JP2022173675A - スティックスリップ検出システムおよび方法 - Google Patents

スティックスリップ検出システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022173675A
JP2022173675A JP2021079520A JP2021079520A JP2022173675A JP 2022173675 A JP2022173675 A JP 2022173675A JP 2021079520 A JP2021079520 A JP 2021079520A JP 2021079520 A JP2021079520 A JP 2021079520A JP 2022173675 A JP2022173675 A JP 2022173675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
limit position
slip
slip detection
movable portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021079520A
Other languages
English (en)
Inventor
耕一郎 平尾
Koichiro Hirao
史明 山▲崎▼
Fumiaki Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2021079520A priority Critical patent/JP2022173675A/ja
Priority to US17/723,895 priority patent/US20220356962A1/en
Priority to KR1020220051862A priority patent/KR20220152933A/ko
Priority to CN202210452790.1A priority patent/CN115326378A/zh
Publication of JP2022173675A publication Critical patent/JP2022173675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/003Machine valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0083For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • F15B19/005Fault detection or monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/02Measuring coefficient of friction between materials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/43Programme-control systems fluidic
    • G05B19/44Programme-control systems fluidic pneumatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/87Detection of failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】バルブ等の診断対象に対する専門家の知見を容易に反映する。【解決手段】スティックスリップ検出システムは、診断対象のバルブの弁軸変位に基づく第1の状態量と変位に基づく第2の状態量との比であるスティックスリップ指標を蓄積する運転データ蓄積部1と、スティックスリップ指標に基づいて診断対象にスティックスリップ現象が発生しているかどうかを判定する異常診断部3と、診断対象のバルブの中間開度において制御指令値のステップ的な変化を検出した時に、異常診断部3の判定動作を停止させる診断動作制御部42とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、バルブ等の診断対象のスティックスリップを検出するスティックスリップ検出システムおよび方法に係り、特にスティックスリップの誤検出を抑制する技術に関するものである。
バルブのスティックスリップは、弁軸の停止(スティック)とすべり(スリップ)が繰り返される現象である。スティックスリップを検出する方法として、特許文献1に開示された方法がある。特許文献1に開示された方法では、弁軸の変位xiから弁軸速度の絶対値の平均値Xと弁軸速度の二乗平均の平方根Yとを式(1)、式(2)のように算出し(Nは状態量の算出に用いた変位データの数)、YをXで割った値SSpvを算出する。
Figure 2022173675000002
SSpvは、バルブのスティックスリップ現象が増えると大きくなる特徴がある。特許文献1に開示された方法では、スティックスリップ指標SSpvが閾値以上のときにスティックスリップと判定している。
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、バルブに異常が発生していなくても、弁軸変位の制御指令値自体が大きく変化したときに弁軸変位の測定値の挙動がスティックスリップの状態と同様となる場合があり、誤ってスティックスリップ状態であると判断してしまう場合があった。
