JP2022150995A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022150995A
JP2022150995A JP2021053850A JP2021053850A JP2022150995A JP 2022150995 A JP2022150995 A JP 2022150995A JP 2021053850 A JP2021053850 A JP 2021053850A JP 2021053850 A JP2021053850 A JP 2021053850A JP 2022150995 A JP2022150995 A JP 2022150995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
hole
solder resist
fit terminal
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021053850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7501422B2 (ja
Inventor
良輔 大村
Ryosuke Omura
巧 塩見
Takumi Shiomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021053850A priority Critical patent/JP7501422B2/ja
Publication of JP2022150995A publication Critical patent/JP2022150995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501422B2 publication Critical patent/JP7501422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

Figure 2022150995000001
【課題】スルーホールの周囲に配線を形成するときの自由度を確保し、プレスフィット端子が圧入される圧入面側のソルダーレジストの損傷を抑制する技術を提供する。
【解決手段】電子装置10は、配線基板12と、プレスフィット端子40と、第1のソルダーレジスト30と、第2のソルダーレジスト32と、を備える。配線基板にはスルーホール20、22が形成されている。プレスフィット端子は、スルーホール20に圧入されてスルーホールと電気的に接続する。第1のソルダーレジストは、プレスフィット端子が圧入されるスルーホールの入口側の圧入面14と反対側の反対面16に少なくとも形成される。第2のソルダーレジストは、圧入面において少なくともスルーホールの周囲に形成され、第1のソルダーレジストよりも伸び率が高い。
【選択図】図1

Description

本開示は、配線基板のスルーホールにプレスフィット端子が圧入される電子装置に関する。
配線基板のスルーホールにプレスフィット端子を圧入してスルーホールとプレスフィット端子とを電気的に接続する技術が知られている。配線基板の板厚方向の両面には、配線基板に形成された配線を絶縁するためにソルダーレジストが形成される。
ここで、スルーホールにプレスフィット端子を圧入すると、スルーホールの内径を広げる方向にプレスフィット端子から力が加わり、配線基板の表面において、プレスフィット端子が圧入されるスルーホールの周囲が変形することがある。その結果、プレスフィット端子が圧入されるスルーホールの周囲のソルダーレジストが損傷するおそれがある。
そこで、下記の特許文献1には、配線基板の表面においてプレスフィット端子から力が加わる方向にスルーホールの径以上の大きさのランドを含む導体を形成し、配線基板の表面の変形を抑制することが提案されている。
特開2013-89847号公報
しかしながら、配線基板の表面においてプレスフィット端子から力が加わる方向にスルーホールの径以上の大きさのランドを含む導体を形成すると、導体が形成されている領域には配線を形成できない。その結果、発明者の詳細な検討によると、スルーホールの周囲に配線を形成するときの自由度が制約されるという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、スルーホールの周囲に配線を形成するときの自由度を確保し、プレスフィット端子が圧入される圧入面側のソルダーレジストの損傷を抑制する技術を提供することが望ましい。
本開示の1つの態様による電子装置は、配線基板(12)と、プレスフィット端子(40)と、第1のソルダーレジスト(30)と、第2のソルダーレジスト(32)と、を備える。
配線基板にはスルーホール(20、22)が形成されている。プレスフィット端子は、スルーホール(20)に圧入されてスルーホールと電気的に接続する。第1のソルダーレジストは、配線基板の板厚方向の両面のうち、プレスフィット端子が圧入されるスルーホールの入口側の圧入面(14)と反対側の反対面(16)に少なくとも形成される。第2のソルダーレジストは、圧入面において少なくともスルーホールの周囲に形成され、第1のソルダーレジストよりも伸び率が高い。
この構成によれば、プレスフィット端子が圧入されることによりスルーホールの周囲の圧入面が変形しても、圧入面においてスルーホールの周囲に形成された第2のソルダーレジストは、圧入面の変形に合わせて伸び縮みする。したがって、スルーホールの周囲の圧入面が変形しても、第2のソルダーレジストの損傷を抑制できる。
また、スルーホールの周囲の第2のソルダーレジストが損傷することを抑制するために、プレスフィット端子から力が加わる方向にランドを含む導体を形成する必要がないので、スルーホールの周囲に配線を形成するときの自由度を確保できる。
第1実施形態の電子装置を示す断面図。 図1のII方向矢視図。 プレスフィット端子の圧入を説明する断面図。 配線基板の屈曲部を示す断面図。 第1実施形態の変形例1の電子装置を示す断面図。 第1実施形態の変形例2の電子装置を示す断面図。 第1実施形態の変形例3の断面図。 図2と同じ方向から見た第2実施形態の電子装置を示す矢視図。
