JP2022143640A - 進路生成装置および車両制御装置 - Google Patents

進路生成装置および車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143640A
JP2022143640A JP2021044260A JP2021044260A JP2022143640A JP 2022143640 A JP2022143640 A JP 2022143640A JP 2021044260 A JP2021044260 A JP 2021044260A JP 2021044260 A JP2021044260 A JP 2021044260A JP 2022143640 A JP2022143640 A JP 2022143640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
unit
vehicle position
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021044260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086245B1 (ja
Inventor
貴之 田中
Takayuki Tanaka
迪博 尾形
Michihiro Ogata
泰樹 組
Taiki Kumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021044260A priority Critical patent/JP7086245B1/ja
Priority to US17/587,479 priority patent/US11754402B2/en
Priority to DE102022201543.6A priority patent/DE102022201543A1/de
Priority to CN202210222542.8A priority patent/CN115107799A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7086245B1 publication Critical patent/JP7086245B1/ja
Publication of JP2022143640A publication Critical patent/JP2022143640A/ja
Priority to US18/140,805 priority patent/US20230266128A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Abstract

【課題】道路が本線から分流する区間、本線へ合流する区間において、車線数が増減するため区画線の途切れ、車線幅の変動、他の車両の存在による区画線の読み取り障害の発生による目標進路の生成の不安定化の問題があった。【解決手段】本願に係る進路生成装置は、本線からの分流または本線への合流の場合に、車両位置が分流完了地点または合流完了地点を通過するまでの間は環境情報進路使用禁止区間と判定する禁止区間判定部を設け、通常時は環境情報進路とルート情報進路のいずれかを選択するとともに、環境情報進路使用禁止区間ではルート情報進路を選択する進路選択部、を備えたものである。【選択図】図1

Description

本願は、進路生成装置および車両制御装置に関するものである。
車両の自動運転を実現するための車両制御装置が提案されている。車両制御装置の進路生成装置は車両の目標進路(目標経路とも称する)を生成する。車両制御装置は、車両が目標進路に追従するように操舵制御装置に指示する。操舵制御装置は、目標操舵角を求め車両の実舵角を追従させるように制御し、目標進路に沿った走行を実現する。
道路に沿った目標進路の生成については、車載の前方カメラまたは周辺カメラによる区画線検出を用いる手段が広く知られている。しかし、道路が本線から分流する場合、分流の開始地点から分流の完了地点の間では、車線数が増減するため区画線の途切れ、車線幅の変動が発生する。道路が本線に合流する場合も同様に、合流の開始地点から合流の完了地点の間では、車線数が増減するため区画線の途切れ、車線幅の変動が発生する。これらの場合、車載の前方カメラ、周辺カメラでは区画線を安定して検出できないことがある。このような場合には。目標進路を安定して生成するのが難しいという問題がある。
一方で、測位衛星の信号から車両位置を測位し、これを地図情報から得られる目標経路に当てはめて目標進路を生成することもできる。しかしながら、測位衛星による測位は比較的大きな誤差を含み、さらに電波状態によって誤差が拡大し信頼性が低下する場合がある。よって、常時、測位衛星の信号のみから車両位置を測位して目標進路を生成することは望ましくない。
これらの問題に対して、道路の本線からの分流区間、本線への合流区間について、カメラが検知した道路区画線位置について、測位衛星の信号から求めた車両位置を地図情報に重ね合わせた結果に基づいて信頼度を低下させる技術が開示されている(例えば特許文献1)。また、地図情報により分流区間、合流区間を検出し、分流する方向または合流する方向と逆側の道路区画線位置のみを車載カメラによって認識させて目標進路を生成する方法が開示されている(例えば特許文献2)。
特開2017-84137号公報 特開2000-207692号公報
特許文献1、2に記載の技術では、道路の本線を走行するための目標進路は安定して生成することができる。しかし、道路が本線から分流する区間、本線への合流する区間について車線数が増減するため区画線の途切れ、車線幅の変動による目標進路が安定して生成できない場合がある。また、道路が本線から分流する区間、本線への合流する区間での交通の混雑によって、他の車両が存在し区画線の読み取りができない場合にも、目標進路が安定して生成できない場合がある。
本願は、道路が本線から分流する区間、本線へ合流する区間において、車線数が増減するため区画線の途切れ、車線幅の変動、他の車両の存在による区画線の読み取り障害の発生による目標進路の生成の不安定化の問題を解決する経路生成装置および車両制御装置を提供することを目的とする。
本願に係る進路生成装置は、
車両の周囲の環境情報を取得する環境情報取得部、
環境情報取得部が取得した環境情報から車両が進むべき進路を算出する環境情報進路算出部、
測位衛星の信号から車両位置を測位する測位部、
車両が走行すべき地図上のルートを生成するルート生成部、
ルート生成部が生成したルートから、測位部によって測位された車両位置の前方のルートの情報を取得するルート情報取得部、
ルート情報取得部が取得した前方のルートの情報から車両が進むべき進路を算出するルート情報進路算出部、
ルート情報取得部が取得した前方のルートの情報が本線からの分流を示す場合に、測位部によって測位された車両位置が分流開始地点よりも予め定められた距離手前の地点を通過してから分流完了地点を通過するまでの間は環境情報進路使用禁止区間と判定する禁止区間判定部、
環境情報進路使用禁止区間ではルート情報進路算出部の算出した進路を選択するとともに、前記環境情報進路使用禁止区間以外の区間では環境情報進路算出部の算出した進路とルート情報進路算出部の算出した進路のいずれかを選択する進路選択部、を備えたものである。
また、本願に係る進路生成装置は、
車両の周囲の環境情報を取得する環境情報取得部、
環境情報取得部が取得した環境情報から車両が進むべき進路を算出する環境情報進路算出部、
測位衛星の信号から車両位置を測位する測位部、
車両が走行すべき地図上のルートを生成するルート生成部、
ルート生成部が生成したルートから、測位部によって測位された車両位置の前方のルートの情報を取得するルート情報取得部、
ルート情報取得部が取得した前方のルート情報から車両が進むべき進路を算出するルート情報進路算出部、
ルート情報取得部が取得した前方のルートの情報が本線への合流を示す場合に、測位部によって測位された車両位置が合流開始地点よりも予め定められた第二の距離手前の地点を通過してから合流完了地点を通過するまでの間は環境情報進路使用禁止区間と判定する禁止区間判定部、
環境情報進路使用禁止区間ではルート情報進路算出部の算出した進路を選択するとともに、前記環境情報進路使用禁止区間以外の区間では環境情報進路算出部の算出した進路とルート情報進路算出部の算出した進路のいずれかを選択するする進路選択部、を備えたものである。
さらに、本願に係る車両制御装置は、
前記の進路生成装置と、
進路生成装置の進路選択部において選択された進路に基づいて操舵量を算出する操舵量算出部を備えたものである。
本願に係る経路生成装置および車両制御装置によれば、道路が本線から分流する区間、本線へ合流する区間において、安定した目標進路の生成を行うことができ、またその安定した目標進路に基づいて操舵量の算出をおこなうことができる。
