JP2022156082A - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022156082A
JP2022156082A JP2021059598A JP2021059598A JP2022156082A JP 2022156082 A JP2022156082 A JP 2022156082A JP 2021059598 A JP2021059598 A JP 2021059598A JP 2021059598 A JP2021059598 A JP 2021059598A JP 2022156082 A JP2022156082 A JP 2022156082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool post
spindle
base
base table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021059598A
Other languages
English (en)
Inventor
塁 太田
Rui Ota
真吾 黒田
Shingo Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2021059598A priority Critical patent/JP2022156082A/ja
Priority to KR1020237032607A priority patent/KR20230145611A/ko
Priority to EP22779795.8A priority patent/EP4316703A1/en
Priority to PCT/JP2022/009272 priority patent/WO2022209570A1/ja
Priority to CN202280020916.6A priority patent/CN117083141A/zh
Priority to TW111108975A priority patent/TW202239516A/zh
Publication of JP2022156082A publication Critical patent/JP2022156082A/ja
Priority to US18/470,094 priority patent/US20240009741A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q39/02Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station
    • B23Q39/021Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like
    • B23Q39/022Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with same working direction of toolheads on same workholder
    • B23Q39/024Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with same working direction of toolheads on same workholder consecutive working of toolheads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/22Turning-machines or devices with rotary tool heads
    • B23B3/26Turning-machines or devices with rotary tool heads the tools of which perform a radial movement; Rotary tool heads thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/24Tool holders for a plurality of cutting tools, e.g. turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B47/00Constructional features of components specially designed for boring or drilling machines; Accessories therefor
    • B23B47/30Additional gear with one or more working-spindles attachable to the main working-spindle and mounting the additional gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/48Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q2039/008Machines of the lathe type

Abstract

