JP2022168726A - 発光装置、灯具及び街路灯 - Google Patents

発光装置、灯具及び街路灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2022168726A
JP2022168726A JP2021074393A JP2021074393A JP2022168726A JP 2022168726 A JP2022168726 A JP 2022168726A JP 2021074393 A JP2021074393 A JP 2021074393A JP 2021074393 A JP2021074393 A JP 2021074393A JP 2022168726 A JP2022168726 A JP 2022168726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
phosphor
less
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021074393A
Other languages
English (en)
Inventor
美佳 松本
Mika Matsumoto
多茂 藤尾
Kazushige Fujio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021074393A priority Critical patent/JP2022168726A/ja
Priority to US17/660,723 priority patent/US11655963B2/en
Publication of JP2022168726A publication Critical patent/JP2022168726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77347Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/08Lighting devices intended for fixed installation with a standard
    • F21S8/085Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/103Outdoor lighting of streets or roads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】グレアを低減することができる発光装置、灯具及び街路灯を提供する。【解決手段】400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、平均演色評価指数Raが51以上であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、ヒトの明所視標準比視感度とヒトのS錐体の感度とを考慮した380nm以上780nm以下の発光装置の発光の第1実効放射輝度をLs1としたとき、前記輝度Lに対する前記第1実効放射輝度Ls1の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発する。【選択図】図4

Description

本発明は、発光装置、灯具及び街路灯に関する。
街路灯や道路照明灯等の屋外に設置される灯具の光源は、白熱電球よりも寿命が長く、高効率であることから、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ等のHIDランプが多く用いられている。これらのランプを用いた光源は、発光材料に水銀を用いており、水銀に関する水俣条約の規制に伴い、安全な発光材料を用いる照明器具への代替が求められている。
例えば、特許文献1には、照明用LEDが中央部に配置され、照明用LEDよりも低輝度であるか、広指向角の視認用LEDが、前記照明用LEDの外側に配列され、照明用LEDと視認用LEDとの間を仕切る隔壁が配置され、隔壁の開放端には照明光を出射する照明開口部が形成さた、街路灯用照明器具が開示されている。
特開2009-016180号公報
屋外で使用される灯具からの発光は、走行車の運転手や歩行者の視覚を刺激し、不快感や物の見えづらさを感じさせるグレアを生じさせる場合がある。グレアは、視野内の不適な輝度分布及び極端な輝度対比によって生じる感覚であり、不快感及び見る能力の低下を伴う(JIS Z9110)。屋外で使用される灯具は、走行車の運転手や歩行者の視覚への刺激が大きすぎず、物を見えやすくすることが求められる。屋外で使用される灯具は、屋外に設置される街路灯や道路照明灯以外にも、例えばヒトの頭に装着可能なヘッドライト、懐中電灯、又はLEDを使用した携帯用ランタンのような屋外での使用が想定される灯具が挙げられる。また、屋内であっても出入口付近や窓際等の屋外に近い場所での使用が想定される灯具にも、グレアを低減することが望まれている。
本発明の一態様は、グレアを低減することができる発光装置、灯具及び街路灯を提供することを目的とする。
第1態様は、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、平均演色評価指数Raが51以上であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、前記ヒトの明所視標準比視感度と前記ヒトのS錐体の感度とを考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第1実効放射輝度をLs1としたとき、下記式(1)により定義される、前記輝度Lに対する前記第1実効放射輝度Ls1の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発する、発光装置である。
Figure 2022168726000002
(式(1)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度である。)
第2態様は、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、前記第1蛍光体が、下記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を含み、前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、前記ヒトの明所視標準比視感度と前記ヒトのS錐体の感度と、を考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第1実効放射輝度をLs1としたとき、前記式(1)により定義される、前記輝度Lに対する前記第1実効放射輝度Ls1の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発する、発光装置である。
Si:Eu (1A)
(式(1A)中、Mは、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種を含むアルカリ土類金属元素である。)
第3態様は、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、平均演色評価指数Raが51以上であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、CIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度と、ヒトのS錐体の感度と、を考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第2実効放射輝度をLs2としたとき、下記式(2)により定義される、前記輝度Lに対する前記第2実効放射輝度Ls2の第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下である光を発する、発光装置である。
Figure 2022168726000003
(式(2)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度であり、V10(λ)はCIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度曲線である。)
第4態様は、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、前記第1蛍光体が、前記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を備え、前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度と、CIEで規定されたヒトのS錐体の感度と、を考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第2実効放射輝度Ls2としたとき、前記式(2)により定義される、前記輝度Lに対する前記第2実効放射輝度Ls2の第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下である光を発する、発光装置である。
第5態様は、前記発光装置を備えた灯具である。
第6態様は、前記発光装置を備えた街路灯である。
本発明の一態様によれば、グレアを低減することができる発光装置、灯具及び街路灯を提供することができる。
図1Aは、非特許文献2に開示されているヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)である。 図1Bは、非特許文献2に開示されているCIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)である。 図1Cは、非特許文献2に開示されているV(λ):K=1.260に対応する曲線であり、グレアに対応する分光視感度V(λ)の例示である。 図2は、非特許文献3に開示されているVDG(λ):k=0.75に対応する曲線であり、中心視野角度に対する視角10度を考慮したグレアに対応する分光視感度VDG(λ)の例示である。 図3Aは、CIE1931色度図を示し、CIE1931色度図上のスペクトル軌跡及び純紫軌跡内の黒体(Black Body)放射軌跡(Duvが0.000)と、黒体放射軌跡から色偏差を示す図である。 図3Bは、図3Aの一部拡大図を示し、CIE1931色度図における色度座標のx値が0.300以上0.600以下及びy値が0.250以上0.500以下の範囲の黒体放射軌跡(Duvが0.000)、各相関色温度における黒体放射軌跡からの色偏差(Duv:-0.020、-0.010、-0.008、+0.008、+0.010、+0.020)の各軌跡を示す図である。 図4は、第1構成例の発光装置の一例を示す概略断面図である。 図5は、第1構成例の発光装置の一例を示す概略断面図である。 図6は、第2構成例の発光装置の一例を示す概略斜視図である。 図7は、第2構成例の発光装置の一例を示す概略断面図である。 図8は、第3構成例の発光装置の一例を示す概略斜視図である。 図9は、第3構成例の発光装置の一例を示す概略断面図である。 図10は、街路灯の一例を示す図である。 図11は、実施例1、比較例2及び3の発光装置の分光放射輝度を示す図である。 図12は、実施例2の発光装置、比較例2及び3の発光装置の分光放射輝度を示す図である。 図13は、実施例3の発光装置、比較例2及び3の発光装置の分光放射輝度を示す図である。 図14は、実施例4の発光装置、比較例2及び3の発光装置の分光放射輝度を示す図である。 図15は、実施例5の発光装置、比較例2及び3の発光装置の分光放射輝度を示す図である。 図16は、実施例6の発光装置、比較例2及び3の発光装置の分光放射輝度を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は、以下の発光装置、灯具及び街路灯に限定されない。また、特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に限定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。半値全幅は、発光スペクトルにおいて最大の発光強度の50%の発光強度を示す発光ピークの波長幅を意味する。
第1実施形態に係る発光装置は、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、前記発光装置は、相関色温度(Correlated Color Temperature:CCT)が1950K以下であり、平均演色評価指数Raが51以上であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、前記ヒトの明所視標準比視感度と、前記ヒトのS錐体の感度と、を考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第1実効放射輝度をLs1としたとき、下記式(1)により定義される、前記輝度Lに対する前記第1実効放射輝度Ls1の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発する。
Figure 2022168726000004
(式(1)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度である。)
街路灯、道路照明灯等の屋外で使用される灯具の光源として用いられている、例えば高圧ナトリウムランプは、カタログ値において相関色温度が2000Kから2500K程度であり、黄色成分乃至橙色成分が多い光を発する。屋外で使用される灯具の光源には、光束やエネルギー等の特性によって、HIDランプ、ハロゲンランプ、LEDを用いた発光装置等の光源が用いられる。光源の相違により、眩しく不快に感じさせるグレアや見掛けの明るさが異なる。非特許文献1には、高齢者、非高齢者にかかわらず、色温度が例えば6600Kと高いLED光源は、ヒトが眩しいと感じる評価が開示されている(非特許文献1:橋本博等著、「白色LEDの色温度の違いによる眩しさへの影響」、財団法人日本自動車研究所、予防安全研究部、2006年10月、自動車研究、第28巻、第10号、p569からp572)。ヒトの網膜照度の低下や桿体細胞の劣化等によってもヒトが不快に感じるグレアは異なり、ヒトの年齢によっても眩しさが変化する場合がある。ヒトの網膜に存在する光受容細胞である錐体細胞の中でも、S錐体は、短波長光に対して光反応する。S錐体は、440nm付近に感度のピーク波長がある。非特許文献2には、CIE1931表色系の側光システムで用いられているヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)に、波長λにおけるヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)を考慮した、グレアに対応する新たな分光視感度V(λ)の下記式(3)が開示されている(非特許文献2:小林正自等、「ヘッドランプ光源の分光分布が不快グレアに与える影響に関する研究」、社団法人自動車技術会 学術講演会前刷集、No.5から10、p9からp14)。
