JP2022144922A - 配線モジュール - Google Patents
配線モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022144922A JP2022144922A JP2021046126A JP2021046126A JP2022144922A JP 2022144922 A JP2022144922 A JP 2022144922A JP 2021046126 A JP2021046126 A JP 2021046126A JP 2021046126 A JP2021046126 A JP 2021046126A JP 2022144922 A JP2022144922 A JP 2022144922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage detection
- detection line
- connector
- connection piece
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 179
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/10—Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/14—Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/74—Terminals, e.g. extensions of current collectors
- H01G11/76—Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/06—Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/298—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/503—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/507—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】低コストで製造可能な、電位順に電圧検知線が配列された配線モジュールを提供する。【解決手段】配線モジュール20は、複数の蓄電素子11の電極端子12が複数の蓄電素子の並び方向に連なって二列に配列され、並び方向に直交する離間方向に離間している複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、片面にのみ複数の電圧検知線23、24を備える単一の基板21と、コネクタ37と、を備え、基板は、二列の電極端子のうち一方の列をなす電極端子に電気的に接続される第1電圧検知線23の一端を備える第1接続片25と、同他方の列をなす電極端子に電気的に接続される第2電圧検知線24の一端を備える第2接続片26と、コネクタに電気的に接続される第1電圧検知線の他端及び第2電圧検知線の他端を備え、第1接続片と第2接続片との間に配されるコネクタ接続片27と、を備える。【選択図】図1
Description
本開示は、配線モジュールに関する。
従来、複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールが知られている。配線モジュールは、可撓性基板に複数の電圧検知線が形成されている。複数の電圧検知線は、蓄電素子の電極端子にそれぞれ電気的に接続されている。複数の電圧検知線は機器に接続され、機器により蓄電素子の電圧が検知される。このような配線モジュールとして、例えば国際公開第2014/024452号(下記特許文献1)に記載のものが知られている。
蓄電素子においては、幅方向の両端部に、正極及び負極の電極端子が離れて形成されている場合がある。また複数の蓄電素子が直列接続されたり、並列接続されたりすることにより、電極端子の電位が蓄電素子ごとに複雑に異なる場合がある。すると、複数の蓄電素子に取り付けられた配線モジュールにおいて、各電極端子に接続された電圧検知線は、各電圧検知線が接続された電極端子の電位の順序と異なる順序で並ぶ場合がある(特許文献1の図4参照)。
一方、蓄電素子の電圧を検知する機器の内部においては、電圧を検知する回路またはマイクロコンピュータの端子は、電位順に形成されている場合がある。そこで、電位と無関係に配された電圧検知線を、電位順に配列しなおすことが考えられる。
可撓性基板において電圧検知線を電位順に配列するために、例えばジャンパ線を用いることが考えられる。しかしこの手法によると、部品点数の増大や配線の複雑化により、配線モジュールの製造コストを増大させる場合がある。
本開示の配線モジュールは、複数の蓄電素子の電極端子が前記複数の蓄電素子の並び方向に連なって二列に配列されており、二列の前記電極端子は前記並び方向に直交する離間方向に離間している前記複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、可撓性を有し、片面にのみ複数の第1電圧検知線及び複数の第2電圧検知線を備える単一の基板と、コネクタと、を備え、前記基板は、二列の前記電極端子のうち一方の列をなす前記電極端子に電気的に接続される前記第1電圧検知線の一端を備える第1接続片と、同他方の列をなす前記電極端子に電気的に接続される前記第2電圧検知線の一端を備える第2接続片と、前記コネクタに電気的に接続される前記第1電圧検知線の他端及び前記第2電圧検知線の他端を備え、前記第1接続片と前記第2接続片との間に配されるコネクタ接続片と、を備え、前記第1電圧検知線の他端は、前記第1電圧検知線を介して電気的に接続された前記電極端子の電位順に前記離間方向に並んでおり、前記第2電圧検知線の他端は、前記第2電圧検知線を介して電気的に接続された前記電極端子の電位順に前記離間方向に並んでおり、前記コネクタ接続片では、前記複数の第1電圧検知線及び前記複数の第2電圧検知線のうち一方が1回折り返されており、前記第1電圧検知線及び前記第2電圧検知線は、前記コネクタに対して前記並び方向における同じ側から接続されている、配線モジュールである。
本開示によれば、電位順に電圧検知線が配列された配線モジュールを低コストで提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示の配線モジュールは、複数の蓄電素子の電極端子が前記複数の蓄電素子の並び方向に連なって二列に配列されており、二列の前記電極端子は前記並び方向に直交する離間方向に離間している前記複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、可撓性を有し、片面にのみ複数の第1電圧検知線及び複数の第2電圧検知線を備える単一の基板と、コネクタと、を備え、前記基板は、二列の前記電極端子のうち一方の列をなす前記電極端子に電気的に接続される前記第1電圧検知線の一端を備える第1接続片と、同他方の列をなす前記電極端子に電気的に接続される前記第2電圧検知線の一端を備える第2接続片と、前記コネクタに電気的に接続される前記第1電圧検知線の他端及び前記第2電圧検知線の他端を備え、前記第1接続片と前記第2接続片との間に配されるコネクタ接続片と、を備え、前記第1電圧検知線の他端は、前記第1電圧検知線を介して電気的に接続された前記電極端子の電位順に前記離間方向に並んでおり、前記第2電圧検知線の他端は、前記第2電圧検知線を介して電気的に接続された前記電極端子の電位順に前記離間方向に並んでおり、前記コネクタ接続片では、前記複数の第1電圧検知線及び前記複数の第2電圧検知線のうち一方が1回折り返されており、前記第1電圧検知線及び前記第2電圧検知線は、前記コネクタに対して前記並び方向における同じ側から接続されている。