【課題】メンテナンス性の良い工作機械を提供する。【解決手段】切断済ワークW2を把持して第2主軸中心線CL2を中心として回転可能な第2主軸61と、第2主軸61に把持された切断済ワークW2を加工する回転工具T2Rが取り付けられる第2刃物台7と、第2刃物台7を支持する第2刃物台ベース70とを備え、第2刃物台7は、回転工具T2Rを回転駆動するための駆動力を伝達する動力伝達機構74と、ベーステーブル71と、回転工具T2Rが取り付けられる工具取付部材72とを有するものであり、動力伝達機構74は、ベーステーブル71と工具取付部材72の間に配置されたものであり、ベーステーブル71は、背面側が第2刃物台ベース70に対面し、正面側に工具取付部材72が配置されたものであり、工具取付部材72は、ベーステーブル71に着脱可能に取り付けられたものである。【選択図】図6

Description

本発明は、ワークを把持して主軸中心線を中心として回転可能な主軸と、前記主軸に把持されたワークを加工する回転工具が取り付けられる刃物台と、前記刃物台を支持する刃物台ベースとを備えた工作機械に関する。
ワークを把持して回転可能な主軸と、その主軸に把持されたワークの加工を行う回転工具が取り付けられる刃物台とを備えた工作機械が知られている(例えば、特許文献1等参照)。特許文献1に記載された刃物台の内部には、複数の歯車によって構成された動力伝達機構が収納されている。モータを駆動することで発生した駆動力を動力伝達機構は回転工具に伝達する。これにより、回転工具を回転させながらワークを加工することができる。
特開2017―209737号公報
ところで、特許文献1に記載された動力伝達機構を構成する歯車などの部品が摩耗したり破損した場合、その摩耗または破損した部品を整備または交換する必要が生じることがある。しかしながら、特許文献1に記載された刃物台は、工具が取り付けられる正面側とは反対の背面側に他の刃物台が近接して配置され、動力伝達機構が収納されている刃物台下側部分の正面側は刃物台ベースで覆われているため、刃物台の内部に収納されている動力伝達機構の部品を整備または交換することが困難でメンテナンス性が悪いという問題があった。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、メンテナンス性の良い工作機械を提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明の工作機械は、ワークを把持して主軸中心線を中心として回転可能な主軸と、
前記主軸に把持されたワークを加工する回転工具が取り付けられる刃物台と、
前記刃物台を支持する刃物台ベースとを備え、
前記刃物台は、前記回転工具を回転駆動するための駆動力を伝達する動力伝達機構と、ベーステーブルと、前記回転工具が取り付けられる工具取付部材とを有するものであり、
前記動力伝達機構は、前記ベーステーブルと前記工具取付部材の間に配置されたものであり、
前記ベーステーブルは、背面側が前記刃物台ベースに対面し、正面側に前記工具取付部材が配置されたものであり、
前記工具取付部材は、前記ベーステーブルに着脱可能に取り付けられたものであることを特徴とする。
この工作機械によれば、前記工具取付部材を前記ベーステーブルから取り外すことで、前記動力伝達機構が露出するので、該動力伝達機構のメンテナンスが容易になる。
ここで、前記動力伝達機構は、前記ベーステーブルと前記工具取付部材によって覆われたものであってもよい。また、前記動力伝達機構は、前記ベーステーブルの内部に形成された収納空間に収納されたものであってもよい。さらに、前記動力伝達機構は、前記ベーステーブルから前記工具取付部材を取り外すことで前記ベーステーブルの正面側から修理または部品の交換が可能なものであってもよい。加えて、前記ベーステーブルは、前記刃物台ベースに対して移動可能なものであってもよい。
この工作機械において、前記工具取付部材は、固定具によって前記ベーステーブルに取り付けられたものであり、
前記固定具は、前記ベーステーブルの正面側から取り外し可能なものであってもよい。
前記固定具と前記工具取付部材それぞれを前記刃物台の正面側から取り外し可能にしているので、前記動力伝達機構のメンテナンスがより容易になる。
また、この工作機械において、前記刃物台ベースは、前記刃物台の移動を案内する案内部材を有するものであり、
前記刃物台は、前記案内部材に案内されることで、前記主軸中心線と直交する直交軸方向に移動可能なものであってもよい。
前記被案内部材が設けられている前記刃物台は、該刃物台の背面側が前記案内部材や該被案内部材によって塞がれてしまい、前記動力伝達機構を該刃物台の背面側に露出させようとすると、該案内部材や該被案内部材を避けた位置に該動力伝達機構を配置することになるため、該刃物台が大型化してしまう。これに対し、前記ベーステーブルの正面側に着脱可能に前記工具取付部材を取り付けることで、前記刃物台を大型化することなくメンテナンス性向上の効果が得られる。
さらに、この工作機械において、前記刃物台ベースは、前記直交軸方向において、前記主軸中心線を跨いで延在したものであってもよい。
こうすることで、前記主軸に把持されたワークを前記刃物台に取り付けられた回転工具で加工する際に、加工によって生じる前記主軸中心線に沿った方向の荷重が該刃物台を撓ませる曲げモーメントとして加わり難いので、該刃物台を用いた加工における加工精度を高めることができる。
