JP2022139457A - 情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022139457A
JP2022139457A JP2021039856A JP2021039856A JP2022139457A JP 2022139457 A JP2022139457 A JP 2022139457A JP 2021039856 A JP2021039856 A JP 2021039856A JP 2021039856 A JP2021039856 A JP 2021039856A JP 2022139457 A JP2022139457 A JP 2022139457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
information
data
information terminal
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021039856A
Other languages
English (en)
Inventor
和伸 足立
Kazunobu Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021039856A priority Critical patent/JP2022139457A/ja
Priority to CN202111524659.3A priority patent/CN115082056A/zh
Priority to US17/553,698 priority patent/US11966899B2/en
Priority to KR1020210182405A priority patent/KR20220128258A/ko
Priority to EP22155990.9A priority patent/EP4057202A1/en
Publication of JP2022139457A publication Critical patent/JP2022139457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0081Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being a portable scanner or data reader

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で商品登録の取消を行うことができる。【解決手段】情報端末は、商品コードを読み取るための第1の読取部及び第2の読取部を備える。情報処理装置は、ネットワークを介して情報端末を接続する。情報端末は、ユーザを識別する識別情報を取得する。情報端末は、第1の読取部で読み取られた商品コードと識別情報とを含む第1のデータを情報処理装置に送信する。情報端末は、第2の読取部で読み取られた商品コードと識別情報とを含む第2のデータを情報処理装置に送信する。情報処理装置は、情報端末から第1のデータを受信した場合、識別情報に関連付けられたリストに商品コードで識別される購買商品のデータを登録する。情報処理装置は、情報端末から第2のデータを受信した場合、識別情報に関連付けられたリストから商品コードで識別される購買商品のデータを取り消す。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラムに関する。
近年、ショッピングカートを装備した小売店向けに、カートPOS(Point Of Sales)システムが提案されている。このようなカートPOSにはショッピングカートにタッチパネル、スキャナ等を備えた情報端末を設ける。ショッピングカートを使用する客であるユーザは、購入しようとする商品、いわゆる購買商品をショッピングカートに載せる際に、その購買商品の識別コードをスキャナで読み取らせて商品登録を行う。一方、商品登録の取消を行う場合には、ユーザはタッチパネルを操作して取消作業を行う必要があり、煩雑である。このため、簡単な操作で商品登録の取消を行うことができる技術が望まれている。
特開2019-53735号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、簡単な操作で商品登録の取消を行うことができる情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラムを提供しようとするものである。
一実施形態において、情報処理システムは、情報端末と、情報処理装置と、を含む。情報端末は、商品コードを読み取るための第1の読取部及び第2の読取部を備える。情報処理装置は、ネットワークを介して情報端末を接続する。情報端末は、取得手段と、第1の送信手段と、第2の送信手段とを備える。取得手段は、ユーザを識別する識別情報を取得する。第1の送信手段は、第1の読取部で読み取られた商品コードと識別情報とを含む第1のデータを情報処理装置に送信する。第2の送信手段は、第2の読取部で読み取られた商品コードと識別情報とを含む第2のデータを情報処理装置に送信する。情報処理装置は、登録手段と、取消手段とを備える。登録手段は、情報端末から第1のデータを受信した場合、識別情報に関連付けられたリストに商品コードで識別される購買商品のデータを登録する。取消手段は、情報端末から第2のデータを受信した場合、識別情報に関連付けられたリストから商品コードで識別される購買商品のデータを取り消す。
一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す模式図。 情報端末の要部回路構成を示すブロック図。 情報端末が設けられたショッピングカートの一例を示す斜視図。 仮想POSサーバの要部回路構成を示すブロック図。 購買登録リストの一例を示す模式図。 購買商品データの一例を示す模式図。 情報端末におけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 情報端末におけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 情報端末におけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 情報端末におけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 仮想POSサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 仮想POSサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 仮想POSサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 仮想POSサーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図。 情報端末において表示される購買登録画面の一例を示す模式図。 情報端末において表示される確認画面の一例を示す模式図。 情報端末において表示される購買登録取消画面の一例を示す模式図。 情報端末において表示されるエラー画面の一例を示す模式図。
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。なお、この実施形態は、ショッピングカートに取り付けられたタブレット端末(いわゆるカート端末)を情報端末として利用する場合である。
図1は、一実施形態に係る情報処理システム1の概略構成を示す模式図である。
情報処理システム1は、情報端末10、店舗サーバ30、会員サーバ40、仮想POS(Point Of Sales)サーバ50、会計機60及びアクセスポイント70を含む。店舗サーバ30、会員サーバ40、仮想POSサーバ50、会計機60及びアクセスポイント70は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2に接続されている。情報端末10は、無線ユニット14(図2を参照)を備えている。情報端末10は、アクセスポイント70と無線通信を行う。アクセスポイント70は、ネットワーク2に繋がる各機器、すなわち店舗サーバ30、会員サーバ40、仮想POSサーバ50及び会計機60と、情報端末10との通信を中継する。アクセスポイント70は、図1では1台のみ示しているが、店舗の規模等により2台以上あってもよい。
