JP2022178105A - 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178105A
JP2022178105A JP2021084653A JP2021084653A JP2022178105A JP 2022178105 A JP2022178105 A JP 2022178105A JP 2021084653 A JP2021084653 A JP 2021084653A JP 2021084653 A JP2021084653 A JP 2021084653A JP 2022178105 A JP2022178105 A JP 2022178105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
job
history information
setting value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021084653A
Other languages
English (en)
Inventor
由香里 海老
Yukari Ebi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021084653A priority Critical patent/JP2022178105A/ja
Priority to US17/740,587 priority patent/US20220374662A1/en
Priority to CN202210551580.8A priority patent/CN115373612A/zh
Publication of JP2022178105A publication Critical patent/JP2022178105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】新規ジョブの実行に係る設定履歴情報の再利用の利便性を保ちながら、当該設定履歴情報を再利用するユーザが所望するジョブ実行結果を確実に得ることが可能な画像処理装置及び情報処理方法を提供する【解決手段】ジョブの実行に係る設定値を記憶する記憶部と、前記設定値に基づく前記ジョブを実行可能なジョブ実行部と、前記記憶部から読み出した前記設定値に基づき前記ジョブ実行部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記設定値の読み出しの際、特定の設定値が初期値から変更されている場合、当該特定の設定値の適用を制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置等に関する。
複合機等の画像処理装置には、ジョブの実行に係る設定値を履歴情報(以下、設定履歴情報と称する)として読み出し可能に記憶するものがある。
ユーザは新規ジョブの実行の際、所望の設定履歴情報を読み出して再利用したり、必要に応じて設定値を変更することで、新規ジョブの実行に係る手間や時間等の負担を減らすことができる。
設定履歴情報の有効活用という観点からは、設定履歴情報を利用した新規ジョブの実行の際、当該設定履歴情報の実行時の設定内容がそのまま適用された設定画面が表示されるのが好ましい。このような要求を充たす先行技術として、例えば、特許文献1には、ジョブ設定画面とジョブ履歴情報とを管理し、ジョブ履歴を利用した新規ジョブの設定画面を表示する際に、ジョブ履歴情報に含まれる設定内容を適用した設定画面を表示する画像形成装置について開示されている。
特開2010-130245号公報
従来技術では、ジョブ実行時の設定内容がそのまま新規ジョブの設定画面に適用されて表示される。しかしながら、例えば、指定された時刻にイメージデータを送信する時刻指定送信機能等が設定されたジョブに係る設定履歴情報が当該ジョブの実行ユーザ以外のユーザにより読み出されて実行された場合、設定履歴情報を読み出したユーザが把握していない日時にイメージデータが送信(誤送信)され、イメージデータが流出する恐れがある。
設定履歴情報には、再利用のために読み出したユーザが特定の設定値の設定・変更内容を把握していないと、所望する実行結果が得られないものがある。このような特定の設定値には、上記の時刻指定送信機能に係る設定値以外にも、例えば、原稿を読み取ることで印刷物を出力するコピージョブにおいて、カラーバランスや、カラー調整系等の原稿(読み取り)に依存する設定値や、カラーモードや、印字カラー等のコスト増加に影響を与える設定値等が含まれる。
読み出した設定履歴情報に含まれる特定の設定値の変更内容をユーザが完全に把握することは困難である。再利用の目的で設定履歴情報を利用するユーザは、自身が設定・変更する設定値以外の他の設定値に対する注意が散漫となりがちである。したがって、上記のように、実行ユーザにより時刻指定送信機能に係る宛先や送信タイミングが設定されていたり、原稿に依存する設定やコスト増大に係る設定値が設定・変更されている場合、当該設定・変更内容をユーザが把握していないと、当該ユーザは所望するジョブの実行結果が得られないばかりか、機密情報の漏洩や、印刷コストが無用に増大するといった思わぬ不利益を被る可能性がある。
本開示は、新規ジョブの実行に係る設定履歴情報の再利用の利便性を保ちながら、当該設定履歴情報を再利用するユーザが所望するジョブ実行結果を確実に得ることが可能な画像処理装置及び情報処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る画像処理装置は、ジョブの実行に係る設定値を記憶する記憶部と、前記設定値に基づく前記ジョブを実行可能なジョブ実行部と、前記記憶部から読み出した前記設定値に基づき前記ジョブ実行部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記設定値の読み出しの際、特定の設定値が初期値から変更されている場合、当該特定の設定値の適用を制限することを特徴としている。
また、本開示に係る画像処理装置の制御方法は、ジョブの実行に係る設定値を記憶する記憶工程と、前記設定値に基づき前記ジョブを実行するジョブ実行工程と、読み出した前記設定値に基づき前記ジョブの実行を制御する制御工程とを備え、前記制御工程では、前記設定値の読み出しの際、特定の設定値が初期値から変更されている場合、当該特定の設定値の適用を制限することを特徴としている。
本開示によれば、新規ジョブの実行に係る設定履歴情報の再利用の利便性を保ちながら、当該設定履歴情報を再利用するユーザが所望するジョブ実行結果を確実に得ることが可能な画像処理装置等を提供することができる。
第1実施形態に係る複合機の全体構成を説明するための外観斜視図である。 第1実施形態に係る複合機の機能構成を説明する図である。 設定履歴情報の構成の一例を説明する図である。 特定の設定値の一例を説明する図である。 第1実施形態に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 第1実施形態に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第2実施形態に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 第2実施形態の動作例を説明する図である。 第2実施形態の動作例を説明する図である。 第2実施形態の動作例を説明する図である。 第3実施形態に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 第3実施形態の動作例を説明する図である。 第3実施形態の動作例を説明する図である。 第3実施形態の動作例を説明する図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。本開示では、イメージ送信、コピー、ファクス等の各機能をジョブ単位で実行する複合機を画像処理装置の一形態として説明する。なお、以下の実施形態は、本開示を説明するための一例であり、特許請求の範囲に記載した説明の技術的範囲が、以下の記載に限定されるものではない。
