JP2022164564A - 皮膚美白用組成物およびこれを利用した皮膚美白方法 - Google Patents

皮膚美白用組成物およびこれを利用した皮膚美白方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022164564A
JP2022164564A JP2022022439A JP2022022439A JP2022164564A JP 2022164564 A JP2022164564 A JP 2022164564A JP 2022022439 A JP2022022439 A JP 2022022439A JP 2022022439 A JP2022022439 A JP 2022022439A JP 2022164564 A JP2022164564 A JP 2022164564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
whitening
composition
compound represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022439A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョンジョン チェ,
Hyunjung Choi
テジン ミン,
Daejin Min
ヒョン ジュン キム,
Hyoung June Kim
ウンソク パク,
Wonseok Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2022164564A publication Critical patent/JP2022164564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J3/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by one carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/318Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on skin health and hair or coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/30Other Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】メラニン生成を抑制することによって皮膚に優れた美白効果を付与することができる美白用組成物を提供する。また、該組成物を個体に投与する段階を含む、個体の皮膚美白方法を提供する。【解決手段】下記化学式1で表される化合物を有効性分として含む美白用組成物とする。TIFF2022164564000008.tif52147(前記化学式中、R1~R4はそれぞれ独立して水素原子または置換もしくは非置換のC1~C10のアルキル基であり、Xは水素原子、ヒドロキシ基またはカルボキシル基であり、R1~R3のうちの少なくとも一つはメチル基である。)【選択図】図1

Description

本記載は、美白用組成物およびこれを利用した皮膚美白方法に関する。
皮膚は人体が生存するに当たり必須の多様な機能を遂行している。環境変化に対応して人体内部の恒常性を維持するための障壁機能、外部変化を認知するための感覚機能、体温調節機能などが代表的な皮膚の機能に属する。前記多様な皮膚の機能のうち、特に皮膚の障壁機能は、主に皮膚の最も外側に位置する角質層により現れるようになる。角質層は、単純な障壁機能だけでなく、内部の生きている細胞層、つまり、表皮層や真皮層の機能および役割、構造などにも影響を与えると報告されたことがあり、その重要性が持続的に増加している。このような角質層は、死んだ角質細胞と細胞間脂質から構成されており、外部刺激から皮膚を保護し、内部で水分が蒸発することを防止する皮膚保護膜として核心的な機能を担当する。また、角質層の角質形成細胞は、分化および角質化過程を通じて皮膚障壁を作る。
角質層を含む表皮は、角質層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層に区分することができる。表皮の最も下にある基底層にメラニンが存在する。メラニンは、皮膚や目などの組織に含まれている茶色の色素をいい、メラニン形成細胞により生成される。
人によってメラニン発現遺伝子が異なり、そのためにメラニンの量が調節されて皮膚色が決定される。つまり、メラニンの量が多いほど、皮膚色などがより暗い。具体的には、メラニン形成細胞内のメラノゾームの数、濃度、メラニン分泌能力などによりメラニンの量が決定され、このような要因により皮膚色が決定される。
メラニンは、一定量以上の紫外線を遮断する機能があり、皮膚の体温を維持させ、紫外線から皮膚を保護する。メラニンが皮膚に浸透する紫外線を遮断することもできるが、皮膚が紫外線に長時間晒される場合、メラニン形成細胞が刺激を受けてメラニンの生成量が増加する。このように生成されたメラニンが皮膚の角質層に移動して角質層に積もると色素沈着現象が現れる。皮膚に現れる色素沈着現象としてはシミ、ソバカス、斑点などがある。
