JP2022149453A - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022149453A
JP2022149453A JP2021051625A JP2021051625A JP2022149453A JP 2022149453 A JP2022149453 A JP 2022149453A JP 2021051625 A JP2021051625 A JP 2021051625A JP 2021051625 A JP2021051625 A JP 2021051625A JP 2022149453 A JP2022149453 A JP 2022149453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
optical film
present
weight
moisture permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021051625A
Other languages
English (en)
Inventor
美保 西尾
Miho Nishio
文彦 河野
Fumihiko Kono
尚樹 橋本
Naoki Hashimoto
裕美 池嶋
Hiromi Ikeshima
豪彦 安藤
Takehiko Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021051625A priority Critical patent/JP2022149453A/ja
Priority to CN202280023690.5A priority patent/CN117043645A/zh
Priority to PCT/JP2022/010395 priority patent/WO2022202338A1/ja
Priority to KR1020237036065A priority patent/KR20230158115A/ko
Priority to TW111109401A priority patent/TW202241705A/zh
Publication of JP2022149453A publication Critical patent/JP2022149453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低透湿性に優れ、偏光板保護フィルムに適する光学フィルムを提供すること。【解決手段】本発明の光学フィルム10は、光透過性基材2の一方の面に樹脂層1が積層された積層構造をする。樹脂層1は、重合性官能基を有するモノマー及び重合性官能基を有するオリゴマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物で形成されている。1,000から、温度40℃、相対湿度92%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M1[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層の厚みT[μm]で割った値((1,000-M1)/T)は100以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、光学フィルムに関する。詳細には、偏光板保護フィルムに適する光学フィルムに関する。
画像表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等)には、その画像形成方式に起因して、多くの場合、表示セルの少なくとも一方の側に偏光板が配置されている。偏光板は一定方向の偏波面の光だけを通す役割を担っており、偏光板の性能によって画像表示装置の性能が大きく左右される。偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子と、その偏光子の少なくとも一方の面に透明な保護フィルム(偏光板保護フィルム)を貼り合わせた構成となっている(例えば、特許文献1)。
特開2000-338329号公報
近年、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル用途の市場が拡大し、画像表示装置の薄型化のニーズが一段と高まっており、偏光板保護フィルムなどの偏光板を構成する部材の薄型化も要求されている。しかしながら、偏光板保護フィルムの厚さが薄くなるにつれて、偏光子に対する保護機能が低下するという問題がある。
例えば、偏光板保護フィルムが薄くなると、水分に対する透過性(透湿性)が上昇し、加湿環境下において偏光子の偏光性能が消失し、いわゆる「色抜け」という現象が生じる場合がある。
本発明は、以上のような事情のもとで考え出されたものであって、本発明の目的は、薄くしても低透湿性に優れ、偏光板保護フィルムに適する光学フィルムを提供することである。
また、偏光板保護フィルムが薄くなると、表面硬度や耐擦傷性が低下し、製造工程で傷が付きやすくなり、低透湿性が低下するなどの偏光板の性能が低下するという問題がある。従って、偏光板保護フィルムに使用される光学フィルムは、耐擦傷性に優れることも要求される。
すなわち、本発明の第1又は第2の側面は、光透過性基材の一方の面に樹脂層が積層された光学フィルムを提供する。前記樹脂層は、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムに優れた低透湿性を付与するものである。また、前記樹脂層は、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムに優れた耐擦傷性を付与するものでもある。従って、前記樹脂層を積層構造に有する本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムは、偏光板保護フィルムに適するものである。
本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムにおいて、前記樹脂層は、重合性官能基を有するモノマー及び重合性官能基を有するオリゴマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物で形成されるものである。この構成は、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムに優れた低透湿性を付与する上で好適である。また、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムに優れた耐擦傷性を付与する上でも好適である。
本発明の第1の側面の光学フィルムにおいて、1,000から、温度40℃、相対湿度92%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M1[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層の厚みT[μm]で割った値((1,000-M1)/T)は100以上である。前記値((1,000-M1)/T)が100以上であるという構成は、本発明の第1の側面の光学フィルムを偏光板保護フィルムとして使用したときに、前記樹脂層が薄い場合であっても、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生の抑制と前記樹脂層の薄型化をより高いレベルで両立する観点から、前記値((1,000-M1)/T)は、105以上が好ましく、110以上がより好ましく、115以上であってもよい。
本発明の第2の側面の光学フィルムにおいて、2,000から、温度60℃、相対湿度90%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M2[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層の厚みT[μm]で割った値((2,000-M2)/T)は200以上である。前記値((2,000-M2)/T)が200以上であるという構成は、本発明の第2の側面の光学フィルムを偏光板保護フィルムとして使用したときに、前記樹脂層が薄い場合であっても、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生の抑制と前記樹脂層の薄型化をより高いレベルで両立する観点から、前記値((2,000-M2)/T)は、210以上が好ましく、220以上がより好ましく、230以上であってもよい。
本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムにおいて、前記値((1,000-M1)/T)と、前記値((2,000-M2)/T)との積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]は、20,000以上であることが好ましい。前記積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]が20,000以上であるという構成は、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムを偏光板保護フィルムとして使用したときに、前記樹脂層が薄い場合であっても、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生の抑制と前記樹脂層の薄型化をより高いレベルで両立する観点から、上記積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]は、21,000以上が好ましく、22,000以上がより好ましい。
本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムにおいて、前記樹脂層の表面を、スチールウールを用いて、荷重0.98N、移動速度100mm/秒、10往復の条件の耐擦傷性試験を行った場合に傷がつかないことが好ましい。上述の通り、前記樹脂層は、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムに優れた耐擦傷性を付与するものでもある。従って、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムを偏光板保護フィルムとして使用したときに、前記樹脂層が耐擦傷性に優れるため、製造工程で傷が付きにくく、低透湿性能が低下するなどの偏光板の性能の低下を抑制することができる。
