JP2022152209A - 基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022152209A
JP2022152209A JP2021054897A JP2021054897A JP2022152209A JP 2022152209 A JP2022152209 A JP 2022152209A JP 2021054897 A JP2021054897 A JP 2021054897A JP 2021054897 A JP2021054897 A JP 2021054897A JP 2022152209 A JP2022152209 A JP 2022152209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
channel
substrate
suction
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021054897A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 荒木
Akira Araki
準之輔 牧
Junnosuke Maki
光輝 矢野
Mitsuteru Yano
聖人 林
Masahito Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021054897A priority Critical patent/JP2022152209A/ja
Priority to TW111109376A priority patent/TW202303802A/zh
Priority to CN202210263570.4A priority patent/CN115132628A/zh
Priority to KR1020220033141A priority patent/KR20220135175A/ko
Priority to US17/701,068 priority patent/US20220310438A1/en
Publication of JP2022152209A publication Critical patent/JP2022152209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置の一部を構成する機能部と干渉物との間の距離の状態に関する判定を、干渉物の周囲の雰囲気の湿度や温度によらず、正確に行う。【解決手段】基板を処理する基板処理装置であって、前記基板処理装置の一部を構成する機能部と、前記機能部の表面に設けられた、気体を通過させるノズルと、前記機能部のノズルと接続され前記気体を通流させるノズル用流路と、前記ノズル用流路を流れる気体の流量を計測する流量センサと、前記流量センサによる計測結果に基づき、干渉物と前記機能部との間の距離の状態に関する判定を行う制御部と、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体に関する。
特許文献1は、複数の基板を支持するウェハボードとキャリアとの間で基板を搬送する基板搬送装置を開示している。この基板搬送装置は、ウェハボードとの間で移載作業を行うことが可能な第1の移載作業位置およびキャリアとの間で移載作業を行うことが可能な第2の移載作業位置の間で移動可能な搬送装置本体と、この搬送装置本体に対して進退可能に設けられ、ウェハボートおよびキャリアの基板支持部との間で基板の受け渡しを行うためのフォークと、このフォークの両側部に取り付けられ、フォークと一体的に進退移動し、基板までの距離および基板の水平面内の位置を検出する静電容量センサと、を具備する。
特開平8-335622号公報
本開示にかかる技術は、基板を吸引保持する基板保持部と干渉物との間の距離の状態に関する判定を、正確に行う。
本開示の一態様は、基板を搬送する基板搬送装置であって、吸着口を介して基板を吸着して保持可能に構成された一の基板保持部と、前記一の基板保持部の表面に設けられた、気体を通過させるノズルと、前記吸着口に接続され吸着時に気体を通流させる吸着用流路と、前記ノズルと接続され前記気体を通流させるノズル用流路と、を備え、前記一の基板保持部または他の基板保持部の少なくともいずれか一方の前記吸着用流路と、前記ノズル用流路とは、共通の気体の吸引機構に接続され、前記ノズル用流路を流れる気体の圧力を、計測する圧力センサと、干渉物と前記一の基板保持部との間の距離及び前記ノズル用流路を流れる気体の圧力に応じて変動する、前記ノズル用流路を流れる流体の流量を、計測する流量センサと、をさらに備える。
本開示によれば、基板を吸引保持する基板保持部と干渉物との間の距離の状態に関する判定を、正確に行うことができる。
本実施形態にかかる基板搬送装置としてのウェハ搬送装置を備えるウェハ処理システムの内部構成の概略を示す説明図である。 ウェハ処理装置の正面側の内部構成の概略を示す図である。 ウェハ処理装置の面側の内部構成の概略を示す図である。 搬送ユニットの構成の概略を示す側面図である。 フォークの構成の概略を示す上面図である。 搬送ユニットの配管系統図である。 フォークの構成の概略を示す下面図である。 ノズルの構成の概略を示す断面図である。 フォークとその下方のウェハとが接触しているか否かの判定を流量センサの計測結果に基づいて行う理由を説明するための図である。 模擬ノズルを取り付けた模擬フォークから干渉物までの距離と、流量センサによる実際の計測結果と、の関係を示す図である。 フォークとその下方のウェハとが接触したか否かの判定に用いる条件の一例を説明するための図である。 搬送ユニットの他の例を説明するための図である。 既設のフォークの例を示す図である。 図13の既設のフォークに、吸着部材に代えて治具を取り付けたときの様子を示す図である。 ノズルの形状の他の例を示す図である。
従来、半導体デバイス等の製造プロセスでは、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板に対してレジスト塗布処理、露光処理、現像処理等の一連のフォトリソグラフィー処理を行う塗布現像処理システムや、ウェハに対してエッチング処理を行うエッチング処理システム等、各種の基板処理システムが用いられている。
一般に、このような基板処理システムには、基板を搬送する基板搬送装置が設けられている。基板搬送装置は、基板を吸引保持する基板保持部であるフォークを有し、フォークが移動自在に構成されている。上記基板搬送装置では、基板を吸引保持したフォークを移動させることにより、例えば、基板を所望の位置に搬送することができる。
ところで、フォークを移動させたときに、周囲の基板や構造物等に接触してしまうことがある。例えば、基板を複数枚収容するカセットに、基板の受け渡しのために、フォークを挿入させたときに、フォークがその下に位置する基板に意図せず接触してしまうことがある。当然、意図しない接触が生じないよう設計等がなされているが、例えば、基板搬送装置の駆動系に、モータや減速機の故障、駆動ベルトの経時的変化等により、フォークに位置ずれが生じる場合がある。この位置ずれにより、フォークと基板との間に十分な距離が無くなると、フォークを高速に移動させたとき等に、共振周波数との関係で、フォークが大きく振動して基板と接触してしまうことがある。
