JP2022175493A - モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ - Google Patents

モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2022175493A
JP2022175493A JP2021081895A JP2021081895A JP2022175493A JP 2022175493 A JP2022175493 A JP 2022175493A JP 2021081895 A JP2021081895 A JP 2021081895A JP 2021081895 A JP2021081895 A JP 2021081895A JP 2022175493 A JP2022175493 A JP 2022175493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sleeve
bearing
motor
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021081895A
Other languages
English (en)
Inventor
信一 内河
Shinichi Uchikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2021081895A priority Critical patent/JP2022175493A/ja
Priority to PCT/JP2022/009067 priority patent/WO2022239399A1/ja
Priority to CN202280033012.7A priority patent/CN117321889A/zh
Priority to TW111117982A priority patent/TW202249395A/zh
Publication of JP2022175493A publication Critical patent/JP2022175493A/ja
Priority to US18/503,547 priority patent/US20240072602A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1735Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/0563Bearings cartridges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/325Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/46Fans, e.g. ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】シャフトや軸受等がケースに対して移動することを抑制し得るモータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジを提供すること。【解決手段】モータ100は、シャフト1と、シャフト1に固定されたロータ3と、ロータ3と対向するステータ6と、シャフト1に固定された一対の軸受4と、一対の軸受4を囲むスリーブ5と、スリーブ5を支持する支持部76を有するケース7と、を備え、スリーブ5は、シャフト1の軸X方向において、ケース7と係合する係合部51を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジに関する。
従来、一般的に、軸受(特に、玉軸受)によりインペラを回転可能に支持する送風機のモータでは、軸方向に離間して配置された一対の軸受が、ケースに設けられた筒状部に嵌合または圧入されるか、ケースに固定されたスリーブ内周に嵌合または圧入されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
例えば、シャフトにインペラが取り付けられた送風機において、インペラの回転により、シャフトを含む軸受カートリッジやインペラと一体に回転する部材等が軸方向上側へ移動しようとする力が作用する(ヘリコプターの揚力のような力が働く)。このように、軸方向に抜けようとする力が働いた場合に、その力に対して十分な固定強度が必要になる。
このように、シャフトや軸受が軸方向に移動しようとする力が働く状態は、シャフトにインペラが取り付けられた送風機に限らず、種々のモータの使用場面においても多く見られることである。即ち、シャフトや軸受等が軸方向に移動し難いモータは、送風機用以外の用途においても望まれている。
特開2001-16820号公報 特開2005-76473号公報
本発明は、シャフトや軸受等がケースに対して移動することを抑制し得るモータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジを提供することを1つの目的とする。
上記課題は、以下の本発明により解決される。即ち、本発明のモータは、
シャフトと、
前記シャフトに固定されたロータと、
前記ロータと対向するステータと、
前記シャフトに固定された一対の軸受と、
前記一対の軸受を囲むスリーブと、
前記スリーブを支持する支持部を有するケースと、を備え、
前記スリーブは、前記シャフトの軸方向において、前記ケースの支持部と係合する係合部を有する。
本実施形態にかかるモータが適用された送風機の断面図であり、図2におけるA-A断面にかかる断面図に相当する。 本実施形態にかかるモータが適用された送風機の斜視図である。 本実施形態における軸受カートリッジの拡大断面図である。 本実施形態における軸受カートリッジの分解断面図である。 本実施形態にかかるモータが適用された送風機から軸受カートリッジのみを抜き出した状態を示す分解斜視図である。 本実施形態にかかるモータが適用された送風機の分解断面図である。 図6に示された状態から、ケースに軸受カートリッジが挿し込まれた状態を示す、本実施形態にかかるモータが適用された送風機の分解断面図である。 図7に示された状態から、軸受カートリッジにステータアッセンブリが挿し込まれ、固定された状態を示す、本実施形態にかかるモータが適用された送風機の分解断面図である。 本実施形態にかかるモータにおけるスリーブの張出部及びその周辺の拡大断面図である。 本実施形態におけるスリーブの拡大斜視図である。 変形例のスリーブの拡大斜視図である。 図11に示された変形例のスリーブを適用したモータを備えた送風機の斜視図である。 図11に示された変形例のスリーブを適用したモータを備えた送風機から軸受カートリッジのみを抜き出した状態を示す分解斜視図である。 付勢部材を用いることなく、一対の軸受に予圧を与え得る変形例の軸受カートリッジの分解状態を示す分解断面図である。 図14に分解状態で示された変形例の軸受カートリッジの断面図である。 図15に示された変形例の軸受カートリッジにおける一対の軸受への予圧の作用を模式的に表す説明図である。 付勢部材を用いることなく、一対の軸受に予圧を与え得る他の変形例の軸受カートリッジの分解状態を示す分解断面図である。 図17に分解状態で示された変形例の軸受カートリッジの断面図である。 図18に示された他の変形例の軸受カートリッジにおける一対の軸受への予圧の作用を模式的に表す説明図である。
以下、本発明の例示的態様である実施形態にかかるモータ100について、図面を参照しながら説明する。即ち、本実施形態にかかるモータ100を、インペラ22を回転させることにより上方から吸い込んだ空気を下方に排出する送風機101に適用した例である。
図1は、本実施形態にかかるモータ100が適用された送風機101の断面図であり、図2は、その斜視図である。図1は、図2におけるA-A断面にかかる断面図に相当する。
