JP2022152328A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022152328A
JP2022152328A JP2021055055A JP2021055055A JP2022152328A JP 2022152328 A JP2022152328 A JP 2022152328A JP 2021055055 A JP2021055055 A JP 2021055055A JP 2021055055 A JP2021055055 A JP 2021055055A JP 2022152328 A JP2022152328 A JP 2022152328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game state
state
setting
lottery
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021055055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313713B2 (ja
Inventor
潤也 ▲高▼▲崎▼
Junya Takasaki
法広 河邉
Norihiro Kawabe
康太 早川
Kota Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2021055055A priority Critical patent/JP7313713B2/ja
Publication of JP2022152328A publication Critical patent/JP2022152328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313713B2 publication Critical patent/JP7313713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】現在の状態を遊技者が勘違いしてしまうおそれを低減することが可能な遊技機を提供すること。【解決手段】当否抽選に当選した場合に特典を付与する特典付与手段と、前記当否抽選に当選しなくても所定の移行条件が成立した場合に、未発動通常遊技状態から当該未発動通常遊技状態よりも遊技者に有利な条件発動遊技状態に移行させる遊技状態移行手段と、前記条件発動遊技状態にて前記特典が付与されずに移行した既発動通常遊技状態にて、前記未発動通常遊技状態においては表示されない既発動画像10を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする遊技機1とする。【選択図】図4

Description

本発明は、遊技機に関する。
所定回数連続してはずれとなることでいわゆる「天井」機能が発動する遊技機が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2020‐171703号公報
本発明が解決しようとする課題は、現在の状態を遊技者が勘違いしてしまうおそれを低減することが可能な遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、当否抽選に当選した場合に特典を付与する特典付与手段と、前記当否抽選に当選しなくても所定の移行条件が成立した場合に、未発動通常遊技状態から当該未発動通常遊技状態よりも遊技者に有利な条件発動遊技状態に移行させる遊技状態移行手段と、前記条件発動遊技状態にて前記特典が付与されずに移行した既発動通常遊技状態にて、前記未発動通常遊技状態においては表示されない既発動画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、現在の状態を遊技者が勘違いしてしまうおそれを低減することが可能である。
本実施形態にかかる遊技機の正面図である。 表示領域に表示された装飾図柄および保留図柄を示した図である。 遊技状態(a)および大当たり振り分け(b)を説明するための図である。 未発動通常遊技状態(a)と既発動通常遊技状態(b)における既発動画像の有無の違いを説明するための図である。 具体例1-1を説明するための図である。 具体例1-2を説明するための図である。 具体例1-2(具体例1-2を採用することの利点)を説明するための図である。 具体例1-4を説明するための図である。 可動部材を説明するための図である。 具体例2-2を説明するための図である。 具体例2-4を説明するための図である。 (a)は各遊技設定の大当たり確率を示した図であり、(b)は基本状態と特殊状態を示した図である。 具体例3-1を説明するための図である。 具体例3-2を説明するための図である。 具体例3-3を説明するための図である。 具体例3-4を説明するための図である。 具体例3-5を説明するための図である。 具体例3-6を説明するための図である。 演出モードの概要(演出モードの変化)を説明するための図である。 (a)は初期モードとされる演出モードの種類を変更するための操作部の概要を説明するための図であり、(b)は初期モードを演出モードBとした場合におけるリセット後の状態を示した図である。 具体例4-1を説明するための図である。 具体例4-2を説明するための図である。 具体例4-3を説明するための図である。 特定演出(告知演出)を説明するための図である。 具体例5-1を説明するための図である。 具体例5-3を説明するための図である。
1)遊技機の基本構成
以下、本発明の一実施形態にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、以下の説明において、特に明示することなく「画像」というときは、動画および静止画の両方を含むものとする。
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、始動領域904(第一始動領域904a、第二始動領域904b)、大入賞領域906、アウト口907などが設けられている。各種演出を実行する表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、表示領域911の形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、大入賞領域906等の入賞領域に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否抽選手段が始動領域904(第一始動領域904a、第二始動領域904b)への遊技球の進入を契機として実行する。具体的には、始動領域904への遊技球の進入を契機として乱数源から数値が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。つまり、当該数値は、当否抽選に用いられる「当否抽選情報」である(以下の説明において、第一始動領域に遊技球が進入することを契機として取得された当否抽選情報を「第一当否抽選情報」と、第二始動領域に遊技球が進入することを契機として取得された当否抽選情報を「第二当否抽選情報」と称することもある)。なお、本実施形態では、第一始動領域904aおよび第二始動領域904bのいずれも、遊技球が進入することで所定数の賞球が払い出される「入賞領域」である。
本実施形態では、複数種の装飾図柄80を含む三つの装飾図柄群が変動表示され、各装飾図柄群から選択されて停止表示される装飾図柄80の組み合わせにより当否抽選結果が報知される。大当たりとなる場合には、装飾図柄80(図2参照)が所定の大当たり組み合わせ(例えば同じ図柄の三つ揃い)となる。はずれとなる場合には、大当たり組み合わせ以外のはずれ組み合わせが表示される。以下の説明においては、装飾図柄群の変動開始から、当否抽選結果を示す組み合わせで停止するまでの演出を変動中演出(または単に「変動」や「回転」)と称する。
本実施形態では、上記当否抽選情報が取得された順に対応する変動中演出が開始される(装飾図柄80の変動が開始される)こととなるが、ある当否抽選情報が新たに取得されたときに、それより前に取得された当否抽選情報に基づく当否抽選結果についての変動中演出が実行されている際には、当該ある当否抽選情報に基づく当否抽選結果についての変動中演出が開始されるまで、当該ある当否抽選情報は図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。未だ対応する当否抽選結果についての変動中演出が開始されていない数値が「保留(情報)」である(当該保留(情報)は当否抽選情報の下位概念であるといえる)。保留情報の最大の記憶数(最大保留数)は適宜設定することができる。本実施形態における記憶手段が記憶できる最大保留数は、一種の始動領域904につき四つである。すなわち、第一始動領域に遊技球が進入することを契機として取得される保留情報(いわゆる特図1保留)を第一保留情報とし、第二始動領域に遊技球が進入することを契機として取得される保留情報(いわゆる特図2保留)を第二保留情報とすれば、第一保留情報および第二保留情報のそれぞれが最大四つ記憶されることになる。
なお、本実施形態では、変動中演出が開始される時点で、取得された当否抽選情報が大当たりとなるものか否かが判断される(当否抽選が実行される)こととなる(ただし、この当否抽選結果は変動中演出の開始時点では遊技者は分からない)が、当否抽選情報が取得されたときに当否抽選を行い、当否抽選結果自体を記憶させておく構成としてもよい。また、取得された当否抽選情報は、当否抽選結果を報知する演出の具体的な内容を決定するための数値としても利用される。
本実施形態にかかる遊技機1では、記憶手段に記憶されている保留情報のそれぞれに対応するマークである保留図柄70が、取得された順に並ぶようにして表示装置91の表示領域911に表示される(図2参照)。本実施形態では、取得されたタイミングが早いものから(いわゆる保留消化が早いものから)順に左から並ぶよう表示される。当否抽選結果の報知は完了していないが、既に変動中演出が開始されている当否抽選情報が存在することを示す図柄(いわゆる「当該変動保留」を示す図柄)が表示されるようにしてもよい。
当否抽選結果が大当たりとなった場合、大入賞領域が開放される大当たり遊技が実行される(大当たり遊技という「特典」が遊技者に付与される)。当該大当たり遊技自体は公知であるから詳細な説明を省略する。ラウンド数(ラウンド振分)等は適宜設定することができる。
2)遊技状態
2-1)基本となる遊技状態
大当たり当選を目指して遊技する遊技状態は、大まかに、通常遊技状態と特別遊技状態に区分けされる(図3(a)参照)。特別遊技状態は、通常遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しにくい低ベース状態(低確率・時短無)である。特別遊技状態としては、第一特別遊技状態と第二特別遊技状態が設定されている。第一特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が高い高確率遊技状態(確率変動状態)であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しやすい高ベース状態(高確率・時短有)である。第二特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しやすい高ベース状態(低確率・時短有)である。
