JP2022142638A - 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022142638A
JP2022142638A JP2021042888A JP2021042888A JP2022142638A JP 2022142638 A JP2022142638 A JP 2022142638A JP 2021042888 A JP2021042888 A JP 2021042888A JP 2021042888 A JP2021042888 A JP 2021042888A JP 2022142638 A JP2022142638 A JP 2022142638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
window
information
control unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021042888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480731B2 (ja
Inventor
博康 波多野
Hiroyasu Hatano
竜規 加藤
Tatsuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021042888A priority Critical patent/JP7480731B2/ja
Priority to CN202210233551.7A priority patent/CN115075691A/zh
Priority to US17/691,515 priority patent/US11830307B2/en
Publication of JP2022142638A publication Critical patent/JP2022142638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480731B2 publication Critical patent/JP7480731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】遠隔操作で車内の換気を行う。【解決手段】車両の内部または外部の温度に関する情報を取得することと、車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、車両が有する窓を開閉する指令を生成することと、を実行する制御部を備える情報処理装置。【選択図】図14

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及び、システムに関する。
車両の窓またはサンルーフを閉め忘れた場合に、遠隔操作で車両の窓を閉める技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平08-199885号公報
本開示の目的は、遠隔操作で車内の換気を行うことにある。
本開示の態様の一つは、
車両の内部または外部の温度に関する情報を取得することと、
前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成することと、
を実行する制御部を備える情報処理装置である。
本開示の他の態様の一つは、
コンピュータが、
車両の内部または外部の温度に関する情報を取得することと、
前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成することと、
を実行する情報処理方法である。
本開示の他の態様の一つは、
遠隔操作で操作可能な窓を有する車両と、
前記車両に対して窓の開度についての指令を送信するサーバと、
を備え、
前記車両は、前記車両の内部または外部の温度に関する情報を取得して前記サーバへ送信し、
前記サーバは、前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成して前記車両へ送信する、
システムである。
また、本開示の他の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、そのプログラムを非一時的に記憶した記憶媒体である。
本開示によれば、遠隔操作で車両の窓を開閉して車内の換気を行うことができる。
実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。 実施形態に係るシステムを構成する車両、ユーザ端末、及び、センタサーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 センタサーバの機能構成を例示した図である。 車内の温度と車外の温度との差と、窓開度との関係の一例を示した図である。 車内の温度と車外の温度との差と、窓開度との関係の他の一例を示した図である。 車両の機能構成を例示した図である。 ユーザ端末の機能構成を例示した図である。 車両の状態に応じてディスプレイに表示される画像の一例である。 PINコードの入力を求める画像の一例である。 作動確認画像の一例を示した図である。 完了画像の一例を示した図である。 窓を閉めたときに表示される画像の一例である。 システムの全体の処理を示すシーケンス図である。 実施形態に係るセンタサーバの処理のフローチャートである。 図14のステップS112において実行される窓の開閉処理のフローチャートである。 換気中に窓開度を小さくする処理のフローチャートである。 実施形態に係る車両の処理のフローチャートである。 実施形態に係るユーザ端末の処理のフローチャートである。
本開示の態様の一つである情報処理装置は、制御部を備える。制御部は、車両の内部または外部の温度に関する情報を取得することと、車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、車両が有する窓を開閉する指令を生成することと、を実行する。
車両の内部または外部の温度に関する情報は、車両において換気が必要であるか判定するための情報として取得される。例えば、車内の温度が高い場合には、車内が快適な温度となるように窓を開けて換気を行う。このときに、車内温度と車外温度とに差がある場合に窓を開けるようにしてもよい。例えば、車内温度と車外温度とが同じであれば、窓を開けても車内温度が変化しないので、窓を開ける必要がない。このような場合には、窓を開けないようにすることで、車内に第三者が侵入したり、車内の荷物が盗まれたりすることを抑制できる。なお、車の温度を取得し、その車外温度に基づいて、車内の温度を推定することもできる。
また、制御部は、車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、車両が有する窓を開閉する指令を生成する。この指令に基づいて、車両の窓が開閉される。なお、本開示において車両の窓には、サンルーフを含むことができる。このように、車両の窓を開閉することにより、車内の換気を行うことができるので、車内の温度を調整することができる。また、車両に複数の窓が備わる場合には、一部または全部の窓を開閉させてもよい。開閉させる窓をユーザが選択してもよい。
また、前記制御部は、前記車両から所定距離内に人が検知された場合に、前記窓を全閉にする指令を生成してもよい。これにより、第三者が車内に侵入したり、荷物が盗まれたりすることを抑制できる。所定距離は、第三者が車内に侵入する虞のある距離としてもよいし、スマートキーのポーリング信号が届く範囲としてもよい。
また、前記制御部は、前記車両から前記所定距離内に前記車両の電子キーを所持していない人が検知された場合に限り、前記窓を全閉にする指令を生成してもよい。電子キーを
所持しているユーザは正規のユーザであると判断できる。正規のユーザの場合には窓を閉めないことで、換気を促進させることができる。
また、前記制御部は、前記車両に備わるカメラで撮影された画像に基づいて人を検知してもよい。カメラで撮影された画像を解析することにより、人が近づいているか否か判定できる。このカメラには、ドライブレコーダなどの既存の設備を利用できるので、コストアップを抑制できる。
また、前記制御部は、前記画像を解析して前記車両に関連付けられたユーザ以外の人を検知してもよい。車両に関連付けられたユーザを予め登録しておけば、画像を解析することにより、車両の周りに存在するのか正規のユーザであるか否かを判定することができる。
また、前記制御部は、車内と車外との温度差が所定温度差以上の場合に前記窓を開けてもよい。所定温度差は、例えば、窓を開けることにより車内の温度がより快適になる温度差として予め設定してもよい。車内と車外との温度差が所定温度差以上のときに窓を開けることにより、必要以上に窓を開けることを抑制できる。したがって、車内への第三者の侵入を抑制できる。
