JP2022142696A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022142696A
JP2022142696A JP2021120694A JP2021120694A JP2022142696A JP 2022142696 A JP2022142696 A JP 2022142696A JP 2021120694 A JP2021120694 A JP 2021120694A JP 2021120694 A JP2021120694 A JP 2021120694A JP 2022142696 A JP2022142696 A JP 2022142696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
core
heat dissipation
substrate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021120694A
Other languages
English (en)
Inventor
正裕 土田
Masahiro Tsuchida
晃弘 山口
Akihiro Yamaguchi
領太 小島
Ryota Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Mirise Technologies Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US17/555,594 priority Critical patent/US20220301762A1/en
Priority to CN202210206367.3A priority patent/CN115083742A/zh
Publication of JP2022142696A publication Critical patent/JP2022142696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】放熱性の向上を図る電子装置を提供する。【解決手段】信号配線100を有する電子装置であって、一面1a及び一面1aと反対側の他面1bを有し、絶縁層101上に信号配線が形成された基板1を備える。基板1に、絶縁層101上であって信号配線100と同一平面上に、信号配線100と熱的に接続される放熱配線150を形成する。信号配線と同一平面上に放熱配線が配置されることで、信号配線と放熱配線とを近接して配置し易くなる。このため、信号配線から放熱配線を介して放熱し易くなり、放熱性の向上を図ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、信号配線を有する電子装置に関するものである。
従来より、信号配線を有する電子装置が提案されている。例えば、特許文献1には、電子装置としての電力変換装置が提案されている。具体的には、この電力変換装置は、信号配線としての1次巻線と2次巻線とを有し、1次巻線と2次巻線との間に絶縁プレートが配置されている。また、この電力変換装置は、1次巻線上に放熱プレートが配置されている。そして、この電力変換装置は、2次巻線、絶縁プレート、1次巻線、放熱プレートが積層され、これらが成形樹脂によって一体化されることで構成されている。
特開2019-165148号公報
ところで、このような電子装置では、さらに放熱性の向上を図ることが望まれている。
本発明は上記点に鑑み、放熱性の向上を図ることができる電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1では、信号配線(100)を有する電子装置であって、一面(1a)および一面と反対側の他面(1b)を有し、絶縁層(101)上に信号配線が形成された基板(1)を備え、基板には、絶縁層上であって信号配線と同一平面上に、信号配線と熱的に接続される放熱配線(150)が形成されている。
これによれば、信号配線と同一平面上に放熱配線が配置されており、信号配線と放熱配線とを近接して配置し易くなる。このため、信号配線から放熱配線を介して放熱し易くなり、放熱性の向上を図ることができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における電力変換装置の斜視図である。 トランスの回路図である。 トランス構成領域の分解斜視図である。 第1構成層の平面図である。 第2構成層の平面図である。 第3構成層の平面図である。 図1中のVA-VA線に沿った断面図である。 図1中のVB-VB線に沿った断面図である。 放熱配線を分割していない場合に発生し得る課題を説明するための図である。 第1実施形態の変形例におけるトランス構成領域の分解斜視図である。 第2実施形態における第2構成層の平面図である。 第2実施形態における第3構成層の平面図である。 第3実施形態における第2構成層の平面図である。 第3実施形態における第3構成層の平面図である。 第4実施形態における電力変換装置の斜視図である。 押さえ部材、一面側放熱部材、トランス構成領域、および他面側放熱部材の分解斜視図である。 図10のXII-XII線に沿った断面図である。 第5実施形態における電力変換装置の斜視図である。 第5実施形態の変形例における電力変換装置の斜視図である。 プリント基板を筐体に固定する際に発生し得る課題を説明するための図である。 第6実施形態における電力変換装置の断面模式図である。 第6実施形態の変形例における電力変換装置の断面模式図である。 第7実施形態における第1構成層の平面図である。 第8実施形態におけるトランス構成領域の分解斜視図である。 他の実施形態におけるトランスの回路図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、電子装置として、トランスTを有する電力変換装置について説明する。
本実施形態の電力変換装置は、図1に示されるように、プリント基板1と、筐体2とを備えている。本実施形態のプリント基板1は、銅等で構成される信号配線100と、エポキシ樹脂等で構成される絶縁層101とが交互に積層された多層基板とされており、一面1aおよび他面1bを有している。
そして、プリント基板1は、所定箇所がトランスTのコイルを構成するトランス構成領域10とされており、このトランス構成領域10にコア20が備えられることでトランスを構成する。また、図1では、省略しているが、プリント基板1には、トランス構成領域10と異なる領域に、コンデンサ等の電子部品が適宜搭載されている。
