JP2022151313A - 電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法 - Google Patents

電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022151313A
JP2022151313A JP2021054329A JP2021054329A JP2022151313A JP 2022151313 A JP2022151313 A JP 2022151313A JP 2021054329 A JP2021054329 A JP 2021054329A JP 2021054329 A JP2021054329 A JP 2021054329A JP 2022151313 A JP2022151313 A JP 2022151313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
electronic device
control device
mobile terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021054329A
Other languages
English (en)
Inventor
裕彦 金尾
Hirohiko Kaneo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021054329A priority Critical patent/JP2022151313A/ja
Priority to US17/576,515 priority patent/US11985267B2/en
Priority to CN202210127486.XA priority patent/CN115134455A/zh
Publication of JP2022151313A publication Critical patent/JP2022151313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2022151313000001
【課題】本開示は、充電器を周辺の電子機器と連動させることで、周辺の電子機器を容易に利用できるようにする電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法を提供する。
【解決手段】本開示に係る電子機器連携システムは、携帯型端末装置と少なくとも1つの電子機器とを連携させる電子機器連携システムであって電子機器を制御する制御装置と、携帯型端末装置を充電する無接点充電器と、を有し、無接点充電器は、携帯型端末装置との無線通信により携帯型端末装置の端末情報を受信する第1の通信手段と、携帯型端末装置との無線通信により受信した携帯型端末装置の端末情報を制御装置に送信する第2の通信手段と、を有し、制御装置は、無接点充電器から受信した端末情報に基づいて携帯型端末装置と電子機器とを連携させる。
【選択図】図1

Description

本開示は、電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法に関する。
従来から、自動車の車室空間内でスマートフォンなどの携帯型端末装置を利用するニーズがある。一方で、車内には高品質の音楽再生機器や映像表示機器などの車内設備が搭載されていることがある。携帯型端末装置との連携が可能な電子機器が搭載されていたとしてもユーザに気が付かれなかったり、連携のための操作がユーザにとって複雑であったり不明であったりするということがある。
特開2014-3564号公報
本開示は、ユーザが携帯型端末装置を充電するケースが多いことに着目し、充電器を周辺の電子機器と連動させることで、周辺の電子機器を容易に利用できるようにする電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法を提供する。
本開示に係る電子機器連携システムは、携帯型端末装置と少なくとも1つの電子機器とを連携させる電子機器連携システムであって、前記電子機器を制御する制御装置と、前記携帯型端末装置を充電する無接点充電器と、を有し、前記無接点充電器は、前記携帯型端末装置との無線通信により前記携帯型端末装置の端末情報を受信する第1の通信手段と、前記携帯型端末装置との無線通信により受信した前記携帯型端末装置の端末情報を前記制御装置に送信する第2の通信手段と、を有し、前記制御装置は、前記無接点充電器から受信した前記端末情報に基づいて前記携帯型端末装置と前記電子機器とを連携させる。
本開示に係る電子機器連携システムによれば、充電器を周辺の電子機器と連動させることにより周辺の電子機器を容易に利用できる。
図1は、実施形態に係る電子機器連携システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る車内システムのハードウェアブロックの構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る携帯端末の構成の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る無接点充電器の構成の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る電子機器および制御装置の構成の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る電子機器連携システムの連携動作のシーケンスの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係るミラーリングのシーケンスと伝送通信確立の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る制御装置の動作の詳細フローの一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る携帯端末が無接点充電器に配置された後の無接点充電器の動作の詳細フローの一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る電子機器および制御装置による携帯端末との連携動作の詳細フローの一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る電子機器が表示ディスプレイで表示する画面の一例である。 図12は、本実施形態の変形例に係る電子機器連携システムの構成の一例を示す図である。 図13は、本実施形態の変形例に係る電子機器連携システムによる、連携のためのシーケンスの一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法の実施形態について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る電子機器連携システムの構成の一例を示す図である。電子機器連携システムの一例として、ユーザが携帯型端末装置を自動車の車内で使用する場合において車内の電子機器と連携させるシステムについて説明する。
図1に示すように、電子機器連携システム1は、携帯端末10、無接点充電器20、電子機器30、および制御装置40を有する。
携帯端末10は、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯型端末装置である。図1に示すように、ユーザは、予め制御装置40との接続のための設定を自動で行うアプリケーション(以下「接続アプリ」と略す)A1を携帯端末10にダウンロードしてインストールする。
無接点充電器20は、携帯端末10に対し無接点で充電を行う充電器である。言い換えると、無接点充電器20は、携帯端末10に対してケーブル等で接続されることなく、携帯端末10を充電することが可能である。例えば無接点充電器20は、携帯端末10を充電する充電エリアを有する。充電エリアに携帯端末10が置かれると、無接点充電器20は携帯端末10への充電を開始する。
電子機器30は、携帯端末10が連携可能であり、車内に配置される電子機器である。電子機器30は、例えば音楽再生機器や映像表示機器などである。
制御装置40は、例えばヘッドユニットである。制御装置40は、例えば、ヘッドユニットに接続される電子機器30である映像表示機器に対し、携帯端末10の映像ファイルを表示させる、または再生させることを可能にする。また、制御装置40は、ヘッドユニットに接続される電子機器30である音響機器に対し、携帯端末10の音声ファイルを再生させることを可能にする。
本実施形態では、主に電子機器30が映像表示機器である例について、設定対象の携帯端末10と電子機器30との連携がいかになされるかについて詳しく説明する。電子機器30と制御装置40とは、例えば自動車車内に設けられたリアエンターテイメントシステムを構成する。映像表示機器は、例えば携帯端末10の画面に比べて大型の表示ディスプレイを備える。表示ディスプレイは、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。表示ディスプレイの数や配置は任意である。例えば、表示ディスプレイは、前方の席のヘッドレスト、シートの背面、運転席と助手席との間などに設けられる。