情報端末10は、ユーザが、購入しようとする商品、いわゆる購買商品の登録に係るデータの入力をセルフで行うことを可能とした機器である。情報端末10は、ショッピングカート100に設けられている。以下では、ショッピングカート100を単にカート100と称する。複数のカート100に、それぞれ情報端末10が設けられている。カート100は、そのカート100の利用者であるユーザの購買商品を搬送する搬送体の一例である。
店舗サーバ30は、商品データベースを管理する。商品データベースは、店舗で販売されている商品のデータを記述した商品データレコードを保存する。商品データレコードは、商品コード、商品名、単価等の項目を含む。商品コードは、商品を個々に識別するために商品毎に設定された商品識別データである。単価は、その商品の1点当たりの金額である。
会員サーバ40は、会員データベースを管理する。会員データベースは、会員毎に会員データを記述した会員データレコードを保存する。会員データレコードは、会員ID、氏名、性別、メールアドレス等の項目を含む。会員IDは、会員の識別コードである。
仮想POSサーバ50は、情報処理装置の一例である。仮想POSサーバ50は、情報端末10と協働して、その情報端末10を、POS端末の機能を実現するように動作させる。
会計機60は、購買商品の会計を店員若しくはユーザが行うことを可能とした機器である。会計機60の台数は、特に制限されない。
図2は、情報端末10の要部回路構成を示すブロック図である。情報端末10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、無線ユニット14、タッチパネル15、登録用スキャナ16、取消用スキャナ17、リーダ18、カメラ19及びシステム伝送路20を備える。システム伝送路20は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。情報端末10は、システム伝送路20に、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、無線ユニット14、タッチパネル15、登録用スキャナ16、取消用スキャナ17、リーダ18及びカメラ19を接続する。情報端末10では、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と、これらを接続するシステム伝送路20とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、情報端末10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス13となり得る。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるアプリケーションプログラムには、情報端末10で実行される情報処理に関して記述した制御プログラムが含まれる。制御プログラムをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
無線ユニット14は、アクセスポイント70との間で無線通信プロトコルに従いデータの無線通信を行う。
タッチパネル15は、情報端末10の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。タッチパネル15は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ11に出力する。
登録用スキャナ16及び取消用スキャナ17は、商品に付されたバーコード、二次元データコード等のコードシンボルを読み取る。商品には、その商品コードを表すバーコードが付されている。登録用スキャナ16でバーコードが読み取られると、その商品コードが情報端末10に入力される。すなわち商品コードで識別される商品が登録される。登録用スキャナ16は、第1の読取部と称することもできる。取消用スキャナ17でバーコードが読み取られると、その商品コードが情報端末10から取り消される。すなわち商品コードで識別される商品が取り消される。取消用スキャナ17は、第2の読取部と称することもできる。登録用スキャナ16及び取消用スキャナ17は、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよいし、撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。
リーダ18は、記録媒体に記録されたデータを読み取り、読み取ったデータをプロセッサ11に出力する。リーダ18は、記録媒体が磁気カードの場合は磁気カードリーダであり、接触式ICカードの場合にはICカードリーダである。非接触式ICカード又はスマートフォン等のようにRFID(Radio Frequency Identification)を使用した記録媒体の場合には、RFIDリーダがリーダ18として使用される。
カメラ19は、カート100の籠受部140(図3を参照)に置かれた買物カゴ150(図3を参照)を上方から撮影できるように、カート100に設けられている。カメラ19は、カート100の利用者であるユーザが購買商品を正しく買物カゴ150に入れたか否かを監視するためのものである。
以上のような回路構成要素を備えた情報端末10において、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、無線ユニット14及びタッチパネル15は、タブレット端末110によって構成されている。そしてこのタブレット端末110に、登録用スキャナ16、取消用スキャナ17、リーダ18及びカメラ19を電気的に接続することで、情報端末10が構成されている。
図3は、情報端末10が設けられたカート100の一例を示す斜視図である。カート100は、移動用のキャスタ部120と、ハンドルフレーム部130と、籠受部140とを備えている。キャスタ部120は、床面上を円滑に移動させるための4輪の車輪121を有している。またキャスタ部120は、買物カゴ150に入らないような大きな荷物を置くための受け部122を備えている。ハンドルフレーム部130は、キャスタ部120の後輪側に立設された一対の縦フレーム131,131と、これら縦フレーム131,131の上端を連結するハンドルバー132と、を含む。籠受部140は、ハンドルフレーム部130の中途部位から前方にある。カート100は、籠受部140に、店備え付けの買物カゴ150を載置することができる。買物カゴ150は、商品を収容するためのものである。
登録用スキャナ16及び取消用スキャナ17は、ハンドルバー132の中途部にある。登録用スキャナ16及び取消用スキャナ17は、手前側に読取窓が位置するようにハンドルバー132に取り付けられている。手前側は、ハンドルバー132を持ってカート100を押すユーザが立つ側である。本実施形態では、登録用スキャナ16は、ハンドルバー132の左側に取り付けられているものとし、取消用スキャナ17は、ハンドルバー132の右側に取り付けられているものとする。
一方の縦フレーム131に、ポール160が取り付けられている。ポール160は、その先端がハンドルバー132よりも上方に位置している。タブレット端末110は、タッチパネル15の画面を手前にしてポール160の先端部に取り付けられている。リーダ18は、カードスリットが手前側に位置するようにタブレット端末110に取り付けられている。図3においては、リーダ18を磁気カードリーダとしている。カメラ19は、籠受部140に置かれた買物カゴ150の全体を上方から撮像するように、ポール160の中途部に取り付けられている。
バッテリ170は、ハンドルフレーム部130の下端側に、縦フレーム131,131に亘って取り付けられている。バッテリ170は、タブレット端末110、登録用スキャナ16、取消用スキャナ17、リーダ18及びカメラ19の駆動電源となる。
