JP2022143729A - 遠隔操作システム - Google Patents

遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022143729A
JP2022143729A JP2021044410A JP2021044410A JP2022143729A JP 2022143729 A JP2022143729 A JP 2022143729A JP 2021044410 A JP2021044410 A JP 2021044410A JP 2021044410 A JP2021044410 A JP 2021044410A JP 2022143729 A JP2022143729 A JP 2022143729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
image
wave intensity
vehicle
image element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044410A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 石田
Daiki Ishida
洋一郎 山▲崎▼
Yoichiro Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2021044410A priority Critical patent/JP2022143729A/ja
Priority to US17/567,472 priority patent/US20220298747A1/en
Priority to EP22158532.6A priority patent/EP4060128B1/en
Priority to CN202210253674.7A priority patent/CN115175140A/zh
Publication of JP2022143729A publication Critical patent/JP2022143729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0044Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with a computer generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality, maps
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】操縦者に遠隔操作する車両が受信する電波強度に加えて電波強度の変化を知らせることができる。【解決手段】車両との間で電波を送受信して車両を操縦する。通信装置14であって、通信装置14は情報を表示する表示部21を備え、表示部21は現在車両が受信している電波の電波強度である第1電波強度を表す第1画像22と、第1電波強度の変化に関する情報を表す第2画像32とを表示可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、操縦者が離れた場所から作業機械を遠隔操作する遠隔操作システムに関し、特に作業機械の通信状態を把握できる改善された遠隔操作システムに関する。
近年、特許文献1に開示されているように、作業現場の作業機械を遠隔操作することにより作業を行うシステムが開発されている。特許文献1の遠隔操作システムでは、実機の操縦席と同じように製作された遠隔操作用操縦装置に操縦者が搭乗して遠隔操作を行う。操縦装置には、操縦者の前面に大型のモニタが備えられており、操縦者は実車に搭乗している時と同じ視野を見られることで、実車に乗車している感覚で作業機械を操縦することができる。
特開2020-200660号公報
しかしながら、操縦者は遠隔操作している作業機械の通信状態を把握することができない。作業機械が移動すると、場所により作業機械が受信する電波の電波強度が変化する。したがって、作業機械が移動する作業区域の中の電波が不安定な場所に移動した場合、通信が切断される恐れがある。しかし、操縦者は作業機械の通信状態を把握することができないため、通信切断を予測することができない。その結果、予想しない通信切断が発生し、作業が中断することになる。または、作業機械の制御遅れ、作業機械から操縦者が操作する遠隔装置に送信される映像の不安定化等が発生し、作業遅延の要因となってしまう。
上記のような作業の中断、及び遅延を避けるために、移動しながら作業する作業機械の変化する通信状況を把握できる手段が望まれていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、遠隔操作する作業機械の通信状況を把握できる手段を提供することを目的とする。