そこで、スティックスリップの誤検出抑制の方法が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に開示された方法では、弁軸変位の測定値だけではなく、弁軸変位の制御指令値についても弁軸速度の絶対値の平均値Xと二乗平均の平方根Yとを式(1)、式(2)により算出し、YをXで割った値SSspを算出する。そして、弁軸変位の測定値のスティックスリップ指標SSpvと制御指令値のスティックスリップ指標SSspとが式(3)を満たす場合のみ、スティックスリップ現象が発生しているか否かを判定することでスティックスリップの誤検出抑制を実現している。
SSpv>SSsp ・・・・(3)
また、上述したスティックスリップ誤検出抑制方法に対して、一律にSSpvとSSspで判定するのではなく、式(3)に対して設定パラメータα,βを式(4)のように導入することで、判定を行うSSpvの範囲を設定する手法が提案されている(特許文献3参照)。
SSpv>α・SSsp+β ・・・・(4)
上記のように式(4)の設定パラメータα,βによって判定を行う範囲を設定することは可能である。しかし、スティックスリップ指標SSpv,SSspは複雑に計算された後の値であるため、ある特定の動作をした時のデータを判定から除外するなどの、バルブに対する専門家の知見を式(4)に反映することは容易ではない。そのため、専門家の知見を容易に反映出来るようなスティックスリップ誤検出抑制方法が求められている。
特許第3254624号広報 特許第5571346号広報 特許第5824333号広報
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、バルブ等の診断対象に対する専門家の知見を容易に反映することが可能なスティックスリップ検出システムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明のスティックスリップ検出システムは、接触摺動部を有する可動部を備えた診断対象における前記可動部の変位に基づく第1の状態量と前記変位に基づく第2の状態量との比であるスティックスリップ指標を蓄積するように構成された蓄積部と、前記スティックスリップ指標に基づいて前記診断対象にスティックスリップ現象が発生しているかどうかを判定するように構成された異常診断部と、前記可動部の位置を制御するための信号のステップ的な変化を検出した時に、前記異常診断部の判定動作を停止させるように構成された診断動作制御部とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出システムの1構成例において、前記診断動作制御部は、前記可動部の位置が上限位置と下限位置との間の中間位置で前記可動部の位置を制御するための制御指令値のステップ的な変化を検出した時に、前記異常診断部の判定動作を停止させることを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出システムの1構成例は、前記可動部が前記中間位置にあって前記制御指令値がステップ的に変化しているどうかを、前記可動部の位置を制御するための前記制御指令値の変化量と所定の変化量閾値との比較により判定するように構成された変化量判定部をさらに備えることを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出システムの1構成例において、前記診断動作制御部は、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時に、前記異常診断部の判定動作を停止させることを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出システムの1構成例において、前記診断対象はバルブで、前記可動部は弁軸であり、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記バルブの開度を制御するポジショナが電空変換器に出力する制御信号に基づいて判定するように構成された全開閉判定部をさらに備えることを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出システムの1構成例は、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記可動部の位置を制御するための制御指令値に基づいて判定するように構成された全開閉判定部をさらに備えることを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出システムの1構成例は、前記スティックスリップ指標を算出するように構成されたスティックスリップ指標算出部をさらに備えることを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出システムの1構成例において、前記第1の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の絶対値の平均であり、前記第2の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の2乗平均の平方根である。
