JP2022139745A - 配車管理装置、および配車管理方法 - Google Patents

配車管理装置、および配車管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139745A
JP2022139745A JP2021040259A JP2021040259A JP2022139745A JP 2022139745 A JP2022139745 A JP 2022139745A JP 2021040259 A JP2021040259 A JP 2021040259A JP 2021040259 A JP2021040259 A JP 2021040259A JP 2022139745 A JP2022139745 A JP 2022139745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automated
user
unit
store
shop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040259A
Other languages
English (en)
Inventor
友喜 桜木
Tomoki Sakuragi
純一 糟谷
Junichi Kasuya
功大 中村
Masahiro Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2021040259A priority Critical patent/JP2022139745A/ja
Priority to CN202280019514.4A priority patent/CN116982096A/zh
Priority to PCT/JP2022/011001 priority patent/WO2022191325A1/ja
Publication of JP2022139745A publication Critical patent/JP2022139745A/ja
Priority to US18/464,300 priority patent/US20230419214A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams

Abstract

【課題】ユーザの所望する自動店舗を容易に配車すること。【解決手段】配車管理装置は、ユーザが所望する自動店舗に関するパラメータ情報と、ユーザの位置情報とを取得する取得部と、取得部が取得したパラメータ情報と、位置情報とに基づいて、ユーザと所定の位置関係の自動店舗を、ユーザに配車する候補となる少なくとも1つの候補自動店舗として抽出する自動店舗抽出部と、候補自動店舗のうち、ユーザが選択した候補自動店舗をユーザに配車する自動店舗決定部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、配車管理装置、および配車管理方法に関する。
GPS(Global Positioning System)および通信装置を搭載するタクシー等の業務用車両の位置情報および状態情報を取得して監視することによって、顧客の近くを走行中の車両を顧客が待機する位置に配車する配車管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-190096号公報
ところで、自動運転車両を用いて、各種のサービスを提供することが想定される。この場合、ユーザの近くに駐車している自動運転車両の店舗(以下、自動店舗とも呼ぶ)がユーザの目的にそぐわない自動店舗である場合、その自動店舗からユーザの所望する店舗を呼び出すことを可能にすることが望まれる。
本発明は、ユーザの所望する自動店舗を容易に配車することのできる配車管理装置、および配車管理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る配車管理装置は、ユーザが所望する自動店舗に関するパラメータ情報と、前記ユーザの位置情報とを取得する取得部と、前記取得部が取得した前記パラメータ情報と、前記位置情報とに基づいて、前記ユーザと所定の位置関係の自動店舗を、前記ユーザに配車する候補となる少なくとも1つの候補自動店舗として抽出する自動店舗抽出部と、前記候補自動店舗のうち、前記ユーザが選択した前記候補自動店舗を前記ユーザに配車する自動店舗決定部と、を備える。
本発明に係る配車管理方法は、ユーザが所望する自動店舗に関するパラメータ情報と、前記ユーザの位置情報とを取得するステップと、取得した前記パラメータ情報と、前記位置情報とに基づいて、前記ユーザと所定の位置関係の自動店舗を、前記ユーザに配車する候補となる少なくとも1つの候補自動店舗として抽出するステップと、前記候補自動店舗のうち、前記ユーザが選択した前記候補自動店舗を前記ユーザに配車するステップとを含む。
本発明によれば、ユーザの所望する自動店舗を容易に配車することができる。
図1は、第1実施形態に係る配車管理システムの構成例を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る配車管理システムの概要を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る自動店舗端末の構成例を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る自動店舗端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第1実施形態に係る配車管理装置の構成例を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態に係る配車管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係る自動店舗の配車位置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、自動店舗の配車位置を決定する方法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1と、図2とを用いて、第1実施形態に係る配車管理システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る配車管理システムの構成例を示す図である。図2は、第1実施形態に係る配車管理システムの概要を示す図である。