ここで、前記刃物台ベースは、この工作機械の土台となる脚に固定されたものであってもよい。また、前記刃物台ベースは、リブを有していてもよく、該リブは、前記直交軸方向において、前記主軸中心線を跨いで延在したものであってもよい。
またさらに、この工作機械において、前記案内部材は、前記直交軸方向において、前記主軸中心線を跨いで延在したものであってもよい。
こうすることで、前記主軸に把持されたワークを前記刃物台に取り付けられた回転工具で加工する際に、加工によって生じる前記主軸中心線に沿った方向の荷重を前記案内部材で受け止めることができるので、該刃物台を撓ませる曲げモーメントの発生を抑制し、該刃物台を用いた加工における加工精度をより高めることができる。
本発明によれば、メンテナンス性の良い工作機械を提供することができる。
本実施形態にかかるNC旋盤の外観を示す正面図である。 図1に示したNC旋盤の内部構成を簡易的に示す平面図である。 図2に示した第2主軸台と第2刃物台をNC旋盤の正面側から見た正面図である。 (a)は、第2刃物台を図3における右側から見た側面図であり、(b)は、第2刃物台と刃物台ベースをNC旋盤の背面から見た背面図である。 受入部材と工具取付ユニットを取り外した状態の第2刃物台と刃物台ベースを示す斜視図である。 図4(a)のA-A線で切断した第2刃物台と刃物台ベースを示すA-A断面である。 工具取付部材を取り外した状態の第2刃物台を示す図4(a)と同様の側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。本実施形態では、本発明をNC(Numerical Control)旋盤に適用した例を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかるNC旋盤の外観を示す正面図である。
図1に示すように、NC旋盤1は、土台となる脚10(図3参照)の上に、切削室11と、第1主軸台室12と、操作パネル15とを備えている。このNC旋盤1は、工作機械の一例に相当する。なお、図1には、NC旋盤1によって加工が完了した加工済みのワークをNC旋盤1の外部まで搬送する排出コンベア9の下流端部も示されている。切削室11は、正面側から見てNC旋盤1の右側に配置されている。切削室11には切削室11内を視認するための窓111が設けられている。第1主軸台室12は、正面側から見てNC旋盤1の左側に配置されている。操作パネル15は、第1主軸台室12の上方に配置されている。この操作パネル15は、NC旋盤1を操作するための入力装置である。NC旋盤1の操作者は、図1における紙面手前側に立って、操作パネル15を用いてNC旋盤1を操作し、窓111から切削室11内を見て加工動作などを確認する作業を行う。
図2は、図1に示したNC旋盤の内部構成を簡易的に示す平面図である。この図2には、切削室11の範囲が太い一点鎖線で示されている。
図2に示すように、NC旋盤1の内部には、NC装置2と、第1主軸台3と、ガイドブッシュ4と、第1刃物台5と、第2主軸台6と、第2刃物台7が設けられている。NC装置2には、NCプログラムが保存されている。NC装置2は、そのNCプログラムに従って、第1主軸台3、第1刃物台5、第2主軸台6および第2刃物台7を数値制御により移動させるコンピューターである。また、NC装置2は、後述する第1主軸31と第2主軸61の回転も制御する。加えて、第1刃物台5には、工具T1自体が回転する回転工具が取り付けられる場合がある。NC装置2は、その回転工具の回転も制御する。同様に、第2刃物台7にも、工具T2自体が回転する回転工具T2Rが取り付けられる場合がある。NC装置2は、回転工具T2Rの回転も制御する。なお、NCプログラムを用いた動作の他、図1に示した操作パネル15からNC装置2に直接指令を入力することによってもNC旋盤1を動作させることができる。
第1主軸台3は、図1に示した第1主軸台室12内に配置されている。第1主軸台3には、第1主軸31が搭載されている。第1主軸台3は、第1主軸31とともにZ1軸方向に移動可能である。Z1軸方向は、水平方向であり、図2においては左右方向である。第1主軸31は、コレット等の第1把持部を有している。また、第1主軸31は、その内部に挿入された長尺棒状のワーク素材W1を第1把持部によって解放可能に把持する。第1主軸31は、ワーク素材W1を把持して第1主軸中心線CL1を中心として回転可能である。第1主軸中心線CL1の方向はZ1軸方向と一致している。第1主軸31にはビルトインモーター等の不図示のモータが設けられている。そのモータがNC装置2から指令を受けて回転することで、第1主軸31は、第1主軸中心線CL1を中心として回転する。これにより、第1主軸31によって把持されたワーク素材W1は、第1主軸中心線CL1を中心にして回転する。
ガイドブッシュ4は、ガイドブッシュ支持台41によってNC旋盤1の脚10(図3参照)に固定されている。ガイドブッシュ4の、第1主軸31が配置された側とは反対側の端面は、切削室11内に露出している。ガイドブッシュ4は、第1主軸31の内部を貫通したワーク素材W1の端部をZ1軸方向へ摺動自在に支持する。このガイドブッシュ4の、ワーク素材W1を支持している部分は、第1主軸31と同期して第1主軸中心線CL1を中心として回転可能である。すなわち、第1主軸中心線CL1は、ワーク素材W1の、ガイドブッシュ4に支持された部分の回転中心線でもある。ガイドブッシュ4により、加工時のワーク素材W1の撓みが抑制されるので、特に細長いワーク素材W1を高精度に加工できる。
