JP2022145088A - 熱伝導材およびその製造方法 - Google Patents

熱伝導材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022145088A
JP2022145088A JP2021046346A JP2021046346A JP2022145088A JP 2022145088 A JP2022145088 A JP 2022145088A JP 2021046346 A JP2021046346 A JP 2021046346A JP 2021046346 A JP2021046346 A JP 2021046346A JP 2022145088 A JP2022145088 A JP 2022145088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
composite
crystalline
filler
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021046346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452478B2 (ja
Inventor
ジョンハン ファン
Jonhan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2021046346A priority Critical patent/JP7452478B2/ja
Publication of JP2022145088A publication Critical patent/JP2022145088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452478B2 publication Critical patent/JP7452478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】熱伝導率の飛躍的な向上を図れる熱伝導材を提供する。【解決手段】本発明は、窒化ホウ素の結晶質粒子と結晶質粒子よりも小さく結晶質粒子の表面に付着した窒化ホウ素の非晶質粒子と非晶質粒子に担持された磁性粒子とを有する複合粒子を含む熱伝導材である。このような複合粒子をフィラーに用いれば、高熱伝導な複合材を得ることができる。複合粒子は、例えば、窒化ホウ素の結晶質粒子(h-BN等)とホウ酸メラミンと磁性粒子の混合物を加熱する焼成工程を経て得られる。疎水化処理されたフィラーを用いてもよい。磁性粒子は、例えば、ナノサイズの鉄粒子である。磁性粒子を含むことにより、複合材中におけるフィラー(複合粒子)の配向制御も可能となる。【選択図】図8

Description

本発明は、窒化ホウ素を用いた熱伝導材等に関する。
電子機器(半導体モジュール等)の高密度化や高性能化等に伴う構造変化により、従来と異なる高放熱性の電気絶縁材料が用いられるようになった。例えば、高熱伝導なセラミックス(AlN等)の基板に替えて、樹脂中に高熱伝導な絶縁材(フィラー)を分散させた複合材料が絶縁シート等に用いられている。このような(有機/無機)複合材料は、成形性、加工性、異種材との接着性等に優れ、比較的安価でもある。
ところで、複合材料用のフィラーとして、種々のセラミックス粒子(繊維を含む)が用いられる。例えば、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等の粒子である。しかし、シリカやアルミナは熱伝導率が小さい。また窒化アルミニウムは水(HO)と反応してアンモニア(NH)を発生するため、耐湿性が低く長期信頼性に劣る。そこで、熱伝導性、耐熱性、電気絶縁性等に優れ、化学的にも安定な窒化ホウ素(BN)が複合材料のフィラーとして用いられている。
窒化ホウ素には、一般的に、六方晶系の常圧相(適宜「h-BN」ともいう。)と立方晶系の高圧相(適宜「c-BN」ともいう。)がある。通常、六方晶系窒化ホウ素(h-BN)がフィラーとして用いられる。
h-BNは、黒鉛と類似した六角網目層が積層された鱗片状からなり、面方向と厚さ方向で熱伝導率が大きく異なる熱伝導異方性を有する。また、h-BN粒子は、充填される樹脂中において、面方向に配向し易い。このため、例えば、h-BN粒子を高充填しても、厚さ方向(シート状の複合材料なら、熱源側から冷却源側へ向かう方向)の放熱性(熱伝導率)が不足する傾向にあった。
そこで、h-BN粒子を含む複合材料の熱伝導性(放熱性)を高める提案が種々なされており、例えば、下記の特許文献1~6に関連した記載がある。
特開昭59-64355 特開2010-260225 特開2011-184507 特開2012-171842 特開2012-255055 特開2018-159062 特開平2-143433 特開2011-51166 特開2013-86433 特開2014-237805 特開2019-513203