本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムにおいて、前記樹脂層の膜厚は0.5~6μmであることが好ましい。上述の通り、前記樹脂層は薄くしても本発明の第1の側面の光学フィルムに優れた低透湿性を付与することができる。本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムを偏光板保護フィルムとして使用したときに、偏光板をより薄型化できるという観点から、前記樹脂層の膜厚は、5.8μm以下が好ましく、5.6μm以下がより好ましい。前記樹脂層の膜厚の下限値としては、より高いレベルで低透湿性と耐擦傷性を両立する観点から、1μm以上が好ましく、2μm以上であってもよい。
本発明の第1の側面の光学フィルムにおいて、前記光透過性基材が、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及び環状オレフィン系ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの樹脂は、偏光板保護フィルムの基材として好適に使用することができる
また、本発明の第3の側面は、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムの前記樹脂層とは反対側に偏光子が配置された、偏光板を提供する。
さらに、本発明の第4の側面は、本発明の第3の側面の偏光板を有する、画像表示装置を提供する。本発明の第4の側面の画像表示装置は、前記樹脂層上に、粘着剤層と、光学部材とが、この順で積層されていることが好ましい。
本発明の第3の側面の偏光板は、本発明の第1又は第2の側面の光学フィルムが偏光板保護フィルムとして使用されているため、前記樹脂層が薄くても優れた低透湿性と耐擦傷性を有する。従って、本発明の第3の側面の偏光板を有する本発明の第4の側面の画像表示装置は、薄型であっても、加湿環境下で偏光板の色抜け等が発生しにくく、耐久性に優れる。
本発明の光学フィルムを偏光板保護フィルムに使用することにより得られる偏光板は、薄くしても低透湿性に優れ、偏光子の色抜けが発生しにくく、耐久性に優れる。
図1は、本発明の光学フィルムの一実施形態を示す模式図(断面図)である。 図2は、図1の光学フィルムを有する偏光板の一実施形態を示す模式図(断面図)である。 図3は、図2の偏光板を有する画像表示装置の一実施形態を示す模式図(断面図)である。
本発明の第1又は第2の側面は、光透過性基材の一方の面に樹脂層が積層された光学フィルムを提供する。
本発明の第1の側面の光学フィルムを、本明細書において、「光学フィルムA」と称する場合があり、本発明の第2の側面の光学フィルムを、本明細書において、「光学フィルムB」と称する場合がある。また、光学フィルムAと光学フィルムBをまとめて、「本発明の光学フィルム」と称する場合がある。また、本明細書において、光学フィルムAを構成する前記樹脂層を、「樹脂層A」と称する場合があり、光学フィルムBを構成する前記樹脂層を、「樹脂層B」と称する場合があり、樹脂層Aと樹脂層Bをまとめて、「本発明の樹脂層」と称する場合がある。また、本発明の光学フィルムを構成する前記光透過性基材を、「本発明の光透過性基材」と称する場合がある。また、「フィルム」には、「シート」、「テープ」の意味を含むものとする。すなわち、本発明の光学フィルムは、シート状又はテープ上の形態を有するものであってもよい。
本発明の第3の側面は、本発明の光学フィルムの前記樹脂層とは反対側に偏光子が配置された、偏光板を提供する。本発明の第3の側面の偏光板を、本明細書において、「本発明の偏光板」と称する場合がある。
また、本発明の第4の側面は、本発明の偏光板を有する画像表示装置を提供する。本発明の第4の側面の画像表示装置を、本明細書において、「本発明の画像表示装置」と称する場合がある。
以下、本発明の光学フィルムの実施形態を図に関連して説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例示に過ぎない。
図1は、本発明の光学フィルムの一実施態様を示す模式図(断面図)である。
図1において、光学フィルム10は、光透過性基材2の一方の面に樹脂層1が積層された積層構造を有する。
図2は、本発明の偏光板の一実施形態を示す模式図(断面図)である。
図2において、偏光板20は、光学フィルム10の樹脂層1とは反対側に偏光子3が配置された積層構造を有する。本実施形態において、偏光子3の光学フィルム10の反対側に、さらに、第2の光透過性基材4と粘着剤層5とがこの順に積層されている。
図3は、図2の偏光板を有する画像表示装置の一実施形態を示す模式図(断面図)である。
図3の画像表示装置30は、偏光板20の粘着剤層5に画像表示パネル6が積層されている。本実施形態において、樹脂層1上に、粘着剤層7と、光学部材8とが、この順で積層されている。
以下、各構成について説明する。
<光学フィルム>
本発明の光学フィルムにおける「光学」とは、光学用途に用いられることを意味し、より具体的には、光学部材が用いられた製品(光学製品)の製造などに用いられることを意味する。光学製品としては、例えば、画像表示装置、タッチパネルなどの入力装置などが挙げられるが、液晶画像表示装置、自発光型画像表示装置(例えば、有機EL(エレクトロルミネッセンス)画像表示装置、LED画像表示装置)などの製造に好適に使用することができる。より具体的には、画像表示装置を構成する偏光板の保護フィルムとして好適に使用することができる。
本発明の光学フィルムは、光透過性基材の一方の面に樹脂層が積層されている限り、その形態は特に限定されない。例えば、本発明の光学フィルムは、片面のみに樹脂層を有していてもよいし、両面に樹脂層を有していてもよい。また、本発明の光学フィルムが両面に樹脂層を有する場合、本発明の光学フィルムは、両方の樹脂層が本発明の樹脂層により提供される形態を有していてもよいし、一方の樹脂層が本発明の樹脂層により提供され、他方の樹脂層が本発明の樹脂層層以外の樹脂層(その他の樹脂層)により提供される形態を有していてもよい。本発明の光学フィルムが偏光板保護フィルムとして使用される場合は片面のみに樹脂層を有する光学フィルムが好ましい。
本発明の光学フィルムは、本発明の光透過性基材、本発明の樹脂層以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層、例えば、本発明の光透過性基材以外の基材、本発明の樹脂層以外の樹脂層、中間層、下塗り層、帯電防止層、セパレータ、表面保護フィルムなどを、表面又は任意の層間に有していてもよい。
本発明の光学フィルムAにおいて、1,000から、温度40℃、相対湿度92%環境下に於ける前記光学フィルムAの透湿度M1[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層Aの厚みT[μm]で割った値((1,000-M1)/T)は100以上である。本発明の樹脂層Aは、本発明の光学フィルムAに優れた低透湿性を付与するものであり、一般に、膜厚が厚くなるほど透湿度は高くなり、膜厚が薄いほど透湿度は低下する傾向がある。上記数値「1,000」は、本発明の光透過性基材自体(樹脂層Aを有しない光透過性基材)の、温度40℃、相対湿度92%環境下に於ける透湿度の概算値であり、1,000から透湿度M1[g/m2・24h]を引いた値は、本発明の光透過性基材に樹脂層Aを設けたことにより低下した透湿度の概算値になる。従って、前記値((1,000-M1)/T)は、本発明の樹脂層Aの厚み1μm当たりの温度40℃、相対湿度92%環境下に於いて低下させる透湿度の指標となり得るものであり、高いほど低透湿性に優れると言える。従って、上記値((1,000-M1)/T)が100以上となる本発明の樹脂層Aを積層構造に有する光学フィルムAは、樹脂層Aが薄くなっても優れた低透湿性が付与され、薄型化と優れた低透湿性の両方を兼ね備えるものとなる。
前記値((1,000-M1)/T)が100以上であるという構成は、本発明の光学フィルムAを偏光板保護フィルムとして使用したときに、本発明の樹脂層Aが薄い場合であっても優れた低透湿性を付与でき、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生の抑制と本発明の樹脂層Aの薄型化をより高いレベルで両立する観点から、前記値((1,000-M1)/T)は、105以上が好ましく、110以上がより好ましく、115以上であってもよい。前記値((1,000-M1)/T))の上限値は、特に限定されないが、偏光板内の水分を外部に逃して偏光子の「色抜け」の発生を防止する観点から、500以下が好ましく、400以下がより好ましく、300以下であってもよい。
本発明の光学フィルムBにおいて、2,000から、温度60℃、相対湿度90%環境下に於ける前記光学フィルムBの透湿度M2[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層Bの厚みT[μm]で割った値((2,000-M2)/T)は200以上である。本発明の樹脂層Bは、本発明の光学フィルムBに優れた低透湿性を付与するものであり、一般に、膜厚が厚くなるほど透湿度は高くなり、膜厚が薄いほど透湿度は低下する傾向がある。上記数値「2,000」は、本発明の光透過性基材自体(樹脂層Bを有しない光透過性基材)の、温度60℃、相対湿度90%環境下に於ける透湿度の概算値であり、2,000から透湿度M2[g/m2・24h]を引いた値は、本発明の光透過性基材に樹脂層Bを設けたことにより低下した透湿度の概算値になる。従って、前記値((2,000-M2)/T)は、本発明の樹脂層Bの厚み1μm当たりの温度60℃、相対湿度90%環境下に於いて低下させる透湿度の指標となり得るものであり、高いほど低透湿性に優れると言える。従って、上記値((2,000-M2)/T)が200以上となる本発明の樹脂層Bを積層構造に有する光学フィルムBは、樹脂層Bが薄くなっても優れた低透湿性が付与され、薄型化と優れた低透湿性の両方を兼ね備えるものとなる。
前記値((2,000-M2)/T)が200以上であるという構成は、本発明の光学フィルムBを偏光板保護フィルムとして使用したときに、本発明の樹脂層Bが薄い場合であっても優れた低透湿性を付与でき、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生の抑制と本発明の樹脂層Bの薄型化をより高いレベルで両立する観点から、前記積値((2,000-M2)/T)は、210以上が好ましく、220以上がより好ましく、230以上であってもよい。前記値((2,000-M2)/T))の上限値は、特に限定されないが、偏光板内の水分を外部に逃して偏光子の「色抜け」の発生を防止する観点から、1,000以下が好ましく、800以下がより好ましく、500以下であってもよい。