本実施形態のトランスTは、図2に示されるように、第1~第3コイル31~33を有する構成とされている。そして、第1コイル31は、一方の端部に第1接続線41が接続されると共に他方の端部に第2接続線42が接続され、第1接続線41および第2接続線42を介して図示しない交流回路等に接続される。第2コイル32および第3コイル33は、直列に接続され、第2コイル32のうちの第3コイル33と反対側の端部に第3接続線43が接続されると共に第3コイル33のうちの第2コイル32と反対側の端部に第4接続線44が接続されている。そして、第2コイル32および第3コイル33は、第3接続線43および第4接続線44を介して図示しない整流回路等に接続される。また、本実施形態では、第2コイル32と第3コイル33との間に、第5接続線45が接続されている。第5接続線45は、後述するように、筐体2に接続されてグランド電位に維持される。
そして、プリント基板1におけるトランス構成領域10には、上記第1~第3コイル31~33や第1~第5接続線41~45を構成するように、信号配線100が形成されている。以下、本実施形態のトランス構成領域10について、具体的に説明する。
本実施形態のトランス構成領域10は、図3、図4A~図4C、図5A、および図5Bに示されるように、第1~第4構成層110、120、130、140が積層されて構成されている。なお、トランス構成領域10は、プリント基板1の一部で構成されており、図3で分解斜視図を示しているが、実際には一体化されている。そして、プリント基板1は、トランス構成領域10と同様に、第1~第4構成層140が積層されて構成されている。但し、以下では、単に第1~第4構成層110、120、130、140と記載する場合には、トランス構成領域10における第1~第4構成層110、120、130、140のことを意味している。
第1~第3構成層110、120、130は、信号配線100および絶縁層101を有する構成とされている。第4構成層140は、信号配線100を有する構成とされている。そして、第1~第4構成層110、120、130、140における信号配線100は、第1~第3構成層110、120、130に形成される接続ビア102を介して適宜電気的に接続されている。なお、第4構成層140は、第3構成層130における絶縁層101のうちの第2構成層120側と反対側に形成される信号配線100にて構成される。このため、第3構成層130における絶縁層101は、第3構成層130と第4構成層140とで共用されているともいえる。
第1~第3構成層110、120、130は、それぞれ、絶縁層101に、厚さ方向に貫通する1つの中央貫通孔101aと、2つの外縁貫通孔101bが形成されている。具体的には、中央貫通孔101aは、第1~第3構成層110、120、130において、略中央部に形成されている。2つの外縁貫通孔101bは、第1~第3構成層110、120、130において、中央貫通孔101aを挟むように配置されている。より詳しくは、中央貫通孔101aおよび外縁貫通孔101bは、後述する第1コア21または第2コア22の各脚部21b、21c、22b、22cが挿入可能な位置、大きさに形成されている。
そして、第1構成層110には、絶縁層101上に、中央貫通孔101aを基準として巻き回され、上記のトランスTにおける第1コイル31の一部を構成する信号配線100としての上方1次巻線111が形成されている。本実施形態の上方1次巻線111は、巻数が4巻とされる共に、4巻が可能な線幅とされ、中央貫通孔101aと外縁貫通孔101bとの間を含むように巻き回されている。
また、第1構成層110には、信号配線100として、上方1次巻線111における中央貫通孔101aと反対側の一端部から引き出され、第1接続線41を構成する第1引出配線112が形成されている。第1構成層110には、中央貫通孔101aを挟んで第1引出配線112が形成される側と反対側に、信号配線100として、第3接続線用配線113および第4接続線用配線114が形成されている。第3接続線用配線113は、後述の第2構成層120に形成される第3引出配線122と接続ビア102を介して接続される。第4接続線用配線114は、後述の第2構成層120に形成される第4接続線用配線124と接続ビア102を介して接続される。
第2構成層120は、絶縁層101上に、中央貫通孔101aを基準として巻き回され、上記のトランスTにおける第2コイル32を構成する信号配線100としての2次巻線121が形成されている。本実施形態の2次巻線121は、巻数が1巻とされると共に、1巻に対応した線幅とされ、中央貫通孔101aと外縁貫通孔101bとの間を含むように巻き回されている。
また、第2構成層120には、信号配線100として、2次巻線121における一端部から引き出され、第3接続線43を構成する第3引出配線122が形成されている。第2構成層120には、信号配線100として、2次巻線121における他端部から引き出され、第5接続線45を構成する第5引出配線123が形成されている。第5引出配線123には、後述の締結部材60が挿通される締結孔123aが形成されている。なお、締結孔123aは、第5引出配線123および絶縁層101を貫通するように形成されている。また、本実施形態では、第3引出配線122が第1端部用引出配線に相当し、第5引出配線123が第2端部用引出配線に相当する。第2構成層120には、後述の第3構成層130に形成される第4引出配線132と接続ビア102を介して接続される第4接続線用配線124が形成されている。
なお、本実施形態の第3引出配線122および第5引出配線123は、第1構成層110における第3接続線用配線113および第4接続線用配線114が形成される側と同じ側に形成されている。言い換えると、第3引出配線122および第5引出配線123は、第2構成層120のうちの第1構成層110における第1引出配線112と対向する部分と中央貫通孔101aを挟んで反対側に位置する部分に形成されている。
第3構成層130は、絶縁層101上に、中央貫通孔101aを基準として巻き回され、上記のトランスTにおける第3コイル33を構成する信号配線100としての3次巻線131が形成されている。本実施形態の3次巻線131は、巻数が1巻とされると共に、1巻に対応した線幅とされ、中央貫通孔101aと外縁貫通孔101bとの間を含むように巻き回されている。
また、第3構成層130には、信号配線100として、3次巻線131における一端部から引き出され、第4接続線44を構成する第4引出配線132が形成されている。第3構成層130には、信号配線100として、3次巻線131における他端部から引き出され、第5接続線45を構成する第5引出配線133が形成されている。第5引出配線133には、後述の締結部材60が挿通される締結孔133aが形成されている。なお、締結孔133aは、第5引出配線133および絶縁層101を貫通するように形成されている。また、本実施形態では、第4引出配線132が第1端部用引出配線に相当し、第5引出配線133が第2端部用引出配線に相当する。第3構成層130には、後述の第4構成層140が有する第3接続線用配線143と接続ビア102を介して接続される第3接続線用配線134が形成されている。