第1刃物台5は、Z1軸方向と直交しかつ水平方向を向いたX1軸方向と、垂直方向を向いたY1軸方向に移動可能である。図2では、上下方向がX1軸方向であり、紙面に直交する方向がY1軸方向である。第1刃物台5には、ワーク素材W1を加工する工具T1が装着される。図2には、第1刃物台5に工具T1が装着された様子が示されている。この工具T1は切削室11内に配置される。第1刃物台5には、外径加工用のバイト、突っ切り加工用のバイト等を含む複数種類の工具T1がY1軸方向に並んで取り付けられる。第1刃物台5がY1軸方向に移動することで、これらの複数種類の工具T1から任意の工具T1が選択される。そして、第1刃物台5がX1軸方向に移動することで、選択された工具T1が第1主軸31に把持されたワーク素材W1に切り込んでワーク素材W1の先端部分を加工する。
第2主軸台6は、切削室11内に配置されている。第2主軸台6には、第2主軸61が搭載されている。この第2主軸61は、主軸の一例に相当する。第2主軸台6は、X2軸方向およびZ2軸方向に第2主軸61とともに移動可能である。このX2軸方向は上述したX1軸方向と同一の方向であり、Z2軸方向は上述したZ1軸方向と同一の方向である。図2には、第2主軸台6が第2主軸61とともに、第2刃物台7に対向する位置に位置した様子が実線で示され、ガイドブッシュ4に対向する位置に位置した様子が二点鎖線で示されている。第2主軸台6の構成については、後に詳述する。第2主軸61は、コレット等の第2把持部を有している。第2主軸61には、第1主軸31を用いた加工が完了し、突っ切り加工用のバイトによって切断された切断済ワークW2が受け渡される。この切断済ワークW2は、ワークの一例に相当する。第2主軸61は、第1主軸31から受け渡された切断済ワークW2を第2把持部によって解放可能に把持する。第2主軸61は、切断済ワークW2を把持して第2主軸中心線CL2を中心として回転可能である。第2主軸中心線CL2の方向はZ2軸方向と一致している。この第2主軸中心線CL2は、主軸中心線の一例に相当する。第2主軸61にはビルトインモーター等のモータが設けられている。そのモータがNC装置2から指令を受けて回転することで、第2主軸61は、第2主軸中心線CL2を中心として回転する。これにより、第2主軸61によって把持された切断済ワークW2は、第2主軸中心線CL2を中心にして回転する。
第2刃物台7は、切削室11において、平面視で第1主軸台3側かつNC旋盤1の正面側の角部近傍に配置されている。第2刃物台7は、Y2軸方向へ移動可能である。このY2軸方向は上述したY1軸方向と同一の方向であり、直交軸方向の一例に相当する。第2刃物台7には、第2主軸61に把持された切断済ワークW2を加工する複数の工具T2が取り付けられる。図2には、第2刃物台7に工具T2が装着された様子が示されている。また、第2刃物台7には、工具T2による加工が完了したワークを受け入れる受入部材75(図4参照)も搭載されている。第2刃物台7には、ドリルやエンドミル等の複数種類の工具T2が取り付けられる。図2には表れていないが、工具T2はX2軸方向だけでなくY2軸方向にも並んで取り付けられている。第2主軸台6のX2軸方向の移動と第2刃物台7のY2軸方向の移動によって、これらの複数種類の工具T2から任意の工具T2が選択される。そして、第2主軸台6がZ2軸方向に移動することで、第2主軸61に把持された切断済ワークW2の切断端側部分が加工される。第2刃物台7の構成については、後に詳述する。
図3は、図2に示した第2主軸台と第2刃物台をNC旋盤の正面側から見た正面図である。
図3に示すように、第2主軸台6は、脚10に形成された第2主軸台ベース60の上に配置されている。第2主軸台6は、X2軸方向に移動可能なX2軸テーブル62と、X2軸テーブル62に搭載されてZ2軸方向に移動可能なZ2軸テーブル63とを有している。X2軸テーブル62は、不図示のX2軸モータを駆動することによって第2主軸61およびZ2軸テーブル63とともにX2軸方向に移動する。また、Z2軸テーブル63は、不図示のZ2軸モータを駆動することによって、第2主軸61とともにZ2軸方向に移動する。X2軸テーブル62によって第2主軸台6がX2軸方向に移動することで、第2主軸61は、図2において二点鎖線によって示した第1主軸31に対向した位置と、図2において実線によって示した第2刃物台7に対向した位置に移動する。図3は、第2主軸61が、第2刃物台7に対向した位置にある状態を示している。
第2刃物台ベース70は、脚10に形成された隆起部101に固定されている。この第2刃物台ベース70は、刃物台ベースの一例に相当する。第2刃物台ベース70は、第2刃物台7を支持している。第2刃物台ベース70には、不図示のY2軸モータが取り付けられている。このY2軸モータを駆動することによって、第2刃物台7は、Y2軸方向に移動する。第2刃物台ベース70の構成については、後に詳述する。