実施の形態1に係る経路生成装置および車両制御装置の構成図である。 実施の形態1に係る経路生成装置および車両制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係るカメラによる区画線検知が不安定となる分流領域の例の説明図である。 実施の形態1に係るカメラによる区画線検知が不安定となる合流領域の例の説明図である。 実施の形態1に係る進路生成装置および車両制御装置のブロック図である。 実施の形態1に係る地図上のルートから車両が進むべき進路を生成する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る分流時に車両が進むべき進路を生成する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る合流時に車両が進むべき進路を生成する処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る進路生成装置および車両制御装置のブロック図である。 実施の形態2に係る分流時に操舵量算出を停止する処理を示す第一のフローチャートである。 実施の形態2に係る合流時に操舵量算出を停止する処理を示す第一のフローチャートである。 実施の形態2に係る分流時に操舵量算出を停止する処理を示す第二のフローチャートである。 実施の形態2に係る合流時に操舵量算出を停止する処理を示す第二のフローチャートである。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「第一の」、または、「第二の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
1.実施の形態1
以下、実施の形態1に関する進路生成装置50および車両制御装置51について説明する。
<進路生成装置及び車両制御装置の構成>
図1は、実施の形態1に関する進路生成装置50および車両制御装置51について、車両20の車両操舵系を中心として説明するための図である。図1に示されるように、ドライバ(すなわち、運転者)が車両20を操作するために設置されているステアリングホイール1は、ステアリング軸2に結合されている。ステアリング軸2にはピニオン軸が連接され、往復移動自在なラックアンドピニオン機構4が形成される。
ラックアンドピニオン機構4のラック軸の左右両端には、タイロッド16を介してフロントナックル17が連設されている。それぞれのフロントナックル17は、操舵輪としての前輪22を回動自在に支持するとともに、車体フレームに転舵自在に支持されている。
したがって、ドライバのステアリングホイール1の操作によって発生するトルクは、ステアリング軸2を回転させる。そして、ラックアンドピニオン機構4によって、ラック軸が左右方向へ移動する。ラック軸の移動でフロントナックル17がキングピン軸(ここでは、図示しない)を中心に回動することによって、前輪22が左右方向へ転舵する。
これによって、ドライバは、車両が前進または後進する際の車両の横移動量を操作することができる。なお、ステアリング軸2は電動モータ3によって回転させることも可能であり、電動モータ3をモータ駆動装置5からの電流によって駆動することで、ドライバのステアリングホイール1の操作と独立して、前輪22を自在に転舵させることができる。
モータ駆動装置5は、操舵制御装置6からの電流指令値を目標値として、電動モータ3
へ流す電流を制御する装置である。操舵制御装置6は、車両制御装置51から出力される目標操舵量に関する情報を、モータ駆動装置5へ出力するための電流指令値に変換する機能を有する。
操舵制御装置6は、操舵角センサ14および操舵トルクセンサ15に接続されている。操舵制御装置6は、操舵角センサ14によって検出され、かつ、操舵制御装置6へ出力される操舵角δと、操舵トルクセンサ15によって検出され、かつ、操舵制御装置6へ出力される操舵トルクTdとをフィードバック制御することによって、モータ駆動装置5へ出力するための電流指令値を決定する(操舵角δと操舵トルクTdは不図示)。
進路生成装置50は、自動運転モードにおいて、車両が進むべき進路を生成する。進路生成装置50によって生成された進路に車両を走行させるべく、車両制御装置51は、操舵制御装置6へ出力する目標操舵量を決定する。
<入力信号>
車両制御装置51には、車速センサ10、ジャイロセンサ11、操舵角センサ14、操舵トルクセンサ15、加速度センサ18、前方カメラ12、周辺レーダ13、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ9およびユーザインターフェース25が接続されている。
車速センサ10は、前輪22および後輪23にそれぞれ設置されている。車速センサ10は、車輪の回転量を検出する車速パルスセンサ(不図示)の出力を、車両20の車速に変換する機能を有する。
ジャイロセンサ11は、車両20のヨーレートを検出する。加速度センサ18は、車両20の加速度を検出する。
ルート生成部8は、ドライバが設定する目的地へ車両20を誘導する。GNSSセンサ9は、測位衛星から送信される電波をアンテナで受信する。測位部で測位演算を行うことによって車両の絶対位置(すなわち、緯度、経度および標高)、絶対方位およびそれらの信頼度を得ることができる。
一般にGNSSセンサは、測位モードにおける測位品質、または、衛星の配置の測位精度への影響度であるDOP(Dilution of Precision)を出力する機能を有する。そのため、通常、DOPに基づいて出力情報の衛星測位信頼度Rsgが算出される。
ルート生成部8は、ドライバがユーザインターフェース25によって設定する目的地に対する最適な走行ルートを演算する機能を有する。また、ルート生成部8は、当該走行ルート上の道路情報を記録している。
道路情報は、道路の路線の形状を表現する地図ノードデータである。それぞれの地図ノードデータには、それぞれのノードでの絶対位置(すなわち、緯度、経度および標高)、区間種別、車線数、車線幅、カント角または傾斜角情報などが組み込まれている。
前方カメラ12は、車両前方の区画線を画像として検出することができる位置に設置される。そして、前方カメラ12の画像の情報に基づいて、車線などの車両の前方環境を検出する。そして、進路生成装置50は、車両から見える前方の区画線を多項式またはスプライン曲線で近似した結果と、近似した当該結果の信頼度を表す環境情報信頼度Rscとをそれぞれ出力する。環境情報信頼度Rscは多項式またはスプライン曲線で近似した場合の多項式またはスプライン曲線と画像情報のデータとの誤差から求めてもよい。また、画像から求めた区画線などの物体識別の確からしさから算出してもよい。交通が混雑している場合、周囲の車両によって前方カメラ12の視線が遮られ区画線が撮影できず識別できない場合もある。このような場合の区画線の識別できない領域、識別できない時間から環境情報信頼度Rscを算出してもよい。
後述するように、進路生成装置50は、GNSSセンサ9、ルート生成部8および前方カメラ12を組み合わせて用いることによって、GNSSセンサ9と前方カメラ12からの情報によって車両が走行すべき進路を生成することができる。周辺レーダ13は、車両の前側方と後側方が検知できるように設置される。例えば、車両の4隅である。そして、周辺レーダ13は、車両の周囲にレーダを照射し、さらに、当該レーダの反射波を検出することによって、車両周囲の他の車両等の動的物標、側壁等の静的物標との相対位置及び相対速度を出力する。LiDAR(Light Detection and Ranging)24はレーザ光を用いた走査計測で対象物を検出する。
実施の形態1で述べる、前方カメラ12と周辺レーダ13による区画線及び周辺環境検知は、周辺カメラ、前方レーダなどのセンサによる検知を追加もしくはそれらによる検知に置換してもよい。
<進路生成装置および車両制御装置のハードウェア構成>
図2は、進路生成装置50および車両制御装置51のハードウェア構成図である。図2のハードウェア構成は、進路生成装置50aと車両制御装置51aにも適用できる。以下では代表して車両制御装置51について説明する。本実施の形態では、車両制御装置51は、車両20の自動運転を実現するための電子制御装置である。車両制御装置51の各機能は、車両制御装置51が備えた処理回路により実現される。具体的には、車両制御装置51は、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、および演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、および各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出しおよび書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read only Memory)等が備えられている。記憶装置91としては、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等を使用してもよい。入力回路92は、車速センサ10、ジャイロセンサ11、操舵角センサ14、操舵トルクセンサ15、加速度センサ18、前方カメラ12、周辺レーダ13、GNSSセンサ9およびユーザインターフェース25の出力信号を含む各種のセンサ、スイッチ、および通信線が接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号と通信情報を演算処理装置90に入力するA/D変換器、通信回路等を備えている。出力回路93は、操舵制御装置6を含む装置に演算処理装置90からの制御信号を出力する駆動回路等を備えている。また、演算処理装置90は、通信部99を介して、外部の機器と通信することができる。