もっとも、特許文献1~6のいずれも、結晶質なh-BNをフィラーに用いているに過ぎない。なお、特許文献7~11には、鉄粉等の磁性粉末を複合材料のフィラーに用いる旨が記載されているが、窒化ホウ素に関する具体的な記載はない。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、窒化ホウ素粒子を用いた新たな熱伝導材等を提供することを目的とする。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究した結果、窒化ホウ素の結晶質粒子に窒化ホウ素の非晶質粒子を付着させた複合粒子を骨格とすると共に、その非晶質粒子に磁性粒子を担持させてなるフィラーを用いることで、複合材の熱伝導率を高めることに成功した。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《熱伝導材》
本発明は、窒化ホウ素の結晶質粒子と該結晶質粒子よりも小さく該結晶質粒子の表面に付着した窒化ホウ素の非晶質粒子と該非晶質粒子に担持された磁性粒子とを有する複合粒子を含む熱伝導材である。
本発明に係る複合粒子を用いれば、熱伝導性に優れる熱伝導材(複合材を含む。)が得られる。この理由は定かではないが、次のように考えられる。複合粒子中の非晶質粒子は、複合粒子間(特に結晶質粒子間)の接触割合や接触面積を増加させると共に、補助粒子(例えば磁性粒子)を担持し得る。
補助粒子の一例である磁性粒子も、通常、高熱伝導率な物質(例えば鉄属元素等の金属)からなる。そして、非晶質粒子および磁性粒子を介して、結晶質粒子の隣接間で熱伝導パスが形成され得る。こうして、本発明に係る複合粒子を含む熱伝導材(例えば複合材)は、熱伝導率が顕著に向上するようになったと考えられる。
なお、本発明に係る複合粒子は、磁性粒子を含むため、磁場による配向制御が可能である。このため、複合材中において、高熱伝導率となる特定方向(例えばa軸方向(100))へ複合粒子(特に結晶質粒子)を配向させて、複合材の所定方向の熱伝導率をさらに高めることも可能となる。
《熱伝導材の製造方法》
本発明は、熱伝導材の製造方法としても把握される。例えば、本発明は、窒化ホウ素の結晶質粒子とホウ酸メラミンと磁性粒子との混合物を加熱する焼成工程を備える熱伝導材の製造方法でもよい。
《複合材料/熱伝導部材》
本発明の熱伝導材は、複合粒子からなるフィラー等として把握される他、複合粒子(フィラー)を含む複合材料、さらには複合材料からなる部材(熱伝導部材)等としても把握される。熱伝導材の一形態である複合材料は、複合粒子を含むフィラーがマトリックスに分散してなる。熱伝導材の一形態である熱伝導部材には、例えば、放熱部材、基板、ケース等がある。
《その他》
(1)本明細書でいう「~材」は、「材料」または「部材」を意味する。例えば、熱伝導材は、複合粒子またはその粉末(原材料)、その複合粒子(粉末)と母材(マトリックス)または結合材(バインダ)とを有する複合材(材料、素材、部材等)でもよい。
(2)本明細書でいう「x~y」は、特に断らない限り、下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として「a~b」のような範囲を新設し得る。本明細書でいう「x~ynm」は、特に断らない限り、xnm~ynmを意味する。他の単位系(μm、W/mK、Ωm等)についても同様である。
実施例で用いた各フィラー粒子を模式的に示すモデル図である。 試料1および試料2のフィラー粒子を観察したSEM像である。 試料3のフィラー粒子を観察したSEM像とEDX像である。 試料1と試料2のフィラー粒子に係るXRDプロファイルである。 各試料の複合材の熱伝導率を示す棒グラフである。 各試料の複合材について、比抵抗と熱伝導率の関係を示す散布図である。 試料M3の複合材に基づいて、フィラーの充填率と熱伝導率の関係を示すグラフである。 本発明に係る複合材を模式的に示したモデル図である。
本発明の構成要素に、本明細書中から任意に選択した一つまたは二つ以上の構成要素を付加し得る。本明細書で説明する内容は、熱伝導材(フィラー、複合材(材料、部材等)を含む。)のみならず、その製造方法等にも適宜該当する。方法的な構成要素であっても物に関する構成要素となり得る。いずれの実施形態が最良であるか否かは、対象、要求性能等によって異なる。
《複合粒子》
複合粒子は、窒化ホウ素(BN)からなる結晶質粒子と、窒化ホウ素からなる非晶質粒子を備える。非晶質粒子は結晶質粒子の表面に付着している。非晶質粒子の付着は、化学結合(ファンデルワールス結合を含む)、焼結、接着等のいずれでもよい。なお、非晶質粒子は、結晶質粒子の表面に付着している全粒子の一部でもよい。また結晶質粒子に付着した粒子の一部は結晶化したBNでもよい。
非晶質粒子は、例えば、複合粒子全体(または結晶質粒子と非晶質粒子の合計量)に対して5~20体積%さらには7~15体積%含まれるとよい。非晶質粒子が過少では、その効果が乏しくなる。非晶質粒子が過多では、結晶質粒子が相対的に過少となり、熱伝導率が低下し得る。
