JP2022144068A - 配向液晶フィルムの製造方法 - Google Patents

配向液晶フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144068A
JP2022144068A JP2021044912A JP2021044912A JP2022144068A JP 2022144068 A JP2022144068 A JP 2022144068A JP 2021044912 A JP2021044912 A JP 2021044912A JP 2021044912 A JP2021044912 A JP 2021044912A JP 2022144068 A JP2022144068 A JP 2022144068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
oriented liquid
adhesive
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044912A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 土屋
Yutaka Tsuchiya
亮 菅野
Akira Sugano
暢 鈴木
Noboru Suzuki
洋平 山岡
Yohei Yamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021044912A priority Critical patent/JP2022144068A/ja
Priority to CN202210250652.5A priority patent/CN115113441A/zh
Priority to KR1020220032156A priority patent/KR20220130602A/ko
Priority to TW111110080A priority patent/TW202248729A/zh
Publication of JP2022144068A publication Critical patent/JP2022144068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1044Invariable transmission
    • B32B17/10458Polarization selective transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10504Liquid crystal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0837Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Abstract

【課題】配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる配向液晶フィルムの製造方法において、高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化が小さい配向液晶フィルムを製造できる、配向液晶フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】配向液晶フィルムの製造方法は、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる貼合工程を有する。接着剤の硬化収縮率は、11%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶化合物が配向した配向液晶層を備える配向液晶フィルムの製造方法に関する。
液晶表示装置の光学補償、有機EL表示装置の外光反射防止等の機能を有する光学フィルムとして、液晶化合物が所定方向に配向した配向液晶層を備える液晶フィルム(配向液晶フィルム)が用いられている。配向液晶フィルムは、ポリマーの延伸フィルムに比べて複屈折Δnが大きいため、画像表示装置(より具体的には、液晶表示装置、有機EL表示装置等)の薄型化や軽量化に有利である。画像表示装置においては、配向液晶フィルムは、粘着剤又は接着剤を介して偏光子等と一体積層した積層板として、有機ELパネルや液晶表示パネルに貼り合わせられている(例えば、特許文献1参照)。
液晶化合物は、基材上に塗布する際のせん断力や配向膜の配向規制力等により、所定方向に配向させることが可能であり、液晶化合物を配向させることにより、種々の光学異方性を有する配向液晶フィルムが得られる。例えば、正の屈折率異方性を有するネマチック液晶分子を基材面に平行に配向させたホモジニアス配向液晶層は、nx>ny=nzの屈折率異方性を有するポジティブAプレートとして利用できる。
サーモトロピック液晶を用いる場合は、液晶化合物を含む溶液(液晶性組成物)を基材上に塗布し、組成物中に含まれる液晶化合物が液晶状態となるように加熱して液晶化合物を配向させる。液晶性組成物が光重合性を有する液晶化合物(液晶モノマー)を含む場合は、液晶化合物を配向させた後、光照射により液晶性組成物を硬化させることにより、配向状態が固定される。
特開2015-7700号公報
画像表示装置は、より高い耐久性が要求されるようになっており、画像表示装置を構成する光学部材は、高温環境に長時間暴露された場合でも、光学特性(より具体的には、レターデーション等)の変化が小さいことが求められている。
他方、配向液晶層に隣接して配置される層の影響により、高温環境において配向液晶フィルムの光学特性が変化する場合がある。例えば、粘着剤層を介して、配向液晶層と、光学層(より具体的には、偏光子、透明フィルム、他の配向液晶層等)とを貼り合わせた場合には、高温環境下でのレターデーション変化がほとんど生じないのに対して、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介して配向液晶層と光学層とを貼り合わせた場合は、高温環境下でレターデーションが上昇する傾向がある。
また、上記高温環境下でレターデーションが上昇する傾向は、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる場合において特に顕著になることが、本発明者らの検討により判明した。
かかる課題に鑑み、本発明は、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる配向液晶フィルムの製造方法において、高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化が小さい配向液晶フィルムを製造できる、配向液晶フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法は、液晶化合物が配向した配向液晶層を備える配向液晶フィルムの製造方法であって、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる貼合工程を有する。前記接着剤の硬化収縮率は、11%以下である。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、前記貼合工程は、硬化前の前記接着剤を介して前記配向液晶層と前記光学層とが積層された積層体に対して、張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射する照射工程を有する。前記照射工程において、例えば、前記積層体の搬送方向に70N/1000mm幅以上550N/1000mm幅以下の張力を付与した状態で、前記積層体に対して前記活性エネルギー線を照射する。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、前記貼合工程は、前記配向液晶層及び前記光学層のうちの少なくとも一方の表面に硬化前の前記接着剤を塗布する塗布工程を有する。前記塗布工程において、例えば、温度0℃以上45℃以下の前記接着剤を前記表面に塗布する。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、前記貼合工程は、硬化前の前記接着剤を介して前記配向液晶層と前記光学層とが積層された積層体に対して、張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射する照射工程を有する。前記照射工程において、例えば、前記積層体に対して積算光量450mJ/cm以上1200mJ/cm以下の条件で前記活性エネルギー線を照射する。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、硬化前の前記接着剤は、重量平均分子量1000以上のオリゴマーを含む。前記重量平均分子量1000以上のオリゴマーの含有割合は、例えば、硬化前の前記接着剤全量に対して、9.0重量%以上20.0重量%以下である。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、前記照射工程後の前記接着剤からなる層の厚みが、0.1μm以上3.0μm以下である。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、前記配向液晶層において、液晶化合物がホモジニアス配向している。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、前記貼合工程後の前記配向液晶層の複屈折Δnが、0.03以上である。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一実施形態では、前記光学層が、偏光子、透明フィルム、又は他の配向液晶層である。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法によれば、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる貼合工程を有しつつ、高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化が小さい配向液晶フィルムを製造できる。