車両制御装置51が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、および出力回路93等の車両制御装置51の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、車両制御装置51が用いる閾値、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。車両制御装置51の有する各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
演算処理装置90が、外部のメモリなどに格納されたプログラムを実行するものである場合、車両制御装置51の機能は、記憶装置に格納されたプログラムが処理回路によって実行される実行プログラムをRAMにローディングするタイプのソフトウェアと、プログラムがROMに固定されたファームウェアまたは双方の組み合わせにより実現されるものであってもよい。
<分流、合流の例>
図3には、実施の形態1に係るカメラによる区画線検知が不安定となる分流領域の例を示す。図4には、実施の形態1に係るカメラによる区画線検知が不安定となる合流領域の例を示す。
図3、図4でハッチングした領域Aに示すように、分流、合流時の区画線が平行ではない地点では、前方カメラ12による区画線検知が不安定になる場合がある。本線車線と分流車線、合流車線を識別できない場合があるからである。また、合流車線進入時においても、図4のハッチングした領域Bにおいて本線との間の障害物等の影響で、前方カメラ12では本線車線の検知ができない場合がある。さらに、分流、合流時に道路が混雑している場合には、周囲の車両によって視線が遮られ、区画線検知ができない場合が発生する。
このような状況においては、進路生成装置50が前方カメラ12で検知した区画線情報より演算した環境情報進路Ceよりも、進路生成装置50が地図ノードデータとGNSSセンサ9の出力に基づいて算出したルート情報進路Crの方が安定した進路となる。以下、進路生成装置50が走行ルート上の分流車線または合流車線への接近を検知し、その領域ではGNSSセンサ9に基づくルート情報進路Crを優先して進路として選択する手法について説明する。
<各ブロックの機能>
図5は、実施の形態1に係る進路生成装置50および車両制御装置51のブロック図である。進路生成装置50によって車両が進むべき進路が出力され、進路に基づいて操舵量が算出され、車両制御装置51から操舵制御装置6に操舵量が指示される。これによって、車両20が自動運転される。
環境情報センサ26は前方カメラ12、周辺レーダ13およびLiDAR24などの外部環境を検出するセンサの総称である。環境情報センサ26は、環境情報Ieを環境情報取得部30に伝える。環境情報Ieは、車両から区画線までの距離及び、車両から側壁、ガードレールなどの地上物体までの距離を検知するために用いられる。環境情報車両位置算出部43は、環境情報Ieから車両位置の推定値である環境情報車両位置Peを算出することができる。
測位部31は、GNSSセンサ9の出力から、車両位置を測位する機能を備える。測位部は、信頼度算出部45、衛星測位部46、補正部47を備える。信頼度算出部45はGNSSセンサ9の出力から、GNSSセンサ出力の出力情報の衛星測位信頼度Rsgを算出する。さらに、補正部47は環境情報センサ26、車両状態量センサ27の出力から算出した環境情報車両位置Pe、車両状態量車両位置Pcによって、GNSSセンサ9の出力から求めた衛星車両位置Psを補正する機能を有する。
ルート情報取得部32は、ルート生成部8から、車両20の前方の走行ルート及び、地図ノードデータすなわちルート情報Riを取得する機能を備える。ルート情報Riと補正後車両位置Paからルート情報進路算出部37によって、ルート情報進路Crが算出される。
車両状態量センサ27は、車速センサ10、ジャイロセンサ11、操舵角センサ14および加速度センサ18などの車両状態を示すセンサの総称である。車両状態量センサ27は、車両の車両状態量Icを検出し、車両状態量取得部33が車両状態量Icを取得する。車両状態量Icは、車両状態量車両位置算出部44が車両状態量車両位置Pcを算出するために用いられる。車両状態量車両位置Pcは、車両状態量Icから求めた車両位置の推定値である。
禁止区間判定部34は、測位部31から出力される補正後車両位置Paと、ルート情報取得部32から出力されるルートより、分流開始または合流開始地点への接近を判断する。例えば、ルート情報Ri(前方の地図ノードデータ)の区間種別、道路形状から、分流開始または合流開始地点の地図上の座標を特定し、その地点に車両位置が接近しているか否か、および分流完了または合流完了地点を通過しているかどうかを判断する。
禁止区間判定部34は、測位部31から出力される補正後車両位置Paとルート情報取得部32から出力される走行ルート情報及び、ルート情報Ri(前方の地図ノードデータ)より、走行ルート上の分流、合流のパターンを判定する。分流においては、走行ルート上の最近傍の分流地点において、本線から、分流車線に入るルートであるか否かを判定する。合流においては、走行ルート上の最近傍の合流地点において、合流車線から本線に入るルートであるか否かを判定する。
禁止区間判定部34は、車両20が、本線から分流または本線へ合流する地点へ接近してから、本線からの分流または本線への合流の完了地点通過までの間、選択禁止信号を出力する。進路選択部36は、選択禁止信号に従って、環境情報センサ26から環境情報取得部が取得した環境情報Ieに基づく環境情報進路Ceを選択せず、ルート情報進路Crのみを選択する。禁止区間判定部34から選択禁止信号を受け取っていない通常時は、進路選択部36は、車両の進むべき進路をルート情報進路Crと環境情報進路Ceのいずれかから選択する。
進路選択部36は、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crと前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceのどちらを使用するかを選択する。分流の場合においては、分流地点へ接近している状態にて、本線から分流車線に入るルートである場合は、進路選択部36は、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crを選択し、分流が完了するまでの間、選択状態を継続する。合流の場合においては、合流地点へ接近している状態にて、合流車線から本線に入るルートである場合、進路選択部36は、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crを選択し、合流が完了するまでの間、選択状態を継続する。これら、分流または合流に伴って、進路選択部36がルート情報進路Crの選択状態を継続する期間を、環境情報進路使用禁止区間と称する。環境情報進路Ceの選択を禁止する区間であるからである。この区間に、衛星測位信頼度Rsgが予め定められた判定信頼度以下となった場合は、衛星車両位置Psを環境情報車両位置Peで補正することとしてもよい。衛星車両位置Psの信頼性が低下した場合に環境情報車両位置Peでこれを補完できるからである。また、この区間に、衛星測位信頼度Rsgが予め定められた第二の判定信頼度以下となった場合は、衛星車両位置Psを車両状態量車両位置Pcで補正することとしてもよい。衛星車両位置Psの信頼性が低下した場合に車両状態量車両位置Pcでこれを補完できるからである。
進路選択部36は、分流または合流以外の場合は、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crと前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceの信頼度の高い方の進路を選択する。進路選択部36は、信頼度算出部45で算出した衛星測位信頼度Rsgと環境情報信頼度算出部48で算出した環境情報信頼度Rscを比較し、信頼度が高い方の進路を選択してもよい。
あるいは、進路選択部36は、周辺カメラ、前方レーダおよびLiDAR24のいずれかのセンサで検知した車両と車線中央の距離(すなわち横偏差)を用いて進路を選択してもよい。前方カメラ12とは別のセンサ情報に基づいて算出した車両と車線中央の進路に対して、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crと前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceのより近い方の進路を進路選択部36が選択することとしてもよい。
操舵量算出部41は、進路選択部36にて選択された選択進路Csに基づいて、進路に追従するための目標操舵角を演算する。目標操舵角の演算方法は、前方注視点先横偏差のフィードバックによる演算方法、MPC(Model Predictive Control)による演算方法など、公知の演算方法を用いることができる。操舵量算出部41は、算出した操舵量を操舵制御装置6に伝達し、車両20の操舵制御が実施される。
以下に、GNSSセンサ9及び、前方カメラ12から得られる出力値を用いて、進路生成装置50が進路を生成する手法について説明する。
<ルート情報に基づく進路の生成>
図6は、実施の形態1に係る進路生成装置50がルート情報Riから車両20が進むべきルート情報進路Crを生成する処理を示すフローチャートである。図6の処理は、所定時間ごと(例えば1msごと)に実行される。処理の実行は所定時間毎ではなく、車速センサ信号の入力、GNSSセンサのデータ受信ごとなど、外部のイベントに応じて実行されることとしてもよい。