[1 第1実施形態]
第1実施形態では、イメージ送信ジョブに係る設定履歴情報において、通信設定に関する設定値である誤送信を誘発する可能性がある設定値を特定の設定値の一例として説明する。
[1.1 機能構成]
図1は、第1実施形態に係る複合機10の全体構成を概略的に説明する外観斜視図である。図2は、複合機10の機能構成図である。複合機10は、制御部11と、表示部13と、操作入力部15と、通信部17と、画像形成部19と、画像読取部21と、記憶部23とを備える。
制御部11は、複合機10全体を制御する。制御部11は、例えば、1又は複数の演算装置(CPU(Central processing unit)等)により構成される。制御部11は、記憶部23に記憶された各種プログラムを読み出して実行することによりその機能を実現する。
表示部13は、各種情報をユーザ等に対して表示する。表示部13は、例えば、LCD(Liquid crystal display)や有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ等により構成することができる。
操作入力部15は、ユーザ等による情報の入力を受け付ける。操作入力部15は、ハードキー(例えば、テンキー)やボタン等で構成することができる。なお、操作入力部15は、表示部13を介しての入力が可能なタッチパネルとして構成することができる。この場合、タッチパネルの入力方式としては、例えば、抵抗膜式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった方式を採用することができる。
通信部17は、例えば、LAN(Local area network)、WAN(Wide area network)、インターネット、電話回線、ファクス回線等のネットワーク(NW)を介して他装置との通信を行うための有線/無線の何れか又はその両方のインタフェースを備える。
画像形成部19は、イメージデータに基づく画像を記録媒体としての用紙に形成する。画像形成部19は、給紙部25から用紙を給紙し、用紙上にイメージデータに基づく画像を形成した後、排紙部27に排紙する。画像形成部19は、例えば、電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成することができる。画像形成部19は、トナー色(例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック))に対応した不図示のトナーカートリッジから供給されるトナーを用いて画像形成を行う。
画像読取部21は、読取対象の原稿画像を走査して読み取ることにより、イメージデータを生成する。画像読取部21は、例えば、CCD(Charge coupled device)、CIS(Contact image sensor)等のイメージセンサを備えたスキャナ装置として構成することができる。画像読取部21は、原稿画像からの反射光像をイメージセンサで読み取ることで、イメージデータを生成する構成であれば、その構成に制限はない。
記憶部23は、複合機10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部23は、例えば、RAM(Random access memory)、HDD(Hard disk drive)、SSD(Solid state drive)、ROM(Read only memory)等の記憶装置により構成することができる。
第1実施形態において、記憶部23は、ジョブ実行プログラム231と、設定履歴情報処理プログラム232と、表示処理プログラム233と、適用判定プログラム234とを記憶し、設定値記憶領域235と、設定履歴情報記憶領域236とを確保する。
ジョブ実行プログラム231は、イメージ送信、コピー、又はファクス等の各機能の実行に伴う処理をジョブ単位で行うために、制御部11が読み出すプログラムである。ジョブ実行プログラム231を読み出した制御部11は、表示部13、操作入力部15、通信部17、画像形成部19、画像読取部21等のジョブ実行部を制御することでジョブを実行する。また、ジョブ実行プログラム231を読み出した制御部11は、設定履歴情報に含まれる設定値に基づき各種ジョブを実行する。
設定履歴情報処理プログラム232は、例えば、ジョブの実行に係る設定値等の取得、設定履歴情報の生成、設定履歴情報に対する各種処理を行う際に、制御部11が読み出すプログラムである。設定履歴情報処理プログラム232を読み出した制御部11は、ジョブの実行に係る設定値を取得し、設定値記憶領域235に記憶する。また、制御部11は、取得した設定値に基づく設定履歴情報を生成し、設定履歴情報記憶領域236に記憶する。
表示処理プログラム233は、設定履歴情報を表示する表示画面、ジョブの実行に係る各種設定値の入力を受け付けるための設定画面、又は各ジョブ機能の切り替え等を受け付けるホーム画面などを表示する際に制御部11が読み出すプログラムである。また、表示処理プログラム233を読み出した制御部11は、設定履歴情報が特定の設定値が初期値から変更されたと判定した場合に、当該設定値の適用を制限した表示制御を行う。
適用判定プログラム234は、設定履歴情報に含まれる特定の設定値が初期値から変更されているか否かを判定する際に制御部11が読み出すプログラムである。適用判定プログラム234を読み出した制御部11は、新規ジョブの実行に伴う設定履歴情報の読み出しに際し、設定履歴情報に含まれる特定の設定値が初期値から変更されているか否かを判定する。特定の設定値が初期値から変更されていると判定した場合、制御部11は、ユーザの認証状況に応じて当該特定の設定値の適用を制限する。設定値の適用の制限に際し、制御部11は、例えば、当該設定値に代えて初期値をジョブの実行に適用することで未設定状態とすることも可能であるし、当該設定値に係る部分の表示を非表示とする制御を行うことで、当該特定の設定値を利用不可とすることも可能である。
設定値記憶領域235は、ジョブの実行に係る設定値を記憶する記憶領域である。設定値は、例えば、カラーモード、解像度、フォーマット、濃度等の、ユーザにより設定された設定値や装置自身が保持する装置初期値等の設定値が含まれる。
設定履歴情報記憶領域236は、設定履歴情報をデータテーブル形式等で記憶する記憶領域である。本開示に係る設定履歴情報は、例えば、ジョブ種、実行ユーザ名、開始日時、モード等のジョブの実行履歴に関する情報と、設定値記憶領域235に記憶された設定値の一部又は全部と、の組み合わせからなる情報に対し、当該情報を一義的に識別するためのジョブID等の識別子を付した履歴情報として構成することができる。当該設定履歴情報記憶領域236に記憶された設定履歴情報は、設定履歴情報に基づくジョブの実行、適用判定等の際に適宜呼び出される。
図3は、設定履歴情報の一構成例を説明する図である。例えば、ジョブID“025”で例示する情報は、イメージ送信ジョブに関する設定履歴情報の一例である。ジョブID“025”の設定履歴情報は、実行履歴に関する情報として、ジョブ種“イメージ送信”、実行ユーザ名“User1”、開始日時-終了日時“2019/12/04 10:30:50-2019/12/04 10:32:50”、モード“通常”を含む。ここで、モードとは当該設定履歴情報に係るジョブが、通常設定画面を介した通常モードか、通常設定画面を簡素化した簡易設定画面を介した簡易モードかの何れのモードで実行されたかを表す値である。
