JP2022176875A - 集積回路チップ及びその形成方法 - Google Patents

集積回路チップ及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022176875A
JP2022176875A JP2022008386A JP2022008386A JP2022176875A JP 2022176875 A JP2022176875 A JP 2022176875A JP 2022008386 A JP2022008386 A JP 2022008386A JP 2022008386 A JP2022008386 A JP 2022008386A JP 2022176875 A JP2022176875 A JP 2022176875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
vias
chip
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022008386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436530B2 (ja
JP2022176875A5 (ja
Inventor
宥賢 李
Yu-Hsien Li
彦廷 江
Yen-Ting Chiang
世汎 丁
Shyh Fann Ting
人誠 劉
Jen-Cheng Liu
敦年 楊
Dun-Nian Yaung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2022176875A publication Critical patent/JP2022176875A/ja
Publication of JP2022176875A5 publication Critical patent/JP2022176875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436530B2 publication Critical patent/JP7436530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2022176875000001
【課題】ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設された集積回路(IC)チップを提供する。
【解決手段】ICチップにおいて、相互接続構造106は、基板の表側に設けられ、複数のボンディングワイヤ110bと、柱状構造を形成するボンディングビア112bと、を備える。ボンディングビアは、第1のボンディングワイヤから第2のボンディングワイヤまで延設される。ボンディングパッド構造102は、基板の表側の反対側の裏側に挿入され、第1のボンディングワイヤまで延設される。基板の上面に平行する面上に向かう第1又は第2のボンディングワイヤの突出部は、第1の面積を有し、この平面上に向かうボンディングビアの突出部は、第1の面積の10%以上の第2の面積を有し、ビア密度が高くなるようにする。
【選択図】図1

Description

本開示は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設される集積回路(IC)チップに関連する。
多くの今日の電子機器には、光学イメージを、光学イメージを表すデジタルデータに変換する相補型金属酸化物半導体(CMOS)イメージセンサが含まれる。電子機器において共通して使用される1つの種別のCMOSイメージセンサには、裏側照明(BSI)イメージセンサがある。BSIイメージセンサは、半導体基板の表側に相互接続構造を備え、半導体基板の表側の反対側の裏側からの放射線を受光するように構成される。この配置により、放射線が、相互接続構造における導電特徴に邪魔されることなく、半導体基板における光検出器に作用するようにする。
集積回路(IC)チップは、半導体基板の表側に設けられる相互接続構造と、半導体基板の表側の反対側の裏側に設けられるボンディングパッド構造と、を備えてもよい。このようなICチップは、例えば、裏側照明(BSI)イメージセンサに対応してもよい。相互接続構造は、複数のワイヤレベル及び複数のビアレベルに各々グループ化される複数のワイヤと複数のワイヤ間ビアとを備える。ワイヤレベルは、ビアレベルと交互に積み重ねられ、柱状構造を形成する。ボンディングパッド構造は、半導体基板を通じて柱状構造まで延設され、柱状構造を通じて、半導体基板の表側の半導体素子に電気的に連結する。
ICチップにおける課題とは、柱状構造のワイヤ間ビアは、トップビアレベルと半導体基板との間の密度が低くなり得るということである。例えば、ワイヤ間ビアは、約1パーセント未満又は何らか他の好適な値の密度を有してもよい。ビア密度は、ビアレベル毎に判定され、所与のビアレベルにおけるワイヤ間ビアと隣接したワイヤとの各々に対する、ビア面積のワイヤ面積に対する比率に対応する。ビア面積は、例えば、ワイヤ間ビアのトップレイアウト面積に対応してもよく、ワイヤ面積は、例えば、隣接したワイヤのトップレイアウト面積に対応してもよい。さらに、トップビアレベルと半導体基板との間のワイヤレベルは、薄い厚さを有してもよく、これは、ICチップが継続してサイズダウンされるのに合わせて、より小さくなることのみが予期される。例えば、ワイヤレベルは、約1000オングストローム未満、又は他の何らかの好適な値の厚さを有してもよい。ワイヤの厚さが薄いことと、ビア密度が低いこととの組み合わせにより、結果として、柱状構造は、ボンディングパッド構造の近くで弱くなるため、柱状構造が、ボンディングパッド構造にかかるせん断力に応じて、剥離や引いては不具合の可能性を高めてしまう。
本開示の種々の実施形態は、ボンディングパッド構造がトップビアレベルと半導体基板との間のビアレベルでビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップに関する。このような高いビア密度は、例えば、約10%超又は何らか他の好適な値のビア密度に対応してもよい。すなわち、本開示は、例えば、以下のとおりである。
[1]集積回路(IC)チップであって、半導体基板と、前記半導体基板の表側に設けられる相互接続構造であって、前記相互接続構造は、第1のボンディングワイヤ、第2のボンディングワイヤ、及び柱状構造を形成する1つ以上のボンディングビアを備え、前記柱状構造では、前記1つ以上のボンディングビアが、前記第1及び第2のボンディングワイヤを分離し、前記第1のボンディングワイヤから前記第2のボンディングワイヤまで延設される前記相互接続構造と、前記半導体基板の前記表側の反対側の裏側に挿入され、前記半導体基板を通じて前記第1のボンディングワイヤまで延設されるパッド構造と、を備え、前記半導体基板の上面に平行な面上への前記第1又は第2のボンディングワイヤの第1の突出部は、第1の面積を有し、前記平面上への前記1つ以上のボンディングビアの第2の突出部は、前記第1の面積の10%以上である第2の面積を有する。
[2]前記第2の面積は、前記第1の面積の40%以上である[1]に記載のICチップ。
[3]前記第1のボンディングワイヤの厚さは、約1000オングストローム未満である[1]又は[2]に記載のICチップ。
[4]前記第2の突出部は、前記第1の突出部に完全に重なり合う[1]~[3]のいずれか1つに記載のICチップ。
[5]前記第1の突出部は、前記第1のボンディングワイヤに対応し、前記平面上への前記第2のボンディングワイヤの第3の突出部は、第3の面積を有し、前記第2の面積は、前記第3の面積の10%以上である[1]~[4]のいずれか1つに記載のICチップ。
[6]前記第1及び第3の突出部は、同一である[5]に記載のICチップ。
[7]前記第1及び第3の突出部は、異なる[5]に記載のICチップ。
[8]前記相互接続構造は、複数のワイヤレベルと複数のビアレベルとに各々グループ化される複数のワイヤと複数のビアとを備え、前記ワイヤレベル及び前記ビアレベルは、交互に積み重ねられ、前記複数のワイヤは、異なるワイヤレベルに前記第1及び第2のボンディングワイヤを備え、前記複数のビアは、単一のビアレベルに前記1つ以上のボンディングビアを備える[1]~[7]のいずれか1つに記載のICチップ。
[9]前記第1のボンディングワイヤは、前記複数のワイヤレベルのうちの前記半導体基板に最も近いワイヤレベル内にある[8]に記載のICチップ。
[10]前記半導体基板上に設けられる画素アレイと、前記画素アレイにおいて前記半導体基板の前記表側上に設けられ、前記柱状構造に電気的に連結される半導体素子と、をさらに備える[8]又は[9]に記載のICチップ。
[11]集積回路(IC)チップであって、素子領域、及び前記素子領域を包囲する周辺領域を備える基板と、前記素子領域に設けられた半導体素子と、前記基板上に設けられ、前記半導体素子と電気的に連結される相互接続構造であって、前記相互接続構造は、第1のワイヤ、第2のワイヤ、及び前記周辺領域に柱状構造を形成する1つ以上のビアを備え、前記1つ以上のビアは、前記第2のワイヤから延設され、界面にて前記第1のワイヤの表面と直接接触する前記相互接続構造と、前記柱状構造と縦方向に積み重ねられ、前記柱状構造まで延設されるボンディングパッド構造と、を備え、前記第1のワイヤの前記表面は、第1の面積を有し、前記界面は、前記第1の面積の約10%以上である第2の面積を有するICチップ。
[12]前記相互接続構造は、前記基板の下方側に設けられ、前記ボンディングパッド構造は、前記基板の上側から露出し、前記ボンディングパッド構造は、前記基板を通じて前記第1のワイヤまで延設される[11]に記載のICチップ。
[13]前記1つ以上のビアは、前記第1及び第2のワイヤを分離する単一のビアのみを有し、前記単一のビアのトップレイアウトは、縁から縁まで中実の内部を備えた矩形である[11]又は[12]に記載のICチップ。
[14]前記1つ以上のビアは、前記第1及び第2のワイヤを分離する単一のビアのみを有し、前記単一のビアのトップレイアウトは、格子形状である[11]又は[12]に記載のICチップ。
[15]前記1つ以上のビアは、複数の行及び複数の列に複数のビアを備える[11]又は[12]に記載のICチップ。
[16]前記1つ以上のビアは、平行に長尺を有する複数の線形ビアを備える[11]又は[12]に記載のICチップ。
[17]前記ICチップは、3次元(3D)ICチップであり、前記基板、前記半導体素子、及び前記相互接続構造は、第1のICチップを形成し、前記ICチップは、前記第1及び第2のワイヤの下に配置され、前記第1及び第2のワイヤと電気的に連結される第2のICチップをさらに備える[11]~[16]のいずれか1つに記載のICチップ。
[18]集積回路(IC)チップの形成方法であって、基板の表側に延設されたトレンチ隔離構造を形成することと、前記表側で前記トレンチ隔離構造に重ね合わせて、第1のボンディングワイヤ、前記第1のボンディングワイヤに重ね合わせられる第2のボンディングワイヤ、及び前記第1のボンディングワイヤから前記第2のボンディングワイヤまで延設された1つ以上のボンディングビアを備える相互接続構造を形成することと、前記基板の前記表側の反対側の裏側から、前記トレンチ隔離構造を通じて前記第1のボンディングワイヤまで延設されるパッド構造を形成することと、を備え、前記第1又は第2のボンディングワイヤのトップレイアウトは、第1の面積を有し、前記1つ以上のボンディングビアのトップレイアウトは、前記第1の面積の10%以上の第2の面積を有する方法。
[19]前記相互接続構造は、前記基板の前記表側において半導体素子から延設されるコンタクトビアのレベルを有し、前記方法は、前記基板の前記表側において前記相互接続構造を被覆するパッシベーション層を蒸着することをさらに備え、前記第1及び第2のボンディングワイヤと、前記1つ以上のボンディングビアは、部分的に、前記コンタクトビアの前記レベルから前記パッシベーション層まで連続して延設される柱状外形を有する構造を形成する[18]に記載の方法。
[20]前記基板の前記表側において半導体素子と、前記基板から離間するように前記半導体素子から延設されるコンタクトビアと、を形成することと、前記表側において前記半導体素子と前記コンタクトビアとを被覆する金属間誘電(IMD)層を蒸着することと、前記IMD層をパターニングすることにより、共通の高さにて、前記トレンチ隔離構造及び前記半導体素子に各々重なり合う第1のワイヤ開口と、前記コンタクトビアを露出する第2のワイヤ開口とを形成することと、前記第1及び第2のワイヤ開口を埋める金属層を蒸着することと、前記金属層の上面が前記IMD層の上面と同じ高さになるまで、前記金属層に平坦化を施し、前記第1のワイヤ開口に前記第1のボンディングワイヤを形成することと、をさらに備える[18]又は[19]に記載の方法。
本開示によると、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設される集積回路(IC)チップを提供することができる。ビア密度が高いため、柱状構造は、ワイヤレベルの厚さが薄くても強固である。柱状構造が強固であるため、ボンディングパッド構造にかかるせん断力は、柱状構造の剥離や引いては不具合を生じる可能性が低い。これにより、引いては、ワイヤボンディング又はボンディングパッド構造へのボンディング時の収率を増加させ得る。さらに、この可能性が低いため、ICチップは、そうでなかった場合に実現できるよりもさらに、サイズダウンされ得る。
本開示の態様は、以下の詳細な説明を添付の図面とともに読むことで最もよく理解される。なお、当分野の標準的な慣行により、種々の特徴が正寸でない。実際のところ、種々の特徴の寸法は、検討を明確に行うため、任意で増減され得る。