Figure 2022168726000005
図1Aは、非特許文献2に開示されているヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)である。図1Aに基づき、ヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)の数値を導くことができる。ヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)は、380nm以上550nm以下の範囲内に分光感度のピークを有する。図1Bは、非特許文献2に開示されているCIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)である。図1Aから図1Cに示す相対値は、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)のピークトップを1とした値である。図1Bに基づき、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)の数値を導くことができる。図1Cは、非特許文献2に開示されているV(λ):K=1.260に対応する曲線であり、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線と、ヒトのS錐体の分光感度を考慮した、グレアに対応する分光視感度V(λ)の例示である。Kは、ヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)が寄与する割合を決定する係数である。
発光装置の発光の輝度Lは、下記式(4)によって導き出される。発光装置の発光の輝度Lは、380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の分光放射輝度S(λ)と、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)の積分値である。
Figure 2022168726000006
発光装置の発光の第1実効放射輝度Ls1は、下記式(5)によって導き出される。発光装置の発光の第1実効放射輝度Ls1は、380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の分光放射輝度S(λ)と、前記式(3)で表されるグレアに対応するヒトの分光視感度V(λ)(=1.260×Gs(λ)+V(λ))との積分値を、ハロゲン電球の場合の係数K(=1.260)を用いて前記式(3)によって導かれたV(λ)のピークトップである2.3で除した数値である。
Figure 2022168726000007
発光装置の発光の第1グレア指数Ls1/Lは、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線を考慮した発光装置の発光の輝度Lに対する、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線及びヒトのS錐体の分光感度を考慮した発光装置の発光の第1実効放射輝度Ls1の比である。第1グレア指数Ls1/Lは、発光装置の発光のグレアの程度を表す。
第1実施形態の発光装置は、400nm以上490nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、前記発光装置は、前記式(1)から導き出される第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発する。
発光装置の発光の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下であれば、例えば屋外で使用される灯具に備えられる発光装置からヒトが眩しく不快に感じるグレアを低減した光が発せられる。発光装置の発光の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下であれば、照明用LEDと、照明用LEDよりも低輝度であるか、広指向角の視認用LEDの2種のLEDが灯具に備えられていない場合であっても、グレアを低減した光を発することができる。発光装置の発光の第1グレア指数Ls1/Lが0.493を超えると、ヒトのS錐体の分光感度を考慮していない発光装置の発光の輝度Lに近づいた光が発せられることになり、例えば屋外で使用される灯具から発せられる光としては、ヒトが眩しく感じ、グレアが低減されていない。例えば屋外で使用される灯具、屋内であっても窓際等の屋外に近い場所で使用される灯具に備えられる発光装置として、ヒトが眩しく不快に感じるグレアを低減するために、発光装置の発光の第1グレア指数Ls1/Lは、0.492以下であることが好ましく、0.490以下でもよく、0.485以下でもよい。発光装置の発光は、ヒトのS錐体の分光感度を考慮すると、第1グレア指数Ls1/Lが0.100以上でもよく、0.200以上でもよい。
第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下の光を発する発光装置は、後述する第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下の光を発することが好ましい。第1グレア指数Ls1/Lが0.492以下であり、かつ、後述する第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下である光を発する発光装置は、比較的狭い範囲の領域を見る場合においても、比較的広い範囲の領域を見る場合においても、ヒトが眩しく不快に感じるグレアを低減することができる。
第3実施形態の発光装置は、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、平均演色評価指数Raが51以上であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、CIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度と、ヒトのS錐体の感度と、を考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第2実効放射輝度をLs2としたとき、下記式(2)により定義される、前記輝度Lに対する前記第2実効放射輝度Ls2の第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下である光を発する。
Figure 2022168726000008
(式(2)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度であり、V10(λ)はCIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度曲線である。)
ヒトが眩しく不快に感じるグレアは、ヒトが見る領域の広さによっても変化する。CIE1931表色系では、ヒトの目に対して張る角(視角)が約1度から約4度の比較的狭い範囲の視野を2度視野等色関数ともにいい、視角4度を超える比較的広い範囲の視野を10度視野等色関数ともいう。非特許文献3には、CIE1931表色系の側光システムで用いられている視角10度におけるヒトの明所視標準視感度曲線V10(λ)(CIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときの明所視標準視感度曲線)に、波長λにおけるヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)と、中心視野角度に対する視角の係数kを考慮した、グレアに対応する分光視感度VDG(λ)の下記式(6)が開示されている(非特許文献3:J.D.Bullough,“Spectral sensitivity for extrafoveal discomfort glare”,Journal of Modern Optics、vol.56,No.13,20 July 2009,1518-1522)。非特許文献3には、視角10度における定数kが0.75であることが開示されている。図2は、非特許文献3に開示されている中心視野角度に対する視角10度を考慮した、グレアに対応する分光視感度VDG(λ)の例示である。
Figure 2022168726000009
比較的広い領域を見る場合のヒトの視角を考慮した発光装置の第2実効放射輝度Ls2は、下記式(7)によって導き出される。第2実効放射輝度Ls2は、380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の分光放射輝度S(λ)と、前記式(6)で表される比較的広い領域を見る視角10度も考慮した、グレアに対応するヒトの分光視感度VDG(λ)(=0.75×Gs(λ)+V10(λ))との積分値である。
Figure 2022168726000010
発光装置の第2グレア指数Ls2/Lは、CIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線を考慮した発光装置の発光の輝度Lに対する、比較的広い範囲の領域を見る場合のヒトの視角10度を考慮したCIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線V10(λ)及び比較的広い領域を見る場合(視角10度)のヒトのS錐体の分光感度を考慮した発光装置の発光の第2実効放射輝度Ls2の比である。第2グレア指数Ls2/Lは、比較的広い領域を見る場合の発光装置の発光のグレアの程度を示す。
発光装置の発光の第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下であれば、比較的広い範囲の領域を見る場合であっても、ヒトが眩しく不快に感じるグレアを低減した光が発光装置から発せられる。発光装置の発光の第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下であれば、照明用LEDと、照明用LEDよりも低輝度であるか、広指向角の視認用LEDの2種のLEDが灯具に備えられておらず、比較的広い領域を見る場合であっても、グレアを低減した光を発することができる。発光装置の発光の第2グレア指数Ls2/Lが1.082を超えると、比較的広い領域を見る場合がある、例えば屋外で使用される灯具、屋内であっても窓際等の屋外に近い場所で使用される灯具から発せられる光としては、ヒトが眩しく感じ、グレアが低減されていない。例えば屋外で使用される灯具や屋内であっても屋外に近い場所で使用されるために、比較的広領域を見る必要がある灯具に備えられる発光装置として、ヒトが眩しく不快に感じるグレアを低減するために、発光装置の発光の第2グレア指数Ls2/Lは、1.081以下であることが好ましく、1.080以下であることがより好ましく、1.079以下でもよい。発光装置の発光は、ヒトのS錐体の分光感度を考慮すると、第2グレア指数Ls2/Lが0.200以上でもよく、0.500以上でもよい。
発光装置は、相関色温度が1950K以下の光を発する。発光装置は、例えば高圧ナトリウムランプが発する光と同程度からやや低い相関色温度の光を発する。発光装置が発する光の相関色温度が1950K以下であると、高圧ナトリウムランプを光源とする街路灯、道路照明灯等の屋外で使用される灯具の光源として、発光装置が使用された場合であっても、違和感を感じさせない光が発せられる。発光装置から発せられる光の相関色温度は、1920K以下でもよく、1900K以下でもよい。発光装置から発せられる光は、例えば屋外で使用される灯具から発せられる光としてヒトに違和感を感じさせないために、相関色温度は、1000K以上であることが好ましく、1200K以上でもよく、1500K以上でもよく、1700K以上でもよい。
発光装置の発光の平均演色評価数Raは、5以上であればよく、10以上でもよく、20以上でもよく、30以上でもよく、40以上でもよく、51以上であることが好ましく、62以上であることがより好ましい。発光装置の発光の平均演色評価数は、JIS Z8726に準拠して測定することができる。発光装置の発光の平均演色評価数Raの値が100に近づくほど基準光源に近似した演色性となる。演色性は、照射物の見え方の程度を表す。街路灯、道路照明灯の屋外で使用される灯具は、平均演色評価数Raが5以上である光を発すればよく、平均演色評価数Raが30以上40未満の光を発してもよい。
発光装置の発光の特殊演色評価数R9は、赤色を評価する指標である。街路灯、道路照明灯等の屋外又は屋内であっても屋外に近い場所に設置される灯具に用いられる発光装置は、赤色を確認する必要性が低い場合が多い。発光装置の発光の特殊演色評価数R9は、マイナスの数値であってもよい。発光装置の発光の特殊演色評価数R9は、マイナス(-)150以上プラス(+)99以下の範囲内でもよく、-140以上+98以下の範囲内でもよく、-135以上95以下の範囲内でもよい。
発光装置は、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、100nm以下でもよく、95nm以下でもよく、90nm以下でもよく、3nm以上でもよく、40nm以上でもよく、60nm以上でもよく、70nm以上でもよい。発光装置の発光スペクトルにおいて、最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が大きいと、ヒトが感知し難い長波長側の光の成分が大きくなる、もしくは眩しくグレアを生じやすい短波長側の光の成分が大きくなる傾向がある。長波長側の光の成分が多くなると、発光装置から発せられ光の輝度が低下する傾向がある。短波長側の光の成分が多くなると、不快感を与える及び見る能力が低下する傾向がある。また、発光装置の発光スペクトルにおいて、最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が小さいと、特定の波長範囲の光の成分が多くなる傾向がある。発光装置の発光スペクトルにおいて、最大の発光強度を有する発光ピークが短波長側にある場合には、眩しくグレアを生じやすい短波長側の発光が抑制されず、グレアを低減することが難しくなる。また、発光装置の発光スペクトルにおいて、最大の発光強度を有する発光ピークが長波長側にあり、ヒトが感知し難い長波長側の光の成分が大きくなると、輝度の低下を抑制することが難しくなる。グレアを低減した光を発する発光装置を提供するために、発光装置は、発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であることが好ましい。
発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅は、発光装置に備えられる第1蛍光体の発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅又は第2蛍光体の発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅よりも狭くなる場合がある。例えば、それぞれ異なる波長範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と第2蛍光体を備える場合、第1蛍光体の発光スペクトルと第2蛍光体の発光スペクトルが重なる部分の発光強度が変化し、その結果、発光装置から発せられる混色光の発光スペクトルは、第1蛍光体の発光スペクトル又は第2蛍光体の発光スペクトルとは異なり、第1蛍光体の発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅又は第2蛍光体の発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅よりも、狭くなる場合がある。