なお、本実施形態の説明においては、便宜上、モータ100が回転する際のシャフト1の軸の軸線Xが延びる方向を回転軸X方向または軸線X方向、あるいは単に軸方向とする。
また、本実施形態における説明では、便宜上、回転軸X方向において矢印a方向を上側、矢印b方向を下側とする。上側(矢印a方向)および下側(矢印b方向)は、図面上におけるモータ100の上下関係を意味し、重力方向における上下関係とは、必ずしも一致しない。
さらに、本実施形態において、「周方向」というときは、シャフト1の回転軸線Xを中心とする円の周方向を意味する。
図1に示されるように、送風機101のモータ100は、シャフト1と、シャフト1の一端に固定された樹脂製のハブ2と、ハブ2の内周に取り付けられたロータ3と、シャフト1に固定された軸受4と、軸受4の外周部(外輪)を囲い、収容する筒状のスリーブ5と、スリーブ5の外周部に固定されるステータ6と、ロータ3を覆い、モータ100の構成部材を内部に収容するケース7と、を有している。ロータ3は、ハブ2を介してシャフト1に固定されている。
シャフト1は、モータ100の上方から見た中心に位置して、上下方向に延在している。シャフト1は、例えばステンレス鋼等の金属で形成されている。シャフト1の一端(図1における上端)には、ハブ2が固定されている。シャフト1とハブ2は、連結部材23により固定されている。
ハブ2の内周面にはロータ3が固定され、ハブ2の外周面にはインペラ(動翼)22が固定されている。ロータ3は、カップ形状のハブ2内にはめ込まれたカップ形状のヨーク31と、ヨーク31の内周面に、ステータ6を取り囲む状態で取り付けられたマグネット32と、を有している。ハブ2およびロータ3は、下側(矢印b方向すなわち吹出口側)に向けて開口した開口部を有する。
ヨーク31は、磁性体により形成されるが、特性上問題がなければ、アルミニウム等の非磁性体で形成されていても構わない。マグネット32は、ヨーク31の内周面に、ステータ6と対向するように取り付けられている。マグネット32は環状の形状を有しており、N極に着磁された領域と、S極に着磁された領域とが、周方向に沿って一定の周期で交互に設けられている。
シャフト1は、複数の軸受4に嵌入されて固定されている。複数の軸受4は、第一軸受41と第二軸受42とを有し、第一軸受41と第二軸受42が一定の間隔を隔ててシャフト1に取り付けられている。第一軸受41は、シャフト1における、ハブ2の連結部材23が固定された上側(矢印a方向即ち吸引口側)寄りに位置している。また、第二軸受42は、下側(矢印b方向すなわち吹出口側)寄りに位置している。
一対の軸受4(41,42)は、スリーブ5に収容されている。スリーブ5は、筒状(特に円筒状)の形状を有する部材であり、例えば、プラスチックなどの樹脂あるいは磁性体又は非磁性体などの金属で形成されている。軸受4の予圧状態に変化を及ぼさないために、スリーブ5の線熱膨張係数はシャフト1の線熱膨張係数と実質的に等しいことが望ましい。
スリーブ5は、下側(矢印b方向すなわち吹出口側)の端部に設けられた張出部51と、円筒状の筒状部52と、を有している。
本実施形態においては、シャフト1、スリーブ5、第一軸受41及び第二軸受42、並びに、後述する弾性体であるスプリング43で、1つの軸受装置であるカートリッジ(以下、「軸受カートリッジ」と称する。)9を構成している。
図3に、本実施形態における軸受カートリッジ9の拡大断面図を示す。また、図4に、本実施形態における軸受カートリッジ9の分解断面図を示す。なお、図3及び図4において、回転軸X方向における上下方向を示す矢印a及びbは、図面上では左右方向になっている。
図3及び図4に示されるように、一対の軸受4は、外輪41a,42aと、内輪41b,42bと、外輪41a,42a及び内輪41b,42b間に介在するボール(ベアリングボール)41c,42cと、からなる、いわゆるボールベアリング(玉軸受)である。ボール41cが外輪41aと内輪41bとの間で転がることにより、外輪41aに対する内輪41bの回転抵抗が大幅に少なくなるようになっている。第一軸受41は、その機能から、例えば、ステンレス鋼等の硬質の金属やセラミックスなどで形成されている。シャフト1は、内輪41b,42bに固定されており、外輪41a,42aに対して回転自在になっている。
スリーブ5における張出部51は、筒状部52の下側bの端部から径方向外側に張り出したフランジ状の部位である。即ち、張出部51は、径方向において、スリーブ5の内周面から外周面に向かう方向に張り出している。
スリーブ5の内周面は、軸線X方向において、中央部及びそれより上側a寄りの領域が、軸線Xに向けて突出した突出部(小径の内周部。以下、「スペーサ部」と称する場合がある。)53、スペーサ部53より上側aの領域が、軸線Xから遠ざかる方向へ凹んだ第1の凹部(大径の内周部)54a、スペーサ部53より下側bの領域が、第1の凹部54aと同様に凹んだ第2の凹部(大径の内周部)54bとなっている。以下、内径の大小を表す意味で、スペーサ部53を小内径部53と、第1の凹部54aを第1大内径部54aと、第2の凹部54bを第2大内径部54bと、それぞれ称する場合がある。
なお、スリーブ5は、小内径部53と第1大内径部54a及び第2大内径部54bとを有する形状になるように、公知の手法によって一体に形成すればよい。また、例えば、第1及び第2大内径部54a,54bの内径及び外径を有する大径の円管(以下、「大径円管」と称する。)の内部に、小内径部53の内径と同径の内径と、第1及び第2大内径部54a,54bの内径と同径の外径と、を有する小径の円管(以下、「小径円管」と称する。)を挿し込んで、軸線X方向において、大径円管の中央部及びそれより上側a寄りに小径円管が位置するようにして、スリーブ5を2つ以上の複数の部材で形成してもよい。この際、小径円管と大径円管とは、異なる材質の部材で形成しても構わないし、同じ材質の部材で形成しても構わない。
軸受4の外径は、小内径部53の内径よりも大きく、第1大内径部54a及び第2大内径部54bより小さい。即ち、軸受4は、第1大内径部54a及び第2大内径部54bに嵌入し得るとともに、小内径部53には嵌入できない外径となっている。
軸受カートリッジ9を組み立てる際には、まず、図4に示されるように、シャフト1の上側aに位置する第一軸受41の外輪41aが、スリーブ5の第1大内径部54a嵌め込まれるとともに、小内径部53と第1大内径部54aとの境にある段差部53aで位置決めされる。そして、第一軸受41は、適宜接着剤や軽圧入または圧入等によって、スリーブ5に固定され支持される。
また、軸受4の内径は、シャフト1の外径と略同じか僅かに小さくなっている。シャフト1は、軸受4に比較的容易に嵌入するか軽圧入または圧入されるようになっている。図4に示されるように、第二軸受42の内輪42bには、シャフト1が嵌入し、シャフト1の下側bの位置で、適宜接着剤や軽圧入または圧入等によって固定され支持される。
スプリング43の外径は、小内径部53の内径よりも大きく、第2大内径部54bより小さい。即ち、スプリング43は、第2大内径部54bに挿入できるとともに、小内径部53には挿入できない外径となっている。図4に示されるように、スプリング43は、シャフト1の下側bからスリーブ5の第2大内径部54bに挿入され、さらにその下側bから、第二軸受42が固定され支持されたシャフト1が、軸線Xを中心軸としてスリーブ5の第2大内径部54bに進入する。
シャフト1の上側aの先端は、上側a方向に進行し、第一軸受41の内輪42bに嵌入する。一方、シャフト1の下側bでは、取り付けられた第二軸受42が第2大内径部54bに嵌め込まれる。第2大内径部54bに嵌め込まれたスプリング43は、シャフト1に取り付けられた第二軸受42により、小内径部53と第2大内径部54bとの境にある段差部53bに接するまで、上側aに押し込まれ、位置決めされる。