図1において無接点充電器20、電子機器30および制御装置40は車内に設けられている。ユーザにより携帯端末10が車内に持ち込まれ無接点充電器20に配置されることにより、携帯端末10と電子機器30との連携動作が開始される。例えば、携帯端末10が無接点充電器20に配置されると、図1に示すように無接点充電器20が携帯端末10から無線通信により端末情報M1を受信する。無接点充電器20は第1の通信手段および第2通信手段を備えている。無接点充電器20は、第1の通信手段により携帯端末10と無線通信を行い、携帯端末10から端末情報M1を受信する。無接点充電器20は、機器間通信により端末情報M1を制御装置40に送信する。無接点充電器20は、第2の通信手段により制御装置40と機器間通信を行い、端末情報M1を制御装置40に送信する。制御装置40は、無接点充電器20から送信された端末情報M1に基づいて携帯端末10と電子機器30との連携動作を開始させる。制御装置40は通信手段を備えている。制御装置40は、通信手段により携帯端末10と無線通信を行い、携帯端末10と電子機器30とを連携させるための設定を行う。
携帯端末10と電子機器30との連携が完了すると、携帯端末10から制御装置40へ映像ファイルや音声ファイルが伝送される。制御装置40が映像ファイルや音声ファイルを電子機器30に伝送することにより、電子機器30による携帯端末10のファイルの表示あるいは再生が可能になる。携帯端末10が無接点充電器20に配置されている間、無接点充電器20からの給電により携帯端末10の充電が行われる。
無接点充電器20と制御装置40とは有線で接続されてもよく、無線で接続されてもよい。電子機器30と制御装置40とは有線で接続されてもよく、無線で接続されてもよい。制御装置40は、電子機器30と一体に構成されてもよい。
図2は、車内システムのハードウェアブロックの構成の一例を示す図である。図2に示す車内システムは、運転席あるいは助手席の乗員用のフロント用システムと、後部座席の乗員用のリア用システムと、を含む車内全体のシステムを示している。以下、運転席あるいは助手席の乗員用に設けられた装置等についてフロント用、後部座席の乗員用に設けられた装置等についてリア用、と称することがある。
図2に示す例では、フロント用の無接点充電器20Fとリア用の無接点充電器20Rがそれぞれ設けられている。また、図2に示す例では、フロント用のディスプレイ31Fと、リア用のディスプレイ31RAおよびディスプレイRBとが設けられている。ディスプレイ31F、ディスプレイ31RA、およびディスプレイRBは、電子機器30の一例である。ディスプレイ31Fは、ヘッドユニット40bに接続している。ディスプレイ31RAおよびディスプレイ31RBは、ECU40aに接続している。ヘッドユニット40bおよびECU40aは、制御装置の一例である。
また、図2には、音響機器としてアンプ32、スピーカ32F、およびスピーカ32Rも示されている。スピーカ32Fは、車内に配置されるフロント用スピーカである。スピーカ32Rは、車内に配置されるリア用スピーカである。
ヘッドユニット40bとECU40aとは、通信ケーブルなどで接続し、機器間通信により映像や音情報の伝送を行う。音情報とは、例えば音声情報や音楽情報である。
図2に示す構成において、無接点充電器20Fと、ヘッドユニット40bと、ディスプレイ31Fとが、主にフロント用の電子機器連携システムを構築する。また、無接点充電器20Rと、ECU40aと、ディスプレイ31RAと、ディスプレイRBとが、主にリア用の電子機器連携システムを構築する。
無接点充電器20Fは、例えば運転席の脇などに配置される。乗車後にユーザが無接点充電器20Fに携帯端末10を置くことにより、ヘッドユニット40bが携帯端末10とディスプレイ31Fとの連携動作を開始させ、ディスプレイ31Fによる携帯端末10のファイルの表示あるいは再生を可能にする。
無接点充電器20Rは、例えば後部座席のユーザスペースに配置される。後部座席のユーザスペースとは、例えばアームレスト部、フリー収納ボックスの上、あるいは前席の背面部である。乗車後にユーザが無接点充電器20Rに携帯端末10を置くことにより、ECU40aが携帯端末10とディスプレイ31RAおよびディスプレイ31RBとの連携動作を開始させ、ディスプレイ31RAおよびディスプレイ31RBによる携帯端末10のファイルの表示あるいは再生を可能にする。
図3は、携帯端末10の構成の一例を示す図である。図3に示す携帯端末10は、記憶部110と各種制御部150とを有する。
各種制御部150は、各種設定部151と、RF制御部152と、Wi-Fi/Bluetooth(登録商標)通信部153とを有する。各種設定部151は、記憶部110が有するアプリ部111の設定を行う。アプリ部111は、ミラーリングの設定を行うための接続アプリ等を含み、各種設定部151から各種設定を適宜受け付ける。ミラーリングとは、携帯端末10の表示画面に表示される情報の少なくとも一部を、他の機器の表示画面に表示することを指す。例えば、ミラーリングを行うことにより、携帯端末10の表示画面を、ディスプレイ31Fに表示させることができる。RF制御部152は、Wi-Fi/Bluetooth通信部153を介して、制御装置40とアプリ部111とのミラーリング等の設定を、アプリ部111と制御装置40からの指示に応じて制御する。
Wi-Fi/Bluetooth通信部153は、Wi-FiまたはBluetoothによって他の機器との通信を行う。例えば、Wi-Fi/Bluetooth通信部153は、Bluetooth接続を確立して制御装置40と通信を行う。あるいは、例えば、Wi-Fi/Bluetooth通信部153は、ミラーリングを行う場合はWi-Fiによる接続を確立して制御装置40と通信を行う。
各種制御部150は、エンコード部154と、鍵部155と、電話帯通信部156と、近距離通信部157と、電源部160と、を有してもよい。
エンコード部154は、Wi-Fiによる接続を確立するための鍵部155の情報をエンコードし、Wi-Fi/Bluetooth通信部153から制御装置40に送信させる。また、エンコード部154は、記憶部110の有するファイル情報をエンコードしてWi-Fi/Bluetooth通信部153から電子機器30に送信する。記憶部110の有するファイル情報は、例えば各種ファイル情報112、動画ファイル情報113、および音楽ファイル情報114である。
鍵部155は、Wi-Fiによる接続を確立するための情報を有する。鍵部155は、例えば著作権保護鍵を有する。著作権保護鍵は、例えばHDCPあるいはDTCPである。
電話帯通信部156は、他の携帯電話との間で、電話帯で音声通話を行う通話部である。電話帯通信部156は、内部のマイク部に入力された発話者の音声を、音声信号として内部のアンテナ部に送信させる。また、電話帯通信部156は、アンテナで受信した音声信号を、スピーカに出力させる。
近距離通信部157は、他の機器との通信を行う。通信は、例えばNFC(Near Field Communication)規格による通信である。近距離通信部157は、記憶部110に記憶した端末情報を送信する。端末情報は、例えば端末機種情報115、OS情報116、電池情報117、その他情報118である。OS情報116は、アンドロイド(登録商標)などのOSの種類やバージョンなどの情報である。電池情報117は、電池残量等の情報である。
なお、記憶部110が記憶する端末情報は、NFCタグに記憶されており、NFCのリーダライタ機能を有する機器により読み取りや書き込みが可能であってもよい。
電源部160は、無線受電部161、電源制御部162、および二次電池である電池部163を有する。無線受電部161は、送電側と受電側との間で発生する誘導磁束を利用する電磁誘導方式により、送電側である無接点充電器20から無線で給電を受け、電池部163を充電する。電源制御部162は、電池部163に蓄積された電力を、駆動電力として各部に供給する電源制御回路を有する。また、電源制御部162は、電池部163の電池残量を計測し、計測結果である電池残量情報を電池情報117として記憶する。
なお、給電方式は一例で、電磁誘導方式に限らない。給電方式は、磁界共鳴方式や、電界結合方式などであってもよい。
携帯端末10は、プロセッサとメモリを備え、プロセッサがメモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、各種制御部150の各機能部の処理が実現されてもよい。
プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、あるいはFPGA(Field-Programmable Gate Array)である。
メモリは、携帯端末10が取り扱うコンピュータプログラム及びデータを記憶する。メモリは、ROM(Read-Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含んでよい。また、メモリは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んでよい。