以下、図を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す電子装置10は、配線基板12と、スルーホール20、22と、第1のソルダーレジスト30と、第2のソルダーレジスト32と、プレスフィット端子40と、を備える。
図1では図を簡略化するために配線基板12は単層で示されているが、多層であってもよい。配線基板12の各層には、図示しない配線が形成されている。配線基板12は、プレスフィット端子40が圧入されるスルーホール20の入口側の圧入面14と、板厚方向で圧入面14と反対側の反対面16とを有している。
スルーホール20、22は、配線基板12を貫通して形成されている。スルーホール20、22の内周面20a、22aには、例えば銅めっきが形成されている。スルーホール20、22の内周面20a、22aに形成された銅メッキは、配線基板12の板厚方向の両面において、スルーホール20、22の周囲に形成されたランド24、ならびに配線基板12の各層に形成された配線と電気的に接続している。
スルーホール20には、プレスフィット端子40が圧入される。スルーホール22は、電子部品のピン等が挿入されてはんだ付けされるために形成されている。
第1のソルダーレジスト30は、配線基板12の両面に形成された配線を絶縁するために、反対面16と、第2のソルダーレジスト32が形成されている領域以外の圧入面14とを覆って形成されている。第1のソルダーレジスト30の材質として、例えば、カルボキシ基を有するエポキシアクリレートを主成分とする硬化性樹脂組成物が使用される。
図1および図2に示すように、第2のソルダーレジスト32は、圧入面14において、プレスフィット端子40が圧入されるスルーホール20の周囲全周にだけ環状に形成されている。第2のソルダーレジスト32の内周側は、ランド24の外周を覆っている。
スルーホール20にプレスフィット端子40が圧入されると、図2に示すように、スルーホール20の内周面20aに、スルーホール20の内径が広がる矢印200が示す方向にばね部42から力が加わる。
第2のソルダーレジスト32の材質として、例えば、スルフィド結合を有する硬化性樹脂を含む硬化性成分とセルロースナノファイバーとを含む硬化性樹脂組成物が使用される。第2のソルダーレジスト32の伸び率は第1のソルダーレジスト30の伸び率よりも高い。
プレスフィット端子40は、ばね部42と、プレスフィット端子40の圧入方向と反対側でばね部42に続くリード部44とを有している。ばね部42は、長さ方向の両端で結合された二股状に形成されている。リード部44のばね部42と反対側は、例えば、電子部品と電気的に結合される。
図1に示すように、プレスフィット端子40を圧入面14からスルーホール20に圧入する場合、反対面16側に、スルーホール20の周囲を支持する治具2が設置される。
図3に示すように、スルーホール20に圧入する前のプレスフィット端子40の最大幅D0は、スルーホール20の内径D1よりも大きい。スルーホール20にプレスフィット端子40を圧入すると、ばね部42が弾性変形して生じる弾性力により、プレスフィット端子40はスルーホール20内に保持される。
プレスフィット端子40がスルーホール20内に圧入された状態で、スルーホール20内においてプレスフィット端子40の幅が最大になっているのは、ばね部42とスルーホール20の内周面20aとが接触している位置100である。この位置100は、反対面16よりも圧入面14に近い。また、位置100は、ばね部42の長さ方向の中央よりもばね部42とリード部44との境界46側に近い。
図4に示すように、設置場所の形状や周囲環境の制約のために、配線基板12として薄膜基板50が使用される箇所がある。薄膜基板50の圧入面14側には、少なくとも薄膜基板50の屈曲部52の凸面において、第2のソルダーレジスト32が形成されている。
[1-2.圧入時の作動]
スルーホール20の内径D1よりも圧入前の最大幅D0が大きいプレスフィット端子40がスルーホール20に圧入されると、プレスフィット端子40が弾性変形するので、以下の(1)~(3)に示す力が配線基板12に加わる。
(1)プレスフィット端子40がスルーホール20に圧入されることにより、スルーホール20の圧入面14側からプレスフィット端子40の圧入が終了する位置100まで、内径が広がる方向にプレスフィット端子40からスルーホール20に加わる力。
(2)プレスフィット端子40がスルーホール20の圧入面14側から位置100まで圧入されるときに、摩擦によりスルーホール20に対して治具2側に加わる力。
(3)プレスフィット端子40がスルーホール20に圧入された状態で、内径が広がる方向にプレスフィット端子40からスルーホール20に加わる力。
上記の(1)、(2)の力はプレスフィット端子40をスルーホール20に圧入するときに加わるので、スルーホール20の周囲の圧入面14が変形しやすい。
上記の(3)の力はプレスフィット端子40がスルーホール20に圧入された状態で常にスルーホール20に加わる。その結果、周囲環境の温度変化により配線基板12に冷熱ストレスが加わると、スルーホール20を変形させる力が加わる。
プレスフィット端子40がスルーホール20と接触する位置100が反対面16よりも圧入面14に近く、ばね部42の長さ方向の中央よりもばね部42とリード部44との境界46側に近い場合、スルーホール20の周囲の圧入面14は反対面16より変形しやすい。
第1実施形態では、スルーホール20の周囲の圧入面14に第1のソルダーレジスト30よりも伸び率の高い第2のソルダーレジスト32が形成されているので、スルーホール20の周囲の圧入面14の変形に合わせて、第2のソルダーレジスト32が伸び縮みする。
[変形例1]
第1実施形態の変形例1を図5に示す。変形例1の電子装置60では、第2のソルダーレジスト32が、ランド24の外周と第1のソルダーレジスト30の内周とを覆っている。
[変形例2]
第1実施形態の変形例2を図6に示す。変形例2の電子装置70では、第2のソルダーレジスト32がランド24の外周を覆い、第1のソルダーレジスト30が第2のソルダーレジスト32の外周を覆っている。
[変形例3]