メラニンは、チロシン蛋白質がチロシナーゼ酵素による酸化過程を経て形成された高分子である。したがって、チロシナーゼ酵素の活性を防止したり、チロシンが酸化されることを防止したりすればメラニンが生成されることを防止することができる。また、生成されたメラニンを角質層に積もらないようにして色素沈着を防止することができる。皮膚の色素沈着を抑制することは、直ちに皮膚色を明るくして皮膚美白にもつながるものであって、これまで色素沈着の予防と改善に対する関心が増大し、美白機能製品の開発に多くの努力がなされてきた。
特開第2008-534619号公報
Briganti S, Camera E, Picardo M, Pigment Cell Res, 2003, 16(2):101-10 DS Kim, ES Whang, JE Lee, SY Kim, SB Kwon, and KC Park, J Cell Sci. 2003; 116: 1699-706
一実施形態の目的は、メラニン生成酵素である蛋白質発現を抑制してメラニン生成を抑制することによって皮膚に優れた美白効果を付与することができる美白用組成物を提供することにある。
他の一実施形態の目的は、前記化粧料組成物を個体に投与する段階を含む、個体の皮膚美白方法を提供することにある。
一実施形態によれば、下記化学式1で表される化合物を有効性分として含む美白用組成物を提供する。
Figure 2022164564000002
前記化学式1中、
~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換もしくは非置換のC1~C10のアルキル基であり、Xは水素原子、ヒドロキシ基またはカルボキシル基であり、R~Rのうちの少なくとも一つはメチル基である。
前記R~Rはそれぞれ独立してメチル基であり、前記Rはイソペンチル基であり、前記Xはヒドロキシ基であり得る。
前記化学式1で表される化合物は、前記美白用組成物総量に対して0.1μM~1mMの濃度で含まれ得る。
前記化学式1で表される化合物は、前記美白用組成物総量に対して1μM~50μMの濃度で含まれ得る。
前記美白用組成物は、化粧料組成物または食品用組成物であり得る。
他の一実施形態によれば、前記化学式1で表される化合物を有効性分として含む化粧料組成物を個体に投与する段階を含む、個体の皮膚美白方法を提供する。
また他の一実施形態によれば、美白用組成物の製造のための前記化学式1で表される化合物の用途を提供する。
また他の一実施形態によれば、有効量の前記化学式1で表される化合物を含む組成物を皮膚に塗布して、皮膚を美白させる方法を提供する。
前記化学式1で表される化合物および濃度については前述したとおりである。
一実施形態に係る組成物は、メラニン生成酵素である蛋白質発現を抑制してメラニン生成を抑制することによって、前記組成物が塗布された皮膚に優れた美白効果を付与することができる。
化学式1-1で表される化合物の濃度および紫外線有無によるメラニン生成量を示すグラフである。 化学式1-1で表される化合物の濃度によるメラニン生成細胞の浮遊液を示す写真である。 化学式1-1で表される化合物の濃度および紫外線有無によるメラニン生成細胞の量を示すグラフである。 化学式1-1で表される化合物の濃度および紫外線有無によるメラニン生成酵素であるチロシナーゼの発現量を示すグラフである。 化学式1-1で表される化合物の有無および濃度による相対的delta L値を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本明細書で皮膚美白機能改善とは、皮膚の外側に位置する角質層の色が明るくかつ白く変化することを意味する。皮膚の1次防御膜である角質層は、外部環境により簡単に損傷され得る。このような皮膚に美白力を付与するために一般に皮膚外用剤を塗る処方を通じて一時的な問題を解決することはできるが、根本的な問題までは解決し難く、さらには、皮膚外用剤の大部分は問題を解決するものではない、皮膚内の黒い跡を単純に遮蔽する程度の効果を奏することに過ぎないものであるため、まだ単純に皮膚外用剤を塗る処方だけを通じて皮膚の色素沈着の問題を根本的に改善することはできなかった。そこで、本発明者らは、一実施形態に係る組成物を構成する特定の化学式で表される化合物が前記のような根本的な問題を解決して皮膚美白効能を根本的に改善させ得ることを確認して本発明を完成するに至った。
より具体的に、一実施形態に係る組成物は、メラニン合成に関与するメラニン生成酵素(tyrosinase)の発現と関連して信号伝達機転を調節することによって皮膚美白効果を期待できるようにする。
これと関連してc-AMPの細胞内濃度が増加する場合、メラニン生成が増加し、細胞外信号調節キナーゼ(extracellular signal regulated kinase、ERK)経路が活性化される場合、メラニン生成が減少するという事実は明らかになっている。しかし、前記細胞外信号調節キナーゼ経路を活性化させる方法としては、細胞外信号調節キナーゼをリン酸化させる信号伝達経路を刺激する方法がよく知られており、最近では、細胞外信号調節キナーゼを脱リン酸化させる酵素である蛋白質リン酸分解酵素2A(protein phosphatase 2A、PP2A)を抑制する場合、細胞外信号調節キナーゼが活性化されるが、結局、Microphthalmia-assоciated transcription factor(MITF)の分解による皮膚美白効果を得られることがわかってきたが、前記蛋白質リン酸分解酵素2Aを抑制する効果的な方法は明らかになっていない。
