JP2022170969A - 回路装置および発振器 - Google Patents
回路装置および発振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022170969A JP2022170969A JP2021077280A JP2021077280A JP2022170969A JP 2022170969 A JP2022170969 A JP 2022170969A JP 2021077280 A JP2021077280 A JP 2021077280A JP 2021077280 A JP2021077280 A JP 2021077280A JP 2022170969 A JP2022170969 A JP 2022170969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- driver
- circuit
- regulator
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 117
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 23
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 58
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 26
- 102100040856 Dual specificity protein kinase CLK3 Human genes 0.000 description 26
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 26
- 101000749304 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK3 Proteins 0.000 description 26
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Metal Oxide Nitride Chemical class 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/366—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/02—Details
- H03B5/04—Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/362—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/003—Circuit elements of oscillators
- H03B2200/0034—Circuit elements of oscillators including a buffer amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/006—Functional aspects of oscillators
- H03B2200/0088—Reduction of noise
- H03B2200/009—Reduction of phase noise
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/135—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
【課題】出力信号の出力開始直後の波形品質を向上させることが可能な回路装置を提供すること。【解決手段】発振信号を生成する発振回路と、発振回路の後段に設けられた第1プリドライバーと、第1プリドライバーの後段に設けられた第1出力ドライバーと、第1レギュレート電圧を第1プリドライバーに供給する第1レギュレーターと、第2レギュレート電圧を第1出力ドライバーに供給する第2レギュレーターと、を備え、第2レギュレーターの過渡応答時間は、第1レギュレーターの過渡応答時間よりも短い、回路装置。【選択図】図4
Description
本発明は、回路装置および発振器に関する。
特許文献1には、温度補償回路と出力回路に異なるレギュレーターからレギュレート電圧を供給することで、温度補償の制度が低下して位相ノイズ等の発生を抑制し、クロック信号の精度を高めることができる発振器が開示されている。
特許文献1に開示のレギュレーターは、抵抗素子と容量素子からなる帯域制限フィルターを備えることで、ノイズの低減を実現している。
しかしながら、特許文献1に記載のレギュレーターは、瞬間的な電流変動に追従しにくく、応答が遅いため、出力信号の出力開始時にレギュレート電圧が変動した後、元のレギュレート電圧に戻るまでの時間が長くなる。このため、出力信号の波形が安定するまで時間がかかってしまい、出力開始直後の波形品質が劣化するおそれがあった。
本発明に係る回路装置の一態様は、
発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の後段に設けられた第1プリドライバーと、
前記第1プリドライバーの後段に設けられた第1出力ドライバーと、
第1レギュレート電圧を前記第1プリドライバーに供給する第1レギュレーターと、
第2レギュレート電圧を前記第1出力ドライバーに供給する第2レギュレーターと、
を備え、
前記第2レギュレーターの過渡応答時間は、前記第1レギュレーターの過渡応答時間よりも短い。
発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の後段に設けられた第1プリドライバーと、
前記第1プリドライバーの後段に設けられた第1出力ドライバーと、
第1レギュレート電圧を前記第1プリドライバーに供給する第1レギュレーターと、
第2レギュレート電圧を前記第1出力ドライバーに供給する第2レギュレーターと、
を備え、
前記第2レギュレーターの過渡応答時間は、前記第1レギュレーターの過渡応答時間よりも短い。
本発明に係る発振器の一態様は、
前記回路装置の一態様と、
振動子と、
を備える。
前記回路装置の一態様と、
振動子と、
を備える。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1-1.発振器の構成
図1及び図2は、本実施形態の発振器1の構造の一例を示す図である。図1は、発振器1の斜視図であり、図2は、図1のA-A断面図である。
1-1.発振器の構成
図1及び図2は、本実施形態の発振器1の構造の一例を示す図である。図1は、発振器1の斜視図であり、図2は、図1のA-A断面図である。
図1及び図2に示すように、発振器1は、回路装置2、振動子3、パッケージ4、リッド5及び複数の外部端子6を含む。本実施形態では、振動子3は、基板材料として水晶を用いた水晶振動子であり、例えば、ATカット水晶振動子や音叉型水晶振動子等である。振動子3は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子であってもよい。また、振動子3の基板材料としては、水晶の他、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。また、本実施形態では、回路装置2は1チップの集積回路(IC:Integrated Circuit)で実現されている。ただし、回路装置2は、少なくとも一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。
パッケージ4は、回路装置2と振動子3とを同一空間内に収容する。具体的には、パッケージ4には、凹部が設けられており、リッド5で凹部を覆うことによって収容室7となる。パッケージ4の内部又は凹部の表面には、回路装置2の2つの端子、具体的には、後述する図3のXI端子及びXO端子と、振動子3の2つの励振電極3a,3bとをそれぞれ電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。また、パッケージ4の内部又は凹部の表面には、回路装置2の各端子とパッケージ4の底面に設けられた各外部端子6とを電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。なお、パッケージ4は、回路装置2と振動子3とを同一空間内に収容する構成には限られない。例えば、回路装置2がパッケージの基板の一方の面に搭載され、振動子3が他方の面に搭載される、いわゆるH型のパッケージであってもよい。
振動子3は、その表面及び裏面にそれぞれ金属の励振電極3a,3bを有しており、励振電極3a,3bを含む振動子3の形状や質量に応じた所望の周波数で発振する。