なお、本実施形態の第4引出配線132および第5引出配線133は、第1構成層110における第3接続線用配線113および第4接続線用配線114が形成される側と同じ側に形成されている。言い換えると、第4引出配線132および第5引出配線133は、第3構成層120のうちの第1構成層110における第1引出配線112と対向する部分と中央貫通孔101aを挟んで反対側に位置する部分に形成されている。
第4構成層140は、上記のように、第3構成層130の絶縁層101のうちの、3次巻線131等が形成される側の面と反対側に配置される。そして、第4構成層140は、第3構成層130の絶縁層101に形成される中央貫通孔101aを基準として巻き回された信号配線100としての下方1次巻線141を有している。本実施形態の下方1次巻線141は、巻数が4巻とされる共に、4巻が可能な線幅とされ、第3構成層130に形成された中央貫通孔101aと外縁貫通孔101bとの間を含むように巻き回されている。そして、下方1次巻線141における中央貫通孔101a側の他端部は、第1~第3構成層110、120、130に形成された接続ビア102を介して、上方1次巻線111における中央貫通孔101a側の他端部と電気的に接続されている。このため、本実施形態の第1コイル31は、上方1次巻線111および下方1次巻線141にて構成されている。
また、第4構成層140は、信号配線100として、下方1次巻線141における中央貫通孔101aと反対側の一端部から引き出され、第2接続線42を構成する第2引出配線142を有している。第4構成層140は、信号配線100として、第3構成層130の第3接続線用配線134と接続ビア102を介して接続される第3接続線用配線143、および第4引出配線132と接続ビア102を介して接続される第4接続線用配線144を有している。
なお、第2引出配線142は、第1構成層110における第1引出配線112と同じ側に形成されている。また、第3接続線用配線143および第4接続線用配線144は、中央貫通孔101aを挟んで第2引出配線142が形成される側と反対側に形成されている。
本実施形態では、以上のように、第1、第4構成層110、140に形成される1次巻線111、141にて第1コイル31が構成される。第2構成層120に形成される2次巻線121にて第2コイル32が構成される。第3構成層130に形成される3次巻線131にて第3コイル33が構成される。また、第1構成層110に形成される第1引出配線112にて第1接続線41が構成される。第4構成層140に形成される第2引出配線142にて第2接続線42が構成される。第2構成層120に形成される第3引出配線122にて第3接続線43が構成され、第5引出配線123にて第5接続線45が構成される。第3構成層130に形成される第4引出配線132にて第4接続線44が構成され、第5引出配線133にて第5接続線45が構成される。
また、第1~第4構成層140は、放熱配線150を有している。具体的には、第1構成層110は、絶縁層101上において、上方1次巻線111の周囲に配置され、上方1次巻線111と熱的に接続される放熱配線150を有している。第2構成層120は、2次巻線121の周囲に、2次巻線121と熱的に接続される放熱配線150を有している。第3構成層130は、3次巻線131の周囲に、3次巻線131と熱的に接続される放熱配線150を有している。第4構成層140は、下方1次巻線141の周囲に、下方1次巻線141と熱的に接続される放熱配線150を有している。つまり、第1~第4構成層140は、各巻線111、121、131、141と同一平面上に、それぞれ放熱配線150を有している。なお、放熱配線150は、例えば、信号配線100と同様に、銅等で構成される。
各放熱配線150には、後述の締結部材60を挿通させるための締結孔151が形成されている。具体的には、各放熱配線150は、後述するように分割されているが、分割された各領域に締結孔151が形成されている。なお、締結孔151は、放熱配線150および絶縁層101を貫通するように形成されている。また、第1~第4構成層110、120、130、140の各放熱配線150における締結孔151は、プリント基板1の一面1aに対する法線方向において、同じ位置に形成されている。そして、第1~第4構成層110、120、130、140に形成される各放熱配線150は、後述するように分割されているが、それぞれ接続ビア102を介して熱的に接続されている。つまり、第2~第4構成層120、130、140に形成される各放熱配線150は、第1構成層110に形成される放熱配線150と熱的に接続されている。言い換えると、第1~第3構成層110~130に形成される各放熱配線150は、第4構成層140に形成される放熱配線150と熱的に接続されている。
プリント基板1に備えられるコア20は、フェライト等の磁性材料によって構成されており、一対の第1コア21と第2コア22とが組み合わされることで構成される。本実施形態では、第1コア21および第2コア22は、基部21a、22aと、基部21a、22aから延設される内脚部21b、22bおよび一対の外脚部21c、22cとを有する構成とされている。
各基部21a、22aは、一方向を長手方向とする平面板状とされている。内脚部21b、22bは、基部21a、22aの長手方向における中心部において、基部21a、22aの面方向に対する法線方向に突出して形成されている。一対の外脚部21c、22cは、基部21a、22aの長手方向における両端部において、基部21a、22aの面方向に対する法線方向に突出して形成されている。つまり、本実施形態の第1コア21および第2コア22は、それぞれ、いわゆるE型コアとされている。
そして、第1コア21は、プリント基板1の一面1a側から、内脚部21bが中央貫通孔101aに挿入されると共に、各外脚部21cが各外縁貫通孔101bに挿入されて配置される。第2コア22は、プリント基板1の他面1b側から、内脚部22bが中央貫通孔101aに挿入されると共に、各外脚部22cが各外縁貫通孔101bに挿入されて配置される。つまり、第1コア21および第2コア22は、互いに対向して配置される。これにより、トランス構成領域10に閉磁路が構成される。なお、第1コア21および第2コア22における内脚部21b、22bおよび外脚部21c、22cは、プリント基板1に配置された際、互いの内脚部21b、22b同士および互いの外脚部21c、22c同士が当接するように、突出高さが調整されている。
