JP2022167382A - 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法、 - Google Patents

三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法、 Download PDF

Info

Publication number
JP2022167382A
JP2022167382A JP2021073144A JP2021073144A JP2022167382A JP 2022167382 A JP2022167382 A JP 2022167382A JP 2021073144 A JP2021073144 A JP 2021073144A JP 2021073144 A JP2021073144 A JP 2021073144A JP 2022167382 A JP2022167382 A JP 2022167382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
value
nozzle
dimensional
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021073144A
Other languages
English (en)
Inventor
弘一 ▲柳▼沢
Hirokazu Yanagisawa
健一 小野
Kenichi Ono
直樹 宍戸
Naoki Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021073144A priority Critical patent/JP2022167382A/ja
Priority to US17/659,959 priority patent/US11904524B2/en
Priority to CN202210421467.8A priority patent/CN115230149A/zh
Publication of JP2022167382A publication Critical patent/JP2022167382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/31Calibration of process steps or apparatus settings, e.g. before or during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/227Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by organic binder assisted extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Abstract

Figure 2022167382000001
【課題】測定部の交換や付け替えを抑制し、かつ、実測された距離に基づいてステージやノズルの位置を制御する。
【解決手段】三次元造形装置は、先端面のノズル開口から造形材料を吐出するノズルを有する造形部と、造形材料が堆積される堆積面を有するステージと、ノズルとステージとの相対的な位置を変更する移動機構部と、先端面と対向可能な位置に配置された測定部と、交差方向において堆積面と対応する位置、かつ、測定部と対向可能な位置に配置された基準面を有し、ノズルとは別体の基準部と、造形部および移動機構部を制御して三次元造形物を造形する制御部と、を備える。制御部は、測定部を制御して、測定部と基準面との間の距離に関する第1の値、および、測定部と先端面との間の距離に関する第2の値を測定し、第1の値および第2の値に基づいて、三次元造形物を造形する場合の先端面と堆積面との間の距離を決定する。
【選択図】図2

Description

本開示は、三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法に関する。
三次元造形装置に関して、特許文献1には、ステージと一体的に支持された第1の検出部によって検出される第1の検出部とノズル先端部との間の第1の距離、および、ステージ面と第1の検出部との間の第2の距離に基づいてステージ面とノズル先端面との間の造形利用距離を検出し、造形利用距離に基づいてノズルに対するステージの位置を制御して造形物を造形する技術が開示されている。上記の第2の距離は、造形部と一体的に支持された第2の検出部による測定値に基づいて、若しくは、予め記憶された距離又は予め記憶された距離を温度等に応じて補正した距離に基づいて取得されることが開示されている。
特開2017-217792号公報
上述した第2の距離を、造形部と一体的に支持された第2の検出部による測定値に基づいて取得する場合、造形部を交換する際に、造形部の交換に伴う第2の検出部の交換や、新たな造形部への第2の検出部の付け替えを要する。また、第2の距離を予め記憶された距離等に基づいて取得する場合、造形利用距離が実際の距離とは異なる距離となる可能性があるため、ノズルに対するステージの位置を実際の距離に基づいて制御できず、造形物の精度に影響が及ぶ可能性がある。
本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、先端面に形成されたノズル開口から造形材料を吐出するノズルを有する造形部と、前記造形材料が堆積される堆積面を有するステージと、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更する移動機構部と、前記先端面と対向可能な位置に配置された測定部と、前記堆積面に交差する交差方向において前記堆積面と対応する位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された基準面を有し、前記ノズルとは別体の基準部と、前記造形部および前記移動機構部を制御することによって、三次元造形物を造形する制御部と、を備える。前記制御部は、前記測定部を制御して、前記測定部と前記基準面との間の距離に関する値である第1の値、および、前記測定部と前記先端面との間の距離に関する値である第2の値を測定し、前記第1の値および前記第2の値に基づいて、前記三次元造形物を造形する場合の前記先端面と前記堆積面との間の距離を決定する。
本開示の第2の形態によれば、先端面に形成されたノズル開口から造形材料を吐出するノズルと、前記造形材料が堆積される堆積面を有するステージと、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更する移動機構部と、前記先端面と対向可能な位置に配置された測定部と、前記堆積面と交差する交差方向において前記堆積面と対応する位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された基準面を有し、前記ノズルとは別体の基準部と、を備える、三次元造形装置における三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、前記測定部によって、前記測定部と前記基準面との間の距離に関する値である第1の値を測定する第1工程と、前記測定部によって、前記測定部と前記先端面との間の距離に関する値である第2の値を測定する第2工程と、前記造形材料を吐出する前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更することによって前記三次元造形物を造形する第3工程と、を備え、前記第1の値および前記第2の値に基づいて、前記第3工程における前記先端面と前記堆積面との間の距離を決定する。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す第1の図である。 第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す第2の図である。 スクリューの溝形成面側の構成を示す概略斜視図である。 バレルのスクリュー対向面側の構成を示す上面図である。 基準部の下側の構成を示す斜視図である。 第1実施形態における測定処理を示すフローチャートである。 位置調整処理を示すフローチャートである。 位置調整処理を説明する図である。 検査処理を示すフローチャートである。 検査処理を説明する第1の図である。 測定工程を示すフローチャートである。 第2工程を説明する図である。 三次元造形処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における測定処理を示すフローチャートである。 他の実施形態における位置調整処理の例を説明する図である。 第3実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図である。 第4実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図である。 第4実施形態における測定処理を示すフローチャートである。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す第1の図である。図2は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す第2の図である。図1及び図2には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X,Y,Z方向は、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸に沿った方向であり、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸に沿う一方側の方向と、その反対方向とを、両方含む。X軸及びY軸は、水平面に沿った軸であり、Z軸は、鉛直線に沿った軸である。-Z方向は、鉛直方向であり、+Z方向は、鉛直方向とは逆向きの方向である。-Z方向のことを「下」ともいい、+Z方向のことを「上」ともいう。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1及び図2におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
図1及び図2に示すように、三次元造形装置100は、造形部200と、ステージ300と、移動機構部400と、制御部500と、測定部600と、基準部610と、調整部620と、加熱部700と、報知部800とを備える。なお、図1では、測定部600と、基準部610と、調整部620と、報知部800とは省略されている。
造形部200は、制御部500の制御下において、固体状態の材料を溶融させてペースト状にした造形材料を、三次元造形物の基台となる造形用のステージ300上に吐出する。図2に示すように、造形部200は、造形材料に転化される前の材料の供給源である材料供給部20と、材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部30と、生成された造形材料を吐出するノズル61とを備える。造形部200のことを、ヘッドと呼ぶこともある。