図3は、第1実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図3に示すように、本実施形態の発振器1は、回路装置2と振動子3とを含む。回路装置2は、外部接続端子として、VDD端子、VSS端子、OUT端子、VC端子、XI端子及びXO端子を有している。VDD端子、VSS端子、OUT端子及びVC端子は、図2に示した発振器1の複数の外部端子6であるT1端子、T2端子、T3端子及びT4端子とそれぞれ電気的に接続されている。
本実施形態では、回路装置2は、発振回路10、出力回路20、温度センサー30、温度補償回路32、周波数制御回路34、ロジック回路36、電源回路40及び記憶回路50を含む。なお、回路装置2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
発振回路10は、発振信号OSCOを生成する。発振回路10は、XI端子及びXO端子と電気的に接続され、振動子3を発振させる回路である。具体的には、発振回路10は、振動子3から出力される信号がXI端子を介して入力され、当該信号を増幅してXO端子を介して振動子3に供給する。
温度センサー30は、回路装置2の温度を検出し、温度に応じた電圧の温度信号を出力するものであり、例えば、バンドギャップリファレンス回路の温度特性を利用した回路等で実現される。
温度補償回路32は、温度センサー30から出力される温度信号と、振動子3の周波数温度特性に応じた温度補償データとに基づいて、発振回路10から出力される発振信号OSCOの周波数温度特性を補正するための温度補償電圧Vcompを生成し、発振回路10に供給する。温度補償データは、ロジック回路36から温度補償回路32に供給される。
周波数制御回路34は、T4端子から入力される周波数制御信号がVC端子を介して供給される。そして、周波数制御回路34は、周波数制御信号の電圧レベルに応じて、発振回路10の発振周波数を制御するための周波数制御電圧Vafcを生成し、発振回路10に供給する。
温度補償電圧Vcompにより、発振回路10が出力する発振信号OSCOは、所定の温度範囲に含まれる任意の温度において周波数制御電圧Vafcに応じたほぼ一定の周波数となる。発振信号OSCOは、出力回路20に入力される。
ロジック回路36は、各回路の動作を制御する。具体的には、ロジック回路36は、回路装置2の端子に入力される制御信号に基づいて、発振器1あるいは回路装置2の動作モードを、外部通信モード、通常動作モード及び各種の検査モードを含む複数のモードのうちの1つに設定し、設定した動作モードに応じた制御を行う。本実施形態では、ロジック回路36は、VDD端子への電源電圧VDDの供給が開始してから所定期間内に、VC端子から所定のパターンの制御信号が入力された場合には、当該所定期間の経過後に動作モードを外部通信モードに設定する。例えば、ロジック回路36は、電源電圧VDDの供給により振動子3が発振を開始して発振が安定したことを検出するまでの期間を当該所定期間としてもよいし、当該発振信号のパルス数をカウントし、カウント値が所定の値に到達したら当該所定期間が経過したと判断してもよい。また、例えば、ロジック回路36は、電源電圧VDDの供給により動作を開始するRC時定数回路の出力信号に基づいて当該所定期間を計測してもよい。
ロジック回路36は、外部通信モードでは、VC端子及びOUT端子からシリアルクロック信号及びシリアルデータ信号が互いに同期して入力される。ロジック回路36は、外部通信モードにおいて、例えばI2C(Inter-Integrated Circuit)バスの規格に準じて、シリアルクロック信号のエッジ毎にシリアルデータ信号をサンプリングする。そして、ロジック回路36は、サンプリングしたコマンド及びデータに基づいて、動作モードの設定や各動作モードでのクロック選択データやスイッチ制御データの設定、レジスター51又は不揮発性メモリー52に対するデータの読み出しや書き込み等の処理を行う。なお、本実施形態では、ロジック回路36は、例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)バス等の2線式バスのインターフェース回路として機能するが、SPI(Serial Peripheral Interface)バス等の3線式バスあるいは4線式バスのインターフェース回路として機能してもよい。
例えば、ロジック回路36は、外部通信モードにおいて、通常動作モード設定コマンドをサンプリングした場合、動作モードを外部通信モードから通常動作モードに移行させる。その結果、VC端子の電圧に応じた周波数のクロック信号CLKがOUT端子からT3端子を介して外部に出力される。
なお、ロジック回路36は、電源電圧VDDの供給が開始してから所定期間内に、VC端子から所定のパターンの制御信号が入力されない場合には、当該所定期間の経過後に動作モードを外部通信モードに設定せずに、直接、通常動作モードに設定する。
電源回路40は、T1端子及びVDD端子を介して外部から供給される電源電圧VDDに基づいて各種の一定電圧を生成し、各回路に供給する。例えば、電源回路40は、バンドギャップリファレンス回路の出力電圧に基づいて一定電圧を生成する複数のレギュレーターを含んでもよい。
記憶回路50は、各種の情報を記憶する回路であり、レジスター51と、不揮発性メモリー52とを有する。不揮発性メモリー52は、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型メモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等である。発振器1の製造工程において、不揮発性メモリー52に、温度補償データ、分周比データ、クロック選択データ等の各種の情報が記憶される。そして、発振器1に電源が投入されると、不揮発性メモリー52に記憶されている各種の情報はレジスター51に転送され、レジスター51に保存された各種の情報がロジック回路36を介して適宜各回路に供給される。
1-2.出力回路の構成
図4は、出力回路20の概略構成を示す図である。出力回路20は、波形整形回路21、第1プリドライバー22及び第1出力ドライバー23を含む。
図4は、出力回路20の概略構成を示す図である。出力回路20は、波形整形回路21、第1プリドライバー22及び第1出力ドライバー23を含む。
波形整形回路21は、発振信号OSCOを波形整形してクロック信号CK1を生成し、第1プリドライバー22へ出力する。すなわち、波形整形回路21は、発振信号OSCOを矩形波に整形し、整形されたクロック信号CK1を第1プリドライバー22へ出力する。すなわち、波形整形回路21は、発振信号OSCOに基づいて第1信号であるクロック信号CK1を生成し、第1プリドライバー22へ出力する。波形整形回路21は、発振回路10と第1プリドライバー22の間の信号経路上に設けられる。
第1プリドライバー22は、波形整形回路21から出力されるクロック信号CK1をバッファリングしたクロック信号CK2を第1出力ドライバー23へ出力する。すなわち、第1プリドライバー22は、第1信号であるクロック信号CK1に基づいて第2信号であるクロック信号CK2を生成し、第1出力ドライバー23へ出力する。また、第1プリドライバー22は、第1出力ドライバー23の入力電圧レベルに整合させた電圧レベルのクロック信号CK2を出力するレベルシフターとしても機能する。第1プリドライバー22は、発振回路10の後段に設けられる。
第1出力ドライバー23は、第1プリドライバー22から出力されるクロック信号CK2をバッファリングしてクロック信号CLKを生成する。生成されたクロック信号CLKは、OUT端子及びT3端子を介して発振器1から出力される。すなわち、第1出力ドライバー23は、第2信号であるCK2に基づいて出力信号であるクロック信号CLKをOUT端子へ出力する。例えば、クロック信号CLKは、CMOS出力波形であってもよく、クリップドサイン波であってもよい。第1出力ドライバー23は、第1プリドライバー22の後段に設けられる。
第1出力ドライバー23は、OUT端子に電気的に接続されている。そして、ロジック回路36から供給されるイネーブル信号EN_CLK1に応じて、クロック信号CLKとして回路装置2の外部に出力される。すなわち、第1出力ドライバー23は、イネーブル信号EN_CLKにより制御される。不要なときには、回路装置2の外部にクロック信号CLKを出力しないように制御できるので、回路装置2の消費電力を抑えることができる。
1-3.レギュレーターの構成
図5は、第1レギュレーター41の概略構成を示す図である。第1レギュレーター41は、帯域制限フィルター411を備える。第1レギュレーター41は、スイッチ回路412,トランジスター413,抵抗414,145及びオペアンプ416を備える。また、第1レギュレーター41は、参照信号EN_FIL_VREG及び参照電圧VREFが入力され、第1レギュレート電圧VREG1を出力する。なお、第1レギュレーター41は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