また、本実施形態では、コア20とプリント基板1との間には、絶縁材料であって、熱伝導率の高い材料で構成される放熱部材50が配置されている。なお、このような放熱部材50は、放熱グリス、放熱ギャッフィラー、放熱パテシート、または放熱ゲルシート等で構成される。
ここで、本実施形態の放熱配線150は、各巻線111、121、131、141に形成されており、各引出配線112、122、123、132、133、142等が形成される部分で分割されている。また、本実施形態の放熱配線150は、さらに、プリント基板1の面方向に対する法線方向において、複数の領域に分割されている。具体的には、図4Aに示されるように、第1構成層110の放熱配線150は、上方1次巻線111を通り、プリント基板1の面方向における一方向に沿って延びる仮想線Kを基準とし、コア20に対して一方側に位置する領域と、コア20に対して他方側に位置する領域とが分割されている。言い換えると、放熱配線150は、上方1次巻線111の周囲において、巻線を構成しないように分割されており、コイルとしての機能を発揮しないように配置されている。本実施形態では、放熱配線150は、コア20と重なる部分において、コア20に対して一方側に位置する領域と、コア20に対して他方側に位置する領域とが分割されている。
同様に、第2、第3構成層120、130の放熱配線150は、第1構成層110の放熱配線150と同様に分割されている。すなわち、第2、第3構成層120、130の放熱配線150は、図4Bまたは図4Cに示されるように、プリント基板1の面方向における一方向に沿って延びる仮想線Kを基準とし、コア20に対して一方側に位置する領域と、コア20に対して他方側に位置する領域とが分割されている。また、第4構成層140の放熱配線150は、詳細は図示しないが、図3に示されるように、プリント基板1の面方向における一方向に沿って延びる仮想線に対し、コア20に対して一方側に位置する領域と、コア20に対して他方側に位置する領域とが分割されている。
筐体2は、導電性材料で構成され、所定形状とされている。そして、プリント基板1は、他面1bが筐体2と対向するように、ネジ等の締結部材60を介して筐体に固定されている。なお、本実施形態の筐体2は、プリント基板1の熱を放出するものでもあり、放熱体としての機能も発揮する。
プリント基板1は、外縁部における所定箇所において、締結部材60を介して筐体2に固定されている。また、プリント基板1は、トランス構成領域10において、第2構成層120の第5引出配線123に形成された締結孔123aおよび第3構成層130の第5引出配線133に形成された締結孔133aを挿通して配置された締結部材60を介して筐体2に固定される。これにより、第5引出配線123、133は、筐体2と熱的、電気的に接続された状態となる。また、プリント基板1は、トランス構成領域10において、放熱配線150に形成された締結孔151を挿通して配置された締結部材60を介して筐体2に固定される。これにより、第1構成層110に形成された放熱配線150が締結部材60を介して筐体2と熱的に接続される。また、第2~第4構成層120、130、140に形成された各放熱配線150は、第1構成層110に形成された放熱配線150と熱的に接続されているため、第1構成層110に形成された放熱配線150および締結部材60を介して筐体2に熱的に接続される。すなわち、第1~第4構成層110、120、130、140に形成された全ての放熱配線150が締結部材60を介して筐体2と熱的に接続される。また、第4構成層140は、特に図5Bに示されるように、当該第4構成層140の放熱配線150が筐体2と直接接触するように配置される。そして、第1~第3構成層110、120、130に形成された各放熱配線150は、第4構成層110に形成された放熱配線150と熱的に接続されている。このため、第4構成層140に形成された放熱配線150を介し、第1~第3構成層110、120、130に形成された放熱配線150が筐体2と熱的に接続される。
なお、上記のように、放熱配線150は、複数の領域に分割されている。また、放熱配線150は、各構成層110、120、130、140における信号配線100の形状に合わせても分割されている。但し、各構成層110、120、130、140における放熱配線150は、接続ビア102を通じて適宜接続されている。そして、締結部材60の配置箇所、および各構成層110、120、130、140の放熱配線150を接続する接続ビア102の配置箇所は、全ての放熱配線150が筐体2と熱的に接続されるように調整されている。
また、本実施形態の筐体2には、一端部が当該プリント基板1上に位置するように、他端部が固定された金属製のホルダ70が備えられている。そして、プリント基板1に配置されるコア20は、ホルダ70の一端部にて押圧されるように配置される。
以上説明した本実施形態によれば、プリント基板1には、放熱配線150が巻線111、121、131、141と同一平面上に配置されている。このため、放熱配線150を巻線111、121、131、141に近接して配置し易くなり、放熱性の向上を図ることができる。
(1)本実施形態では、トランスTは、多層基板としてのプリント基板1を用いて構成されている。このため、本実施形態における信号配線100、絶縁層101、放熱配線150等に相当する部材を別々に用意して積層する場合と比較して、小型化を図ることができる。
(2)本実施形態では、プリント基板1とコア20との間に、放熱部材50が配置されている。このため、プリント基板1の熱を放熱部材50を介してコア20から放出することができる。特に、本実施形態では、コア20がホルダ70に押圧されている。このため、プリント基板1からコア20およびホルダ70を介して筐体2に放熱することもできる。
(3)本実施形態では、放熱配線150は、プリント基板1の面方向における一方向に沿って延びる仮想線Kを基準とし、コア20に対して一方側に位置する領域と、コア20に対して他方側に位置する領域とが分割されている。つまり、放熱配線150は、コイルとして機能しないように配置されている。このため、放熱配線150がこのように分割されていない場合と比較すると、トランスTの損失を低減することができる。すなわち、放熱配線150が分割されていない場合には、放熱配線150が巻線111、121、131、141の周囲に形成されることにより、放熱配線150がコイルとして機能する可能性がある。この場合、図6に示されるように、放熱配線150がコイルとして機能することにより、当該放熱配線150に短絡電流が流れることでトランスTに損失が発生する。これに対し、本実施形態の放熱配線150は、コイルとして機能しないように配置されている。したがって、放熱配線150に短絡電流が流れることでトランスTに損失が発生することを抑制できる。
