JP2022147987A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147987A
JP2022147987A JP2021049487A JP2021049487A JP2022147987A JP 2022147987 A JP2022147987 A JP 2022147987A JP 2021049487 A JP2021049487 A JP 2021049487A JP 2021049487 A JP2021049487 A JP 2021049487A JP 2022147987 A JP2022147987 A JP 2022147987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
engaging member
engaging
backrest
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049487A
Other languages
English (en)
Inventor
謙介 中村
Kensuke Nakamura
泰崇 ▲高▼橋
Yasutaka Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Takano Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2021049487A priority Critical patent/JP2022147987A/ja
Publication of JP2022147987A publication Critical patent/JP2022147987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】背凭れ本体に対して、背カバーを好適に取り付け得る構成を備えた椅子を提供する。【解決手段】背カバーGが、下端部に背凭れ本体Fが挿入される開口部Kが設けられた下向き袋状をなすカバー本体6と、カバー本体6における開口部K近傍における前後の内面に取り付けられた前係合部材7及び後係合部材8とを備え、これらが背凭れ本体Fを構成する部分である中間連結部5の下縁に係合し得るものであり、前係合部材7の第一係合部72と後係合部材8の第二係合部82とが互いに干渉しない位置に配設されている。【選択図】図14

Description

本発明は、椅子に関する。
従来から、背凭れ本体(背フレーム)に対して下向き袋状をなす背カバーを取り付けるようにした椅子が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この種の背カバーには、背凭れ本体に装着するために下端に開口部が形成されているものがある。そして、従来の背カバーは、特許文献1にも示されているように、内部に背凭れ本体が収容された後に、開口部をファスナーやホック等の開口部閉塞手段(結合手段)により閉塞することが一般的であった。
ところが、このような構成のものであると、ファスナーやホック等を設けた場合に生ずる余剰端部が邪魔になりやすく、別途、その余剰端部を外部から見栄えよく隠すための特別な対策が求められやすい。
しかも、背凭れ本体に背カバーを装着する際には、相互に離間したファスナーやホック等を連結させる作業に時間がかかりやすく、必ずしもスピーディーな装着作業を行い得るものとは言えなかった。
特開2013-059405号公報
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、少なくとも、背凭れ本体に対して、背カバーを好適に取り付け得る構成を備えた椅子を提供することにある。
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
請求項1に記載の発明は、背凭れ本体とこの背凭れ本体をカバーする背カバーと有した背凭れを具備してなる椅子であって、前記背カバーが、下端部に前記背凭れ本体が挿入される開口部が設けられた下向き袋状をなすカバー本体と、このカバー本体における前記開口部近傍における前後の内面に取り付けられた前係合部材及び後係合部材とを備えたものであり、前記前係合部材が、後方に突設され前記背凭れ本体を構成する部分の下縁に係合し得る第一係合部を備えたものであり、前記後係合部材が、前方に突設され前記背凭れ本体を構成する部分の下縁に係合し得る第二係合部を備えたものであり、前記第一係合部と前記第二係合部とが互いに干渉しない位置に配設されたものである椅子である。
請求項2に記載の発明は、前記前係合部材が、起立板状をなす前係合部材本体と、この前係合部材本体に突設された複数の前記第一係合部と、前記前係合部材本体における前記第一係合部よりも下に設けられ前記カバー本体に縫着される第一の被縫着部とを備えたものであり、前記後係合部材が、起立板状をなす後係合部材本体と、この後係合部材本体に突設された複数の前記第二係合部と、前記後係合部材本体における前記第二係合部よりも下に設けられ前記カバー本体に縫着される第二の被縫着部とを備えたものである請求項1記載の椅子である。
