JP2022138366A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022138366A
JP2022138366A JP2021038214A JP2021038214A JP2022138366A JP 2022138366 A JP2022138366 A JP 2022138366A JP 2021038214 A JP2021038214 A JP 2021038214A JP 2021038214 A JP2021038214 A JP 2021038214A JP 2022138366 A JP2022138366 A JP 2022138366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
order
product
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021038214A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 大谷
Hiroshi Otani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021038214A priority Critical patent/JP2022138366A/ja
Priority to US17/679,704 priority patent/US11641431B2/en
Publication of JP2022138366A publication Critical patent/JP2022138366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • H04N1/00145Ordering from a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークの帯域の使用状況に基づいて、注文データの送信および商品データの受信の両方の優先順位を制御することができるようにする。【解決手段】本発明の画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体においては、ネットワークを介して受信される注文データに基づいて商品データを作成する。転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行データに対する現在データの転送の優先順位を決定し、転送の優先順位に従って、先行データおよび現在データの転送が行われるように制御する。そして、先行データの転送の優先順位が現在データの転送の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワークの帯域の使用状況が閾値以上である場合、先行データの転送が中断され、現在データの転送が開始されるように、転送の優先順位を入れ替える。【選択図】図1

Description

本発明は、ポストカード、写真プリントおよびフォトブック等のプリント商品をクラウド上のサーバにおいて編集して作成する画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
プリント商品を作成する従来の画像処理装置においては、プリント商品を編集し、最終的なプリント商品を作成するための画像処理機能が、写真店等の店舗に設置されている注文受付機(店頭機)に搭載されていた。また、店舗においてプリント商品をプリントするか、あるいは、画像処理後の最終的なプリント商品の商品データを、ネットワークを介してプリントラボへ送信し、プリントラボにおいてプリント商品をプリントしていた。
この場合、例えば、画像処理機能の改善のために、注文受付機の画像処理機能が更新された場合、画像処理の機能を更新するためのソフトウェアを各店舗に送付して、各店舗の店員が画像処理の機能を更新する必要があった。あるいは、作業員を各店舗に派遣して、画像処理の機能を更新していたが、そのための費用が必要であり、画像処理機能の更新中は、画像処理装置を使用することができなかった。さらに、注文受付機として、画像処理を行うことができる高性能で高価な装置が必要であった。
ここで、本発明の参考となる先行技術文献として、特許文献1,2がある。
特許文献1には、発注端末から、注文情報および注文画像を含む注文データを、インターネットを介してセンタサーバに送信し、センタサーバから、注文データに含まれる注文データの注文情報を、インターネットを介して、優先的に写真ラボに転送し、注文情報の転送後、注文データに含まれる注文画像を、インターネットを介して、写真ラボに転送するデジタル写真注文処理システムが記載されている。
特許文献2には、複数のクライアント機器のうち、一のクライアント機器により複数のファイルがアップロードされている途中で、他のクライアント機器から、データ管理サーバに対して複数のファイルのうちアップロードされていないファイルの閲覧要求があった場合に、一のクライアント機器に対して、閲覧要求の対象のファイルを優先してアップロードするよう、所定の順序を変更させるデータ通信システムが記載されている。
特開2005-346380号公報 特開2018-195039号公報
従来の画像処理装置の問題を解決するために、クラウド型のキオスク(Kiosk)端末を利用することが考えられる。この場合、注文受付機は、例えば、ユーザの注文に対応する注文データを受け付けて、ネットワークを介してクラウド上のサーバへ送信する。一方、サーバは、注文データに対応するプリント商品を編集して、最終的なプリント商品の商品データを作成し、店舗またはプリントラボへ送信する。そして、店舗またはプリントラボにおいて、商品データに対応するプリント商品をプリントする。
これにより、画像処理機能を更新する場合も、サーバの画像処理機能を更新するだけでよいため、各店舗の店員の負担を減らし、かつ、費用も削減することができる。また、注文受付機は、例えば、ウェブブラウザの表示画面において、画像処理をサーバに行わせるための編集画面を表示し、かつ、注文データの送信および商品データの受信等ができればよく、画像処理を行う必要はないため、高性能で高価な装置は不要であり、費用を削減することができる。
しかし、クラウド型のキオスク端末を利用した画像処理装置においては、プリント商品を作成するために、店舗からクラウド上のサーバへ注文データを送信し、サーバから店舗またはプリントラボへ商品データを受信するため、従来の注文受付機よりもネットワーク負荷が大きい。ネットワークの帯域に余裕がある場合には問題ないが、余裕がない場合には、注文データの送信および商品データの受信の渋滞が発生する。この場合、例えば、店舗において、プリント商品を受け取るユーザの待ち時間が長くなるなどの問題が生じる。
転送速度は、送信側と受信側との組合せが決まると一意に決まる。ところが、例えば、公称速度が1Gbps(ギガビット/秒)ベストエフォート方式の光回線であっても、地域および時間帯によっては2~3Mbps(メガビット/秒)の実効速度しか出ないことがある。従って、クラウド型のキオスク端末を利用した画像処理装置においては、ネットワークの効率的な利用が必須である。
また、特許文献1は、センタサーバから写真ラボへ注文データを転送(ダウンロード)する場合のみ優先順位を制御し、特許文献2は、クライアント機器からデータ管理サーバへファイルをアップロードする場合のみ優先順序を制御している。このように、プリント商品を作成する従来の画像処理装置においては、ネットワークの帯域の使用状況に関係なく、ダウンロードまたはアップロードの一方のみについて転送の優先順位が制御されていた。
本発明の目的は、ネットワークの帯域の使用状況に基づいて、注文データの送信および商品データの受信の両方の優先順位を制御することができる画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1プロセッサと、第2プロセッサと、を備え、
第1プロセッサは、プリント商材およびプリント商材に適用される画像の画像データを含む注文データの入力を受け付け、
第2プロセッサは、
第1プロセッサからネットワークを介して受信される注文データに基づいて、画像データがプリント商材に適用されたプリント商品の商品データを作成し、
転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の注文データまたは商品データを含む先行データに対する、現在の注文の注文データまたは商品データを含む現在データの転送の優先順位を決定し、
転送の優先順位に従って、先行データおよび現在データの転送が行われるように制御し、
先行データの転送の優先順位が現在データの転送の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワークの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合、先行データの転送が中断され、現在データの転送が開始されるように、転送の優先順位を入れ替える、画像処理装置を提供する。
ここで、第2プロセッサは、現在データに含まれるプリント商材の種類、画像の枚数および画像データの容量と、プリント商材の種類毎に設定されているプリント商品の仕上がり目標時間と、店舗およびプリントラボにおけるネットワークの帯域の使用状況の稼働ログと、先行データの転送状況および転送の優先順位と、に基づいて、先行データに対する現在データの転送の優先順位を決定することが好ましい。
第2プロセッサは、さらに、店舗が有するプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
また、第2プロセッサは、第1仕上がり目標時間のプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、第1仕上がり目標時間よりも長い第2仕上がり目標時間のプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
第2プロセッサは、さらに、プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品のうち、プリントラボから店舗またはユーザに直接配送されるプリント商品に対応する商品データの転送の優先順位が、プリントラボから配送拠点に回送され、配送拠点から店舗またはユーザに配送されるプリント商品に対応する商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
第2プロセッサは、さらに、プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品のうち、特急仕上げが指定されているプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、特急仕上げが指定されていないプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
また、第2プロセッサは、現在データの転送の優先順位と先行データの転送の優先順位とが同じ優先順位に決定された場合、注文が行われた順序となるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
第2プロセッサは、さらに、店舗が有するプリンタの使用状況の稼働ログに基づいて、待機中のプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、稼働中のプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
また、第2プロセッサは、画像の転送枚数に対するプリント枚数が第2プリント商材よりも多い第1プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、第2プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