フォークの接触が発生すると、接触した基板や構造物の破損、パーティクルの発生等が起きるため、問題である。また、フォークが周囲と接触する場合には、フォークの移動条件の調整や、フォーク及びフォークが接触した基板や構造物の交換または廃棄等、適切に対応する必要がある。そのため、フォークの干渉物への接触または接近の発生を判定する方法、すなわち、フォークとフォークが接触しうる干渉物との間の距離の状態に関する判定を行う状態判定方法が考えられている。
上記状態判定方法としては、例えば、フォークに取り付けられた、静電容量センサを利用する方法が考えられる。この方法では、静電容量センサのセンサ部と、フォークが接触しうる(すなわちフォークに干渉しうる)干渉物と、の間の容量を計測し、計測結果に基づいて、フォークと干渉物との接触等を判定する。しかし、センサ部と干渉物との間の容量は、干渉物の導電率や誘電率等、干渉物の材料の性質によって大きく変化する。そのため、上述の静電容量センサを利用する方法では、フォークと干渉物との間の距離の状態に関する判定を適切に行うことができない場合がある。
そこで、本開示にかかる技術は、基板搬送装置の基板を吸引保持する基板保持部と干渉物との間の距離の状態に関する判定を、正確に行う。
以下、本実施形態にかかる基板搬送装置及び状態判定方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<ウェハ処理システム>
図1は、本実施形態にかかる基板搬送装置としてのウェハ搬送装置を備えるウェハ処理システム1の内部構成の概略を示す説明図である。図2及び図3はそれぞれ、ウェハ処理システム1の正面側と背面側の内部構成の概略を示す図である。
ウェハ処理システム1は、図1に示すように、基板としてのウェハを複数収容可能な容器であるカセットCが搬入出されるカセットステーション2と、レジスト塗布処理やPEB等の所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション3と、を有する。そして、ウェハ処理システム1は、カセットステーション2と、処理ステーション3と、処理ステーション3に隣接する露光装置4との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。また、ウェハ処理システム1は、後述の搬送装置20の制御を含む当該ウェハ処理システム1の制御を行う制御部6を有している。
カセットステーション2は、例えばカセット搬入出部10とウェハ搬送部11に分かれている。例えばカセット搬入出部10は、ウェハ処理システム1のY方向負方向(図1の左方向)側の端部に設けられている。カセット搬入出部10には、カセット載置台12が設けられている。カセット載置台12上には、複数、例えば4つの載置板13が設けられている。載置板13は、水平方向のX方向(図1の上下方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板13には、ウェハ処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
ウェハ搬送部11には、ウェハWを搬送する、基板搬送装置としての搬送装置20が設けられている。搬送装置20は、X方向に延びる搬送路21と、搬送路21上を移動自在な搬送ユニット22が設けられている。搬送ユニット22は、Y方向に移動自在な、後述のフォークを有する。搬送ユニット22は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各載置板13上のカセットCと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。搬送ユニット22の詳細については後述する。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数、例えば第1~第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション3のインターフェイスステーション5側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像処理装置30、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置31が下からこの順に配置されている。
例えば現像処理装置30、レジスト塗布装置31は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、レジスト塗布装置31の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、レジスト塗布装置31では、例えばスピン塗布法でウェハW上に所定の処理液を塗布する。スピンコーティングでは、例えば吐出ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、処理液をウェハWの表面に拡散させる。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40や、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置41が上下方向と水平方向に並べて設けられている。これら熱処理装置40、周辺露光装置41の数や配置についても、任意に選択できる。
第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50が設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60が設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1~第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えば搬送装置70が配置されている。
搬送装置70は、例えばY方向、前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。搬送装置70は、ウェハWを保持した搬送アーム70aをウェハ搬送領域D内で移動させ、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置に、ウェハWを搬送できる。搬送装置70は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1~G4の同程度の高さの所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置71が設けられている。
シャトル搬送装置71は、支持したウェハWをY方向に直線的に移動させ、同程度の高さの第3のブロックG3の受け渡し装置50と第4のブロックG4の受け渡し装置60との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側には、搬送装置72が設けられている。搬送装置72は、例えば前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム72aを有している。搬送装置72は、ウェハWを保持した搬送アーム70aを上下に移動させ、第3のブロックG3内の各受け渡し装置50に、ウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション5には、搬送装置73と受け渡し装置74が設けられている。搬送装置73は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム73aを有している。搬送装置73は、搬送アーム73aにウェハWを保持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置60、受け渡し装置74及び露光装置4との間でウェハWを搬送できる。