各粒子の体積割合(体積%)は、複合粒子の調製時の原料の体積割合(配合量と密度から算出される。)から特定される。磁性粒子の体積割合、複合材全体に対する各粒子の体積割合等についても、同様な手法で特定され得る。なお、非晶質粒子をホウ酸メラミンから得る場合、焼成工程により、非晶質粒子の体積はホウ酸メラミンの体積の1/5となる。従って、非晶質粒子の所望体積量に対して、ホウ酸メラミンの配合体積量を5倍にするとよい。なお、非晶質粒子の体積割合が大きいほど、X線回折パターンのピークがブロードになり得る(図4参照)。
《結晶質粒子》
結晶質粒子は、例えば、六方晶構造の窒化ホウ素(h-BN)または立方晶構造の窒化ホウ素(c-BN)である。通常、h-BN粒子が結晶質粒子として用いられる。
結晶質粒子のサイズや形態は問わない。h-BNからなる結晶質粒子のサイズは、例えば、最大長が1~100μm、10~60μmさらには20~40μm程度である。最大長は、例えば、結晶質粒子の顕微鏡による観察像(例えばSEM像)から求まる。敢えていうなら、一視野(1500μm×1000μm)あたりに存在する結晶質粒子の各最大長を算術した平均値を結晶質粒子のサイズとしてもよい。このような粒子サイズの特定は、本発明でいう非晶質粒子、複合粒子、磁性粒子等にも該当する。また、粒子の形状(略鱗片状、略繊維状、略長球状、略球状等)とは関係なく、粒子サイズを単に「粒径」ともいう。
h-BN自体(単層)は六角格子構造の網目状であるが、結晶質粒子自体は、h-BN単層でも、それらの積層体または集合体(凝集体、二次粒子)でもよい。従って、本明細書でいう結晶質粒子は、必ずしも鱗片状でなくてもよい。
《非晶質粒子》
非晶質粒子は、結晶質粒子の表面に付着できるサイズや形態であればよい。通常、非晶質粒子は、結晶質粒子よりも小さい。なお、本明細書では、既述した観察像から特定できる最大長に基づいて粒子の大小を判断する。
結晶質粒子に付着している各非晶質粒子の最大長は、例えば、結晶質粒子の最大長の1/1000~1/5、1/500~1/10さらには1/200~1/20程度である。敢えていうと、非晶質粒子の最大長は、例えば、0.1~30μm、0.5~15μmさらには1~5μm程度でもよい。非晶質粒子の形状は種々あり得るが、例えば、非晶質粒子は鱗片状である。勿論、非晶質粒子は、その他の形状(略繊維状、略長球状、略球状等)でもよい。
ちなみに、窒化ホウ素の結晶性の程度(結晶質粒子と非晶質粒子の区別)は、X線回折(XRD)のプロファイルから判断される。結晶質粒子のプロファイルにはピークがあり、非晶質粒子のプロファイルには明確なピークが観られず、全体がブロード(ハローパターン)状となる。
《磁性粒子》
磁性粒子は、非晶質粒子に担持されて、結晶質粒子間の熱伝導パス形成または複合粒子の配向制御等に寄与する。磁性粒子の存在形態(複合粒子内の配置)は問わない。磁性粒子は、その一部が非晶質粒子と接触している限り、結晶質粒子と接触(さらには付着、結合等)していてもよい。また磁性粒子は、その一部が露出していてもよいし、全体が非晶質粒子と結晶質粒子により囲繞(包囲)されていてもよい。
磁性粒子として、熱伝導材の仕様等に応じて、材質、特性、サイズ等が異なる種々の粒子を用いることができる。磁性粒子は、軟磁性粒子でも硬磁性粒子でもよく、例えば、強磁性元素(例えば鉄族元素:Fe、Co、Ni)の単体(純Fe等)、合金(例えばFeNi合金)または化合物(例えばFeを含む各種フェライト)からなる。特に純金属または合金からなる磁性粒子(例えばFe粒子等)は高熱伝導率であり好ましい。
磁性粒子は、結晶質粒子よりも小さい非晶質粒子に、担持され易いサイズ(粒径)であるとよい。例えば、磁性粒子の最大長は、1~1000nm、10~500nmさらには50~250nmであるとよい。なお、磁性粒子のサイズや他粒子との大小比較は、上述した視野内における最大長の算術平均値に基づいて行う。こうして定まる粒子サイスが1μm以下の粒子を本明細書では「ナノ粒子」という。
磁性粒子は、例えば、複合粒子全体(結晶質粒子、非晶質粒子および磁性粒子の合計量)に対して5~20体積%さらには7~15体積%が含まれるとよい。非晶質粒子と磁性粒子の合計量に対して観れば、磁性粒子は20~60体積%さらには30~55体積%(非晶質粒子なら40~80体積%さらには45~70体積%)含まれるとよい。磁性粒子が過少では、その効果が乏しくなる。磁性粒子が過多では、結晶質粒子や非晶質粒子が相対的に過少となり、熱伝導率が低下し得る。また、高導電率な磁性粒子(鉄粒子等)が過多になると、熱伝導材の絶縁性(比抵抗)が低下し得る。
複合粒子には、材質、特性、粒径等が異なる複数種の磁性粒子が混在していてもよい。非晶質粒子には、磁性粒子以外の異種粒子が担持されていてもよい。異種粒子として、例えば、炭素粒子がある。炭素粒子は、例えば、ナノカーボン粒子(CNT等)、黒鉛粒子(カーボンブラックを含む。)、ダイヤモンド粒子等である。このような粒子は、複合粒子の熱伝導性や耐熱性等を向上させ得る補助粒子となり得る。
