JP2022143716A - 受信装置、受信方法、およびプログラム - Google Patents
受信装置、受信方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022143716A JP2022143716A JP2021044386A JP2021044386A JP2022143716A JP 2022143716 A JP2022143716 A JP 2022143716A JP 2021044386 A JP2021044386 A JP 2021044386A JP 2021044386 A JP2021044386 A JP 2021044386A JP 2022143716 A JP2022143716 A JP 2022143716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving
- receiving antenna
- directivity
- switching
- transmitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 81
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
[第1実施形態]
まず第1実施形態を説明する。
<構成>
図1および図2に本実施形態の無線伝送システム1の全体構成図を例示する。ここで、図1は水平面の直交する二軸をX軸とY軸とし、鉛直方向の軸をZ軸とした3次元座標系におけるX-Z平面側からみた無線伝送システム1の構成を例示しており、図2はX-Y平面側からみた無線伝送システム1の構成を例示している。図1および図2に例示するように、本実施形態の無線伝送システム1は、送信装置11および受信システム12を有し、本実施形態の受信システム12は、利得が高く指向性を持つ複数個の受信アンテナ121-iおよび受信装置122を有する。ただし、i=1,…,nであり、nは2以上の整数である。本実施形態では、受信システム12が3個の受信アンテナ121-1,2,3を持つ場合(n=3の場合)を例示するが、これは本発明を限定するものではない。また本実施形態では受信システム12が地上に配置されるが、これは本発明を限定するものではなく、受信システム12が空中に設置されてもよい。また本実施形態の送信装置11はドローン等の小型飛行体であるが、これも本発明を限定するものではなく、空間を移動しながら無線通信を行うその他の装置が送信装置11であってもよい。図3に例示するように、本実施形態の送信装置11は、カメラ111、映像エンコーダ112、GPS(Global Positioning System)モジュール113、変調処理部114、増幅部115、および送信アンテナ116を有する。図4に例示するように、本実施形態の受信装置122は、信号切り替え部122a、復調処理部122b、切り替え制御部122c、映像デコーダ122d、およびディスプレイ等の映像表示部122eを有する。図5および図6に例示するように、本実施形態の復調処理部122bは、周波数フィルタ122ba、AGC(Automatic Gain Control)回路122bb、周波数変換部122bc、A/D変換部122bd、受信レベル計算部122be、メモリ122bf,122bj、ガード相関算出部122bg、FFT(Fast Fourier Transformation)計算部122bh、パイロット信号検出部122bi、等化処理部122bk、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)復調部122bm、および誤り訂正部122bnを有する。
次に、事前設定内容を例示する。
各受信アンテナ121-i(ただし、i=1,…,n)の通信範囲であるエリア101-iを特定する経度情報および緯度情報が予め取得され、各受信アンテナ121-iの識別情報に対応付けて受信装置122の切り替え制御部122cに設定される。また、送信装置11の駆動後に最初に使用する受信アンテナ121-is(ただし、is∈{1,…,n})の識別情報が初期値として切り替え制御部122cに設定される。例えば、ドローンである送信装置11の離陸位置を予め想定しておき、その位置から送信された無線信号を確実に受信ができる受信アンテナ121-isを選択し、その識別情報を初期値として切り替え制御部122cに設定しておく。
次に、送信装置11の動作を例示する。
ドローンなどの送信装置11は何れかのエリア101-iを飛行しながら、カメラ111によって撮影を行って映像データを取得する。取得された映像データは映像エンコーダ112に出力される。この映像データは、例えば、HDMI(登録商標)信号やSDI信号形式で映像エンコーダ112に出力される。映像エンコーダ112は、入力された映像データを符号化して得られる映像デジタルデータを出力する。例えば、映像エンコーダ112は、入力された映像データをH.264規格等に準拠した方式でエンコードし、トランスポートストリームパケット形式に従ってカプセル化して得られる映像デジタルデータを出力する。映像エンコーダ112から出力された映像デジタルデータは変調処理部114に出力される。また、GPSモジュール113で得られた送信装置11の位置情報等のGPSデータも変調処理部114に出力される。GPSデータは、例えばシリアルデータとして変調処理部114に出力される。変調処理部114は、入力された映像デジタルデータおよびGPSデータの変調処理を行う。