そして、第二軸受42は、そのまま第2大内径部54b内を上側aに進行し、図3に示される所定の位置で、適宜接着剤や軽圧入または圧入等によって、スリーブ5に固定される。また、これと同時に、シャフト1が嵌入した第一軸受41の内輪42bは、シャフト1の上側aの位置で、適宜接着剤や軽圧入または圧入等によって固定され支持される。
一対の軸受41,42の外輪41a,42aは、スリーブ5の第1及び第2大内径部54a,54bにそれぞれ嵌め込まれるとともに固定されて、スリーブ5に支持されている。一方、シャフト1は一対の軸受41,42の内輪41b,42bに嵌め込まれるとともに固定されて、一対の軸受41,42に支持されている。したがって、シャフト1は、スリーブ5に対して回転自在となるように支持されている。
以上のようにして、軸受カートリッジ9が組み立てられる。このとき、スプリング43は、段差部53bと第二軸受42との間に挟み込まれて圧縮された状態になっており、自身の弾性力によって段差部53b及び第二軸受42を付勢するように作用する。スプリング43は、第二軸受42の外輪42aと接触しており、図3の矢印p方向へ外輪42aを付勢する予圧が掛かっている。
また、第一軸受41がスリーブ5に嵌入される際、外輪41aが段差部53aに対して位置決めされ、予圧が付与された状態で接着剤あるいは圧入によって固定が為される。即ち、第一軸受41において、図3の矢印q方向へ外輪41aを付勢する予圧が掛かっている。
このように、本実施形態においては、スプリング43の付勢力と段差部53aを介したいわゆる定位置予圧によって一対の軸受4に予圧が掛かるようになっているため、軸受4のがたつきを抑えることができる。そのため、シャフト1の回転がスムーズになり、モータ100(さらには、送風機101)の高速回転化と高耐久性とを実現することができる。
本実施形態において、シャフト1、スリーブ5、スプリング43、第一軸受41及び第二軸受42で、1つの軸受カートリッジ9を構成している。予め、スリーブ5に、シャフト1、第一軸受41及び第二軸受42を組み付けた状態の軸受カートリッジ9を1つの部品とすることで、製造する際には、組み立て作業が容易になる。また、例えば、軸受4が破損した場合には、軸受カートリッジ9ごと交換すればよいので、交換作業が容易であり、容易な作業で修理をすることができる他、モータ100全体を交換するのではなく、軸受カートリッジ9のみの交換となるため、低コスト化にも繋がる。
また、部品点数が少ない段階である軸受カートリッジ9の状態で回転バランスを調整するのは、比較的容易である。そのため、軸受カートリッジ9の状態で回転バランスを調整しておくことで、モータを製造または修理する際、あるいは、製造または修理した後に、回転バランスの調整作業を省略することができるか、あるいは、簡単な作業で済ますことができ、製造または修理の作業を簡略化できる。したがって、この点でも、低コスト化に繋がる可能性がある。
軸受カートリッジとしては、シャフト1を複数の軸受4内に嵌挿させることなしに、スリーブ5、第一軸受41及び第二軸受42の3つの部品、あるいはスプリング43を含めた4つの部で構成することができる。しかし、これら3つの部品あるいは4つの部品にシャフト1を組み込んだ状態の軸受カートリッジとすることで、軸受カートリッジの状態での回転バランスの調整をより精度よく実施することができ、また、製造乃至修理の作業もより容易にすることができる。なお、スプリング43を含まない構成については、後に詳述する。
図5は、モータ100が適用された送風機101から軸受カートリッジ9のみを抜き出した状態を示す分解斜視図である。軸受カートリッジ9は、張出部51とは逆側(上側a)の端部から、後に説明するケース7の筒状部に嵌入して固定されることで、ケース7に固定されている。軸受4に支持されたシャフト1は、ケース7に対して回転自在となるように支持されている。
図1に示されるように、スリーブ5を取り囲むステータ6は、ステータコア61と、コイル62と、インシュレータ63と、を有している。ステータ6は、内周側がスリーブ5の筒状部52に固定されている。
ステータコア61は、シャフト1と同軸上に配された円環状の磁性体(珪素鋼板等)の積層体となっている。
コイル62は、ステータコア61の周囲に巻回されている。ステータコア61とコイル62とは、絶縁体で形成されたインシュレータ63によって絶縁されている。なお、インシュレータ63に代えて、ステータコア61の表面に絶縁膜を塗装してコイル62と絶縁しても構わない。インシュレータ63の下側bの端部には、内周部と外周部とを有するドーナツ状の回路基板8が固定されている。
ケース7は、インペラ22を備えるモータ100を取り囲む筒状の側壁部71と、側壁部71の下側bの開口の一部に位置する底壁部72と、下側bの開口において、底壁部72と側壁部71とを連結する静翼73と、を有している。静翼73は、整流面を有する複数の翼が底壁部72から側壁部71に向けて放射状に延在してなる。
ケース7は、例えば、樹脂材料や金属材料により成形される。ケース7はロータ3などのモータ100の構成要素を覆っており、ケース7の内部空間には、ロータ3及びステータ6は勿論、その他ハブ2等のモータ100及び送風機101の構成要素のほとんど(固定されているものは全て)が収容されている。
図6は、モータ100が適用された送風機101の分解断面図である。図6に示されるように、ケース7は、円筒状の筒状部(以下、「ケース筒状部」と称する。)75を有している。ケース筒状部75は、底壁部72から上側aへ延在しており、底壁部72と一体的に形成されている。
ケース筒状部75の内部には、軸受カートリッジ9が、スリーブ5の張出部51とは逆側(上側a)の端部から挿し込まれ(図6における矢印d参照)、軽圧入及び/または接着剤により固定されている。スリーブ5がケース筒状部75に固定されることで、図1に示されるように、軸受カートリッジ9がケース7に固定されている。
ケース筒状部75の下側bの端部には、スリーブ5を支持する支持部としての段差部(以下、「係合受け部」と称する。)76が形成されている。シャフト1の軸方向(軸線X方向)において、係合部である張出部51は、ケース7の支持部である係合受け部76に対向している。段差部76を境として、ケース筒状部75の上側aにおける内径は、下側bにおける内径よりも大きい。
係合受け部76の内周面及び下側bを向く段差面は、スリーブ5の張出部51の外周面及び上側aを向く段差面と対向している。これら係合受け部76の内周面及び下側bを向く段差面、スリーブ5の張出部51の外周面及び上側aを向く段差面の形状は、略同じ形状であり、張出部51が係合受け部76に嵌合して係合するようになっている。
送風機101は、シャフト1の軸線X方向において、係合部である張出部51が、スリーブ5の下側bの端部(一方の端部)にあり、シャフト1における、上側a(他方)に、連結部材23及びハブ2を介してインペラ22が固定されている。
以上のように、本実施形態にかかるモータ100乃至送風機101が構成されている。
送風機101におけるモータ100に不図示の外部電源から所定の電圧が印加されると、回路基板8を介してコイル62に制御された電流が供給される。そして、ステータ6に生じる磁力と、マグネット32との間の作用によってインペラ22が回転軸線Xを中心に、例えば、図2における反時計回りに回転する。インペラ22が回転することにより、上側aの吸気口77をからケース7内に空気が吸い込まれ、下側bの吹出口78から吹き出される。
次に、本実施形態のモータ100及びこれが適用された送風機101の組み立て方法について説明する。
先ず、図6に示されるように、ケース7の下側bから、予め組み立てられた軸受カートリッジ9を、スリーブ5の張出部51とは逆側(上側a)の端部を上側aに向けて、ケース7のケース筒状部75に、挿し込む(矢印d参照)。そして、スリーブ5の張出部51がケース7の係合受け部76に嵌合して係合するまでスリーブ5をケース筒状部75に挿入または圧入し、必要に応じて接着剤を用いて、スリーブ5をケース筒状部75に固定する。この段階で、図7に示される状態になる。