第2プロセッサは、さらに、特定の期間において、注文数が第4プリント商材よりも多い第3プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、第4プリント商材に対応する注文データまたは商品データに対応する転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
また、第2プロセッサは、過去の特定の曜日の特定の時間帯におけるネットワークの帯域の使用状況の稼働ログに基づいて、過去の特定の曜日の特定の時間帯におけるネットワークの帯域の使用状況が閾値以上である場合、現在の特定の曜日の特定の時間帯において、プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が最も低くなるように、転送の優先順位を決定することが好ましい。
また、第2プロセッサは、画像データの容量が閾値以上およびネットワークの遅延時間が閾値以上の少なくとも一方である場合に、画像データを分割して転送することが好ましい。
また、第2プロセッサは、画像データの容量が閾値以上である場合に、画像データの転送時に使用するネットワークの帯域の上限を決めて画像データを転送することが好ましい。
また、本発明は、注文受付部が、プリント商材およびプリント商材に適用される画像の画像データを含む注文データの入力を受け付けるステップと、
注文処理部が、注文受付部からネットワークを介して受信される注文データに基づいて、画像データがプリント商材に適用されたプリント商品の商品データを作成するステップと、
優先順位決定部が、転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の注文データまたは商品データを含む先行データに対する、現在の注文の注文データまたは商品データを含む現在データの転送の優先順位を決定するステップと、
転送制御部が、転送の優先順位に従って、先行データおよび現在データの転送が行われるように制御するステップと、
転送順序入替部が、先行データの転送の優先順位が現在データの転送の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワークの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合、先行データの転送が中断され、現在データの転送が開始されるように、転送の優先順位を入れ替えるステップと、を含む、画像処理方法を提供する。
また、本発明は、上記の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
さらに、本発明は、上記の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、ネットワークの帯域の使用状況に基づいて、ダウンロードおよびアップロードの両方について転送の優先順位を制御し、ネットワークの帯域を動的に変動させることにより、プリント商品の仕上がり時間を大幅に短縮することができる。また、本発明によれば、店舗とクラウドとの間、および、プリントラボとクラウドとの間の両方について転送の優先順位を制御することができる。
本発明の画像処理装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。 ポストカードの画像データの転送を優先した場合、および、写真プリントの画像データの転送を優先した場合の仕上がり時間の違いを表す一実施形態の概念図である。 図1に示す画像処理装置において、注文データを送信する場合の動作を表す一実施形態のフローチャートである。 図1に示す画像処理装置において、商品データを受信する場合の動作を表す一実施形態のフローチャートである。 本発明の画像処理装置の具体的な構成を表す一実施形態のブロック図である。 図5に示す画像処理装置において、注文データを送信する場合の動作を表す一実施形態のフローチャートである。 図5に示す画像処理装置において、商品データを受信する場合の動作を表す一実施形態のフローチャートである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体を詳細に説明する。
図1は、本発明の画像処理装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。図1に示す画像処理装置10は、クラウド型のキオスク(Kiosk)端末を利用した装置であって、ユーザの注文に対応する注文データを写真店等の店舗からネットワークを介してクラウド上のサーバに送信(アップロード)し、サーバにおいて、注文データに対応するプリント商品の商品データを作成し、商品データをサーバからネットワークを介して店舗またはプリントラボ(プリント生産工場)に受信(ダウンロード)し、店舗またはプリントラボにおいて、商品データに対応するプリント商品をプリントする。
画像処理装置10は、店舗において、注文受付部12と、店舗側転送部14と、注文管理部16と、店舗側プリンタ18と、を備えている。
画像処理装置10は、クラウド上において、クラウド側転送部20と、注文処理部22と、優先順位決定部24と、転送順序入替部26と、転送制御部28と、を備えている。
画像処理装置10は、プリントラボにおいて、プリントラボ側転送部30と、プリント管理部32と、プリントラボ側プリンタ34と、を備えている。
店舗の注文受付部12、注文管理部16、および、プリントラボのプリント管理部32は、本発明の第1プロセッサの一例である。また、クラウド上の注文処理部22、優先順位決定部24、転送順序入替部26および転送制御部28は、本発明の第2プロセッサの一例である。
図1においては、1つの店舗(注文受付部12、店舗側転送部14、注文管理部16および店舗側プリンタ18)、1つのクラウド上のサーバ(クラウド側転送部20、注文処理部22、優先順位決定部24、転送順序入替部26および転送制御部28)、および、1つのプリントラボ(プリントラボ側転送部30、プリント管理部32およびプリントラボ側プリンタ34)のみを示している。しかし、これに限定されず、画像処理装置10は、複数の店舗を含んでいてもよいし、複数のサーバを設けてもよいし、複数のプリントラボを含んでいてもよい。
例えば、東日本および西日本のそれぞれに1つずつサーバを設け、東日本のサーバが東日本の全ての店舗を受け持ち、西日本のサーバが西日本の全ての店舗を受け受け持つように設定することができる。また、東日本および西日本のサーバのうちの一方のサーバが、災害、停電、点検等のために利用できない場合に、他方のサーバが全国の全ての店舗を受け持つように設定することも可能である。
また、プリントラボとして、大ラボと、ミニラボと、を含んでいてもよい。大ラボとミニラボとの違いは、プリント商品の生産能力および配送経路等である。
大ラボは、ミニラボよりも生産能力が高く、大ラボにおいて生産されたプリント商品は、例えば、店舗またはユーザに直接配送されるか、あるいは、配送拠点を経由して店舗またはユーザに配送される。
一方、ミニラボにおいて生産されたプリント商品は、例えば、近隣の店舗またはユーザに直接配送される。ミニラボは、注文受付部12を備えていない店舗と同等であり、店舗およびミニラボにおいて生産可能な商品は一般的に同じである。
店舗において、注文受付部12は、店舗側転送部14と接続されている。店舗側転送部14には、注文管理部16および店舗側プリンタ18が順次接続されている。また、店舗側転送部14は、インターネットおよび電話回線等のネットワーク(グローバルネットワーク)36を介してクラウド側転送部20と接続されている。
クラウド上において、クラウド側転送部20は、注文処理部22と接続され、注文処理部22は、優先順位決定部24と接続されている。優先順位決定部24は、転送順序入替部26および転送制御部28と接続され、転送制御部28は、クラウド側転送部20と接続されている。
プリントラボにおいて、プリントラボ側転送部30には、プリント管理部32およびプリントラボ側プリンタ34が順次接続されている。また、プリントラボ側転送部30は、ネットワーク36を介してクラウド側転送部20と接続されている。
店舗において、注文受付部12は、クラウド型のキオスク端末であって、ユーザから、ユーザの注文に対応するプリント商材およびこのプリント商材に適用される画像の画像データを含む注文データの入力を受け付ける。また、注文受付部12は、クラウド上の転送制御部28の制御の下で、注文データ等を、店舗側転送部14、ネットワーク36およびクラウド上のクラウド側転送部20を介してクラウド上の注文処理部22へ送信する。
プリント商材は、写真プリント、写真を含むカレンダー、フォトブック(フォトアルバム)等の各種のプリント商品を作成するための商材の種類を表す。
店舗側転送部14は、注文受付部12および注文管理部16の制御の下で、店舗とクラウドとの間において、ネットワーク36を介して各種のデータの転送(送受信)を行う。
店舗側転送部14は、注文受付部12の制御の下で、注文データ等をクラウド上のクラウド側転送部20へ送信し、注文管理部16の制御の下で、クラウド側転送部20から商品データ等を受信する。
また、店舗側転送部14は、店舗側転送部14自身、あるいは、注文受付部12および注文管理部16から、店舗によるネットワーク36の帯域の使用状況の稼働ログを収集する。さらに、店舗側転送部14は、店舗が有する店舗側プリンタ18の使用状況の稼働ログを収集する。これらの稼働ログは、店舗側転送部14によってクラウド上へ定期的に送信される。
注文管理部16は、ユーザの注文およびプリント商品のプリントを管理し、転送制御部28の制御の下で、注文処理部22から、クラウド側転送部20、ネットワーク36および店舗側転送部14を介して商品データ等を受信する。また、注文管理部16は、店舗側転送部14を介して受信された商品データに対応するプリント商品を店舗側プリンタ18によりプリントさせる。
店舗側プリンタ18は、注文管理部16の制御の下で、プリント場所が店舗であるプリント商品をプリントする。
店舗側プリンタ18の接続形態は、特に限定されず、店舗内のローカルネットワークを介して接続されたネットワークプリンタでも、USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)ケーブル等の接続ケーブルを介して接続されたローカルプリンタ等でもよい。また、店舗側プリンタ18のプリント方式も、特に限定されず、銀塩プリンタ、インクジェットプリンタまたはレーザプリンタ等でもよい。
続いて、クラウド上において、クラウド側転送部20は、注文処理部22の制御の下で、店舗とクラウドとの間、および、プリントラボとクラウドとの間において、ネットワーク36を介して各種のデータの送受信を行う。
クラウド側転送部20は、店舗側転送部14から注文データ等を受信し、店舗側転送部14またはプリントラボ側転送部30へ商品データ等を送信する。
注文処理部22は、注文受付部12から店舗側転送部14、ネットワーク36およびクラウド側転送部20を介して注文データ等を受信する。また、注文処理部22は、クラウド側転送部20を介して受信された注文データに基づいて、注文データに対応するプリント商品、すなわち、この注文データに含まれる画像データが、同じくこの注文データに含まれるプリント商材に適用されたプリント商品の商品データ(画像データ)を作成する。さらに、注文処理部22は、クラウド側転送部20、ネットワーク36および店舗側転送部14を介して店舗の注文管理部16へ、または、クラウド側転送部20、ネットワーク36およびプリントラボ側転送部30を介してプリントラボのプリント管理部32へ、商品データ等を送信する。