図1は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設される集積回路(IC)チップのいくつかの実施形態の横断面図を示している。 図2は、図1の柱状構造を形成するワイヤ間ボンディングビアのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図を示している。 図3は、柱状構造のレイアウトが変動する図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図を示している。 図4は、図3の柱状構造を形成するワイヤ間ボンディングビアのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図を示している。 図5は、柱状構造のレイアウトが変動する図3のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図を示している。 図6は、図5の柱状構造を形成するワイヤ間ボンディングビアのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図を示している。 図7は、図6のワイヤ間ボンディングビアのレベルのいくつかの代替実施形態のトップレイアウト図を示している。 図8は、柱状構造のレイアウトが変動する図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図を示している。 図9A及び図8Bは、図8の柱状構造を形成するワイヤ間ボンディングビアのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図を示している。 図10は、柱状構造のレイアウトが変動する図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図を示している。 図11A及び図11Bは、図10の柱状構造を形成するワイヤ間ボンディングビアのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図を示している。 図12は、図11Bのワイヤ間ボンディングビアのレベルのいくつかの代替実施形態のトップレイアウト図を示している。 図13は、柱状構造のレイアウトが変動する図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図を示している。 図14は、ICチップが半導体素子をさらに備える図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図を示している。 図15は、図14のICチップのいくつかの実施形態のトップレイアウト図を示している。 図16A~図16Dは、図14のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図17~図35は、ボンディングパッド構造が、ビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図を示している。 図36は、図17~図35の方法のいくつかの実施形態のブロック図を提供している。 図37~42は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの代替実施形態の一連の横断面図を提供している。 図37~42は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの代替実施形態の一連の横断面図を提供している。 図37~42は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの代替実施形態の一連の横断面図を提供している。 図37~42は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの代替実施形態の一連の横断面図を提供している。 図37~42は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの代替実施形態の一連の横断面図を提供している。 図37~42は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップを形成する方法のいくつかの代替実施形態の一連の横断面図を提供している。 図43は、図37~図42の方法のいくつかの実施形態のブロック図を提供している。
本開示は、本開示の異なる特徴を実施するための多数の異なる実施形態又は例を提供する。本開示を簡易化するために、構成要素及び配置の具体例を以下に説明する。当然のことながら、これらは、単なる例であり、限定を意図するものでない。例えば、以下の説明において、第2の特徴の上方又は上に第1の特徴を形成することには、第1及び第2の特徴が直接接触して形成される実施形態が含まれてもよく、第1及び第2の特徴の間に追加の特徴が形成され、第1及び第2の特徴が直接しなくてもよい実施形態が含まれてもよい。さらに、本開示では、種々の例において、参照数字、及び/又は、符号を反復することがある。この反復は、簡易さ及び明確さを目的とするものであって、それ自体が、検討される種々の実施形態、及び/又は、構成の間の関係を指定するものでない。
さらに、本明細書中、図に示される1つの要素又は特徴の他の要素又は特徴に対する関係の説明を容易にするために、「下側」、「下」、「下方」、「上」、「上方」等の空間的に相対的な用語を使用することがある。これらの空間的に相対的な用語は、図中に描かれる向きに加え、使用中又は動作中の装置の異なる向きを包含することが意図される。装置は、他の向きを向いていてもよく(90度又は他の向きに回転されてもよく)、本明細書中において使用される空間的に相対的な表現は、これに応じて同様に解釈されてもよい。
図1を参照すると、ボンディングパッド構造102がビア密度の高い柱状構造104まで延設されるICチップのいくつかの実施形態の横断面図100が提供される。柱状構造104は、相互接続構造106によって形成され、これは、半導体基板108の表側108fsに設けられる。
相互接続構造106は、柱状構造104を形成する複数のボンディングワイヤ110bと複数のワイヤ間ボンディングビア112bとを備える。ボンディングワイヤ110bとワイヤ間ボンディングビア112bは、導電性を備え、例えば、銅、アルミニウム、アルミニウム銅、何らか他の好適な金属、又は前述の任意の組み合わせであるか、又はこれからなってもよい。ボンディングワイヤ110bとワイヤ間ボンディングビア112bは、各々、交互に積み重ねられる複数のワイヤレベルM1~M4と複数のビアレベルV1~V3の間に配線される。
半導体基板108に最も近いワイヤレベルは、第1のワイヤレベルM1に対応し、半導体基板108から最も遠いワイヤレベルは、第4のワイヤレベルM4に対応する。さらに、半導体基板108から最も遠いワイヤレベルは、トップワイヤレベルTMとして知られることもある。半導体基板108に最も近いビアレベルは、第1のビアレベルV1に対応し、半導体基板108から最も遠いビアレベルは、第3のビアレベルV3に対応する。さらに、半導体基板108から最も遠いビアレベルは、トップビアレベルTVとして知られることもある。
ワイヤ間ボンディングビア112bは、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2に高密度を有する。ビア密度は、ビアレベル毎に決定され、所与のビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bと隣接するボンディングワイヤ110bとの各々に対する、ビア面積のワイヤ面積に対する比率に対応する。ビア面積は、例えば、所与のビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bのトップレイアウト面積に対応してもよく、ワイヤ面積は、例えば、隣接するボンディングワイヤ110bのトップレイアウト面積に対応してもよい。所与のビアレベルにおける高密度は、例えば、約10%超、約20%超、約40%超、又は約80%超の密度、及び/又は、約10%~30%、約30%~50%、約50%~80%、又は約80%~99%の密度であってもよい。しかしながら、他の好適な値にも変更可能である。
半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2において高密度であるため、柱状構造104は、トップビアレベルTVと半導体基板108との間のワイヤレベルM1~M3が薄い厚さTを有するときであっても、強固である。薄い厚さとは、例えば、約1000オングストローム、約800オングストローム、又は何らか他の好適な値未満であってもよい。柱状構造104が強固であるため、ボンディングパッド構造102に対するせん断力により、トップビアレベルTVと半導体基板108との間のビアレベルV1及びV2にて、剥離や引いては不具合を生じる可能性が低くなる。これは、引いては、ワイヤボンディング時、或いは、その他のボンディングパッド構造102へのボンディング時の収率の増加に繋がり得る。さらに、剥離や引いては不具合の可能性が低いため、ICチップは、そうでなかった場合に可能であるよりも、よりサイズダウンされ得る。
高密度は、例えば、ワイヤ間ボンディングビア112b間のスペーシングS、ワイヤ間ボンディングビア112bの形状、ワイヤ間ボンディングビア112bのサイズ、又は以上の任意の組み合わせにより、達成されてもよい。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ビアの幅Wは、約0.4~3マイクロメートル、約0.4~1マイクロメートル、約1~2マイクロメートル、約2~3マイクロメートル、又は何らか他の好適な値である。いくつかの実施形態において、スペーシングSは、約1~3マイクロメートル、約1~2マイクロメートル、約2~3マイクロメートル、又は何らか他の好適な値である。幅Wが狭過ぎ、及び/又は、スペーシングSが過度であると、密度は低くなり得る。
トップワイヤレベルTMは、残りのワイヤレベルM1~M3の厚さTよりも厚い厚さTtwを有し、残りのワイヤレベルM1~M3よりもボンディングパッド構造102から遠い。したがって、柱状構造104の剥離及び不具合は、残りのワイヤレベルM1~M3よりも、トップワイヤレベルTMにて、懸念が少なくなり得る。
いくつかの実施形態において、トップビアレベルTVにおけるワイヤ間ボンディングビア112bも、高密度を有する。このような実施形態は、例えば、トップワイヤレベルTMの厚さTtwが薄いときに生じ得る。以上のとおり、薄い厚さは、例えば、約1000オングストローム、約800オングストローム、又は何らか他の好適な値未満の厚さであってもよい。他の実施形態において、トップビアレベルTVにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、低密度を有する。低密度は、例えば、前述の高密度未満の密度であってもよく、及び/又は、約1%未満又は何らか他の好適な値であってもよい。このような他の実施形態は、例えば、トップワイヤレベルTMの厚さTtwが厚いときに生じ得る。厚い厚さとは、例えば、前述の薄い厚さを超える厚さであってもよく、及び/又は、約1200オングストローム超又は何らか他の好適な値であってもよい。
いくつかの実施形態において、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、異なる個々のビア密度を有する。例えば、第1のビアレベルV1におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、高い第1のビア密度を有してもよく、第2のビアレベルV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、高いものの、第1のビア密度未満、又は第1のビア密度超の第2のビア密度を有してもよい。他の実施形態において、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、共通のビア密度を共有する。
代替実施形態において、第1のビアレベルV1におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、高密度を有するが、残りのビアレベルV2及びV3におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、低密度を有する。より一般的には、代替の実施形態において、ボンディングパッド構造102と同一のボンディングワイヤ110bと直接接触するワイヤ間ボンディングビア112bは、高密度を有するが、残りのワイヤ間ボンディングビア112bは、低密度を有する。
各ビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、下方のボンディングワイヤと上方のボンディングワイヤとの間で隣接し、延設される。例えば、第1のワイヤレベルM1におけるボンディングワイヤ110bは、第1のビアレベルV1におけるワイヤ間ボンディングビア112bに対する上方ボンディングワイヤに対応し、第2のワイヤレベルM2におけるボンディングワイヤ110bは、ワイヤ間ボンディングビア112bに対する下方ボンディングワイヤに対応する。いくつかの実施形態において、任意の1つ又は各ビアレベルV1~V3におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、隣接する上方ボンディングワイヤの下に完全に据えられ、及び/又は、隣接する下方ワイヤの上に完全に据えられる。さらに、いくつかの実施形態において、任意の1つ又は各ビアレベルV1~V3におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、ワイヤ間ボンディングビア112bの下方で、任意のボンディングワイヤの上に完全に据えられる。
所与のビアレベル(例えば、第1のビアレベルV1又は他の任意のビアレベルV2又はV3)におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、半導体基板108の上面又は底面に平行して延設される面上に突出するとき、ビア突出部を有する。さらに、所与のビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bに隣接する下方ボンディングワイヤ及び上方ボンディングワイヤは、各々、この平面上に突出するとき、下方ワイヤ突出部及び上方ワイヤ突出部を有する。ビア突出部、下方ワイヤ突出部、及び上方ワイヤ突出部は、2次元(2D)突出部であり、各々、ビア面積、下方ワイヤ面積、及び上方ワイヤ面積を有する。
いくつかの実施形態において、この平面は、半導体基板108の上面又は底面、ボンディングワイヤ110bのうちのいずかの上面又は底面、又は何らか他の好適な面に沿って延設される。したがって、いくつかの実施形態において、ビア、下方ワイヤ、上方ワイヤの突出部は、半導体基板108の上面又は底面、ボンディングワイヤ110bのうちの任意のものの上面又は底面、又は何らか他の好適な面の上への突出部である。
いくつかの実施形態において、ビア面積の下方ワイヤ面積に対する第1の比率は、高く、及び/又は、ビア面積の上方ワイヤ面積に対する第2の比率は高く、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。換言すると、いくつかの実施形態において、ビア面積は、下方ワイヤ面積及び/又は上方ワイヤ面積のうちの高パーセンテージであり、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。比率又はパーセンテージは、例えば、約10%、約20%、約40%、又は約80%超であるとき、及び/又は約10%~30%、約30%~50%、約50%~80%、又は約80%~99%であるとき、高くてもよい。しかしながら、他の好適な値に変更可能である。いくつかの実施形態において、ビア突出部は、下方ワイヤ突出部、及び/又は、上方ワイヤ突出部と完全に重なり合う。いくつかの実施形態において、下方ワイヤ及び上方ワイヤ突出部は、同一である。他の実施形態において、下方ワイヤ突出部及び上方ワイヤ突出部は、異なる。
柱状構造104は、この平面上に突出するとき、柱状構造突出部を有し、柱状構造突出部は、柱状構造面積を備えた2D突出部である。いくつかの実施形態において、ビア面積の柱状構造面積に対する割合は、高く、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。換言すると、いくつかの実施形態において、ビア面積は、柱状構造面積のうちの高いパーセンテージであり、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。比率又はパーセンテージは、例えば、上述のときに高くなってもよい。
所与のビアレベル(例えば、第1のビアレベルV1又は任意の他のビアレベルV2又はV3)におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、隣接の下方ボンディングワイヤから延設され、界面における隣接の上方ボンディングワイヤの底面と直接接触する。この界面は、界面面積を有し、底面は、表面積を有する。いくつかの実施形態において、界面面積の表面面積に対する割合は、高く、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。換言すると、いくつかの実施形態において、界面面積は、表面積のうちの高いパーセンテージであり、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。比率又はパーセンテージは、例えば、上述のときに高くなってもよい。