図4は、仮想POSサーバ50の要部回路構成を示すブロック図である。仮想POSサーバ50は、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、通信インターフェース54及びシステム伝送路55を備える。システム伝送路55は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。仮想POSサーバ50は、システム伝送路55に、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53及び通信インターフェース54を接続する。仮想POSサーバ50では、プロセッサ51、メインメモリ52及び補助記憶デバイス53と、これらを接続するシステム伝送路55とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ51は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ51は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、仮想POSサーバ50としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ51は、例えばCPUである。
メインメモリ52は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ52は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ52は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ52は、プロセッサ51が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ52は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ51によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス53は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス53となり得る。補助記憶デバイス53は、プロセッサ51が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ51での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス53は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース54は、ネットワーク2に接続される。通信インターフェース54は、ネットワーク2を介して接続される他の機器との間で通信プロトコルに従いデータ通信を行う。
かかる構成の仮想POSサーバ50は、メインメモリ52の揮発性メモリ領域の一部を、購買登録リスト521の作成領域としている。仮想POSサーバ50は、この領域に複数の購買登録リスト521を作成することができる。
図5は、購買登録リスト521の一例を示す模式図である。図5に示すように、購買登録リスト521は、会員ID、購買商品データ522(図6を参照)、合計金額及び会計コードをそれぞれ記憶するための領域を有する。合計金額は、購買商品データ522に含まれる購買金額の合計である。会計コードは、後述する。購買登録リスト521は、情報端末10の会員IDと関連付けて作成される。
図6は、購買商品データ522の一例を示す模式図である。図6に示すように、購買商品データ522は、一連の番号順に、ユーザが購入する購買商品の商品コード、商品名、価格、購買点数、購買金額、取消フラグ等からなる。購買点数は、その商品コードで識別される商品の購買数であり、購買金額は、購買点数に基づく価格の合計である。取消フラグは、購買商品として一旦登録されたものの、その後に取り消された購買商品を特定するためのフラグデータである。取消フラグは、買物の途中で購買商品の登録が取り消された場合には“1”にセットされる。取消フラグの初期状態は、“0”である。
図7乃至図10は、情報端末10におけるプロセッサ11の要部制御手順を示す流れ図である。図11乃至図14は、仮想POSサーバ50におけるプロセッサ51の要部制御手順を示す流れ図である。
以下、これらの流れ図を用いて、会員であるユーザがカート100の情報端末10を使用して購買商品の登録から決済までをセルフで行う場合の情報処理システム1の主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順は特に限定されるものではない。
はじめに、カート100を使用して買物を行うユーザは、タッチパネル15にタッチする。タッチパネル15がタッチされると、アイドル状態であったプロセッサ11が起動する。プロセッサ11は、図7の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ11は、ACT1としてタッチパネル15にログイン画面を表示させる。ログイン画面は、会員に対してログイン操作を指示するための画面である。会員であるユーザは、自身の会員コードが記録された会員カードを所持している。ログイン画面を確認したユーザは、その会員カードのデータをリーダ18に読み取らせる。リーダ18で会員カードのデータが読み取られると、その会員カードのデータがプロセッサ11へと与えられる。
ログイン画面を表示させたプロセッサ11は、ACT2としてログインを待ち受けている。プロセッサ11は、リーダ18からデータを受け取り、そのデータが会員IDを含む会員カードのデータであることを確認すると、ログインが行われたと判定する。すなわちプロセッサ11は、ACT2においてYESと判定し、ACT3へと進む。
プロセッサ11は、ACT3としてログインコマンドを仮想POSサーバ50に送信するように無線ユニット14を制御する。この制御により、無線ユニット14は、ログインコマンドを無線送信する。ログインコマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を経由して仮想POSサーバ50へと送られる。ログインコマンドには、リーダ18で読み取られた会員カードの会員IDが含まれている。
仮想POSサーバ50のプロセッサ51は、通信インターフェース54を介して情報端末10からコマンドを受信すると、そのコマンドの種類を確認する。そして受信コマンドがログインコマンドであった場合、プロセッサ51は、図11の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ51は、ACT41としてログインコマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ51は、ACT42としてその会員IDで識別される会員の認証を行う。具体的にはプロセッサ51は、その会員IDを含む会員データレコードが会員データベースに存在するか否かを会員サーバ40に問い合わせる。その結果、会員サーバ40から該当する会員データレコードが会員データベースに存在するとの応答を受けた場合には、プロセッサ51は、会員認証が有効であると認定する。これに対し、会員サーバ40から該当する会員データレコードが会員データベースに存在しないとの応答を受けた場合には、プロセッサ51は、会員認証が無効であると認定する。
プロセッサ51は、ACT43として会員認証の結果を確認する。ここで、認証結果が無効であった場合、プロセッサ51は、ACT43においてNOと判定し、ACT44へと進む。プロセッサ51は、ACT44として情報端末10に否認応答コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。この制御により、通信インターフェース54を介して否認応答コマンドが送信される。否認応答コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、ログインコマンド送信元の情報端末10で受信される。以上で、プロセッサ51は、ログインコマンドの受信処理を終了する。