材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態では、ペレット状に形成されたABS樹脂が材料として用いられる。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20の下方には、材料供給部20と可塑化部30との間を接続する供給路22が設けられている。材料供給部20は、供給路22を介して、可塑化部30に材料を供給する。なお、材料の詳細については後述する。
可塑化部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、スクリュー40と、バレル50とを備えている。可塑化部30は、材料供給部20から供給された材料の少なくとも一部を可塑化し、流動性を有するペースト状の造形材料を生成して、ノズル61に供給する。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。「溶融」とは、熱可塑性を有する材料が融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。なお、本実施形態のスクリュー40は、いわゆるフラットスクリューであり、「スクロール」と呼ばれることもある。
スクリューケース31は、スクリュー40を収容するための筐体である。スクリューケース31の下面には、バレル50が固定されており、スクリューケース31とバレル50とによって囲まれた空間に、スクリュー40が収容されている。スクリュー40は、バレル50に対向する面に、溝45が形成された溝形成面42を有している。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32の回転軸は、スクリュー40の上面41側に接続されている。なお、駆動モーター32は、直接、スクリュー40と接続されていなくてもよく、例えば、スクリュー40と駆動モーター32とは、減速機を介して接続されていてもよい。駆動モーター32は、制御部500の制御下で駆動される。
バレル50は、スクリュー40の下方に配置されている。バレル50は、スクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。バレル50には、スクリュー40の中心軸RX上に、後述するノズル61のノズル流路65に連通する連通孔56が設けられている。バレル50には、スクリュー40の溝45に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。
図3は、スクリュー40の溝形成面42側の構成を示す概略斜視図である。スクリュー40の溝形成面42の中央部47は、溝45の一端が接続されている窪みとして構成されている。中央部47は、図2に示したバレル50の連通孔56に対向する。中央部47は、中心軸RXと交差する。
溝45は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝45は、中央部47から、スクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝形成面42には、溝45の側壁部を構成し、各溝45に沿って延びている凸条部46が設けられている。溝45は、スクリュー40の側面43に形成された材料導入口44まで連続している。この材料導入口44は、材料供給部20の供給路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。図2に示すように、本実施形態では、溝45は、凸条部46によって隔てられて3本分形成されている。なお、溝45の数は、3本に限られず、1本でもよいし、2本以上であってもよい。溝45は、渦状に限らず、螺旋状あるいはインボリュート曲線状であってもよいし、中央部から外周に向かって弧を描くように延びる形状であってもよい。
図4は、バレル50のスクリュー対向面52側の構成を示す上面図である。上述したように、スクリュー対向面52の中央には、連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、その一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。なお、案内溝54の一端が連通孔56に接続されていなくてもよい。また、バレル50には案内溝54が形成されていなくてもよい。
図2に示すように、ノズル61は、ノズル流路65と、ノズル開口62が設けられた先端面63とを備えている。ノズル流路65は、ノズル61内に形成された造形材料の流路であり、上述したバレル50の連通孔56に接続されている。先端面63は、ノズル61の、堆積面311に向かって-Z方向に突出した先端部分を構成する面である。ノズル開口62は、ノズル流路65の大気に連通する側の端部に設けられた、ノズル流路65の流路断面が縮小された部分である。可塑化部30によって生成された造形材料は、連通孔56を介してノズル61へ供給され、ノズル流路65を介してノズル開口62から吐出される。
ステージ300は、ノズル61の先端面63に対向する位置に配置されている。ステージ300は、ノズル61のノズル開口62から吐出された造形材料が堆積される堆積面311を有している。本実施形態の堆積面311は、X方向およびY方向に平行な面として構成されている。以下では、堆積面311と交差する方向のことを、交差方向と呼ぶこともある。交差方向は、同じ軸に沿う一方側の方向と、その反対方向とを両方含む。本実施形態では、交差方向は、堆積面311と直交する方向であり、Z軸に沿った方向である。三次元造形装置100は、ノズル61からステージ300の堆積面311に向けて造形材料を吐出させ、造形材料の層を積層することによって三次元造形物を造形する。
移動機構部400は、ノズル61とステージ300との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構部400は、ステージ300をX方向およびY方向に移動させることによって、X方向およびY方向におけるノズル61とステージ300との相対的な位置を変化させ、造形部200をZ方向に沿って移動させることによって、Z方向におけるノズル61とステージ300との相対的な位置を変化させる。図1に示すように、本実施形態では、移動機構部400は、ステージ300をX方向に沿って移動させる第1電動アクチュエーター410と、ステージ300と第1電動アクチュエーター410とをY方向に沿って移動させる第2電動アクチュエーター420と、造形部200をZ方向に沿って移動させる第3電動アクチュエーター430とによって構成されている。各電動アクチュエーター410~430は、制御部500の制御下で駆動される。他の実施形態では、移動機構部400は、例えば、ステージ300をZ方向に移動させ、造形部200をX方向およびY方向に沿って移動させてもよいし、造形部200を移動させずにステージ300をX方向、Y方向およびZ方向に移動させてもよいし、ステージ300を移動させずに造形部200をX方向、Y方向およびZ方向に移動させてもよい。
なお、以下では、ステージ300に対するノズル61の相対的な位置の変化を、単に、ノズル61の移動と呼ぶこともある。本実施形態では、例えば、ノズル61に対してステージ300を+X方向に移動させたことを、ノズル61を-X方向に移動させたと言い換えることもできる。また、同様に、ステージ300に対する造形部200や後述する加熱部700の相対的な位置の変化を、単に、造形部200や加熱部700の移動と呼ぶこともある。
図1及び図2に示した加熱部700は、堆積面311に堆積された造形材料を加熱するための部材である。本実施形態の加熱部700は、ノズル61の外周に配置され、支持部205を介して造形部200に固定されている。支持部205は、矩形板状の外形形状を有し、支持部205の中央には、ノズル61が挿通される貫通孔が設けられている。加熱部700は、堆積面311に対して平行に配置されている。加熱部700は、移動機構部400によって移動する造形部200に従って移動する。つまり、加熱部700は、ノズル61の移動に従って移動する。
本実施形態の加熱部700は、ヒーターによって構成され、堆積面311の全域を均一に加熱可能に構成されている。より詳細には、加熱部700の面積は、堆積面311の面積よりも広く、加熱部700の外周縁は、Z方向に見た時に、ノズル61に対してステージ300が移動する領域の外側に配置されている。つまり、移動機構部400によって加熱部700とステージ300との相対的な位置がどのように変化させられても、ステージ300は、Z方向に見た時に、加熱部700の外周縁よりも内側に配置される。加熱部700を構成するヒーターは、例えば、ハロゲンヒーターや、ニクロム線ヒーター、カーボンヒーターであってもよいし、熱風を送出するヒーターであってもよい。
図2に示した測定部600は、後述する第1の値および第2の値を測定するための部材である。本実施形態の測定部600は、軸状の接触式変位センサーによって構成され、本体部601と、接触子602とを有している。接触子602は軸状を有し、その先端部を本体部601内から本体部601外へと+Z方向に突出させている。より具体的には、接触子602は、エアー駆動によって、本体部601内に押し込まれるように、又は、本体部601外へと突出するように、本体部601に対してZ方向に沿ってスライド移動することが可能に構成されている。接触子602を駆動させるエアーは、図示しないエアー供給部からチューブ等を介して本体部601へ供給される。本体部601は、上述したスライド移動による本体部601に対する接触子602の位置の変化を、差動トランスによって検出する。検出された接触子602の位置の変化は、制御部500へと送信される。
本実施形態の測定部600は、ケース603に収容されている。ケース603のケース上面604には、Z方向に沿って見た時に接触子602と重なる孔605が設けられている。接触子602は、孔605を介して、ケース603内からケース603外へと+Z方向に突出することができ、また、ケース603外からケース603内へと-Z方向に戻ることができる。測定部600およびケース603は、それぞれ、ステージ300に固定されており、移動機構部400によるステージ300の移動に従ってX方向およびY方向に沿って移動可能に構成されている。測定部600がケース603に収容されていることによって、測定部600と加熱部700とがケース603に隔てられるため、測定部600に加熱部700による熱の影響が及ぶことが抑制される。
測定部600は、ノズル61の先端面63と対向可能な位置に配置されている。より具体的には、測定部600は、接触子602の先端を+Z方向に向けてステージ300に固定されており、ステージ300の移動に従ってX方向およびY方向に沿って移動することで、先端面63と対向することが可能に構成されている。同様に、測定部600は、後述する基準部610の基準面611および検査面612と対向することが可能に構成されている。