図5は、第1レギュレーター41の概略構成を示す図である。第1レギュレーター41は、帯域制限フィルター411を備える。第1レギュレーター41は、スイッチ回路412,トランジスター413,抵抗414,145及びオペアンプ416を備える。また、第1レギュレーター41は、参照信号EN_FIL_VREG及び参照電圧VREFが入力され、第1レギュレート電圧VREG1を出力する。なお、第1レギュレーター41は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
帯域制限フィルター411は、抵抗411aとキャパシター411bを備える。抵抗411aの一端は、オペアンプ416の出力ノード416a及びトランスファーゲート412bの入力端412eに電気的に接続される。一方、抵抗411aの他端は、キャパシター411bの一端、トランジスター413のゲートノード413a及びトランスファーゲート412bの出力端412fに電気的に接続される。また、キャパシター411bの他端はグラウンドに電気的に接続される。例えば、抵抗411a及びキャパシター411bを備える帯域制限フィルター411は、RCローパスフィルターの機能を有していてもよい。一般的に、RCローパスフィルターは、入力信号の低周波成分を通過させ、高周波成分を遮断する。
また、第1レギュレーター41は、前記帯域制限フィルター411を有効又は無効にするスイッチ回路412を備える。スイッチ回路412は、NOT回路であるインバーター412aと、トランスファーゲート412bとを有する。
ロジック回路36が出力する参照信号EN_FIL_VREGは、トランスファーゲート412bの正制御端412cに入力され、インバーター412aによって論理反転されて、トランスファーゲート412bの負制御端412dにも入力される。また、トランスファーゲート412bの入力端412eは、オペアンプ416の出力ノード416aに接続される。トランスファーゲート412bの出力端412fは、トランジスター413のゲートノード413aに電気的に接続される。
参照信号EN_FIL_VREGがLレベルのとき、トランスファーゲート412bは、入力端eと出力端fとの間は非導通となり、スイッチ回路412はオフとなる。一方、参照信号EN_FIL_VREGがHレベルのとき、トランスファーゲート412bは、入力端eと出力端fとの間は導通となり、スイッチ回路412はオンとなる。
参照信号EN_FIL_VREGがLレベルのとき、オペアンプ416の出力信号は、トランスファーゲート412bを介して、トランジスター413のゲートに伝達する。一方、参照信号EN_FIL_VREGがHレベルのとき、オペアンプ416の出力信号は、抵抗411a及びキャパシター411bを介して、トランジスター413のゲートに伝達する。
具体的には、参照信号EN_FIL_VREGがLレベルのときは、帯域制限フィルター411は無効となり、参照信号EN_FIL_VREGがHレベルのときは、帯域制限フィルター411は有効となる。
トランジスター413及び抵抗414,415は、電源電圧VDDからグラウンドの間に直列に設けられる。例えば、トランジスター413は、N型のトランジスターであり、ドレインには電源電圧VDDが供給され、抵抗414,415と電気的に接続されたソースから第1レギュレート電圧VREG1を出力する。また、抵抗414,415の抵抗値を調整することによって、第1レギュレート電圧VREG1を調整することができる。
オペアンプ416の非反転入力端子には参照電圧VREFが入力され、反転入力端子には、第1レギュレート電圧VREG1が抵抗414,415により分圧された分圧電圧VDAが入力される。オペアンプ416の出力信号が、トランジスター413のゲートに入力され、トランジスター413のドレインから第1レギュレート電圧VREG1が出力される。
第1レギュレーター41は、第1レギュレート電圧VREG1を第1プリドライバー22に供給する。また、波形整形回路21は、第1レギュレート電圧VREG1が供給されてもよいし、異なるレギュレート電圧が供給されてもよい。なお、波形整形回路21に第1レギュレート電圧VREG1を供給することにより、第1プリドライバー22と同じ第1レギュレート電圧VREG1が供給され、必要となるレギュレーターを減らすことができる。回路装置2の構成を簡素化することができる。
図6は、第2レギュレーター42の概略構成を示す図である。第2レギュレーター42は、トランジスター423,抵抗424,425及びオペアンプ426を備える。また、第2レギュレーター42は、参照電圧VREFが入力され、第2レギュレート電圧VREG2を出力する。図6に示す第2レギュレーター42は、第1レギュレーター41の帯域制限フィルター411及びスイッチ回路412を省略した構成となっている。なお、第2レギュレーター42は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
トランジスター423及び抵抗424,425は、電源電圧VDDからグラウンドの間に直列に設けられる。例えば、トランジスター423は、N型のトランジスターであり、ドレインには電源電圧VDDが供給され、抵抗424,425と電気的に接続されたソースから第2レギュレート電圧VREG2を出力する。また、抵抗424,425の抵抗値を調整することによって、第2レギュレート電圧VREG2を調整することができる。
オペアンプ426の非反転入力端子には参照電圧VREFが入力され、反転入力端子には、第2レギュレート電圧VREG2が抵抗424,425により分圧された分圧電圧VDBが入力される。オペアンプ426の出力信号が、トランジスター423のゲートに入力され、トランジスター423のドレインから第2レギュレート電圧VREG2が出力される。
第2レギュレーター42は、第2レギュレート電圧VREG2を第1出力ドライバー23に供給する。また、第2レギュレーター42は、第1レギュレーター41と異なり、帯域制限フィルターを備えていないため、第2レギュレーター42の過渡応答時間は、第1レギュレーター41の過渡応答時間よりも短い。非常に短い時間でレギュレート電圧が変化した場合、第1レギュレート電圧VREG1に比べて、第2レギュレート電圧VREG2は、電圧が変化してから安定するまでに要する時間が短い。一般的に、レギュレーターの過渡応答時間は、負荷が急激に増加、もしくは減少した際に、出力電圧がどの程度の時間で定常状態に戻るかを示す特性である。
1-4.タイミングチャート
図7は、本実施形態のタイミングチャートの一例を示す図である。具体的には、電源電圧VDD,参照信号EN_FIL_VREG,第1レギュレート電圧VREG1,第2レギュレート電圧VREG2,イネーブル信号EN_CLK,クロック信号CLKのタイミングチャートの一例を示す図である。
図7は、本実施形態のタイミングチャートの一例を示す図である。具体的には、電源電圧VDD,参照信号EN_FIL_VREG,第1レギュレート電圧VREG1,第2レギュレート電圧VREG2,イネーブル信号EN_CLK,クロック信号CLKのタイミングチャートの一例を示す図である。
時刻T1において、発振器1が動作を開始する。VDD端子への電源電圧VDDの供給が開始される。電源電圧VDDが供給され、第1レギュレーター41及び第2レギュレーター42は、第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2を生成する。
時刻T2において、第1レギュレーター41は、波形整形回路21及び第1プリドライバー22に第1レギュレート電圧VREG1の供給を開始する。また、時刻T2において、第2レギュレーター42は、第1出力ドライバー23に第2レギュレート電圧VREG2の供給を開始する。
時刻T3において、第1出力ドライバー23に入力されるイネーブル信号EN_CLKが、LレベルからHレベルになる。イネーブル信号EN_CLKがLレベルのとき、第1出力ドライバー23はクロック信号CLKを出力しない。イネーブル信号EN_CLKがHレベルのとき、第1出力ドライバー23はクロック信号CLKを出力する。
時刻T4において、クロック信号CLKが出力される。時刻T3において、イネーブル信号EN_CLKがLレベルからHレベルに切り替わり、しばらくして、第1出力ドライバー23は、クロック信号CLKを出力する。クロック信号CLKは、OUT端子及びT3端子を介して、発振器1から出力される。
時刻T5において、第1レギュレーター41に入力される参照信号EN_FIL_VREGが、LレベルからHレベルになる。参照信号EN_FIL_VREGがLレベルのとき、第1レギュレーター41のスイッチ回路412はオンとなり、帯域制限フィルター411は無効となる。参照信号EN_FIL_VREGがHレベルのとき、第1レギュレーター41のスイッチ回路412はオフとなり、帯域制限フィルター411は、有効となる。