認証結果が有効であった場合には、プロセッサ51は、ACT43においてYESと判定し、ACT45へと進む。プロセッサ51は、ACT45として会員IDで識別される会員の会員データを会員サーバ40に要求し、会員サーバ40から当該会員IDを含む会員データを取得する。
プロセッサ51は、ACT46としてメインメモリ52に購買登録リスト521を作成する。そしてプロセッサ51は、その購買登録リスト521に会員IDを登録する。
プロセッサ51は、ACT47として情報端末10に承認応答コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。この制御により、通信インターフェース54を介して承認応答コマンドが送信される。承認応答コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、ログインコマンド送信元の情報端末10で受信される。以上で、プロセッサ51は、ログインコマンド受信処理を終了する。
図7の説明に戻る。
ACT3においてログインコマンドの送信を制御した情報端末10のプロセッサ11は、ACT4として仮想POSサーバ50からの応答コマンドを待ち受ける。仮想POSサーバ50から否認応答コマンドを受信した場合、プロセッサ11は、ACT4においてNOと判定し、ACT2に戻る。したがってユーザは、再びログインを行うこととなる。
仮想POSサーバ50から承認応答コマンドを受信した場合には、プロセッサ11は、ACT4においてYESと判定し、ACT5へと進む。プロセッサ11は、ACT5としてその承認応答コマンドに含まれている会員IDをメインメモリ12にて記憶する。またプロセッサ11は、ACT6としてタッチパネル15に購買登録画面200(図15を参照)を表示させる。
図15は、購買登録画面200の一例を示す模式図である。図15に示すように、購買登録画面200には、購買登録された商品の商品名、単価、点数及び購買金額と合計金額とを表示するための領域が形成される。また会計を指示するための会計ボタン201の画像が表示される。
購買登録画面200を確認したユーザは、売場を回り、購買商品をカート100に収容する。例えばユーザは、籠受部140に載置された買物カゴ150に購買商品を入れる。ユーザは、購買商品を買物カゴ150に入れる前に、登録用スキャナ16を操作してその購買商品に付されているバーコードを読み取る。登録用スキャナ16でバーコードが読み取られると、そのバーコードで表わされた商品コードで識別される商品が登録される。
図7の説明に戻る。
プロセッサ11は、ACT7として購買登録が行われたか否かを確認する。プロセッサ11は、登録用スキャナ16で購買商品に付されているバーコードが読み取られることで購買登録が行われたことを確認すると、ACT7においてYESと判定し、図8のACT11へと進む。
プロセッサ11は、ACT11として購買登録コマンドを仮想POSサーバ50に送信するように無線ユニット14を制御する。この制御により、無線ユニット14は、購買登録コマンドを無線送信する。購買登録コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ50へと送られる。購買登録コマンドには、メインメモリ12にて記憶した会員IDと、購買商品の商品コードとが含まれる。
購買登録コマンドを受信した仮想POSサーバ50のプロセッサ51は、図12の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ51は、ACT51として購買登録コマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ51は、ACT52としてその会員IDが記述された購買登録リスト521を処理対象として抽出する。
プロセッサ51は、ACT53として購買登録コマンドに含まれる商品コードが購買登録リスト521の購買商品データ522にあるか否かを確認する。商品コードが購買商品データ522にない場合、プロセッサ51は、ACT53においてNOと判定し、ACT54へと進む。
プロセッサ51は、ACT54として商品コードを基に購買商品データ522を作成し、その購買商品データ522を購買登録リスト521に書き込む。またプロセッサ51は、ACT55として購買登録リスト521の合計金額を、新たに書き込まれた購買商品データ522の購買金額を加算した金額に更新する。
プロセッサ51は、ACT56として情報端末10に登録済コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。この制御により、通信インターフェース54を介して登録済コマンドが送信される。登録済コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、購買登録コマンド送信元の情報端末10で受信される。登録済コマンドには、会員IDと、購買商品データ522とが含まれる。以上で、プロセッサ51は、購買登録コマンド受信処理を終了する。
一方、商品コードが購買商品データ522にある場合、プロセッサ51は、ACT53においてYESと判定し、ACT57へと進む。プロセッサ51は、ACT57として取消フラグが“1”であるか否かを確認する。
取消フラグが“1”でない場合すなわち取消フラグが“0”である場合、プロセッサ51は、ACT57においてNOと判定し、ACT58へと進む。
プロセッサ51は、ACT58として情報端末10に画面表示コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。この制御により、通信インターフェース54を介して画面表示コマンドが送信される。画面表示コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、購買登録コマンド送信元の情報端末10で受信される。画面表示コマンドには、確認画面の画面データが含まれる。確認画面は、後述する。
図8の説明に戻る。
ACT11において購買登録コマンドの送信を制御した情報端末10のプロセッサ11は、ACT12として仮想POSサーバ50からの登録済コマンドを待ち受ける。仮想POSサーバ50から登録済コマンドを受信した場合、プロセッサ11は、ACT12においてYESと判定し、ACT13へと進む。
プロセッサ11は、ACT13として購買登録画面200を更新する。すなわちプロセッサ11は、購買登録された商品の商品名、単価、点数及び購買金額が追加され、合計金額に購買金額が加算されるように、購買登録画面200を更新する。そしてプロセッサ11は、図7のACT7に戻る。
仮想POSサーバ50から登録済コマンドを受信しない場合、プロセッサ11は、ACT12においてNOと判定し、ACT14へと進む。プロセッサ11は、ACT14として仮想POSサーバ50から画面表示コマンドを受信したか否かを確認する。画面表示コマンドを受信しない場合、プロセッサ11は、ACT14においてNOと判定し、ACT12に戻る。
画面表示コマンドを受信した場合、プロセッサ11は、ACT14においてYESと判定し、ACT15へと進む。プロセッサ11は、ACT15としてタッチパネル15に確認画面300(図16を参照)を表示させる。
図16は、確認画面300の一例を示す模式図である。確認画面300は、既に登録された購買商品が再度登録用スキャナ16で読み取られたことをユーザに通知するための画面である。図16に示すように、確認画面300は、登録用スキャナ16で読み取った購買商品が既に登録されている旨を通知し、その購買商品を追加して登録するか否かを問い合わせるテキストデータが表示される。また、確認画面300は、追加ボタン301の画像とキャンセルボタン302の画像とが表示される。追加ボタン301は、ユーザが既に登録した購買商品を追加して登録する場合にタッチされる。キャンセルボタン302は、ユーザが既に登録した購買商品の登録を追加しない場合にタッチされる。なお、図16に表示されているテキストデータの内容は一例である。
図8の説明に戻る。
プロセッサ11は、ACT16として確認画面300の追加ボタン301がタッチされたか否かを確認する。追加ボタン301がタッチされない場合すなわちキャンセルボタン302がタッチされた場合、プロセッサ11は、ACT16においてNOと判定し、ACT17へと進む。