上述の制御部6は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述の各種処理装置や各種搬送装置等の駆動系の動作を制御して、後述のウェハ処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、後述の状態判定処理を制御するプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な非一時的な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部6にインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
<ウェハ処理>
次に、ウェハ処理システム1を用いたウェハ処理について説明する。
ウェハ処理システム1を用いたウェハ処理では、先ず、搬送ユニット22によって、カセット載置台12上のカセットCからウェハWが取り出され、処理ステーション3の受け渡し装置50に搬送される。
次にウェハWは、搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、第1のブロックG1のレジスト塗布装置31に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、プリベーク処理(PAB:Pre-Applied Bake)される。なお、プリベーク処理や後段のPEB処理、ポストベーク処理では、同様な熱処理が行われる。ただし、各熱処理に供される熱処理装置40は互いに異なる。
その後、ウェハWは、周辺露光装置41に搬送され、周辺露光処理される。
次にウェハWは、露光装置4に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次いで、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、PEB処理される。その後ウェハWは、たとえば現像処理装置30に搬送されて現像処理される。現像処理終了後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。その後、ウェハWは、搬送ユニット22等により、カセット載置台12上のカセットCに搬送され、一連のフォトリソグラフィー工程が完了する。
<搬送ユニット22>
続いて、上述した搬送ユニット22の構成について図4~図8を用いて説明する。図4は、搬送ユニット22の構成の概略を示す側面図であり、図5は、後述のフォークの構成の概略を示す上面図である。図6は、搬送ユニット22の配管系統図である。図7は、フォークの構成の概略を示す下面図である。図8は、後述のノズルの構成の概略を示す断面図である。
搬送ユニット22は、図4に示すように、ベース101を有する。
ベース101は、後述のフォークを水平方向に移動自在に支持するものである。このベース101は、例えばモータ等を有する駆動源(図示せず)が発生する駆動力により、図1の搬送路21に沿って移動自在且つ昇降自在に構成されている。また、ベース101は、内部が空洞の角筒状の筐体111を有する。筐体111の両側面には、水平方向に延伸するガイドレール112が形成されている。ガイドレール112には、取付部材113が装着されている。
取付部材113には、ウェハWを保持する、基板保持部としてのフォーク120が設けられている。取付部材113は、例えばモータ等を有する駆動源(図示せず)が発生する駆動力により、ガイドレール112に沿って摺動自在である。この構成により、フォーク120は、水平方向に移動自在となっている。フォーク120は、具体的には、カセットCへのウェハ搬入出時にフォーク120全体がカセットCの外側に位置する初期位置まで移動でき、さらに、同搬入出時にカセットCとの間でウェハWを受け渡す時の位置であってカセットC内の位置である受け渡し位置まで移動できる。
フォーク120の先端側は、図5に示すように、ウェハWの直径よりも横幅が小さい二股形状を有する。
フォーク120の上面には、複数(図の例では3つ)の吸着口121と、各吸着口121の周囲に設けられた吸着パッド122が設けられている。
フォーク120の内部には、先端が吸着口121に接続された第1内部流路130が形成されている。第1内部流路130は、先端側が3つに分岐され、分岐された部分それぞれの先端が吸着口121に接続されている。
また、図6に示すように、第1内部流路130の基端に先端が接続される第1中継流路131が、取付部材113の内部に形成されている。
さらに、第1中継流路131の基端に先端が接続される第1配管132が、ベース101の筐体111内に設けられている。そして、第1配管132の基端は、後述のノズルに連通する後述の第2配管の基端と合流し、合流管150を介して、予め定められた排気圧力で排気する排気機構151に連通している。上述のような構成により、フォーク120は、吸着口121を介してウェハWを、吸着して保持することが可能である。なお、合流管150の一部は、ベース101の筐体111内に位置してもよい。
第1内部流路130、第1中継流路131及び第1配管132は、吸着口121と接続され吸着時に気体を通流させる吸着用流路を構成する。なお、図4及び図7では、第1内部流路130、第1中継流路131及び第1配管132の図示は省略している。
また、第1配管132には、当該第1配管132の開放と遮断を切り換える開閉弁160が介設されている。開閉弁160は、第1配管132の開放と遮断を切り換えることにより、吸着口121を介した吸引すなわち吸着のONとOFFを切り換える。開閉弁160は、制御部6に制御される。
さらに、フォーク120の表面には、具体的には、フォーク120の下面には、図7に示すように、ノズル123が設けられている。ノズル123は、複数(本例では2つ)あり、互いに異なる領域それぞれに1つずつ設けられている。ノズル123は、具体的には、例えば、フォーク120の先端側の分岐している部分それぞれの下面に1つずつ設けられている。
ノズル123は、図8に示すように、フォーク120の下面から下方に延びるように設けられている。つまり、ノズル123は、フォーク120の下方に干渉物であるウェハWが位置するときに、干渉物であるウェハWに向けて延びるように、設けられている。ノズル123は、先端から基端へ貫通する(すなわち上下に貫通する)通流孔123aを有する。通流孔123aの直径は例えば0.5mm~3mmである。なお、ノズル123のフォーク120への固定は、例えば接着固定により行われる。
ノズル123は、例えば、円筒状に形成されている。ノズル123の直径は例えば5mm~10mm、高さは例えば0.5~3mmである。ノズル123の材料には、例えばフォーク120と同じ材料が用いられる。
さらに、フォーク120の内部には、図7に示すように、先端がノズル123に接続された第2内部流路140が形成されている。第2内部流路140の先端は具体的にはノズル123の通流孔123aに接続されている。第2内部流路140は、先端側が2つに分岐され、分岐した部分それぞれの先端が、通流孔123aに接続されている。本例では、第1内部流路130と第2内部流路140とは個別に設けられている。なお、図5では、第2内部流路140の図示は省略している。
また、図4及び図6に示すように、第2内部流路140の基端に先端が接続される第2中継流路141が、取付部材113の内部に形成されている。