本発明に係る通信装置は、車両との間で電波を送受信して前記車両を遠隔操作する通信装置であって、通信装置は、情報を表示する表示装置を備え、表示装置は、現在前記車両が受信している電波の電波強度である第1電波強度を表す第1画像と、第1電波強度の変化に関する情報を表す第2画像と、を表示可能であることを特徴とする。
本発明に係る通信装置によれば、操縦者に遠隔操作する車両が受信する電波強度に加えて電波強度の変化を知らせることができる。
また、本発明に係る通信装置において、第1電波強度の変化に関する情報は、現時点から所定時間前の時点における電波強度である第2電波強度に対する第1電波強度の変化であり、第2画像は、第1電波強度が第2電波強度以上であることを示す第3画像と、第1電波強度が第2電波強度未満であることを示す第4画像と、を含むことが好ましい。
本発明に係る通信装置によれば、操縦者に遠隔操作する車両が受信する電波強度が強くなるのか、弱くなるのかの何れかの変化なのかを第3画像および第4画像を含む第2画像により知らせることができる。特に、車両を遠隔操作する操縦者は、遠隔操作による作業に集中する必要があるが、そのような状況であっても第2画像を一目することで電波強度の変化を容易に把握させることができる。
また、本発明に係る通信装置は、車両の位置を特定する位置特定部を備え、車両が受信した1つ以上の電波強度の履歴を含む情報を、それぞれの電波強度の位置情報に関連付けて記憶する記憶部を備え、表示部は履歴に含まれる電波強度を、対応する位置情報に関連付けて表示する第5画像を表示可能であることが好ましい。
本発明に係る通信装置によれば、遠隔操作する車両が作業している作業エリア内の特定場所の電波強度を、操縦者が知りたい時に知ることができる。したがって、操縦者は通信状況がよい作業場所を選択して作業したり、通信状況が悪いことを前提として作業したりすることができる。
また、本発明に係る通信装置において、第5画像は、車両が走行する領域を示す地図上に表示されることが好ましい。
本発明に係る通信装置によれば、車両走行領域内において車両が走行した場所の電波強度を、車両走行領域を示す地図に重ねて表示することにより、操縦者に車両走行領域における電波状況を容易に把握させることができる。
本発明の実施の形態にかかる遠隔操作システムの概要図である。 図1の通信装置に表示される第1画像及び第2画像である。 図1の通信装置に表示される第1画像及び第2画像である。 図1の通信装置に表示される第1画像である。 図1の通信装置に表示される第5画像である。
図1を参照して、本発明に係る実施の形態の遠隔操作システム100を説明する。遠隔操作システム100は、操縦者が車両を遠隔操作する遠隔操作装置10と、遠隔操作装置10から離れた場所にある車両に設置されている送受信装置80と、を備えている。以下の実施の形態においては、車両は、車両の一例である作業機械として説明する。作業機械は、例えばパワーショベル、クレーン、又はダンプカー等である。なお、遠隔操作システム100は、車両の種類を限定せず作業機械以外の車両に適用することができる。遠隔操作システム100は、例えば、乗用車、バス、トラック、二輪車、等に適用することができる。
次に、遠隔操作装置10と、作業機械に搭載されている送受信装置80と、を説明する。遠隔操作装置10は、演算処理装置11と、表示処理装置12と、モニタ13と、通信装置14と、を備えている。加えて、遠隔操作装置10は、図示しないシート、操作レバー、及びスイッチ類を備えており、モニタ13は操縦者が座るシートの前に配置されている。また、演算処理装置11は、図示しないCPUとメモリとを有している。演算処理装置11と表示処理装置12との間、及び演算処理装置11と通信装置14との間は、LANケーブルで接続されている。また、表示処理装置12とモニタ13との間は、HDMIケーブルで接続されている。
遠隔操作する作業機械には、送受信装置80が設けられている。また、作業機械には、前面視野を撮像する図示しないカメラが取り付けられており、カメラにより撮像された画像は、送受信装置80を介して遠隔操作装置10に送信される。遠隔操作装置10と、送受信装置80との間は、無線通信を介して送受信される。無線通信の種類は適宜選択でき、例えばWiFi通信、又は携帯電話用通信の無線電波が利用される。送信された画像は、遠隔操作装置10に設置されている通信装置14で受信され、演算処理装置11、及び表示処理装置12を介してモニタ13に表示される。操縦者は、モニタ13に表示される画像を見ながら、作業機械に搭乗している時と同じように遠隔操作装置10に備えられている操作レバー、及びスイッチ類を操作する。演算処理装置11は、操縦者により操作された装置の種類と操作量とを検出し、通信装置14を介して作業機械に制御信号を送信する。
