JP2022146973A - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146973A
JP2022146973A JP2021048025A JP2021048025A JP2022146973A JP 2022146973 A JP2022146973 A JP 2022146973A JP 2021048025 A JP2021048025 A JP 2021048025A JP 2021048025 A JP2021048025 A JP 2021048025A JP 2022146973 A JP2022146973 A JP 2022146973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
conductor
external terminal
lead
coil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021048025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355056B2 (ja
Inventor
祐輝 川上
Yuki Kawakami
由雅 吉岡
Yoshimasa Yoshioka
隆一朗 冨永
Ryuichiro Tominaga
敬介 國森
Keisuke Kunimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021048025A priority Critical patent/JP7355056B2/ja
Priority to CN202210187091.9A priority patent/CN115116693A/zh
Priority to US17/695,727 priority patent/US20220310293A1/en
Publication of JP2022146973A publication Critical patent/JP2022146973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355056B2 publication Critical patent/JP7355056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads

Abstract

【課題】インダクタ配線導体に接続されかつ本体の主面に向かって延びる引き出し導体の端面を外部端子電極として用いたとしても、本体に対する引き出し導体の密着力を十分に保つことができる、コイル部品を提供する。【解決手段】外部端子電極19が、引き出し導体13の、本体2の主面3において露出する端面と、引き出し導体13と一体に構成されかつ本体2の主面3上に沿って延びる延伸部19aと、によって与えられる。これによって、上記主面3と平行な方向に延びる断面で見たとき、外部端子電極19は、引き出し導体13の断面より大きい断面を有する構造が得られる。上記構造を得るため、引き出し導体13を内蔵した構造物を用意し、引き出し導体13の端面を露出させるように、構造物を研削する。この研削工程において、引き出し導体13の一部を延伸することによって、引き出し導体13の端面に連なる延伸部19aを形成する。【選択図】図2

Description

この発明は、インダクタ配線導体が本体に内蔵されたコイル部品およびその製造方法に関するもので、特に、本体の表面に設けられる外部端子電極へのインダクタ配線導体の引き出し構造およびその製造方法に関するものである。
この発明にとって興味あるコイル部品が、たとえば国際公開第2015/133310号(特許文献1)に記載されている。
特許文献1に記載されるコイル部品は、多層基板に内蔵されるインダクタ配線導体を備える。多層基板内において、インダクタ配線導体を引き出す柱状の引き出し導体が設けられる。特許文献1の段落0253には、当該引き出し導体の一方端部の端面を多層基板から露出させ、これを外部端子電極として機能させてもよい、と記載されている。
国際公開第2015/133310号
上述したコイル部品において、多層基板内の柱状の引き出し導体の端面を外部端子電極として機能させた場合、本体に対する引き出し導体の密着力が不足することがある。また、柱状の引き出し導体の端面は、面積が比較的小さく、実装基板に対する固着強度について信頼性が劣ることがある。
そこで、この発明の目的は、引き出し導体の端面を外部端子電極として機能させた場合に遭遇する上述の問題を解決し得る、コイル部品の構造およびその製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、まず、主面を有する本体と、本体内に配置されたインダクタ配線導体と、上記主面において露出する外部端子電極と、本体内において上記主面に向かって延びる状態で配置され、インダクタ配線導体と外部端子電極とを電気的に接続する引き出し導体と、を備えるコイル部品に向けられる。
この発明に係るコイル部品は、上述した技術的課題を解決するため、外部端子電極が、引き出し導体の上記主面において露出する端面と、引き出し導体と一体に構成されかつ上記主面上に沿って延びる延伸部と、によって与えられることを特徴としている。
この発明は、また、上述した構造を有するコイル部品の製造方法にも向けられる。
この発明に係るコイル部品の製造方法は、主面を有し、インダクタ配線導体とインダクタ配線導体に電気的に接続された引き出し導体とを内蔵し、引き出し導体が主面に向かって延びている、構造物を用意する工程と、引き出し導体の端面を主面側に露出させるように、構造物を主面側から研削する工程と、を備え、研削工程は、引き出し導体の一部を延伸することによって、引き出し導体の端面に連なる延伸部を主面上に沿って形成する工程を含むことを特徴としている。