発光装置は、発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピーク波長が570nm以上680nm以下の範囲内にあることが好ましく、575nm以上680nm以下の範囲内でもよく、575nm以上670nm以下の範囲内でもよい。発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピーク波長の範囲は、第1蛍光体の発光ピーク波長の範囲と重複していてもよい。発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークは、第1蛍光体の発光に起因するものであってもよい。
発光素子
発光素子は、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する。発光素子の発光ピーク波長は、420nm以上480nm以下の範囲内にあることが好ましく、さらに440nm以上460nm以下の範囲内にあってもよい。これにより、発光装置は、屋外を照らす場合に違和感を感じさせない相関色温度を有し、屋外を照らす光に要求される演色性を満たし、グレアを低減した光を発する。発光素子の発光の少なくとも一部が第1蛍光体の励起光として利用され、第2蛍光体を含む場合は、第2蛍光体の励起光として利用される。また、発光素子の発光の一部が発光装置から発せられる光として利用される。発光素子の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅は、好ましくは30nm以下、より好ましくは25nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。発光素子は、例えば、窒化物系半導体を用いた半導体発光素子を用いることが好ましい。これにより、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
第1蛍光体
発光装置は、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体を備える。第1蛍光体は、400nm以上490nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子の発光によって励起され、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光を発する。第1蛍光体は、575nm以上670nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有していてもよく、580nm以上660nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有していてもよい。第1蛍光体は、第1蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が、3nm以上120nm以下の範囲内であることが好ましい。第1蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する半値全幅は、3nm以上15nm以下の範囲内であるか、60nm以上120nm以下の範囲内であることが好ましい。例えば屋外で使用される灯具として違和感を感じさせない相関色温度を有し、屋外で使用される灯具に要求される演色性を満たし、グレアを低減した光を発するために、第1蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅は前記範囲内であることが好ましい。
第1蛍光体は、下記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体、下記式(1B)で表される組成を有する第2窒化物蛍光体、下記式(1C)で表されるフッ化物蛍光体、及び下記式(1C)とは組成が異なる下記式(1C’)で表される組成を有するフッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。発光装置は、第1蛍光体を含むことにより、1950K以下の相関色温度であり、例えば屋外で使用される灯具に要求される演色性として平均演色評価数Raが51以上であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下であるグレアを低減した光を発することができる。また、発光装置は、第1蛍光体を含むことにより、第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下であるグレアを低減した光を発することができる。
Si:Eu (1A)
(式(1A)中、Mは、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種を含むアルカリ土類金属元素である。)
SrCaAlSi:Eu (1B)
(式(1B)中、q、s、t、u、vは、それぞれ0≦q<1、0<s≦1、q+s≦1、0.9≦t≦1.1、0.9≦u≦1.1、2.5≦v≦3.5を満たす。)
[M 1-bMn4+ ] (1C)
(式(1C)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH から成る群から選択される少なくとも1種を含み、その中でもKが好ましい。Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、その中もでSi、Geが好ましい。bは、0<b<0.2を満たし、cは、[M 1-bMn4+ ]イオンの電荷の絶対値であり、dは、5<d<7を満たす。)
A’c’[M1-b’Mn4+ b’d’] (1C’)
(式(1C’)中、A’は、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選択される少なくとも1種を含み、その中でもKが好ましい。M’は、第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、その中でもSi、Alが好ましい。b’は、0<b’<0.2を満たし、c’は、[M1-b’Mn4+ b’d’]イオンの電荷の絶対値であり、d’は、5<d’<7を満たす。)
本明細書において、蛍光体の組成を表す式中、コロン(:)の前は母体結晶及び蛍光体の組成1モル中の各元素のモル比を表し、コロン(:)の後は賦活元素を表す。
第2実施形態の発光装置及び第4実施形態の発光装置は、第1蛍光体として、前記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を含む。第1蛍光体が、前記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を含むことにより、1950K以下の相関色温度であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下であるグレアを低減した光をより発しやすくすることができる。また、発光装置は、第1蛍光体として前記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物を含むことにより、第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下であるグレアを低減した光をより発しやすくすることができる。第2実施形態の発光装置は、第1蛍光体が、前記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を必須として含む以外は、第1実施形態の発光装置と同様である。第4実施形態の発光装置は、第1蛍光体が、前記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を必須として含む以外は、第3実施形態の発光装置と同様である。第2実施形態の発光装置及び第4実施形態の発光装置は、第1蛍光体として、前記式(1B)で表される組成を有する第2窒化物蛍光体及び前記式(1C)で表される組成を有するフッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
第1蛍光体は、フルオロジャーマネート蛍光体、第4窒化物蛍光体、及び第1硫化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体を含んでいてもよい。フルオロジャーマネート蛍光体は、例えば、下記式(1D)で表される組成を有する。第4窒化物蛍光体は、例えば、下記式(1E)で表される組成を有する。第1硫化物蛍光体は、例えば、下記式(1F)で表される組成を有する。
(i-j)MgO・(j/2)Sc・kMgF・mCaF・(1-n)GeO・(n/2)M :Mn (1D)
(式(1D)中、MはAl、Ga及Inからなる群から選択される少なくとも1種である。i、j、k、m、n及びzはそれぞれ、2≦i≦4、0≦j<0.5、0<k<1.5、0≦m<1.5、0≦n<0.5を満たす。)
v2 w2Al3-y2Siy2z2:M (1E)
(式(1E)中、Mは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Ce、Tb及びMnからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、v2、w2、y2及びz2は、それぞれ0.80≦v2≦1.05、0.80≦w2≦1.05、0≦y2≦0.5、3.0≦z2≦5.0を満たす。)
(Ca,Sr)S:Eu (1F)
本明細書において、蛍光体の組成を示す式中、カンマ(,)で区切られて記載されている複数の元素は、これら複数の元素のうち少なくとも1種の元素を組成中に含むことを意味し、複数の元素から2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。
式(1D)で表される組成を有するフルオロジャーマネート蛍光体体は、下記式(1d)で表される組成を有していてもよい。
3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn (1d)
式(1E)で表される組成を有する第4窒化物蛍光体体は、下記式(1e)で表される組成を有していてもよい。
v2 w2 x2Al3-y2Siy2z2 (1e)
(式(1e)中、M、M及びMは、それぞれ式(1E)のM、M及びMと同義であり、v2、w2、y2及びz2は、それぞれ式(1E)のv2、w2、y2及びz2と同義であり、x2は、0.001<x2≦0.1を満たす。)
フルオロジャーマネート蛍光体、第4窒化物蛍光体、及び第1硫化物蛍光体は、570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有し、好ましくは600nm以上630nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する。フルオロジャーマネート蛍光体、第4窒化物蛍光体、及び第1硫化物蛍光体は、第1蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が、例えば5nm以上100nm以下であり、好ましくは6nm以上90nm以下である。
第1実施形態の発光装置及び第3実施形態の発光装置は、少なくとも1種の第1蛍光体を単独で含んでいてもよく、2種以上の第1蛍光体を含んでいてもよい。発光装置は、第1蛍光体を含むことにより、屋外で使用される場合に、違和感を感じさせない1950K以下の相関色温度であり、屋外で使用される発光装置や屋内であっても屋外に近い場所で使用される発光装置に要求される演色性として平均演色評価数Raが51以上であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下であるグレアを低減した光を発することができる。また、発光装置は、前述の第1蛍光体を含むことにより、1950K以下の相関色温度であり、平均演色評価数Raが51以上であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下であり、比較的広い領域を見る場合においてもグレアを低減した光を発することができる。
第2実施形態の発光装置及び第4実施形態の発光装置は、第1蛍光体として、式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を必須として含み、式(1B)で表される組成を有する第2窒化物蛍光体、式(2C)で表されるフッ化物蛍光体、及び式(1C’)で表される組成を有するフッ化物蛍光体、式(1D)で表される組成を有するフルオロジャーマネ―ト蛍光体、式(1E)で表される組成を有する第4窒化物蛍光体、及び式(1F)で表される第1硫化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。第1蛍光体は、式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体の1種の蛍光体を単独で含んでいてもよく、2種以上の蛍光体を含んでいてもよい。発光装置は、第1窒化物蛍光体を必須として含む第1蛍光体を含むことにより、屋外で使用される場合に、違和感を感じさせない1950K以下の相関色温度であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下であるグレアを低減した光を発することができる。また、発光装置は、前述の第1蛍光体を含むことにより、1950K以下の相関色温度であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下であり、比較的広い領域を見る場合においてもグレアを低減した光を発することができる。
第2実施形態の発光装置及び第4実施形態の発光装置は、第1蛍光体として、式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を必須として含み、式(1D)で表される組成を有するフルオロジャーマネ―ト蛍光体、式(1E)で表される組成を有するフルオロジャーマネート蛍光体、式(1F)で表される組成を有する第4窒化物蛍光体、及び式(1G)で表される第1硫化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体を含んでいてもよい。