所与のビアレベル(例えば、第1のビアレベルV1又は任意の他のビアレベルV2又はV3)におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、ビア面積を有するトップレイアウトを有する。さらに、ワイヤ間ボンディングビア112bに隣接する下方及び上方ボンディングワイヤは、各々、下方ワイヤ面積及び上方ワイヤ面積を有する個々のトップレイアウトを有する。いくつかの実施形態において、ビア面積の下方ワイヤ面積に対する第1の割合は高く、及び/又は、ビア面積の上方ワイヤに対する第2の割合は高く、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。換言すると、いくつかの実施形態において、ビア面積は、下方ワイヤ面積、及び/又は、上方ワイヤ面積のうちの高いパーセンテージであり、所与のビアレベルにおけるビア密度が高くなるようにする。比率又はパーセンテージは、例えば、上述のときに高くなってもよい。
いくつかの実施形態において、ボンディングワイヤ110bは、共通のトップレイアウトを共有する。他の実施形態において、ボンディングワイヤ110bのうちの一部又は全部は、異なる個々のトップレイアウトを有する。いくつかの実施形態において、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間の所与のビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間の他の各ビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bと同一のトップレイアウトを有する。他の実施形態において、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間の所与のビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間の他のビアレベルにおけるワイヤ間ボンディングビア112bと異なるトップレイアウトを有する。
図1を続けて参照すると、パッシベーション層114は、半導体基板108の表側108fs上のトップワイヤレベルTMの下に据えられる。さらに、層間誘電(ILD)層116、複数のエッチング停止層(ESL)118、複数のバッファ層120、及び複数の金属間誘電(IMD)層122は、半導体基板108とパッシベーション層114との間に積み重ねられる。ILD116は、第1のワイヤレベルM1と半導体基板108との間に設けられ、IMD層122、ESL118、及びバッファ層120は、ILD層116とパッシベーション層114との間に設けられる。IMD層122、ESL118、及びバッファ層120は、相互接続構造106を包囲し、IMD層122は、ESL118及びバッファ層120により、互いから離間する。
ボンディングパッド構造102は、半導体基板108の表側108fsの反対側の裏側108bsに挿入され、パッド本体102bと、一対のパッド突出部102pとを備える。パッド本体102bは、パッド開口124を通じて、半導体基板108の裏側108bsから露出する。さらに、パッド本体102bは、裏側誘電ライナ126と裏側誘電層128とにより、半導体基板108によって包囲され、また半導体基板108から離間し、裏側誘電ライナ126と裏側誘電層128のうちの後者がパッド開口124を形成する。
パッド突出部102pは、各々、パッド本体102bの両側に設けられる。さらに、パッド突出部102pは、トレンチ隔離構造130を通じて、パッド本体102bの底部から第1のワイヤレベルM1におけるボンディングワイヤ110bまで延設されることにより、ボンディングパッド構造102を柱状構造104に電気的に連結する。トレンチ隔離構造130は、相互接続構造106と半導体基板108との間で、半導体基板108の表側108fs内まで延設される。
いくつかの実施形態において、半導体基板108は、単結晶シリコン、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板、何らか他の好適な種別の半導体基板、又は以上の任意の組み合わせのバルク基板である。いくつかの実施形態において、半導体基板108は、シリコン、ゲルマニウム、何らか他の好適な半導体材料、又は以上の任意の組み合わせであるか、又はこれからなる。
いくつかの実施形態において、パッシベーション層114は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、何らか他の好適な誘電体、又は以上の任意の組み合わせであるか、これからなる。いくつかの実施形態において、ILD層116、及び/又は、IMD層122は、無ドープシリコンガラス(USG)、リンケイ酸ガラス(PSG)、酸化物、何らか他の好適な誘電体、又は以上の任意の組み合わせであるか、又はこれからなる。いくつかの実施形態において、ESL118は、窒化ケイ素、炭化ケイ素、何らか他の好適な誘電体、又は以上の任意の組み合わせであるか、又はこれからなる。いくつかの実施形態において、バッファ層120は、酸化物、及び/又は、何らか他の好適な誘電体であるか、又はこれからなる。
いくつかの実施形態において、ボンディングパッド構造102は、銅、アルミニウム、アルミニウム銅、何らか他の好適な金属、又は以上の任意の組み合わせであるか、又はこれからなる。いくつかの実施形態において、裏側誘電ライナ126は、酸化物、及び/又は、何らか他の好適な誘電体であるか、又はこれからなる。同様に、いくつかの実施形態において、裏側誘電層128は、酸化物、及び/又は、何らか他の好適な誘電体であるか、又はこれからなる。
いくつかの実施形態において、トレンチ隔離構造130は、浅いトレンチ隔離(STI)構造、又は何らか他の好適なトレンチ隔離構造である。いくつかの実施形態において、トレンチ隔離構造130は、酸化物、及び/又は、何らか他の好適な誘電体であるか、又はこれからなる。
図1は、4つのワイヤレベルM1~M4と3つのビアレベルV1~V3を備える相互接続構造106を示しているが、ワイヤレベル及びビアレベルは増減するように変更可能である。さらに、ワイヤ及びビアレベルの数が異なっても、ワイヤ及びビアレベルは、図1に示されるとおり、交互に積み重ねられるままであり、ビアレベルの数は、変わらず、ワイヤレベルの数より1つ少ない。
図2を参照すると、図1の柱状構造104を形成するワイヤ間ボンディングビア112bのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図200が提供されている。トップレイアウト図200は、例えば、図1の線A及び/又は線Bに沿ったものであってもよく、及び/又は、図1の横断面図100は、例えば、図2の線Cに沿ったものであってもよい。
ワイヤ間ボンディングビア112bは、複数の行と複数の列とに設けられる。行は、トップレイアウト図200の左右に延び、列は、トップレイアウト図200の上下に延びる。さらに、7つの列と7つの行が図示されているが、代替実施形態において、行、及び/又は、列の数が増減するように変更可能である。ワイヤ間ボンディングビア112bは、トップレイアウト図200の外側でワイヤ間ボンディングビア112bと隣接するボンディングワイヤ110b(透視として図示)に重なり合う。ボンディングワイヤ110bは、例えば、図1の横断面図100中でワイヤ間ボンディングビア112bに隣接する下方ボンディングワイヤの代表であってもよく、及び/又は、例えば、図1の横断面図100中でワイヤ間ボンディングビア112bに隣接する上方ボンディングワイヤの代表であってもよい。いくつかの実施形態において、ボンディングワイヤ110bは、図1の柱状構造104を形成する各ボンディングワイヤ110bの代表である。
少なくともワイヤ間ボンディングビア112bが図1における半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2に対応するとき、図2におけるワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図2におけるボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであり、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにする。以上のとおり、パーセンテージ、及び/又は、密度は、約10%超、又は何らか他の好適な値であるとき、高くてもよい。密度が高いため、柱状構造104の剥離及び不具合が低減され得る。
いくつかの実施形態において、図2のワイヤ間ボンディングビア112bのレイアウトは、図1における半導体基板108の上面又は底面に平行に伸びる面上へのワイヤ間ボンディングビア112bの突出部と同一、又は略同一である。さらに、いくつかの実施形態において、図2のボンディングワイヤ110bのレイアウトは、図1の同平面上へのボンディングワイヤ110bの突出部と同一、又は略同一である。
いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約0.4マイクロメートルであり、及び/又は、高いパーセンテージ及び高密度は、約38%である。他の実施形態において、この幅Wは、約0.5マイクロメートルであり、及び/又は、高いパーセンテージ及び高密度は、約45%である。他の実施形態において、この幅Wは、約0.6マイクロメートルであり、及び/又は、高いパーセンテージ及び高密度は、約50%である。他の実施形態において、この幅W、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図3を参照すると、柱状構造104のレイアウトが変動した、図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図300が提供されている。半導体基板108とトップビアレベルTVとの間の各ビアレベルV1及びV2は、横方向において周辺ワイヤ間ボンディングビア304間に中央ワイヤ間ボンディングビア302を有する。中央ワイヤ間ボンディングビア302は、柱状構造104の幅方向中央に設けられ、中央ワイヤ間ボンディングビア302の幅Wは、周辺ワイヤ間ボンディングビア304よりも広い。周辺ワイヤ間ボンディングビア304は、中央ワイヤ間ボンディングビア302の両側に設けられ、中央ワイヤ間ボンディングビア302を包囲する。
図4を参照すると、図3の柱状構造104を形成するワイヤ間ボンディングビア112bのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図400が提供されている。トップレイアウト図400は、例えば、図3の線A、及び/又は、線Bに沿ったものであってもよく、及び/又は、図3の横断面図300は、例えば、図4の線Cに沿ったものであってもよい。
周辺ワイヤ間ボンディングビア304は、環状であり、中央ワイヤ間ボンディングビア302を包囲する。さらに、2つの周辺ワイヤ間ボンディングビア304が示されているが、代替実施形態において、周辺ワイヤ間ボンディングビアの数は増減するように変更可能である。上述のとおり、図4においてワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図4においてボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであってもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにする。いくつかの実施形態において、周辺ワイヤ間ボンディングビア304の幅Wは、約2マイクロメートルであり、スペーシングSは、約2マイクロメートルであり、高いパーセンテージ及び高密度は、約52%である。他の実施形態において、幅W、スペーシングS、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図5を参照すると、幅W及びスペーシングSがワイヤ間ボンディングビア112b間で変動する、図3のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図500が提供されている。
図6を参照すると、図5の柱状構造104を形成するワイヤ間ボンディングビア112bのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図600が提供されている。トップレイアウト図は、例えば、図5における線A、及び/又は、線Bに沿ったものであってもよく、図5の横断面図500は、例えば、図6の線Cに沿ったものであってもよい。ワイヤ間ボンディングビア112bのレベルには、ウェーハ受容試験(WAT)パッドのレイアウトを有する単一のワイヤ間ボンディングビア112bが含まれることで、図5のワイヤ間ボンディングビア112bが、単一のワイヤ間ボンディングビア112bの異なる領域に対応する。
図6においてワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図6におけるボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであってもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにしてもよい。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約1マイクロメートルであり、及び/又は、高いパーセンテージ及び高密度は、約63パーセントである。他の実施形態において、幅W、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図7を参照すると、単一のワイヤ間ボンディングビア112bが異なるWATパッドのレイアウトを有する、図6のワイヤ間ボンディングビア112bのレベルのいくつかの代替実施形態のトップレイアウト図700が提供されている。上述のとおり、図7においてワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図7におけるボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであってもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにしてもよい。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約3マイクロメートルであり、及び/又は、高いパーセンテージ及び高密度は、約72パーセントである。他の実施形態において、幅W、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図8を参照すると、柱状構造104のレイアウトが変動する、図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図800が提供されている。半導体基板108とトップビアレベルTVとの間の各ビアレベルV1及びV2は、横断面図800において、単一の大きなワイヤ間ボンディングビア112bを有する。
図9A及び図9Bを参照すると、図8の柱状構造104を形成するワイヤ間ボンディングビア112bのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図900A及び900Bが提供されている。トップレイアウト図900A及び900Bは、互いの代替であり、例えば、図8の線A、及び/又は、線Bに沿ったものであってもよく、図8の横断面図800は、例えば、図9A及び図9Bにおける線Cに沿ったものであってもよい。