第1レギュレート電圧VREG1の供給開始から、発振器1からクロック信号CLKの出力が開始されるまでの間、つまり、時刻T2から時刻T4の間Lレベルの参照信号EN_FIL_VREGが第1レギュレーター41に入力されており、帯域制限フィルター411は無効である。第1レギュレーター41から第1レギュレート電圧VREG1が供給され、第1出力ドライバー23から出力信号であるクロック信号CLKが出力されるまでの間、スイッチ回路412は、帯域制限フィルター411を無効とする。これにより、第1レギュレーター41は、第2レギュレーター42と同様に、過渡応答時間が短くなり、第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2の供給開始から、第1出力ドライバー23からクロック信号CLKが出力されるまでの時間を短くすることができる。第1出力ドライバー23から出力されるクロック信号CLKは、出力信号の一例である。
クロック信号CLKの出力が安定した時刻T5において、第1レギュレーター41に入力される参照信号EN_FIL_VREGをLレベルからHレベルに切り替える。第1出力ドライバー23から出力信号であるクロック信号CLKが出力された後、スイッチ回路412は帯域制限フィルター411を有効とする。これにより、第1レギュレーター41の帯域制限フィルター411は有効になり、第1レギュレート電圧VREG1のノイズを低減することができる。
1-5.作用効果
本実施形態の回路装置2において、第2レギュレーター42は第1レギュレーター41よりも過渡応答時間が短いため、第1出力ドライバー23からのクロック信号CLKの出力開始直後に第1出力ドライバー23に流れる瞬時電流の影響による第1レギュレート電圧VREG1の変動が低減される。そのため、第1出力ドライバー23の出力信号であるクロック信号CLKの出力開始直後の波形品質を向上させることができる。また、この回路装置2によれば、第1レギュレーター41は第2レギュレーター42よりも過渡応答時間が長いため、第1レギュレート電圧VREG1に含まれる高周波ノイズが低減されるので、第1レギュレート電圧VREG1が供給される第1プリドライバー22から出力されるクロック信号CLKの位相ノイズが低減される。そのため、第1出力ドライバー23から出力されるクロック信号CLKの位相ノイズを低減することができる。
本実施形態の回路装置2において、第2レギュレーター42は第1レギュレーター41よりも過渡応答時間が短いため、第1出力ドライバー23からのクロック信号CLKの出力開始直後に第1出力ドライバー23に流れる瞬時電流の影響による第1レギュレート電圧VREG1の変動が低減される。そのため、第1出力ドライバー23の出力信号であるクロック信号CLKの出力開始直後の波形品質を向上させることができる。また、この回路装置2によれば、第1レギュレーター41は第2レギュレーター42よりも過渡応答時間が長いため、第1レギュレート電圧VREG1に含まれる高周波ノイズが低減されるので、第1レギュレート電圧VREG1が供給される第1プリドライバー22から出力されるクロック信号CLKの位相ノイズが低減される。そのため、第1出力ドライバー23から出力されるクロック信号CLKの位相ノイズを低減することができる。
また、本実施形態の回路装置2において、帯域制限フィルター411によって第1レギュレート電圧VREG1に含まれるノイズを低減することができるため、第1レギュレート電圧VREG1が供給される第1プリドライバー22の出力信号の位相ノイズが低減される。そのため、第1出力ドライバー23から出力されるクロック信号CLKの位相ノイズを低減することができる。
また、本実施形態の回路装置2において、第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2が供給され、第1出力ドライバー23からクロック信号CLKが出力されるまでの間は、帯域制限フィルター411を無効とすることで、第1レギュレーター41の過渡応答時間を短くすることができる。これにより、第1プリドライバー22から出力されるクロック信号CK2の出力開始直後の波形品質が向上し、その結果、第1出力ドライバー23から出力されるクロック信号CLKの出力開始直後の波形品質を向上させることができる。
また、本実施形態の回路装置2において、クロック信号CLKが出力された後は、帯域制限フィルター411を有効にすることで、第1プリドライバー22から出力されるクロック信号CK2の位相ノイズが低減され、第1出力ドライバー23から出力されるクロック信号CLKの位相ノイズを低減することができる。
また、本実施形態の回路装置2において、イネーブル信号EN_CLKを入力し、必要に応じてクロック信号CLKを回路装置2から出力することができる。したがって、不要なときに、クロック信号CLKの出力を停止することで、回路装置2の消費電力を抑えることができる。
また、本実施形態の回路装置2において、第2レギュレーター42は第1レギュレーター41よりも過渡応答時間が短いため、イネーブル信号EN_CLKがアクティブになって第1出力ドライバー23からクロック信号CLKの出力が開始された直後の当該出力信号の波形品質を向上させることができる。
2.第2実施形態
第2実施形態における出力回路20について説明する。第2実施形態における出力回路20を説明するにあたり、第1実施形態における出力回路20と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略、若しくは簡略化する。
第2実施形態における出力回路20について説明する。第2実施形態における出力回路20を説明するにあたり、第1実施形態における出力回路20と同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略、若しくは簡略化する。
図8は、第2実施形態の発振器1の概略構成の例を示す図であり、図9は、第2実施形態の出力回路20の概略構成を示す図である。
図8及び図9に示すように、出力回路20は、第1プリドライバー22,第2プリドライバー24,第3プリドライバー26,第1出力ドライバー23,第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27を備える。第1プリドライバー22,第2プリドライバー24及び第3プリドライバー26は、第1レギュレート電圧VREG1が供給され、第1出力ドライバー23,第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27は、第2レギュレート電圧VREG2が供給される。
波形整形回路21は、発振信号OSCOを波形整形してクロック信号CK1を生成し、第1プリドライバー22,第2プリドライバー24,第3プリドライバー26へ出力する。すなわち、波形整形回路21は、発振信号OSCOに基づいて、第1信号であるクロック信号CK1を生成し、第1プリドライバー22,第2プリドライバー24,第3プリドライバー26へ出力する。
第1プリドライバー22は、クロック信号CK1をバッファリングして、クロック信号CK2を生成し、第1出力ドライバー23へ出力する。
すなわち、第1プリドライバー22は、第1信号であるクロック信号CK1に基づいて、第2信号であるクロック信号CK2を生成し、第1出力ドライバー23へ出力する。
第2プリドライバー24は、クロック信号CK1をバッファリングして、クロック信号CK3を生成し、第2出力ドライバー25へ出力する。すなわち、第2プリドライバー24は、第1信号であるクロック信号CK1に基づいて、第3信号であるクロック信号CK3を生成し、第2出力ドライバー25へ出力する。
第3プリドライバー26は、クロック信号CK1をバッファリングして、クロック信号CK4を生成し、第3出力ドライバー27へ出力する。すなわち、第3プリドライバー26は、第1信号であるクロック信号CK1に基づいて、第4信号であるクロック信号CK4を生成し、第3出力ドライバー27へ出力する。
第1出力ドライバー23は、第1プリドライバー22から出力されるクロック信号CK2をバッファリングしてクロック信号CLK1を生成する。生成されたクロック信号CLK1は、OUT端子及びT3端子を介して発振器1から出力される。すなわち、第1出力ドライバー23は、第2信号であるCK2に基づいて第1出力信号であるクロック信号CLK1をOUT1端子へ出力する。例えば、クロック信号CLK1は、CMOS出力波形であってもよく、クリップドサイン波であってもよい。
第1出力ドライバー23は、OUT1端子に電気的に接続されている。そして、ロジック回路36から供給されるイネーブル信号EN_CLK1に応じて、クロック信号CLK1として回路装置2の外部に出力される。すなわち、第1出力ドライバー23は、イネーブル信号EN_CLK1に応じて、クロック信号CLK1を出力する。
第2出力ドライバー25は、第2プリドライバー24から出力されるクロック信号CK3をバッファリングしてクロック信号CLK2を生成する。生成されたクロック信号CLK2は、OUT端子及びT3端子を介して発振器1から出力される。すなわち、第2出力ドライバー25は、第3信号であるCK3に基づいて第2出力信号であるクロック信号CLK2をOUT2端子へ出力する。例えば、クロック信号CLK2は、CMOS出力波形であってもよく、クリップドサイン波であってもよい。