さらに、第2中継流路141の基端に先端が接続される第2配管142が、ベース101の筐体111内に設けられている。そして、第2配管142の基端は、吸着口121と連通する第1配管132の基端と合流し、合流管150を介して、第1配管132と共通の排気機構151に連通している。この構成により、ノズル123の先端周囲の気体を、通流孔123aからノズル123内に吸引させることが可能であり、通流孔123aからの気体を、第2内部流路140、第2中継流路141及び第2配管142をこの順で通流させて、排気機構151を介して排出することができる。第2内部流路140、第2中継流路141及び第2配管142は、ノズル123と接続され気体を通流させるノズル用流路を構成する。
また、第2配管142は、フォーク120の移動に伴って変形自在な部分142aを有する。
さらに、第2配管142には、流量センサ170、圧力センサ171、スピードコントローラ172、開閉弁173が、例えばノズル123側からこの順で介設されている。
流量センサ170は、ノズル123を介して第2配管142を流れる気体の流量、すなわち、上記ノズル用流路を流れる気体の流量(以下、「吸込流量」という。)を計測する。流量センサ170の計測結果は制御部6に出力される。
圧力センサ171は、ノズル123を介して第2配管142を流れる気体の圧力、すなわち、上記ノズル用流路を流れる気体の圧力(以下、「吸込圧」という。)を計測する。圧力センサ171の計測結果は制御部6に出力される。
スピードコントローラ172は、排気機構151による排気によってノズル123を介して第2配管142を流れる気体の流速を調整し吸込圧を調整する。スピードコントローラ172は、制御部6に制御される。
開閉弁173は、第2配管142の開放と遮断を切り換えることにより、ノズル123を介した気体の吸込みのONとOFFを切り換える。開閉弁173は、制御部6に制御される。
流量センサ170、圧力センサ171、スピードコントローラ172及び開閉弁173は、例えば、第2配管142における、上記変形自在な部分142aを間に挟んで、第2内部流路140とは反対側の部分に設けられる。図示は省略するが、開閉弁160についても同様である。
また、本例では、2つの通流孔123aに対し、1つの流量センサ170、圧力センサ171、スピードコントローラ172及び開閉弁173が共通して用いられる。
搬送ユニット22に対し設けられた排気機構151は、排気、すなわち気体の吸引を行う吸引機構であり、例えば排気ポンプを有する。排気機構151は、第1配管132及び第2配管142が合流する合流管150を介して、第1配管132及び第2配管142と接続される。言い換えると、第1配管132と第2配管142とは共通の排気機構151に接続されており、さらに言い換えると、第1配管132を含む上記吸着用流路と第2配管142を含む上記ノズル用流路とは、共通の排気機構151に接続されている。
なお、取付部材113及びフォーク120は、例えばアルミニウムを用いて形成される。また、例えば、取付部材113及びフォーク120の外形を成すアルミニウム製の板材を切削加工して溝を形成し、溝の開口部側を埋めることで、第1中継流路131、第2中継流路141、第1内部流路130及び第2内部流路140は形成される。なお、フォーク120はセラミック材料を用いて形成してもよい。
<状態判定>
続いて、本実施形態における、フォーク120と干渉物との間の距離の状態に関する判定について、説明する。
干渉物とは、例えば、フォーク120が挿入されるカセットC内において、フォーク120の下方に位置するウェハWである。
本実施形態では、制御部6が、流量センサ170による計測結果及び圧力センサ171による計測結果に基づいて、フォーク120とその下方のウェハWとの間の距離の状態に関する判定、具体的には、フォーク120の下面とそのウェハWの上面との間の距離の状態に関する判定を行う。上記判定は、例えば、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定である。なお、上記判定は、フォーク120がその下方のウェハWに接近したか否かの判定であってもよい。以下の例では、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定を行うものとする。
上記接触したか否かの判定に用いる流量センサ170による計測結果及び圧力センサ171による計測結果のうち、流量センサ170の計測結果を用いる理由を、まず説明する。
図9に示すように、ノズル123の平坦な先端面とウェハWの上面との間の距離Lは、通流孔123aに向かう気体に対する有効断面積Aに比例する。また、一定の排気圧力で通流孔123aから気体を吸引している場合、ノズル123とウェハWが近いときには、上記有効断面積Aと、通流孔123aに向かう気体の流量とは、略比例する。したがって、ノズル123とウェハWとの間の距離(具体的にはノズル123の平坦な先端面とウェハWの上面との間の距離)Lが短ければ、通流孔123aに向かう気体の流量が少なくなり、その結果、第2配管142に設けられた流量センサ170で計測される流量すなわち吸込流量も少なくなる。また、上記距離Lが長ければ、通流孔123aに向かう気体の流量が多くなり、その結果、流量センサ170で計測される吸込流量も多くなる。つまり、上記距離Lに応じて流量センサ170で計測される吸込流量が変化する。これが流量センサ170の計測結果を用いる理由である。
図10は、通流孔123aを有するノズル123と同形状のもの(以下、「模擬ノズル」という。)を取り付けたフォーク120と同形状のもの(以下、「模擬フォーク」という。)から干渉物までの距離と、流量センサによる実際の計測結果と、の関係を示す図である。
図10に示されているのは、模擬ノズルを1つ設け、模擬ノズルに形成された通流孔を介して、一定の排気圧力で気体を吸引させているときに、模擬ノズルと排気機構とを接続する配管に介設した流量センサで計測された結果である。横軸は、模擬フォークから干渉物までの距離を示し、縦軸は、吸込流量の計測結果を表す流量センサの出力電圧を示している。
図10から明らかな通り、模擬ノズルの通流孔の直径及び排気圧力によらず、模擬ノズルから干渉対象物までの距離が200μm以下の場合、この距離が短くなるにつれ、流量センサの出力電圧すなわち流量センサで計測された吸込流量は少なくなる。この結果から、流量センサ170での計測結果を、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定に用いることができることが分かる。
続いて、上記接触したか否かの判定に、流量センサ170による計測結果だけではなく、圧力センサ171による計測結果も用いる理由を説明する。
流量センサ170により計測される吸込流量は、上述のようにノズル123とウェハWとの間の距離Lに応じて変動するが、上記距離Lが一定であっても、圧力センサ171により計測される吸込圧に応じて変動する。そして、上記距離Lが一定であっても、上記吸引圧は、排気機構151を共有する構成では一定とならないことがある。例えば、カセットCとフォーク120との間でウェハWを受け渡す際に、カセットC内におけるフォーク120の下方のウェハWとフォーク120が接触したか否かの判定を行う場合がある。この場合では、例えば、ウェハWの受け渡しのために、前述の吸着用流路に含まれる第1配管132に開設された開閉弁160を、吸着をONにするために開くと、前述の吸着用流路を流れる気体の圧力が変動し、排気機構151から前述のノズル用流路に作用する排気圧力が変動するため、圧力センサ171により計測される吸込圧が変動する。