図9Aにおいて、ワイヤ間ボンディングビア112bのレベルは、柱状構造104を形成するワイヤ間ボンディングビア112bを1つのみ有する。さらに、ワイヤ間ボンディングビア112bは、四角形又は矩形のレイアウトを有する。代替実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bは、円形のレイアウト、三角形のレイアウト、又は何らか他の好適なレイアウトを有する。
図9Aにおいてワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図9Aにおけるボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであってもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにする。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約3マイクロメートルであり、及び/又は、高いパーセンテージ及び高密度は、約87%である。他の実施形態において、幅Wは、約1マイクロメートルであり、及び/又は、高いパーセンテージ及び高密度は、約96%である。他の実施形態において、幅W、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図9Bにおいて、ワイヤ間ボンディングビア112bは、線形で、且つ、横方向に平行に長尺を有する複数のワイヤ間ボンディングビア112bを有する。5つのワイヤ間ボンディングビア112bが示されているが、ワイヤ間ボンディングビア112bの数は増減するように変更可能である。
図9Bにおけるワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図9Bにおけるボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであってもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにしてもよい。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約2マイクロメートルであり、ワイヤ間ボンディングビア112b間のスペーシングSは、約1マイクロメートルであり、高いパーセンテージ及び高密度は、約64パーセントである。他の実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約1マクロメートルであり、ワイヤ間ボンディングビア112b間のスペーシングSは、約1マイクロメートルであり、高いパーセンテージ及び高密度は、約47パーセントである。他の実施形態において、幅W、スペーシングS、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図10を参照すると、柱状構造104のレイアウトが変動する、図1のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図1000が提供されている。半導体基板108とトップビアレベルTVとの間の各ビアレベルV1及びV2は、トップビアレベルTVよりも少ないワイヤ間ボンディングビア112bを備える。さらに、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、トップビアレベルTVにおけるワイヤ間ボンディングビア112bに比較して、幅Wが広い。
図11A及び図11Bを参照すると、図10の柱状構造104を形成するワイヤ間ボンディングビア112bのレベルのいくつかの実施形態のトップレイアウト図1100A及び1100Bが提供されている。トップレイアウト図1100A及び1100Bは、互いの代替であり、例えば、図10の線A、及び/又は、線Bに沿ったものであってもよく、及び/又は、図10の横断面図1000は例えば、図11A及び図11Bの線Cに沿ったものであってもよい。
図11Aにおいて、ワイヤ間ボンディングビア112bは、線形で、且つ、縦方向に平行に長尺を有する複数のワイヤ間ボンディングビア112bを有する。5つのワイヤ間ボンディングビア112bが示されているが、ワイヤ間ボンディングビア112bの数が増減するように変更可能である。
図11Aにおいてワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図11Aにおいてボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであってもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにしてもよい。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約2マイクロメートルであり、ワイヤ間ボンディングビア112b間のスペーシングSは、約1マイクロメートルであり、高いパーセンテージ及び高密度は、約63パーセントである。他の実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約1マイクロメートルであり、ワイヤ間ボンディングビア112bの間のスペーシングSは、約1マイクロメートルであり、高いパーセンテージ及び高密度は、約48パーセントである。他の実施形態において、幅W、スペーシングS、高いパーセンテージ、高密度、又は上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図11Bにおいて、単一のワイヤ間ボンディングビア112bは、複数の行及び複数の列に複数の開口1102を包囲及び分離する格子又はメッシュ形状を有する。さらに、図11Bのワイヤ間ボンディングビア112bは、単一のワイヤ間ボンディングビア112bの異なる領域に対応する。4つの列と4つの行が図示されているが、代替実施形態において、行、及び/又は、列の数は増減するように変更可能である。
図11Bにおいてワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図11Bにおいてボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージであってもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにしてもよい。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約2マイクロメートルであり、ワイヤ間ボンディングビア112bのセグメント間のスペーシングSは、約2マイクロメートルであり、高いパーセンテージ及び高密度は、約67パーセントである。他の実施形態において、幅W、スペーシングS、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図12を参照すると、複数の開口1102が追加の行及び追加の列を有する、図11Bのワイヤ間ボンディングビア112bのレベルのいくつかの代替実施形態のトップレイアウト図1200が提供されている。図12においてワイヤ間ボンディングビア112bの占める面積は、図12におけるボンディングワイヤ110bの占める面積のうちの高いパーセンテージを有してもよく、ワイヤ間ボンディングビア112bの密度が高くなるようにしてもよい。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの幅Wは、約2マイクロメートルであり、ワイヤ間ボンディングビア112bのセグメント間のスペーシングSは、約3マイクロメートルであり、高いパーセンテージ及び高密度は、約57パーセントである。他の実施形態において、幅W、スペーシングS、高いパーセンテージ、高密度、又は以上の任意の組み合わせは、他の値を有する。
図13を参照すると、柱状構造104のレイアウトが変動する、図1のICチップのいくつかの代替の横断面図1300が提供されている。第1のビアレベルV1におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、第2のビアレベルv2におけるワイヤ間ボンディングビア112bとは異なるレイアウトを有する。例えば、第1のビアレベルV1におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、図2に示されるとおりであってもよく、第2のビアレベルV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、図4に示されるとおりであってもよい。換言すると、図2のトップレイアウト図200は、例えば、線Aに沿ったものであってもよく、図4のトップレイアウト図400は、例えば、線Bに沿ったものであってもよい。代替実施形態において、第1のビアレベルV1におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、図5、6、7、8、9A、9B、10、11A、11B、及び12のいずれか1つ又は組み合わせのようなレイアウトを有し、及び/又は、第2のビアレベルV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、図5、6、7、8、9A、9B、10、11A、11B、及び12のいずれか1つ又は組み合わせのようなレイアウトを有する。
図14を参照すると、ICチップが半導体素子1402をさらに備える、図1のICチップのいくつかの代替の横断面図1400が提供されている。半導体素子1402は、ICチップの素子領域DRに設けられ、ボンディングパッド構造102及び柱状構造104は、ICチップの周辺領域PRに設けられる。
半導体素子1402は、一対のソース/ドレイン領域1404、ゲート誘電層1406、ゲート電極1408、及び側壁スペーサ構造1410を備える。ソース/ドレイン領域1404は、半導体基板108の表側108fs内に向かって挿入され、いくつかの実施形態において、半導体基板108のドープ領域に対応する。ゲート誘電層1406及びゲート電極1408は、半導体基板108の表側108fs上に縦方向に積み重ねられてゲート積層体を形成し、ゲート積層体は、横方向にソース/ドレイン領域1404間に挟み込まれる。側壁スペーサ構造1410は、ゲート積層体の側壁上に設けられる。半導体素子1402は、例えば、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)又は何らか他の好適な種別の半導体素子であってもよい。さらに、そのように図示はされていないものの、半導体素子1402は、代替として、フィン電界効果トランジスタ(finFET)、ゲートオールアラウンド電界効果トランジスタ(GAAFET)、ナノシート電界効果トランジスタ(FET)、又は何らか他の好適な種別のトランジスタであってもよい。
相互接続構造106は、第2のワイヤレベルM2にボンディングワイヤ110bを備えた柱状構造104に、半導体素子1402を電気的に連結する。代替実施形態において、相互接続構造106は、第2のワイヤレベルM2におけるボンディングワイヤ110bの代わりに、第1のワイヤレベルM1又は何らか他の好適なワイヤレベルにボンディングワイヤ110bを備えた柱状構造104に、半導体素子1402を電気的に連結する。相互接続構造106は、複数のワイヤ110と、複数のワイヤ間ビア112と、複数のコンタクトビア1412(1つのみを図示)と、を備える。
複数のワイヤ110は、ボンディングワイヤ110bを備え、複数のワイヤ間ビア112は、ワイヤ間ボンディングビア112bを備える。理解されているはずのとおり、ボンディングワイヤ110b及びワイヤ間ボンディングビア112bは、ボンディングパッド構造102が延設される柱状構造104を形成するワイヤとビアとに対応する。柱状構造104を形成しないワイヤ及びビアは、ボンディングワイヤ及びボンディングビアとしては特徴付けられない。ワイヤ110、及び/又は、ワイヤ間ビア112は、例えば、銅、アルミニウム、アルミニウム銅、何らか他の好適な金属、又は以上の任意の組み合わせであってもよく、又はこれからなってもよい。コンタクトビア1412は、例えば、タングステン、及び/又は、何らか他の好適な金属であってもよく、又はこれからなってもよい。
ワイヤ110及びワイヤ間ビア112は、図1に関して説明したとおり、ワイヤレベルM1~M4及びビアレベルV1~V3の間で、各々、配置される。さらに、コンタクトビア1412は、コンタクトビアレベルCVを形成するが、これは、第0ビアレベルV0と称されることもある。コンタクトビアレベルCVは、第1のワイヤレベルM1と半導体基板108との間に設けられ、第1のワイヤレベルM1を半導体素子1402電気的に連結する。
上述のとおり、トップビアレベルTVと半導体基板108との間のワイヤ間ボンディングビア112bは、高密度を有する。さらに、いくつかの実施形態において、トップビアレベルTVにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、高密度を有する。ビア密度は、ビアレベル毎に決定され、ビア面積の、所与のビアレベル及び隣接のボンディングワイヤにおける各ワイヤ間ボンディングビア112bのワイヤ面積に対する比率に対応する。隣接のボンディングワイヤが柱状構造104を超えて延設される程度において、ワイヤ面積からは、柱状構造104を超えて延設された隣接のボンディングワイヤの部分を除外する。第2のワイヤレベルM2におけるボンディングワイヤ110bは、このようなボンディングワイヤの非限定的な例を提供するものである。
図15を参照すると、図14のICチップのいくつかの実施形態のトップレイアウト図1500が提供されている。図14の横断面図1400は、例えば、線Dに沿ったものであってもよいが、他の好適な場所に変更可能である。周辺領域PRは、素子領域DRを包囲し、複数のボンディングパッド構造102を収容する。さらに、ボンディングパッド構造102のうちの少なくとも一部は、素子領域DRにおいて半導体素子(図示せず)に電気的に連結される。図14の半導体素子1402は、このような半導体素子の非限定的な例を提供する。さらに、電気的連結は、図14の第2のワイヤレベルM2いおけるワイヤ110を通じて、図14の第1のワイヤレベルM1、図14の第3のワイヤレベルM3、図14の他の任意のワイヤレベルにおけるワイヤ110を通じて、達成されてもよい。
素子領域DRは、複数の行及び複数の列に複数の画素センサ1504を備えた画素アレイ1502を収容する。画素センサ1504は、例えば、5つのトランジスタ(5T)アクティブ画素センサ(APS)又は何らか他の好適な種別の画素センサであってもよく、又はこれからなってもよい。さらに、5つの行及び5つの列が図示されているが、代替実施形態において、行、及び/又は、列の数が増減するように変更可能である。ボンディングパッド構造102が電気的に連結する素子領域DR内の半導体素子は、画素センサ1504の動作をサポートする回路を形成し、及び/又は、画素センサ1504を部分的に形成する。例えば、半導体素子は、イメージ信号プロセッサ、読取/書込回路、又は画素センサ1504の動作をサポートする他の好適な回路を部分的に形成してもよい。いくつかの実施形態において、図14の半導体素子1402は、画素センサ1504の動作をサポートする回路を形成する。代替実施形態において、画素アレイ1502は、省略されている。このような代替実施形態において、ボンディングパッド構造102が電気的に連結する素子領域DR内の半導体素子は、ロジックコア等を形成してもよい。
図16A~図16Dを参照すると、図14のICチップのいくつかの代替実施形態の横断面図1600A~1600Dが提供されている。