図7は、図6に示された状態から、ケース7に軸受カートリッジ9が挿し込まれ、固定された状態を示す送風機101の分解断面図である。
次に、図7に示されるように、ステータ6のインシュレータ63に回路基板8が取り付けられたステータアッセンブリ68を、ケース7の上方から、ステータ6の円筒状の空洞に軸受カートリッジ9が挿し込まれる(矢印e参照)ように組み込む。そして、所定の位置で、ステータ6を軸受カートリッジ9に固定する。ステータ6と軸受カートリッジ9との固定は、圧入のみでもよいし、接着剤のみでもよいし、圧入と接着剤とを必要に応じて併用しても構わない。この段階で、図8に示される状態になる。
図8は、図7に示された状態から、軸受カートリッジ9にステータアッセンブリ68が挿し込まれ、固定された状態を示す送風機101の分解断面図である。
図8に示されるように、インペラ22とロータ3を備えるハブ2を、ケース7の上方から、連結部材23の中心に形成された取付孔23aにシャフト1が挿し込まれる(矢印f参照)ように組み込む。そして、連結部材23を介して、ハブ2をシャフト1に固定する。連結部材23とシャフト1との固定は、圧入のみでもよいし、接着剤のみでもよいし、圧入と接着剤とを必要に応じて併用しても構わない。
以上のようにして、図1に示される送風機101が組み立てられる。
モータ100においては、インペラ22の回転により、下側bに向けた空気流が生じると、シャフト1を含む軸受カートリッジ9が軸線X方向上側aへ移動しようとする力が作用する(ヘリコプターの揚力のような力が働く)。本実施形態においては、ステータ6も軸受カートリッジ9に固定されているため、ステータ6を含み、ケース7を除くモータを構成する一部分に、ケース筒状部75から上側aへと移動させる力が働く。
しかし、本実施形態にかかるモータ100においては、スリーブ5が、ケース7の支持部と係合する係合部としての張出部51を有している。このため、軸受カートリッジ9がケース7から上側aへ移動することが抑止され、シャフト1や一対の軸受4が軸線x方向にケース7から移動することが抑止される。そのため、本実施形態にかかるモータ100によれば、例えば高速回転時等の高負荷条件下においても、長期にわたる耐久性を実現することができる。
また、本実施形態にかかるモータ100においては、スリーブ5が、ケース7に対する移動を抑止する係合部としての張出部51を有しているため、抜け止めのための強固な固定を必要とせず、強固な固定のために強く圧入することやモールド成形等による軸出し精度の低下といった不具合を抑えることができる。
図9に、モータ100におけるスリーブ5の張出部51及びその周辺の拡大断面図を示す。図9に示されるように、ケース7の底壁部72には、張出部51に係合する支持部としての係合受け部76が設けられ、その分、底壁部72とケース筒状部75との境界の角部が切り欠かれた状態になっている。言い換えると、係合受け部76の内周面の径方向長さは、ケース筒状部75の内周面の径方向長さよりも大きい。
樹脂成型する際に、樹脂肉厚の差が大きいと、成形加工後の変形(引け)が生じ易い。例えば、底壁部72とケース筒状部75との境界の角部が残っていれば、図9に点線で示されるように、樹脂肉厚が最も大きい箇所が点線両矢印g2′で表される線分の長さとなるが、本実施形態にかかるモータ100においては、最も肉厚になる角部が切り欠かれて凹部となっているため、当該箇所が実線両矢印g2で表される線分の長さとなる。そのため、両矢印g1~g3に示されるように樹脂肉厚の差が抑えられて、成形時の変形(引け)が抑制され、仕上がり精度が向上する。なお、図9に示されるように、係合受け部76に設けられた凹部において、最も肉厚の薄い部分の長さをg2、g2に平行で係合受け部76の軸方向一方(矢印b方向)側の端部からケース7の端部までの線分をg3としたとき、g2<g3となっている。
本実施形態にかかるモータ100では、シャフト1の軸線X方向において、係合部に相当する張出部51が、一対の軸受41,42と重ならず、かつ、シャフト1の端部寄り(本実施形態においては、下側b寄り)に配置されている。換言すると、係合部と一対の軸受の軸方向位置がずれていて、かつ、シャフトの端部寄りに配置されている。
軸受と軸方向位置が重なる位置に係合部があると、軸受カートリッジをケースに組み込む際や、ロータが回転して軸方向に移動しようとする力が生じた際に、係合部にかかる応力が軸受に伝わる懸念がある。しかし、本実施形態では、係合部に相当する張出部51が、一対の軸受41,42の何れとも重なっていないため、張出部51にかかる応力が一対の軸受41,42に直に伝わるのを抑制することができる。特に、張出部51がシャフト1の端部寄りに配置されているため、張出部51にかかる応力が逃げやすく、軸受41,42に伝わる力をより軽減することができる。
本実施形態にかかるモータ100では、シャフト1の軸線X方向において、係合部に相当する張出部51が、一対の軸受41,42の何れとも離間して配置されている。張出部51が、一対の軸受41,42と離間させることで、張出部51にかかる応力が一対の軸受41,42に伝わるのをより一層抑制することができる。
本実施形態にかかるモータ100では、係合部に相当する張出部51が、筒状部52から径方向外側に張り出している。張出部51が、筒状部52から直接張り出していることで、筒状部52と張出部51との間に何らかの部材が介在する場合に比して、張出部51の剛性を高めることができる。
本実施形態にかかるモータ100では、張出部51の径方向の長さ(即ち、筒状部52の外周面から張出部51の外周面までの径方向の距離)は特に限定されないが、筒状部52における大径円管(第1大内径部54a及び第2大内径部54bが形成された部分)の径方向の厚さの半分以上であることが好ましい。これにより、軸受カートリッジ9がケース7から上側aへ移動することがより抑止される。
本実施形態にかかるモータ100では、張出部51の径方向の長さ(即ち、筒状部52の外周面から張出部51の外周面までの径方向の距離)は特に限定されないが、筒状部52における大径円管(第1大内径部54aおよび第2大内径部54bが形成された部分)の径方向の長さの3倍以下、より好ましくは2倍以下であることが望ましい。これにより、張出部51の強度を向上することができる。
本実施形態にかかるモータ100では、張出部51の軸方向の長さは、径方向の厚さ(すなわち、筒状部52の外周面から張出部51の外周面までの径方向の距離)とほぼ同じかそれ以上であることが好ましい。これにより、張出部51の強度を向上することができる。
本実施形態にかかるモータ100では、シャフト1の軸線X方向において、係合部に相当する張出部51が、スリーブ5の端部(本実施形態においては、下側b寄りの端部)にある。張出部51が、スリーブ5の端部にあることで、張出部51にかかる応力が逃げやすく、軸受41,42に伝わる力をより軽減することができる。
さらに、シャフト1の軸線X方向において、張出部51が、ケース7の端部(本実施形態においては、下側b寄りの端部)で係合している。張出部51が、ケース7の端部で係合するようになっているため、モータ100を組み立てる際の作業がし易い。また、ケース7の端部で係合するようになっているため、ケース7における張出部51が係合する面(本実施形態においては、下側bの面。底壁部72。)が、面一状態になり、軸受カートリッジ9を挿入し易く、軸受カートリッジ9をケース7に不用意に接触させることによる衝撃によりモータ100の精度を落とすことを抑制することができる。さらに、交換等の際に軸受カートリッジ9を抜き取る場合、張出部51が端部に配置される方が、作業性が良い。