また、本発明のスティックスリップ検出方法は、接触摺動部を有する可動部を備えた診断対象における前記可動部の変位に基づく第1の状態量と前記変位に基づく第2の状態量との比であるスティックスリップ指標を蓄積する第1のステップと、前記スティックスリップ指標に基づいて前記診断対象にスティックスリップ現象が発生しているかどうかを判定する第2のステップと、前記可動部の位置を制御するための信号のステップ的な変化を検出した時に、前記第2のステップの判定動作を停止させる第3のステップとを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出方法の1構成例において、前記第3のステップは、前記可動部の位置が上限位置と下限位置との間の中間位置で前記可動部の位置を制御するための制御指令値のステップ的な変化を検出した時に、前記第2のステップの判定動作を停止させるステップを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出方法の1構成例において、前記第3のステップは、前記可動部が前記中間位置にあって前記制御指令値がステップ的に変化しているどうかを、前記可動部の位置を制御するための前記制御指令値の変化量と所定の変化量閾値との比較により判定するステップを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出方法の1構成例において、前記第3のステップは、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時に、前記第2のステップの判定動作を停止させるステップを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出方法の1構成例において、前記診断対象はバルブで、前記可動部は弁軸であり、前記第3のステップは、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記バルブの開度を制御するポジショナが電空変換器に出力する制御信号に基づいて判定するステップを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出方法の1構成例において、前記第3のステップは、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記可動部の位置を制御するための制御指令値に基づいて判定するステップを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出方法の1構成例は、前記スティックスリップ指標を算出する第4のステップをさらに含むことを特徴とするものである。
また、本発明のスティックスリップ検出方法の1構成例において、前記第1の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の絶対値の平均であり、前記第2の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の2乗平均の平方根である。
本発明によれば、スティックスリップ検出方法に対して、診断対象に対する専門家の知見を容易に反映することができる。また、本発明では、長期の使用による診断対象の経年変化にも対応したデータ除外が可能となり、長期的に同一基準を使った比較・判断が可能となる。
図1は、本発明の実施例に係るスティックスリップ検出システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施例に係るスティックスリップ検出システムの動作を説明するフローチャートである。 図3は、本発明の実施例に係るスティックスリップ検出システムの動作を説明するフローチャートである。 図4は、バルブの全閉動作時、および全閉状態からの開き始め時における制御指令値、バルブ開度の測定値、制御信号の例を示す図である。 図5は、バルブの全開動作時、全開状態からの閉じ始め時における制御指令値、バルブ開度の測定値、制御信号の例を示す図である。 図6は、本発明の実施例に係るスティックスリップ検出システムの変化量判定部の判定動作を説明する図である。 図7は、バルブの中間開度において制御指令値がステップ的に変化する例を示す図である。 図8は、バルブの中間開度において制御指令値がステップ的に変化したときの制御指令値の変化量とスティックスリップ指標との関係を示す図である。 図9は、本発明の実施例に係るスティックスリップ検出システムを実現するコンピュータの構成例を示すブロック図である。
[発明の原理]
バルブにおいてスティックスリップ現象が発生しているか否かを判断する際に、ベテランの保守員は制御指令値自体が大きく変化するような場合に誤った判断がなされることが多いという知見を有している。そして、制御指令値が大きく変化していることは計測値から確認することができる。本発明は、保守員が有する知見に基づき、制御指令値の変化量に関する情報に基づいて、スティックスリップ現象の誤判定を引き起こすデータを除外した上でスティックスリップ現象が発生しているか否かを判断する方法を提示する。