図4は、無接点充電器20の構成の一例を示す図である。図4に示す無接点充電器20は、近距離無線通信部221と、記憶部222と、機器間通信制御I/F部223と、制御部224と、電源部250とを有する。
近距離無線通信部221は、近接通信を行う。近距離無線通信部221は、第1の通信手段の一例である。近接通信は、例えばNFC(Near Field Communication)規格によるものである。近距離無線通信部221は、携帯端末10と通信し、携帯端末10から端末情報M1として端末機種情報115や、OS情報116や、ステータスとして電池情報117を受信する。言い換えると、近距離無線通信部221は、NFCリーダとして機能する。近距離無線通信部221が受信した端末情報は、記憶部222に出力される。それにより、記憶部222のデータが最新のデータに随時更新される。
制御部224は、機器間通信制御I/F部223および電源部250を制御する。電源部250は、携帯端末検出部251、無線給電部252、電源制御部253を有する。電源制御部253は、電源ケーブルによって、車に備え付けのAC電源等に接続され、無線給電部252に対して電力を供給する。車に備え付けのAC電源とは、例えば車のバッテリー電源である。
携帯端末検出部251は、携帯端末10が無接点充電器20の配置面に置かれたことを検出する。携帯端末検出部251は、例えば接触センサ等の検出センサである。携帯端末検出部251が、携帯端末10が無接点充電器20の配置面に置かれたことを検出すると、無線給電部252は、携帯端末10に対し無線給電を開始する。無線給電は、例えば電磁誘導方式により行われる。なお、給電方式は一例で、電磁誘導方式に限らない。給電方式は、磁界共鳴方式や、電界結合方式などであってもよい。
機器間通信制御I/F部223は、携帯端末検出部251が携帯端末10を検出すると、制御装置40と機器間通信を行う。機器間通信制御I/F部223は、第2の通信手段に相当する。制御装置40との機器間通信が開始されると、機器間通信制御I/F部223は、記憶部222から携帯端末10の最新の端末情報M1を受信し、制御装置40に送信する。
無接点充電器20は、プロセッサとメモリを備え、プロセッサがメモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、近距離通信部221、機器間通信制御I/F部223、制御部224、および電源部250の各機能部の処理が実現されてもよい。
プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、あるいはFPGA(Field-Programmable Gate Array)である。
メモリは、無接点充電器20が取り扱うコンピュータプログラム及びデータを記憶する。メモリは、ROM(Read-Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含んでよい。また、メモリは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んでよい。
図5は、電子機器30および制御装置40の構成の一例を示す図である。制御装置40は、例えばECU40aである。また、制御装置40は、例えばヘッドユニット40bであってもよい。図5に示す制御装置40は、連携制御部410と、HMI制御部420と、無線送受信制御部430と、携帯端末情報制御部440とを有する。図5に示す構成において、連携制御部410が「設定手段」に相当する。例えば、出力制御部412および表示制御部421が「表示手段」に相当する。例えば、入力制御部411および入力制御部422が「受付手段」に相当する。例えば、RF制御部431およびWi-Fi/Bluetooth通信部432が「通信手段」に相当する。
連携制御部410は、携帯端末10と連携動作を行うための入出力制御と設定を行う。連携制御部410は、一例として入力制御部411と、出力制御部412と、記憶部413とを有する。
例えば、記憶部413は、ユーザに対する各種通知や確認のために表示する各種画面情報(図11参照)を記憶する。連携制御部410は、例えば入力制御部411によるユーザからの入力の受け付けや、出力制御部412による各種画面情報の電子機器30への表示の制御を行う。例えば、電子機器30が表示装置でタッチ入力式のタッチパネルを有する場合、連携制御部410は、表示装置に表示させている表示画面に対し、タッチパネルを通じてユーザから選択入力等の画面操作を受け付けることが可能である。また、電子機器30と携帯端末10との連携後において、連携制御部410は、表示装置に表示させている携帯端末10の表示画面に対し、タッチパネルを通じてユーザから選択入力等の画面操作を受け付けると、携帯端末10に対し通信手段により操作信号を送信することが可能である。また、連携制御部410は、設定手段として連携のための各種設定を行う。詳しい連携動作についてはシーケンス図およびフロー図を用いて後述する。
HMI(Human Machine Interface)制御部420は、電子機器30への表示制御や、音声出力制御や、ユーザからの入力を制御する。制御装置40と携帯端末10との通信が確立された後は、HMI制御部420は、無線送受信制御部430を介して携帯端末10から映像ファイルや音声ファイルを受信し、電子機器30に出力する。また、UIBCという機能により、電子機器30への入力に基づいて携帯端末10の表示画面を操作することができる。その場合、電子機器30に例えばタッチ入力によって操作信号が入力されると、HMI制御部420は操作信号を、無線送受信制御部430を介して携帯端末10へ送信する。
表示部351は、例えば制御装置40がECU40aである場合は、ディスプレイ31Fである。表示部351は、例えば制御装置40がヘッドユニット40bである場合は、ディスプレイ31RAあるいはディスプレイRBである。ディスプレイ31F、ディスプレイ31RAおよびディスプレイ31RBは、タッチ入力式のタッチパネルディスプレイであってもよい。その場合、入力部352は、ディスプレイ31F、ディスプレイ31RAおよびディスプレイ31RBにおけるタッチパネルディスプレイである。入力部352は、操作ボタンであってもよい。入力部352は、例えば、ディスプレイ31Fを操作する操作ボタン、ディスプレイ31RAを操作する操作ボタン、あるいはディスプレイ31RBを操作する操作ボタンであってもよい。音声出力部353は例えばアンプ32、スピーカ32R、およびスピーカ32Fである。なお、以下では、ディスプレイ31F、ディスプレイ31RA、およびディスプレイ31RBのそれぞれを表示ディスプレイと総称し、スピーカ32Rおよびスピーカ32Fのそれぞれをスピーカと総称して説明する。
無線送受信制御部430はRF制御部431と、Wi-Fi/Bluetooth通信部432と、デコード部433と、鍵部434とを有する。
RF制御部431は、Wi-Fi/Bluetooth通信部432を制御する。Wi-Fi/Bluetooth通信部432は、携帯端末10とBluetooth通信あるいはWi-Fi通信を行う。Wi-Fi/Bluetooth通信部432は、例えば、Bluetooth通信を行って携帯端末10に情報を通知する。あるいは、Wi-Fi/Bluetooth通信部432は、例えば、Wi-Fi通信によって携帯端末10から映像ファイルや音声ファイルを受信する。Wi-Fi/Bluetooth通信部432が受信した映像ファイルや音声ファイルは、連携制御部410を介してHMI制御部420に出力される。また、電子機器30に入力された操作信号は、連携制御部410および無線送受信制御部430を介して携帯端末10へ送信される。鍵部434は、携帯端末10とWi-Fiによる接続を確立するために、携帯端末10と交換する情報を有する。鍵部434は、例えば著作権保護鍵を有する。著作権保護鍵は、例えばHDCPあるいはDTCPである。
携帯端末情報制御部440は、記憶部441と、機器間通信制御I/F部442と、制御部443とを有する。制御部443は、無接点充電器20と制御装置40との機器間通信を制御する。また、制御部443は、受信した端末情報M1を記憶部441に記憶させる。機器間通信制御I/F部442は、無接点充電器20と機器間通信を行う。また、機器間通信制御I/F部442は、無接点充電器20から端末情報M1を受信して記憶部441に記憶させる。
制御装置40は、プロセッサとメモリを備え、プロセッサがメモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、無線送受信制御部430、携帯端末情報制御部440、HMI制御部420、および連携制御部410の各機能部の処理が実現されてもよい。
プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、あるいはFPGA(Field-Programmable Gate Array)である。
