JP2014150192A - 電子部品及び圧電デバイス - Google Patents

電子部品及び圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014150192A
JP2014150192A JP2013018821A JP2013018821A JP2014150192A JP 2014150192 A JP2014150192 A JP 2014150192A JP 2013018821 A JP2013018821 A JP 2013018821A JP 2013018821 A JP2013018821 A JP 2013018821A JP 2014150192 A JP2014150192 A JP 2014150192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
semiconductor circuit
lid
piezoelectric
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013018821A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iwasaki
彰 岩崎
Yuichi Kanayama
裕一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2013018821A priority Critical patent/JP2014150192A/ja
Publication of JP2014150192A publication Critical patent/JP2014150192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】組み立てが容易な小型薄型化を図るとともに、落下などに対する耐衝撃性の向上を図るようにした電子部品及び圧電デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明に係る電子部品は、少なくとも半導体回路を搭載した半導体回路基板81と、半導体回路基板81の半導体回路上に配置された回路要素71と、半導体回路基板81上に取り付けられた蓋部61とを備えた電子部品である。蓋部61には、補強部材63が一体的に設けられている。回路要素として圧電振動素子を搭載すれば圧電デバイスを構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品及び圧電デバイスに関する。
従来から携帯電話やPHSなどの情報通信機器やコンピュータなどのOA機器、電子時計などの民生機器を含む様々な電子機器には、電子回路のクロック源として圧電振動子が広く採用されている。最近は、特に、携帯用機器などの電子機器の小型化・薄型化に伴い、圧電振動子のより一層の小型化・薄型化が図られている。
一般的に、表面実装型圧電振動子は、水晶などの圧電振動片をその一端で片持ち式に支持して、セラミックなどの絶縁材料からなるパッケージ内に固定し、気密に封止する構造が広く採用されている。圧電デバイスのパッケージ内に接合される圧電振動素子としては、例えば、圧電基板を所謂ATカットと呼ばれるカット角にて切り出した薄板を用いた厚み滑り振動をするATカット水晶振動片や、圧電基板を加工することにより、基部と、その基部の一端部から略平行に延出する二つの振動腕が形成された音叉状の音叉型圧電振動片などが利用されている。
近年、広く普及している携帯電話や、その他の携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)などの小型の情報用通信機器においては、ATカット水晶振動片を用いた圧電発振器は、例えば、通信用の基準周波数12.8〜26MHzの高周波帯域の周波数信号を取り出すのに用いられ、音叉型水晶振動片を用いた圧電発振器は、例えば、時計用の32.768KHzの低周波数帯域の時計用信号を取り出すのに用いられている。
例えば、特許文献1に記載のものは、2次の温度特性を有する圧電振動片と、3次の温度特性を有する圧電振動片と、圧電振動片を発振させる半導体回路素子とが、同一パッケージ内に接合されて封止された圧電発振器に関するものである。
図1は、特許文献1に記載されている圧電発振器を説明するための構成図である。この圧電発振器1のパッケージ10は、実装面と天井面との間に中間基板層11を有し、この中間基板層11の実装面側に設けられた凹部と実装面側リッド8とにより実装面側キャビティ51が形成され、中間基板層11の天井面側に設けられた二つの凹部と天井面側リッド9とにより第1の天井面側キャビティ52A及び第2の天井面側キャビティ52Bが天井面側基板16によって隔てられて形成されている。実装面側キャビティ51内には3次の温度特性を有するATカット水晶振動片30が接合されている。また、第1の天井面側キャビティ52A内には2次の温度特性を有する音叉型水晶振動片20が接合され、第2の天井面側キャビティ52B内にはICチップ40が接合されている。
特開2009−232336号公報
しかしながら、上述した従来の圧電振動子は、その小型化・薄型化に伴い、耐衝撃性が問題となっている。特に、上述した特許文献1のものは、格子状の部屋が天井面側基板16によって形成されているが、天井面側リッド(蓋部)と一体構造になっていないため、強度が弱く、また製造組み立てが困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、組み立てが容易な小型薄型化を図るとともに、落下などに対する耐衝撃性の向上を図るようにした電子部品及び圧電デバイスを提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、少なくとも半導体回路を搭載した半導体回路基板と、該半導体回路基板の前記半導体回路上に配置された回路要素と、前記半導体回路基板上に取り付けられた蓋部とを備えた電子部品において、前記蓋部に補強部材を一体的に設けたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記補強部材が前記蓋部の壁面と一体的に設けられていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記補強部材が、前記蓋部の壁面の垂直方向に沿って設けられた柱状突起部を含むことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記柱状突起部が、前記壁面周辺に複数個設けられていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の発明において、前記補強部材が、前記蓋部の天井面から垂直方向に沿って設けられた柱状部を含むことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記柱状部が、天井面に沿って複数個設けられていることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