本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法の一例を説明するための説明図である。 配向液晶層と光学層とが接着剤を介して積層された配向液晶フィルムの一例を示す断面図である。 A、B、C及びDは、図2に示す配向液晶フィルムの製造方法の一例を示す工程別断面図である。 配向液晶層と光学層とが接着剤を介して積層された配向液晶フィルムの一例を示す断面図である。 粘着剤層を備える配向液晶フィルムの一例を示す断面図である。 配向液晶層と光学層とが接着剤を介して積層された配向液晶フィルムの一例を示す断面図である。 画像表示装置の層構成例を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。まず、本明細書中で使用される用語について説明する。配向液晶層の厚み、光学層の厚み、及び活性エネルギー線を照射した後(硬化後)の接着剤からなる層(以下、単に「接着剤層」と記載することがある)の厚みは、層を厚み方向に切断した断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、断面画像から無作為に測定箇所を10箇所選択し、選択した10箇所の測定箇所の厚みを測定して得られた10個の測定値の算術平均値である。
接着剤反応率(単位:%)は、{100×(接着剤層の形成に使用した接着剤中の全モノマーの質量-接着剤層中の残留モノマーの質量)/接着剤層の形成に使用した接着剤中の全モノマーの質量}の式で算出される。接着剤層中の残留モノマーの質量は、LC/MS法(液体クロマトグラフ質量分析法)により測定される。本明細書において、接着剤層中の残留モノマーの質量は、何ら規定していなければ以下の条件で測定された値である。
(接着剤層中の残留モノマーの質量の測定条件)
機器:高速液体クロマトグラフ質量分析計(Thermo Fisher Scientific社製「UltiMate3000/ TSQ QUANTUM ACCESS MAX」)
カラム:(一般財団法人化学物質評価研究機構製「L-column3 C18」)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
移動相:酢酸アンモニウム水溶液/メタノール移動相による溶媒グラジエント
接着剤の硬化収縮率(単位:%)は、接着剤の塗布により形成された塗布層を、99%以上の接着剤反応率で硬化させて接着剤層を形成した際の体積変化率であり、{100×(塗布層の体積-接着剤層の体積)/塗布層の体積}の式で算出される。硬化収縮率の測定方法は、後述する実施例と同じ方法又はそれに準ずる方法である。なお、硬化収縮率の測定方法の詳細は、特開2013-104869号公報に記載されており、この公報は、本明細書に参考として援用される。
以下、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。アクリル及びメタクリルを包括的に「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。アクリレート及びメタクリレートを包括的に「(メタ)アクリレート」と総称する場合がある。アクリロイル及びメタクリロイルを包括的に「(メタ)アクリロイル」と総称する場合がある。
<配向液晶フィルムの製造方法>
本実施形態に係る配向液晶フィルムの製造方法は、液晶化合物が配向した配向液晶層を備える配向液晶フィルムの製造方法であって、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる貼合工程を有する。貼合工程に使用する接着剤の硬化収縮率は、11%以下であることが好ましい。
本実施形態に係る配向液晶フィルムの製造方法によれば、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる貼合工程を有しつつ、高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化が小さい配向液晶フィルムを製造できる。その理由は、以下のように推測される。
一般に、ロールトゥロール方式によりフィルム材料からフィルム製品を製造する場合、フィルム材料を搬送するために、フィルム材料に対して搬送方向に張力を付与した状態でフィルム材料が加工される。そのため、ロールトゥロール方式により製造されたフィルム製品は、長手方向(製造時の搬送方向)と幅方向との間で収縮応力に異方性が生じ、残留応力が発生しやすくなる傾向がある。よって、ロールトゥロール方式により製造されたフィルム製品は、高温環境下で光学特性(例えば、レターデーション等)が変化しやすくなる傾向がある。この傾向は、上述したように、配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる場合において特に顕著になる。
これに対し、本実施形態では、ロールトゥロール方式により配向液晶層と光学層とを貼り合わせる際の接着剤として、硬化収縮率が比較的小さい活性エネルギー線硬化型の接着剤を使用するため、接着剤の硬化収縮に起因する残留応力の発生が抑制される。そのため、高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化が小さい(以下、「加熱耐久性に優れる」と記載することがある)配向液晶フィルムを製造できる。
本実施形態において、加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、硬化収縮率10%以下の接着剤を使用することが好ましく、硬化収縮率9%以下の接着剤を使用することがより好ましい。接着剤の硬化収縮率の下限は、特に限定されず、0%でもよいが、本実施形態において、製造コストを低減するためには、接着剤の硬化収縮率は、1%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましく、5%以上であることが更に好ましい。接着剤の硬化収縮率は、例えば、接着剤の配合組成を変更することにより調整できる。
本実施形態において、製造コストを低減しつつ、加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、接着剤の硬化収縮率は、1%以上10%以下であることが好ましく、1%以上9%以下であることがより好ましく、3%以上9%以下であることが更に好ましく、5%以上9%以下であることが更により好ましい。
本実施形態において、貼合工程は、例えば、塗布工程及び照射工程を有する。塗布工程では、配向液晶層及び光学層のうちの少なくとも一方の表面に硬化前の接着剤を塗布する。照射工程では、硬化前の接着剤を介して配向液晶層と光学層とが積層された積層体に対して、張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射する。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳述する。なお、参照する図1~図7は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の大きさ、個数、形状等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、説明の都合上、後に説明する図面において、先に説明した図面と同一構成部分については、同一符号を付して、その説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る配向液晶フィルムの製造方法の一例を説明するための説明図である。図1に示すように、ロールトゥロール方式で搬送される配向液晶層含有フィルム10の表面(詳しくは、配向液晶層含有フィルム10中の配向液晶層の表面)に、塗布装置11により接着剤が塗布されて塗布層12が形成される(塗布工程)。なお、図1では、塗布装置11として、ダイコーターが採用されているが、本発明において、塗布装置は限定されず、接着剤の粘度等に応じて、グラビアコーター、リバースコーター、バーコーター等の塗布装置を適宜採用できる。
次いで、ガイドロール14に案内され、第1貼り合わせロール15と第2貼り合わせロール16との間まで搬送される光学層含有フィルム13と、配向液晶層含有フィルム10とが、上記間を通ることにより塗布層12を介して積層され、積層体17が形成される。この際、光学層含有フィルム13中の光学層が塗布層12に接した状態で積層体17が形成される。
次いで、活性エネルギー線照射装置18により、積層体17に対して、活性エネルギー線(より具体的には、紫外線、電子線等)が照射される(照射工程)。照射工程において、塗布層12中の接着剤が硬化することにより接着剤層19が形成されて、配向液晶層含有フィルム10と光学層含有フィルム13とが接着剤層19を介して貼り合わせられた配向液晶フィルム100が得られる。活性エネルギー線の光源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LED、ブラックライト、ケミカルランプ等が挙げられる。活性エネルギー線の光源の照度は、例えば100mW/cm以上1000mW/cm以下であり、好ましくは400mW/cm以上800mW/cm以下である。活性エネルギー線は、使用する配向液晶層含有フィルム10及び光学層含有フィルム13の活性エネルギー線透過率に応じて、配向液晶層含有フィルム10側の面、光学層含有フィルム13側の面、又は積層体17の両面に対して照射することができる。
加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、接着剤層19の厚みが、3.0μm以下であることが好ましく、2.8μm以下であることがより好ましい。また、接着信頼性に優れる配向液晶フィルムを製造するためには、接着剤層19の厚みが、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。接着信頼性を確保しつつ、加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、接着剤層19の厚みが、0.1μm以上3.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以上2.8μm以下であることがより好ましい。接着剤層19の厚みは、塗布層12の厚みを変更することにより調整できる。