メモリは、制御装置40が取り扱うコンピュータプログラム及びデータを記憶する。メモリは、ROM(Read-Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含んでよい。また、メモリは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んでよい。
図6は、電子機器連携システム1の連携動作のシーケンスの一例を示す図である。まず、無接点充電器20は、携帯端末10の検出を行う(S21)。携帯端末10が検出されない場合(S21:No)、繰り返し携帯端末10の検出を行う。
携帯端末10が検出されると(S21:Yes)、無接点充電器20は、携帯端末10が検出されたことを制御装置40に通知する(S22)。そして、無接点充電器20は、携帯端末10に対する給電のための通信を確立する。通信が成立すると、無接点充電器20は携帯端末10への給電を開始する(S23)。
一方、携帯端末10は、無接点充電器20からの受電のための通信を確立する。通信が成立すると、携帯端末10は、無接点充電器20からの受電を開始する(S11)。
給電開始後、無接点充電器20は携帯端末10に対し近接通信を要求する(S24)。
携帯端末10は無接点充電器20から近接通信の要求があると、無接点充電器20と近接通信を確立する(S12)。携帯端末10は、無接点充電器20との近接通信の確立後、無接点充電器20に端末情報を送信する(S13)。
無接点充電器20は、携帯端末10との近接通信確立後(S25)、制御装置40に対し、携帯端末10との近接通信を確立したことを通知する(S26)。また、無接点充電器20は、携帯端末10から送信された端末情報を受信する(S27)。制御装置40から端末情報の要求があると(S30)、無接点充電器20は制御装置40に端末情報を送信する(S28)。
制御装置40は、無接点充電器20から端末情報を受信すると、ミラーリングの希望有無を確認する(S31)。ミラーリングの希望有無の確認は、例えば制御装置40が電子機器30の表示ディスプレイに確認画面を表示させ、確認画面を見たユーザからの電子機器30への入力に基づいて行う。例えば、電子機器30がタッチパネルディスプレイを有し、ミラーリングを希望するか否かの選択肢をタッチパネルディスプレイに表示する。ユーザはいずれかの選択肢に対してタッチ操作を行うことにより、電子機器30にミラーリング希望有無を入力することができる。
制御装置40は、電子機器30を介してミラーリングを希望しない旨の入力をユーザから受け付けると(S31:No)、端末情報を破棄し、無接点充電器20に端末情報の破棄を通知する。
制御装置40から端末情報の破棄が通知された場合、無接点充電器20は、携帯端末10との近接通信を終了し(S29)、携帯端末10も無接点充電器20との近接通信を終了する(S14)。
一方、制御装置40は、電子機器30を介してミラーリングを希望する旨、言い換えるとミラーリングに対する承諾の入力をユーザから受け付けると(S31:Yes)、携帯端末10に対し接続アプリの起動を要求する(S32)。
携帯端末10は、接続アプリを起動し(S15)、接続アプリによりミラーリング設定を行うシーケンスを制御装置40との間で行う(S33)。
このシーケンスにより、携帯端末10において制御装置40とWi-Fiによるデータ伝送通信が確立し(S16)、制御装置40においても携帯端末10とWi-Fiによるデータ伝送通信が確立する(S34)。その結果、電子機器30の表示ディスプレイの画面に携帯端末10の表示情報が表示される(S35)。つまり、携帯端末10の表示情報を電子機器30の表示ディスプレイの画面で表示すること、および電子機器30によって携帯端末10の操作を行うことが可能になる。例えば、電子機器30がタッチパネルディスプレイを有する場合、タッチパネルディスプレイ上に表示される画面を操作することにより、携帯端末10を操作することができる。
図7は、携帯端末10と制御装置40によるミラーリングのシーケンスと伝送通信確立の一例を示す図である。まず、携帯端末10は、Wi-Fi通信によって接続する機器の探索を開始する(S81)。
続いて、携帯端末10および制御装置40は、データを照合することで互いをWi-Fi接続相手として検知する。携帯端末10および制御装置40の双方はWi-Fi接続およびセットアップを実施する(S82)。
続いて、Wi-Fiのどのような機能を用いてファイルを伝送するかを、制御装置40から携帯端末10に問い合わせる(S83)。本実施形態では、例として携帯端末10および制御装置40の双方が動画ファイルをMiracast方式で送受信することを合意するものとし、以下でもMiracast方式で送受信が行われるものとして説明を行う。
続いて、携帯端末10と制御装置40の双方でMiracast方式での応答およびセットアップを行う(S84)。また、携帯端末10と制御装置40の双方が各種パラメータを伝送する(S85)。各種パラメータは、例えば携帯端末10と電子機器30とがどの解像度の映像を表示することができるかを示すパラメータを含む。携帯端末10と電子機器30の解像度の設定が一致しない場合は、例えば電子機器30で映像を拡大させた上で表示する。仮に、電子機器30側で1920*1080、1280*720、800*480などの解像度の映像が表示できるとする。その場合に、携帯端末10から解像度1280*720のファイルを伝送しようとすると、制御装置40側で了解して1280*720のファイルを受信し、電子機器30が解像度1920*1080に拡大して表示する。
続いて、携帯端末10と制御装置40の双方で著作権保護の鍵の交換およびセットアップを行う(S86)。
このような設定の完了により、その後はMiracast方式の通信により、電子機器30の表示ディスプレイ上に携帯端末10の表示情報が投影される。例えば制御装置40から携帯端末10に動画ファイル再生コマンドを送信すると(S87)、携帯端末10からエンコードされた動画ファイルが制御装置40に送信され、電子機器30の表示ディスプレイ上で携帯端末10の動画ファイルが再生表示される(S88)。
制御装置40は、携帯端末10が車内に持ち込まれると、次のようにして携帯端末10のユーザに対し無接点充電器20での充電や電子機器30との連携を促す。
図8は、制御装置40の動作の詳細フローの一例を示す図である。まず、制御装置40は周囲の携帯端末10をBluetooth通信などにより検知する(S301)。
続いて、制御装置40は、検知した携帯端末10と制御装置40との間で既にワイヤレス通信によるファイル転送が行われているかを判定する(S302)。携帯端末10と制御装置40との間でワイヤレス通信によるファイル転送が行われている場合(S302:Yes)、無接点充電器20による携帯端末10の充電が可能であることを示す画面を電子機器30の表示ディスプレイに表示し(S303)、本処理を終了する。ワイヤレス通信とは、例えばBluetoothによる通信やWi-Fiによる通信である。
また、制御装置40は、携帯端末10と制御装置40との間でワイヤレス通信によるファイル転送が行われていない場合(S302:No)、携帯端末10と電子機器30とのミラーリングおよび無接点充電器20による携帯端末10の充電が可能であることを示す画面を電子機器30の表示ディスプレイに表示し(S304)、本処理を終了する。
図9は、携帯端末10が無接点充電器20に配置された後の無接点充電器20の動作の詳細フローの一例を示す図である。まず、無接点充電器20は、携帯端末10が無接点充電器20の配置面に配置されたことを検出する(S201)。
続いて、無接点充電器20は、携帯端末10が近接通信可能な端末かを判定する(S202)携帯端末10において近接通信が可能である場合は(S202:Yes)、無接点充電器20は携帯端末10への充電を開始する(S203)。無接点充電器20は、さらに携帯端末10と近接通信を開始する(S204)。
無接点充電器20は、携帯端末10と近接通信を確立すると、携帯端末10から端末情報を受信する(S205)。
続いて、無接点充電器20は、制御装置40に端末情報を送信する(S206)。その後は、携帯端末10と制御装置40との間でミラーリング等の処理(図10参照)が行われる。
無接点充電器20は、端末情報の送信後、携帯端末10がフル充電状態になったかを判定する(S207)。携帯端末10がフル充電状態になったとは、携帯端末10のバッテリーが100%充電された状態であることを指す。携帯端末10がフル充電状態になっていない場合には(S207:No)、無接点充電器20は、携帯端末10が無接点充電器20から取り外されたかを判定する(S208)。携帯端末10が無接点充電器20から取り外されていない場合は(S208:No)、無接点充電器20はS207以降を繰り返す。
携帯端末10がフル充電状態になった場合(S207:Yes)、無接点充電器20は制御装置40に、携帯端末10がフル充電状態であることを通知し(S209)、S208の判定に移行する。携帯端末10がフル充電状態であることを通知された制御装置40は、電子機器30に、携帯端末10がフル充電状態であることを示す画面を表示させてもよい。