本発明の光学フィルムA又はBにおいて、前記値((1,000-M1)/T)と、前記値((2,000-M2)/T)との積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]は、20,000以上であることが好ましい。前記積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]も、前記値((1,000-M1)/T)、前記値((2,000-M2)/T)と同様に、本発明の樹脂層(樹脂層A又はB)自体が備える透湿性の指標となり得るものであり、高いほど低透湿性に優れると言える。従って、前記積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]が20,000以上となる本発明の樹脂層A又はBを積層構造に有する本発明の光学フィルムA又はBは、本発明の樹脂層A又はBが薄くなっても優れた低透湿性が付与され、薄型化と優れた低透湿性の両方を兼ね備えるものとなり好ましい。
前記積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]が20,000以上であるという構成は、本発明の光学フィルムA又はBを偏光板保護フィルムとして使用したときに、本発明の樹脂層A又はBが薄い場合であっても、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生の抑制と本発明の樹脂層A又はBの薄型化をより高いレベルで両立する観点から、上記積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]は、21,000以上が好ましく、22,000以上がより好ましい。前記[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]の上限値は、特に限定されないが、偏光板内の水分を外部に逃して偏光子の「色抜け」の発生を防止する観点から、200,000以下が好ましく、150,000以下がより好ましく、120,000以下であってもよい。
本発明の光学フィルム(光学フィルムA又はB)において、2,700から、温度65℃、相対湿度90%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M3[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層(樹脂層A又はB)の厚みT[μm]で割った値((2,700-M3)/T)は250以上であることが好ましい。上記数値「2,700」は、本発明の光透過性基材自体(樹脂層A又はBを有しない光透過性基材)の、温度65℃、相対湿度90%環境下に於ける透湿度の概算値であり、2,700から透湿度M3[g/m2・24h]を引いた値は、本発明の光透過性基材に樹脂層A又はBを設けたことにより低下した透湿度の概算値になる。従って、前記値((2,700-M3)/T)は、本発明の樹脂層A又はBの厚み1μm当たりの温度65℃、相対湿度90%環境下に於いて低下させる透湿度の指標となり得るものであり、高いほど低透湿性に優れると言える。従って、上記値((2,700-M3)/T)が250以上となる本発明の樹脂層A又はBを積層構造に有する光学フィルムA又はBは、樹脂層A又はBが薄くなっても優れた低透湿性が付与され、薄型化と優れた低透湿性の両方を兼ね備えるものとなる。
前記値((2,700-M3)/T)が250以上であるという構成は、本発明の光学フィルムA又はBを偏光板保護フィルムとして使用したときに、本発明の樹脂層A又はBが薄い場合であっても優れた低透湿性を付与でき、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生の抑制と本発明の樹脂層A又はBの薄型化をより高いレベルで両立する観点から、前記値((2,700-M3)/T)は、270以上が好ましく、280以上がより好ましく、300以上であってもよい。前記値((2,700-M3)/T))の上限値は、特に限定されないが、偏光板内の水分を外部に逃して偏光子の「色抜け」の発生を防止する観点から、1,000以下が好ましく、800以下がより好ましく、600以下であってもよい。
温度40℃、相対湿度92%環境下に於ける本発明の光学フィルムAの透湿度M1[g/m2・24h]は700g/m2・24h以下であることが好ましい。前記透湿度M1が700g/m2・24h以下であるという構成は、本発明の光学フィルムAを偏光板保護フィルムとして使用したときに、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生をより高いレベルで抑制する観点から、前記透湿度M1は、600g/m2・24h以下が好ましく、550g/m2・24h以下であってもよい。前記透湿度M1の下限値は、特に限定されないが、偏光板内の水分を外部に逃して偏光子の「色抜け」の発生を防止する観点から、100g/m2・24h以上が好ましく、200g/m2・24h以上がより好ましく、300g/m2・24h以上であってもよい。
温度60℃、相対湿度90%環境下に於ける本発明の光学フィルムBの透湿度M2[g/m2・24h]は1,500g/m2・24h以下であることが好ましい。前記透湿度M2が1,500g/m2・24h以下であるという構成は、本発明の光学フィルムBを偏光板保護フィルムとして使用したときに、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生をより高いレベルで抑制する観点から、前記透湿度M2は、1,400g/m2・24h以下が好ましく、1,300g/m2・24h以下がより好ましく、1,200g/m2・24h以下であってもよい。前記透湿度M2の下限値は、特に限定されないが、偏光板内の水分を外部に逃して偏光子の「色抜け」の発生を防止する観点から、300g/m2・24h以上が好ましく、500g/m2・24h以上がより好ましく、800g/m2・24h以上であってもよい。
温度65℃、相対湿度90%環境下に於ける本発明の光学フィルムA又はBの透湿度M3[g/m2・24h]は2,000g/m2・24h以下であることが好ましい。前記透湿度M3が2,000g/m2・24h以下であるという構成は、本発明の光学フィルムA又はBを偏光板保護フィルムとして使用したときに、加湿環境において偏光子の「色抜け」の発生を抑制できる点で好ましい。偏光子の色抜けの発生をより高いレベルで抑制する観点から、前記透湿度M3は、1,800g/m2・24h以下が好ましく、1,600g/m2・24h以下がより好ましく、1,400g/m2・24h以下であってもよい。前記透湿度M3の下限値は、特に限定されないが、偏光板内の水分を外部に逃して偏光子の「色抜け」の発生を防止する観点から、500g/m2・24h以上が好ましく、750g/m2・24h以上がより好ましく、1,000g/m2・24h以上であってもよい。
本発明の光学フィルム(光学フィルムA及びB)における前記透湿度M1、M2、M3、及び、値((1,000-M1)/T)、値((2,000-M2)/T)、値((2,700-M3)/T)、並びにそれらの積などは、具体的には、後掲の実施例の方法により測定することができる。本発明の光学フィルムにおける前記透湿度M1、M2、M3、及び、値((1,000-M1)/T)、値((2,000-M2)/T)、値((2,700-M3)/T)、並びにそれらの積などは、本発明の光透過性基材を構成する樹脂の種類や厚さ、本発明の樹脂層(樹脂層A及びB)を構成する樹脂の種類、組成、架橋度などを調整することに調整することができる。
本発明の光学フィルムのヘイズは、特に限定されないが、良好な透明性を得るという観点からは、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。ヘイズは、JIS K 7136(2000)に準拠して求めることができる。本発明の光学フィルムのヘイズは、本発明の光透過性基材を構成する樹脂の種類や厚さ、本発明の樹脂層を構成する樹脂の種類や厚さなどにより調整することができる。
本発明の光学フィルムの可視光波長領域における全光線透過率は、特に限定されないが、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上である。可視光波長領域は、JIS K 7361-1に準拠して求めることができる。本発明の光学フィルムの全光線透過率は、本発明の光透過性基材を構成する樹脂の種類や厚さ、本発明の樹脂層を構成する樹脂の種類や厚さなどにより調整することができる。
本発明の光学フィルムの厚みは、特に制限されないが、例えば、薄層性、強度、取り扱い性などの作業性などの点を考慮すると、1~500μmの範囲が好ましく、より好ましくは10~300μmの範囲であり、最適には、20~200μmの範囲である。
<光透過性基材>
本発明の光透過性基材を構成する素材としては、ガラスやプラスチックフィルム等があげられる。前記プラスチックフィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、環状オレフィン系ポリマー(COP)(例えば、商品名「アートン」(JSR(株)製)、商品名「ゼオノア」(本ゼオン(株)製)等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などのプラスチック材料が挙げられ、光学的に均一で、表面が平滑で、偏光板を作製する上での二次加工性がよいなどの観点から、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、環状オレフィン系ポリマー(COP)が好ましく、セルロース系樹脂が特に好ましい。なお、これらのプラスチック材料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の光透過性基材のヘイズは、特に限定されないが、良好な透明性を得るという観点からは、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。ヘイズは、JIS K 7136(2000)に準拠して求めることができる。本発明の光透過性基材のヘイズは、本発明の光透過性基材を構成する樹脂の種類や厚さなどにより調整することができる。
本発明の光透過性基材の可視光波長領域における全光線透過率は、特に限定されないが、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上である。可視光波長領域は、JIS K 7361-1に準拠して求めることができる。本発明の光透過性基材の全光線透過率は、本発明の光透過性基材を構成する樹脂の種類や厚さなどにより調整することができる。