請求項3に記載の発明は、前記第一係合部が、前記前係合部材本体から後方に延設された第一下係合部分と、この第一下係合部分の延出端部から立設された後係合部分とを備えてなるフック状のものであり、前記第二係合部が、前記後係合部材本体から前方に延設された第二下係合部分と、この第二下係合部分の延出端部から立設された前係合部分とを備えてなるフック状のものである請求項2記載の椅子である。
請求項4に記載の発明は、前記前係合部材本体に、前記前係合部分との干渉を回避するための第一干渉回避孔が形成されたものであり、前記後係合部材本体に、前記後係合部分との干渉を回避するための第二干渉回避孔が形成されたものである請求項3記載の椅子である。
請求項5に記載の発明は、前記前係合部材本体に、前記背凭れ本体に形成された第一貫通孔に係合し得る第一位置決め突部が突設されたものであり、前記後係合部材本体に、前記背凭れ本体における前記第一貫通孔と異なる位置に形成された第二貫通孔に係合し得る第二位置決め突部が突設されたものである請求項2、3又は4記載の椅子である。
請求項6に記載の発明は、前記前係合部材及び前記後係合部材が、合成樹脂により形成されたものである請求項1、2、3、4又は5記載の椅子である。
請求項7に記載の発明は、前記背凭れ本体が、左右の側枠部と、これら左右の側枠部の上部間を連結する上枠部と、前記側枠部の下部間を連結する下枠部と、この下枠部との間に空洞を形成した状態で前記左右の側枠部同士を連結する中間連結部と、背凭れ面を有し周縁部が前記左右の側枠部、前記上枠部、及び、前記中間連結部に接続した背凭れ基部とを備えたものであり、前記背凭れ本体を構成する部分が、前記中間連結部である請求項1、2、3、4、5又は6記載の椅子である。
請求項8に記載の発明は、前記カバー本体が、伸縮性のある素材を主体に構成されたものである請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の椅子である。
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、背凭れ本体に対して、背カバーを好適に取り付け得る構成を備えた椅子を提供することにある。
本発明の一実施形態を示す斜視図。 同実施形態における背凭れ本体の斜視図。 同実施形態における背凭れ本体の正面図。 同実施形態における背凭れ本体の背面図。 同実施形態における背凭れ本体の右側面図。 同実施形態における背凭れ本体の平面図。 同実施形態における背凭れ本体の底面図。 図3におけるX-X線端面図。 図8におけるZ部分拡大図。 図3におけるY-Y線端面図。 図10におけるW部分拡大図。 同実施形態における斜視図(背カバー装着状態)。 同実施形態における斜視図(背カバー装着状態) 同実施形態における分解斜視図。 同実施形態における分解斜視図。 同実施形態における前係合部材の後側から見た斜視図。 同実施形態における後係合部材の前側から見た斜視図。 同実施形態における部分拡大正面図。 同実施形態における部分拡大背面図。 同実施形態における前係合部材とカバー本体(前カバー部)との取付態様を説明するための後側から見た説明図。 同実施形態における後係合部材とカバー本体(後カバー部)との取付態様を説明するための前側から見た説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図1~21を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を、オフィス等において好適に使用される事務用の回転椅子(以下、単に「椅子」という。)に適用したものである。
椅子は、脚Aと、脚Aに対して旋回可能に支持された支持基部Bと、支持基部Bの上に配された座Cと、支持基部Bに対して背支持体Dを介して後傾動作可能に支持された背凭れEと備えたものである。
背凭れEは、合成樹脂により一体に形成された背凭れ本体Fと、背凭れ本体Fをカバーする背カバーGと有したものである。背凭れEは、背凭れ基部1を外部に露出させた使用態様と背凭れ基部1を覆い隠すように背凭れ本体Fに対して背カバーGを被覆させた使用態様を選択し得るものとなっている。
<<背凭れ本体F>>
背凭れ本体Fは、上下方向に延びてなる左右の側枠部2と、左右の側枠部2の上部間を連結する上枠部3と、左右の側枠部2の下部間を連結する下枠部4と、下枠部4との間に空洞kdを形成した状態で左右の側枠部2同士を連結する中間連結部5と、背凭れ面mを有し周縁部が左右の側枠部2、上枠部3、及び、中間連結部5に接続した背凭れ基部1とを備えたものである。
背凭れ本体Fは、左右の側枠部2、上枠部3、下枠部4、中間連結部5、及び、背凭れ基部1を有し、これらが合成樹脂により一体に形成されてなるものである。背凭れ本体Fは、左右の側枠部2と、下枠部4と、中間連結部5とによって、内部に空洞kdが形成された枠状部Wを備えている。
<左右の側枠部2>
左右の側枠部2は、フレーム状のものであり側面視において略「く」の字状をなしている。上枠部3と中間連結部5との間に位置する左の側枠部2の構成部分と上枠部3と中間連結部5との間に位置する右の側枠部2の構成部分は、正面視において下側に向かうに連れて漸次相離れるように(上側に向かうに連れて漸次相寄るように)設定されている。左右の側枠部2のそれぞれは上下方向に延びた帯状をなしている。左右の側枠部2のそれぞれは、正面視において上側に向かって漸次左右幅寸法が短くなるように形成されている。左右の側枠部2における前後方向の厚み寸法は背凭れ基部1の厚み寸法よりも長く設定されている。