第2刃物台7は、ベーステーブル71と、工具取付部材72と、回転工具モータ73と、動力伝達機構74(図7参照)と、受入部材75(図4参照)とを有している。この第2刃物台7は、刃物台の一例に相当する。なお、第2刃物台7には、工具T2および切断済ワークW2等を冷却するためのクーラント液を吐出するクーラントノズルが設けられることもある。この実施形態の第2刃物台7には、工具取付ユニットTUに把持された工具T2を工具取付ユニットTUとともにX2軸方向に並んで2つづつY2軸方向に3段取り付け可能である。図3には、工具取付ユニットTUと工具T2とが第2刃物台7に取り付けられた様子が示されている。また図3には、上方に移動した第2刃物台7の上端部分と、その第2刃物台7に取り付けられた工具取付ユニットTUおよび工具T2の上端部分も二点鎖線で示されている。Y2軸方向3段に取り付けられた工具T2のうち、上段と下段に取り付けられた工具T2は、自身が回転する回転工具T2Rである。回転工具モータ73は、これらの回転工具T2Rを回転させるためのモータである。この回転工具モータ73は、ベーステーブル71の上端に取り付けられている。第2主軸台6のX2軸方向の移動と、第2刃物台7のY2軸方向の移動によって、これらの6つの工具T2のうち任意の工具T2が選択されて第2主軸61に把持された切断済ワークW2に対向する。そして、主に第2主軸61のZ2軸方向の移動によって、切断済ワークW2の切断端側部分が加工される。図3には、上段の回転工具T2Rが、第2主軸61に把持された切断済ワークW2に対向している様子が示されている。なお、加工の種類によっては、第2主軸61のZ2軸方向の移動だけでなく、第2主軸61のX2軸方向の移動や第2刃物台7のY2軸の移動を用いて加工を実行することもある。
図4(a)は、第2刃物台を図3における右側から見た側面図であり、図4(b)は、第2刃物台と刃物台ベースをNC旋盤の背面から見た背面図である。また、図5は、受入部材と工具取付ユニットを取り外した状態の第2刃物台と刃物台ベースを示す斜視図である。なお、図4(a)および図4(b)では、工具T2は図示省略している。また、図4(b)では、回転工具モータ73も図示省略している。
図4(b)および図5に示すように、第2刃物台ベース70は、固定基台700と、リブ702と、4つの案内部材703とを有している。なお、図4(b)および図5では4つの案内部材703のうち、紙面手前側に設けられた2つが示されている。固定基台700は、NC旋盤1の背面から見てL字状をした鋼材であり、水平方向に面方向を有する水平部700Aと垂直方向に面方向を有する垂直部700Bとから構成されている。固定基台700は、水平部700Aに形成された孔を貫通した4本のベース固定ボルトB1によって図3に示した脚10の隆起部101に固定されている。垂直部700Bは、水平部700Aの、ベーステーブル71側端部から上方に向かって立ち上がっている。リブ702は、水平部700Aと垂直部700Bそれぞれに接続し、上方に向かって立ち上がっている。案内部材703は、水平方向および垂直方向にそれぞれ2つづつ並んで、垂直部700Bの、ベーステーブル71側端面に固定されている。この案内部材703には、後述する被案内部材711が挿入された嵌合部が形成されている。なお、被案内部材711と案内部材703との案内構造をアリ溝による案内構造としてもよい。
図4(b)に示すように、第2刃物台7のベーステーブル71は、その背面側にレール状の被案内部材711を有した、垂直方向に面方向を有する厚板状をしている。なお、ここで言う被案内部材711とは前述の嵌合部によって支持された部材である。図4(b)では、図の右側(-Z側)がベーステーブル71の背面側になる。このベーステーブル71の背面側は、第2刃物台ベース70の垂直部700Bに対面している。第2刃物台7は、ベーステーブル71に設けられた被案内部材711が案内部材703に案内されることで、Y2軸方向に移動可能に構成されている。ベーステーブル71の正面側には、後述する動力伝達機構74(図7参照)が配置されている。また、図5に示すように、ベーステーブル71の正面側には、2つの基準突起712が突出している。
工具取付部材72は、ベーステーブル71の正面側に配置されている。工具取付部材72には、底面に貫通孔が形成された取付凹部721が7つ形成されている。工具取付部材72は、この取付凹部721に挿入された7本の取付部材固定ボルトB2によってベーステーブル71に着脱可能に固定されている。7本の取付部材固定ボルトB2のうち、図5には3本が表れている。これらの7本の取付部材固定ボルトB2は、固定具の一例に相当する。取付部材固定ボルトB2は、ベーステーブル71の正面側から取付凹部721に六角レンチなどを挿入して回すことで取り外し可能である。7本の取付部材固定ボルトB2を全て取り外すことで、ベーステーブル71から工具取付部材72を取り外すことができる。また、取り外した工具取付部材72は、基準突起712の上に工具取付部材72を載せて治具でX2軸方向の位置を調整してから7本の取付部材固定ボルトB2を締めこむことでベーステーブル71に取り付けることができる。工具取付部材72には、工具取付部722が形成されている。この工具取付部722は、図3に示した工具T2が工具取付ユニットTUを介して取り付け可能な孔である。工具取付ユニットTUは、工具取付部722周囲に形成されたネジ穴を利用して、ボルトによって工具取付部材72の正面側に固定される。第2刃物台7に取り付られる工具T2がZ2軸方向に軸方向を向けたドリルやエンドミルである場合、Z2軸に直交するXY平面における、工具取付部722の中心位置と取り付けられる工具取付ユニットTUおよび工具T2の中心位置は通常一致する。工具取付部722は、X2軸方向に2つづつ並んでY2軸方向に間隔をあけて3段に、合計で6つ形成されている。これらの6つの工具取付部722それぞれに、工具取付ユニットTUを取り付けることができる。6つの工具取付部722のうち、上段と下段に配置された4つの工具取付部722には、動力伝達機構74(図7参照)と噛み合うことで回転する歯車および回転機構を備えた工具取付ユニットTUを取り付けることができる。