プロセッサ11は、ACT17としてキャンセルボタン302がタッチされた否かを確認する。キャンセルボタン302がタッチされない場合、プロセッサ11は、ACT17においてNOと判定し、ACT16に戻る。すなわちプロセッサ11は、ACT16乃至ACT17の待ち受け状態に戻る。
キャンセルボタン302がタッチされた場合、プロセッサ11は、ACT17においてYESと判定し、ACT18へと進む。プロセッサ11は、ACT18としてキャンセルコマンドを仮想POSサーバ50に送信するように無線ユニット14を制御する。この制御により、無線ユニット14は、キャンセルコマンドを無線送信する。キャンセルコマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ50へと送られる。キャンセルコマンドには、メインメモリ12にて記憶した会員IDと、購買商品の商品コードとが含まれる。そしてプロセッサ11は、図7のACT7に戻る。すなわち、確認画面300は消去され、タッチパネル15の画面は購買登録画面200に戻る。
一方、追加ボタン301がタッチされた場合、プロセッサ11は、ACT16においてYESと判定し、ACT19へと進む。プロセッサ11は、ACT19として追加コマンドを仮想POSサーバ50に送信するように無線ユニット14を制御する。この制御により、無線ユニット14は、追加コマンドを無線送信する。追加コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ50へと送られる。追加コマンドには、メインメモリ12にて記憶した会員IDと、購買商品の商品コードとが含まれる。その後、プロセッサ11は、ACT12及びACT14の待ち受け状態に戻る。したがって、プロセッサ11は、ACT12乃至ACT19の処理を繰り返し実行する。
図12の説明に戻る。
ACT58において画像表示コマンドの送信を制御した仮想POSサーバ50のプロセッサ51は、ACT59として情報端末10からの追加コマンドを待ち受ける。情報端末10から追加コマンドを受信しない場合、プロセッサ51は、ACT59においてNOと判定し、ACT60へと進む。
プロセッサ51は、ACT60として情報端末10からキャンセルコマンドを受信したか否かを確認する。キャンセルコマンドを受信しない場合、プロセッサ51は、ACT60においてNOと判定し、ACT59に戻る。すなわちプロセッサ11は、ACT59乃至ACT60の待ち受け状態に戻る。
情報端末10からキャンセルコマンドを受信した場合、プロセッサ51は、ACT60においてYESと判定し、購買登録コマンド受信処理を終了する。
情報端末10から追加コマンドを受信した場合、プロセッサ51は、ACT59においてYESと判定し、ACT61へと進む。プロセッサ51は、ACT61として、購買商品データ522において追加コマンドに含まれる商品コードと同一行に書き込まれた購買点数及び購買金額を、加算した点数及び金額に更新する。そしてプロセッサ51は、ACT55へと進む。すなわちプロセッサ51は、購買登録リスト521の合計金額を更新し、情報端末10に登録済コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。
一方、取消フラグが“1”である場合、プロセッサ51は、ACT57においてYESと判定し、ACT62へと進む。プロセッサ51は、ACT62として購買商品データ522の取消フラグを“1”から“0”に更新する。例えばユーザが購買商品として一旦登録したものの、その後に取り消し、再度その購買商品を登録する場合である。そしてプロセッサ51は、ACT55へと進む。すなわちプロセッサ51は、購買登録リスト521の合計金額を更新し、情報端末10に登録済コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。以上で、プロセッサ51は、購買登録コマンド受信処理を終了する。
図7の説明に戻る。
購買登録が行われていない場合、プロセッサ11は、ACT7においてNOと判定し、ACT8へと進む。プロセッサ11は、ACT8として購買取消が行われたか否かを確認する。例えばユーザは、購買商品の登録を取り消す場合、その購買商品に付されているバーコードを取消用スキャナ17で読み取る。取消用スキャナ17でバーコードが読み取られると、そのバーコードで表わされた商品コードで識別される購買商品が取り消される。
プロセッサ11は、取消用スキャナ17で購買商品に付されているバーコードが読み取られることで購買登録の取消が行われたことを確認すると、ACT8においてYESと判定し、図9のACT21へと進む。
プロセッサ11は、ACT21として登録取消コマンドを仮想POSサーバ50に送信するように無線ユニット14を制御する。この制御により、無線ユニット14は、登録取消コマンドを無線送信する。登録取消コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ50へと送られる。登録取消コマンドには、メインメモリ12にて記憶した会員IDと、登録が取り消された購買商品の商品コードとが含まれる。
登録取消コマンドを受信した仮想POSサーバ50のプロセッサ51は、図13の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ51は、ACT71として登録取消コマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ51は、ACT72としてその会員IDが記述された購買登録リスト521を処理対象として抽出する。
プロセッサ51は、ACT73として登録取消コマンドに含まれる商品コードが購買登録リスト521の購買商品データ522にあるか否かを確認する。商品コードが購買商品データ522にある場合、プロセッサ51は、ACT73においてYESと判定し、ACT74へと進む。
プロセッサ51は、ACT74として購買商品データ522の取消フラグを“0”から“1”に更新する。またプロセッサ51は、ACT75として購買登録リスト521の合計金額を、購買登録が取り消された商品の購買金額を減算した金額に更新する。
プロセッサ51は、ACT76として情報端末10に取消済コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。この制御により、通信インターフェース54を介して取消済コマンドが送信される。取消済コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、登録取消コマンド送信元の情報端末10で受信される。取消済コマンドには、会員IDと、購買商品データ522とが含まれる。以上で、プロセッサ51は、登録取消コマンド受信処理を終了する。
商品コードが購買商品データ522にない場合、プロセッサ51は、ACT73においてNOと判定し、ACT77へと進む。プロセッサ51は、ACT77として情報端末10にエラーコマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。この制御により、通信インターフェース54を介してエラーコマンドが送信される。エラーコマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、登録取消コマンド送信元の情報端末10で受信される。エラーコマンドには、エラー画面の画面データが含まれる。エラー画面は、後述する。以上で、プロセッサ51は、登録取消コマンド受信処理を終了する。
図9の説明に戻る。
ACT21において登録取消コマンドの送信を制御した情報端末10のプロセッサ11は、ACT22として仮想POSサーバ50からの取消済コマンドを待ち受ける。仮想POSサーバ50から取消済コマンドを受信した場合、プロセッサ11は、ACT22においてYESと判定し、ACT23へと進む。プロセッサ11は、ACT23としてタッチパネル15に購買登録取消画面400(図17を参照)を表示させる。そしてプロセッサ11は、図7のACT7に戻る。
図17は、購買登録取消画面400の一例を示す模式図である。図17に示すように、購買登録取消画面400は、購買登録が取り消された商品の商品名、単価、点数及び購買金額に取消線が表示される。また、購買登録取消画面400の合計金額は、購買登録が取り消された商品の購買金額が減算されて表示される。なお、図17に表示されているテキストデータの内容は一例である。