このような構成によると、基板は片面にのみ複数の第1電圧検知線及び複数の第2電圧検知線を備えるので、基板として片面にのみ導電路が形成された可撓性基板を用いることができ、配線モジュールの製造コストを低減できる。コネクタ接続片では、複数の第1電圧検知線及び複数の第2電圧検知線のうち一方が1回折り返されているので、第1電圧検知線の他端及び第2電圧検知線の他端を、それぞれが接続された電極端子の電位順に離間方向に並べることができる。
(2)前記第1接続片及び前記第2接続片のうち少なくとも一方が1回以上折り返されていてもよい。
(3)前記第1接続片及び前記第2接続片の双方が同じ回数折り返されていてもよい。
このような構成によると、基板の製造コストを抑えつつ、基板の形状を制御しやすい場合がある。
(4)前記基板における前記第1電圧検知線の他端が配される面と前記基板における前記第2電圧検知線の他端が配される面とが、対向して配されていることが好ましい。
このような構成によると、基板をコネクタに実装しやすい。
(5)前記コネクタは、前記第1電圧検知線の他端に接続される第1端子と、前記第2電圧検知線の他端に接続される第2端子と、を備え、前記第1端子は、前記離間方向に一列に並んでおり、前記第2端子は、前記並び方向及び前記離間方向に直交する方向について前記第1端子と異なる位置に配され、前記離間方向に一列に並んでいることが好ましい。
このような構成によると、離間方向についてコネクタを小型化できる。
(6)前記コネクタは、前記第1電圧検知線の他端に接続される第1端子と、前記第2電圧検知線の他端に接続される第2端子と、を備え、前記第1端子と前記第2端子とは、前記離間方向に一列に並んでおり、前記第1端子と前記第2端子とは、前記離間方向について交互に配され、電位順に並んでいることが好ましい。
このような構成によると、並び方向及び離間方向に直交する方向についてコネクタを小型化できる。
(7)上記の配線モジュールは、前記基板を保護するプロテクタを備えることが好ましい。
このような構成によると、基板を保護することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1について、図1から図8を参照しつつ説明する。本実施形態の配線モジュール20を備えた蓄電モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車などの車両を駆動するための電源として車両に搭載されるものである。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
本開示の実施形態1について、図1から図8を参照しつつ説明する。本実施形態の配線モジュール20を備えた蓄電モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車などの車両を駆動するための電源として車両に搭載されるものである。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
[蓄電素子]
図1に示すように、蓄電モジュール10においては、複数(本実施形態では12個)の蓄電素子11が前後方向(並び方向の一例)に並んでいる。蓄電素子11は長方形状をしている。蓄電素子11の内部には図示しない蓄電要素が収容されている。蓄電素子11は特に限定されず、二次電池でもよく、またキャパシタでもよい。本実施形態にかかる蓄電素子11は二次電池とされる。
図1に示すように、蓄電モジュール10においては、複数(本実施形態では12個)の蓄電素子11が前後方向(並び方向の一例)に並んでいる。蓄電素子11は長方形状をしている。蓄電素子11の内部には図示しない蓄電要素が収容されている。蓄電素子11は特に限定されず、二次電池でもよく、またキャパシタでもよい。本実施形態にかかる蓄電素子11は二次電池とされる。
[電極端子]
図1に示すように、蓄電素子11の上面の左右両端部には、電極端子12が形成されている。電極端子12の一方は正極で、他方は負極である。複数の蓄電素子11において、電極端子12は、前後方向に連なって二列に配列されており、二列の電極端子12は、左右方向(離間方向の一例)に離間している。二列の電極端子12のうち一方の列をなすものは第1電極端子12Aとされ、複数の蓄電素子11の左側に配されている。二列の電極端子12のうち他方の列をなすものは第2電極端子12Bとされ、複数の蓄電素子11の右側に配されている。第1電極端子12Aには、接続バスバー13または出力バスバー14が電気的に接続されている。第2電極端子12Bには、接続バスバー13が電気的に接続されている。
図1に示すように、蓄電素子11の上面の左右両端部には、電極端子12が形成されている。電極端子12の一方は正極で、他方は負極である。複数の蓄電素子11において、電極端子12は、前後方向に連なって二列に配列されており、二列の電極端子12は、左右方向(離間方向の一例)に離間している。二列の電極端子12のうち一方の列をなすものは第1電極端子12Aとされ、複数の蓄電素子11の左側に配されている。二列の電極端子12のうち他方の列をなすものは第2電極端子12Bとされ、複数の蓄電素子11の右側に配されている。第1電極端子12Aには、接続バスバー13または出力バスバー14が電気的に接続されている。第2電極端子12Bには、接続バスバー13が電気的に接続されている。
接続バスバー13及び出力バスバー14は、金属板材が所定の形状にプレス加工されてなる。金属板材を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、任意の金属を選択できる。接続バスバー13及び出力バスバー14の表面には、図示しないメッキ層が形成されていてもよい。メッキ層を構成する金属としては、スズ、ニッケル、半田等、任意の金属を選択できる。
図1に示すように、接続バスバー13は、前後方向に隣り合う電極端子12同士に跨った状態で電極端子12に接続される。出力バスバー14は、1つの電極端子12に接続されて外部機器へ電力を出力する。本実施形態における出力バスバー14は2つあって、最後部の蓄電素子11の第1電極端子12Aに接続されたものと、最前部の蓄電素子11の第1電極端子12Aに接続されたものと、を備える。本実施形態においては、5個の接続バスバー13が隣り合う第1電極端子12A同士を接続し、6個の接続バスバー13が隣り合う第2電極端子12B同士を接続している。これらの接続バスバー13により、複数の蓄電素子11は直列接続されている。
出力バスバー14及び接続バスバー13と、電極端子12とは、半田付け、溶接、ボルト締結等の公知の手法により、電気的に接続することができる。
図1において、接続バスバー13及び出力バスバー14に付された1から13までの番号は、接続バスバー13及び出力バスバー14が接続された蓄電素子11の電極端子12それぞれの、電位の順を示している。1が付された出力バスバー14に接続された電極端子12の電位が最も高く、1から13へ順に低くなっており、13が付された出力バスバー14に接続された電極端子12の電位が最も低い。
図1に示すように、前後方向に並ぶ複数の蓄電素子11の左端部に配された出力バスバー14及び接続バスバー13に接続された第1電極端子12Aの電位の序列は、高い方から1,3,5,7,9,11,13となっている。複数の蓄電素子11の右端部に配された接続バスバー13に接続された第2電極端子12Bの電位の序列は、高い方から2,4,6,8,10,12となっている。