第2出力ドライバー25は、OUT2端子は電気的に接続されている。そして、ロジック回路36から供給されるイネーブル信号EN_CLK2に応じて、クロック信号CLK2として回路装置2の外部に出力される。すなわち、第2出力ドライバー25は、イネーブル信号EN_CLK2に応じて、クロック信号CLK2を出力する。
第3出力ドライバー27は、第3プリドライバー26から出力されるクロック信号CK4をバッファリングしてクロック信号CLK3を生成する。生成されたクロック信号CLK3は、OUT端子及びT3端子を介して発振器1から出力される。すなわち、第3出力ドライバー27は、第4信号であるCK4に基づいて第3出力信号であるクロック信号CLK3をOUT3端子へ出力する。例えば、クロック信号CLK3は、CMOS出力波形であってもよく、クリップドサイン波であってもよい。
第3出力ドライバー27は、OUT3端子は電気的に接続されている。そして、ロジック回路36から供給されるイネーブル信号EN_CLK3に応じて、クロック信号CLK3として回路装置2の外部に出力される。すなわち、第3出力ドライバー27は、イネーブル信号EN_CLK3に応じて、クロック信号CLK3を出力する。
図10は、本実施形態のタイミングチャートの一例を示す図である。具体的には、電源電圧VDD,参照信号EN_FIL_VREG,第1レギュレート電圧VREG1,第2レギュレート電圧VREG2,イネーブル信号EN_CLK1,EN_CLK2,EN_CLK3及びクロック信号CLK1,CLK2,CLK3のタイミングチャートの一例を示す図である。
時刻T1において、発振器1が動作を開始する。VDD端子への電源電圧VDDの供給が開始される。電源電圧VDDが供給され、第1レギュレーター41及び第2レギュレーター42は、第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2を生成する。
時刻T2において、第1レギュレーター41は、波形整形回路21,第1プリドライバー22,第2プリドライバー24及び第3プリドライバー26に第1レギュレート電圧VREG1の供給を開始する。また、時刻T2において、第2レギュレーター42は、第1出力ドライバー23,第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27に第2レギュレート電圧VREG2の供給を開始する。
時刻T3において、第1出力ドライバー23に入力されるイネーブル信号EN_CLK1,第2出力ドライバー25に入力されるイネーブル信号EN_CLK2及び第3出力ドライバー27に入力されるイネーブル信号EN_CLK3が、LレベルからHレベルになる。
イネーブル信号EN_CLK1がLレベルのとき、第1出力ドライバー23はクロック信号CLK1を出力しない。イネーブル信号EN_CLK2がLレベルのとき、第2出力ドライバー25はクロック信号CLK2を出力しない。イネーブル信号EN_CLK3がLレベルのとき、第3出力ドライバー27はクロック信号CLK3を出力しない。
また、イネーブル信号EN_CLK1がHレベルのとき、第1出力ドライバー23はクロック信号CLK1を出力する。イネーブル信号EN_CLK2がHレベルのとき、第2出力ドライバー25はクロック信号CLK2を出力する。イネーブル信号EN_CLK3がHレベルのとき、第3出力ドライバー27はクロック信号CLK3を出力する。
時刻T4において、クロック信号CLK1,CLK2及びCLK3が出力される。時刻T3において、イネーブル信号EN_CLK1,EN_CLK2及びEN_CLK3がLレベルからHレベルに切り替わり、しばらくして、第1出力ドライバー23はクロック信号CLK1を出力し、第2出力ドライバー25はクロック信号CLK2を出力し、第3出力ドライバー27はクロック信号CLK3を出力する。クロック信号CLK1は、OUT1端子及びT31端子を介して、発振器1から出力され、クロック信号CLK2は、OUT2端子及びT32端子を介して、発振器1から出力され、クロック信号CLK3は、OUT3端子及びT33端子を介して、発振器1から出力される。
時刻T5において、第1レギュレーター41に入力される参照信号EN_FIL_VREGが、LレベルからHレベルになる。参照信号EN_FIL_VREGがLレベルのとき、第1レギュレーター41のスイッチ回路412はオンとなり、帯域制限フィルター411は無効となる。参照信号EN_FIL_VREGがHレベルのとき、第1レギュレーター41のスイッチ回路412はオフとなり、帯域制限フィルター411は、有効となる。
第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2の供給開始から、発振器1からクロック信号CLK1,CLK2及びCLK3の出力が開始されるまでの間、つまり、時刻T2から時刻T4の間、Lレベルの参照信号EN_FIL_VREGが第1レギュレーター41に入力されており、帯域制限フィルター411は無効である。これにより、第1レギュレーター41は、第2レギュレーター42と同様に、過渡応答時間が短くなり、波形整形回路21及び第1プリドライバー22に第1レギュレート電圧VREG1を供給する時間を短くすることができる。つまり、電源電圧VDDの供給開始から、発振器1からクロック信号CLK1,CLK2及びCLK3が出力されるまでの時間を短くすることができる。
クロック信号CLK1,CLK2,及びCLK3の出力が安定した時刻T5において、第1レギュレーター41に入力される参照信号EN_FIL_VREGをLレベルからHレベルに切り替える。これにより、第1レギュレーター41の帯域制限フィルター411は有効になり、第1レギュレート電圧VREG1のノイズを低減することができる。
時刻T6において、イネーブル信号EN_CLK2がHレベルからLレベルに切り替わる。このため、第2出力ドライバー25は、クロック信号CLK2の出力を止める。時刻T7において、イネーブル信号EN_CLK2がLレベルからHレベルに切り替わり、再度、第2出力ドライバー25は、クロック信号CLK2を出力する。
時刻T8において、イネーブル信号EN_CLK3がHレベルからLレベルに切り替わる。このため、第3出力ドライバー27は、クロック信号CLK3の出力を止める。時刻T8において、イネーブル信号EN_CLK3がLレベルからHレベルに切り替わり、再度、第3出力ドライバー27は、クロック信号CLK3を出力する。
第2実施形態の回路装置2において、複数のプリドライバーと複数の出力ドライバーを備え、回路装置2の多出力化が実現できる。
また、第2実施形態の回路装置2において、第2レギュレーター42は第1レギュレーター41よりも過渡応答時間が短いため、第1出力ドライバー23,第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27から出力されるクロック信号CLK1,CLK2及びCLK3の出力開始直後に第1出力ドライバー23,第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27に流れる瞬時電流の影響による第2レギュレート電圧VREG2の変動が低減される。そのため、クロック信号CLK1,CLK2及びCLK3の出力開始直後の波形品質を向上させることができる。
また、第2実施形態の回路装置2において、第1レギュレーター41は第2レギュレーター42よりも過渡応答時間が長いため、第1レギュレート電圧VREG1が供給される第1プリドライバー22,第2プリドライバー24及び第3プリドライバー26から出力されるクロック信号CK2,CK3及びCK4の位相ノイズが低減される。そのため、そのため、クロック信号CLK1,CLK2及びCLK3の位相ノイズを低減することができる。
また、第2実施形態の回路装置2において、例えば、第1出力ドライバー23からのクロック信号CLK1の出力開始直後及び出力停止直後においても第1出力ドライバー23に流れる瞬時電流の影響による第1レギュレート電圧VREG1の変動が低減されるため、第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27からのクロック信号CLK2及びCLK3の品質を向上させることができる。回路装置2が複数の出力ドライバーを有する場合、ある出力ドライバーからのクロック信号の出力直後においても、他の出力ドライバーから出力されるクロック信号の品質を向上させることができる。
3.比較例1
比較例1における出力回路20について説明する。図11は、比較例1の出力回路20の概略構成を示す図である。比較例1の出力回路20の構成は、第2実施形態と同じであるが、比較例1の場合は、第2実施形態の場合と異なり、各プリドライバーと各出力ドライバーには、異なるレギュレート電圧が供給される。