図9の説明に戻る。
仮想POSサーバ50から取消済コマンドを受信しない場合、プロセッサ11は、ACT22においてNOと判定し、ACT24へと進む。プロセッサ11は、ACT24として仮想POSサーバ50からエラーコマンドを受信したか否かを確認する。エラーコマンドを受信しない場合、プロセッサ11は、ACT24においてNOと判定し、ACT22に戻る。
エラーコマンドを受信した場合、プロセッサ11は、ACT24においてYESと判定し、ACT25へと進む。プロセッサ11は、ACT25としてタッチパネル15にエラー画面500(図18を参照)を表示させる。
図18は、エラー画面500の一例を示す模式図である。エラー画面500は、取消用スキャナ17で読み取られた購買商品が登録されていないことをユーザに通知するための画面である。図18に示すように、エラー画面500は、登録されていない購買商品の取消である旨を通知するテキストデータとともに確認ボタン501の画像が表示される。確認ボタン501は、ユーザがエラー画面500の内容を確認した場合にタッチされる。なお、図18に表示されているテキストデータの内容は一例である。
図9の説明に戻る。
プロセッサ11は、ACT26として確認ボタン501がタッチされたか否かを確認する。確認ボタン501がタッチされた場合、プロセッサ11は、ACT26においてYESと判定し、図7のACT7に戻る。すなわちエラー画面500は消去され、タッチパネル15の画面は購買登録画面200に戻る。
図7の説明に戻る。
購買取消が行われていない場合、プロセッサ11は、ACT8においてNOと判定し、ACT9へと進む。プロセッサ11は、ACT9として会計が指示されたか否かを確認する。
上述したように、購買登録画面200の一部には会計ボタン201の画像が表示される。購買を終えたユーザは、会計ボタン201にタッチする。プロセッサ11は、会計ボタン201がタッチされた場合に、会計が指示されたと認識する。会計が指示されていない場合、プロセッサ11は、ACT9においてNOと判定し、ACT7に戻る。すなわちプロセッサ11は、ACT7乃至ACT9の待ち受け状態に戻る。
プロセッサ11は、会計が指示されたことを確認すると、ACT9においてYESと判定し、図10のACT31へと進む。プロセッサ11は、ACT31として会計コマンドを仮想POSサーバ50に送信するように無線ユニット14を制御する。この制御により、無線ユニット14は、会計コマンドを無線送信する。会計コマンドは、アクセスポイント70で受信され、ネットワーク2を介して仮想POSサーバ50へと送られる。会計コマンドには、メインメモリ12にて記憶した会員IDが含まれる。
会計コマンドを受信した仮想POSサーバ50のプロセッサ51は、図14の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ51は、ACT81として会計コマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ51は、ACT82として会計コードのデータを生成する。会計コードは、会計機60で会計を行うユーザを識別するためのものである。会計コードは、会計機60で会計を行うユーザ毎に生成される。
プロセッサ51は、ACT83として情報端末10に案内表示コマンドを送信するように通信インターフェース54を制御する。この制御により、通信インターフェース54を介して案内表示コマンドが送信される。案内表示コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント70から無線送信され、会計コマンド送信元の情報端末10で受信される。案内表示コマンドには、ACT82において生成した会計コードを表す会計バーコードの画像データが含まれる。以上で、プロセッサ51は、会計コマンド受信処理を終了する。
図10の説明に戻る。
ACT31において会計コマンドの送信を制御した情報端末10のプロセッサ11は、ACT32として仮想POSサーバ50からの案内表示コマンドを待ち受ける。仮想POSサーバ50から案内表示コマンドを受信した場合、プロセッサ11は、ACT32においてYESと判定し、ACT33へと進む。
プロセッサ11は、ACT33としてタッチパネル15に会計案内画面を表示させる。会計案内画面は、例えば会計バーコードと、その会計バーコードを会計機60でスキャンすることを促すメッセージとが表示される。以上で、プロセッサ11は、図7乃至図10の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
会計案内画面を確認したユーザは、利用可能な会計機60の設置場所に行き、その会計機60に備えられたスキャナで会計バーコードを読み取らせる。そうすると、会計機60は、会計バーコードの会計コードが設定された購買登録リスト521が仮想POSサーバ50から送られる。以後、会計機60では現金払い、クレジットカード払い、電子マネー払い等の周知の会計処理が実行される。
以上の説明から明らかなように、情報処理システム1は、情報端末としての情報端末10と、情報処理装置としての仮想POSサーバ50と、を含む。情報端末10は、商品コードを読み取るための第1の読取部すなわち登録用スキャナ16及び第2の読取部すなわち取消用スキャナ17を備える。仮想POSサーバ50は、ネットワーク2を介して情報端末10を接続する。
情報端末10は、プロセッサ11が図7のACT5の処理を実行することにより、取得手段を構成する。すなわち情報端末10は、ユーザを識別する識別情報を取得する。
情報端末10は、プロセッサ11が図8のACT11の処理を実行することにより、第1の送信手段を構成する。すなわち情報端末10は、登録用スキャナ16で読み取られた商品コードと識別情報とを含む第1のデータを仮想POSサーバ50に送信する。
情報端末10は、プロセッサ11が図9のACT21の処理を実行することにより、第2の送信手段を構成する。すなわち情報端末10は、取消用スキャナ17で読み取られた商品コードと識別情報とを含む第2のデータを仮想POSサーバ50に送信する。
仮想POSサーバ50は、プロセッサ51が図12のACT54、ACT55、ACT61及びACT62の処理を実行することにより、登録手段を構成する。すなわち仮想POSサーバ50は、情報端末10から第1のデータを受信した場合、識別情報に関連付けられたリストすなわち購買登録リスト521に商品コードで識別される購買商品のデータすなわち購買商品データ522を登録する。
仮想POSサーバ50は、プロセッサ51が図13のACT74及びACT75の処理を実行することにより、取消手段を構成する。すなわち仮想POSサーバ50は、情報端末10から第2のデータを受信した場合、識別情報に関連付けられた購買登録リスト521から商品コードで識別される購買商品データ522を取り消す。
したがって、このような情報処理システム1であれば、ユーザは情報端末10の登録用スキャナ16を操作して購買商品に付されているバーコードを読み取ると、仮想POSサーバ50に会員IDとそのバーコードで表わされた商品コードとを含む購買登録コマンドが送信される。そして仮想POSサーバ50の購買登録リスト521に購買商品データ522が書き込まれて登録される。一方、ユーザは取消用スキャナ17を操作して購買商品に付されているバーコードを読み取ると、仮想POSサーバ50に会員IDと登録が取り消された商品の商品コードとを含む登録取消コマンドが送信される。そして仮想POSサーバ50の購買商品データ522と購買登録リスト521とにおいて、取消に係る更新が行われる。したがって、購買商品として一旦登録されても、取消用スキャナ17を用いた簡単な操作で商品登録の取消を行うことができる。
また、仮想POSサーバ50は、プロセッサ51が図12のACT51乃至ACT53、ACT57及びACT58の処理を実行することによって、第1の出力手段を構成する。すなわち仮想POSサーバ50は、情報端末10から第1のデータを受信した場合であって、識別情報に関連付けられた購買登録リスト521に第1のデータに含まれる商品コードで識別される購買商品データ522が登録されている場合、その旨を情報端末10に出力する。