蓄電モジュール10は、コネクタ37を介して、外部のECU(Electronic Control Unit)等に接続されている(図示せず)。ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、各蓄電素子11の電圧、電流、温度等の検知や、各蓄電素子11の充放電制御コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
[配線モジュール]
図1に示すように、複数の蓄電素子11の上面には、配線モジュール20が載置されている。本実施形態にかかる配線モジュール20は、可撓性を有し、片面にのみ複数の第1電圧検知線23及び複数の第2電圧検知線24を備える基板21と、基板21が接続されるコネクタ37と、を備える。
図1に示すように、複数の蓄電素子11の上面には、配線モジュール20が載置されている。本実施形態にかかる配線モジュール20は、可撓性を有し、片面にのみ複数の第1電圧検知線23及び複数の第2電圧検知線24を備える基板21と、基板21が接続されるコネクタ37と、を備える。
図2に示すように、基板21は、可撓性を有する絶縁性のシートの表面21Aにのみプリント配線技術により複数の第1電圧検知線23及び複数の第2電圧検知線24が形成されて構成されている。図3に示すように、基板21の裏面21Bには、導電路は設けられていない。なお、基板21の裏面21Bにおいて、基板21の表面21Aに配された第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24は破線で示している。本実施形態の基板21は、フレキシブルプリント基板とされている。
[第1接続片、第2接続片、コネクタ接続片]
図1に示すように、基板21は、前後方向にのびる第1接続片25と、第1接続片25と左右方向に間隔を空けて前後方向にのびる第2接続片26と、第1接続片25と第2接続片26との間に位置するコネクタ接続片27と、を備える。基板21は、第1接続片25において複数の第1電圧検知線23が折り返されている第1折り返し部30Aと、第2接続片26において複数の第2電圧検知線24が折り返されている第2折り返し部30Bと、コネクタ接続片27において複数の第2電圧検知線24が折り返されている第3折り返し部30Cと、を有する。
図1に示すように、基板21は、前後方向にのびる第1接続片25と、第1接続片25と左右方向に間隔を空けて前後方向にのびる第2接続片26と、第1接続片25と第2接続片26との間に位置するコネクタ接続片27と、を備える。基板21は、第1接続片25において複数の第1電圧検知線23が折り返されている第1折り返し部30Aと、第2接続片26において複数の第2電圧検知線24が折り返されている第2折り返し部30Bと、コネクタ接続片27において複数の第2電圧検知線24が折り返されている第3折り返し部30Cと、を有する。
[第1電圧検知線、第2電圧検知線]
図1に示すように、複数(本実施形態では7つ)の第1電圧検知線23は第1接続片25及びコネクタ接続片27に形成されており、複数(本実施形態では6つ)の第2電圧検知線24は第2接続片26及びコネクタ接続片27に形成されている。
図1に示すように、複数(本実施形態では7つ)の第1電圧検知線23は第1接続片25及びコネクタ接続片27に形成されており、複数(本実施形態では6つ)の第2電圧検知線24は第2接続片26及びコネクタ接続片27に形成されている。
[第2電圧検知線の一端]
図4に示すように、複数の第2電圧検知線24は、第2接続片26において、概ね前後方向にのびており、左右方向に間隔を空けて並んでいる。第2電圧検知線24の後側の端部は、第2電圧検知線24の一端24Aとされている。第2電圧検知線24の一端24Aは、前後方向に間隔を空けて第2接続片26の右側に設けられており、第2電極端子12Bに接続された接続バスバー13に電気的に接続されている。第2電圧検知線24と接続バスバー13とは、半田付け、溶接等、任意の手法により、電気的に接続することができる。本実施形態では、第2電圧検知線24と接続バスバー13とは、ニッケル等の金属小片15を介して接続されている。第2電圧検知線24の一端24Aと金属小片15とは半田付けにより接続され、接続バスバー13と金属小片15とは溶接により接続されている。
図4に示すように、複数の第2電圧検知線24は、第2接続片26において、概ね前後方向にのびており、左右方向に間隔を空けて並んでいる。第2電圧検知線24の後側の端部は、第2電圧検知線24の一端24Aとされている。第2電圧検知線24の一端24Aは、前後方向に間隔を空けて第2接続片26の右側に設けられており、第2電極端子12Bに接続された接続バスバー13に電気的に接続されている。第2電圧検知線24と接続バスバー13とは、半田付け、溶接等、任意の手法により、電気的に接続することができる。本実施形態では、第2電圧検知線24と接続バスバー13とは、ニッケル等の金属小片15を介して接続されている。第2電圧検知線24の一端24Aと金属小片15とは半田付けにより接続され、接続バスバー13と金属小片15とは溶接により接続されている。
[第1電圧検知線の一端]
図4に示すように、複数の第1電圧検知線23は、第1接続片25において、概ね前後方向にのびており、左右方向に間隔を空けて並んでいる。第1電圧検知線23の後側の端部は、第1電圧検知線23の一端23Aとされている。第1電圧検知線23の一端23Aは、前後方向に間隔を空けて第1接続片25の左側に設けられており、第1電極端子12Aに接続された接続バスバー13または出力バスバー14に金属小片15を介して接続されている。
図4に示すように、複数の第1電圧検知線23は、第1接続片25において、概ね前後方向にのびており、左右方向に間隔を空けて並んでいる。第1電圧検知線23の後側の端部は、第1電圧検知線23の一端23Aとされている。第1電圧検知線23の一端23Aは、前後方向に間隔を空けて第1接続片25の左側に設けられており、第1電極端子12Aに接続された接続バスバー13または出力バスバー14に金属小片15を介して接続されている。
[第1電圧検知線の他端、第2電圧検知線の他端]
図4に示すように、コネクタ接続片27は、第1電圧検知線23の一端23Aと反対側の端部である第1電圧検知線23の他端23Bと、第2電圧検知線24の一端24Aと反対側の端部である第2電圧検知線24の他端24Bと、を備える。第1電圧検知線23の他端23B及び第2電圧検知線24の他端24Bは、コネクタ37に電気的に接続されるようになっている(図7参照)。本実施形態においては、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24とコネクタ37とは、半田付けにより接続されている。
図4に示すように、コネクタ接続片27は、第1電圧検知線23の一端23Aと反対側の端部である第1電圧検知線23の他端23Bと、第2電圧検知線24の一端24Aと反対側の端部である第2電圧検知線24の他端24Bと、を備える。第1電圧検知線23の他端23B及び第2電圧検知線24の他端24Bは、コネクタ37に電気的に接続されるようになっている(図7参照)。本実施形態においては、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24とコネクタ37とは、半田付けにより接続されている。
以下では、基板21の第1折り返し部30A、第2折り返し部30B、及び第3折り返し部30Cについて説明した後、複数の第1電圧検知線23及び複数の第2電圧検知線24の配置について説明する。