優先順位決定部24は、転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の注文データまたは商品データを含む先行データに対する、現在の注文の注文データまたは商品データを含む現在データの転送の優先順位を決定する。例えば、優先順位決定部24は、画像処理装置10が複数の店舗を含む場合、この複数の店舗の先行データ、言い換えると、画像処理装置10に含まれる全ての店舗の先行データに対して、現在の注文を受け付けた1つの店舗の現在データの転送の優先順位を決定する。
先行する注文とは、現在の注文よりも前に既に注文されている1以上の注文であり、現在の注文とは、現時点において注文された注文である。
転送の優先順位の決定条件は、特に限定されないが、例えば、プリント商材の種類、画像の枚数および画像データの容量を含む注文情報、先行データの転送状況(転送中または転送待機中)、先行データの優先順位、プリント商品のプリント場所(店舗またはプリントラボ)、プリント商品の仕上がり目標時間(納期)、プリント商品の配送時における配送拠点への回送の有無および配送時間、プリントラボにおける特急仕上げの指定の有無、画像の転送枚数およびプリント商品のプリント枚数、特定の期間におけるプリント商品の注文数、ネットワーク36の帯域の使用状況(転送速度または帯域使用量)、および、店舗が有する店舗側プリンタ18およびプリントラボが有するプリントラボ側プリンタ34の使用状況(待機中または稼働中)を含む。
なお、転送の優先順位の決定方法の詳細については後述する。
転送順序入替部26は、転送の優先順位の入れ替えの条件として、例えば、先行データの転送の優先順位が現在データの転送の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワーク36の帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合に、転送中の先行データの転送が中断され、現在データの転送が開始されるように、転送の優先順位を入れ替える。
言い換えると、転送順序入替部26は、現在データの転送の優先順位が先行データよりも高く、かつ、先行データの転送によるネットワーク36の帯域の使用量が多い場合、先行データの転送を一時的に中断し、現在データの転送が先行データの転送よりも優先して開始されるように、先行データの転送の優先順位と現在データの転送の優先順位とを入れ替える。中断された先行データの転送は、例えば、現在データの転送が完了した後に再開される。
転送制御部28は、優先順位決定部24によって決定された転送の優先順位に従って、店舗とクラウドとの間、および、プリントラボとクラウドとの間において、先行データおよび現在データの転送が行われるように、クラウド側転送部20を介して、店舗の注文受付部12および注文管理部16、ならびに、プリントラボのプリント管理部32による画像データの転送を制御する。
転送制御部28は、ネットワーク36の帯域に余裕がある場合、2以上の注文に対応する画像データが同時に転送されるように制御してもよい。また、転送制御部28は、画像データの容量が閾値以上およびネットワーク36の遅延時間が閾値以上の少なくとも一方である場合に、画像データを2以上のグループに分割して転送してもよいし、画像データの転送時に使用するネットワーク36の帯域の上限を決めて画像データを転送してもよいし、この両方の制御を同時に行ってもよい。
ネットワーク36の遅延時間とは、ネットワーク36の帯域の使用状況を常時モニタするために定期的に遅延時間の測定が行われることを前提として、応答要求などのごく小さいデータを送信元から受信先へ送信し、その応答結果が受信先から送信元へ受信されるまでの時間である。ネットワーク36の帯域が十分に空いている場合(帯域の使用状況がゼロに近い場合)は小さく、ネットワーク36の帯域が混雑(逼迫)している場合(帯域の使用状況が大きい場合)は大きい。
続いて、プリントラボにおいて、プリントラボ側転送部30は、プリント管理部32の制御の下で、プリントラボとクラウドとの間において、ネットワーク36を介して各種のデータの転送を行う。
プリントラボ側転送部30は、クラウド側転送部20から商品データ等を受信する。
また、プリントラボ側転送部30は、プリントラボ側転送部30、あるいは、プリント管理部32から、プリントラボによるネットワーク36の帯域の使用状況の稼働ログを収集する。この稼働ログは、プリントラボ側転送部30によってクラウド上へ定期的に送信される。
プリント管理部32は、ユーザの注文およびプリント商品のプリントを管理し、転送制御部28の制御の下で、注文処理部22から、クラウド側転送部20、ネットワーク36およびプリントラボ側転送部30を介して商品データを受信する。また、プリント管理部32は、プリントラボ側転送部30を介して受信された商品データに対応するプリント商品をプリントラボ側プリンタ34によりプリントさせる。
プリントラボ側プリンタ34は、プリント管理部32の制御の下で、プリント場所がプリントラボであるプリント商品をプリントする。
プリントラボ側プリンタ34も、特に限定されず、ネットワークプリンタでもローカルプリンタでもよいし、銀塩プリンタ、インクジェットプリンタまたはレーザプリンタ等でもよい。
次に、転送の優先順位の決定方法について説明する。
例えば、プリント商材の種類に応じて、プリント場所が店舗であるプリント商品(店頭生産のプリント商品)なのか、プリント場所がプリントラボであるプリント商品(ラボ生産のプリント商品)なのか、が決定される。ラボ生産のプリント商品の仕上がり目標時間は、通常、1週間以上であり、店頭生産のプリント商品の仕上がり目標時間よりも長い。
従って、仕上がり目標時間が比較的短い店頭生産のプリント商品の画像データを優先して転送することが望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、店舗が有する店舗側プリンタ18によりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、プリントラボが有するプリントラボ側プリンタ34によりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
プリント商品の仕上がり目標時間は、同じ店頭生産のプリント商品、あるいは、同じラボ生産のプリント商品であっても、プリント商材の種類によって異なる。例えば、店頭生産のプリント商品の場合、ポストカードおよび写真プリントの仕上がり目標時間は10分以内、写真を含むカレンダーの仕上がり目標時間は30分以内、フォトブックの仕上がり目標時間は1時間である。
従って、仕上がり目標時間が比較的短いプリント商品の画像データを優先して転送することが望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、第1仕上がり目標時間のプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、第1仕上がり目標時間よりも長い第2仕上がり目標時間のプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
ラボ生産のプリント商品のうち、プリントラボ、例えば、大ラボから配送拠点を経由して店舗またはユーザに配送されるプリント商品は、プリントラボ、例えば、ミニラボから店舗またはユーザに直接配送されるプリント商品よりも配送日数がさらに必要になるため、仕上がり目標時間が長くなる。
従って、仕上がり目標時間が短い、直接配送されるプリント商品の画像データを優先して転送することが望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、プリントラボが有するプリントラボ側プリンタ34によりプリントされるプリント商品のうち、プリントラボから店舗またはユーザに直接配送されるプリント商品に対応する商品データの転送の優先順位が、プリントラボから配送拠点に回送され、配送拠点から店舗またはユーザに配送されるプリント商品に対応する商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
ラボ生産のプリント商品を注文する場合、ユーザが追加料金を支払うことにより、既定の仕上がり目標時間よりも短納期で仕上げるサービスがある。すなわち、特急仕上げが指定されているプリント商品の仕上がり目標時間は、既定の仕上がり目標時間よりも短い。
従って、仕上がり目標時間が短い、特急仕上げが指定されたプリント商品の画像データを優先して転送することが望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、プリントラボが有するプリントラボ側プリンタ34によりプリントされるプリント商品のうち、特急仕上げが指定されているプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、特急仕上げが指定されていないプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
店頭生産のプリント商品には、銀塩プリンタによりプリントされるプリント商品、および、インクジェットプリンタまたはレーザプリンタ等によりプリントされるプリント商品がある。例えば、銀塩プリンタによりプリントされるプリント商品が非常に多い場合であっても、インクジェットプリンタまたはレーザプリンタによりプリントされるプリント商品がない、または、非常に少ない場合がある。
従って、停止中の店舗側プリンタ18によりプリントされるプリント商品の画像データを優先して転送することが望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、店舗が有する店舗側プリンタ18の使用状況の稼働ログに基づいて、待機中の店舗側プリンタ18によりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、稼働中の店舗側プリンタ18によりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
例えば、年賀状等のポストカードを注文する場合、画像の転送枚数は1枚であっても、プリント枚数は10枚というように、画像の転送枚数よりもプリント枚数の方が非常に多い場合がある。一方、スマートフォンおよびデジタルカメラ等によって撮影された画像の写真プリントを注文する場合、例えば、画像の転送枚数が10枚であり、プリント枚数も同じ10枚というように、1枚の写真について1枚の写真プリントを注文する場合が多い。
このように、プリント商材に応じて、画像の転送枚数とプリント枚数との関係は異なる。また、画像データの転送時間よりも、プリント商品のプリント時間の方が圧倒的に長いため、画像の転送枚数がより少なく、かつ、プリント枚数がより多いプリント商品の画像データを優先して転送することが望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、画像の転送枚数に対するプリント枚数が第2プリント商材よりも多い第1プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、画像の転送枚数に対するプリント枚数が第1プリント商材よりも少ない第2プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
例えば、10枚のポストカードおよび10枚の写真プリントを注文し、店頭生産する場合を考える。この場合、同じ10枚のプリント商品を生産する場合であっても、前述のように、例えば、写真プリントの場合には、異なる10枚の画像の画像データが転送されて、異なる10枚の写真プリントがプリントされるのに対し、ポストカードの場合には、1枚の画像の画像データが転送されて、同じ10枚のポストカードがプリントされる。
図2は、ポストカードの画像データの転送を優先した場合、および、写真プリントの画像データの転送を優先した場合の仕上がり時間の違いを表す一実施形態の概念図である。図2においては、左側から右側へ向かうに従って時間が経過する。図2の上側の概念図は、ポストカードの画像データの転送を優先した場合の時間の流れを表し、下側の概念図は、写真プリントの画像データの転送を優先した場合の時間の流れを表す。