《複合材》
熱伝導材は、複合粒子からなるフィラーと、フィラーを固定するマトリックス(バインダを含む。)とからなる複合材(材料、素材、部材等)でもよい。
(1)フィラー
マトリックスへのフィラーの充填率は、例えば、複合材全体に対して60~87体積%さらには65~85体積%である。複合材の熱伝導率は、その充填率に応じて変化し得るが、充填率を過大にしても熱伝導率はあまり向上しない。フィラーの充填率は、製造時なら原料の真密度と配合量から特定される。既述したような複合材(断面)の観察像から、複合材におけるフィラーの充填率を算出・特定してもよい。
フィラーの全体または一部(複合粒子、磁性粒子)は、マトリックスとの親和性を高める表面処理がなされてもよい。これにより、マトリックス中におけるフィラーの分散性、充填性、密着性等が向上して、複合材の熱伝導率および/または比抵抗が向上し得る。
表面処理は、例えば、疎水化処理またはカップリング処理である。マトリックスが有機材料(樹脂、ゴム・エラストマー等)なら、例えば、シランカップリング処理やフッ素プラズマ処理等の表面処理をフィラーに行えばよい。シランカップリング処理は、マトリックス側の官能基(アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、ビニル基、アクリル基等)に対応する反応基を備えた種々のシランカップリング剤を用いて行える。代表的なシランカップリング剤として、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS:C19NSi)がある。なお、シランカップリング剤は、通常、無機材料であるフィラー(複合粒子、磁性粒子等)側にある官能基(ヒドロキシキ基、メトキシ基、エトキシ基等)にも対応する反応基(シリル基等)を備える。
表面処理剤の含有量(配合量・添加量)は、例えば、未処理のフィラー全体100質量部に対して0.1~3質量部、0.5~2.5質量部さらには1~2質量部である。過少な表面処理剤ではその効果が乏しく、表面処理剤を過多にしても効果の向上は少ない。
なお、混合(混練を含む。)前のフィラーに表面処理を予め行う他、マトリックスとフィラーの混合時に表面処理剤(カップリング剤等)を配合・添加等してもよい。
(2)マトリックス
マトリックス(バインダを含む)は、例えば、絶縁性を有する有機材料からなる。具体的にいうと、通常、樹脂やゴム・エラストマー等がマトリックスとなる。樹脂は、熱硬化性樹脂でも、熱可塑性樹脂でもよい。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等である。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド等である。ゴムは、例えば、エチレン- プロピレン- ジエンゴム(EPDM) 、ブチルゴム等である。なお、本明細書では、特に断らない限り、ゴム・エラストマーを含めて、単に「樹脂」という。
《製造方法》
(1)複合粒子
複合粒子の製造方法は種々考えられる。複合粒子は、例えば、窒化ホウ素の結晶質粒子とホウ酸メラミン(錯体または塩)と磁性粒子との混合物を加熱する焼成工程を経て得られる。具体的にいうと、例えば、次のような各工程の一部または全部がなされるとよい。
混合物は、例えば、窒化ほう素粉末(h-BN粉末等)とホウ酸メラミン粉末と磁性粉末(例えば、ナノ鉄粉、カルボニル鉄粉等)を混合して得られる。このような混合は、ボールミル、振動ミル、V型混合機等を用いてなされる(混合工程)。このとき、積層(または凝集)状態のh-BN粒子も粉砕され得ると好ましい。
窒化ホウ素粉末(さらに磁性粉末)をホウ酸メラミンの調製溶液へ直接加えるとき、その混合前または混合後(さらには濾過後)に、溶媒(通常は水)を除去(乾燥)してもよい。溶媒の除去は、例えば、真空乾燥(エバポレーション)により行える(乾燥工程)。なお、溶媒の除去は、例えば、常温域(例えば10~40℃)で行えばよい。
乾燥させた混合物をそのまま焼成してもよいし、その混合物を加圧成形した成形体を焼成してもよい。成形体は、例えば、混合物を金型成形、CIP(Cold Isostatic Pressing/冷間等方圧加工法)成形、RIP(Rubber Isostatic Pressing/ゴム等方圧加工法)成形等して得られる(成形工程)。なお、成形体は、焼成後の粉砕が可能な形状であれば足る。成形圧力もハンドリングできる成形体が得られる程度で足り、例えば、5~500MPaさらには30~100MPa程度でよい。
混合物(その成形体を含む。)を、例えば、真空中や不活性ガス中で加熱すると、焼成体(焼結体)が得られる。その加熱温度は、例えば、1600℃~2000℃、1700~1900℃さらには1750~1850℃とすればよい。加熱時間は、例えば、0.2~3時間さらには0.5~2時間とすればよい。なお、HIP(Hot Isostatic Pressing/熱間等方圧加工法)により、上述した成形と焼成が同時になされてもよい。