図1に示すように、配車管理システム10は、自動店舗端末100と、自動店舗端末100と、・・・、自動店舗端末100(nは任意の整数)と、配車管理装置200とを含む。自動店舗端末100から自動店舗端末100と、配車管理装置200とは、ネットワークNを介して、通信可能に接続されている。自動店舗端末100から自動店舗端末100は、特に区別する必要のない場合には、自動店舗端末100と呼ぶこともある。
自動店舗端末100は、自動店舗に配置されている。自動店舗端末100は、ユーザが外から操作できる位置に配置されていることが好ましい。図2に示すように、自動店舗端末100は、例えば、自動店舗Vのドアなどに設けられる。自動店舗端末100は、ユーザから自動店舗に関する所望の条件を受け付ける。具体的には、ユーザは、駐車中の自動店舗を見つけた場合に、その自動店舗がユーザの所望する条件を満たしていない場合には、その自動店舗に搭載された自動店舗端末100に希望する自動店舗の条件を入力することができる。自動店舗端末100は、ユーザが受け付けた条件を配車管理装置200に送信する。配車管理装置200は、ユーザから自動店舗に関する所望の条件を受け付けて、自動店舗を配車する。なお、自動店舗端末100は、自動店舗に配置されているとしたがこれに限定されない。自動店舗端末100は、自動店舗に配置されている必要はなく、例えば、スマートフォンやタブレットなどの持ち運び可能な通信端末であってもよい。
[自動店舗端末]
図3を用いて、第1実施形態に係る自動店舗端末の構成例について説明する。図3は、第1実施形態に係る自動店舗端末の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、自動店舗端末100は、撮像部102と、入力部104と、表示部106と、音声出力部108と、記憶部110と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信部112と、通信部114と、制御部116と、を備える。
撮像部102は、自動店舗の外部に配置され、ユーザの顔、ユーザが自動店舗で提供を所望するサービスに関する写真などを撮像する。撮像部102は、例えば、可視光カメラまたは赤外線カメラで構成される。撮像部102は、例えば、可視光カメラおよび赤外線カメラの組み合わせで構成されてもよい。
入力部104は、自動店舗端末100に対する各種の操作を受け付ける入力装置である。入力部104は、例えば、ボタン、スイッチ、およびタッチパネルなどで構成されている。入力部104は、例えば、ユーザからの音声を受け付けるマイクなどで構成されている。ユーザは、自動店舗の所望の条件に関するパラメータ情報を入力部104に入力することができる。
表示部106は、各種映像を表示する。表示部106は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどのディスプレイを含む。表示部106は、例えば、入力部104がタッチパネルである場合には、入力部104と一体に構成されている。
音声出力部108は、各種音声を出力する。音声出力部108は、例えば、スピーカで実現される。
記憶部110は、各種の情報を記憶するメモリである。記憶部110は、例えば、制御部116の演算内容、およびプログラムなどの情報を記憶する。記憶部110は、例えば、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)のような主記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
GNSS受信部112は、図示しないGNSS衛星から、位置情報を特定するための情報を含むGNSS信号を受信する。GNSS受信部112は、例えば、GNSS受信回路またはGNSS受信装置で実現することができる。
通信部114は、自動店舗端末100と、外部装置との間で各種の情報を無線で送受信を行う通信装置である。通信部114は、例えば、自動店舗端末100と、配車管理装置200の間で情報を送受信する。
制御部116は、自動店舗端末100の各部の動作を制御する。制御部116は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、記憶部110などに記憶されたプログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。制御部116は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。制御部116は、ハードウェアと、ソフトウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
制御部116は、映像データ取得部120と、入力情報取得部122と、表示制御部124と、音声出力制御部126と、位置情報取得部128と、認識部130と、通信制御部132と、を備える。
映像データ取得部120は、撮像部102を制御して、撮像させる。映像データ取得部120は、撮像部102から映像データを取得する。
入力情報取得部122は、各種入力情報を取得する。入力情報取得部122は、例えば、ユーザによって入力部104に入力された入力情報を取得する。入力情報取得部122は、例えば、ユーザによって入力部104に入力された自動店舗に関するパラメータ情報を取得する。