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態の変形例について説明する。上記第1実施形態において、トランス構成領域10の構成は、適宜変更可能である。例えば、図7に示されるように、トランス構成領域10は、1次巻線111が形成された第1構成層110と、2次巻線121が形成された第2構成層120とが積層されて構成されていてもよい。なお、図7では、1次巻線111および2次巻線121が1巻とされた例を示している。また、特に図示しないが、第2コイル32は、第1コイル31と同様に、異なる構成層に形成された巻線が接続されることで構成されていてもよい。同様に、第3コイル33は、第1コイル31と同様に、異なる構成層に形成された巻線が接続されることで構成されていてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、第2構成層120および第3構成層130の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の電力変換装置では、図8Aに示されるように、第2構成層120は、第5引出配線123と放熱配線150とが繋がった構成とされている。また、図8Bに示されるように、第3構成層130は、第5引出配線133と放熱配線150とが繋がった構成とされている。つまり、本実施形態の放熱配線150は、一部が信号配線100としても機能するようになっている。
以上説明した本実施形態によれば、放熱配線150が巻線111、121、131、141と同一平面上に配置されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、第2構成層120において、第5引出配線123と放熱配線150とが繋がっている。第3構成層130において、第5引出配線133と放熱配線150とが繋がっている。このため、上記第1実施形態と比較すると、第2、第3構成層120、130における第5引出配線123、133の面積が増加する。したがって、第5引出配線123、133の配線抵抗を低減して第5引出配線123、133での発熱を抑制できる。
(第2実施形態の変形例)
上記第2実施形態の変形例について説明する。上記第2実施形態において、第2構成層120の第5引出配線123および第3構成層130の第5引出配線133の一方のみが放熱配線150と繋がった状態とされていてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対し、第2構成層120および第3構成層130の構成を変更したものである。その他に関しては、第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の電力変換装置では、図9Aに示されるように、第2構成層120において、2次巻線121と第5引出配線123との接続領域R1は、2次巻線121と第3引出配線122との接続領域R2よりも大きくされている。また、図9Bに示されるように、第3構成層130において、3次巻線131と第5引出配線133との接続領域R3は、3次巻線131と第4引出配線132との接続領域R4よりも大きくされている。
以上説明した本実施形態によれば、放熱配線150が巻線111、121、131、141と同一平面上に配置されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、2次巻線121と第5引出配線123との接続領域R1は、2次巻線121と第3引出配線122との接続領域R2よりも大きくされている。このため、2次巻線121と第5引出配線123との接続領域R1が2次巻線121と第3引出配線122との接続領域R2と等しくされている場合と比較して、さらに第5引出配線123の配線抵抗を低減して第5引出配線123での発熱を抑制できる。
同様に、3次巻線131と第5引出配線133との接続領域R3は、3次巻線131と第4引出配線132との接続領域R4よりも大きくされている。このため、3次巻線131と第5引出配線133との接続領域R3が3次巻線131と第4引出配線132との接続領域R4と等しくされている場合と比較して、さらに第5引出配線133の配線抵抗を低減して第5引出配線133での発熱を抑制できる。
(第3実施形態の変形例)
上記第3実施形態の変形例について説明する。上記第3実施形態では、第2構成層120および第3構成層130の一方のみにおいて、接続領域の大きさが異なるようにしてもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、一面側放熱部材および他面側放熱部材を配置したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の電力変換装置では、図10~図12に示されるように、プリント基板1のうちのトランス構成領域10において、一面1a側に一面側放熱部材81が配置されていると共に、他面1b側に他面側放熱部材82が配置されている。
一面側放熱部材81および他面側放熱部材82は、所定の厚みや熱伝導率を有し、絶縁材料で構成される放熱グリス、放熱ギャッフィラー、放熱パテシート、または放熱ゲルシート等で構成される。なお、図11では、一面側放熱部材81および他面側放熱部材82としてシート状のものを図示している。そして、一面側放熱部材81および他面側放熱部材82には、締結部材60が挿通される挿通孔81a、82aが形成されている。また、一面側放熱部材81には、第1構成層110における信号配線100に対応した窪み部81bが形成されている。他面側放熱部材82には、第4構成層140における信号配線100に対応した窪み部82bが形成されている。なお、図11では、他面側放熱部材82に形成される窪み部82bを省略して示している。
プリント基板1の一面1aには、一面側放熱部材81を介して押さえ部材90が配置されている。本実施形態では、プリント基板1の面方向に対する法線方向において、コア20を挟んでコア20から露出する一面側放熱部材81の両側が押圧されるように、2枚の押さえ部材90が配置されている。また、押さえ部材90には、締結部材60が挿通される挿通孔90aが形成されている。なお、本実施形態の押さえ部材90は、銅等で構成される。
そして、プリント基板1は、他面1bと筐体2との間に他面側放熱部材82が位置すると共に、他面側放熱部材82が筐体2に当接するように、筐体2に配置される。また、プリント基板1は、一面1a上に一面側放熱部材81、押さえ部材90が配置され、締結部材60が押さえ部材90と熱的に接続される状態で、締結部材60を介して筐体2に固定される。