の発明において、前記回路要素が複数であって、前記補強部材が、前記回路要素に対応して仕切られた格子状部を含むことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記格子状部が、壁状の補強部及び柱状の補強部との組み合わせで構成されていることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の発明において、前記格子状部が、通気口を有する構造であることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9の何れかに記載の発明において、前記回路要素が、圧電振動素子であることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、少なくとも半導体回路を搭載した半導体回路基板と、該半導体回路基板の前記半導体回路上に配置された圧電振動素子と、前記半導体回路基板上に取り付けられた蓋部とを備えた圧電デバイスにおいて、前記蓋部に補強部材を一体的に設けたことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記圧電振動素子が、音叉型圧電振動素子であって、前記補強部材が、前記音叉型圧電振動素子のU字状基部の空隙部に位置するように、前記蓋部の天井面から垂直方向に沿って設けられた柱状部であることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記柱状部が、前記空隙部において前記天井面に沿って複数個設けられていることを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記柱状部が、前記U字状基部の両側に設けられていることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記圧電振動素子が、音叉型圧電振動素子と温度補償型水晶発振器用の圧電振動素子であって、前記補強部材が、前記複数の圧電振動素子に対応して仕切られた格子状部であることを特徴とする。
本発明によれば、蓋部に補強部材を備えた耐衝撃性の構造を有するので、組み立てが容易な小型薄型化が図れるとともに、落下などに対する耐衝撃性の向上を図るようにした電子部品及び圧電デバイスを実現することができる。
特許文献1に記載されている圧電発振器を説明するための構成図である。 本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施形態及び実施例1を説明するための構成図である。 本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施例2を説明するための構成図である。 本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施例3を説明するための構成図である。 本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施例4を説明するための構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態及び各実施例について説明する。
図2は、本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施形態及び実施例1を説明するための構成図で、図中符号61は蓋部、62は壁面、63は柱状突起部、71は回路要素(圧電振動素子)、72は励起電極、73は引出電極、81は半導体回路(ICチップ)を搭載した半導体回路基板を示している。
[実施形態]
本発明に係る電子部品の実施形態は、少なくとも半導体回路を搭載した半導体回路基板81と、この半導体回路基板81の半導体回路上に配置された回路要素71と、半導体回路基板81上に取り付けられた蓋部61とを備えた電子部品である。蓋部61には、補強部材63が一体的に設けられている。
回路要素として圧電振動素子を搭載すれば圧電デバイスとしての構成になる。つまり、本発明に係る電子部品の実施形態は、少なくとも半導体回路を搭載した半導体回路基板81と、この半導体回路基板81の半導体回路上に配置された圧電振動素子71と、半導体回路基板81上に取り付けられた蓋部61とを備えた圧電デバイスである。蓋部61の内側には、補強部材63が一体的に設けられている。また、圧電振動素子71を励振駆動する励振電極72と、この励振電極72の端部に設けられた引出電極73とを備えている。
本実施例1においては、補強部材は、蓋部(61)の壁面(62)と一体的に設けられており、具体的には、蓋部61の壁面62の垂直方向に沿って設けられた柱状突起部63である。また、柱状突起部63は、壁面62の周辺に複数個設けられている。また、半導体回路基板81上には、蓋部61が接着剤などによる貼る付けにより取り付けられている。
従来から用いられているセラミック容器の内側に柱状突起部63を施して補強を行うことは皆無である。これは、圧電振動素子を箱状の上面開口部から圧電振動素子を落とし込むときに、製造上の効率を悪化されるためと考えられるが、本発明においては、圧電振動素子をウエハ平面のほとんど障害物のない状態で位置合わせを行いながら、ウエハ全面に実装する。
その後に補強部材を有する蓋部を合わせこむことで堅剛性と小型化を同時に実現できる。
つまり、上述したような構成により、蓋部に補強部材を備えた耐衝撃性の構造を有するので、組み立てが容易な小型薄型化が図れるとともに、落下などに対する耐衝撃性の向上を図るようにした電子部品及び圧電デバイスを実現することができる。
図3は、本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施例2を説明するための構成図で、図中符号64は柱状部、65はU字状基部、74は空隙部、75は音叉型圧電振動素子を示している。なお、図2と同じ機能を有する構成要素には同一の符号を付してある。
本実施例2においては、補強部材は、蓋部61の天井面から垂直方向に沿って設けられた柱状部64である。また、柱状部64は、天井面に沿って複数個設けられていても良い。なお、柱状部64とともに、図2に示したように、蓋部61の壁面62の垂直方向に沿って設けられた柱状突起部63を設ければ、更なる耐衝撃性の向上が図れることは明らかである。
また、圧電デバイスの圧電振動素子として、音叉型圧電振動素子75を用いる場合には、補強部材は、音叉型圧電振動素子75のU字状基部65の空隙部74に位置するように、蓋部61の天井面から垂直方向に沿って設けられた柱状部64であることが好ましい。また、柱状部64を空隙部74において天井面に沿って複数個設けることも可能である。さらに、図示していないが、柱状部64をU字状基部65の両側に設けることも可能である。
図4は、本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施例3を説明するための構成図で、図中符号66は格子状部、76,77は温度補償型水晶発振器用の圧電振動素子を示している。なお、図2と同じ機能を有する構成要素には同一の符号を付してある。