本実施形態にかかるモータ100では、係合部に相当する張出部51が、ケース7に対して、シャフト1の軸線X方向に接触する面(図3における面51a)を有する。張出部51がシャフト1の軸線X方向にケース7に接触するため、軸受カートリッジ9が軸線X方向に抜けようとする力に抗い易く、抜け止めし易い。
本実施形態にかかるモータ100は、シャフト1の軸方向(軸線X方向)において、係合部に相当する張出部51の平面形状(シャフト1の軸方向(軸線X方向)から見た形状をいう。)が、円形である。そのため、特に対策を施していないと、軸受カートリッジ9がケース7に対して回転する力が働いた際に、軸受カートリッジ9が回転する懸念がある。
図10に、本実施形態におけるスリーブ5の拡大斜視図を示す。図10に示されるように、張出部51は、シャフト1の軸線X方向から見た形状が円形であるとともに、張出部51の外周面にローレット加工51bが施されている。張出部51の外周面にローレット加工51bが施されていることで、張出部51の外周面に対向する係合受け部76の面(図1や図5における面76a)との間に摩擦が生じ、軸受カートリッジ9が回転することが抑制される。言い換えると、張出部51の外周面と、係合受け部76の内周面と、が径方向に接触している。好ましくは、張出部51の外周面の外径が、係合受け部76の内周面の内径よりも大きい。そのため、本実施形態にかかるモータ100によれば、例えば高速回転時等の高負荷条件下においても、長期にわたる耐久性を実現することができる。
張出部51の外周面に施されるローレット加工51bは、図10に示されるように、本実施形態では、外周面の軸線X方向に多数刻まれたスリット状の切込みである。ただし、ローレット加工の形状に制限はなく、ディンプル状や市松模様状に凹凸を有する形状等、任意の凹凸形状であっても構わない。
なお、上記実施形態では、張出部51の形状がフランジ状である例を挙げているが、張出部51の全周がフランジ状の円形でなくても、例えば、途中放射状に欠けた形状であっても構わない。欠けた部分を除く外周面にローレット加工が施されていれば、同様に、軸受カートリッジが回転することが抑制される。
ケース7に対する軸受カートリッジの回り止めの手法としては、スリーブ5の張出部51の外周面にローレット加工51bを施す手法に限定されない。図11に、変形例のスリーブ5′の拡大斜視図を示す。スリーブ5′において、筒状部52はスリーブ5と同一形状であるが、シャフト1の軸線X方向における、張出部51′の平面形状が、円形以外の形状になっている。
具体的には、張出部51′の平面形状は、シャフト1の軸線X方向から見て、円形の外周の一部が直線状になるように切り取られた切り欠き部51cを有する形状になっている。この切り欠き部51cの存在により、張出部51′の外周面と係合受け部76′の内周面とが周方向に接触しているため、スリーブ5′に回り止めが生じ、軸受カートリッジ9が回転することが制限される。なお、切り欠き部51cの形状は、直線状に切り欠いた形状には限定されず、円形の外周部を扇形に切り欠くような形状等にしてもよく、特に限定はされない。
図12は、図11に示された変形例のスリーブ5′を適用したモータを備えた送風機101′の斜視図である。また、図13は、図11に示された変形例のスリーブ5′を適用したモータを備えた送風機101′から軸受カートリッジ9′のみを抜き出した状態を示す分解斜視図である。
図12及び図13に示されるように、ケース7′の底壁部72′において、係合受け部76′が、スリーブ5′の張出部51′に対応する形状になっている。具体的には、係合受け部76′が、円形に対して直線部76cの部位だけ直線状に軸線Xに向けて迫り出した形状になっている。
係合受け部76′は、スリーブ5′の張出部51′に対応しており、張出部51′が係合受け部76′に嵌り込んで、回り止めが生じる。したがって、変形例のスリーブ5′を適用したモータにおいて、軸受カートリッジ9′が回転することが制限される。そのため、変形例のスリーブ5′を適用したモータ100によれば、例えば高速回転時等の高負荷条件下においても、長期にわたる耐久性を実現することができる。
ケース7に対する軸受カートリッジの回り止めとして、図11に示す変形例のスリーブ5′を例に挙げたが、張出部としては、平面形状が、円形以外の形状であればよい。平面形状が円形でさえ無ければ、回転方向の引っ掛かりを生じさせられるため、軸受カートリッジが回転することが抑制される。
円形以外の平面形状の張出部の例としては、例えば、図10に示すフランジ状の張出部51(ローレット加工がなされていないものとする。)の外周から中心に向けて1つまたは複数の凹部を設けた形状を挙げることができる。この場合、ケースの底壁部に設けられた係合受け部(支持部)の内周面を、張出部の形状に対応した形状(張出部が嵌合する形状)に形成すればよい。張出部の外周に設ける形状を、凹部ではなく凸部とし、係合受け部(支持部)の内周面を、張出部の形状に対応した凹形状に形成しても構わない。
また、係合受け部(支持部)の内周面にも張出部の凹部と対向する凹部を設け、対向する凹部同士の間に別体の回り止めキーを挿入する態様でも構わない。なお、張出部の外周に設ける形状によっては、係合受け部(支持部)の内周面の形状を円形のままとして、張出部の外周と係合受け部(支持部)の内周とが嵌合し合わない関係であったとしても、ローレット加工と同様に回り止めとして機能して、軸受カートリッジが回転することが抑制される。
なお、ローレット加工は、外周面に細かい凹凸を付与する加工なので、外周面に凹凸が形成された張出部の平面形状は、厳密には円形とはいえない場合もある。ただし、円形の外周面に、ローレット加工による微細な凹凸が形成された状態の張出部の平面形状は、本実施形態において「円形」の概念に含めるものとする。一方、円形の外周面に、ローレット加工による凹凸形状を超える大きな凹凸が形成された状態の張出部の平面形状は、本実施形態において「円形以外の形状」の概念に含めるものとする。
回り止め加工としては、張出部の外周面への加工やシャフトの軸方向から見た形状を制御する手法に限らず、軸受カートリッジが回転することが抑制されるのであれば、その他の手段であっても構わない。回り止め加工として、例えば、図10に示すフランジ状の張出部51(ローレット加工なされていないものとする。)のフランジ面(下側bを向いた面)に軸方向への凹部または凸部を設け、ケース側に当該凹部または凸部に嵌合する凸部または凹部設けることで両者を嵌合させて係止する態様でも構わない。
以上、本発明のモータ及びそれを用いた送風機(以下、「モータ等」と称する。)、並びに、モータ用のカートリッジについて、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明のモータ等は上記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、軸受カートリッジ9を備える構成を例に挙げて説明しているが、カートリッジ状になっているか否かに関わらず、スリーブを介して一対の軸受がケースに取り付けられている態様であれば、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態においては、本発明にかかるモータ100を送風機101に適用した例で説明しているが、本発明は、送風機に限らず、種々のモータの使用場面においても適用可能である。軸受カートリッジが軸方向に抜け難いモータは、送風機用以外の用途においても同様に望まれており、本発明にかかるモータを好適に用いることができる。
また、上記実施形態においては、接着固定されるまでの間に、一対の軸受4に予圧を与えるために、付勢部材としてのスプリング43を用いているが、本発明において付勢部材は必須の構成ではない。一対の軸受4に予圧を与えないことも可能であるし、付勢部材を用いることなく、一対の軸受4に予圧を与えることも可能である。