例えば、変調処理部114は、トランスポートストリームパケット形式等の映像デジタルデータを16QAM変調やOFDM変調し、シリアルデータ等のGPSデータをトランスポートストリームパケット形式に従ってカプセル化して、映像デジタルデータのパケットストリームに周期的に挿入して変調する。このとき、受信側でGPSデータを分離抽出できるように、送信装置11と受信装置12との間で予め定義しておいたパケット識別子がGPSデータに付与される。このようにして得られた変調信号は変調処理部114から出力され、増幅部115に入力される。図10Aに例示するように、変調処理部114から出力される変調信号は図10Aに例示するようなフレームごとの時系列データ(デジタルデータ)である。図10Bに例示するように、各フレームのデジタルデータはSymbol1,...,7の7個のシンボルに区分けされている。Symbol1,2,3,5,6,7にはCP(Cyclic Prefix)とData(映像を表すデータまたはGPSデータ)が格納され、Symbol4にはCPとパイロットデータ(Pilot Data)が格納されている。増幅部115は、入力された変調信号を無線出力に適した信号レベルに増幅した無線信号を生成して送信アンテナ116に出力する。送信アンテナ116は無線信号を無線出力する。
次に、受信システム12の動作を説明する。
図4に例示するように、各受信アンテナ121-iは受信装置122の信号切り替え部122aに電気的に接続され、受信した無線信号を信号切り替え部122aに出力する。信号切り替え部122aは、切り替え制御部122cの制御のもとで、復調処理部122bに電気的に接続する受信アンテナ121-iを切り替えることができる。すなわち、切り替え部122aは、各受信アンテナ121-iで受信された無線信号のうち復調処理部122bに出力する無線信号を切り替えることができる。本実施形態では、信号切り替え部122aは、いずれか1個の受信アンテナ121-iを復調処理部122bに電気的に接続する。前述のように、送信装置11の駆動時の初期状態では、最初に使用する受信アンテナ121-isの識別情報が初期値として切り替え制御部122cに設定されており、切り替え制御部122cはこの受信アンテナ121-isを復調処理部122bに電気的に接続する。
図4から図6および図11を用い、上述の受信アンテナ121-iの切り替え処理の詳細を例示する。
《復調処理部122bの処理の詳細》
まず、復調処理部122bの処理の詳細を例示する。復調処理部122bに電気的に接続された受信アンテナ121-iで受信された無線信号は、復調処理部122bの周波数フィルタ122baに出力される。周波数フィルタ122baは、受け取った無線信号から所望の帯域以外の信号を減衰させた減衰信号を生成して、AGC回路122bbに出力する。AGC回路122bbは、後述のように受信レベル計算部122beで算出されてメモリ122bfに格納されている受信レベルに基づき、減衰信号の自動利得制御を行って利得調整信号を得る。すなわち、AGC回路122bbは、メモリ122bfに格納されている受信レベルが低い場合には利得を上げ、受信レベルが高い場合には減衰器を挿入して利得を下げ、信号レベルが適正となるように減衰信号の利得を自動的に調整した利得調整信号を得る。AGC回路122bbから出力された利得調整信号は、周波数変換部122bcに出力される。周波数変換部122bcは、利得調整信号を周波数の低いベースバンド信号に変換し、さらに復調を行った復調信号を得る。例えば、周波数変換部122bcは、5.7GHz帯のような無線信号の周波数と同じ周波数の局部発信機で発生させた正弦波信号を使用し、周波数ミキサによって利得調整信号をベースバンド信号に変換する。さらに、周波数変換部122bcは、また同時に局部発信機でsin波とcos波のような位相が90°異なる信号を発生させて、当該ベースバンド信号に対応する2つの周波数変換信号を生成する直交復調を行う。Cos波の周波数変換信号をI信号、sin波での周波数変換信号をQ信号とした2つの復調信号(アナログベースバンドIQ信号)をA/D変換部122bdに出力する。A/D変換部122bdは、入力された復調信号をデジタル信号に変換する。例えば、A/D変換部122bdは、アナログベースバンドIQ信号を、30.72MHz等のサンプリング周波数でサンプリングして14bit等の階調で量子化したデジタル信号に変換する。得られたデジタル信号は、受信レベル計算部122beおよびガード相関算出部122bgに入力される。受信レベル計算部122beは、入力されたデジタル信号の受信レベルを計算してメモリ122bfに格納し、メモリ122bfに格納された受信レベルを更新する。すなわち、通常の状態では、受信された無線信号に対応する最新のデジタル信号の受信レベルがメモリ122bfに格納される。またガード相関算出部122bgは、入力されたデジタル信号からシンボル(図10B)を抽出する。例えば、ガード相関算出部122bgは、送信時に挿入したOFDM変調波のガードインターバル信号を検出し、シンボルを検出する。デジタル信号はシンボルごとにFFT計算部122bhに入力され、FFT計算部122bhはシンボルごとにデジタル信号に対してフーリエ変換処理を行い、OFDM復調データを得る。復調されたOFDM復調データ(信号)はパイロット信号検出部122biに入力される。このOFDM復調データの各フレームでは周期的に特定のシンボル(Symbol4)(パイロットシンボル)にパイロットデータが格納されており(図10Bのデジタルデータを参照)、パイロット信号検出部122biは逐次入力されるOFDM復調データ(信号)のシンボルがパイロットシンボルであるか否か判定する。この判定結果は切り替え制御部122cにも送られる。