図4(a)に示すように、受入部材75は、受入口751と傾斜面752とを有している。受入口751は、加工が完了した加工済みワークを受け入れる。傾斜面752は、受入部材75内に受け入れられた加工済みワークを高低差を利用して移動させる。傾斜面752の上を転がって図4(a)の左下に転がり落ちた加工済みのワークは、図1に下流端部のみが示された排出コンベア9によってNC旋盤1の外部に搬送される。なお、図5に示した7つの取付凹部721のうち、図5における工具取付部722の下端に示された3つと図5における工具取付部722の右端に示された1つは、受入部材75によって覆われる。このため、工具取付部材72をベーステーブル71から取り外す際には、事前に受入部材75を取り外す必要がある。
図6は、図4(a)のA-A線で切断した第2刃物台と刃物台ベースを示すA-A断面である。また、図7は、工具取付部材を取り外した状態の第2刃物台を示す図4(a)と同様の側面図である。なお、図6には、工具T2、切断済ワークW2および第2主軸中心線CL2も示されている。また、図6では、断面を示すハッチングは図示省略している。
図6に示すように、動力伝達機構74は、ベーステーブル71と工具取付部材72の間に配置されている。この動力伝達機構74は、回転工具T2Rを回転駆動するための駆動力を伝達するためのものである。ベーステーブル71には、動力伝達機構74を収納する収納空間を画定するテーブル凹部714が形成されている。また、工具取付部材72には、テーブル凹部714からベーステーブル71の正面側に突出した動力伝達機構74の一部が入り込むための取付部材凹部723が形成されている。そして、動力伝達機構74は、ベーステーブル71と工具取付部材72によって覆われている。また、第2刃物台ベース70は、Y2軸方向において、第2主軸中心線CL2を跨いで延在している。具体的には、垂直部700Bとリブ702と上側に配置された案内部材703それぞれが、Y2軸方向において、第2主軸中心線CL2を跨いで延在している。
工具取付部材72を取り外すことで、図7に示すように、動力伝達機構74がベーステーブル71の正面側に露出する。動力伝達機構74は、駆動歯車741と、第1従動歯車742と、第2従動歯車743と、第3従動歯車744とから構成されている。駆動歯車741は、ベーステーブル71の背面側に取り付けられた回転工具モータ73の出力軸731に固定されている。第1従動歯車742、第2従動歯車743および第3従動歯車744は、ベーステーブル71のテーブル凹部714の底面からベーステーブル71の正面側に突出した3本の固定軸715にそれぞれ回転自在に支持されている。これらの第1従動歯車742、第2従動歯車743および第3従動歯車744は、回転工具モータ73の駆動により駆動歯車741が回転することにつれて従動して回転する。また、図6に示すように、回転工具T2Rが工具取付ユニットTUとともに第2刃物台7に取り付けられたときには、その工具取付ユニットTUに設けられた歯車が、図7に示した第2従動歯車743または第3従動歯車744に噛み合う。これにより、駆動歯車741の回転が回転工具T2Rに伝わってその回転工具T2Rが回転する。
動力伝達機構74を構成する駆動歯車741、第1従動歯車742、第2従動歯車743または第3従動歯車744は、長期間使用することで摩耗したり破損したりすることがある。この実施形態のNC旋盤1によれば、工具取付部材72を取り外すことで、図7に示すように、動力伝達機構74がベーステーブル71の正面側に露出するので、その正面側から摩耗または破損した歯車を修理することやベーステーブル71から取り外したり交換することができる。切削室11において、ベーステーブル71の正面側は、工具T2や工具取付ユニットTUが配置されるための空間や加工のための広い空間が設けられている。このため、ベーステーブル71の正面側に露出した動力伝達機構74は、メンテナンスが容易である。また、この実施形態では、ベーステーブル71の背面側が案内部材703や被案内部材711によって塞がれた構成であることから、動力伝達機構74をその背面側に露出させようとすると、案内部材703や被案内部材711を避けた位置に動力伝達機構74を配置することになるため、第2刃物台7が大型化してしまう。このような構成であっても、ベーステーブル71の正面側から動力伝達機構74の修理や部品交換を可能にすることで、第2刃物台7を大型化することなくメンテナンス性向上の効果が得られる。さらに、本実施形態では、工具取付部材72をベーステーブル71に固定している取付部材固定ボルトB2もベーステーブル71の正面側から取り外すことができるので工具取付部材72を容易に取り外すことができる。また、切断済ワークW2を工具T2で加工する際には、第2主軸中心線CL2近傍の高さ位置で第2主軸中心線CL2に沿った方向の荷重が第2刃物台7に加わる。第2主軸中心線CL2の高さ位置が第2刃物台ベース70よりも高い位置にあると、加工によって生じる第2主軸中心線CL2に沿った方向の荷重が第2刃物台7に曲げモーメントとして加わり、第2刃物台7が撓んでしまう虞がある。