付勢部材を用いることなく、一対の軸受4に予圧を与え得る2つの変形例(「背面組み合わせ例」及び「正面組み合わせ例」)について、以下、図面を用いて説明する。
(背面組み合わせ例)
図14は、付勢部材を用いることなく、一対の軸受4に予圧を与え得る2つの変形例の内、「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ(カートリッジ)109の分解状態を示す分解断面図である。また、図15は、「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109を示す断面図である。
なお、図14及び図15において、上記実施形態の軸受カートリッジ9と同様の構造並びに機能を備える部材については、上記実施形態の軸受カートリッジ9と同じ符号を付して、その詳細な説明は省略することにする。また、図14及び図15において上下方向abは、図面上では左右方向になっている。
「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109におけるスリーブ105の内周面は、軸線X方向において、中央部を含む上側a寄りの広い領域が、軸線Xに向けて突出した突出部(小径の内周部。以下、「スペーサ部」と称する場合がある。)153、スペーサ部153より上側aの領域が、軸線Xから遠ざかる方向へ凹んだ第1の凹部(大径の内周部)154a、スペーサ部153より下側bの領域が、第1の凹部54aと同様に凹んだ第2の凹部(大径の内周部)154bとなっている。以下、内径の大小を表す意味で、スペーサ部153を小内径部153と、第1の凹部154aを第1大内径部154aと、第2の凹部154bを第2大内径部154bと、それぞれ称する場合がある。
「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109におけるスリーブ105は、上記実施形態の軸受カートリッジ9におけるスリーブ5に比して、小内径部153の軸線X方向長さが長く、その分だけ、第2大内径部154bの軸線X方向長さが短くなっている。なお、第1大内径部154aの軸線X方向長さは、上記実施形態の第1大内径部54aの軸線X方向長さと同じである。
「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109を組み立てる際には、まず、図14に示されるように、シャフト1の上側aに位置する第一軸受41の外輪41aが、スリーブ105の第1大内径部154a嵌め込まれるとともに、小内径部153と第1大内径部154aとの境の段差部153aで位置決めされる。そして、第一軸受41は、適宜接着剤や軽圧入または圧入等によって、スリーブ105に固定され支持される。
また、図14に示されるように、第二軸受42の内輪42bには、シャフト1が嵌入し、シャフト1の下側bの位置で、適宜接着剤や軽圧入または圧入等によって固定され支持される。
そして、下側bから、第二軸受42が固定され支持されたシャフト1が、軸線Xを中心軸としてスリーブ5の第2大内径部154bに進入する(図14における矢印h参照)。シャフト1の上側aの先端は、上側a方向に進行し、第一軸受41の内輪42bに嵌入する。一方、シャフト1の下側bでは、取り付けられた第二軸受42が第2大内径部154bに嵌め込まれる。
図15に示されるように、第二軸受42は、外輪42aが小内径部153と第2大内径部154bとの境の段差部153bに接するまで、上側aに押し込まれ、位置決めされる。その後、本例においては、図15に示されるように、加圧治具110を用い、第一軸受41の内輪41bに矢印i方向へ荷重を掛ける。即ち、図15の矢印r方向へ内輪41bが付勢されている。
また、加圧治具110によって第一軸受41の内輪41bに掛けられた矢印r方向への荷重は、ボール41cを介して外輪41aに伝わり、図15の矢印s方向へ外輪41aを段差部153aに付勢するように作用する。スリーブ105は、段差部153aと背中合わせの段差部153bが第二軸受42の外輪42aと接触しており、結果、加圧治具110による荷重の影響で、スリーブ105のスペーサ部153を介して、図15の矢印t方向へ段差部153bが外輪42aを付勢している。
この状態で、シャフト1と第一軸受41の内輪41bとの間、及び、第二軸受42の外輪42aと第2大内径部154b及び段差部153bとの間、を接着剤等により固定する。そして、加圧治具110による矢印i方向への荷重を解くと、その荷重の影響が残り、段差部153bが外輪42aを矢印t方向に付勢する予圧が掛かったままの状態となる。また、加圧治具110による荷重を解いた反力により、段差部153aが外輪41aを矢印s方向とは逆方向(「矢印s′方向」と表記する。)に付勢する予圧が掛かった状態となる。
以上のようにして、「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109においては、付勢部材を用いることなく、一対の軸受4に予圧が与えられている。
図16に、本例における一対の軸受4への予圧の作用を模式的に表す説明図を示す。図16はあくまで模式図であり、寸法等は実体に即していない。
「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109においては、第一軸受41の外輪41aと第二軸受42の外輪42aに、外向き(矢印s′,矢印t)の予圧が掛かっている。すると、それぞれの外輪41a,42aとボール41c,42cとの間で、直線j上の点が接触部の中心となり、この点に予圧による力が集中する。ボール41c,42cに伝達された力においても、それぞれのボール41c,42cと内輪41b,42bとの間で、直線j上の点が接触部の中心となり、この点に予圧による力が集中する。力が集中する接触部の中心が、直線j上に並ぶため、ボール41c,42cが滑ることが抑制され、安定した転がりが実現する。
このように、「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109においては、一対の軸受4に掛かる予圧が安定しているため、軸受4のがたつきを抑えることができる。そのため、シャフト1の回転がスムーズになり、モータの高速回転化と高耐久性とを実現することができる。
なお、図3等により説明した上記実施形態の軸受カートリッジ9において、スプリング43を用いた予圧は、図16を用いて説明した予圧メカニズムと同一である。
また、「背面組み合わせ例」の軸受カートリッジ109や上記実施形態の軸受カートリッジ9では、第一軸受41の外輪41aと第二軸受42の外輪42aに、外向き(矢印s′,矢印t)の予圧が掛かった例であるが、図16中に矢印u,矢印vで示すような、第一軸受41の内輪41bと第二軸受42の内輪42bに、内向きの予圧が掛かった場合でも、予圧メカニズムは同一である。
(正面組み合わせ例)
図17は、付勢部材を用いることなく、一対の軸受4に予圧を与え得る2つの変形例の内、「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ(カートリッジ)209の分解状態を示す分解断面図である。また、図18は、「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ209を示す断面図である。
なお、図17及び図18において、上記実施形態の軸受カートリッジ9と同様の構造並びに機能を備える部材については、上記実施形態の軸受カートリッジ9と同じ符号を付して、その詳細な説明は省略することにする。「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ(カートリッジ)209は、構成部品としては、上記実施形態の軸受カートリッジ9の構成部品からスプリング43を除したものである。また、図17及び図18においても、上下方向abは、図面上では左右方向になっている。