焼成体を、例えば、大気雰囲気中で粉砕することにより、複合粒子からなる粉末(「複合化粉末」という。)が得られる(粉末化工程)。なお、焼成体の粉砕は、小型粉砕機やクラッシャー機等を用いて行える。
複合化粉末の粒度は、例えば、篩い分けにより1~100μmさらには1~53μmに分級されて用いられてもよい。粉末の平均粒径(メジアン径:D50)でいえば、例えば、5~45μmさらには16~22μmに調整されてもよい。
(2)複合材
マトリックス中にフィラーが分散(充填)された複合材は、例えば、圧縮成形、射出成形、トランスファー成形等して得られる。磁場中成形された複合材は、複合粒子の配向制御により優れた熱伝導性を発揮し得る。なお、結晶質粒子がh-BNなら、配向磁場の印加方向(配向方向)は、例えば、h-BNがその結晶面(002)に沿って配向する方向(通常、a軸方向<100>)とするとよい。
マトリックスが熱硬化性樹脂からなる場合、成形後に、熱硬化処理(キュア処理)がなされるとよい。複合材は、最終製品形状またはそれに近い形状のものでもよいし、後加工される素材や中間材でもよい。
ちなみに、ホウ酸メラミンは、公知な種々の方法により製造される。例えば、ホウ酸とメラミンの加温水溶液を冷却(放冷)すると、白色粉末が析出する。こうして得られた白色粉末を脱水、乾燥させると、無水のホウ酸メラミン(C・2HBO)が得られる。
《用途》
複合粒子を含むフィラーがマトリックス中に分散した複合材は、マトリックスの材質やフィラーの充填率に応じて、所望の熱伝導性や絶縁性を発揮し得る。複合材の熱伝導率は、例えば、13~60W/mK、15~40W/mKさらには18~35W/mKとなり得る。複合材の比抵抗は、例えば、10~10Ωm、10~10Ωmさらには10~10Ωmとなり得る。複合材は、例えば、電子機器等の基板、ケース、放熱部材等、またはそれらの一部に用いられるとよい。
h-BNからなる結晶質粒子を用いた種々のフィラーを用意し、各フィラーをマトリックスである樹脂中に充填した複合材を製作した。各フィラーの構造(組織)を観察すると共に、各複合材の熱伝導率と比抵抗を評価した。以下、このような具体例を示しつつ、本発明を説明する。
《フィラーの製作》
3種類のフィラー(試料1~3)を用意した。図1に、各フィラー(モデル)を模式的に示した。試料1のフィラーは、h-BNの結晶質粒子のみからなる。試料2のフィラーは、その結晶質粒子にBNの非晶質粒子を付着させた複合粒子からなる。試料3のフィラーは、試料2の複合粒子をナノサイズ(最大長1μm以下)の鉄粒子(「ナノ鉄粒子」という。)で修飾した粒子からなる。このナノ鉄粒子が本発明でいう磁性粒子に相当する。
(1)試料1(結晶質粒子)
試料1のフィラー(結晶質粒子)には市販のh-BN粉末(デンカ株式会社製デンカボロンナイトライド粉末SGP)を用いた(20g)。この粉末は、BN純度:99%以上、粒度:18μm(D50)、結晶度(GI値):0.9であった。以下、結晶質粒子源には、そのh-BN粉末を用いた。
(2)試料2(結晶質粒子+非晶質粒子)
h-BN粉末とホウ酸メラミン粉末を原料として、複合粒子からなるフィラーを製作した。
先ず、ホウ酸メラミン粉末は次のように調製した。ホウ酸(市販試薬:24g)を95℃に加熱した純水(800ml)に投入し、十分に撹拌して完全に溶解させた。このホウ酸水溶液へ、メラミン(市販試薬16g)を投入して、同様に完全に溶解させた。この混合水溶液を約25℃まで水冷した後、さらに真空吸引ろ過器で脱水した。得られた残留物を真空乾燥炉で真空乾燥(40℃×12時間)させた。こうして得られた白色粉末をXRDで分析したところ、無水のホウ酸メラミン(C・2HBO)であることが同定された。
次に、h-BN粉末(16g)とホウ酸メラミン粉末(20g)をアセトン(160g)と一緒にボールミルで混合(12時間)した(混合工程)。得られた混合粉末をろ過した後、残留物を真空常温乾燥(エバポレーション)させた(乾燥工程)。濾過・乾燥はアセトン等有機溶媒を揮発させるために行った。
さらに、濾過・乾燥した混合粉末をCIP成形した。CIP成形は、混合粉末を2重の塩化ビニール袋に入れて行った。こうして成形塊(50mm×10mm程度)を得た。このときの成形圧力は3t/cm(294MPa)とした。
成形塊を加熱炉に入れて減圧した後、窒素ガスフロー下で加熱(1800℃×1時間)した(焼成工程)。得られた焼成体を卓上型クラッシャーで0.2時間粉砕した(粉砕工程)。粉砕物を篩い分級して粒度1~53μmとした。こうして複合粒子からなるフィラーを得た。このフィラー(100体積%)は、それぞれの密度と配合質量から換算すると、結晶質粒子:80体積%、非晶質粒子:20体積%に相当した。
(3)試料3(結晶質粒子+非晶質粒子+ナノ鉄粒子)