この発明に係るコイル部品によれば、外部端子電極が、引き出し導体と一体に構成されかつ主面上に沿って延びる延伸部を備えているため、主面と平行な方向に延びる断面で見たとき、外部端子電極の断面が引き出し導体の断面より大きくなり、本体に対する外部端子電極および引き出し導体の密着力を向上させることができる。
また、外部端子電極の表面積を引き出し導体の断面積より大きくすることができるので、実装基板に対する固着強度についての信頼性を高めることができる。
この発明に係るコイル部品の製造方法によれば、引き出し導体を内蔵した構造物を研削するといった工程を実施することによって、引き出し導体の端面を露出させるだけでなく、引き出し導体の一部を延伸し、引き出し導体の端面に連なる延伸部を形成することができるので、簡易な工程で信頼性の高い外部端子電極の形成が可能となる。
この発明の第1の実施形態によるコイル部品1の外観を示す平面図である。 図1に示したコイル部品1の一部を拡大して示す断面図であり、(A)は図1の線A-Aに沿う断面を示し、(B)は図1の線B-Bに沿う断面を示す。 図1に示したコイル部品1の製造方法を説明するための断面図であり、用意される支持基板25の一部を示す。 図3に示した工程に続く工程を示す断面図であり、支持基板25上に導電性のシード層28を形成した状態を示す。 図4に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第1レジスト29をシード層28上に設けた状態を示す。 図5に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第1レジスト29の開口30を介してシード層28上にインダクタ配線導体9を電解めっきにより形成した状態を示す。 図6に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第1レジスト29を除去した状態を示す。 図7に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第2レジスト31をシード層28上に設けた状態を示す。 図8に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第2レジスト31の開口32を介してインダクタ配線導体9の端部上に引き出し導体13を電解めっきにより形成した状態を示す。 図9に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第2レジスト31を除去した状態を示す。 図10に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、シード層28の不要部分を除去した状態を示す。 図11に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、インダクタ配線導体9および引き出し導体13を内蔵するように第1磁性層33を設けた状態を示す。 図12に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第1磁性層33を研削し、引き出し導体13の端面を露出させかつ引き出し導体13の端面に連なる延伸部19aを構造物34の主面35上に沿って形成した状態を示す。 図13に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、支持基板25を除去した状態を示す。 図14に示した工程に続く工程を示す断面図であり、図2(A)に示した部分に相当する部分において、第1磁性層33に接するように、第2磁性層37を設けた状態を示す。 この発明の第2の実施形態によるコイル部品1aを示す、図2(A)に対応する図である。 この発明の第3の実施形態によるコイル部品1bを示す、図2(A)に対応する図である。 この発明の第4の実施形態によるコイル部品1cを示す、図2(A)の一部に対応する図である。
[第1の実施形態]
図1および図2を参照して、この発明の第1の実施形態によるコイル部品1の構造について説明する。
コイル部品1は、好ましくは磁性体からなる本体2を備える。本体2を構成する磁性体は、たとえば、金属磁性粉を含む有機材料からなる。金属磁性粉は、たとえば、平均粒子径が5μm以下であり、Fe-Si系合金などのFeを含む合金からなる粉末である。なお、金属磁性粉は結晶質であっても非晶質であってもよい。金属磁性粉に代えて、フェライトなどの酸化物磁性粉を用いてもよい。有機材料としては、たとえば、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂とアクリル樹脂との混合体、またはエポキシ樹脂とアクリル樹脂とその他の樹脂との混合体が用いられる。
本体2は、板状ないしは直方体状であり、相対向する第1主面3および第2主面4ならびに第1主面3および第2主面4間を連結する4つの端面5、6、7および8を有する。なお、「主面」および「端面」は、説明の便宜上付された名称であり、相対的に決まるものである。
本体2内には、線状の3本のインダクタ配線導体9、10および11が配置される。インダクタ配線導体9、10および11は、相対向する端面5および6間を結ぶ方向に延びている。インダクタ配線導体9および10は直線状であり、インダクタ配線導体11はミアンダ状である。また、インダクタ配線導体9は、インダクタ配線導体10および11より太い。