処理が開始されると、ステップST100では、測位部31の衛星測位部46によって、GNSSセンサ9の出力値Igから、衛星車両位置Psが算出される。ここでは、衛星車両位置Psのデータには車両の姿勢(車両の向いている方位)の情報も含まれるものとする。そして、信頼度算出部45によって衛星測位信頼度Rsgが算出される。また、補正部47によって他の算出方法で得られた環境情報車両位置Pe、車両状態量車両位置Pcによって、衛星車両位置Psが補正され、補正後車両位置Paが算出される。
環境情報車両位置Pe、車両状態量車両位置Pcによる補正は、衛星車両位置Psを主として環境情報車両位置Pe、車両状態量車両位置Pcとの偏差に基づく修正としてもよい。もしくは、衛星車両位置Psが信頼できない場合に衛星車両位置Psを使用せず、環境情報車両位置Peまたは車両状態量車両位置Pcもしくは双方の合成値で車両位置を置換することとしてもよい。ここで、衛星測位信頼度Rsgは測位演算の過程で得られる測位の推定精度を表す。
ステップST101では、ステップST100において得られた補正後車両位置Paに基づいて、ルート生成部8が記録している道路情報とマッチング処理することによって、車両近傍の前方の地図ノードデータを探し出す。
ステップST102では、ルート情報取得部32によって、目的地までの地図上の走行ルートのうち、補正後車両位置Paの前方のルートの情報がルート情報Riとして取得される。
ステップST103では、ルート情報進路算出部37が、ルート情報Riから、走行すべき進路を地図上の点列として抽出する。そして、ステップST100において得られた車両の姿勢(進行方位)を用いて、地図上の点列を車両座標系に変換する。
ステップST104では、ルート情報進路算出部37が、地図上の点列を多項式またはスプライン曲線で近似する。これによって、車両が走行すべき進路(すなわち、道路の特定の車線中央の走行すべき進路、もしくは車線変更時の進路)Crを算出する。
実施の形態1では、ステップST104において得られた進路は、3次の多項式で表現されるものとし、たとえば、以下の式1におけるCg0、Cg1、Cg2およびCg3の値が、車両が走行すべき進路(すなわち、車線中央の走行すべき進路)として出力される。
Figure 2022143640000002
ここで、経路を生成する装置としてロケータがある。ロケータは、ドライバ(運転者)の目的地に応じて走行ルートを演算する機能と、GNSSセンサ、ジャイロセンサおよび車速センサを組み合わせて用いることによって車両位置を高精度に推定する機能を有する。
このロケータの機能を利用することができる。具体的には、地図ノードデータをロケータ内部に記録することによって、GNSSセンサに基づく経路を生成することが可能である。したがって、本実施の形態1で述べる、GNSSセンサとナビゲーション装置とを組み合わせて用いる経路生成は、ロケータからの出力としてもよい。
<環境情報に基づく進路の生成>
環境情報取得部30が環境情報センサ26から取得する環境情報Ieから、環境情報進路算出部42が環境情報進路Ceを算出する手順について説明する。環境情報として、ここでは前方カメラ12の画像データを用いた場合について述べる。
環境情報進路算出部42が、これ以外の環境情報から環境情報進路Ceを算出してもよい。周辺レーダ13、LiDAR24の情報から、道路の側壁、ガードレールの位置を検出し、道路の中央を走行する進路を算出してもよい。
前方カメラ12の画像データから車両に対して左右に認識された区画線が3次曲線のパラメータで表現される。この3次元曲線が、環境情報進路算出部42から出力される。ここで、右区画線情報は、以下の式2で表現され、かつ、環境情報進路算出部42から以下の式2におけるCcr0、Ccr1、Ccr2およびCcr3の値が出力される。
Figure 2022143640000003
また、左区画線情報は、以下の式3で表現され、かつ、環境情報進路算出部42から以下の式3におけるCcl0、Ccl1、Ccl2およびCcl3の値が出力される。
Figure 2022143640000004
この場合、車両が走行すべき進路(すなわち、車線中央の進路)は、以下の式4で表現される。式4で表現される進路が環境情報進路Ceである。
Figure 2022143640000005
ここで、Cc0、Cc1、Cc2およびCc3は、以下の関係を満たす。
Figure 2022143640000006
<進路の選択>
ルート情報進路算出部37から、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crが出力される。そして、環境情報進路算出部42から、前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceが出力される。進路選択部36はこれらの進路から走行すべき進路を選択し選択進路Csとして出力する。
進路選択部36は、進路の選択切り替え時において、進路の急変による車両の不安定化を防ぐ必要がある。このため、3次曲線のパラメータとして、センサ値の反映度合いを徐々に変化させた、Co0、Co1、Co2およびCo3として選択進路Csを出力してもよい。
Co0、Co1、Co2およびCo3は、以下の関係を満たし、αは0~1の値を持つ。αはGNSSセンサ9の出力値に基づく進路から、前方カメラ12の出力値に基づく進路に切り替えるときは、1から0へ所定時間で徐々に変化させる。また、前方カメラ12の出力値に基づく進路から、GNSSセンサ9の出力値に基づく進路に切り替えるときは、0から1へ所定時間で徐々に変化させる。このように切り替えることによって、進路を段差無く滑らかに切り替えることができる。
Figure 2022143640000007
<分流時の進路生成装置の動作>
図7は、実施の形態1に係る進路生成装置50が、分流時に車両20が進むべき進路を生成する処理のフローチャートである。図7のフローチャートは、所定時間ごと(例えば1msごと)に実行される。処理の実行は所定時間毎ではなく、車速センサ信号の入力、GNSSセンサのデータ受信ごとなど、外部のイベントに応じて実行されることとしてもよい。もしくは、図7の処理は常時実行することとしてもよい。
処理を開始して、ステップST200では、禁止区間判定部34が、補正後車両位置Paが分流開始地点近傍または分流中の位置にあるかどうかを判定する。YESの場合はステップST201へ、Noの場合はステップST204へ遷移する。ここで、分流開始地点近傍であるかどうかは、分流開始地点近傍を通過したかどうかで判定してもよい。また、予め定めた距離手前の地点を通過したかどうかで判定してもよい。予め定めた距離は、進路生成装置50の進路選択における余裕時間から決定することができ、車両20の走行速度に基づいて決定してもよい。このようにすれば、進路生成装置50の進路選択を余裕をもって実行することができるので信頼性の向上に寄与することができる。
ステップST201では、禁止区間判定部34が、本線からの分流が走行すべきルートのルート情報Ri上に設定されているかどうかを判定する。YESの場合はステップST203へ、Noの場合はステップST204へ遷移する。
ステップST203では、禁止区間判定部34が地図ノード情報(前方ルート情報)Riと補正後車両位置Paより、車両が分流完了地点を通過して分流が完了したかどうかを判定する。NOの場合はステップST207へ遷移する。YESの場合はステップST204へ遷移する。
ステップST204では、本線からの分流に伴う環境情報進路使用禁止区間ではないので、進路選択部36にて、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crと前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceのいずれかを選択する。ここでは、それぞれの進路に関する信頼度を比較して選択する進路を決定する。ルート情報進路Crの信頼度を示す尺度である衛星測位信頼度Rsgが環境情報進路Ceの信頼度を示す環境情報信頼度Rsc以上か否かを判定する。YESの場合はステップST207に遷移し、Noの場合はステップST206へ遷移する。
ステップST206では、進路選択部36は前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceを選択して、選択進路Csとして、操舵量算出部41に出力する。環境情報進路Ceは、環境情報進路算出部42にて、カメラで検知した区画線情報から生成された進路である。
その後ステップST209で進路選択部36は操舵量算出の指示を操舵量算出部41に継続する。その後処理を終了する。
ステップST207では、進路選択部36にて、ルート情報進路Crを選択する。ルート情報進路Crは、ルート情報進路算出部37にて、前方の地図ノード情報(ルート情報Ri)と車両位置(補正後車両位置Pa)から生成された進路である。その後ステップST209へ遷移する。
<合流時の進路生成装置の動作>
図8は、実施の形態1に係る進路生成装置50が、合流時に車両20が進むべき進路を生成する処理を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、所定時間ごと(例えば1msごと)に実行される。処理の実行は所定時間毎ではなく、車速センサ信号の入力、GNSSセンサのデータ受信ごとなど、外部のイベントに応じて実行されることとしてもよい。もしくは、図8の処理は常時実行することとしてもよい。