また、携帯端末10が無接点充電器20から取り外された場合(S208:Yes)、無接点充電器20は、制御装置40に対し携帯端末10が取り外されたことを通知する(S210)。携帯端末10が無接点充電器20から取り外されたことを通知された制御装置40は、ユーザに携帯端末10と制御装置40とのミラーリング等の連携を継続するか切断するかの確認を行うための画面を電子機器30に表示させてもよい。
図10は、電子機器30および制御装置40による携帯端末10との連携動作の詳細フローの一例を示す図である。まず、制御装置40は、携帯端末10と電子機器30とのミラーリングを希望するかのユーザ確認画面を電子機器30の表示ディスプレイに表示させる(S101)。このユーザ確認画面は、無接点充電器20からの端末情報の受信(図9:S206)に基づくなどして表示する。
続いて、制御装置40は、ユーザがミラーリングを希望するかを判定する(S102)。例えば制御装置40は、電子機器30に表示されたユーザ確認画面に対するユーザからの入力に基づいて、ユーザがミラーリングを希望するかを判定する。制御装置40は、例えば、電子機器30に設けられた、ミラーリングを希望する選択肢に対応するボタン、あるいはミラーリングを希望しない選択肢に対応するボタンの入力を受け付け、入力に基づいて判定を行う。
ユーザがミラーリングを希望しない場合(S102:No)、制御装置40は本処理を終了する。ユーザがミラーリングを希望しない場合、制御装置40は、無接点充電器20に対して端末情報の破棄を指示してもよい。
ユーザがミラーリングを希望する場合(S102:Yes)、制御装置40は、携帯端末10に接続アプリがインストールされているかを判定する(S104)。携帯端末10に接続アプリがインストールされている場合(S104:Yes)、制御装置40は携帯端末10に対し、接続アプリを起動するためのコマンドを送信する(S105)。また、制御装置40側でもミラーリングシーケンスを開始する(S106)。これにより、制御装置40と携帯端末10との間で、ミラーリングのための通信が自動的に開始される。
一方、携帯端末10に接続アプリがインストールされていない場合(S104:No)、制御装置40は電子機器30の表示ディスプレイに、ミラーリングを行うための携帯端末10の設定手順を示したガイド情報を表示する(S107)。そして、携帯端末10でミラーリングを行うためのマニュアル操作がユーザによって行われることにより、携帯端末10と制御装置40との間でミラーリングを行う(S108)。
制御装置40は、携帯端末10との接続の完了、および携帯端末10のファイルを電子機器30で表示または再生することが可能かを判定する(S109)。携帯端末10との接続が完了していない、あるいは携帯端末10のファイルを電子機器30で表示または再生することが可能でないと判定した場合(S109:No)、制御装置40はS104以降をやり直す。制御装置40は、例えば、接続アプリによる携帯端末10と制御装置40との間の通信が成功しなかった場合は、携帯端末10においてマニュアル操作を行うことにより携帯端末10と制御装置40との間でミラーリングが行われるよう、処理の工程を変更してもよい。
そして、制御装置40は、携帯端末10との接続が完了し、携帯端末10のファイルを電子機器30で表示または再生することが可能であると判定すると(S109:Yes)、電子機器30による、携帯端末10から受信した映像や音声の出力を開始させる(S110)。
その後、制御装置40は、電子機器30または携帯端末10において、電子機器30と携帯端末10との連携を終了するための操作があると、制御装置40と携帯端末10との接続を切断し(S111)、本処理を終了する。
図11は、電子機器30が表示ディスプレイで表示する表示画面の一例である。図11(a)は、無接点充電器20が携帯端末10を充電している場合に電子機器30が表示する表示画面の一例である。図11(a)に示される例では、携帯端末10が無接点充電器20によって充電されている途中であること、および携帯端末10の充電量が80%であることが示されている。制御装置40は、例えば無接点充電器20から携帯端末10のステータス情報として充電情報を受信し、携帯端末10のバッテリーが充電されている量、言い換えるとバッテリーの残量に基づいて、携帯端末10の充電されている量が示されるよう、電子機器30に表示画面を表示させる。
図11(b)は、ミラーリングを行う際に電子機器30に表示される、ユーザにミラーリングを行うかを確認するユーザ確認画面の一例である。図11(b)に示される例では、携帯端末10と電子機器30とでミラーリングを行うか、という文章と、YesボタンおよびNoボタンとが表示される。ユーザは画面に表示されるYesボタンまたはNoボタンをタッチ入力することによりミラーリングを行う、言い換えるとミラーリングを行うことを承諾するか、行わないかを、電子機器30を介して制御装置40に指示することができる。
図11(c)は、無接点充電器20に携帯端末10が配置された後、無接点充電器20が携帯端末10への充電を開始するタイミングで電子機器30に表示される通知画面である。図11(c)に示される例では、無接点充電器20に携帯端末10が配置されたこと、および無接点充電器20による携帯端末10への充電を開始することが示される。
図11(d)は、例えば携帯端末10が無接点充電器20から取り外された場合などに電子機器30に表示される、ミラーリングを継続するかをユーザに確認するユーザ確認画面の一例である。図11(d)に示される例では、携帯端末10と電子機器30とでミラーリングを継続して行うか、という文章と、YesボタンおよびNoボタンとが表示される。ユーザは画面に表示されるYesボタンまたはNoボタンをタッチすることによりミラーリングを継続するかどうかを、電子機器30を介して制御装置40に指示することができる。
図11(e)は、Miracast通信の開始後に電子機器30に表示される表示画面である。図11(e)に示される例では、電子機器30が備えるタッチパネルディスプレイにタッチ入力をすることにより、携帯端末10を操作可能であることが示される。図11(e)は、携帯端末10と電子機器30とが連携したことをユーザに知らせる通知画面の例でもある。
図11(f)は、例えば携帯端末10が無接点充電器20から取り外された場合などに電子機器30に表示される、ミラーリングを継続するかをユーザに確認するユーザ確認画面の一例である。図11(f)に示される例では、携帯端末10と電子機器30とのミラーリングを中止するか、という文章と、YesボタンおよびNoボタンとが表示される。ユーザは画面に表示されるYesボタンまたはNoボタンをタッチすることによりミラーリングを中止するかどうかを指示することができる。
図11(g)は、携帯端末10のユーザに無接点充電器20に配置した状態での電子機器30の利用が可能であることを通知する際に電子機器30に表示される通知画面である。図11(g)に示される例では、携帯端末10と電子機器30との連携が可能であるかもしれないことが表示される。ユーザは、この一例の画面により、携帯端末10と電子機器30との連携が可能であるかもしれないことを知ることができる。
図11(h)は、携帯端末10と電子機器30とを連携させるための、携帯端末10の設定手順を示したガイド情報画面の一例である。図11(h)に示される表示画面は、携帯端末10に接続アプリがインストールされていない場合に、電子機器30に表示する。ユーザが、このガイド情報に従って携帯端末10に対しマニュアル操作により設定を行うことにより、携帯端末10と電子機器30との連携を行うことが可能になる。
図11(i)は、携帯端末10と電子機器30との間でミラーリングが中断された際に電子機器30が表示する表示画面である。図11(i)に示される例では、ミラーリングが中断されたことが示される。
図11(j)は、ユーザに対し携帯端末10への接続アプリのダウンロードを促すために電子機器30に表示される表示画面である。この画面は、例えば、図11(b)、図11(d)、図11(g)などの画面の後に電子機器30に表示される。図11(j)に示す画面には、接続アプリの取得先として、携帯端末10のOSに応じた、異なるQRコード(登録商標)が表示されている。図11(j)に示す画面には、一例としてOS1とOS2の2種類のOSについて、それぞれ異なるQRコードが表示されている。携帯端末10のカメラによって携帯端末10のOSに対応するQRコードを撮像することにより、携帯端末10がQRコードによって指定されるURLに接続し、接続先のサイトから接続アプリをダウンロードして取得する。このように事前に接続アプリを取得することにより、携帯端末10と電子機器30との連携、言い換えると携帯端末10と制御装置40との接続が簡単に行えるようになる。
図11(k)は、携帯端末10に接続アプリがインストールされている場合に、接続アプリが起動される際に電子機器30に表示される表示画面である。図11(k)に示される例では、接続アプリが起動されることおよびミラーリングが開始されることが示される。