第1蛍光体として、式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を必須として含む場合、第1蛍光体の全てが第1窒化物蛍光体であってもよい。第1蛍光体として、式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を必須として含み、式1(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体以外の第1蛍光体を含む場合には、第1蛍光体中の第1窒化物蛍光体と、第1窒化物蛍光体以外の第1蛍光体の配合の質量比率(第1窒化物蛍光体/第1窒化物蛍光体以外の第1蛍光体)が99/1から1/99の範囲でもよく、98/2から10/90の範囲でもよく、95/5から30/70の範囲でもよい。式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体以外の第1蛍光体は、式(1B)で表される組成を有する第2窒化物蛍光体、式(1C)で表されるフッ化物蛍光体、式(1C’)で表されるフッ化物蛍光体、式(1D)で表される組成を有するフルオロジャーマネート蛍光体、式(1E)で表される組成を有するフルオロジャーマネート蛍光体、式(1F)で表される組成を有する第4窒化物蛍光体、及び式(1G)で表される第1硫化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体をいう。
発光装置に含まれる第1蛍光体は、発光装置の形態等によって含有量が変化する。第1蛍光体が、発光装置の波長変換部材に含まれる場合、波長変換部材は、蛍光体と透光性材料を含むことが好ましい。波長変換部材は、蛍光体と透光性材料を含む波長変換体を備えていてもよい。波長変換部材に含まれる蛍光体は、透光性材料100質量部に対して、蛍光体の総量が10質量部以上900質量部以下の範囲内でもよく、15質量部以上850質量部以下の範囲内でもよく、20質量部以上800質量部以下の範囲内でもよい。蛍光体の総量は、発光装置に第1蛍光体のみが含まれ、第1蛍光体以外の他の蛍光体を含まない場合には、第1蛍光体の合計量をいう。蛍光体の総量は、発光装置に第1蛍光体及び第2蛍光体が含まれる場合は、第1蛍光体及び第2蛍光体の合計量をいう。
発光装置が後述する第2蛍光体を備える場合には、発光装置に含まれる第1蛍光体の含有量は、第1蛍光体及び第2蛍光体の総量に対して、5質量%以上95質量%以下の範囲内であることが好ましい。発光装置に含まれる第1蛍光体の含有量が、第1蛍光体及び第2蛍光体の総量に対して5質量%以上95質量%以下の範囲内であれば、相関色温度が1950K以下であり、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下であるグレアを低減した光を発することができる。発光装置に含まれる第1蛍光体の含有量は、第1蛍光体及び第2蛍光体の総量に対して、8質量%以上80質量%以下の範囲内でもよく、10質量%以上70質量%以下の範囲内でもよく、11質量%以上60質量%以下の範囲内でもよい。
第2蛍光体
発光装置は、480nm以上570nm未満の範囲内に発光ピーク波長を有する第2蛍光体を備えることが好ましい。第2蛍光体は、400nm以上490nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子の発光によって励起され、480nm以上570nm未満の範囲内に発光ピーク波長を有する光を発する。第2蛍光体は、発光素子によって励起され、490nm以上565nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有していてもよく、495nm以上560nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有していてもよい。第2蛍光体は、第2蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が、20nm以上125nm以下の範囲内であることが好ましく、25nm以上124nm以下の範囲内でもよく、30nm以上123nm以下の範囲内でもよい。例えば屋外で使用される発光装置又は屋内であっても屋外に近い場所で使用される発光装置として違和感のない相関色温度であり、屋外で使用される発光装置又は屋外であっても屋内に近い場所で使用される発光装置に要求される演色性を満たし、グレアを低減した光を発するために、第2蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅は前記範囲内であることが好ましい。
第2蛍光体は、下記式(2A)で表される組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体、及び下記式(2B)で表される組成を有する第3窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
Ln (Al1-aGa12:Ce (2A)
(式(2A)中、Lnは、Y、Gd、Tb及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、aは、0≦a≦0.5を満たす。)
LaLn Si:Ce (2B)
(式(2B)中、Lnは、Y及びGdからなる群から選択される少なくとも1種を必須として含み、Sc及びLuからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよく、組成1モルに含まれるLn元素を100モル%としたときに、Lnに含まれるY及びGdの合計が90モル%以上であり、w、x、y及びzは、1.2≦w≦2.2、0.5≦x≦1.2、10≦y≦12.0、0.5≦z≦1.2、1.80<w+x<2.40、2.9≦w+x+z≦3.1を満たす。)
式(2A)で表される組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体及び式(2B)で表される組成を有する第3窒化物蛍光体は、蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が、例えば90nm以上、好ましくは100nm以上、より好ましくは110nm以上であり、また例えば125nm以下、好ましくは124nm以下、より好ましくは123nm以下である。
第2蛍光体は、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びアルカリ土類金属ハロシリケート蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体を含んでいてもよい。アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は、例えば、ストロンチウムを少なくとも含み、ユウロピウムで賦活される蛍光体であり、例えば、下記式(2C)で表される組成を有する。またアルカリ土類金属ハロシリケート蛍光体は、例えば、カルシウムと塩素を少なくとも含み、ユウロピウムで賦活される蛍光体であり、例えば、下記式(2D)で表される組成を有する。
SrAl1425:Eu (2C)
(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu (2D)
式(2C)中、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。
式(2C)で表される組成を有するアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び式(2D)で表される組成を有するアルカリ土類金属ハロシリケート蛍光体は、480nm以上520nm未満の範囲内に発光ピーク波長を有し、好ましくは485nm以上515nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する。
式(2C)で表される組成を有するアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び式(2D)で表される組成を有するアルカリ土類金属ハロシリケート蛍光体は、蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が、例えば30nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上であり、また例えば80nm以下、好ましくは70nm以下である。
第2蛍光体は、βサイアロン蛍光体、第2硫化物蛍光体、スカンジウム系蛍光体、及びアルカリ土類金属シリケート系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体を含んでいてもよい。βサイアロン蛍光体は、例えば、下記式(2E)で表される組成を有する。第1硫化物蛍光体は、例えば、下記式(2F)で表される組成を有する。スカンジウム系蛍光体は、例えば、下記式(2G)で表される組成を有する。アルカリ土類金属シリケート系蛍光体は、例えば、下記式(2H)で表される組成又は下記式(2J)で表される組成を有する。
Si6-gAl8-g:Eu(0<g≦4.2) (2E)
(Sr,M)Ga:Eu (2F)
(式(2F)中、Mは、Be、Mg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。)
(Ca,Sr)Sc:Ce (2G)
(Ca,Sr)(Sc,Mg)Si12:Ce (2H)
(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu (2J)
βサイアロン蛍光体、第2硫化物蛍光体、スカンジウム系蛍光体、及びアルカリ土類金属シリケート系蛍光体は、520nm以上580nm未満の範囲内に発光ピーク波長を有し、好ましくは525nm以上565nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する。βサイアロン蛍光体、第2硫化物蛍光体、スカンジウム系蛍光体、及びアルカリ土類金属シリケート系蛍光体は、第2蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が、例えば20nm以上、好ましくは30nm以上であり、また例えば120nm以下、好ましくは115nm以下である。
第2蛍光体は、式(2A)で表される組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体、式(2B)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体、式(2C)で表される組成を有するアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、式(2D)で表される組成を有するアルカリ土類金属ハロシリケート蛍光体、式(2E)で表される組成を有するβサイアロン蛍光体、式(2F)で表される組成を有する第1硫化物蛍光体、式(2G)で表される組成を有するスカンジウム系蛍光体、式(2H)で表される組成を有するアルカリ土類金属シリケート系蛍光体、及び式(2J)で表される組成を有するアルカリ土類金属シリケート系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体を含んでいてもよい。第2蛍光体は、少なくとも1種の蛍光体を単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
発光装置は、黒体放射軌跡からの偏差である色偏差Duvがマイナス(-)0.008以上プラス(+)0.008以下の光を発することが好ましい。色偏差Duvは、発光装置から発せられる光の黒体放射軌跡からの偏差であり、JIS Z8725に準拠して測定される。相関色温度が1950K以下の相関色温度が比較的低い場合であっても、CIE1931色度図上において黒体放射軌跡(Duvが0.000)からの色偏差Duvが-0.008以上+0.008以下の範囲内であると、照射物の色味が自然であり、違和感を感じさせない光が、発光装置から発せられる。発光装置は、1950K以下の黒体放射軌跡からの偏差である色偏差Duvが-0.008以上+0.008以下の範囲内の光を発することが好ましく、Duvが-0.006以上+0.006以下の範囲内の光を発することがより好ましく、Duvが-0.003以上+0.003以下の範囲内である光を発することが更に好ましい。1950K以下の黒体放射軌跡からの偏差である色偏差Duvが0.008を上回る光が発せられると、照射物が自然の色味から外れ、ヒトに違和感を感じさせる場合がある。
図3Aは、CIE1931色度図上のスペクトル軌跡及び純紫軌跡内の黒体(Black Body)放射軌跡(Duvが0.000)と、黒体放射軌跡から色偏差を示す図である。図3Bは、図3Aの一部拡大図を示し、CIE1931色度図における色度座標のx値が0.300以上0.600以下及びy値が0.250以上0.500以下の範囲の黒体放射軌跡、黒体放射軌跡からの色偏差である、Duvが-0.020、Duvが-0.010、Duvが-0.008、Duvが+0.008、Duvが+0.010、Duvが+0.020の軌跡を示す図である。図3Bにおいて、黒体放射軌跡(Duvが0.000)に交差する直線は、各相関色温度(CCTが1700K、1950K、2000K、2700K、3000K、4000K、5000K、6500K)における等色温度線である。発光装置から発せられる混色光の色偏差がDuvが0の場合は、黒体放射軌跡からの偏差がなく、黒体放射軌跡に近似する。
発光装置は、400nm以上750nm以下の範囲の第1放射輝度100%に対して、650nm以上750nm以下の範囲の第2放射輝度が50%以下である光を発することが好ましい。発光装置の発光において、400nm以上750nm以下の範囲の第1放射輝度100%に対する650nm以上750nm以下の範囲の第2放射輝度の割合をLpともいう。発光装置の発光の第1放射輝度に対する第2放射輝度の割合Lpが50%以下であると、発光装置から発せられる混色光の中でも、赤色成分の光が比較的少なく、輝度を低下させることなく、ヒトに違和感を感じさせずにグレアを低減した光が発光装置から発せられる。発光装置の発光の第1放射輝度に対する第2放射輝度の割合Lpは、45%以下でもよく、40%以下でもよく、35%以下でもよく、30%以下でもよい。発光装置の発光の第1放射輝度に対する第2放射輝度の割合Lpは、良好な演色性を有する光を発するために、5%以上でもよく、8%以上でもよい。
発光装置の発光の第1放射輝度に対する第2放射輝度の割合Lpは、下記式(8)によって導き出される。発光装置の発光の400nm以上750nm以下の範囲の第1放射輝度100%に対する、650nm以上750nm以下の範囲の第2放射輝度の割合Lpは、発光装置から発せられる混色光のうち、長波の赤色成分の光の割合を示す。
Figure 2022168726000011