図1を参照しながら説明した貼合工程では、配向液晶層含有フィルム10、光学層含有フィルム13及び積層体17に、例えばダンサロール(図示せず)により張力が付与される。張力が付与される方向は、配向液晶層含有フィルム10、光学層含有フィルム13及び積層体17のいずれについても搬送方向である。
加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、積層体17に対して、70N/1000mm幅以上550N/1000mm幅以下の張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射することが好ましい。また、積層体17を安定して搬送しつつ、加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、積層体17に対して、77N/1000mm幅以上550N/1000mm幅以下の張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射することが好ましい。
加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、積層体17に対して、積算光量450mJ/cm以上1200mJ/cm以下の条件で活性エネルギー線を照射することが好ましく、積算光量450mJ/cm以上1100mJ/cm以下の条件で活性エネルギー線を照射することがより好ましく、積算光量450mJ/cm以上800mJ/cm以下の条件で活性エネルギー線を照射することが更に好ましく、積算光量450mJ/cm以上600mJ/cm以下の条件で活性エネルギー線を照射することが更により好ましい。
加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、塗布工程において塗布される接着剤の温度が、0℃以上45℃以下であることが好ましく、0℃以上25℃以下であることがより好ましく、0℃以上10℃以下であることが更に好ましい。
配向液晶層含有フィルム10、光学層含有フィルム13及び積層体17を安定して搬送するためには、これらの搬送速度が、1m/分以上100m/分以下であることが好ましく、5m/分以上50m/分以下であることがより好ましい。
塗布工程において配向液晶層含有フィルム10に接着剤が塗布されてから、照射工程において積層体17に活性エネルギー線が照射されるまでの間の時間は、例えば、0秒以上300秒以下である。
製造コストを低減しつつ、加熱耐久性に更に優れる配向液晶フィルムを製造するためには、下記条件1を満たすことが好ましく、下記条件2を満たすことがより好ましく、下記条件3を満たすことが更に好ましく、下記条件4を満たすことが更により好ましく、下記条件5を満たすことが特に好ましい。
条件1:接着剤の硬化収縮率が1%以上9%以下であり、かつ照射工程において、積層体17に対して70N/1000mm幅以上550N/1000mm幅以下の張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射する。
条件2:上記条件1を満たし、かつ塗布工程において塗布される接着剤の温度が0℃以上45℃以下である。
条件3:上記条件2を満たし、かつ照射工程において、積層体17に対して積算光量450mJ/cm以上1200mJ/cm以下の条件で活性エネルギー線を照射する。
条件4:上記条件1を満たし、かつ塗布工程において塗布される接着剤の温度が0℃以上10℃以下である。
条件5:上記条件4を満たし、かつ照射工程において、積層体17に対して積算光量450mJ/cm以上1200mJ/cm以下の条件で活性エネルギー線を照射する。
以上、図1を参照しながら本実施形態に係る配向液晶フィルムの製造方法の一例を説明したが、本発明は、上記例に限定されない。例えば、上記例では配向液晶層に接着剤を塗布したが、本発明では、光学層に接着剤を塗布してもよく、配向液晶層及び光学層の双方に接着剤を塗布してもよい。
次に、本実施形態に係る製造方法により得られる配向液晶フィルムの構成例について説明する。
図2は、本実施形態に係る製造方法により得られる配向液晶フィルムの一例を示す断面図である。図2に示す配向液晶フィルム101は、支持基材20と、支持基材20上に積層された配向液晶層21と、配向液晶層21上に接着剤層19を介して積層された光学層22とを備える。
図2に示す配向液晶フィルム101の製造方法の一例を、図1及び図3A~Dを参照しながら説明する。図3A~Dは、図2に示す配向液晶フィルム101の製造方法の一例を示す工程別断面図である。
まず、支持基材20上に配向液晶層21が積層された配向液晶層含有フィルム10を準備する(図3A)。配向液晶層含有フィルム10は、例えば、支持基材20上に液晶化合物を含む液晶性組成物を塗布し、液晶化合物を所定方向に配向させた後、配向状態を固定することにより得られる。
次いで、配向液晶層21の表面に、塗布装置11(図1参照)により接着剤を塗布し、塗布層12を形成する(図3B)。
次いで、第1貼り合わせロール15と第2貼り合わせロール16との間(図1参照)において、塗布層12を介して、配向液晶層含有フィルム10と、支持基材23及び光学層22を備える光学層含有フィルム13とを積層し、積層体17を形成する(図3C)。この際、光学層22が塗布層12に接した状態で積層体17を形成する。
次いで、活性エネルギー線照射装置18(図1参照)により、積層体17に対して、活性エネルギー線を照射し、塗布層12中の接着剤を硬化させ、接着剤層19を形成した後、支持基材23を光学層22から剥離する。以上の工程により、図3Dに示す配向液晶フィルム101が得られる。なお、支持基材23を剥離せず、支持基材23が光学層22に付着したまま配向液晶フィルムとして用いてもよい。
加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、図3Aの配向液晶層21のレターデーションと、図3Dの配向液晶層21のレターデーションとの差の絶対値が、3.2nm以下であることが好ましい。上記差の絶対値の好ましい下限は、特になく、0nmでもよいが、製造コスト低減の観点から、上記差の絶対値は、1.5nm以上であることが好ましい。上記差の絶対値は、例えば、接着剤の硬化収縮率、塗布工程において塗布される接着剤の温度、照射工程において積層体17に付与する張力、及び照射工程において積層体17に照射する活性エネルギー線の積算光量のうちの少なくとも1つを変更することにより、調整できる。
配向液晶フィルム101は、そのまま光学部材として用いてもよい。この場合、支持基材20が配向液晶フィルム101の一部を構成する。また、図4に示す配向液晶フィルム102のように、配向液晶層21から支持基材20を剥離してもよい。支持基材20の剥離により露出した配向液晶層21の表面には、図5に示す配向液晶フィルム103のように適宜の粘着剤層30を積層してもよく、図6に示す配向液晶フィルム104のように接着剤層40を介して光学層41を積層してもよい。
粘着剤層30を構成する粘着剤は特に制限されず、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系ポリマー、ゴム系ポリマー等をベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤やゴム系粘着剤等の、透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性とを示し、耐候性や耐熱性等に優れる粘着剤が好ましい。粘着剤層30の厚みは、被着体の種類等に応じて適宜設定され、例えば、5μm以上500μm以下である。
配向液晶層21上への粘着剤層30の積層は、例えば、予めシート状に形成された粘着剤を、配向液晶層21の表面に貼り合わせることにより行われる。また、配向液晶層21上に粘着剤組成物を塗布した後、溶媒の乾燥、架橋、光硬化等を行って粘着剤層30を形成してもよい。配向液晶層21と粘着剤層30との接着力(投錨力)を高めるために、配向液晶層21の表面に、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理や易接着層を形成した後、粘着剤層30を積層してもよい。
図5に示すように、粘着剤層30の表面には、セパレーター31が仮着されていることが好ましい。セパレーター31は、例えば、粘着剤付きの配向液晶フィルム103を後述する画像表示セル50(図7参照)と貼り合わせるまでの間、粘着剤層30の表面を保護する。セパレーター31の構成材料としては、アクリル、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、ポリエステル等から形成されたプラスチックフィルムが好適に用いられる。セパレーター31の厚みは、例えば、5μm以上200μm以下である。セパレーター31の表面には、離型処理が施されていることが好ましい。離型処理に使用される離型剤としては、シリコーン系材料、フッ素系材料、長鎖アルキル系材料、脂肪酸アミド系材料等が挙げられる。
図6に示す配向液晶フィルム104を製造する際は、配向液晶層21と光学層22とを接着剤で接着した後、配向液晶層21と光学層41とを接着剤で接着してもよく、配向液晶層21と光学層41とを接着剤で接着した後、配向液晶層21と光学層22とを接着剤で接着してもよい。また、配向液晶層21と光学層22、及び配向液晶層21と光学層41を、同時に接着剤で接着してもよい。光学層22又は光学層41の上には、更に粘着剤層(不図示)が積層されていてもよく、粘着剤層の表面にはセパレーター(不図示)が仮着されていてもよい。
次に、本実施形態に係る配向液晶フィルムの製造方法に用いる材料について説明する。
[液晶性組成物]
