JP2022167319A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022167319A
JP2022167319A JP2021073048A JP2021073048A JP2022167319A JP 2022167319 A JP2022167319 A JP 2022167319A JP 2021073048 A JP2021073048 A JP 2021073048A JP 2021073048 A JP2021073048 A JP 2021073048A JP 2022167319 A JP2022167319 A JP 2022167319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock shaft
transport
opening
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021073048A
Other languages
English (en)
Inventor
邦亮 新石
Kuniaki Araishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021073048A priority Critical patent/JP2022167319A/ja
Priority to US17/719,105 priority patent/US11718491B2/en
Publication of JP2022167319A publication Critical patent/JP2022167319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/16Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact of one face only with moving tapes, bands, or chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2693Arrangement of belts on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】搬送装置において、搬送ユニットが搬送位置ある状態で、開閉扉のロックを容易に解除できるとともに、搬送ユニットがメンテナンス位置に意図せず下降するのを防止する。【解決手段】搬送装置は開閉扉のロック機構を有する。このロック機構100は、連動レバー101と、連動レバー101に取付けられたロックシャフト103とを備えている。ロックシャフト103は、その軸線方向において、開閉扉のロック溝14dに係合するロック位置と、ロック溝14よりも外側の第二アンロック位置との間でスライド可能になっている。第二アンロック位置では、筐体の一部又は筐体に取付けられた固定フレームの被係合部11cに係合することで、連動レバー101をその先端部が下降しないように拘束する。ロック機構100は、ロックシャフト103に連結され、筐体の外側から把持可能な把持部104aを有する操作部材104をさらに有している。【選択図】図10

Description

本発明は、搬送装置に関する。
従来より、筐体に形成された開口部の下端縁を支点として回動する開閉扉と、該開閉扉をロックするためのロック機構とを備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このロック機構では、開閉扉を閉じると、その上端部に設けられた二つのフック部材が画像形成装置内のシャフトに係合して開閉扉がロックされるようになっている。各フック部材は手動レバーに連動しており、手動レバーを上側に引き上げると二つのフック部材とシャフトとの係合が解除されて開閉扉のロックが解除される。
特開2010-127997号公報
ところで、画像形成装置や、画像形成装置から排出された用紙を後処理装置に搬送する中継装置等は、筐体と、筐体の内部に収容された搬送ユニットとを有している。搬送ユニットは、例えば無端状のベルトを二つのローラーに巻き回して構成されていて、水平軸線回りに回動可能に構成されている。そして、搬送ユニットは、用紙を水平搬送する搬送装置と、前記水平軸線を支点として搬送位置よりも下側に変位したメンテナンス位置との間で回動可能に構成されている。搬送位置では、搬送ユニットとその上側に設けられた搬送ユニットとの間に搬送路が形成されていて、該搬送路を用紙が搬送されるようになっている。
筐体の側壁には、ジャム処理等を行う際に筐体内にアクセスするための開口部が形成されており、開口部には開閉扉が設けられている。