図16Aにおいて、素子領域DRは、複数の画素センサ1504を収容し、柱状構造104は、画素センサ1504の対応する1つに電気的に連結する。画素センサ1504は、トレンチ隔離構造130によって、互いから分離される。さらに、画素センサ1504は、個々の光検出器1602、個々のゲート積層体1604、及び個々のフローティング拡散ノード1606を備える。
光検出器1602及びフローティング拡散ノード1606は、半導体基板108の表側108fs内まで延設され、半導体基板108のドープ領域に対応する。例えば、光検出器1602及びフローティング拡散ノード1606は、n型ドーピングを有してもよく、半導体基板108の包囲領域は、p型ドーピングを有してもよく、逆であってもよい。ゲート積層体1604は、横方向において光検出器1602のうちの対応する1つとフローティング拡散ノード1606のうちの対応する1つとの間で、半導体基板108の表側108fsに設けられる。ゲート積層体1604は、ゲート電極を半導体基板108から離間する個々のゲート電極及び個々のゲート誘電層を備える。図14のゲート誘電層1406及び図14のゲート電極1408は、ゲート誘電層及びゲート電極の非限定的な例を提供する。
画素センサ1504の動作中、キャリアが、光検出器1602において収集される。その後、ゲート積層体のゲート電極が適切にバイアス付与されたとき、対応する光検出器で収集されたキャリアが、対応するフローティング拡散ノードに移転される。したがって、ゲート積層体1604は、転送トランジスタ1608を形成されてもよい。転送トランジスタ1608は、例えば、IGFET又は何らか他の好適な種別のトランジスタであってもよい。
複数のカラーフィルタ1610及び複合格子1612は、半導体基板108の裏側108bs上で画素センサ1504の上に据えられる。カラーフィルタ1610は、複合格子1612内に挿入され、第2の波長の放射線をブロックしつつ、第1の波長の放射線を通過させるように、各々、構成される。
複合格子1612は、第1の格子誘電層1614と、第2の格子誘電層1616と、第1及び第2の格子誘電層1614及び1616の間の格子金属層1618と、を備える。格子金属層1618は、入射した放射線を反射して、光検出器1602に放射線を向かわせる。さらに、第1及び第2の格子誘電層1614及び1616は、カラーフィルタ1610未満の屈折率を有し、全体の内部反射(TIR)を促進する。したがって、第1及び第2の格子誘電層1614及び1616は、TIRによって入射した放射線を反射することで、放射線を光検出器1602に向かわせてもよい。前述の反射により、引いては、ICで受け取られる放射線の吸収を向上してもよい。
図16Bにおいて、ボンディングパッド構造102のパッド突出部102pは、第2のワイヤレベルM2におけるボンディングワイヤ110bまで延設される。他の実施形態において、パッド突出部102pは、相互接続構造106の他の任意のワイヤレベルにおけるボンディングワイヤ110bまで延設されてもよい。
図16Cにおいて、ICチップは、3次元(3D)ICチップであり、ともにボンディングされて電気的に連結された、第1のICチップ1620と第2のICチップ1622とを備える。半導体基板108、半導体素子1402、及び相互接続構造106は、少なくとも部分的に、第1のICチップ1620を形成する。第2のICチップ1622は、第1のICチップ1620と同様の、半導体基板と、複数の半導体素子と、相互接続構造とを備える。しかしながら、図示を簡易にするために、第2のICチップ1622の構成要素については図示を省略している。第2のICチップ1622は、例えば、アプリケーション専用集積回路(ASIC)チップ、埋込メモリICチップ、又は何らか他の好適な種別のICチップであってもよい。
パッシベーション層114は、第1及び第2のICチップ1620及び1622の間に設けられ、複数の再配線層1624と複数の再配線ビア1626とを収容する。再配線層1624および再配線ビア1626は、交互に積み重ねられて、第1のICチップ1620を第2のICチップ1622に電気的に連結する。再配線層1624及び再配線ビア1626は、例えば、アルミニウム、アルミニウム銅、銅、何らか他の好適な金属、又は以上の任意の組み合わせであるか、又はこれからなってもよい。
図16Dにおいて、ボンディングパッド構造102は、相互接続構造162により、半導体基板108の表側108fsにおいて、半導体基板108から分離されている。さらに、ボンディングパッド構造102は、複数のパッシベーション層114a~114d内に挿入される。
第1のパッシベーション層114a及び第3のパッシベーション層114cは、第1及び第3のパッシベーション層114a及び114cを分離する第2のパッシベーション層114bと縦方向に積み重ねられる。いくつかの実施形態において、第1及び第3のパッシベーション層114a及び114cは、第1の材料を有し、第2のパッシベーション層114bは、第1の材料とは異なる第2の材料を有することで、第2のパッシベーション層114bがエッチング停止として機能するようにしてもよい。第1の材料は、酸化ケイ素であってもよく、又はこれからなってもよく、第2の材料は、窒化ケイ素であってもよく、又はこれからなってもよく、その逆でもよい。しかしながら、他の好適な材料に変更可能である。第4のパッシベーション層114dは、第3のパッシベーション層114cとボンディングパッド構造102との上に据えられ、ボンディングパッド構造102の側壁を、第3のパッシベーション層114cから分離する。さらに、第4のパッシベーション層114dは、パッド開口124を形成する。第4のパッシベーション層114dは、酸化ケイ素、及び/又は、何らか他の好適な誘電体であってもよく、又はこれからなってもよい。
いくつかの実施形態において、ボンディングパッド102がトップビアレベルTVに最も近いため、トップビアレベルTVにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、高密度を有する。このような高密度は、柱状構造104の強度を増加させ、柱状構造104における層間剥離及び不具合を低減する。さらに、いくつかの実施形態において、ボンディングパッド構造102に最も近いビアレベルV1~V3のうちの1つ又は2つ以上におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、高密度を有することで、柱状構造104の強度がボンディングパッド構造102に近接して高くなるようにする。これは、例えば、前述の実施形態(例えば、図1)のいずれか及び他の任意の好適な実施形態に加え、図16Dの実施形態に適用されてもよい。
図14及び図16A~図16Dは、図1における柱状構造104及びボンディングパッド構造102の実施形態を使用して示されているが、図3、図5、図8、図10、及び図13の何れかにおける柱状構造104、及び/又は、ボンディングパッド構造102の実施形態が代わりに採用されてもよい。いくつかの実施形態において、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、図2のようなトップレイアウトを有してもよい。他の実施形態において、半導体基板108とトップビアレベルTVとの間のビアレベルV1及びV2におけるワイヤ間ボンディングビア112bは、図4、図6、図7、図9A、図9B、図11A、図11B、及び図12の何れかのようなトップレイアウトを有してもよい。
図17~図35を参照すると、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設される、ICチップを形成する方法のいくつかの実施形態の一連の横断面図1700~3500が提供されている。以降に示されるとおり、この方法は、図14のICチップの形成を示しているが、代替として、図1、図3、図5、図8、図10、図13、又は図16A~図16CのいずれかのICチップを形成するか、又は何らか他の好適なICチップを形成するために採用されてもよい。
図17の横断面図1700に示されるとおり、半導体素子1402及びトレンチ隔離構造130は、半導体基板108の裏側108bsの反対側にある、半導体基板108の表側108fsに形成される。
半導体素子1402は、素子領域DRに形成され、一対のソース/ドレイン領域1404、ゲート誘電層1406、ゲート電極1408、及び側壁スペーサ構造1410を備える。ソース/ドレイン領域1404は、半導体基板108の表側108fs内に挿入され、いくつかの実施形態においては、半導体基板108のドープ領域に対応する。ゲート誘電層1406及びゲート電極1408は、半導体基板108の表側108fsに縦方向に積み重ねられることで、ゲート積層体を形成し、ゲート積層体は、横方向においてソース/ドレイン領域1404間に挟み込まれる。側壁スペーサ構造1410は、ゲート積層体の側壁に設けられる。トレンチ隔離構造130は、周辺領域PRに形成され、誘電体であるか、又はこれからなる。いくつかの実施形態において、周辺領域PR及び素子領域DRは、図15のようなレイアウトを有する。
図18の横断面図1800に示されるとおり、ILD層116は、半導体素子1402及びトレンチ隔離構造130の上方において、半導体基板108の表側108fsを被覆するように形成される。さらに、複数のコンタクトビア1412(1つのみを図示)が形成される。コンタクトビア1412は、個々の上面がILD層116の上面と同じ高さになるように、ILD層116の上部内に挿入され、コンタクトビア1412のうちの少なくとも1つが、半導体素子1402から延設される。さらに、コンタクトビア1412は、コンタクトビアレベルCVを形成し、これは、第0のビアレベルV0とも称され得る。
図19の横断面図1900に示されるとおり、下方ESL118Iは、ILD層116及びコンタクトビアレベルCVの上方に形成される。さらに、下方IMD層122Iが、下方ESL118Iの上方に形成される。これらの層は、例えば、化学気相蒸着(CVD)、物理気相蒸着(PVD)、原子層蒸着(ALD)、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせにより、形成されてもよい。
図20の横断面図2000に示されるとおり、下方ESL118l及び下方IMD層112lは、パターニングされて、複数のワイヤ開口2002を形成する。複数のワイヤ開口2002のうち、1つは、半導体素子1402におけるコンタクトビア1412の上に据えられ、これを露出して、ワイヤ開口2002のうちの他の1つは、トレンチ隔離構造130の上に据えられる。このパターニングを行うプロセスは、例えば、1)フォトリソグラフィを使用し、ワイヤ開口2002のレイアウトを伴うように、下方IMD層122lの上方にマスクを形成することと、2)マスクを定位置にして、下方IMD層122lに第1のエッチングを実施し、下方ESL118l上で停止することにより、ワイヤ開口2002を形成することと、3)下方ESL118lに第2のエッチングを実施し、下方ESL118lを通じてワイヤ開口2002を延設することと、4)マスクを除去することと、を備えてもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。
図21の横断面図2100に示されるとおり、複数のワイヤ110が、各々、ワイヤ開口2002を埋め、第1のワイヤレベルM1を形成するように形成される。さらに、ワイヤ110は、周辺領域PRでトレンチ隔離構造130の上に据えられるボンディングワイヤ110bを備える。いくつかの実施形態において、ワイヤ110の厚さTは、薄い。薄い厚さとは、例えば、約1000オングストローム、約800オングストローム、又は何らか他の好適な値未満の厚さであってもよい。ワイヤ110を形成するプロセスは、例えば、1)下方IMD層122lを被覆する金属層を蒸着し、ワイヤ開口2002を埋めることと、2)金属層の上面が下方IMD層122lの上層と同じ高さになるまで、金属層に平坦化を施すことと、を備えてもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。
図22の横断面図2200に示されるとおり、中間ESL118m、バッファ層120、及び中間IMD層122mは、ワイヤ110の上方に積み重ねられるように形成される。バッファ層120は、中間ESL118mの上に据えられ、中間IMD層122mは、バッファ層120の上に据えられる。これらの層は、例えば、CVD、PVD、ALD、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせにより、形成されてもよい。
図23の横断面図2300に示されるとおり、中間ESL118m、バッファ層120、及び中間IMD層122mは、複数のワイヤ開口2302(1つのみを図示)と複数のビア開口2304とを形成するようにパターニングされる。ビア開口2304は、ワイヤ開口2302と第1のワイヤレベルM1におけるワイヤ110との間に設けられる。さらに、ビア開口2304は、各々、ワイヤ開口2302から、各々、第1のワイヤレベルM1におけるワイヤ110まで延設される。周辺領域PRにおけるビア開口2304は、高密度を有し、周辺領域PRのビア開口2304内に以降に形成されるビアが高密度を有するようにする。高密度は、例えば、約10%超、約20%超、約40%超、又は約80%超の密度、及び/又は、約10%~30%、約30%~50%、約50%~80%、又は約80%~99%の密度であってもよい。しかしながら、他の好適な値に変更可能である。
周辺領域PRにおけるビア開口2304の密度は、レベル毎に決定され、ビア開口2304と第1のワイヤレベルM1におけるボンディングワイヤ110bとの各々に対する、ビア面積のワイヤ面積に対する比率に対応する。ビア面積は、例えば、ビア開口2304のトップレイアウト面積に対応してもよく、ワイヤ面積は、例えば、ボンディングワイヤ110bのトップレイアウト面積に対応してもよい。したがって、高密度は、ビア面積のワイヤ面積に対する高い比率である。換言すると、ビア面積がワイヤ面積のうちの高いパーセンテージであるとき、高密度が生じる。以降に説明するとおり、高密度により、以降に形成されるボンディングパッド構造に付与されるせん断力からの剥離や引いては不具合を低減する。
いくつかの実施形態において、周辺領域PRにおけるビア開口2304のトップレイアウトと、周辺領域PRにおけるボンディングワイヤ110bのトップレイアウトとは、各々、図2におけるワイヤ間ボンディングビア112bのトップレイアウトと、図2におけるボンディングワイヤ110bのトップレイアウトと同様である。例えば、図2は、線Eに沿ったものであってもよい。代替実施形態において、周辺領域PRにおけるビア開口2304の横断面レイアウトが、図3、図5、図8、図10、及び図13のいずれかと同様である。さらに、代替実施形態において、周辺領域PRにおけるビア開口2304のトップレイアウトと、周辺領域PRにおけるボンディングワイヤ110bのトップレイアウトとは、各々、図4、図6、図7、図9A、図9B、図11A、図11B、及び図12のいずれかのワイヤ間ボンディングビア112bのトップレイアウトと、図4、図6、図7、図9A、図9B、図11A、図11B、及び図12のいずれかのボンディングワイヤ110bのトップレイアウトと同様である。
パターニングを実施するプロセスは、例えば、1)フォトリソグラフィを使用して、ビア開口2304のレイアウトを伴って、中間IMD層122mの上方に第1のマスクを形成することと、2)第1のマスクを定位置にして、中間IMD層122m及びバッファ層120に第1のエッチングを実施し、中間ESL118m上で停止することにより、ビア開口2304を形成することと、3)中間ESL118mに第2のエッチングを実施し、中間ESL118mを通じてビア開口2304を延設することと、4)第1のマスクを、フォトリソグラフィを使用してワイヤ開口2302のレイアウトを有する第2のマスクと交換することと、5)中間IMD層122mに第3のエッチングを実施し、バッファ層120の前で停止することにより、ワイヤ開口2302を形成することと、6)第2のマスクを除去することと、を備えてもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。