ここで、ポストカードおよび写真プリントが同じプリンタによりプリントされ、かつ、そのプリント速度も同じであるとする。
図2の下側に示すように、写真プリントの画像データの転送を優先した場合、まず、10枚の画像の画像データが転送され、その後、10枚の写真プリントがプリントされる。一方、ポストカードの画像データを転送する場合、写真プリントの画像データの転送が完了した後に、1枚の画像の画像データが転送され、その後、写真プリントのプリントが終了した後に、10枚のポストカードがプリントされる。
これに対し、ポストカードの画像データの転送を優先した場合、まず、1枚の画像の画像データが転送され、その後、10枚のポストカードがプリントされる。一方、写真プリントの画像データを転送する場合、ポストカードの画像データの転送が終了した後に、10枚の画像の画像データが転送され、その後、ポストカードのプリントが完了した後に、10枚の写真プリントがプリントされる。
このように、写真プリントの画像データの転送を優先した場合、10枚の写真プリントのプリント中において、ポストカードの1枚の画像の画像データが転送されるのに対し、ポストカードの画像データの転送を優先した場合、10枚のポストカードのプリント中において、写真プリントの10枚の画像の画像データが転送される。そのため、ポストカードの画像データの転送を優先した場合には、写真プリントの画像データの転送を優先した場合よりも、9枚分の画像の画像データを転送するために必要な時間だけ、仕上がり時間を短縮することができる。
過去の特定の期間、例えば、特定の季節、特定の月、特定の週、特定の曜日、特定の日、特定の時間帯等におけるプリント商材の種類毎のプリント商品の注文数およびネットワーク36の帯域の使用状況等の稼働ログ等に基づいて、特定の期間、例えば、8月末におけるプリント商材の種類毎のプリント商品の注文数およびネットワーク36の帯域の使用状況等の傾向を予測することができる。
プリント商材の中には、季節によって注文数が異なる季節性のあるプリント商材が存在する。例えば、11月および12月には、年賀状および写真を含むカレンダー等の需要が大きい。また、卒園および卒業シーズンの3月にはフォトブック、夏休みが終了する8月末には、スマートフォンおよびデジタルカメラにより撮影された画像の写真プリントの注文が多いという傾向がある。
従って、特定の期間において、プリント商品の注文数が多い、すなわち、需要が大きいと予測されるプリント商材の画像データを優先して転送することが望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、特定の期間において、プリント商品の注文数が第4プリント商材よりも多い第3プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、プリント商品の注文数が第3プリント商材よりも少ない第4プリント商材に対応する注文データまたは商品データに対応する転送の優先順位よりも高くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
例えば、8月末のスマートフォンおよびデジタルカメラにより撮影された画像の写真プリントの注文のピークは、日曜日の13~18時の時間帯に集中していることが分かっている。
従って、特定の時間帯において、ネットワーク36の帯域の使用状況が混雑する、すなわち、ネットワーク36の帯域が逼迫すると予測される場合、仕上がり目標時間が長いラボ生産のプリント商品に対応するプリント商材の画像データの転送の優先順位が最低となるように決定して、ネットワーク36の帯域の使用状況が混雑していない、すなわち、ネットワーク36の帯域に余裕があると予測される18時以降に転送することが望ましい。
なお、特定の日にちの特定の時間帯でもよいが、8月の最終日曜日等のように、特定の曜日の特定の時間帯において、各々のプリント商材に対応するプリント商品の注文数およびネットワーク36の帯域の使用状況を比較する方が望ましい。
これに応じて、優先順位決定部24は、過去の特定の曜日の特定の時間帯におけるネットワーク36の帯域の使用状況の稼働ログに基づいて、過去の特定の曜日の特定の時間帯におけるネットワーク36の帯域の使用状況が閾値以上である場合、現在の特定の曜日の特定の時間帯において、プリントラボが有するプリントラボ側プリンタ34によりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が最も低くなるように、転送の優先順位を決定することができる。
2つ以上の注文受付部12が注文処理部22に接続されているとき(例えば店舗が2店以上存在するとき)の転送の優先順位の決定方法について説明する。
ネットワーク36の帯域が逼迫していないとき、すなわちネットワーク36の帯域の使用量が全ての注文受付部12において一定以下であるときは、1つの注文受付部12において異なるタイミングで注文を受けたときの決定方法と同様としてよい。
これと異なり、全ての注文受付部12のうち、1つ以上の注文受付部12においてネットワーク36の帯域の使用量が閾値以上であった場合、当該閾値以上のネットワーク36の帯域の使用量を考慮して転送の優先順位を決定することができる。すなわち、上述のポストカードと写真プリントの転送の優先順位の決定の例において、各々の注文受付部12毎における転送速度に応じて、データの転送に要する時間を推測し、全ての注文受付部12からの注文データ(画像データ)の送信ならびにプリント商品の作成をどのような順番で処理すべきかを比較することにより、注文受付部12が2つ以上存在するときでも転送の優先順位を決定することができる。
また、2つ以上の注文処理部22が、1つまたは2つ以上の注文受付部12に接続されているときの転送の優先順位の決定方法について説明する。
各々の注文処理部22が、東日本における注文だけあるいは西日本における注文だけというように排他的に管轄を有する場合は、1つの注文処理部22が1つまたは2つ以上の注文受付部12に接続されているときの転送の優先順位の決定方法と同様である。
これに対し、2つ以上の注文受付部12が2つ以上の注文処理部22のいずれに転送を行ってもよい場合を考える。この場合、第1の方法として、ある1つの注文処理部22(以下、中央注文処理部と称する)が、他の注文処理部22の転送の優先順位についても計算を行う。中央注文処理部が、ある注文受付部12が新たに受け付けた注文について、全ての注文処理部22において注文データの送信およびプリント商品の作成を行った場合を計算して、プリント商品の作成が最も早く終わる注文処理部22を決定する。中央注文処理部は、新たに受け付けた注文について、当該プリント商品の作成が最も早く終わる注文処理部22に対して、注文データの送信およびプリント商品の作成を行わせることができる。第2の方法として、ある注文受付部12が新たに注文を受け付けたときに、各々の注文処理部22に対して注文データの送信およびプリント商品の作成を行わせたときのプリント商品の作成終了時刻を計算させ、注文受付部12に対して返答させる。この終了時刻が最も早い注文処理部22に対して、新たに受け付けた注文に関する注文データの送信およびプリント商品の作成を行うことができる。第1の方法および第2の方法いずれにおいても、ある注文受付部12と各々の注文処理部22との間のネットワーク36の帯域の使用量、および、各々の注文処理部22の処理速度などが考慮される。
次に、画像処理装置10の動作を説明する。
まず、図3に示すフローチャートを参照しながら、店舗からクラウド上へ現在の注文の注文データを送信する場合を説明する。
この場合、まず、店舗において、ユーザが注文受付部12を操作して注文データを入力すると、注文受付部12は、ユーザから、この注文データ(現在の注文の注文データ)の入力を受け付ける(ステップS1)。
注文受付部12は、現在の注文の注文データの入力を受け付けた後、現在の注文の注文データに含まれるプリント商材の種類、画像の枚数および画像データの容量を含む注文情報を予めクラウド上の優先順位決定部24へ送信する(ステップS2)。この時点において、店舗からクラウド上への現在の注文の注文データに含まれる画像データの送信は開始されない。
すなわち、店舗側転送部14は、注文受付部12の制御の下で、ネットワーク36を介してクラウド上のクラウド側転送部20へ現在の注文の注文情報を送信する。
これに応じて、クラウド側転送部20は、店舗側転送部14からネットワーク36を介して現在の注文の注文情報を受信する。
現在の注文の注文情報は、図示していない管理サーバへ送信され、管理サーバにおいて管理される。
続いて、クラウド上において、優先順位決定部24は、現在の注文の注文情報を含む転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の先行データに対する、現在の注文の注文データ(現在データ)の送信の優先順位を決定する(ステップS3)。
その結果、転送中の先行データが存在しない場合(ステップS4においてNo)、現在の注文の注文データの送信の優先順位が最も高くなる。
これに応じて、転送制御部28は、注文受付部12による画像データの転送を制御し、注文受付部12は、現在の注文の注文データの送信を開始する(ステップS5)。
一方、転送中の先行データが存在する場合(ステップS4においてYes)、転送順序入替部26によって転送の優先順位の入れ替えの制御が行われる。
転送順序入替部26は、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足する場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の注文データの送信の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワーク36の帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合(ステップS6においてYes)、先行データの転送が中断され、現在の注文の注文データの送信が開始されるように、転送の優先順位を入れ替える(ステップS7)。
これに応じて、転送制御部28は、転送の優先順位に従って、注文受付部12、注文管理部16およびプリント管理部32による画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が中断され、注文受付部12は、現在の注文の注文データの送信を開始する(ステップS8)。
一方、転送順序入替部26は、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足しない場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の注文データの送信の優先順位よりも高い場合、または、先行データの転送によるネットワーク36の帯域の使用状況が、定められた閾値未満である場合(ステップS6においてNo)、転送の優先順位の入れ替えを行わない(ステップS9)。
また、転送順序入替部26は、優先順位決定部24によって現在の注文の注文データの送信の優先順位と先行データの転送の優先順位とが同じ優先順位に決定された場合、注文が行われた順序となるように、転送の優先順位を決定する。すなわち、転送順序入替部26は、現在の注文の注文データと先行データの転送の優先順位が同じ場合、注文が行われた順序の通り、先行データの転送の優先順序が、現在の注文の注文データの送信の優先順序よりも高くなるように決定する。
これに応じて、転送制御部28は、転送の優先順位に従って、注文受付部12、注文管理部16およびプリント管理部32による画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が継続され、注文受付部12は、先行データの転送が終了した後、現在の注文の注文データの送信を開始する(ステップS10)。