この開閉扉に対して特許文献1に示すロック機構を適用することが考えられる。しかし、この場合、搬送ユニットが搬送位置にあるときにロック機構が手動操作で自由にロック解除できるため安全性の観点で好ましくない。
そこで、搬送ユニットが搬送位置にあるときには開閉扉がロックされ、搬送ユニットがメンテナンス位置に移動すると開閉扉のロックが解除されるようなロック機構を使用することが考えられる。
しかしこの場合、搬送ユニットがメンテナンス位置に移動しない限り、開閉扉のロックを解除することができない。このため、搬送ユニットが搬送位置にある状態で、搬送ユニットの下側の機器類を取出したり故障確認のために搬送ユニットを下側から覗き見たりといった作業ができなくなるという問題がある。
この問題を解消するべく、例えば手動操作により開閉扉のロックを自由に解除できるようにすることが考えられる。しかしこの場合、搬送ユニットが搬送位置にある状態で、作業者が前記作業を実行する際に、搬送ユニットが誤って下降しないよう、様々なセンサーや電気的な安全装置を設ける必要があり、コスト増加を招くという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、搬送ユニットが搬送位置ある状態で、開閉扉のロックを容易に解除できるとともに、搬送ユニットがメンテナンス位置に意図せず下降するのを防止することにある。
本発明の一局面は、
水平軸線回りに上下に回動可能に構成され、用紙を水平に搬送可能な搬送位置と該搬送位置から前記水平軸線回りに下側に所定量回動したメンテナンス位置との間で移動可能な搬送ユニットと、該搬送ユニットを内部に収容するとともに側面に前記搬送ユニットにアクセス可能なメンテナンス用開口を有する筐体と、該メンテナンス用開口の一端縁に沿った所定軸線回りに回動可能に構成された開閉扉と、前記搬送ユニットが搬送位置にある状態では前記開閉扉を開閉不能にロックする一方、前記搬送ユニットが搬送位置からメンテナンス位置に回動すると該ロックを解除するロック機構とを備えた搬送装置であって、
前記ロック機構は、
前記開閉扉の内壁面に設けられたロック溝と、
基端部が前記メンテナンス用開口に対向し、先端部が該メンテナンス用開口とは反対側に位置する連動レバーと、
前記所定軸線と平行に延びるとともに前記連動レバーの前記基端部と前記先端部との間の中間部を回動可能に支持するレバー支持シャフトと、
前記連動レバーにおける前記基端部に取付けられ、閉位置にある前記開閉扉の内面と平行に延びるロックシャフトと、
前記連動レバーを、前記レバー支持シャフトを支点として、前記ロックシャフトが閉位置にある前記開閉扉のロック溝に係合する向きに付勢する付勢部材とを有していて、
前記搬送ユニットが搬送位置にある状態では、前記ロックシャフトが前記ロック溝に係合するロック位置に位置し、前記搬送ユニットが前記搬送位置から前記メンテナンス位置に下降する際には、前記連動レバーの前記先端部が該搬送ユニットにより下側に押されて前記基端部が上昇することで、前記ロックシャフトが前記ロック溝から上側に抜け出て第一アンロック位置に移動するように構成されており、
前記ロックシャフトは、その軸方向において、前記ロック溝に係合する前記ロック位置と、前記ロック溝よりも外側の第二アンロック位置との間でスライド可能になるように前記連動レバーに支持されていて、前記第二アンロック位置では、前記筐体に設けられた被係合部に係合することで、前記連動レバーをその先端部が下降しないように拘束するように構成され、
前記ロックシャフトに連結され、前記筐体の外側から把持可能な把持部を有するとともに、該把持部を介して、該ロックシャフトを前記ロック位置と、前記第二アンロック位置との間で駆動可能な操作部材をさらに備えている搬送装置に係る。
本発明によれば、搬送ユニットが搬送位置ある状態で、開閉扉のロックを容易に解除できるとともに、搬送ユニットがメンテナンス位置に意図せず下降するのを防止することができる。