図2は、第1折り返し部30A、第2折り返し部30B、及び第3折り返し部30Cのいずれにおいても折り返されていない状態の基板21を示している。図2において、コネクタ接続片27は、第1接続片25よりも右方に突出する第1突片28と、第2接続片26よりも左方に突出する第2突片29と、を備える。第1突片28に配される複数の第1電圧検知線23と、第2突片29に配される複数の第2電圧検知線24は、概ね左右方向にのび、第1接続片25に配される複数の第1電圧検知線23と、第2接続片26に配される複数の第2電圧検知線24とがのびる方向(前後方向)と直交して配されている。第1突片28の右端部には、第1電圧検知線23の他端23Bが配されている。第2突片29の左端部には、第2電圧検知線24の他端24Bが配されている。
図2は、第1折り返し部30A、第2折り返し部30B、及び第3折り返し部30Cのいずれにおいても折り返されていない状態の基板21を示している。図2において、コネクタ接続片27は、第1接続片25よりも右方に突出する第1突片28と、第2接続片26よりも左方に突出する第2突片29と、を備える。第1突片28に配される複数の第1電圧検知線23と、第2突片29に配される複数の第2電圧検知線24は、概ね左右方向にのび、第1接続片25に配される複数の第1電圧検知線23と、第2接続片26に配される複数の第2電圧検知線24とがのびる方向(前後方向)と直交して配されている。第1突片28の右端部には、第1電圧検知線23の他端23Bが配されている。第2突片29の左端部には、第2電圧検知線24の他端24Bが配されている。
図2に示すように、第1接続片25のコネクタ接続片27に近い部分には、第1接続片25の左右方向における全幅にわたって第1折り返し部30Aが設けられている。第1折り返し部30Aは、第1接続片25がのびる方向に対して45°をなす折り目である。第1接続片25は、第1折り返し部30Aで山折りされている(図2及び図3参照)。ここで、山折りとは、折り目が、折り返される第1接続片25の外側にくるように第1接続片25を折り返すことである。
図3は、第1折り返し部30Aにおいて折り返された状態の基板21を示している。図3において、第2接続片26のコネクタ接続片27に近い部分には、第2接続片26の前後方向における全幅にわたって第2折り返し部30Bが設けられている。第2折り返し部30Bは、第2接続片26がのびる方向に対して45°をなす折り目である。第2接続片26は、第2折り返し部30Bで谷折りされている(図3及び図4参照)。ここで、谷折りとは、折り目が、折り曲げられる第2接続片26の内側にくるように第2接続片26を折り返すことである。なお、第2折り返し部30Bは、図2と図4との比較においては、山折りされていることに注意する。
図4は、第1折り返し部30A及び第2折り返し部30Bにおいて折り返された状態の基板21を示している。図4において、コネクタ接続片27には、コネクタ接続片27の左右方向における全幅にわたって第3折り返し部30Cが設けられている。第3折り返し部30Cは、コネクタ接続片27がのびる方向(前後方向)に対して90°をなす折り目である。コネクタ接続片27は、第3折り返し部30Cで山折りされている(図1及び図4参照)。コネクタ接続片27が第3折り返し部30Cで折り返されることで、第1突片28と第2突片29が上下方向について重なり合うようになっている(図7参照)。
図4に示すように、複数の第1電圧検知線23は第1折り返し部30Aで折り返されており、第1電圧検知線23全体として1回折り返されている。これにより、第1電圧検知線23の一端23Aが第1接続片25の上側(紙面垂直方向手前側)の面に配されるのに対し、第1電圧検知線23の他端23Bは第1突片28の下側(紙面垂直方向奥方側)の面に配される。また、第1折り返し部30Aは、第1接続片25がのびる方向に対して45°をなす折り目となっているため、第1折り返し部30Aより後側の第1接続片25における第1電圧検知線23ののび方向と、第1突片28における第1電圧検知線23ののび方向は、ともに概ね前後方向となっている。
図4に示すように、複数の第2電圧検知線24が第2折り返し部30Bでのみ折り返された状態では、第2電圧検知線24の一端24Aが第2接続片26の上側(紙面垂直方向手前側)の面に配されるのに対し、第2電圧検知線24の他端24Bは、第2突片29の下側(紙面垂直方向奥方側)の面に配される。図1に示すように、複数の第2電圧検知線24が第2折り返し部30Bと第3折り返し部30Cで折り返された状態では、図4の状態から複数の第2電圧検知線24がさらに1回折り返されている。このため、図7に示すように、第2電圧検知線24の他端24Bは、第2突片29の上側の面に配される。また、図4に示すように、第2折り返し部30Bは、第2接続片26がのびる方向に対して45°をなす折り目となっているため、第2折り返し部30Bより後側の第2接続片26における第2電圧検知線24ののび方向と、第2突片29における第2電圧検知線24ののび方向は、ともに概ね前後方向となっている。
図4において、第1電圧検知線23の他端23Bに付された番号は、それぞれの第1電圧検知線23が接続されている接続バスバー13または出力バスバー14(第1電極端子12A)の電位を示している。第1電圧検知線23の他端23Bは、第1突片28の右端から詰めて配され、左方に向かうにつれて1,3,5,7,9,11,13と電位が低くなる順序で左右方向に並んで配されている。13が付された第1電圧検知線23の電位は、他の第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24の電位と比較して最も低い。13が付された第1電圧検知線23の電位は、本実施形態にかかる蓄電モジュール10において基準となる電位であり、0Vでもよい。本実施形態にかかる蓄電モジュール10と、他の蓄電モジュール10とが直列接続された場合には、13が付された第1電圧検知線23の電位は、他の蓄電モジュール10との相対的な電位差に基づくので、0Vよりも大きくなる場合がある。
図4において、第2電圧検知線24の他端24Bに付された番号は、それぞれの第2電圧検知線24が接続されている接続バスバー13(第2電極端子12B)の電位を示している。第2電圧検知線24の他端24Bは、左方に向かうにつれて2,4,6,8,10,12と電位が低くなる順序で左右方向に並んで配されるようになっている。
[複数のサーミスタ回路]
図4に示すように、本実施形態の基板21は、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24以外の導電路として、複数(本実施形態では3つ)のサーミスタ回路31をさらに備える。複数のサーミスタ回路31は、蓄電素子11の温度を測定するための回路であって、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24と同様に、基板21の表面21Aにのみプリント配線技術により形成されている。複数のサーミスタ回路31は、第1接続片25の右側、第1突片28の左側に配されている。
図4に示すように、本実施形態の基板21は、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24以外の導電路として、複数(本実施形態では3つ)のサーミスタ回路31をさらに備える。複数のサーミスタ回路31は、蓄電素子11の温度を測定するための回路であって、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24と同様に、基板21の表面21Aにのみプリント配線技術により形成されている。複数のサーミスタ回路31は、第1接続片25の右側、第1突片28の左側に配されている。