インダクタ配線導体9の一方端部および他方端部には、それぞれ、引き出し導体13および14が設けられる。一方の引き出し導体13が図2(A)に図示されている。インダクタ配線導体10の一方端部および他方端部には、それぞれ、引き出し導体15および16が設けられる。インダクタ配線導体11の一方端部および他方端部には、それぞれ、引き出し導体17および18が設けられる。図2(A)において図示された引き出し導体13の状態からわかるように、引き出し導体13~18の各々は、インダクタ配線導体9~11の各々の対応の端部に重なるように位置しており、第1主面3に向かって延びる状態で本体2内に配置されている。好ましくは、引き出し導体13~18の各々は、第1主面3に直交する方向に延びている。
インダクタ配線導体9~11および引き出し導体13~18は、たとえば、Au、Pt、Pd、Ag、Cu、Al、Co、Cr、Zn、Ni、Ti、W、Fe、SnもしくはIn、またはこれらの化合物から構成され得るが、特に、延性に富むAu、Pt、AgもしくはCuまたはこれらの化合物から構成されることが好ましく、さらにコストの面を考慮して、CuまたはCu合金から構成されることがより好ましい。
本体2の第1主面3において露出するように、6つの外部端子電極19~24が設けられる。前述の説明において、「主面」および「端面」は、説明の便宜上付された名称であり、相対的に決まるものであるとしたが、「主面」は外部端子電極19~24が露出する面と定義される。
インダクタ配線導体9の一方端部は、引き出し導体13を介して、外部端子電極19に電気的に接続され、他方端部は、引き出し導体14を介して、外部端子電極20に電気的に接続される。インダクタ配線導体10の一方端部は、引き出し導体15を介して、外部端子電極21に電気的に接続され、他方端部は、引き出し導体16を介して、外部端子電極22に電気的に接続される。インダクタ配線導体11の一方端部は、引き出し導体17を介して、外部端子電極19に電気的に接続され、他方端部は、引き出し導体18を介して、外部端子電極20に電気的に接続される。
外部端子電極19は、引き出し導体13の第1主面3において露出する端面と、引き出し導体13と一体に構成されかつ第1主面3上に沿って延びる延伸部19aと、によって与えられる。この構成により、外部端子電極19は、第1主面3と平行な方向に延びる断面で見たとき、引き出し導体13の断面より大きい断面を有する。また、延伸部19aは、第1主面3に直交する方向から見たとき、引き出し導体13の一方側に張り出している。具体的には、延伸部19aは、図1において、引き出し導体13の紙面右側(インダクタ配線導体9に直交する方向)に張り出している。
他の外部端子電極20~20についても同様であり、それぞれ、延伸部20a、21a、22a、23aおよび24aを有している。
また、コイル部品1では、図1に示すように、3個の外部端子電極19、21および23が第1主面3に沿って配列され、3個の外部端子電極20、22および24が第1主面3に沿って配列されている。そして、3個の外部端子電極19、21および23の各々の延伸部19a、21aおよび23aは、互いに同じ方向に張り出し、3個の外部端子電極20、22および24の各々の延伸部20a、22aおよび24aは、互いに同じ方向、具体的には、図1の紙面右側(インダクタ配線導体9,10,11に直交する方向)に張り出している。このような構成は、特に、後述する図17に示した実施形態のように、配列された複数個の外部端子電極の間隔が狭い場合に有効である。
次に、図3ないし図15を参照して、コイル部品1の好ましい製造方法について説明する。図3ないし図15には、図2(A)に示したインダクタ配線導体9および引き出し導体13が設けられた部分に関連する製造方法が図示されている。インダクタ配線導体9における他の引き出し導体14、ならびに他のインダクタ配線導体10および11ならびに引き出し導体15~18が設けられた部分についても、インダクタ配線導体9および引き出し導体13が設けられた部分についての図3ないし図15に示した各工程と同様の工程が同時に実施される。
まず、図3に示すように、支持基板25が用意される。支持基板25は、たとえばフェライトやアルミナなどのセラミックや硬化の進んだ樹脂のような耐たわみ強度の比較的高い材質からなるベース部26と、ベース部26の一方主面を覆う、たとえばポリイミドのような樹脂からなるコーティング部27とからなる。コーティング部27は、たとえば、スピン塗布により樹脂がベース部26上に塗布され、次いでキュアされることによって形成される。
次に、図4に示すように、支持基板25上に、導電性のシード層28が形成される。シード層28は、インダクタ配線導体9~11を電解めっきにより形成する際に、電荷を供給するためのものである。シード層28は、好ましくは、インダクタ配線導体9~11と同様の材料からなり、たとえば、Au、Pt、Pd、Ag、Cu、Al、Co、Cr、Zn、Ni、Ti、W、Fe、SnもしくはIn、またはこれらの化合物からなる。シード層28の形成には、無電解めっき、スパッタリングなどが適用される。また、シード層28の厚みは、電荷の供給が可能で、電解めっきにおいて十分に機能する限り、特に限定されないが、たとえば2μm以下が望ましい。
次に、図5に示すように、第1レジスト29がシード層28上に設けられる。第1レジスト29は、インダクタ配線導体9のパターンに対応するパターンの開口30を有している。第1レジスト29は、たとえば、ドライフィルムレジストによって形成される。より具体的には、保護フィルムを剥離しながら、ドライフィルムレジストをシード層28にラミネートし、露光、現像、キュアの各工程を経て、パターニングされて、開口30を有する第1レジスト29が形成される。