<上枠部3>
上枠部3は、フレーム状のものであり正面視において左右方向に略水平に延びている。上枠部3は左右方向に延びた帯状をなしている。上枠部3は、左右方向の略全域に亘って上下幅が略等幅になっている。上枠部3における前後方向の厚み寸法は背凭れ基部1の厚み寸法よりも長く設定されている。
<下枠部4>
下枠部4は、左右の側枠部2の下部間を繋ぐとともに背支持体Dに連結する主要部をなしている。下枠部4には、背支持体Dにおける一対の支持アームd1の後端部に連結するための前方に開放された凹陥状の背支持体連結部41が設けられている。
背支持体連結部41は、背支持体Dにおける後部の上に配設された平板状の上壁部411と、上壁部411から下方に延出し背支持体Dにおける支持アームd1の外側に配される左右の側壁部412と、上壁部411の後縁から下方に延出し背支持体Dの後端縁側に配される後壁部413、後壁部413の下端縁から前方に延出した底壁部414とを備えている。後壁部413には、背支持体Dに螺着する図示しないねじを挿通し得るねじ挿通孔nが形成されている。なお、後壁部413の背面側には、ねじの頭を収容するための凹み部415が設けられており、当該凹み部415は隠蔽キャップPにより閉塞されるようになっている。
<中間連結部5>
中間連結部5は、左右の側枠部2における側面視において前傾した部位間に架設されている。中間連結部5は左右方向に延びた帯状をなしている。中間連結部5は、左右方向の略全域に亘って上下幅が略等幅をなしている。中間連結部5は左右方向に延びてなり正面視において下方に向かって凸をなすように湾曲した形状をなしている。中間連結部5における前後方向の厚み寸法は、背凭れ基部1の前後方向の厚み寸法よりも長く設定されているとともに左右の側枠部2における前後方向の厚み寸法よりも短く設定されている。
<背凭れ基部1>
背凭れ基部1は、その周縁部を囲むフレーム部分、すなわち、左右の側枠部2、上枠部3、及び、中間連結部5によって構成された矩形枠状部に対して一体に連設されたものである。
背凭れ基部1は、背凭れ面mを有し上下方向に延びた縦帯域部11が左右方向に一定の間隔を空けて複数配設されるとともに背凭れ面mを有し左右方向に延びた横帯域部12が上下方向に一定の間隔を空けて複数配設されてなり、これら縦帯域部11及び横帯域部12とによって格子状の外観が形成されている。
縦帯域部11は、左右両端縁が露出した縦帯部111と、縦帯部111に隣り合う連結部(第一の連結部R1・第二の連結部R2)とが上下方向に交互に配設されてなるものである。この実施形態の背凭れ基部1は、縦帯域部11が左右方向に一定の間隔を空けて六箇所に略平行に配されている。縦帯部111の左右には前後方向に貫通する貫通孔が隣接して設けられている。
なお、縦帯域部11における縦帯部111の左右幅と横帯域部12における横帯部121の上下幅とは略同じ幅をなしている。
複数の縦帯部111の内、最も上部に位置する縦帯部111の上端縁が、上枠部3の下端縁に接続したものとなっている。上枠部3と縦帯部111との境界部には、当該上枠部3と縦帯部111とを視覚的に仕切り得る上部仕切り要素たる左右方向に延びてなる段部h4が設けられている。
複数の縦帯部111の内、最も下部に位置する縦帯部111の下端縁が、中間連結部5の上端縁に接続したものとなっている。中間連結部5と縦帯部111との境界部には、当該中間連結部5と縦帯部111とを視覚的に仕切り得る下部仕切り要素たる左右方向に延びてなる段部5が設けられている。
横帯域部12は、上下両端縁が露出した横帯部121と、横帯部121に隣り合う連結部(第一の連結部R1・第二の連結部R2)とが左右方向に交互に配設されてなるものである。この実施形態の背凭れ基部1は、横帯域部12が左右方向に一定の間隔を空けて八箇所に略平行に配されている。横帯部121の上下には前後方向に貫通する貫通孔が隣接して設けられている。
複数の横帯部121の内、最も外側部に位置する横帯部121の外側端縁が、左右の側枠部2の内側縁に接続したものとなっている。左右の側枠部2と横帯部121との境界部には、当該左右の側枠部2と横帯部121とを視覚的に仕切り得る側部仕切り要素たる上下方向に延びてなる段部h3が設けられている。
続いて、背凭れ基部1における縦帯域部11及び横帯域部12の双方を構成し得る連結部(第一の連結部R1・第二の連結部R2)について詳述する。
連結部(第一の連結部R1・第二の連結部R2)は、縦帯域部11の構成及び横帯域部12の構成を兼ねた略矩形状をなすものである。複数の連結部(第一の連結部R1・第二の連結部R2)は、縦帯部111との境界部を前側から見た場合に視覚的に仕切り得る一対の上下仕切り要素たる左右方向に略直線状に延びてなる溝h1が配設された第一の連結部R1と、横帯部121との境界部を前側から見た場合に視覚的に仕切り得る一対の左右仕切り要素たる上下方向に略直線状に延びてなる溝h2が配設された第二の連結部R2とによって構成されたものである。