これと関連して本発明者らは、メラニン細胞に特定の濃度範囲の特定の化合物を有効性分として含む組成物を処理する場合、メラニン生成酵素(tyrosinase)の合成阻害効果があることを確認して本発明を完成した。
一方、従来の方法のようにメラニン生成酵素(tyrosinase)を直接抑制する物質は高濃度に使用しなければならないため、皮膚刺激などの副作用があり得るだけでなく、コウジ酸(kojic acid)は皮膚癌を誘発する可能性のため、使用が禁止された状態である。しかし、一実施形態に係る組成物は、メラニン生成酵素(tyrosinase)を直接抑制する物質ではないため、皮膚を刺激せず副作用が殆どないながらも、メラニン生成酵素(tyrosinase)の生成抑制を通じて遥かに強力な美白効果を示すことができる。
本明細書で層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には中間にまた他の部分がないことを意味する。
本明細書で別途の定義がない限り、「組み合わせ」とは、混合または共重合を意味する。また「共重合」とは、ブロック共重合ないしランダム共重合を意味し、「共重合体」とは、ブロック共重合体ないしランダム共重合体を意味する。
以下、一実施形態に係る皮膚美白用組成物について説明する。
一実施形態に係る皮膚美白用組成物は、下記化学式1で表される化合物を有効成分として含む。
Figure 2022164564000003
前記化学式1中、
~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換もしくは非置換のC1~C10のアルキル基であり、Xは水素原子、ヒドロキシ基またはカルボキシル基であり、R~Rのうちの少なくとも一つはメチル基である。
例えば、前記化学式1中、R~Rはそれぞれ独立してメチル基であり、Rはイソペンチル基であり、Xはヒドロキシ基であり得る。
前記化学式1で表される化合物は、メラニン生成酵素であるチロシナーゼ(tyrosinase)の発現を増加させることを阻害することによって皮膚に美白効果を付与することができる。
皮膚への過色素沈着は、皮膚の炎症反応以降の体内ホルモン異常、遺伝疾患、および紫外線照射などの色々な要因により発生することがあり、主な要因としてメラニン色素合成異常および分布異常などをその原因として挙げられる。
メラニンの主な機能は、酸素ラジカルを除去してこれによる損傷から皮膚を保護することにある。したがって、メラニンが多いということは、物理的、化学的毒性物質から皮膚を保護するための効果的な対応体系を有していることを意味する。このようなメラニンの生成は、メラニン細胞でチロシン(Tyrosine)がメラニン生成酵素(Tyrosinase)によりドーパキノン(Dapaquinone)に転換された後、酵素の作用および自発的な酸化反応により行われる。
現在まで知られたメラニン生成の抑制方法は大きく次のとおりである。
まず、紫外線を遮断してメラニン生成の主原因を除去する方法がある。この方法は化粧品組成物が光散乱剤または光遮断剤を含有するようにして良い結果を期待できる。
次に、メラニン生成酵素(Tyrosinase)の活性に必要なコア炭水化物、例えばグルコサミン(Glucosamine)の合成を阻害してメラニン生成を抑制することができる。
また、コウジ酸(Kojic acid)またはアルブチンによりメラニン生成に関与する酵素であるメラニン生成酵素(Tyrosinase)の機能を妨害することができる。
なお、ハイドロキノン(hydroquinone)のようにメラニンを生成するメラニン細胞に対して特異的毒性を有する物質を利用してメラニン細胞の分裂を妨害することもできる。
その他に、生成されたメラニンを還元させて脱色させる方法も紹介されている。
現在美白組成物を発見するための研究の大部分は、メラニン合成に関与するメラニン生成酵素(Tyrosinase)を直接抑制する物質に集中している。しかし、メラニン生成酵素(Tyrosinase)の直接抑制以外にも、メラニン生成酵素(Tyrosinase)の発現に関与する信号伝達機転(signal transduction)を調節することによって美白効果を期待できることが提示されている。(非特許文献1)
またメラニン生成酵素(Tyrosinase)は、外部の刺激またはホルモンなどの影響を受けると、転写因子であるMITF(microphthalmia-ass℃iated transcription factor)の調節により生産されると知られているが(非特許文献2)、前記MITFの発現を抑制することによってメラニン生成を減少させる方法についてはまだ紹介されていない。
一実施形態に係る組成物は、メラニン生成を減少させるが、具体的にメラニン生成細胞(melanоcyte)でメラニン生成酵素であるチロシナーゼ(tyrosinase)の蛋白質発現増加を阻害する効果に優れている。したがって、色素過沈着が発生した皮膚に適用時、皮膚美白効果が非常に優れている。例えば、色素沈着が発生した皮膚に一実施形態に係る組成物を塗布時、非常に優れた皮膚美白効果を期待することができる。