スティックスリップ現象の誤判定を引き起こす可能性のある制御指令値の変化量が大きいデータとして、例えば、バルブが全開位置まで動作する全開動作時、全閉位置まで動作する全閉動作時、全開状態からの閉じ始め時、全閉状態からの開き始め時のデータが該当する。これらのときには、ステップ的に制御指令値が変化するため、弁軸の変位もステップ的に変化し、スティックスリップ指標SSpvの値が大きく算出される。全開動作時、全閉動作時、全開状態からの閉じ始め時、全閉状態からの開き始め時は、バルブに設置されているポジショナが電空変換器へ出力する制御量を用いることで検出することが可能である。そこで、これらの時の区間がスティックスリップ指標SSpvの算出範囲に含まれている場合、対象のスティックスリップ指標SSpvをスティックスリップの判定から除外する。
中間開度においても、制御指令値の変化により、弁軸の変位がステップ的に変化し、スティックスリップ指標SSpvの値が大きく算出される場合がある。中間開度におけるステップ的な変化は、微小区間における、制御指令値の変化量を用いて検出する。スティックスリップ指標SSpvの算出区間内に、設定された閾値を上回る変化量の微小区間が含まれている場合、対象のスティックスリップ指標SSpvを判定から除外する。また、ここで設定されている閾値は、目視で変化を確認することが可能である制御指令値に対する値であるため、バルブの動作状況を反映した閾値設定が容易に実施できる。
以上の方法により、容易にバルブの知見を反映することができるスティックスリップの誤検出抑制方法を実現した。
[実施例]
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係るスティックスリップ検出システムの構成を示すブロック図である。スティックスリップ検出システムは、接触摺動部を有する可動部(例えば弁軸)を備えた診断対象(例えばバルブ)のデータを蓄積する運転データ蓄積部1と、可動部の変位(弁軸変位)に基づく第1の状態量と可動部の変位に基づく第2の状態量との比であるスティックスリップ指標を算出するスティックスリップ指標算出部2と、運転データ蓄積部1に蓄積されたスティックスリップ指標に基づいて診断対象にスティックスリップ現象が発生しているかどうかを判定する異常診断部3と、可動部が上限位置(全開)と下限位置(全閉)との間の中間位置(中間開度)にあって可動部を制御するための制御指令値がステップ的に変化する時、可動部が上限位置まで動く時、可動部が下限位置まで動く時、可動部が上限位置から下限位置の方向に動き始めた時、可動部が下限位置から上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時に、異常診断部3の判定動作を停止させる除外判定部4と、診断結果を出力する診断結果出力部5と、外部のポジショナ等から診断対象のデータを取得するデータ取得部6とを備えている。
除外判定部4は、全開閉判定部40と、変化量判定部41と、診断動作制御部42とから構成される。
本実施例では、第1の状態量を算出する第1の状態量算出部7と、第2の状態量を算出する第2の状態量算出部8と、スティックスリップ指標を算出するスティックスリップ指標算出部2とがスティックスリップ検出システムの外部の装置(例えば診断対象のバルブの開度を制御するポジショナ)に設けられている例で説明するが、運転データ蓄積部1と異常診断部3と除外判定部4と診断結果出力部5とが設けられる装置内に、第1の状態量算出部7と第2の状態量算出部8とスティックスリップ指標算出部2とが設けられている構成であってもよい。
図2、図3は本実施例のスティックスリップ検出システムの動作を説明するフローチャートである。
第1の状態量算出部7は、ポジショナ(不図示)によって検出された診断対象のバルブの弁軸変位xiの1階差分値の絶対値の平均X(式(1))を第1の状態量として算出する(図2ステップS100)。
第2の状態量算出部8は、弁軸変位xiの1階差分値の2乗平均の平方根Y(式(2))を第2の状態量として算出する(図2ステップS101)。
第1の状態量算出部7と第2の状態量算出部8とは、第1の状態量X、第2の状態量Yの算出を弁軸変位xiの1サンプリング毎に行う。
スティックスリップ指標算出部2は、第2の状態量Yを、この第2の状態量Yと同一時刻の第1の状態量Xで割ったスティックスリップ指標SSpvを算出する(図2ステップS102)。スティックスリップ指標算出部2は、このような算出を第1の状態量Xと第2の状態量Yの1サンプリング毎に行う。
SSpv=Y/X ・・・(5)
データ取得部6は、第1の状態量X、第2の状態量Y、スティックスリップ指標SSpv、ポジショナに与えられる、バルブ開度の制御指令値(設定開度)SP、ポジショナによって検出された弁軸変位xi、ポジショナが電空変換器に出力する制御信号MV(EPM駆動信号)の各時系列データを取得して運転データ蓄積部1に格納する(図2ステップS103)。周知のとおり、ポジショナは、制御指令値SPに応じた制御信号MVを電空変換器に出力し、電空変換器は、制御信号MVを空気圧に変換して操作器に出力し、操作器がバルブを駆動する。第1の状態量X、第2の状態量Y、制御指令値SP、弁軸変位xi、制御信号MVの各データには時刻の情報が付加されている。時刻の情報は、ポジショナ側で付加してもよいし、データ取得部6が付加してもよい。