図3では、ジョブID“025”に係る設定値として、カラーモード“自動/自動2値”、解像度“200dpix200dpi”、フォーマット“PDF”、原稿(読取面)“片面→片面”、濃度“自動”、といった、イメージ送信ジョブに関与する設定値の中でも、特に、原稿読み取りに係る設定値を例示している。なお、設定履歴情報に含めることができる設定値の種類や値は、図3の例示に限定されるものではない。
ジョブID“025”で例示する設定履歴情報のように、ユーザによりイメージ送信ジョブの一機能として、誤送信を誘発する可能性がある時刻指定送信機能に係る設定がなされた場合、設定された値を設定値として記憶することができる。ジョブID“025”に係る設定履歴情報は、日時“2019/12/04 10:30:50”に開始した原稿読取によって生成したファイル(送信ファイル名:file_001)を宛先“aaaa@sample.com”に対して“本日(2019/12/04)”、時刻”17:00”に送信する時刻指定送信機能に関する設定値を有する設定履歴情報の一例でもある。
第1実施形態に係る複合機10は、イメージ送信ジョブに係る設定履歴情報の再利用の際、誤送信を誘発する可能性がある設定値を含む場合、実行ジョブに対する当該設定値の適用を制限する。イメージ送信ジョブにおいて、同じく誤送信を誘発する可能性がある特定の設定値には、図4(a)で例示するように、ファンクションフローライト機能(コピーしながらの送信)等を挙げることができる。
[1.2 処理の流れ]
図5は、複合機10による処理を説明するフローチャートである。なお、以下の説明においては、イメージ送信ジョブが実行ユーザにより実行され、当該ジョブに係る設定履歴情報が、図3で例示した態様で設定履歴情報記憶領域236に記憶されているものとして説明する。
制御部11は、ユーザにより設定履歴情報が選択されたか否かを判定する(ステップS10)。なお、ユーザは、後述する設定履歴表示画面に表示された設定履歴情報から所望の設定履歴情報を選択することができる。
ユーザにより所望の設定履歴情報が選択されると、制御部11は、設定履歴情報記憶領域236から当該設定履歴情報を読み出して解析する(ステップS10:Yes→ステップS20)。
設定履歴情報の解析結果に基づき、制御部11は解析した設定履歴情報に含まれる特定の設定値が初期値から変更されている否かを判定する(ステップS30)。
設定履歴情報に含まれる特定の設定値が初期値から変更されていると判定した場合、制御部11は当該設定履歴情報に係るジョブ実行者と当該設定履歴情報のログインユーザとしての呼出者とが同一であるか否かを判定する(ステップS30;Yes→ステップS40)。
設定履歴情報に係るジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが同一であると判定した場合、制御部11は、特定の設定値を制限無しで適用する。(ステップS40;Yes→ステップS50)。また、制御部11は設定履歴情報に含まれる特定の設定値が初期値から変更されていないと判定した場合においても、当該特定の設定値を制限無しで適用する(ステップS30;No→ステップS50)。
一方、設定履歴情報に係るジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが同一ではないと判定した場合、制御部11は、特定の設定値の適用を制限する(ステップS40;No→ステップS60)。なお、ユーザ認証が無効である場合、無条件に特定の設定値の適用を制限する構成とすることも可能であるし、設定履歴情報に係るジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者との同一性を問わず、無条件に特定の設定値の適用を制限する構成とすることもできる。特定の設定値の適用制限の有無、制限方法については、システム設定において適宜設定変更することができる。
表示部13に表示した設定履歴情報に基づくジョブの実行指示を受けると、制御部11はジョブを実行し、処理を終了する(ステップS70)。
次に、図5のステップS20の処理の詳細について図6のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、設定履歴情報の解析を開始すると、設定履歴情報に含まれる設定値を精査する(ステップS2010)。
制御部11は、特定の設定値として誤操作を誘発する設定値が初期値から変更されているかいなかを判定する(ステップS2012)。第1実施形態では、時刻指定送信機能に係る設定がなされた場合(設定値が設定された場合)を、誤操作を誘発する設定値が初期値から変更されたものとして取り扱う。制御部11は、誤操作を誘発する設定値が初期値から変更されていると判定すると、特定の設定値は初期値から変更されていると判定し、処理を終了する(ステップS2012;Yes→ステップS2014)。
一方、制御部11は、誤操作を誘発する設定値が初期値から変更されていないと判定すると、特定の設定値は初期値から変更されていないと判定し、処理を終了する(ステップS2012;No→ステップS2016)。
[1.3 動作例]
次に、第1実施形態の動作例について説明する。本開示では、表示部13の画面上に備えられたタッチパネル式の操作入力部15によって、画面に区画された各ボタン領域等へのユーザによる押下を検出し、ユーザによる各入力を可能としている。
図7は、設定履歴表示画面W10の一構成例である。設定履歴表示画面W10は、不図示のホーム画面や、後述する設定画面に設けられた不図示の設定履歴表示ボタン等の押下を受けて表示することができる。ユーザは、設定履歴表示画面W10を介し、所望の設定履歴情報を選択することで、当該設定履歴情報に係るジョブの設定を再利用してジョブを実行することができる。
設定履歴表示画面W10は、設定履歴表示領域R10と、削除ボタンB10とを備える。設定履歴表示領域R10は、例えば、各ジョブに係る設定履歴情報を時系列順に並べて表示することが可能となるように構成されている。なお、設定履歴情報の表示形式については特に制限はないが、例えば、図7での例示のように、すべてのジョブに係る設定履歴情報を表示する、ある特定のジョブに係る設定履歴情報のみを表示する、ログインユーザのジョブに係る設定履歴情報のみを表示する、同一の設定値を有する設定履歴情報のみを表示する、特定の期間内に実行されたジョブに係る設定履歴情報のみを表示する、特定のジョブ実行ユーザに係る設定履歴情報のみを表示する、といった表示形態を採用することが可能である。
図7は、上位から下位にかけて、イメージ送信ジョブ、コピージョブ、及びコピージョブの3つのジョブに係る設定履歴情報を時系列順に表示した例である。なお、図7で例示する設定履歴情報は、図3で例示したジョブID“0025”~“0023”に係る設定履歴情報に対応するものである。
なお、設定履歴表示領域R10において、各設定履歴情報が示す設定値項目については、特に制限はない。表示可能領域に制限があるため、一度に表示可能な設定値項目数には制限があるが、表示する設定値項目は適宜選択可能である。また、図7では、各設定履歴情報を画面に固定するためのピン留めを記載しているが、当該ピン留めを必須の表示項目とする必要はない。
なお、設定履歴表示領域R10に表示される各設定履歴情報は、ユーザによる選択が可能となるように構成されている。ユーザは、所望の設定履歴情報を選択することで、当該設定履歴情報に基づくジョブ又はこれに類似するジョブを容易に実行させることができる。