前記化学式1中、母体に連結された置換基や一部の水素原子の立体配列構造(configuration)が特定されているが、このような立体配列構造を有してこそ皮膚美白効果を極大化することができる。
一実施形態は、前記化学式1で表される化合物を有効性分として含む皮膚美白用組成物を提供し、薬学的に有効な量の前記化学式1で表される化合物を単独で含むか、または一つ以上の薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含むことができる。
前記組成物内の前記化学式1で表される化合物は、前記美白用組成物総量に対して0.1μM~1mMの濃度、例えば1μM~50μMの濃度で含まれ得る。前記化学式1で表される化合物を0.1μM未満の濃度で使用する場合には、メラニン生成細胞(melanоcyte)でメラニン生成酵素(Tyrosinase)の蛋白質発現を増加させる現象を抑制する程度が微小で皮膚美白機能改善効果を奏することができず、1μM未満の濃度でも皮膚美白機能改善効果が微小な程度に過ぎないこともある。
また、前記化学式1で表される化合物を1mM超過の濃度で使用する場合には前記化学式1で表される化合物が0.1μM~1mMの濃度で含まれる場合と比較して皮膚美白効果上の大差はなく、むしろ不必要に前記化学式1で表される化合物が過量含まれることによって、組成物内の他の機能性成分の役割などを制限することがあり得るため、好ましくないこともある。
前記で「薬学的に有効な量」とは、前記生理活性成分が動物または人間に投与されて目的とする生理学的または薬理学的活性を示すのに十分な量をいう。しかし、前記薬学的に有効な量は、症状の程度、患者の年齢、体重、健康状態、性別、投与経路および治療期間などにより適切に変化され得る。
また、前記で「薬学的に許容される」とは、生理学的に許容され、人間に投与される時、通常胃腸障害、めまいのようなアレルギー反応またはこれと類似する反応を起こさないことをいう。前記担体、賦形剤および希釈剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトル、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、デンプン、アカシアゴム、アルギネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレートおよび鉱物油が挙げられる。また、充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤および防腐剤などを追加的に含むことができる。
例えば、前記組成物は、化粧料組成物であり得る。
本明細書で「化粧料」とは、美容機能だけでなく、美容機能以外に追加的に医学的機能を有することができる全ての物質を意味し得る。
前記化粧料組成物の剤形は、特に制限されず、目的とするところによって適切に選択することができる。
例えば、前記化粧料組成物は、溶液、懸濁液、乳濁液、ペースト、ゲル、クリーム、ローション、パウダー、石鹸、界面活性剤-含有クレンジング、オイル、粉末ファンデーション、乳濁液ファンデーション、ワックスファンデーションおよびスプレーなどに剤形化され得るが、これに限定されるのではない。
より詳しくは、洗浄剤、トニック、整髪剤、栄養化粧水、エッセンス、セラム、トリートメント、コンディショナー、シャンプー、ローション、養毛剤または染毛剤などの化粧料組成物、水中油(O/W)型、油中水(W/O)型などの基礎化粧料に剤形化され得る。例えば、前記組成物は、スキンローション、スキントナー、アストリンゼント、ローション、ミルクローション、モイスチャーローション、栄養ローション、マッサージクリーム、栄養クリーム、モイスチャークリーム、ハンドクリーム、軟膏、ファンデーション、エッセンス、栄養エセンス、パック、石鹸、クレンジングフォーム、クレジングローション、クレンジングクリーム、ボディーローション、ボディークレンザー、ローション、軟膏、ゲル、クリーム、パッチおよび噴霧剤から構成された群より選択された一つの剤形を有することができる。
また、前記組成物は、それぞれの剤形において前記必須成分以外の他の成分はその他外用剤の種類または使用目的などにより当業者が困難なしに適宜に選定して配合することができる。例えば、紫外線遮断剤、ヘアーコンディショニング剤、香料などをさらに含むことができる。
前記化粧料組成物は、化粧品学的に許容可能な媒質または基剤を含有することができる。これは局所適用に適した全ての剤形として、例えば溶液、ゲル、固体または練り無水生成物、水相に油相を分散させて得たエマルジョン、懸濁液、マイクロエマルジョン、マイクロカプセル、微細顆粒球またはイオン型(リポゾーム)および/または非イオン型の小嚢分散剤の形態で、またはクリーム、スキン、ローション、パウダー、軟膏、スプレーまたはコンシールスティックの形態で提供され得る。これら組成物は当該分野の通常的方法により製造され得る。
本発明の剤形が溶液または乳濁液である場合には、担体成分として、溶媒、溶解化剤または乳濁化剤を用いることができ、例えば、水、エタノール、イソプロパノール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3-ブチルグリコールオイル、グリセロール脂肪族エステル、ポリエチレングリコールまたはソルビタンの脂肪酸エステルがある。