図6に示すように、サーミスタ回路31は、サーミスタ32と、サーミスタ32から共通のグランド電位に導出されるグランド導電路33と、サーミスタ32から導出され、グランド導電路33とは異なる測温導電路34と、を備える。図4に示すように、グランド導電路33の前側の端部はサーミスタ回路31の一端31Aとされ、測温導電路34の前側の端部はサーミスタ回路31の他端31Bとされている。
図4に示すように、サーミスタ回路31においてサーミスタ32を含む回路の一部は、第1接続片25に設けられる測温片35に配されている。測温片35は、第1接続片25の後部、前部、及びそれらの中間部に設けられている。測温片35は、第1接続片25に切り込みを入れて形成されており、蓄電素子11の左右中央部に向かって折り返されている。図5及び図6に示すように、詳細には、測温片35は、2つの測温片折り返し部36A,36Bを有し、測温片折り返し部36Aにおいて谷折りされ、測温片折り返し部36Bにおいて山折りされる。このように構成することで、図4に示すように、複数のサーミスタ回路31により、複数の蓄電素子11のうち最前部、最後部、及び中間部に配された蓄電素子11の上面の左右中央部付近の温度を測定することができる。
図4に示すように、複数のサーミスタ回路31は、基板21において複数の第1電圧検知線23と概ね平行に配索されており、複数の第1電圧検知線23と同様に、第1折り返し部30Aで折り返されている。第1突片28の左端には、グランド電位に接続されるサーミスタ回路31の一端31Aが配されている。サーミスタ回路31の一端31Aには、グランド電位を示すGND(図8ではG)の符号が付されている。サーミスタ回路31の一端31Aの電位はグランド電位、すなわち0Vとなっている。サーミスタ回路31の一端31Aの右方には、サーミスタ回路31の他端31Bが配されている。サーミスタ回路31の他端31Bには、左から順に、C,B,Aの符号が付されており、それぞれ、複数の蓄電素子11の最前部、中間部、及び最後部に配されたサーミスタ32に対応している。サーミスタ回路31の他端31Bの電位は、サーミスタ32の抵抗値に基づいて定まる。
図4に示すように、第1突片28において、A,B,Cの符号が付された複数のサーミスタ回路31の他端31Bは、GNDの符号が付されたサーミスタ回路31の一端31A(グランド電位)と、13が付された最も電位の低い第1電圧検知線23の他端23Bと、の間に配されている。サーミスタ回路31の他端31Bと最も電位の低い第1電圧検知線23の他端23Bとは比較的に近い電位となっているから、サーミスタ回路31と第1電圧検知線23との短絡を抑制することができる。
[コネクタ]
図7に示すように、第1突片28と第2突片29とは、コネクタ37に対して後側(並び方向における同じ側の一例)から接続されている。第1突片28において第1電圧検知線23の他端23Bが形成された面(表面21A)と、第2突片29において第2電圧検知線24の他端24Bが形成された面(表面21A)とは、上下方向について互いに対向する配置とされている。
図7に示すように、第1突片28と第2突片29とは、コネクタ37に対して後側(並び方向における同じ側の一例)から接続されている。第1突片28において第1電圧検知線23の他端23Bが形成された面(表面21A)と、第2突片29において第2電圧検知線24の他端24Bが形成された面(表面21A)とは、上下方向について互いに対向する配置とされている。
図7に示すように、本実施形態のコネクタ37は、フレキシブルプリント基板用コネクタであって、第1突片28に接続される第1端子38と、第2突片29に接続される第2端子39と、第1端子38及び第2端子39を収容するハウジング42と、を備える。本実施形態では、第1端子38及び第2端子39は、雌端子とされている。第1端子38及び第2端子39は、図示しない相手コネクタの雄端子と接続される接続筒部40と、接続筒部40の後方に連なる基板接続部41と、を備える。第1端子38の基板接続部41は、第1電圧検知線23の他端23B、サーミスタ回路31の一端31A、またはサーミスタ回路31の他端31Bに半田付けにより接続されている。第2端子39の基板接続部41は、第2電圧検知線24の他端24Bに半田付けにより接続されている。
ハウジング42は、例えば、図7に示すように、別体の上側ハウジング43と、下側ハウジング45と、これらの間に配される中間ハウジング44と、を備える。上側ハウジング43は、ハウジング42の上側の外面を構成し、下側ハウジング45は、ハウジング42の下側の外面を構成する。中間ハウジング44は、第1端子38及び第2端子39をハウジング42の内部に抜け止め係止する。詳細な説明は省略するが、コネクタ37は、例えば、上側ハウジング43と、予め第1端子38を半田付けした第1突片28と、中間ハウジング44と、予め第2端子39を半田付けした第2突片29と、下側ハウジング45と、を上下方向に積層して組み付けることにより、構成することができる。
図8は、コネクタ37における第1端子38と第2端子39の配置を模式的に示すコネクタ37の背面図である。第1端子38及び第2端子39を示す四角枠の内側に付された1から13までの数字は、第1端子38または第2端子39の電位の順序を表し、図1において接続バスバー13または出力バスバー14に付された数字に対応している。同様に、図8において第1端子38に付されたG,C,B,Aの符号は、図4においてサーミスタ回路31の一端31A及びサーミスタ回路31の他端31Bに付されたGND,C,B,Aの符号に対応する。
図8に示すように、第1端子38は、コネクタ37の上側において、左右方向に一列に電位の順序に従って並んでいる。第2端子39は、コネクタ37の下側において、左右方向に一列に電位の順序に従って並んでいる。このように、第1端子38及び第2端子39を上下方向(並び方向及び離間方向に直交する方向の一例)にずらして配置し、コネクタ37を二段型とすることで、左右方向についてコネクタ37を小型化することができる。特に、配線モジュール20が適用される蓄電素子11の個数が多い場合には、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24の本数が多くなるため、コネクタ37のような二段型の構成が好ましい場合がある。
図8において、左右方向において隣り合う第1端子38の中間の位置に、これらの中間の電位に接続される第2端子39が配されている。例えば、5,7が付された第1端子38の左右方向における中間の位置に、6が付された第2端子39が配されている。このように第1端子38と第2端子39を左右方向においてずらして配置することで、コネクタ37全体で(すなわち、上段と下段を合わせて)左右方向につづら折り状に電位の順序に従って第1端子38及び第2端子39を並べることができる。
また、図8の配置とは異なり、第1端子38と第2端子39の配される左右方向における位置は揃っていてもよい(図示せず)。例えば、1が付された第1端子38と2が付された第2端子39とが、左右方向における同じ位置に配置され、3が付された第1端子38と4が付された第2端子39とが、左右方向における同じ位置に配置される構成としてもよい。
[実施形態1の作用効果]