次に、図6に示すように、インダクタ配線導体9がたとえばCuのような導電性金属の電解めっきによって形成される。インダクタ配線導体9となるべき導電性金属は、第1レジスト29の開口30を介して、電荷が供給されたシード層28上でめっき成長し、インダクタ配線導体9となる。シード層28がインダクタ配線導体9と同様の材料からなるとき、インダクタ配線導体9は、シード層28と一体化する。
次に、図7に示すように、第1レジスト29が剥離されて除去される。
次に、図8に示すように、第2レジスト31がシード層28上に設けられる。第2レジスト31は、図2(A)に示した部分に相当する部分では、インダクタ配線導体9の端部に電気的に接続される引き出し導体13のパターンに対応するパターンの開口32を有している。第2レジスト31は、たとえば、ドライフィルムレジストによって形成される。より具体的には、第1レジスト29の場合と同様、保護フィルムを剥離しながら、ドライフィルムレジストをシード層28にラミネートし、露光、現像、キュアの各工程を経て、パターニングされて、開口32を有する第2レジスト31が形成される。
次に、図9に示すように、たとえばCuのような導電性金属の電解めっきが実施される。このとき、図2(A)に示した部分に相当する部分では、第2レジスト31の開口32を介してインダクタ配線導体9の端部上に引き出し導体13が電解めっきにより形成される。引き出し導体13は、インダクタ配線導体9と同じ材料からなることが好ましい。
次に、図10に示すように、第2レジスト31が剥離されて除去される。
次に、図10に示す状態で湿式エッチングが施され、図11に示すように、シード層28の不要部分、すなわち、インダクタ配線導体9から露出した部分が除去される。
次に、図12に示すように、インダクタ配線導体9および引き出し導体13を内部に位置させるように、支持基板25上に、本体2の一部となる第1磁性層33が設けられる。第1磁性層33は、たとえば、金属磁性粉を含む有機材料からなるシートをプレスすることによって、図12に示す状態の構造物34を得、次いでキュアすることによって形成される。
次に、図12に示す構造物34において、引き出し導体13の端面を図2に示した第1主面3に対応する主面35側に露出させるように、構造物34を主面35側から研削する工程が実施される。この研削工程では、矢印36で示す方向のみの研削操作が主面35に付与されるように実施されることが好ましい。ただし、引き出し導体13の端面上で一方向のみの研削操作となっていればよく、研削操作としては、主面35上を回転研磨してもよい。
研削工程の結果、図13に示すように、外部端子電極19の一部となる引き出し導体13の端面が露出するとともに、引き出し導体13の一部が延伸されることによって、引き出し導体13の端面に連なる延伸部19aが主面35上に沿って形成される。
上述した研削工程では、第1研削工程とその後の第2研削工程というように、少なくとも2段階の研削工程が実施されてもよい。この場合、第2研削工程では、第1研削工程で用いられる砥粒より小さい砥粒が用いられる。これによれば、第1研削工程で、延伸部19aの大部分を能率的に作製し、次いで、第2研削工程で、延伸部19aの張り出し寸法の微調整を行なうことができる。したがって、寸法精度の高い延伸部19aを作製することができる。
次に、図14に示すように、支持基板25が除去される。
次に、図15に示すように、第1磁性層33に接するように、第2磁性層37が設けられる。第2磁性層37は、たとえば、金属磁性粉を含む有機材料からなるシートをプレスすることによって、図15に示す状態を得、次いでキュアすることによって形成される。第2磁性層37および前述した第1磁性層33によって、本体2が構成される。
図15に示した状態は、図2(A)に示した状態に相当する。
このようにして、コイル部品1が製造されるが、上述した工程が複数のコイル部品1を同時に製造するため、マザー状態で実施される場合には、その後、マザー状態のコイル部品1の集合体を、たとえばダイサーによって、カットする工程が実施される。
[第2の実施形態]
図16は、この発明の第2の実施形態によるコイル部品1aを示す、図2(A)に対応する図である。図16において、図2(A)に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図16を参照して、第2の実施形態は、外部端子電極19を覆うめっき膜41をさらに備えることを特徴としている。主面3に直交する方向から見たとき、めっき膜41は、少なくとも引き出し導体13の主面3に露出する端面と、主面3上に沿って延びる延伸部とを覆うように形成される。これにより、めっき膜41は、第1主面3と平行な方向に延びる断面で見たとき、引き出し導体13の断面より大きい断面を有する。なお、第2の実施形態では、さらに、めっき膜41は、外部端子電極19より広い面積を有している。めっき膜41は、たとえば、下地層としてのCu無電解めっき層、その上のNi電解めっき層、およびその上のAu電解めっき層を備える。
[第3の実施形態]
図17は、この発明の第3の実施形態によるコイル部品1bを示す、図2(A)に対応する図である。図17において、図2(A)または図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図17を参照して、たとえば2個の外部端子電極19および21が第1主面3に沿って配列されている。ここで、2個の外部端子電極19および21の間隔は比較的狭い。このような場合、2個の外部端子電極19および21の各々の延伸部19aおよび21aは、互いに同じ方向に張り出していることが好ましい。
このような構成が採用されることにより、異なる外部端子電極19および21の間隔を狭めても、これら外部端子電極19および21間での不所望な電気的短絡を生じにくくすることができる。
[第4の実施形態]