処理を開始して、ステップST300では、禁止区間判定部34が、補正後車両位置Paが合流開始地点近傍または合流中の位置にあるかどうかを判定する。YESの場合はステップST301へ、Noの場合はステップST304へ遷移する。ここで、合流開始地点近傍であるかどうかは、合流開始地点近傍を通過したかどうかで判定してもよい。また、予め定めた第二の距離手前の地点を通過したかどうかで判定してもよい。予め定めた第二の距離は、進路生成装置50の進路選択における余裕時間から決定することができ、車両20の走行速度に基づいて決定してもよい。このようにすれば、進路生成装置50の進路選択を余裕をもって実行することができるので信頼性の向上に寄与することができる。
ステップST301では、禁止区間判定部34が、本線からの合流が走行すべきルートのルート情報Ri上に設定されているかどうかを判定する。YESの場合はステップST303へ、Noの場合はステップST304へ遷移する。
ステップST303では、禁止区間判定部34が地図ノード情報(前方ルート情報)Riと補正後車両位置Paより、車両が合流完了地点を通過して合流が完了したかどうかを判定する。NOの場合はステップST307へ遷移する。YESの場合はステップST304へ遷移する。
ステップST304では、本線への合流に伴う環境情報進路使用禁止区間ではないので、進路選択部36にて、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路Crと前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceのいずれかを選択する。ここでは、それぞれの進路に関する信頼度を比較して選択する進路を決定する。ルート情報進路Crの信頼度を示す尺度である衛星測位信頼度Rsgが環境情報進路Ceの信頼度を示す環境情報信頼度Rsc以上か否かを判定する。YESの場合はステップST307に遷移し、Noの場合はステップST306へ遷移する。
ステップST306では、進路選択部36は前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceを選択して、選択進路Csとして、操舵量算出部41に出力する。環境情報進路Ceは、環境情報進路算出部42にて、カメラで検知した区画線情報から生成された進路である。
その後ステップST309で進路選択部36は操舵量算出の指示を操舵量算出部41に継続する。その後処理を終了する。
ステップST307では、進路選択部36にて、ルート情報進路Crを選択する。ルート情報進路Crは、ルート情報進路算出部37にて、前方の地図ノード情報(ルート情報Ri)と車両位置(補正後車両位置Pa)から生成された進路である。その後ステップST309へ遷移する。
このように、実施の形態1に係る進路生成装置50によれば、合流、分流時の区画線が平行ではない地点、合流車線進入時に、本線との間の障害物がある場合などにおいて、前方カメラ12による区画線検知が不安定になることを防ぐことができる。あらかじめGNSSセンサ9の出力値に基づいてルート情報進路Crを生成することで、合流、分流地点に到達して前方カメラ12の区画線検知が不安定になる前から、安定した進路を生成し、走行することができる。また、分流、合流地点で交通混雑により他の車両によって前方カメラ12による区画線検知が困難となる事態にも対応できる。
実施の形態1に係る進路生成装置50を備えた車両制御装置51によれば、分流、合流時の進路を安定して生成し、操舵量算出部41によって操舵量を安定して算出できる。これにより、安定した自動運転を実行することができる。
2.実施の形態2
図9は、実施の形態2に係る進路生成装置50aおよび車両制御装置51aのブロック図である。実施の形態1に係る図5の進路生成装置50および車両制御装置51と異なるのは、操舵量算出停止部38と第二操舵量算出停止部39を設けた点である。操舵量算出停止部38または第二操舵量算出停止部39が、進路生成装置50aによる進路の生成の信頼性が低下したと判断した場合、操舵量算出部41aに算出停止の指示を送る。操舵量算出部41aは、この算出停止の指示を受ける機能を有する点が、実施の形態1に係る図5の操舵量算出部41と異なる。
<操舵量算出停止部>
操舵量算出停止部38は、分流地点または合流地点への接近時にGNSSセンサ9の出力値に基づく進路が生成できるかどうかを判定する。判定方法としては、GNSSセンサ9の出力およびルート情報Riから求めたルート情報進路Crと、前方カメラ12の出力値に基づく環境情報進路Ceの差が予め定められた操舵停止判定値を超えた場合、操舵量の算出停止の指示を出力する。
ここで、ルート情報進路Crと環境情報進路Ceの差とは、双方の各時点での進路の座標が所定の距離を超えて離れている場合の距離の大きさを指す。これらの進路を示す点列が所定の距離を超えて離れている、即ちCrとCeが乖離している場合は、片方または双方の進路の異常が考えられるので、進路生成装置50aによる進路の生成の信頼性が低下したと判断することができる。この場合、操舵量の算出を停止するということは自動操舵制御を停止することにつながる。すなわち自動運転を解除することとなる。
操舵量算出停止部38による、操舵量の算出の停止を指示する判断基準として、信頼度算出部45が算出した衛星測位信頼度Rsgに基づく判定を実施してもよい。GNSSセンサ9の衛星測位信頼度Rsgが所定値よりも低い状態が所定時間継続した場合に、GNSSセンサ9の出力値に基づく経路生成が不可と判断する。このとき、GNSSセンサ9の信号を使用した制御に問題があるので、操舵量の算出を停止し、自動運転を解除することとしてもよい。
操舵量算出停止部38から操舵量の算出停止の指示を受けた操舵量算出部41aは、操舵制御装置6による自動操舵制御を停止する。このとき、0から1の値を取る補正係数を演算し、進路生成装置50aによる進路生成に問題があると判定した場合、補正係数を1から0へ漸減させる。操舵制御装置6において演算される操舵角を目標操舵角に追従させるための電流に、補正係数を掛けることで自動操舵制御を徐々に停止させる。
操舵量算出停止部38の出力は、操舵量算出部41aへの操舵量の算出停止の指示だけでなく、自動操舵制御の停止、もしくは自動運転モードの解除を直接指令するものであってもよい。
<車両制御装置の動作>
図10は、実施の形態2に係る車両制御装置51aにおける分流時に操舵量算出を停止する処理を示す第一のフローチャートである。ルート情報進路Crと環境情報進路Ceが乖離している場合に、進路生成に問題があるとして操舵量算出を停止し自動操舵制御を停止することとなる。以下では、このフローチャートに基づいて、分流地点への接近時、進路生成不可の場合に操舵量算出を停止する処理について説明する。
図10のフローチャートは、所定時間ごと(例えば1msごと)に実行される。処理の実行は所定時間毎ではなく、車速センサ信号の入力、GNSSセンサのデータ受信ごとなど、外部のイベントに応じて実行されることとしてもよい。もしくは、図10の処理は常時実行することとしてもよい。
実施の形態2に係る図10のステップST400、ステップST401、ステップST404、ステップST406、ステップST407は、実施の形態1に係る図7のステップST200、ステップST201、ステップST204、ステップST206、ステップST207と同様なので説明を省略する。
ステップST403では、禁止区間判定部34が、車両20が分流完了地点を通過して分流が完了したかどうかを判定する。NOの場合はステップST405へ遷移する。YESの場合はステップST404へ遷移する。
ステップST405では、操舵量算出停止部38にて、ルート情報進路Crと環境情報進路Ceが乖離しているかどうかを判定する。これらの進路を示す点列が予め定められた操舵停止判定値を超えて離れている場合に、CrとCeが乖離していると判断する。YESの場合はステップST408へ、Noの場合はステップST407へ遷移して、進路選択部36はルート情報進路Crを選択し、ステップST409へ遷移する。
ステップST408では、操舵量算出停止部38にて、操舵量算出部41aに操舵量の算出の停止指示を伝達する。操舵量算出部41aは、操舵制御を停止するための補正係数を1から0へ漸減させ、操舵制御装置6へ出力する操舵量に補正係数を乗じて出力し自動操舵制御を停止させる。その後処理を終了する。
ステップST409では、操舵量算出停止部38は操舵量の算出の停止指示を出力しない。操舵量算出部41aは操舵制御装置6へ出力する操舵量に乗ずる補正係数を1として出力することで、操舵量算出部41aは通常の操舵量の算出を継続し、自動操舵制御を継続する。その後処理を終了する。
図11は、実施の形態2に係る車両制御装置51における合流時に操舵量算出を停止する処理を示す第一のフローチャートである。ルート情報進路Crと環境情報進路Ceが乖離している場合に、進路生成に問題があるとして操舵量算出を停止し自動操舵制御を停止することとなる。以下では、このフローチャートに基づいて、合流地点への接近時、進路生成不可の場合に操舵量算出を停止する処理について説明する。