液晶性組成物に含まれる液晶化合物としては、棒状液晶化合物及び円盤状液晶化合物等が挙げられる。支持基材20の配向規制力によりホモジニアス配向しやすいことから、液晶化合物としては棒状液晶化合物が好ましい。棒状液晶化合物は、ポリマーであってもよい。例えば、棒状液晶化合物は、液晶ポリマー(より具体的には、主鎖型液晶ポリマー、側鎖型液晶ポリマー等)であってもよく、重合性液晶化合物の重合物であってもよい。重合前の液晶化合物(モノマー)が液晶性を示すものであれば、重合後は液晶性を示さないものであってもよい。
液晶化合物は、加熱により液晶性を発現するサーモトロピック液晶であることが好ましい。サーモトロピック液晶は、温度変化に伴って、結晶相と液晶相と等方相との間で相転移を生じる。液晶性組成物に含まれる液晶化合物は、ネマチック液晶、スメクチック液晶、及びコレステリック液晶のいずれでもよい。ネマチック液晶にカイラル剤を添加してコレステリック配向性を持たせてもよい。
サーモトロピック性を示す棒状液晶化合物としては、アゾメチン系化合物、アゾキシ系化合物、シアノビフェニル系化合物、シアノフェニルエステル系化合物、安息香酸エステル系化合物、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル系化合物、シアノフェニルシクロヘキサン系化合物、シアノ置換フェニルピリミジン系化合物、アルコキシ置換フェニルピリミジン系化合物、フェニルジオキサン系化合物、トラン系化合物、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル系化合物等が挙げられる。
重合性液晶化合物としては、例えば、ポリマーバインダーを用いて棒状液晶化合物の配向状態を固定可能とした重合性液晶化合物、重合により液晶化合物の配向状態を固定可能とした重合性官能基を有する重合性液晶化合物等が挙げられる。この中でも、光重合性官能基を有する光重合性液晶化合物が好ましい。
光重合性液晶化合物(液晶モノマー)は、1分子中にメソゲン基と少なくとも1つの光重合性官能基とを有する。液晶モノマーが液晶性を示す温度(液晶相転移温度)は、40℃以上200℃以下であることが好ましく、50℃以上150℃以下であることがより好ましく、55℃以上100℃以下であることが更に好ましい。
液晶モノマーのメソゲン基としては、ビフェニル基、フェニルベンゾエート基、フェニルシクロヘキサン基、アゾキシベンゼン基、アゾベンゼン基、フェニルピリミジン基、ジフェニルアセチレン基、ジフェニルベンゾエート基、ビシクロヘキサン基、シクロヘキシルベンゼン基、ターフェニル基等の環状構造が挙げられる。これらの環状単位の末端は、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基等で置換されていてもよい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、ビニルエーテル基等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。液晶モノマーは、1分子中に2以上の光重合性官能基を有するものが好ましい。2以上の光重合性官能基を含む液晶モノマーを用いることにより、光硬化後の液晶層に架橋構造が導入されるため、配向液晶フィルムの耐久性が向上する傾向がある。
液晶モノマーとしては、任意の適切な液晶モノマーが採用され得る。例えば、国際公開第00/37585号、米国特許第5211877号、米国特許第4388453号、国際公開第93/22397号、欧州特許第0261712号、独国特許第19504224号、独国特許第4408171号、英国特許第2280445号、特開2017-206460号公報、国際公開第2014/126113号、国際公開第2016/114348号、国際公開第2014/010325号、特開2015-200877号公報、特開2010-31223号公報、国際公開第2011/050896号、特開2011-207765号公報、特開2010-31223号公報、特開2010-270108号公報、国際公開第2008/119427号、特開2008-107767号公報、特開2008-273925号公報、国際公開第2016/125839号、特開2008-273925号公報等に記載の化合物を、液晶モノマーとして使用できる。液晶モノマーの選択により、複屈折の発現性や、レターデーションの波長分散を調整することもできる。
液晶性組成物には、液晶モノマーに加えて、液晶モノマーの所定方向への配向を制御する化合物(配向制御剤)が含まれていてもよい。例えば、液晶性組成物に側鎖型液晶ポリマーを含めることより、液晶化合物(モノマー)をホメオトロピック配向させることができる。また、液晶性組成物にカイラル剤を添加することにより、液晶化合物をコレステリック配向させることができる。
液晶性組成物は、光重合開始剤を含んでいてもよい。紫外線照射により液晶モノマーを硬化する場合は、光硬化を促進するために、液晶性組成物は、光照射によりラジカルを生成する光ラジカル重合開始剤(光ラジカル発生剤)を含んでいることが好ましい。液晶モノマーの種類(光重合性官能基の種類)に応じて、光カチオン発生剤や光アニオン発生剤を用いてもよい。光重合開始剤の使用量は、液晶モノマー100重量部に対して、例えば、0.01重量部以上10重量部以下である。光重合開始剤の他に増感剤等を用いてもよい。
液晶モノマーと、必要に応じて各種の配向制御剤、重合開始剤等を溶媒と混合することにより、液晶性組成物を調製できる。溶媒としては、液晶モノマーを溶解可能であり、かつ支持基材20を侵食しない(又は侵食性が低い)ものであれば特に限定されず、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系化合物;フェノール、バラクロロフェノール等のフェノール系化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1,2-ジメトキシベンゼン等の芳香族炭化水素系化合物;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;t-ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒等が挙げられる。2種以上の溶媒の混合溶媒を用いてもよい。
液晶性組成物の固形分濃度は、例えば、5重量%以上60重量%以下である。液晶性組成物は、界面活性剤やレベリング剤等の添加剤を含んでいてもよい。
[支持基材]
支持基材20及び支持基材23としては、ロールトゥロール方式により搬送できる基材である限り、特に限定されないが、搬送容易性の観点から、フィルム基材(より具体的には、樹脂フィルム基材等)が好ましい。支持基材20と支持基材23とは、同種の材料から構成されていてもよく、互いに異なる種類の材料から構成されていてもよい。支持基材20の厚み及び支持基材23の厚みは、特に限定されないが、例えば1μm以上500μm以下である。支持基材20の厚み及び支持基材23の厚みは、同一であっても異なっていてもよい。支持基材20は、第1主面及び第2主面を有し、第1主面上に液晶性組成物が塗布される。
樹脂フィルム基材を構成する樹脂材料としては、液晶性組成物の溶媒に溶解せず、かつ液晶性組成物を配向させるための加熱時の耐熱性を有していれば特に制限されず、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ノルボルネン系ポリマー等の環状ポリオレフィン;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー;アクリル系ポリマー;スチレン系ポリマー;ポリカーボネート;ポリアミド;ポリイミド等が挙げられる。
支持基材20は、液晶化合物を所定方向に配向させるための配向能を有していてもよい。例えば、支持基材20として延伸フィルムを用いることにより、その延伸方向に沿って液晶化合物をホモジニアス配向させることが可能である。延伸フィルムの延伸倍率は、配向能を発揮し得る程度であればよく、例えば、1.1倍以上5倍以下である。延伸フィルムは二軸延伸フィルムであってもよい。二軸延伸フィルムであっても、縦方向と横方向の延伸倍率が異なるものを用いれば、延伸倍率の大きい方向に沿って液晶化合物を配向させることができる。延伸フィルムは斜め延伸フィルムであってもよい。支持基材20として斜め延伸フィルムを用いることにより、支持基材20の長手方向及び幅方向のいずれとも平行ではない方向に液晶化合物を配向させることができる。
支持基材20は、第1主面に配向膜を備えるものでもよい。配向膜は、液晶化合物の種類や支持基材20の材質等によって、適宜、適切なものを選択すればよい。液晶化合物を所定方向にホモジニアス配向させるための配向膜としては、ポリイミド系やポリビニルアルコール系の配向膜をラビング処理したものが好適に用いられる。また、光配向膜を用いてもよい。配向膜を設けずに、支持基材20としての樹脂フィルムにラビング処理を施してもよい。
支持基材20は、液晶化合物をホメオトロピック配向させるための配向膜を備えていてもよい。ホメオトロピック配向性の配向膜(垂直配向膜)を形成するための配向剤としては、レシチン、ステアリン酸、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルアミンハイドロクロライド、一塩基性カルボン酸クロム錯体、有機シラン(より具体的には、シランカップリング剤、シロキサン化合物等)、パーフルオロジメチルシクロヘキサン、テトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
[配向液晶層]
液晶化合物がサーモトロピック液晶である場合は、支持基材20の第1主面上に液晶性組成物を塗布し、加熱により液晶化合物を液晶状態として配向させる。
支持基材20上に液晶性組成物を塗布する方法としては、特に限定されず、スピンコート、ダイコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、スプレーコート、マイヤーバーコート、ナイフロールコート、エアーナイフコート等を採用できる。液晶性組成物を塗布後、溶媒を除去することにより、支持基材20上に液晶性組成物層が形成される。液晶性組成物の塗布により形成される塗布層の厚みは、溶媒除去後の液晶性組成物層の厚みが0.1μm以上20μm以下となるように調整することが好ましい。