制御信号は、送受信装置80により受信されて、作業機械が遠隔操作される。また、送受信装置80は受信した電波の強度を認識することができ、受信した電波の強度に関する情報を、一定時間間隔でリアルタイムに遠隔操作装置10に送信する。遠隔操作装置10は、送信された受信した電波の強度に関する情報を記憶部61に記憶するとともに、第1画像に表示する。受信した電波の強度に関する情報は一定時間間隔で受信できるようになっているが、電波強度低下等により受信できず、受信情報に欠損が生じた場合は、一定時間ごとの欠損時刻の電波強度は、所定の最小電波強度未満とされて自動的に記憶される。
次に、図2を参照して通信装置14に表示される第1画像22、及び第2画像32を説明する。通信装置14は表示部21を有しており、送受信装置80が受信した電波強度を含む情報が表示される。表示部21は、液晶画面、有機EL画面、等のディスプレイ、又は、複数のLEDが組み合わされたLED式表示装置などの表示装置から選択される。表示部21は、モニタ13の表示面の一部を表示装置として選択してもよい。
第1画像22は、作業機械が現在受信している電波の強度である第1電波強度を表している。第1画像22は、第1画像要素23、第2画像要素24、第3画像要素25、及び第4画像要素26を含んでいる。受信している電波の電波強度は、受信可能な所定の最小電波強度から所定の最大電波強度までの範囲を4段階に分け、各段階を第1画像要素23、第2画像要素24、第3画像要素25、及び第4画像要素26を用いて表示される。各段階に応じて、第1画像要素23から第4画像要素26の各々は、表示又は非表示にされる。
第1画像要素23、第2画像要素24、第3画像要素25、及び第4画像要素26はそれぞれ、長さが少しずつ異なって形成されている矩形である。第1画像要素23から第4画像要素26のそれぞれは、第1長辺27、第2長辺28、第1短辺29、第2短辺30を含んでおり、長手方向を図2中において、縦方向にして配置されている。第1長辺27と、第2長辺28は平行であり、かつ第2長辺28は、第1長辺27より少し長く形成されている。また、第1短辺29を横方向にして下に配置され、第1短辺29の左端に第1長辺27の下端、右端に第2長辺28の下端をそれぞれ重ねて、第1長辺27と第2長辺28とが縦方向に配置されている。さらに、それらの上側に、第2短辺30が第2短辺30の左端を第1長辺27の上端に、右端を第2長辺28の上端にそれぞれ重ねて配置されている。右側の第2長辺28は、左側の第1長辺27より少し長く形成されているため、各々の第2短辺30は右上がりに形成されている。
図2に示されているように、第1画像要素23~第4画像要素26は、第1画像要素23~第4画像要素26の長手方向を縦方向、かつわずかな一定隙を挟んで、一番短い第1画像要素23から一番長い第4画像要素26の順序で左から右に、隣接配置されている。それぞれの下側の各第1短辺29は同一直線上に位置するように配置されている。また、それぞれの上側の右上がりに形成された各第2短辺30は、同一直線上に位置するように配置されている。第1画像要素23から第4画像要素26の長さは、右端の第4画像要素26に向かうほど長く、第1画像要素23から第4画像要素26の上端側が右上がりに形成されている。そのため、第1画像は、右側ほど電波強度が強い状態を意味するということを、操縦者が一目しただけで感覚的にわかるように構成されている。
電波強度の4段階の内、最も弱い第1段階では第1画像要素23のみが表示される。また、第1段階より少し強い第2段階では第1画像要素23、及び第2画像要素24が表示される。また、第2段階より少し強い第3段階では第1画像要素23、第2画像要素24、及び第3画像要素25が表示される。また、第3段階よりさらに強い第4段階では第1画像要素23から第4画像要素26までの全てが表示される。このように、第1画像22は電波強度に比例して、表示される画像要素の数が増えるように構成されているため、操縦者は第1画像22を一目しただけで現在の電波強度を感覚的に知ることができる。
上記説明では、電波強度を4段階に分けて説明したが、4段階以外に分けてもよい。例えば、2段階、3段階、又は5段階以上でもよい。その場合、段階数に応じて、第1画像に含まれる第1画像要素23等の数が形成される。また、上記では、最下位段階の第1段階を意味する第1画像要素23から、現在の当該段階、例えば第3画像要素25まで連続して表示される構成を説明したが、現在より最下の段階を表示せず、現在の当該段階のみを表示するようにしてもよい。例えば、現在の電波強度が第3段階であれば、第3画像要素25のみが表示されるようにしてもよい。
第1画像要素23から第4画像要素26の色は、背景と異なる色に形成されている。第1画像要素23等を明確に認識できるように、背景色とは異なる色が好ましい。例えば、第1画像要素23等は白色、背景は黒色である。又は、それと逆の配色でもよい。それぞれの色は白、黒の他、青、赤、黄、緑、グレー、それらの中間色等、それぞれ任意に選択できる。