また、前記制御部は、前記窓の開閉時に車内または車外に報知する指令を生成してもよい。報知は、例えば、窓の開閉を知らせる警告音、または、注意を促す音声などで行ってもよい。この報知により、車両の周りにいる人が窓の開閉に気が付くことができるため、人が開閉中の窓に接触することを抑制できる。これにより、安全性を向上させることができる。
また、前記制御部は、前記車両の位置情報を取得し、前記位置情報に応じて前記窓の開度を設定してもよい。例えば、自宅のガレージ内であれば、第三者が車内に侵入する可能性は低い。したがって、窓の開度をより大きくすることにより換気を促進できる。一方、例えば、自宅以外の駐車場に駐車している場合には、第三者が車両に近付くことができるため、窓の開度を小さくすることにより、第三者が車内に侵入することを抑制できる。
また、前記制御部は、前記車両に関連付いたユーザ端末から前記窓の開閉を行うリクエストを受信した場合に、前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成してもよい。ユーザからのリクエストに従って窓を開閉することにより、必要以上に窓が開閉されることを抑制できる。
また、前記車両の内部の温度と、前記車両の外部の温度と、の差に応じた前記車両の窓の開度を記憶する記憶部を備えていてもよい。これにより、窓の開度を、車両の内部の温度と車両の外部の温度との差に応じた適切な開度に設定することできる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るシステム1の概略構成を示す図である。システム1は、車両10の窓10Aを遠隔操作によって開閉可能なシステムである。遠隔操作による窓10Aの開閉は、例えば、所定の条件が成立したときに実行される。遠隔操作による窓10Aの開閉は、車内または車外の温度に基づいて実行される。
図1の例では、システム1は、車両10、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30を含む。ユーザ端末20はユーザが所持する携帯端末である。また、車両10は、ユーザ端末20に関連付いた車両である。車両10、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。なお、ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。さらに、車両10は、近距離無線通信等を含むネットワークN2を介して、ユーザ端末20に接続される。図1には、例示的に1台の車両10を図示しているが、車両10は複数存在し得る。また、車両10の数に応じてユーザ及びユーザ端末20も複数存在し得る。
図2に基づいて、車両10、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30のハードウェア構成及び機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係るシステム1を構成する車両10、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
センタサーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。センタサーバ30は、プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び、通信部304を有する。これらは、バスにより相互に接続される。
プロセッサ301は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ301は、センタサーバ30を制御し、様々な情報処
理の演算を行う。主記憶部302は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部303は、EPROM(Erasable Programmable ROM
)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等で
ある。補助記憶部303には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部303に格納されたプログラムをプロセッサ301が主記憶部302の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をセンタサーバ30が実現する。主記憶部302および補助記憶部303は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、センタサーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部303に格納される情報は、主記憶部302に格納されてもよい。また、主記憶部302に格納される情報は、補助記憶部303に格納されてもよい。なお、プロセッサ301は、本開示に係る制御部の一例である。
通信部304は、ネットワークN1経由で車両10、及び、ユーザ端末20と通信を行う手段である。通信部304は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、センタサーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、入力部204、ディスプレイ205、通信部206、及び、位置情報センサ207を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ201、
主記憶部202、補助記憶部203については、センタサーバ30のプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303と同様であるため、説明を省略する。
入力部204は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、マウス、キーボード、または、押しボタン等である。ディスプレイ205は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、または、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部204及びディスプレイ2
05は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
通信部206は、ユーザ端末20をネットワークN1またはネットワークN2に接続するための通信手段である。通信部206は、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long
Term Evolution)等の電話通信網)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(
登録商標)等の無線通信網を利用して、ネットワークN1またはネットワークN2経由で他の装置(例えば車両10またはセンタサーバ30等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ207は、ユーザ端末20の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ207は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信部、無
線LAN通信部等である。
次に、車両10について説明する。車両10は、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、ウィンドウアクチュエータ104、ウィンドウセンサ105、通信部106、施解錠部107、IGスイッチ108、カメラ109、車内温度センサ110、車外温度センサ111、スピーカ112、及び、位置情報センサ113を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、通信部106、及び、位置情報センサ113については、ユーザ端末20のプロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、通信部206、及び、位置情報センサ207と同様であるため、説明を省略する。
ウィンドウアクチュエータ104は、窓ガラスを開閉させるためのアクチュエータであり、典型的には電動モータである。ウィンドウセンサ105は、窓ガラスの開度を検出するセンサである。なお、ウィンドウセンサ105は、窓ガラスの開度が所定の開度であることを検出するセンサであってもよい。例えば、ウィンドウセンサ105は、窓が全閉であるか否かを検出可能なセンサであってもよい。
施解錠部107は、車両10のドアの施解錠を行う。IGスイッチ108は、ユーザが押すことで車両10を起動させたり、または、車両10の機能を停止させたりするためのスイッチである。カメラ109は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセ
ンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなど
の撮像素子を用いて撮影を行う。撮影により得られる画像は、静止画または動画の何れであってもよい。カメラ109は、車内に設けられており、車内から車外を撮影するように配置される。
車内温度センサ110は、車両10の内部の温度を検出センサであり、例えば、車内の温度に応じた信号を出力するセンサである。車外温度センサ111は、車両10の外部の温度を検出センサであり、例えば、車外の温度に応じた信号を出力するセンサである。スピーカ112は、例えば、音声または警告音を車両10の外部に流す装置である。
次に、センタサーバ30の機能について説明する。図3は、センタサーバ30の機能構成を例示した図である。センタサーバ30は、機能構成要素として、制御部31、及び、
車両情報DB32を備える。センタサーバ30のプロセッサ301は、主記憶部302上のコンピュータプログラムにより、制御部31の処理を実行する。
車両情報DB32は、プロセッサ301によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部303に記憶されるデータを管理することで構築される。車両情報DB32は、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、制御部31の処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
制御部31は、車両10に関する情報(以下、車両情報ともいう。)を取得する。車両情報は、車両10とユーザ端末20とを紐付けるための情報である。車両情報には、車両10に固有な識別子である車両ID、ユーザに固有な識別子であるユーザID、及び、ユーザ端末20に固有な識別子であるユーザ端末IDが格納されている。この情報は、予めユーザがユーザ端末20を利用してセンタサーバ30に登録しておく。制御部31は、車両情報を取得すると、車両情報DB32に格納する。
制御部31は、車両10が駐車状態のときに遠隔操作によって車両10の窓10Aを開閉する。そのため、制御部31は、所定の条件が成立しているか否か判定する。なお、所定の条件は、例えば、車両10の機能が停止している状態(シャットダウンされている状態)であること、及び、ユーザが車両10から離れていることである。このような状態であれば、車両10は駐車状態であるといえる。制御部31は、後述するスマートキー11Aの機能を利用して、車内に後述する電子キー21Aが存在するか否か判定する。電子キー21Aが車内に存在しなければ、ユーザが電子キー21Aを持って車両10を降りたと考えられる。また、制御部31は、車両10の起動状態を取得する。すなわち、ユーザがIGスイッチ108を押すことで車両10をシャットダウンしたか否かを取得する。車両10が駐車状態であれば、ユーザがすぐには車両10を運転しないと考えられる。
制御部31は、車両10から送信される、電子キー21Aの検出状態及び車両10の起動状態に基づいて、所定条件が成立しているか否か判定する。すなわち、車両10によって電子キー21Aが検出されており、且つ、車両10の機能が停止されている状態(シャットダウンされている状態)であれば、所定の条件が成立していると判定される。電子キー21Aの検出状態及び車両10の起動状態は、車両10から所定の間隔で送信されてもよく、電子キー21Aの検出状態または車両10の起動状態が変化したときに送信されてもよい。
なお、本実施形態においては、所定の条件が成立しているか否かを電子キー21Aの検出状態、及び、車両10の起動状態に基づいて判定しているが、所定の条件はこれらに限らない。例えば、電子キー21Aの検出状態に代えて、ドアロックの状態を条件としてもよい。すなわち、車両10の外部からドアがロックされ、且つ、車両10がシャットダウンされている状態であれば、所定の条件が成立していると判定してもよい。また、例えば、車両10がシャットダウンされており、且つ、ドアが1回開閉された場合には、運転者が車両10から降りたと考えられるので、所定の条件が成立していると判定してもよい。
また、制御部31は、ユーザ端末20からの要求に応じて、車両10から現時点での窓開度を取得する。窓開度は、窓10Aがどのような開度であるのかを示す情報である。例えば、窓10Aが全開状態のときの窓開度を100%とし、全閉状態のときの窓開度を0%とする。また、例えば、全閉状態から全開状態まで窓ガラスが移動するときの窓ガラスが移動した距離に応じて徐々に窓開度が大きくなるものとしてもよい。別法として、窓開
度を開口面積に応じて設定してもよい。窓開度は、ウィンドウセンサ105により検出可能である。制御部31は、ユーザ端末20から現時点での窓開度を確認するための要求(以下、現状確認要求ともいう。)を受信する。現状確認要求を受信した制御部31は、ウィンドウセンサ105の検出値、電子キー21Aの検出状態、カメラ109の検出値、車両10の起動状態、車内温度センサ110の検出値、及び、車外温度センサ111の検出値を送信するように、車両10に対して指令を送信する。
制御部31は、この指令に応答した車両10から、ウィンドウセンサ105の検出値、電子キー21Aの検出状態、カメラ109の検出値、車両10の起動状態、車内温度センサ110の検出値、及び、車外温度センサ111の検出値を受信する。なお、制御部31は、これらの情報をユーザ端末20へ転送してもよい。
また、制御部31は、ユーザ端末20から窓10Aの開閉についてのリクエストを受信すると、車内または車外の温度に基づいて窓10Aの開度を決定し、その開度になるように車両10へ指令を送信する。例えば、車内温度と車外温度との差に応じて窓10Aの開度を決定する。この場合、車内温度と車外温度との差が大きいほど、窓10Aの開度を大きくしてもよい。ここで、窓10Aの開度が大きいほど、より速やかな換気が可能になるため、より速やかに車内の温度を調整することができる。しかし、窓10Aの開度が大きくなると、第三者が車内に侵入しやすくなる。そのため、窓10Aの開度を必要最小限に抑えることにより、車内への第三者の侵入を抑制している。
なお、例えば、車内の温度と車外の温度とにあまり差がない場合には、窓10Aを開けたとして車内の温度がほとんど変化しない場合もある。そのため、制御部31は、車内の温度と車外の温度との差が所定温度差以上の場合に限り、窓10Aを開けるようにしてもよい。
また、車内及び車外の温度と、窓開度との関係は、予め補助記憶部303に記憶させておいてもよい。図4は、車内の温度と車外の温度との差と、窓開度との関係の一例を示した図である。図4に示した例では、所定温度差以上において、温度差が大きくなるほど窓開度を大きくしている。一方、所定温度差未満では窓開度が0となる。
また、図5は、車内の温度と車外の温度との差と、窓開度との関係の他の一例を示した図である。図5に示した例では、温度差が大きくなるほど窓開度を段階的に大きくしている。なお、窓開度は、0%と100%との二段階に変化させてもよい。図4又は図5に示した関係は、例えば、予め補助記憶部303に記憶されている。
制御部31は、ユーザ端末20から窓10Aの開閉についてのリクエストを受信したときに、正規のユーザからの依頼であるのかを確認するために、ユーザ端末20にパスワードまたはPINコードの入力を求めてもよい。
制御部31は、窓開度を決定すると、窓10Aを開閉する指令を生成して車両10へ送信する。窓10Aを開閉する指令は、決定した窓開度となるようにウィンドウアクチュエータ104を作動させるように生成される。車両10において窓10Aの開閉が完了すると、車両10から完了報告が送信される。制御部31は、車両10から完了報告を受信すると、窓10Aの開閉が完了したことをユーザ端末20のディスプレイ205に表示させるための指令を生成してユーザ端末20へ送信する。
また、制御部31は、窓10Aを開閉する指令を車両10へ送信した後に、車両10からカメラ109の出力を受信する。そして、制御部31は、カメラ109の出力に基づいて、車両10の周りに第三者が存在するか否か判定する。そして、車両10の周りに第三
者が存在すると判定した場合には、窓開度を小さくする指令を生成して車両10へ送信する。このときには、窓10Aから車内に手が入らないような窓開度に設定してもよいし、または、窓10Aを全閉にしてもよい。また、このときに、窓開度を変更したことに関する情報を生成して、ユーザ端末20へ送信してもよい。この情報には、車両10の周りに第三者が存在することをユーザに知らせるための情報が含まれていてもよい。
なお、車両10の周りにいるのが正規のユーザである場合には、窓開度を変更する必要はない。したがって、例えば、ユーザの顔の画像を予め車両情報DB32に登録しておき、カメラ109によって撮影された画像とユーザの顔の画像とを比較して、正規のユーザであるか否か判定してもよい。別法として、電子キー21Aの検出状態を車両10から取得し、電子キー21Aが車両10によって検出されている場合には、車両10の周りにいるのは正規のユーザであると判定してもよい。