図5は、基準部610の下側の構成を示す斜視図である。図2及び図5に示すように、基準部610は、ノズル61と別体の部材であり、基準面611を有している。基準面は、Z方向において堆積面311と対応する位置、かつ、測定部600と対向可能な位置に配置された面である。更に、本実施形態の基準部610は、Z方向において基準面611と予め定められた距離離れた位置、かつ、測定部600と対向可能な位置に配置された検査面612を有している。基準面611と検査面612とは、Z方向において、両者の間に予め定められた高低差を有すると言い換えることもできる。本実施形態では、基準面611と検査面612とは、ともに堆積面311と平行な面であり、Y方向において隣り合って配置されている。検査面612は、基準面611の+Z方向に位置する面であり、つまり、基準面611より高い面である。なお、図2では、検査面612は、破線によって示されている。
図2に示した調整部620は、基準面611のZ方向における位置を調整する。本実施形態の調整部620は、基準部610をZ方向に沿って移動させる電動アクチュエーターによって構成されている。より具体的には、基準部610は、固定部を介して調整部620の可動部621に固定されており、調整部620は、可動部621をZ方向に沿って移動させることによって、基準部610をZ方向に沿って移動させる。これによって、基準面611のZ方向における位置が調整される。
報知部800は、ユーザーに情報を報知する。本実施形態の報知部800は、制御部500に接続された液晶モニターによって構成され、視覚情報を液晶モニターに表示することによって情報を報知する。報知部800は、情報として、例えば、三次元造形装置100の制御状態等を報知する。報知部800は、例えば、三次元造形装置100が筐体内に設置されている場合、筐体の外部から視認可能なモニターとして筐体の外壁面に配置されてもよい。
制御部500は、三次元造形装置100全体の動作を制御する制御装置である。制御部500は、1つ、または、複数のプロセッサーと、メモリーと、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成される。制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、後述する測定処理を実行する機能や、後述する三次元造形処理を実行する機能等、種々の機能を発揮する。なお、制御部500は、コンピューターによって構成される代わりに、各機能の少なくとも一部を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。制御部500のことを情報処理装置と呼ぶこともある。
図6は、本実施形態における測定処理を示すフローチャートである。測定処理とは、測定部600と基準面611との間の距離に関する値である第1の値、および、測定部600と先端面63との間の距離に関する値である第2の値を測定するための処理を指す。本実施形態では、測定処理は、三次元造形装置100の起動時に実行される。
ステップS110にて、制御部500は、基準面611のZ方向における位置の調整を行うための位置調整処理を実行する。本実施形態では、制御部500は、ステップS110において、調整部620を制御して、基準面611と堆積面311とを接触させることで、基準面611のZ方向における位置と、堆積面311のZ方向における位置とを一致させる。
図7は、位置調整処理を示すフローチャートである。図8は、位置調整処理を説明する図である。図7のステップS111にて、制御部500は、移動機構部400を制御して、ステージ300を予め定められた調整位置まで移動させる。調整位置とは、基準面611のZ方向における位置の調整を行うためのX方向およびY方向における位置を指し、本実施形態における調整位置は、Z方向に沿って見た時に、堆積面311の一部と、基準面611の一部とが重なる位置である。ステップS112にて、制御部500は、図8に示すように、調整部620を制御して基準部610をZ方向に沿って移動させることによって、基準面611と堆積面311とを接触させる。ステップS113にて、制御部500は、基準面611と堆積面311とが接触する位置で基準部610を固定することによって、基準面611の位置を固定する。これによって、基準面611のZ方向における位置と、堆積面311のZ方向における位置とが一致した状態で、基準面611の位置が固定される。
図6のステップS120にて、制御部500は、測定部600の精度を検査するための検査処理を実行する。本実施形態では、制御部500は、ステップS120において、測定部600と基準面611との間の距離に関する値、及び、測定部600と検査面612との間の距離に関する値を測定して、基準面611と検査面612との高低差を測定し、測定された高低差に基づいて測定部600の精度を検査する。
図9は、検査処理を示すフローチャートである。図10は、検査処理を説明する図である。図10では、図2と同様に、検査面612が破線によって示されている。図9のステップS121にて、制御部500は、移動機構部400を制御して、測定部600を基準部610の基準面611の直下まで移動させる。ステップS122にて、制御部500は、測定部600を制御して接触子602と基準面611とを接触させることによって、測定部600と基準面611との間の距離に関する値として、測定部600と基準面611との間のZ方向における距離を測定する。より詳細には、制御部500は、ステップS122において、図10に示すように、本体部601にエアーを供給して接触子602を+Z方向に射出し、接触子602と基準面611とを接触させ、本体部601に対する接触子602のZ方向における位置を取得する。この接触子602のZ方向における位置は、基準面611のZ方向における位置に対応する位置である。制御部500は、接触子602を射出する前後の接触子602のZ方向における位置の差に基づいて、測定部600と基準面611との間のZ方向における距離を測定し、測定した距離をメモリーに記憶させる。図9のステップS123にて、制御部500は、本体部601へのエアーの供給を停止し、接触子602を-Z方向に引き戻す。
ステップS124にて、制御部500は、移動機構部400を制御して、測定部600を検査面612の直下まで移動させる。ステップS125にて、制御部500は、測定部600を制御して、測定部600と検査面612との間の距離に関する値として、測定部600と検査面612との間のZ方向における距離を検出する。より詳細には、制御部500は、ステップS125において、ステップS122で接触子602と基準面611とを接触させるのと同様に接触子602と検査面612とを接触させ、本体部601に対する接触子602のZ方向における位置を検出することによって、検査面612のZ方向における位置を検出し、測定部600と検査面612との間のZ方向における距離を検出する。ステップS125で検出される距離は、制御部500のメモリーに記憶される。図9のステップS126は、ステップS123と同様である。
ステップS127にて、制御部500は、ステップS122で検出された測定部600と基準面611との間の距離と、ステップS125で検出された測定部600と検査面612との間の距離との差を算出することによって、基準面611と検査面612との高低差を算出する。このように、本実施形態では、制御部500は、ステップS121からステップS127を実行することで、測定部600によって、基準面611と検査面612との高低差を測定する。以下では、測定部600によって測定される基準面611と検査面612との高低差を、第1高低差と呼ぶこともある。
ステップS128にて、制御部500は、ステップS127で算出された第1高低差と、予め定められた第2高低差とが一致するか否かを判定する。本実施形態では、制御部500は、ステップS128において、第1高低差と第2高低差とが予め定められた許容誤差の範囲内で一致するか否かを判定することによって、第1高低差と第2高低差とが一致するか否かを判定する。制御部500は、第1高低差と第2高低差とが予め定められた許容誤差の範囲内で一致すると判定した場合、測定部600の精度が予め定められた条件を満たすと判定し、検査処理を終了させる。制御部500は、両者が一致しないと判定した場合、測定部600の精度が予め定められた条件を満たさないと判定する。予め定められた許容誤差は、例えば、第2高低差の5%である。他の実施形態では、制御部500は、ステップS128において、例えば、複数回測定された第1高低差の平均値が、第2高低差と一致するか否かを判定してもよい。この場合、制御部500は、例えば、繰り返しステップS121からステップS127を実行して複数回高低差を測定することによって、第1高低差の平均値を算出できる。また、この場合、制御部500は、接触子602を接触させる基準面611のX方向およびY方向における位置や、接触子602を接触させる検査面612のX方向およびY方向における位置を、第1高低差を測定するごとに変更してもよい。なお、第2高低差は、例えば、基準面611や検査面612の設計寸法に基づいて定められてもよいし、ノギス等を用いて予め測定された基準面611や検査面612の寸法の実測値に基づいて定められてもよい。
ステップS128で測定部600の精度が予め定められた条件を満たさないと判定された場合、ステップS129にて、制御部500は、報知部800を制御して、測定部600の精度に関する情報を報知する。本実施形態では、制御部500は、ステップS129において、報知部800を制御して、測定部600の精度が予め定められた条件を満たさないことをユーザーに報知する。また、制御部500は、ステップS129において、測定部600のメンテナンス又は交換をユーザーに勧告し、測定部600のメンテナンス又は交換が行われるまで、三次元造形装置100を待機させる。その後、制御部500は、ステップS121に処理を戻す。
図6のステップS130の測定工程にて、制御部500は、測定部600を制御して、第1の値および第2の値を測定する。以下では、測定部600によって第1の値を測定する工程を第1工程と呼び、測定部600によって第2の値を測定する工程を第2工程と呼ぶこともある。
図11は、測定工程を示すフローチャートである。図11のステップS131からステップS133は第1工程に相当し、ステップS134からステップS138は第2工程に相当する。図11のステップS131およびステップS132は、図9のステップS121およびステップS122と同様である。本実施形態では、制御部500は、ステップS132を実行することによって、測定部600のZ方向における位置に対する基準面611のZ方向における位置を検出し、第1の値として、測定部600と基準面611との間のZ方向における距離を測定する。測定された第1の値は、制御部500のメモリーに記憶される。ステップS133は、図9のステップS123と同様であるため、説明を省略する。