一方、除外判定部4の全開閉判定部40は、運転データ蓄積部1に蓄積されたデータに基づいて、診断対象のバルブが全開位置まで動作する全開動作時、全閉位置まで動作する全閉動作時、全開状態からの閉じ始め時、全閉状態からの開き始め時のいずれかの時かどうかを判定する(図3ステップS104)。診断対象のバルブが全開動作時、全閉動作時、全開状態からの閉じ始め時、全閉状態からの開き始め時のいずれかの時かどうかは、ポジショナが電空変換器に出力する制御信号MVに基づいて判断することができる。制御信号MVは、バルブが全開状態もしくは全閉状態のときには100%以上もしくは0%以下に振り切れた値となる。また、制御信号MVは、バルブが中間開度のときには50%付近の値となる。全開閉判定部40は、以上のような判定を制御信号MVの1サンプリング毎に行う。
除外判定部4の診断動作制御部42は、全開閉判定部40が診断対象のバルブが全開動作時、全閉動作時、全開状態からの閉じ始め時、全閉状態からの開き始め時のいずれかの状態にあると判定した場合(ステップS104においてYES)、これらいずれかの状態の時刻範囲を算出範囲に含むスティックスリップ指標SSpvを用いて判定をしないよう異常診断部3に対して指示する。診断動作制御部42からの指示により、異常診断部3は後述する判定を実施しない(図3ステップS105)。
図4(A)、図4(B)はバルブの全閉動作時、および全閉状態からの開き始め時における制御指令値SP、バルブ開度の測定値PV、制御信号MVの例を示す図である。図5(A)、図5(B)はバルブの全開動作時、全開状態からの閉じ始め時における制御指令値SP、バルブ開度の測定値PV、制御信号MVの例を示す図である。
一方、除外判定部4の変化量判定部41は、診断対象のバルブの中間開度において制御指令値SPがステップ的に変化する時かどうかを判定する(図3ステップS106)。中間開度とは、全閉、全閉以外の全ての開度のことをいう。中間開度において制御指令値SPがステップ的に変化する時かどうかは、一定時間(一定のサンプリング数)あたりの制御指令値SPの変化量が所定の変化量閾値を超えるかどうかで判断することができる。
図6は変化量判定部41の判定動作を説明する図である。変化量判定部41は、制御指令値SPの連続したデータの一定のサンプリング数の区間を抽出して、その区間で制御指令値SPの変化量を算出する。本実施例では、区間幅を5サンプル、変化量閾値を10とした。また、一定のサンプリング数の区間における制御指令値SPの最大値と最小値との差をその区間における変化量とした。なお、本実施例では、区間幅を5サンプル、変化量閾値を10としているが、これらは1例であって、他の値に設定してもよいことは言うまでもない。
図6の例では、区間t1,t2における制御指令値SPの変化量は変化量閾値(=10)より小さい。一方、区間t3では制御指令値SPの最大値SPmaxと最小値SPminとの差が変化量閾値より大きくなるため、変化量判定部41は、制御指令値SPがステップ的に変化していると判定する。変化量判定部41は、以上のような判定を制御指令値SPの1サンプリング毎に行う。
なお、上記の内容で制御指令値SPの変化量を定義したが、変化量の算出を別の算出方法(例えば1サンプル毎のSPの差分を5サンプル分足した和など)に変更しても実施可能である。
変化量閾値は、目視で変化を確認することが可能である制御指令値SPに対する値のため、従来技術の設定パラメータα,βと比較すると、バルブの動作状況を反映した設定が容易に実施できる。
除外判定部4の診断動作制御部42は、変化量判定部41が診断対象のバルブの中間開度において制御指令値SPがステップ的に変化する状態にあると判定した場合(ステップS106においてYES)、この状態の時刻範囲を算出範囲に含むスティックスリップ指標SSpvを用いて判定をしないよう異常診断部3に対して指示する。診断動作制御部42からの指示により、異常診断部3は後述する判定を実施しない(図3ステップS105)。
図7はバルブの中間開度において制御指令値SPがステップ的に変化する例を示す図である。図8は図7に示した区間のように制御指令値SPがステップ的に変化したときの制御指令値SPの変化量とスティックスリップ指標SSpvとの関係を示す図である。図8の700で示す点が、図7に示した区間に対応する値である。
次に、異常診断部3は、スティックスリップ指標算出部2によって算出されたスティックスリップ指標SSpvと所定の指標閾値Thとを比較することにより、診断対象のバルブの異常診断を行う(図3ステップS107)。異常診断部3は、スティックスリップ指標SSpvが指標閾値Thより大きいとき、診断対象のバルブにスティックスリップ現象が発生していると判定し、スティックスリップ指標SSpvが指標閾値Th以下のとき、診断対象のバルブにスティックスリップ現象が発生していないと判定する。異常診断部3は、このような判定をスティックスリップ指標SSpvの1サンプリング毎に行う。
なお、本実施例では、異常診断部3は、スティックスリップ指標SSpvと指標閾値Thとを比較して診断対象のバルブの異常診断を行っているが、これに限るものではなく、スティックスリップ指標SSpvから更に別の指標を算出して、この指標を基にバルブの異常診断を行うようにしてもよい。
診断結果出力部5は、異常診断部3の診断結果を出力する(図3ステップS108)。出力方法としては、診断結果の表示、または診断結果を示す情報の外部への送信などがある。