次に、車両10の機能について説明する。図6は、車両10の機能構成を例示した図である。車両10は、機能構成要素として、制御部11を備える。車両10のプロセッサ101は、主記憶部102上のコンピュータプログラムにより、制御部11の処理を実行する。ただし、制御部11の処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
制御部11は、ユーザ端末20からの信号に基づいて施解錠部107を操作することによりドアの施解錠を行うスマートキー11Aの機能を有する。制御部11は、このスマートキー11Aの機能を利用して、後述する電子キー21Aと近距離無線通信を行う。そして、例えば、スマートキー11Aが電子キー21Aと通信できているか否かに関する情報、または、電子キー21Aからの電波の強度に関する情報を、電子キー21Aの検出状態としてセンタサーバ30に送信する。
制御部11は、ウィンドウセンサ105の検出値、電子キー21Aの検出状態、カメラ109の検出値、車両10の起動状態、車内温度センサ110の検出値、及び、車外温度センサ111の検出値を所定の間隔でセンタサーバ30へ送信する。なお、これらの情報の送信は、検出値等に変化があったものに限ってもよい。また、これらの情報の送信は、センタサーバ30からの要求に応じて行ってもよい。
ウィンドウセンサ105の検出値は、窓が開いているか否かに関する情報、または、窓開度に関連する情報である。電子キー21Aの検出状態は、スマートキー11Aと電子キー21Aとの通信状態を示しており、車内または車両10の周りに電子キー21Aを持ったユーザが存在するか否かを判断可能な情報である。カメラ109の検出値は、車両10の周りに人が存在するか否かを判断可能な情報である。車両10の起動状態は、車両10が起動しているのか、または、機能を停止しているのかを判断可能な情報である。車両10の起動状態は、例えば、ユーザがIGスイッチ108を押すことにより変化する。車内温度センサ110の検出値は、車両10の内部の温度を判断可能な情報である。車外温度センサ111の検出値は、車両10の外部の温度を判断可能な情報である。また、車内温度センサ110の検出値および車外温度センサ111の検出値は、車両10の内部と外部との温度差を判断可能な情報である。
また、制御部31は、通信部106を介してセンタサーバ30から指令を受信すると、その指令に応じた処理を実行する。制御部11は、センタサーバ30から窓10Aを開閉する指令を受信した場合に、ウィンドウアクチュエータ104を作動させて窓10Aを開閉する。このときには、ウィンドウセンサ105により検出される窓10Aの開度が、指令に応じた開度になるまでウィンドウアクチュエータ104を作動させる。
また、制御部11は、センタサーバ30からの指令に基づいてウィンドウアクチュエー
タ104を作動させた後に、カメラ109の検出値をセンタサーバ30へ送信する。カメラ109の検出値は、所定の時間毎にセンタサーバ30へ送信してもよく、検出値が変化したときにセンタサーバ30へ送信してもよい。カメラ109の検出値をセンタサーバ30へ送信した後に、センタサーバ30から窓10Aを開閉させる指令を受信した場合には、制御部11がウィンドウアクチュエータ104を作動させる。このときにも、ウィンドウセンサ105により検出される窓10Aの開度が、指令に応じた開度になるまでウィンドウアクチュエータ104を作動させる。また、制御部11は、窓開度を変更した場合に、窓開度を変更したことをセンタサーバ30へ通知してもよい。
次に、ユーザ端末20の機能について説明する。図7は、ユーザ端末20の機能構成を例示した図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、制御部21を備える。ユーザ端末20のプロセッサ201は、主記憶部202上のコンピュータプログラムにより、制御部21の処理を実行する。ただし、制御部21の処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。制御部21は、スマートキーシステムの電子キー21Aの機能を有する。なお、別法として、ユーザ端末20とは別に電子キーの機能を持つ端末をユーザが所持していてもよい。制御部21(電子キー21A)は、車両10のスマートキー11Aとの通信を確立して、車両10の施解錠を行わせる。
また、制御部21は、センタサーバ30に対して、現状確認要求を送信する。制御部21は、例えば、入力部204に車内の換気を実施するためのアプリケーションソフトウェアを起動する入力があった場合(例えば、ディスプレイ205に表示されているアプリケーションソフトウェアのアイコンをタップした場合)に、車両10の状態を確認するための要求である現状確認要求をセンタサーバ30へ送信する。
制御部21は、センタサーバ30から、車両10の状態に関する情報を受信すると、車両10の状態に応じた画像をディスプレイ205に表示させる。ディスプレイ205には、例えば、車外の温度、車内の温度、及び、窓10Aの開度が表示される。図8は、車両10の状態に応じてディスプレイ205に表示される画像の一例である。ここでは、車外の温度、車内の温度、及び、窓10Aの開度が分かるような表示がされる。また、「換気をしますか?」との表示と共に「換気をする」のボタンを表示させる。ユーザが「換気をする」のボタンをタップすると、制御部21は、ディスプレイ205に例えばPINコードの入力を求める画像を表示させる。
図9は、PINコードの入力を求める画像の一例である。ユーザは、PINコードに対応する数字が示されたボタンをタップすることにより、PINコードを入力する。ユーザがPINコードを入力すると、制御部21は、センタサーバ30へPINコードを送信する。センタサーバ30においてPINコードが認証されると、センタサーバ30からPINコードの認証に関する情報を受信する。なお、別法として、制御部21が認証を行ってもよい。この場合、認証に必要となる情報を予めセンタサーバ30から受信しておく。
PINコードの認証に関する情報を受信すると、制御部21は、ディスプレイ205に作動確認画像を表示させる。図10は、作動確認画像の一例を示した図である。この画像は、窓10Aを開閉してもよいかユーザに最終的な確認をするために表示される。例えば、「窓を開閉します。よろしいですか?」などの文言と共に、「はい」及び「いいえ」のボタンを表示させる。ユーザが、「はい」のボタンをタップすると、制御部21は、センタサーバ30へ、窓10Aの開閉の依頼に関する情報を送信する。なお、ユーザが「いいえ」のボタンを押した場合には、制御部21は、図8に示した画像を表示させる。
また、車両10において窓10Aの開閉が完了すると、センタサーバ30からユーザ端末20に完了報告が送信される。この完了報告を受信すると、制御部21は、ディスプレ
イ205に完了画像を表示させる。図11は、完了画像の一例を示した図である。例えば、「窓を開けました。」などの文言と「OK」のボタンが表示される。ユーザが「OK」のボタンをタップすると、制御部21は、例えば、ディスプレイ205に現時点の窓10Aの開度を示した画像を表示させる。
一方、窓10Aを開けて換気をしているときに、車両10の周りで人が検知された場合には、窓10Aを閉めたことをユーザに通知する。図12は、窓10Aを閉めたときに表示される画像の一例である。例えば、「窓を閉めました。車両の周りに人がいました。」などの文言と「OK」のボタンが表示される。ユーザが「OK」のボタンをタップすると、制御部21は、例えば、図8の画像を表示させる。
次に、システム1の全体の処理について説明する。図13は、システム1の全体の処理を示すシーケンス図である。図13に示した車両10及びユーザ端末20は、予め紐付けされてセンタサーバ30に登録されている。ユーザ端末20において、ユーザが所定のアプリケーションソフトウェアを起動させると、ユーザ端末20からセンタサーバ30へ、現状確認要求が送信される(S11)。また、車両10からセンタサーバ30へは、所定時間毎に車両10に関する情報が送信される(S12)。ここでいう車両10に関する情報には、ウィンドウセンサ105の検出値、電子キー21Aの検出状態、カメラ109の検出値、車両10の起動状態、車内温度センサ110の検出値、及び、車外温度センサ111の検出値などが含まれる。なお、図13では、車両10からセンタサーバ30へ所定時間毎に車両10に関する情報が送信されているが、別法として、ユーザ端末20から現状確認要求を受信したセンタサーバ30からの要求に応じて、車両10がセンタサーバ30へ車両10に関する情報を送信してもよい。
センタサーバ30は、車両10に関する情報に基づいて、現状情報を生成して(S13)、ユーザ端末20へ送信する(S14)。現状情報には、現時点での車内温度、車外温度、及び、窓状態に関する情報が含まれる。ユーザがユーザ端末20のディスプレイ205に表示されている図8の画面上のボタンをタップすると(S15)、ユーザ端末20がユーザに対してPINコードの入力を求める。PINコードを入力すると認証情報が生成され(S16)、認証情報がセンタサーバ30へ送信される(S17)。認証情報を受信したセンタサーバ30では、PINコードの照合による認証が行われる(S18)。ユーザの認証が完了すると、認証の完了に関する情報がセンタサーバ30からユーザ端末20へ送信される(S19)。
ユーザ端末20では、窓10Aを開閉してもよいかユーザに確認するための画像が表示され(S20)、ユーザが図10の画面上の「はい」のボタンをタップすると、窓10Aを開閉する要求がユーザ端末20からセンタサーバ30へ送信される(S21)。この要求を受信したセンタサーバ30は、窓10Aを開閉する指令を生成し(S22)、車両10へ送信する(S23)。
指令を受信した車両10では、窓10Aの開閉が実施される(S24)。車両10では、ウィンドウアクチュエータ104を作動させることにより、窓10Aの開閉が実施される。窓10Aの開閉が完了すると、車両10からセンタサーバ30へ完了報告が送信される(S25)。完了報告は、センタサーバ30からユーザ端末20へ転送される(S26)。完了報告を受信したユーザ端末20は、ディスプレイ205に窓10Aの開閉が完了したことを示す画像を表示させる(S27)。
次に、センタサーバ30における処理について説明する。図14は、本実施形態に係るセンタサーバ30の処理のフローチャートである。図14に示した処理は、センタサーバ30において、各車両10について所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、車両情報
DB32には、必要な情報が格納されているものとして説明する。
ステップS101において制御部31は、車両10から情報を取得する。このときに取得される情報は、ウィンドウセンサ105の検出値、電子キー21Aの検出状態、カメラ109の検出値、車両10の起動状態、車内温度センサ110の検出値、及び、車外温度センサ111の検出値を含む。
ステップS102において制御部31は、所定の条件が成立しているか否か判定する。例えば、制御部31は、車両10がシャットダウンされており、且つ、電子キー21Aとスマートキー11Aとの通信が確立されていない場合に、所定の条件が成立していると判定する。ステップS102で肯定判定された場合にはステップS103へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS103において制御部31は、ユーザ端末20から現状確認要求を受信したか否か判定する。ステップS103で肯定判定された場合にはステップS104へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS104において制御部31は、現状情報を生成する。現状情報には、車内温度、車外温度、及び、窓開度などに関する情報が含まれる。そして、ステップS105において制御部31は、現状情報をユーザ端末20へ送信する。
ステップS106において制御部31は、ユーザ端末20から認証情報を受信したか否か判定する。ステップS106で肯定判定された場合にはステップS107へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。なお、制御部31は、ユーザ端末20から認証情報を所定時間受信しなかった場合に、否定判定してもよい。
ステップS107において制御部31は、認証処理を実施する。制御部31は、ユーザがユーザ端末20に入力したPINコードと、補助記憶部303に予め登録されているPINコードとを比較する。そして、ステップS108において制御部31は、PINコードが一致したか否か判定する。ステップS108で肯定判定された場合にはステップS110へ進み、否定判定された場合にはステップS109へ進む。
ステップS109において制御部31は、認証に失敗したことをユーザ端末20へ通知する。この通知には、認証に失敗したことをユーザ端末20のディスプレイ205に表示させる情報を含むことができる。一方、ステップS110において制御部31は、認証に成功したことを示す認証情報をユーザ端末20へ送信する。
ステップS111において制御部31は、窓10Aの開閉要求をユーザ端末20から受信したか否か判定する。窓10Aの開閉要求は、窓10Aを開閉する最終的な確認がユーザ端末20で行われた場合にユーザ端末20から送信される。所定時間待ってもユーザ端末20から窓10Aの開閉要求を受信しない場合には否定判定される。ステップS111で肯定判定された場合にはステップS112へ進んで窓10Aの開閉処理を実行する。窓10Aの開閉処理については後述する。一方、ステップS111で否定判定された場合には、本ルーチンを終了させる。
図15は、図14のステップS112において実行される窓10Aの開閉処理のフローチャートである。ステップS201において制御部31は、窓10Aの開閉指令を生成する。窓10Aの開閉指令は、窓10Aの開閉を実施する指令であり、窓10Aの開度に関する情報を含む。制御部31は、窓10Aの開度を、車内温度と車外温度との差と、補助記憶部303に記憶されている情報とに基づいて決定する。また、窓10Aの開閉指令に
は、窓10Aの開閉を実施中にスピーカ112から窓10Aの開閉に応じて報知する指令を含む。ステップS202において制御部31は、窓10Aの開閉指令を車両10へ送信する。
ステップS203において制御部31は、車両10から情報を取得する。ここで取得する情報には、ウィンドウセンサ105の検出値または完了報告が含まれる。ステップS204において制御部31は、車両10において窓10Aの開閉を実施中であるか否か判定する。例えば、車両10から完了報告を受信していない場合には、窓10Aの開閉が実施中であると判定される。別法として、制御部31は、現時点での窓開度が、ステップS202で送信した指令に応じた開度でない場合に、窓10Aの開閉が実施中であると判定してもよい。ステップS204で肯定判定された場合にはステップS205へ進み、否定判定された場合にはステップS203へ戻る。
ステップS205において制御部31は、ユーザ端末20へ完了報告を送信する。この完了報告は、ユーザ端末20のディスプレイ205に完了画像を表示させるために送信される。完了画像は、図11に示した画像であり、窓10Aの開閉が完了したことを示す画像である。
また、制御部31は、車両10の窓10Aを開けて換気をしているときに、車両10の周りで第三者が検出された場合には、窓開度を小さくする処理を実行する。図16は、換気中に窓開度を小さくする処理のフローチャートである。本ルーチンは、各車両10について所定の時間毎に実行される。
ステップS120において制御部31は、車両10から情報を取得する。ここでは、ステップS101と同様に車両10から情報を取得する。ステップS121において制御部31は、車両10が換気中であるか否か判定される。例えば、窓開度が0%よりも大きければ車両10が換気中であると判定される。別法として、図15に示したルーチンによって窓10Aが開けられた後であれば、車両10が換気中であると判定してもよい。ステップS121で肯定判定された場合にはステップS122へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS122において制御部31は、車両10の周りに人が存在するか否か判定する。制御部31は、カメラ109で撮影された画像を解析することにより、車両10の周りに人が存在するか否か判定する。ステップS122で肯定判定された場合にはステップS123へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS123において制御部31は、車両10の周りに存在する人が、正規のユーザであるか否か判定する。制御部31は、例えば、補助記憶部303に記憶されている正規のユーザの画像と、カメラ109で撮影された画像とを比較することで、車両10の周りに存在する人が、正規のユーザであるか否か判定する。正規のユーザであれば、窓開度を小さくする必要はない。別法として、電子キー21Aが車両10によって検出されている場合には、車両10の周りに存在するのは正規のユーザであると判定してもよい。ステップS123で肯定判定された場合には本ルーチンを終了させ、否定判定された場合にはステップS124へ進む。
ステップS124では、ステップS112と同様にして、窓10Aの開閉処理が実行される。すなわち、制御部31は、図15に示したルーチンを実行する。ここで、ステップS201では、変更後の窓開度が現時点での窓開度よりも小さくなるように、窓10Aの開閉指令が生成される。このときに、例えば、人の手が入らない窓開度に開閉指令を生成してもよいし、または、窓10Aが全閉となるように開閉指令を生成してもよい。また、
ステップS205では、図12に示した画像がディスプレイ205に表示されるように、完了報告を送信する。
なお、制御部31は、ステップS124の処理により窓開度を小さくした後に、車両10の周りで第三者が検出されなくなった場合に、窓開度を元に戻してもよい。
次に、車両10における処理について説明する。図17は、本実施形態に係る車両10の処理のフローチャートである。図17に示した処理は、車両10において、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS301において制御部11は、車両10に関する情報を取得する。ここで取得する情報は、図14のステップS101においてセンタサーバ30が受信する情報に対応する情報である。すなわち、制御部11は、ウィンドウセンサ105の検出値、電子キー21Aの検出状態、カメラ109の検出値、車両10の起動状態、車内温度センサ110の検出値、及び、車外温度センサ111の検出値を取得する。
ステップS302において制御部11は、取得した車両10に関する情報をセンタサーバ30へ送信する。ステップS303において制御部11は、センタサーバ30から窓10Aの開閉指令を受信したか否か判定する。この窓10Aの開閉指令は、図15のステップS202においてセンタサーバ30から送信される。ステップS303で肯定判定された場合にはステップS304へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS304において制御部11は、スピーカ112を介して、窓10Aの開閉を報知する。この報知は、窓10Aの開閉が完了するまで継続して行ってもよく、窓10Aの開閉前に行ってもよい。
ステップS305において制御部11は、窓10Aを作動させるようにウィンドウアクチュエータ104を作動させる。ステップS306において制御部11は、窓10Aの開閉が完了したか否か判定する。すなわち、制御部11は、窓10Aの開閉指令に含まれる窓開度と、現時点での窓開度とが等しいか否か判定する。ステップS306で肯定判定された場合にはステップS307へ進み、否定判定された場合にはステップS306の処理を再度実行する。
ステップS307において制御部11は、ウィンドウアクチュエータ104を停止させる。また、ステップS308において制御部11は、報知を終了させる。そして、ステップS309において制御部11は、完了報告をセンタサーバ30へ送信する。完了報告は、窓10Aの開閉が完了したことを示す情報である。完了報告は、図15のステップS203においてセンタサーバ30により受信される。
次に、ユーザ端末20の処理について説明する。図18は、本実施形態に係るユーザ端末20の処理のフローチャートである。図18に示した処理は、ユーザ端末20において、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS401において制御部21は、車両10の換気をするためのアプリケーションソフトウェアがユーザによって起動されたか否か判定する。ユーザがディスプレイ205に表示されている所定のアイコンをタップすると、車両10の換気をするためのアプリケーションソフトウェアが起動される。ステップS401で肯定判定された場合にはステップS402へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS402において制御部21は、現状確認要求をセンタサーバ30へ送信する。この要求には、ユーザ端末20の識別情報が紐付けされている。ステップS403にお
いて制御部21は、センタサーバ30から現状情報を受信する。このときには、図14のステップS105においてセンタサーバ30から送信される現状情報が受信される。ステップS404において制御部21は、現状に応じた画像をディスプレイ205に表示させる。制御部21は、図8に示したように、現時点の窓開度、車内温度、及び、車外温度に応じた画像をディスプレイ205に表示させる。
ステップS405において制御部21は、ユーザの入力を取得する。ここでは、ユーザが図8に示した「換気をする」のボタンをタップした情報を取得する。ステップS406において制御部21は、ユーザに対してPINコードの入力を求める画像をディスプレイ205に表示させる。このときには、図9に示した画像が表示される。そして、ステップS407において制御部21は、ユーザが入力したPINコードを取得する。
ステップS408において制御部21は、PINコードを含む認証情報をセンタサーバ30へ送信する。認証情報は、ユーザ端末20の識別情報が紐付けされている。認証情報は、図14のステップS106においてセンタサーバ30が受信する。ステップS409において制御部21は、認証に成功したか否か判定する。図14のステップS110においてセンタサーバ30から認証情報が送信された場合には、本ステップS409において肯定判定される。一方、図14のステップS109においてセンタサーバ30から認証に失敗したことに関する情報が送信された場合には、本ステップS409において否定判定される。ステップS409において肯定判定された場合にはステップS410へ進み、否定判定された場合にはステップS406へ戻る。なお、制御部21は、ステップS406へ戻る前に認証に失敗したことをディスプレイ205に表示してもよい。
ステップS410において制御部21は、ディスプレイ205に作動確認画像を表示させる。このときに制御部21は、図9に示した画像をディスプレイ205に表示させる。ステップS411において制御部21は、ユーザが「はい」のボタンをタップしたか否か判定する。ステップS411において肯定判定された場合にはステップS412へ進み、否定判定された場合にはステップS404へ戻る。
ステップS412において制御部21は、センタサーバ30へ窓10Aの開閉要求を送信する。このときに送信される窓10Aの開閉要求は、図14のステップS111においてセンタサーバ30が受信する。ステップS413において制御部21は、センタサーバ30から完了報告を受信したか否か判定する。この完了報告は、図15のステップS205においてセンタサーバ30から送信される情報である。ステップS413で肯定判定された場合にはステップS414へ進み、否定判定された場合にはステップS413の処理を再度実行する。ステップS414において制御部21は、完了画像をディスプレイ205に表示させる。完了画像は図11に示した画像である。
以上説明したように本実施形態によれば、遠隔操作で車両10の換気をすることができる。このときの窓10Aの開度を必要最小限の開度にすることにより、換気を促進しつつ第三者が車両10に侵入することを抑制できる。また、窓10Aが開いているときに第三者が車両10に近付くと、窓10Aの開度を小さくするため、第三者が車両10に侵入することを抑制できる。
<第2実施形態>
本実施形態では、換気中の窓10Aの開度を駐車位置によって調整する。その他のハードウェア及びソフトウェアは第1実施形態と同じである。ここで、車両10が例えば自宅のガレージに駐車されている場合には、窓10Aを開けていても第三者が車内に侵入する可能性は低い。一方、人通りの多い場所で窓10Aを開けたままにしていると、第三車が車内に侵入する虞がある。そこで、本実施形態では、予め登録した場所に車両10が駐車
されている場合には、登録されていない場所に車両10が駐車されている場合よりも、窓10Aの開度を大きくする。ユーザは、ユーザ端末20を介して、窓開度を大きく設定する位置をサーバ30に登録しておく。
例えば、車内温度と車外温度との差に応じて窓10Aの開度を決定するときに、自宅に駐車しているときには自宅以外に駐車しているときよりも、窓開度を大きくしてもよい。また、別法として、例えば、自宅に駐車しているときには、車内温度と車外温度との差にかかわらず窓開度を最大にし、自宅以外に駐車しているときには、車内温度と車外温度との差に応じて窓開度を決定してもよい。
また、例えば、自宅に駐車している場合の窓開度と、自宅以外に駐車している場合の窓開度とを、夫々補助記憶部303に記憶させておいてもよい。別法として、自宅に駐車している場合の窓開度を補助記憶部303に記憶させておき、自宅以外に駐車している場合には、補助記憶部303に記憶されている窓開度に所定の係数を乗じることで窓開度を算出してもよい。この場合の所定の係数は、0以上1未満の値である。
センタサーバ30の制御部31は、例えば、図14のステップS101において、車両10から情報を取得するときに、車両10の位置情報も取得する。また、車両10の制御部11は、例えば、図17のステップS301において、車両10の情報を取得するときに、位置情報センサ113の検出値を含める。すなわち、ステップS301において制御部11は、ウィンドウセンサ105の検出値、電子キー21Aの検出状態、カメラ109の検出値、車両10の起動状態、車内温度センサ110の検出値、車外温度センサ111の検出値、及び、位置情報センサ113の検出値を取得する。そして、ステップS302において制御部11は、車両10の情報をセンタサーバ30へ送信する。
このようにして、車両10の換気中に車内に第三者が侵入することを抑制できる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。例えば、センタサーバ30の機能の一部または全部を車両10が有していてもよい。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタ
イプの媒体を含む。
1 システム
10 車両
10A 窓
20 ユーザ端末
30 センタサーバ
301 プロセッサ
302 主記憶部
303 補助記憶部
304 通信部

Claims (20)

  1. 車両の内部または外部の温度に関する情報を取得することと、
    前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成することと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記車両から所定距離内に人が検知された場合に、前記窓を全閉にする指令を生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記車両から前記所定距離内に前記車両の電子キーを所持していない人が検知された場合に限り、前記窓を全閉にする指令を生成する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記車両に備わるカメラで撮影された画像に基づいて人を検知する、
    請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記画像を解析して前記車両に関連付けられたユーザ以外の人を検知する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    車内と車外との温度差が所定温度差以上の場合に前記窓を開ける、
    請求項1から5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記窓の開閉時に車内または車外に報知する指令を生成する、
    請求項1から6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記車両の位置情報を取得し、
    前記位置情報に応じて前記窓の開度を設定する、
    請求項1から7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記車両に関連付いたユーザ端末から前記窓の開閉を行うリクエストを受信した場合に、前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成する、
    請求項1から8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記車両の内部の温度と、前記車両の外部の温度と、の差に応じた前記車両の窓の開度を記憶する記憶部を備える、
    請求項1から9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. コンピュータが、
    車両の内部または外部の温度に関する情報を取得することと、
    前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成することと、
    を実行する情報処理方法。
  12. コンピュータが、
    前記車両から所定距離内に人が検知された場合に、前記窓を全閉にする指令を生成する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. コンピュータが、
    前記車両から前記所定距離内に前記車両の電子キーを所持していない人が検知された場合に限り、前記窓を全閉にする指令を生成する、
    請求項12に記載の情報処理方法。
  14. コンピュータが、
    前記車両に備わるカメラで撮影された画像に基づいて人を検知する、
    請求項12または13に記載の情報処理方法。
  15. コンピュータが、
    前記画像を解析して前記車両に関連付けられたユーザ以外の人を検知する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. コンピュータが、
    車内と車外との温度差が所定温度差以上の場合に前記窓を開ける、
    請求項11から15の何れか1項に記載の情報処理方法。
  17. コンピュータが、
    前記窓の開閉時に車内または車外に報知する指令を生成する、
    請求項11から16の何れか1項に記載の情報処理方法。
  18. コンピュータが、
    前記車両の位置情報を取得し、
    前記位置情報に応じて前記窓の開度を設定する、
    請求項11から17の何れか1項に記載の情報処理方法。
  19. コンピュータが、
    前記車両に関連付いたユーザ端末から前記窓の開閉を行うリクエストを受信した場合に、前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成する、
    請求項11から18の何れか1項に記載の情報処理方法。
  20. 遠隔操作で操作可能な窓を有する車両と、
    前記車両に対して窓の開度についての指令を送信するサーバと、
    を備え、
    前記車両は、前記車両の内部または外部の温度に関する情報を取得して前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記車両の内部または外部の温度に関する情報に基づいて、前記車両が有する窓を開閉する指令を生成して前記車両へ送信する、
    システム。
JP2021042888A 2021-03-16 2021-03-16 情報処理装置、情報処理方法、システム及びプログラム Active JP7480731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042888A JP7480731B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 情報処理装置、情報処理方法、システム及びプログラム
CN202210233551.7A CN115075691A (zh) 2021-03-16 2022-03-10 信息处理设备、信息处理方法和系统
US17/691,515 US11830307B2 (en) 2021-03-16 2022-03-10 Information processing device, information processing method, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042888A JP7480731B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 情報処理装置、情報処理方法、システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022142638A true JP2022142638A (ja) 2022-09-30
JP7480731B2 JP7480731B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=83247739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042888A Active JP7480731B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 情報処理装置、情報処理方法、システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11830307B2 (ja)
JP (1) JP7480731B2 (ja)
CN (1) CN115075691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230282091A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Toyota Connected North America, Inc. Determination that a transport is running in an enclosed area

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230062859A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Nissan North America, Inc. Systems and methods for adjusting vehicle windows
CN115929159A (zh) * 2022-11-25 2023-04-07 中国第一汽车股份有限公司 一种基于远程安全降窗的汽车智能控制系统及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199885A (ja) 1995-01-20 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp 遠隔操作装置
JP2002180744A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Mazda Motor Corp 車両の開閉体制御装置
JP4661320B2 (ja) 2005-04-20 2011-03-30 株式会社デンソー 車両用温度制御装置
JP2007046342A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 遠隔操作装置
JP2008106449A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Mitsuba Corp 換気機能付きパワーウインドウシステム
JP2009228240A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Denso Corp 車両用ウインドウ制御システム
JP2010047958A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Denso Corp 車両の降雨対策装置
KR101502012B1 (ko) * 2008-10-06 2015-03-12 엘지전자 주식회사 텔레매틱스 단말기 및 텔레매틱스 단말기의 비상 상황 알림방법
US20150266356A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system to enable commands on a vehicle computer based on user created rules
US9672665B1 (en) * 2014-08-28 2017-06-06 Allstate Insurance Company Vehicle diagnostics
US9752370B2 (en) * 2015-07-13 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Rain onset detection auto-close user interface
JP2018084030A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 ドアウインドウの閉め忘れ防止装置
US10576809B2 (en) * 2016-11-22 2020-03-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic window tinting systems and methods for a vehicle
US10131323B1 (en) * 2017-09-01 2018-11-20 Gentex Corporation Vehicle notification system for approaching object detection
JP2019093786A (ja) 2017-11-20 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 車両の換気装置
KR20200001188A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 현대자동차주식회사 대화 시스템, 그를 가지는 차량 및 차량의 제어 방법
US20200256112A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Michael D. Williams Window control system to adjust windows of a non-moving vehicle in response to environmental conditions
US11400859B2 (en) * 2019-11-07 2022-08-02 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc System and method for providing vehicle alerts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230282091A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Toyota Connected North America, Inc. Determination that a transport is running in an enclosed area
US11776377B2 (en) * 2022-03-02 2023-10-03 Toyota Connected North America, Inc. Determination that a transport is running in an enclosed area

Also Published As

Publication number Publication date
US20220301374A1 (en) 2022-09-22
JP7480731B2 (ja) 2024-05-10
US11830307B2 (en) 2023-11-28
CN115075691A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11830307B2 (en) Information processing device, information processing method, and system
US11192522B2 (en) Method and device for sharing functions of smart key
US9685017B2 (en) Intelligent door lock system retrofitted to exisiting door lock mechanism
US9725927B1 (en) System for intelligent door knob (handle)
US9359794B2 (en) Method for operating an intelligent door knob
US9470017B1 (en) Intelligent door lock system with faceplate and/or ring electrically isolated from circuit
US9378599B2 (en) Access management system and method
EP2113886A2 (en) Remote monitoring, interrogation and control apparatus for stationary and mobile systems
US10573109B2 (en) Electric lock and method for adding a user of the same
US10984620B2 (en) Access control device, access control system and access control method using the same
US9946859B2 (en) Systems and methods for enabling a lock screen of an electronic device
KR101979373B1 (ko) 도어락 앱을 구비한 휴대통신장치
KR20170047797A (ko) 도어락 장치와 이의 동작 방법
JP7206794B2 (ja) 移動体制御システム
JP2022123671A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
KR20190094727A (ko) 잠금장치 및 잠금장치의 제어방법
CA3028810C (en) Electric lock and method for adding a user of the same
JP7361269B2 (ja) 制御システム、及び、制御方法
JP6796804B2 (ja) 電気錠システム及び電気錠装置
JP2006037410A (ja) 遠隔操作システム
JP7334751B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
KR20200080893A (ko) 스마트 도어락
CN114312665B (zh) 钥匙控制的方法、装置、系统、存储介质及电子设备
WO2023220935A1 (zh) 车辆访问权限控制方法及相关装置
JP2017138926A (ja) 施解錠管理装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150