h-BN粉末、ホウ酸メラミン粉末およびナノ鉄粒子の粉末(「ナノ鉄粉」という。)を原料として、ナノ鉄粒子で修飾した複合粒子からなるフィラーを製作した。ナノ鉄粉(磁性粒子源)にはQSI社製Nano・Iron(平均粒径:25nm)を用いた。なお、ナノ鉄粉の各粒子はいずれも最大長が40nm以下(1μm未満)であることをレーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社セイシン企業製LMS-2000E)により確認している。
h-BN粉末(16g)、ホウ酸メラミン粉末(10g)およびナノ鉄粉(7g)を秤量して配合した以外は、試料2のフィラーと同様に製作した。こうしてナノ鉄粒子で修飾された複合粒子からなるフィラーを得た。このフィラー(100体積%)は、結晶質粒子:80体積%、非晶質粒子:10体積%、ナノ鉄粒子:10体積%に相当した。
《複合材の製作》
各フィラーをマトリックスに分散させた複合材を製作した。各フィラーの充填率は、特に断らない限り、複合材全体(100体積%)に対して70体積%とした。マトリックス(バインダ)には、一液加熱硬化型エポキシ樹脂(セメダイン株式会社製EP160/以降、単に「樹脂」という。)を用いた。具体的には、次のようにして複合材を製作した。
各フィラーと樹脂をプラスチック製容器内で10分間混練した。真空乾燥させた混練物を解砕して、フィラーの粒子が樹脂で被覆されたコンパウンドを得た。このコンパウンドを金型に充填して、一軸方向に圧縮成形した。このとき、成形圧力:15MPa、金型温度:120℃とした。こうして得た円柱状の複合成形体(φ14mm×20mm)を、大気雰囲気中で加熱(120℃×30分)して、硬化した樹脂中にフィラーが分散した複合材を得た。本実施例では、試料1、試料2、試料3の各フィラーを用いた複合材を、順に試料M1、試料M2、試料M3という。
《観察》
(1)SEM/EDX
試料1~3の各フィラー粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。試料3については、エネルギー分散型X線分析(EDX)による元素分析も行った。それらの観察像を図2および図3に示した。
(2)XRD
試料1と試料2のフィラー粒子をX線回折解析(XRD/Cu-Kα)した。得られた回折パターンを図4にまとめて示した。
《測定》
(1)熱伝導率
複合材の熱伝導率(λ)をナノフラッシュ法により求めた。具体的にいうと、ナノフラッシュ法で測定した熱拡散率(α)と、示差走査熱量計(DSC)で求めた比熱(Cp)と、アルキメデス法で求めた密度(ρ)とから、λ=α・Cp・ρとして熱伝導率を算出した。熱拡散率の測定には、円柱状の複合材から、軸方向(加圧方向)に垂直な方向に切り出した薄い板状のサンプルを用いた。こうして、複合材の加圧方向(通常、配向方向に略直交する方向)を伝熱方向と想定したときの熱伝導率を求めた。
(2)比抵抗
各複合材の比抵抗は、上記の円板状サンプルを用いて、室温域で直流四端子法により測定した。
得られた各試料の熱伝導率と比抵抗を図5および図6にまとめて示した。また、図7には、試料M3に基づいて、フィラーの充填率と熱伝導率の関係を示した。
《評価》
(1)構造(形態)
図2から明らかなように、試料2の粒子は、h-BN粒子(試料1の粒子)の表面に、それよりも小さい粒子(最大長1~10μm程度)が付着していることが確認できた。図4から明らかなように、試料1の粒子は結晶質粒子であり、試料2に観られる小粒子は非晶質粒子であることもわかった。
図3から明らかなように、試料3の粒子(複合粒子)は、ナノ鉄粒子(磁性粒子)がBNの非晶質粒子を介して結晶質粒子(h-BN粒子)の表面に付着していることもわかった(試料3)。
図4から明らかなように、ナノ鉄粒子が担持された複合粒子をフィラーとする複合材(試料M3)では、隣接する結晶質粒子(h-BN粒子)の隙間に非晶質粒子およびナノ鉄粒子が介在して、各粒子が密接した状態となっていた。つまり、結晶質粒子の隣接間が非晶質粒子とナノ鉄粒子により連接され、熱伝導パスが形成された状態となっていることが確認された。なお、試料M3の複合材の成形時に磁場を印加すれば、結晶質粒子を所望方向に配向させることも可能になる。
結晶質粒子のみをフィラーとする複合材(試料M1)では、各結晶質粒子が一定方向(加圧方向に略直交する方向)に配向しているが、各結晶質粒子間に樹脂により遮断(分断)された状態となっていた。つまり、隣接する結晶質粒子同士の接触が樹脂により阻害されて、それらの間で熱伝導パスが形成され難いことがわかった。
(2)特性
図5から明らかなように、複合粒子にナノ鉄粒子を担持させたフィラーを用いた複合材(試料M3)は、結晶質粒子のみからなるフィラーを用いた複合材(試料M1)と比較して、熱伝導率が顕著に向上した。
図6から明らかなように、試料M3の複合材は、高導電性のナノ鉄粒子を含むにもかかわらず、10Ωmの大きな比抵抗を示すこともわかった。これは、ナノ鉄粒子が複合粒子内で電気絶縁体である結晶質粒子および非晶質粒子に包まれた状態となっているたためと考えられる。