実施形態1によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態1にかかる配線モジュール20は、複数の蓄電素子11の電極端子12が前後方向に連なって二列に配列されており、二列の電極端子12は左右方向に離間している複数の蓄電素子11に取り付けられる配線モジュール20であって、可撓性を有し、片面にのみ複数の第1電圧検知線23及び複数の第2電圧検知線24を備える単一の基板21と、コネクタ37と、を備え、基板21は、二列の電極端子12のうち一方の列をなす第1電極端子12Aに電気的に接続される第1電圧検知線23の一端23Aを備える第1接続片25と、同他方の列をなす第2電極端子12Bに電気的に接続される第2電圧検知線24の一端24Aを備える第2接続片26と、コネクタ37に電気的に接続される第1電圧検知線23の他端23B及び第2電圧検知線24の他端24Bを備え、第1接続片25と第2接続片26との間に配されるコネクタ接続片27と、を備え、第1電圧検知線23の他端23Bは、第1電圧検知線23を介して電気的に接続された第1電極端子12Aの電位順に左右方向に並んでおり、第2電圧検知線24の他端24Bは、第2電圧検知線24を介して電気的に接続された第2電極端子12Bの電位順に左右方向に並んでおり、コネクタ接続片27では、複数の第2電圧検知線24が1回折り返されており、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24は、コネクタ37に対して後側から接続されている。
実施形態1によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態1にかかる配線モジュール20は、複数の蓄電素子11の電極端子12が前後方向に連なって二列に配列されており、二列の電極端子12は左右方向に離間している複数の蓄電素子11に取り付けられる配線モジュール20であって、可撓性を有し、片面にのみ複数の第1電圧検知線23及び複数の第2電圧検知線24を備える単一の基板21と、コネクタ37と、を備え、基板21は、二列の電極端子12のうち一方の列をなす第1電極端子12Aに電気的に接続される第1電圧検知線23の一端23Aを備える第1接続片25と、同他方の列をなす第2電極端子12Bに電気的に接続される第2電圧検知線24の一端24Aを備える第2接続片26と、コネクタ37に電気的に接続される第1電圧検知線23の他端23B及び第2電圧検知線24の他端24Bを備え、第1接続片25と第2接続片26との間に配されるコネクタ接続片27と、を備え、第1電圧検知線23の他端23Bは、第1電圧検知線23を介して電気的に接続された第1電極端子12Aの電位順に左右方向に並んでおり、第2電圧検知線24の他端24Bは、第2電圧検知線24を介して電気的に接続された第2電極端子12Bの電位順に左右方向に並んでおり、コネクタ接続片27では、複数の第2電圧検知線24が1回折り返されており、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24は、コネクタ37に対して後側から接続されている。
上記の構成によれば、基板21は片面にのみ複数の第1電圧検知線23及び複数の第2電圧検知線24を備えるので、基板21として片面にのみ導電路が形成された可撓性基板(フレキシブルプリント基板)を用いることができ、配線モジュール20の製造コストを低減できる。コネクタ接続片27では、複数の第2電圧検知線24が1回折り返されているので、第1電圧検知線23の他端23B及び第2電圧検知線24の他端24Bを、それぞれが接続された電極端子12の電位順に左右方向に並べることができる。
実施形態1では、第1接続片25及び第2接続片26の双方が1回折り返されている(測温片折り返し部36A,36Bにおける基板21の折り返しは除く)。
配線モジュール20において、基板21は、コネクタ接続片27から後方にのびるとともに、左右方向に間隔を空けて配される第1接続片25及び第2接続片26を備え、全体として凹凸の多い形状をなす。仮に第1接続片及び第2接続片がそれぞれ第1折り返し部及び第2折り返し部を備えずに構成される場合、凹凸の多い基板を定尺から打ち抜く際の基板の取り数は少なくなる。一方、実施形態1では、配線モジュール20において、第1接続片25及び第2接続片26の双方は1回折り返されている。そして、折り返されていない状態の基板21(図2参照)は比較的に凹凸の少ない形状をなすため、折り返されていない基板21を定尺から打ち抜く際の基板21の取り数を多くすることができる。したがって、上記の構成によれば、基板21の製造コストを抑えつつ、基板21の形状を制御しやすい。
実施形態1では、基板21における第1電圧検知線23の他端23Bが配される面と基板21における第2電圧検知線24の他端24Bが配される面とが、対向して配されている。
上記の構成によれば、基板21をコネクタ37に実装しやすい。
実施形態1では、コネクタ37は、第1電圧検知線23の他端23Bに接続される第1端子38と、第2電圧検知線24の他端24Bに接続される第2端子39と、を備え、第1端子38は、左右方向に一列に並んでおり、第2端子39は、上下方向について第1端子38と異なる位置に配され、左右方向に一列に並んでいる。
上記の構成によれば、左右方向についてコネクタ37を小型化できる。
<実施形態2>
本開示の実施形態2について、図9を参照しつつ説明する。実施形態2にかかる構成は、コネクタ137が一段型である点を除いて、実施形態1の構成と同様に構成されている。以下、実施形態1と同一の部材には実施形態1で用いた符号を付し、実施形態1と同一の構成、作用効果については説明を省略する。
本開示の実施形態2について、図9を参照しつつ説明する。実施形態2にかかる構成は、コネクタ137が一段型である点を除いて、実施形態1の構成と同様に構成されている。以下、実施形態1と同一の部材には実施形態1で用いた符号を付し、実施形態1と同一の構成、作用効果については説明を省略する。
図9は、実施形態2にかかるコネクタ137における第1端子38と第2端子39の配置を模式的に示すコネクタ137の背面図である。実施形態1のコネクタ37(図7及び図8参照)とは異なり、コネクタ137は、第1端子38及び第2端子39を左右方向に一列に並べて構成されている。すなわち、コネクタ137は一段型とされている。一段型の配置を採用することで、上下方向についてコネクタ137を小型化することができる。特に、配線モジュール20が適用される蓄電素子11の個数が少ない場合には、第1電圧検知線23及び第2電圧検知線24の本数が少なくなるため、コネクタ137のような一段型の構成を採用できる場合がある。
図9に示すように、コネクタ137において、第1端子38と第2端子39とは左右方向について交互に配されており、第1端子38及び第2端子39は左右方向に電位順に並べられている。すなわち、第1端子38及び第2端子39は、左方に向かうにつれて1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13と電位の低くなる順序で並べられている。
[実施形態2の作用効果]
実施形態2によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態2では、コネクタ137は、第1電圧検知線23の他端23Bに接続される第1端子38と、第2電圧検知線24の他端24Bに接続される第2端子39と、を備え、第1端子38と第2端子39とは、左右方向に一列に並んでおり、第1端子38と第2端子39とは、左右方向について交互に配され、電位順に並んでいる。
実施形態2によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態2では、コネクタ137は、第1電圧検知線23の他端23Bに接続される第1端子38と、第2電圧検知線24の他端24Bに接続される第2端子39と、を備え、第1端子38と第2端子39とは、左右方向に一列に並んでおり、第1端子38と第2端子39とは、左右方向について交互に配され、電位順に並んでいる。
上記の構成によれば、上下方向についてコネクタ137を小型化できる。
<実施形態3>