上記のとおり、異常診断部3は、除外判定部4の診断動作制御部42から指示があったときには判定動作を停止する。異常診断部3は、スティックスリップ指標SSpvの基になる第1の状態量Xと第2の状態量Yの算出に用いたN個の弁軸変位xiの時刻(スティックスリップ指標SSpvの算出範囲)の中に、バルブが全開動作時、全閉動作時、全開状態からの閉じ始め時、全閉状態からの開き始め時のいずれかである時刻の少なくとも一部が含まれるときに、診断動作制御部42からの指示に応じて判定動作を停止する。同様に、異常診断部3は、スティックスリップ指標SSpvの算出範囲の中に、制御指令値SPの変化量が変化量閾値を超えた区間の時刻の少なくとも一部が含まれるときに、診断動作制御部42からの指示に応じて判定動作を停止する。
こうして、本実施例では、スティックスリップ検出方法に対して、バルブの専門家が有する知見を容易に反映することができる。また、本実施例では、指標閾値、変化量閾値を柔軟に変更できるので、長期のバルブ使用による経年変化にも対応したデータ除外が可能となり、長期的に同一基準を使った比較・判断が可能となる。
なお、全開閉判定部40は、診断対象のバルブが全開動作時、全閉動作時、全開状態からの閉じ始め時、全閉状態からの開き始め時のいずれかの時かどうかを、制御指令値SPに基づいて判定するようにしてもよい。
本実施例で説明した運転データ蓄積部1と異常診断部3と除外判定部4と診断結果出力部5とデータ取得部6とは、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置及びインタフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。このコンピュータの構成例を図9に示す。
コンピュータは、CPU200と、記憶装置201と、インタフェース装置(I/F)202とを備えている。I/F202には、診断結果出力部5のハードウェアやポジショナ等が接続される。本発明のスティックスリップ検出方法を実現させるためのプログラムは記憶装置201に格納される。CPU200は、記憶装置201に格納されたプログラムに従って本実施例で説明した処理を実行する。
上記のとおり、第1の状態量算出部7と第2の状態量算出部8とスティックスリップ指標算出部2とは、運転データ蓄積部1と異常診断部3と除外判定部4と診断結果出力部5とデータ取得部6と同じコンピュータによって実現してもよいし、別のコンピュータ(例えばポジショナのマイクロコンピュータ)によって実現してもよい。
本発明は、バルブのスティックスリップを検出する技術に適用することができる。
1…運転データ蓄積部、2…スティックスリップ指標算出部、3…異常診断部、4…除外判定部、5…診断結果出力部、6…データ取得部、7…第1の状態量算出部、8…第2の状態量算出部、40…全開閉判定部、41…変化量判定部、42…診断動作制御部。

Claims (16)

  1. 接触摺動部を有する可動部を備えた診断対象における前記可動部の変位に基づく第1の状態量と前記変位に基づく第2の状態量との比であるスティックスリップ指標を蓄積するように構成された蓄積部と、
    前記スティックスリップ指標に基づいて前記診断対象にスティックスリップ現象が発生しているかどうかを判定するように構成された異常診断部と、
    前記可動部の位置を制御するための信号のステップ的な変化を検出した時に、前記異常診断部の判定動作を停止させるように構成された診断動作制御部とを備えることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  2. 請求項1記載のスティックスリップ検出システムにおいて、
    前記診断動作制御部は、前記可動部の位置が上限位置と下限位置との間の中間位置で前記可動部の位置を制御するための制御指令値のステップ的な変化を検出した時に、前記異常診断部の判定動作を停止させることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  3. 請求項2記載のスティックスリップ検出システムにおいて、
    前記可動部が前記中間位置にあって前記制御指令値がステップ的に変化しているどうかを、前記制御指令値の変化量と所定の変化量閾値との比較により判定するように構成された変化量判定部をさらに備えることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  4. 請求項1記載のスティックスリップ検出システムにおいて、
    前記診断動作制御部は、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時に、前記異常診断部の判定動作を停止させることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  5. 請求項4記載のスティックスリップ検出システムにおいて、
    前記診断対象はバルブで、前記可動部は弁軸であり、
    前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記バルブの開度を制御するポジショナが電空変換器に出力する制御信号に基づいて判定するように構成された全開閉判定部をさらに備えることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  6. 請求項4記載のスティックスリップ検出システムにおいて、
    前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記可動部の位置を制御するための制御指令値に基づいて判定するように構成された全開閉判定部をさらに備えることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のスティックスリップ検出システムにおいて、