表示制御部124は、表示部106を制御して、各種情報を表示させる。表示制御部124は、例えば、ユーザが各種の情報を入力したり選択したりする、入力画面および選択画面などを表示部106に表示させる。
音声出力制御部126は、音声出力部108を制御して、各種の音声を出力させる。音声出力制御部126は、音声出力部108を制御して、表示部106に表示された入力画面および選択画面に関する音声情報を、音声出力部108から出力させる。
位置情報取得部128は、GNSS受信部112からGNSS信号を取得する。位置情報取得部128は、GNSS信号に基づいて、自動店舗端末100の現在の位置情報を算出する。位置情報取得部128は、例えば、自動店舗端末100の現在の位置を地球座標で算出する。
認識部130は、ユーザを認識する。認識部130は、例えば、撮像部102が撮像したユーザの顔の映像と、配車管理装置200から受信したユーザ顔の映像とを比較することで、ユーザが自動店舗端末100を搭載する自動店舗を配車したユーザであるか否かを判定する。
通信制御部132は、通信部114を制御して、自動店舗端末100と外部装置との間の通信を実行させる。通信制御部132は、例えば、通信部114を制御して、自動店舗端末100と、配車管理装置200との間の通信を実行させる。
[処理内容]
図4を用いて、第1実施形態に係る自動店舗端末の処理内容について説明する。図4は、第1実施形態に係る自動店舗端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部116は、自動店舗を配車するか否かを判定する(ステップS10)。具体的には、制御部116は、ユーザから自動店舗を配車する操作を受け付けた場合に、自動店舗を配車すると判定する。ユーザは、例えば、入力部104に自動店舗を配車する旨の操作を入力することができる。自動店舗を配車すると判定された場合(ステップS10;Yes)、ステップS12に進む。自動店舗を配車すると判定されなかった場合(ステップS10;No)、ステップS10の処理を繰り返す。
ステップS10でYesと判定された場合、制御部116は、メニュー画面を表示する(ステップS12)。具体的には、表示制御部124は、例えば、表示部106を制御して、ユーザが自動店舗を選択するためのメニュー画面を表示する。そして、ステップS14に進む。
制御部116は、自動店舗に関するパラメータ情報を取得する(ステップS14)。具体的には、入力情報取得部122は、パラメータ情報として、自動店舗のジャンル、自動店舗の種別、利用人数、利用時間などを取得する。自動店舗のジャンルは、例えば、飲食、病院、トイレ、休憩などが例示されるが、これらに限定されない。自動店舗の種別は、例えば、自動店舗のジャンルが飲食である場合には、カフェ、弁当、ファストフードなどが例示されるが、これらに限定されない。ユーザは、例えば、入力部104がタッチパネルなどである場合には、タッチパネルに自動店舗のジャンル、自動店舗の種別、利用人数、利用時間などを直接入力することができる。ユーザは、例えば、店舗のジャンルを「飲食」、店舗の種別を「カフェ」、利用人数を「2人」、利用時間を「30分」などのようにパラメータ情報を入力する。ユーザは、例えば、入力部104がマイクなどである場合には、自動店舗のジャンル、自動店舗の種別、利用人数、利用時間などを音声で入力してもよい。ユーザは、例えば、撮像部102に画像などを撮影させることで、自動店舗の種別、利用人数、利用時間などを入力してもよい。また、ユーザは、パラメータ情報として、自動店舗が到着するまでの許容できる待機時間を入力してもよい。そして、ステップS16に進む。
制御部116は、自動店舗端末100の現在の位置情報を取得する(ステップS16)。具体的には、位置情報取得部128は、例えば、GNSS受信部112が受信したGNSS信号に基づいて、自動店舗端末100の現在の位置情報を算出する。そして、ステップS18に進む。
制御部116は、パラメータ情報と位置情報とを送信する(ステップS18)。具体的には、通信制御部132は、ステップS14で取得したパラメータ情報と、ステップS16で取得した自動店舗端末100の現在の位置情報とを配車管理装置200に送信する。そして、ステップS20に進む。
制御部116は、所望の自動店舗に関する情報を受信したか否かを判定する(ステップS20)。具体的には、制御部116は、ステップS14で取得したパラメータ情報に応じた自動店舗に関する情報を受信したか否かを判定する。所望の自動店舗に関する情報を受信したと判定された場合(ステップS20;Yes)、ステップS22に進む。所望の自動店舗に関する情報を受信したと判定されない場合(ステップS20;No)、ステップS32に進む。
ステップS20でYesと判定された場合、制御部116は、自動店舗に関する情報を表示する(ステップS22)。具体的には、表示制御部124は、表示部106を制御して、ステップS20で受信した配車する候補となる候補自動店舗を選択するためのメニュー画面などを表示させる。そして、ステップS24に進む。
制御部116は、表示部106に表示された自動店舗が選択されたか否かを判定する(ステップS24)。具体的には、入力情報取得部122は、表示部106に表示されたメニュー画面上でユーザによって候補自動店舗が選択されたか否かを判定する。自動店舗が選択されたと判定された場合(ステップS24;Yes)、ステップS26に進む。自動店舗が選択されたと判定されない場合(ステップS24;No)、図4の処理を終了する。
ステップS24でYesと判定された場合、制御部116は、認識情報を取得する(ステップS26)。具体的には、映像データ取得部120は、例えば、撮像部102を制御して、配車された自動店舗に搭載された他の自動店舗端末がユーザを識別することができるように、ユーザの顔を認識情報として撮影する。すなわち、認識情報は、ユーザの顔の映像データであり得る。制御部116は、認識情報として識別コードなどを発行してもよい。そして、ステップS28に進む。