本発明の剤形が懸濁液である場合には、担体成分として、水、エタノールまたはプロピレングリコールのような液状の希釈剤、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステルおよびポリオキシエチレンソルビタンエステルのような懸濁剤、微細結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、アガまたはトラガントなどを用いることができる。
本発明の剤形がペースト、クリームまたはゲルである場合には、担体成分として、動物性油、植物性油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、シリカ、タルクまたは酸化亜鉛などを用いることができる。
本発明の剤形がパウダーまたはスプレーである場合には、担体成分として、ラクトース、タルク、シリカ、アルミニウムヒドロキシド、カルシウムシリケートまたはポリアミドパウダーを用いることができ、特にスプレーである場合には、追加的にクロロフルオロハイドロカーボン、プロパン/ブタンまたはジメチルエーテルのような推進剤を含むことができる。
本発明の一実施態様において、前記化粧料組成物に追加的に増粘剤を含有することができる。本発明の化粧料組成物に含まれる増粘剤は、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシグアニン、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリクオタニウム、セテアリルアルコール、ステアリン酸、カラギーナンなどを用いることができ、好ましくは、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリクオタニウムのうちの1種以上を用いることができ、最も好ましくは、カルボキシビニルポリマーになることができる。
本発明の一実施態様において、前記化粧料組成物は、必要に応じて適切な各種の基剤と添加剤を含有することができ、これら成分の種類と量は発明者により容易に選定され得る。必要に応じて許容可能な添加剤を含有することができ、例えば、当業界に通常の防腐剤、色素、添加剤などの成分を追加的に含むことができる。
防腐剤は、具体的にフェノキシエタノール(Phenoxyethanol)または1,2-ヘキサンジオール(1,2-Hexanediol)などになることができ、香料は、人工香料などになることができる。
添加剤は、具体的にナイアシンアミド、ハイドロキノン、楮抽出物、アルブチン、エチルアスコルビルエーテル、アスコビルグルコサイド、α-ビサボロール、アスコルビルテトライソパルミテートなど美白機能を有する他の物質になることができる。ナイアシンアミドは、既に生成されたメラニンがメラニン生成細胞から角質形成細胞に変わる段階を抑制して前記組成物の美白効能を補完および増進させることができる。ハイドロキノンは、皮膚細胞を破壊して新たな皮膚細胞が育つようにして(turn over)前記組成物の美白効能を補完および増進させることができる。ナイアシンアミドまたはハイドロキノンのように前記羅列された添加剤は、前記組成物と共に使用して組成物の美白効能を補完および増進させることができる。
そして、本願発明の一実施態様において化粧料組成物は、水溶性ビタミン、油溶性ビタミン、高分子ペプチド、高分子多糖、スフィンゴ脂質および海草エキスからなる群より選択された組成物を含むことができる。これら以外に添加してもよい配合成分としては、油脂成分、保湿剤、エモリエント剤、界面活性剤、有機および無機顔料、有機粉体、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、植物抽出物、pH調整剤、アルコール、色素、香料、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、精製水などが挙げられる。
また、これら以外に添加してもよい配合成分は、これに限定されるのではなく、また、前記いずれの成分も本発明の目的および効果を損傷させない範囲内で配合可能である。
なお、一実施形態に係る化粧料組成物は、前述したとおり薬学的組成物として使用することができるだけでなく、または食品用組成物としても使用することができる。例えば、食品の主原料、副原料、食品添加剤、機能性食品または飲料として容易に活用することができる。
前記「食品」とは、栄養素を一つまたはそれ以上含有している天然物または加工品を意味し、好ましくは、ある程度の加工工程を経て直接食べられる状態になったものを意味し、通常の意味として、食品、食品添加剤、機能性食品および飲料を全て含むものをいう。
前記食品用組成物を添加できる食品としては、例えば、各種食品類、飲料、ガム、お茶、ビタミン複合体、機能性食品などがある。追加的に、特殊栄養食品(例:調製乳類、乳幼児食など)、食肉加工品、魚肉製品、豆腐類、ムク類、麺類(例:ラーメン類、ヌードル類など)、パン類、健康補助食品、調味食品(例:カンジャン(醤油)、テンジャン(味噌)、コチュジャン(唐辛子味噌)、混合ジャン(醤)など)、ソース類、菓子類(例:スナック類)、キャンディ類、チョコレート類、ガム類、アイスクリーム類、乳加工品(例:醗酵乳、チーズなど)、その他加工食品、キムチ、塩漬け食品(各種キムチ類、ジャンアチなど)、飲料(例:果実飲料、野菜類飲料、豆乳類、発酵飲料類など)、天然調味料(例:ラーメンスープなど)を含むが、これに限定されない。前記食品、飲料または食品添加剤は通常の製造方法により製造され得る。