発光装置は、第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/L)が99.9%以下である光を発することが好ましい。第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/L)は、基準第1グレア指数Ls1/Lを100%としたときの、相関色温度が1950K以下である光を発する発光装置の前記式(1)から導き出される第1グレア指数Ls1/Lの比率(%)をいう。基準第1グレア指数Ls1/Lは、相関色温度が1950Kを超える光を発する測定対象となる発光装置の中で最も低い数値の第1グレア指数を、基準第1グレア指数Ls1/Lとすることができる。第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/L)が99.9%以下であると、相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置よりもグレアを低減することができる。第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/Lは20%以上であることが好ましい。第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/L)が20%未満の光が発光装置から発せられると、相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置よりも、グレアを低減する効果は大きくなるが、光の色バランスが崩れ、演色性が低下する。屋外で使用される灯具に要求される演色性を満たすとともに、グレアを低減するために、発光装置は、第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/L)が20%以上99.9%以下の範囲内である光を発することが好ましい。相関色温度が1950K以下である光を発する発光装置は、第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/L)が30%以上99.8%以下の範囲内でもよく、40%以上99.7%以下の範囲内でもよく、50%以上99.6%以下の範囲内でもよく、60%以上でもよく、80%以上でもよく、90%以上でもよく、95%以上でもよい。
相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置の基準第1グレア指数Ls1/Lは、下記式(9)によって導き出すことができる。
Figure 2022168726000012
(式(9)中、S(λ)は相関色温度が1950Kを超える、発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)及びGs(λ)は式(1)と同義である。)
第1相対グレア指数(Ls1/L)/(Ls1/L)(%)は、下記式(10)によって導き出すことができる。
Figure 2022168726000013
発光装置は、第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)が99.9%以下である光を発することが好ましい。第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)は、相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置の基準第2グレア指数Ls2/Lを100%としたときの、相関色温度が1950K以下である光を発する発光装置の前記式(2)から導き出される第2グレア指数Ls2/Lの比率をいう。基準第2グレア指数Ls2/Lは、相関色温度が1950Kを超える光を発する測定対象となる発光装置の中で最も低い数値の第2グレア指数を、基準第2グレア指数Ls2/Lとすることができる。第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)が99.9%以下であると、比較的広い範囲の領域を見る場合においても、相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置よりもグレアを低減することができる。第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)は20%以上であることが好ましい。第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)が20%未満の光が発光装置から発せられると、比較的広い範囲の領域を見る場合のヒトの視角10度を考慮した相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置よりも、グレアを低減する効果は大きくなるが、光の色バランスが崩れ、演色性が低下する。屋外で使用置される灯具に要求される演色性を満たすとともに、グレアを低減するために、発光装置は、第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)が20%以上99.9%以下の範囲内である光を発することが好ましい。相関色温度が1950K以下である光を発する発光装置は、第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)が30%以上99.8%以下の範囲内でもよく、40%以上99.7%以下の範囲内でもよく、50%以上99.6%以下の範囲内でもよく、60%以上でもよく、80%以上でもよく、90%以上でもよく、95%以上でもよい。
相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置の比較的広い範囲の領域を見る場合のヒトの視角10度を考慮した基準第2グレア指数Ls2/Lは、下記式(11)によって導き出すことができる。
Figure 2022168726000014
(式(11)中、S(λ)は相関色温度が1950Kを超える、発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)、V10(λ)及びGs(λ)は式(2)と同義である。)
第2相対グレア指数(Ls2/L)/(Ls2/L)(%)は、下記式(12)によって導き出すことができる。
Figure 2022168726000015
発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図4及び図5は、第1構成例の発光装置を示す概略断面図である。
発光装置100は、図4に示されるように、400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子10と、発光素子からの光により励起されて発光する第1蛍光体71と、を備える。
発光装置100は、成形体41と、発光素子10と、波長変換部材21とを備える。成形体40は、第1リード2及び第2リード3と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む樹脂部42とが一体的に成形されてなるものである。成形体41は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極はそれぞれ第1リード2及び第2リード3とそれぞれワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は波長変換部材21により被覆されている。波長変換部材21は、例えば、発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70と透光性材料を含む。波長変換部材21は、成形体40の凹部において、発光素子10と蛍光体70を覆う封止部材としての機能も有する。蛍光体70は、発光素子からの光により励起されて570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体71を含む。発光素子10の正負一対の電極に接続された第1リード2及び第2リード3は、発光装置100を構成するパッケージの外方に向けて、第1リード2及び第2リード3の一部が露出されている。これらの第1リード2及び第2リード3を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100を発光させることができる。
発光装置200は、図5に示されるように、蛍光体70が、480nm以上570nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第2蛍光体72を含むこと以外は、図4に示される発光装置100と同じであり、同一の部材には同一の符号を付した。
第1構成例の発光装置における波長変換部材は、蛍光体と透光性材料とを含み、透光性材料が樹脂であることが好ましい。波長変換部材に用いる透光性材料は、樹脂、ガラス及び無機物からなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。樹脂は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、及びポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。無機物は、酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。波長変換部材には、蛍光体と透光性材料の他に、必要に応じてフィラー、着色剤、光拡散材を含んでいてもよい。フィラーとしては、例えば二酸化ケイ素、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等が挙げられる。波長変換部材に含まれる蛍光体及び透光性材料以外のその他の成分の含有量は、その他の成分の合計の含有量で、透光性材料100質量部に対して、0.01質量部以上50質量部以下の範囲内とすることができ、0.1質量部以上45質量部以下の範囲内でもよく、0.5質量部以上40質量部以下の範囲内でもよい。
第1構成例の発光装置の製造方法
第1構成例の発光装置の製造方法のを説明する。なお、詳細は、例えば特開2010-062272号公報の開示を参照することもできる。発光装置の製造方法は、成形体の準備工程と、発光素子の配置工程と、波長変換部材用組成物の配置工程と、樹脂パッケージ形成工程とを含むことが好ましい。成形体として、複数の凹部を有する集合成形体を用いる場合には、樹脂パッケージ形成工程後に、各単位領域の樹脂パッケージごとに分離する個片化工程を含んでいてもよい。
成形体の準備工程において、複数のリードを熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いて一体成形し、側面と底面とを有する凹部を有する成形体を準備する。成形体は、複数の凹部を含む集合基体からなる成形体であってもよい。
発光素子の配置工程において、成形体の凹部の底面に発光素子が配置され、発光素子の正負の電極が第1リード及び第2リードにワイヤにより接続される。
波長変換部材用組成物の配置工程において、成形体の凹部に波長変換部材用組成物が配置される。
樹脂パッケージ成形工程において、成形体の凹部に配置された波長変換部材用組成物を硬化させて、樹脂パッケージが形成され、発光装置が製造される。複数の凹部を含む集合体基体からなる成形体を用いた場合は、樹脂パッケージの形成工程後に、個片化工程において、複数の凹部を有する集合基体の各単位領域の樹脂パッケージごとに分離され、個々の発光装置が製造される。以上のようにして、図4又は図5に示す第1構成例の発光装置を製造することができる。
図6は、第2構成例の発光装置を示す概略斜視図である。図7は、第2構成例の発光装置を示す概略断面図である。
発光装置300は、図6及び図7に示されるように、支持体1と、この支持体1上に配置される発光素子10と、この発光素子10の上面に配置される蛍光体70を含む波長変換部材22と、波長変換部材22及び発光素子10の側方であって支持体1に配置された光反射部材43を備える。波長変換部材22の上面には、封止部材50を備える。封止部材50は、平面視が円形状で断面視が半円球状であるレンズ部51と、このレンズ部51の外周側に延出する鍔部52とを有する。レンズ部51は、平面視を円形状とし、断面視を半円球状としている。またレンズ部51の外周側には鍔部52を延出させている。
波長変換部材22は、平面視において発光素子10よりも大きく形成されている。また、発光素子10の側面と光反射部材40の間に、発光素子10の側面及び波長変換部材22の一部に接する透光性部材30を設けている。透光性部材30は、発光素子10と波長変換部材22との間に設けられた、透光性接合部材32を含む。透光性接合部材32は、発光素子10と波長変換部材22を接合する接着材とすることができる。この透光性接合部材32は、その一部を、発光素子10の側面と波長変換部材22の発光素子10側の主面とで形成される隅部に、延在させてもよい。また、図7に示すように、延在された透光性接合部材32の断面形状は、光反射部材43の方向に広がる逆三角形とすることもできる。透光性部材30及び接合部材32は、透光性を有する樹脂が利用できる。支持体1は、上面に発光素子10や封止部材50等を実装するための部材である。支持体1は絶縁性の母材と、母材の表面に発光素子を実装する配線パターン等の導電部材4を備えている。光反射部材43は、透光性部材30、接合部材32及び波長変換部材22を被覆するための部材である。なお、第2構成例の発光装置及び後述する第2構成例の発光装置の製造方法の詳細は、例えば特開2020―57756号公報の開示を参照することもできる。
いる。
第2構成例の発光装置の波長変換部材は、第1構成例の発光装置の波長変換部材と同様に、蛍光体と透光性材料とを含む。蛍光体は、発光素子からの光により励起されて570nm680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体を含む。蛍光体は、発光素子からの光により励起されて480nm以上570nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第2蛍光体を含んでいてもよい。透光性材料は、第1構成例の発光装置の波長変換部材に用いた透光性材料と同様の透光性材料を用いることができる。また、第2構成例の発光装置の波長変換部材は、蛍光体と透光性材料の他に、第1構成例の発光装置の波長変換部材と同様に、必要に応じてフィラー、着色剤、光拡散材を含んでいてもよい。
第2構成例の発光装置の製造方法
第2構成例の発光装置の製造方法の一例を説明する。第2構成例の発光装置の製造方法は、発光素子の配置工程と、波長変換部材の準備工程と、透光性部材及び接合部材の形成工程と、光反射部材の配置工程と、封止部材の配置工程と、を含み、各単位領域ごとに分離する個片化工程を含んでいてもよい。
発光素子の配置工程は、予め用意された支持体に発光素子をフリップチップ実装する。波長変換部材の準備工程は、蛍光体と透光性材料を含む波長変換部材用組成物を硬化させて予め板状、シート状又は層状に形成し、発光素子上に配置可能な大きさに個片化して、板状、シート状又は層状の波長変換部材を準備する。透光性部材及び接合部材の形成工程は、発光素子の上面に透光性の接着材を塗布し、発光素子の上面に波長変換部材を接合させる。発光素子と波長変換部材の界面からはみ出た接着材が発光素子の側面から波長変換部材の周辺にかけて延在されて付着し、フィレット状をなして硬化され、透光性部材及び接合部材が形成される。光反射部材の配置工程は、支持体の上面において、波長変換部材及び透光性部材の側面を覆うように、白色の樹脂を配置して硬化させ、光反射部材を配置する。最後に、波長変換部材及び光反射部材の上面に封止部材を配置する。これによって第2構成例の発光装置を製造することができる。
図8は、第3構成例の発光装置を示す概略斜視図である。図9は、第3構成例の発光装置を示す概略断面図である。