比較例1における出力回路20について説明する。図11は、比較例1の出力回路20の概略構成を示す図である。比較例1の出力回路20の構成は、第2実施形態と同じであるが、比較例1の場合は、第2実施形態の場合と異なり、各プリドライバーと各出力ドライバーには、異なるレギュレート電圧が供給される。
レギュレーター45は、レギュレート電圧VREGを生成する。レギュレート電圧VREGは、波形整形回路21,第1プリドライバー22,第2プリドライバー24,第3プリドライバー26,第1出力ドライバー23,第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27に供給される。
また、レギュレーター45は、第1実施形態及び第2実施形態における第1レギュレーター41と同様に帯域制限フィルターを備えている。例えば、レギュレーター45は、帯域制限フィルターを有効又は無効にするスイッチ回路を含まない構成のため、帯域制限フィルターは有効である。
図12は、比較例1のタイミングチャートの一例を示す図である。時刻T1において、イネーブル信号EN_CLK1,EN_CLK2及びEN_CLK3が、LレベルからHレベルに切り替わる。この切り替わりに応じて、レギュレート電圧VREGは下がり、時刻T11に元の電圧に戻る。つまり、レギュレート電圧VREGは、帯域制限フィルターが有効であるため、瞬間的な電圧変動に追従しにくく、応答時間が遅い。時刻T1から時刻T11の間、レギュレート電圧VREGの変動の影響を受け、クロック信号CLK1,CLK2及びCLK3の振幅は小さくなる。時刻T11において、クロック信号CLK1,CLK2及びCLK3の振幅は、元に戻る。
時刻T2~時刻T5においても、上記と同様に、各イネーブル信号が切り替わるタイミングでレギュレート電圧VREGが変動し、各クロック信号の振幅は影響を受ける。
波形整形回路21,第1プリドライバー22,第2プリドライバー24,第3プリドライバー26,第1出力ドライバー23,第2出力ドライバー25及び第3出力ドライバー27は、同じレギュレート電圧VREGが供給されている。一つの出力ドライバーにイネーブル信号が入力されると、レギュレート電圧VREGが大きく変動し、同じレギュレート電圧VREGが供給される他の出力ドライバーにも大きな影響を与えてしまう。つまり、レギュレート電圧VREGが大きく変動することにより、すべての出力信号の振幅に影響を与える。
4.比較例2
比較例1における出力回路20について説明する。図13は、比較例2の出力回路20の概略構成を示す図である。比較例2の出力回路20の構成は、比較例1と同じであるが、比較例2の場合は、比較例1の場合と異なり、各プリドライバーと各出力ドライバーには、異なるレギュレート電圧が供給される。
比較例1における出力回路20について説明する。図13は、比較例2の出力回路20の概略構成を示す図である。比較例2の出力回路20の構成は、比較例1と同じであるが、比較例2の場合は、比較例1の場合と異なり、各プリドライバーと各出力ドライバーには、異なるレギュレート電圧が供給される。
レギュレーター45は、レギュレート電圧VREGを生成する。レギュレート電圧VREGは、波形整形回路21に供給される。第1レギュレーター46は、第1レギュレート電圧VREG1を生成する。第1レギュレート電圧VREG1は、第1プリドライバー22及び第1出力ドライバー23に供給される。第2レギュレーター47は、第2レギュレート電圧VREG2を生成する。第2レギュレート電圧VREG2は、第2プリドライバー24及び第2出力ドライバー25に供給される。第3レギュレーター48は、第3レギュレート電圧VREG3を生成する。第3レギュレート電圧VREG3は、第3プリドライバー26及び第3出力ドライバー27に供給される。
図14は、比較例2のタイミングチャートの一例を示す図である。時刻T1において、イネーブル信号EN_CLK1,EN_CLK2及びEN_CLK3が、LレベルからHレベルに切り替わる。第1レギュレート電圧VREG1,第2レギュレート電圧VREG2及び第3レギュレート電圧VREG3は、比較例1の場合と同様に、変動する。このため、クロック信号CLK1,CLK2及びCLK3の振幅は影響を受ける。
時刻T2において、イネーブル信号EN_CLK2が、HレベルからLレベルに切り替わり、VREG2は変動する。イネーブル信号EN_CLK1及びEN_CLK3は切り替わらないため、VREG1及びVREG3は変動しない。
イネーブル信号EN_CLK1が入力される第1出力ドライバー23と、イネーブル信号EN_CLK2が入力される第2出力ドライバー25と、イネーブル信号EN_CLK3が入力される第3出力ドライバー27とは、異なるレギュレート電圧が供給されるため、第1レギュレート電圧VREG1及び第3レギュレート電圧VREG3は、イネーブル信号EN_CLK2の切り替えの影響を受けない。このため、クロック信号CLK1及びCLK3の振幅は、VREG2の変動の影響を受けず、一定である。
時刻T3において、イネーブル信号EN_CLK2が、LレベルからHレベルに切り替わる。時刻T2の場合と同様に、イネーブル信号EN_CLK2が入力される第2出力ドライバー25から出力されるクロック信号CLK2の振幅は、第2レギュレート電圧VREG2の影響を受けるが、第1出力ドライバー23から出力されるクロック信号CLK1及び第3出力ドライバー27から出力されるクロック信号CLK3の振幅は、第2レギュレート電圧VREG2の変動の影響を受けない。
時刻T4では、イネーブル信号EN_CLK3が、HレベルからLレベルに切り替わり、時刻T5では、イネーブル信号EN_CLK3が、LレベルからHレベルに切り替わる。この場合、イネーブル信号EN_CLK3が入力される第3出力ドライバー27に供給される第3レギュレート電圧VREG3が変動し、第3出力ドライバー27から出力されるクロック信号CLK27の振幅は影響を受ける。一方、第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2は変動しないため、クロック信号CLK1及びCLK2の振幅は影響を受けない。
比較例2の場合、3つのレギュレート電圧を3つの出力ドライバー及びプリドライバーごとに供給しているため、それぞれの出力ドライバーの間での干渉をなくすことができる。しかし、プリドライバーと出力ドライバーとで同じレギュレート電圧が供給されているため、出力ドライバーにイネーブル信号が入力されるとレギュレート電圧が変動し、出力信号の振幅に影響を与えてしまう。また、出力ドライバーの数に応じて必要となるレギュレーターの数が増えるため、回路装置2の構成が複雑化してしまう可能性がある。
5.作用効果
以上のように本実施形態における回路装置2は、帯域制限フィルター411の有効又は無効を切り替えることにより、低ノイズ化と出力応答時間を短くすることができる。帯域制限フィルター411を無効にすることにより、第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2が供給されてから、クロック信号CLKが安定するまでの時間を短くすることができる。クロック信号CLKが安定したら、帯域制限フィルター411を有効にすることにより、回路装置2のノイズを低減することができる。
以上のように本実施形態における回路装置2は、帯域制限フィルター411の有効又は無効を切り替えることにより、低ノイズ化と出力応答時間を短くすることができる。帯域制限フィルター411を無効にすることにより、第1レギュレート電圧VREG1及び第2レギュレート電圧VREG2が供給されてから、クロック信号CLKが安定するまでの時間を短くすることができる。クロック信号CLKが安定したら、帯域制限フィルター411を有効にすることにより、回路装置2のノイズを低減することができる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態及び変形例から以下の内容が導き出される。
回路装置の一態様は、
発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の後段に設けられた第1プリドライバーと、
前記第1プリドライバーの後段に設けられた第1出力ドライバーと、
第1レギュレート電圧を前記第1プリドライバーに供給する第1レギュレーターと、
第2レギュレート電圧を前記第1出力ドライバーに供給する第2レギュレーターと、
を備え、
前記第2レギュレーターの過渡応答時間は、前記第1レギュレーターの過渡応答時間よりも短い。
発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の後段に設けられた第1プリドライバーと、
前記第1プリドライバーの後段に設けられた第1出力ドライバーと、
第1レギュレート電圧を前記第1プリドライバーに供給する第1レギュレーターと、
第2レギュレート電圧を前記第1出力ドライバーに供給する第2レギュレーターと、
を備え、
前記第2レギュレーターの過渡応答時間は、前記第1レギュレーターの過渡応答時間よりも短い。