第1実施形態の変形例3を図7に示す。変形例3の電子装置80では、第1実施形態の電子装置10と異なり、第2のソルダーレジスト32はランド24の外周を覆っていない。
[1-3.効果]
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1a)配線基板12の圧入面14のスルーホール20の周囲に、反対面16に形成される第1のソルダーレジスト30よりも伸び率の高い第2のソルダーレジスト32が形成されている。
これにより、プレスフィット端子40がスルーホール20に圧入されるときに、プレスフィット端子40からスルーホール20に加わる力によりスルーホール20の周囲の圧入面14が変形しても、この変形に合わせて第2のソルダーレジスト32が伸び縮みする。その結果、スルーホール20の周囲の圧入面14に形成された第2のソルダーレジスト32の損傷を抑制できる。
(1b)スルーホール20内に圧入された状態で、スルーホール20内においてプレスフィット端子40の幅が最大になり、ばね部42とスルーホール20の内周面20aとが接触している位置100は、ばね部42とリード部44との境界46側に近い。
この構成では、プレスフィット端子40がスルーホール20に奥深く圧入されても、プレスフィット端子40がスルーホール20と接触している位置100は、反対面16よりも圧入面14に近くなりやすい。その結果、プレスフィット端子40がスルーホール20に圧入された状態で、プレスフィット端子40からスルーホール20に加わる力により、スルーホール20の周囲の反対面16よりも圧入面14が変形しやすい。
第1実施形態では、スルーホール20の周囲の圧入面14に第1のソルダーレジストよりも伸び率の高い第2のソルダーレジスト32が形成されているので、スルーホール20の周囲の圧入面14の変形に合わせて、第2のソルダーレジスト32が伸び縮みする。これにより、スルーホール20の周囲の圧入面14に形成された第2のソルダーレジスト32の損傷を抑制できる。
(1c)圧入面14の全面ではなく、プレスフィット端子40を圧入するスルーホール20の周囲の圧入面14にだけ第2のソルダーレジスト32を形成するので、第1のソルダーレジスト30よりも高価な第2のソルダーレジスト32の使用量を低減できる。
(1d)薄膜基板50の屈曲部52に形成された第2のソルダーレジスト32は、屈曲部52の形状に合わせて伸び縮みする。したがって、屈曲部52に形成された第2のソルダーレジスト32の損傷を抑制できる。
(1e)プレスフィット端子40が圧入されることによりスルーホール20の周囲の圧入面14が変形することを抑制するために導体を圧入面14に形成することなく、第2のソルダーレジスト32の損傷を抑制することができる。したがって、スルーホール20の周囲に配線を形成するときの自由度を確保できる。
[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、スルーホール20の周囲全周の圧入面14に第2のソルダーレジスト32を形成した。これに対し、第2実施形態では、図8に示すように、プレスフィット端子40がスルーホール20の内周面20aに力を加える矢印200が示す方向の圧入面14にだけ、第2のソルダーレジスト32が形成されている点で、第1実施形態と相違する。
図8に示すように、プレスフィット端子40の厚さ方向の第2のソルダーレジスト32の幅L0は、プレスフィット端子40の厚さL1よりも大きい。
[2-2.効果]
以上説明した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)~(1e)に加え、さらに、以下の効果を得ることができる。
(2a)スルーホール20の周囲全周ではなく、プレスフィット端子40がスルーホール20の内周面20aに力を加える方向の圧入面14にだけ、第2のソルダーレジスト32が形成されている。したがって、第1のソルダーレジスト30よりも高価な第2のソルダーレジスト32の使用量を低減できる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、配線基板12の圧入面14において、スルーホール20の周囲にだけ第2のソルダーレジスト32を形成したが、これに限定されるものではない。例えば、配線基板12の圧入面14の全面に第2のソルダーレジスト32を形成してもよい。
(3b)プレスフィット端子40のばね部42は、ばね部42がスルーホール20に圧入されてスルーホール20の内周面20aに力を加えるのであれば、上記実施形態で説明した二股状に限るものではない。例えば、ばね部は、断面が円弧状に形成されてもよい。
(3c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
(3d)上記の電子装置10、60、70、80の他、当該電子装置10、60、70、8を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
10、60、70、80:電子装置、12:配線基板、14:圧入面、16:反対面、20、22:スルーホール、20a:内周面、30:第1のソルダーレジスト、32:第2のソルダーレジスト、40:プレスフィット端子、42:ばね部、44:リード部、50:薄膜基板、52:屈曲部

Claims (7)

  1. スルーホール(20、22)が形成されている配線基板(12)と、
    前記スルーホール(20)に圧入されて前記スルーホールと電気的に接続するように構成されたプレスフィット端子(40)と、
    前記配線基板の板厚方向の両面のうち、前記プレスフィット端子が圧入される前記スルーホールの入口側の圧入面(14)と反対側の反対面(16)に少なくとも形成される第1のソルダーレジスト(30)と、
    前記圧入面において少なくとも前記スルーホールの周囲に形成され、前記第1のソルダーレジストよりも伸び率が高い第2のソルダーレジスト(32)と、
    を備える電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置であって、
    前記プレスフィット端子と前記スルーホールの内周面(20a)とは、前記反対面よりも前記圧入面に近い位置で接触する、
    電子装置。