支持基材20上に形成された液晶性組成物層を加熱して液晶相とすることにより、液晶化合物が配向し、配向液晶層21が形成される。具体的には、液晶性組成物を支持基材20上に塗布後、液晶性組成物のN(ネマチック相)-I(等方性液体相)転移温度以上に加熱して、液晶性組成物を等方性液体状態にする。そこから、必要に応じ徐冷してネマチック相を発現させる。このとき、一旦液晶相を呈する温度に保ち、液晶相ドメインを成長させてモノドメインとすることが望ましい。あるいは、液晶性組成物を支持基材20上に塗布後、ネマチック相が発現する温度範囲内で温度を一定時間保持して液晶化合物を所定方向に配向させてもよい。
液晶化合物を所定方向に配向させる際の加熱温度は、液晶性組成物の種類に応じて適宜選択すればよく、例えば、40℃以上200℃以下である。加熱温度が過度に低いと液晶相への転移が不十分となる傾向があり、加熱温度が過度に高いと配向欠陥が増加する場合がある。加熱時間は液晶相ドメインが十分に成長するように調整すればよく、例えば、30秒以上30分以下である。
加熱により液晶化合物を配向させた後、ガラス転移温度以下の温度に冷却することが好ましい。冷却方法は特に限定されず、例えば、加熱雰囲気から室温下に取り出せばよい。空冷、水冷等の強制冷却を行ってもよい。
配向させた光重合性液晶化合物に対して光照射を行うことにより、光重合性液晶化合物(液晶モノマー)が液晶規則性を有した状態で光硬化が行われる。照射光は、光重合性液晶化合物を重合させることが可能であればよく、通常は、波長250nm以上450nm以下の紫外光又は可視光が用いられる。液晶性組成物が光重合開始剤を含む場合は、光重合開始剤が感度を有する波長の光を選択すればよい。照射光源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LED、ブラックライト、ケミカルランプ等が用いられる。光硬化反応を促進するために、光照射は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
液晶性組成物の光硬化の際に、所定方向の偏光を利用することにより、液晶化合物を所定方向に配向させることもできる。上記のように、支持基材20の配向規制力により液晶化合物を配向させる場合は、照射光は非偏光(自然光)でもよい。
照射光の照射強度は、液晶性組成物の組成や光重合開始剤の添加量等に応じて適宜調整すればよい。照射エネルギー(積算光量)は、例えば、20mJ/cm以上10000mJ/cm以下であり、50mJ/cm以上5000mJ/cm以下であることが好ましく、100mJ/cm以上800mJ/cm以下であることがより好ましい。光硬化反応を促進するために、加熱条件下で光照射を実施してもよい。
光照射により液晶モノマーを光硬化した後の重合物は非液晶性であり、温度変化による相転移が生じない。そのため、液晶モノマーを所定方向に配向させた状態で光硬化した液晶層は、通常、分子配向の変化が生じ難い。また、配向液晶フィルムは、非液晶材料からなるフィルムに比べて複屈折Δnが格段に大きいため、所望のレターデーションを有する光学異方性素子の厚みを格段に小さくできる。配向液晶層21の厚みは、目的とするレターデーション値等に応じて設定すればよく、例えば、0.1μm以上20μm以下であり、0.2μm以上10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上7μm以下であることがより好ましい。
配向液晶層21の光学特性は特に限定されない。配向液晶層21の面内レターデーション及び厚み方向レターデーションは、用途等に応じて適宜設定すればよい。配向液晶層21において、液晶化合物がホモジニアス配向している場合、配向液晶層21の面内レターデーションは、例えば、20nm以上1000nm以下である。配向液晶層21が1/4波長板である場合、面内レターデーションは、100nm以上180nm以下であることが好ましく、120nm以上150nm以下であることがより好ましい。配向液晶層21が1/2波長板である場合、面内レターデーションは、200nm以上340nm以下であることが好ましく、240nm以上300nm以下であることがより好ましい。配向液晶層21において、液晶化合物がホメオトロピック配向している場合は、配向液晶層21の面内レターデーションは略0(例えば5nm以下、好ましくは3nm以下)であり、厚み方向レターデーションの絶対値は、例えば、30nm以上500nm以下である。
配向液晶層21において液晶化合物がホモジニアス配向している場合、光学異方性素子の厚みを小さくするためには、貼合工程後の配向液晶層21の複屈折Δnが0.03以上であることが好ましい。また、配向液晶層21において液晶化合物がホモジニアス配向している場合、配向液晶層21の面内レターデーションの調整を容易にするためには、貼合工程後の配向液晶層21の複屈折Δnが0.5以下であることが好ましい。配向液晶層21の複屈折Δnは、例えば、配向液晶層21の形成に使用する液晶化合物の種類を変更することにより調整できる。
[光学層]
光学層22及び光学層41は、特に限定されない。光学層22及び光学層41として、例えば、一般的に用いられる光学等方性又は光学異方性の光学フィルムを制限なく使用できる。光学層22及び光学層41の具体例としては、透明フィルム(より具体的には、位相差フィルム、偏光子保護フィルム等)、機能性フィルム(より具体的には、偏光子、視野角拡大フィルム、視野角制限(覗き見防止)フィルム、輝度向上フィルム等)等が挙げられる。光学層22及び光学層41は、単層でもよく、積層体でもよい。光学層22及び光学層41は、配向液晶層(他の配向液晶層)であってもよい。また、光学層22は、偏光子の一方の面又は両面に透明保護フィルムが貼り合わせられた偏光板であってもよい。偏光板が一方の面に透明保護フィルムを備える場合、偏光子と配向液晶層21とを貼り合わせてもよく、透明保護フィルムと配向液晶層21とを貼り合わせてもよい。光学層22と光学層41とは、同種の材料から構成されていてもよく、互いに異なる種類の材料から構成されていてもよい。光学層22の厚み及び光学層41の厚みは、要求される光学性能に応じて適宜調整されるが、例えば0.1μm以上1000μm以下であり、好ましくは0.1μm以上100μm以下である。光学層22の厚み及び光学層41の厚みは、同一であっても異なっていてもよい。
[接着剤層]
接着剤層19及び接着剤層40を構成する接着剤としては、硬化収縮率が小さい(例えば、硬化収縮率11%以下の)活性エネルギー線硬化型接着剤であり、かつ光学的に透明であれば特に制限されず、エポキシ樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリエーテル系接着剤等が挙げられる。接着剤層19と接着剤層40とは、同種の接着剤から構成されていてもよく、互いに異なる種類の接着剤から構成されていてもよい。接着剤層40の厚みの好ましい範囲は、上述した接着剤層19の厚みの好ましい範囲と同じである。接着剤層19の厚み及び接着剤層40の厚みは、同一であっても異なっていてもよい。
活性エネルギー線硬化型接着剤は、電子線や紫外線等の活性エネルギー線の照射により、ラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合可能な接着剤である。中でも、低エネルギーで硬化可能であることから、紫外線照射により重合が開始する光ラジカル重合性接着剤、光カチオン重合性接着剤、又は光カチオン重合と光ラジカル重合とを併用するハイブリッド型接着剤が好ましい。
光ラジカル重合性接着剤のモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物や、ビニル基を有する化合物が挙げられる。中でも、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好適である。(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、C1-20鎖状アルキル(メタ)アクリレート、脂環式アルキル(メタ)アクリレート、多環式アルキル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。光ラジカル重合性接着剤は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン等の窒素含有モノマーを含んでいてもよい。光ラジカル重合性接着剤は、架橋成分として、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、ポリオキシエチレングリコールジアクリレート等の多官能モノマーを含んでいてもよい。
光カチオン重合性接着剤の硬化性成分としては、エポキシ基やオキセタニル基を有する化合物が挙げられる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物が用いられる。好ましいエポキシ化合物として、分子内に少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物(芳香族系エポキシ化合物)、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物(脂環式エポキシ化合物)等が挙げられる。カチオン重合性接着剤に、(メタ)アクリロイル基を有する化合物等のラジカル重合性化合物を含有させることにより、ハイブリッド型接着剤とすることもできる。
硬化収縮率が小さい接着剤を得るためには、接着剤が硬化する際の結合形成数が少なくなるように、接着剤の配合を調整することが好ましい。結合形成数を少なくするためには、反応性官能基(例えば、(メタ)アクリロイル基等)1つあたりの分子量が高いモノマーを使用することが好ましい。反応性官能基1つあたりの分子量が高いモノマーとしては、炭素原子数が、10以上、12以上、14以上、16以上又は18以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(例えば、イソステアリルアクリレート等)、1分子あたりのオキシエチレン基の数が、5以上、7以上又は9以上のポリオキシエチレングリコールジアクリレート等が挙げられる。