図18は、この発明の第4の実施形態によるコイル部品1cを示す、図2(A)の一部に対応する図である。図18において、図2(A)に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図18を参照して、外部端子電極19に延伸部19aおよび19bが形成されている。前述した図12から図13に示した研削工程によって、延伸部19aが形成されるが、この延伸部19aの張り出し方向とは異なる方向に張り出す延伸部19bが意図せずに形成されることがある。しかしながら、延伸部19bの張り出し寸法Pbは、延伸部19aの張り出し寸法Paより小さい。
このような場合であっても、前述の第3の実施形態の構成を採用すれば、不所望な電気的短絡の問題を生じにくくすることができる。すなわち、外部端子電極19の延伸部19aのように、複数個の外部端子電極の各々における張り出し寸法の大きい方の延伸部を、互いに同じ方向に張り出すようにすると、不所望な電気的短絡の問題を生じにくくすることができる。
以上、この発明を図示したいくつかの実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内において、その他種々の変形が可能である。
たとえば、引き出し導体13~18の断面形状は、四角形であるように図示されたが、これには限定されず、たとえば円形であってもよい。
また、コイル部品におけるインダクタ配線導体の形態、数等は、設計に応じて任意に変更することができる。インダクタ配線導体は、たとえばスパイラル状に延びるものであってもよい。
また、インダクタ配線導体および引き出し導体の形成方法は問われず、前述した電解めっき法以外に、無電解めっき法、スパッタリング法、蒸着法、印刷法などが適用されてもよい。
また、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。
1,1a,1b,1c コイル部品
2 本体
3,4 本体の主面
9~11 インダクタ配線導体
13~18 引き出し導体
19~24 外部端子電極
19a~24a 延伸部
34 構造物
35 構造物の主面
41 めっき膜

Claims (11)

  1. 主面を有する本体と、
    前記本体内に配置されたインダクタ配線導体と、
    前記主面において露出する外部端子電極と、
    前記本体内において前記主面に向かって延びる状態で配置され、前記インダクタ配線導体と前記外部端子電極とを電気的に接続する引き出し導体と、
    を備え、
    前記外部端子電極は、前記引き出し導体の前記主面において露出する端面と、前記引き出し導体と一体に構成されかつ前記主面上に沿って延びる延伸部と、によって与えられる、
    コイル部品。
  2. 前記引き出し導体は、前記主面に直交する方向に延びている、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記外部端子電極の前記延伸部は、前記主面に直交する方向から見たとき、前記引き出し導体の一方側に張り出している、請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記インダクタ配線導体の両端に前記外部端子電極が電気的に接続され、前記インダクタ配線導体の両端に電気的に接続された前記外部端子電極の各々の前記延伸部は、互いに同じ方向に張り出している、請求項3に記載のコイル部品。
  5. 複数の前記インダクタ配線導体を備え、
    複数の前記インダクタ配線導体の各々に電気的に接続される複数の前記外部端子電極が前記主面に沿って配列され、
    複数の前記外部端子電極の各々の前記延伸部は、互いに同じ方向に張り出している、
    請求項4に記載のコイル部品。
  6. 前記外部端子電極および前記引き出し導体は、銅または銅合金からなる、請求項1ないし5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 前記本体は磁性体からなる、請求項1ないし6のいずれかに記載のコイル部品。
  8. 前記外部端子電極を覆うめっき膜をさらに備える、請求項1ないし7のいずれかに記載のコイル部品。
  9. 主面を有し、インダクタ配線導体と前記インダクタ配線導体に電気的に接続された引き出し導体とを内蔵し、前記引き出し導体が前記主面に向かって延びている、構造物を用意する工程と、
    前記引き出し導体の端面を前記主面側に露出させるように、前記構造物を前記主面側から研削する工程と、
    を備え、
    前記研削工程は、前記引き出し導体の一部を延伸することによって、前記引き出し導体の端面に連なる延伸部を前記主面上に沿って形成する工程を含む、
    コイル部品の製造方法。
  10. 前記研削工程において、一方向のみの研削操作が前記主面に付与されるように実施される、請求項9に記載のコイル部品の製造方法。
  11. 前記研削工程は、少なくとも第1研削工程と前記第1研削工程の後の第2研削工程とを含み、前記第2研削工程で用いられる砥粒は前記第1研削工程で用いられる砥粒より小さい、請求項9または10に記載のコイル部品の製造方法。
JP2021048025A 2021-03-23 2021-03-23 コイル部品およびその製造方法 Active JP7355056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048025A JP7355056B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 コイル部品およびその製造方法
CN202210187091.9A CN115116693A (zh) 2021-03-23 2022-02-28 线圈部件及其制造方法