本実施例3においては、回路要素が複数であって、補強部材は、回路要素に対応して仕切られた格子状部66である。また、格子状部66は、壁状の補強部及び柱状の補強部との組み合わせで構成しても良い。つまり、図4においては、圧電振動素子は、音叉型圧電振動素子75と温度補償型水晶発振器用の圧電振動素子76,77であって、補強部材が、複数の圧電振動素子75,76,77に対応して仕切られた格子状部66で、第1の圧電振動素子76は、周囲が壁状の補強部で囲まれており、第2の圧電振動素子77は、壁状の補強部と柱状の補強部とで囲まれており、音叉型圧電振動素子75は、U字状基部の空隙部に位置する柱状部64と壁状の補強部と柱状の補強部とで囲まれている。
このように、複数個の圧電振動素子をセラミック製の容器に搭載し、多機能(多出力)の圧電デバイスを実現している。セラミック容器内に小部屋を形成することにより強度補強が図られ、蓋部に補強用の衝立状の壁や柱を設けている。従来からセラミック容器の蓋部は、個々の圧電デバイスごとにガラスや金属板が接着や溶接によって取り付けられるが、個別の位置あわせには実用上の限界があり、蓋部に補強構造を設けることは困難であったが、本発明によりその困難を克服したものである。
なお、音叉型圧電振動素子は、恒弾性率金属材料の2枚のカンチレバー部を、結合部を挟んでU字状に接合した金属製の基板の各カンチレバー部に圧電体を接着剤で接着して固定した音叉型構造を有している。また、温度補償型水晶発振器(TCXO;temperature−compensated crystal oscillator)は、水晶振動子の周波数温度特性を温度補償用回路により補正し、極めて安定した周波数を出力するものである。
なお、格子状部66とともに、図2に示したように、蓋部61の壁面62の垂直方向に沿って設けられた柱状突起部63を設ければ、更なる耐衝撃性の向上が図れることは明らかである。
図5は、本発明に係る電子部品及び圧電デバイスの実施例4を説明するための構成図で、図中符号67は通気口を示している。なお、図2と同じ機能を有する構成要素には同一の符号を付してある。
本実施例4においては、格子状部66は、通気口67を有する構造である。蓋部61と半導体回路基板81とからなる密閉容器内の通気構造により、密閉容器内の温度が均一に保たれるため、より安定した動作をするとともに、温度変化に対して優れた追従性を有する圧電デバイスが実現できる。
なお、格子状部66とともに、図2に示したように、蓋部61の壁面62の垂直方向に沿って設けられた柱状突起部63を設ければ、更なる耐衝撃性の向上が図れることは明らかである。
1 圧電発振器
8 実装面側リッド
9 天井面側リッド
10 パッケージ
11 中間基板層
16 天井面側基板
20 音叉型水晶振動片
30 ATカット水晶振動片
40 ICチップ
51 実装面側キャビティ
52A 第1の天井面側キャビティ
52B 第2の天井面側キャビティ
61 蓋部
62 壁面
63 柱状突起部
64 柱状部
65 U字状基部
66 格子状部
67 通気口
71 回路要素(圧電振動素子)
72 励起電極
73 引出電極
74 空隙部
75 音叉型圧電振動素子
76,77 温度補償型水晶発振器用の圧電振動素子
81 半導体回路(ICチップ)を搭載した半導体回路基板

Claims (15)

  1. 少なくとも半導体回路を搭載した半導体回路基板と、該半導体回路基板の前記半導体回路上に配置された回路要素と、前記半導体回路基板上に取り付けられた蓋部とを備えた電子部品において、
    前記蓋部に補強部材を一体的に設けたことを特徴とする電子部品。
  2. 前記補強部材が前記蓋部の壁面と一体的に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記補強部材が、前記蓋部の壁面の垂直方向に沿って設けられた柱状突起部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記柱状突起部が、前記壁面周辺に複数個設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記補強部材が、前記蓋部の天井面から垂直方向に沿って設けられた柱状部を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電子部品。
  6. 前記柱状部が、天井面に沿って複数個設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子部品。
  7. 前記回路要素が複数であって、前記補強部材が、前記回路要素に対応して仕切られた格子状部を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の電子部品。
  8. 前記格子状部が、壁状の補強部及び柱状の補強部との組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記格子状部が、通気口を有する構造であることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子部品。
  10. 前記回路要素が、圧電振動素子である請求項1乃至9の何れかに記載の電子部品を用いたことを特徴とする圧電デバイス。
  11. 少なくとも半導体回路を搭載した半導体回路基板と、該半導体回路基板の前記半導体回路上に配置された圧電振動素子と、前記半導体回路基板上に取り付けられた蓋部とを備えた圧電デバイスにおいて、
    前記蓋部に補強部材を一体的に設けたことを特徴とする圧電デバイス。
  12. 前記圧電振動素子が、音叉型圧電振動素子であって、前記補強部材が、前記音叉型圧電振動素子のU字状基部の空隙部に位置するように、前記蓋部の天井面から垂直方向に沿って設けられた柱状部であることを特徴とする請求項11に記載の圧電デバイス。
  13. 前記柱状部が、前記空隙部において前記天井面に沿って複数個設けられていることを特徴とする請求項12に記載の圧電デバイス。
  14. 前記柱状部が、前記U字状基部の両側に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の圧電デバイス。
  15. 前記圧電振動素子が、音叉型圧電振動素子と温度補償型水晶発振器用の圧電振動素子であって、前記補強部材が、前記複数の圧電振動素子に対応して仕切られた格子状部であることを特徴とする請求項11に記載の圧電デバイス。