図12は、第2工程を説明する図である。図12には、基準面611のZ方向における位置SPが、破線によって示されている。図11のステップS134にて、制御部500は、移動機構部400を制御して、測定部600をノズル61の先端面63の直下まで移動させる。ステップS135にて、制御部500は、測定部600を制御して、測定部600のZ方向における位置に対する先端面63のZ方向における位置を検出し、第2の値として、測定部600と先端面63との間のZ方向における距離を測定する。より詳細には、制御部500は、ステップS135において、図12の左部に示すように、接触子602を+Z方向に射出して接触子602と先端面63とを接触させ、本体部601に対する接触子602のZ方向における位置を検出することによって先端面63のZ方向における位置を検出し、測定部600と先端面63との間のZ方向における距離を測定する。
ステップS136にて、制御部500は、図12の右部に示すように、移動機構部400を制御して、ノズル61および接触子602を下降させることによって、ノズル61の先端面63のZ方向における位置と、基準面611のZ方向における位置SPとを一致させる。より詳細には、制御部500は、ステップS136において、第2の値を測定しつつ、ノズル61を-Z方向に移動させて接触子602を-Z方向に押し下げることによって、第2の値を、図11のステップS133でメモリーに記憶された第1の値と一致させる。ステップS137にて、制御部500は、第2の値と第1の値とが一致した状態における移動機構部400の制御値に基づくノズル61のZ座標である基準Z座標を取得し、メモリーに記憶させる。以下では、移動機構部400の制御値に基づくノズル61のZ座標のことを、単にノズル61のZ座標と呼ぶこともある。ステップS138は、ステップS133と同様であるため、説明を省略する。
図13は、本実施形態における三次元造形処理を示すフローチャートである。三次元造形処理とは、三次元造形物を造形するための処理を指す。制御部500は、上述した測定処理の完了後に三次元造形処理を実行する。制御部500は、例えば、測定処理の完了直後に三次元造形処理を実行してもよいし、測定処理の完了後に三次元造形処理の開始操作の入力を受け付けてもよい。なお、三次元造形処理のことを、単に造形処理と呼ぶこともある。本実施形態では、図6に示した測定処理と、図13に示した三次元造形処理とが実行されることによって、三次元造形装置100による三次元造形物の製造方法が実現される。
図13のステップS210にて、制御部500は、外部のコンピューターや記録媒体などから造形データを取得する。造形データには、三次元造形物を形成する層毎に、ノズル61の移動経路を表す造形パスデータが含まれている。造形パスデータには、ノズル61から射出する材料の射出量を表す射出量データが関連付けられている。
ステップS220にて、制御部500は、ステップS210で取得された造形データに従って、造形部200と移動機構部400とを制御して、堆積面311に造形材料を堆積させ、三次元造形物を造形する。また、制御部500は、ステップS220において、加熱部700を適宜制御して、堆積面311に堆積される造形材料を加熱する。ステップS220のように、造形材料を吐出するノズル61とステージ300との相対的な位置を変更することによって三次元造形物を造形する工程を、第3工程と呼ぶこともある。
本実施形態では、制御部500は、ステップS220において、第1の値および第2の値に基づいて、三次元造形物を造形する場合の先端面63と堆積面311との間の距離を決定する。より詳細には、制御部500は、図11のステップS137で第1の値および第2の値に基づいて取得された基準Z座標に基づいて、先端面63と堆積面311との間の距離を決定する。例えば、制御部500は、ステップS220において、先端面63と堆積面311との間の距離を距離Dに決定する場合、ノズル61のZ座標の値を、基準Z座標の値に距離Dを加えた値に決定することで、先端面63と堆積面311との間の距離を距離Dに決定できる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によれば、制御部500は、測定部600と基準面611との間の距離に関する値である第1の値、および、測定部600と先端面63との間の距離に関する値である第2の値を測定し、測定された第1の値および第2の値に基づいて、三次元造形物を造形する場合の先端面63と堆積面311との間の距離を決定する。これによって、造形部200の交換等に伴う測定部600の交換や付け替えが抑制される。また、実測値である第1の値および第2の値に基づいて先端面63と堆積面311との間の距離を決定して三次元造形物を造形できるため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
また、本実施形態では、三次元造形装置100は、ノズル61の移動に伴って移動する加熱部700を備え、ノズル61の先端面63は、Z方向において、加熱部700と堆積面311との間に位置する。そのため、加熱部700によって堆積面311に堆積された造形材料を加熱することで、造形材料同士の密着性を高め、三次元造形物の強度を高めることができる。また、例えば、加熱部700がZ方向において先端面63と堆積面311との間に位置する形態と比較して、堆積面311に堆積された造形材料と加熱部700とが接触する可能性が低いため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
また、本実施形態では、制御部500は、測定部600と基準面611とを接触させることによって第1の値を測定する。そのため、簡易な制御によって第1の値を精度良く測定できる。
また、本実施形態では、制御部500は、測定部600と先端面63とを接触させることによって第2の値を測定する。そのため、簡易な制御によって第2の値を精度良く測定できる。
また、本実施形態では、制御部500は、測定部600を制御して、基準面611と検査面との間の高低差を測定し、測定された高低差に基づいて測定部600の精度を検査する。そのため、測定部600の精度を簡易に検査できる。
また、本実施形態では、制御部500は、測定部600の精度が予め定められた条件を満たさない場合、報知部800を制御して、測定部600の精度に関する情報を報知する。これによって、ユーザーは、報知部800によって報知される情報に基づいて、例えば、測定部600の交換やメンテナンスを実行できる。そのため、測定部600によって測定される第1の値および第2の値の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態では、移動機構部400は、ノズル61をステージ300に対してZ方向に移動させ、ステージ300をノズル61に対してX方向およびY方向に移動させることによって、ノズル61とステージ300との相対的な位置を変更する。これによって、ステージ300をノズル61に対してZ方向に移動させることを要しないため、例えば、ステージ300をノズル61に対してZ方向に移動させる場合と比較して、Z方向において基準面611を堆積面311と対応する位置に位置させやすい。そのため、簡易な構成によって第1の値を測定できる。
なお、他の実施形態では、制御部500は、三次元造形装置100の起動時や造形処理の開始前に毎回、測定処理を実行しなくてもよく、例えば、測定処理を一度完了させた後、造形処理を複数回実行してもよい。また、測定処理は、例えば、ユーザーからの開始操作を受け付けた場合等、ユーザーの任意のタイミングで実行されてもよい。制御部500は、三次元造形装置100の起動時や造形処理の開始前に毎回、測定処理を実行しない場合、例えば、造形部200やステージ300、移動機構部400のメンテナンス後等、ノズル61とステージ300との相対的な位置や、ノズル61のZ座標が変化するタイミングで測定処理を実行すると好ましい。
ここで、上述した三次元造形装置100において用いられる三次元造形物の材料について説明する。三次元造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって、造形材料が生成される。熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、スクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂を用いる場合、ノズル61からの吐出時には約200℃であることが望ましい。
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、材料MRとして可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ300上に吐出された造形材料は焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂あるいはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)あるいはその他の熱可塑性樹脂。
B.第2実施形態:
図14は、第2実施形態における測定処理を示すフローチャートである。本実施形態では、制御部500は、第1実施形態と異なり、加熱部700を制御してステージ300の加熱を開始した後、第1の値および第2の値を測定するのに先立って、調整部620を制御して、基準面611のZ方向における位置と堆積面311のZ方向における位置とを一致させる。図14では、図6に示した測定処理の各工程と同様の工程には、図6と同じ符号が付されている。本実施形態の三次元造形装置100の構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。
ステップS105にて、制御部500は、加熱部700を制御して、ステージ300の加熱を開始する。本実施形態では、制御部500は、ステップS105において、加熱部700のヒーターをオンにする。図14に示すように、ステップS105は、ステップS130で実行される測定工程に先立って実行される。
ステップS110にて、制御部500は、第1実施形態と同様に、図7に示した位置調整処理を実行する。本実施形態で実行される位置調整処理は、加熱部700によるステージ300の加熱が開始された後に実行される点を除き、第1実施形態と同様である。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によっても、造形部200の交換に伴う測定部600の交換や付け替えが抑制され、また、実測値である第1の値および第2の値に基づいて先端面63と堆積面311との間の距離を決定できるため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。特に、本実施形態では、制御部500は、加熱部700を制御してステージ300の加熱を開始した後、第1の値および第2の値を測定するのに先立って、調整部620を制御して、基準面611のZ方向における位置と堆積面311のZ方向における位置とを一致させる。これによって、基準面611のZ方向における位置が、加熱されたステージ300の堆積面311のZ方向における位置と一致した状態で、第1の値および第2の値が測定される。そのため、加熱部700によって堆積面311に堆積された造形材料を加熱して三次元造形物を造形する形態において、より高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