第一の連結部R1及び第二の連結部R2が、各縦帯域部11及び各横帯域部12において上下方向及び左右方向に縦帯部111又は横帯部121を介して交互に配されている。
各縦帯部11についてより具体的に言えば、左右方向中央部(左及び右から四番目)の縦帯域部11は、上枠部3側から中間連結部5側に向かって、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111の順番で交互に配されている。
一方で、左右方向中央部の縦帯域部11の左隣及び右隣(左から三番目・右から三番目)の縦帯域部11は、上枠部3側から中間連結部5側に向かって、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111、第一の連結部R1、縦帯部111、第二の連結部R2、縦帯部111の順番で交互に配されている。
各横帯域部12についてより具体的に言えば、上下方向中央部(上及び下から五番目)の横帯域部12は、正面視において左の側枠部2側から右の側枠部2側に向かって、横帯部121、第二の連結部R2、横帯部121、第一の連結部R1、横帯部121、第二の連結部R2、横帯部121、第一の連結部R1、横帯部121、第二の連結部R2、横帯部121、第一の連結部R1、横帯部121、第二の連結部R2、横帯部121の順番で交互に配されている。
一方で、上下方向中央部の横帯域部12の上隣及び下隣(上から四番目・下から四番目)の横帯域部12は、正面視において左の側枠部2側から右の側枠部2側に向かって、横帯部121、第一の連結部R1、横帯部121、第二の連結部R2、横帯部121、第一の連結部R1、横帯部121、第二の連結部R2、横帯部121、第一の連結部R1、横帯部121、第二の連結部R2、横帯部121、第一の連結部R1、横帯部121の順番で交互に配されている。
縦帯部111、横帯部121、及び、第一、第二の連結部R1、R2のそれぞれに前側を向く背凭れ面mが設けられている。縦帯部111、横帯部121、及び、第一、第二の連結部R1、R2の各背凭れ面mは、略面一をなす仮想背凭れ面Sに合致する位置に設定されている。なお、図9及び図11に示された仮想背凭れ線Sの位置は見えやすさのために背凭れ面mよりも若干前にずらして表示している。)換言すれば、背凭れ基部1は、第一、第二の連結部R1、R2に形成された溝h1、h2を除き、略面一に設定されている。
なお、背凭れ基部1の背面側も背凭れ面mを有していないという点を除き、前面側と同様の構成に基づいた外観をなしている。
次に、この背凭れ本体Fに装着される背カバーGについて詳述する。
<<背カバーG>>
背カバーGは、下端部に背凭れ本体Fが挿入される開口部Kが設けられた下向き袋状をなすカバー本体6と、カバー本体6における開口部K近傍における前後の内面に取り付けられた前係合部材7及び後係合部材8とを備えたものである。前係合部材7及び後係合部材8は、背凭れ本体Fにおける中間連結部5に係合し、カバー本体6の下部を背凭れ本体Fに対して位置決めすることができるようになっている。
また、背カバーGは、カバー本体6が下方に開放されたままの状態で背凭れ本体Fに装着されている。換言すれば、背カバーGは、カバー本体6の開口部Kをファスナーやホック等の開口部閉塞手段により閉塞することなく、開口部Kを下方に開放したままの状態で使用されるものとなっている。
<カバー本体6>
カバー本体6は、表皮材Jの内面側にシート状をなす図示しないクッション材を配してなるものである。カバー本体6は、伸縮性のある素材である表皮材Jを主体に構成されている。カバー本体6は、背凭れ本体Fの前に位置する前カバー部61と、背凭れ本体Fの後に位置する後カバー部62とを備えている。前カバー部61と後カバー部62とは、下端部にのみに開口部Kが形成されるように、前カバー部61及び後カバー部62における各左右の側端縁同士及び上端縁同士が縫着又は一体に連設されている。
<前係合部材7>
前係合部材7は、合成樹脂により形成されたものである。前係合部材7は、起立板状をなす前係合部材本体71と、前係合部材本体71に突設された複数(三つ)の第一係合部72と、前係合部材本体71に突設され背凭れ本体Fに形成された複数の第一貫通孔k1に係合し得る複数(二つ)の第一位置決め突部73とを備えている。
[前係合部材本体71]
前係合部材本体71は、起立姿勢をなし左右方向に延びた可撓性のある板状をなしたものである。前係合部材本体71は、背凭れ本体Fに対して係脱させる際に撓み得るものとなっている。前係合部材本体71の上部及び上下方向中間部の後面は、背凭れ本体Fにおける中間連結部5の前面及び中間連結部5に接続した最下部の縦帯部111の前面に添接し得るものとなっている。また、前係合部材本体71における下部の後面は、背凭れ本体Fの空洞kdに臨み得るものとなっている。
前係合部材本体71には、後係合部材8における第二係合部82の前係合部分822との干渉を回避するための横長矩形状をなす第一干渉回避孔711が形成されている。第一干渉回避孔711は、左右の二箇所に設けられている。第一干渉回避孔711は、左右方向に一定の間隔を空けて並び配された複数の第一係合部72の間に形成されている。