制御部116は、店舗情報と、認識情報を送信する(ステップS28)。具体的には、通信制御部132は、ステップS24で選択された自動店舗に関する情報と、ステップS26で取得された認識情報とを、通信部114を介して、配車管理装置200に送信する。そして、ステップS30に進む。
制御部116は、自動店舗の到着位置情報を取得する(ステップS30)。具体的には、通信制御部132は、ステップS24で選択された自動店舗が到着する位置に関する到着位置情報を配車管理装置200から取得する。到着位置情報は、例えば、自動店舗がユーザの現在位置に到着する旨の情報を示す。到着位置情報は、例えば、自動店舗がユーザの現在位置に到着しない場合には、到着位置を示す地図情報を示す。そして、図4の処理を終了する。なお、自動店舗が到着した際には、到着した自動店舗に搭載された自動店舗端末100は、ステップS28で送信した認識情報と、ユーザとの顔の映像などの照合結果が一致した場合に、ユーザは到着した自動店舗を利用可能となる。ユーザは、自動店舗の利用料金を自動支払機で支払うことができる。
ステップS20でNoと判定された場合、制御部116は、ユーザがパラメータ情報などを再入力したか否かを判定する(ステップS32)。具体的には、入力情報取得部122は、再度、ユーザからパラメータ情報の入力があった場合に、再入力があったと反映する。再入力があったと判定された場合(ステップS32;Yes)、ステップS18に進む。再入力があったと判定されない場合(ステップS32;No)、図4の処理を終了する。
[配車管理装置]
図5を用いて、第1実施形態に係る配車管理装置の構成例について説明する。図5は、第1実施形態に係る配車管理装置の構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、配車管理装置200は、記憶部202と、通信部204と、制御部206と、を備える。配車管理装置200は、飲食店、病院、トイレ、休憩所などの各種のジャンルの自動店舗を管理している。配車管理装置200は、管理している自動店舗の位置情報を常時取得するように構成されている。
記憶部202は、各種の情報を記憶するメモリである。記憶部202は、例えば、制御部206の演算内容、およびプログラムなどの情報を記憶する。記憶部202は、例えば、RAMと、ROMのような主記憶装置、HDDなどの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
通信部204は、配車管理装置200と、外部装置との間で各種の情報を無線で送受信を行う通信装置である。通信部204は、例えば、配車管理装置200と、自動店舗端末100との間で情報を送受信する。
制御部206は、配車管理装置200との各部の動作を制御する。制御部206は、例えば、CPUやMPU等によって、記憶部202などに記憶されたプログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。制御部206は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。制御部206は、ハードウェアと、ソフトウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
制御部206は、取得部210と、画像認識部212と、音声認識部214と、パラメータ特定部216と、自動店舗抽出部218と、自動店舗決定部220と、通信制御部222と、を備える。
取得部210は、各種情報を取得する。取得部210は、例えば、通信部204を介して、自動店舗端末100からユーザが選択した店舗に関する店舗情報を取得する。取得部210は、配車管理装置200が管理している各自動店舗の位置情報を常時取得して、記憶部202に記憶している。
画像認識部212は、映像データに対して画像認識処理を実行する。画像認識部212は、例えば、取得部210が取得した映像データに基づいて、自動店舗に関するパラメータを特定する。
音声認識部214は、音声データに対して音声認識処理を実行する。音声認識部214
は、例えば、取得部210が取得した音声データに基づいて、自動店舗に関するパラメータを特定する。
パラメータ特定部216は、ユーザが所望する自動店舗のパラメータを特定する。パラメータ特定部216は、例えば、取得部210が取得した店舗情報と、画像認識部212が映像データに基づいて特定したパラメータと、音声認識部214が音声データに基づいて特定したパラメータとに基づいて、自動店舗を特定するためのパラメータを特定する。
自動店舗抽出部218は、配車する候補となる自動店舗を抽出する。自動店舗抽出部218は、例えば、自動店舗を検索して、パラメータ情報と一致する自動店舗を検索する。自動店舗抽出部218は、例えば、パラメータ情報と一致する自動店舗を配車する候補の自動店舗として抽出する。
自動店舗決定部220は、ユーザに配車する自動店舗を決定する。自動店舗決定部220は、例えば、配車する候補となる自動店舗のうち、ユーザに選択された自動店舗を配車する自動店舗として決定する。
通信制御部222は、通信部204を制御して、配車管理装置200と外部装置との間の通信を実行させる。通信制御部222は、例えば、通信部204を制御して、配車管理装置200と、自動店舗端末100との間の通信を実行させる。
[処理内容]
図6を用いて、第1実施形態に係る配車管理装置の処理内容について説明する。図6は、第1実施形態に係る配車管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部206は、パラメータ情報と、位置情報とを取得する(ステップS40)。具体的には、取得部210は、通信部204を介して、自動店舗端末100からユーザが所望する自動店舗に関するパラメータ情報と、自動店舗端末100の現在の位置情報を取得する。そして、ステップS42に進む。