図15は、他の実施形態における位置調整処理の例を説明する図である。図15に示すように、制御部500は、堆積面311と基準面611とを、直接的にではなく、間接的に接触させることによって、基準面611のZ方向における位置と堆積面311のZ方向における位置とを一致させてもよい。図15の例では、堆積面311に平行部材PRが載置された状態が示されている。平行部材PRは、堆積面311と平行な面PP1を有し、堆積面311と面PP1の一部とが接触するように堆積面311に載置されている。平行部材PRは、+X方向の端部において、面PP1のうち、堆積面311と接触しない部分を-Z方向に向けて露出させている。平行部材PRのX方向における端部には、堆積面311と平行な面PP2を有するブロックゲージBGが、結束バンドZTによって固定されている。より具体的には、ブロックゲージBGは、面PP1の露出した部分と面PP2の一部とが接触するように、平行部材PRに固定されている。ブロックゲージBGは、+X方向の端部において、面PP2のうち、面PP1と接触しない部分を+Z方向に向けて露出させている。この面PP2の露出した部分は、堆積面311を含む平面と同一平面上に位置する。従って、制御部500は、図7に示した位置調整処理のステップS112にて、図15に示すように、基準面611と面PP2の露出した部分とを接触させることによって、基準面611と堆積面311とを間接的に接触させ、基準面611のZ方向における位置と堆積面311のZ方向における位置とを一致させることができる。この形態では、制御部500は、例えば、図示しないロボット等を制御して、堆積面311上に平行部材PRを載置できる。平行部材PRとしては、例えば、アイ形直定規等を用いることができる。
C.第3実施形態:
図16は、第3実施形態における三次元造形装置100bの概略構成を示す図である。本実施形態の造形部200bは、第1実施形態と異なり、ノズル61bを脱着可能に構成された脱着部66を備える。また、制御部500は、脱着部66にノズル61bが装着された後、三次元造形物の造形を開始するのに先立って、第1の値および第2の値を測定する。本実施形態の三次元造形装置100bの構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。なお、図16では、加熱部700は省略されている。
本実施形態では、脱着部66は、ノズル61bが挿入される孔部67を有している。孔部67の側面には、ノズル61bの側面に設けられた第1ネジ部68と螺合する第2ネジ部69が設けられている。ノズル61bは、孔部67に挿入され、第1ネジ部68と第2ネジ部69とを螺合させることによって、ノズル流路65と連通孔56とを接続させ、造形部200へ装着される。ノズル61bが取り付けられた状態では、また、ノズル61bは、第1ネジ部68と第2ネジ部69との螺合を解除され、孔部67から引き抜かれることによって、脱着部66において造形部200bから取り外される。
制御部500は、脱着部66にノズル61bが装着された後、第1実施形態と同様に、図6に示した測定処理を実行する。その後、制御部500は、第1実施形態と同様に、図13に示した三次元造形処理を実行する。制御部500は、例えば、造形部200bにノズル61bが装着されたことをセンサーによって検出してもよい。また、例えば、ノズル61bが、造形部200bに装着された状態において制御部500と電気的に接続可能に構成されたICチップを備える場合、制御部500は、ノズル61bのICチップと制御部500との電気的な接続を検知した時に、造形部200bにノズル61bが装着されたと判定して、測定処理を実行してもよい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100bによっても、造形部200bの交換に伴う測定部600の交換や付け替えが抑制され、また、実測値である第1の値および第2の値に基づいて先端面63と堆積面311との間の距離を決定できるため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。特に、本実施形態では、造形部200bは、ノズル61bを脱着可能に構成された脱着部66を備え、制御部500は、脱着部66にノズル61bが装着された後、三次元造形物の造形を開始するのに先立って、第1の値および第2の値を測定する。これによって、脱着に伴うノズル61bのZ方向における位置の変化が、測定部600によって測定される第2の値に反映される。そのため、ノズル61bが脱着可能に構成された形態であっても、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
D.第4実施形態:
図17は、第4実施形態における三次元造形装置100cの概略構成を示す図である。図17に示すように、本実施形態の三次元造形装置100cは、第1実施形態と異なり、ノズル61の先端面63をクリーニングする第1クリーニング部110と、測定部600をクリーニングする第2クリーニング部120とを備える。また、制御部500は、第2の値を測定するのに先立って、第1クリーニング部110によって先端面63をクリーニングし、第1の値および第2の値を測定するのに先立って、第2クリーニング部120によって測定部600をクリーニングする。本実施形態の三次元造形装置100cの構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。
図17に示すように、第1クリーニング部110は、第1廃棄材料収容部111と、第1清掃部材112とを有する。第1清掃部材112は、先端面63との接触によって先端面63をクリーニングするための部材であり、本実施形態では、ブラシ状の部材によって構成されている。第1廃棄材料収容部111は、上面が開口した箱状の部材であり、先端面63と第1清掃部材112との接触によって先端面63から除去される異物としての材料を収容するための部材である。
第1廃棄材料収容部111は、ステージ300に固定されている。第1清掃部材112は、第1廃棄材料収容部111内に配置された支持部を介して、第1廃棄材料収容部111に固定されている。これによって、本実施形態の第1クリーニング部110は、ステージ300のX方向およびY方向における移動に従って、X方向およびY方向に移動可能に構成されている。
第1清掃部材112のビッカース硬さは、先端面63のビッカース硬さよりも低いと好ましい。例えば、ノズル61は、例えば、超硬合金や工具鋼、SUSなどの金属によって形成され、第1清掃部材112は、例えば、SUSや鉄、真鍮などの金属によって形成される。第1清掃部材112のビッカース硬さが先端面63のビッカース硬さよりも低いことによって、第1清掃部材112と先端面63との接触による先端面63の摩耗が抑制される。他の実施形態では、第1清掃部材112は、例えば、ヘラ状の部材によって構成されていてもよい。
第2クリーニング部120は、第2廃棄材料収容部121と、第2清掃部材122と、ブロアー123とを有する。第2清掃部材122は、測定部600との接触によって測定部600をクリーニングするための部材であり、本実施形態では、ブラシ状の部材によって構成されている。より具体的には、本実施形態の第2清掃部材122は、測定部600の接触子602との接触によって、接触子602表面をクリーニングする。第2廃棄材料収容部121は、上面が開口した箱状の部材であり、接触子602と第2清掃部材122との接触によって接触子602表面から除去される異物としての材料を収容するための部材である。ブロアー123は、第2清掃部材122の先端に向かってエアーを吹き出し可能に構成されており、接触子602と第2清掃部材122との接触によって接触子602表面から除去される材料を、吹き出したエアーによって第2廃棄材料収容部121へと導く。
本実施形態の第2廃棄材料収容部121は、測定部600の+X方向において測定部600に固定されており、ステージ300の移動に従って、測定部600とともにX方向およびY方向に移動可能に構成されている。第2清掃部材122およびブロアー123は、支持部205の+X方向において、支持部205に固定されている。
第2清掃部材122のビッカース硬さは、測定部600の第2清掃部材122と接触する部分のビッカース硬さよりも低いと好ましい。すなわち、本実施形態では、第2清掃部材122のビッカース硬さは、接触子602のビッカース硬さよりも低いと好ましい。例えば、接触子602は、例えば、SUSなどの金属によって形成され、第2清掃部材122は、例えば、SUSや鉄、真鍮などの金属によって形成される。第2清掃部材122のビッカース硬さが接触子602のビッカース硬さよりも低いことによって、第2清掃部材122と接触子602との接触による接触子602の摩耗が抑制される。他の実施形態では、第2清掃部材122は、例えば、ヘラ状の部材によって構成されていてもよい。
図18は、第4実施形態における測定処理を示すフローチャートである。図18では、図6に示した三次元造形処理の各工程と同様の工程には、図6と同じ符号が付されている。
ステップS102にて、制御部500は、第2清掃部材122によって、接触子602表面をクリーニングする。制御部500は、ステップS102において、まず、移動機構部400を制御して、測定部600を第2清掃部材122直下まで移動させる。次に、制御部500は、ブロアー123からのエアーの吹き出しを開始し、接触子602を+Z方向に射出して、接触子602と第2清掃部材122とを接触させる。なお、制御部500は、接触子602と第2清掃部材122とを接触させる際、接触子602を+Z方向に射出するとともに、移動機構部400を制御して第2清掃部材122を-Z方向に移動させてもよい。そして、制御部500は、接触子602と第2清掃部材122とが接触した状態で、移動機構部400を制御して測定部600を繰り返しX方向またはY方向に往復させることによって、接触子602を第2清掃部材122にこすり付けるように移動させる。制御部500は、接触子602のクリーニングが完了した後、ブロアー123からのエアーの吹き出しを停止し、接触子602を-Z方向に引き戻す。
ステップS104にて、制御部500は、第1清掃部材112によって先端面63をクリーニングする。制御部500は、ステップS104において、まず、移動機構部400を制御して、第1清掃部材112をノズル61の先端面63直下まで移動させる。次に、制御部500は、移動機構部400を制御して、ノズル61を-Z方向に移動させて、先端面63と第1清掃部材112とを接触させる。そして、制御部500は、先端面63と第1清掃部材112とが接触した状態で、移動機構部400を制御して第1清掃部材112を繰り返しX方向またはY方向に往復させることによって、第1清掃部材112を先端面63にこすり付けるように移動させる。制御部500は、ステップS104の完了後、第1実施形態と同様に、ステップS110の位置調整処理と、ステップS120の検査処理と、ステップS130の測定工程とを実行する。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100cによっても、造形部200の交換に伴う測定部600の交換や付け替えが抑制され、また、実測値である第1の値および第2の値に基づいて先端面63と堆積面311との間の距離を決定できるため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。特に、本実施形態では、制御部500は、第2の値を測定するのに先立って、第1クリーニング部110によって先端面63をクリーニングする。これによって、先端面63がクリーニングされた状態で第2の値が測定されるため、測定される第2の値に先端面63に付着した異物の影響が及ぶことが抑制される。そのため、第2の値をより正確に測定できる可能性が高まり、高精度に三次元造形物を造形できる可能性がより高まる。