前係合部材本体71の下部には、カバー本体6に縫着される第一の被縫着部712が設けられている。第一の被縫着部712は、前係合部材本体71における第一係合部72よりも下に配設されている。第一の被縫着部712には、カバー本体6における前カバー部61の下端部が縫着されるようになっている。
前カバー部61の下端部は、前係合部材本体71の下端縁を前側から覆いつつ終端部分stが当該前係合部材本体71の下部における後面側に位置するようになっている。そして、前カバー部61の下端部における第一の被縫着部712の前側及び後側に位置している部分が、第一の被縫着部712に対してまとめて縫い付けされるようになっている。
[第一係合部72]
第一係合部72は、前係合部材本体71から後方に突設され背凭れ本体Fを構成する部分すなわち中間連結部5の下縁に係合し得る可撓性を有したものである。第一係合部72は、前係合部材本体71に対して一時的に相対変位可能に撓み得るものである。第一係合部72は、前係合部材本体71から後方に延設された第一下係合部分721と、第一下係合部分721の延出端部から立設された後係合部分722とを備えてなるフック状のものである。
第一係合部72は、前係合部材本体71と協働して、中間連結部5の下端部を下側から抱え込むものとなっている。
なお、前係合部材7の第一係合部72と後係合部材8の第二係合部82とは、互いに干渉しない位置に配設されている。
[第一位置決め突部73]
第一位置決め突部73は、背凭れ本体Fの中間連結部5の上に形成された前後方向に貫通する矩形状をなす第一貫通孔k1の開口縁に係合し得るものである。この実施形態では、第一位置決め突部73は、前係合部材本体71における左右二箇所に配設されている。
第一位置決め突部73は、上向きコ字状の形態をなしている。より具体的に言えば、第一位置決め突部73は、左右の起立壁731と、左右の起立壁731の下端部間を繋ぐ連結壁732とを備えている。第一位置決め突部73における左右の起立壁731の外側面部及び連結壁732の下面部が、対応する位置に形成された第一貫通孔k1の開口縁に係合することにより、背凭れ本体Fに対して前係合部材7を位置決めし得るものとなっている。
なお、第一貫通孔k1は、中間連結部5、下端部が中間連結部5に連結した左右の縦帯部111、及び、横帯部121により構成されている。
前係合部材7における第一位置決め突部73と後係合部材8における第二位置決め突部83とは、互いに干渉しない位置に配設されている。
<後係合部材8>
後係合部材8は、合成樹脂により形成されたものである。後係合部材8は、起立板状をなす後係合部材本体81と、後係合部材本体81に突設された複数(二つ)の第二係合部82と、後係合部材本体81に突設され背凭れ本体Fに形成された複数の第二貫通孔k2に係合し得る複数(四つ)の第二位置決め突部83とを備えている。
[後係合部材本体81]
後係合部材本体81は、起立姿勢をなし左右方向に延びた可撓性のある板状をなしたものである。後係合部材本体81は、背凭れ本体Fに対して係脱させる際に撓み得るものとなっている。後係合部材本体81の上部及び上下方向中間部の前面は、背凭れ本体Fにおける中間連結部5の後面及び中間連結部5に接続した最下部の縦帯部111の後面に添接し得るものとなっている。また、後係合部材本体81における下部の前面は、背凭れ本体Fの空洞kdに臨み得るものとなっている。
後係合部材本体81には、前係合部材7における第一係合部72の後係合部分722との干渉を回避するための横長矩形状をなす第二干渉回避孔811が形成されている。第二干渉回避孔811は、中央及び左右の三箇所に設けられている。第二干渉回避孔811は、左右方向に一定の間隔を空けて並び配された二つの第二係合部82の間及び二つの第二係合部82の各外側に形成されている。
後係合部材本体81の下部には、カバー本体6に縫着される第二の被縫着部812が設けられている。第二の被縫着部812は、後係合部材本体81における第二係合部82よりも下に配設されている。第二の被縫着部812には、カバー本体6における後カバー部62の下端部が縫着されるようになっている。
後カバー部62の下端部は、後係合部材本体81の下端縁を後側から覆いつつ終端部分stが当該後係合部材本体81の下部における前面側に位置するようになっている。そして、後カバー部62の下端部における第二の被縫着部812の前側及び後側に位置している部分が、第二の被縫着部812に対してまとめて縫い付けされるようになっている。
[第二係合部82]
第二係合部82は、後係合部材本体81から前方に突設され背凭れ本体Fを構成する部分すなわち中間連結部5の下縁に係合し得る可撓性を有したものである。第二係合部82は、後係合部材本体81に対して一時的に相対変位可能に撓み得るものである。第二係合部82は、後係合部材本体81から前方に延設された第二下係合部分821と、第二下係合部分821の延出端部から立設された前係合部分822とを備えてなるフック状のものである。
第二係合部82は、後係合部材本体81と協働して、中間連結部5の下端部を下側から抱え込むものとなっている。
なお、後係合部材8の第二係合部82と前係合部材7の第一係合部72とは、互いに干渉しない位置に配設されている。