また、前記「機能性食品」とは、食品に物理的、生化学的、生物工学的手法などを利用して当該食品の機能を特定の目的に作用、発現するように付加価値を付与した食品群や食品組成が有する生体防御リズム調節、疾病防止と回復などに関する体内調節機能を生体に対して十分に発現するように設計して加工した食品を意味し、具体的には健康機能性食品であり得る。前記機能性食品には、食品学的に許容可能な食品補助添加剤を含むことができ、機能性食品の製造に通常使用される適切な担体、賦形剤および希釈剤をさらに含むことができる。
前記健康補助食品の種類としては、これに制限されないが、粉末、顆粒、錠剤、カプセルまたは飲料形態であり得る。
他の一実施形態は、前記組成物を個体に投与する段階を含む個体の皮膚美白方法を提供する。他の一実施形態に係る皮膚美白方法において下記化学式1で表される化合物は、皮膚美白の用途を有する。前記美白方法で含む前記組成物については前述したとおりである。
Figure 2022164564000004
前記化学式1中の各置換基は、前記で定義したとおりである。
前記投与は、当業界に知られた方法により投与され得る。前記投与は、例えば、静脈内、筋肉内、経口、経皮(transdermal)、粘膜、鼻腔内(intranasal)、気管内(intratracheal)または皮下投与のような経路で、任意の手段により個体に直接的に投与され得る。前記投与は、全身的にまたは局部的に投与され得る。前記投与は、皮膚老化が存在する部位に局所的に投与するものであり得る。前記投与は、例えば、塗布によるものであり得る。前記塗布は、適切な方法により個体の皮膚に前記組成物を接触させる全ての方法を意味し、これを通じて前記組成物を皮膚内部に吸収させることができる。
前記個体は、哺乳動物、例えば、ヒト、牛、馬、豚、犬、羊、ヤギ、または猫であり得る。前記個体は、皮膚色素過沈着を改善、遅延、または抑制させることを必要とする個体であり得る。前記個体は、細胞死滅を抑制させること、メラニン生成酵素(Tyrosinase)の蛋白質発現を抑制させること、または坑酸化活性を増加させることを必要とする個体であり得る。
前記投与は、一実施形態に係る組成物を1個体当たり1日に0.01mg~10,000mg、0.1mg~1,000mg、例えば、0.1mg~500mg、0.1mg~100mg、0.1mg~50mg、0.1mg~25mg、1mg~1,000mg、1mg~500mg、1mg~100mg、1mg~50mg、1mg~25mg、5mg~1,000mg、5mg~500mg、5mg~100mg、5mg~50mg、5mg~25mg、10mg~1,000mg、10mg~500mg、10mg~100mg、10mg~50mg、または10mg~25mgを投与するものであり得る。または前記投与は、一実施形態に係る組成物を0.01~25μM、0.05~5μM、0.075~3.75μM、0.1~2.5μM、0.15~2μM、0.25~1.5μM、0.4~1.25μM、0.5~1.2μM、または0.75~1.15μMの濃度(working concentration)で作用するように投与するものであり得る。
本願発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、詳細に後述する実施例を参照すれば明確になるだろう。以下、本願発明を実施例により詳しく説明する。しかし、これら実施例は本発明を具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例に限定されるのではない。
(実施例)
試験例1:メラニン生成細胞を利用した美白効能実験
人間の正常皮膚から分離したメラニン生成細胞(melanоcyte)を下記化学式1-1で表される化合物をDMSOに1000Xに溶かして最終濃度が0.1μM、1μM、10μM、50μMである培養培地に入れて処理する。細胞は前記化合物が入っている培養培地を2日に1回ずつ取り替えながら最大6日まで37℃、5% COインキュベータの中で育てる。実験が終わった後に細胞を1N NaOHに溶かして475nmで吸光度を測定して相対的なメラニン量を比較する。また細胞から蛋白質を分離してウエスタンブロッティング(western blotting)方法によりチロシナーゼ(tyrosinase)の発現量を確認する。そして細胞の量(cell viability)は蛋白質を定量して比較する。
Figure 2022164564000005
試験例1による結果を図1~図4に示した。
図1は前記化学式1-1で表される化合物の濃度および紫外線有無によるメラニン生成量を示す。これによって、前記化学式1-1で表される化合物をメラニン生成細胞に処理すれば、紫外線のない条件と紫外線のある条件の全てにおいて統計的に有意にメラニン生成を抑制することを確認することができる。