本発明の光透過性基材の厚みは、特に制限されないが、例えば、薄層性、強度、取り扱い性などの作業性、薄層性などの点を考慮すると、1~500μmの範囲が好ましく、より好ましくは10~300μmの範囲であり、最適には、20~200μmの範囲である。
本発明の光透過性基材の屈折率は、特に制限されないが、例えば、1.30~1.80の範囲であり、好ましくは、1.40~1.70の範囲である。また、本発明の光透過性基材の表面(樹脂層が形成される面、及び/又はその反対側の面)には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理等の公知慣用の表面処理が適宜施されていてもよい。
<樹脂層>
本発明の樹脂層(樹脂層A及びB)は、本発明の光透過性基材の一方の面に積層され、本発明の光学フィルムに優れた低透湿性を付与するものである。また、本発明の樹脂層は、本発明の光学フィルムに優れた耐擦傷性を付与するものでもある。従って、本発明の樹脂層を積層構造に有する本発明の光学フィルムは、偏光板保護フィルムとして好適に使用することができる。
本発明の樹脂層は、その表面を、スチールウールを用いて、荷重0.98N、移動速度100mm/秒、10往復の条件の耐擦傷性試験を行った場合に傷がつかないことが好ましい。すなわち、本発明の光学フィルムは、耐擦傷性に優れる本発明の樹脂層で被覆されているため、薄くしても製造工程で傷が付きにくく、偏光板保護フィルムとして使用した場合に、耐久性に優れる偏光板を提供することができる。本発明の樹脂層の優れた耐擦傷性は、樹脂層を構成する後述の組成、厚さの調整などにより付与することができる。
本発明の樹脂層は、重合性官能基を有するモノマー及び重合性官能基を有するオリゴマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物で形成されるものである。本発明の樹脂層を構成する重合性化合物を、本明細書において、「本発明の重合性化合物」と称する場合があり、本発明の重合性化合物を含む硬化性組成物を「本発明の硬化性組成物」と称する場合がある。本発明の樹脂層が、本発明の重合性化合物を含む本発明の硬化性組成物の硬化物で形成されるという構成は、本発明の光学フィルムに優れた低透湿性と耐擦傷性を付与できる点で好ましい。
本発明の重合性化合物が有する「重合性官能基」としては、特に限定されないが、不飽和二重結合基、エポキシ基、オキセタニル基などが挙げられ、優れた低透湿性と耐擦傷性の観点から、不飽和二重結合基が好ましい。不飽和二重結合基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」及び「メタクリロイル」のうち、何れか一方又は両方を表し、また、「(メタ)アクリル」も、「アクリル」及び「メタクリル」のうち、何れか一方又は両方を表す。
本発明の重合性化合物が有する「重合性官能基」の個数は、1個以上であれば、特に限定されないが、本発明の光学フィルムに優れた低透湿性と耐擦傷性を付与できる点で、本発明の硬化性組成物は、重合性官能基を、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上、さらに好ましくは4個以上、或いは、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、又は10個以上有する重合性化合物を少なくとも含むことが好ましい。「重合性官能基」の個数の上限は特に限定されないが、30個以下、25個以下、又は20個以下であってもよい。
本発明の光学フィルムに優れた低透湿性を付与するためには、本発明の硬化性組成物は、本発明の重合性化合物として、分子内に環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合基を有する化合物(以下、「重合性化合物A」と称する場合がある)を含むことが好ましい。重合性化合物Aが分子内に有する環状脂肪族炭化水素基が、本発明の樹脂層を疎水化し、透湿性を低下させると考えられる。本発明の硬化性組成物は、1種類の重合性化合物Aを含んでいてもよく、2種類以上の重合性化合物Aを含んでいてもよい。
重合性化合物Aが有する重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和二重結合基が好ましく、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物が挙げられる。
重合性化合物Aが分子内に有する「重合性官能基」の個数は、1個以上であれば、特に限定されないが、本発明の光学フィルムに優れた低透湿性と耐擦傷性を付与できる点で、重合性官能基を、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上、さらに好ましくは4個以上有することが好ましい。重合性化合物Aが有する「重合性官能基」の個数の上限は特に限定されないが、10個以下、9個以下、又は8個以下であってもよい。
重合性化合物Aが分子内に有する「環状脂肪族炭化水素基」としては、好ましくは炭素数7以上の脂環式化合物から誘導される基であり、より好ましくは炭素数10以上の脂環式化合物から誘導される基であり、さらに好ましくは炭素数12以上の脂環式化合物から誘導される基である。環状脂肪族炭化水素基としては、特に好ましくは、二環式、三環式等の、多環式化合物から誘導される基である。
環状脂肪族炭化水素基(連結基含む)としては、下記一般式(I)~(V)のいずれかで表される基が好ましく、下記一般式(I)、(II)、又は(IV)で表される基がより好ましく、下記一般式(I)で表される基が更に好ましい。
Figure 2022149453000002
一般式(I)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表す。nは1~3の整数を表す。
Figure 2022149453000003
一般式(II)中、L、及びL'は各々独立に二価以上の連結基を表す。nは1~2の整数を表す。
Figure 2022149453000004
一般式(III)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表す。nは1~2の整数を表す。
Figure 2022149453000005
一般式(IV)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、L”は水素原子または二価以上の連結基を表す。
Figure 2022149453000006
一般式(V)中、L、及びL'は各々独立に二価以上の連結基を表す。
環状脂肪族炭化水素基としては具体的には、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、ペンタシクロペンタデカン、アダマンタン、ジアマンタン等から誘導される1~3価の基が挙げられる。
上記一般式(I)~(V)のいずれかで表される基を環状脂肪族炭化水素基として含む重合性化合物Aは、L、L’、及びL”で表される連結基を介して重合性官能基を有する。連結基としては、単結合、炭素数1~6の置換されていてもよいアルキレン基、N位がジ置換されていてもよいアミド基、N位が置換されていてもよいカルバモイル基、エステル基、オキシカルボニル基、エーテル基等、及びこれらを組み合わせて得られる基が挙げられる。
重合性化合物Aは、例えば、上記環状脂肪族炭化水素基を有するジオール、トリオール等のポリオールと、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等を有する化合物のカルボン酸、カルボン酸誘導体、エポキシ誘導体、イソシアナート誘導体等との一段あるいは二段階の反応により容易に合成することができる。好ましくは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルクロリド、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸グリシジル、1,1-ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアナートなどを用いて、上記環状脂肪族炭化水素基を有するポリオールと反応させることにより合成することができる。
以下、重合性化合物Aの好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2022149453000007
Figure 2022149453000008
Figure 2022149453000009
Figure 2022149453000010
Figure 2022149453000011
Figure 2022149453000012
本発明の硬化性組成物中の重合性化合物Aの含有量としては、特に限定されないが、本発明の樹脂層に優れた低透湿性を付与するという観点から、本発明の硬化性組成物の不揮発固形分100重量%に対して、10重量%以上が好ましく、15重量%以上がより好ましく、或いは、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、又は90重量%以上であってもよい。一方、本発明の樹脂層が低透湿性と耐擦傷性をより高いレベルで両立するという観点から、95重量%以下、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、75重量%以下、70重量%以下、65重量%以下、60重量%以下、55重量%以下、50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、35重量%以下、30重量%以下、25重量%以下、20重量%以下、15重量%以下、又は10重量%以下であってもよい。
本発明の光学フィルムに優れた低透湿性に加えて、優れた耐擦傷性を付与するためには、本発明の硬化性組成物は、重合性化合物Aに加えて、重合性化合物A以外の重合性化合物、すなわち、分子内に環状脂肪族炭化水素基を有さず、重合性官能基を有する化合物(以下、「重合性化合物B」と称する場合がある)をさらに含むことが好ましい。重合性化合物Aは、分子内に有する環状脂肪族炭化水素基の立体構造に起因して架橋密度が低くなりやすい。本発明の硬化性組成物が、重合性化合物Aに加えて、重合性化合物Bを含むことにより、架橋密度が高くなり、耐擦傷性が向上すると考えられる。