[第二位置決め突部83]
第二位置決め突部83は、背凭れ本体Fの中間連結部5の上に形成された前後方向に貫通する矩形状をなす第二貫通孔k2の開口縁に係合し得るものである。この実施形態では、第二位置決め突部83は、後係合部材本体81における左右方向中央部に左右に離間させて二箇所、及び、後係合部材本体81における左右の端部にそれぞれ配設されている。
第二位置決め突部83は、上向きコ字状の形態をなしている。より具体的に言えば、第二位置決め突部83は、左右の起立壁831と、左右の起立壁831の下端部間を繋ぐ連結壁832とを備えている。第二位置決め突部83における左右の起立壁831の外面部及び連結壁832の下面部が、対応する位置に形成された第二貫通孔k2の開口縁に係合することにより、背凭れ本体Fに対して後係合部材8を位置決めし得るものとなっている。
なお、背凭れ本体Fの左右方向中間部に形成された二つの第二貫通孔k2は、中間連結部5、下端部が中間連結部5に連結した左右の縦帯部111、及び、横帯部121により構成されている。また、背凭れ本体Fの左右両側部に形成された二つの第二貫通孔k2は、中間連結部5、側枠部2、下端部が中間連結部5に連結した縦帯部111、及び、横帯部121により構成されている。
後係合部材8における第二位置決め突部83と前係合部材7における第一位置決め突部73とは、互いに干渉しない位置に配設されている。
上述した椅子であれば、背凭れ面mを有しつつ仕切り要素たる溝h1、h2の位置及び延出方向が異なる第一、第二の連結部R1、R2を、各縦帯域部11及び各横帯域部12において上下方向及び左右方向に交互に配したものであるため、縦帯と横帯とを編んだような外観を好適に実現し得る背凭れ本体Fを備えた椅子を提供することができる。
また、上述した椅子であれば、背凭れ本体Fに対して、背カバーGを好適に取り付け得る構成を備えた椅子を提供することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る椅子は、背凭れ本体Fと背凭れ本体Fをカバーする背カバーGと有した背凭れEを具備してなるものである。そして、背カバーGが、下端部に背凭れ本体Fが挿入される開口部Kが設けられた下向き袋状をなすカバー本体6と、カバー本体6における開口部K近傍における前後の内面に取り付けられた前係合部材7及び後係合部材8とを備えたものである。前係合部材7が、後方に突設され背凭れ本体Fを構成する部分である中間連結部5の下縁に係合し得る第一係合部72を備えたものであり、後係合部材8が、前方に突設され背凭れ本体Fを構成する部分である中間連結部5の下縁に係合し得る第二係合部82を備えたものであり、第一係合部72と第二係合部82とが互いに干渉しない位置に配設されたものである。
このため、本実施形態であれば、背凭れ本体Fに対して、背カバーGを好適に取り付け得る構成を備えた椅子を提供することができるものとなる。
つまり、前係合部材7と後係合部材8とをそれぞれ背凭れ本体Fの中間連結部5に係わり合わせることにより、背カバーGを好適に装着し得るものとなる。
しかも、前係合部材7の第一係合部72と後係合部材8の第二係合部材82とが互いに干渉しない位置に設けられているため、背カバーGをスムーズに背凭れ本体Fに対して取り付けることができるようになっている。
前係合部材7が、起立板状をなす前係合部材本体71と、前係合部材本体71に突設された複数の第一係合部72と、前係合部材本体71における第一係合部72よりも下に設けられカバー本体6に縫着される第一の被縫着部712とを備えたものであり、後係合部材8が、起立板状をなす後係合部材本体81と、後係合部材本体81に突設された複数の第二係合部82と、後係合部材本体81における第二係合部82よりも下に設けられカバー本体6に縫着される第二の被縫着部812とを備えたものである。
このため、従来のように開口部をファスナーやフック等の開口部閉塞手段により閉塞させることなく、開口部Kが下方に開放された状態のままであっても、カバー本体6における下端部の好適な外観を保持しつつ背凭れ本体Fに対してカバー本体6を適切に装着し得るものとなっている。
つまり、カバー本体6の下端縁は、第一係合部72よりも下に位置している前係合部材本体71における被縫着部712に縫着されるとともに第二係合部82よりも下に位置している後係合部材本体81における被縫着部812に縫着されるようになっている。
このため、カバー本体6における前カバー部61及び後カバー部62の各下端縁の外観を、板状をなす前係合部材本体71及び後係合部材本体81の下端部の形状に基づいて好適に整え得るものとなっている。
第一係合部72が、前係合部材本体71から後方に延設された第一下係合部分721と、第一下係合部分721の延出端部から立設された後係合部分722とを備えてなるフック状のものであり、第二係合部82が、後係合部材本体81から前方に延設された第二下係合部分821と、第二下係合部分821の延出端部から立設された前係合部分822とを備えてなるフック状のものである。
このため、第一係合部72及び第二係合部82は、背凭れ本体Fの中間連結部5の下端縁に対して好適に係り合うものとなっている。