また、硬化前の接着剤が重量平均分子量1000以上のオリゴマーを含む場合も、硬化収縮率が小さい接着剤を得ることができる。重量平均分子量1000以上のオリゴマー(以下、「特定オリゴマー」と記載することがある)としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーから形成されるオリゴマー(アクリル系オリゴマー)が挙げられる。アクリル系オリゴマーは、カチオン重合性官能基(例えば、エポキシ基等)を有していてもよい。
接着信頼性を確保しつつ、加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、特定オリゴマーの重量平均分子量が、1000以上10000以下であることが好ましく、1000以上5000以下であることがより好ましく、1000以上3000以下であることが更に好ましく、1500以上3000以下であることが更により好ましい。
接着信頼性を確保しつつ、加熱耐久性により優れる配向液晶フィルムを製造するためには、特定オリゴマーの含有割合が、硬化前の接着剤全量に対して、9.0重量%以上20.0重量%以下であることが好ましく、9.0重量%以上15.0重量%以下であることがより好ましく、9.4重量%以上14.2重量%以下であることが更に好ましい。
特定オリゴマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。本明細書において、特定オリゴマーの重量平均分子量は、何ら規定していなければ以下の条件で測定された、標準ポリスチレン換算値である。
(分子量測定条件)
GPC測定装置:東ソー社製「HLC-8120GPC」
サンプル濃度:2.0g/L(テトラヒドロフラン溶液)
サンプル注入量:20μL
カラム:東ソー社製「TSKgel,SuperAWM-H+superAW4000+superAW2500」
カラムサイズ:各6.0mmI.D.×150mm
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:0.4mL/分
検出器:示差屈折計(RI)
カラム温度(測定温度):40℃
光硬化型接着剤は、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤は、反応種に応じて適宜選択すればよい。例えば、光ラジカル重合性接着剤には、光重合開始剤として、光照射によりラジカルを生成する光ラジカル重合開始剤を配合することが好ましい。光カチオン重合性接着剤には、光重合開始剤として、光照射によりカチオン種又はルイス酸を発生する光カチオン重合開始剤(光酸発生剤)を配合することが好ましい。ハイブリッド型接着剤には、光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤を配合することが好ましい。
光重合開始剤の含有量は、モノマー100重量部に対して、例えば0.1重量部以上10重量部以下であり、好ましくは0.5重量部以上3重量部以下である。光硬化型接着剤には、必要に応じて、光増感剤を配合することもできる。光増感剤の使用量はモノマー100重量部に対して、例えば、0.001重量部以上10重量部以下であり、好ましくは、0.01重量部以上3重量部以下である。
接着剤は、必要に応じて適宜の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤、エチレンオキシド等の接着促進剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、染料、加工助剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、粘着付与剤、充填剤、可塑剤、レベリング剤、発泡抑制剤、帯電防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤等が挙げられる。
[用途]
本実施形態に係る製造方法により得られる配向液晶フィルムは、例えば、視認性向上等を目的としたディスプレイ用光学フィルムとして用いることができる。
本実施形態に係る製造方法により得られる配向液晶フィルムは、配向液晶層21の一方の面に、接着剤層19を介して光学層22としての偏光板が貼り合わせられた円偏光板であってもよい。円偏光板は、2層以上の配向液晶層を備えるものであってもよい。
偏光板は、1層の偏光子のみからなるものでもよく、上述したように偏光子の一方の面又は両面に透明保護フィルムが貼り合わせられていてもよい。偏光子としては、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
中でも、高い偏光度を有することから、ポリビニルアルコールや、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて所定方向に配向させたポリビニルアルコール(PVA)系偏光子が好ましい。例えば、ポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素染色及び延伸を施すことにより、PVA系偏光子が得られる。樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成し、積層体の状態でヨウ素染色及び延伸を行ってもよい。
円偏光板においては、少なくとも1層の配向液晶層は液晶化合物がホモジニアス配向していることが好ましい。円偏光板では、液晶化合物がホモジニアス配向している配向液晶層における液晶化合物の配向方向と、偏光子の吸収軸方向とが平行でも直交でもないように配置される。
円偏光板が配向液晶層を1層のみ有する場合、例えば、配向液晶層21は1/4波長板であり、光学層22としての偏光板の吸収軸方向と液晶化合物の配向方向(一般には遅相軸方向)とのなす角は45°に設定される。偏光板の吸収軸方向と液晶化合物の配向方向とのなす角は、35°以上55°以下であってもよく、40°以上50°以下であってもよく、43°以上47°以下であってもよい。
光学層22としての偏光板と、配向液晶層21としての1/4波長板とが、両者の光学軸のなす角が45°となるように積層された構成においては、更に、光学層41(図6参照)として、液晶化合物がホメオトロピック配向している配向液晶層を備えていてもよい。偏光板上に、1/4波長板としての配向液晶層21とポジティブCプレートとして機能する光学層41とが順に積層されることにより、斜め方向からの外光に対しても反射光を遮蔽可能な円偏光板を形成できる。偏光板上に、ホメオトロピック配向液晶層(ポジティブCプレート)とホモジニアス配向液晶層(ポジティブAプレートである1/4波長板)とが順に積層されていてもよい。
図6に示す配向液晶フィルム104が、光学層22としての偏光板に配向液晶層21、及び光学層41としての配向液晶層が順次積層された円偏光板である場合、配向液晶層21及び光学層41は、いずれもホモジニアス配向液晶層であってもよい。この場合、光学層22に近い側に配置される配向液晶層21が1/2波長板であり、光学層22から遠い側に配置される光学層41が1/4波長板であることが好ましい。この層構成では、1/2波長板の遅相軸方向と偏光板の吸収軸方向とのなす角が75°±5°、1/4波長板の遅相軸方向と偏光板の吸収軸方向とのなす角が15°±5°となるように配置することが好ましい。このような層構成の円偏光板は、可視光の広い波長範囲にわたって円偏光板として機能するため、反射光の色付きを低減できる。
<画像表示装置>
図7は画像表示装置の層構成例を示す断面図であり、画像表示セル50の表面に、粘着剤層30を介して配向液晶層21を備える配向液晶フィルム(本実施形態に係る製造方法により得られた配向液晶フィルム)が貼り合わせられている。配向液晶フィルムは、2層以上の配向液晶層を備えるものであってもよい。画像表示セル50としては、液晶セルや有機ELセル等が挙げられる。
上記のように、本実施形態に係る製造方法により得られた配向液晶フィルムは、配向液晶層21の加熱耐久性が向上している。よって、図7に示す画像表示装置200は、高温環境に長時間暴露された場合も配向液晶層21のレターデーションの変化が小さいため、視認性の変化が小さく、加熱耐久性に優れている。
以下に、配向液晶フィルムの作製例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
<接着剤A-1~A-7の調製>
表1に示す各成分を、表1に示す含有割合で配合し、紫外線硬化型の接着剤A-1~A-7を各々調製した。なお、表1において、含有割合の各数値は、いずれも接着剤全量に対する含有割合である。
また、表1における各用語の意味は、以下に示すとおりである。
HEAA:ヒドロキシエチルアクリルアミド(KJケミカルズ社製「HEAA(登録商標)」)
ACMO:アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ社製「ACMO(登録商標)」)
M-5700:アクリレート系モノマー(東亞合成社製「アロニックス(登録商標)M-5700」)
P2H-A:フェノキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート(登録商標)P2H-A」)
FA1DDM:不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン(ダイセル社製「プラクセル(登録商標)FA1DDM」)
ISTA:イソステアリルアクリレート(大阪有機化学工業社製「ISTA」)
L-A:ラウリルアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート(登録商標)L-A」)
M-220:アクリレート系モノマー(東亞合成社製「アロニックス(登録商標)M-220」)
1,9ND-A:1.9-ノナンジオールジアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート(登録商標)1,9ND-A」)