重合性化合物Bが有する重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和二重結合基が好ましく、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物が挙げられる。
重合性化合物Bが有する「重合性官能基」の個数は、1個以上であれば、特に限定されないが、本発明の光学フィルムに優れた耐擦傷性を付与できる点で、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上、さらに好ましくは4個以上、或いは、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、又は10個以上有することが好ましい。重合性化合物Bが有する「重合性官能基」の個数の上限は特に限定されないが、30個以下、25個以下、又は20個以下であってもよい。
重合性化合物Bとしては、分子内に環状脂肪族炭化水素基を有さず、重合性官能基を有するモノマー(以下、「重合性モノマーB」と称する場合がある)、分子内に環状脂肪族炭化水素基を有さず、重合性官能基を有するオリゴマー(以下、「重合性オリゴマーB」と称する場合がある)が挙げられる。本発明の硬化性組成物は、重合性化合物Bとして重合性モノマーのみを含んでいてもよく、重合性オリゴマーBのみを含んでいてもよく、重合性モノマーBと重合性オリゴマーBの両方を含んでいてもよい。高度な架橋密度を形成できる観点から、重合性オリゴマーBを少なくとも含むことが好ましい。
重合性モノマーBとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(メタ)ヘキサアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。本発明の硬化性組成物は、1種類の重合性モノマーBを含んでいてもよく、2種類以上の重合性モノマーBを含んでいてもよい。
重合性オリゴマーBは、繰り返し単位を2個以上含み、且つ、重合性官能基を有する化合物である。すなわち、重合性オリゴマーBは、分子内に重合性官能基を有する重合体である。重合性オリゴマーBとしては、例えば、ウレタンの骨格に官能基として(メタ)アクリロイル基を2個以上付加したウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステルの骨格に官能基として(メタ)アクリロイル基を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシの骨格に官能基として(メタ)アクリロイル基を2個以上付加したエポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。高度な架橋密度を形成できる観点から、ウレタン(メタ)アクリレートを少なくとも含むことが好ましい。本発明の硬化性組成物は、1種類の重合性オリゴマーBを含んでいてもよく、2種類以上の重合性オリゴマーBを含んでいてもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリオール、イソシアネート、およびヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させることで得られる。
ウレタン(メタ)アクリレートを構成するポリオールとしては、公知のポリオール類を限定なく使用できるが、架橋密度を向上させる観点から、水酸基を3個以上(好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上、さらに好ましくは6個以上)有するポリオールが好ましく、トリメチロールプロパン、エトキシ化イソシアヌル酸、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、テトラペンタエリスリトール等が挙げられる。これらポリオールは単独で用いても又は2種以上混合して用いてもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートを構成するイソシアネートとしては、鎖状飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、芳香族炭化水素で構成されるポリイソシアネートを用いることができる。このようなポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の鎖状飽和炭化水素イソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート等の環状飽和炭化水素イソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアネート、6-イソプロピル-1,3-フェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネートを挙げることができる。好ましい具体例としては、イソフォロンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。これらポリイソシアネートは単独で用いても又は2種以上混合して用いてもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートを構成するヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル等が挙げられる。これらヒドロキシ(メタ)アクリレートは単独で用いても又は2種以上混合して用いてもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートとして、例えば、根上工業株式会社製のアートレジンUNシリーズ、新中村化学工業株式会社製のNKオリゴUシリーズ、および三菱ケミカル株式会社製の紫光UVシリーズが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば、ポリオールおよび多価カルボン酸を重合して得られるポリエステルの末端水酸基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られる。ポリエステル(メタ)アクリレートとして、具体例には、東亜合成株式会社製のアロニックスM-6000、アロニックスM-7000、アロニックスM-8000、およびアロニックスM-9000が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させて得られる。エポキシ(メタ)アクリレートとして、具体例には、昭和高分子株式会社製のリポキシSPおよびリポキシVR、並びに、共栄社化学株式会社製のエポキシエステルシリーズが挙げられる。
重合性オリゴマーBの重量平均分子量は、特に限定されないが、本発明の樹脂層の耐擦傷性を向上するという観点から、好ましくは400以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは600以上、特に好ましくは700以上である。また、重合性オリゴマーBの重量平均分子量は、本発明の硬化性組成物の塗工性などの観点からは、好ましくは10000以下、より好ましくは7000以下、更に好ましくは5000以下である。重合性オリゴマーBの重量平均分子量は、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により求めることができる。例えば、装置として東ソー株式会社製のHPLC8020を使用し、直列に繋いだ2本のTSKgelGMH-H(20)をカラムとして使用し、溶剤としてテトラヒドロフランを使用し、流速0.5mL/分の条件で、重量平均分子量の測定を行うことができる。
本発明の硬化性組成物中の重合性化合物Bの含有量としては、特に限定されないが、本発明の樹脂層に優れた耐擦傷性を付与するという観点から、本発明の硬化性組成物の不揮発固形分100重量%に対して、5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、15重量%以上がさらに好ましく、或いは、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、又は90重量%以上であってもよい。一方、本発明の樹脂層が低透湿性と耐擦傷性をより高いレベルで両立するという観点から、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、75重量%以下、70重量%以下、65重量%以下、60重量%以下、55重量%以下、50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、35重量%以下、30重量%以下、25重量%以下、20重量%以下、15重量%以下、10%重量%以下、又は5%重量%以下であってもよい。
本発明の硬化性組成物が、重合性化合物Aと重合性化合物Bを含む場合、その割合(重合性化合物A/重合性化合物B)は、本発明の樹脂層に優れた低透湿性を付与するという観点から、10/90以上が好ましく、15/85以上がより好ましく、或いは、20/80以上、25/75以上、30/70以上、35/65以上、40/60以上、45/55以上、50/50以上、55/45以上、60/40以上、65/35以上、70/30以上、75/25以上、80/20以上、85/15以上、又は90/10以上であってもよい。一方、本発明の樹脂層が低透湿性と耐擦傷性をより高いレベルで両立するという観点から、95/5以下、90/10以下、85/15以下、80/20以下、75/25以下、70/30以下、65/35以下、60/40以下、55/45以下、50/50以下、45/55以下、40/60以下、35/65以下、30/70以下、25/75以下、15/85以下、又は10/90以下であってもよい。
本発明の硬化性組成物は、重合開始剤を含むことが好ましく、重合開始剤としては光重合開始剤が好ましい。光重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α´-ジメチルアセトフェノン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどの芳香族ケトン化合物;メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフエノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モルホリノプロパン-1などのアセトフェノン系化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインアルキルエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどの芳香族ケタール系化合物;2-ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1-フェノン-1,1_プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどが挙げられる。これら重合開始剤は単独で用いても又は2種以上混合して用いてもよい。