続いて、注文処理部22は、クラウド側転送部20を介して受信された現在の注文の注文データに基づいて、現在の注文の注文データに対応するプリント商品の商品データ(現在の注文の商品データ)を作成する。
なお、優先順位の入れ替えの制御は、特に限定されないが、例えば、クラウド側のネットワーク36の帯域が混雑(逼迫)している場合に行われる。この場合、ある1つの店舗Aとクラウド上のサーバとの間の転送と、他の店舗Bとクラウド上のサーバとの間の転送と、はお互いに影響を受けるからである。従って、両者の転送を同時に行うことができない場合には、優先順位の高い方から転送を行う。
これに対し、クラウド側のネットワーク36の帯域が十分に空いていて、混雑(逼迫)していない場合、優先順位の入れ替え制御は必須ではない。この場合、ある1つの店舗Aとクラウド上のサーバとの間で転送中の先行データが存在しても、他の店舗Bとクラウド上のサーバとの間の転送は影響を受けないからである。従って、両者の転送を同時に行うことも可能である。
次に、図4に示すフローチャートを参照しながら、クラウドから店舗またはプリントラボに現在の注文の商品データを受信する場合を説明する。
この場合、まず、図示していない管理サーバは、現在の注文の注文データに対応するプリント商品のプリント場所、画像の枚数および画像データの容量を含む注文情報を予め優先順位決定部24へ送信する(ステップS21)。この時点において、クラウドから店舗またはプリントラボへの現在の注文の商品データの受信は開始されない。
続いて、クラウド上において、優先順位決定部24は、転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の先行データに対する、現在の注文の商品データの受信の優先順位を決定する(ステップS22)。
その結果、転送中の先行データが存在しない場合(ステップS23においてNo)、現在の注文の商品データの受信の優先順位が最も高くなる。
これに応じて、転送制御部28は、店舗の注文管理部16による画像データの転送を制御し、注文管理部16は、現在の注文の商品データの受信を開始する(ステップS24)。
一方、転送中の先行データが存在する場合(ステップS23においてYes)、転送順序入替部26によって転送の優先順位の入れ替えの制御が行われる。
転送順序入替部26は、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足する場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の商品データの受信の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワーク36Aの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合(ステップS25においてYes)、先行データの転送が中断され、現在の注文の商品データの受信が開始されるように、転送の優先順位を入れ替える(ステップS26)。
これに応じて、転送制御部28は、転送の優先順位に従って、注文受付部12、注文管理部16およびプリント管理部32による画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が中断され、注文管理部16またはプリント管理部32は、現在の注文の商品データの受信を開始する(ステップS27)。
一方、転送順序入替部26は、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足しない場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の商品データの受信の優先順位よりも高い場合、または、先行データの転送によるネットワーク36Aの帯域の使用状況が、定められた閾値未満である場合(ステップS25においてNo)、転送の優先順位の入れ替えを行わない(ステップS28)。
同様に、転送順序入替部26は、現在の注文の商品データの受信の優先順位と先行データの転送の優先順位とが同じ優先順位に決定された場合、注文が行われた順序となるように、転送の優先順位を決定する。
これに応じて、転送制御部28は、転送の優先順位に従って、注文受付部12、注文管理部16およびプリント管理部32による画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が継続され、注文受付部12またはプリント管理部32は、例えば、先行データの転送が終了した後、現在の注文の商品データの受信を開始する(ステップS29)。
ここで、プリント場所が店舗である場合、クラウド側転送部20は、ネットワーク36を介して店舗側転送部14へ現在の注文の商品データを送信する。
これに応じて、店舗側転送部14は、クラウド側転送部20からネットワーク36を介して現在の注文の商品データを受信する。
続いて、注文管理部16は、店舗側転送部14を介して受信された現在の注文の商品データに対応するプリント商品を店舗側プリンタ18によりプリントさせる。
一方、プリント場所がプリントラボである場合、クラウド側転送部20は、ネットワーク36を介してプリントラボ側転送部30へ現在の注文の商品データを送信する。
これに応じて、プリントラボにおいて、プリントラボ側転送部30は、プリントラボ側転送部30からネットワーク36を介して現在の注文の商品データを受信する。
続いて、プリント管理部32は、プリントラボ側転送部30を介して受信された現在の注文の商品データに対応するプリント商品をプリントラボ側プリンタ34によりプリントさせる。
次に、本発明の画像処理装置の具体的な構成を挙げて説明する。
図5は、本発明の画像処理装置の具体的な構成を表す一実施形態のブロック図である。
図5に示す画像処理装置10Aは、店舗において、商品注文IoT(Internet of Things:モノのインターネット)デバイス12AおよびUSBメディアリーダ12Bと、ブロードバンドルータ14A、Linux(登録商標)アプライアンス14Bおよびハブ14Cと、注文管理IoTデバイス16Aおよびプリンタドライバ16Bと、ネットワークプリンタ18AおよびUSBプリンタ18Bと、を備えている。
画像処理装置10Aは、クラウド上において、仮想ネットワーク20AおよびVPN(Virtual Private Network:バーチャルプライベートネットワーク)サーバ20Bと、編集サーバ22A、合成サーバ22Bおよび画像DB(Database:データベース)22Cと、画像サーバ24A、画像転送キュー24B、商材情報DB24Cおよび稼働ログDB24Dと、を備えている。
画像処理装置10Aは、プリントラボにおいて、VPNルータ30Aおよびハブ30Bと、DIC(Digital Image Controller:デジタルイメージコントローラ)32AおよびPC(Printer Controller:プリンタコントローラ)32Bと、ネットワークプリンタ34Aおよび銀塩プリンタ34Bと、を備えている。
店舗において、ブロードバンドルータ14A、Linuxアプライアンス14Bおよびハブ14Cは順次接続されている。ハブ14Cは、商品注文IoTデバイス12A、注文管理IoTデバイス16Aおよびネットワークプリンタ18Aとそれぞれ接続されている。商品注文IoTデバイス12Aは、USBメディアリーダ12Bと接続され、注文管理IoTデバイス16Aは、USBプリンタ18Bと接続されている。また、ブロードバンドルータ14Aは、ネットワーク36Aを介してVPNサーバ20Bと接続されている。
クラウド上において、画像サーバ24A、仮想ネットワーク20AおよびVPNサーバ20Bは順次接続されている。画像サーバ24Aは、画像転送キュー24B、商材情報DB24C、稼働ログDB24Dおよび画像DB22Cとそれぞれ接続されている。仮想ネットワーク20Aには、編集サーバ22Aおよび合成サーバ22Bがそれぞれ接続されている。
プリントラボにおいて、VPNルータ30A、ハブ30BおよびDIC32Aは順次接続されている。ハブ30Bは、ネットワークプリンタ34Aと接続されている。ハブ30BおよびDIC32Aは、PC32Bと接続され、PC32Bは、銀塩プリンタ34Bと接続されている。また、VPNルータ30Aは、ネットワーク36Aを介してVPNサーバ20Bと接続されている。
店舗において、商品注文IoTデバイス12Aは、注文受付部12の一例であって、例えば、パーソナルコンピュータ等によって構成される。店舗には、1ないし2以上の商品注文IoTデバイス12Aが設置される。
USBメディアリーダ12Bは、ユーザが有するSD(Secure Digital:セキュアデジタル)メモリカード等の記録メディアから、ユーザの画像に対応する画像データを読み取る。
商品注文IoTデバイス12Aは、ユーザから、プリント商材およびUSBメディアリーダ12Bによって読み取られた画像データを含む注文データの入力を受け付ける。また、商品注文IoTデバイス12Aは、スマートフォンまたはデジタルカメラ等から、USBケーブル等の有線接続またはWi-Fi(登録商標)等の無線接続により、画像データを商品注文IoTデバイス12Aへ転送し、受け付ける機能も備えている。
ブロードバンドルータ14A、Linuxアプライアンス14Bおよびハブ14Cは、店舗側転送部14の一例であって、商品注文IoTデバイス12Aおよび注文管理IoTデバイス16Aの制御の下で、店舗とクラウドとの間において、ネットワーク36Aを介して各種のデータの転送(送受信)を行う。
Linuxアプライアンス14Bは、ブロードバンドルータ14Aおよびネットワーク36Aを経由して、クラウド上のVPNサーバ20BとVPN接続された状態である。注文データ等は、商品注文IoTデバイス12Aからハブ14C、Linuxアプライアンス14B、ブロードバンドルータ14A、ネットワーク36A、VPNサーバ20Bおよび仮想ネットワーク20Aを経由して画像サーバ24A等へ送信される。また、商品データ等は、合成サーバ22Bから仮想ネットワーク20A、VPNサーバ20B、ネットワーク36A、ブロードバンドルータ14A、Linuxアプライアンス14Bおよびハブ14Cを経由して注文管理IoTデバイス16Aへ受信される。
さらに、Linuxアプライアンス14Bは、ブロードバンドルータ14Aおよびハブ14C、あるいは、商品注文IoTデバイス12Aおよび注文管理IoTデバイス16Aから、店舗によるネットワーク36Aの帯域の使用状況の稼働ログを収集する。この稼働ログは、Linuxアプライアンス14Bによってクラウド上へ定期的に送信され、画像サーバ24Aの制御の下で、稼働ログDB24Dに記憶される。
なお、ブロードバンドルータ14AおよびLinuxアプライアンス14Bの代わりに、VPNルータを設けてもよい。この場合、VPNルータは、VPNサーバ20BとVPN接続された状態である。注文データ等は、ハブ14C、VPNルータ、ネットワーク36A、VPNサーバ20Bおよび仮想ネットワーク20Aを経由して画像サーバ24A等へ送信される。また、商品データ等は、合成サーバ22Bから仮想ネットワーク20A、VPNサーバ20B、ネットワーク36A、VPNルータおよびハブ14Cを経由して注文管理IoTデバイス16Aへ受信される。
注文管理IoTデバイス16Aは、注文管理部16の一例であって、例えば、パーソナルコンピュータ等によって構成される。店舗には、通常、1つの注文管理IoTデバイス16Aが設置される。
注文管理IoTデバイス16Aには、プリンタドライバ16Bがインストールされている。プリンタドライバ16Bは、ネットワークプリンタ18AおよびUSBプリンタ18Bによるプリントを制御する。注文管理IoTデバイス16Aは、プリンタドライバ16Bの制御の下で、合成サーバ22Bから受信された商品データに対応するプリント商品をネットワークプリンタ18AおよびUSBプリンタ18Bによりプリントさせる。
ネットワークプリンタ18AおよびUSBプリンタ18Bは、店舗側プリンタ18の一例である。