9EG-A:ポリオキシエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート(登録商標)9EG-A」、1分子あたりのオキシエチレン基の数:9)
14EG-A:ポリオキシエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート(登録商標)14EG-A」、1分子あたりのオキシエチレン基の数:14)
TMP-A:トリメチロルプロパントリアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート(登録商標)TMP-A」)
M-930:アクリレート系モノマー(東亞合成社製「アロニックス(登録商標)M-930」)
UP-1190:アクリル系オリゴマー(東亞合成社製「ARUFON(登録商標)UP-1190」、重量平均分子量:1700)
UG-4010:エポキシ基含有アクリル系オリゴマー(東亞合成社製「ARUFON(登録商標)UG-4010」、重量平均分子量:2900)
Omnirad 907:光ラジカル重合開始剤(IGM Resins社製「Omnirad(登録商標)907」)
DETX-S:光ラジカル重合開始剤(日本化薬社製「KAYACURE(登録商標)DETX-S」)
CPI-100P:光カチオン重合開始剤(サンアプロ社製「CPI(登録商標)-100P」)
また、表1において、硬化収縮率の数値は、測定装置として樹脂硬化収縮応力測定装置(センテック社製「EU201」)を用いて、張力を付与しない条件で測定した値である。詳しくは、測定装置の測定台上に、温度25℃の各接着剤を1.0μmの厚みで塗布し、照度10mW/cmの高圧水銀ランプを用いて積算光量600mJ/cmの条件で各接着剤に紫外線を照射し、各接着剤の硬化収縮率を測定した。なお、接着剤A-1~A-7のいずれについても、硬化収縮率を測定した後の接着剤(硬化後の接着剤)の接着剤反応率は99%であった。
Figure 2022144068000002
<積層体L-1の作製>
ネマチック液晶相を示す光重合性液晶化合物(BASF社製「Paliocolor(登録商標)LC242」)をシクロペンタノンに溶解して、固形分濃度30重量%の溶液を調製した。この溶液に、界面活性剤(ビックケミー・ジャパン社製「BYK(登録商標)-360」)及び光重合開始剤(IGM Resins社製「Omnirad(登録商標)907」)を添加して、液晶性組成物を調製した。界面活性剤及び光重合開始剤の添加量は、光重合性液晶化合物100重量部に対して、それぞれ、0.01重量部及び3重量部とした。
フィルム基材として、横延伸フィルム(日本ゼオン社製「ゼオノアフィルム(登録商標)ZT12-50135」、厚み:52μm、面内レターデーション:50nm)を用いた。フィルム基材の表面に、上記の液晶性組成物を、加熱後の厚みが1.4μmとなるようにバーコーターにより塗布し、温度100℃で3分間加熱して、液晶化合物を配向させた。次いで、フィルム基材上の液晶性組成物を室温(25℃)まで冷却した後、窒素雰囲気下で、積算光量400mJ/cmの紫外線を液晶性組成物に照射して光硬化を行い、フィルム基材上にホモジニアス配向液晶層が形成された積層体L-1を得た。
得られた積層体L-1中の配向液晶層の面内レターデーションを測定した。詳しくは、まず、積層体L-1の配向液晶層の表面に、厚み15μmのアクリル系粘着シートを貼り合わせた後、上記粘着シートをガラス板に貼り合わせて、ガラス板付き積層体を得た。次いで、ガラス板付き積層体からフィルム基材を剥離し、測定用試料を得た。次いで、位相差計(王子計測機器社製「KOBRA(登録商標)21-ADH」)を用いて、測定用試料(配向液晶層)の波長590nmの面内レターデーションを測定した。以下、ここで測定された面内レターデーションを、Re1と記載する。Re1は、140nmであった。
<配向液晶フィルムの作製>
[実施例1の配向液晶フィルムの作製]
基材上に光学層としてホメオトロピック配向液晶層(厚み:3μm、面内レターデーション:0nm)を備えたフィルム(大日本印刷社製「MCP-N(100)」、以下「積層体L-2」と記載する)を準備した。また、上述の方法で積層体L-1を作製した。
積層体L-1の配向液晶層の表面に、上述した接着剤A-1(温度:25℃)を、硬化後の接着剤A-1からなる層(接着剤層)の厚みが1.0μmとなるように塗布した。次いで、接着剤A-1からなる塗布層上に、積層体L-2の配向液晶層側の面を貼り合わせて、積層体L-3を得た。
次いで、ロールトゥロール方式による貼合工程を模して、積層体L-3に張力を付与した状態で、積層体L-3中の接着剤A-1を光硬化させた。詳しくは、温度25℃の雰囲気下、積層体L-3に対して、積層体L-1中のホモジニアス配向液晶層の配向方向と面内で直交する方向に538N/1000mm幅の張力を付与した状態で、照度600mW/cmの高圧水銀ランプを用いて積算光量600mJ/cmの条件で紫外線を照射し、接着剤A-1を光硬化させた。紫外線照射は、積層体L-2側から行った。なお、積層体L-1中のホモジニアス配向液晶層の配向方向は、積層体L-1のフィルム基材(横延伸フィルム)の延伸方向である。よって、ロールトゥロール方式による貼合工程では、上記ホモジニアス配向液晶層の配向方向と面内で直交する方向は、積層体L-3の搬送方向である。
次いで、積層体L-3から積層体L-2の基材を剥離し、実施例1の配向液晶フィルムを得た。実施例1の配向液晶フィルムについて、接着剤層中の残留モノマーの質量をLC/MS法により測定し、接着剤反応率を求めた。実施例1の配向液晶フィルムでは、接着剤反応率が99%であった。なお、後述する実施例2~14の配向液晶フィルム、及び比較例1~3の配向液晶フィルムについても、接着剤層中の残留モノマーの質量をLC/MS法により測定し、接着剤反応率を求めた。実施例2~14の配向液晶フィルム、及び比較例1~3の配向液晶フィルムのいずれについても、接着剤反応率が99%であった。
[実施例2~6及び比較例1~3の配向液晶フィルムの作製]
接着剤の種類を後述する表2に示すとおりに変更したこと以外は、実施例1と同じ方法により実施例2~4及び比較例1~3の配向液晶フィルムを各々作製した。また、接着剤の種類を後述する表2に示すとおりに変更したこと、及び接着剤を塗布する際、接着剤層の厚みが後述する表2に記載の厚みとなるように塗布したこと以外は、実施例1と同じ方法により実施例5及び6の配向液晶フィルムを各々作製した。
[実施例7~9の配向液晶フィルムの作製]
接着剤を光硬化する際の積算光量を後述する表3に示すとおりに変更したこと以外は、実施例1と同じ方法により実施例7~9の配向液晶フィルムを各々作製した。なお、表3には、参考のため、上述した実施例1の詳細についても併記した。
[実施例10~12の配向液晶フィルムの作製]
接着剤を塗布する際の接着剤の温度を後述する表4に示すとおりに変更したこと以外は、実施例1と同じ方法により実施例10~12の配向液晶フィルムを各々作製した。なお、表4には、参考のため、上述した実施例1の詳細についても併記した。
[実施例13及び14の配向液晶フィルムの作製]
積層体L-3に付与する張力を後述する表5に示すとおりに変更したこと以外は、実施例1と同じ方法により実施例13及び14の配向液晶フィルムを各々作製した。なお、表5には、参考のため、上述した実施例1の詳細についても併記した。
<評価>
[接着前後のレターデーション変化]
評価対象の配向液晶フィルム(実施例1~14及び比較例1~3の配向液晶フィルムのいずれか)のホメオトロピック配向液晶層の表面に、厚み15μmのアクリル系粘着シートを貼り合わせた後、上記粘着シートをガラス板に貼り合わせて、ガラス板付き積層体を得た。次いで、ガラス板付き積層体からフィルム基材を剥離し、評価用試料を得た。次いで、位相差計(王子計測機器社製「KOBRA(登録商標)21-ADH」)を用いて、評価用試料(ホモジニアス配向液晶層)の波長590nmの面内レターデーションを測定した。以下、ここで測定された面内レターデーションを、Re2と記載する。そして、接着前後のレターデーション変化(単位:nm)を、式「接着前後のレターデーション変化=|Re2-Re1|」に従って計算した。なお、|Re2-Re1|は、Re2とRe1との差の絶対値を表す。接着前後のレターデーション変化が3.2nm以下である場合、「接着前後のレターデーション変化を抑制できている」と評価した。一方、接着前後のレターデーション変化が3.2nmを超える場合、「接着前後のレターデーション変化を抑制できていない」と評価した。
なお、実施例1の配向液晶フィルムについて、Re2とホモジニアス配向液晶層の厚みとから、式「複屈折Δn=Re2/ホモジニアス配向液晶層の厚み」に従って複屈折Δnを計算した結果、ホモジニアス配向液晶層の複屈折Δnは0.10であった。
[加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率]
上記[接着前後のレターデーション変化]の評価に使用した評価用試料を、温度85℃の空気循環式恒温オーブンに120時間投入した。次いで、オーブンから評価用試料を取り出した後、位相差計(王子計測機器社製「KOBRA(登録商標)21-ADH」)を用いて、評価用試料(ホモジニアス配向液晶層)の波長590nmの面内レターデーションを測定した。以下、ここで測定された面内レターデーションを、Re3と記載する。そして、加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率(単位:%)を、式「加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率=100×|Re3-Re2|/Re2」に従って計算した。なお、|Re3-Re2|は、Re3とRe2との差の絶対値を表す。加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率が3.5%以下である場合、「高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化を抑制できている」と評価した。一方、加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率が3.5%を超える場合、「高温環境に長時間暴露された際の光学特性の変化を抑制できていない」と評価した。