削除ボタンB10は、設定履歴表示領域R10からの設定履歴情報の削除指示を受け付ける。ユーザにより削除ボタンB10が押下されると、制御部11は、設定履歴表示領域R10における設定履歴情報の表示を取止める。
図8はユーザ認証を行うためのユーザ認証画面W20の一構成例を説明する図である。ユーザは、ユーザ認証画面W20を介してユーザ認証を行うことにより、複合機10に対してログインユーザとしてログインすることができる。
ユーザ認証画面W20は、ログインユーザ名入力ボックスBx10と、ログインパスワード入力ボックスBx12と、認証先指定ボタンB12と、OKボタンB14と、キャンセルボタンB16とを備える。
ログインユーザ名入力ボックスBx10は、ログインユーザ名の入力を受け付ける入力ボックスである。複合機10へのログインを試みるユーザは、ログインユーザ名入力ボックスBx10にログインユーザ名を入力する。なお、ログインユーザ名は別途設けられたユーザ名リストから選択することも可能である。
ログインパスワード入力ボックスBx12は、ログインユーザ名に対応するログインパスワードの入力を受け付ける入力ボックスである。複合機10へのログインを試みるユーザは、ログインユーザ名の入力と併せてログインパスワードを入力する。
認証先指定ボタンB12は、ユーザ認証先の指定を受け付けるボタンである。認証先は、装置単体であってもよいし、例えば、ネットワーク上に別途設けられた認証サーバ等を指定することも可能である。認証先として装置単体での認証が指定された場合、制御部11は入力されたログインユーザ名及びログインパスワードを、予め準備した認証情報(例えば、ユーザ名とパスワードとの組み合わせ等)と対比することにより、ユーザ認証を行う。一方、ネットワーク上に設けられた認証サーバ等を利用する場合、制御部11は入力されたログインユーザ名及びログインパスワードを認証サーバに送信し、認証サーバからの認証結果を受信することでユーザ認証を行うことも可能である。なお、ユーザ認証は、IC(Integrated circuit)カードや、スマートフォン等の端末装置を用いた所有物認証や、指紋認証や顔認証等の生体認証を用いることも可能である。
OKボタンB14は、ユーザによる入力動作の確定指示入力を受け付ける。ユーザは、ログインユーザ名入力ボックスBx10又はログインパスワード入力ボックスBx12への入力、認証先指定ボタンB12を介した認証先の指定を確定させる場合に押下する。キャンセルボタンB16は、ユーザによる入力動作のキャンセル指示入力を受け付ける。
図9は、イメージ送信ジョブの一機能である時刻指定送信機能を設定するための時刻指定送信設定画面W30の一構成例である。時刻指定送信設定画面W30は、例えば、イメージ送信設定画面の“他の機能”ボタン(不図示)を押下することで表示することができる。なお、図9は、図3のジョブID“025”に係る設定履歴情報を生成する際の時刻指定送信設定画面W30の例である。
時刻指定送信設定画面W30は、時刻指定送信設定表示領域R12と、動作制御ボタンB22と、スタートボタンB24とを備える。
時刻指定送信設定表示領域R12には、設定切替ボタンB18と、日時設定ボタンB20とが設けられている。
設定切替ボタンB18は、時刻指定送信機能のオン・オフの切り替えを受け付ける選択ボタンである。日時設定ボタンB20は、イメージデータ送信の実行日時の指定を受け付ける。ユーザは、時刻が表示された入力ボックスに所望の時刻を直接入力又は“+”ボタン若しくは“-”ボタンを用いて設定することができる。なお、図9は、ユーザによりイメージデータ送信の実行時刻が“17:00”に設定された例である。また、ユーザは、“本日”ボタンを含めた曜日ボタンの何れかを選択することにより、実行曜日を指定することができる。なお、図9は、イメージデータ送信の実行日時を時刻及び本日を含めた曜日で指定する形態で示したが、特定の日付の指定が可能であれば、カレンダー形式やこれに類似する形態を採用することも無論可能である。
動作制御ボタンB22は、「プレビュー」ボタン、「リセット」ボタンに加え、「ポーリング」ボタン、「自動一時保存」ボタン、「ファイリング」ボタン等を備える。例えば、ユーザは、「ポーリング」ボタンを押下することで、受信可能な原稿の有無を特定の装置に対して問い合わせることができる。
スタートボタンB24は、時刻指定送信機能の実行指示の入力を受け付ける。スタートボタンB24が押下されると、制御部11は時刻指定送信設定表示領域R12を介して受け付けた時刻指定送信に係る処理を実行する。
次に、時刻指定送信機能が設定されたイメージ送信ジョブが実行され、生成された設定履歴情報に当該時刻指定送信機能に係る設定内容が含まれる場合の動作例について説明する。
時刻指定送信機能が設定されたイメージ送信ジョブを実行後、制御部11は、当該時刻指定送信機能に係る設定値を含む設定履歴情報を生成する。制御部11は、生成した設定履歴情報を設定履歴情報記憶領域236に記憶する。
図10は、時刻指定送信機能に係る設定値を含む設定履歴情報SI10がユーザにより選択された場合に、制御部11が実行する制御を説明する図である。
ユーザにより、設定履歴表示画面W10を介して設定履歴情報SI10が選択されると、制御部11は、図5のステップS20からステップS60に係る処理及び図6に係る処理を実行する。図9で説明したように、設定履歴情報SI10は、時刻指定送信機能に係る設定値を含み、当該設定値は誤操作を誘発する設定値を含む設定履歴情報の一例である(図3を参照)。したがって、制御部11は、当該設定履歴情報SI10は特定の設定値が初期値から変更された設定履歴情報であると判定する。次いで、制御部11は、設定履歴情報に係るジョブの実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが同一であるか否かを判定する。
ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが同一である場合、制御部11は、図10の(1)で示す時刻指定送信設定画面W30aを表示する。この場合、制御部11は時刻指定送信機能に係る設定値を制限無しで表示するものとし、当該設定値を時刻指定送信設定表示領域R12にそのまま表示する。一方、ジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合、制御部11は、図10の(2)で示す時刻指定送信設定画面W30bを表示する。この場合、制御部11は時刻指定送信機能に係る設定値を制限有りで表示するものとし、当該設定値を初期値(現在時刻;未設定状態)に変更して時刻指定送信設定表示領域R12に表示する。加えて、時刻指定送信機能のオン・オフ設定はオフ設定となる。
ところで、時刻指定送信機能に係る設定値(送信時刻)と当該設定履歴情報の呼出時の時刻とは、一致しないことが多い。このような場合において、送信時刻に係る設定値は記憶するが、時刻指定送信機能のオン・オフ設定は記憶しないといった時刻指定送信機能に係る設定値の一部を記憶するようにし、設定履歴情報の呼出時に全ての設定値が初期値に変更されない形態とすることも可能である。
次に、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合に、制御部11の行う別の態様について図11を用いて説明する。
ユーザにより設定履歴表示画面W10を介して設定履歴情報SI10が選択され、ジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合、制御部11は、イメージ送信設定画面W40上にユーザに対する問合せ画面M10を表示する。