JP2013018821A 2013-02-01 2013-02-01 電子部品及び圧電デバイス Pending JP2014150192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018821A JP2014150192A (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電子部品及び圧電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018821A JP2014150192A (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電子部品及び圧電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014150192A true JP2014150192A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51572938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018821A Pending JP2014150192A (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電子部品及び圧電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014150192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021238558A1 (zh) * 2020-05-25 2021-12-02 江西欧迈斯微电子有限公司 压电马达及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020538A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008183636A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp Memsデバイス、memsデバイスの製造方法、及び電子機器
JP2010136243A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Epson Toyocom Corp 振動子
JP2013009280A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Daishinku Corp 圧電振動デバイス用蓋体および当該蓋体を用いた圧電振動デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020538A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008183636A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sony Corp Memsデバイス、memsデバイスの製造方法、及び電子機器
JP2010136243A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Epson Toyocom Corp 振動子
JP2013009280A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Daishinku Corp 圧電振動デバイス用蓋体および当該蓋体を用いた圧電振動デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021238558A1 (zh) * 2020-05-25 2021-12-02 江西欧迈斯微电子有限公司 压电马达及电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104009729B (zh) 压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟表
JP6145288B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
TWI545894B (zh) Piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic machine and radio clock
JP2004200917A (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
US9030083B2 (en) Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio controlled timepiece
JP5957997B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器
TWI555328B (zh) Piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic machine and radio clock
CN102197585A (zh) 压电振动器的制造方法、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟
CN103825573A (zh) 压电振动片、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟表
JP2013165455A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
WO2016158010A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP5668392B2 (ja) 圧電振動素子、圧電振動子及び圧電発振器
JP5685962B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2002353766A (ja) 圧電デバイス
JP2014150192A (ja) 電子部品及び圧電デバイス
CN102227873A (zh) 压电振动器的制造方法、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟
JP2008154181A (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP6200636B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP3975927B2 (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2013005424A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器
JP2010268439A (ja) 表面実装用の水晶振動子
JP6348727B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP5912051B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2012199603A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2012147348A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404