図11(l)および図11(m)は、携帯端末10が無接点充電器20に配置されている場合に電子機器30に表示される表示画面の一例である。仮に携帯端末10と電子機器30とがミラーリング等の連携を行っていない場合でも、無接点充電器20は定期的に携帯端末10と通信して携帯端末10の状態を受信することにより、携帯端末10の状態に変化があった場合に無接点充電器20から制御装置40へ携帯端末10の状態の変化を示す情報を送信することもできる。例えばユーザが無接点充電器20に携帯端末10を配置し、さらに携帯端末10がマナーモードであった場合、ユーザが電話の着信やメールの受信などに気づかない可能性がある。また、無接点充電器20がユーザの目の届きにくい場所にある場合、携帯端末10の充電中において、ユーザが携帯端末10の状態の変化に気づきにくい場合がある。ユーザの目の届きにくい場所とは、例えばアームレストの蓋の中である。
そこで、制御装置40は、無接点充電器20から携帯端末10の状態の変化を示す情報を受信した場合において、受信した変化の情報に対応した表示画面を電子機器30に表示させる。図11(l)は、携帯端末10が着信中であることを知らせる表示画面の一例である。図11(m)は、携帯端末10に通知があったことを知らせる表示画面の一例である。
このように、制御装置40が電子機器30に携帯端末10の状態を表示させることにより、ユーザは携帯端末10の状態を電子機器30の画面でも確認することができる。これにより、携帯端末10がマナーモードであったり、携帯端末10がユーザの目の届きにくい場所にあったりする場合でも、電子機器30の画面を見ることで、携帯端末10に着信や通知がされていることにユーザが気づきやすくなる。
また、リア用のディスプレイでは後部座席に座っているユーザの目の前に表示ディスプレイが存在する。このため、ユーザが着座した位置で電子機器30の画面によって携帯端末10の状態を確認することができる。
また、電子機器30で例えばユーザがTVを視聴中であった場合は、携帯端末10の状態を示す情報を視聴中の画面にポップアップ表示するようにしてもよい。このようにすることで、TV視聴中であっても携帯電話10に着信があれば、電子機器30の画面に「着信中」がポップアップ表示され、ユーザは携帯電話10の着信に気づきやすくなる。
各画面の通知は制御装置が適宜行う。なお、各画面の表示の内容や表示するタイミングは適宜設定してよい。本実施形態において各画面を表示するタイミングは一例を示したものであり、これに限定するものではない。また画面の構成も一例であり、この構成に限定するものではない。表示する内容や表示のタイミングは適宜設定してよい。
なお、本実施形態では、一例として携帯端末10と電子機器30とを連携させて、携帯端末10の映像ファイルを電子機器30で表示する場合のフローを説明したが、車内のスピーカを使用して携帯端末10の音楽ファイルを再生させてもよい。この場合、上述したシーケンスにおいて携帯端末10と制御装置40との接続をBluetoothにより確立した後、制御装置40(例えばECU40a)が携帯端末10の音楽ファイルを受信する。制御装置40は、受信した音声ファイルに基づく再生信号を、スピーカ32Rから出力させたり、アンプ32を通じてスピーカ32Fから出力させたりすることができる。あるいは、車内のスピーカを使用して携帯端末10の音声ファイルを再生させてもよい。携帯端末10がラジオ系アプリを使用して取得した、ラジオ放送の音声ファイルを、制御装置40が受信し、車内のスピーカから出力させてもよい。携帯端末10と制御装置40とのBluetooth接続の確立は、配布された接続アプリによってなされてもよいし、ガイド情報表示に従ってユーザにマニュアル操作をさせることによってなされてもよい。
以上のように、本実施形態では、充電器を周辺の電子機器と連動させることにより周辺の電子機器を容易に利用できるようになる。本実施形態では、車内の無接点充電器で携帯端末の充電が可能であることや、携帯端末が車内の電子機器と連携可能であるかもしれないことを、電子機器の画面によりユーザに知らせることもできる。本実施形態では、例えば、ユーザが車内に乗り込むと、ユーザに対し無接点充電器への携帯端末の配置を誘導する。また、本実施形態では、携帯端末が無接点充電器に配置されることにより、携帯端末と電子機器との連携のためのシーケンスが開始される。このため、電子機器が携帯端末との連携が可能であることにユーザが気づきやすくなる。また、本実施形態では、携帯端末と電子機器の連携のためにユーザが行うべき操作が電子機器の画面に表示される。このため、必要な操作がユーザにとって分かり易くなるため、ユーザが電子機器を利用する度合いを高めることができる。
(変形例)
本実施形態に係る電子機器連携システムは、映像表示機器や音響機器に限らず、その他の電子機器を適宜連携させることが可能である。例えば、ハンドルのポジショニングや、各座席のポジショニングや、エアコンの空調調節や、車内のイルミネーションの色や、フロントパネルのメータの表示の設定や、コンソール内のナビゲーション画面の表示の設定などについて、それらを制御する電子機器とユーザの携帯端末とを連携することにより、ユーザの好みの設定に調節することが可能である。ここで、各座席のポジショニングとは、各座席のリクライニングの度合いを含む。
図12は、本実施形態の変形例に係る電子機器連携システムの構成の一例を示す図である。なお、実施形態の電子機器連携システムと同様の構成については、同一の番号を付し、適宜説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態の変形例に係る電子機器連携システム1は、携帯端末10、無接点充電器20、電子機器30、および制御装置40を有する。ここで、電子機器30は、各種車内装備である設備33に対応する。設備33は、車内の例えばエアコン設備や、ハンドルのポジショニングを行う制御機構や、各座席のポジショニングを行う制御機構や、車内の電飾設備などである。ここでは制御装置40による制御対象の電子機器30のことを設備と呼んでいる。表示装置も、設備の一つに含まれる。
図12に示すように、本変形例では制御装置40は個人設定情報T1を記憶する。個人設定情報T1は、携帯端末10の端末情報に対応付けられる、各設備33の設定の情報である。例えば、携帯端末10を無接点充電器20に配置したときに、無接点充電器20から携帯端末10の端末情報が制御装置40に送信される。制御装置40は、携帯端末10の端末情報に含まれる一意の識別情報に対し、その時にユーザが行った各設備33の設定を対応づける。ユーザが行った設備33の設定は、例えば各設備33を制御する制御装置から制御装置40が設定値を取得することにより得ることができる。
本変形例において連携とは、無接点充電器20を介して携帯端末10と電子機器30の設定とを連携させるものである。言い換えると、本変形例において、携帯端末10と電子機器30とが必ずしも無線通信を介してMiracast通信のような連携を行うことは必須ではない。勿論、本変形例において設備として表示装置が含まれる場合には、Miracast通信のような連携が含まれてもよい。本変形例において、設備31cは表示装置である。以下、設備31cを表示装置31cと呼ぶことがある。
本変形例では、ユーザが携帯端末10を無接点充電器20に配置すると、無接点充電器20が制御装置40に端末情報M1を送信する。制御装置40は、メモリに記憶された、端末情報M1に対応する個人設定情報T1を読み出す。個人設定情報T1には、各設備33の端末情報M1に対応する設定の情報が含まれる。制御装置40は、個人設定情報T1に基づいて、各設備33を設定する。なお、車内の各設備33を個人設定情報T1に基づいて設定してよいか否かを確認する確認画面を表示装置31cの画面に表示し、ユーザからタッチ操作などで承諾の入力があった場合に制御装置40が個人設定情報T1に基づいて各設備33の設定を行うようにしてもよい。また、ユーザが車内の各設備33の設定を変更した場合、制御装置40は、個人設定情報T1を更新してもよい。例えば、制御装置40は、表示装置31cの画面に、個人設定情報T1の更新を行うか否かの確認画面を表示してもよい。確認画面においてユーザから更新の指示を受け付けた場合、制御装置40が個人設定情報T1の更新を行ってもよい。また、個人設定情報T1は、ユーザが過去に行った各設備33の複数の設定の情報を含んでもよい。制御装置40は、各設備33の複数の設定を確認画面として表示装置31cの画面に表示し、ユーザに好みの設定を選択させてもよい。
図13は、本実施形態の変形例に係る電子機器連携システム1による、連携のためのシーケンスの一例を示す図である。まず、無接点充電器20が携帯端末10の端末情報M1を受信し(S41)、端末情報M1を制御装置40に送信する。
制御装置40は、端末情報M1の識別情報を用いて個人設定情報Tの情報と照合し(S51)、その識別情報に対応する各設備33の設定を含む確認画面を表示装置31cに出力する(S52)。各設備33の設定は、過去に行われた複数の設定を含んでもよい。
表示装置31cは、確認画面を表示し、ユーザから画面タッチなどにより選択を受け付け、受け付けた設定を制御装置40に出力する(S61)。
制御装置40は、選択された設定で各設備33を制御する(S53)。