問合せ画面M10は、メッセージ表示領域R14と、はいボタンB26と、いいえボタンB28とを含む。メッセージ表示領域R14は、ユーザによる選択された設定履歴情報に時刻指定送信機能に係る設定値が含まれており、当該設定値を適用するか否かを問い合わせる内容のメッセージを表示する。
はいボタンB26は、選択した設定履歴情報に基づく新規ジョブの実行に当たり、時刻指定送信機能に係る設定値をそのまま適用する旨の指示入力を受け付ける。いいえボタンB28は、時刻指定送信機能に係る設定値を適用しない旨の指示入力を受け付ける。
はいボタンB26の押下を受けると、制御部11は、図11の(1)で示す時刻指定送信設定画面W30aを表示する。この場合、制御部11は時刻指定送信機能に係る設定値を制限無しで表示するものとし、当該設定値を時刻指定送信設定表示領域R12にそのまま表示する。一方、いいえボタンB28の押下を受けると、制御部11は図11の(2)で示す時刻指定送信設定画面W30bを表示する。この場合、制御部11は時刻指定送信機能に係る設定値を制限有りで表示するものとし、当該設定値を初期値(現在時刻;未設定状態)に変更して時刻指定送信設定表示領域R12に表示する。
以上のように、第1実施形態によれば、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが同一である場合には、設定履歴情報の再利用に係る利便性を損なうことなく、また、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合には、誤送信を誘発する可能性がある時刻指定送信機能に係る設定値の適用を制限することができる。これにより、呼出者が把握していない日時にイメージデータが誤送信されたり、イメージデータが流出することを防止することができる。
[2 第2実施形態]
第2実施形態では、コピージョブ(若しくはイメージ送信ジョブ)に係る設定履歴情報において、原稿設定に関する設定値である原稿(読み取り)に依存する設定値を特定の設定値の一例として説明する。
[2.1 機能構成]
第2実施形態に係る複合機の機能構成は、第1実施形態に係る複合機10の機能構成と同一とすることができる。したがって、第2実施形態に係る複合機の機能構成についての説明は省略し、第1実施形態に係る複合機10と同一の符号を用いて説明する。
第2実施形態で対象とする設定履歴情報の一例について図3を再度用いて説明する。図3のジョブID“024”に係る設定履歴情報は、コピージョブに関する設定履歴情報の一例である。ジョブID“024”に係る設定履歴情報は、実行履歴情報として、ジョブ種“コピー”、実行ユーザ名“User2”、開始日時-終了日時“2019/12/04 10:15:30-2019/12/04 10:17:50”、モード“通常”を含む。
図3では、ジョブID“024”に係る設定値として、部数“1”、原稿“自動”、用紙選択“No.1”、両面コピー“片面→片面”、倍率“100%”、濃度“自動”、といった、コピージョブに関与する設定値の中でも、特に、原稿読み取りに係る設定値を例示している。なお、設定履歴情報に含めることができる設定値の種類や値は、図3の例示に限定されるものではない。
ジョブID“024”で例示するように、ユーザによりコピージョブの一機能として、原稿読み取りに依存する地色調整に係る設定がなされた場合、設定された値は設定値として記憶することができる。ジョブID“024”に係る設定履歴情報は、地色調整に関する設定値“レベル3”を有する設定履歴情報の一例でもある。
第2実施形態に係る複合機10は、コピージョブに係る設定履歴情報の再利用の際、原稿(読み取り)に依存する設定値を含む場合、実行ジョブに対する当該設定値の適用を制限する。コピージョブにおいて、同じく原稿に依存する特定の設定値には、図4(b)で例示するように、カラーバランス、印字メニュースタンプ等を挙げることができる。
[2.2 処理の流れ]
次に、第2実施形態に係る処理の流れについて説明する。第2実施形態に係る処理は、図5のステップS20以外の処理は、第1実施形態で説明した処理と同様に実施することができる。図5のステップS20に係る処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、設定履歴情報の解析を開始すると、設定履歴情報に含まれる設定値を精査する(ステップS2018)。
制御部11は、特定の設定値として原稿に依存する設定値が初期値から変更されているかいなかを判定する(ステップS2020)。第2実施形態では、地色調整に係る設定がなされた場合(設定値が変更・設定された場合)を、原稿に依存する設定値が初期値から変更されたものとして取り扱う。制御部11は、原稿に依存する設定値が初期値から変更されていると判定すると、特定の設定値は初期値から変更されていると判定し、処理を終了する(ステップS2020;Yes→ステップS2022)。
一方、制御部11は、原稿に依存する設定値が初期値から変更されていないと判定すると、特定の設定値は初期値から変更されていないと判定し、処理を終了する(ステップS2020;No→ステップS2024)。
[2.3 動作例]
次に、第2実施形態の動作例について説明する。図13は、コピージョブの一機能である地色調整設定画面W50の一構成例である。地色調整設定画面W50は、例えば、コピー設定画面の“他の機能”ボタン(不図示)を押下することで表示することができる。なお、図13は、図3のジョブID“024”に係る設定履歴情報を生成する際の地色調整設定画面W50の例である。
地色調整設定画面W50は、地色調整設定表示領域R16と、動作制御ボタンB34と、スタートボタンB36とを備える。
地色調整設定表示領域R16には、設定切替ボタンB30と、地色調整設定ボタンB32とが設けられている。
設定切替ボタンB30は、地色調整設定機能のオン・オフの切り替えを受け付ける選択ボタンである。地色調整設定ボタンB32は、地色調整値の設定を受け付ける。ユーザは、“+”ボタン若しくは“-”ボタンを用いて所望の地色調整レベルを選択することができる。なお、図13は、地色調整レベルが“レベル3”に設定された例である。
動作制御ボタンB34は、「プレビュー」ボタン、「リセット」ボタンに加え、「原稿」ボタン、「枠消去」ボタン、「シャープネス」ボタン、「コピー濃度」ボタン、「カラーモード」ボタン等を備える。例えば、ユーザは、「原稿」ボタンを押下することで、原稿サイズと読取向きを変更することができる。
スタートボタンB36は、地色調整機能の実行指示の入力を受け付ける。スタートボタンB36が押下されると、制御部11は地色調整設定表示領域R16を介して受け付けた地色調整機能に係る処理を実行する。
次に、地色調整機能が設定されたコピージョブが実行され、生成された設定履歴情報に当該地色調整機能に係る設定内容が含まれる場合の動作例について説明する。
地色調整機能が設定されたコピージョブを実行後、制御部11は、当該地色調整機能に係る設定値を含む設定履歴情報を生成する。制御部11は、生成した設定履歴情報を設定履歴情報記憶領域236に記憶する。
図14は、地色調整機能に係る設定値を含む設定履歴情報SI12がユーザにより選択された場合に、制御部11が実行する制御を説明する図である。
ユーザにより、設定履歴表示画面W10を介して設定履歴情報SI12が選択されると、制御部11は、図5のステップS20からステップS60に係る処理及び図12に係る処理を実行する。図13で説明したように、設定履歴情報SI12は、地色調整機能に係る設定値を含み、当該設定値は原稿(読み取り)に依存する設定値を含む設定履歴情報の一例である(図3を参照)。したがって、制御部11は、当該設定履歴情報SI12は特定の設定値が初期値から変更された設定履歴情報であると判定する。次いで、制御部11は、設定履歴情報に係るジョブの実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが同一であるか否かを判定する。
ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが同一である場合、制御部11は、図14の(1)で示す地色調整設定画面W50aを表示する。この場合、制御部11は地色調整機能に係る設定値を制限無しで表示するものとし、当該設定値を地色調整設定表示領域R16にそのまま表示する。一方、ジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合、制御部11は、図14の(2)で示す地色調整設定画面W50bを表示する。この場合、制御部11は地色調整機能に係る設定値を制限有りで表示するものとし、当該設定値を初期値(レベル0;未設定状態)に変更して地色調整設定表示領域R16に表示する。加えて、時刻指定送信機能のオン・オフ設定はオフ設定となる。
次に、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合に、制御部11の行う別の態様について図15を用いて説明する。
ユーザにより設定履歴表示画面W10を介して設定履歴情報SI12が選択され、ジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合、制御部11は、コピー設定画面W60上にユーザに対する問合せ画面M12を表示する。
問合せ画面M12は、メッセージ表示領域R18と、はいボタンB38と、いいえボタンB40とを含む。メッセージ表示領域R18は、ユーザによる選択された設定履歴情報に地色調整機能に係る設定値が含まれており、当該設定値を適用するか否かを問い合わせる内容のメッセージを表示する。
はいボタンB38は、選択した設定履歴情報に基づく新規ジョブの実行に当たり、地色調整機能に係る設定値をそのまま適用する旨の指示入力を受け付ける。いいえボタンB40は、地色調整機能に係る設定値を適用しない旨の指示入力を受け付ける。
はいボタンB38の押下を受けると、制御部11は、図15の(1)で示す地色調整設定画面W50aを表示する。この場合、制御部11は地色調整機能に係る設定値を制限無しで表示するものとし、当該設定値を地色調整設定表示領域R16にそのまま表示する。一方、いいえボタンB40の押下を受けると、制御部11は図15の(2)で示す地色調整設定画面W50bを表示する。この場合、制御部11は地色調整機能に係る設定値を制限有りで表示するものとし、当該設定値を時初期値に変更して地色調整設定表示領域R16に表示する。
以上のように、第2実施形態によれば、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが同一である場合には、設定履歴情報の再利用に係る利便性を損なうことなく、また、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合には、原稿(読み取り)に依存する設定値の適用を制限することができる。これにより、印刷物としての出力結果に大きな相違を生じさせることなく、ユーザが所望するジョブ実行結果を確実に得ることができる。
[3 第3実施形態]
第3実施形態では、コピージョブに係る設定履歴情報において、画像形成設定に関する設定値であるコストに影響する設定値を特定の設定値の一例として説明する。
[3.1 機能構成]
第3実施形態に係る複合機の機能構成は、第1実施形態に係る複合機10の機能構成と同一とすることができる。したがって、第3実施形態に係る複合機の機能構成についての説明は省略し、第1実施形態に係る複合機10と同一の符号を用いて説明する。
第3実施形態で対象とする設定履歴情報の一例について図3を再度用いて説明する。図3のジョブID“023”に係る設定履歴情報は、コピージョブに関する設定履歴情報の一例である。ジョブID“023”に係る設定履歴情報は、実行履歴情報として、ジョブ種“コピー”、実行ユーザ名“User3”、開始日時-終了日時“2019/12/04 09:30:00-2019/12/04 09:31:10”、モード“通常”を含む。
図3では、ジョブID“023”に係る設定値として、部数“10”、原稿“A4”、用紙選択“No.1”、両面コピー“片面→片面”、倍率“100%”、濃度“自動”、といった、コピージョブに関与する設定値の中でも、特に、原稿読み取りに係る設定値を例示している。なお、設定履歴情報に含めることができる設定値の種類や値は、図3の例示に限定されるものではない。
ジョブID“023”で例示するように、ユーザによりコピージョブの一機能として、コストに影響するカラーモードに係る設定がなされた場合、設定された値は印刷カラーに関する設定値として記憶することができる。ジョブID“023”に係る設定履歴情報は、カラーモードに関する設定値“2色カラー(レッド)”を有する設定履歴情報の一例でもある。
第3実施形態に係る複合機10は、コピージョブに係る設定履歴情報の再利用の際、コストに関する設定値を含む場合、実行ジョブに対する当該設定値の適用を制限する。コピージョブにおいて、同じくコストに影響する特定の設定値には、図4(c)で例示するように、印字メニューの印字カラーを「黒色」以外に設定したもの、ドキュメントコントロールで「常に印刷する」が有効で、かつ、「ユーザによる色選択を可能にする」が有効で、印字カラーを「シアン」又は「イエロー」に設定しているもの等を挙げることができる。
[3.2 処理の流れ]
次に、第3実施形態に係る処理の流れについて説明する。第3実施形態に係る処理は、図5のステップS20以外の処理は、第1実施形態で説明した処理と同様に実施することができる。図5のステップS20に係る処理について、図16のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、設定履歴情報の解析を開始すると、設定履歴情報に含まれる設定値を精査する(ステップS2026)。
制御部11は、特定の設定値としてコストに影響する設定値が初期値から変更されているかいなかを判定する(ステップS2028)。第3実施形態では、カラーモードに係る設定がなされた場合(設定値が変更・設定された場合)を、コストに影響する設定値が初期値から変更されたものとして取り扱う。制御部11は、コストに影響する設定値が初期値から変更されていると判定すると、特定の設定値は初期値から変更されていると判定し、処理を終了する(ステップS2028;Yes→ステップS2030)。
一方、制御部11は、コストに影響する設定値が初期値から変更されていないと判定すると、特定の設定値は初期値から変更されていないと判定し、処理を終了する(ステップS2028;No→ステップS2032)。
[3.3 動作例]
次に、第3実施形態の動作例について説明する。図17は、コピージョブの一機能であるカラーモード設定画面W70の一構成例である。カラーモード設定画面W70は、例えば、コピー設定画面の“他の機能”ボタン(不図示)や、動作制御ボタンに設けられた“カラーモード”ボタン(不図示)を押下することで表示することができる。なお、図17は、図3のジョブID“023”に係る設定履歴情報を生成する際のカラーモード設定画面W70の例である。
カラーモード設定画面W70は、カラーモード設定表示領域R20と、動作制御ボタンB44と、スタートボタンB46とを備える。
カラーモード設定表示領域R20には、カラーモード設定ボタンB42が設けられている。
カラーモード設定ボタンB42は、カラーモードの設定を受け付ける。ユーザは、“自動”ボタン、“フルカラー”ボタン、“白黒”ボタン、“2色カラー”ボタン、又は“単色カラー”ボタンの何れかを押下することにより、カラーモードを選択することができる。なお、図17は、カラーモードが“2色カラー(レッド)に設定された例である。