続いて、クラウド上において、仮想ネットワーク20AおよびVPNサーバ20Bは、クラウド側転送部20の一例であって、画像サーバ24A、編集サーバ22Aおよび合成サーバ22Bの制御の下で、店舗とクラウドとの間、および、プリントラボとクラウドとの間において、ネットワーク36Aを介して各種のデータの送受信を行う。
VPNサーバ20Bは、店舗のLinuxアプライアンス14Bに加えて、プリントラボのVPNルータ30AとVPN接続された状態である。注文データ等は、前述のように、店舗の商品注文IoTデバイス12Aから画像サーバ24A等へ受信され、商品データ等は、合成サーバ22Bから注文管理IoTデバイス16Aへ、または、合成サーバ22Bから仮想ネットワーク20A、VPNサーバ20B、ネットワーク36A、プリントラボのVPNルータ30Aおよびハブ30Bを経由してDIC32Aへ送信される。
仮想ネットワーク20Aは、VPNサーバ20Bと、画像サーバ24A、編集サーバ22Aおよび合成サーバ22Bと、の間を仮想的に接続するネットワークである。
編集サーバ22A、合成サーバ22Bおよび画像DB22Cは、注文処理部22の一例であって、画像サーバ24Aの制御の下で、商品注文IoTデバイス12Aから受信された注文データに基づいて、注文データに対応するプリント商品の商品データを作成する。
編集サーバ22Aは、例えば、フォトブックを作成する場合、商品注文IoTデバイス12A上で動作するウェブブラウザの画面において、ユーザが、フォトブックのタイトルを入力する、スタンプを配置する、画像の配置、サイズ、レイアウト等を変更する、等の編集作業を行うためのUI(User Interface:ユーザインタフェイス)画面を提供する。
合成サーバ22Bは、ユーザによる編集作業に基づいて、最終的なプリント商品となる合成画像を生成し、例えば、フォトブックの画像データを作成する。
画像DB22Cは、画像サーバ24Aの制御の下で、注文データに含まれる画像データおよび最終的なプリント商品となる合成画像の画像データを含む各種の画像の画像データを記憶する。
画像サーバ24A、画像転送キュー24B、商材情報DB24Cおよび稼働ログDB24Dは、優先順位決定部24、転送順序入替部26および転送制御部28の一例である。
画像転送キュー24Bは、画像サーバ24Aの制御の下で、先行データの転送状況および転送の優先順位等を記憶する。
商材情報DB24Cは、プリント商材の種類、および、プリント商材の種類毎に設定されているプリント商品の仕上がり目標時間を含む、プリント商材に関する各種の情報を記憶する。
稼働ログDB24Dは、画像サーバ24Aの制御の下で、店舗およびプリントラボにおけるネットワーク36Aの帯域の使用状況の稼働ログ、および、店舗およびプリントラボが有するプリンタの使用状況の稼働ログ等を記憶する。
画像サーバ24A(優先順位決定部24)は、現在データに含まれるプリント商材の種類、画像の枚数および画像データの容量を含む注文情報と、商材情報DB24Cから取得されたプリント商品の仕上がり目標時間と、稼働ログDB24Dから取得された店舗およびプリントラボにおけるネットワークの帯域の使用状況の稼働ログと、画像転送キュー24Bから取得された先行データの転送状況および転送の優先順位と、に基づいて、先行する注文の先行データに対する、現在の注文の現在データの転送の優先順位を決定する。
また、画像サーバ24A(転送順序入替部26)は、前述の画像転送キュー24Bから取得された先行データの転送の優先順位が現在データの転送の優先順位よりも低く、かつ、稼働ログDB24Dから取得された店舗およびプリントラボにおけるネットワーク36Aの帯域の使用状況の稼働ログに基づいて、先行データの転送のネットワーク36Aの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合に、先行データの転送が中断され、現在データの転送が開始されるように、転送の優先順位を入れ替える。
さらに、画像サーバ24A(転送制御部28)は、転送の優先順位に従って、店舗とクラウドとの間、および、プリントラボとクラウドとの間において、先行データおよび現在データの転送が行われるように、店舗の商品注文IoTデバイス12Aおよび注文管理IoTデバイス16A、ならびに、プリントラボのDIC32Aによる画像データの転送を制御する。
続いて、プリントラボにおいて、VPNルータ30Aおよびハブ30Bは、プリントラボ側転送部30の一例であって、DIC32Aの制御の下で、プリントラボとクラウドとの間において、ネットワーク36Aを介して各種のデータの転送を行う。
VPNルータ30Aは、前述のように、VPNサーバ20BとVPN接続された状態であり、商品データ等は、合成サーバ22BからDIC32Aへ受信される。
また、VPNルータ30Aは、VPNルータ30Aおよびハブ30B、あるいは、DIC32Aから、プリントラボによるネットワーク36Aの帯域の使用状況の稼働ログを収集する。この稼働ログは、VPNルータ30Aによってクラウド上へ定期的に送信され、画像サーバ24Aの制御の下で、稼働ログDB24Dに記憶される。
DIC32AおよびPC32Bは、プリント管理部32の一例である。
DIC32Aは、プリントの制御を行うための仲介ソフトウェアであって、VPNルータ30Aからハブ30Bを介して商品データを受け取り、ネットワークプリンタ34Aおよび銀塩プリンタ34Bの動作を制御して、商品データに対応するプリント商品をプリントさせる。
PC32Bは、DIC32Aの制御の下で、商品データに対応するプリント商品を銀塩プリンタ34Bによりプリントさせる。
ネットワークプリンタ34Aおよび銀塩プリンタ34Bは、プリントラボ側プリンタ34の一例である。
次に、画像処理装置10Aの動作を説明する。
まず、図6に示すフローチャートを参照しながら、店舗からクラウド上へ現在の注文の注文データを送信する場合を説明する。
この場合、まず、店舗において、ユーザが商品注文IoTデバイス12AおよびUSBメディアリーダ12Bを操作して注文データを入力すると、商品注文IoTデバイス12Aは、ユーザから、この注文データ(現在の注文の注文データ)の入力を受け付ける(ステップS31)。
店舗の商品注文IoTデバイス12Aは、現在の注文の注文データの入力を受け付けた後、現在の注文の注文データに含まれるプリント商材の種類、画像の枚数および画像データの容量を含む注文情報を予め画像サーバ24Aへ送信する(ステップS32)。この時点において、店舗からクラウド上への現在の注文の注文データに含まれる画像データの送信は開始されない。
すなわち、現在の注文の注文情報は、商品注文IoTデバイス12Aからハブ14C、Linuxアプライアンス14B、ブロードバンドルータ14A、ネットワーク36Aおよびクラウド上のVPNサーバ20Bを経由して、図示していない管理サーバへ送信され、管理サーバにおいて管理される。
続いて、画像サーバ24Aは、商材情報DB24Cから、現在の注文の注文データに含まれるプリント商材の種類に対応するプリント商品の仕上がり目標時間を取得する。また、画像サーバ24Aは、稼働ログDB24Dから、店舗およびプリントラボにおけるネットワーク36Aの帯域の使用状況の稼働ログを取得し、画像転送キュー24Bから、先行データの転送状況および転送の優先順位を取得する。
続いて、画像サーバ24Aは、転送の優先順位の決定条件として、前述の現在の注文の注文データに含まれるプリント商材の種類、画像の枚数および画像データの容量を含む注文情報と、現在の注文の注文データに含まれるプリント商材の種類に対応するプリント商品の仕上がり目標時間と、店舗およびプリントラボにおけるネットワーク36の帯域の使用状況の稼働ログと、先行データの転送状況および転送の優先順位と、に基づいて、先行する注文の先行データに対する、現在の注文の注文データの送信の優先順位を決定する(ステップS33)。
その結果、転送中の先行データが存在しない場合(ステップS34においてNo)、現在の注文の注文データの送信の優先順位が最も高くなる。
これに応じて、画像サーバ24Aは、店舗の商品注文IoTデバイス12Aによる画像データの転送を制御し、商品注文IoTデバイス12Aは、現在の注文の注文データの送信を開始する。そして、画像転送キュー24Bに転送状況および転送の優先順位を記録する。
すなわち、現在の注文の注文データは、商品注文IoTデバイス12Aからクラウド上の画像サーバ24Aへ送信される(ステップS35)。
一方、転送中の先行データが存在する場合(ステップS34においてYes)、画像サーバ24Aによって転送の優先順位の入れ替えの制御が行われる。
画像サーバ24Aは、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足する場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の注文データの送信の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワーク36Aの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合(ステップS36においてYes)、先行データの転送が中断され、現在の注文の注文データの送信が開始されるように、送信の優先順位を入れ替える(ステップS37)。
また、画像サーバ24Aは、転送の優先順位を入れ替えた場合、現在の注文の注文データを新たな先行データとして含めて、画像転送キュー24Bに記憶されている先行データの転送状況および転送の優先順位を更新する。
これに応じて、画像サーバ24Aは、転送の優先順位に従って、店舗の商品注文IoTデバイス12AおよびプリントラボのDIC32Aによる画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が中断され、商品注文IoTデバイス12Aは、現在の注文の注文データの送信を開始する(ステップS38)。
一方、画像サーバ24Aは、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足しない場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の注文データの送信の優先順位よりも高い場合、または、先行データの転送によるネットワーク36Aの帯域の使用状況が、定められた閾値未満である場合(ステップS36においてNo)、転送の優先順位の入れ替えを行わない(ステップS39)。
また、画像サーバ24Aは、現在の注文の注文データの送信の優先順位と先行データの転送の優先順位とが同じ優先順位に決定された場合、注文が行われた順序となるように、転送の優先順位を決定する。
これに応じて、画像サーバ24Aは、転送の優先順位に従って、店舗の商品注文IoTデバイス12AおよびプリントラボのDIC32Aによる画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が継続され、商品注文IoTデバイス12Aは、例えば、先行データの転送が終了した後、現在の注文の注文データの送信を開始する(ステップS40)。
続いて、画像サーバ24Aは、商品注文IoTデバイス12Aから受信された注文データに含まれる画像データを画像DB22Cに記憶させる。
続いて、編集サーバ22Aおよび合成サーバ22Bは、現在の注文の注文データに含まれるプリント商材および画像DB22Cに記憶された画像データに基づいて、現在の注文の注文データに対応するプリント商品の商品データ(現在データ)を作成する。
続いて、画像サーバ24Aは、編集サーバ22Aおよび合成サーバ22Bによって作成された商品データを画像DB22Cに記憶させる。
次に、図7に示すフローチャートを参照しながら、クラウドから店舗またはプリントラボに現在の注文の商品データを受信する場合を説明する。