以上説明した本実施形態によれば、放熱配線150が巻線111、121、131、141と同一平面上に配置されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、筐体2とプリント基板1との間に他面側放熱部材82が配置されている。このため、第1~第3コイル31~33を構成する巻線111、121、131、141から他面側放熱部材82を介して筐体2に放熱でき、さらに放熱性を向上できる。
(2)本実施形態では、プリント基板1の一面1a上に、一面側放熱部材81が配置されている。このため、第1~第3コイル31~33を構成する巻線111、121、131、141の熱が一面側放熱部材81を介して押さえ部材90にも伝達され、押さえ部材90が締結部材60と熱的に接続されることにより、さらに筐体2への放熱性を向上できる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対し、押さえ部材90とホルダ70とを一体化したものである。その他に関しては、第4実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の電力変換装置では、図13に示されるように、押さえ部材90は、プリント基板1の一面1a上に位置して締結部材60で締結される2つの支持部90bと、コア20上に位置する1つの押圧部90cとを有している。そして、押圧部90cは、コア20を押圧できるように、形状が調整されている。なお、本実施形態の押さえ部材90は、2つの支持部90bが1つの押圧部90cで繋がるように構成されている。つまり、本実施形態の押さえ部材90は、1部材で構成されている。また、本実施形態の電力変換装置では、上記第1実施形態で説明したホルダ70は備えられていない。
以上説明した本実施形態によれば、放熱配線150が巻線111、121、131、141と同一平面上に配置されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、押さえ部材90によってコア20を押圧しているため、ホルダ70を備える必要がない。このため、上記第4実施形態と比較すると、部品点数の削減を図ることでもできる。また、押さえ部材90にてコア20が押圧されているため、コア20の熱を押さえ部材90および締結部材60を介して筐体2に放熱することもできる。
(第5実施形態の変形例)
上記第5実施形態の変形例について説明する。上記第5実施形態において、図14に示されるように、押さえ部材90は、2つの支持部90bにそれぞれ押圧部90cが備えられるようにしてもよい。つまり、上記第5実施形態と比較すると、押さえ部材90は、コア20上の所定箇所において、一方の支持部90bに備えられる押圧部90cと、他方の支持部90bに備えられる押圧部90cとが分離されていてもよく、2部材で構成されていてもよい。これによれば、上記第4実施形態と比較すると、押圧部20bのコア20に対する押圧力を調整し易くなり、製造工程の簡略化を図ることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、プリント基板1のうちの締結部材60が配置される部分の構成を調整したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
まず、上記第1実施形態では、プリント基板1の外縁部が締結部材60を介して筐体2に固定されると共に、トランス構成領域10が締結部材60を介して筐体2に固定される。つまり、プリント基板1は、複数個所が締結部材60を介して筐体2に固定される。この場合、図15に示されるように、締結部材60が配置される部分の配線200の厚さの合計が異なると、プリント基板1を筐体2に対して均一的に締結することができず、プリント基板1が筐体2の面方向に対して傾いてしまう可能性がある。そして、プリント基板1が筐体2の面方向に対して傾いてしまった場合には、プリント基板1から筐体2への放熱性が低下する可能性がある。なお、本実施形態では、信号配線100および放熱配線150を含む各種配線の総称を配線200としている。
このため、本実施形態では、図16に示されるように、締結部材60が配置される部分の配線200の厚さの合計が互いに同じとなるようにしている。これにより、本実施形態では、プリント基板1を筐体2に対して均一的に締結することができ、プリント基板1が筐体2の面方向に対して傾くことを抑制できる。なお、締結部材60が配置される部分の配線200は、信号配線100のみであってもよいし、放熱配線150のみであってもよいし、信号配線100と放熱配線150との組み合わせであってもよい。また、配線200は、厚さを確保するためのダミー配線であってもよく、用途は特に限定されるものではない。
以上説明した本実施形態によれば、放熱配線150が巻線111、121、131、141と同一平面上に配置されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、締結部材60が配置される部分の配線200の厚さの合計が互いに同じとされている。このため、プリント基板1を筐体2に対して均一的に締結することができ、プリント基板1が筐体2の面方向に対して傾くことを抑制できる。したがって、プリント基板1から筐体2への放熱性が低下することを抑制できる。
(第6実施形態の変形例)
上記第6実施形態の変形例について説明する。上記第6実施形態において、締結部材60が配置される部分の配線200の厚さが互いに同じとされるのであれば、図17に示されるように、異なる層に配線200が形成されていてもよい。すなわち、締結部材60が配置される部分において、配線200の厚さの合計が互いに同じとされるのであれば、配線200が形成される層は適宜変更可能である。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、第1構成層110の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の電力変換装置では、図18に示されるように、第1構成層110における放熱配線150は、一部がトランス構成領域10外まで引き出されている。なお、図18中では、紙面右上の放熱配線150がトランス構成領域10外まで引き出されている。そして、この放熱配線150は、プリント基板1に配置される別の電子部品等のグランド配線として利用される。つまり、この放熱配線150は、トランス構成領域10外の信号配線100と接続される。
以上説明した本実施形態によれば、放熱配線150が巻線111、121、131、141と同一平面上に配置されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、筐体2に接続される放熱配線150がトランス構成領域10外の信号配線100と接続される。つまり、筐体2に接続される放熱配線150は、トランス構成領域10外の信号配線100をグランド電位に維持するために用いられる。このため、放熱配線150をさらに有効利用できる。