前係合部材本体71に、後係合部材8における前係合部分822との干渉を回避するための第一干渉回避孔711が形成されたものであり、後係合部材本体81に、前係合部材7における後係合部分722との干渉を回避するための第二干渉回避孔811が形成されたものである。
このため、前係合部材7における第一係合部72の後係合部分722と後係合部材8における第二係合部材82の前係合部分822とが干渉しない好適な構成を採り得るものとなっている。
しかも、切欠きによる干渉回避ではなく、孔による干渉回避の構成を採用しているため、一定の可撓性を有しつつ撓ませた場合であっても割れにくく剛性に優れた板状をなす前係合部材本体71及び後係合部材本体81を好適に提供し得るものとなっている。
前係合部材本体71に、背凭れ本体Fに形成された第一貫通孔k1に係合し得る第一位置決め突部73が突設されたものであり、後係合部材本体81に、背凭れ本体Fにおける第一貫通孔k1と異なる位置に形成された第二貫通孔k2に係合し得る第二位置決め突部83が突設されたものである。
このため、背凭れ本体Fに形成された貫通孔である第一貫通孔k1及び第二貫通孔k2を利用して、前係合部材7及び後係合部材8を背凭れ本体Fに対して好適に位置決めし得るものとなる。したがって、背カバーGは、背凭れ本体Fに対して適切な位置に設定され得るものとなる。
前係合部材7及び後係合部材8が、合成樹脂により形成されたものである。このため、前係合部材7及び後係合部材8を背凭れ本体Fに対して係脱させる際に、当該前係合部材7及び後係合部材8を柔軟に撓み変形させやすいものとなっている。
背凭れ本体Fが、左右の側枠部2と、左右の側枠部2の上部間を連結する上枠部3と、左右の側枠部2の下部間を連結する下枠部4と、下枠部4との間に空洞kdを形成した状態で左右の側枠部2同士を連結する中間連結部5と、背凭れ面mを有し周縁部が左右の側枠部2、上枠部3、及び、中間連結部5に接続した背凭れ基部1とを備えたものである。そして、背凭れ本体Fを構成する部分が背凭れ基部1の下に連設された中間連結部5である。
このため、背凭れ基部1を好適に覆い得るとともに背凭れ基部1よりも下に位置している左右の側枠部2における下部分及び下枠部4をカバー本体6によって覆わずに露出させて、意匠性に優れた外観を実現し得るものとなっている。
カバー本体6が、伸縮性のある素材を主体に構成されたものである。このため、カバー本体6の伸縮性を利用して前係合部材7及び後係合部材8を背凭れ本体Fに対して好適に係合させることができるものとなる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
カバー本体は、下端部に背凭れ本体が挿入される開口部が設けられた下向き袋状をなすものであればよく、当該カバー本体を構成する素材の選択及び組み合わせは自由に設定されるものである。
前係合部材や後係合部材は、カバー本体に対して縫い付け以外の手法によって取り付けられたものであってもよい。
前係合部材の第一係合部や後係合部材の第二係合部が係合し得る部位は、背凭れ本体を構成する部分であれば、どのような部分であってもよい。
第一位置決め突部や第二位置決め突部が係合し得る第一貫通孔や第二貫通孔は背凭れ本体に形成されたものであればよく、上述した実施形態に示されたものに限られないのは言うまでもない。
前係合部材や後係合部材は、合成樹脂により形成されたものでなくてもよく、例えば、金属製のものや紙製のものであってもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
E…背凭れ
F…背凭れ本体
G…背カバー
K…開口部
6…カバー本体
7…前係合部材
8…後係合部材
5…中間連結部(背凭れ本体を構成する部分)
72…第一係合部
82…第二係合部

Claims (8)

  1. 背凭れ本体とこの背凭れ本体をカバーする背カバーと有した背凭れを具備してなる椅子であって、
    前記背カバーが、下端部に前記背凭れ本体が挿入される開口部が設けられた下向き袋状をなすカバー本体と、このカバー本体における前記開口部近傍における前後の内面に取り付けられた前係合部材及び後係合部材とを備えたものであり、
    前記前係合部材が、後方に突設され前記背凭れ本体を構成する部分の下縁に係合し得る第一係合部を備えたものであり、
    前記後係合部材が、前方に突設され前記背凭れ本体を構成する部分の下縁に係合し得る第二係合部を備えたものであり、
    前記第一係合部と前記第二係合部とが互いに干渉しない位置に配設されたものである椅子。
  2. 前記前係合部材が、起立板状をなす前係合部材本体と、この前係合部材本体に突設された複数の前記第一係合部と、前記前係合部材本体における前記第一係合部よりも下に設けられ前記カバー本体に縫着される第一の被縫着部とを備えたものであり、
    前記後係合部材が、起立板状をなす後係合部材本体と、この後係合部材本体に突設された複数の前記第二係合部と、前記後係合部材本体における前記第二係合部よりも下に設けられ前記カバー本体に縫着される第二の被縫着部とを備えたものである請求項1記載の椅子。