まず、図示していない管理サーバは、現在の注文の注文データに対応するプリント商品のプリント場所、画像の枚数および画像データの容量を含む注文情報を予め画像サーバ24Aへ送信する(ステップS41)。この時点において、クラウドから店舗またはプリントラボへの現在の注文の商品データの受信は開始されない。
続いて、画像サーバ24Aは、商材情報DB24Cからプリント商品の仕上がり目標時間を取得し、稼働ログDB24Dからネットワーク36Aの帯域の使用状況の稼働ログを取得し、画像転送キュー24Bから先行データの転送状況および転送の優先順位を取得する。
続いて、画像サーバ24Aは、転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の先行データに対する、現在の注文の商品データの受信の優先順位を決定する(ステップS42)。
その結果、転送中の先行データが存在しない場合(ステップS43においてNo)、現在の注文の商品データの受信の優先順位が最も高くなる。
これに応じて、画像サーバ24Aは、店舗の注文管理IoTデバイス16Aによる画像データの転送を制御し、注文管理IoTデバイス16Aは、現在の注文の商品データの受信を開始する。
すなわち、現在の注文の商品データは、合成サーバ22Bから、仮想ネットワーク20A、VPNサーバ20B、ネットワーク36A、ブロードバンドルータ14A、Linuxアプライアンス14Bおよびハブ14Cを経由して注文管理IoTデバイス16Aへ受信される(ステップS44)。
一方、ステップS43において、転送中の先行データが存在する場合(ステップS43においてYes)、画像サーバ24Aによって転送の優先順位の入れ替えの制御が行われる。
画像サーバ24Aは、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足する場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の商品データの受信の優先順位よりも低く、かつ、先行データの転送によるネットワーク36Aの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合(ステップS45においてYes)、先行データの転送が中断され、現在の注文の商品データの受信が開始されるように、転送の優先順位を入れ替える(ステップS46)。
画像サーバ24Aは、転送の優先順位を入れ替えた場合、画像転送キュー24Bに記憶されている先行データの転送状況および転送の優先順位を更新する。
これに応じて、画像サーバ24Aは、転送の優先順位に従って、店舗の注文管理IoTデバイス16AおよびプリントラボのDIC32Aによる画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が中断され、注文管理IoTデバイス16AまたはDIC32Aは、現在の注文の商品データの受信を開始する(ステップS47)。
一方、画像サーバ24Aは、転送の優先順位の入れ替えの条件を満足しない場合、すなわち、先行データの転送の優先順位が現在の注文の商品データの受信の優先順位よりも高い場合、または、先行データの転送によるネットワーク36Aの帯域の使用状況が、定められた閾値未満である場合(ステップS45においてNo)、転送の優先順位の入れ替えを行わない(ステップS48)。
同様に、画像サーバ24Aは、現在の注文の商品データの受信の優先順位と先行データの転送の優先順位とが同じ優先順位に決定された場合、注文が行われた順序となるように、転送の優先順位を決定する。
これに応じて、画像サーバ24Aは、転送の優先順位に従って、注文管理IoTデバイス16AおよびプリントラボのDIC32Aによる画像データの転送を制御する。
これにより、先行データの転送が継続され、注文管理IoTデバイス16AまたはDIC32Aは、例えば、先行データの転送が終了した後、現在の注文の商品データの受信を開始する(ステップS49)。
ここで、プリント場所が店舗である場合、合成サーバ22Bは、ネットワーク36Aを介して店舗の注文管理IoTデバイス16Aへ商品データを送信する。
すなわち、商品データは、クラウド上の合成サーバ22Bから、仮想ネットワーク20A、VPNサーバ20B、ネットワーク36A、店舗のブロードバンドルータ14A、Linuxアプライアンス14Bおよびハブ14Cを経由して注文管理IoTデバイス16Aへ受信される。
続いて、注文管理IoTデバイス16Aは、プリンタドライバ16Bの制御の下で、この合成サーバ22Bから受信された商品データに対応するプリント商品をネットワークプリンタ18AまたはUSBプリンタ18Bによりプリントさせる。
一方、プリント場所がプリントラボである場合、合成サーバ22Bは、ネットワーク36Aを介してプリントラボのDIC32Aへ商品データを送信する。
すなわち、商品データは、クラウド上の合成サーバ22Bから、仮想ネットワーク20A、VPNサーバ20B、ネットワーク36A、プリントラボのVPNルータ30Aおよびハブ30Bを経由してDIC32Aへ受信される。
続いて、DIC32AおよびPC32Bは、この合成サーバ22Bから受信された商品データに対応するプリント商品をネットワークプリンタ34Aまたは銀塩プリンタ34Bによりプリントさせる。
プリント商品を作成する従来の画像処理装置では、前述のように、ネットワークの帯域の使用状況に関係なく、ダウンロードまたはアップロードの一方のみについて転送の優先順位が制御されていた。これに対し、本発明の画像処理装置では、ネットワークの帯域の使用状況に基づいて、ダウンロードおよびアップロードの両方について転送の優先順位を制御し、ネットワークの帯域を動的に変動させることにより、プリント商品の仕上がり時間を大幅に短縮することができる。
また、従来の画像処理装置では、店舗またはプリントラボの一方のみについて転送の優先順位を制御しているが、本発明では、店舗とクラウドとの間、および、プリントラボとクラウドとの間の両方について転送の優先順位を制御することができる。
本発明の装置において、例えば、店舗の注文受付部12、店舗側転送部14および注文管理部16、クラウド上のクラウド側転送部20、注文処理部22、優先順位決定部24、転送順序入替部26および転送制御部28、プリントラボのプリントラボ側転送部30およびプリント管理部32等の各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構成は、専用のハードウェアであってもよいし、プログラムを実行する各種のプロセッサまたはコンピュータであってもよい。
各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理をさせるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部を、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成してもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ、例えば、複数のFPGAの組み合わせ、または、FPGAおよびCPUの組み合わせ等によって構成してもよい。また、複数の処理部を、各種のプロセッサのうちの1つで構成してもよいし、複数の処理部のうちの2以上をまとめて1つのプロセッサを用いて構成してもよい。
例えば、サーバおよびクライアント等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。また、システムオンチップ(System on Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構成は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)である。
また、本発明の方法は、例えば、その各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムにより実施することができる。また、このプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することもできる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10、10A 画像処理装置
12 注文受付部
12A 商品注文IoTデバイス
12B USBメディアリーダ
14 店舗側転送部
14A ブロードバンドルータ
14B Linuxアプライアンス
14C ハブ
16 注文管理部
16A 注文管理IoTデバイス
16B プリンタドライバ
18 店舗側プリンタ
18A ネットワークプリンタ
18B USBプリンタ
20 クラウド側転送部
20A 仮想ネットワーク
20B VPNサーバ
22 注文処理部
22A 編集サーバ
22B 合成サーバ
22C 画像DB
24 優先順位決定部
24A 画像サーバ
24B 画像転送キュー
24C 商材情報DB
24D 稼働ログDB
26 転送順序入替部
28 転送制御部
30 プリントラボ側転送部
30A VPNルータ
30B ハブ
32 プリント管理部
32A DIC
32B PC
34 プリントラボ側プリンタ
34A ネットワークプリンタ
34B 銀塩プリンタ
36 ネットワーク

Claims (16)

  1. 第1プロセッサと、第2プロセッサと、を備え、
    前記第1プロセッサは、プリント商材および前記プリント商材に適用される画像の画像データを含む注文データの入力を受け付け、
    前記第2プロセッサは、
    前記第1プロセッサからネットワークを介して受信される注文データに基づいて、前記画像データが前記プリント商材に適用されたプリント商品の商品データを作成し、
    転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の注文データまたは商品データを含む先行データに対する、現在の注文の注文データまたは商品データを含む現在データの転送の優先順位を決定し、
    前記転送の優先順位に従って、前記先行データおよび前記現在データの転送が行われるように制御し、
    前記先行データの前記転送の優先順位が前記現在データの前記転送の優先順位よりも低く、かつ、前記先行データの前記転送による前記ネットワークの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合、前記先行データの転送が中断され、前記現在データの転送が開始されるように、前記転送の優先順位を入れ替える、画像処理装置。