この回路装置によれば、第2レギュレーターは第1レギュレーターよりも過渡応答時間が短いため、第1出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後に第1出力ドライバーに流れる瞬時電流の影響による第1レギュレート電圧の変動が低減される。そのため、第1出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後の波形品質を向上させることができる。また、この回路装置によれば、第1レギュレーターは第2レギュレーターよりも過渡応答時間が長いため、第1レギュレート電圧に含まれる高周波ノイズが低減されるので、第1レギュレート電圧が供給される第1プリドライバーの出力信号の位相ノイズが低減される。そのため、第1出力ドライバーの出力信号の位相ノイズを低減することができる。
前記回路装置の一態様において、
第2プリドライバーと、
第2出力ドライバーと、
を備え、
前記第2プリドライバーは前記第1レギュレート電圧が供給され、前記第2出力ドライバーは前記第2レギュレート電圧が供給されてもよい。
第2プリドライバーと、
第2出力ドライバーと、
を備え、
前記第2プリドライバーは前記第1レギュレート電圧が供給され、前記第2出力ドライバーは前記第2レギュレート電圧が供給されてもよい。
この回路装置によれば、複数のプリドライバーと複数の出力ドライバーを備え、回路装置の多出力化が実現できる。また、第2レギュレーターは第1レギュレーターよりも過渡応答時間が短いため、第2出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後に第2出力ドライバーに流れる瞬時電流の影響による第2レギュレート電圧の変動が低減される。そのため、第2出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後の波形品質を向上させることができる。また、この回路装置によれば、第1レギュレーターは第2レギュレーターよりも過渡応答時間が長いため、第1レギュレート電圧が供給される第2プリドライバーの出力信号の位相ノイズが低減される。そのため、第2出力ドライバーの出力信号の位相ノイズを低減することができる。また、第1出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後及び出力停止直後においても第1出力ドライバーに流れる瞬時電流の影響による第1レギュレート電圧の変動が低減されるため、第2出力ドライバーからの出力信号の品質を向上させることができる。逆に、第2出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後及び出力停止直後においても第2出力ドライバーに流れる瞬時電流の影響による第2レギュレート電圧の変動が低減されるため、第1出力ドライバーからの出力信号の品質を向上させることができる。
前記回路装置の一態様において、
前記第1レギュレーターは、帯域制限フィルターを備えていてもよい。
前記第1レギュレーターは、帯域制限フィルターを備えていてもよい。
この回路装置によれば、帯域制限フィルターによって第1レギュレート電圧に含まれる帯域外のノイズを低減することができるため、第1レギュレート電圧が供給される第1プリドライバーの出力信号の位相ノイズが低減される。そのため、第1出力ドライバーの出力信号の位相ノイズを低減することができる。
前記回路装置の一態様において、
前記第1レギュレーターは、前記帯域制限フィルターを有効又は無効にするスイッチ回路を備え、
前記第1レギュレート電圧及び前記第2レギュレート電圧が供給され、前記出力ドライバーから出力信号が出力されるまでの間、前記スイッチ回路は、前記帯域制限フィルターを無効とし、
前記出力ドライバーから前記出力信号が出力された後、前記スイッチ回路は前記帯域制限フィルターを有効としてもよい。
前記第1レギュレーターは、前記帯域制限フィルターを有効又は無効にするスイッチ回路を備え、
前記第1レギュレート電圧及び前記第2レギュレート電圧が供給され、前記出力ドライバーから出力信号が出力されるまでの間、前記スイッチ回路は、前記帯域制限フィルターを無効とし、
前記出力ドライバーから前記出力信号が出力された後、前記スイッチ回路は前記帯域制限フィルターを有効としてもよい。
この回路装置によれば、第1レギュレート電圧及び第2レギュレート電圧が供給され、出力ドライバーから出力信号が出力されるまでの間は、帯域制限フィルターを無効とすることで、第1レギュレーターの過渡応答時間を短くすることができる。これにより、第1プリドライバーの出力信号の出力開始直後の波形品質が向上し、その結果、出力ドライバーの出力信号の出力開始直後の波形品質を向上させることができる。また、この回路装置によれば、出力信号が出力された後は、帯域制限フィルターを有効にすることで、第1プリドライバーの出力信号の位相ノイズが低減され、第1出力ドライバーの出力信号の位相ノイズを低減することができる。
前記回路装置の一態様において、
前記発振回路と前記第1プリドライバーの間の信号経路上に設けられた波形整形回路を備えていてもよい。
前記発振回路と前記第1プリドライバーの間の信号経路上に設けられた波形整形回路を備えていてもよい。
この回路装置によれば、波形整形回路は発振回路から出力される発振信号の波形を整形し、出力信号の質を高めることができる。
前記回路装置の一態様において、
前記波形整形回路は、前記第1レギュレート電圧が供給されてもよい。
前記波形整形回路は、前記第1レギュレート電圧が供給されてもよい。
この回路装置によれば、波形整形回路に供給するレギュレート電圧を生成するレギュレーターを第1レギュレーターと共通にすることができ、回路装置を簡素化することができる。
前記回路装置の一態様において、
前記第1出力ドライバーは、イネーブル信号により制御されてもよい。
前記第1出力ドライバーは、イネーブル信号により制御されてもよい。
この回路装置によれば、イネーブル信号を入力し、必要に応じて出力信号を回路装置から出力することができる。したがって、不要なときに、出力信号の出力を停止することで、回路装置の消費電力を抑えることができる。また、この回路装置によれば、第2レギュレーターは第1レギュレーターよりも過渡応答時間が短いため、イネーブル信号がアクティブになって第1出力ドライバーから出力信号の出力が開始された直後の当該出力信号の波形品質を向上させることができる。
発振器の一態様は、
前記回路装置の一態様と、
振動子と、を備える。
前記回路装置の一態様と、
振動子と、を備える。
この発振器によれば、第2レギュレーターは第1レギュレーターよりも過渡応答時間が短いため、第1出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後に第1出力ドライバーに流れる瞬時電流の影響による第1レギュレート電圧の変動が低減される。そのため、第1出力ドライバーからの出力信号の出力開始直後の波形品質を向上させることができる。また、この発振器によれば、第1レギュレーターは第2レギュレーターよりも過渡応答時間が長いため、第1レギュレート電圧に含まれる高周波ノイズが低減されるので、第1レギュレート電圧が供給される第1プリドライバーの出力信号の位相ノイズが低減される。そのため、第1出力ドライバーの出力信号の位相ノイズを低減することができる。
1…発振器、2…回路装置、3…振動子、3a…励振電極、3b…励振電極、4…パッケージ、5…リッド、6…外部端子、7…収容室、10…発振回路、20…出力回路、21…波形整形回路、22…第1プリドライバー、23…第1出力ドライバー、24…第2プリドライバー、25…第2出力ドライバー、26…第3プリドライバー、27…第3出力ドライバー、30…温度センサー、32…温度補償回路、34…周波数制御回路、36…ロジック回路、40…電源回路、41…第1レギュレーター、42…第2レギュレーター、45…レギュレーター、46…第1レギュレーター、47…第2レギュレーター、48…第3レギュレーター、50…記憶回路、51…レジスター、52…不揮発性メモリー、72…スイッチ素子、73…スイッチ素子、145…抵抗、411…帯域制限フィルター、411a…抵抗、411b…キャパシター、412…スイッチ回路、412a…インバーター、412b…トランスファーゲート、412c…正制御端、412d…負制御端、412e…入力端、412f…出力端、413…トランジスター、413a…ゲートノード、414…抵抗、415…抵抗、416…オペアンプ、416a…出力ノード、421…帯域制限フィルター、423…トランジスター、424…抵抗、425…抵抗、426…オペアンプ
Claims (8)
- 発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の後段に設けられた第1プリドライバーと、
前記第1プリドライバーの後段に設けられた第1出力ドライバーと、
第1レギュレート電圧を前記第1プリドライバーに供給する第1レギュレーターと、