また、本実施形態では、制御部500は、第1の値および第2の値を測定するのに先立って、第2クリーニング部120によって測定部600をクリーニングする。これによって、測定部600がクリーニングされた状態で第1の値および第2の値が測定されるため、測定される第1の値および第2の値に測定部600に付着した異物の影響が及ぶことが抑制される。そのため、第1の値および第2の値をより正確に測定できる可能性が高まり、高精度に三次元造形物を造形できる可能性がより高まる。
なお、第4実施形態では、制御部500は、検査処理に先立って第2クリーニング部120によって測定部600をクリーニングするため、測定部600の精度をより正確に検査できる。他の実施形態では、測定部600のクリーニングは、第1の値の測定および第2の値の測定に先立って実行されればよく、例えば、位置調整処理や検査処理の後に実行されてもよい。また、第1クリーニング部110による先端面63のクリーニングは、第2の値の測定に先立って実行されればよく、例えば、位置調整処理や検査処理の後に実行されてもよいし、第1の値の測定後に実行されてもよい。また、先端面63のクリーニングが、測定部600のクリーニングに先立って実行されてもよい。
E.他の実施形態:
(E-1)上記実施形態では、図11に示した測定工程のステップS132において、制御部500は、例えば、第1の値に基づいて、Z方向において接触子602が基準面611と同じ位置に位置するときの測定部600と基準面611との間の距離を0と見なすように、測定部600によって検出される値を補正してもよい。例えば、ステップS132で測定された距離が距離Aであった場合、制御部500は、補正後の値が、補正前の検出値から距離Aに相当する値を差し引いた値となるように、測定部600によって検出される値を補正してもよい。この場合、制御部500は、ステップS136において、第2の値が0となるまで、ノズル61を-Z方向に移動させて接触子602を-Z方向に押し下げることによって、ステップS137において基準Z座標を取得できる。この場合であっても、制御部500は、図13に示した三次元造形処理において、第1の値および第2の値に基づいて取得された基準Z座標に基づいて、先端面63と堆積面311との間の距離を決定できる。
(E-2)上記実施形態において、制御部500は、例えば、測定処理の完了後、三次元造形処理の開始に先立って、ノズル61のZ座標の値を、図11のステップS137で取得された基準Z座標の値に基づいて補正してもよい。この場合、制御部500は、例えば、補正後のZ座標の値が、補正前のZ座標の値にステップS137で取得された基準Z座標の値を加えた値となるように、Z座標の値を補正する。この場合であっても、制御部500は、図13に示した三次元造形処理において、第1の値および第2の値に基づいて取得された基準Z座標に基づいて、先端面63と堆積面311との間の距離を決定できる。また、制御部500は、例えば、三次元造形処理において、基準Z座標に基づいて、造形データによって指定されるノズル61のZ座標の値や移動距離を変更し、Z座標の値や移動距離が変更された造形データに従って三次元造形物を造形してもよい。
(E-3)上記実施形態では、制御部500は、測定部600を制御して、第1の値として、測定部600と基準面611との間の距離を測定している。これに対して、制御部500は、第1の値として、測定部600と基準面611との間の距離を測定しなくてもよい。制御部500は、第1の値として、例えば、接触子602のZ方向における位置から基準面611のZ方向における位置までの、接触子602の移動量を測定してもよい。また、制御部500は、接触子602を上方に向けて予め定められた距離だけ移動させたときの接触子602の理想的な移動量から、実測された接触子602の移動量を差し引いた値を、第1の値として測定してもよい。同様に、制御部500は、第2の値として、測定部600と先端面63との間の距離を測定しなくてもよい。
(E-4)上記実施形態では、制御部500は、基準Z座標に基づいて、三次元造形物を造形する場合の先端面63と堆積面311との間の距離を決定している。これに対して、制御部500は、基準Z座標に基づいて先端面63と堆積面311との間の距離を決定しなくてもよい。例えば、制御部500は、第1の値および第2の値に基づいて測定された先端面63と基準面611との間の距離と、ノズル61のZ座標の値との差を算出し、算出された差に基づいて、三次元造形物を造形する場合の先端面63と堆積面311との間の距離を決定してもよい。この場合、制御部500は、例えば、まず、第1の値として測定部600と基準面611との間の距離を測定し、第2の値として測定部600と先端面63との間の距離を測定し、第1の値と第2の値との差に基づいて、先端面63と基準面611との間の距離を測定する。次に、制御部500は、先端面63と基準面611との間の距離と、第2の値が測定された位置におけるノズル61のZ座標の値との差を算出する。制御部500は、三次元造形処理において、この差に基づいて先端面63と堆積面311との間の距離を決定できる。なお、この場合、第1の値が第2の値に先立って測定されてもよいし、第2の値が第1の値に先立って測定されてもよい。
(E-5)上記実施形態では、三次元造形装置100は、加熱部700を備えている。これに対して、三次元造形装置100は、加熱部700を備えていなくてもよい。
(E-6)上記実施形態では、基準面611のZ方向における位置は、堆積面311のZ方向における位置と一致している。これに対して、基準面611のZ方向における位置は、堆積面311のZ方向における位置と一致していなくてもよく、堆積面311のZ方向における位置と対応する位置であればよい。この場合、基準面611のZ方向における位置は、例えば、ブロックゲージ等を用いて、堆積面311のZ方向における位置から予め定められた距離離れた位置に調整される。
(E-7)上記実施形態では、三次元造形装置100は、調整部620を備えている。これに対して、三次元造形装置100は、調整部620を備えていなくてもよい。また、制御部500は、第1の値および第2の値を測定するのに先立って、位置調整処理を実行しなくてもよい。この場合、例えば、手動で基準面611と堆積面311とを直接的又は間接的に接触させることによって、基準面611のZ方向における位置を調整してもよい。
(E-8)上記実施形態では、測定部600は、接触式の変位センサーによって構成されている。これに対して、測定部600は、例えば、非接触式のセンサーによって構成されていてもよい。例えば、測定部600は、レーザー式の距離測定センサーによって構成されていてもよく、測定部600と測定対象との間の距離の変化によって生じるレーザー反射光の結像位置の変化から、測定部600と測定対象との間の距離や、測定部600の位置に対する測定対象の位置を測定してもよい。また、測定部600は、例えば、接触式の変位センサーと非接触式のセンサーとの両方を有していてもよく、第1の値と第2の値との一方が接触式の変位センサーによって測定され、他方が非接触式のセンサーによって測定されてもよい。
(E-9)上記実施形態では、報知部800は、視覚情報を表示する液晶モニターによって構成されている。これに対して、報知部800は、液晶モニターによって構成されていなくてもよい。報知部800は、例えば、音声情報を報知するスピーカーとして構成されていてもよい。また、報知部800は、他のコンピューター等にメッセージを送信することで情報を報知する通信機器によって構成されていてもよい。更に、報知部800は、上記のような報知手段を複数併用して情報を報知するように構成されていてもよい。
(E-10)上記実施形態では、制御部500は、測定部600の精度が予め定められた条件を満たさない場合、報知部800を制御して、測定部600の精度に関する情報を報知している。これに対して、制御部500は、報知部800を制御して測定部600の精度に関する情報を報知しなくてもよい。また、この場合、三次元造形装置100は、報知部800を備えていなくてもよい。
(E-11)上記実施形態では、基準部610は、検査面612を有している。これに対して、基準部610は、検査面612を有していなくてもよい。また、制御部500は、測定部600の精度を検査しなくてもよい。
(E-12)上記実施形態では、三次元造形装置100は、複数のノズル61を備えていてもよく、例えば、複数のノズル61を有する1又は2以上の造形部200を備えていてもよいし、1つのノズル61を有する複数の造形部200を備えていてもよい。この場合、制御部500は、1回の測定処理において、全てのノズル61について第2の値を測定してもよいし、一部のノズル61について第2の値を測定してもよい。例えば、制御部500は、ノズル61の交換や、造形部200の交換に伴うノズル61の交換が行われたノズル61についてのみ第2の値を測定してもよい。また、制御部500は、測定処理に先立って造形データを読み込み、測定処理後に実行される三次元造形処理において実際に使用されるノズル61についてのみ第2の値を測定してもよい。
(E-13)上記実施形態では、造形部200は、フラットスクリューによって材料を可塑化し、造形材料を生成している。これに対して造形部200は、例えば、インラインスクリューを回転させることによって材料を可塑化して造形材料を生成するものであってもよい。また、造形部200は、フィラメント状の材料を可塑化して吐出するヘッドとして構成されていてもよい。
F.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、先端面に形成されたノズル開口から造形材料を吐出するノズルを有する造形部と、前記造形材料が堆積される堆積面を有するステージと、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更する移動機構部と、前記先端面と対向可能な位置に配置された測定部と、前記堆積面に交差する交差方向において前記堆積面と対応する位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された基準面を有し、前記ノズルとは別体の基準部と、前記造形部および前記移動機構部を制御することによって、三次元造形物を造形する制御部と、を備える。前記制御部は、前記測定部を制御して、前記測定部と前記基準面との間の距離に関する値である第1の値、および、前記測定部と前記先端面との間の距離に関する値である第2の値を測定し、前記第1の値および前記第2の値に基づいて、前記三次元造形物を造形する場合の前記先端面と前記堆積面との間の距離を決定する。