  2. 前記第2プロセッサは、前記現在データに含まれるプリント商材の種類、前記画像の枚数および前記画像データの容量と、前記プリント商材の種類毎に設定されている前記プリント商品の仕上がり目標時間と、店舗およびプリントラボにおける前記ネットワークの帯域の使用状況の稼働ログと、前記先行データの転送状況および転送の優先順位と、に基づいて、前記先行データに対する前記現在データの転送の優先順位を決定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2プロセッサは、さらに、前記店舗が有するプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、前記プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2プロセッサは、第1仕上がり目標時間のプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、前記第1仕上がり目標時間よりも長い第2仕上がり目標時間のプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2プロセッサは、さらに、前記プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品のうち、前記プリントラボから前記店舗またはユーザに直接配送されるプリント商品に対応する商品データの転送の優先順位が、前記プリントラボから配送拠点に回送され、前記配送拠点から前記店舗または前記ユーザに配送されるプリント商品に対応する商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2ないし4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2プロセッサは、さらに、前記プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品のうち、特急仕上げが指定されているプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、前記特急仕上げが指定されていないプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2ないし5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2プロセッサは、前記現在データの転送の優先順位と前記先行データの転送の優先順位とが同じ優先順位に決定された場合、前記注文が行われた順序となるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2ないし6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2プロセッサは、さらに、前記店舗が有するプリンタの使用状況の稼働ログに基づいて、待機中のプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、稼働中のプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2ないし7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2プロセッサは、前記画像の転送枚数に対するプリント枚数が第2プリント商材よりも多い第1プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、前記第2プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位よりも高くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2ないし8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第2プロセッサは、さらに、特定の期間において、注文数が第4プリント商材よりも多い第3プリント商材に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が、前記第4プリント商材に対応する注文データまたは商品データに対応する転送の優先順位よりも高くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2ないし9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2プロセッサは、過去の特定の曜日の特定の時間帯における前記ネットワークの帯域の使用状況の稼働ログに基づいて、過去の特定の曜日の特定の時間帯における前記ネットワークの帯域の使用状況が閾値以上である場合、現在の前記特定の曜日の特定の時間帯において、前記プリントラボが有するプリンタによりプリントされるプリント商品に対応する注文データまたは商品データの転送の優先順位が最も低くなるように、前記転送の優先順位を決定する、請求項2ないし10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2プロセッサは、前記画像データの容量が閾値以上および前記ネットワークの遅延時間が閾値以上の少なくとも一方である場合に、前記画像データを分割して転送する、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第2プロセッサは、前記画像データの容量が閾値以上である場合に、前記画像データの転送時に使用する前記ネットワークの帯域の上限を決めて前記画像データを転送する、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 注文受付部が、プリント商材および前記プリント商材に適用される画像の画像データを含む注文データの入力を受け付けるステップと、
    注文処理部が、前記注文受付部からネットワークを介して受信される注文データに基づいて、前記画像データが前記プリント商材に適用されたプリント商品の商品データを作成するステップと、
    優先順位決定部が、転送の優先順位の決定条件に基づいて、先行する注文の注文データまたは商品データを含む先行データに対する、現在の注文の注文データまたは商品データを含む現在データの転送の優先順位を決定するステップと、
    転送制御部が、前記転送の優先順位に従って、前記先行データおよび前記現在データの転送が行われるように制御するステップと、
    転送順序入替部が、前記先行データの前記転送の優先順位が前記現在データの前記転送の優先順位よりも低く、かつ、前記先行データの前記転送による前記ネットワークの帯域の使用状況が、定められた閾値以上である場合、前記先行データの転送が中断され、前記現在データの転送が開始されるように、前記転送の優先順位を入れ替えるステップと、を含む、画像処理方法。
  15. 請求項14に記載の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項14に記載の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2021038214A 2021-03-10 2021-03-10 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2022138366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038214A JP2022138366A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US17/679,704 US11641431B2 (en) 2021-03-10 2022-02-24 Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038214A JP2022138366A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022138366A true JP2022138366A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83194150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038214A Pending JP2022138366A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11641431B2 (ja)
JP (1) JP2022138366A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022190574A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265855B2 (en) * 2001-02-28 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Priority interruptible printing system
JP2005346380A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル写真注文処理システム
JP2018195039A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 データ通信システム及びデータ処理装置
JP7422453B2 (ja) * 2019-10-02 2024-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220294913A1 (en) 2022-09-15
US11641431B2 (en) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2220812C (en) Network photograph service system
US7145678B2 (en) Configurable web-based imaging service that prevents time consuming jobs from printing
US6986136B2 (en) Web-based imaging service enabling jobs to be interrupted gracefully
US7305449B2 (en) Web-based imaging service providing reservation
JP2003271602A (ja) 画像管理システム
JP2022138366A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5760908B2 (ja) 文書出力システム、印刷管理装置およびプログラム
JP6398345B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP6911632B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御プログラム、画像形成装置の制御プログラムおよびサーバーの制御プログラム
JP3605700B2 (ja) 画像データ送信装置および方法、画像データを送信するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、画像データ送受信システムおよび方法
JP6954063B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび情報処理システム
JP4223206B2 (ja) プリント注文処理方法および装置並びにプログラム
US9424270B1 (en) System and method for managing media files
JP3632202B2 (ja) デジタルラボラトリ及びそのシステム
JP2008004074A (ja) センターサーバおよび画像ネットワークシステム
JP2009070012A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びデータ転送装置。
EP1271914A2 (en) Print order receiving server
JP2001249990A (ja) 画像サービスシステム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2015200990A (ja) 予約管理装置およびプリント自動販売システム
JP2005234681A (ja) 画像処理装置
JP4098346B2 (ja) プリント注文方法および装置、並びに記録媒体
JP2017111764A (ja) 情報処理装置、情報配信システム、情報配信方法及びプログラム
JPWO2005008470A1 (ja) プリンタ制御装置及びプリントシステム並びにプリント出力制御方法
JP4085712B2 (ja) 画像形成システム
JP6654467B2 (ja) ユーザ収容管理システムおよびユーザ収容管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231207