図24の横断面図2400に示されるとおり、複数の追加ワイヤ110と、複数のワイヤ間ビア112とが形成される。ワイヤ間ビア112は、各々、ビア開口2304を埋め込み、第1のビアレベルV1を形成し、追加ワイヤ110は、各々、ワイヤ間ビア112上方でワイヤ開口2302を埋め込み、第2のワイヤレベルM2を形成する。さらに、追加ワイヤ110は、周辺領域PRにてトレンチ隔離構造130の上に据えられた追加ボンディングワイヤ110bを備え、ワイヤ間ビア112は、周辺領域PRに高密度を有する複数のワイヤ間ボンディングビア112bを備える。いくつかの実施形態において、追加ワイヤ110の厚さTは、薄い。薄い厚さとは、例えば、上述のとおりであってもよい。
ビア開口2304と同様に、高密度は、例えば、約10%超又は何らか他の好適なパーセンテージの密度であってもよい。さらに、密度は、第1のビアレベルV1におけるワイヤ間ボンディングビア112bと第1のワイヤレベルM1におけるボンディングワイヤ110bとの各々に対する、ビア面積のワイヤ面積に対する比率に対応する。ビア面積は、例えば、ワイヤ間ボンディングビア112bのトップレイアウト面積に対応してもよく、ワイヤ面積は、例えば、ボンディングワイヤ110bのトップレイアウト面積に対応してもよい。或いは、ビア面積は、例えば、半導体基板108の上面又は底面に平行に伸びる面上に突出されるときのワイヤ間ボンディングビア112bの突出部面積に対応してもよく、ワイヤ面積は、例えば、この面上に突出されるときのボンディングワイヤ110bの突出部面積に対応する。いくつかの実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bのトップレイアウトは、図2と同様である。代替実施形態において、ワイヤ間ボンディングビア112bの横断面レイアウトは、図3、図5、図8、図10、及び図13のいずれかと同様であり、及び/又は、ワイヤ間ボンディングビア112bのトップレイアウトは、図4、図6、図7、図9A、図9B、図11A、図11B、及び図12のいずれかと同様である。
ワイヤ110を形成するプロセスは、例えば、1)中間IMD層112mを被覆する金属層を蒸着して、ワイヤ開口2302を埋め込むことと、2)金属層の上面が中間IMD層122mの上面と同じ高さになるまで、金属層に平坦化を施すことと、を備えてもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。
図25の横断面図2500に示されるとおり、図22~図24に関して説明した動作が反復され、第2のビアレベルV2と第3のワイヤレベルM3とを形成する。しかしながら、第3のワイヤレベルM3におけるボンディングワイヤ110bは、第2のワイヤレベルM2におけるボンディングワイヤ110bとは異なるレイアウトを有する。いくつかの実施形態において、第3のワイヤレベルM3におけるボンディングワイヤ110bのレイアウトは、第1のワイヤレベルM1におけるボンディングワイヤ110bと同一である。代替実施形態において、図22~図24に関して説明した動作は、2回以上反復されて、より多くのワイヤ及びビアレベルを形成する。
図26の横断面図2600に示されるとおり、上方ESL118u及び上方IMD層122uは、上方IMD層122uが上方ESL118uの上に据えられた状態で、ワイヤ110の上方に積み重ねて形成される。これらの層は、例えば、CVD、PVD、ALD、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせで形成されてもよい。
図27の横断面図2700に示されるとおり、上方ESL118u及び上方IMD層122uは、パターニングされて、複数のワイヤ開口2702(1つのみを図示)と複数のビア開口2704とを形成する。ビア開口2704は、ワイヤ開口2702と、第3のワイヤレベルM3におけるワイヤ110との間に設けられる。さらに、ビア開口2704は、各々、ワイヤ開口2702から、各々、第3のワイヤレベルM3におけるワイヤ110まで延設される。パターニングを実施するプロセスは、例えば、図23に関して説明したものと同様であってもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。
図28の横断面図2800に示されるとおり、複数の追加ワイヤ110と複数のワイヤ間ビア112とが形成される。ワイヤ間ビア112は、各々、ビア開口2704を埋め込み、第3のビアレベルV3を形成するが、これは、トップビアレベルTVとも称されることがある。追加ワイヤ110は、各々、ワイヤ間ビア112上方のワイヤ開口2702を埋め込み、第4のワイヤレベルM4を形成するが、これは、トップワイヤレベルTMとも称されることがある。さらに、追加ワイヤ110は、周辺領域PRにてトレンチ隔離構造130の上に据えられた追加ボンディングワイヤ110bを備え、ワイヤ間ビア112は、周辺領域PRに複数のワイヤ間ボンディングビア112bを備える。いくつかの実施形態において、トップビアレベルTVにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、高密度を有する。他の実施形態において、トップビアレベルTVにおけるワイヤ間ボンディングビア112bは、低密度を有する。上述のとおり、高密度は、例えば、約10%超又は何らか他の好適なパーセンテージの密度であってもよい。低密度は、例えば、約1%未満の密度、前述の高密度より低い密度、又は何らか他の好適な値の密度であってもよい。
ワイヤ110を形成するプロセスは、例えば、1)上方IMD層122uを被覆する金属層を蒸着し、ワイヤ開口2702を埋め込むことと、2)金属層の上面が上方IMD層122uの上面と同じ高さになるまで、金属層に平坦化を施すことと、を備えてもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。
コンタクトビア1412(1つのみを図示)は、ワイヤ110及びワイヤ間ビア112と共に、全体で相互接続構造106を形成する。相互接続構造106は、半導体基板108上で半導体素子(例えば、半導体素子1402)間を電気的に連結する。さらに、周辺領域PRにおけるボンディングワイヤ110b及びワイヤ間ボンディングビア112bが、トレンチ隔離構造130の上に据えられる柱状構造104を形成する。柱状構造104は、この後に形成されるボンディングパッド構造に対する支持と電気的連結を提供する。第1及び第2のビアレベルV1及びV2におけるビア密度が高いため、第1、第2、及び第3のワイヤレベルM1~M3の厚さTwが小さくても、柱状構造104の強度は高い。強度が高いことで、せん断力が以降に形成されるボンディングパッド構造を通じて柱状構造104に付与されるとき、柱状構造104における剥離及び不具合の可能性を低減する。
図29の横断面図2900に示されるとおり、パッシベーション層114は、上方IMD層122u及びトップワイヤレベルTMの上方に形成される。パッシベーション層114は、例えば、CVD、PVD、ALD、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせにより、形成されてもよい。
図30の横断面図3000に示されるとおり、図29の構造が縦方向に反転されている。さらに、半導体基板108は、半導体基板108の裏側108bsから薄化される。薄化は、例えば、化学機械研磨(CMP)又は何らか他の好適な平坦化プロセスで実施されてもよい。
図31の横断面図3100に示されるとおり、半導体基板108の裏側108bsがパターニングされ、トレンチ隔離構造130の上に据えられ、トレンチ隔離構造130を露出する第1のパッド開口3002を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ/エッチングプロセス、又は何らか他の好適なプロセスで実施されてもよい。
図32の横断面図3200に示されるとおり、裏側誘電ライナ126は、半導体基板108の裏側108bsを被覆し、第1のパッド開口3002のライニングをするように形成される。裏側誘電ライナ126は、例えば、CVD、PVD、ALD、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせで形成されてもよい。
図33の横断面図3300に示されるとおり、裏側誘電ライナ126、トレンチ隔離構造130、及びILD層116がパターニングされ、パッド開口3002の底部から第1のワイヤレベルM1におけるボンディングワイヤ110bまで延設される一対の第2のパッド開口3302を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ/エッチングプロセス、又は何らか他の好適なプロセスで実施されてもよい。
図34の横断面図3400に示されるとおり、ボンディングパッド構造102は、第1及び第2のパッド開口3002及び3302に形成される。ボンディングパッド構造102は、パッド本体102bと、一対のパッド突出部102pと、を備える。パッド本体102bは、第1のパッド開口3002内に設けられ、パッド突出部102pは、各々、第2のパッド開口3302内に設けられる。パッド突出部102pは、各々、パッド本体102bの両側に設けられ、パッド本体102bの底部から第1のワイヤレベルM1におけるボンディングワイヤ110bまで延設されることで、ボンディングパッド構造102を柱状構造104に電気的に連結する。
ボンディングパッド構造102を形成するプロセスは、例えば、1)第1のパッド開口3002をライニングする導電層を蒸着し、第2のパッド開口3302を埋め込むことと、2)ボンディングパッド構造102内に導電層をパターニングすることと、を備えてもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ/エッチングプロセス、又は何らか他の好適なパターニングプロセスで実施されてもよい。
柱状構造104が第1及び第2のビアレベルV1及びV2で高いビア密度を有するため、柱状構造104は強固である。これにより、ボンディングパッド構造102のせん断力に応じた、第1のビアレベルV1及び他のビアレベルにおける剥離の可能性を低減する。したがって、ビア密度が高いことで、素子の不具合を低減し、収率を増加させてもよい。
図35の横断面図3500に示されるとおり、裏側誘電層128は、ボンディングパッド構造102及び裏側誘電ライナ126を被覆し、第1のパッド開口3002を埋め込むように形成される。裏側誘電層128を形成するプロセスは、例えば、1)裏側誘電層128を蒸着することと、2)裏側誘電層128を平坦化して、裏側誘電層128の頂上部を平らにすることと、を備えてもよい。しかしながら、他の好適なプロセスに変更可能である。蒸着することは、例えば、CVD、PVD、ALD、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせにより、実施されてもよい。平坦化は、例えば、CMP又は何らか他の好適な平坦化により、実施されてもよい。
図35の横断面図3500に示されるとおり、裏側誘電層128がパターニングされ、ボンディングパッド構造102の上に据えられ、ボンディングパッド構造102を露出する第3のパッド開口124を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ/エッチングプロセス、又は何らか他の好適なプロセスにより、実施されてもよい。
或る方法を参照して図17~図35について説明したが、図17~図35に示される構造は、この方法に限定されるものでなく、この方法とは別に独立していてもよいことが理解されるであろう。一連の動作として、図17~図35を説明したが、他の実施形態において、動作の順が変更されてもよい。具体的な動作の組として、図17~図35を図示及び説明したが、他の実施形態において、図示、及び/又は、説明のいくつかの動作は、省略されてもよい。さらに、他の実施形態において、図示、及び/又は、説明していない動作が、含まれてもよい。
図36を参照すると、図17~図35の方法のいくつかの実施形態のブロック図3600が提供されている。
3602において、トレンチ隔離構造が、半導体基板の表側に向かって延設されるように形成される。例えば、図17を参照のこと。
3604において、相互接続構造が、半導体基板の表側に形成され、相互接続構造は、第1のボンディングワイヤ、第2のボンディングワイヤ、及び第1のボンディングワイヤから第2のボンディングワイヤまで延設される1つ以上のワイヤ間ボンディングビアを備え、第1又は第2のボンディングワイヤのトップレイアウトは、第1の面積を有し、1つ以上のワイヤ間ボンディングビアのトップレイアウトは、第1の面積の10%以上である第2の面積を有する。例えば、図18~図28を参照のこと。
3606において、パッシベーション層が、半導体基板の表側において相互接続構造を被覆するように形成される。例えば、図29を参照のこと。
3608において、ボンディングパッド構造が、半導体基板の表側の反対側の裏側から露出するように形成され、ボンディングパッド構造が、トレンチ隔離構造を通じて、第1のボンディングワイヤまで延設される。例えば、図30~図35を参照のこと。
図36のブロック図3600は、本明細書中、一連の動作又はイベントとして図示及び説明されているが、このような動作又はイベントの図示の順は、限定の意味で解釈されてはならないことが理解されるであろう。例えば、いくつかの動作は、異なる順に発生してもよく、及び/又は、本明細書に図示、及び/又は、説明したものとは別に、他の動作又はイベントと同時に発生してもよい。さらに、本明細書に記載の1つ以上の態様又は実施形態を実施するのに、図示のすべての動作が必要とされなくてもよく、本明細書に示される動作のうちの1つ以上が、1つ以上の別の動作、及び/又は、フェーズで実施されてもよい。
図37~図42を参照すると、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設されるICチップの形成方法のいくつかの代替実施形態の一連の横断面図3700~4200が提供されている。以降に見られるとおり、この方法は、図16DのICチップの形成について示しているが、代替として、何らか他の好適なICチップを形成するのに採用されてもよい。
図37の横断面図3700に示されるとおり、図17~図28に関して説明した動作は、トレンチ隔離構造130が省略される以外は、以上のように実施される。代替実施形態において、トレンチ隔離構造130が形成される。
図38の横断面図3800に示されるとおり、複数のパッシベーション層114a~114cが、半導体基板108の表側108fsにおいて、相互接続構造106の上方に積み重ねられるように形成される。複数のパッシベーション層114a~114cは、第1のパッシベーション層114a、第1のパッシベーション層114aの上に据えられる第2のパッシベーション層114b、及び第2のパッシベーション層114bの上に据えられる第3のパッシベーション層114cを備える。さらに、第2のパッシベーション層114bは、第1及び第3のパッシベーション層114a及び114cとは異なる材料である。この形成は、例えば、CVD、PVD、ALD、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせにより、実施されてもよい。