さらに、仮想POSサーバ50は、プロセッサ51が図13のACT71乃至ACT73及びACT77の処理を実行することによって、第2の出力手段を構成する。すなわち仮想POSサーバ50は、情報端末10から第2のデータを受信した場合であって、識別情報に関連付けられた購買登録リスト521に第2のデータに含まれる商品コードで識別される購買商品データ522が登録されていない場合、その旨を情報端末10に出力する。
したがって、情報端末10のタッチパネル15に、既に登録された購買商品が再度登録用スキャナ16で読み取られた場合には、その旨を通知するための確認画面300が表示される。取消用スキャナ17で読み取られた購買商品が登録されていない場合には、その旨を通知するためのエラー画面500が表示される。したがって、確認画面300又はエラー画面500の表示により、ユーザは現状の正しい購買商品の登録を把握することができる。
以上、情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラムの実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
前記実施形態では、情報端末10をカート100に取り付けた場合を例示した。情報端末10は、必ずしもカート100に取り付けられていなくてもよい。例えばユーザが所有するスマートフォン、タブレット端末等を情報端末10としてもよい。
前記実施形態では、登録用スキャナ16は、ハンドルバー132の左側に取り付けられているものとし、取消用スキャナ17は、ハンドルバー132の右側に取り付けられている場合を例示した。例えば登録用スキャナ16は、ハンドルバー132の右側に取り付けられてもよいし、取消用スキャナ17は、ハンドルバー132の左側に取り付けられてもよい。登録用スキャナ16及び取消用スキャナ17は、必ずしもハンドルバー132に取り付けられていなくてもよい。
前記実施形態では、タッチパネル15に確認画面300及びエラー画面500を表示させる場合を例示した。例えば音声によって登録用スキャナ16で読み取った購買商品が既に登録されている旨を通知してもよいし、登録されていない購買商品の取消である旨を通知してもよい。
前記実施形態では、仮想POSサーバ50を情報処理装置の一態様として説明した。例えば店舗サーバ30または会員サーバ40のうち少なくとも1つのサーバとしての機能をさらに備えた仮想POSサーバ50を情報処理装置としてもよい。換言すれば、仮想POSサーバ50としての機能を備えた店舗サーバ30または会員サーバ40を情報処理装置としてもよい。
前記実施形態では、商品にバーコード、二次元データコード等のコードシンボルが付されている場合を例示した。例えば青果等の商品の周りに配置された値札近傍にコードシンボルを設け、そのコードシンボルを登録用スキャナ16及び取消用スキャナ17が読み取るようにしてもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…情報処理システム、2…ネットワーク、10…情報端末、11,51…プロセッサ、12,52…メインメモリ、13,53…補助記憶デバイス、14…無線ユニット、15…タッチパネル、16…登録用スキャナ、17…取消用スキャナ、18…リーダ、19…カメラ、20,55…システム伝送路、30…店舗サーバ、40…会員サーバ、44,54…通信インターフェース、50…仮想POSサーバ、60…会計機、70…アクセスポイント、100…ショッピングカート、110…タブレット端末、120…キャスタ部、121…車輪、122…受け部、130…ハンドルフレーム部、131…縦フレーム、132…ハンドルバー、140…籠受部、150…買物カゴ、160…ポール、170…バッテリ、521…購買登録リスト、522…購買商品データ。

Claims (6)

  1. 商品コードを読み取るための第1の読取部及び第2の読取部を備えた情報端末と、
    ネットワークを介して前記情報端末を接続する情報処理装置と、
    を含み、
    前記情報端末は、
    ユーザを識別する識別情報を取得する取得手段と、
    前記第1の読取部で読み取られた前記商品コードと前記識別情報とを含む第1のデータを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    前記第2の読取部で読み取られた前記商品コードと前記識別情報とを含む第2のデータを前記情報処理装置に送信する第2の送信手段と、
    を具備し、
    前記情報処理装置は、
    前記情報端末から前記第1のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられたリストに前記商品コードで識別される購買商品のデータを登録する登録手段と、
    前記情報端末から前記第2のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられた前記リストから前記商品コードで識別される前記購買商品のデータを取り消す取消手段と、
    を具備する、情報処理システム。
  2. 前記情報端末から前記第1のデータを受信した場合であって、前記識別情報に関連付けられた前記リストに前記第1のデータに含まれる前記商品コードで識別される前記購買商品のデータが登録されている場合、その旨を前記情報端末に出力する第1の出力手段、
    をさらに具備する請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記情報端末から前記第2のデータを受信した場合であって、前記識別情報に関連付けられた前記リストに前記第2のデータに含まれる前記商品コードで識別される前記購買商品のデータが登録されていない場合、その旨を前記情報端末に出力する第2の出力手段、
    をさらに具備する請求項1記載の情報処理システム。
  4. 商品コードとユーザを識別する識別情報とを含む第1のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられたリストに前記商品コードで識別される購買商品のデータを登録し、前記商品コードと前記識別情報とを含む第2のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられたリストから前記商品コードで識別される前記購買商品のデータを取り消す情報処理装置と、情報処理システムを構成する情報端末とであって、
    前記情報端末は、
    前記商品コードを読み取るための第1の読取部及び第2の読取部と、
    前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記第1の読取部で読み取られた前記商品コードと前記識別情報とを含む前記第1のデータを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    前記第2の読取部で読み取られた前記商品コードと前記識別情報とを含む前記第2のデータを前記情報処理装置に送信する第2の送信手段と、
    を具備する、情報端末。
  5. 第1の読取部及び第2の読取部を備えた情報端末と情報処理システムを構成する情報処理装置とであって、
    前記情報処理装置は、
    前記情報端末から、前記第1の読取部で読み取られた商品コードとユーザを識別する識別情報とを含む第1のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられたリストに前記商品コードで識別される購買商品のデータを登録する登録手段と、
    前記情報端末から、前記第2の読取部で読み取られた前記商品コードと前記識別情報とを含む第2のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられた前記リストから前記商品コードで識別される前記購買商品のデータを取り消す取消手段と、
    を具備する、情報処理装置。
  6. 第1の読取部及び第2の読取部を備えた情報端末と情報処理システムを構成する情報処理装置のコンピュータを、