そのため、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かを、例えば、単純に、流量センサ170により計測された吸込流量が閾値を下回ったか否かに基づいて判定すると、誤判定のおそれがある。
また、本発明者らが検討したところ、排気機構151から前述のノズル用流路に作用する排気圧力が一定であっても、ノズル123とウェハWとの間の距離Lに応じて、流量センサ170により計測される吸込流量だけでなく、圧力センサ171により計測される吸込圧も変動することが判明した。そして、排気機構151から前述のノズル用流路に作用する排気圧力が一定の場合に、ノズル123とウェハWとの間の距離Lが小さくなると、吸込圧が減少し、吸込流量も減少するのに対し、上記距離Lが一定の場合に、上記排気圧力が変動し、吸込圧が増加すると、吸込流量は増加することが判明した。
そこで、本実施形態では、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定に、流量センサ170による吸込流量の計測結果及び圧力センサ171による吸込圧の計測結果の両方を用いる。
本実施形態では、具体的には、制御部6が、上記判定の対象期間中の同じ時点における、流量センサ170による吸込流量の計測結果と圧力センサ171による吸込圧の計測結果との関係から、上記判定を行う。より具体的な判定手法の一例を、図11を用いて説明する。
図11は、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定に用いる条件の一例を説明するための図である。
図11には、吸込流量及び吸込圧を軸とした二次元平面M、具体的には、吸込み流量(に対応した圧力センサ171からの出力電圧)及び吸込圧のいずれか一方(図の例では吸込圧)を横軸、他方(図の例では吸込流量)を縦軸とした二次元平面Mが示されている。
点集合S1~S4はそれぞれ、本発明者らによる実際の実験で得られた、所定の期間中の各時点における吸込流量の計測結果と圧力センサ171による吸込圧の計測結果との関係を示している。
また、点集合S1~S3はそれぞれ、フォーク120を固定した状態で得られたもの、すなわち、フォーク120と干渉物との接触が生じなかったときに得られたものである。
点集合S1は、上記所定の期間中に、排気機構151から前述のノズル用流路に作用する排気圧力が一定の状態で(すなわち吸着のON・OFFはさせないで)、スピードコントローラ172を制御して吸込圧を変化させていき、得られたものである。
点集合S2は、上記所定の期間中に、開閉弁160により吸着をOFFとした状態から吸着をONにさせて得られたものである。
点集合S3は、上記所定の期間中に開閉弁160により吸着をONとした状態から吸着をOFFにさせて得られたものである。
点集合S4は、上記所定の期間中に、ウェハWを吸着保持したフォーク120をカセットC内に挿入させ、開閉弁160により吸着をONからOFFとさせて、フォーク120からカセットCにウェハWを受け渡させ、フォーク120をカセットCから抜き出させときに得られたものである。また、点集合S4は、上記所定の期間中に、フォーク120がその下方のウェハWに接触してしまったときに得られたものである。
ここで、上記二次元平面M中に、点集合S1を基準に基準領域Rを設定する。
点集合S2、S3は、端的に言い換えると、開閉弁160による吸着のON/OFFの切り替えがあったがフォーク120と干渉物との接触が生じなかったときに得られたものである。これら点集合S2、S3は全て、基準領域R内に収まっている。
それに対し、点集合S4は、端的に言い換えると、開閉弁160による吸着のON/OFFの切り替えがあり且つフォーク120と干渉物との接触が生じたときに得られたものである。この点集合S4はその一部が、基準領域R内に収まっていない。
この図11の結果を踏まえ、本実施形態では、制御部6が、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定を例えば以下のように行う。すなわち、制御部6が、二次元平面M上において、判定対象期間中の各時点における流量センサ170による吸込流量の計測結果と圧力センサ171による吸込圧の計測結果との関係を示す点集合Sが全て、予め定められた基準領域R内に収まるか否かに基づいて、上記判定を行う。収まっていなければ、制御部6は、接触したと判定する。
より具体的には、制御部6が、判定対象期間に含まれる時点毎に、二次元平面M上において、当該時点における吸込流量の計測結果と吸込圧の計測結果との関係を示す点が、予め定められた基準領域R内に収まっているか否かの判定を行い、その判定結果から、上記接触したか否かの判定を行う。判定対象期間に含まれるいずれかの時点Tでの吸込流量の計測結果と吸込圧の計測結果との関係を示す位置Pが、予め定められた基準領域R内に収まっていなければ、制御部6は、接触したと判定する。
基準領域Rは、例えば前述の点集合S1を取得したときと同様な条件で同様な点集合を予め取得し、その取得結果を基準に定められる。例えば、予め取得された点集合からの距離が所定値以下となる領域が、基準領域Rに設定される。
また、基準領域Rは、例えば前述の点集合S1~S3それぞれを取得したときと同様な3つの条件でそれぞれ同様な点集合を予め取得し、その取得結果を基準に定めてもよい。
なお、流量センサ170による吸込流量の計測結果及び圧力センサ171による吸込圧の計測結果の両方を用いて、フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定を行う手法は、上述に限られない。
<状態判定処理>
次に、ウェハ処理システム1における状態判定処理について説明する。この判定処理は、例えば、メンテナンス時や装置立ち上げ時、ウェハ処理システム1による量産処理時すなわち装置稼働中等に行われる。
(判定用データ取得)
まず、開閉弁160により吸着がON、開閉弁173により吸込みがONとなった状態で、ウェハWを吸着したフォーク120を前述の初期位置から移動させ、カセットC内に挿入し、前述の受け渡し位置に移動させる。その後、開閉弁160により吸着をOFFにさせると共に、フォーク120を下降させ、ウェハWをフォーク120からカセットC内のウェハ支持部(図示せず)に受け渡させる。そして、フォーク120を受け渡し位置から初期位置に移動させる。
そして、フォーク120を上述のように移動させている間、流量センサ170が吸込流量を計測し続けると共に、圧力センサ171が吸込圧を計測し続け、制御部6は、これらの計測結果を取得し続ける。
(判定)
そして、制御部6は、フォーク120が上述のように移動している間に当該フォーク120とその下方のウェハWとが接触したか否かの判定を、流量センサ170による吸込流量の計測結果及び圧力センサ171による吸込圧の計測結果に基づいて行う。制御部6が、判定対象期間に含まれる時点T1~Tn毎に、二次元平面M上において、当該時点Ti(i=1~n)における吸込流量の計測結果と吸込圧の計測結果との関係を示す位置Pi(i=1~n)が、予め定められた基準領域R内に収まっているか否かの判定を行い、その判定結果から、上記接触したか否かの判定を行う。いずれかの時点Ti(i=1~n)での吸込流量の計測結果と吸込圧の計測結果との関係を示す位置Pi(i=1~n)が予め定められた基準領域R内に収まっていなければ、制御部6は、接触したと判定する。