パイロット信号検出部122biは、当該シンボルがパイロットシンボルであると判定した場合、そこに格納されているパイロットデータをメモリ122bjに格納し、メモリ122bjのパイロットデータを更新する。すなわち、通常の状態では、受信された無線信号の最新のパイロットデータがメモリ122bjに格納される。等化処理部122bkには、シンボルごとの映像デジタルデータおよびメモリ122bjに格納されているパイロットデータが入力される。等化処理部122bkは、このパイロットデータを用いてシンボルごとの信号に対する等化処理(受信処理)を実行し、それによって得られた等化処理信号をQAM復調部122bmに出力する。QAM復調部122bmは、等化処理信号を復調して復調信号を得て出力する。復調信号は誤り訂正部122bnに入力され、誤り訂正部122bnは復調信号の誤り訂正を行って、最終的に映像デジタルデータ(映像のトランスポートストリームパケット)およびGPSデータを得て出力する。前述のように、映像デジタルデータは映像デコーダ122dに入力され、GPSデータは切り替え制御部122cに入力される。入力され、GPSデータは切り替え制御部122cに入力される。
次に切り替え制御部122cの処理の詳細を例示する。切り替え制御部122cは、信号切り替え部122aで受信アンテナ121-iを切り替えた際に信号が途切れてしまってもエラーが生じないように、受信アンテナ121-iの切り替えを制御する点に特徴がある。以下に詳細に説明する。図11に例示するように、切り替え制御部122cは、入力されたGPSデータに基づいて送信装置11の位置情報を取得する(ステップS1)。切り替え制御部122cは、送信装置11の位置情報およびエリア101-iを特定する経度情報ならびに緯度情報を用い、前述したように、受信アンテナ121-iの切り替え処理が必要か否かを判断する(ステップS2)。ここで、受信アンテナ121-iの切り替え処理が不要であればステップS1に戻る。一方、受信アンテナ121-iの切り替え処理が必要であれば、切り替え制御部122cは復調処理部122bによるメモリ122bfの受信レベルの更新を停止する。すなわち、切り替え制御部122cは、受信された無線信号の自動利得制御に用いる受信レベルを固定する。これにより、AGC回路122bbは、その時点でメモリ122bfに格納されていた受信レベルに基づき、自動利得制御を行って利得調整信号を得る。その結果、受信アンテナ121-iの切り替えによって信号レベルが一時的に不連続かつ急激に低下し、それに基づいて自動利得制御が行われることで利得が不連続かつ急激に上昇してしまうことを防止できる(ステップS3)。この場合、さらに切り替え制御部122cは、前述のパイロット信号検出部122biが、シンボルはパイロットシンボルであると判定したか否かを判断する(ステップS4)。ここで、パイロットシンボルであると判定されていない場合(Symbol1,2,3,5,6,7の何れかである判定された場合)、ステップS3に戻る。一方、パイロットシンボルであると判定されていた場合(Symbol4であると判定された場合)、切り替え制御部122cは、パイロット信号検出部122biによるメモリ122bjのパイロットデータの更新を停止する。すなわち、切り替え制御部122cは、ステップS4で判定されたパイロットシンボルのパイロットデータによるメモリ122bjの更新を行わない。すなわち、等化処理部122bkは、ステップS4で判定されたパイロットシンボルのパイロットデータ(第1パイロットデータ)を用いることなく、メモリ122bjに格納された何れかのパイロットデータ(パイロットデータの何れかであって1パイロットデータ以外の第2パイロットデータ)を用いて等化処理(受信処理)を実行する。例えば、等化処理部122bkは、直前の更新でメモリ122bjに格納されたパイロットデータを用いて等化処理を実行する(ステップS5)。次に、切り替え制御部122cは、信号切り替え部122aに受信アンテナ121-iの切り替え信号を出力し、受信アンテナ121-iの切り替えを指示する。この切り替え信号によって特定の受信アンテナ121-iが指定される。これにより、信号切り替え部122aは受信アンテナ121-iの切り替え処理を行い、それ以降、切り替えられた受信アンテナ121-iで受信された無線信号が復調処理部122bに入力される。この受信アンテナ121-iの切り替え処理は、ステップS4で判定されたパイロットシンボルが受信された時間区間で行われる。すなわち、受信された無線信号は、周期的にパイロットデータが挿入された時系列信号を表し、受信アンテナ121-iの切り替え処理はパイロットデータの何れかである第1パイロットデータを表す無線信号を受信した時間区間で行われる。受信アンテナ121-iの切り替えに伴い、受信中の無線信号の何れかシンボルのデータが破損することになる。あるパイロットシンボルが受信されているタイミングで受信アンテナ121-iの切り替えを行うと、当該パイロットシンボルに格納されているパイロットデータは破損する。しかしながら、この受信アンテナ121-iの切り替えによって、その他のシンボルに格納された映像を表すデータは破損しない。これにより、受信アンテナ121-iの切り替えに伴う映像を表すデータの破損を防止できる。なお、アンテナ121-iの切り替え時点のパイロットデータは破損するが、前述のように等化処理部122bkは、ステップS4で判定されたパイロットシンボルのパイロットデータ(第1パイロットデータ)を用いることなく、メモリ122bjに格納された何れかのパイロットデータ(第2パイロットデータ)を用いて等化処理を実行するため、大きな問題は生じない。