このように、本実施形態の変形例では、ユーザが携帯端末10を無接点充電器20に配置することをきっかけとして、車内の各設備が制御される。例えば、携帯端末10を無接点充電器20に配置することにより、表示ディスプレイに各設備33の設定の確認画面が表示されて、その確認後に各設備33が制御される。これにより、車内の各設備33を容易にユーザの好みに設定することができる。
なお、以上の実施形態および変形例では携帯端末と車内の電子機器との連携について説明したが、実施形態および変形例を車外の電子機器に対して適用してもよい。例えば、自宅やオフィスなどにある周辺設備を、携帯端末と連携させてもよい。自宅やオフィスなどにある周辺設備とは、例えば、エアコンあるいはテレビである。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電子機器連携システム、10…携帯端末、20…無接点充電器、30…電子機器、40…制御装置、40a…ECU、40b…ヘッドユニット、31F…フロント用のディスプレイ、31RA、31RB…リア用のディスプレイ、32…アンプ、32F、32R…スピーカ、A1…接続アプリ、M1…端末情報。

Claims (16)

  1. 携帯型端末装置と少なくとも1つの電子機器とを連携させる電子機器連携システムであって、
    前記電子機器を制御する制御装置と、
    前記携帯型端末装置を充電する無接点充電器と、
    を有し、
    前記無接点充電器は、
    前記携帯型端末装置との無線通信により前記携帯型端末装置の端末情報を受信する第1の通信手段と、
    前記携帯型端末装置との無線通信により受信した前記携帯型端末装置の端末情報を前記制御装置に送信する第2の通信手段と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記無接点充電器から受信した前記端末情報に基づいて前記携帯型端末装置と前記電子機器とを連携させる、
    電子機器連携システム。
  2. 前記少なくとも1つの電子機器は、表示装置を含み、
    前記制御装置は、
    前記端末情報に対応付けられる前記電子機器の設定の情報である個人設定情報に基づいて、前記電子機器を設定してよいか否かを確認する確認画面を前記表示装置に表示させ、
    前記確認画面に対しユーザから承諾の入力があった場合に、前記個人設定情報に基づいて前記電子機器を設定する、
    請求項1に記載の電子機器連携システム。
  3. 前記電子機器は、表示装置であり、
    前記制御装置は、
    前記表示装置に画面情報を表示させる表示手段と、
    前記携帯型端末装置との無線通信を行う通信手段と、
    前記端末情報に基づき前記表示装置と前記携帯型端末装置とを連携させる設定を行う設定手段と、
    を有し、
    前記表示装置と前記携帯型端末装置とを連携させる設定の完了後、前記携帯型端末装置が表示する表示情報を、前記表示装置に表示させる、
    請求項1または2に記載の電子機器連携システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記表示装置が表示している表示画面に対する画面操作を受け付ける受付手段を有し、
    前記受付手段が前記画面操作を受け付けると、前記画面操作に対応する操作信号を前記無線通信により前記携帯型端末装置に送信する、
    請求項3に記載の電子機器連携システム。
  5. 前記設定手段は、前記携帯型端末装置が前記制御装置との接続のための設定を自動で行うアプリケーションを有さない場合、前記設定のための設定手順を示すガイド情報を前記表示装置に表示する、
    請求項3または4に記載の電子機器連携システム。
  6. 前記設定手段は、前記携帯型端末装置が有する、前記制御装置との接続のための設定を自動で行うアプリケーションを起動させることにより、前記無線通信を介して前記携帯型端末装置と連携させる設定を自動で完了する、
    請求項3または4に記載の電子機器連携システム。
  7. 前記設定手段が行う、前記電子機器と前記携帯型端末装置とを連携させる設定は、前記携帯型端末装置と前記制御装置との前記無線通信の接続設定およびミラーリング設定を含む、
    請求項3から6のうちの何れか一項に記載の電子機器連携システム。
  8. 前記無接点充電器は、
    前記携帯型端末装置がフル充電状態になった場合、前記携帯型端末装置がフル充電状態であることを前記制御装置に対し通知し、
    前記制御装置は、
    前記表示装置において、前記携帯型端末装置と前記電子機器との連携を継続するか切断するかの確認を行う確認画面を表示させる、
    請求項3から7のうちの何れか一項に記載の電子機器連携システム。
  9. 前記無接点充電器は、
    前記携帯型端末装置が前記無接点充電器から取り外されたことを検出した場合、前記携帯型端末装置が取り外されたことを前記制御装置に対し通知し、
    前記制御装置は、
    前記表示装置において、前記携帯型端末装置と前記電子機器との連携を継続するか切断するかの確認を行う確認画面を表示させる、
    請求項3から8のうちの何れか一項に記載の電子機器連携システム。
  10. 前記電子機器は音響機器であり、
    前記制御装置は、
    前記携帯型端末装置との無線通信を行う通信手段と、
    前記端末情報に基づき前記電子機器と前記携帯型端末装置とを連携させる設定を行う設定手段と、
    を有し、
    前記携帯型端末装置が出力する音情報を、前記音響機器に出力させる、
    請求項1から9のうちの何れか一項に記載の電子機器連携システム。
  11. 前記無接点充電器、および前記制御装置は、共に自動車に設けられている、
    請求項1から10のうちの何れか一項に記載の電子機器連携システム。
  12. 前記少なくとも1つの電子機器は、車内装備を含む、
    請求項11に記載の電子機器連携システム。
  13. 携帯型端末装置を充電する無接点充電器であって、
    前記携帯型端末装置と無線通信を行う第1の通信手段と、
    前記携帯型端末装置との無線通信により受信した前記携帯型端末装置の端末情報を制御装置に送信する第2の通信手段と、
    を有する無接点充電器。
  14. 無接点充電器と通信する通信手段と、
    前記無接点充電器から送信された携帯型端末装置の端末情報に基づいて少なくとも1つの制御対象の設定を行う設定手段と、
    を有する制御装置。
  15. 前記制御対象として表示装置を含み、
    前記設定手段は、前記無接点充電器から送信された前記携帯型端末装置の端末情報に基づいて前記携帯型端末装置と前記表示装置とを連携させる設定を行う、
    請求項14に記載の制御装置。
  16. 携帯型端末装置と少なくとも1つの電子機器とを連携させる方法であって、
    無接点充電器に前記携帯型端末装置が配置されたことを検出するステップと、
    前記携帯型端末装置が前記無接点充電器に配置されたことを検出した後に、前記携帯型端末装置との無線通信により前記携帯型端末装置の端末情報を受信するステップと、
    前記端末情報を、前記電子機器を制御する制御装置に送信するステップと、
    前記端末情報に基づいて前記制御装置が前記電子機器を設定するステップと、
    を含む方法。
JP2021054329A 2021-03-26 2021-03-26 電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法 Pending JP2022151313A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054329A JP2022151313A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法
US17/576,515 US11985267B2 (en) 2021-03-26 2022-01-14 Electronic device linking system, control device, and method
CN202210127486.XA CN115134455A (zh) 2021-03-26 2022-02-11 电子设备协作系统、无接点充电器、控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054329A JP2022151313A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151313A true JP2022151313A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83363828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054329A Pending JP2022151313A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11985267B2 (ja)
JP (1) JP2022151313A (ja)