なお、制御部6は、フォーク120の移動が完了するまでの間の全ての、吸込流量の計測結果及び吸込圧の計測結果を取得してから、上記接触したか否かの判定を行ってもよいし、これら計測結果を取得する度等、フォーク120の移動が完了するまでの間、定期的に上記判定を行ってもよい。後者の場合、制御部6は、接触したと判定した以降は、上記判定を中止してもよい。
以上のように、本実施形態にかかる搬送装置20は、フォーク120と、フォーク120の下面に設けられた、気体を通過させるノズル123と、を備える。また、搬送装置20は、フォーク120の吸着口121に接続され吸着時に気体を通流させる吸着用流路としての、第1内部流路130、第1中継流路131及び第1配管132と、ノズル123と接続され気体を通流させるノズル用流路としての、第2内部流路140、第2中継流路141及び第2配管142を備える。さらに、搬送装置20では、上記吸着用流路とノズル用流路とは共通の吸引機構に接続されている。そして、ウェハ処理システム1は、上記ノズル用流路を流れる気体の圧力及び流量をそれぞれ計測する圧力センサ171及び流量センサ170と、を備える。そのため、制御部6が、圧力センサ171及び流量センサ170の計測結果が計測した圧力及び流量に基づき、フォーク120とカセットC内においてフォーク120の下方に位置するウェハWとの間の距離の状態に関する判定を行うことができる。上記ノズル用流路を流れる気体の圧力及び流量は、干渉物であるカセットC内のウェハWの導電率や誘電率等によって大きく変わることはない。したがって、本実施形態によれば、カセットC内のウェハWとフォーク120との間の距離の状態に関する判定を、当該ウェハWの導電率や誘電率によらず、正確に行うことができる。また、判定対象期間中に、上記吸着用流路を介した吸着のON・OFFの切り換えがあり、その結果、上記ノズル用流路の流量が変動したとしても、上記判定を正確に行うことができる。
さらに、判定対象期間中に、排気機構151の排気圧が下がり、その結果、上記ノズル用流路の流量が変動したとしても、上記判定を正確に行うことができる。
なお、フォークと干渉物とか接触しているか否かの判定方法として、本実施形態にかかる方法以外には、以下の方法が考えられる。すなわち、フォークに振動センサを設け、フォークと干渉物とが接触したときの振動を振動センサで検出できるようにし、振動センサでの検出結果に基づいて、フォークと干渉物とが接触しているか否か判定する方法が考えられる。しかし、この方法は、フォークが接触せずに振動している場合、誤判定することがある。それに対し、図11を用いた条件を用いて判定を行えば、フォークが接触せずに振動している場合でも、誤判定することがない。
また、本実施形態では、流量センサ170及び圧力センサ171は、第2配管142における、上記変形自在な部分142aを間に挟んで、第2内部流路140は反対側の部分に設けられる。
したがって、流量センサ170及び圧力センサ171を第2内部流路140や第2中継流路141に対し設ける場合に比べて、流量センサ170及び圧力センサ171に対する信号線の這い回し等が容易であり、また、流量センサ170及び圧力センサ171自体の設置も容易である。なお、流量センサ170及び圧力センサ171と第2内部流路140との間に上記変形自在な部分142aが存在すると、言い換えると、流量センサ170及び圧力センサ171の上流側に屈曲部が存在すると、屈曲部で圧損の変動が推測され、それにより流量が変動し、流量センサ170及び圧力センサ171の測定結果におけるS/N比が悪くなることが考えられる。しかし、本発明者らが鋭意調査したところ、圧損の変動によって生じる流量よりも十分にS/N比が取れることが判明したため、上述のような構成としている。
<搬送ユニットの他の例>
図12は、搬送ユニットの他の例を説明するための図である。
図12に示すように、複数(図の例では2つ)の搬送ユニット22で共通の排気機構151を用いる場合がある。
この場合、一方の搬送ユニット22における、前述のノズル用流路の吸込圧が、他方の搬送ユニット22における開閉弁160による吸着のON・OFFの切り換えにより、変動することがある。つまり、一方の搬送ユニット22における前述のノズル用流路の吸込圧が、他の搬送ユニット22における前述の吸着用流路を流れる気体の圧力に応じて変動する。
上述のような場合でも、一方の搬送ユニット22における前述のノズル用流路の流量及び圧力の計測結果に基づいて、一方の搬送ユニット22と干渉物との距離の状態に関する判定を行えばよい。これにより、判定対象期間中に、他方の搬送ユニット22における吸着のON・OFFの切り換えがあり、その結果、上記ノズル用流路の流量が変動したとしても、上記判定を正確に行うことができる。
<フォークの他の例>
次に、フォークの他の例を図13及び図14を用いて説明する。図13は、既設のフォークの例を示し、図13は、図14の既設のフォークに、後述の吸着部材に代えて後述の治具を取り付けたときの様子を示す図である。
図13に示すように、既設のフォーク200は、図4等に示したフォーク120と同様、吸着口121と吸着パッド122とを有している。ただし、既設のフォーク200は、フォーク120と異なり、状態判定に用いられるノズル123を有していない。
既設のフォーク200は具体的には、吸着部材201と、フォーク本体202とを有する。フォーク200の外形形状は、図5等に示したフォーク120の略同一であり、先端側が二股形状となっている。
吸着部材201は、フォーク本体202に着脱自在に取り付けられる。具体的には、吸着部材201は、フォーク本体202の下面に着脱自在に取り付けられる。なお、吸着部材201は例えば螺着によりフォーク本体202に対して固定される。吸着部材201の先端側は、その上面がフォーク本体202に覆われておらず、上方に向け開口した吸着口121が設けられている。また、吸着部材201の先端側の上面には、吸着口121の開口の周囲を覆うように吸着パッド122が設けられている。吸着部材201の内部には、先端が吸着口121に接続され気体を通流させる部材側内部流路201aが形成されている。
フォーク本体202は、先端が部材側内部流路201aに接続され基端が排気機構151(図6参照)に連通する本体側内部流路202aが設けられている。部材側内部流路201a及び本体側内部流路202aが、図4等に示したフォーク120の第1内部流路130を構成している。つまり、部材側内部流路201a及び本体側内部流路202aは、吸着用流路を構成している。
既存のフォーク200とその下方に位置するウェハWとの間の距離の状態に関する判定を行う場合は、吸着部材201を取り外し、代わりに、図14に示すように、治具210を取り付ける。
治具210は、フォーク本体202に対して着脱自在に取り付けられる。具体的には、治具210は、フォーク本体202の下面に着脱自在に取り付けられる。この治具210の下面にノズル123が設けられている。また、治具210の内部には、先端がノズル123に接続され気体を通流させる治具内流路211が形成されている。そして、この治具210を、フォーク本体202に取り付けたときに、ノズル123が、治具内流路211を介して、部材側内部流路201aと共に第1内部流路130を構成する本体側内部流路202aに連通されるようになっている。そのため、第1内部流路130を構成する本体側内部流路202aが、治具内流路211と共に、図4等に示したフォーク120の第2内部流路140を構成する。つまり、本体側内部流路202aは、吸着用流路だけでなくノズル用流路も兼ねることとなる。