本開示の実施形態3について、図10を参照しつつ説明する。実施形態3にかかる蓄電モジュール110の配線モジュール120は、プロテクタ50が設けられる点を除いて、実施形態1にかかる配線モジュール20と同様に構成されている。以下、実施形態1と同一の部材には実施形態1で用いた符号を付し、実施形態1と同一の構成、作用効果については説明を省略する。
本開示の実施形態3について、図10を参照しつつ説明する。実施形態3にかかる蓄電モジュール110の配線モジュール120は、プロテクタ50が設けられる点を除いて、実施形態1にかかる配線モジュール20と同様に構成されている。以下、実施形態1と同一の部材には実施形態1で用いた符号を付し、実施形態1と同一の構成、作用効果については説明を省略する。
図10に示すように、プロテクタ50は、絶縁性の合成樹脂からなる板状の部材とされている。プロテクタ50は、基板21と、コネクタ37と、を保持するようになっている。プロテクタ50による基板21及びコネクタ37の保持については図示しないが、例えば、接着材による固定、係止構造による係止等を採用することができる。
配線モジュール120はプロテクタ50を備えるため、各部材の保護が可能となる。プロテクタ50を備えない実施形態1の構成では、図1に示すように、基板21のうち、複数の蓄電素子11より前側に延長された部分(以下、延長部22とする)は、外部に露出しているため、外部から力が加わったときに特に損傷しやすい。ところが、実施形態2においては、図10に示すように、延長部22はプロテクタ50に保護され、外部に露出していない。したがって、外部からの力による延長部22の損傷を抑制することができる。また、プロテクタ50を設けることで、配線モジュール120の組み付けや搬送等も容易になる。
[実施形態3の作用効果]
実施形態3によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態3にかかる配線モジュール120は、基板21を保護するプロテクタ50を備える。
実施形態3によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態3にかかる配線モジュール120は、基板21を保護するプロテクタ50を備える。
上記の構成によれば、基板21を保護することができる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、第1端子38及び第2端子39は雌端子であったが、これに限られることはなく、第1端子及び第2端子は雄端子でよい。
(2)上記実施形態では、第1接続片25及び第2接続片26の双方が折り返されていたが、これに限られることはなく、第1接続片及び第2接続片のうち少なくとも一方は折り返されていなくてもよい。
(3)上記実施形態では、第1突片28における第1電圧検知線23の他端23Bが配される面(第1突片28における表面21A)と第2突片29における第2電圧検知線24の他端24Bが配される面(第2突片29における表面21A)とが対向していたが、これに限られることはなく、第1突片における裏面と第2突片における裏面とが対向していてもよい。
(4)上記実施形態では、サーミスタ回路31が設けられたが、これに限られることはなく、サーミスタ回路は設けられなくてもよい。
(5)上記実施形態では、コネクタ37,137は、別体の上側ハウジング43、中間ハウジング44、及び下側ハウジング45と、第1端子38が接続された第1突片28と、第2端子39が接続された第2突片29と、を積層して組み付けられる構成としたが、これに限られることはない。例えば、一体成形されたハウジングに第1端子及び第2端子を組み付けてコネクタを構成した後、コネクタを第1突片及び第2突片に実装してもよい。
(6)上記実施形態では、第1突片28において第1端子38が接続される面と反対側の面(第1突片28における裏面21B)及び第2突片29において第2端子39が接続される面と反対側の面(第2突片29における裏面21B)には、補強板が貼り付けられなかったが、これに限られることはなく、第1突片における裏面及び第2突片における裏面に補強板を貼り付けてもよい。
(7)上記実施形態では、基板21はフレキシブルプリント基板とされたが、これに限られることはなく、基板はフレキシブルフラットケーブルでもよい。
(1)上記実施形態では、第1端子38及び第2端子39は雌端子であったが、これに限られることはなく、第1端子及び第2端子は雄端子でよい。
(2)上記実施形態では、第1接続片25及び第2接続片26の双方が折り返されていたが、これに限られることはなく、第1接続片及び第2接続片のうち少なくとも一方は折り返されていなくてもよい。
(3)上記実施形態では、第1突片28における第1電圧検知線23の他端23Bが配される面(第1突片28における表面21A)と第2突片29における第2電圧検知線24の他端24Bが配される面(第2突片29における表面21A)とが対向していたが、これに限られることはなく、第1突片における裏面と第2突片における裏面とが対向していてもよい。
(4)上記実施形態では、サーミスタ回路31が設けられたが、これに限られることはなく、サーミスタ回路は設けられなくてもよい。
(5)上記実施形態では、コネクタ37,137は、別体の上側ハウジング43、中間ハウジング44、及び下側ハウジング45と、第1端子38が接続された第1突片28と、第2端子39が接続された第2突片29と、を積層して組み付けられる構成としたが、これに限られることはない。例えば、一体成形されたハウジングに第1端子及び第2端子を組み付けてコネクタを構成した後、コネクタを第1突片及び第2突片に実装してもよい。
(6)上記実施形態では、第1突片28において第1端子38が接続される面と反対側の面(第1突片28における裏面21B)及び第2突片29において第2端子39が接続される面と反対側の面(第2突片29における裏面21B)には、補強板が貼り付けられなかったが、これに限られることはなく、第1突片における裏面及び第2突片における裏面に補強板を貼り付けてもよい。
(7)上記実施形態では、基板21はフレキシブルプリント基板とされたが、これに限られることはなく、基板はフレキシブルフラットケーブルでもよい。
10,110: 蓄電モジュール
11: 蓄電素子
12: 電極端子
12A: 第1電極端子
12B: 第2電極端子
13: 接続バスバー
14: 出力バスバー
15: 金属小片
20,120: 配線モジュール
21: 基板
21A: 表面
21B: 裏面
22: 延長部
23: 第1電圧検知線
23A: 一端
23B: 他端
24: 第2電圧検知線
24A: 一端
24B: 他端
25: 第1接続片
26: 第2接続片
27: コネクタ接続片
28: 第1突片
29: 第2突片
30A: 第1折り返し部
30B: 第2折り返し部
30C: 第3折り返し部
31: サーミスタ回路
31A: 一端
31B: 他端
32: サーミスタ
33: グランド導電路
34: 測温導電路
35: 測温片
36A,36B: 測温片折り返し部
37,137: コネクタ
38: 第1端子
39: 第2端子
40: 接続筒部
41: 基板接続部
42: ハウジング
43: 上側ハウジング
44: 中間ハウジング
45: 下側ハウジング
50: プロテクタ
11: 蓄電素子
12: 電極端子
12A: 第1電極端子
12B: 第2電極端子
13: 接続バスバー
14: 出力バスバー
15: 金属小片
20,120: 配線モジュール
21: 基板
21A: 表面
21B: 裏面
22: 延長部
23: 第1電圧検知線
23A: 一端
23B: 他端
24: 第2電圧検知線
24A: 一端
24B: 他端
25: 第1接続片
26: 第2接続片
27: コネクタ接続片
28: 第1突片
29: 第2突片
30A: 第1折り返し部