  3. 請求項1または2に記載の電子装置であって、
    前記プレスフィット端子は、前記スルーホールに圧入されるばね部(42)と、圧入方向と反対側で前記ばね部に続くリード部(44)とを有し、
    前記プレスフィット端子が前記スルーホールに圧入された状態で、前記スルーホール内において前記ばね部の幅が最大になる位置(100)は、前記ばね部の中央よりも前記ばね部と前記リード部との境界側に近い、
    電子装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記配線基板は薄膜基板(50)を有し、
    前記薄膜基板が屈曲している屈曲部(52)の前記圧入面には前記第2のソルダーレジストが形成されている、
    電子装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記プレスフィット端子が圧入される前記スルーホールの周囲の前記圧入面において、少なくとも前記プレスフィット端子が前記スルーホールの内周面に力を加える方向の前記圧入面に、前記第2のソルダーレジストは形成されている、
    電子装置。
  6. 請求項5に記載の電子装置であって、
    前記プレスフィット端子が圧入される前記スルーホールの周囲の前記圧入面において、前記プレスフィット端子が前記スルーホールの内周面に力を加える方向の前記圧入面にだけ、前記第2のソルダーレジストは形成されている、
    電子装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記第2のソルダーレジストは、前記プレスフィット端子が圧入される前記スルーホールの周囲の前記圧入面にだけ形成されている、
    電子装置。
JP2021053850A 2021-03-26 2021-03-26 電子装置 Active JP7501422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053850A JP7501422B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053850A JP7501422B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150995A true JP2022150995A (ja) 2022-10-07
JP7501422B2 JP7501422B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=83464612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053850A Active JP7501422B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7501422B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140383A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プレスフィット端子の接続方法及びプリント配線基板
JP2016225173A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 株式会社デンソー プレスフィット端子、電子装置、及びプレスフィット端子の圧入方法
JP6451569B2 (ja) 2015-09-14 2019-01-16 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7501422B2 (ja) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10109936B2 (en) Electronic device
US10483666B2 (en) Socket receiving an electronic component having a plurality of contact pads
US9692156B2 (en) Electronic device
KR100691579B1 (ko) 가요성 기판과 그 접속 방법과 그 접속 구조
JP2008294299A (ja) プレスフィット端子と基板との接続構造
JP2016225173A (ja) プレスフィット端子、電子装置、及びプレスフィット端子の圧入方法
KR100843388B1 (ko) 접속부를 구비한 회로기판
JP2007012279A (ja) プレスフィット端子
JP4532462B2 (ja) プレスフィット端子
JP2022150995A (ja) 電子装置
JP2008293746A (ja) コネクタ
JP2000196205A (ja) フレキシブルプリント基板
US9543673B2 (en) Connecting pin for electronic circuit boards
JP2007066575A (ja) コネクタの実装構造及び実装方法
JP2021163931A (ja) 基板ユニット
JP2022176765A (ja) 配線基板、電子装置および電子装置の製造方法
JP4550840B2 (ja) プレスフィット端子
JP4770504B2 (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法
US20130128480A1 (en) Circuit arrangement for electronic and/or electrical components
JP4804814B2 (ja) プレスフィット端子
JP2022136691A (ja) 電子装置
US12068552B2 (en) Circuit board assembly
JP7163891B2 (ja) 電子装置
JP2017216079A (ja) 基板用端子
JP2022083960A (ja) 電子部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150