「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ209を組み立てる際には、図4で示される上記実施形態と同様、図17に示されるように、シャフト1の上側aに位置する第一軸受41が、スリーブ5に固定され支持される。同様に、シャフト1の下側bの位置で、シャフト1が第二軸受42に固定され支持される。
そして、下側bから、第二軸受42が固定され支持されたシャフト1が、軸線Xを中心軸としてスリーブ5の第2大内径部54bに進入する(図17における矢印k参照)。シャフト1の上側aの先端は、上側a方向に進行し、第一軸受41の内輪42bに嵌入する。一方、シャフト1の下側bでは、取り付けられた第二軸受42が第2大内径部54bに嵌め込まれる。
図18に示されるように、第二軸受42が所定の位置まで達するまで、上側aに押し込まれる。その後、本例においては、図18に示されるように、加圧治具210を用い、第二軸受42の外輪42aに矢印m方向へ荷重を掛ける。即ち、図18の矢印w方向へ外輪42aが付勢されている。
また、加圧治具210によって第二軸受42の外輪42aに掛けられた矢印w方向への荷重は、ボール42cを介して内輪42bに伝わり、図18の矢印y方向へ内輪41b及びシャフト1を上側a方向に付勢するように作用する。シャフト1の上側aには、第一軸受41の内輪41bが固定されており、結果、加圧治具210による荷重の影響で、シャフト1を介して、図18の矢印z方向へ内輪41aが付勢されている。
この状態で、シャフト1と第一軸受41の内輪41bとの間、及び、第二軸受42の外輪42aと第2大内径部54bとの間、を接着剤等により固定する。そして、加圧治具210による矢印m方向への荷重を解くと、その荷重の影響が残り、シャフト1が内輪41bを矢印z方向に付勢する予圧が掛かったままの状態となる。また、加圧治具210による荷重を解いた反力により、シャフト1が内輪42bを矢印y方向とは逆方向(「矢印y′方向」と表記する。)に付勢する予圧が掛かった状態となる。
以上のようにして、「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ209においては、付勢部材を用いることなく、一対の軸受4に予圧が与えられている。
図19に、本例における一対の軸受4への予圧の作用を模式的に表す説明図を示す。図19はあくまで模式図であり、寸法等は実体に即していない。
「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ209においては、第一軸受41の内輪41bと第二軸受42の内輪42bに、外向き(矢印z,矢印y′)の予圧が掛かっている。すると、それぞれの内輪41b,42bとボール41c,42cとの間で、直線n上の点が接触部の中心となり、この点に予圧による力が集中する。ボール41c,42cに伝達された力においても、それぞれのボール41c,42cと外輪41a,42aとの間で、直線n上の点が接触部の中心となり、この点に予圧によるに力が集中する。力が集中する接触部の中心が、直線j上に並ぶため、ボール41c,42cが滑ることが抑制され、安定した転がりが実現する。
このように、「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ209においては、一対の軸受4に掛かる予圧が安定しているため、軸受4のがたつきを抑えることができる。そのため、シャフト1の回転がスムーズになり、モータの高速回転化と高耐久性とを実現することができる。
なお、「正面組み合わせ例」の軸受カートリッジ209では、第一軸受41の内輪41bと第二軸受42の内輪42bに、外向き(矢印z,矢印y′)の予圧が掛かった例であるが、図19中に矢印α,矢印βで示すような、第一軸受41の外輪41aと第二軸受42の外輪42aに、内向きの予圧が掛かった場合でも、予圧メカニズムは同一である。
その他、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明のモータを適宜改変することができる。かかる改変によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1…シャフト、2…ハブ、3…ロータ、4…軸受、5,5′…スリーブ、6…ステータ、7…ケース、8…回路基板、9,109,209…軸受カートリッジ(カートリッジ)、22…インペラ、23…連結部材、31…ヨーク、32…マグネット、41…第一軸受、41a…外輪、41b…内輪、41c…ボール、42…第二軸受、42a…外輪、42b…内輪、42c…ボール、43…スプリング(付勢部材)、51,51′…張出部、51c…切り欠き部、52,152…筒状部、53,153…小内径部(スペーサ部)、53a,153a…段差部、53b,153b…段差部、54a,154a…第1大内径部(第1の凹部)、54b,154b…第2大内径部(第2の凹部)、68…ステータアッセンブリ、61…ステータコア、62…コイル、63…インシュレータ、71…側壁部、72…底壁部、73…静翼、75…ケース筒状部、76…係合受け部(段差部、支持部)、100…モータ、101…送風機、110,210…加圧治具

Claims (19)

  1. シャフトと、
    前記シャフトに固定されたロータと、
    前記ロータと対向するステータと、
    前記シャフトに固定された一対の軸受と、
    前記一対の軸受を囲むスリーブと、
    前記スリーブを支持する支持部を有するケースと、を備え、
    前記スリーブは、前記シャフトの軸方向において、前記ケースの支持部と係合する係合部を有する、モータ。
  2. 前記シャフトの軸方向において、前記係合部が、前記一対の軸受に対して前記シャフトの端部側にある前記スリーブの一部分に配置される、請求項1または2に記載のモータ。
  3. 前記シャフトの軸方向において、前記係合部が、前記ケースの支持部に対向する面を有する、請求項1又は2に記載のモータ。
  4. 前記スリーブは、内周面と外周面とを備え、
    径方向において、前記係合部が、前記スリーブの内周面から外周面に向かう方向に張り出した張出部を有する、請求項1から3のいずれかに記載のモータ。
  5. 前記張出部が、フランジ状である、請求項4に記載のモータ。
  6. 前記シャフトの軸方向において、前記係合部が、前記スリーブの端部にある、請求項1から5のいずれかに記載のモータ。
  7. 前記シャフトの軸方向において、前記係合部が、前記ケースの支持部の端部に係合する、請求項6に記載のモータ。
  8. 前記係合部に、前記ケースの支持部に対する回り止めが形成されている、請求項1から7のいずれかに記載のモータ。
  9. 前記シャフトの軸方向において、前記係合部の平面形状は、円形とは異なる形状である、請求項1から8のいずれかに記載のモータ。
  10. 前記シャフトの軸方向において、前記係合部の平面形状が円形であり、
    前記係合部の外周面には、ローレット加工が施されている、請求項1から8のいずれかに記載のモータ。
  11. 前記一対の軸受のうち、一方の軸受を前記シャフトの軸方向に付勢する付勢部材を備える、請求項1から10のいずれかに記載のモータ。
  12. 前記付勢部材は、前記一対の軸受の間に配置されている、請求項11に記載のモータ。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載のモータと、前記シャフトに固定されたインペラと、を備える送風機。
  14. 前記シャフトの軸方向において、前記係合部が、前記スリーブの一方の端部にあり、
    前記スリーブの他方の端部側にある、前記シャフトの他方の端部に、前記インペラが固定されている、請求項13に記載の送風機。