特に、ステップS4で判定されたパイロットシンボルに近い時点のパイロットシンボル(例えば、直前のパイロットシンボル)であれば、パイロットデータも類似しており、等化処理に大きな問題は生じない(ステップS6)。その後、切り替え制御部122cは、復調処理部122bによるメモリ122bfの受信レベルの更新を再開する(ステップS7)。その後、切り替え制御部122cは、パイロット信号検出部122biが、シンボルはパイロットシンボルであると判定したか否かを判断する(ステップS8)。ここで、パイロットシンボルであると判定されていない場合(Symbol1,2,3,5,6,7の何れかである判定された場合)、ステップS8の処理を繰り返す。一方、パイロットシンボルであると判定されていた場合(Symbol4であると判定された場合)、切り替え制御部122cは、パイロット信号検出部122biによるメモリ122bjのパイロットデータの更新を再開する(ステップS9)。その後、ステップS1に戻る。
本実施形態では、互いに異なる方向に指向性を持つ複数個の受信アンテナ121-1,…,nを設置し、空間を移動する送信装置の位置変化に応じ、互いに異なる方向に指向性を持つ複数個の受信アンテナ121-1,…,nのうち送信装置の方向に指向性を持つ受信アンテナ121-iに切り替える切り替え処理を実行し、切り替えた受信アンテナ121-iで送信装置から送信された無線信号を受信することとした。ここで、指向性を持つ受信アンテナ121-iを用いることで長距離通信時の受信電力が増大することから安定した通信が行える。また、複数個の受信アンテナ121-1,…,nを切り替える構成は簡易であり、回路規模も小さく安価である。さらに、受信アンテナ121-iの切り替えは電気的に可能であるため、指向性制御速度が速く、耐久性も高い。
前述のように、第1実施形態では、ステップS3で受信アンテナ121-iの切り替えの前に受信レベルを固定し、固定された受信レベルで自動利得制御を行った。しかし、AGC回路122bbの処理速度が遅い場合には、ステップS3の処理が省略されても大きな影響がない場合も多い。そのため、ステップS3の処理が実行されなくてもよい。また、第1実施形態では、パイロットシンボルが受信された場合にパイロットデータの更新を停止し、パイロットシンボルが受信されているタイミング(ステップS4)で受信アンテナ121-iの切り替えを行った(ステップS6)。しかしながら、映像を表すデータの破損が大きな問題とならないのであれば、これらの処理が省略され、任意のタイミングで受信アンテナ121-iの切り替えを行ってもよい。
第1実施形態では、各エリア101-iをそれぞれ1個の受信アンテナ121-iでカバーする例を示した。しかしながら、1個のエリア101-iを1個の受信アンテナ121-iでカバーするモードと、このエリア101-iを受信アンテナ121-iよりも半値幅の小さな複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kでカバーするモードとの切り替えが可能であってもよい。ただし、kは2以上の整数である。なお、図13はk=3の例を示しているがこれは本発明を限定するものではない。例えば、図12に例示ように、1個の受信アンテナ121-iの半値幅の範囲でカバーされるエリア201-i(ただし、i=1,…,n)が、図13のように受信アンテナ121-iよりも半値幅が小さな受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kでもカバーされるようにし、受信アンテナ121-iを用いるか、または、受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kの全部もしくは一部を用いるかが選択可能であってもよい。すなわち、同一のエリア201-iをカバーするように、受信アンテナ121-i(第3受信アンテナ)と、互いに異なる方向に指向性を持つ複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-k(第4受信アンテナ)とが設置されてもよい。ここで、受信アンテナ121-iのメインローブ211-iの半値幅は、複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kのメインローブ211-i-1,…,211-i-kの半値幅よりも大きく、受信アンテナ121-iのメインローブ211-iは、複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kのメインローブ211-i-1,…,211-i-kと重複している。また、受信アンテナ121-iが指向性を持つ方向に位置する送信装置11は、複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kのメインローブ211-i-1,…,211-i-kの何れかが指向性を持つ方向に位置する。半値幅が広い受信アンテナ121-iは単体でエリア201-iをカバーできるが、メインローブの利得は半値幅が狭い受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kのメインローブ211-i-1,…,211-i-kに劣る。そのため、状況に応じて、受信アンテナ121-i単体でエリア201-iをカバーするモード1と、複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kでエリア201-iをカバーするモード2との切り替えが行われてもよい。モード2の場合、各受信アンテナ121-i-j(ただし、j=1,…,k)のメインローブ211-i-jの利得が受信アンテナ121-iのものよりも大きいため、より多くの電力を確保でき、安定した通信が可能になる。