図2は前記試験例1で培養したメラニン生成細胞が同じ数だけ入っているe-tubeを示す(紫外線未処理)。これは前記化学式1-1で表される化合物の濃度による同じ数のメラニン生成細胞が含まれている細胞浮遊液(cell suspension)を示す。これはメラニン生成細胞の色が前記化学式1-1で表される化合物の濃度が増加するほど明るくなることを確認できる。メラニン生成細胞の色が明るいほどメラニン生成量が少ないことを意味するため、前記化学式1-1で表される化合物をメラニン生成細胞に処理すればメラニン生成を抑制することを確認できる。
図3は前記化学式1-1で表される化合物の濃度および紫外線有無によるメラニン生成細胞の量を示す。図3は対照群の場合、メラニン生成細胞を紫外線で処理すればメラニン生成細胞の数が半分程度減少することを確認できるが、これと共に図1で紫外線有無にだけ差があり、他の条件が全て同一な場合、メラニン生成量がほぼ類似していることを考慮すれば、紫外線処理時にメラニン生成細胞当たりメラニン生成量が2倍程度増加したことが分かる。
反面、前記化学式1-1で表される化合物で処理したメラニン生成細胞を紫外線で処理すればメラニン生成細胞の数がほぼ一定であり、これと共に図1で紫外線有無にだけ差があり、他の条件が全て同一な場合、メラニン生成量がほぼ類似していることを考慮すれば、紫外線処理時にメラニン生成細胞当たりメラニン生成量がそのままであることが分かる。
これによって、前記化学式1-1で表される化合物は、紫外線処理時にメラニン生成細胞当たりメラニン生成量が増加することを抑制させることを確認できる。
図4は前記化学式1-1で表される化合物の濃度および紫外線有無によるメラニン生成酵素であるチロシナーゼの発現量を示す。対照群としてGAPDHの発現量を確認した。図4を通じて前記化学式1-1で表される化合物が処理された場合、紫外線有無に関係なしにチロシナーゼの発現が減少することを確認できる。
図1~図4の結果を総合すれば、前記化学式1-1で表される化合物は、メラニン生成酵素であるチロシナーゼの発現を抑制し、紫外線有無に関係なしにメラニン生成を抑制して美白効能を有していることが分かる。
試験例2:人工皮膚を利用した美白効能実験
MEL-300-B(MatTek、USA)を利用して実験する。前記化学式1-1で表される化合物をDMSOに1000Xで溶かして最終濃度が0.1、1、50μMになるように培養培地に入れて処理する。人工皮膚は実験物質が入っている培養培地を2日に1回ずつ取り替えながら2週間37℃、5% COインキュベータの中で培養する。最後に人工皮膚の写真を撮り、L値を求める。相対的なdelta L値(relative ΔL value)は以下の式で求める。相対的なdelta L値が大きいほど皮膚色が明るいことを示す。
Relative ΔL value=(control 0 day, L value-control 14 day, L value)-(7DHC 0 day, L value-7DHC 14 day, L value)
試験例2による結果を図5に示した。
図5は前記化学式1-1で表される化合物の有無および濃度による相対的なdelta L値を示す。コウジ酸1%(Kojic acid 1%)を陽性対照群として使用する。図5を通じて前記化学式1-1で表される化合物で処理すれば対照群(NT)に比べて皮膚色が明るくなることを確認できる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (9)

  1. 下記化学式1で表される化合物を有効性分として含む美白用組成物。
    Figure 2022164564000006
    (前記化学式1中、
    ~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換もしくは非置換のC1~C10のアルキル基であり、
    Xは水素原子、ヒドロキシ基またはカルボキシル基であり、
    ~Rのうちの少なくとも一つはメチル基である。)
  2. 前記R~Rはそれぞれ独立してメチル基であり、
    前記Rはイソペンチル基であり、
    前記Xはヒドロキシ基である、請求項1に記載の美白用組成物。
  3. 前記化学式1で表される化合物は、前記美白用組成物総量に対して0.1μM~1mMの濃度で含まれる、請求項1に記載の美白用組成物。
  4. 前記化学式1で表される化合物は、前記美白用組成物総量に対して1μM~50μMの濃度で含まれる、請求項1に記載の美白用組成物。
  5. 前記美白用組成物は、化粧料組成物または食品用組成物である、請求項1に記載の美白用組成物。
  6. 下記化学式1で表される化合物を有効性分として含む化粧料組成物を個体に投与する段階を含む、個体の皮膚美白方法。
    Figure 2022164564000007
    (前記化学式1中、
    ~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換もしくは非置換のC1~C10のアルキル基であり、
    Xは水素原子、ヒドロキシ基またはカルボキシル基であり、
    ~Rのうちの少なくとも一つはメチル基である。)
  7. 前記R~Rはそれぞれ独立してメチル基であり、
    前記Rはイソペンチル基であり、
    前記Xはヒドロキシ基である、請求項6に記載の個体の皮膚美白方法。
  8. 前記化学式1で表される化合物は、前記美白用組成物総量に対して0.1μM~1mMの濃度で含まれる、請求項6に記載の個体の皮膚美白方法。