図12の例と同様に、複数のフォーク200で共通の排気機構151を用いる場合、例えば、一方のフォーク200の吸着部材201を治具210に取り換え、他方のフォーク200の吸着部材201を取り付けたままとすると、以下のようになる。すなわち、上記一方のフォーク200における、治具210の治具内流路211とフォーク本体202の本体側内部流路202aを含むノズル用流路の吸込圧が、他のフォーク200における、吸着部材201の部材側内部流路201aと本体側内部流路202aを含む吸着用流路を流れる気体の圧力に応じて変動する。
この場合でも、例えば第1配管132(図6参照)に流量センサ及び圧力センサを設けておき、上記一方のフォーク200における上記流量センサ及び圧力センサによる計測結果に基づいて、一方のフォーク200と干渉物との距離の状態に関する判定を行えばよい。これにより、判定対象期間中に、上記他方のフォーク200における吸着のON・OFFの切り換えがあり、その結果、上記ノズル用流路の流量が変動したとしても、上記判定を正確に行うことができる。
なお、治具210は例えば螺着によりフォーク本体202に対して固定される。また、吸着部材201が、前述のように計4つ設けられている場合、治具210は、例えば、フォーク200の先端側の2つの吸着部材201の代わりに取り付けられる。取り付けたままの、フォーク200の基端側の吸着部材201については、上記判定の際、その吸着口121は塞がれる。
図15は、ノズルの形状の他の例を示す図である。
図15のノズル301の形状は、基端から先端に向けて細くなる円錐形状である。このような形状とすることにより、ノズル301の先端面の面積を小さくしながら、ノズル301の基端側を太くすることができる。
ノズル301の先端面の面積が大きいと、ノズル301の先端面が、ノズル301の下方、すなわち、フォーク120の下方のウェハWの上面に近いときに、ノズル301が気体を吸引する力が、ウェハWに作用して吸い上げてしまうことがある。それに対し、ノズル301の先端面の面積を小さくすることで、ウェハWの上面における、ノズル301が気体を吸引する力が作用する領域が狭くなるため、ウェハWに作用する総吸引力を低下させることができる。その結果、ウェハWの吸い上げが生じるのを防ぐことができる。
また、ノズル301の基端側を太くすることで、ノズル301がウェハWに接触したときに破損すること等を防ぐことができる。
以上の例では、フォーク120、200とその下方に位置するウェハWとの間の距離の状態に関する判定を行っていたが、フォーク120、200とその下方に位置する他の部材(例えばカセットC内の構造物等)との間の距離の状態に関する判定を行ってもよい。
また、ノズル123、301をフォークの前面や側面に設け、フォークとその前方または側方の空間に位置する部材(例えば、カセットCの奥壁や側壁等)と間の距離の状態に関する判定を行ってもよい。
また、以上の例では、搬送装置20のフォーク120にノズル123、301を設けていたが、同様のノズルを搬送装置20の他の部分(例えば取付部材113)に設けてもよい。そして、搬送装置20の他の部分と干渉物との間の距離の状態に関する判定を行ってもよい。また、同様のノズルを搬送装置70等、他の搬送装置に設け、当該他の搬送装置と干渉物との間の距離の状態に関する判定を行ってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
20 搬送装置
70 搬送装置
71 シャトル搬送装置
72 搬送装置
73 搬送装置
74 装置
120 フォーク
121 吸着口
123 ノズル
130 第1内部流路
131 第1中継流路
132 第1配管
140 第2内部流路
141 第2中継流路
142 第2配管
151 排気機構
170 流量センサ
171 圧力センサ
200 フォーク
301 ノズル
W ウェハ

Claims (10)

  1. 基板を搬送する基板搬送装置であって、
    吸着口を介して基板を吸着して保持可能に構成された一の基板保持部と、
    前記一の基板保持部の表面に設けられた、気体を通過させるノズルと、
    前記吸着口に接続され吸着時に気体を通流させる吸着用流路と、
    前記ノズルと接続され前記気体を通流させるノズル用流路と、を備え、
    前記一の基板保持部または他の基板保持部の少なくともいずれか一方の前記吸着用流路と、前記ノズル用流路とは、共通の気体の吸引機構に接続され、
    前記ノズル用流路を流れる気体の圧力を、計測する圧力センサと、
    干渉物と前記一の基板保持部との間の距離及び前記ノズル用流路を流れる気体の圧力に応じて変動する、前記ノズル用流路を流れる流体の流量を、計測する流量センサと、をさらに備える、基板搬送装置。
  2. 前記圧力センサ及び前記流量センサによる計測結果に基づき、干渉物と前記基板保持部との間の距離の状態に関する判定を行う制御部と、をさらに備える、請求項1に記載の基板搬送装置。
  3. 前記制御部は、同じ時点での前記圧力センサの計測結果と前記流量センサによる計測結果との関係から、前記判定を行う、請求項2に記載の基板搬送装置。
  4. 前記ノズル用流路を流れる気体の圧力及び前記ノズル用流路を流れる流体の流量を軸とした二次元平面において、判定対象期間中の各時点での前記圧力センサの計測結果と前記流量センサによる計測結果との関係を示す点集合が、予め定められた基準領域内に収まるか否かに基づいて、前記判定を行う、請求項3に記載の基板搬送装置。
  5. 前記一の基板保持部の内部には、前記吸着用流路と、前記ノズル用流路と、が個別に設けられており、
    前記一の基板保持部に対する前記吸着用流路と前記ノズル用流路とが、共通の吸引機構に接続され、
    前記圧力センサは、前記一の基板保持部に対する前記吸着用流路を流れる気体の圧力に応じて変動する、前記ノズル用流路を流れる気体の圧力を、計測する、請求項1~4のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  6. 前記他の基板保持部に対する前記吸着用流路と前記ノズル用流路とが、共通の吸引機構に接続され、
    前記圧力センサは、前記他の基板保持部に対する前記吸着用流路を流れる気体の圧力に応じて変動する、前記ノズル用流路を流れる気体の圧力を、計測する、請求項1~5のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  7. 前記ノズルは、前記一の基板保持部に対して着脱可能な治具に設けられ、
    前記治具を前記一の基板保持部に取り付けたときに、前記ノズルが、前記一の基板保持部に対する前記吸着用流路に接続され、
    当該一の基板保持部に対する前記吸着用流路が前記ノズル用流路を兼ね、
    前記他の基板保持部に対する前記吸着用流路と前記ノズル用流路とが、共通の吸引機構に接続され、
    前記圧力センサは、前記他の基板保持部に対する前記吸着用流路を流れる気体の圧力に応じて変動する、前記ノズル用流路を流れる気体の圧力を、計測する、請求項1~4のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  8. 前記一の基板保持部は、当該一の基板保持部内において前記吸着用流路を構成する内部流路が設けられた本体を有し、
    前記治具は、前記ノズルが先端に接続され気体が通流する治具内流路が設けられており、前記本体に着脱可能に取り付けられ、
    前記治具が前記本体に取り付けられたときに、前記ノズルは、前記治具内流路を介して前記内部流路に連通される、請求項7に記載の基板搬送装置。