    前記情報端末から、前記第1の読取部で読み取られた商品コードとユーザを識別する識別情報とを含む第1のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられたリストに前記商品コードで識別される購買商品のデータを登録する登録手段、及び、
    前記情報端末から、前記第2の読取部で読み取られた前記商品コードと前記識別情報とを含む第2のデータを受信した場合、前記識別情報に関連付けられた前記リストから前記商品コードで識別される前記購買商品のデータを取り消す取消手段、
    として機能させるための制御プログラム。
JP2021039856A 2021-03-12 2021-03-12 情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラム Pending JP2022139457A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039856A JP2022139457A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラム
CN202111524659.3A CN115082056A (zh) 2021-03-12 2021-12-14 信息处理系统、信息终端、信息处理装置及存储介质
US17/553,698 US11966899B2 (en) 2021-03-12 2021-12-16 Information processing system, information terminal, information processing device, and control program
KR1020210182405A KR20220128258A (ko) 2021-03-12 2021-12-20 정보 처리 시스템, 정보 단말기, 및 정보 처리 장치 그리고 그 제어 프로그램
EP22155990.9A EP4057202A1 (en) 2021-03-12 2022-02-09 Information processing system, information terminal, information processing device, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039856A JP2022139457A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139457A true JP2022139457A (ja) 2022-09-26

Family

ID=80446756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039856A Pending JP2022139457A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11966899B2 (ja)
EP (1) EP4057202A1 (ja)
JP (1) JP2022139457A (ja)
KR (1) KR20220128258A (ja)
CN (1) CN115082056A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050035198A1 (en) * 2003-01-23 2005-02-17 Wilensky Craig A. Mobile wireless computer system including devices and methods related thereto
US7364070B2 (en) * 2004-04-20 2008-04-29 Korea Atomic Energy Research Institute System and method for real-time remote shopping
US20190073656A1 (en) 2014-01-20 2019-03-07 Cust2mate Ltd. Shopping Cart and System
JP6369258B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-08 カシオ計算機株式会社 商品登録装置、商品登録方法およびプログラム
SG10201509999XA (en) 2015-12-04 2017-07-28 Mastercard Asia Pacific Pte Ltd System And Method For Facilitating Detection And Payment Of A Product
US10251024B2 (en) 2016-03-23 2019-04-02 Walmart Apollo, Llc System for tracking physical objects
JP7278043B2 (ja) 2017-09-14 2023-05-19 株式会社Elements 情報処理装置
JP2019153064A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝テック株式会社 荷車

Also Published As

Publication number Publication date
US11966899B2 (en) 2024-04-23
EP4057202A1 (en) 2022-09-14
US20220292478A1 (en) 2022-09-15
CN115082056A (zh) 2022-09-20
KR20220128258A (ko) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220051303A1 (en) Commodity data processing device and control method
JP2023063538A (ja) 商品データ処理システム、情報端末及びそのプログラム
KR20220126624A (ko) 정보 처리 단말 장치 및 프로그램
CN111401918B (zh) 店铺服务器、店铺系统及方法、可读存储介质、电子设备
US20220138713A1 (en) Purchase support device and store system including the same
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
US11593788B2 (en) Transaction processing system, transaction processing device, and information processing method
JP7416639B2 (ja) 店舗システム、情報処理装置及びその制御プログラム
JP2022139457A (ja) 情報処理システム、情報端末、及び情報処理装置並びにその制御プログラム
JP7231378B2 (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP7495253B2 (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム並びに情報処理方法
US20210295370A1 (en) Information processing device and information processing method
US20220309485A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7401290B2 (ja) 店舗システム、情報処理装置及びその制御プログラム、並びに、会計機及びその制御プログラム
JP7458798B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2022080131A (ja) 情報処理装置、その制御プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213