いずれにしても、結晶質粒子(h-BN)の表面に非晶質粒子およびナノ鉄粒子(磁性粒子)が担持された複合粒子をフィラーに用いることにより、熱伝導率と比抵抗を高次元で両立した複合材が得られることが確認された。
(3)充填率
図7から明らかなように、複合材の熱伝導率は、フィラーの充填率に応じて増加するが、充填率が90体積%付近になると、その熱伝導率は減少傾向になることもわかった。
《考察》
以上の結果からわかるように、窒化ホウ素からなる結晶質粒子と非晶質粒子に磁性粒子が担持された複合粒子をフィラーに用いると、複合材の熱伝導率や比抵抗を大幅に向上させれることがわかった。なお、熱伝導率の飛躍的な向上は、図8に示すように、高熱伝導性の結晶質粒子が非晶質粒子と磁性粒子で連接されて、熱伝導パスが形成された結果、熱伝導のパーコレーションが生じたと考えられる。

Claims (10)

  1. 窒化ホウ素の結晶質粒子と該結晶質粒子よりも小さく該結晶質粒子の表面に付着した窒化ホウ素の非晶質粒子と該非晶質粒子に担持された磁性粒子とを有する複合粒子を含む熱伝導材。
  2. 前記複合粒子の全量に対して、前記非晶質粒子は5~20体積%含まれる請求項1に記載の熱伝導材。
  3. 前記複合粒子の全量に対して、前記磁性粒子は5~20体積%含まれる請求項1または2に記載の熱伝導材。
  4. 前記非晶質粒子と前記磁性粒子の合計量に対して、該非晶質粒子は40~80体積%含まれる請求項1~3のいずれかに記載の熱伝導材。
  5. 前記磁性粒子は、鉄粒子を含む請求項1~4のいずれかに記載の熱伝導材。
  6. 前記鉄粒子は、粒子サイズが1μm以下であるナノ粒子からなる請求項5に記載の熱伝導材。
  7. 前記複合粒子を含むフィラーがマトリックスに分散してなる複合材である請求項1~6のいずれかに記載の熱伝導材。
  8. 前記フィラーの充填率は、前記複合材全体に対して60~87体積%である請求項7に記載の熱伝導材。
  9. 前記フィラーは、マトリックスとの親和性を高める表面処理がなされている請求項7または8に記載の熱伝導材。
  10. 窒化ホウ素の結晶質粒子とホウ酸メラミンと磁性粒子との混合物を加熱する焼成工程を備え、
    請求項1~9のいずれかに記載の熱伝導材が得られる製造方法。
JP2021046346A 2021-03-19 2021-03-19 熱伝導材およびその製造方法 Active JP7452478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046346A JP7452478B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 熱伝導材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046346A JP7452478B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 熱伝導材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022145088A true JP2022145088A (ja) 2022-10-03
JP7452478B2 JP7452478B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=83454339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046346A Active JP7452478B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 熱伝導材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7452478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248671A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 住友理工株式会社 ウレタン発泡成形体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607928B2 (ja) 2006-10-07 2014-10-15 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 混合窒化ホウ素組成物およびその製造方法
JP5666342B2 (ja) 2011-02-23 2015-02-12 電気化学工業株式会社 ホウ酸メラミンと窒化ホウ素の複合粒子、及びそれを用いた窒化ホウ素粒子の製造方法。
CN105038136B (zh) 2015-08-31 2017-04-26 华中科技大学 一种高分子复合散热材料制备方法