(第7実施形態の変形例)
上記第7実施形態の変形例について説明する。上記第7実施形態において、第2~第4構成層120、130、140における放熱配線150がトランス構成領域10外の信号配線100と接続されるようにしてもよい。
(第8実施形態)
第8実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、トランス構成領域10の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の電力変換装置では、図19に示されるように、トランス構成領域10は、絶縁層101上にコイル用配線として機能する信号配線100が形成された構成層160を有している。具体的には、本実施形態の構成層160は、一方向を長手方向とする矩形状とされている。そして、信号配線100は、構成層160の略中心を通り、長手方向に沿って直線状に形成されている。
また、絶縁層101には、信号配線100を挟むように、2つの貫通孔101cが形成されている。貫通孔101cは、第1コア21または第2コア22の各脚部21c、22cが挿入可能な位置、大きさに形成されている。
本実施形態の第1コア21および第2コア22は、基部21a、22aと、基部21a、22aから延設される一対の外脚部21c、22cとを有する構成とされている。基部21a、22aは、一方向を長手方向とする平面板状とされている。一対の外脚部21c、22cは、基部21a、22aの長手方向と直交する短手方向の両端部において、基部21a、22aの面方向に対する法線方向に突出するように形成されている。つまり、本実施形態の第1コア21および第2コア22は、それぞれ、いわゆるU型コアとされている。
そして、第1、第2コア21、22は、対向するように、各外脚部21c、22cが各貫通孔101cに挿入されて配置されている。つまり、本実施形態の電力変換装置は、チョークコイルを有する構成とされている。
また、絶縁層101上には、信号配線100の周囲に、信号配線100と熱的に接続される放熱配線150が形成されている。放熱配線150には、コア20から露出する部分において、締結孔151が形成されている。そして、特に図示しないが、放熱配線150は、締結部材60を介して筐体2に固定される。
以上説明した本実施形態によれば、放熱配線150が信号配線100と同一平面上に配置されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、上記各実施形態において、プリント基板1を構成する構成層の数は適宜変更可能である。この場合、トランス構成領域10は、巻線が形成されない構成層を含んで形成されていてもよい。
また、上記各実施形態において、コア20とプリント基板1との間に放熱部材50が配置されていなくてもよい。
そして、上記第1~第7実施形態において、トランスTは、図20に示されるように、第2コイル32と第3コイル33とが直列に接続されていなくてもよい。すなわち、第2コイル32における第3接続線43と反対側の端部に第6接続線46が接続され、第3コイル33における第4接続線44と反対側の端部に第7接続線47が接続されるようにしてもよい。この場合、第2構成層120における第5引出配線123が第6接続線46を構成し、第3構成層130における第5引出配線133が第7接続線47を構成する。そして、特に図示しないが、締結部材60を配置する場所を変更し、第2構成層120の第5引出配線123と、第2構成層130における第5引出配線133とが電気的に接続されないようにすることにより、上記図20のトランスTが構成される。
さらに、上記第1~第7実施形態において、放熱配線150は、法線方向において、コア20と重なる部分ではなく、コア20から露出する部分で分割されていてもよい。また、放熱配線150は、さらに複数の仮想線Kによって分割されていてもよい。すなわち、放熱配線150がコイルとして機能しなくなるのであれば、分割される位置、分割の仕方は適宜変更可能である。
また、上記各実施形態において、電子装置は、コア20を備えないものであってもよい。このような電子装置としても、信号配線100と同一平面上に、当該信号配線100と熱的に接続される放熱配線150を配置することにより、放熱性の向上を図ることができる。
上記第4実施形態において、電子装置は、一面側放熱部材81および他面側放熱部材82の一方のみを備える構成としてもよい。なお、他面側放熱部材82のみを備える場合には、押さえ部材90が配置されていなくてもよい。
そして、上記各実施形態を適宜組み合わせるようにしてもよい。例えば、上記第4実施形態を各実施形態に組み合わせ、一面側放熱部材81および他面側放熱部材82を備えるようにしてもよい。この場合、上記第5実施形態のように、押さえ部材90に押圧部90cを備えるようにしてもよい。また、上記第6実施形態を各実施形態に組み合わせ、締結部材60が配置される部分の配線200の厚さの合計が互いに同じとなるようにしてもよい。上記第7実施形態を各実施形態に組み合わせ、放熱配線150をトランス構成領域10外の信号配線100と接続するようにしてもよい。
1 プリント基板
1a 一面
1b 他面
100 信号配線
150 放熱配線

Claims (13)

  1. 信号配線(100)を有する電子装置であって、
    一面(1a)および前記一面と反対側の他面(1b)を有し、絶縁層(101)上に前記信号配線が形成された基板(1)を備え、
    前記基板には、前記絶縁層上であって前記信号配線と同一平面上に、前記信号配線と熱的に接続される放熱配線(150)が形成されている電子装置。
  2. 前記基板は、導電性材料で構成される筐体(2)に、前記放熱配線と熱的に接続される締結部材(60)を介して固定される請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記基板には、厚さ方向に貫通する貫通孔(101a、101b)が形成され、
    前記貫通孔を含む位置に、閉磁路を構成するコア(20)が配置されている請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記基板と前記コアとの間には、放熱部材(50)が配置されている請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記基板は、複数の構成層(110、120、130、140)が積層された多層基板であり、