または、それぞれの色を変える他に、同じ色で明度を異ならせることもできる。さらに、色と明度とを合わせて変えることもできる。明度と同様に、彩度を異ならせることもできる。さらに、第1画像要素23等は、背景とは異なる表示パターンで形成してもよい。例えば、何れか一方を無地、他方を網掛けパターン、ドットパターン、等にしてもよい。また、第1画像要素23等と、背景とは、それぞれの色とパターンとを合わせて異ならせてもよい。
また、第1画像要素23から第4画像要素26の色は同じ色ではなく、それぞれ異なる色でもよい。または、それぞれ異なる明度、彩度、表示パターンにしてもよい。第1画像要素23から第4画像要素26が、背景に対し、及び、互いに対し明確に認識できるような状態であればよい。さらに、電波強度が弱い状態の第1画像を表示する場合は、他に比べて目立つ状態に形成されることも可能である。例えば、第1画像要素23、又は第1画像要素23と第2画像要素24のみを、赤、黄等にすることができる。または、点滅表示にしてもよい。なお、第1画像要素23から第4画像要素26は、それらの一部または全部の外形に沿った輪郭線を備えていてもよい。
次に、作業機械が受信している電波強度の変化に関する情報を表す第2画像32を説明する。走行領域内を移動している作業機械等の車両が受信する電波の電波強度は、作業機械のアンテナからの距離、作業機械の周囲に存在する構造物の大きさや有無、遠隔操作装置10が用いる周波数に近い周波数帯の電波の有無によって大きく変動する。第2画像32は、現時点から所定時間前の時点における電波強度である第2電波強度に対する第1電波強度の変化を表している。すなわち、操縦者は、第2画像32により、現時点の電波強度である第1電波強度が所定時間以前の時点と比べて同等以上か、またはそれ未満かを知ることができる。第2画像32は、前者を示す第3画像33と、後者を示す第4画像34とを含んでいる。
第1電波強度の現在の時点に対し、比較の基準である第2電波強度の時点である所定時間前について、その所定時間は初期設定されている。また、所定時間は任意に設定できる。車両の種類に応じて設定されてもよい。例えば、移動速度が低くあまり長距離移動しない作業機械では、10秒、15秒、30秒、45秒、1分等に設定できる。移動速度が高く長距離移動もする乗用車等では、1秒、3秒、5秒、10秒等に設定できる。
図2には、第1画像22の上側に隣接して第3画像33が示されている。第3画像33は、現時点から所定時間前の時点における電波強度である第2電波強度に対し、第1電波強度が第2電波強度以上であることを表す表示である。第3画像33は、例えば、第1画像要素23のみの表示から、第2画像要素24、又は第2画像要素24と第3画像要素25との表示に変わった時、又は表示されている第1画像に変化がない状態の時などの場合に表示される。第3画像33が表示されている時は、電波強度が同等、又は強くなっている状態であり、操縦者は通信切断が起こりにくい状況であることを認識することができる。
図2に示されている第3画像33は、パワーショベルが坂を登っている状態を示した模式図である。第3画像33は、クローラを含む駆動部331と、駆動部331の上に配置された搭乗部332と、搭乗部332の前面に配置されたパワーショベル等のアタッチメント部333とを含んでなり、パワーショベルが登り坂を上がっているように前方向が斜め上向きにして形成されている。
なお、第3画像33は、任意の形状とすることができる。例えば、上向きの三角、上向き又は斜め上向き又は右向きの矢印、並びに、丸、四角などの図形でもよい。第3画像33は、特定の色、パターン、又はそれらの両方の何れかで形成されていてよい。さらに、第3画像33は、第3画像33単独、第1画像の一部とともに、又は第1画像の全部とともに、点滅表示させてもよい。
図3には、第1画像22の上側に隣接して第4画像34が示されている。第3画像33は、第2電波強度に対し、第1電波強度が第2電波強度未満であることを表す表示である。第3画像33は、例えば、第1画像要素23から第3画像要素25まで表示されている状態から、第1画像要素23のみの表示に変わった時などの場合に表示される。第4画像34が表示されている時は、電波強度が弱くなるように変化した状態であり、操縦者は通信切断等の通信不良が起こり得る状況であることを認識することができる。
図3に示されている第4画像34は、パワーショベルが坂を下っている状態を示した模式図である。第4画像34は、クローラを含む駆動部341と、駆動部341の上に配置された搭乗部342と、搭乗部342の前面に配置されたパワーショベル等のアタッチメント部343とを含んでなり、パワーショベルが下り坂を下がっているように前方向が斜め下向きにして形成されている。
なお、第4画像34は、任意の形状とすることができる。例えば、下向きの三角、下向き又は斜め下向き又は左向きの矢印、並びに、丸、四角などの図形等、第3画像33と区別できる表示であれば何れでもよい。第4画像34は、特定の色、パターン、又はそれらの両方の何れかにより形成されていてよい。操縦者に認識されやすいように、赤色、黄色、等の目立つ色にしてもよい。さらに、第4画像34は、第4画像34単独、第1画像の一部とともに、又は第1画像の全部とともに、点滅表示させてもよい。