第2刃物台7が撓むと、加工位置が変化してしまったり、第2刃物台7が振動したりして切断済ワークW2の加工精度が低下することがある。この実施形態では、第2刃物台ベース70の垂直部700Bとリブ702と案内部材703それぞれが、Y2軸方向において、第2主軸中心線CL2を跨いで延在しているので、加工によって生じる荷重を剛性の高い第2刃物台ベース70で受け止めることができる。なお、本実施形態の第2刃物台7には第2主軸中心線CL2に沿った方向の圧縮力が働くが、曲げモーメントと比較して圧縮力では第2刃物台7の変形は生じないか例え生じても極僅かであるため、加工精度への影響はほぼない。このため、第2刃物台7を用いて高精度の加工を行うことができる。なお、第2刃物台ベース70の垂直部700Bとリブ702と案内部材703を、X2方向においても第2主軸中心線CL2を跨いで延在させることで、第2刃物台7を撓ませる曲げモーメントの発生を確実に防止し、第2刃物台7を用いた加工における加工精度をさらに高めることができる。
本発明は上述の実施形態に限られることなく特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形を行うことが出来る。たとえば、本実施形態では、X2軸方向が水平でY2軸方向が垂直のNC旋盤1を用いて説明したが、X2軸方向が水平方向に対して傾斜し、Y2軸方向が垂直方向に対して傾斜した、いわゆるスラント構造の旋盤であってもよい。なお、スラント構造の場合にも、X2軸方向とY2軸方向とZ2軸方向は互いに直交している。また、X1軸方向は垂直方向であってもよく、Y1軸方向は水平方向であってもよい。さらに、本実施形態では、NC旋盤1に本発明を適用する例を示したが、マシニングセンタ等の他の工作機械に本発明を適用してもよい。加えて、第2刃物台7は移動できないものであってもよく、X2軸方向とY2軸方向など複数の軸方向に移動できるものであってもよい。またさらに、動力伝達機構74は、ベルトやチェーンなどであってもよく、歯車とベルトとチェーンなど複数種類の伝達部材を複合したものであってもよい。また、固定軸715を工具取付部材72から突出させ、第1従動歯車742、第2従動歯車743または第3従動歯車744を工具取付部材72側に取り付けてもよい。
以上説明した各変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、他の変形例に適用してもよい。
1 NC旋盤(工作機械)
7 第2刃物台(刃物台)
61 第2主軸(主軸)
70 第2刃物台ベース(刃物台ベース)
71 ベーステーブル
72 工具取付部材
74 動力伝達機構
CL2 第2主軸中心線(主軸中心線)
T2R 回転工具
W2 切断済ワーク(ワーク)

Claims (5)

  1. ワークを把持して主軸中心線を中心として回転可能な主軸と、
    前記主軸に把持されたワークを加工する回転工具が取り付けられる刃物台と、
    前記刃物台を支持する刃物台ベースとを備え、
    前記刃物台は、前記回転工具を回転駆動するための駆動力を伝達する動力伝達機構と、ベーステーブルと、前記回転工具が取り付けられる工具取付部材とを有するものであり、
    前記動力伝達機構は、前記ベーステーブルと前記工具取付部材の間に配置されたものであり、
    前記ベーステーブルは、背面側が前記刃物台ベースに対面し、正面側に前記工具取付部材が配置されたものであり、
    前記工具取付部材は、前記ベーステーブルに着脱可能に取り付けられたものであることを特徴とする工作機械。
  2. 前記工具取付部材は、固定具によって前記ベーステーブルに取り付けられたものであり、
    前記固定具は、前記ベーステーブルの正面側から取り外し可能なものであることを特徴とする請求項1記載の工作機械。
  3. 前記刃物台ベースは、前記刃物台の移動を案内する案内部材を有するものであり、
    前記刃物台は、前記案内部材に案内されることで、前記主軸中心線と直交する直交軸方向に移動可能なものであることを特徴とする請求項1または2記載の工作機械。
  4. 前記刃物台ベースは、前記直交軸方向において、前記主軸中心線を跨いで延在したものであることを特徴とする請求項3記載の工作機械。
  5. 前記案内部材は、前記直交軸方向において、前記主軸中心線を跨いで延在したものであることを特徴とする請求項4記載の工作機械。
JP2021059598A 2021-03-31 2021-03-31 工作機械 Pending JP2022156082A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059598A JP2022156082A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 工作機械
KR1020237032607A KR20230145611A (ko) 2021-03-31 2022-03-04 공작 기계
EP22779795.8A EP4316703A1 (en) 2021-03-31 2022-03-04 Machine tool
PCT/JP2022/009272 WO2022209570A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-04 工作機械
CN202280020916.6A CN117083141A (zh) 2021-03-31 2022-03-04 工具机