このような形態によれば、造形部の交換に伴う測定部の交換や付け替えが抑制される。また、実測値である第1の値および第2の値に基づいて先端面と堆積面との間の距離を決定して三次元造形物を造形できるため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
(2)上記形態では、前記ノズルの移動に従って移動し、前記堆積面に堆積された前記造形材料を加熱するための加熱部を備え、前記先端面は、前記交差方向において、前記加熱部と前記堆積面との間に位置してもよい。このような形態によれば、加熱部によって堆積面に堆積された造形材料を加熱することで、造形材料同士の密着性を高め、三次元造形物の強度を高めることができる。また、例えば、加熱部が交差方向において先端面と堆積面との間に位置する形態と比較して、造形中又は造形後の三次元造形物と加熱部とが接触する可能性が低いため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
(3)上記形態では、前記基準部の前記交差方向における位置を変更する調整部を備え、前記制御部は、前記加熱部を制御して前記ステージの加熱を開始した後、前記第1の値および前記第2の値を測定するのに先立って、前記調整部を制御して、前記基準面と前記堆積面とを直接的又は間接的に接触させることで、前記基準面の前記交差方向における位置と前記堆積面の前記交差方向における位置とを一致させてもよい。このような形態によれば、基準面の交差方向における位置が、加熱されたステージの堆積面の交差方向における位置と一致した状態で、第1の値および第2の値が測定される。そのため、加熱部によって堆積面に堆積された造形材料を加熱して三次元造形物を造形する形態において、より高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
(4)上記形態では、前記造形部は、前記ノズルを脱着可能に構成された脱着部を備え、前記制御部は、前記脱着部に前記ノズルが装着された後、前記三次元造形物の造形を開始するのに先立って、前記第1の値および前記第2の値を測定してもよい。このような形態によれば、脱着に伴うノズルの交差方向における位置の変化が、測定部によって測定される第2の値に反映される。そのため、ノズルが脱着可能に構成された形態であっても、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
(5)上記形態では、前記先端面をクリーニングする第1クリーニング部を備え、前記制御部は、前記第2の値を測定するのに先立って、前記第1クリーニング部によって、前記先端面をクリーニングしてもよい。このような形態によれば、先端面がクリーニングされた状態で第2の値が測定されるため、測定される第2の値に先端面に付着した異物の影響が及ぶことが抑制される。そのため、第2の値をより正確に測定できる可能性が高まり、高精度に三次元造形物を造形できる可能性がより高まる。
(6)上記形態では、前記測定部をクリーニングする第2クリーニング部を備え、前記制御部は、前記第1の値および前記第2の値を測定するのに先立って、前記第2クリーニング部によって、前記測定部をクリーニングしてもよい。このような形態によれば、測定部がクリーニングされた状態で第1の値および第2の値が測定されるため、測定される第1の値および第2の値に測定部に付着した異物の影響が及ぶことが抑制される。そのため、第1の値および第2の値をより正確に測定できる可能性が高まり、高精度に三次元造形物を造形できる可能性がより高まる。
(7)上記形態では、前記制御部は、前記測定部と前記基準面とを接触させることで、前記第1の値を測定してもよい。このような形態によれば、簡易な制御によって第1の値を精度良く測定できる。
(8)上記形態では、前記制御部は、前記測定部と前記先端面とを接触させることで、前記第2の値を測定してもよい。このような形態によれば、簡易な制御によって第2の値を精度良く測定できる。
(9)上記形態では、前記基準部は、前記交差方向において前記基準面と予め定められた距離離れた位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された検査面を有し、前記制御部は、前記測定部を制御して、前記基準面と前記検査面との間の高低差を測定し、測定された前記高低差に基づいて前記測定部の精度を検査してもよい。このような形態によれば、測定部の精度を簡易に検査できる。
(10)上記形態では、報知部を備え、前記制御部は、前記測定部の精度が予め定められた条件を満たさない場合、前記報知部を制御して、前記測定部の精度に関する情報を報知してもよい。このような形態によれば、ユーザーは、報知部によって報知される情報に基づいて、例えば、測定部の交換やメンテナンスを実行できる。そのため、測定部によって測定される第1の値および第2の値の信頼性を高めることができる。
(11)上記形態では、前記移動機構部は、前記ノズルを前記ステージに対して前記交差方向に移動させ、前記ステージを前記ノズルに対して前記堆積面に沿った方向に移動させることによって、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更してもよい。このような形態によれば、ステージをノズルに対して交差方向に移動させることを要しないため、例えば、ステージをノズルに対して交差方向に移動させる場合と比較して、交差方向において基準面を堆積面と対応する位置に位置させやすい。そのため、簡易な構成によって第1の値を測定できる。
(12)本開示の第2の形態によれば、先端面に形成されたノズル開口から造形材料を吐出するノズルと、前記造形材料が堆積される堆積面を有するステージと、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更する移動機構部と、前記先端面と対向可能な位置に配置された測定部と、前記堆積面と交差する交差方向において前記堆積面と対応する位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された基準面を有し、前記ノズルとは別体の基準部と、を備える、三次元造形装置における三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、前記測定部によって、前記測定部と前記基準面との間の距離に関する値である第1の値を測定する第1工程と、前記測定部によって、前記測定部と前記先端面との間の距離に関する値である第2の値を測定する第2工程と、前記造形材料を吐出する前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更することによって前記三次元造形物を造形する第3工程と、を備え、前記第1の値および前記第2の値に基づいて、前記第3工程における前記先端面と前記堆積面との間の距離を決定する。
このような形態によれば、造形部の交換に伴う測定部の交換や付け替えが抑制される。また、実測値である第1の値および第2の値に基づいて先端面と堆積面との間の距離を決定して三次元造形物を造形できるため、高精度に三次元造形物を造形できる可能性が高まる。
20…材料供給部、22…供給路、30…可塑化部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…スクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、44…材料導入口、45…溝、46…凸条部、47…中央部、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、61,61b…ノズル、62…ノズル開口、63…先端面、65…ノズル流路、66…脱着部、67…孔部、68…第1ネジ部、69…第2ネジ部、100,100b,100c…三次元造形装置、110…第1クリーニング部、111…第1廃棄材料収容部、112…第1清掃部材、120…第2クリーニング部、121…第2廃棄材料収容部、122…第2清掃部材、123…ブロアー、200,200b…造形部、205…支持部、300…ステージ、311…堆積面、400…移動機構部、410…第1電動アクチュエーター、420…第2電動アクチュエーター、430…第3電動アクチュエーター、500…制御部、600…測定部、601…本体部、602…接触子、603…ケース、604…ケース上面、605…孔、610…基準部、611…基準面、612…検査面、620…調整部、621…可動部、700…加熱部、800…報知部

Claims (12)

  1. 先端面に形成されたノズル開口から造形材料を吐出するノズルを有する造形部と、
    前記造形材料が堆積される堆積面を有するステージと、
    前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更する移動機構部と、
    前記先端面と対向可能な位置に配置された測定部と、
    前記堆積面に交差する交差方向において前記堆積面と対応する位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された基準面を有し、前記ノズルとは別体の基準部と、
    前記造形部および前記移動機構部を制御することによって、三次元造形物を造形する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記測定部を制御して、前記測定部と前記基準面との間の距離に関する値である第1の値、および、前記測定部と前記先端面との間の距離に関する値である第2の値を測定し、
    前記第1の値および前記第2の値に基づいて、前記三次元造形物を造形する場合の前記先端面と前記堆積面との間の距離を決定する、三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルの移動に従って移動し、前記堆積面に堆積された前記造形材料を加熱するための加熱部を備え、
    前記先端面は、前記交差方向において、前記加熱部と前記堆積面との間に位置する、三次元造形装置。
  3. 請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記基準部の前記交差方向における位置を変更する調整部を備え、
    前記制御部は、前記加熱部を制御して前記ステージの加熱を開始した後、前記第1の値および前記第2の値を測定するのに先立って、前記調整部を制御して、前記基準面と前記堆積面とを直接的又は間接的に接触させることで、前記基準面の前記交差方向における位置と前記堆積面の前記交差方向における位置とを一致させる、三次元造形装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記造形部は、前記ノズルを脱着可能に構成された脱着部を備え、
    前記制御部は、前記脱着部に前記ノズルが装着された後、前記三次元造形物の造形を開始するのに先立って、前記第1の値および前記第2の値を測定する、三次元造形装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記先端面をクリーニングする第1クリーニング部を備え、