図1は、実施形態における搬送装置の一例である中継搬送装置を含む画像形成システムの概略図である。 図2は、中間搬送装置の外装カバーを取外した状態を示す外観斜視図であって、開閉扉を閉じた状態を示す図である。 図3は、中間搬送装置の外装カバーを取外した状態を示す外観斜視図であって、開閉扉が開いた状態を示す図である。 図4は、前側フレーム板金の内壁面に取り付けられたロック機構を示す外観斜視図である。 図5は、ロック機構を示す右斜め前側から見た斜視図である。 図6は、ロック機構を示す左斜め後側から見た斜視図である。 図7は、ロック機構を示す左側から見た側面図であって、搬送ユニットが搬送位置にあり、開閉扉がロックされた状態を示す図である。 図8は、図7の状態にあるロック機構を右斜め前側から見た外観斜視図である。 図9は、ロック機構を示す左側から見た側面図であって、搬送ユニットがメンテナンス位置に下降して、開閉扉のロックが解除された状態を示す図である。 図10は、図9の状態にあるロック機構を、左斜め前側から見た外観斜視図である。 図11は、図7の状態にあるロック機構を上側から見た平面図である。 図12は、第一の不正操作を防止するための構成を示す図であって、図7相当図である。 図13は、第二の不正操作を防止するための構成を示す図であって、図7相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1は、実施形態における搬送装置の一例である中継搬送装置3を含む画像形成システムAを示している。
具体的には、この画像形成システムAは、画像形成装置1と給紙装置2と前記中継搬送装置3とを備えている。以下の説明において、前側、後側、左側、及び右側は、各図の方向軸の定義にしたがうものとする。
給紙装置2は、画像形成装置1の右側に配置されていて、大量印刷を行う際に画像形成装置1に向けて用紙を供給する。画像形成装置1は、その下部に装着された給紙カセット1a又は給紙装置2から供給される用紙に画像を印刷する。画像形成装置1による印刷方式としては、例えば、電子写真方式又はインクジェット方式を採用することができる。
中継搬送装置3は、画像形成装置1の左側に配置されていて、該画像形成装置1から排出される印刷後の用紙を受取って後処理装置等(図示省略)に供給する。中継搬送装置3内には、搬送ユニット20が収容されており、この搬送ユニット20は、その上側に配置された不図示の搬送部材(例えば搬送ベルトや搬送ローラー対)との間に用紙搬送路を形成する。尚、図1中の太線矢印は、用紙の搬送経路の一例を示している。
搬送ユニット20は、中継搬送装置3の筐体内に収容されている。筐体は、骨格フレーム10(図2参照)と、骨格フレーム10の各側面を覆う外装カバー(図示省略)とで構成されている。
図2は、筐体から外装カバーを取り外した状態を示す外観斜視図である。筐体の骨格フレーム10は、左右の柱部材11、12と、該左右の柱部材の前側を覆う板金部材とを備えており、この板金部材には、搬送ユニット20の前側を覆う前側フレーム板金13が取付けられている。
前側フレーム板金13には、左右方向に長い矩形状のメンテナンス用開口13aが形成されている。このメンテナンス用開口13aは、前側から見て搬送ユニット20に対応する箇所に形成されている。
メンテナンス用開口13aは、開閉扉14によって開閉可能に閉塞されている。開閉扉14は、その左右方向の両端面の下端部に軸部を有していて、該各軸部を支点に回動可能に構成されている。開閉扉14の軸部の軸線は、メンテナンス用開口13aの下端縁と平行に延びている。開閉扉14は、左右方向に延びる矩形板状の扉本体14aと、扉本体14aの左右両側縁の上端部に段差を持って接続された矩形状の持手部14bとを備えている。作業者はこの持手部14bを把持して開閉扉14の開閉作業を行うことができる。例えば、閉位置(図2の位置)にある開閉扉14を開く際には、持手部14bを把持して開閉扉14を前側に引く。そうすると、図3に示すように、開閉扉14がその下端部の各軸部を支点に前側に倒れてメンテナンス用開口13aが開放する。作業者は、開放したメンテナンス用開口13aを介して、搬送ユニット20上の搬送路に詰まったジャム紙の処理等を行うことができる。
搬送ユニット20は、左右方向に間隔を空けて配置された一対のローラー21と、該一対のローラー21に掛け回された無端状の搬送ベルト22とを備えている。搬送ベルト22の上面が用紙を搬送する搬送面として機能する。
搬送ユニット20の右側端部は、図1に示すように、右側の柱部材11に設けられた軸部材11bに回動可能に支持されている。軸部材11bは、前後方向に水平に延びている。軸部材11bの両端部は、右側の柱部材11の側面に突設された前後一対のブラケット板11a(図2及び図3参照)に支持されている。
そして、搬送ユニット20は、搬送ベルト22の上面が水平になり用紙を搬送可能な搬送位置(図1の実線の位置)と、軸部材11bを支点に搬送位置よりも下側に所定角度だけ下降したメンテナンス位置(図1の二点鎖線の位置)との間で回動可能になっている。搬送ユニット20の位置切替えは、不図示の制御装置からの指令を受けた駆動モーターによって実行される。
制御装置は、例えば、画像形成装置1の上面に配置された操作パネルより、作業者がジャム処理作業を行う旨の作業信号を受信した場合には、駆動モーターを駆動して、搬送ユニット20を搬送位置からメンテナンス位置に駆動する。また、制御装置は、操作パネルより、ジャム処理作業が終了した旨の作業完了信号を受信した場合には、搬送ユニット20をメンテナンス位置から搬送位置に駆動する。