図11のフローチャートは、所定時間ごと(例えば1msごと)に実行される。処理の実行は所定時間毎ではなく、車速センサ信号の入力、GNSSセンサのデータ受信ごとなど、外部のイベントに応じて実行されることとしてもよい。もしくは、図11の処理は常時実行することとしてもよい。
実施の形態2に係る図11のステップST500、ステップST501、ステップST504、ステップST506、ステップST507は、実施の形態1に係る図8のステップST300、ステップST301、ステップST304、ステップST306、ステップST307と同様なので説明を省略する。
ステップST503では、禁止区間判定部34が、車両20が合流完了地点を通過して合流が完了したかどうかを判定する。NOの場合はステップST505へ遷移する。YESの場合はステップST504へ遷移する。
ステップST505では、操舵量算出停止部38にて、ルート情報進路Crと環境情報進路Ceが乖離しているかどうかを判定する。これらの進路を示す点列が予め定められた操舵停止判定値を超えて離れている場合に、CrとCeが乖離していると判断する。YESの場合はステップST508へ、Noの場合はステップST507へ遷移して、進路選択部36はルート情報進路Crを選択し、ステップST509へ遷移する。
ステップST508では、操舵量算出停止部38にて、操舵量算出部41aに操舵量の算出の停止指示を伝達する。操舵量算出部41aは、操舵制御を停止するための補正係数を1から0へ漸減させ、操舵制御装置6へ出力する操舵量に補正係数を乗じて出力し自動操舵制御を停止させる。その後処理を終了する。
ステップST509では、操舵量算出停止部38は操舵量の算出の停止指示を出力しない。操舵量算出部41aは操舵制御装置6へ出力する操舵量に乗ずる補正係数を1として出力することで、操舵量算出部41aは通常の操舵量の算出を継続し、自動操舵制御を継続する。その後処理を終了する。
このように、実施の形態2に係る車両制御装置51aによれば、分流、合流地点の手前から分流、合流完了地点までの間、ルート情報進路Crと環境情報進路Ceが乖離しているかどうかを監視する。これによって、進路生成に問題がある場合に操舵量算出を停止し自動操舵制御を停止することができる。すなわち、生成したルート情報進路Crの誤差が大きい状態のまま、自動操舵制御を継続してしまうことを防ぐことができる。
<第二操舵量算出停止部>
第二操舵量算出停止部39は、分流地点または合流地点への接近時にGNSSセンサ9の出力値に基づく衛星車両位置Psと、環境情報センサ26の出力値に基づく環境情報車両位置Peの距離が予め定められた操舵停止距離より大きい場合、またはGNSSセンサ9の出力値に基づく衛星車両位置Psと、車両状態量センサ27の出力値に基づく車両状態量車両位置Pcの距離が予め定められた操舵停止距離より大きい場合に、操舵量算出の停止指示を出力する。この場合、操舵量の算出を停止するということは自動操舵制御を停止することにつながる。すなわち自動運転を解除することとなる。
GNSSセンサ9による測位値と、GNSSセンサ9以外のセンサによる測位値との比較は、GNSSセンサ9の出力値に基づくルート情報進路CrのCg0(すなわち道路中央と車両両の横偏差)と、前方カメラ12の出力値に基づく進路のCc0と、それ以外のセンサである、周辺カメラ、LiDARなどで検知した出力値に基づく進路Ca0(道路中央と車両の横偏差)の3つの進路を比較して判定してもよい(Ca0は図および式に示さない)。GNSSセンサ9の出力値に基づく進路のCg0の値のみが、他のセンサによる進路のCc0、Ca0と所定値を超えて差がある状態が所定時間継続した場合、または、Cg0、Cc0、Ca0それぞれの値が所定値を超えて差がある状態が所定時間継続した場合に、GNSSセンサ9の出力値に基づく進路生成が不可と判断することとしてもよい。
さらに、走行軌跡推定手段を用いて、各センサから車両位置を求めて比較してもよい。GNSSセンサ9、環境情報センサ26、車両状態量センサ27から得られる情報に基づいて、車両の走行軌跡を算出する。
環境情報センサ26による車両の走行軌跡の算出については、前方カメラ12の区画線検知結果と、地図ノードデータに含まれる区画線情報の比較、周辺レーダ13の側壁、ガードレールなどの道路縁と、地図ノードデータに含まれる道路縁情報を比較することで、車両の走行軌跡から車両位置を算出することができる。
車両状態量センサ27による走行軌跡の算出については、車速センサ10、ジャイロセンサ11、操舵角センサ14、加速度センサ18から車両のヨーレート、前進速度などを取得し、カルマンフィルタ等を用いて車両の移動量を算出し、車両の走行軌跡を算出できる。算出した走行軌跡と地図ノードデータに含まれる道路形状を比較することで車両位置を算出することができる。
これらの方法で、環境情報センサ26、車両状態量センサ27から得られる情報に基づいて、走行軌跡を算出し、環境情報車両位置Pe、車両状態量車両位置Pcをもとめることができる。衛星車両位置Psと、環境情報車両位置Peまたは車両状態量車両位置Pcの距離が、操舵停止距離より大きい場合に、第二操舵量算出停止部39は操舵量算出停止の指示を伝達することができる。
第二操舵量算出停止部39の出力は、操舵量算出部41aへの操舵量の算出停止の指示だけでなく、自動操舵制御の停止、もしくは自動運転モードの解除を直接指令するものであってもよい。
<車両制御装置の動作>
図12は、実施の形態2に係る車両制御装置51aにおける分流時に操舵量算出を停止する処理を示す第二のフローチャートである。分流地点前または近傍を通過後、分流完了地点を通過するまでの間に、GNSSセンサ9の出力値によるルート情報進路Crを選択している状態での処理を説明している。第二操舵量算出停止部39は、衛星車両位置Psと環境情報車両位置Peまたは車両状態量車両位置Pcの距離が予め定めた操舵停止距離より大きい場合に進路生成不可と判断し、操舵量算出部41aに操舵量の算出を停止させる。操舵量の算出を停止するということは自動操舵制御を停止することにつながる、すなわち自動運転を解除することとなる。
図12のフローチャートは、所定時間ごと(例えば1msごと)に実行される。処理の実行は所定時間毎ではなく、車速センサ信号の入力、GNSSセンサのデータ受信ごとなど、外部のイベントに応じて実行されることとしてもよい。もしくは、図12の処理は常時実行することとしてもよい。
図12のステップST600からステップST609は、ステップST605を除いて実施の形態2に係る図10のステップST400からステップST409(ステップST405を除く)と同じ処理である。ここでは説明を省略する。
ステップST605では、GNSSセンサ9の出力値に基づいて算出した衛星車両位置Psが妥当であるかどうかを判定する。第二操舵量算出停止部39が、衛星車両位置Psと環境情報車両位置Peまたは車両状態量車両位置Pcの距離が操舵停止距離以下の場合に、衛星車両位置Psが妥当であると判断する。YESの場合はステップST607へ、Noの場合はステップST608へ遷移する。
ステップST608では、第二操舵量算出停止部39が操舵量算出部41aに操舵量の算出を停止させる。操舵量算出部41aは、操舵制御を停止するための補正係数を1から0へ漸減させ、操舵制御装置6へ出力する操舵量に補正係数を乗じて出力し自動操舵制御を停止させる。
図13は、実施の形態2に係る車両制御装置51における合流中に操舵量算出を停止する処理を示す第二のフローチャートである。合流地点前または近傍を通過後、合流完了地点を通過するまでの間に、GNSSセンサ9の出力値によるルート情報進路Crを選択している状態での処理を説明している。第二操舵量算出停止部39は、衛星車両位置Psと環境情報車両位置Peまたは車両状態量車両位置Pcの距離が操舵停止距離より大きい場合に進路生成不可と判断し、操舵量算出部41aに操舵量の算出を停止させる。
図13のフローチャートは、所定時間ごと(例えば1msごと)に実行される。処理の実行は所定時間毎ではなく、車速センサ信号の入力、GNSSセンサのデータ受信ごとなど、外部のイベントに応じて実行されることとしてもよい。もしくは、図13の処理は常時実行することとしてもよい。
図13のステップST700からステップST709は、ステップST705を除いて実施の形態2に係る図11のステップST500からステップST509と同じ処理である(ステップST505を除く)。ここでは説明を省略する。
ステップST705では、GNSSセンサ9の出力値に基づいて算出した衛星車両位置Psが妥当であるかどうかを判定する。第二操舵量算出停止部39が、衛星車両位置Psと環境情報車両位置Peまたは車両状態量車両位置Pcの距離が操舵停止距離以下の場合に、衛星車両位置Psが妥当であると判断する。YESの場合はステップST707へ、Noの場合はステップST708へ遷移する。
ステップST708では、第二操舵量算出停止部39が操舵量算出部41aに操舵量の算出を停止させる。操舵量算出部41aは、操舵制御を停止するための補正係数を1から0へ漸減させ、操舵制御装置6へ出力する操舵量に補正係数を乗じて出力し自動操舵制御を停止させる。
以上のように、実施の形態2に係る車両制御装置51aによれば、分流、合流中に、GNSSセンサ9による衛星車両位置Psが妥当であるかどうかを監視することで、自動操舵制御中にGNSSセンサ9の測位の誤差が大きくなった場合に自動操舵制御を継続してしまうことを防ぐことができる。
<実施の形態における変形例>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の寸法、形状、相対的配置関係