  9. 基板を搬送する基板搬送装置の状態判定方法であって、
    前記基板搬送装置は、
    吸着口を介して基板を吸着して保持可能に構成された一の基板保持部と、
    前記一の基板保持部の表面に設けられた、気体を通過させるノズルと、
    前記吸着口に接続され吸着時に気体を通流させる吸着用流路と、
    前記ノズルと接続され前記気体を通流させるノズル用流路と、を備え、
    前記一の基板保持部または他の基板保持部の少なくともいずれか一方の前記吸着用流路と、前記ノズル用流路とは、共通の気体の吸引機構に接続され、
    前記ノズル用流路を流れる気体の圧力を、計測する工程と、
    前記ノズル用流路を流れる流体の流量を、計測する工程と、
    前記圧力の計測結果及び前記流体の計測結果に基づき、干渉物と前記基板保持部との間の距離の状態に関する判定を行う工程と、を含む、基板搬送装置の状態判定方法。
  10. 請求項9に記載の基板搬送装置の状態判定方法を基板搬送装置によって実行させるように、当該基板搬送装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを記憶した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2021054897A 2021-03-29 2021-03-29 基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体 Pending JP2022152209A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054897A JP2022152209A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体
TW111109376A TW202303802A (zh) 2021-03-29 2022-03-15 基板搬送裝置、狀態判定方法及電腦記憶媒體
CN202210263570.4A CN115132628A (zh) 2021-03-29 2022-03-17 基片输送装置、状态判断方法和计算机存储介质
KR1020220033141A KR20220135175A (ko) 2021-03-29 2022-03-17 기판 반송 장치, 상태 판정 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US17/701,068 US20220310438A1 (en) 2021-03-29 2022-03-22 Substrate transfer apparatus, state determination method, and computer storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054897A JP2022152209A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022152209A true JP2022152209A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83363669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054897A Pending JP2022152209A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220310438A1 (ja)
JP (1) JP2022152209A (ja)
KR (1) KR20220135175A (ja)
CN (1) CN115132628A (ja)
TW (1) TW202303802A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335622A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220310438A1 (en) 2022-09-29
CN115132628A (zh) 2022-09-30
TW202303802A (zh) 2023-01-16
KR20220135175A (ko) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908995B2 (en) Stage apparatus and application processing apparatus
JP4673180B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP4564454B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置及び塗布処理プログラム
JP4571525B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4634265B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP4429943B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4570545B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003185053A (ja) ダイヤフラムバルブ、基板処理ユニットおよび基板処理装置
CN109482381B (zh) 处理液供给装置以及基板处理系统
JP2007313453A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP5933920B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20190029439A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2009062146A (ja) 塗布装置及び塗布装置のクリーニング方法
JP5221508B2 (ja) 基板処理装置
JP2022152209A (ja) 基板搬送装置、状態判定方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2009043828A (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR102149485B1 (ko) 약액공급유닛, 이를 가지는 기판처리장치 및 방법
KR20090008114A (ko) 검사 장치 및 기판 처리 시스템
KR20180018348A (ko) 접액 노즐의 세정 방법 및 세정 장치
KR20220049470A (ko) 기판 처리 장치, 상태 판정 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JPH11253869A (ja) 塗布装置
KR101432825B1 (ko) 기판처리장치
JP2004273965A (ja) 基板処理装置
JP5789416B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20220059997A (ko) 기판 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240105