上記において、第2画像32が第3画像33と第4画像34とを含む場合について説明したが、第2画像32は第3画像33を含まず、第4画像34のみを含むように構成してもよい。すなわち、作業機械が受信している電波強度の変化に関する情報を表す第2画像32は、第2電波強度に対し、第1電波強度が第2電波強度未満であることを表す第3画像33のみとしてもよい。この場合は、表示が簡素化できるため、操縦者の視認性が向上する。
次に、図4を参照して、電波強度が所定値未満の状態、すなわち電波の検出が無く電波を受信していない電波無検出状態の場合について説明する。図4には、第1画像22に重ねて、直線が交差する×形状に形成された第5画像要素31が示されている。電波強度が所定値未満の状態とは、作業機械の送受信装置80が受信する電波強度が、所定の最低受信強度未満である場合、遠隔操作装置10側、又は作業機械側の送受信装置80の何らかの問題があり正常に電波が送受信できていない、等の状態である。電波無検出状態のため、第1画像要素23~第4画像要素26、第3画像33、及び第4画像34は表示されない。なお、第5画像要素31の表示形状は、これに限らない。また、×形状は、第1画像22に重ねずに表示されてもよい。
次に、電波強度を対応する位置情報に関連付けて表示する第5画像を説明する。通信装置14は、作業機械の位置を特定する位置特定部51と、位置特定部51により特定された作業機械の位置、及びその位置での電波強度に関する情報とを関連付けて記憶する記憶部61とを有している。一方、作業機械に搭載されている送受信装置80は、位置検出装置81を有している。作業機械の位置情報は、位置検出装置81により検出され、送受信装置80により送信される。
送信された作業機械の位置情報は、通信装置14により受信され、位置特定部51に送られて作業機械の位置が特定される。その後、作業機械の位置情報と、その位置における電波強度に関する情報とが関連付けられて、記憶部61に記憶される。記憶部61に記憶される位置情報と、その位置における電波強度に関する情報とは、現時点を含む両者の履歴として複数のセットが記憶されている。
図5を参照して、上記をさらに説明する。図5は、第5画像41を示している。第5画像41において、領域42内の第6画像要素43の位置が、現在の車両すなわち作業機械の場所である。領域42を示す地図は、作業機械の位置に基づいて表示される。表示される領域42は、地形データを含めた作業機械周辺の地図であり、通信装置14の記憶部61に地図データとして記憶されている。表示される地図領域の範囲は、初期設定されている。移動距離が少ない作業機械の場合には、地図上の狭い領域範囲が表示部21に表示される。また、乗用車等、移動距離が長い、又は移動範囲が広い車両の場合には、地図上の広い領域範囲が表示される。
領域42内に表示されている第7画像要素44は、作業機械と通信する電波を送受信するアンテナである。アンテナは、遠隔操作装置10と送受信装置80との間の通信を中継する基地局であり、遠隔操作装置10と有線又は無線で通信する。また、電波強度A45~電波強度C47は、現在までに作業機械が走行したA地点からC地点における電波強度である。A地点はアンテナに近いため、A地点の電波強度表示は、第1画像22のうちの第1画像要素23から第3画像要素25までの3本が示されている。また、C地点はアンテナから遠いため、C地点の電波強度は、第1画像22のうちの第1画像要素23のみの1本が示されている。また、B地点はアンテナとの距離がA地点及びC地点の中間であるため、B地点の電波強度は第1画像22のうちの第1画像要素23から第2画像要素24までの2本が示されている。
このように、作業機械が走行した場所における電波強度が、第5画像41の領域42内の対応する位置に表示される。したがって、操縦者は領域42内の場所ごとの電波強度を一括して容易に把握することができ、通信切断の可能性が予測される場所を避けて走行する計画を立てることができる。
なお、表示部21に表示される表示領域の範囲は、所望の範囲に変更できる。さらに、車両の移動距離の長さ、又は移動範囲の大きさに応じて、表示される領域範囲が移動範囲の領域とほぼ同じになるように、自動的に変更することもできる。例えば、車両の移動範囲が、設定されている表示範囲に比べてより狭い範囲の場合は、移動範囲の領域のみが表示されるように、表示される地図上の領域範囲が小さく設定されて表示部21に表示される。
一方、車両の移動範囲が、設定されている表示範囲に比べてより広い範囲の場合は、移動範囲の領域全体が表示されるように、表示される地図上の領域範囲が大きく設定されて表示部21に表示される。このようにすることで、表示部21に車両の移動範囲全体がちょうどよく表示部21に自動的に表示されるようにして、車両が走行している場所の電波強度を見やすく表示することができる。