US10834854B2 (en) 2017-02-28 2020-11-10 Northeastern University Methods for the manufacture of thermal interfaces, thermal interfaces, and articles comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248671A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 住友理工株式会社 ウレタン発泡成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7452478B2 (ja) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI700243B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
Zhang et al. Hybrid fillers of hexagonal and cubic boron nitride in epoxy composites for thermal management applications
US11339055B2 (en) Graphite/graphene composite material, heat collector, a heat conductor, a heat dissipator, a heat-dissipation system, and a method of producing the graphite/graphene composite material
WO2014123247A1 (ja) 窒化アルミニウム粉末
WO2014196496A1 (ja) 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途
JP6262522B2 (ja) 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途
EP1881943A1 (en) Fabrication methods of metal/polymer/ceramic matrix composites containing randomly distributed or directionally aligned nanofibers
WO2020196679A1 (ja) 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材
Hao et al. Enhanced thermal conductivity of epoxy composites by introducing 1D AlN whiskers and constructing directionally aligned 3D AlN filler skeletons
KR101416910B1 (ko) 열전도성 고분자 복합소재 및 이의 제조방법
JP7452478B2 (ja) 熱伝導材およびその製造方法
JP6786047B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法
Wu et al. Novel in-situ constructing approach for vertically aligned AlN skeleton and its thermal conductivity enhancement effect on epoxy
JP2013136658A (ja) 熱伝導性フィラー
JP2021506730A (ja) 無機粒子の第1及び第2の凝集体を含む粉末組成物、並びにポリマー及び粉末組成物を含むポリマー組成物
Niu et al. Silver nanoparticle-decorated AlN whiskers hybrids for enhancing the thermal conductivity of nanofibrillated cellulose composite films
KR101432476B1 (ko) 고열전도성 질화알루미늄-폴리머 복합소재의 제조방법
WO2020196644A1 (ja) 塊状窒化ホウ素粒子、熱伝導樹脂組成物及び放熱部材
KR102384105B1 (ko) 방열복합소재 및 그 제조 방법
JP2022078711A (ja) 熱伝導材およびその製造方法
JPH07252377A (ja) 高熱伝導性樹脂組成物
JP2023060476A (ja) 熱伝導材およびその製造方法
JP7342905B2 (ja) 複合材の製造方法
WO2022039235A1 (ja) 中空部を有する窒化ホウ素粒子を含有するシート
TWI838500B (zh) 塊狀氮化硼粒子、熱傳導樹脂組成物、以及散熱構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150