制御部206は、パラメータを特定する(ステップS42)。具体的には、パラメータ特定部216は、例えば、取得部210が取得したユーザが自動店舗端末100の入力部104に入力したパラメータ情報に基づいて、パラメータを特定する。パラメータ特定部216は、例えば、ユーザが映像などでパラメータ情報を入力した場合に、画像認識部212による映像データに対する画像認識処理に基づいて、パラメータを特定する。パラメータ特定部216は、例えば、ユーザが音声でパラメータ情報を入力した場合には、音声認識部214による音声データに対する音声認識処理に基づいて、パラメータを特定する。パラメータ特定部216は、例えば、店舗のジャンルを「飲食」、店舗の種別を「カフェ」、利用人数を「2人」、利用時間を「30分」、パラメータ入力方法を「音声」などと特定する。パラメータ特定部216は、例えば、店舗のジャンルを「飲食」、店舗の種別を「弁当」、利用人数を「3人」、利用時間を「5分」、パラメータ入力方法を「タッチパネル」などと特定する。パラメータ特定部216は、例えば、店舗のジャンルを「病院」、店舗の種別を「内科」、利用人数を「1人」、利用時間を「15分」、パラメータ入力方法を「音声」などと特定する。パラメータ特定部216は、例えば、店舗のジャンルを「飲食」、店舗の種別を「ファストフード」、利用人数を「4人」、利用時間を「60分」、パラメータ入力方法を「タッチパネル」などと特定する。このように、パラメータ特定部216は、ユーザが入力した自動店舗に関する各種のパラメータを特定する。そして、ステップS44に進む。
制御部206は、自動店舗を検索する(ステップS44)。具体的には、自動店舗抽出部218は、ステップS42で特定されたパラメータに一致する自動店舗を、配車管理装置200が配車可能な自動店舗の中から検索する。そして、ステップS46に進む。
制御部206は、配車する候補の少なくとも1つの候補自動店舗はあるか否かを判定する(ステップS46)。具体的には、自動店舗抽出部218は、パラメータ特定部216がステップS42で特定したパラメータと一致する候補自動店舗があるか否かを判定する。配車する候補の自動店舗があると判定された場合(ステップS46;Yes)、ステップS48に進む。配車する候補の自動店舗がないと判定された場合(ステップS46;No)、ステップS58に進む。
ステップS46でYesと判定された場合、制御部206は、配車する候補の自動店舗の現在位置と、ユーザの現在位置とは所定の位置関係を満たすか否かを判定する(ステップS48)。具体的には、自動店舗抽出部218は、配車する候補の自動店舗の位置情報と、ユーザがパラメータ情報を入力した自動店舗端末100との位置情報とに基づいて、配車する候補の自動店舗の現在位置と、ユーザの現在位置とが所定の位置関係を満たすと判定する。自動店舗抽出部218は、例えば、配車する候補の自動店舗が到着するまでの時間が所定時間未満である場合に、配車する候補の自動店舗の現在位置と、ユーザの現在位置とが所定の位置関係を満たすと判定する。所定の時間は、例えば、配車する自動店舗のジャンルに応じて、予め定められている。具体的には、自動店舗抽出部218は、店舗のジャンルごとに予め設定された到着するまでの許容時間Xと、配車する候補の自動店舗が到着するまでの時間とを比較する。自動店舗抽出部218は、配車する候補の自動店舗が到着するまでの時間が許容時間X未満である場合には、所定の位置関係を満たすと判定し、配車する候補の自動店舗が到着するまでの時間が許容時間Xを超える場合には所定の位置関係を満たさないと判定する。所定の時間は、例えば、配車する自動店舗の種別に応じて、予め定められていてもよい。所定の時間は、例えば、配車する自動店舗の平均利用時間に応じて、予め定められていてもよい。例えば、平均利用時間の短い自動店舗の場合には、所定の時間は短く設定される。また、自動店舗抽出部218は、例えば、配車する候補の自動店舗と、ユーザの現在位置との距離が所定距離未満である場合に、所定の位置関係を満たすと判定してもよい。配車する候補の自動店舗と、ユーザの現在位置とは所定の位置関係を満たすと判定された場合(ステップS48;Yes)、ステップS50に進む。配車する候補の自動店舗と、ユーザの位置関係とは所定の位置関係を満たすと判定されない場合(ステップS48;No)、ステップS58に進む。
ステップS48でYesと判定された場合、制御部206は、自動店舗に関する自動店舗情報を自動店舗端末100に送信する(ステップS50)。具体的には、通信制御部222は、ステップS48で判定された、ユーザと所定の位置関係を満たす少なくとも1つの自動店舗に関する情報を自動店舗端末100に送信する。そして、ステップS52に進む。
制御部206は、配車する自動店舗が選択されたか否かを判定する(ステップS52)。具体的には、自動店舗決定部220は、ステップS50で送信された自動店舗情報のうち、ユーザが自動店舗端末100を用いて選択した情報を取得した場合に自動店舗が選択されたと判定する。自動店舗が選択されたと判定された場合(ステップS52;Yes)、ステップS54に進む。自動店舗が選択されたと判定されない場合(ステップS52;No)、図6の処理を終了する。
ステップS52でYesと判定された場合、制御部206は、自動店舗を配車する(ステップS54)。具体的には、自動店舗決定部220は、ステップS52で選択されたと判定された自動店舗をユーザに配車する。そして、ステップS56に進む。