さらにモード2の場合、エリア201-iだけではなく、それよりも遠くエリア202-iをカバーすることもできる。そのため、受信システム12と送信装置11との通信状態、受信アンテナ121-iから送信装置11までの距離、および送信装置11から送信される無線信号の単位時間当たりの情報量に応じて、モード1またはモード2への切り替えが行われてもよい。例えば、受信システム12と送信装置11との通信状態、受信アンテナ121-iから送信装置11までの距離、および送信装置11から送信される無線信号の単位時間当たりの情報量の少なくとも何れかが所定の基準を超えない場合にはモード1に切り替えられ、当該基準を超えた場合にモード2に切り替えられてもよい。あるいは、受信システム12と送信装置11との通信状態、受信アンテナ121-iから送信装置11までの距離、および送信装置11から送信される無線信号の単位時間当たりの情報量の少なくとも何れかの単調増加関数値が所定の基準を超えない場合にはモード1に切り替えられ、当該基準を超えた場合にモード2に切り替えられてもよい。なお、モード2の場合、複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kのうち、送信装置11の方向に指向性を持つ受信アンテナに切り替える切り替え処理が行われ、切り替えた受信アンテナで送信装置11から送信された無線信号を受信する。あるいは、モード2の場合、複数個の受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kのすべてで無線信号を受信し、それらを合成した信号や、それらから選択された信号(例えば、最も受信状態のより無線信号)を用いて復調処理などが行われてもよい。
第2実施形態では、エリア201-iを受信アンテナ121-iでカバーするモード1と、受信アンテナ121-i-1,…,121-i-kの全部もしくは一部でカバーするモード2との切り替えを行った。しかし、受信アンテナ121-i-jでカバーするエリアをさらに半値幅が小さく互いに異なる方向に指向性を持つ複数の受信アンテナでカバーするモード3が加えられ、上述したような基準でモード1,2,3の何れかが選択されてもよい。同様に4個以上のモードが設けられ、それらの何れかが選択されてもよい。
第1実施形態、第2実施形態、およびそれらの変形例では、送信装置11の移動エリアがX-Z平面の仰角範囲でのみ複数のエリアに区分され(図1)、X-Y平面の方位角範囲では複数に区分されていなかった(図2)。しかし、送信装置11の移動エリアがX-Z平面の仰角範囲で複数に区分され、さらに、X-Y平面の方位角範囲でも複数に区分され、区分されたそれぞれのエリアを互いに指向性の異なる受信アンテナでカバーしてもよい。X-Y平面の方位角範囲は均等に区分されてもよいし、不均等に区分されてもよい。例えば、特定の方位の方位角範囲を他の方位の方位角範囲よりも狭くし、当該特定の方位の方位角範囲を他の方位の方位角範囲よりも半値幅の小さな受信アンテナでカバーしてもよい。X-Y平面の方位角範囲の一部が受信アンテナでカバーされていなくてもよい。また、X-Y平面の方位角範囲は、さらにX-Z平面の仰角範囲で複数に区分されてもよいし、されていないくてもよい。例えば、図14の例では、送信装置11の移動エリアが方位角λ123のエリア101-1,2,3、方位角λ45のエリア101-4,5、方位角λ6のエリア101-6、および方位角λ78のエリア101-7,8に区分されている。ただし、λ123+λ45+λ6+λ78=360°である。エリア101-1,2,3はX-Z平面の仰角範囲で3個のエリア101-1,2,3に区分され、エリア101-4,5はX-Z平面の仰角範囲で2個のエリア101-4,5に区分され、エリア101-6はX-Z平面の仰角範囲で複数に区分されておらず、エリア101-7,8はX-Z平面の仰角範囲で2個のエリア101-7,8に区分されている。各エリア101-i(ただし、i=1,…,8)は、例えば、第1実施形態で説明したように互いに指向性の異なる受信アンテナ121-iでカバーされている。あるいは第2実施形態で説明したように、各エリア101-iを単数の受信アンテナでカバーするモードと、複数の受信アンテナでカバーするモードとの切り替えが可能であってもよい。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、送信装置11がドローン以外の移動体であってもよい。例えば、航空機、気球、人工衛星、自動運転車、自動走行ロボットなどが送信装置11であってもよい。また、送信装置11が映像データを無線送信することに代えて、音声その他のデータを送信することとしてもよい。図1では、指向性の方向m-iの仰角θ-i成分が小さい受信アンテナ121-iほど、そのメインローブ111-iの半値幅(半値角)が小さい例を示した。しかし、少なくとも一部の受信アンテナがこの基準から外れていてもよい。また、互いに異なる方向に指向性を持つ複数個の受信アンテナのうち、送信装置の方向に指向性を持つ複数のエリアをカバーする複数個の受信アンテナに切り替え、切り替えた複数個の受信アンテナで送信装置から送信された無線信号を受信してもよい。この場合、複数個の受信アンテナで受信された無線信号が合成されてよいし、受信状態の最もよい無線信号が選択されてもよい。
11 送信装置
12 受信システム
121-i 受信アンテナ
122 受信装置
Claims (9)
- 空間を移動する送信装置の位置変化に応じ、互いに異なる方向に指向性を持つ複数個の受信アンテナのうち前記送信装置の方向に指向性を持つ受信アンテナに切り替える切り替え処理を実行し、切り替えた前記受信アンテナで前記送信装置から送信された無線信号を受信する、受信装置。