動作制御ボタンB44は、「プレビュー」ボタン、「リセット」ボタンに加え、「原稿」ボタン、「両面コピー」ボタン、「ページ集約」ボタン、「ステープル」ボタン、「とじしろ」ボタン、「枠消去」ボタン等を備える。例えば、ユーザは、「原稿」ボタンを押下することで、原稿サイズと読取向きを変更することができる。
スタートボタンB46は、カラーモード機能の実行指示の入力を受け付ける。スタートボタンB46が押下されると、制御部11はカラーモード設定表示領域R20を介して受け付けたカラーモード機能に係る処理を実行する。
次に、カラーモード機能が設定されたコピージョブが実行され、生成された設定履歴情報に当該カラーモード機能に係る設定内容が含まれる場合の動作例について説明する。
カラーモード機能が設定されたコピージョブを実行後、制御部11は、当該カラーモード機能に係る設定値を含む設定履歴情報を生成する。制御部11は、生成した設定履歴情報を設定履歴情報記憶領域236に記憶する。
図18は、カラーモード機能に係る設定値を含む設定履歴情報SI14がユーザにより選択された場合に、制御部11が実行する制御を説明する図である。
ユーザにより、設定履歴表示画面W10を介して設定履歴情報SI14が選択されると、制御部11は、図5のステップS20からステップS60に係る処理及び図16に係る処理を実行する。図17で説明したように、設定履歴情報SI14は、カラーモード機能に係る設定値を含み、当該設定値はコストに影響する設定値を含む設定履歴情報の一例である(図3を参照)。したがって、制御部11は、当該設定履歴情報SI14は特定の設定値が初期値から変更された設定履歴情報であると判定する。次いで、制御部11は、設定履歴情報に係るジョブの実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが同一であるか否かを判定する。
ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが同一である場合、制御部11は、図18の(1)で示すカラーモード設定画面W70aを表示する。この場合、制御部11はカラーモード機能に係る設定値を制限無しで表示するものとし、当該設定値をカラーモード設定表示領域R20にそのまま表示する。一方、ジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合、制御部11は、図18の(2)で示すカラーモード設定画面W70bを表示する。この場合、制御部11はカラーモード機能に係る設定値を制限有りで表示するものとし、当該設定値を初期値(本実施形態では自動)に変更してカラーモード設定表示領域R20に表示する。
次に、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合に、制御部11の行う別の態様について図19を用いて説明する。
ユーザにより設定履歴表示画面W10を介して設定履歴情報SI14が選択され、ジョブ実行者と当該設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合、制御部11は、コピー設定画面W80上にユーザに対する問合せ画面M14を表示する。
問合せ画面M14は、メッセージ表示領域R22と、はいボタンB48と、いいえボタンB50とを含む。メッセージ表示領域R22は、ユーザにより選択された設定履歴情報にカラーモード機能に係る設定値が含まれており、当該設定値を適用するか否かを問い合わせる内容のメッセージを表示する。
はいボタンB48は、選択した設定履歴情報に基づく新規ジョブの実行に当たり、カラーモード機能に係る設定値をそのまま適用する旨の指示入力を受け付ける。いいえボタンB50は、カラーモード機能に係る設定値を適用しない旨の指示入力を受け付ける。
はいボタンB48の押下を受けると、制御部11は、図19の(1)で示すカラーモード設定画面W70aを表示する。この場合、制御部11はカラーモード機能に係る設定値を制限無しで表示するものとし、当該設定値をカラーモード設定表示領域R20にそのまま表示する。一方、いいえボタンB50の押下を受けると、制御部11は図19の(2)で示すカラーモード設定画面W70bを表示する。この場合、制御部11はカラーモード機能に係る設定値を制限有りで表示するものとし、当該設定値を初期値(本実施形態では自動)に変更してカラーモード設定表示領域R20に表示する。
以上のように、第3実施形態によれば、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが同一である場合には、設定履歴情報の再利用に係る利便性を損なうことなく、また、ジョブ実行者と設定履歴情報の呼出者とが非同一である場合には、コストに影響する設定値の適用を制限することができる。これにより、例えば、予期せず、印刷物がカラー印刷された結果、コストが増大するといった不利益を被ることを未然に防ぐことができる。
本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上記した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD (Blu-ray(登録商標)Disk等))、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上記した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
10 複合機
11 制御部
13 表示部
15 操作入力部
17 通信部
19 画像形成部
21 画像読取部
23 記憶部
231 ジョブ実行プログラム
232 設定履歴情報処理プログラム
233 表示処理プログラム
234 表示判定プログラム
235 設定値記憶領域
236 設定履歴情報記憶領域
25 給紙部
27 排紙部

Claims (12)

  1. ジョブの実行に係る設定値を記憶する記憶部と、
    前記設定値に基づく前記ジョブを実行可能なジョブ実行部と、
    前記記憶部から読み出した前記設定値に基づき前記ジョブ実行部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記設定値の読み出しの際、特定の設定値が初期値から変更されている場合、当該特定の設定値の適用を制限することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定の設定値は、通信設定に関する設定値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記通信設定に関する設定値は、誤送信を誘発する設定値であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特定の設定値は、原稿設定に関する設定値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記原稿設定に関する設定値は、原稿の読み取りに依存する設定値であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記原稿の読み取りに依存する設定値は、カラーバランス又はカラー調整に係る設定値であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記特定の設定値は、画像形成設定に関する設定値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像形成設定に関する設定値は、印刷物を出力するためのコストに関する設定値であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記印刷物を出力するためのコストに関する設定値は、カラー印刷に関する設定値であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記ジョブの実行ユーザと前記画像処理装置へのログインユーザとが異なる場合、前記制御部は前記特定の設定値の適用を制限することを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記制御部は、前記特定の設定値の適用を制限する際、前記特定の設定値に代えて初期値を適用することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 画像処理装置の制御方法であって、