発光装置400は、図8及び図9に示されるように、外観形状が略直方体である。発光装置400は、発光素子10と、被覆部材44と、蛍光体70を含む波長変換部材23と、を備える。発光素子10の側面と被覆部材44の間に、発光素子10の側面及び波長変換部材23の一部に接する透光性部材33を設けている。透光性部材33は、発光素子10と波長変換部材23とを接合する接着材とすることができる。被覆部材44は、発光素子10の下面と、電極12p、電極12nと、透光性部材33の側面と、波長変換部材23の下面を覆うように配置される。被覆部材44は、光反射性であり、発光素子10の側面を直接的又は間接的に被覆する。被覆部材44の外側面は、波長変換部材23の側面とともに、発光装置400の側面を構成する。被覆部材44の外側面と、波長変換部材23の側面とは、同一面とすることが好ましい。被覆部材44は、発光装置10の一対の電極12p、12nのそれぞれの少なくとも一部が露出するように被覆する。被覆部材44の下面は、発光装置400の下面の一部を構成する。なお、第3構成例の発光装置及びその製造方法の詳細は、例えば特開2019―9429号公報の開示を参照することもできる。
第3構成例の発光装置の製造方法
第3構成例の発光装置の製造方法の概略を説明する。第3構成例の発光装置の製造方法は、波長変換部材の準備工程と、透光性部材及び発光素子の配置工程と、透光性部材の形成工程と、被覆部材の形成工程と、を含み、被覆部材の形成工程後に、電極の露出工程を含んでいてもよく、各単位領域ごとに分離する個片化工程を含んでいてもよい。
波長変換部材の準備工程は、蛍光体と透光性材料を含む波長変換部材用組成物を硬化させて予め板状、シート状又は層状に形成する。透光性部材及び発光素子の配置工程は、波長変換部材の上面に透光性の接着材を塗布し、発光素子を配置する。透光性部材の形成工程は、発光素子と波長変換部材の界面からはみ出た接着材が発光素子の側面から波長変換部材の周辺にかけて延在されて付着し、フィレット状をなして硬化され、透光性部材が形成される。被覆部材の形成工程は、発光素子を埋設するように波長変換部材上に被覆部材を形成する。被覆部材の一部を除去することで、発光素子の電極を露出させる。必要に応じて、各各単位領域ごとに切断し、個片化する。これによって、第3構成例の発光装置を製造することができる。
灯具
灯具は、上述した発光装置の少なくとも1種を備えていればよい。灯具は、上述した発光装置を備えて構成され、反射部材、保護部材、発光装置に電力を供給するための付属装置等をさらに備えていてもよい。灯具は複数の発光装置を備えていてもよい。灯具が複数の発光装置を備える場合、同一の発光装置を複数備えていてもよく、形態の異なる発光装置を複数備えていてもよい。また、複数の発光装置を個別に駆動して、個々の発光装置の明るさ等の調節が可能な駆動装置を備えていてもよい。灯具の使用形態としては、直付型、埋め込み型、吊り下げ型等のいずれであってもよい。灯具は、街路灯、港湾やトンネルなどの屋外の設置を想定した灯具であってもよく、ヘッドライト、懐中電灯、又はLEDを使用した携帯用ランタンのような屋外での使用が想定される灯具であってもよく、屋内であっても窓際等の屋外に近い場所に設置される灯具であってもよい。
街路灯
街路灯は、上述した発光装置の少なくとも1種を備えていればよい。図10は、街路灯の一例を示す図である。街路灯1000は、歩道W又は車道Cに設置されるポールPと、発光装置Leの支持部Sとを備え、支持部Sには、発光装置Leの周囲を覆い、アクリル、ポリカーボネート、又はガラス等の発光装置Leが発した光の少なくとも一部を透過する光透過部Tを備えている。街路灯1000は、ポールPと一体となった支持部Sに設置された発光装置Leによって高所から低所を照らすことができる。街路灯は、図10に示す例に限定されない。
街路灯は、支持部の高さを任意に設定できるポールを備えたポール型の街路灯のみならず、ポールの代わりにブラケットで支持部を支持するブラケット型の街路灯であってもよく、下方から上方を照らす投光型の街路灯であってもよく、支柱やブロック等の景観材に組み込まれる景観材組み込み型の街路灯であってもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
各実施例及び比較例の発光装置には、以下の第1蛍光体及び/又は第2蛍光体を用いた。
第1蛍光体
第1蛍光体として、表1に示すように、それぞれ異なる発光ピーク波長及び半値全幅を有し、式(1A)で表される組成に含まれる第1窒化物蛍光体BSESN-1と、式(1B)で表される組成に含まれる第2窒化物蛍光体SCASN-2、SCASN-3、、SCASN-6、式(1C)で表される組成に含まれるフッ化物蛍光体KSF、式(1B)(式(1B)中、q=0)で表される組成に含まれる第2窒化物蛍光体CASNを準備した。
第2蛍光体
第1蛍光体として、表2に示すように、それぞれ異なる発光ピーク波長及び半値全幅を有し、式(2A)で表される組成に含まれる、LuAl12:Ceである希土類アルミン酸塩蛍光体であるLAG、式(2A)で表される組成に含まれる、Y(Al,Ga)12:Ce(aは、0<a≦0.5を満たす)である希土類アルミン酸塩蛍光体G-YAG1、と、式(2A)で表される組成に含まれる、YAl12:Ceである希土類アルミン酸塩蛍光体YAG1及びYAG3を準備した。
蛍光体の発光スペクトルの測定
各蛍光体は、量子効率測定装置(大塚電子株式会社製、QE-2000)を用いて、励起波長450nmの光を各蛍光体に照射し、室温(約25℃)における発光スペクトルを測定し、各発光スペクトルから発光ピーク波長及び半値全幅を測定した。結果を表1及び表2に示す。
Figure 2022168726000016
Figure 2022168726000017
実施例1
第2構成例の発光装置を製造した。第2構成例の発光装置は、図6及び図7を参照することができる。
発光素子の配置工程
支持体1は、窒化アルミニウムを材料とするセラミックス基板を用いた。発光素子10は、発光ピーク波長が450nmである窒化物系半導体層が積層された発光素子10を用いた。発光素子10の大きさは、平面形状が約1.0mm四方の略正方形であり、厚さが約0.11mmである。発光素子は、光出射面が封止部材側になるように配置し、Auからなる導電部材4を用いたバンプによってフリップチップ実装した。
波長変換部材の準備工程
波長変換部材22を構成する透光性材料としてシリコーン樹脂を用いた。第1蛍光体及び第2蛍光体は、表3に示す蛍光体を用いた。波長変換部材用組成物は、透光性材料100質量部に対して、発光素子10からの光と、第1蛍光体及び第2蛍光体を含む蛍光体70の光との混色光の相関色温度が1900K付近になるように、蛍光体70の総量と、第1蛍光体と第2蛍光体の配合比率が表3に示す量となるように第1蛍光体及び第2蛍光体を配合した。波長変換部材用組成物は、シリコーン樹脂100質量部に対してフィラーとして酸化アルミニウムを2質量部を配合した。次いで、準備した波長変換部材用組成物を180℃で2時間加熱してシート状に硬化させて、発光素子10の平面形状よりも縦横に約0.1mm大きい、平面形状が約1.6mm四方の略正方形であり、厚さが約150μmの個片化したシート状の波長変換部材22を準備した。
透光性部材及び接合部材の形成工程
透光性の接着材である、フェニルシリコーン樹脂を発光素子10の上面に塗布し、波長変換部材22を接合させて、さらに発光素子10と波長変換部材22の界面に透光性の接着材を塗布し、150℃、4時間硬化させて、発光素子10の側面から波長変換部材22の周辺かけて延在するように、フィレット状をなして硬化された透光性部材30及び接合部材32を形成した。
光反射部材の配置工程
光反射部材用組成物として、ジメチルシリコーン樹脂と平均粒径(カタログ値)が0.28μmの酸化チタン粒子とを含み、ジメチルシリコーン樹脂100質量部に対して酸化チタン粒子を60質量部含む光反射部材用組成物を準備した。支持体1の上面において、波長変換部材22及び透光性部材30の側面を覆うように、白色の樹脂である光反射部材用組成物に配置して、硬化させ、光反射部材43を形成した。
封止部材の配置工程
最後に、フェニルシリコーン樹脂を硬化して形成された平面視で円形状で断面視で半円球状のレンズ部51と、レンズ部51の外周側に延出する鍔部52を備えた封止部材50を配置し、相関色温度が1950K以下になる光を発する、第2構成例の発光装置300を製造した。
実施例2及び3
第2構成例の発光装置を製造した。第2構成例の発光装置は、図6及び図7を参照することができる。
波長変換部材の準備工程において、透光性材料100質量部に対して、発光素子10からの光と、第1蛍光体及び第2蛍光体を含む蛍光体70の光との混色光の相関色温度が1800K付近になるように、蛍光体70の総量と、第1蛍光体と第2蛍光体の配合比率が表3に示す量となるように、第1蛍光体及び第2蛍光体を含有する波長変換部材用組成物を準備したこと以外は、実施例1と同様にして、相関色温度が1950K以下になる光を発する、第2構成例の発光装置300を製造した。
比較例1
第2構成例の発光装置を製造した。第2構成例の発光装置は、図6及び図7を参照することができる。
波長変換部材の準備工程において、透光性材料100質量部に対して、発光素子10からの光と、第1蛍光体及び第2蛍光体を含む蛍光体70の光との混色光の相関色温度が2200付近になるように、蛍光体70の総量と、第1蛍光体と第2蛍光体の配合比率が表3に示す量となるように、第1蛍光体及び第2蛍光体を含有する波長変換部材用組成物を準備したこと以外は、実施例1と同様にして、相関色温度が2200K以上になる光を発する、第2構成例の発光装置300を製造した。
実施例4
第1構成例の発光装置100を製造した。第1構成例の発光装置100は、第1蛍光体71のみを含み、第2蛍光体を含まない、図4を参照することができる。
発光素子10は、発光ピーク波長が450nmである窒化物系半導体層が積層された発光素子10を用いた。発光素子10の大きさは、平面形状が約700mm四方の略正方形であり、厚さが約200mmである。
第1リード2及び第2リード3として、リードフレームを用い、第1リード2及び第2リード3をエポキシ樹脂を用いて一体成形し、側面と底面とを有する凹部を有する成形体41を準備した。
成形体41の凹部の底面に発光素子10を配置し、発光素子10の正負の電極と、第1リード2及び第2リード3をAu製のワイヤ60により接続した。
波長変換部材21を構成する透光性材料としてシリコーン樹脂を用いた。第1蛍光体として表3に示すBSESN1とSCASN3の2種の第1蛍光体を用い、BSESN1とSCASN3の質量比率(BSESN1/SCASN3)を90.5/9.5とした。波長変換部材用組成物は、透光性材料100質量部に対して、発光素子10からの光と、第1蛍光体71みを含み、第2蛍光体を含まない蛍光体70の光との混色光の相関色温度が1850付K近になるように、表3に示すように第1蛍光体71を配合した。波長変換部材用組成物は、シリコーン樹脂100質量部に対してフィラーとして酸化アルミニウムを2質量部も配合した。次いで、準備した波長変換部材用組成物を成形体41の凹部に充填した。
成形体41の凹部内に充填した波長変換部材用組成物を、150℃で3時間加熱して硬化させ、第1蛍光体71を含む波長変換部材21を備えた樹脂パッケージを形成し、相関色温度が1950K以下になる光を発する、第1構成例の発光装置100を製造した。
実施例5
第1構成例の発光装置200を製造した。第1構成例の発光装置200は、第1蛍光体71及び第2蛍光体72を含む図5を参照することができる。
波長変換部材21を構成する透光性材料としてフェニルシリコーン樹脂を用いた。第1蛍光体71及び第2蛍光体72として表3に示す蛍光体を用いた。
波長変換部材用組成物は、透光性材料100質量部に対して、発光素子10からの光と、第1蛍光体71を含む蛍光体70の光との混色光の相関色温度が1850付K近になるように、表3に示すように第1蛍光体71及び第2蛍光体72を配合した。波長変換部材用組成物は、フェニルシリコーン樹脂100質量部に対してフィラーとして二酸化ケイ素を15質量部も配合した。次いで、準備した波長変換部材用組成物を成形体41の凹部に充填した。
成形体41の凹部内に充填した波長変換部材用組成物を150℃で4時間加熱して硬化させ、第1蛍光体71及び第2蛍光体72を含む波長変換部材21を備えた樹脂パッケージを形成し、相関色温度が1950K以下になる光を発する、第1構成例の発光装置200を製造した。
実施例6
第3構成例の発光装置400を製造した。第3構成例の発光装置は、図8及び図9を参照することができる。
波長変換部材の準備工程
波長変換部材23を構成する透光性材料としてシリコーン樹脂を用いた。第1蛍光体及び第2蛍光体は、表3に示す蛍光体を用いた。波長変換部材用組成物は、透光性材料100質量部に対して、発光素子10からの光と、第1蛍光体及び第2蛍光体を含む蛍光体70の光との混色光の相関色温度が1850K付近になるように、蛍光体70の総量と、第1蛍光体と第2蛍光体の配合比率が表3に示す量となるように第1蛍光体及び第2蛍光体を配合した。波長変換部材用組成物は、シリコーン樹脂100質量部に対してフィラーとして酸化アルミニウムを2質量部を配合した。次いで、準備した波長変換部材用組成物を180℃で2時間加熱してシート状に硬化させて、シート状の波長変換部材22を準備した。
透光性部材及び発光素子の配置工程
透光性の接着材である、フェニルシリコーン樹脂を波長変換部材23の上面に塗布し、実施例1と同様の発光素子10を接合させて、さらに発光素子10と波長変換部材23の界面に透光性の接着材を塗布し、150℃、4時間硬化させて、発光素子10の側面から波長変換部材23の周辺かけて延在するように、フィレット状をなして硬化された透光性部材33を形成した。
被覆部材の配置工程
被覆部材用組成物として、フェニルシリコーン樹脂と平均粒径(カタログ値)が0.25μmの酸化チタン粒子とを含み、フェニルシリコーン樹脂100質量部に対して酸化チタン粒子を60質量部含む光反射部材用組成物を準備した。波長変換部材23の上面において、波長変換部材23及び透光性部材33の側面を覆い、発光素子10を埋設するように、白色の樹脂である被覆部材用組成物に配置して、硬化させ、被覆部材44を形成した。被覆部材44の一部を除去することで、発光素子10の電極12p、12nを露出させた。発光素子10の平面形状よりも縦横に約0.350mm大きい、平面形状が約1.7mm四方の略正方形であり、波長変換部材33及び被覆部材44を含む全体の厚さが約350μmとなるように個片化し、相関色温度が1950K以下になる光を発する、第3構成例の発光装置400を製造した。
比較例2及び3
第1構成例の発光装置200を製造した。第1構成例の発光装置200は、第1蛍光体71及び第2蛍光体72を含む図5を参照することができる。
波長変換部材の準備工程において、透光性材料100質量部に対して、発光素子10からの光と、第1蛍光体71及び第2蛍光体72を含む蛍光体70の光との混色光の相関色温度が1950付近になるように、蛍光体70の総量と、第1蛍光体71と第2蛍光体72の配合比率が表3に示す量となるように、第1蛍光体71及び第2蛍光体72を含有する波長変換部材用組成物を準備したこと以外は、実施例5と同様にして、相関色温度が1950Kを超えて2000K以下になる光を発する、第1構成例の発光装置200を製造した。