通常遊技状態においては、遊技者は、第一始動領域904a(いわゆる特図1の始動領域)を狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「左打ち」を行う。第一始動領域904aに遊技球が進入することで第一当否抽選情報が取得されるから、当該通常遊技状態は第一当否抽選情報に基づく当否抽選(いわゆる特図1抽選;以下第一当否抽選と称することもある)により大当たり当選を目指して遊技する遊技状態である。一方、特別遊技状態は、第二始動領域904b(いわゆる特図2の始動領域)を狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「右打ち」を行う。第二始動領域904bに遊技球が進入することで第二当否抽選情報が取得されるから、当該特別遊技状態は第二当否抽選情報に基づく当否抽選(いわゆる特図2抽選;以下第二当否抽選と称することもある)により大当たり当選を目指して遊技する遊技状態である。特別遊技状態は、普通始動領域905に遊技球が進入することを契機とした第二始動領域904bの開放抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bに遊技球が進入する。なお、遊技状態の移行に関する設定はどのようなものであってもよいから説明を省略する。また、上記のような遊技状態が設定されていることはあくまで一例である。
なお、ここでいう「遊技状態」(通常遊技状態、特別遊技状態)は、後述する「基本状態」、「特殊状態」(設定示唆演出に関する「状態」)とは異なる概念である。本実施形態では、通常遊技状態における状態が、「基本状態」および「特殊状態」に区分けされるものである。
本実施形態における遊技機1は、いわゆる「V確変タイプ」の「ST機」である。大当たりとして、通常大当たりおよび特別大当たりが設定されている。通常大当たりに当選した後は、その大当たり遊技終了後に第二特別遊技状態(低確率・時短有)に移行する。第二特別遊技状態は所定回数(例えば100回)連続して当否抽選結果がはずれとなるまで継続する。特別大当たりに当選した後は、その大当たり遊技終了後に第一特別遊技状態(高確率・時短有)に移行する。第一特別遊技状態は所定回数(いわゆるST回数;例えば150回)連続して当否抽選結果がはずれとなるまで継続する。
第一当否抽選(特図1抽選)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、50%が通常大当たりであり、50%が特別大当たりである(いわゆる確変割合が50%である)。第二当否抽選(特図2)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、100%特別大当たりである(いわゆる確変割合が100%)である(図3(b)参照)。特別大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技にていわゆるV領域(図示せず)が開放され(V領域を狙って遊技球を発射していればほぼ確実に遊技球が進入する時間開放され)、当該V領域に遊技球が進入することを条件として大当たり遊技終了後の遊技状態が特別遊技状態となる。一方、通常大当たりに当選した場合には、V領域は開放されない、または遊技球が進入することは実質的には不可能な程度に開放されるため、当該V領域に遊技球が進入することはなく、大当たり遊技終了後の遊技状態は通常遊技状態となる。
なお、上記のような「V確変タイプ」の「ST機」とするのはあくまで一例である。「V確変タイプ」とせず、第一当否抽選と第二当否抽選の確変割合が同じである構成としてもよい。また、「ST」機とせず、いわゆる「確変ループ機」としてもよい。また、いわゆる「二種」の機能を持つ遊技機(「一種二種混合機」等)としてもよい。以下の説明において特に明示した場合を除き、大当たり振り分け等の遊技性は適宜変更可能である。
本実施形態では、低確率遊技状態(通常遊技状態、第二特別遊技状態、後述する条件発動遊技状態)での大当たり確率は約1/280~1/319(後述する「遊技設定」によって異なる)であり、高確率遊技状態(第一特別遊技状態)での大当たり確率は約1/100である。なお、当該大当たり確率の具体的な値等は適宜変更可能である。
2-2)条件発動遊技状態(天井)
本実施形態にかかる遊技機1は、いわゆる「天井」が搭載されたものである。具体的には、所定の移行条件を満たした場合には、当否抽選に当選しなくても(大当たり遊技を経なくても)、通常遊技状態(厳密には詳細を後述する未発動通常遊技状態)から当該通常遊技状態よりも遊技者に有利な条件発動遊技状態(現在では「遊タイム」等と称されることが多い)に移行する(図3(a)参照)。条件発動遊技状態は、第二特別遊技状態と同じ、大当たりに当選する確率が低い(通常遊技状態と同じである)低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しやすい高ベース状態(低確率・時短有)である(条件発動遊技状態は、第二特別遊技状態の一種であるとみることもできる)。ただし、条件発動遊技状態は、上述した第二特別遊技状態よりも「継続回数」が多い。本実施形態では、条件発動遊技状態に移行してから1200回連続して当否抽選結果がはずれとなることを契機として通常遊技状態(後述する既発動通常遊技状態)に移行する(1200回連続して当否抽選結果がはずれとなることが、当否抽選に当選しない場合における条件発動遊技状態の終了条件である)。したがって、条件発動遊技状態に移行したとき、その間に(通常遊技状態に移行するよりも前に)大当たりに当選する確率は、第二特別遊技状態(100回連続してはずれとなるまで継続する)よりも高い。
移行条件は、低確率遊技状態にて規定回数(以下、天井回数と称することもある)連続してはずれとなることである。本実施形態では、天井回数=900回とされている。なお、この低確率遊技状態には、第二特別遊技状態である期間も含まれる。大当たり遊技終了後、第二特別遊技状態に移行し、当該第二特別遊技状態にて大当たりに当選せずにその後通常遊技状態に移行したというケースであれば、第二特別遊技状態(100回)の後、通常遊技状態(詳細を後述する未発動通常遊技状態)にて800回連続してはずれとなった場合に移行条件が成立するということである。一方、大当たり遊技終了後、第一特別遊技状態(ST状態)に移行し、当該第一特別遊技状態にて大当たりに当選せずにその後通常遊技状態(詳細を後述する未発動通常遊技状態)に移行したというケースであれば、通常遊技状態にて900回連続してはずれとなった場合に移行条件が成立する(第一特別遊技状態の150回は天井回数に含まれない)ということである。
なお、第二特別遊技状態での抽選回数は天井回数に含まれない構成としてもよい。すなわち、通常遊技状態での抽選回数が天井回数に到達した場合に移行条件が成立する構成としてもよい。
上記のように、基本的には通常遊技状態におけるはずれの連続が移行条件の成立につながるものであるが、条件発動遊技状態を経て移行した通常遊技状態(前回の大当たり当選後、条件発動遊技状態を経ていない通常遊技状態を未発動通常遊技状態と、条件発動遊技状態を経た通常遊技状態を既発動通常遊技状態とする(図3(a)参照))においては移行条件が成立しない。すなわち、既発動通常遊技状態にて900回連続してはずれとなったとしても、再び条件発動遊技状態には移行しない(「天井の再突入」はない)。換言すれば、一旦条件発動遊技状態に移行したときには、(遊技機1をリセットしなければ)大当たりに当選しない限り、再び条件発動遊技状態に移行することはない。なお、遊技機1をリセットすれば、未発動通常遊技状態となる。
既発動通常遊技状態においては、条件発動遊技状態を経た通常遊技状態であることを示す既発動画像10が表示領域911に表示される(図4(b)参照)。なお、既発動画像10は、一時的に表示されるものではなく、既発動通常遊技状態が継続する限りにおいて継続的に表示され続ける(ただし、一時的に表示されない状態となってもよい)。言い換えれば、複数の変動中演出に亘り、態様が維持されたまま継続的に表示されるものであるということである。既発動通常遊技状態と未発動通常遊技状態とは、同じ通常遊技状態であるが、既発動画像10の表示の有無において相違する(未発動通常遊技状態においては既発動画像10が表示されない(図4(a)参照))。具体的には、既発動通常遊技状態と未発動通常遊技状態とは、低確率遊技状態かつ低ベース状態であるという点で共通するものの、前者はどれだけはずれが連続しても再び条件発動遊技状態に移行することはなく、後者は天井回数到達で条件発動遊技状態に移行するという点において相違する。仮に、既発動画像10が表示されないとすると、既発動通常遊技状態と未発動通常遊技状態にて表示領域911に表示される画像に違いがない(画像からは区別がつかない)から、いずれの状態であるのか判別できない。また、遊技店には、大当たり当選回数や前回大当たりからどれだけの変動が実行されたかを示すデータカウンタが設置されていることが多いが、「条件発動遊技状態に移行する」ことが「大当たり当選」と同じようにカウントされてしまう(「条件発動遊技状態に移行する」ことで「回転数」(変動回数)の表示がリセットされてしまう)おそれもあり、このような状況であるとデータカウンタから既発動通常遊技状態であるのか未発動通常遊技状態であるのかを判別することも困難となる。
このように、既発動通常遊技状態と未発動通常遊技状態の区別ができないと、実際には既発動通常遊技状態であるにもかかわらず、未発動通常遊技状態であると勘違いして遊技する遊技者も発生しうる。このような遊技者が発生してしまうと、既発動通常遊技状態(低確率遊技状態)にて天井回数分連続してはずれとなったにもかかわらず、条件発動遊技状態に移行しないことにクレームが出てしまう可能性もある。このような状況となることを防止するため、本実施形態では、既発動通常遊技状態にて既発動画像10が表示されるようにし、未発動通常遊技状態であると勘違いして遊技が行われてしまわないようにしている。
既発動画像10の具体的態様としては種々考えられる。例えば、「○○状態」(「○○状態」は条件発動遊技状態を示す。例えば「天井移行済み状態」といった態様とすることが考えられる)といった表示(図4(b)参照)をし、既に条件発動遊技状態を経ていることを直接的に示すことが考えられる。このようにすることで、既発動通常遊技状態であることが明確に把握できる。また、いくらはずれが連続しても条件発動遊技状態に移行することはないことを示すため、「遊タイム」には移行しないことを表すような文字を含む画像とすることが考えられる。このようにすることで、条件発動遊技状態に移行することを狙って既発動通常遊技状態を遊技する遊技者が発生してしまうことが防止される。また、それ自体は何らかの意味を表すものではない抽象的な画像が既発動画像10として表示されることとしてもよい。このようにしても、当該既発動画像10は未発動通常遊技状態においては表示されないのであるから、既発動通常遊技状態を遊技する(遊技しようとする)遊技者が、未発動通常遊技状態とは異なる状態であることを把握する蓋然性が高い。
以下、条件発動遊技状態(既発動通常遊技状態、未発動通常遊技状態)に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例1-1
上記実施形態では、既発動通常遊技状態において、未発動通常遊技状態においては表示されない既発動画像10が表示されるため、当該既発動画像10の有無によりいずれの状態であるのか区別できることを説明したが、未発動通常遊技状態において、既発動通常遊技状態においては表示されない画像(未発動画像15)が表示される(図5(a)参照)ものとしてもよい。つまり、未発動画像15が表示されていれば未発動通常遊技状態、未発動画像15が表示されていなければ既発動通常遊技状態であるという構成としてもよい。既発動通常遊技状態においては上述した既発動画像10が表示される構成(図5(b)参照。既発動画像10と未発動画像15の態様は異なる)としてもよいし、表示されない構成としてもよい。
ただし、既発動通常遊技状態に移行するのは、移行条件を満たした上で条件発動遊技状態に移行し、当該条件発動遊技状態にて大当たりに当選しなかった場合であり、極めて稀である。すなわち、遊技者が遊技する時間は、既発動通常遊技状態よりも未発動通常遊技状態の方が圧倒的に長くなる(未発動通常遊技状態が「常態」であるといえる)。そのため、上記実施形態のように、移行することが「極めて稀」である既発動通常遊技状態に移行した場合に、常態では表示されない特殊な画像(既発動画像10)が表示される構成とした方が、既発動通常遊技状態であることに遊技者が気付きやすいといえる。
〇具体例1-2(具体例1-1を発展させた例)