本発明の硬化性組成物中の光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、本発明の樹脂層が低透湿性及び耐擦傷性を十分に得るという観点からは、重合性化合物(重合性化合物Aと重合性化合物Bの合計)100重量部に対し、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上、更に好ましくは0.2重量部以上である。また、本発明の硬化性組成物中の光重合開始剤の含有量は、光重合開始剤による過剰な放射線吸収に起因して本発明の硬化性組成物の硬化が十分に生じないという不具合を抑制するという観点からは、重合性化合物(重合性化合物Aと重合性化合物Bの合計)100重量部に対し、好ましくは10重量部以下、より好ましくは8重量部以下である。
本発明の硬化性組成物には、各種レベリング剤を添加することができる。前記レベリング剤としては、塗工ムラ防止(塗工面の均一化)を目的に、例えば、フッ素系またはシリコーン系のレベリング剤を用いることができる。本発明の樹脂層表面に防汚性が求められる場合にも適宜レベリング剤を配合することができる。
前記レベリング剤の配合量は、重合性化合物(重合性化合物Aと重合性化合物Bの合計)100重量部に対して、例えば、5重量部以下、好ましくは0.01~5重量部の範囲である。
本発明の硬化性組成物は、溶剤を含有することができる。溶剤としては、重合性化合物(重合性化合物A及び/又は重合性化合物B)の溶解性、塗工時の乾燥性等を考慮し、各種溶剤を用いることができる。係る有機溶剤としては、例えばジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、1,3,5-トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-プチロラクトン、2-メトキシ酢酸メチル、2-エトキシ酢酸メチル、2-エトキシ酢酸エチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシエタノール、2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、1,2-ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2-オクタノン、2-ペンタノン、2-ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤等の任意の適切な添加剤をさらに含んでいてもよい。
本発明の樹脂層の膜厚は、0.5~6μmであることが好ましい。上述の通り、前記樹脂層は薄くしても本発明の光学フィルムに優れた低透湿性を付与することができる。本発明の光学フィルムを偏光板保護フィルムとして使用したときに、偏光板をより薄型化できるという観点から、前記樹脂層の膜厚は、5.8μm以下が好ましく、5.6μm以下がより好ましい。前記樹脂層の膜厚の下限値としては、より高いレベルで低透湿性と耐擦傷性を両立する観点から、1μm以上が好ましく、2μm以上であってもよい。本発明の樹脂層は、1層であってもよいし、複数層設けてもよい。本発明の樹脂層が複数層で構成される場合、本発明の樹脂層の膜厚は、複数層を構成する各層の合計である。
本発明の樹脂層は、本発明の重合性化合物(重合性化合物A及び/又は重合性化合物B)に、必要に応じて、光重合開始剤、レベリング剤、溶媒、その他の添加剤等と混合して塗工液(本発明の硬化性組成物)を調製し、該塗工液を光透過性基材の一方の面に塗布および乾燥し、塗膜を硬化することによって形成され得る。
塗工液の固形分濃度は、1重量%~70重量%が好ましく、2重量%~50重量%がより好ましく、5重量%~40重量%がさらに好ましい。
塗工液の塗布方法としては、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法、エクストルージョンコート、バーコート法等が挙げられる。
塗膜の硬化は、硬化性組成物の種類等に応じて適切に選択される。硬化性組成物が光硬化性である場合は、必要に応じた波長の光を発する光源を用いて光を照射することによって、硬化させることができる。照射する光として、例えば、露光量150mJ/cm2以上の光、好ましくは200mJ/cm2~1000mJ/cm2の光を用いることができる。また、光硬化処理の際に加熱を行ってもよい。
光としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線や、紫外線等が挙げられ、特に紫外線が好ましい。また、照射時間、照射方法等は特に限定されず、光重合開始剤を活性化させて、重合性化合物の反応を生じさせることができればよい。
<偏光板>
本発明の偏光板は、本発明の光学フィルムの樹脂層とは反対側に偏光子が配置された積層構造を有する。図2において、偏光板20は、光学フィルム10の樹脂層1とは反対側に偏光子3が配置された積層構造を有する。偏光板20は、光学フィルム10が偏光板保護フィルムとして使用されているため、樹脂層1が薄くても優れた低透湿性と耐擦傷性を有し、偏光子3の色抜けなどの品質劣化が生じにくい。本実施形態において、偏光子3の光学フィルム10の反対側に、さらに、第2の光透過性基材4と粘着剤層5とがこの順に積層されている。
偏光子3は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、公知のものを限定なく使用することができ、例えば、ポリビニルアルコール系偏光フィルムを使用することができる。ポリビニルアルコール系偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものであってもよく、二色性染料を染色させたものであってもよい。
ポリビニルアルコール系偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムを一軸延伸した後、ヨウ素又は二色性染料で染色したフィルム(好ましくはさらにホウ素化合物で耐久性処理を施したフィルム)であってもよいし;ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素又は二色性染料で染色した後、一軸延伸したフィルム(好ましくは、さらにホウ素化合物で耐久性処理を施したフィルム)であってもよい。偏光子の吸収軸は、フィルムの延伸方向と平行である。
偏光子3の厚さは、5~25μmであることが好ましく、偏光板20を薄型化する観点から、10~15μmであることがより好ましい。
第2の光透過性基材4は、偏光子3の光学フィルム10とは反対側を保護するもの(偏光板保護フィルム)であり、本発明の光透過性基材と同様のガラスやプラスチックフィルム等を用いることができ、セルロース系樹脂、環状オレフィン系ポリマー(COP)、ポリカーボネート系樹脂が好ましく、環状オレフィン系ポリマー(COP)、ポリカーボネート系樹脂がさらに好ましい。光透過性基材4は、光透過性基材2と同一の素材であってもよく、異なる素材からなるものであってもよい。光透過性基材4は、樹脂層1が積層されたものであってもよく、樹脂層1を有していなくてもよい。また、光透過性基材4は単層で構成されていてもよく、同一又は異なる2層以上の積層構造であってもよい。
また、光透過性基材4は、光学異方層を含んでなる光学補償層を有する光学補償フィルム(位相差フィルム)であることも好ましい。光学補償フィルムは、例えば、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。光学補償フィルムとしては、公知のものを制限なく用いることができ、例えば、特開2014-194484号公報などに記載されている位相差フィルムを使用してもよい。
光透過性基材4の厚さは、5~25μmであることが好ましく、偏光板20を薄型化する観点から、10~15μmであることがより好ましい。
粘着剤層5は、任意の適切な粘着剤により形成される。粘着剤層5を構成する材料としては、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系ポリマー、ゴム系ポリマー、イソシアネート系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ビニル系ポリマー、ラテックス系ポリマー、水系ポリエステルなどのポリマーをベースポリマーとする材料が挙げられる。なかでも、低透湿性の観点からアクリル系ポリマーおよび/またはゴム系ポリマーをベースポリマーとする材料が好ましい。粘着剤層5は、単独のベースポリマーを含んでいてもよく、2種以上のベースポリマーを含んでいてもよい。
粘着剤層5の厚さは、5~25μmであることが好ましく、偏光板20を薄型化する観点から、10~20μmであることがより好ましい。
偏光板20は、偏光子1と光学フィルム10とを接着剤を介して貼り合わせることにより得ることができる。また、偏光子1と光透過性基材4も接着剤を介して貼り合わせることができる。貼り合わせに用いられる接着剤は、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液(水糊)であってもよいし、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて行ってもよい。
粘着剤層5は、粘着剤を構成するベースポリマーを含む粘着剤組成物を光透過性基材4に塗布し、乾燥後に必要に応じて硬化することにより形成することができる。又は、セパレータ上に粘着剤層5を同様にして形成し、光透過性基材4に貼付、転写することにより形成してもよい。
偏光板20、光学フィルム10、偏光板3、光透過性基材4、粘着剤層5以外の層(例えば、表面保護フィルム、セパレータなど)を表面又は任意の層間に有していてもよい。例えば、粘着剤層5の表面はセパレータで保護されていてもよく、光学フィルム10の樹脂層1の表面は表面保護保護フィルムで保護されていてもよい。
偏光板20の厚さ(光透過性基材4、粘着剤層5を含む総厚)は、50~100μmであることが好ましく、偏光板20を薄型化する観点から、60~75μmであることがより好ましい。
<画像表示装置>