または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において
ひとつの例であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示
される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形す
る場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態にお
ける少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合
が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられる
ものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であ
って、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成
る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成
要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発
揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、い
ずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態で記載されたそれぞれの構成要素は、ソフトウェア
またはファームウェアとしても、それと対応するハードウェアとしても想定され、その双
方の概念において、それぞれの構成要素は「部」または「処理回路」などと称される。
6 操舵制御装置、8 ルート生成部、9 GNSSセンサ、10 車速センサ、11 ジャイロセンサ、12 前方カメラ、13 周辺レーダ、14 操舵角センサ、15 操舵トルクセンサ、18 加速度センサ、20 車両、24 LiDAR、26 環境情報センサ、27 車両状態量センサ、30 環境情報取得部、31 測位部、32 ルート情報取得部、33 車両状態量取得部、34 禁止区間判定部、36 進路選択部、37 ルート情報進路算出部、38 操舵量算出停止部、39 第二操舵量算出停止部、41、41a 操舵量算出部、42 環境情報進路算出部、43 環境情報車両位置算出部、44 車両状態量車両位置算出部、45 信頼度算出部、46 衛星測位部、47 補正部、48 環境情報信頼度算出部、50、50a 進路生成装置、51、51a 車両制御装置

Claims (10)

  1. 車両の周囲の環境情報を取得する環境情報取得部、
    前記環境情報取得部が取得した前記環境情報から車両が進むべき進路を算出する環境情報進路算出部、
    測位衛星の信号から車両位置を測位する測位部、
    車両が走行すべき地図上のルートを生成するルート生成部、
    前記ルート生成部が生成した前記ルートから、前記測位部によって測位された前記車両位置の前方のルートの情報を取得するルート情報取得部、
    前記ルート情報取得部が取得した前記前方のルートの情報から車両が進むべき進路を算出するルート情報進路算出部、
    前記ルート情報取得部が取得した前記前方のルートの情報が本線からの分流を示す場合に、前記測位部によって測位された前記車両位置が分流開始地点よりも予め定められた距離手前の地点を通過してから分流完了地点を通過するまでの間は環境情報進路使用禁止区間と判定する禁止区間判定部、
    前記環境情報進路使用禁止区間では前記ルート情報進路算出部の算出した進路を選択するとともに、前記環境情報進路使用禁止区間以外の区間では前記環境情報進路算出部の算出した進路と前記ルート情報進路算出部の算出した進路のいずれかを選択する進路選択部、を備えた進路生成装置。
  2. 車両の周囲の環境情報を取得する環境情報取得部、
    前記環境情報取得部が取得した環境情報から車両が進むべき進路を算出する環境情報進路算出部、
    測位衛星の信号から車両位置を測位する測位部、
    車両が走行すべき地図上のルートを生成するルート生成部、
    前記ルート生成部が生成したルートから、前記測位部によって測位された前記車両位置の前方のルートの情報を取得するルート情報取得部、
    前記ルート情報取得部が取得した前記前方のルート情報から車両が進むべき進路を算出するルート情報進路算出部、
    前記ルート情報取得部が取得した前記前方のルートの情報が本線への合流を示す場合に、前記測位部によって測位された前記車両位置が合流開始地点よりも予め定められた第二の距離手前の地点を通過してから合流完了地点を通過するまでの間は環境情報進路使用禁止区間と判定する禁止区間判定部、
    前記環境情報進路使用禁止区間では前記ルート情報進路算出部の算出した進路を選択するとともに、前記環境情報進路使用禁止区間以外の区間では前記環境情報進路算出部の算出した進路と前記ルート情報進路算出部の算出した進路のいずれかを選択する進路選択部、を備えた進路生成装置。
  3. 前記環境情報取得部が取得した前記環境情報と前記ルート情報取得部が取得した前記前方のルート情報とに基づいて前記車両位置の推定値である環境情報車両位置を算出する環境情報車両位置算出部を備え、
    前記測位部は、前記環境情報車両位置算出部の算出した前記環境情報車両位置に基づいて、測位した前記車両位置を補正する請求項1または2に記載の進路生成装置。
  4. 前記測位部は、前記測位衛星の信号に基づいて衛星測位信頼度を算出し、前記衛星測位信頼度が予め定められた判定信頼度以下となった場合は、前記環境情報車両位置算出部の算出した前記環境情報車両位置に基づいて、測位した前記車両位置を補正する請求項3に記載の進路生成装置。
  5. 車両状態量を取得する車両状態量取得部、
    前記車両状態量取得部が取得した前記車両状態量に基づいて前記車両位置の推定値である車両状態量車両位置を算出する車両状態量車両位置算出部、を備え、
    前記測位部は、前記車両状態量車両位置算出部の算出した前記車両状態量車両位置に基づいて、測位した前記車両位置を補正する請求項1から4のいずれか一項に記載の進路生成装置。
  6. 前記測位部は、前記測位衛星の信号に基づいて衛星測位信頼度を算出し、前記衛星測位信頼度が予め定められた第二の判定信頼度以下となった場合は、前記車両状態量車両位置算出部の算出した前記車両状態量車両位置に基づいて、測位した前記車両位置を補正する請求項5に記載の進路生成装置。
  7. 前記環境情報取得部は、車両前方カメラ、車両周辺カメラ、車両前方レーダ、車両周辺レーダおよびLiDARの少なくとも二つの情報を取得する請求項1から6のいずれか一項に記載の進路生成装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の進路生成装置と、
    前記進路生成装置の前記進路選択部において選択された進路に基づいて操舵量を算出する操舵量算出部を備えた車両制御装置。
  9. 前記進路生成装置は、前記環境情報進路算出部の算出した進路と前記ルート情報進路算出部の算出した進路の差が予め定められた操舵量算出停止判定値を超えた場合、前記操舵量算出部の操舵量の算出を停止させる操舵量算出停止部を備えた請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記進路生成装置は、
    前記環境情報取得部が取得した前記環境情報と前記ルート情報取得部が取得した前記前方のルート情報とに基づいて前記車両位置の推定値である環境情報車両位置を算出する環境情報車両位置算出部、
    車両状態量を取得する車両状態量取得部、
    前記車両状態量取得部が取得した前記車両状態量に基づいて前記車両位置の推定値である車両状態量車両位置を算出する車両状態量車両位置算出部、
    前記測位部によって測位された前記車両位置と前記環境情報車両位置算出部によって算出された前記環境情報車両位置との距離または前記測位部によって測位された前記車両位置と前記車両状態量車両位置算出部によって算出された前記車両状態量車両位置の距離が予め定められた操舵量算出停止距離よりも大きい場合、前記操舵量算出部の前記選択された進路に基づいた操舵量の算出を停止させる第二の操舵量算出停止部を備えた請求項8または9に記載の車両制御装置。
JP2021044260A 2021-03-18 2021-03-18 進路生成装置および車両制御装置 Active JP7086245B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044260A JP7086245B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 進路生成装置および車両制御装置
US17/587,479 US11754402B2 (en) 2021-03-18 2022-01-28 Course generation apparatus and vehicle control apparatus
DE102022201543.6A DE102022201543A1 (de) 2021-03-18 2022-02-15 Kurserzeugungsvorrichtung und fahrzeugregelungsvorrichtung