未発動画像15が、前回当選した大当たりの種類を示すものとする。つまり、未発動画像15は、現在の遊技状態が未発動通常遊技状態であることを示すことのみならず、前回の大当たりの種類を示すという機能を発現するものとする。例えば、前回当選した大当たりが特別大当たりであれば第一未発動画像151が表示され(図6(a)参照)、通常大当たりであれば第二未発動画像152が表示される(図6(b)参照)ものとする。換言すれば、第一特別遊技状態から未発動通常遊技状態に移行した場合には第一未発動画像151が表示され、第二特別遊技状態から未発動通常遊技状態に移行した場合には第二未発動画像152が表示されるものとする。このようにすることで、未発動画像15が表示されていることをみることで、既発動通常遊技状態ではないこと(条件発動遊技状態に移行しうる状態であること)を確認することのみならず、前回当選した大当たりの種類を確認することができる。
このように、未発動通常遊技状態にて前回の大当たりの種類を確認することができるようにするのは、上記実施形態のような構成である場合に特に有効である。上述した通り、第一特別遊技状態終了後に未発動通常遊技状態に移行した場合には、当該未発動通常遊技状態にて900回連続してはずれとなることで移行条件が成立して条件発動遊技状態に移行する(高確率遊技状態である第一特別遊技状態(ST状態)の「150回」は天井回数に含まれない)一方、第二特別遊技状態終了後に未発動通常遊技状態に移行した場合には、当該未発動通常遊技状態にて800回連続してはずれとなることで移行条件が成立して条件発動遊技状態に移行する(低確率遊技状態である第一特別遊技状態の「100回」も天井回数に含まれる)ことになる。そのため、図7に示すように、遊技店に設置されたデータカウンタの表示が、前回の大当たり終了後からの変動回数(回転数)を表示するものである場合、前回の大当たりが特別大当たりであれば「1050回」(天井回数(900回)+ST回数(150回))で移行条件が成立し、前回の大当たりが通常大当たりであれば「900回」で移行条件が成立することになるため、当該データカウンタの表示のみでは、条件発動遊技状態に移行するまでに必要な残りの変動回数を正確に把握できない。本例のようにすることで、現在の通常遊技状態(未発動通常遊技状態)が、第一特別遊技状態を経たものであるのか、第二特別遊技状態を経たものであるのかを区別することができるため、移行条件成立までに必要な残りのはずれの回数を正確に把握することができる。
〇具体例1-3
上記実施形態では、条件発動遊技状態の終了後に移行した通常遊技状態(既発動通常遊技状態)では、いくらはずれが連続しても再び条件発動遊技状態に移行することはない構成であることを説明したが、既発動通常遊技状態に移行した後も規定回数連続してはずれとなることで再び条件発動遊技状態に移行する構成としてもよい。つまり、いわゆる「天井の再突入」がある設定としてもよい。このような場合であっても、未発動通常遊技状態および既発動通常遊技状態のいずれであるかを区別することで、前回の大当たりからどの程度経過しているのか(前回大当たりからの回転数の多少)をおおよそ把握できる(データカウンタによらずともおおよそ把握できる)という利点がある。
ただし、上記実施形態のように、「天井の再突入」がない構成であると、未発動通常遊技状態および既発動通常遊技状態のいずれであるかは、遊技者の直接的な利益(出玉の期待値)に影響を与えることから、既発動画像10を表示していずれの状態であるのか判別できるようにする意義は大きいといえる。
〇具体例1-4
既発動通常遊技状態の方が、未発動通常遊技状態よりも、設定示唆演出(詳細は後述)が発生する蓋然性が高い構成とする。上記実施形態にて説明したように、既発動通常遊技状態は、いくらはずれが連続しても条件発動遊技状態に移行しない点で、未発動通常遊技状態よりも不利であるといえる。しかも、既発動画像10が表示されることで、既発動通常遊技状態であることが明確に示されるから、既発動通常遊技状態に移行してしまうとそれ以降遊技者が遊技しない状況に陥りやすい。そのような状況となることを抑制するため、既発動通常遊技状態においては設定示唆演出による設定示唆作用を享受しやすい構成とする。すなわち、「天井」の作用を享受することができないという不利益の代わりに、設定示唆作用が享受しやすいという利益が付与されるようにすることで、既発動通常遊技状態移行時の遊技の促進を図る。
既発動通常遊技状態においては、未発動通常遊技状態においては発生することが無い態様の設定示唆演出(特定設定示唆演出)が発生するようにしてもよい。つまり、特定設定示唆演出が発生する可能性がある分、既発動通常遊技状態の方が、未発動通常遊技状態よりも、設定示唆演出が発生する蓋然性が高いという構成とする。特定設定示唆演出の一例としては、既発動画像10を利用したものとすることが考えられる。すなわち、既発動画像10は、既発動通常遊技状態にて表示され、未発動通常遊技状態においては表示されない(既発動通常遊技状態特有の画像である)のであるから、それを利用して設定示唆がなされるようにする。例えば、所定条件成立時に既発動画像10の所定部位が青、緑、赤のいずれかとされ(図8参照)、当該色により現状設定が示唆されるものとする(赤が最も高設定期待度が高い)。
既発動通常遊技状態に移行してすぐに遊技をやめてしまうことを防止するため、既発動通常遊技状態に移行してからある程度遊技が実行されなければ(例えば、既発動通常遊技状態に移行してからX回連続してはずれが報知された後(X回転後)でなければ)、設定示唆演出が発生しないような設定としてもよい。
3)可動部材による天井示唆
本実施形態にかかる遊技機1は、所定範囲を変位可能である可動部材20(可動役物)を備える(図1参照)。当該可動部材20は、「天井」、すなわち「条件発動遊技状態への移行」という特定事象が発生するまでの残りの変動回数の多少(「天井」までの遠近)を示唆するものである。
本実施形態における可動部材20は回動(回転)するものである。本実施形態では、可動部材20は右回り(時計回り)に回動する(図9参照)。可動部材20を回動させるための駆動機構(駆動源および可動部材20までの動力伝達構造)はどのようなものであってもよいから説明を省略する。本実施形態では、駆動源としてステッピングモータを用い、可動部材20の回動角度を任意に(少なくとも後述する「単位角度」刻みで)調整することができる動力伝達構造(歯車輪列)が構築されている。
上述した通り、本実施形態では、低確率遊技状態にて900回連続してはずれとなることを契機として条件発動遊技状態に移行する(天井機能が発動する)。新たに低確率遊技状態が設定されることを「開始条件」の成立とすれば、当該開始条件が成立してから大当たりに当選することなく天井回数分の変動中演出が実行されることが条件発動遊技状態への移行条件とされている。本実施形態では、通常大当たりに当選したときの大当たり遊技が終了することや、遊技機1をリセットすることが「開始条件」の成立ということになる。
可動部材20は、当否抽選結果が報知されることに基づいて成立しうる変位条件が成立する度に変位する。本実施形態では、一の当否抽選結果(はずれ)の報知の完了を変位条件の成立とする。具体的には、開始条件の成立後、一の変動中演出(はずれ報知)が完了する度に、可動部材20が単位角度分変位(回動)する。本実施形態では、一の変動中演出が完了する度に、360/900=0.4度(0.4度が単位角度である)分、可動部材20が回動する。したがって、開始条件の成立から900回連続して当否抽選結果がはずれとなった場合には、開始条件の成立時点を基準として丁度360度回動するということである(図9参照)。具体的には、可動部材20におけるある箇所(中心を除く)を基準点とし、開始条件の成立時点における当該基準点の位置(基準位置)(図9(a)に示す位置)を「0度」とした場合、一の変動中演出が開始する度に当該基準点が0.4度分ずつ変位していき、最終的には再び「0度」(360度)の基準位置(以下、移行条件が成立した際における可動部材20の位置を特定位置と称することもある)(図9(d)に示す位置)に戻るということである。つまり、本実施形態では、スタートの位置(基準位置)と、ゴールの位置(特定位置)とを一致させているということである。これとは異なり、スタートの位置(基準位置)と、ゴールの位置(特定位置)を異ならせた構成とすることを否定するわけではない。なお、本実施形態では、上記変位条件が成立すること(当否抽選結果(はずれ)の報知)以外を契機として可動部材20が変位することはない。
可動部材20の外側に、現在の可動部材20の位置の目安となる位置表示部25が設けられたものとするとよい。本実施形態のように可動部材20が回動する構成とするのであれば、可動部材20の中心から最も離れた端部が描く軌跡(円)よりも外側に位置表示部25が設けられた構成とする。例えば、一定角度毎に(等角度で)マークが付された位置表示部25とする(図9参照)。このようにすることで、現在の可動部材20の角度(回動量)がどの程度なのかを容易に把握することができる。また、当該マークを時計の「アワーマーカー」のように設けることで、可動部材20が時計のようにも見える(五分刻みのアワーマーカーとするのであれば、30度刻みでマークを設ければよい)。図示しないが、当該マークに代えて、または当該マークとともに「数字」を付せば、時計に見える効果が高められる。
また、本実施形態では、上記複数のマークのうち、基準位置および特定位置を示すものを特定マーク25mとして他のマークと異なる態様としている(図9参照)。このようにすることで、可動部材20の出発点(スタート)と目標点(ゴール)を明確に示している。
可動部材20には、その位置の目安とする部分(以下、指針部21と称する)が設けられていることが好ましい。例えば、外側に向かって細くなる「矢じり」のような部分を指針部21として設けるとよい(図9参照)。このようにすることで、位置表示部25と指針部21との関係により、現在の可動部材20の位置の把握が容易になる。
このように構成されているため、遊技者は、可動部材20の回動の程度により、条件発動遊技状態に移行するまでの残りの変動回数の多少(「天井」までの遠近)を感覚的に把握すること(視覚的なイメージとして捉えること)が可能である。特に本実施形態では、開始条件の成立後、可動部材20がちょうど360度回動することで条件発動遊技状態に移行することになるため、当該残りの変動回数の多少がより分かりやすいという利点がある。
以下、可動部材20による天井示唆に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例2-1
上記実施形態では、可動部材20は回動(回転)するものであることを説明したが、その他の動作態様であってもよい。例えば、可動部材20が上下方向に直線動作するものとし、変位条件が成立する度に所定量上方に変位するものとする。すなわち、「天井」に近づくほど、可動部材20が上方に位置するものとする。「天井」に到達したとき(移行条件の成立時)には、可動部材20が最上端に位置するものとする。
このようにしても、可動部材20の位置により、条件発動遊技状態に移行するまでの残りの変動回数の多少を把握することができる。また、条件発動遊技状態が近づくほど、可動部材20が上方に位置して「目立つ」状態となるため、空台を探している遊技者の参考(「天井」に近い空台を探す目安)にもなる。
〇具体例2-2
上記実施形態では、一の変動中演出(はずれ)が終了する度に(一変動毎に)可動部材20が変位することを説明したが、予め定められた一定回数(二回以上)の変動中演出が終了する(複数変動毎に)度に可動部材20が変位する、すなわち当該一定回数の変動中演出の終了が変位条件の成立である設定としてもよい。先の変位条件が成立した後、次の変位条件が成立するまでは可動部材20の位置(態様)は維持される。
例えば、15回の変動中演出が終了することが変位条件の成立とする。上記実施形態のように、開始条件の成立後、移行条件が成立するまでにちょうど360度可動部材20が回動する設定とするのであれば、変位条件の成立の度に可動部材20が6度ずつ回動するようにすればよい(360×15/900=6)(図10参照)。