本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を有するものである。本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を積層構造中に有するため、樹脂層1が薄くても優れた低透湿性と耐擦傷性を有し、偏光子3の色抜けなどの品質劣化が生じにくい。従って、本発明の画像表示装置は、薄型であっても、加湿環境下で偏光板の色抜け等が発生しにくく、耐久性に優れる。
図3において、画像表示装置30は、偏光板20の粘着剤層5に画像表示パネル6が積層されている。本実施形態において、樹脂層1上に、粘着剤層7と、光学部材8とが、この順で積層されている。
画像表示パネル6としては、特に限定されないが、例えば、液晶画像表示パネル、自発光型画像表示パネル(例えば、有機EL(エレクトロルミネッセンス)画像表示パネル、LED画像表示パネル)などが挙げられる。
画像表示パネル6は、RGBの素子が交互に配列されて形成されており、コントラストを向上するために、RGBの素子間は、ブラックマトリックス(BM)で充填されていることが好ましい。
粘着剤層7は、粘着剤層5において例示したものと同様のベースポリマーを含む材料を使用することができる。なかでも、低透湿性の観点からアクリル系ポリマーおよび/またはゴム系ポリマーをベースポリマーとする材料が好ましい。粘着剤層7は、単独のベースポリマーを含んでいてもよく、2種以上のベースポリマーを含んでいてもよい。粘着剤層7は、粘着剤層5と同一の材料で構成されていてもよく、異なる材料で構成されていてもよい。
光学部材8は、本発明の光透過性基材と同様のガラスやプラスチックフィルム等を用いることができ、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、環状オレフィン系ポリマー(COP)が好ましく、ポリエステル系樹脂が特に好ましい。光学部材8は、画像表示装置30の視認側の最表面に位置する場合は、カバー部材として機能するものである。
画像表示装置30は、光学フィルム10、偏光板3、光透過性基材4、粘着剤層5、画像表示パネル6、粘着剤層7、及び光学部材8以外の光学部材を、表面又は任意の層間に備えていてもよい。上記光学部材としては、特に限定されないが、偏光板3以外の偏光板、位相差板、反射防止フィルム、視野角調整フィルム、光学補償フィルムなどが挙げられる。なお、上記光学部材には、画像表示装置や入力装置の視認性を保ちながら加飾や保護の役割を担う部材(意匠フィルム、装飾フィルムや表面保護板等)も含むものとする。
画像表示装置30は、画像表示パネル6と、偏光板20と、光学部材8と粘着剤層7とが積層された光学フィルムを貼り合わせることにより製造することができ、具体的には、加熱及び/又は加圧下で積層させるにより実施することができる。加熱及び/又は加圧下で積層させた後に活性エネルギー線を照射して硬化を行ってもよい。活性エネルギー線の照射は、本発明の樹脂層の形成と同様に行うことができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
(樹脂層形成用塗工液の調製)
樹脂層に含まれる樹脂として、紫外線硬化型アクリレート樹脂(新中村化学(株)製、商品名「A-DCP」、固形分100%)50重量部(固形分換算)、紫外線硬化型アクリレート樹脂(三菱ケミカル(株)製、商品名「UV-1700TL」、固形分80%)50重量部(固形分換算)を準備した。前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、光重合開始剤(BASF社製、商品名「OMNIRAD907」)を5重量部、レベリング剤(共栄社化学(株)製、商品名「LE-303」、固形分40%)を0.2重量部混合した。この混合物を固形分濃度が30%となるように、MIBK/シクロペンタノン混合溶媒(重量比60/40)で希釈して、樹脂層形成用塗工液を調製した。
(光学フィルムの調製)
光透過性基材として、透明プラスチックフィルム基材(TAC、富士フイルム(株)製、商品名「TJ25UL」)を準備した。前記透明プラスチックフィルム基材の片面に、上記で作製した樹脂層形成用塗工液を、バーコータ#7を用いて塗膜を形成した。そして、この塗膜が形成された透明プラスチックフィルム基材を、乾燥工程へと搬送した。乾燥工程において、60℃で1分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて積算光量220mJ/cm2の紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処理して厚み2.5μmの樹脂層を形成し、実施例1の光学フィルム1を得た。
実施例1で使用した樹脂の詳細は以下の通りである。
・A-DCP:トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート
・UV-1700TL:10官能ウレタンアクリレート
実施例2
バーコータ#14を用いて塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の光学フィルム2を得た。
実施例3
樹脂層に含まれる樹脂として、A-DCPを70重量部(固形分換算)と、UV-1700TLを30重量部(固形分換算)配合したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の光学フィルム3を得た。
実施例4
樹脂層に含まれる樹脂として、A-DCPを70重量部(固形分換算)と、UV-1700TLを30重量部(固形分換算)配合し、バーコータ#14を用いて塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の光学フィルム4を得た。
実施例5
樹脂層に含まれるレベリング剤を0.1重量部配合し、積算光量を260mJ/cm2にしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の光学フィルム3を得た。
比較例1
樹脂層に含まれる樹脂として、紫外線硬化型アクリレート樹脂(東亞合成(株)製、商品名「M-920」、固形分100%)40重量部(固形分換算)、UV-1700TL60重量部(固形分換算)を準備し、OMNIRAD907を3重量部、LE-303を0.2重量部混合した。この混合物を固形分濃度が30%となるように、MIBK/シクロペンタノン混合溶媒(重量比70/30)で希釈して、樹脂層形成用塗工液を調製し配合した。
上記で作製した樹脂層形成用塗工液を、バーコータ#6を用いて塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の光学フィルム6を得た。
比較例2
樹脂層に含まれる樹脂として、紫外線硬化型アクリレート樹脂(東亞合成(株)製、商品名「M-920」、固形分100%)40重量部(固形分換算)、UV-1700TL60重量部(固形分換算)を準備し、OMNIRAD907を3重量部、LE-303を0.2重量部混合した。この混合物を固形分濃度が30%となるように、MIBK/シクロペンタノン混合溶媒(重量比70/30)で希釈して、樹脂層形成用塗工液を調製し配合した。
上記で作製した樹脂層形成用塗工液を、バーコータ#10を用いて塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の光学フィルム7を得た。
(評価)
上記の実施例及び比較例で得られた光学フィルムを用いて、以下の評価を行った。評価方法を以下に示す。結果を表1に示す。
(1)膜厚測定
デジタルリニアゲージ(商品名「MODEL D-10HS」、(株)尾崎製作所社製)を用いて実施例及び比較例の光学フィルムの膜厚を幅に対して5点測定し、5点の膜厚の平均値を総厚みとした。同様の測定方法で実施例及び比較例で使用した光透過性基材の膜厚を測定し、5点の膜厚の平均値を基材厚みとした。総厚みと基材厚みの差を樹脂層の厚みとした。
(2)透湿度測定
JIS Z0208に準拠して実施例及び比較例の光学フィルムについて、温度40℃、相対湿度92%における透湿度を測定した。
試験を行う温湿度条件を温度60℃、相対湿度90%、又は温度65℃、相対湿度90%として、温湿度条件40℃、92%と同様に、実施例及び比較例の光学フィルムの透湿度を測定した。
(3)偏光子の色抜けの評価
実施例及び比較例の光学フィルムを温度60℃、相対湿度90%環境下で120時間保管した後、暗室内でバックライトの照度を8000カンデラに設定して当該フィルムを観察した際にムラやスジといった色抜けが視認された場合に偏光子の色抜け有りと判断した。
(4)耐擦傷性測定
実施例及び比較例の光学フィルムを5cm×15cmの大きさに切り出し、樹脂層の表面に、直径2.5cm、接触面積が6.25×πcm2となるようにして、#0000番のスチールウールを接触させた。前記スチールウールに100gf(0.98N)の荷重をかけ、フィルムの長辺方向に対して移動速度100mm/sで前記樹脂層表面を10往復摩擦した。
蛍光灯およびLED光源の環境下で試験後のフィルムの中央5cm×5cmの部分に目視で傷の有無を判定した。
Figure 2022149453000013
本発明のバリエーションを以下に付記する。
〔付記1〕光透過性基材の一方の面に樹脂層が積層された光学フィルムであって、
前記樹脂層は、重合性官能基を有するモノマー及び重合性官能基を有するオリゴマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物で形成されており、
1,000から、温度40℃、相対湿度92%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M1[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層の厚みT[μm]で割った値((1,000-M1)/T)は100以上である、光学フィルム。
〔付記2〕光透過性基材の一方の面に樹脂層が積層された光学フィルムであって、
前記樹脂層は、重合性官能基を有するモノマー及び重合性官能基を有するオリゴマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物で形成されており、
2,000から、温度60℃、相対湿度90%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M2[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層の厚みT[μm]で割った値((2,000-M2)/T)は200以上である、光学フィルム。