  3. 前記第一係合部が、前記前係合部材本体から後方に延設された第一下係合部分と、この第一下係合部分の延出端部から立設された後係合部分とを備えてなるフック状のものであり、
    前記第二係合部が、前記後係合部材本体から前方に延設された第二下係合部分と、この第二下係合部分の延出端部から立設された前係合部分とを備えてなるフック状のものである請求項2記載の椅子。
  4. 前記前係合部材本体に、前記前係合部分との干渉を回避するための第一干渉回避孔が形成されたものであり、
    前記後係合部材本体に、前記後係合部分との干渉を回避するための第二干渉回避孔が形成されたものである請求項3記載の椅子。
  5. 前記前係合部材本体に、前記背凭れ本体に形成された第一貫通孔に係合し得る第一位置決め突部が突設されたものであり、
    前記後係合部材本体に、前記背凭れ本体における前記第一貫通孔と異なる位置に形成された第二貫通孔に係合し得る第二位置決め突部が突設されたものである請求項2、3又は4記載の椅子。
  6. 前記前係合部材及び前記後係合部材が、合成樹脂により形成されたものである請求項1、2、3、4又は5記載の椅子。
  7. 前記背凭れ本体が、左右の側枠部と、これら左右の側枠部の上部間を連結する上枠部と、前記側枠部の下部間を連結する下枠部と、この下枠部との間に空洞を形成した状態で前記左右の側枠部同士を連結する中間連結部と、背凭れ面を有し周縁部が前記左右の側枠部、前記上枠部、及び、前記中間連結部に接続した背凭れ基部とを備えたものであり、
    前記背凭れ本体を構成する部分が、前記中間連結部である請求項1、2、3、4、5又は6記載の椅子。
  8. 前記カバー本体が、伸縮性のある素材を主体に構成されたものである請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の椅子。
JP2021049487A 2021-03-24 2021-03-24 椅子 Pending JP2022147987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049487A JP2022147987A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049487A JP2022147987A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147987A true JP2022147987A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83463977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049487A Pending JP2022147987A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022147987A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818601B2 (ja) ハンガー付き椅子
RU1812961C (ru) Подушка со сменной наволочкой, например, дл садовой мебели
JP5007444B2 (ja) 背凭れ、及び椅子
JP5676094B2 (ja) 背もたれ及びこれを備えた椅子
JP5507853B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2022147987A (ja) 椅子
JP4740626B2 (ja) 椅子におけるハンガーの取付構造
JP6643881B2 (ja) 椅子
JP2022147986A (ja) 椅子
JP7029045B2 (ja) 椅子
JP5902570B2 (ja) 椅子
JP6162376B2 (ja) 椅子
JP4731753B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
JP5989755B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP7173726B2 (ja) 椅子
JP6092532B2 (ja) 椅子
JP6529154B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子
JP4441373B2 (ja) 椅子におけるハンガーの取付構造
JP7481524B1 (ja) クッション及びカバー
JP6414964B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子
JP6912709B2 (ja) シートアンダーボックス
JP2012135488A (ja) 背もたれ付き椅子
JP2018068675A (ja) 椅子
JP6529155B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子
JP6552083B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306