- 請求項1の受信装置であって、
前記複数個の受信アンテナのうち、第1方向に指向性を持つ第1受信アンテナのメインローブの半値幅は、第2方向に指向性を持つ第2受信アンテナのメインローブの半値幅よりも小さく、
水平面に対する前記第1方向の仰角は、前記水平面に対する前記第2方向の仰角よりも小さい、受信装置。 - 請求項1または2の受信装置であって、
前記複数個の受信アンテナのメインローブの半値幅の仰角成分の大きさは、前記半値幅の方位角成分の大きさよりも小さい、受信装置。 - 請求項1から3の何れかの受信装置であって、
前記複数個の受信アンテナは、第3受信アンテナと、互いに異なる方向に指向性を持つ複数個の第4受信アンテナとを含み、
前記第3受信アンテナのメインローブの半値幅は、前記複数個の第4受信アンテナのメインローブの半値幅よりも大きく、
前記第3受信アンテナのメインローブは、前記複数個の第4受信アンテナのメインローブと重複し、
前記第3受信アンテナが指向性を持つ方向に位置する前記送信装置は、前記複数個の第4受信アンテナの何れかが指向性を持つ方向に位置する、受信装置。 - 請求項4の受信装置であって、
前記切り替え処理は、
前記第3受信アンテナが指向性を持つ方向および前記複数個の第4受信アンテナの何れかが指向性を持つ方向に前記送信装置が位置する場合に、前記送信装置との通信状態、前記送信装置までの距離、および前記無線信号の単位時間当たりの情報量の少なくとも何れかに基づき、前記第3受信アンテナに切り替えるか、または、前記複数個の第4受信アンテナの少なくとも何れかに切り替える処理である、受信装置。 - 請求項1から5の何れかの受信装置であって、
前記無線信号は、周期的にパイロットデータが挿入された時系列信号を表し、
当該受信装置は、
前記パイロットデータの何れかである第1パイロットデータを表す前記無線信号を受信した時間区間で前記切り替え処理を行い、
前記第1パイロットデータを用いることなく、前記パイロットデータの何れかであって前記1パイロットデータ以外の第2パイロットデータを用いて受信処理を実行する、通信処理。 - 請求項1から6の何れかの受信装置であって、
受信した前記無線信号の自動利得制御に用いる受信レベルを固定した状態で前記切り替え処理を行う、通信処理。 - 空間を移動する送信装置の位置変化に応じ、互いに異なる方向に指向性を持つ複数個の受信アンテナのうち前記送信装置の方向に指向性を持つ受信アンテナに切り替える切り替え処理を実行し、切り替えた前記受信アンテナで前記送信装置から送信された無線信号を受信する、受信方法。
- 請求項1から7の何れかの受信装置の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044386A JP7134513B1 (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
JP2022118640A JP2022145727A (ja) | 2021-03-18 | 2022-07-26 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044386A JP7134513B1 (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022118640A Division JP2022145727A (ja) | 2021-03-18 | 2022-07-26 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7134513B1 JP7134513B1 (ja) | 2022-09-12 |
JP2022143716A true JP2022143716A (ja) | 2022-10-03 |
Family
ID=83230145
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021044386A Active JP7134513B1 (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
JP2022118640A Pending JP2022145727A (ja) | 2021-03-18 | 2022-07-26 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022118640A Pending JP2022145727A (ja) | 2021-03-18 | 2022-07-26 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7134513B1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102032A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Nec Corp | 空中線自動方向制御方式 |
JPS63184420A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-07-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動通信における信号伝送方式 |
JPH05167489A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | 移動無線基地局用アンテナ装置 |