各発光装置について、以下の測定を行った。結果を表3に示す。
発光装置の発光スペクトル
各発光装置について、分光測光装置(PMA-12、浜松ホトニクス株式会社製)と積分球を組み合わせた光計測システムを用いて、発光スペクトルを測定した。各発光装置の発光スペクトルの測定は、室温(20℃から30℃)で行った。図11から図16は、各発光装置の発光スペクトル(分光放射輝度)S(λ)を記載した。図11から図16は、各発光装置の前記式(4)から導き出される輝度Lを同等の数値とした場合の各発光装置の発光スペクトルを記載した。
色度座標(x、y)、相関色温度(K)、色偏差Duv、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数R9、半値全幅
各発光装置の発光スペクトルから、CIE1931のCIE色度図上の色度座標(x値、y値)と、JIS Z8725に準拠して相関色温度(CCT:K)及び色偏差Duvと、JIS Z8726に準拠して平均演色評価数Ra、特殊演色評価数R9、及び半値全幅を測定した。
第1放射輝度に対する第2放射輝度の割合Lp
各発光装置の発光スペクトル(分光放射輝度)S(λ)から、前記式(4)に基づき、400nm以上750nm以下の範囲の第1放射輝度を100%としたときの、650nm以上750nm以下の範囲の第2放射輝度の割合Lp(%)を算出した。
第1グレア指数Ls1/L
各発光装置について測定した各発光スペクトル(分光放射輝度)S(λ)、図1Aから求められるヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)、図1Bから求められるCIEで規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を、前記式(1)に算入し、各発光装置の第1グレア指数Ls1/Lを求めた。
第1相対グレア指数(Ls1/L)(Ls1/L
相関色温度が1950Kを超える光を発する比較例1から3の発光装置のうち、第1グレア指数Ls1/Lが最も低い、比較例2の発光装置の第1グレア指数Ls1/Lを基準第1グレア指数Ls1/Lとした。基準第1グレア指数Ls1/Lに対する各発光装置の第1グレア指数Ls1/Lの比である第1相対グレア指数(Ls1/L)(Ls1/L)を、式(10)に基づき算出した。
第2グレア指数Ls2/L
各発光装置について測定した各発光スペクトル(分光放射輝度)S(λ)、図1Aから求められるヒトのS錐体の分光感度Gs(λ)、CIEで規定された視角10度におけるヒトの明所視標準視感度曲線V10(λ)、CIEで規定されたヒトの明所視標準視感度曲線V(λ)を、式(2)に算入し、各発光装置の第2グレア指数Ls2/Lを求めた。
第2相対グレア指数(Ls2/L)(Ls2/L
相関色温度が1950Kを超える光を発する比較例1から3の発光装置のうち、第2グレア指数Ls2/Lが最も低い数値である、比較例3の発光装置の第2グレア指数を基準第2グレア指数Ls2/Lとした。基準第2グレア指数Ls2/Lに対する各発光装置の第2グレア指数Ls2/Lの比である第2相対グレア指数(Ls2/L)(Ls2/L)を、式(12)に基づき算出した。
Figure 2022168726000018
表1に示すように、実施例1から6に係る発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、例えば高圧ナトリウムランプが発する光と同程度からやや低い相関色温度の光を発した。実施例1から6の発光装置は、例えば屋外で使用される灯具の光源として、高圧ナトリウムランプの代替として発光装置を用いた場合も、照射物の色味が自然であり、違和感を感じさせない光が発せられる。また、実施例1から6に係る発光装置は、発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が3nm以上110nm以下の範囲内であった。また、発光装置の発光スペクトルにおける発光ピーク波長は、570nm以上680nm以下の範囲内であった。発光装置は、発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が3nm以上110nm以下であるため、ヒトが感知し難い長波長側の光の成分を抑制することができた。また、実施例1から6に係る発光装置は、前記式(1)から導き出される第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発し、グレアが低減されていた。また、実施例1から6に係る発光措置は、第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下の光を発し、比較的広い範囲の領域を見る場合の視角10度を考慮した場合においても、グレアが低減されていた。
実施例1から6に係る発光装置は、黒体放射軌跡からの偏差である色偏差Duvが-0.001であるか0.000である光を発し、相関色温度が1950K以下の光を発する場合においても、照射物の色味が自然であり、違和感を感じさせない光が、発光装置から発せられた。
実施例1から6に係る発光装置は、400nm以上750nm以下の範囲の第1放射輝度100%に対する、650nm以上750nm以下の範囲の第2放射輝度が割合Lpが50%以下である光を発した。実施例1から6に係る発光装置は、発光装置から発せられる混色光の中でも、赤色成分の光が比較的少なく、ヒトに違和感を感じさせずにグレアを低減した光が発せられた。
実施例1から6に係る発光装置は、第1相対グレア指数(Ls1/L)(Ls1/L)が99.6%以下であり、相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置よりもグレアを低減することができた。
実施例1から6に係る発光装置は、第2相対グレア指数(Ls2/L)(Ls2/L)が99.6%以下であり、比較的広い範囲の領域を見る場合においても、相関色温度が1950Kを超える光を発する発光装置よりもグレアを低減することができた。
実施例1から3、5及び6に係る発光装置は、平均演色評価数Raが51以上であり、例えば交通量や多くのヒトが往来する道路等を照らす場合おいても、十分な演色性を有する光を発した。
実施例4に係る発光装置は、平均演色評価数Raが30以上であり、道路等を照らすのに十分な演色性を有していた。
比較例1から3に係る発光装置は、高圧ナトリウムランプが発する光よりもやや高い相関色温度の光を発し、例えば屋外で使用される灯具の光源として、高圧ナトリウムランプに代替した場合に、照射物の色味が自然に見えず、違和感を感じさせる可能性があった。また、比較例1から3に係る発光装置は、第1グレア指数Ls1/Lが0.492を超える光を発し、グレアが低減されていなかった。また、比較例1から3に係る発光装置は、第2グレア指数Ls2/Lが1.082を超える光を発し、比較的広い範囲の領域を見る場合においても、グレアが低減されていなかった。
図11及び図12に示すように、実施例1及び2に係る発光装置の分光放射輝度は、S錐体が光反応する短波長側の400nmから500nmの範囲において、比較例2及び3に係る発光装置の分光放射輝度よりも低くなった。
図13及び図14に示すように、実施例3及び4に係る発光装置の分光放射輝度は、S錐体が光反応する短波長側の400nmから550nmの範囲において、比較例2及び3に係る発光装置の分光放射輝度よりも低くなった。
図15に示すように、実施例5に係る発光装置の分光放射輝度は、S錐体が光反応する短波長側の450nmから500nmの範囲において、比較例2及び3に係る発光装置の分光放射輝度よりも低くなった。
図16に示すように、実施例6に係る発光装置の分光放射輝度は、S錐体が光反応するより短波長側の400nmから470nmの範囲において、比較例2及び3に係る発光装置の分光放射輝度よりも低くなった。
本発明の一態様の発光装置は、グレアの低減が求められる街路灯、港湾やトンネルなどの屋外に設置する灯具、ヘッドライト、懐中電灯、又はLEDを使用した携帯用ランタンのような屋外での使用が想定される灯具、また、屋内であっても出入口付近や窓際等の屋外に近い場所に設置される灯具の光源として利用することができる。
1:支持体、2:第1リード、3:第2リード、4:導電部材、10:発光素子、12p、12n:電極、21、22、23:波長変換部材、30、33:透光性部材、32:透光性接合部材、41:成形体、42:樹脂部、43:光反射部材、44:被覆部材、50:封止部材、51:レンズ部、52:鍔部、60:ワイヤ、70:蛍光体、71:第1蛍光体、72:第2蛍光体、100、200、300、400:発光装置、1000:街路灯、C:車道、Le:光源、P:ポール、S:支持部、T:光透過部、W:歩道。

Claims (15)

  1. 400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
    570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、
    前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、平均演色評価指数Raが51以上であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、
    CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、前記ヒトの明所視標準比視感度と前記ヒトのS錐体の感度とを考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第1実効放射輝度をLs1としたとき、下記式(1)により定義される、前記輝度Lに対する前記第1実効放射輝度Ls1の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発する、発光装置。
    Figure 2022168726000019
    (式(1)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度である。)
  2. 400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
    570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、
    前記第1蛍光体が、下記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を含み、
    前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、
    CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、前記ヒトの明所視標準比視感度と前記ヒトのS錐体の感度とを考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第1実効放射輝度をLs1としたとき、下記式(1)により定義される、前記輝度Lに対する前記第1実効放射輝度Ls1の第1グレア指数Ls1/Lが0.493以下である光を発する、発光装置。
    Si:Eu (1A)
    (式(1A)中、Mは、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種を含むアルカリ土類金属元素である。)
    Figure 2022168726000020
    (式(1)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度である。)
  3. 400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
    570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、
    前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、平均演色評価指数Raが51以上であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、
    CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、CIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度と、ヒトのS錐体の感度を考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第2実効放射輝度をLs2としたとき、下記式(2)により定義される、前記輝度Lに対する前記第2実効放射輝度Ls2の第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下である光を発する、発光装置。
    Figure 2022168726000021
    (式(2)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度であり、V10(λ)はCIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度曲線である。)
  4. 400nm以上490nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
    570nm以上680nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、を備えた発光装置であり、
    前記第1蛍光体が、下記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体を備え、
    前記発光装置は、相関色温度が1950K以下であり、前記発光装置の発光スペクトルにおける最大の発光強度を有する発光ピークの半値全幅が110nm以下であり、
    CIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度を考慮した380nm以上780nm以下の範囲の発光装置の発光の輝度をLとし、中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度と、CIEで規定されたヒトのS錐体の感度と、を考慮した380nm以上780nm以下の前記発光装置の発光の第2実効放射輝度Ls2としたとき、下記式(2)により定義される、前記輝度Lに対する前記第2実効放射輝度Ls2の第2グレア指数Ls2/Lが1.082以下である光を発する、発光装置。
    Si:Eu (1A)
    (式(1A)中、Mは、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種を含むアルカリ土類金属元素である。)
    Figure 2022168726000022
    (式(2)中、S(λ)は発光装置の発光の分光放射輝度であり、V(λ)はCIE(国際照明委員会)で規定されたヒトの明所視標準比視感度曲線であり、Gs(λ)は波長λnmが380nm以上550nm以下の範囲におけるヒトのS錐体の分光感度であり、V10(λ)はCIEで規定された中心視野角度に対して-10度から+10度ずれたときのヒトの明所視標準比視感度曲線である。)
  5. 前記第1蛍光体は、前記第1蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が3nm以上120nm以下の範囲内である、請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第1蛍光体が、下記式(1A)で表される組成を有する第1窒化物蛍光体、下記式(1B)で表される組成を有する第2窒化物蛍光体、下記式(1C)で表される組成を有するフッ化物蛍光体、及び下記式(1C)とは組成が異なる下記式(1C’)で表される組成を有するフッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1、3又は5に記載の発光装置。
    Si:Eu (1A)
    (式(1A)中、Mは、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種を含むアルカリ土類金属元素である。)
    SrCaAlSi:Eu (1B)
    (式(1B)中、q、s、t、u及びvは、それぞれ0≦q<1、0<s≦1、q+s≦1、0.9≦t≦1.1、0.9≦u≦1.1、2.5≦v≦3.5を満たす。)
    [M 1-bMn4+ ] (1C)
    (式(1C)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選択される少なくとも1種を含み、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、bは、0<b<0.2を満たし、cは、[M 1-bMn4+ ]イオンの電荷の絶対値であり、dは、5<d<7を満たす。)
    A’c’[M1-b’Mn4+ b’d’] (1C’)
    (式(1C’)中、A’は、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選択される少なくとも1種を含み、M’は、第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、b’は、0<b’<0.2を満たし、c’は、[M1-b’Mn4+ b’d’]イオンの電荷の絶対値であり、d’は、5<d’<7を満たす。)
  7. 前記第1蛍光体が、さらに下記式(1B)で表される組成を有する第2窒化物蛍光体、下記式(1C)で表される組成を有するフッ化物蛍光体、及び下記式(1C)とは組成が異なる下記式(1C’)で表される組成を有するフッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項2、4又は5に記載の発光装置。
    SrCaAlSi:Eu (1B)
    (式(1B)中、q、s、t、u及びvは、それぞれ0≦q<1、0<s≦1、q+s≦1、0.9≦t≦1.1、0.9≦u≦1.1、2.5≦v≦3.5を満たす。)
    [M 1-bMn4+ ] (1C)
    (式(1C)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選択される少なくとも1種を含み、Mは、第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、bは、0<b<0.2を満たし、cは、[M 1-bMn4+ ]イオンの電荷の絶対値であり、dは、5<d<7を満たす。)
    A’c’[M1-b’Mn4+ b’d’] (1C’)
    (式(1C’)中、A’は、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選択される少なくとも1種を含み、M’は、第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、b’は、0<b’<0.2を満たし、c’は、[M1-b’Mn4+ b’d’]イオンの電荷の絶対値であり、d’は、5<d’<7を満たす。)
  8. 480nm以上570nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第2蛍光体を備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第2蛍光体は、前記第2蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピーク波長を有する発光ピークの半値全幅が20nm以上125nm以下の範囲内である、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記第2蛍光体が、下記式(2A)で表される組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体、及び下記式(2B)で表される組成を有する第3窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項8又は9に記載の発光装置。
    Ln (Al1-aGa12:Ce (2A)
    (式(2A)中、Lnは、Y、Gd、Tb及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、aは、0≦a≦0.5を満たす。)
    LaLn Si:Ce (2B)
    (式(2B)中、Lnは、Y及びGdからなる群から選択される少なくとも1種を必須として含み、Sc及びLuからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよく、組成1モル中に含まれるLn元素を100モル%としたときに、Lnに含まれるY及びGdの合計が90モル%以上であり、w、x、y及びzは、1.2≦w≦2.2、0.5≦x≦1.2、10≦y≦12、0.5≦z≦1.2、1.80<w+x<2.40、2.9≦w+x+z≦3.1を満たす。)
  11. 前記第1蛍光体及び前記第2蛍光体の総量に対する前記第1蛍光体の含有量が5質量%以上95質量%以下の範囲内である、請求項8から10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 黒体放射軌跡からの色偏差Duvがマイナス0.008以上プラス0.008以下の範囲内の光を発する、請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 400nm以上750nm以下の範囲の第1放射輝度100%に対して、650nm以上750nm以下の第2放射輝度が50%以下である光を発する、請求項1から12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の発光装置を備えた灯具。
  15. 請求項1から13のいずれか1項に記載の発光装置を備えた街路灯。
JP2021074393A 2021-04-26 2021-04-26 発光装置、灯具及び街路灯 Pending JP2022168726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074393A JP2022168726A (ja) 2021-04-26 2021-04-26 発光装置、灯具及び街路灯
US17/660,723 US11655963B2 (en) 2021-04-26 2022-04-26 Light emitting device, light fixture, and street light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074393A JP2022168726A (ja) 2021-04-26 2021-04-26 発光装置、灯具及び街路灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022168726A true JP2022168726A (ja) 2022-11-08

Family

ID=83809287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074393A Pending JP2022168726A (ja) 2021-04-26 2021-04-26 発光装置、灯具及び街路灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11655963B2 (ja)
JP (1) JP2022168726A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093913A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP5245222B2 (ja) 2005-08-10 2013-07-24 三菱化学株式会社 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5020725B2 (ja) 2007-07-04 2012-09-05 株式会社 風憩セコロ 街路灯用照明器具並びに街路灯
JP5941243B2 (ja) 2007-10-17 2016-06-29 スタンレー電気株式会社 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
JP5217800B2 (ja) 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
CA2800496A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode light source including all nitride light emitting diodes
BR112013004504B1 (pt) * 2010-08-31 2022-02-22 Nichia Corporation Método para fabricar um dispositivo emissor de luz e dispositivo emissor de luz
JP2013012778A (ja) 2011-06-02 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 照明器具
CN104883972B (zh) 2012-11-30 2020-06-09 株式会社东芝 医疗用光源以及使用了它的医疗用光源系统
US9551468B2 (en) * 2013-12-10 2017-01-24 Gary W. Jones Inverse visible spectrum light and broad spectrum light source for enhanced vision
US10288233B2 (en) * 2013-12-10 2019-05-14 Gary W. Jones Inverse visible spectrum light and broad spectrum light source for enhanced vision
FR3053437B1 (fr) * 2016-06-30 2019-06-28 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation ameliore, notamment pour vehicule automobile
JP2019009429A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7360003B2 (ja) 2018-09-26 2023-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2020210740A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 PixelDisplay Inc. Method and apparatus of a multi-modal illumination and display for improved color rendering, power efficiency, health and eye-safety
CN111916547A (zh) 2019-05-09 2020-11-10 易美芯光(北京)科技有限公司 一种led光源
JP7270044B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-09 京セラ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220349553A1 (en) 2022-11-03
US11655963B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2637224B1 (en) Light emitting device, illumination apparatus and system using same
US20080106895A1 (en) Lighting device and lighting method
US20060181192A1 (en) White LEDs with tailorable color temperature
JP2009524247A5 (ja)
CN104011457A (zh) 白色光源以及包括所述白色光源的白色光源系统
US20160377240A1 (en) Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight
KR102088211B1 (ko) 조명 장치
US20170352787A1 (en) Street lamp
CN109904300A (zh) 一种车灯光源器件和车灯模组
JP6712768B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP4890017B2 (ja) 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2022168726A (ja) 発光装置、灯具及び街路灯
WO2022230223A1 (ja) 発光装置、灯具及び街路灯
JP6861389B2 (ja) 屋外用照明装置
JP2022168725A (ja) 発光装置、灯具及び街路灯
WO2021131287A1 (ja) 発光装置
WO2023276260A1 (ja) 発光装置、灯具及び街路灯
WO2023276259A1 (ja) 発光装置、灯具及び照明器具
JP2019145259A (ja) 照明器具および車両用灯具
WO2020246395A1 (ja) 蛍光体、波長変換部材および照明装置
WO2024079960A1 (ja) 発光装置、前照灯及びそれを備えた車両
JP2023094997A (ja) 窒化物蛍光体及び発光装置
JP2020136121A (ja) 発光装置、屋外用照明装置及び非常用照明装置
JP2021174855A (ja) 発光装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507