図39の横断面図3900に示されるとおり、第3のパッシベーション層114cがパターニングされ、柱状構造104の上に据えられ、第2のパッシベーション層114bを露出する第1のパッド開口3902を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ/エッチングプロセス、又は何らか他の好適なプロセスにより、実施されてもよい。さらに、フォトリソグラフィ/エッチングプロセスのうちのエッチングは、例えば、第2のパッシベーション層114b上で停止され、第2のパッシベーション層114bがエッチング停止として機能するようにしてもよい。
図40の横断面図4000に示されるとおり、第1及び第2のパッシベーション層114a及び114bがパターニングされ、第1のパッド開口3902の底部からトップワイヤレベルTMにおけるボンディングワイヤ110bまで延設された一対の第2のパッド開口4002を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ/エッチングプロセス、又は何らか他の好適なプロセスで実施されてもよい。
図41の横断面図4100に示されるとおり、パッド本体102bと一対のパッド突出部102pを備えるボンディングパッド構造102は、第1及び第2のパッド開口3902及び4002に形成される。パッド突出部102pは、各々、パッド本体102bの両側に設けられ、パッド本体102bの底部からトップワイヤレベルTMにおけるボンディングワイヤ110bまで延設されることで、ボンディングパッド構造102を柱状構造104に電気的に連結する。ボンディングパッド構造102は、例えば、図34に関して説明したとおり、形成されてもよい。
柱状構造104が第1及び第2のビアレベルV1及びV2において、また実施形態によっては、トップビアレベルTVにおいても、高いビア密度を有するため、柱状構造104は強固である。これにより、ボンディングパッド構造102に付与されているせん断力に応じた剥離の可能性を低減する。したがって、ビア密度が高いことで、素子の不具合を低減し、収率を増加させてもよい。
図42の横断面図4200に示されるとおり、第4のパッシベーション層114dは、第3のパッシベーション層114c及びボンディングパッド構造102を被覆し、第1のパッド開口3902をさらにライニングするように形成される。この形成は、例えば、CVD、PVD、ALD、何らか他の好適な蒸着プロセス、又は以上の任意の組み合わせで実施されてもよい。
図42の横断面図4200に示されるとおり、第4のパッシベーション層114dがパターニングされ、ボンディングパッド構造102を露出する第3のパッド開口124を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ/エッチングプロセス、又は何らか他の好適なプロセスにより、実施されてもよい。
或る方法を参照して図37~図42について説明したが、図37~図42に示される構造は、この方法に限定されるものでなく、この方法とは別に独立していてもよいことが理解されるであろう。一連の動作として、図37~図42を説明したが、他の実施形態において、動作の順が変更されてもよい。具体的な動作の組として、図37~図42を図示及び説明したが、他の実施形態において、図示、及び/又は、説明のいくつかの動作は、省略されてもよい。さらに、他の実施形態において、図示、及び/又は、説明していない動作が、含まれてもよい。
図43を参照すると、図37~図42の方法のいくつかの実施形態のブロック図4300が提供されている。
4302において、相互接続構造が、半導体基板の表側に形成され、相互接続構造は、第1のボンディングワイヤ、第2のボンディングワイヤ、及び積み重ねられて柱状構造を形成する1つ以上のボンディングビアを備え、1つ以上のボンディングビアは、第1のボンディングワイヤから第2のボンディングワイヤまで延設され、第1又は第2のボンディングワイヤのトップレイアウトは、第1の面積を有し、1つ以上のボンディングビアのトップレイアウトは、第1の面積の10%以上である第2の面積を有する。例えば、図37を参照のこと。
4304において、パッシベーション層が、半導体基板の表側において、相互接続構造を被覆するように形成される。例えば、図38を参照のこと。
4306において、ボンディングパッド構造が、パッシベーション層内に形成され、半導体基板の表側から露出され、ボンディングパッド構造が、柱状構造まで延設される。例えば、図39~図42を参照のこと。
図43のブロック図4300は、本明細書中、一連の動作又はイベントとして図示及び説明されているが、このような動作又はイベントの図示の順は、限定の意味で解釈されてはならないことが理解されるであろう。例えば、いくつかの動作は、異なる順に発生してもよく、及び/又は、本明細書に図示、及び/又は、説明したものとは別に、他の動作又はイベントと同時に発生してもよい。さらに、本明細書に記載の1つ以上の態様又は実施形態を実施するのに、図示のすべての動作が必要とされなくてもよく、本明細書に示される動作のうちの1つ以上が、1つ以上の別の動作、及び/又は、フェーズで実施されてもよい。
いくつかの実施形態において、本開示は、ICチップであって、半導体基板と、半導体基板の表側に設けられる相互接続構造であって、相互接続構造は、第1のボンディングワイヤ、第2のボンディングワイヤ、及び柱状構造を形成する1つ以上のボンディングビアを備え、柱状構造では、1つ以上のボンディングビアが、第1及び第2のボンディングワイヤを分離し、第1のボンディングワイヤから第2のボンディングワイヤまで延設される相互接続構造と、半導体基板の表側の反対側の裏側に挿入され、半導体基板を通じて第1のボンディングワイヤまで延設されるパッド構造と、を備え、半導体基板の上面に平行な面上への第1又は第2のボンディングワイヤの第1の突出部は、第1の面積を有し、平面上への1つ以上のボンディングビアの第2の突出部は、第1の面積の10%以上である第2の面積を有するICチップを提供する。いくつかの実施形態おいて、第2の面積は、第1の面積の40%以上である。いくつかの実施形態において、第1のボンディングワイヤの厚さは、約1000オングストローム未満である。いくつかの実施形態において、第2の突出部は、第1の突出部に完全に重なりあう。いくつかの実施形態において、第1の突出部は、第1のボンディングワイヤに対応し、平面上への第2のボンディングワイヤの第3の突出部は、第3の面積を有し、第2の面積は、第3の面積の10%以上である。いくつかの実施形態においで、第1及び第3の突出部は同一である。いくつかの実施形態において、第1及び第3の突出部は、異なる。いくつかの実施形態において、相互接続構造は、複数のワイヤレベルと複数のビアレベルとに各々グループ化される複数のワイヤと複数のビアを備え、ワイヤレベル及びビアレベルは、交互に積み重ねられ、複数のワイヤは、異なるワイヤレベルに第1及び第2のボンディングワイヤを備え、複数のビアは、単一のビアレベルに1つ以上のボンディングビアを備える。いくつかの実施形態において、第1のボンディングビアは、複数のワイヤレベルのうち半導体基板に最も近いワイヤレベルに設けられる。いくつかの実施形態において、ICチップは、半導体基板上に設けられる画素アレイと、画素アレイにおいて、半導体基板の表側に設けられ、柱状構造に電気的に連結される半導体素子と、をさらに備える。
他の実施形態において、本開示は、ICチップであって、素子領域、及び素子領域を包囲する周辺領域を備える基板と、素子領域に設けられた半導体素子と、基板上に設けられ、半導体素子と電気的に連結される相互接続構造であって、相互接続構造は、第1のワイヤ、第2のワイヤ、及び周辺領域に柱状構造を形成する1つ以上のビアを備え、1つ以上のビアは、第2のワイヤから延設され、界面にて第1のワイヤの表面と直接接触する前記相互接続構造と、柱状構造と縦方向に積み重ねられ、柱状構造まで延設されるボンディングパッド構造と、を備え、第1のワイヤの表面は、第1の面積を有し、界面は、第1の面積の約10%以上である第2の面積を有するICチップを提供する。いくつかの実施形態において、相互接続構造は、基板の下方側に設けられ、ボンディングパッド構造は、基板の上側から露出し、ボンディングパッド構造は、基板を通じて第1のワイヤまで延設される。いくつかの実施形態において、1つ以上のビアは、第1及び第2のワイヤを分離する単一のビアのみを有し、単一のビアのトップレイアウトは、縁から縁まで中実の内部を備えた矩形である。いくつかの実施形態において、1つ以上のビアは、第1及び第2のワイヤを分離するビアを1つのみ有し、単一のビアのトップレイアウトは、格子形状である。いくつかの実施形態において、1つ以上のビアは、複数の行及び複数の列に複数のビアを備える。いくつかの実施形態において、1つ以上のビアは、平行に長尺を有する複数の線形のビアを備える。いくつかの実施形態において、ICチップは3DのICチップであり、基板、半導体素子、及び相互接続構造は、第1のICチップを形成し、ICチップは、第1及び第2のワイヤの下に据えられ、第1及び第2のワイヤに電気的に連結される第2のICチップをさらに備える。
いくつかの実施形態において、本開示は、ICチップの形成方法であって、基板の表側に延設されたトレンチ隔離構造を形成することと、表側でトレンチ隔離構造に重ね合わせて、第1のボンディングワイヤ、第1のボンディングワイヤに重ね合わせられる第2のボンディングワイヤ、及び第1のボンディングワイヤから第2のボンディングワイヤまで延設された1つ以上のボンディングビアを備える相互接続構造を形成することと、基板の表側の反対側の裏側から、トレンチ隔離構造を通じて第1のボンディングワイヤまで延設されるパッド構造を形成することと、を備え、第1又は第2のボンディングワイヤのトップレイアウトは、第1の面積を有し、1つ以上のボンディングビアのトップレイアウトは、第1の面積の10%以上の第2の面積を有する方法を提供する。いくつかの実施形態において、相互接続構造は、基板の表側において、半導体素子から延設されたコンタクトビアのレベルを備え、この方法は、基板の表側において、相互接続構造を被覆するパッシベーション層を蒸着することをさらに備え、第1及び第2のボンディングワイヤ及び1つ以上のボンディングビアは、部分的に、コンタクトビアのレベルからパッシベーション層まで連続的に延設される柱状外形を有する構造を形成する。いくつかの実施形態において、この方法は、基板の表側において、半導体素子と、基板から離間するように半導体素子から延設されるコンタクトビアを形成することと、表側において、半導体素子及びコンタクトビアを被覆するIMD層を蒸着することと、IMD層をパターニングして、共通の高さにて、トレンチ隔離構造及び半導体素子に各々重なり合う第1のワイヤ開口と、コンタクトビアを露出する第2のワイヤ開口とを形成することと、第1及び第2のワイヤ開口を埋め込む金属層を蒸着することと、金属層の上面がIMD層の上面と同じ高さになるまで、金属層に平坦化を施し、第1のワイヤ開口内に第1のボンディングワイヤを形成することと、を備えるICチップの形成方法を提供する。
以上、当業者が本開示の態様をより理解するように、いくつかの実施形態の特徴の概要を示した。当業者は、本明細書において導入した実施形態と同一の目的を実施し、及び/又は、同一の効果を達成するために、他のプロセス及び構造を設計又は修正するための基礎として、本開示を容易に使用し得ることを理解しなければならない。当業者は、このような同等の構造が、本開示の要旨及び範囲から逸脱するものでないこと、また本開示の要旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書の種々の変更、置換、及び代替が行われてよいことも認識しなければならない。
本開示によると、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設される集積回路(IC)チップと、同集積回路(IC)チップの形成方法と、を提供することができる。本開示の集積回路(IC)チップ及び同形成方法は、集積回路(IC)チップと、その製造方法とに適用されてもよい。
100、300、500、800、1000、1300、1400、1600A、1600B、1600C、1600D、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3700、3800、3900、4000、4100、4200:横断面図
102:ボンディングパッド構造
102b:パッド本体
102p:パッド突出部
104:柱状構造
106:相互接続構造
108:半導体基板
108bs:半導体基板の裏側
108fs:半導体基板の表側
110:ワイヤ
110b:ボンディングワイヤ
112:ワイヤ間ビア
112b:ワイヤ間ボンディングビア
114、114a、114b、114c、114d:パッシベーション層
116:層間誘電(ILD)層
118:エッチング停止層(ESL)
118l:下方エッチング停止層(ESL)
118m:中間エッチング停止層(ESL)
118u:上方エッチング停止層(ESL)
120:バッファ層
122:金属間誘電(IMD)層
122l:下方金属間誘電(IMD)層
122m:中間金属間誘電(IMD)層
122u:上方金属間誘電(IMD)層
124:パッド開口
126:裏側誘電ライナ
128:裏側誘電層
130:トレンチ隔離構造
200、400、600、700、900A、900B、1100A、1100B、1200、1500:トップレイアウト図
302:中央ワイヤ間ボンディングビア
304:周辺ワイヤ間ボンディングビア
1102:開口
1402:半導体素子
1404:ソース/ドレイン領域
1406:ゲート誘電層
1408:ゲート電極
1410:側壁スペーサ構造
1412:コンタクトビア
1502:画素アレイ
1504:画素センサ
1602:光検出器
1604:ゲート積層体
1606:フローティング拡散ノード
1608:転送トランジスタ
1610:カラーフィルタ
1612:複合格子
1614:第1の格子誘電層
1616:第2の格子誘電層
1618:格子金属層
1620:第1のICチップ
1622:第2のICチップ
1624:再配線層
1626:再配線ビア
2002、2302、2702:ワイヤ開口
2304、2704:ビア開口
3002、3902:第1のパッド開口
3302、4002:第2のパッド開口
3600、4300:ブロック図
3602、3604、3606、3608、4302、4304、4306:ブロック
A、B、C、D、E:線
CV:コンタクトビアレベル
DR:素子領域
M1:第1のワイヤレベル
M2:第2のワイヤレベル
M3:第3のワイヤレベル
M4:第4のワイヤレベル
PR:周辺領域
:スペーシング
tw、T:厚さ
TM:トップワイヤレベル
TV:トップビアレベル
V0:第0のビアレベル
V1:第1のビアレベル
V2:第2のビアレベル
V3:第3のビアレベル
:幅
本開示は、ボンディングパッド構造がビア密度の高い柱状構造まで延設される集積回路(IC)チップ及びその形成方法に関連する。

Claims (20)

  1. 集積回路(IC)チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の表側に設けられる相互接続構造であって、前記相互接続構造は、第1のボンディングワイヤ、第2のボンディングワイヤ、及び柱状構造を形成する1つ以上のボンディングビアを備え、前記柱状構造では、前記1つ以上のボンディングビアが、前記第1及び第2のボンディングワイヤを分離し、前記第1のボンディングワイヤから前記第2のボンディングワイヤまで延設される前記相互接続構造と、
    前記半導体基板の前記表側の反対側の裏側に挿入され、前記半導体基板を通じて前記第1のボンディングワイヤまで延設されるパッド構造と、を備え、