なお、加熱耐久性試験後の評価用試料は、いずれも層間剥離が生じておらず、接着信頼性が確保されていた。
上記の各実施例及び各比較例について、接着前後のレターデーション変化及び加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率を、作製条件等と共に表2~5に示す。なお、表2~5において、「ΔRe」は接着前後のレターデーション変化を示し、「Re変化率」は加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率を示す。
Figure 2022144068000003
Figure 2022144068000004
Figure 2022144068000005
Figure 2022144068000006
表2~5に示すように、実施例1~14では、硬化収縮率11%以下の接着剤が使用されていた。実施例1~14では、加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率が3.5%以下であった。よって、実施例1~14の配向液晶フィルムは、高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化を抑制できていた。
表2に示すように、比較例1~3では、硬化収縮率11%超の接着剤が使用されていた。比較例1~3では、加熱耐久性試験前後のレターデーション変化率が3.5%を超えていた。よって、比較例1~3の配向液晶フィルムは、高温環境に長時間暴露された際の光学特性の変化を抑制できていなかった。
以上の結果から、本発明に係る配向液晶フィルムの製造方法によれば、高温環境に長時間暴露されても光学特性の変化が小さい配向液晶フィルムを製造できることが示された。
17 積層体
19、40 接着剤層
21 配向液晶層
22、41 光学層
100、101、102、103、104 配向液晶フィルム

Claims (10)

  1. 液晶化合物が配向した配向液晶層を備える配向液晶フィルムの製造方法であって、
    配向液晶層と光学層とを、活性エネルギー線硬化型の接着剤を介してロールトゥロール方式により貼り合わせる貼合工程を有し、
    前記接着剤の硬化収縮率が、11%以下である、配向液晶フィルムの製造方法。
  2. 前記貼合工程は、硬化前の前記接着剤を介して前記配向液晶層と前記光学層とが積層された積層体に対して、張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、
    前記照射工程において、前記積層体の搬送方向に70N/1000mm幅以上550N/1000mm幅以下の張力を付与した状態で、前記積層体に対して前記活性エネルギー線を照射する、請求項1に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  3. 前記貼合工程は、前記配向液晶層及び前記光学層のうちの少なくとも一方の表面に硬化前の前記接着剤を塗布する塗布工程を有し、
    前記塗布工程において、温度0℃以上45℃以下の前記接着剤を前記表面に塗布する、請求項1又は2に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  4. 前記貼合工程は、硬化前の前記接着剤を介して前記配向液晶層と前記光学層とが積層された積層体に対して、張力を付与した状態で活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、
    前記照射工程において、前記積層体に対して、積算光量450mJ/cm以上1200mJ/cm以下の条件で前記活性エネルギー線を照射する、請求項1~3のいずれか1項に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  5. 硬化前の前記接着剤は、重量平均分子量1000以上のオリゴマーを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  6. 前記重量平均分子量1000以上のオリゴマーの含有割合が、硬化前の前記接着剤全量に対して、9.0重量%以上20.0重量%以下である、請求項5に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  7. 前記照射工程後の前記接着剤からなる層の厚みが、0.1μm以上3.0μm以下である、請求項2又は4に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  8. 前記配向液晶層において、液晶化合物がホモジニアス配向している、請求項1~7のいずれか1項に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  9. 前記貼合工程後の前記配向液晶層の複屈折Δnが、0.03以上である、請求項8に記載の配向液晶フィルムの製造方法。
  10. 前記光学層が、偏光子、透明フィルム、又は他の配向液晶層である、請求項1~9のいずれか1項に記載の配向液晶フィルムの製造方法。

JP2021044912A 2021-03-18 2021-03-18 配向液晶フィルムの製造方法 Pending JP2022144068A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044912A JP2022144068A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 配向液晶フィルムの製造方法
CN202210250652.5A CN115113441A (zh) 2021-03-18 2022-03-14 取向液晶膜的制造方法
KR1020220032156A KR20220130602A (ko) 2021-03-18 2022-03-15 배향 액정 필름의 제조 방법
TW111110080A TW202248729A (zh) 2021-03-18 2022-03-18 配向液晶膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044912A JP2022144068A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 配向液晶フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144068A true JP2022144068A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83325300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044912A Pending JP2022144068A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 配向液晶フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022144068A (ja)
KR (1) KR20220130602A (ja)
CN (1) CN115113441A (ja)
TW (1) TW202248729A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318481B2 (ja) 2013-06-25 2018-05-09 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220130602A (ko) 2022-09-27
CN115113441A (zh) 2022-09-27
TW202248729A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129864B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置
KR101057627B1 (ko) 액정 배향막 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조방법,및 액정 배향막을 포함하는 광학 필름
KR100936868B1 (ko) 광학 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
WO2011018864A1 (ja) 液晶フィルムとそれを用いて得られる光学素子
JP4413117B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法
JP2010072439A (ja) 液晶層用光硬化型接着剤組成物および液晶フィルム
JP5655113B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルム、偏光板、画像表示装置、及びホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
JP2022144068A (ja) 配向液晶フィルムの製造方法
JP2022144069A (ja) 配向液晶フィルムの製造方法
WO2022044926A1 (ja) 配向液晶フィルムの製造方法
JP6906670B1 (ja) 配向液晶フィルムの製造方法
KR20150143568A (ko) 광학 이방성 필름의 제조 방법
JP2023141717A (ja) 光学積層体及び円偏光板
WO2022202268A1 (ja) 視角制御システム、画像表示装置、光学異方性層、積層体
JP2009237038A (ja) 被着性に優れた液晶フィルム
WO2022270199A1 (ja) 光吸収異方性膜、光学フィルム、画像表示装置
CN114509828A (zh) 光学膜的制造方法
WO2005089958A1 (ja) 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218