    前記信号配線は、2つ以上の前記構成層において、前記貫通孔の周りに巻き回された巻線(111、121、131、141)と、前記巻線と接続される引出配線(112、122、123、132、133、142)とをそれぞれ有する請求項3または4に記載の電子装置。
  6. 前記巻線は、前記基板の面方向に対する法線方向において、前記コアを挟んで両側に位置する部分を有し、
    前記放熱配線は、前記法線方向において、前記コアを挟んで両側に位置する巻線の周囲を含む箇所に形成され、かつ、前記巻線を通り、前記基板の面方向における一方向に沿って延びる仮想線(K)を基準とし、前記コアに対して一方側に位置する領域と、前記コアに対して他方側に位置する領域とが分割されている請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記放熱配線は、前記法線方向において、前記コアと重なる部分にて、前記コアに対して一方側に位置する領域と、前記コアに対して他方側に位置する領域とが分割されている請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記2つ以上の構成層における少なくとも1つの構成層において、前記巻線は、一方の端部が第1端部用引出配線(122、132)と接続されると共に他方の端部が第2端部用引出配線(123、133)と接続されており、
    前記第2端部用引出配線は、締結部材(60)を介して導電性材料で構成される筐体(2)に電気的に接続され、かつ前記放熱配線と繋がっている請求項5ないし7のいずれか1つに記載の電子装置。
  9. 前記巻線と前記第2端部用引出配線との接続領域(R1、R3)は、前記巻線と前記第1端部用引出配線との接続領域(R2、R4)より大きくされている請求項8に記載の電子装置。
  10. 前記基板は、他面が導電性材料で構成される筐体(2)と対向する状態で配置され、
    前記基板の一面および他面のうちの少なくとも一方には、前記信号配線と熱的に接続される放熱部材(81、82)が配置されている請求項1ないし9のいずれか1つに記載の電子装置。
  11. 前記基板の一面上には、前記放熱部材が配置され、
    前記放熱部材上には、押さえ部材(90)が配置されており、
    前記基板には、厚さ方向に貫通する貫通孔(101a、101b)が形成され、
    前記貫通孔を含む位置に、閉磁路を構成するコア(20)が配置されており、
    前記押さえ部材は、前記放熱部材上に配置される支持部(90b)と、前記支持部と一体化されて前記コアを押圧する押圧部(90c)とを有している請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記基板は、複数箇所が締結部材(60)を介して筐体(2)に固定され、
    前記基板のうちの前記締結部材にて押圧される部分は、前記信号配線および前記放熱配線を含む配線(200)の厚さの合計が互いに同じとされている請求項1ないし11のいずれか1つに記載の電子装置。
  13. 前記基板は、前記信号配線および前記放熱配線が形成されるトランス構成領域(10)を有し、
    前記放熱配線は、導電性材料で構成される筐体(2)と電気的に接続されると共に、前記トランス構成領域外の配線と接続されている請求項1ないし12のいずれか1つに記載の電子装置。
JP2021120694A 2021-03-16 2021-07-21 電子装置 Pending JP2022142696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/555,594 US20220301762A1 (en) 2021-03-16 2021-12-20 Electronic device
CN202210206367.3A CN115083742A (zh) 2021-03-16 2022-03-01 电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042664 2021-03-16
JP2021042664 2021-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142696A true JP2022142696A (ja) 2022-09-30

Family

ID=83426323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120694A Pending JP2022142696A (ja) 2021-03-16 2021-07-21 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022142696A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802615B2 (ja) Lc複合部品
JP6593827B2 (ja) 電子回路基板、電力変換装置
JP4222490B2 (ja) プレーナ型トランス及びスイッチング電源
JP6008160B1 (ja) ノイズフィルタ
JP6035952B2 (ja) 電源装置
JP2010193536A (ja) スイッチング電源装置
JP6672724B2 (ja) 電源装置
JP2023083520A (ja) トランス
WO2004040599A1 (en) A circuit board with a planar magnetic element
KR102486164B1 (ko) 평면 변압기의 냉각 구조
JP2023514519A (ja) トランスフォーマー及びこれを含むフラットパネルディスプレイ装置
JPH1012454A (ja) トランスの巻線構造
JP5896928B2 (ja) コイル装置
JP2022142696A (ja) 電子装置
JP2004349400A (ja) 熱伝導性回路基板およびそれを用いたパワーモジュール
US20220301762A1 (en) Electronic device
JP3095350B2 (ja) シートコイル積層型トランスとその端子構造
JP6823842B1 (ja) 磁気部品、及び回路構成体
JP6823843B1 (ja) 磁気部品、及び回路構成体
JP5936874B2 (ja) 電源モジュール
WO2024018727A1 (ja) コイル装置
WO2021075086A1 (ja) 磁気部品、及び回路構成体
WO2021075085A1 (ja) 磁気部品、及び回路構成体
JP4802616B2 (ja) Lc複合部品
JP3203645U (ja) 複合巻線部品

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907