  9. 前記化学式1で表される化合物は、前記美白用組成物総量に対して1μM~50μMの濃度で含まれる、請求項6に記載の個体の皮膚美白方法。
JP2022022439A 2021-04-16 2022-02-16 皮膚美白用組成物およびこれを利用した皮膚美白方法 Pending JP2022164564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210050109A KR20220143509A (ko) 2021-04-16 2021-04-16 피부 미백용 조성물 및 이를 이용한 피부 미백방법
KR10-2021-0050109 2021-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022164564A true JP2022164564A (ja) 2022-10-27

Family

ID=83606652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022439A Pending JP2022164564A (ja) 2021-04-16 2022-02-16 皮膚美白用組成物およびこれを利用した皮膚美白方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022164564A (ja)
KR (1) KR20220143509A (ja)
CN (1) CN115212121A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534619A (ja) 2005-04-01 2008-08-28 ザイムス, エルエルシー CoQ10を送達システムとして使用する皮膚強化

Also Published As

Publication number Publication date
CN115212121A (zh) 2022-10-21
KR20220143509A (ko) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013030794A2 (en) Use of substituted pyridines as skin depigmenting compounds
US6878381B2 (en) Resorcinol composition
WO2018053706A1 (en) Composition comprising paeoniflorin or albiflorin analogue, method of preparation thereof
US11096881B2 (en) Use of thiophosphate derivatives as skin depigmenting agents
KR101083247B1 (ko) Fty720을 유효성분으로 포함하는 미백용 조성물
KR20210117027A (ko) 미백용 조성물 및 이를 이용한 피부 미백방법
JP2022164564A (ja) 皮膚美白用組成物およびこれを利用した皮膚美白方法
KR100755742B1 (ko) 아크릴레이트계 화합물을 포함하는 피부 미백용 조성물
KR102348149B1 (ko) 파르테노리드를 포함하는 흑화, 탄력, 주름개선, 또는 보습용 화장료 또는 약학 조성물
JP6249598B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20210050191A (ko) 피부 미백용 조성물
KR101151007B1 (ko) 루시놀 및 니아신아마이드를 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
US20220387277A1 (en) Method for whitening skin using composition for skin whitening
KR20230140430A (ko) 미백용 조성물 및 이를 이용한 피부 미백방법
WO2023191471A1 (ko) 미백용 조성물 및 이를 이용한 피부 미백방법
KR102459291B1 (ko) 이소스쿠텔라레인 7,8-다이메틸에테르 또는 이의 염을 포함하는 멜라닌 생성 촉진용 조성물
CN113194910B (zh) 皮肤再生用化妆料组合物
KR20210117028A (ko) 미백용 조성물 및 이를 이용한 피부 미백방법
KR102299417B1 (ko) 노화 피부세포 주변 환경변화 유도 촉진용 조성물
KR20110064292A (ko) 루시놀 및 하수오 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR100930592B1 (ko) 반대해 추출물을 함유하는 피부 미백 및 항산화 조성물
KR20230005806A (ko) 중대가리풀 유래의 추출물을 포함하는 탈모기능성 조성물
CN116262122A (zh) 络丝蛋白和/或vegf-c的生产和/或活性促进剂及利用其的皮肤外用剂
TW202404562A (zh) 用於治療皮膚色素沉著病症之組成物及方法
JP2022113139A (ja) ジメチルフェニルチオウレアを含む皮膚美白用組成物