    前記半導体基板の上面に平行な面上への前記第1又は第2のボンディングワイヤの第1の突出部は、第1の面積を有し、前記平面上への前記1つ以上のボンディングビアの第2の突出部は、前記第1の面積の10%以上である第2の面積を有するICチップ。
  2. 前記第2の面積は、前記第1の面積の40%以上である請求項1に記載のICチップ。
  3. 前記第1のボンディングワイヤの厚さは、約1000オングストローム未満である請求項1又は2に記載のICチップ。
  4. 前記第2の突出部は、前記第1の突出部に完全に重なり合う請求項1~3のいずれか一項に記載のICチップ。
  5. 前記第1の突出部は、前記第1のボンディングワイヤに対応し、前記平面上への前記第2のボンディングワイヤの第3の突出部は、第3の面積を有し、前記第2の面積は、前記第3の面積の10%以上である請求項1~4のいずれか一項に記載のICチップ。
  6. 前記第1及び第3の突出部は、同一である請求項5に記載のICチップ。
  7. 前記第1及び第3の突出部は、異なる請求項5に記載のICチップ。
  8. 前記相互接続構造は、複数のワイヤレベルと複数のビアレベルとに各々グループ化される複数のワイヤと複数のビアとを備え、前記ワイヤレベル及び前記ビアレベルは、交互に積み重ねられ、前記複数のワイヤは、異なるワイヤレベルに前記第1及び第2のボンディングワイヤを備え、前記複数のビアは、単一のビアレベルに前記1つ以上のボンディングビアを備える請求項1~7のいずれか一項に記載のICチップ。
  9. 前記第1のボンディングワイヤは、前記複数のワイヤレベルのうちの前記半導体基板に最も近いワイヤレベル内にある請求項8に記載のICチップ。
  10. 前記半導体基板上に設けられる画素アレイと、
    前記画素アレイにおいて前記半導体基板の前記表側上に設けられ、前記柱状構造に電気的に連結される半導体素子と、をさらに備える請求項8又は9に記載のICチップ。
  11. 集積回路(IC)チップであって、
    素子領域、及び前記素子領域を包囲する周辺領域を備える基板と、
    前記素子領域に設けられた半導体素子と、
    前記基板上に設けられ、前記半導体素子と電気的に連結される相互接続構造であって、前記相互接続構造は、第1のワイヤ、第2のワイヤ、及び前記周辺領域に柱状構造を形成する1つ以上のビアを備え、前記1つ以上のビアは、前記第2のワイヤから延設され、界面にて前記第1のワイヤの表面と直接接触する前記相互接続構造と、
    前記柱状構造と縦方向に積み重ねられ、前記柱状構造まで延設されるボンディングパッド構造と、を備え、
    前記第1のワイヤの前記表面は、第1の面積を有し、前記界面は、前記第1の面積の約10%以上である第2の面積を有するICチップ。
  12. 前記相互接続構造は、前記基板の下方側に設けられ、前記ボンディングパッド構造は、前記基板の上側から露出し、前記ボンディングパッド構造は、前記基板を通じて前記第1のワイヤまで延設される請求項11に記載のICチップ。
  13. 前記1つ以上のビアは、前記第1及び第2のワイヤを分離する単一のビアのみを有し、前記単一のビアのトップレイアウトは、縁から縁まで中実の内部を備えた矩形である請求項11又は12に記載のICチップ。
  14. 前記1つ以上のビアは、前記第1及び第2のワイヤを分離する単一のビアのみを有し、前記単一のビアのトップレイアウトは、格子形状である請求項11又は12に記載のICチップ。
  15. 前記1つ以上のビアは、複数の行及び複数の列に複数のビアを備える請求項11又は12に記載のICチップ。
  16. 前記1つ以上のビアは、平行に長尺を有する複数の線形ビアを備える請求項11又は12に記載のICチップ。
  17. 前記ICチップは、3次元(3D)ICチップであり、前記基板、前記半導体素子、及び前記相互接続構造は、第1のICチップを形成し、前記ICチップは、前記第1及び第2のワイヤの下に据えられ、前記第1及び第2のワイヤと電気的に連結される第2のICチップをさらに備える請求項11~16のいずれか一項に記載のICチップ。
  18. 集積回路(IC)チップの形成方法であって、
    基板の表側に延設されたトレンチ隔離構造を形成することと、
    前記表側で前記トレンチ隔離構造に重ね合わせて、第1のボンディングワイヤ、前記第1のボンディングワイヤに重ね合わせられる第2のボンディングワイヤ、及び前記第1のボンディングワイヤから前記第2のボンディングワイヤまで延設された1つ以上のボンディングビアを備える相互接続構造を形成することと、
    前記基板の前記表側の反対側の裏側から、前記トレンチ隔離構造を通じて前記第1のボンディングワイヤまで延設されるパッド構造を形成することと、を備え、
    前記第1又は第2のボンディングワイヤのトップレイアウトは、第1の面積を有し、前記1つ以上のボンディングビアのトップレイアウトは、前記第1の面積の10%以上の第2の面積を有する方法。
  19. 前記相互接続構造は、前記基板の前記表側において半導体素子から延設されるコンタクトビアのレベルを有し、前記方法は、前記基板の前記表側において前記相互接続構造を被覆するパッシベーション層を蒸着することをさらに備え、前記第1及び第2のボンディングワイヤと、前記1つ以上のボンディングビアは、部分的に、前記コンタクトビアの前記レベルから前記パッシベーション層まで連続して延設される柱状外形を有する構造を形成する請求項18に記載の方法。
  20. 前記基板の前記表側において半導体素子と、前記基板から離間するように前記半導体素子から延設されるコンタクトビアと、を形成することと、
    前記表側において前記半導体素子と前記コンタクトビアとを被覆する金属間誘電(IMD)層を蒸着することと、
    前記IMD層をパターニングすることにより、共通の高さにて、前記トレンチ隔離構造及び前記半導体素子に各々重なり合う第1のワイヤ開口と、前記コンタクトビアを露出する第2のワイヤ開口とを形成することと、
    前記第1及び第2のワイヤ開口を埋める金属層を蒸着することと、
    前記金属層の上面が前記IMD層の上面と同じ高さになるまで、前記金属層に平坦化を施し、前記第1のワイヤ開口に前記第1のボンディングワイヤを形成することと、をさらに備える請求項18又は19に記載の方法。
JP2022008386A 2021-05-17 2022-01-24 集積回路チップ及びその形成方法 Active JP7436530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163189367P 2021-05-17 2021-05-17
US63/189,367 2021-05-17
US17/391,302 2021-08-02
US17/391,302 US20220367554A1 (en) 2021-05-17 2021-08-02 Bond pad structure with high via density

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022176875A true JP2022176875A (ja) 2022-11-30
JP2022176875A5 JP2022176875A5 (ja) 2023-06-08
JP7436530B2 JP7436530B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=83325135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008386A Active JP7436530B2 (ja) 2021-05-17 2022-01-24 集積回路チップ及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220367554A1 (ja)
JP (1) JP7436530B2 (ja)
KR (1) KR102607659B1 (ja)
CN (1) CN115117019A (ja)
DE (1) DE102021120583A1 (ja)
TW (1) TWI815190B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123587A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013038391A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造及び裏面照射型イメージセンサデバイス
JP2017120912A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. Bsi接合能力改善のためのパッド領域下のサポート構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323416B2 (en) * 2001-03-14 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
JP5261926B2 (ja) * 2006-12-08 2013-08-14 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5101575B2 (ja) * 2009-07-28 2012-12-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8466059B2 (en) * 2010-03-30 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer interconnect structure for stacked dies
US9704827B2 (en) * 2015-06-25 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid bond pad structure
US10109666B2 (en) * 2016-04-13 2018-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pad structure for backside illuminated (BSI) image sensors
US10879183B2 (en) * 2018-06-22 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US10840324B2 (en) * 2018-08-28 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method for the same
DE102020105134A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleiterpackage und herstellungsverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123587A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013038391A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造及び裏面照射型イメージセンサデバイス
JP2017120912A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. Bsi接合能力改善のためのパッド領域下のサポート構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN115117019A (zh) 2022-09-27
TWI815190B (zh) 2023-09-11
KR102607659B1 (ko) 2023-11-29
JP7436530B2 (ja) 2024-02-21
TW202247434A (zh) 2022-12-01
DE102021120583A1 (de) 2022-11-17
US20220367554A1 (en) 2022-11-17
KR20220155896A (ko) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11817470B2 (en) Stacked substrate structure with inter-tier interconnection
US11581352B2 (en) Increased optical path for long wavelength light by grating structure
US11211419B2 (en) Composite bsi structure and method of manufacturing the same
US10734429B2 (en) Pad structure for backside illuminated (BSI) image sensors
US11158664B2 (en) Band-pass filter for stacked sensor
US20210375790A1 (en) Semiconductor die including diffusion barrier layers embedding bonding pads and methods of forming the same
CN110838499B (zh) 图像传感器及其形成方法
TWI691067B (zh) 形成自對準柵格的方法與用於bsi影像感測器的半導體結構
US11728279B2 (en) Pad structure for enhanced bondability
US20220344383A1 (en) Backside structure for image sensor
KR20210134141A (ko) 반도체 장치
US20210375791A1 (en) Semiconductor die including diffusion barrier layers embedding bonding pads and methods of forming the same
US20230197751A1 (en) Increased optical path for long wavelength light by grating structure
TWI817161B (zh) 影像感測器、半導體裝置及其製造方法
US9812482B2 (en) Frontside illuminated (FSI) image sensor with a reflector
WO2021056985A1 (zh) 电接触结构、掩模板组合、接触插塞制作方法及半导体器件
TW202243162A (zh) 積體電路晶片、積體電路封裝以及形成接墊結構的方法
JP7436530B2 (ja) 集積回路チップ及びその形成方法
TW202324598A (zh) 積體晶片及其形成方法
KR20220072955A (ko) 이미지 센서
CN106601759B (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
US11996368B2 (en) Pad structure for enhanced bondability
US20240145306A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR20210032271A (ko) 반도체 장치
JP2024021070A (ja) イメージングセンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150