    前記スティックスリップ指標を算出するように構成されたスティックスリップ指標算出部をさらに備えることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスティックスリップ検出システムにおいて、
    前記第1の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の絶対値の平均であり、
    前記第2の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の2乗平均の平方根であることを特徴とするスティックスリップ検出システム。
  9. 接触摺動部を有する可動部を備えた診断対象における前記可動部の変位に基づく第1の状態量と前記変位に基づく第2の状態量との比であるスティックスリップ指標を蓄積する第1のステップと、
    前記スティックスリップ指標に基づいて前記診断対象にスティックスリップ現象が発生しているかどうかを判定する第2のステップと、
    前記可動部の位置を制御するための信号のステップ的な変化を検出した時に、前記第2のステップの判定動作を停止させる第3のステップとを含むことを特徴とするスティックスリップ検出方法。
  10. 請求項9記載のスティックスリップ検出方法において、
    前記第3のステップは、前記可動部の位置が上限位置と下限位置との間の中間位置で前記可動部の位置を制御するための制御指令値のステップ的な変化を検出した時に、前記第2のステップの判定動作を停止させるステップを含むことを特徴とするスティックスリップ検出方法。
  11. 請求項10記載のスティックスリップ検出方法において、
    前記第3のステップは、前記可動部が前記中間位置にあって前記制御指令値がステップ的に変化しているどうかを、前記制御指令値の変化量と所定の変化量閾値との比較により判定するステップを含むことを特徴とするスティックスリップ検出方法。
  12. 請求項9記載のスティックスリップ検出方法において、
    前記第3のステップは、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時に、前記第2のステップの判定動作を停止させるステップを含むことを特徴とするスティックスリップ検出方法。
  13. 請求項12記載のスティックスリップ検出方法において、
    前記診断対象はバルブで、前記可動部は弁軸であり、
    前記第3のステップは、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記バルブの開度を制御するポジショナが電空変換器に出力する制御信号に基づいて判定するステップを含むことを特徴とするスティックスリップ検出方法。
  14. 請求項12記載のスティックスリップ検出方法において、
    前記第3のステップは、前記可動部が上限位置まで動く時、前記可動部が下限位置まで動く時、前記可動部が前記上限位置から前記下限位置の方向に動き始めた時、前記可動部が前記下限位置から前記上限位置の方向に動き始めた時のいずれかの時かどうかを、前記可動部の位置を制御するための制御指令値に基づいて判定するステップを含むことを特徴とするスティックスリップ検出方法。
  15. 請求項9乃至14のいずれか1項に記載のスティックスリップ検出方法において、
    前記スティックスリップ指標を算出する第4のステップをさらに含むことを特徴とするスティックスリップ検出方法。
  16. 請求項9乃至15のいずれか1項に記載のスティックスリップ検出方法において、
    前記第1の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の絶対値の平均であり、
    前記第2の状態量は、前記可動部の変位の1階差分値の2乗平均の平方根であることを特徴とするスティックスリップ検出方法。
JP2021079520A 2021-05-10 2021-05-10 スティックスリップ検出システムおよび方法 Pending JP2022173675A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079520A JP2022173675A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 スティックスリップ検出システムおよび方法
US17/723,895 US20220356962A1 (en) 2021-05-10 2022-04-19 Stick slip detection system and method
KR1020220051862A KR20220152933A (ko) 2021-05-10 2022-04-27 스틱-슬립 검출 시스템 및 방법
CN202210452790.1A CN115326378A (zh) 2021-05-10 2022-04-27 粘滑检测系统以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079520A JP2022173675A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 スティックスリップ検出システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022173675A true JP2022173675A (ja) 2022-11-22