一変動毎に可動部材20を変位させることとすると、可動部材20の一回の変位量が小さく、可動部材20が変位していることに遊技者が気付かないおそれがある。本例のように、複数変動毎に可動部材20を変位させるようにすることで、可動部材20の一回の変位量を大きくすることができるため、上記のようなおそれを低減することができる。また、複数変動毎に「天井」に近づいていることが可動部材20の変位により示されるという構成となる。
〇具体例2-3
上記実施形態では、条件発動遊技状態に移行するまでの残りの変動回数の多少(「天井」までの遠近)が可動部材20の変位により示唆されるものであること、すなわち可動部材20の位置による示唆対象の事象(特定事象)が「条件発動遊技状態への移行」であることを説明したが、示唆の対象はこれに限られない。
例えば、第一特別遊技状態が終了するまでの残りのはずれ回数、いわゆるSTの残り回数が可動部材20の変位により示唆されるものとすること(「第一特別遊技状態の終了」が特定事象である構成とすること)が考えられる。つまり、第一特別遊技状態に移行し、当否抽選結果(はずれ)が報知される度に、可動部材20が所定量変位するものとする。第一特別遊技状態の開始(STの開始)から当否抽選結果が大当たりとなることなく当該第一特別遊技状態が終了(STの終了)するまでの間に可動部材20がちょうど360度回転する設定とするのであれば、一の変動中演出(はずれ)が終了する度に可動部材20が「360/ST回数」度回動する構成とすればよい。上記実施形態のようにST回数=150回であれば、一の変動中演出が終了する度に2.4度ずつ可動部材20が回動する構成とする。
〇具体例2-4
表示装置91により、条件発動遊技状態に移行するまでの残りの変動回数の多少(「天井」までの遠近)が示唆されるものとする。すなわち、当否抽選結果を示す装飾図柄80が表示される表示装置91が、上記実施形態にて説明した可動部材20の役割を果たすものとする。上記実施形態のように、一の変動中演出(はずれ)の終了を変位条件の成立とするのであれば、一変動毎に表示装置91が変位する(単位角度分回動する)ことになる。
図11に示すように、表示装置91は、所定部位(例えば、表示領域911の対角線の交点)を中心として回動する。表示装置91の位置に応じ、表示領域911に表示される画像が調整される。具体的には、表示装置91の位置によらず、少なくとも装飾図柄80および保留図柄70が重力方向(上下方向)を基準線として表示領域911に正対する遊技者視点で傾かないように表示される。基準位置(0度)にて表示領域911に表示される装飾図柄80や保留図柄70といった各種画像を基準画像とした場合、表示装置91が基準位置からD度回動した状態にあるときには、基準位置で表示される基準画像を-D度回動させて表示する(装飾図柄80や保留図柄70の傾きは0度である状態を保つ)。このようにすることで、天井に近づくにつれて表示装置91が回動することにより、装飾図柄80が見えにくくなってしまうことが防止される。
当否抽選結果を示す装飾図柄80が表示される表示装置91(表示領域911に表示される画像)は遊技者が常に注目するものであるから、当該表示装置91により「天井」までの遠近が示唆されるようにすることで、どの程度「天井」に近づいたのかがより分かりやすくなる。
表示装置91(表示領域911)を略方形状と捉えた場合、当該方形の一辺が左右方向に沿う状態が基準位置や特定位置として設定されたものとするとよい。つまり、「傾き」の無い状態(図11(a)に示す状態)が、「スタートの位置」や「ゴールの位置」として設定されたものとするとよい。このようにすることで、どの程度「天井」に近づいたのかより分かりやすくなる。
4)遊技設定および設定示唆演出
4-1)遊技設定
本実施形態にかかる遊技機1は遊技設定(以下、単に「設定」と称することもある)が搭載されたものである(いわゆる「設定付ぱちんこ」である)。遊技設定とは、遊技者にとって有利な度合が異なるように複数段階に区分けされたもののそれぞれをいう。「有利な度合」に差をつける手法としては種々考えられる。本実施形態では、当否抽選の当選する確率、すなわち大当たり確率に差をつけている。少なくとも、低確率遊技状態における大当たり確率が設定毎に異なるものとされる(図12(a)参照)。高確率遊技状態における大当たり確率が設定毎に異なるものとしてもよい。本実施形態では、遊技設定として「設定1」~「設定6」の六種類が設けられている(六段階設定である)。「設定○」の数字が大きくなるほど大当たり確率が高くなる(図12(a)参照)。当然ではあるが、大当たり確率が高いほど大当たりに当選しやすいということであるため、「設定1」が遊技者にとって最も不利な設定であり、「設定6」が遊技者にとって最も有利な設定であるといえる。当該遊技設定1~6のいずれかが現状の設定(以下、現状設定と称する)として遊技店員によりセットされ、遊技店において遊技者に供されることになる(遊技者は現状設定を変更することはできない)。当該現状設定のセット・変更のための構造はどのようなものであってもよいから詳細な説明を省略する。例えば、遊技機1内部に設定キーを挿入することが可能な鍵穴を設け、当該設定キーを操作することで、現状設定をセット・変更することができるようにすることが考えられる。
なお、「有利な度合」に差をつける手法は、大当たり確率に限られない。遊技者の利益(出玉の期待値)に影響を及ぼす確率であれば、その他の確率が対象とされていてもよい。例えば、大当たり遊技終了後の遊技状態が高確率遊技状態に移行する大当たりの割合(いわゆる確率変動割合)が対象とされていてもよい。つまり、確率変動割合が異なる複数種の遊技設定が設けられ、当該遊技設定のうちのいずれかが現状設定としてセットされる構成とする。
また、条件発動遊技状態に移行するまでに必要な低確率遊技状態での変動数(「天井」までの回転数)が高設定ほど少ない(高設定ほど「天井」が近い)構成としてもよい。このようにした場合、上述した可動部材20による「天井」までの残りの変動数の示唆は、「現状設定」により異なることとなる。具体的には、高設定ほど天井に近いのであるから、一変動あたりの可動部材20の変位量は、高設定であるほど大きくなる。
4-2)設定示唆演出
本実施形態にかかる遊技機1は、現状設定に関する示唆を行う設定示唆演出を実行することが可能である。設定示唆演出の作用である「現状設定に関する示唆」の態様としては、大まかにみて二つある。一つは、いわゆる「設定変更」がなされたかどうかの示唆(設定変更示唆)である。遊技店側による現状設定の変更の方法等は上述した通りであるが、現状設定の変更がなされたことが設定示唆演出により示唆されることがある。なお、「設定変更」には現状設定とされている遊技設定と同じ遊技設定を設定した場合(いわゆる設定の「打ち直し」)も含まれるものとする。つまり、「設定変更」がなされたか否かは、厳密には、現状設定が変わったか否かではなく、複数の遊技設定のうちのいずれかを現状設定として設定する操作を新たに行ったか否かに相当するものである。
なお、設定変更示唆には、大きく分けて、設定変更がなされたことが確定する確定系示唆と、設定変更がなされた確率の高低を示す確率系示唆が存在する。例えば、ある画像が表示された場合に設定変更が確定するような態様が確定系示唆であり、ある画像が表示された場合に設定変更確率が〇〇%(100%未満)であるような態様が確率系示唆ということになる。
もう一つは、いずれの遊技設定が現状設定として設定されているのかについての示唆(現状設定示唆)である。このような設定示唆演出による示唆作用に基づきながら、遊技者は現状設定を推測しつつ遊技を楽しむことになる。
また、現状設定示唆には、大きく分けて、確率系示唆と確定系示唆が存在する。確率系示唆は、複数の遊技設定のうちのいずれかが現状設定とされていることが「確定」はしない(複数の遊技設定のうちのいずれかが現状設定とされていないことが「確定」はしない)ものの、特定の遊技設定が現状設定とされている確率が高まる(特定の遊技設定が現状設定とされている確率が低くなる)ようなものである。例えば、設定示唆演出として複数の設定示唆要素(例えば画像)のうちのいずれかが出力されるような構成において、どの設定示唆要素が出力されるかに応じ、複数の遊技設定のうちのいずれか現状設定とされている確率が高まるような態様をいう。このような確率系示唆は、実際に設定示唆がなされる回数が多くなるほど、現状設定の予想が的中する確率が高まることになる。
一方、確定系示唆は、複数の遊技設定のうちの一または複数のいずれかが現状設定とされていることが「確定」するものである。裏を返せば複数の遊技設定のうちの一または複数のいずれかが現状設定とされていないことが「確定」するものであるといえる。さらにいえば、上記確率系示唆において、ある設定示唆要素について所定の遊技設定に対応づけられた確率が100%であるものという見方もできる。例えば、ある特定の画像が表示された場合、現状設定が「設定4」~「設定6」のうちのいずれかが確定するといった態様や、現状設定が「設定6」であることが確定するといった態様や考えられる。この種の態様は、複数の遊技設定のうち、遊技者が有利な方から数えた一または複数の遊技設定が現状設定とされていることが確定するものであるから、いわゆる「高設定確定」演出であるといえる。また、現状設定が「設定2」ではないといった態様としてもよい(逆の見方をすれば、現状設定が「設定1」、「設定3」~「設定6」のうちのいずれかであることが確定するという意味ではある)。
4-3)設定示唆演出に関する「状態」
本実施形態では、設定示唆演出に関する状態として、「基本状態」(図12(b-1)参照)および「特殊状態」(図12(b-2)参照)が設定されている。なお、当該「基本状態」および「特殊状態」は、いずれも通常遊技状態(低確率・時短無)に属するものである。つまり、「基本状態」および「特殊状態」は、直接的な利益(出玉)の大小については差がない。基本状態と特殊状態の違いは、設定示唆演出の発生しやすさが異なるということである。ここでいう設定示唆演出の発生しやすさとは、一回の変動中演出あたりの設定示唆演出の発生確率(以下、単に発生確率というときは一回の変動中演出あたりの確率をいうものとする)である。本実施形態では、基本状態にあるときよりも、特殊状態にあるときの方が、発生確率が高い。基本状態が「通常ゾーン」であるとすれば、特殊状態は「設定示唆ゾーン」であるということもできる。
なお、発生しうる設定示唆演出のうち、全ての種類の演出が状態(通常状態であるか特殊状態であるか)に依存するものであってもよいし、一部の種類のみが状態に依存するものであってもよい。以下の説明においては、当該状態に依存する設定示唆演出を対象設定示唆演出と称することもある。発生しうる設定示唆演出のうちの一部の種類が対象設定示唆演出である構成とするのであれば、対象設定示唆演出以外の種類の設定示唆演出は、基本状態であるか特殊状態であるかにかかわらず、発生する確率は変化しないということである。
基本状態においては対象設定示唆演出が全く発生しない(発生確率0%である)設定としてもよい。このようにすれば、対象設定示唆演出は、特殊状態に移行した場合に限り発生しうる演出である(特殊状態「専用」の設定示唆演出である)ということになる。
また、特殊状態においては毎変動対象設定示唆演出が発生する(発生確率100%である)設定としてもよい。このようにすれば、特殊状態は、毎変動、設定示唆作用が発現されるという極めて特殊なゾーンということになる。
本実施形態では、基本状態にあるとき、毎変動、特殊状態へ移行するか否かの移行抽選を行っている。当該移行抽選に当選した場合(移行条件が成立した場合)には、基本状態から特殊状態に移行する(図12(b)参照)。特殊状態に移行することは、設定示唆作用が享受しやすい状態に移行するという点で遊技者に有利なことであるといえるため、移行抽選の当選は遊技者にとって有利な事象であるといえる。また、本実施形態では、特殊状態にあるとき、毎変動、基本状態へ移行するか否かの終了抽選を行っている。当該終了抽選に当選した場合(終了条件が成立した場合)には、特殊状態は終了して基本状態に移行(転落)する(図12(b)参照)。基本状態に移行することは、設定示唆作用が享受しにくい状態に移行するという点で遊技者に不利なことであるといえるため、移行抽選の当選は遊技者にとって不利な事象であるといえる。このように、基本状態および特殊状態の一方から他方への移行は抽選により決定される(遊技者の意思により決定されるものではない)。本実施形態では、移行抽選や終了抽選に当選したことの結果、すなわち状態の移行は、対応する変動中演出の開始とともに反映される(変動開始と同時に(または変動開始前の段階から)移行抽選や終了抽選が実行され、それに当選した場合には即座に反映される)。