30B: 第2折り返し部
30C: 第3折り返し部
31: サーミスタ回路
31A: 一端
31B: 他端
32: サーミスタ
33: グランド導電路
34: 測温導電路
35: 測温片
36A,36B: 測温片折り返し部
37,137: コネクタ
38: 第1端子
39: 第2端子
40: 接続筒部
41: 基板接続部
42: ハウジング
43: 上側ハウジング
44: 中間ハウジング
45: 下側ハウジング
50: プロテクタ
Claims (7)
- 複数の蓄電素子の電極端子が前記複数の蓄電素子の並び方向に連なって二列に配列されており、二列の前記電極端子は前記並び方向に直交する離間方向に離間している前記複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、
可撓性を有し、片面にのみ複数の第1電圧検知線及び複数の第2電圧検知線を備える単一の基板と、
コネクタと、を備え、
前記基板は、二列の前記電極端子のうち一方の列をなす前記電極端子に電気的に接続される前記第1電圧検知線の一端を備える第1接続片と、同他方の列をなす前記電極端子に電気的に接続される前記第2電圧検知線の一端を備える第2接続片と、前記コネクタに電気的に接続される前記第1電圧検知線の他端及び前記第2電圧検知線の他端を備え、前記第1接続片と前記第2接続片との間に配されるコネクタ接続片と、を備え、
前記第1電圧検知線の他端は、前記第1電圧検知線を介して電気的に接続された前記電極端子の電位順に前記離間方向に並んでおり、
前記第2電圧検知線の他端は、前記第2電圧検知線を介して電気的に接続された前記電極端子の電位順に前記離間方向に並んでおり、
前記コネクタ接続片では、前記複数の第1電圧検知線及び前記複数の第2電圧検知線のうち一方が1回折り返されており、
前記第1電圧検知線及び前記第2電圧検知線は、前記コネクタに対して前記並び方向における同じ側から接続されている、配線モジュール。 - 前記第1接続片及び前記第2接続片のうち少なくとも一方が1回以上折り返されている、請求項1に記載の配線モジュール。
- 前記第1接続片及び前記第2接続片の双方が同じ回数折り返されている、請求項2に記載の配線モジュール。
- 前記基板における前記第1電圧検知線の他端が配される面と前記基板における前記第2電圧検知線の他端が配される面とが、対向して配されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
- 前記コネクタは、前記第1電圧検知線の他端に接続される第1端子と、前記第2電圧検知線の他端に接続される第2端子と、を備え、
前記第1端子は、前記離間方向に一列に並んでおり、
前記第2端子は、前記並び方向及び前記離間方向に直交する方向について前記第1端子と異なる位置に配され、前記離間方向に一列に並んでいる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。 - 前記コネクタは、前記第1電圧検知線の他端に接続される第1端子と、前記第2電圧検知線の他端に接続される第2端子と、を備え、
前記第1端子と前記第2端子とは、前記離間方向に一列に並んでおり、
前記第1端子と前記第2端子とは、前記離間方向について交互に配され、電位順に並んでいる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。 - 前記基板を保護するプロテクタを備える、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の配線モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046126A JP7581998B2 (ja) | 2021-03-19 | 配線モジュール | |
CN202280017018.5A CN116918164A (zh) | 2021-03-19 | 2022-02-28 | 布线模块 |
PCT/JP2022/008201 WO2022196319A1 (ja) | 2021-03-19 | 2022-02-28 | 配線モジュール |
US18/279,294 US20240170813A1 (en) | 2021-03-19 | 2022-02-28 | Wiring module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046126A JP7581998B2 (ja) | 2021-03-19 | 配線モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022144922A true JP2022144922A (ja) | 2022-10-03 |
JP2022144922A5 JP2022144922A5 (ja) | 2023-07-18 |
JP7581998B2 JP7581998B2 (ja) | 2024-11-13 |
Family
ID=
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116918164A (zh) | 2023-10-20 |
US20240170813A1 (en) | 2024-05-23 |
WO2022196319A1 (ja) | 2022-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6774460B2 (ja) | 回路体及び電池モジュール | |
JP7025297B2 (ja) | 回路体及び電池モジュール | |
US10847776B2 (en) | Conductive module and battery pack | |
JP6151476B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6227082B1 (ja) | 接続モジュール | |
JP6044505B2 (ja) | 組電池ユニット | |
JP2018026311A (ja) | バスバモジュール及び電池パック | |
WO2022107567A1 (ja) | 配線モジュール | |
US20190386282A1 (en) | Connection module | |
JP7188599B2 (ja) | 配線モジュール | |
CN114583401B (zh) | 电池连接模块 | |
WO2022196319A1 (ja) | 配線モジュール | |
WO2022196557A1 (ja) | 配線モジュール | |
JP5800671B2 (ja) | 組電池用接続制御体 | |
JP7581998B2 (ja) | 配線モジュール | |
US11757159B2 (en) | Conductive module | |
WO2022153871A1 (ja) | 外部接続バスバーおよび配線モジュール | |
JP6610007B2 (ja) | 電池パック | |
WO2016080212A1 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP5049648B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7576223B2 (ja) | 配線モジュール | |
CN115997319A (zh) | 配线模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230725 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241014 |