制御部206は、到着位置情報を自動店舗端末100に送信する(ステップS56)。具体的には、自動店舗決定部220は、ステップS54で配車した自動店舗が到着する位置情報を自動店舗端末100に送信する。自動店舗決定部220は、例えば、自動店舗が到着する位置が自動店舗端末100の現在位置と一致する場合には、その旨の情報を自動店舗端末100に送信する。自動店舗決定部220は、例えば、自動店舗が到着する位置が自動店舗端末100の現在位置と一致しない場合には、自動店舗が到着する位置を示す地図情報を自動店舗端末100に送信する。そして、図6の処理を終了する。
ステップS46でNoと判定された場合またはステップS48でNoと判定された場合、制御部206は、再入力通知を自動店舗端末100に送信する(ステップS58)。
具体的には、自動店舗抽出部218は、ステップS46でNoと判定された場合には、所望する条件の自動店舗が存在しないことを示す情報を送信する。この場合、自動店舗端末100は、所望する条件の自動店舗が存在しないことを示す情報を表示するとともに、パラメータを再入力するためのメニュー画面を表示する。自動店舗端末100は、パラメータを再入力するか否かを音声で問い合わせてもよい。自動店舗端末100は、例えば、ユーザがパラメータを入力した方法と同じ方法で、パラメータを再入力するか否かを問い合わせてもよい。
また、自動店舗抽出部218は、ステップS48でNoと判定された場合には、所望する条件の自動店舗が存在するが、到着までに時間がかかるため配車することができないことを示す情報を送信する。この場合、自動店舗端末100は、自動店舗到着までに時間がかかるため配車することができないことを示す情報を表示するとともに、パラメータを再入力するためのメニュー画面を表示する。自動店舗端末100は、パラメータを再入力するか否かを音声で問い合わせてもよい。
制御部206は、再入力情報を受信したか否かを判定する(ステップS60)。具体的には、ステップS58の後、取得部210は、通信部204を介して、自動店舗端末100からユーザが所望する自動店舗に関するパラメータ情報と、自動店舗端末100の現在の位置情報を取得した場合に、再入力情報を受信したと判定する。再入力情報を受信したと判定された場合(ステップS60;Yes)、ステップS42に進む。再入力情報を受信したと判定されない場合(ステップS60;No)、図6の処理を終了する。
[配車位置決定方法]
配車管理装置200は、所定時間内に複数のユーザから同一の自動店舗の配車の依頼を受け付けることもあり得る。この場合、配車管理装置200は、同一の自動店舗の配車を依頼した複数のユーザのそれぞれの位置情報に基づいて、自動店舗を配車する位置を決定する。
[処理内容]
図7を用いて、第1実施形態に係る自動店舗の配車位置決定処理について説明する。図7は、第1実施形態に係る自動店舗の配車位置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、所定時間内に複数のユーザから同一の自動店舗の配車の依頼を受け付けた後の処理を示している。
制御部206は、複数のユーザの位置情報を取得する(ステップS70)。具体的には、取得部210は、通信部204を介して、複数のユーザがそれぞれ配車を依頼した自動店舗端末の位置情報を取得することで、複数のユーザの位置情報を取得する。そして、ステップS72に進む。
制御部206は、複数のユーザの位置情報に基づいて、自動店舗の配車位置を決定する(ステップS72)。図8は、自動店舗の配車位置を決定する方法を説明するための図である。自動店舗決定部220は、予め自動店舗Vの配車可能範囲R1を設定する。配車可能範囲R1は、配車される自動店舗Vの位置を中心とし、第1の距離を半径とした円で設定されるが、これに限定されない。配車可能範囲R1を設定することにより、自動店舗Vが到着するまでの時間が、ユーザが許容できる範囲内に収まるように、自動店舗Vを配車することが可能となる。図8に示す例では、自動店舗Vの配車可能範囲R1内にいる、ユーザU1と、ユーザU2と、ユーザU3と、ユーザU4とから配車の依頼があったとする。自動店舗決定部220は、配車位置を決定するために、配車可能範囲R1内に、配車可能範囲R1よりも狭い配車範囲R2を設定する。配車範囲R2は第2の距離を半径とした円である。図8に示す例では、配車範囲R2は、円で設定され得るが、これに限定されない。自動店舗決定部220は、配車可能範囲R1内で配車範囲R2を動かして、複数のユーザのうち、配車範囲R2内に含むユーザの数が最大となる位置を算出する。図8に示す例では、自動店舗決定部220は、ユーザU1からユーザU4のうち、ユーザU1と、ユーザU2、ユーザU3とを含む位置が配車範囲R2内に含むユーザの数が最大となる位置を算出する。この場合、自動店舗決定部220は、例えば、配車範囲R2内において、ユーザU1と、ユーザU2、ユーザU3とのそれぞれから同一の距離となる位置を、配車位置として決定する。配車範囲R2を設定することにより、ユーザが移動しなければいけない距離が、ユーザの許容できる範囲内に収まるように、自動店舗Vを配車することが可能となる。なお、配車可能範囲R1の第1の距離又は配車範囲R2の第2の距離は、自動店舗Vのジャンルおよび種別などに応じて、その範囲を設定すればよい。
制御部206は、自動店舗を配車する(ステップS74)。具体的には、自動店舗決定部220は、ステップS72で決定した位置に自動店舗を配車する。そして、ステップS76に進む。
制御部206は、複数のユーザのそれぞれは配車範囲内のユーザであるか否かを判定する(ステップS76)。配車範囲内のユーザであると判定された場合(ステップS76;Yes)、ステップS78に進む。配車範囲内のユーザであると判定されなかった場合(ステップS76;No)、ステップS80に進む。
ステップS76でYesと判断された場合、制御部206は、到着位置情報を自動店舗端末100に送信する(ステップS78)。具体的には、自動店舗決定部220は、ステップS74で配車した自動店舗が到着する位置情報を自動店舗端末100に送信する。より具体的には、図8に示す例では、ユーザU1と、ユーザU2と、ユーザU3とが自動店舗の配車を依頼した自動店舗端末100に自動店舗が到着する位置情報を送信する。そして、図7の処理を終了する。