そして、本例では、中継搬送装置3は、搬送ユニット20の作動中に開閉扉14が開かないようにするためのロック機構100をさらに備えている。
ロック機構100は、搬送ユニット20が搬送位置にある状態では、開閉扉14をロックし、搬送ユニット20が搬送位置からメンテナンス位置に移動する動作に連動して開閉扉14のロックを解除するように構成されている。また、ロック機構100は、作業者が手動操作により開閉扉14のロックを解除するための機構を備えている。
[ロック機構の具体的構成]
図4に示すように、ロック機構100は、前側フレーム板金13の裏面の右側端部に取付けられている。
図5~図7に示すように、ロック機構100は、搬送ユニット20の昇降動作に連動する連動レバー101と、連動レバー101を回動可能に支持する支持シャフト102と、連動レバー101の端部に取付けられたロックシャフト103と、ロックシャフト103に連結された操作部材104と、連動レバー101を支持シャフト102回りに付勢する捻りバネ105(図5参照)と、操作部材104を付勢する圧縮コイルバネ106と、支持ケース107とを有している。
連動レバー101は、基端部が前記メンテナンス用開口13aに対向し、先端部が該メンテナンス用開口13aとは反対側に位置する平面視略L字状をなす板金部材からなる。連動レバー101は、幅方向が左右方向を向く状態で配置されていて下側に開放する断面コ字状のベース部101aと、ベース部101aの先端部から延出する延出部101bとを有している。延出部101bの幅は、ベース部101aの幅よりも小さい。ベース部101aの左右の側壁における前後方向の中間部には、支持シャフト102が貫通する貫通孔101cが形成されている。ベース部101aの左右の側壁における基端部には、ロックシャフト103が貫通する貫通孔101dが形成されている。ベース部101aの基端縁には、スリット状の逃げ溝101eが形成されている。
支持シャフト102は、左右方向に延びる円柱状部材により構成されていて、その両端部が支持ケース107に止め輪108を用いて軸方向に移動不能に固定されている。
支持ケース107は、後側に開放する断面コ字状をなすとともに上下方向に延びる本体ケース部107aと、本体ケース部107aの左右両端縁に接続されて上下方向に延びる取付板部107bとからなる。支持ケース107の各取付板部107bには、支持ケース107を前側フレーム板金13に螺子で固定するための取付孔107cが二つずつ形成されている。支持シャフト102は、本体ケース部107aにおける左右の側壁に跨がって配置されている。本体ケース部107aの上下方向の中間部には、矩形状の開口部107dが形成されている。連動レバー101は、この開口部107dを貫通して、先端部が前記搬送ユニット20の下方まで延びている。
支持シャフト102の右側端部には、捻りバネ105が外装されている。捻りバネ105の一端部は、前側フレーム板金13の裏面から後側に向かって水平に突出する水平突出部13h(図7参照)に固定されている。捻りバネ105の他端部は、連動レバー101に形成された係合孔101f(図6参照)に係合固定されている。そして、捻りバネ105は、連動レバー101をその先端部が上昇し且つ基端部が下降する向き(つまり図7の時計回り方向)に付勢している。
ロックシャフト103は、連動レバー101の基端部に形成された貫通孔101dを貫通して左右方向に延びる円柱状部材からなる。ロックシャフト103の軸方向の中間部には、操作部材104が装着されている。操作部材104と、連動レバー101のベース部101aの左側壁との間には、圧縮コイルバネ106が圧縮された状態で配置されている。そうして、圧縮コイルバネ106は、操作部材104を左側に付勢している。
ロックシャフト103には、操作部材104(図6参照)が螺子で締結して装着されている。ロックシャフト103と操作部材104は、圧縮コイルバネ106の付勢力によって常時左方向に押し付けられている。
操作部材104は、例えば板金部材をコ字状に折り曲げて形成されている。操作部材104の一端側板部は、他端側板部よりも長く形成されて把持板部104aを構成している。操作部材104の他端側板部には、板厚方向から見て矩形状に突出するストッパー片104bが接続されている。
図8に示すように、操作部材104の把持板部104a(把持部の一例)は、前側フレーム板金13に形成されたレバー貫通孔13bを貫通して筐体の前側に突出している。作業者は、筐体の前側外装カバー(図示省略)取り外すことで、筐体の前側に突出した把持板部104aを手で把持できるようになっている。