TW111108975A TW202239516A (zh) 2021-03-31 2022-03-11 工具機
US18/470,094 US20240009741A1 (en) 2021-03-31 2023-09-19 Machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059598A JP2022156082A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 工作機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022156082A true JP2022156082A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83458560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059598A Pending JP2022156082A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 工作機械

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240009741A1 (ja)
EP (1) EP4316703A1 (ja)
JP (1) JP2022156082A (ja)
KR (1) KR20230145611A (ja)
CN (1) CN117083141A (ja)
TW (1) TW202239516A (ja)
WO (1) WO2022209570A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521835U (ja) * 1978-07-28 1980-02-12
JPS6033605B2 (ja) * 1980-02-26 1985-08-03 シチズン時計株式会社 工具主軸駆動装置を有するタ−レツト旋盤
JPH0788737A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Okuma Mach Works Ltd 5軸加工機
KR100677824B1 (ko) * 2006-04-19 2007-02-02 (주)성헌 공작기계용 다축헤드
JP2017209737A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 スター精密株式会社 工作機械
CN106807970A (zh) * 2017-02-18 2017-06-09 中国有色金属工业第六冶金建设有限公司 铝电解槽立柱母线组“4+6”轴组合式专用多轴钻床
EP3683009B1 (en) * 2017-09-13 2023-11-22 Makino Milling Machine Co., Ltd. Horizontal machining centre

Also Published As

Publication number Publication date
CN117083141A (zh) 2023-11-17
EP4316703A1 (en) 2024-02-07
KR20230145611A (ko) 2023-10-17
US20240009741A1 (en) 2024-01-11
TW202239516A (zh) 2022-10-16
WO2022209570A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349641B1 (en) Machine tool
CN111148594A (zh) 卧式多轴加工中心
TW201945100A (zh) 差動齒輪箱的加工機
KR101689404B1 (ko) 복합선반 및 워크의 가공방법
KR200490860Y1 (ko) 공작 기계
JP7000411B2 (ja) インナフライス機
WO2016013307A1 (ja) 工作機械、工具ユニット、及び加工方法
WO2022209570A1 (ja) 工作機械
JP2007075922A (ja) 複合旋盤
JP5361563B2 (ja) 旋盤
JP2007007825A (ja) 旋盤
JP2020040202A (ja) タレット旋盤用工具ホルダ
KR102409928B1 (ko) 밸런스 커팅이 가능한 2계통 방식 자동선반
JPH09220680A (ja) レーザー複合加工装置
JPH1015703A (ja) 多機能旋盤
JP2021030414A (ja) 工作機械
JP2019076974A (ja) 旋盤用工具ホルダ及びこの工具ホルダを備えた旋盤
CN219746977U (zh) 一种斜台面轴类车铣床
JP7441678B2 (ja) 回転工具装置および工作機械
CN218169588U (zh) 一种精密金属零部件加工用加工中心
JP2008114307A (ja) 工作機械
WO2023276270A1 (ja) 対向二軸型旋盤
JP2007061937A (ja) 2主軸3タレット旋盤
JP3798085B2 (ja) 複合加工機
JP2023028390A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307