なお、継続的に遊技していれば、基本状態に滞在する時間(基本状態で実行される変動中演出の数(回転数))の方が、特殊状態に滞在する時間(特殊状態で実行される変動中演出の数(回転数))よりも長くなる(回転数が多くなる)ように、上記移行抽選(移行条件)および終了抽選(終了条件)を設定することが好ましい。つまり、特殊状態の希少性(価値)を高めるため、特殊状態に移行しにくい設定とすることが好ましい。また、本実施形態では、移行抽選や終了抽選は、当否抽選と関係なく実行される。また、本実施形態では、基本状態が初期設定(デフォルト)とされる。遊技機1がリセットされた際や、特別遊技状態から通常遊技状態に移行した際には、基本状態が設定される(最初から特殊状態にあることはない)。
基本状態と特殊状態では、表示領域911に表示される画像の態様が異なる。本実施形態では、装飾図柄80の背景として表示される背景画像の態様が基本状態と特殊状態とでは異なる。基本状態では基本背景画像31が、特殊状態では特殊背景画像32が表示される(なお、基本状態や特殊状態を説明する図面以外の図面においては基本背景画像31や特殊背景画像32の図示を省略している)。基本背景画像31と特殊背景画像32は、遊技者が異なる種類の画像であることが認識できる程度に態様が異なるものであれば、それぞれの具体的態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、基本背景画像31は「昼」を表す背景画像とされ(図12(b-1)参照)、特殊背景画像32は「夜」を表す背景画像とされる(図12(b-2)参照)。当該背景画像の違いにより、遊技者は、現在の状態が基本状態であるか特殊状態であるかを容易に判別することができる。
このように、本実施形態にかかる遊技機1によれば、(大当たり確率が変化する等の遊技状態の変化を伴わずに)設定示唆演出の発生しやすさが遊技途中で変化しうるという面白みのある遊技性が実現される。
以下、遊技設定および設定示唆演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例3-1
現状設定に応じて、基本状態から特殊状態に移行する移行条件が異なる構成とする。上記実施形態のように、基本状態にて移行抽選に当選することで特殊状態に移行する構成とするのであれば、現状設定に応じ、移行抽選の確率が異なりうる設定とする。
例えば、高設定であるほど、移行抽選に当選する確率が高い(「設定1」が最も低く、「設定6」が最も高い)構成とすることが考えられる(図13(a)参照)。このようにすれば、高設定であるほど特殊状態に移行しやすく、設定示唆演出が発生する蓋然性が高くなるという遊技性が実現される。端的にいえば、高設定であるほど、現状設定が推測(看破)しやすく、遊技の促進が期待できるという遊技性が実現される。これとは逆に、高設定であるほど、移行抽選に当選する確率が低い(「設定1」が最も高く、「設定6」が最も低い)構成としてもよい。高設定であることを簡単に推測(看破)されてしまうことが好ましくないと考えるのであれば、このような構成とすればよい。
全ての「遊技設定」について設定される移行抽選に当選する確率が互いに異なるもでなくてもよい。例えば、「設定1」~「設定3」(低設定域)に対応する移行抽選の当選確率は同じであり、「設定4」~「設定6」(高設定域)に対応する移行抽選の当選確率は同じである構成としてもよい(図13(b)参照)。すなわち、低設定域と高設定域とで移行抽選の当選確率は異なるものの、同じ域に属するものについては移行抽選の当選確率は同じである構成としてもよい。なお、移行抽選の当選確率が同じである「域」の分け方は適宜設定可能である。ある域に属する遊技設定の数と別の域に属する遊技設定の数が異なっていてもよい。また、三つ以上の域に分けられる構成としてもよい。
〇具体例3-2
基本状態から特殊状態への移行(移行条件の成立)が、当否抽選と関係している構成とする。例えば、記憶手段に記憶されている保留情報に、対応する当否抽選結果が大当たりとなるものが含まれている場合(図14(b)参照)には、含まれていない場合(図14(a)参照)よりも基本状態から特殊状態に移行する蓋然性が高い構成とする。つまり、いわゆる「大当たり保留」が存在する場合、存在しない場合よりも特殊状態に移行する蓋然性が高い(移行条件が成立しやすい)構成とする。このような構成を実現するための一例としては、「大当たり保留」が存在しないときの移行抽選に当選する確率(≠0%)よりも、「大当たり保留」が存在するときの移行抽選に当選する確率の方が高い設定とすることが考えられる(移行抽選の当選確率が一定ではなく、「大当たり保留」の有無に応じて異なる構成とする)。
このような構成とすれば、基本状態から特殊状態に移行した場合(移行条件が成立した場合)、設定示唆演出が発生しやすい状態に移行したということだけでなく、大当たり当選にも期待できるという遊技性が実現される。換言すれば、基本状態から特殊状態への移行が、いわゆる「先読み演出」として機能することになる。「大当たり保留」が存在しない場合であっても移行抽選に当選して特殊状態に移行する可能性はあるため、特殊状態に移行しても保留内で大当たりに当選するとは限らないが、特殊状態への移行が発生するということは、そのまま基本状態が維持されたと仮定した場合よりも大当たりに期待が持てる状況となる。また、特殊状態は、設定示唆演出が発生しやすいという面で遊技者にとって喜ばしい状態であるといえるから、仮に保留内で大当たりに当選しなくても、遊技者がそれほど大きく落胆することもない。
上記例とは異なり、現在実行されている変動中演出に対応する当否抽選情報(いわゆる「当該変動保留」)に対応する当否抽選結果が大当たりである場合の方が、大当たりではない場合(はずれである場合)よりも、移行抽選に当選する確率が高い設定としてもよい。このようにすれば、基本状態から特殊状態に移行した変動での大当たり当選に期待がもてるという遊技性が実現される。
また、変動前の当否判定情報(保留情報)および変動中の当否判定情報の両方を含む当否判定情報に、大当たりとなるものが含まれている場合の方が、含まれていない場合よりも、移行抽選に当選する確率が高い設定としてもよい。このようにすれば、基本状態から特殊状態に移行した変動またはそれ以降の変動での大当たり当選に期待がもてるという遊技性が実現される。
〇具体例3-3
現状設定に応じて、特殊状態が終了して基本状態に移行する終了条件が異なる構成とする。上記実施形態のように、特殊状態にて終了抽選に当選することで基本状態に移行する構成とするのであれば、現状設定に応じ、終了抽選の確率が異なりうる設定とする。
例えば、高設定であるほど、終了抽選に当選する確率が低い(「設定1」が最も高く、「設定6」が最も低い)構成とすることが考えられる(図15(a)参照)。このようにすれば、高設定であるほど特殊状態から転落しにくく、設定示唆演出が発生する蓋然性が高くなるという遊技性が実現される。端的にいえば、高設定であるほど、現状設定が推測(看破)しやすく、遊技の促進が期待できるという遊技性が実現される。これとは逆に、高設定であるほど、終了抽選に当選する確率が高い(「設定1」が最も低く、「設定6」が最も高い)構成としてもよい。高設定であることを簡単に推測(看破)されてしまうことが好ましくないと考えるのであれば、このような構成とすればよい。
全ての「遊技設定」について設定される終了抽選に当選する確率が互いに異なるもでなくてもよい。例えば、「設定1」~「設定3」(低設定域)に対応する終了抽選の当選確率は同じであり、「設定4」~「設定6」(高設定域)に対応する終了抽選の当選確率は同じである構成としてもよい(図15(b)参照)。すなわち、低設定域と高設定域とで終了抽選の当選確率は異なるものの、同じ域に属するものについては終了抽選の当選確率は同じである構成としてもよい。なお、終了抽選の当選確率が同じである「域」の分け方は適宜設定可能である。ある域に属する遊技設定の数と別の域に属する遊技設定の数が異なっていてもよい。また、三つ以上の域に分けられる構成としてもよい。
〇具体例3-4
上記実施形態では、現在の状態が基本状態であるか特殊状態であるかは、表示領域911に表示される画像(上記実施形態では背景画像)により明確に判別可能であることを説明したが、基本状態であるか特殊状態であるかは遊技者には明確に判別できない構成としてもよい(図16参照)。具体的には、設定示唆演出以外の演出は、基本状態と特殊状態とで変わりはないものとする(設定示唆演出の発生しやすさ以外は、両状態で変わりはないものとする)。例えば、背景画像についても、基本状態であるか特殊状態であるかで相違ないものとする。
本例のようにすることで、特殊状態に移行したかどうかや特殊状態から転落したかどうかを遊技者が明確に判別できなくなるため、基本状態にあるか特殊状態にあるかを(設定示唆演出の発生頻度等から予測しながら)楽しむという遊技性が実現される。
〇具体例3-5
上記実施形態では、基本状態と特殊状態という二つの状態が設けられていることを説明したが、三つ以上の状態が設けられていてもよい。例えば、基本状態と、当該基本状態よりも設定示唆演出が発生する蓋然性が高い第一特殊状態と、当該第一特殊状態よりも設定示唆演出が発生する蓋然性が高い第二特殊状態という三つの状態が設けられた構成とする。
本例のようにする場合、現状設定によっては移行する可能性がない状態が設けられていてもよい。例えば、上記第一特殊状態と第二特殊状態が設定された構成とする場合において、第一特殊状態は現状設定が「設定1」~「設定6」のいずれであっても移行しうるが、第二特殊状態は現状設定が「設定4」~「設定6」であれば移行しうるものの「設定1」~「設定3」であれば移行することがない設定とする(図17参照)。つまり、第二特殊状態は、現状設定が一部の遊技設定であれば移行しうるが、その他の遊技設定であれば移行することがない特別な状態であるとする。このようにすることで、第二特殊状態に移行するか否かが、設定推測に役立つという遊技性が実現される。このような構成とする場合、第一特殊状態や第二特殊状態に移行したことが遊技者に明確に判別できるようにしてもよいし、具体例3-4にて説明したように第一特殊状態や第二特殊状態に移行したことが遊技者に明確に判別できないようにしてもよい。前者のような設定の方が、後者のような設定よりも、第二特殊状態に移行するか否かに基づく設定推測が容易であるといえる。
〇具体例3-6
特殊状態においては、当否抽選結果がはずれであることを示す装飾図柄80の「はずれ組み合わせ」により現状設定の示唆がなされるものとする。つまり、「はずれ組み合わせ」を表示することが設定示唆演出である構成とする。なお、通常状態における「はずれ組み合わせ」は現状設定を示唆するものではない。換言すれば、通常状態では、現状設定によらず「はずれ組み合わせ」が決定される(現状設定とは関係なく、抽選により「はずれ組み合わせ」が決定される)ものであるのに対し、特殊状態では、現状設定に応じ「はずれ組み合わせ」が決定される(現状設定に応じた抽選により「はずれ組み合わせ」が決定される)ということである。
はずれ組み合わせによる設定示唆方法はどのようなものであってもよい。例えば、 図18に示すように、現状設定と選択されるはずれ組み合わせのパターン(各パターンの選択確率)を設定することが考えられる。なお、図18に示した例は、いずれのパターンにも属さない組み合わせが表示された場合(「左記以外」の場合)は設定示唆がなされないという構成であるが、毎変動設定示唆がなされる構成(全てのはずれ組み合わせがいずれかのパターンに属する構成)としてもよい。
5)演出モード
5-1)演出モードの種類