  15. 一対の軸受と、当該一対の軸受を囲む内周面及び外周面を有するスリーブと、を備え、
    前記スリーブの外周面には、前記内周面から外周面に向かう方向に張り出した張出部が設けられている、モータ用のカートリッジ。
  16. 前記張出部が、フランジ状である、請求項15に記載のモータ用のカートリッジ。
  17. 前記スリーブの長手方向において、前記張出部は、前記一対の軸受から離間しており、当該一対の軸受に対して前記スリーブの端部側に配置される、請求項15または16に記載のモータ用のカートリッジ。
  18. 前記スリーブの長手方向において、前記張出部が、前記スリーブの端部にある、請求項15から17のいずれかに記載のモータ用のカートリッジ。
  19. 前記一対の軸受に支持されたシャフトを備える、請求項15から18のいずれかに記載のモータ用のカートリッジ。
JP2021081895A 2021-05-13 2021-05-13 モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ Pending JP2022175493A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081895A JP2022175493A (ja) 2021-05-13 2021-05-13 モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ
PCT/JP2022/009067 WO2022239399A1 (ja) 2021-05-13 2022-03-03 モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ
CN202280033012.7A CN117321889A (zh) 2021-05-13 2022-03-03 马达和使用该马达的送风机以及马达用的机匣
TW111117982A TW202249395A (zh) 2021-05-13 2022-05-13 馬達及使用馬達的送風機、以及馬達用的匣體
US18/503,547 US20240072602A1 (en) 2021-05-13 2023-11-07 Motor and blower using the same and cartridge for motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081895A JP2022175493A (ja) 2021-05-13 2021-05-13 モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022175493A true JP2022175493A (ja) 2022-11-25

Family

ID=84029158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081895A Pending JP2022175493A (ja) 2021-05-13 2021-05-13 モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240072602A1 (ja)
JP (1) JP2022175493A (ja)
CN (1) CN117321889A (ja)
TW (1) TW202249395A (ja)
WO (1) WO2022239399A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262418B2 (ja) * 1993-08-06 2002-03-04 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
JP3609112B2 (ja) * 1994-01-13 2005-01-12 日本電産株式会社 軸受構造体
JP2002247798A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sanyo Denki Co Ltd ファンモータ
JP3091827U (ja) * 2002-08-01 2003-02-21 昇聯科技股▲分▼有限公司 モータのマフの構造
JP2004289910A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Jianzhun Electric Mach Ind Co Ltd モーターの基座と軸管の組立構造
JP2004312895A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Jianzhun Electric Mach Ind Co Ltd 放熱ファンのモーターの軸管の固定構造
JP6965228B2 (ja) * 2018-10-30 2021-11-10 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
TW202249395A (zh) 2022-12-16
CN117321889A (zh) 2023-12-29
WO2022239399A1 (ja) 2022-11-17
US20240072602A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339299B2 (en) Electric actuator and motor used therein
US20070212211A1 (en) Cross flow fan apparatus, electronic apparatus and impeller
JP2002039091A (ja) 送風機
JP3525088B2 (ja) 送風機
EP3144497A1 (en) Electric supercharger
US8607442B2 (en) Rotating apparatus capable of improving the shock resistance
US20120294556A1 (en) Fluid dynamic bearing device
CN110637168B (zh) 磁性轴承
EP0758156A2 (en) Electric drive motor with a compound bearing assembly
JP2001027231A (ja) フラットモータの軸受構造
JP4051681B2 (ja) 軸流ファンモータ
WO2022239399A1 (ja) モータ及びそれを用いた送風機、並びに、モータ用のカートリッジ
JP2019134526A (ja) モータ、及び、シーリングファン
JPH0956110A (ja) 複合軸受装置を備えるモータ
US20070210670A1 (en) Motor
JP2004312984A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP2000358350A (ja) ステッピングモータ
JP2018113758A (ja) アウターロータモータ
US6661141B1 (en) Blower
JP7216585B2 (ja) 遠心ファン
JP2001078407A (ja) 小型モータの軸固定方法
JP2018129933A (ja) モータおよびモータの製造方法
JPH05168212A (ja) ブラシレスモータ
JP2010226924A (ja) 空芯ステッピングモータ及び軸支持構造
WO2020039775A1 (ja) 空気動圧軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20210813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240419