JPH0787011A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 無線通信システム及び無線装置及びスイッチ |
JP2001251121A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アンテナの制御装置及びその制御方法 |
JP2009515441A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-09 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムのためのアンテナアレイ較正 |
JP2010133099A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 無線装置、その制御方法、およびプログラム |
JP2014168125A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Muroran Institute Of Technology | 追尾アンテナ装置 |
JP2016170030A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 国立大学法人室蘭工業大学 | 追尾アンテナシステム、飛翔体および追尾アンテナ装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59194506A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-05 | Meisei Electric Co Ltd | フアンビ−ムスキヤンニング自動追尾アンテナ |
JPH09236656A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Toshiba Corp | 捜索レーダ装置 |
JP4059762B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2008-03-12 | 富士通テン株式会社 | 車載用アンテナシステムの指向性制御装置 |
JP4322723B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-09-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 指向性制御装置 |
JP2007281651A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
JP5747173B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2015-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アンテナ切替受信システム |
US8676192B2 (en) * | 2011-02-09 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | High data rate aircraft to ground communication antenna system |
JP2017092814A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | Kccsモバイルエンジニアリング株式会社 | アンテナ・アレイ、基地局、無線通信システム及び通信装置 |
JP2019121967A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 | 追尾アンテナ、飛翔体、追尾アンテナ装置 |
JP7037056B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-03-16 | 日本電信電話株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
-
2021
- 2021-03-18 JP JP2021044386A patent/JP7134513B1/ja active Active
-
2022
- 2022-07-26 JP JP2022118640A patent/JP2022145727A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102032A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Nec Corp | 空中線自動方向制御方式 |
JPS63184420A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-07-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動通信における信号伝送方式 |
JPH05167489A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | 移動無線基地局用アンテナ装置 |
JPH0787011A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 無線通信システム及び無線装置及びスイッチ |
JP2001251121A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アンテナの制御装置及びその制御方法 |