本実施形態では、通常遊技状態中における変動中演出の態様を決定する要素である複数種の演出モード(「ステージ」等とも称される)が搭載されている。変動中演出は、複数種の演出モードのうちのいずれが設定されているか(以下、ある時点において設定されている演出モードを、現モードと称することもある)に応じて異なることになる。なお、当該演出モードは、遊技者の直接的な利益(出玉)に影響を及ぼすものではない。すなわち、いずれの演出モードが現モードとして設定されていても、当否抽選結果が大当たりであれば最終的には大当たりが報知されるし、はずれであれば最終的にははずれが報知される。
本実施形態における複数種の演出モードは、モチーフとしている「キャラクタ」が異なるものである。キャラクタAをモチーフとした演出モードA、キャラクタBをモチーフとした演出モードB、キャラクタCをモチーフとした演出モードC、キャラクタDをモチーフとした演出モードDの四種類のうちのいずれかが現モードとして設定される(図19には、演出モードAが設定された状態(a)と演出モードCが設定された状態(b)を示す)。また、本実施形態では、現モードとして設定されている演出モードの種類は、表示領域911に表示される。例えば、「○○モード」(○○は現モードの種類を示す文言である)といった画像が表示される(なお、演出モードに関する図面以外の図面においては当該画像の図示を省略する)(図19参照)。よって、遊技者は、現モードとされている演出モードの種類を容易に判別することができる。
本実施形態では、演出モードは、所定のモード移行条件が成立することを契機として変化する(図19参照)。当該モード移行条件は、一変動毎に実行される内部の抽選(モード移行抽選)に当選することであり、遊技者が任意に演出モードを決定することができないものとされている。つまり、演出モードは(遊技者が関与せずに)自動的に変化するものとされている。なお、演出モードは、所定の順で変化していく(例えばA→B→C→D→A・・・という順で変化していく)構成としてもよいし、ランダムに変化していく構成としてもよい。
5-2)初期モード
本実施形態では、リセット条件が成立したときには、ある種の演出モードが自動的に現モードとして設定されることになる。当該リセット条件が成立したときに設定される演出モードを初期モードと称する。つまり、初期モードは「デフォルトの演出モード」である。本実施形態では、電源OFF(OFF→ON)とされることがリセット条件の成立とされている。営業日毎に電源がOFFとされる遊技店であれば、いわゆる「朝一状態」(まだ誰も遊技していない状態)においては(遊技店開店後の一変動目は)、初期モードが現モードとして設定されていることになる。それ以外のリセット条件が設定された構成としてもよい。例えば、本実施形態では、変動中演出が所定時間実行されない場合に移行する待機状態(これに対し、変動中演出が実行されている状態をアクティブ状態という)に移行することもリセット条件の成立として設定されている。よって、待機状態からアクティブ状態に移行した一変動目は、初期モードとされた演出モードが現モードとされている(図20(b)参照)ことになる。
本実施形態にかかる遊技機1は、当該初期モードとされる演出モードの種類を遊技店側(遊技店員)が任意に選択することが可能な初期モード選択手段を備える。つまり、演出モードA~Dの四種類のうち、好みの演出モードを初期モードとして設定することができる(図20(a)参照)。なお、遊技者が初期モードの選択を行うことはできない。当該初期モード選択手段による初期モードの選択方法はどのようなものであってもよい。遊技機1内部(遊技者が操作できない位置)に選択用の操作部が設けられており、当該操作部の操作により任意の演出モードを初期モードとして設定することができるようにする。
このように、本実施形態にかかる遊技機1は、任意の演出モードを初期モードとして設定することができるため、いわゆる朝一状態等、リセット条件が成立した後の演出モードを営業方針等に応じて選択することができる。複数の遊技機の全てについて同じ種類の演出モードが初期モードとして設定される営業形態としたり、初期モードとして設定される演出モードの種類がバラバラである営業形態としたりすることができる。
以下、演出モード(初期モード)に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例4-1
上記実施形態では、初期モード選択手段によりある種(一種)の演出モードを初期モードとして設定することが可能な構成であること、すなわち初期モードとされる演出モードが「固定」である仕様であるが、初期モードとされる演出モードが「不定」である仕様が設定されたものとしてもよい。つまり、リセット条件が成立したときに、ある種の演出モード(演出モードA~Dのうちの一種)が初期モードとされる「固定仕様」とするか、二種以上の演出モード(演出モードA~Dのうちの二種以上)のうちのいずれかが初期モードとされる「不定仕様」とするかを、遊技店側が任意に選択することができる構成とする(図21参照)。
例えば、「不定仕様」の一つとして、演出モードAおよび演出モードBが初期モードとして設定されうる演出モード(「候補」となる演出モード)である仕様が選択可能であるとする(図21参照)。当該仕様が選択された場合には、リセット条件が成立する度に初期モードを決定するための抽選(初期モード決定抽選)が実行され、当該抽選により決定された演出モード(AまたはB)が初期モードとして設定される(演出モードC、Dは抽選対象になっていない)。つまり、全種(四種)の演出モードのうちの一部である演出モードA、Bは初期モードとされうる(抽選対象である)が、それ以外の演出モードである演出モードC、Dは初期モードとされることはない(抽選対象ではない)というものである。
初期モード決定抽選の確率は、抽選対象となる演出モードについて均等振分とされることが好ましい。上記の例でいえば、演出モードA、Bのそれぞれについて初期モードとされる確率が1/2である設定にすればよい。抽選対象となる演出モードが三種であれば、各演出モードについて初期モードとされる確率が1/3である設定にすればよい。ただし、確率に偏りをもたせた設定とすること(例えば、上記の例でいえば、演出モードAが2/3で、初期モードBが1/3で初期モードとされるといった設定とすること)を否定するわけではない。
「不定仕様」としては、上述した例のように、全種(四種)の演出モードのうちの一部である二種以上の演出モードが初期モードとされうる仕様(以下、一部不定仕様と称する)とは別に、全種の演出モードが初期モードとされうる仕様(以下、全不定仕様と称する)が設けられていてもよい(図21参照)。つまり、一部不定仕様は、初期モードとなる演出モードが毎回変化しうるものであるものの、初期モードになる可能性がある演出モードは一部である(初期モードになる可能性がある演出モードから、一部の種類の演出モードが除かれている)というものであり、全不定仕様は、全ての種類の演出モードが初期モードとなる可能性がある(全種からランダム選択)というものである。
〇具体例4-2
上記実施形態のように、待機状態に移行することもリセット条件の成立の一つとされた構成であるとする。この場合においては、待機状態にて表示領域911に表示される待機画像40が、初期モードとされている演出モードの種類に対応したものとする(図22(a)参照)。すなわち、待機画像40は、初期モードとされている演出モードの種類に対応したモード対応画像とされ、初期モードとされている演出モードの種類が異なれば、待機状態にて表示される待機画像40の態様も異なるものとする。モード対応画像は、演出モードの種類の数と同数設けられている。上記実施形態のように演出モードA~Dの四種類が設けられているのであれば、各演出モードに対応するモード対応画像A~Dの四種類が設けられる。上記実施形態のように、演出モードA~DのそれぞれがキャラクタA~Dをモチーフとしたものとするのであれば、モード対応画像A~Dは、それぞれが対応するキャラクタを含む画像とされる。
初期モードとされる演出モードは、遊技店側が推すモードであるということができる。これを踏まえ、待機状態中においても、当該演出モードに対応した待機画像40(モード対応画像)が表示される構成とする。また、少なくとも待機状態が解除した直後は初期モードとされた演出モードが設定された状態にあるのであるから、待機状態(モード対応画像が表示された状態)からそれが解除されて変動中演出が実行される一連の流れが円滑なものとなる(待機状態における演出(図22(a)参照)とその後の変動中演出(図22(b)参照)の内容がリンクしたものとなる)。また、複数の遊技機が設置された遊技店においては、初期モードとされる演出モードの種類を全ての遊技機で同じにすることで、待機状態にて表示される待機画像40の共通化を図ることもできる。
〇具体例4-3
遊技設定の変更(現状設定の変更)に伴い、初期モードとされる演出モードの種類が変化するものとする。換言すれば、少なくとも一部の遊技設定と、初期モードとされる演出モードの種類が対応関係にあるものとする。例えば、現状設定が「設定1」であれば演出モードAが、「設定2」であれば演出モードBが、「設定3」であれば演出モードCが、「設定4」であれば演出モードDが、「設定5」であれば演出モードAが、「設定6」であれば演出モードBがそれぞれ初期モードとして設定される構成とする(図23(a)参照)。このようにすることで、初期モードとされる演出モードの種類が設定示唆作用を発現する構成とすることができる。
一方、このように構成してしまう(各遊技設定に対応づけられた初期モードとされる演出モードの種類が一種類のみである)と、簡単に現状設定が分かってしまう可能性があるから、上記具体例4-1にて説明したような不定仕様を利用した構成としてもよい。例えば、現状設定が「設定1」であれば演出モードA、Bのいずれかが、「設定2」であれば演出モードB、Cのいずれかが、「設定3」であれば演出モードC、Dのいずれかが、「設定4」であれば演出モードA、Cのいずれかが、「設定5」であれば演出モードB、Dのいずれかが、「設定6」であれば演出モードA~Dのいずれかがそれぞれ初期モードとして設定されるものとする(図23(b)参照)。つまり、ある遊技設定に対応づけられた演出モードの種類を二種以上とすることで、簡単に現状設定を看破することができない構成とする。このような構成とする場合、設定変更の操作を行った際に初期モード決定抽選が実行され、当該抽選により初期モードとされる演出モードの種類が決定する。例えば、現状設定を「設定4」とする設定変更を行った場合には、初期モード決定抽選により、演出モードA、Cのいずれを初期モードとするかが決定される。
ある遊技設定に対応づけられた演出モードは一種であり、別の遊技設定に対応づけられた演出モードは二種以上であるという構成としてもよい。
〇具体例4-4
遊技者が任意に演出モードを変更することが可能(押ボタンや十字キーといった操作手段の操作により変更することが可能)な構成としてもよい。このようにしても、リセット条件の成立直後は、初期モードとされた演出モードが設定された状態にある。
6)特定演出(告知演出)
上述した通り、本実施形態では、大当たりとして通常大当たりおよび特別大当たりが設定されている。大当たり遊技終了後の遊技状態が、通常大当たりは第二特別遊技状態(低確率・時短有)である一方、特別大当たりは第一特別遊技状態(高確率・時短有)である点で、通常大当たりよりも特別大当たりの方が遊技者に有利な大当たりであるということができる。換言すれば、通常大当たり当選により遊技者が享受する利益(利益の期待値)よりも、特別大当たり当選により遊技者が享受する利益(利益の期待値)の方が大きいということである。よって、遊技者は、大当たりに当選するのであれば、通常大当たりよりも特別大当たりに当選することを願う。
変動中演出を構成する演出として、特定演出(図24参照)が発生しうる。当該特定演出は、大当たりが確定する演出ではない(当否抽選結果がはずれとなる場合であっても発生しうる)が、当該特定演出を含む変動中演出により大当たりが報知された場合には、当該大当たりは特別大当たりとなることが確定する。つまり、特定演出は、当否抽選結果がはずれである場合、または特別大当たりである場合には発生しうるものの、通常大当たりである場合には発生することがないものである。端的にいえば、特定演出は、「当たれば確変(高確率遊技状態)」演出である。本実施形態では、このような特定演出として、複数種類の演出(遊技者が差別化できる態様の違いがあるものを異なる種類の演出であるとする)が発生しうる。各種特定演出の具体的態様はどのようなものであってもよい。例えば、第一特定画像51が表示される第一特定演出(図24(a)参照)と、当該第一特定演出とは異なる種類の特定演出であって第二特定画像52が表示される第二特定演出(図24(b)参照)が発生しうるものとする。
変動中演出にて特定演出が発生する場合、当該特定演出の発生に伴って告知演出が発生する(図24参照)。当該告知演出は、特定演出の実行時以外には実行されることはない。つまり、特定演出を伴わずに発生することはない。よって、特定演出と同様に、告知演出が発生した変動中演出にて報知される当否抽選結果は、はずれまたは特別大当たりとなるものであり、通常大当たりとなることはない。また、告知演出は、変動中演出における当否抽選結果が判明する前に発生するもの(告知演出により当否抽選結果は判明しない)である。
上述した通り、特定演出は「当たれば確変」演出であるところ、告知演出は当該特定演出が発生したときに「当たれば確変」であることを遊技者に明示または暗示するような画像(告知画像55)を表示するものである。告知画像55の具体的態様は種々考えられる。例えば、「当たれば○○ラッシュだ」(○○ラッシュは第一特別遊技状態を示す文言)といったように特定演出の作用を明確に示す文言を含むような態様(図示せず)としてもよいし、「確」といった文字を含む画像(図24参照)とすることで特定演出の作用を抽象的に示すような態様としてもよい。また、告知画像55の意味が分かりにくくなるという点ではあまり好ましくないが、「確変」(高確率遊技状態)を示唆するような文字等を何等含まない(それ自体は何等の意味を表すものではない)単なるマークとしてもよい(継続的に遊技することでその意味を遊技者に解読させる遊技性とする)。
告知演出の態様は、発生する特定演出に左右されない。すなわち、第一特定演出の発生に伴って発生する告知演出(図24(a)参照)と、第二特定演出の発生に伴って発生する告知演出(図24(b)参照)とは、態様(表示される告知画像55の態様)に相違がない。このようにすることで、告知演出自体が信頼度(当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性)を示唆する演出として機能していない(特定演出に付随する演出である)ことを把握することが容易になる。また、仮に、告知画像55を上述したようなそれ自体は何等の意味を表すものではないマークとする場合において、告知演出がどのような意味を持つものであるのか遊技者が解読する助けになる(異なる種類の演出(特定演出)の発生時に同じマークが表示されることになるから、各種演出が共通する機能をもっていることを遊技者が感じ取りやすい)。
なお、本実施形態では、「当たれば確変」となる演出は全て特定演出とされている。つまり、「当たれば確変」となる演出が発生したときには、その種類によらず告知演出が発生する。ただし、「当たれば確変」となる演出の一部が特定演出とされていない構成、すなわち「当たれば確変」となる演出の一部は告知演出を伴わない構成としてもよい。
このように、本実施形態では、「当たれば確変」である特定演出の発生に伴い、特定演出の発生時にしか発生しない告知演出が発生するから、遊技(変動中演出)が分かりやすいものとなる。
以下、特定演出(告知演出)に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例5-1
特定演出の発生に伴って告知演出が発生するモード(告知モード)、および、特定演出が発生しても告知演出が発生しないモード(非告知モードを)が設定されている構成とする。つまり、告知モードが設定されていれば特定演出の発生時に告知画像55が表示される一方、非告知モードが設定されていれば特定演出が発生しても告知画像55が表示されない(非告知モードが設定されている限りにおいて告知演出は発生しない)。
告知モードおよび非告知モードのいずれを設定するかを、遊技者が任意に選択可能な構成としてもよい。すなわち、いわゆる遊技性のカスタマイズ機能の一種として、告知モード(ON)/非告知モード(OFF)の選択が搭載された構成とする。例えば、待機状態にて操作手段(押ボタンや十字キー)を操作することで、どちらのモードを設定するかを遊技者が選択可能(切替可能)である構成とする(図25参照)。遊技者によっては「当たれば確変」となる演出が発生したことを示してほしくないと考える可能性があるから、非告知モードとすることを選択することができるようにする。このような構成とする場合、変動中演出が実行されている最中においては、現在設定されているモードがどちらのモードであるのか判別できる画像が表示されるようにするとよい。ただし、遊技者の選択によらず、自動的に告知モードおよび非告知モードの一方から他方への変化が発生する構成とすることを否定するわけではない。
〇具体例5-2
上記実施形態では、特定演出は「当たれば確変」となる演出であることを説明したが、当該特定演出による示唆の対象はそれに限られない。例えば、特定演出を含む変動中演出にて大当たりが報知された場合、当該大当たりのラウンド数(「ラウンド」の概念自体は周知であるから説明を省略する)が所定数以上となることが確定するといった設定としてもよい。例えば、3ラウンド大当たり、7ラウンド大当たり、10ラウンド大当たりが搭載された構成において、特定演出を含む変動中演出にて大当たり当選が報知された場合には10ラウンド大当たりであることが確定するという設定とする。つまり、3ラウンドや7ラウンド大当たりが「通常大当たり」に相当し、10ラウンド大当たりが「特別大当たり」(特定演出の対象となる大当たり)に相当するものとする。
〇具体例5-3
特定演出が発生しても、告知演出が発生するとは限らない設定とする。ある変動中演出にて特定演出を実行することが決定されることを契機として告知抽選が実行され、当該告知抽選に当選した場合には告知演出が発生する(図26(a)参照)ものの、当該告知抽選に当選しなかった場合には告知演出が発生しない(図26(b)参照)構成とする。このようにすることで、ある種の特定演出が発生しても、その際に告知演出が発生するとは限らないのであるから、当該ある種の特定演出が「当たれば確変」となる演出であることが遊技者には分からない可能性がある。つまり、ある程度継続的に遊技しなければ、各種特定演出が「当たれば確変」となる演出であるのか判明しないという構成となる。
本例のようにする場合、告知演出の発生の有無により、大当たり信頼度が異なる設定としてもよい。具体的には、特定演出の発生に伴い告知演出が発生した場合(図26(a)参照)の方が、告知演出が発生しなかった場合(図26(b)参照)に比して、当該特定演出が発生した変動中演出を経て報知される当否抽選結果が大当たり(特別大当たり)となる蓋然性が高い設定とする。換言すれば、当否抽選結果が大当たりである場合の方が、はずれである場合よりも、上記告知抽選の当選確率が高い設定とするということである。このようにすることで、告知演出が、「当たれば確変」となる演出が発生したことを示唆する機能だけでなく、信頼度示唆機能(いわゆるチャンスアップ演出としての機能)も発現するという構成となる。なお、上記とは逆の設定、すなわち特定演出の発生に伴い告知演出が発生しなかった場合の方が、告知演出が発生した場合に比して大当たり信頼度が高い設定としてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態にかかる遊技機1はぱちんこ遊技機であるが、ぱちんこ遊技機特有の構成を除き、回胴式遊技機等その他の遊技機にも適用することが可能である。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
・手段1-1
当否抽選に当選した場合に特典を付与する特典付与手段と、前記当否抽選に当選しなくても所定の移行条件が成立した場合に、未発動通常遊技状態から当該未発動通常遊技状態よりも遊技者に有利な条件発動遊技状態に移行させる遊技状態移行手段と、前記条件発動遊技状態にて前記特典が付与されずに移行した既発動通常遊技状態にて、前記未発動通常遊技状態においては表示されない既発動画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技によれば、既発動通常遊技状態を、未発動通常遊技状態と思って遊技してしまう遊技者の発生が抑制される。
・手段1-2
前記移行条件は、前記既発動通常遊技状態にて成立しないことを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このような構成であると、既発動通常遊技状態は、移行条件が成立しない(条発動遊技状態に移行しない)という点において未発動通常遊技状態よりも不利であるから、遊技者が既発動通常遊技状態を未発動通常遊技状態と勘違いしないようにする意義が大きい。
・手段1-3
前記未発動通常遊技状態にて所定回数連続して当否抽選結果がはずれとなることが前記移行条件の成立であることを特徴とする手段1-2に記載の遊技機。
このように、条件発動遊技状態に移行することが、いわゆる「天井」として設定された構成とすることが考えられる。
・手段1-4
前記未発動通常遊技状態にて、前記既発動通常遊技状態では表示されない未発動画像が前記表示手段に表示されることを特徴とする手段1-1から手段1-3のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、未発動通常遊技状態と既発動通常遊技状態の判別がさらに容易になる。
・手段1-5
前記未発動画像は、前回当選した当たりの種類を示すものであることを特徴とする手段1-4に記載の遊技機。
このように、未発動画像は、未発動通常遊技状態であることを示すだけでなく、前回当選した当たりの種類を示すという二つの情報を示すものとして機能させることができる。
・手段2-1
当否抽選手段と、所定範囲を変位可能である可動部材と、所定の開始条件の成立後、当否抽選結果が特定回数連続してはずれとなることを契機として特定事象を発生させる特定事象発生手段と、前記可動部材は、当否抽選結果が報知されることに基づいて成立しうる変位条件が成立する度に変位し、当否抽選結果が前記特定回数連続してはずれとなったときに特定位置に位置することを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、特定事象が発生するまでの残りの変動回数の多少(特定事象発生までの遠近)を、可動部材の位置により分かりやすく示すことが可能である。
・手段2-2
前記可動部材は、前記変位条件が成立する度に回動するものであることを特徴とする手段2-1に記載の遊技機。
このようにすることで、可動部材の回動角度(傾き)により、残りの変動回数の多少が把握できる構成となる。
・手段2-3
前記可動部材は、前記開始条件の成立から当否抽選結果が前記特定回数連続してはずれとなるまでに360度回動するものであることを特徴とする手段2-2に記載の遊技機。
このようにすることで、可動部材がちょうど一回転することで特定事象が発生することになるから、特定事象発生までの残りの変動回数の多少がより把握しやすくなる。
・手段2-4
前記可動部材の外側には、現在の可動部材の位置の目安となる位置表示部が設けられていることを特徴とする手段2-1から手段2-3のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、どの程度可動部材が変位したかが分かりやすくなる。
・手段2-5
前記可動部材は、前記当否抽選手段による当否抽選結果を示す装飾図柄を表示する表示装置であることを特徴とする手段2-1から手段2-4のいずれかに記載の遊技機。
このように、表示装置を利用して、特定事象発生までの残りの変動回数の多少を示すことも可能である。
・手段3-1
複数の遊技設定のうちのいずれが現状設定とされるかに応じ、遊技者が享受する利益の期待値が異なる遊技機であって、当否抽選に当選することを目指して遊技する状態として、基本状態および当該基本状態よりも前記現状設定に関する示唆を行う設定示唆演出が発生する蓋然性が高い特殊状態が設けられていることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、設定示唆演出の発生する蓋然性が状態によって異なるという面白みのある遊技性が実現される。
・手段3-2
前記現状設定に応じて前記特殊状態に移行する移行条件が異なることを特徴とする手段3-1に記載の遊技機。
このようにすることで、特殊状態に移行するか否か(特殊状態への移行しやすさ)ということ自体が設定推測要素として機能する遊技性が実現される。
・手段3-3
当否抽選に用いられる情報であって対応する当否抽選結果の報知する装飾図柄の変動が開始されていないものを保留情報として所定数を限度に記憶する記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶されている前記保留情報に、対応する当否抽選結果が当たりとなるものが含まれる場合の方が、含まれない場合に比して、前記特殊状態に移行する蓋然性が高いことを特徴とする手段3-1または手段3-2に記載の遊技機。
このようにすることで、特殊状態に移行することを、いわゆる「先読み演出」として機能させることができる。
・手段3-4
前記現状設定に応じて前記特殊状態が終了する終了条件が異なることを特徴とする手段3-1から手段3-3のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、特殊状態に終了するか否か(特殊状態の終了しやすさ)ということ自体が設定推測要素として機能する遊技性が実現される。
・手段3-5
当否抽選結果が当たりである場合には当たり組み合わせとなり、はずれである場合にははずれ組み合わせとなる装飾図柄が表示される表示装置を備え、前記基本状態での前記はずれ組み合わせは前記現状設定によらず決定されるものである一方、前記特殊状態での前記はずれ組み合わせは前記現状設定に基づき決定されるものであることを特徴とする手段3-1から手段3-4のいずれかに記載の遊技機。
このように、基本状態と特殊状態とで「はずれ組み合わせ」を決定する方法を異ならせ、特殊状態においては「はずれ組み合わせ」により設定示唆がなされる構成とすることが考えられる。
・手段4-1
当否抽選結果を報知する装飾図柄が変動を開始してから停止するまでの変動中演出のモードとして複数種の演出モードが設けられた遊技機であって、所定のリセット条件が成立したときには、複数種の前記演出モードのうちのいずれかが初期モードとして遊技者の選択によらず自動的に設定されるものであり、前記初期モードとして設定される前記演出モードの種類を任意に選択する初期モード選択手段を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、リセット条件が成立した後の演出モードを営業方針等に応じて選択することができる。
・手段4-2
前記初期モードとなる前記演出モードの種類を決定する仕様として、前記リセット条件が成立したときに、前記初期モード選択手段により予め選択されたある種の前記演出モードが前記初期モードとして設定される固定仕様と、前記リセット条件が成立したときに、二種以上の前記演出モードのうちのいずれかが前記初期モードとして設定される不定仕様と、が設定されていることを特徴とする手段4-1に記載の遊技機。
上記遊技機によれば、初期モードとされる演出モードの種類が決まっている仕様(固定仕様)とすることもできるし、決まっていない(都度変化しうる)仕様(不定仕様)とすることもできる。
・手段4-3
前記不定仕様として、全種の前記演出モードが前記初期モードとして設定されうる全不定仕様と、全種の前記演出モードのうちの一部である二種以上の前記演出モードが前記初期モードとして設定されうる一部不定仕様と、が設定されていることを特徴とする手段4-2に記載の遊技機。
上記遊技機によれば、全ての種類の演出モードが初期モードとして設定されうるものとするか否かを、営業方針等により選択することができる。
・手段4-4
前記変動中演出が実行されていない状態となってから所定時間経過して待機状態に移行することが前記リセット条件の一つとされており、前記待機状態においては、前記初期モードとされる前記演出モードの種類に応じたモード対応画像が表示されることを特徴とする手段4-1から手段4-3のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、待機状態中においても、初期モードとされる演出モードの種類に応じた画像が表示されるから、待機状態(モード対応画像が表示された状態)から待機状態が解消された状態(モード対応画像に対応する演出モードが設定された状態)への変化が円滑なものとなる。
・手段4-5
遊技者が享受する利益の期待値が異なる複数の遊技設定が設けられており、ある前記遊技設定から別の前記遊技設定に変更することに伴い、前記初期モードとされる前記演出モードの種類が変化することを特徴とする手段4-1から手段4-4のいずれか一項に記載の遊技機。
このようにすることで、初期モードとされる演出モードの種類が、設定示唆作用を発現する構成とすることができる。
・手段5-1
当たりの種類として、通常当たりおよび当該通常当たりよりも遊技者が享受する利益が大きい特別当たりが設定された遊技機であって、当否抽選結果を報知する装飾図柄が変動を開始してから停止するまでの変動中演出を構成するものであり、当該変動中演出を経て報知される当否抽選結果がはずれおよび当たりのいずれであっても発生しうるものの、前記通常当たりとなる場合には発生せず、前記特別当たりとなる場合に発生しうる特定演出を実行する特定演出実行手段と、前記特定演出の実行に伴って、当該特定演出以外の演出の実行時には実行されることがない告知演出を実行する告知演出実行手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、特定演出が、「当たれば特別当たり」となる演出であることを分かりやすく示すことが可能である。
・手段5-2
前記特定演出の実行に伴い前記告知演出を実行する告知モード、および、前記特定演出が実行されても前記告知演出を実行しない非告知モードが設定されていることを特徴とする手段5-1に記載の遊技機。
このように、特定演出が発生しても告知演出が発生しないモードが設定された構成としてもよい。
1 遊技機
10 既発動画像
15 未発動画像(151 第一未発動画像 152 第二未発動画像)
20 可動部材
25 位置表示部
31 基本背景画像
32 特殊背景画像
40 待機画像
51 第一特定画像
52 第二特定画像
55 告知画像
70 保留図柄
80 装飾図柄
91 表示装置
911 表示領域

Claims (5)

  1. 当否抽選に当選した場合に特典を付与する特典付与手段と、
    前記当否抽選に当選しなくても所定の移行条件が成立した場合に、未発動通常遊技状態から当該未発動通常遊技状態よりも遊技者に有利な条件発動遊技状態に移行させる遊技状態移行手段と、
    前記条件発動遊技状態にて前記特典が付与されずに移行した既発動通常遊技状態にて、前記未発動通常遊技状態においては表示されない既発動画像を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記移行条件は、前記既発動通常遊技状態にて成立しないことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記未発動通常遊技状態にて所定回数連続して当否抽選結果がはずれとなることが前記移行条件の成立であることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記未発動通常遊技状態にて、前記既発動通常遊技状態では表示されない未発動画像が前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技機。
  5. 前記未発動画像は、前回当選した当たりの種類を示すものであることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
JP2021055055A 2021-03-29 2021-03-29 遊技機 Active JP7313713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055055A JP7313713B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055055A JP7313713B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022152328A true JP2022152328A (ja) 2022-10-12
JP7313713B2 JP7313713B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=83556349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021055055A Active JP7313713B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313713B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056472A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 サミー株式会社 遊技機
JP2022086286A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893115B1 (ja) 2014-10-30 2016-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017051255A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056472A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 サミー株式会社 遊技機
JP2022086286A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP7313713B2 (ja) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313713B2 (ja) 遊技機
JP2022152330A (ja) 遊技機
JP2022152331A (ja) 遊技機
JP2022152332A (ja) 遊技機
JP2022152329A (ja) 遊技機
JP2022162607A (ja) 遊技機
JP6961244B2 (ja) 遊技機
JP6921423B2 (ja) 遊技機
JP2021069516A (ja) 遊技機
JP2020178748A (ja) 遊技機
JP7313714B2 (ja) 遊技機
JP7251806B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP7365062B2 (ja) 遊技機
JP7258344B2 (ja) 遊技機
JP7158731B2 (ja) 遊技機
JP2023020010A (ja) 遊技機
JP7205905B2 (ja) 遊技機
JP2023019962A (ja) 遊技機
JP2023019964A (ja) 遊技機
JP2023020009A (ja) 遊技機
JP2023020011A (ja) 遊技機
JP2022162605A (ja) 遊技機
JP2023019961A (ja) 遊技機
JP2023019963A (ja) 遊技機
JP2022162604A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150