    ジョブの実行に係る設定値を記憶する記憶工程と、
    前記設定値に基づき前記ジョブを実行するジョブ実行工程と、
    読み出した前記設定値に基づき前記ジョブの実行を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程では、
    前記設定値の読み出しの際、特定の設定値が初期値から変更されている場合、当該特定の設定値の適用を制限することを特徴とする制御方法。
JP2021084653A 2021-05-19 2021-05-19 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Pending JP2022178105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084653A JP2022178105A (ja) 2021-05-19 2021-05-19 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US17/740,587 US20220374662A1 (en) 2021-05-19 2022-05-10 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
CN202210551580.8A CN115373612A (zh) 2021-05-19 2022-05-18 图像处理装置以及图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084653A JP2022178105A (ja) 2021-05-19 2021-05-19 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178105A true JP2022178105A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84061575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084653A Pending JP2022178105A (ja) 2021-05-19 2021-05-19 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220374662A1 (ja)
JP (1) JP2022178105A (ja)
CN (1) CN115373612A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409745B2 (ja) * 2011-10-07 2014-02-05 シャープ株式会社 通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム
JP6891666B2 (ja) * 2017-06-27 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP7123755B2 (ja) * 2018-11-05 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP7234067B2 (ja) * 2019-07-19 2023-03-07 シャープ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115373612A (zh) 2022-11-22
US20220374662A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009187471A (ja) 情報処理装置
JP2012191368A (ja) 画像処理装置及びその操作方法
JP2012000988A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置の印刷設定方法、および画像形成装置の印刷設定プログラムを非一時的に記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5705524B2 (ja) 操作装置、及びそれを備える画像形成装置
US20230199129A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
US20230171354A1 (en) Image processing apparatus and display control method
CN114630001B (zh) 图像处理装置以及控制方法
JP2004282670A (ja) 画像形成システム
US11934730B2 (en) Information processing apparatus and image communication apparatus
US11902486B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2022178105A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2017174256A (ja) 印刷システムおよびジョブ送信プログラム
JP6227734B2 (ja) 画像形成装置
CN116137644A (zh) 图像处理装置以及设定历史记录的删除控制方法
JP2007060357A (ja) 画像形成方法および画像形成装置並びにプログラム
JP6458111B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2019125398A (ja) 印刷システムおよびジョブ送信プログラム
JP2020038575A (ja) 画像読取装置及び生成制御プログラム
JP2024032500A (ja) ジョブ処理装置及び表示方法
US20230388424A1 (en) Image output apparatus and image output method
US20220100706A1 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP2022170245A (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP6005193B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2024029903A (ja) 画像形成装置及びウィルス検知の通知方法
JP2022170246A (ja) 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321