また、第5画像の領域42に電波強度を表示する地点は、選択可能である。例えば、第1画像中の第1画像要素23から第4画像要素26までの3本以上、又は4本以上のみの電波強度が強い地点のみを表示することができる。また、第1画像中の第1画像要素23から第2画像要素24までの2本まで、又は第1画像要素23のみの1本のみの電波強度が弱い地点のみを表示することができる。
また、第5画像の領域42は、電波強度に応じて地図を複数に塗り分けて表示することが可能である。例えば、A地点からC地点における各電波強度とアンテナ位置を参考に領域48a~領域48dが塗り分けられる。領域48aは第1画像要素23から第4画像要素26が表示に切換りうる領域であり、領域48bは第1画像要素23から第3画像要素25が表示に切換りうる領域であり、領域48cは第1画像要素23と第2画像要素24が表示に切換りうる領域であり、領域48dは第1画像要素23のみが表示に切換りうる領域である。領域48a~領域48dは、それぞれを識別可能なように、色やグラデーション等が異なるように表示される。塗分けに用いるための電波強度を計測する地点を増やして塗分けの精度を高めるようにしてもよい。
本発明によれば、操縦者により遠隔操作される車両が受信する電波の電波強度に加え、電波強度の変化を操縦者に知らせることができる。
14 通信装置、 21 表示部、 22 第1画像、 32 第2画像、
33 第3画像、 34 第4画像、 51 位置特定部、 61 記憶部、
41 第5画像、 42 領域。

Claims (4)

  1. 車両との間で電波を送受信して前記車両を遠隔操作する通信装置であって、
    前記通信装置は、情報を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、現在前記車両が受信している電波の電波強度である第1電波強度を表す第1画像と、
    前記第1電波強度の変化に関する情報を表す第2画像と、を表示可能である、通信装置。
  2. 前記第1電波強度の変化に関する情報は、現時点から所定時間前の時点における電波強度である第2電波強度に対する前記第1電波強度の変化状況であり、
    前記第2画像は、前記第1電波強度が前記第2電波強度以上であることを示す第3画像と、
    前記第1電波強度が前記第2電波強度未満であることを示す第4画像と、を含む、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信装置は、前記車両の位置を特定する位置特定部と、
    前記車両が受信した電波についての1つ以上の電波強度の履歴を含む情報を、それぞれの電波強度の受信位置情報に関連付けて記憶する記憶部と、を備え、
    前記表示部は、前記履歴に含まれる前記1つ以上の電波強度を、対応する位置情報に関連付けて表示する第5画像を表示可能である、請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第5画像は、車両が走行する領域を示す地図上に表示される、請求項3に記載の通信装置。

JP2021044410A 2021-03-18 2021-03-18 遠隔操作システム Pending JP2022143729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044410A JP2022143729A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 遠隔操作システム
US17/567,472 US20220298747A1 (en) 2021-03-18 2022-01-03 Remote operation system
EP22158532.6A EP4060128B1 (en) 2021-03-18 2022-02-24 Remote operation system
CN202210253674.7A CN115175140A (zh) 2021-03-18 2022-03-15 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044410A JP2022143729A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 遠隔操作システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143729A true JP2022143729A (ja) 2022-10-03

Family

ID=80448921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044410A Pending JP2022143729A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 遠隔操作システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220298747A1 (ja)