JP2009515441A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-09 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムのためのアンテナアレイ較正 |
JP2010133099A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 無線装置、その制御方法、およびプログラム |
JP2014168125A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Muroran Institute Of Technology | 追尾アンテナ装置 |
JP2016170030A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 国立大学法人室蘭工業大学 | 追尾アンテナシステム、飛翔体および追尾アンテナ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7134513B1 (ja) | 2022-09-12 |
JP2022145727A (ja) | 2022-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10187140B2 (en) | Unmanned aerial vehicle communication using distributed antenna placement and beam pointing | |
US11545737B2 (en) | Multiple antenna system and method for mobile platforms | |
CN108028698A (zh) | 在没有指南针的情况下捕获leo卫星 | |
US20170237456A1 (en) | Swallow exerciser | |
US11962375B2 (en) | Geolocation-based beamforming for drone communication | |
JP2017523742A5 (ja) | ||
US20090318139A1 (en) | System for wireless communication between marine vessels and aircraft, and wireless communication system on marine vessels therefor | |
WO2009046613A1 (en) | Maritime network system, its antennae combination structure and its communication method | |
US9136611B2 (en) | Blade antenna array | |
WO2020162817A1 (en) | An antenna terminal, a rotatable antenna platform and methods for maritime use | |
US10720699B1 (en) | Base station and antenna control method | |
JP7134513B1 (ja) | 受信装置、受信方法、およびプログラム | |
US11223416B2 (en) | Communication system for aircrafts with altitude based antenna type selection | |
CN109495153B (zh) | 用于波束训练与跟踪的异构网络、移动装置及方法 | |
JP7281575B1 (ja) | 基地局、位相制御装置、通信システム、通信方法及びプログラム | |
JP7156464B2 (ja) | 飛行体およびプログラム | |
WO2021250894A1 (ja) | アンテナ方向決定方法、無線通信システム及び通信装置 | |
JP2022135374A (ja) | 移動体 | |
KR20210013427A (ko) | 듀얼 안테나 사용환경에서의 링크 마진에 따른 안테나 운용 제어장치 및 그 방법 | |
Murata et al. | Circular statistics-based maximum likelihood estimation for wave source localization | |
JP7092168B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム | |
US10763580B2 (en) | Real-time data transmission system | |
Xia et al. | Research and design of an FM radio transmitter positioning system based on UAV | |
US20230327316A1 (en) | Tri-segmented baseline for gnss based antenna alignment | |
WO2016032742A1 (en) | Use of geolocation information to optimize receiving antenna alignment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |