JP2022139994A - ヒータ及び像加熱装置 - Google Patents

ヒータ及び像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139994A
JP2022139994A JP2021040612A JP2021040612A JP2022139994A JP 2022139994 A JP2022139994 A JP 2022139994A JP 2021040612 A JP2021040612 A JP 2021040612A JP 2021040612 A JP2021040612 A JP 2021040612A JP 2022139994 A JP2022139994 A JP 2022139994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
electrode group
electrodes
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040612A
Other languages
English (en)
Inventor
康雅 又吉
Yasumasa Matayoshi
佳吾 秋屋
Keigo Akiya
輝彦 並木
Teruhiko Namiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021040612A priority Critical patent/JP2022139994A/ja
Priority to US17/688,612 priority patent/US20220291611A1/en
Priority to CN202210235291.7A priority patent/CN115079536A/zh
Publication of JP2022139994A publication Critical patent/JP2022139994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

Figure 2022139994000001
【課題】 ヒータ基板が片面に発熱体用の電極、もう一方の面にサーミスタ用の電極を有する場合、複数の発熱体に給電するための電極と、サーミスタに給電するための電極および導電体との絶縁距離を確保しつつ、基板の短手方向の拡大を抑制する方法が望まれる。
【解決手段】 発熱体に給電するための第1の電極群および複数の温度検知手段を電気的に接続する第2の電極群は前記基板の長手方向の中央よりも片側の同一領域内でかつ第2の電極群は前記第1の電極群よりも前記長手方向の中央側に形成され、前記第1の電極群と前記第2の電極群とは所定の間隔を設けて配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に搭載される定着ユニットや、記録材に定着されたトナー画像を再度加熱してトナー画像の光沢度や表面性を変える表面処理装置等の像加熱装置、特に、筒状のフィルムを介してトナー画像を加熱する像加熱装置に関する。またこの像加熱装置に搭載されるヒータと配線構成に関するものである。
特許文献1には、筒状の定着フィルムの内部空間に、独立制御可能な複数の発熱体ブロックを有するヒータを配置した定着装置が開示されている。特許文献1では、ヒータ基板の一方の面に発熱体、他方の面に温度検出のためサーミスタが形成されているヒータ構成において、発熱体の電極とサーミスタの電極との間の絶縁性を確保できるヒータ及びこのヒータを搭載する定着装置が開示されている。
特開2019-207379号公報
発熱体用の電極とサーミスタ用の電極との間には、構成により基礎絶縁あるいは強化絶縁を満たす必要がある。特許文献1によれば、複数の発熱体に給電するための電極と、複数のサーミスタに給電するための電極とをヒータ基板の長手方向において必要な絶縁距離に相当する間隔をあけて配置する必要がある。
しかしながら、複数の発熱体に給電するための電極と、複数のサーミスタに給電するための電極に接続された導電体との絶縁距離も確保するためには、長手方向のみならず、短手方向にも絶縁距離が必要となる。また、複数の発熱体ブロックの温度をより精度良く検知するために、必要とするサーミスタの数を多くする場合、ヒータ基板上に設けられるサーミスタへの配線の本数も増える。この場合、複数の配線に対する絶縁距離を確保するため、ヒータ基板を短手方向に拡大させる必要が生じる。ヒータ基板の短手方向の拡大に伴い、定着装置のサイズアップや、ニップ幅が必要以上に拡大することによる画像不良、ヒータのコストアップ等の課題が生じる。このため、複数の発熱体に給電するための電極と、サーミスタに給電するための電極および導電体との絶縁距離を確保しつつ、ヒータ基板の短手方向の拡大を抑制する方法が望まれる。
上記課題を解決するための本出願に係る発明は、
基板と、
前記基板の第1の面に形成された発熱体と、
前記発熱体に給電するための複数の第1の給電端子が接触する前記第1の面に形成された第1の電極群と、
前記基板の前記第1の面とは異なる第2の面に形成された1つあるいは複数の温度検知手段と、
前記複数の温度検知手段を電気的に接続するため複数の第2の給電端子が接触する前記第2の面に形成された第2の電極群と、を有するヒータにおいて、
前記第1の電極群および第2の電極群は前記基板の長手方向の中央よりも片側の同一領域内でかつ前記第2の電極群は前記第1の電極群よりも前記長手方向の中央側に形成され、
前記第1の電極群と前記第2の電極群とは所定の間隔を設けて配置されていることを特徴とするヒータ。
以上説明したように、本発明によれば、複数の発熱体に給電するための電極と、サーミスタに給電するための電極および導電体との絶縁距離を確保しつつ、ヒータ基板の短手方向の拡大を抑制することができる。
画像形成装置の断面図 定着ユニットの断面図 実施例1のヒータの断面図 実施例1のヒータの比較例としての断面図 実施例1の定着装置を含めた駆動回路図 実施例1の定着装置の端部の上面図 実施例2の定着装置の端部の上面図 実施例3のヒータの断面図 実施例3の定着装置を含めた駆動回路図 実施例3の定着装置の端部の上面図 実施例3のACコネクタとヒータの嵌合部の側面図 実施例3のAC電極と間隔をあけたFPCパターンの説明図
[実施例1]
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、実施例で説明されている特徴の組合せのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(画像形成装置)
図1は、本実施例における画像形成装置1の概略構成図である。画像形成装置1は電子写真記録技術を用いたレーザプリンタである。画像形成装置1が外部装置からプリント信号を受信すると、受信した画像情報に応じたレーザ光をスキャナユニット6が照射し、画像形成プロセスユニット7に内包される感光体8を露光する。これにより感光体8にはレーザ光に基づく静電潜像が形成されるとともに、トナーが供給されると感光体8上に画像情報に応じたトナー画像が形成される。給紙カセット2は、普通紙等の記録材Pを積載する。給紙カセット2に積載された記録材Pはピックアップローラ3によって一枚ずつ給紙され、搬送ローラ4によってレジストローラ5に向けて搬送される。記録材Pは、感光体8上のトナー画像が感光体8と転写ローラ9で形成される転写位置に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ5から転写位置へ搬送される。記録材Pが転写位置を通過することにより、感光体8上のトナー画像は記録材Pに転写される。その後、記録材Pは定着ユニット20によって加熱されることにより、記録材P上に転写されたトナー画像が記録材Pに定着される。トナー画像が定着された記録材Pは、搬送ローラ10、排紙ローラ11によって画像形成装置1上部の排紙トレイ12に排出される。なお、13は定着ユニット等を駆動するモータである。また、商用電源15に接続された制御回路14は、定着ユニット20やその他の負荷に電力を供給している。上述した感光体8、スキャナユニット6、画像形成プロセスユニット7、転写ローラ9は、記録材Pに未定着トナー画像を形成する画像形成部を構成している。
(定着ユニット)
図2は定着ユニット20の断面図である。
定着ユニット20は、筒状のフィルム(定着フィルム)21と、フィルム21の内部空間に設けられたヒータ30と、フィルム21を介してヒータ30と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ(ニップ部形成部材)22と、を有する。フィルム21は、記録材Pに形成された未定着トナー画像と接触する。加圧ローラ22は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金23と、耐熱ゴム等の材質の弾性層24を有する。ヒータ30は耐熱樹脂製の保持部材であるヒータホルダ25に保持されている。ヒータホルダ25はフィルム21の回転を案内するためのガイド機能も有している。ステー26はヒータホルダ25に不図示のバネの圧力を加えるための金属製のステーである。
ステー26は、不図示のバネの圧力を受け、ヒータホルダ25を介してヒータ30を加圧ローラ22に向けて付勢する。加圧ローラ22の弾性層24がヒータ30からの付勢力を受けて弾性変形することにより、定着ニップ部Nが形成される。フィルム21は、定着ニップ部Nにおいてヒータ30と加圧ローラ22で挟持された状態となる。モータ13より駆動された不図示のギア列を介して加圧ローラ22が矢印R1方向に回転すると、定着ニップ部Nにおいて挟持されたフィルム21は矢印R2方向に従動回転する。矢印Fは記録材Pの搬送方向を示している。また、未定着トナー画像を担持する記録材Pは、定着ニップ部Nに突入し挟持搬送されつつ加熱されることにより定着される(ヒータの熱で未定着トナー画像が記録材に定着される)。
(ヒータ構成)
続いて、本実施例におけるヒータ30の構成について説明する。図3(A)はヒータ30の長手方向の中央における断面図であり、図2におけるヒータ30の拡大図に相当する。図3(B)はヒータ30の長手方向LDにおける構成を説明する平面図である。図3(B)の裏面層1及び裏面層2は基板31のうち加圧ローラ22と反対側の面であるヒータ裏面層33の図であり、裏面層2は保護ガラス37がある状態の図、裏面層1は保護ガラス37を除いた図である。なお、ヒータ裏面層33は第1の面とも称する。図3(B)の摺動面層1及び摺動面層2は基板31のうち加圧ローラ22側の面であるヒータ摺動面層32の図であり、摺動面層2は保護ガラス38がある状態の図、摺動面層1は保護ガラス38を除いた図である。なお、ヒータ摺動面層32は第2の面とも称する。また、矢印Fは記録材Pの搬送方向を示している。また、図中X0は記録材Pの搬送基準位置であり、記録材Pの幅方向中央に一致する。サイズの異なる記録材Pを通紙した場合にも、記録材Pの紙幅方向中央を基準X0に合わせて搬送する。
基板31の摺動面層32は、摺動面層1に示すように、発熱体34a、34bがヒータ30の長手方向LDに沿って延在して設けられている。記録材Pの搬送方向上流側に発熱体34a、搬送方向下流側に発熱体34bが配置されている。2本の発熱体の両端部には、導電体39a~39cが接続されている。導電体39aの一方の端は発熱体用の電極35bに接続され、他方の端は発熱体34aに接続されている。導電体39bの一方の端は発熱体34aに接続され、他方の端は発熱体34bに接続されている。導電体39cの一方の端は発熱体34bに接続され、他方の端は発熱体34aに接続されている。したがって、発熱体用の電極35a-35b間に給電することにより、発熱体34a及び34bが同時に発熱するヒータ回路構成となっている。2本の発熱体34a、34bの上部には、発熱体用の電極35a、35b以外の部分を除いて発熱体34a、34bおよび導電体39a~39cを覆い絶縁するように絶縁性の保護ガラス38が配置されている。すなわち、図3(B)の摺動面層2に示すように、発熱体用の電極35a、35bのみが露出した状態となっている。このように、発熱体39a、39b、導電体39a~39cを絶縁性の保護ガラス38で覆うことにより、他の部材に対して絶縁距離を取っている。この保護ガラス38の表面をフィルム21が摺動する。後述する電気接点部材であるACコネクタ41の給電端子41a、41bが発熱体用の電極35a、35bに接触することにより、商用電源15から発熱体34a、34bへの給電回路が形成される。なお、給電端子41a、41bは第1の給電端子とも称し、電気接点部材であるACコネクタ41は第1のコネクタとも称し、発熱体用の電極35a、35bは、第1の電極群とも称する。
基板31のヒータ裏面層33には、裏面層1に示すように、サーミスタ(温度検知素子)T1が設置されている。サーミスタT1は搬送基準位置X0と略一致する位置に配置されている。また、サーミスタT1は導電体40a、40bを介してサーミスタ用の電極36a、36bにそれぞれ接続されている。このサーミスタT1は負の抵抗温度特性を持ち、温度に依存して抵抗値が変化する特性を有するため、ヒータ30の温度を検知する機能を有する。サーミスタT1の上部には、サーミスタ用の電極36a、36b以外の部分を除いてサーミスタT1、導電体40a、40bを覆い絶縁するように絶縁性の保護ガラス37が配置されている。すなわち図3(b)の裏面層2に示すように、サーミスタ用の電極36a、36bのみが露出した状態となっている。このように、サーミスタT1、導電体40a、40bを絶縁性の保護ガラス37で覆うことにより、他の部材に対して絶縁距離を取っている。後述する電気接点部材であるDCコネクタ413は電極36a、36bに接触しており、DC束線414を介して制御回路14に繋がっている。制御回路14は、サーミスタT1が検出した温度を検知する。制御回路14は、サーミスタT1の検知温度が、定着に適した目標温度を維持するように各発熱体へ供給する電力を制御する。なお、DCコネクタ413はその端子を電極36a、36bへ直接接触させても構わないし、DCコネクタ413の端子を高融点ハンダや溶接等を用いて直接端子を接合させても構わない。または、表面実装タイプの基板用コネクタを電極36a、36bへ高融点ハンダにより実装しDC束線414の一端に設けられたコネクタと接続する構成としても構わない。なお、サーミスタT1は温度検知手段とも称し、DC束線414を第2の給電端子とも称し、電気接点部材であるDCコネクタ413は第2のコネクタとも称し、サーミスタ用の電極36a、36bは、第2の電極群とも称する。また、DC束線414は、単一の給電端子を有してもよいし複数の給電端子を有しても良い。
(定着ユニットの制御回路)
図5は本実施例における商用交流電源15から定着ユニット20へ電力を供給する制御回路14を示している。制御回路14は電力供給部401、ゼロクロス検知回路部409、電源電圧生成部412、リレー408、電力制御部410(以後エンジンコントローラ410と呼ぶ)により構成される。電力供給部401は商用交流電源15の一方と接続されており、ACコネクタ411内の接続端子411bを介して定着ユニット20に接続される。エンジンコントローラ410から出力されるON1信号によって、トランジスタ407を介してフォトトライアックカプラ405に電流が流れる。その結果トライアック402のゲートに電流が流れトライアック402がON状態となり、トライアック402に電流が流れる。ゼロクロス検知回路部409、電源電圧生成部412はともに商用交流電源15に接続されている。ゼロクロス検知回路部は商用交流波形のゼロクロスポイントを示すゼロクロス信号をエンジンコントローラ410に出力する。電源電圧生成部412は、商用交流波形からエンジンコントローラ410やそのほかの部分の動作に必要な電源電圧を生成する。エンジンコントローラ410は、定着ユニット20内部の温度検出部T1からDC束線414を経由して送られる温度情報をもとに、検知温度が所定の温度になるようにON1信号を出力し電力供給部401を制御する。
(発熱体用の電極35a、35bとサーミスタ用の電極36a、36bの配置)
次に、発熱体用の電極35a、35bとサーミスタ用の電極36a、36bの配置について図6を用いて説明する。本実施例において、発熱体用の電極35a、35bとサーミスタ用の電極36a、36bは、基板31の長手方向中央よりも片側の同一領域内に設けられている。また、サーミスタ用の電極36a、36bは発熱体用の電極35a、35bよりも中央側(基準X0側)に設けられている。また、発熱体用の電極35a、35bのうち最もサーミスタ用の電極に近い電極35bと、サーミスタ用の電極36a、36bと、がヒータ30の長手方向において所定の間隔(間隔D)を設けて配置されている。間隔Dは発熱体用の電極35a、35bとサーミスタ用の電極36a、36bとの間に必要な絶縁距離を確保するために設けられる。このように配置することにより、基板31をヒータの厚み方向に見た場合、基板31の短手方向において、裏面層1における導電体40a、40bと摺動面層1における発熱体用の電極35a、35bの絶縁距離を考慮しなくてもよくなる。
図4は、本実施例の比較例であり、仮にサーミスタ用の電極36a、36bを、発熱体用の電極35a、35bよりもヒータ30の基準X0から遠い位置に配置した場合(本実施例とは逆の位置関係とした場合)の図を示している。この場合、発熱体用の電極35a、35bは、裏面層のサーミスタT1に接続された導電体40aとの間に、ヒータ30の厚み方向の距離と、ヒータ基板の短手方向の沿面距離D1、D2を合わせた絶縁距離を確保しなければならない。このため、前述のようなヒータ基板の厚み方向と、基板31の短手方向の沿面距離D1、D2を介した絶縁距離を確保するために、基板31の短手方向を拡大させる必要がある。また、裏面層33においてはサーミスタ用の電極36a、36b以外の部分が保護ガラス37で覆われているものの、裏面の保護を目的としているため絶縁性能の低いガラスが用いられる。一方、摺動面32において、保護ガラス38はACラインに重畳される雷サージ等の外来ノイズに耐え得るよう絶縁性の高いガラスが用いられている。上記のような基板31の短手方向の拡大を抑制する方法としては、保護ガラス37に用いるガラスを、保護ガラス38で用いられる絶縁性の高いガラスに変更すれば良いが、コストアップしてしまう。このため、発熱体用の電極35a、35bとサーミスタ用の電極36a、36bを本実施例のように配置することにより、発熱体用の電極とサーミスタ用の電極および導電体が絶縁距離を確保しつつ基板の短手方向の拡大を抑制することができる。
[実施例2]
実施例1においては、ヒータ30がサーミスタT1を1つ有する構成において、絶縁距離を確保しつつ短手方向の拡大を抑制するための構成について説明した。本実施例においても、ヒータ30がサーミスタT1を1つ有する構成において、絶縁距離を確保しつつヒータ30の短手方向のみならずヒータ30の厚み方向の拡大を抑制するための構成について説明する。なお、実施例1と同一の構成および同一の機能を有する部品は同一の符号で示し、説明を省略する。本実施例におけるヒータ30の構成は、実施例1と同様であり図3に示す通りである。すなわち、基板31の摺動面層32には発熱体34a、34b及び発熱体用の電極35a、35bを備え、基板31の裏面層33にはサーミスタT1、導電体40a、40b及びサーミスタ用の電極36a、36bが設けられている。
(電気接点部材及び導電部材の構成)
まず、実施例1の構成において、電気接点部材及び導電部材が発熱体用の電極及びサーミスタ用の電極に接続され、制御回路14への通電を確保する構成について説明する。
図6は、図3に示したヒータと図5に示した制御回路14を電気的に接続させた図である。ACコネクタ411は、後述の図11に示すようにコの字型の耐熱モールド内にバネ性のある端子411a、411bが設けられており、コの字の開口部においてヒータ30を上下から挟み込むように組付ける。この構成により、端子411a、411bが発熱体用の電極35a、35bに嵌合され、電気的に接続される。
それぞれの端子411a、411bは、AC束線により制御回路14に接続されている。ACコネクタ411には制御回路14から発熱体34a、34bを駆動するための電流が供給される。サーミスタ用の電極36a、36bはDCコネクタ413とDC束線414によって制御回路14に接続されている。DC束線414は、ACコネクタ411と接触しないように必要な距離Wを確保するため、束線ガイド等で保持されている。DCコネクタ413はフィルム21の端部から耐熱距離を確保して設置されている。
続いて、実施例2における電気接点部材及び導電部材が、発熱体用の電極35a、35b及びサーミスタ用の電極36a、36bに接続され、制御回路14への通電を確保する構成について、図7を用いて説明する。
本実施例においては、制御回路14とサーミスタ用の電極36a、36bとを接続するために、フレキシブルフラットケーブル(FFC)60が用いられる。FFC60はフィルム状の絶縁体内層に複数の導電パターンが平行に等間隔(例えば1mm)で形成された厚さ0.3mm程のケーブルである。
ACコネクタ411は、前述のようにコの字型の耐熱モールド内にバネ性のある端子411a、411bを設けた構成である。一方、サーミスタ用の電極36a、36bに接続したFFC60は、ヒータ30の長手端部方向へ沿わせるように配置されている。FFC60は高融点ハンダや溶接等を用いてサーミスタ用の電極36a、36bに電気的に接続されている。また、ACコネクタ411のコの字の開口部により、ヒータ30およびFFC60を挟み込むように組み付けることで、端子411a、411bが発熱体用の電極35a、35bに接続されると共にFFC60がACコネクタ411により固定される。このように、FFC60の少なくとも一部が基板31に保持されている。なお、FFC60とACコネクタ411内の発熱体用の電極35a、35bとの間には絶縁距離が確保されているものとする。他の部材の構成は実施例1と同一の構成である。
上記のように、実施例1では、サーミスタ用の電極36a、36bから制御回路14までを接続する束線としてDC束線414を用いていた。DC束線414を用いる場合、図6に示すように、DC束線414がACコネクタ411と接触しないようにACコネクタ411の外側を通るため、ヒータ30及び定着ユニット20のヒータの厚み方向のサイズが距離Wで示す程度大きくなる。そこで実施例2では、図7に示すように、サーミスタ用電極36a、36bから制御回路14までを接続する束線をFFC60とした。実施例2では、ACコネクタ411のコの字の開口部によりヒータ30およびFFC60を挟み込むように組み付けることにより、定着ユニット20のヒータの厚み方向のサイズの拡大を考慮しなくても良くなる。以上説明したように、本実施例の構成により、発熱体用の電極とサーミスタ用の電極が絶縁距離を確保しつつヒータ30の短手方向のみならずヒータ30の厚み方向の拡大を抑制することが出来る。
[実施例3]
実施例1及び実施例2においては、ヒータ30がサーミスタT1を1つ有する構成について説明した。本実施例においては、ヒータ30がサーミスタを複数有する構成において、発熱体用の電極とサーミスタ用の電極が絶縁距離を確保しつつヒータの短手方向の幅の拡大を抑制するための構成について説明する。なお、実施例1及び実施例2と同一の構成および同一の機能を有する部品は同一符号で示し、説明を省略する。
(ヒータ構成)
まず、本実施例におけるヒータ700の構成を、図8を用いて説明する。図8(A)は、ヒータ700の短手方向の図8(B)に示す搬送基準位置X0付近の断面図を示している。
ヒータ700の裏面層1には、基板705上に導電体701と導電体703を有する。導電体701は、記録材Pの搬送方向の上流側に配置された導電体701aと、下流側に配置された導電体701bに分離されている。更に、ヒータ700は、導電体701と導電体703の間に設けられており、導電体701と導電体703を介して供給する電力により発熱する発熱体702を有する。この発熱体702は、記録材Pの搬送方向の上流側に配置された発熱体702aと、下流側に配置された発熱体702bに分離されている。また、発熱体702aおよび発熱体702bへ電力を供給するための電極E7-1~E7-7が設けられている。更に、裏面層2においては、絶縁性の保護ガラス708が、電極E7-1~E7-7以外を覆っている。
図8(B)は、ヒータ700の平面図である。以下で各層について説明する。裏面層1には、導電体701と導電体703、発熱体702、電極E7-1~E7-7の組からなる7つの発熱ブロックHB1~HB7が、ヒータ700の長手方向に沿って設けられている。
裏面層2の表面保護層708は、電極E7-1~E7-7及びE8、E9の箇所を除いて形成されており、ヒータ700の裏面側から、図示しない電気接点が電極E7-1~E7-7及びE8、E9に接続可能な構成となっている。この構成により、各発熱ブロックHB1~HB7はそれぞれ独立に給電可能であり独立に給電制御を行うことができる。このように、発熱ブロックHBを7つ発熱ブロックHB1~HB7に分けることで、図8(B)におけるAREA1~AREA4のように、少なくとも4つの通紙領域に対応する発熱分布を形成することができる。本実施例では、AREA1をA5紙用、AREA2をB5紙用、AREA3をA4紙用、AREA4をLetter紙用と分類し、記録紙Pのサイズに合わせて、給電する発熱ブロックHBを選択する。なお、AREAの数や、発熱ブロックHBの数は、本実施例の数に限定されるものではない。また、各発熱ブロック内の発熱体702a-1~702a-7、702b-1~702b-7は、本実施例に記載するようなパターン全体が発熱体となっている構成に限定されるものではなく、間隙部を設けた短冊状のパターンでも良い。また、各発熱ブロックに供給する電力の比率を変えることによって、5つ以上の発熱分布も形成できる。
摺動面層1には、ヒータ700の発熱ブロックHBごとの温度を検知するためのサーミスタT1-1~T1-7及び、サーミスタT2-2~T2-6が設置されている。サーミスタT1-1~T1-7は、主に各発熱ブロックの温度制御に使われるため、各発熱ブロックの中央に配置される。サーミスタT2-2~T2-6は、AREA1~4の幅と一致しない幅を有する記録紙Pを通紙した際の、非通紙領域(端部)の温度を検知するための端部サーミスタである。このため、幅が狭い両端の発熱ブロックHB1、HB7を除き、各発熱ブロックHB2~HB6において、端部サーミスタは各発熱ブロックの搬送基準位置X0から離れた位置に配置される。サーミスタT1-1~T1-7は、サーミスタの抵抗値検出用の導電体ET1-1~ET1-7にそれぞれ接続されると共に、サーミスタT1-1~T1-7のすべてが共通の導電体EG9に接続される。サーミスタT2-2~T2-6は、導電体ET2-2~ET2-6にそれぞれ接続されると共に、サーミスタT2-2~T2-6のすべてが共通の導電体EG10に接続される。このように、サーミスタの数と導電体の本数が増えるに応じて、ヒータ700の幅Lは、大きくなる傾向にある。
摺動面層2には、摺動性のあるガラスによって構成される表面保護層709が設けられている。表面保護層709は、摺動面層1の各導電体の端部を電極とするため、ヒータ700の両端部を除いて設けてある。
(定着ユニットの制御回路)
図9は本実施例におけるヒータ700の制御回路800である。交流電源15は画像形成装置1に接続される商用の交流電源である。電源電圧Vcc1とVcc2は、交流電源15に接続された図示しないAC/DCコンバータによって生成されたDC電源である。
交流電源15は、リレー830、840とトライアック841~847を介してヒータ700に接続される。トライアック841~847はCPU820からの制御信号FUSER1~FUSER7によって、オン/オフされる。トライアック841~847の駆動回路は省略している。
次に、サーミスタの温度検知回路を説明する。導電体EG9とEG10は、グランド電位に接続される。電圧Vcc1は、図8で説明した各サーミスタT1-1~T1-7、T2-2~T2-6と抵抗851~857及び862~866によって分圧される。分圧された電圧は、Th1-1~Th1-7信号、Th2-2~Th2-6信号として、CPU820で検出される。そして、予めCPU820の内部メモリ内に設定された情報によって、電圧を温度に換算することで、発熱体702の温度を検出している。
CPU820の内部処理では、設定温度と、サーミスタT1-1~T1-7の検知温度に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。ゼロクロス回路821によって、交流電源15のゼロクロスタイミングを元に、供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件に応じてトライアック841~847を制御している。
次にリレー830、840と保護回路について説明する。リレー830、840は、故障などによりヒータ700が過昇温した場合、ヒータ700への電力遮断手段として用いている。
リレー830の動作を説明する。CPU820がRLON信号をHigh状態にすると、トランジスタ833がON状態になり、電源電圧Vcc2からリレー830の2次側コイルに通電され、リレー830の1次側接点はON状態になる。CPU820がRLON信号をLow状態にすると、トランジスタ833がOFF状態になり、電源電圧Vcc2からリレー830の2次側コイルに流れる電流が遮断され、リレー830の1次接点はOFF状態になる。リレー840についても動作は同様である。
次にリレー830及び、リレー840を用いた、安全回路の動作について説明する。サーミスタT1-1~T1-7のいずれかの検知温度が、設定された所定値を超えた場合、比較部831はラッチ部832を動作させ、ラッチ部832はRLOFF1信号をLow状態にしてラッチする。RLOFF1信号がLow状態になると、CPU820がRLON信号をHigh状態にしても、トランジスタ833がOFF状態で保たれるため、リレー830はOFF状態(安全な状態)で保つことができる。同様に、サーミスタT2-2~T2-6についても、設定された所定値を超えた場合には、比較部837はラッチ部836を動作させ、RLOFF2信号をLow状態にしてラッチする。このようにリレー830、840は、故障などによりヒータ700が過昇温した場合、ヒータ700への電力遮断手段としても用いている。
続いてトライアック841~847による駆動構成と、サーミスタの数の関係について説明する。発熱ブロックHB1を駆動するトライアック841は、隣り合った発熱ブロックHB2を駆動するトライアック842と直列に接続される。トライアック842のみを駆動した場合、発熱ブロックHB2のみが発熱される。トライアック841、842の両方を駆動した場合、発熱ブロックHB1、HB2が発熱する。この構成においては、制御上、発熱ブロックHB1のみが発熱することはない。また、この構成においては、発熱ブロックHB2が発熱する制御と、発熱ブロックHB1、HB2が発熱する制御を選択できるため、紙サイズ毎に発熱領域を選択する制御ができる。
本実施例では、CPU820の誤動作等により、ヒータ700の制御に異常が生じた場合に、ヒータ700が異常温度まで発熱しないように、サーミスタの温度検知による安全回路を有している。また本実施例の安全回路は、一つの構成要素が故障して機能しなくなった場合でも、ヒータ700の異常を検知してリレー830、840をOFFすることで保護できるような構成となっている。このため、例えば発熱ブロックHB3においては、サーミスタT1-3とT2-3の2つのサーミスタ及び、それぞれに対応する比較部とラッチ部を有することにより、仮にどちらかのサーミスタが故障したとしても安全性を確保できる。発熱ブロックHB2、4、5、6においても、それぞれ独立した駆動構成で制御されるため、同様に2つずつのサーミスタが構成されている。一方で、発熱ブロックHB1については、図中のP点が断線するという故障が生じない限り、発熱ブロックHB1のみが異常発熱することはないため、1つのサーミスタT1-1で保護することができる。発熱ブロックHB7も同様であるため説明は省略する。なお、発熱ブロックHB1、HB7は発熱領域が狭い為、非通紙領域(端部)の温度を検知するための端部サーミスタと温調用のサーミスタを兼用している。
このように発熱ブロックHB2を駆動する半導体素子の後段の半導体素子によって駆動される発熱ブロックHB1においては、発熱ブロックHB2と比較してサーミスタの数が少ない構成であっても、1つの故障状態においてヒータ700を保護できる構成である。
(電気接点部材及び導電部材の構成)
続いて、本実施例における電気接点部材及び導電部材が、発熱体用の電極及びサーミスタ用の電極に接続され、制御回路800へ通電する構成を、図10を用いて説明する。
本実施例では、実施例1と同様に、ヒータの短手方向の拡大を抑制するため、サーミスタ用の電極EG10~EG9を、発熱体用の電極E7-1、E8よりもヒータ700の中央に近い位置に配置している。また、実施例2と同様に、制御回路800とサーミスタ用の電極EG9、ET1-1~ET1-4、ET2-3、ET2-2、EG10とを、接続するために、フレキシブルフラット配線板(FPC)90を用いている。
FPCはフィルム状の絶縁体内層に複数の導電パターンが配線された厚さ0.3mm程のケーブルである。実施例2で説明したFFC60では導電パターンが平行に等間隔(0.5mmや1mm)に形成されているものの、FPC90では任意の間隔や形状で導電パターンを形成することができるため本実施例では導電パターンの間隔を0.3mmまで狭めて配置している。FPC90を使用することにより、ヒータ基板上にパターンを形成する場合、もしくはFFC60上にパターンを形成する場合より、隣り合うパターンの間隔を狭めることが出来る。
また、制御回路800は、発熱体702a-1、702b-1を駆動させるためACコネクタ411と接続され、ACコネクタ411内の端子411aは発熱体用の電極E8と、ACコネクタ411内の端子411bは発熱体用の電極E7-1とそれぞれ接続されている。
図10で示したACコネクタ411内のヒータ700及びFPC90を矢印Eの方向から見た図を図11に示す。本実施例では実施例2と同様に、ACコネクタ411は、そのコの字の開口部によりヒータ700およびFPC90を挟み込むように組み付ける。この構成により、端子411a、411bが発熱体用の電極35a、35bに電気的に接続されると共にFPC90がACコネクタ411により固定される。なお、図11及び図12に示すように、端子411a、411bとFPC90内の導電パターンとの間には、ヒータ700の厚み方向の距離と、基板700の短手方向の沿面距離D4、D5と、を合わせた沿面距離D3が、絶縁距離として必要となる。
図11で示した本実施例におけるFPC90と端子411a、411bを矢印Gの方向から見た図を図12に示す。図12では説明のためACコネクタ411のモールドを省略し端子411a、411bのみを示してある。サーミスタ用の電極EG9、ET1-1~ET1-4、ET2-3、ET2-2、EG10と、制御回路800と、FPC90内の導電パターンはそれぞれ高融点ハンダや溶接等を用いて接続されている。FPC90は上述のように任意の間隔や形状で導電パターンを形成することができるものの、サーミスタ用の電極との接続部分においては接続方法の制約上適切な銅箔間隔と形状を形成しておく必要がある。一方、FPCのもう一端は制御回路800へ接続されるため、汎用のFFCコネクタへ接続できるように、例えば0.5mmピッチの等間隔の導電パターンとしておくのが好ましい。
続いて、ACコネクタ内の端子411a、411bと、FPC90が交差する箇所について説明する。図11で示したようにACコネクタ411内の端子411a、411bと、FPC90内の各パターンの間には、距離D3+距離D4(D5)を保つ必要がある。FPC90の短手方向の中央に近い位置に配線されている4つのパターン(FPC_ET1-2~FPC_ET1-4、FPC_ET2-3)と、端子411a、411bとの間には、十分な沿面距離を確保しやすい。一方、FPC90内の短手方向の端部に配置されたパターン(FPC_EG10、FPC_ET2-2、FPC_ET1-1、FPC_EG9)と、端子411a、411bとの間には絶縁距離を保つほどの十分な距離を確保することが難しい。そこで、FPC90内の短手方向の端部に配置された導電パターンFPC_EG10、FPC_ET2-2、FPC_ET1-1、FPC_EG9は、FPC90の短手方向の中央側に寄せて(図12に示すように領域BAで曲げて)配置している。このため、導電パターンFPC_EG10、FPC_ET2-2、FPC_ET1-1、FPC_EG9は、端子411a、411bとの間に沿面距離D4、D5を設けることが出来る。なお、絶縁距離D4、D5を設けられるのであれば、両端の2本(FPC_EG10、FPC_EG9)、或いは両端の2本(FPC_EG10、FPC_EG9)のうちのいずれかがFPC90の短手方向の中央寄りに曲がっている構成でも構わない。また、FPC90上のすべての導電パターンを短手方向において等間隔で配置しても良い。
実施例2において説明したFFC60においては、導電パターンが短手方向において等間隔に配置されているため、電極35a、35bと絶縁距離D4、D5を確保するためにはFFC60やヒータ基板の短手方向の幅を拡大させる必要があった。また、基板705上に直接導電パターンを形成する場合、FPC90上にパターンを形成する場合と比較すると、短手方向で隣り合うパターンの間隔を狭めることが困難である。そこで、本実施例では、上記のようにFPC90を用いることにより、電極411a、411bから絶縁距離D4、D5を確保するように導電パターンの間隔を狭めることができる。このため、FFC60を使用する場合に比べて短手方向のヒータ幅を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施例では、ヒータ30がサーミスタを複数有する場合であっても、FPC90を用いることにより、電極411a、411bとの絶縁距離D4、D5を確保しつつヒータ700の短手方向の拡大を抑制することが出来る。
20 定着ユニット
30 ヒータ
T1 サーミスタ
34 発熱体
30、40 導電体
35 発熱体用の電極
36 サーミスタ用の電極
60 フレキシブルフラットケーブル(FFC)
90 フレキシブルフラット配線板(FPC)
411 ACコネクタ
413 DCコネクタ

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の第1の面に形成された発熱体と、
    前記発熱体に給電するための複数の第1の給電端子が接触する前記第1の面に形成された第1の電極群と、
    前記基板の前記第1の面とは異なる第2の面に形成された1つあるいは複数の温度検知手段と、
    前記複数の温度検知手段を電気的に接続するため複数の第2の給電端子が接触する前記第2の面に形成された第2の電極群と、を有するヒータにおいて、
    前記第1の電極群および第2の電極群は前記基板の長手方向の中央よりも片側の同一領域内でかつ前記第2の電極群は前記第1の電極群よりも前記長手方向の中央側に形成され、
    前記第1の電極群と前記第2の電極群とは所定の間隔を設けて配置されていることを特徴とするヒータ。
  2. 筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に設けられたヒータと、前記フィルムを介して前記ヒータと共にニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部で画像を担持する記録材を挟持搬送しつつ加熱する像加熱装置において、前記ヒータが請求項1に記載のヒータであることを特徴とする像加熱装置。
  3. 前記第1の給電端子は、前記基板を挟み込むように構成された第1のコネクタに設けられていることを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
  4. 前記複数の第2の給電端子は、第2のコネクタに設けられ、前記第2の電極群に接続された単一あるいは複数の端子を有することを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
  5. 前記複数の第2の給電端子は、フィルム状の絶縁体内層に複数の導電パターンが形成されたフラットケーブルであり前記第2の電極群に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
  6. 前記複数の第2の給電端子は、フィルム状の絶縁体内層に複数の導電パターンが形成されたフレキシブルフラットケーブルまたは絶縁体内層に複数の導電パターンが形成されたフレキシブルフラット配線板を用いたフラットケーブルであることを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
  7. 前記第1の給電端子は、前記基板および前記フラットケーブルを挟み込むように構成された第1のコネクタに設けられており、
    前記第1のコネクタは、前記基板上において前記フラットケーブルと前記第1の電極群とを嵌合させることにより電気的に接続させるとともに、前記フラットケーブルの少なくとも一部を前記基板に保持することを特徴とする請求項5または6に記載の像加熱装置。
  8. 前記第1のコネクタにより前記基板と前記フラットケーブルとが保持される場合、前記複数の導電パターンのうち前記基板の短手方向における端に最も近い導電パターンが、前記短手方向の中央寄りに曲がっていることを特徴とする請求項7に記載の像加熱装置。
JP2021040612A 2021-03-12 2021-03-12 ヒータ及び像加熱装置 Pending JP2022139994A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040612A JP2022139994A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ヒータ及び像加熱装置
US17/688,612 US20220291611A1 (en) 2021-03-12 2022-03-07 Heater and image heating device
CN202210235291.7A CN115079536A (zh) 2021-03-12 2022-03-11 加热器和图像加热设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040612A JP2022139994A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ヒータ及び像加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139994A true JP2022139994A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83194733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040612A Pending JP2022139994A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ヒータ及び像加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220291611A1 (ja)
JP (1) JP2022139994A (ja)
CN (1) CN115079536A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107526266B (zh) * 2016-06-20 2021-08-20 东芝泰格有限公司 加热器以及定影装置
JP2022030616A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 東芝テック株式会社 加熱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130439B2 (ja) * 2018-05-30 2022-09-05 キヤノン株式会社 ヒータ及び定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220291611A1 (en) 2022-09-15
CN115079536A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102095139B1 (ko) 상 가열 장치 및 상 가열 장치에 사용되는 히터
CN108931908B (zh) 图像形成装置
CN111176086B (zh) 图像形成装置
US11009818B2 (en) Image heating device and heater used for image heating device
US20220291611A1 (en) Heater and image heating device
JP2018017907A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
CN113671808A (zh) 图像加热设备、图像形成装置和加热器
JP2018194682A (ja) 画像形成装置
JP2020091495A (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP7410627B2 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP7237560B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2020098297A (ja) 画像形成装置
JP7395260B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP7005310B2 (ja) 画像形成装置
JP2022036171A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306