US17/695,727 US20220310293A1 (en) 2021-03-23 2022-03-15 Coil component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048025A JP7355056B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146973A true JP2022146973A (ja) 2022-10-06
JP7355056B2 JP7355056B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=83324648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048025A Active JP7355056B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 コイル部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220310293A1 (ja)
JP (1) JP7355056B2 (ja)
CN (1) CN115116693A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226409B2 (ja) * 2020-07-31 2023-02-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びdcdcコンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324714A (ja) 2001-02-21 2002-11-08 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯およびその製造方法
JP2018170320A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP6677228B2 (ja) 2017-08-31 2020-04-08 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6958525B2 (ja) 2018-09-25 2021-11-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7156209B2 (ja) 2019-08-09 2022-10-19 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN115116693A (zh) 2022-09-27
JP7355056B2 (ja) 2023-10-03
US20220310293A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210043375A1 (en) Coil electronic component and method of manufacturing the same
JP6299868B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US10515750B2 (en) Coil electronic component with distance between lead portion and coil pattern greater than distance between adjacent coil patterns
US10256039B2 (en) Coil electronic component and method for manufacturing the same
CN110556241A (zh) 电子组件及其制造方法
CN110323031B (zh) 电子组件及其制造方法
JP2005210010A (ja) コイル基板及びその製造方法並びに表面実装型コイル素子
JP4317107B2 (ja) 有機材料系絶縁層を有する電子素子及びその製造方法
JP2009164274A (ja) 電子部品
US9899149B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
JP2022146973A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP7327436B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
CN111837210B (zh) 布线基板及其制造方法
JPH1197243A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6686101B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2009117479A (ja) コイル部品
JP7127995B2 (ja) 配線基板の製造方法
CN116210062A (zh) 线圈部件及其制造方法
JP7367722B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2011049379A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2005072032A (ja) 薄膜磁心インダクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150