ステップS76でNoと判定された場合、制御部206は、再入力通知を自動店舗端末100に送信する(ステップS80)。具体的には、自動店舗決定部220は、図8に示す例では、ユーザU4が自動店舗の配車を依頼した自動店舗端末100に再入力通知を送信する。
具体的には、自動店舗抽出部218は、ステップS76でNoと判定された場合には、所望する条件の自動店舗は存在するが、配車位置が現在位置から遠いことを示す情報を、ユーザU4が自動店舗の配車を依頼した自動店舗端末に送信する。
上述のとおり、本実施形態は、路上で駐車している自動店舗を見つけた場合に、その自動店舗に搭載された自動店舗端末100にパラメータ情報を入力することで、ユーザの所望の条件の自動店舗を配車することができる。これにより、ユーザは、路上で駐車している自動店舗を見つけた際に、より気楽に所望の自動店舗を配車することができる。
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散または統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散または統合して構成することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 配車管理システム
100 自動店舗端末
102 撮像部
104 入力部
106 表示部
108 音声出力部
110,202 記憶部
112 GNSS受信部
114,204 通信部
116 制御部
120 映像データ取得部
122 入力情報取得部
124 表示制御部
126 音声出力制御部
128 位置情報取得部
130 認識部
132 通信制御部
200 配車管理装置
210 取得部
212 画像認識部
214 音声認識部
216 パラメータ特定部
218 自動店舗抽出部
220 自動店舗決定部

Claims (5)

  1. ユーザが所望する自動店舗に関するパラメータ情報と、前記ユーザの位置情報とを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記パラメータ情報と、前記位置情報とに基づいて、前記ユーザと所定の位置関係の自動店舗を、前記ユーザに配車する候補となる少なくとも1つの候補自動店舗として抽出する自動店舗抽出部と、
    前記候補自動店舗のうち、前記ユーザが選択した前記候補自動店舗を前記ユーザに配車する自動店舗決定部と、
    を備える、配車管理装置。
  2. 前記パラメータ情報は、前記自動店舗のジャンルまたは前記自動店舗の種別に関する情報を少なくも含み、
    前記所定の位置関係は、前記自動店舗のジャンルまたは前記自動店舗の種別に応じて、予め定められている、
    請求項1に記載の配車管理装置。
  3. 前記自動店舗抽出部は、前記所定の位置関係として、前記ユーザの現在位置の周辺に所定時間以内に到着できる前記自動店舗を前記候補自動店舗として抽出する、
    請求項1または2に記載の配車管理装置。
  4. 前記取得部が前記候補自動店舗の配車可能範囲内にいる複数のユーザから、同一のパラメータ情報を取得した場合に、
    前記自動店舗決定部は、前記複数のユーザのそれぞれ位置情報に基づいて、配車位置を決定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の配車管理装置。
  5. ユーザが所望する自動店舗に関するパラメータ情報と、前記ユーザの位置情報とを取得するステップと、
    取得した前記パラメータ情報と、前記位置情報とに基づいて、前記ユーザと所定の位置関係の自動店舗を、前記ユーザに配車する候補となる少なくとも1つの候補自動店舗として抽出するステップと、
    前記候補自動店舗のうち、前記ユーザが選択した前記候補自動店舗を前記ユーザに配車するステップと
    を含む、配車管理方法。
JP2021040259A 2021-03-12 2021-03-12 配車管理装置、および配車管理方法 Pending JP2022139745A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040259A JP2022139745A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 配車管理装置、および配車管理方法
CN202280019514.4A CN116982096A (zh) 2021-03-12 2022-03-11 调度管理装置以及调度管理方法
PCT/JP2022/011001 WO2022191325A1 (ja) 2021-03-12 2022-03-11 配車管理装置、および配車管理方法
US18/464,300 US20230419214A1 (en) 2021-03-12 2023-09-11 Vehicle allocation management apparatus and vehicle allocation management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040259A JP2022139745A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 配車管理装置、および配車管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139745A true JP2022139745A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83228181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040259A Pending JP2022139745A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 配車管理装置、および配車管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230419214A1 (ja)