CN202210222542.8A CN115107799A (zh) 2021-03-18 2022-03-09 行进路线生成装置及车辆控制装置
US18/140,805 US20230266128A1 (en) 2021-03-18 2023-04-28 Course generation apparatus and vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044260A JP7086245B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 進路生成装置および車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7086245B1 JP7086245B1 (ja) 2022-06-17
JP2022143640A true JP2022143640A (ja) 2022-10-03

Family

ID=82057334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044260A Active JP7086245B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 進路生成装置および車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11754402B2 (ja)
JP (1) JP7086245B1 (ja)
CN (1) CN115107799A (ja)
DE (1) DE102022201543A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018005068A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Liebherr-Components Biberach Gmbh Kran und Verfahren zum Steuern eines solchen Krans
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063599A (ja) * 1999-06-22 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2018009833A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社Soken 自車位置特定装置、及び自車位置特定方法
JP2018100009A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020189543A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2021028209A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572977B2 (ja) 1999-01-14 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2004178367A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 注意配分制御装置
DE102011119752A1 (de) * 2011-11-30 2012-08-02 Daimler Ag Zielführung für ein Fahrzeug unter Berücksichtigungeiner Erkennbarkeit von Straßengabelungen undStraßenabzweigungen
JP6485915B2 (ja) 2015-10-28 2019-03-20 本田技研工業株式会社 道路区画線認識装置、車両制御装置、道路区画線認識方法、および道路区画線認識プログラム
KR102433791B1 (ko) * 2015-11-20 2022-08-19 주식회사 에이치엘클레무브 차선 이탈 경고 장치 및 방법
WO2020112827A2 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Mobileye Vision Technologies Ltd. Lane mapping and navigation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063599A (ja) * 1999-06-22 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2018009833A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社Soken 自車位置特定装置、及び自車位置特定方法
JP2018100009A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020189543A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2021028209A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220326021A1 (en) 2022-10-13
US20230266128A1 (en) 2023-08-24
US11754402B2 (en) 2023-09-12
DE102022201543A1 (de) 2022-09-22
CN115107799A (zh) 2022-09-27
JP7086245B1 (ja) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220388500A1 (en) Apparatus and method for estimating position in automated valet parking system
CN107036607B (zh) 用于核实车辆的地图数据的系统和方法
US20220169280A1 (en) Method and Device for Multi-Sensor Data Fusion For Automated and Autonomous Vehicles
JP7086245B1 (ja) 進路生成装置および車両制御装置
US20180210453A1 (en) Vehicle control device
CN106043302A (zh) 车辆的主动巡航控制系统及其方法
JP6261832B1 (ja) 走行路認識装置及び走行路認識方法
JP2017206182A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
US20220101722A1 (en) Road entry system and method for vehicle
KR20180057972A (ko) 차량의 경로 제어 장치 및 방법
JP6598122B2 (ja) 車両位置判定装置
US11834047B2 (en) Traveling lane planning device, storage medium storing computer program for traveling lane planning, and traveling lane planning method
WO2022001708A1 (zh) 车辆控制方法、装置、车辆及存储介质
JP2008128927A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
GB2567144A (en) Apparatus and method for localising a vehicle
KR20200142621A (ko) 차량 단말기 및 그의 조향 제어 방법
CN115755912A (zh) 绕障控制方法、装置、设备和存储介质
US11334073B2 (en) Autonomous driving device
JP2019028486A (ja) 障害物検知装置及び障害物検知方法
KR102507172B1 (ko) 자율주행 차량의 측위정보 공유장치 및 그 제어방법
US20230304807A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Vehicle
JP7267383B1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN111324113B (zh) 自动驾驶装置
US20230394967A1 (en) Autonomous driving systems and methods for autonomous vehicle driving
US20240140488A1 (en) Autonomous driving control apparatus and method for generating route thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151