レバー貫通孔13bは、第一下端溝13c、第二下端溝13d、矩形孔13e、及び上側溝13fからなる。矩形孔13eは、左右方向に延びる矩形状をなしている。第一下端溝13c及び第二下端溝13dは、矩形孔13eの下端縁における左右方向の両端部から下側に延びるスリット状に形成されている。上側溝13fは、矩形孔13eの上端縁における左側端部から上側に延びていて、前側から見ると、矩形孔13eを挟んで第一下端溝13cと同一直線上に位置している。
レバー貫通孔13bの左側には、開閉扉14に形成されたロック板部14cが貫通するスリット状の貫通孔13gが形成されている。
ロック板部14cは、開閉扉14の扉本体14aの内壁面に接続された鉛直板部である。ロック板部14cの上端部には、上側に開放する矩形状のロック溝14dが形成されている。ロック板部14cのロック溝14dに前記ロックシャフト103が係合すると、開閉扉14が開放不能にロックされ、ロック溝14dからロックシャフト103が外側に抜け出ると、開閉扉14のロックが解除されるようになっている。
[ロック機構の動作説明]
図7~図10参照して、ロック機構100の動作を説明する。
図7及び図8は、中継搬送装置3の搬送ユニット20が搬送位置にある場合のロック機構100の作動状態を示している。この図に示すように、搬送ユニット20が搬送位置にある状態では、連動レバー101は、捻りバネ105(図7では図示省略)によって図7の時計回り方向に付勢される。このため、連動レバー101の基端部に取付けられたロックシャフト103が、ロック位置に移動して、開閉扉14のロック溝14dに係合する。これにより、開閉扉14が前側に開放不能にロックされる。
この状態から、作業者が画像形成システムAの操作パネル(例えば液晶タッチパネル)を介して、搬送ユニット20をメンテナンス位置に駆動するための操作を実行すると、その操作信号を受けた制御装置によって搬送ユニット20の駆動モーターが駆動される。この結果、搬送ユニット20は、搬送位置からメンテナンス位置(図1の二点鎖線の位置)に下降する。そして、この下降途中においては、連動レバー101の延出部101bが搬送ユニット20により下側に押圧され、これに伴い、連動レバー101は支持シャフト102を中心として、先端部が下降し且つ基端部が上昇する向きに回動する。この結果、図9に示すように、連動レバー101の基端部に設けられたロックシャフト103が、開閉扉14のロック溝14dよりも上側(第一アンロック位置)に移動して、ロックシャフト103とロック溝14dとの係合が解除される。これにより、開閉扉14はロック解除されて前側に開放可能になる。その後、メンテナンス作業が終了して、作業者が前記操作パネルを介してメンテナンス完了操作を実行すると、搬送ユニット20が駆動モーターにより搬送位置に戻される。搬送ユニット20が搬送位置に戻されると、連動レバー101は捻りバネ105の付勢力によって図9の時計回り方向に回転駆動される。この結果、連動レバー101の基端部に取付けられたロックシャフト103が、開閉扉14のロック溝14dに再度係合して開閉扉14が開放不能にロックされる。
このように、開閉扉14は、搬送ユニット20が搬送位置にある状態では基本的に、ロック機構100によって開放不能にロックされる。本例では、以下で説明するように、搬送ユニット20が搬送位置にある状態であっても、作業者が把持板部104aを操作部材104を移動させることで、開閉扉14のロックを解除して開閉扉14を開放可能になっている。
図8の矢印O1~O3は、この把持板部104aの操作手順を示している。先ず、搬送ユニット20が搬送位置にある状態で、第一下端溝13cに位置する把持板部104aを指で上側に引き上げる(矢印O1参照)。そして、引き上げた把持板部104aを、矩形孔13eに沿って右側に移動させた後(矢印O2参照)、下方に押し下げて第二下端溝13dに係合させる(矢印O3参照)。
ここで、把持板部104aを含む操作部材104とロックシャフト103は一体で連結レバー101に対して回転フリーで連結されているので、把持板部104aの引上げ操作(矢印O1の操作)及び引下げ操作(矢印O3の操作)によっては何の変化も生じない。
しかし、操作部材104は、ロックシャフト103に対して固定されているので、操作部材104の把持板部104aを右側に移動させる操作(前記矢印O2の操作)を実行すると、ロックシャフト103が操作部材104によって右側に押される。この結果、図10に示すように、ロックシャフト103が、開閉扉14のロック溝14dよりも右側(第二アンロック位置)に移動し、該ロックシャフト103の右側端部が、骨格フレーム10の柱部材11に形成されたロック孔11c(被係合部の一例)に係合する。
この結果、開閉扉14についてはロックが解除され、連動レバー101については、図7の状態で、ロックシャフト103によって支持シャフト102回りの回転が拘束される。したがって、仮にこの状態で搬送ユニット20が誤って下降しても、連動レバー101は、回転せずに静止した状態で搬送ユニット20を下方から支持する。したがって、作業者は、搬送ユニット20の下側の機器類のメンテナンス作業や、搬送ユニット20の下面を覗き込む等の作業を安全に行うことができる。
ここで、図11に示すように、把持板部104aを右側に移動させる操作(前記矢印O2の操作)を行った際に、開閉扉14のロック溝14dからロックシャフト103が抜け出るタイミングが早すぎると、ロックシャフト103が右側の柱部材11のロック孔11cに挿入される前に、ロックシャフト103が開閉扉14のロック溝14dから抜け出る虞がある。
そこで、本例では、図11に示すように、ロックシャフト103を右側に移動させる前の状態(つまり把持板部104aが第一下端溝13cに係合した状態)において、ロック溝14dにおけるロックシャフト103のスライド方向の外側端面と、該ロックシャフト103の端面との距離d1を、ロックシャフト103の反対側の端面と、ロック孔11cの入口までの距離d2よりも大きく設定している。これにより、ロックシャフト103がロック孔11cに挿入(係合)される前に、ロックシャフト103が開閉扉14のロック溝14dから抜け出るのを防止することができる。よって、連動レバー101の支持シャフト102回りの回転を、ロックシャフト103によって確実に拘束した後に、開閉扉14のロックを解除することができて、作業者の安全性を可及的に向上させることができる。
ところで、ロックシャフト103を開閉扉14のロック溝14dから外側に無理に移動させる操作、いわゆる不正操作を行う作業者が存在することも考えられる。この不正操作としては下記の二つの操作が考えられる。
第一の不正操作は、図12の白抜き矢印で示すように、把持板部104aを下側に無理に押し下げる操作である。このような操作を行うと、把持板部104aの下端縁がレバー貫通孔13bの下端縁に当接して梃子の原理によりロックシャフト103が上方に変位する。このとき、連動レバー101の上面と、把持板部104aの上面とは、図12の二点鎖線で示すように、ロックシャフト103の軸方向から見て、上側に凸のへの字状に交差する。この状態になると、ロックシャフト103が開閉扉14のロック溝14dから上側に抜け出て、開閉扉14のロックが解除される。
そこで、本例では、この第一の不正操作による開閉扉14のロック解除を阻止するべく、予め、ロックシャフト103の上面と把持板部104aの上面とを下側に凸となるへの字状をなすように角度θで交差させている。すなわち、操作部材104は、把持板部104aの上端面が、連動レバー101の上面と平行になる角度よりも水平に近い角度になるようにロックシャフト103に連結されている。これにより、前記第一の意地悪操作がなされたとしても、ロックシャフト103が上昇し難くなる。よって、第一の不正操作により開閉扉14のロックが解除されるのを確実に防止することができる。
第二の不正操作は、図13の白抜き矢印で示すように、把持板部104aをロックシャフト103の軸線回りに回転させて上側に持ち上げる操作である。この第二の不正操作が行われると、ロックシャフト103が操作部材104と共に上側に引き上げられてロック溝14dから上側に抜け出る虞がある。
そこで、本例では、この第二の不正操作による開閉扉14のロック解除を阻止するべく、前側フレーム板金13にストッパー孔13iを形成して、操作部材104が上側に所定角度、回転すると、該操作部材104のストッパー片104bがストッパー孔13iの上端部(当接部に相当)に当接するようにしている。これによれば、ストッパー片104bが、ストッパー孔13iの上端部に当接することにより、操作部材104をそれ以上引き上げることができなくなる。よって、前記第二の意地悪操作によって、ロックシャフト103がロック溝14dから抜出て開閉扉14のロックが解除されるのを防止することができる。
《他の実施形態》
前記実施形態では、搬送装置の一例として中継搬送装置3を挙げて説明したが、これに限ったものではなく、搬送装置は、例えば、画像形成装置1に搭載されていてもよいし、給紙装置2に搭載されていてもよい。
また、前記実施形態では、ロック対象である開閉扉14が、外装カバーの内側の前側フレーム板金13に設けられている例を説明したが、これに限ったものではない。ロック対象である開閉扉14は、例えば、外装カバーに設けられていてもよい。
また、前記実施形態では、開閉扉14は、水平方向に延びる軸線回りに上下に回動するように構成されているが、これに限ったものではなく、鉛直軸回りに水平に回転するように構成されていてもよい。
前記実施形態では、ロック孔11cは、右側の柱部材11(筐体の一部)に形成されているが、これに限ったものではない。すなわち、ロック孔11cは、必ずしも筐体に直接形成する必要はなく、例えば筐体に連結された他の固定部材に形成されていてもよい。
以上説明したように、本発明は、搬送装置に有用であり、特に、プリンター
ファクシミリー、複写機、複合機(MFP)、後処理装置、又は中継搬送装置に適用する場合に有用である。
3 :中継搬送装置(搬送装置)
9 :状態
10 :連動レバー
11 :柱部材(固定フレーム)
11c :ロック孔(被係合部)
13a :メンテナンス用開口
13i :ストッパー孔
14 :開閉扉
14d :ロック溝
20 :搬送ユニット
100 :ロック機構
101 :連動レバー
102 :支持シャフト(レバー支持シャフト)
103 :ロックシャフト
104a :把持板部
104b :ストッパー片

Claims (4)

  1. 水平軸線回りに上下に回動可能に構成され、用紙を水平に搬送可能な搬送位置と該搬送位置から前記水平軸線回りに下側に所定量回動したメンテナンス位置との間で移動可能な搬送ユニットと、該搬送ユニットを内部に収容するとともに側面に前記搬送ユニットにアクセス可能なメンテナンス用開口を有する筐体と、該メンテナンス用開口の一端縁に沿った所定軸線回りに回動可能に構成された開閉扉と、前記搬送ユニットが搬送位置にある状態では前記開閉扉を開閉不能にロックする一方、前記搬送ユニットが搬送位置からメンテナンス位置に回動すると該ロックを解除するロック機構とを備えた搬送装置であって、
    前記ロック機構は、
    前記開閉扉の内壁面に設けられたロック溝と、
    基端部が前記メンテナンス用開口に対向し、先端部が該メンテナンス用開口とは反対側に位置する連動レバーと、
    前記所定軸線と平行に延びるとともに前記連動レバーの前記基端部と前記先端部との間の中間部を回動可能に支持するレバー支持シャフトと、
    前記連動レバーにおける前記基端部に取付けられ、閉位置にある前記開閉扉の内面と平行に延びるロックシャフトと、
    前記連動レバーを、前記レバー支持シャフトを支点として、前記ロックシャフトが閉位置にある前記開閉扉のロック溝に係合する向きに付勢する付勢部材とを有していて、
    前記搬送ユニットが搬送位置にある状態では、前記ロックシャフトが前記ロック溝に係合するロック位置に位置し、前記搬送ユニットが前記搬送位置から前記メンテナンス位置に下降する際には、前記連動レバーの前記先端部が該搬送ユニットにより下側に押されて前記基端部が上昇することで、前記ロックシャフトが前記ロック溝から上側に抜け出て第一アンロック位置に移動するように構成されており、
    前記ロックシャフトは、その軸方向において、前記ロック溝に係合する前記ロック位置と、前記ロック溝よりも外側の第二アンロック位置との間でスライド可能になるように前記連動レバーに支持されていて、前記第二アンロック位置では、前記筐体に設けられた被係合部に係合することで、前記連動レバーをその先端部が下降しないように拘束するように構成され、
    前記ロックシャフトに連結され、前記筐体の外側から把持可能な把持部を有するとともに、該把持部を介して、該ロックシャフトを前記ロック位置と、前記第二アンロック位置との間で駆動可能な操作部材をさらに備えている、搬送装置。
  2. 請求項1記載の搬送装置において、
    前記ロック機構は、前記ロックシャフトを前記ロック位置から前記第二アンロック位置に移動させる場合において、前記ロック溝から前記ロックシャフト全体が抜け出る前に、該ロックシャフトが前記被係合部に係合するように構成されていることを特徴とする搬送装置。
  3. 請求項1又は2記載の搬送装置において、
    前記操作部材は、前記ロックシャフトに対して回動可能に支持されており、
    前記操作部材は、前記把持部の把持側の先端を前記ロックシャフトよりも上側に引き上げる向きに所定角度回転させた際に、前記筐体に設けられた当接部に当接することでそれ以上の回転を規制するストッパー片を有している、搬送装置。
  4. 請求項1又は2記載の搬送装置において、
    前記操作部材は、前記ロックシャフトに対して回動可能に支持されており、
    前記操作部材は、前記把持部の上端面と、前記連動レバーの上端面とが、前記ロックシャフトの軸方向から見て下側に凹むへの字状になるように前記ロックシャフトに連結されている、搬送装置。
JP2021073048A 2021-04-23 2021-04-23 搬送装置 Pending JP2022167319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073048A JP2022167319A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 搬送装置
US17/719,105 US11718491B2 (en) 2021-04-23 2022-04-12 Conveyance device with access cover capable of exposing internal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073048A JP2022167319A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022167319A true JP2022167319A (ja) 2022-11-04

Family

ID=83693898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073048A Pending JP2022167319A (ja) 2021-04-23 2021-04-23 搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11718491B2 (ja)
JP (1) JP2022167319A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127997A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US10241465B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening and closing mechanism and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11718491B2 (en) 2023-08-08
US20220340384A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825581B2 (ja) 画像形成装置
JP2002060039A (ja) ベルトユニットと該ベルトユニットが装着される装置
US5393152A (en) Printing device having opening and shutting mechanism
US8152393B2 (en) Printer device with blade driving motor and platen motor provided on a first frame
JP2011071820A (ja) 画像記録装置
US9708839B2 (en) Casing device and electronic apparatus
JP2005031671A (ja) 印刷機の感光ユニットおよび転写ユニット交換システム,印刷機
JP2022167319A (ja) 搬送装置
US9868310B2 (en) Printer
WO2018100888A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP2005181453A (ja) 開閉カバーロック機構
JP2005087692A (ja) 遊技機用施錠装置
EP3275664B1 (en) Printing apparatus
JP7384879B2 (ja) 媒体処理装置用蓋サブシステム
JP2007076781A (ja) エレベータドアのインターロック解除機構
JP2018185469A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2016204142A (ja) 用紙搬送装置
CN115903425A (zh) 图像形成装置
JP2019136915A (ja) 記録装置
CN110315379B (zh) 机床系统、输送装置
JP4840208B2 (ja) カバー開閉機構及びそれを備えた記録装置
JP4281381B2 (ja) プリンタカバーの開閉機構を備えたプリンタ
JP3629331B2 (ja) 画像形成装置
KR101615823B1 (ko) 측면 충돌시 도어열림 방지형 래치장치
JP2010110915A (ja) 印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240327