CN (1) CN115134455A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022151313A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011424B2 (ja) 2009-08-06 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載端末装置及び車載端末装置用の無線接続プログラム
JP5478298B2 (ja) 2010-02-25 2014-04-23 オリンパス株式会社 携帯無線端末、無線端末装置および無線通信システム
JP2014003564A (ja) 2012-06-21 2014-01-09 Panasonic Corp 電子機器と、それを搭載した移動装置
JP5730262B2 (ja) 2012-10-18 2015-06-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載システム、車両制御方法、及び、車両制御システム
US20140176301A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Lear Corporation Remote Function Fob for Enabling Communication Between a Vehicle and a Device and Method for Same
US9875649B2 (en) * 2013-04-22 2018-01-23 Lear Corporation Remote control systems for vehicles
US10062223B2 (en) * 2013-08-30 2018-08-28 Bayerische Motoren Werke Akttiengesellschaft Intermediary access device for communication with a vehicle
CN104638694B (zh) * 2013-11-11 2018-01-23 比亚迪股份有限公司 用于电动汽车对电动汽车的无线充电系统及方法
EP3286577B1 (en) * 2015-04-20 2021-03-17 ResMed Sensor Technologies Limited Detection and identification of a human from characteristic signals
KR102197004B1 (ko) * 2015-10-16 2020-12-30 현대자동차주식회사 그라운드 어셈블리의 무선통신기 탐지 방법 및 장치와 그라운드 어셈블리의 작동 방법
KR101816977B1 (ko) * 2015-12-08 2018-01-09 현대자동차주식회사 전기차 전력공급장치의 프라이머리 디바이스 탐색 방법 및 장치와 전력공급장치 통신제어기의 작동 방법
US10075575B2 (en) * 2016-05-31 2018-09-11 Voxx International Corporation Device for connecting a phone to a vehicle
WO2020026536A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Jvcケンウッド 情報表示装置、情報表示システム、情報表示方法、及びプログラム
JP7031525B2 (ja) 2018-08-03 2022-03-08 株式会社Jvcケンウッド 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
KR20200049535A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 현대자동차주식회사 무선 충전을 위한 위치 측정 방법 및 장치
KR102124197B1 (ko) 2018-12-28 2020-06-17 주식회사 대성엘텍 이동 단말기를 이용한 차량 인포테인먼트 장치의 제어 시스템 및 그 동작 방법
CN109688572A (zh) 2019-01-07 2019-04-26 北京新能源汽车股份有限公司 一种基于nfc的汽车与手机互联方法及系统
JP7323263B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-08 ダイハツ工業株式会社 乗員保護制御装置
JP2022151313A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器連携システム、無接点充電器、制御装置、および方法
US11623710B2 (en) * 2021-09-02 2023-04-11 Rudi Pienaar Handlebar apparatus with an integral electronic device for a bicycle
WO2023075463A1 (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제1 장치가 제1 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN217825033U (zh) * 2022-05-19 2022-11-15 惠州市东翔电子科技有限公司 一种车载无线充手机支架
KR20230168727A (ko) * 2022-06-08 2023-12-15 주식회사 에이치엘클레무브 차량 내 하나 이상의 IoT 기기를 제어하는 IoT 통합 모바일 서비스 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN115134455A (zh) 2022-09-30
US20220311858A1 (en) 2022-09-29
US11985267B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676270B2 (en) Display apparatus, mobile communication terminal and display system
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
KR101641489B1 (ko) 이동단말기 및 차량
JP5646121B2 (ja) 車載情報端末
CN111683349B (zh) 车载设备、信息处理方法和计算机可读记录介质
JP5835124B2 (ja) 車載端末および通信方法
US20050277445A1 (en) Hands-free vehicle phone system and method
JP5978615B2 (ja) 設定システム及び方法
JP2006217227A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置を用いたリモコンシステム
US9668111B2 (en) Terminal for contents sharing, an operating method thereof, and a vehicle information providing terminal
JP5440135B2 (ja) 操作画面カスタマイズ装置
US11985267B2 (en) Electronic device linking system, control device, and method
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
WO2013153804A1 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
US20160182701A1 (en) Vehicle information providing terminal, portable terminal, and operating method thereof
CN107635213B (zh) 控制个人信息传输的装置、方法、介质及系统
KR20150095290A (ko) 모바일 단말 장치와 차량 디스플레이 장치의 연동 시스템 및 방법
JP2006120046A (ja) 車載情報提供装置および情報提供方法
JP2014177218A (ja) 通信システム、通信装置、及び、通信方法
JP2012191349A (ja) 車載機器システム及び該車載機器システムを構成する車載機器及び携帯端末
KR102030019B1 (ko) Avn 기기를 이용한 차량 제어시스템 장치
JP5573809B2 (ja) 制御装置
JP6365605B2 (ja) 端末間通信システム及び方法
CN111540186A (zh) 对苹果设备进行播放控制的方法、系统和计算机存储介质
KR20160075976A (ko) 컨텐츠 공유를 위한 단말기 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226