JP (1) JP2022139745A (ja)
CN (1) CN116982096A (ja)
WO (1) WO2022191325A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057777A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 日本電気株式会社 配車予約システム、車両管理サーバ、車載端末及び配車予約方法
CN110753947A (zh) * 2017-06-16 2020-02-04 本田技研工业株式会社 事件配车装置、事件配车方法、程序及管理系统
JP2021015379A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社バイタルリード 配車処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230419214A1 (en) 2023-12-28
CN116982096A (zh) 2023-10-31
WO2022191325A1 (ja) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170083831A1 (en) Real-time wait estimation and prediction via dynamic individual and group service experience analysis
JP6414944B1 (ja) 空席予約システム及び空席予約装置
US11030422B2 (en) Information display device and information display system
EP3067852A1 (en) Order management system, order management method, and program
US20130165154A1 (en) Method and device for automatic check-in at businesses and other appropriate venues using handheld devices
US20230401495A1 (en) Service management method and system
US20160302050A1 (en) System and method for mobile personal emergency response
CN109564672B (zh) 楼宇用信标系统
JP6638994B2 (ja) ユーザが要望する所定場所に車両を配車する配車装置、配車方法及びプログラム
US20190042285A1 (en) Service request system and method using service request device for multiple language supported room
US10706460B2 (en) Shared item management system and method, shared item and shared server
US20240054432A1 (en) Baggage delivery system, baggage delivery management apparatus, baggage delivery method, and computer program
WO2022191325A1 (ja) 配車管理装置、および配車管理方法
EP3080786A1 (en) Method for biometric recognition of a user amongst a plurality of registered users to a service, employing user localization information
US20160050314A1 (en) Transmission system, transmission terminal, and transmission method
JP2018206145A (ja) 予約システム
US11924281B2 (en) Service request information transfer system and method
JP6842207B1 (ja) 店舗検索装置及び店舗検索アプリケーションプログラム
JP7032772B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN101742705B (zh) 一种通信方法和系统
KR20220054230A (ko) 식사 모니터링 장치 및 방법
JP5066956B2 (ja) 捜索支援方法、捜索用携帯端末器、サーバ装置、捜索支援システム及びコンピュータプログラム
EP3152891A1 (en) Proximity based conference in a mobile device
WO2021125350A1 (ja) 配車管理制御装置、配車管理装置、配車管理システム、配車管理方法およびプログラム
KR20190098816A (ko) 빅데이터를 활용한 인공지능 기반 운전기사 지정 기능을 갖는 렌터카 배차 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231228