Family

ID=83901321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079520A Pending JP2022173675A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 スティックスリップ検出システムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220356962A1 (ja)
JP (1) JP2022173675A (ja)
KR (1) KR20220152933A (ja)
CN (1) CN115326378A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824333B2 (ja) 1976-04-09 1983-05-20 グローリー工業株式会社 硬貨包装機における包装紙供給装置
JP3254624B2 (ja) 1996-05-31 2002-02-12 株式会社山武 スティックスリップ検出方法および検出装置
JP5571346B2 (ja) 2009-10-05 2014-08-13 アズビル株式会社 スティックスリップ検出装置および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220152933A (ko) 2022-11-17
US20220356962A1 (en) 2022-11-10
CN115326378A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1206732B1 (en) Statistical determination of estimates of process control loop parameters
CN106461118B (zh) 用于执行阀诊断的系统和方法
JP5571346B2 (ja) スティックスリップ検出装置および検出方法
EP0708389B1 (en) Method and apparatus for detecting a fault of a control valve assembly in a control loop
CA1190622A (en) Method of and apparatus for making diagnosis of valve device in turbine system
JP4762069B2 (ja) タービンエンジンの排気ガス温度のトレンドをみるためのシステム及び方法
EP2722720A1 (en) Estimation of process control parameters over predefined travel segments
US20020095986A1 (en) Method and apparatus for diagnosing abnormality and estimating degradation in valve apparatus
US9695956B2 (en) Spectral analysis based detector for a control valve
JP5824333B2 (ja) スティックスリップ検出装置および検出方法
EP0947901A2 (en) Maintenance monitor system for steam turbine valves
JP2022173675A (ja) スティックスリップ検出システムおよび方法
JP2011191110A (ja) スティックスリップ検出装置および検出方法
US20240117895A1 (en) Method and System for Executing Online Tests of Valve Seating Integrity for Control Valves
JPH07280705A (ja) 弁のオンライン診断装置
CN113740051A (zh) 用于工艺阀的诊断方法,诊断模块和工艺阀
CN116134393A (zh) 异常检测模型的评估系统及评估方法
KR101181008B1 (ko) 모터구동밸브의 실시간 성능 진단방법과 이를 이용한 진단시스템
EP4008605A1 (en) Method and device for diagnosing a railroad switch with a point machine
JP7417376B2 (ja) バルブメンテナンス支援装置および支援方法
KR102668033B1 (ko) 밸브 건전성 진단 시스템 및 방법
KR102427532B1 (ko) 오류 판정 장치 및 방법
CN112567161A (zh) 调节阀处变化的可能起因的诊断
KR20230108707A (ko) 관리 시스템 및 관리 방법
CN113464711B (zh) 一种基于振动测量技术的阀门内漏监测系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240305