    前記制御部は、前記第2の値を測定するのに先立って、前記第1クリーニング部によって、前記先端面をクリーニングする、三次元造形装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記測定部をクリーニングする第2クリーニング部を備え、
    前記制御部は、前記第1の値および前記第2の値を測定するのに先立って、前記第2クリーニング部によって、前記測定部をクリーニングする、三次元造形装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記測定部と前記基準面とを接触させることで、前記第1の値を測定する、三次元造形装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記測定部と前記先端面とを接触させることで、前記第2の値を測定する、三次元造形装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記基準部は、前記交差方向において前記基準面と予め定められた距離離れた位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された検査面を有し、
    前記制御部は、前記測定部を制御して、前記基準面と前記検査面との間の高低差を測定し、測定された前記高低差に基づいて前記測定部の精度を検査する、三次元造形装置。
  10. 請求項9に記載の三次元造形装置であって、
    報知部を備え、
    前記制御部は、前記測定部の精度が予め定められた条件を満たさない場合、前記報知部を制御して、前記測定部の精度に関する情報を報知する、三次元造形装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記移動機構部は、前記ノズルを前記ステージに対して前記交差方向に移動させ、前記ステージを前記ノズルに対して前記堆積面に沿った方向に移動させることによって、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更する、三次元造形装置。
  12. 先端面に形成されたノズル開口から造形材料を吐出するノズルと、
    前記造形材料が堆積される堆積面を有するステージと、
    前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更する移動機構部と、
    前記先端面と対向可能な位置に配置された測定部と、
    前記堆積面と交差する交差方向において前記堆積面と対応する位置、かつ、前記測定部と対向可能な位置に配置された基準面を有し、前記ノズルとは別体の基準部と、を備える、三次元造形装置における三次元造形物の製造方法であって、
    前記測定部によって、前記測定部と前記基準面との間の距離に関する値である第1の値を測定する第1工程と、
    前記測定部によって、前記測定部と前記先端面との間の距離に関する値である第2の値を測定する第2工程と、
    前記造形材料を吐出する前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変更することによって前記三次元造形物を造形する第3工程と、を備え、
    前記第1の値および前記第2の値に基づいて、前記第3工程における前記先端面と前記堆積面との間の距離を決定する、三次元造形物の製造方法。
JP2021073144A 2021-04-23 2021-04-23 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法、 Pending JP2022167382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073144A JP2022167382A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法、
US17/659,959 US11904524B2 (en) 2021-04-23 2022-04-20 Three-dimensional modeling device and method for manufacturing three-dimensional modeled object
CN202210421467.8A CN115230149A (zh) 2021-04-23 2022-04-21 三维造型装置及三维造型物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073144A JP2022167382A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法、

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022167382A true JP2022167382A (ja) 2022-11-04

Family

ID=83667806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073144A Pending JP2022167382A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法、

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904524B2 (ja)
JP (1) JP2022167382A (ja)
CN (1) CN115230149A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426933A (en) * 1944-10-02 1947-09-02 Albert W Jarosz Micrometer height gage
US9723866B2 (en) * 2004-08-11 2017-08-08 Cornell University System and method for solid freeform fabrication of edible food
TWI568571B (zh) * 2015-08-28 2017-02-01 東友科技股份有限公司 列印平台調校系統及其調校方法
WO2017108071A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-29 Wacker Chemie Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines objekts unter einsatz einer 3d-druckvorrichtung
JP2017217792A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 株式会社リコー 造形装置、距離測定方法および物品の製造方法
JP2018103458A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社リコー 三次元造形物の製造方法、位置調整方法及び三次元造形装置
TW201825268A (zh) * 2017-01-05 2018-07-16 三緯國際立體列印科技股份有限公司 噴頭之間的高度差偵測方法及使用此方法的立體列印裝置
JP7404670B2 (ja) 2019-06-25 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、距離に関する値の測定方法
JP2021000812A (ja) 2019-06-25 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11904524B2 (en) 2024-02-20
US20220339856A1 (en) 2022-10-27
CN115230149A (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112123757B (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
JP7404670B2 (ja) 三次元造形装置、および、距離に関する値の測定方法
JP2022024436A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2022167382A (ja) 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法、
CN111605184A (zh) 三维造型装置及三维造型物的造型方法
US20230064999A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object, three-dimensional shaping system, and information processing apparatus
JP2023003589A (ja) 三次元造形装置
CN114055771B (zh) 三维造型装置、三维造型物的制造方法及信息处理装置
JP7476567B2 (ja) 三次元造形システム、および三次元造形物の製造方法
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2021084292A (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP2023069762A (ja) 三次元造形装置
US20230234299A1 (en) Three-dimensional molding device
JP7395894B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2023097690A (ja) 三次元造形装置
JP2023034377A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
US11780155B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping apparatus
US20230067280A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device
JP2023033888A (ja) 三次元造形装置
JP2023034652A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2022067265A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
CN112848272A (zh) 三维造型装置
JP2020011474A (ja) 造形装置及び造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325