〔付記3〕付記1に記載の前記値((1,000-M1)/T)と、付記2に記載の前記値((2,000-M2)/T)との積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]は、20,000以上である、付記1又は2に記載の光学フィルム。
〔付記4〕前記樹脂層の表面を、スチールウールを用いて、荷重0.98N、移動速度100mm/秒、10往復の条件の耐擦傷性試験を行った場合に傷がつかない、付記1~3のいずれか1つに記載の光学フィルム。
〔付記5〕前記樹脂層の膜厚は0.5~6μmである、付記1~4のいずれか1つに記載の光学フィルム。
〔付記6〕前記光透過性基材が、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及び環状オレフィン系ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、付記1~5のいずれか1つに記載の光学フィルム。
〔付記7〕付記1~6のいずれか1つに記載の光学フィルムの前記樹脂層とは反対側に偏光子が配置された、偏光板。
〔付記8〕付記7に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
〔付記9〕前記樹脂層上に、粘着剤層と、光学部材とが、この順で積層された、付記8に記載の画像表示装置。
10 光学フィルム
1 樹脂層
2 光透過性基材
20 偏光板
3 偏光子
4 光透過性基材(光学補償フィルム)
5 粘着剤層
30 画像表示装置
6 画像表示パネル
7 粘着剤層
8 光学部材

Claims (9)

  1. 光透過性基材の一方の面に樹脂層が積層された光学フィルムであって、
    前記樹脂層は、重合性官能基を有するモノマー及び重合性官能基を有するオリゴマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物で形成されており、
    1,000から、温度40℃、相対湿度92%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M1[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層の厚みT[μm]で割った値((1,000-M1)/T)は100以上である、光学フィルム。
  2. 光透過性基材の一方の面に樹脂層が積層された光学フィルムであって、
    前記樹脂層は、重合性官能基を有するモノマー及び重合性官能基を有するオリゴマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性化合物を含む硬化性組成物の硬化物で形成されており、
    2,000から、温度60℃、相対湿度90%環境下に於ける前記光学フィルムの透湿度M2[g/m2・24h]を引いた値を前記樹脂層の厚みT[μm]で割った値((2,000-M2)/T)は200以上である、光学フィルム。
  3. 請求項1に記載の前記値((1,000-M1)/T)と、請求項2に記載の前記値((2,000-M2)/T)との積[((1,000-M1)/T)×((2,000-M2)/T)]は、20,000以上である、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. 前記樹脂層の表面を、スチールウールを用いて、荷重0.98N、移動速度100mm/秒、10往復の条件の耐擦傷性試験を行った場合に傷がつかない、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  5. 前記樹脂層の膜厚は0.5~6μmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  6. 前記光透過性基材が、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及び環状オレフィン系ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の光学フィルムの前記樹脂層とは反対側に偏光子が配置された、偏光板。
  8. 請求項7に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
  9. 前記樹脂層上に、粘着剤層と、光学部材とが、この順で積層された、請求項8に記載の画像表示装置。
JP2021051625A 2021-03-25 2021-03-25 光学フィルム Pending JP2022149453A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051625A JP2022149453A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 光学フィルム
CN202280023690.5A CN117043645A (zh) 2021-03-25 2022-03-09 光学膜
PCT/JP2022/010395 WO2022202338A1 (ja) 2021-03-25 2022-03-09 光学フィルム
KR1020237036065A KR20230158115A (ko) 2021-03-25 2022-03-09 광학 필름
TW111109401A TW202241705A (zh) 2021-03-25 2022-03-15 光學薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051625A JP2022149453A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 光学フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149453A true JP2022149453A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83395706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051625A Pending JP2022149453A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022149453A (ja)
KR (1) KR20230158115A (ja)
CN (1) CN117043645A (ja)
TW (1) TW202241705A (ja)
WO (1) WO2022202338A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261656A (en) * 1979-03-12 1981-04-14 Corning Glass Works Optically clear articles incorporating protective plastic coatings
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
CN101460306B (zh) * 2006-03-31 2012-07-18 日本瑞翁株式会社 偏振片、液晶显示装置以及保护膜
JP2008134624A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Fujifilm Corp 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2019109329A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 住友化学株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022202338A1 (ja) 2022-09-29
CN117043645A (zh) 2023-11-10
TW202241705A (zh) 2022-11-01
KR20230158115A (ko) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101686644B1 (ko) 플라스틱 필름 적층체
KR101470463B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101470465B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101854524B1 (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
KR101671431B1 (ko) 플라스틱 필름
KR101415841B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101470464B1 (ko) 하드코팅 필름
US9765234B2 (en) Laminated hard coating film
KR102608557B1 (ko) 하드 코트 필름
KR101637384B1 (ko) 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2008257219A (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR20170075663A (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
WO2022202339A1 (ja) 光学フィルム
JP7152138B2 (ja) ハードコートフィルム
WO2022202338A1 (ja) 光学フィルム
JP2020129140A (ja) 防眩フィルム
WO2022202337A1 (ja) 光学フィルム
WO2014208749A1 (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
WO2023095789A1 (ja) 光学フィルム
JP2022149456A (ja) 光学フィルム
WO2019065878A1 (ja) ハードコートフィルム
KR101911682B1 (ko) 하드 코팅용 조성물, 이를 이용한 하드코팅 필름 및 커버 윈도우
KR20170103292A (ko) 플렉시블 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231212