EP (1) EP4060128B1 (ja)
JP (1) JP2022143729A (ja)
CN (1) CN115175140A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030100A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
CN114232719A (zh) * 2015-12-08 2022-03-25 住友重机械工业株式会社 挖土机的通信系统、多旋翼飞行器及挖土机
JP6909641B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-28 株式会社小松製作所 表示システム
JP7052557B2 (ja) * 2018-05-22 2022-04-12 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システム
WO2020115842A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日本電気株式会社 移動体制御装置、移動体、移動体制御方法およびプログラム
JP7247769B2 (ja) 2019-06-10 2023-03-29 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システム
US20220022077A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Apple Inc. User Equipment with Wireless Coverage Tracking Capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
EP4060128A1 (en) 2022-09-21
EP4060128B1 (en) 2023-08-16
US20220298747A1 (en) 2022-09-22
CN115175140A (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457719B2 (en) Work vehicle periphery monitoring system and work vehicle
CN104598108B (zh) 一种智能终端触控方式比例遥控被遥控设备的方法
CA2923683C (en) Vehicle travel system and vehicle travel control method
US6954150B2 (en) Hydraulic shovel concurrently used for crane operations
CN103842232B (zh) 用于激活驾驶员辅助系统的方法
US20160176338A1 (en) Obstacle Detection System
KR101691317B1 (ko) 작업 차량의 표시 장치 및 그 표시 방법
US10017112B2 (en) Surroundings monitoring device of vehicle
CN108345299A (zh) 作业车无线管理系统
US20180295357A1 (en) Display system of working machine and display method of working machine
WO2020137752A1 (ja) 作業車両
JP2011168163A (ja) 建設機械の後方視界表示システムおよび方法
JP2022143729A (ja) 遠隔操作システム
CN105460785A (zh) 视频监控的控制方法和系统、以及起重机
CA2697471C (en) Error handling for multi-functional display
KR20180056433A (ko) 유인/무인 겸용 농약 살포 시스템
US20220187098A1 (en) Safety and performance integration device for non-autonomous vehicles
JP2019207539A (ja) 管理装置
JP2014227281A (ja) 作業機の表示システム
CN114035884A (zh) 一种ar hud列控系统的ui交互设计方法
CN113311751A (zh) 炉下清渣机遥控系统及方法
CN208306772U (zh) 一种电动卡车驾驶室翻转控制系统及电动卡车
KR200413184Y1 (ko) 싸인 보드의 제어장치
JP3883845B2 (ja) 交通情報報知システム
JP2017149207A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231121