第2レギュレート電圧を前記第1出力ドライバーに供給する第2レギュレーターと、
を備え、
前記第2レギュレーターの過渡応答時間は、前記第1レギュレーターの過渡応答時間よりも短い、回路装置。 - 請求項1に記載の回路装置において、
第2プリドライバーと、
第2出力ドライバーと、
を備え、
前記第2プリドライバーは前記第1レギュレート電圧が供給され、前記第2出力ドライバーは前記第2レギュレート電圧が供給される、回路装置。 - 請求項1又は2に記載の回路装置において、
前記第1レギュレーターは、帯域制限フィルターを備える、回路装置。 - 請求項3に記載の回路装置において、
前記第1レギュレーターは、前記帯域制限フィルターを有効又は無効にするスイッチ回路を備え、
前記第1レギュレート電圧及び前記第2レギュレート電圧が供給され、前記第1出力ドライバーから出力信号が出力されるまでの間、前記スイッチ回路は、前記帯域制限フィルターを無効とし、
前記第1出力ドライバーから前記出力信号が出力された後、前記スイッチ回路は前記帯域制限フィルターを有効とする、回路装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の回路装置において、
前記発振回路と前記第1プリドライバーの間の信号経路上に設けられた波形整形回路を備える、回路装置。 - 請求項5に記載の回路装置において、
前記波形整形回路は、前記第1レギュレート電圧が供給される、回路装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回路装置において、
前記第1出力ドライバーは、イネーブル信号により制御される、回路装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の回路装置と、
振動子と、
を備える、発振器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021077280A JP2022170969A (ja) | 2021-04-30 | 2021-04-30 | 回路装置および発振器 |
US17/732,832 US11664765B2 (en) | 2021-04-30 | 2022-04-29 | Circuit device and oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021077280A JP2022170969A (ja) | 2021-04-30 | 2021-04-30 | 回路装置および発振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022170969A true JP2022170969A (ja) | 2022-11-11 |
Family
ID=83808728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021077280A Pending JP2022170969A (ja) | 2021-04-30 | 2021-04-30 | 回路装置および発振器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11664765B2 (ja) |
JP (1) | JP2022170969A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12119828B1 (en) * | 2023-05-17 | 2024-10-15 | Synopsys, Inc. | Clock synthesizer with dual control |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3523258A (en) * | 1968-09-26 | 1970-08-04 | Arvin Ind Inc | Linear trimming device for temperature controlled crystal oscillator |
JP5757786B2 (ja) * | 2011-01-06 | 2015-07-29 | 日本電波工業株式会社 | 水晶発振器 |
JP6536780B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体 |
US10411649B2 (en) * | 2017-03-02 | 2019-09-10 | Spreadtrum Communications Usa Inc. | Low-power crystal oscillator operating in class B with positive feedback and a step-down voltage regulator |
US10454420B2 (en) * | 2017-06-30 | 2019-10-22 | Silicon Laboratories Inc. | Crystal driver circuit configurable for daisy chaining |
JP7331419B2 (ja) | 2019-04-01 | 2023-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体 |
-
2021
- 2021-04-30 JP JP2021077280A patent/JP2022170969A/ja active Pending
-
2022
- 2022-04-29 US US17/732,832 patent/US11664765B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11664765B2 (en) | 2023-05-30 |
US20220352852A1 (en) | 2022-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6025757A (en) | Piezoelectric oscillator circuit | |
US8988159B2 (en) | Oscillator and IC chip | |
US11664765B2 (en) | Circuit device and oscillator | |
US11791770B2 (en) | Circuit device and oscillator | |
CN112117970A (zh) | 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体 | |
CN111490734A (zh) | 振荡器、电子设备以及移动体 | |
JP5311545B2 (ja) | 発振器 | |
JP2022170966A (ja) | 回路装置及び発振器 | |
JP7190331B2 (ja) | 温度補償電圧生成回路、発振モジュール、及び、システム | |
JP7459704B2 (ja) | 回路装置及びリアルタイムクロック装置 | |
US11836001B2 (en) | Circuit device and real-time clock device | |
US11689159B2 (en) | Circuit device and oscillator | |
JP2019129616A (ja) | 過電圧保護回路及び物理量検出装置 | |
JP7363521B2 (ja) | 発振回路、発振器及び発振回路の動作モード切替方法 | |
US20240313704A1 (en) | Circuit Device And Oscillator | |
JP2024014277A (ja) | 回路装置及び振動デバイス | |
JP2024104964A (ja) | 振動デバイス | |
KR100881180B1 (ko) | 다양한 주파수에서 동작가능한 오실레이터 | |
JP2022072340A (ja) | 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法 | |
JP2024140094A (ja) | 回路装置及び発振器 | |
JP2002033623A (ja) | 温度補償型発振器及び温度補償型発振器の制御方法 | |
KR19990045213A (ko) | 발진 회로 | |
JP2009239712A (ja) | Cr発振回路、発振回路、及びマイクロコントローラ | |
JP2024140095A (ja) | 回路装置及び発振器 | |
JP2002325018A (ja) | 発振回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210917 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211104 |