JP2022138364A - 音声レコーダ - Google Patents

音声レコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2022138364A
JP2022138364A JP2021038209A JP2021038209A JP2022138364A JP 2022138364 A JP2022138364 A JP 2022138364A JP 2021038209 A JP2021038209 A JP 2021038209A JP 2021038209 A JP2021038209 A JP 2021038209A JP 2022138364 A JP2022138364 A JP 2022138364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
microphones
holder
attached
recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021038209A
Other languages
English (en)
Inventor
拓弥 吉本
Takuya Yoshimoto
泰士 豊野
Taishi Toyono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2021038209A priority Critical patent/JP2022138364A/ja
Priority to CN202210016898.6A priority patent/CN115086816A/zh
Priority to KR1020220021179A priority patent/KR102519491B1/ko
Priority to EP22159099.5A priority patent/EP4057640A3/en
Priority to US17/689,416 priority patent/US11785381B2/en
Publication of JP2022138364A publication Critical patent/JP2022138364A/ja
Priority to US18/326,921 priority patent/US20230308803A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • H04R29/005Microphone arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/08Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/007Two-channel systems in which the audio signals are in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/09Applications of special connectors, e.g. USB, XLR, in loudspeakers, microphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】内蔵マイクロフォンを着脱自在として別のマイクロフォンを同一ジャックに装着した場合に、当該別のマイクロフォンが自社製マイクロフォンであるか否かを判別し、X-Y方式とA-B方式のいずれの装着方式であるかを自動識別する。【解決手段】音声レコーダ10のホルダ12R,12Lは、内蔵マイクロフォンに代えて、別のマイクロフォンが装着された場合に、別のマイクロフォンが自社製のマイクロフォンである場合にのみ接点がオンするスイッチ構造を備える。また、本体部は、スイッチ構造の接点がオンとなった場合に、別のマイクロフォンのプラグの特定端子の電圧値に基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別するプロセッサを備える。【選択図】図1A

Description

本発明は音声レコーダに関する。
リニアPCMレコーダ等の音声レコーダでは、内蔵マイクロフォンにより音声信号を入力して録音するが、当該内蔵マイクロフォンは通常、内蔵されているため装置本体に固定されており、着脱することはできない構成である。
他方で、内蔵マイクロフォンを着脱自在とし、内蔵マイクロフォンに代えて他の種類のマイク、例えばショットガンマイクロフォンやピンマイクロフォン(ラべリアマイク)等を装置本体に装着して多様な録音を行うニーズも増大している。
特許文献1には、接続された外部収音装置の種別を判別可能な音声記録装置が記載されている。外部収音装置を接続可能であり複数端子を備えた接続部と、接続部に外部収音装置が接続されたときに、複数端子のうちの特定の端子の信号間の相関に基づいて接続された外部収音装置の種別を判断する判別部を備える。また、複数端子は第1端子、第2端子、第3端子を含み、判別部は、第1端子の電圧および第2端子の電圧の相関が第1しきい値より高く、かつ、第1端子の電圧および第3端子の電圧の相関が第2しきい値より高いときに、接続された外部収音装置が特定の外部収音装置であると判断することが記載されている。
特開2013-207327号公報
内蔵マイクロフォンを着脱自在とし、内蔵マイクロフォンに代えて他の種類のマイクロフォンを装置本体に装着する場合、他の種類のマイクロフォン用に装置本体に装着用ジャックを別途用意するのではその分だけ装置本体が増大してしまう。これを回避するためには、内蔵マイクロフォンを着脱自在とするとともに、同じジャックに他の種類(自社製マイクロフォンあるいは他社製マイクロフォン)を装着できる構成とするのが望ましい。
但し、自社製マイクロフォンと他社製マイクロフォンとではマイクロフォンに供給すべき電圧が異なる場合が少なくないため、自社製マイクロフォンと他社製マイクロフォンのいずれが装着されたかを判別する必要がある。
また、自社製マイクロフォンが装着された場合において、内向き姿勢のX-Y方式と外向き姿勢のA-B方式とではマイクロフォンの向きが異なっているので、X-Y方式の場合にはステレオのLチャンネルとRチャンネルが反転してしまう問題が生じる。
本発明の目的は、内蔵マイクロフォンを着脱自在として別のマイクロフォンを同一ジャックに装着した場合に、当該別のマイクロフォンが自社製マイクロフォンであるか否かを判別すること、及び、X-Y方式とA-B方式のいずれの装着方式であるかを自動識別すること、さらにはX-Y方式とA-B方式のいずれの装着方式の場合にもステレオのLチャンネルとRチャンネルを正しく設定することにある。
本発明は、本体部と、 前記本体部に着脱自在に設けられたマイクロフォンと、前記マイクロフォンを着脱自在に保持するホルダであって、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差する内向き姿勢のX-Y方式と、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差しない外向き姿勢のA-B方式との間で切り替え可能に保持するホルダと、を備え、前記ホルダは、前記マイクロフォンに代えて、別のマイクロフォンが装着された場合に、前記別のマイクロフォンが自社製のマイクロフォンである場合にのみ接点がオンするスイッチ構造を備え、前記本体部は、前記スイッチ構造の接点がオンとなった場合に、前記別のマイクロフォンのプラグの特定端子の電圧値に基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する識別回路を備える音声レコーダである。
本発明の1つの実施形態では、前記ホルダは、前記別のマイクロフォンのうちの一方のマイクロフォンが第1の向きで装着された場合のみ前記一方のマイクロフォンのボスと係合可能な穴を備え、前記別のマイクロフォンのうちの他方のマイクロフォンが前記第1の向きと異なる第2の向きで装着された場合のみ前記他方のマイクロフォンのボスと係合可能な穴を備える。
本発明の他の実施形態では、前記別のマイクロフォンは、一定の方向に向いたマイクプレートを備える。
本発明のさらに他の実施形態では、前記別のマイクロフォンのプラグのいずれか一方のS極は0Vに設定され、前記識別回路は、前記スイッチ構造の接点がオンとなった場合に、前記S極が0Vであることに基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する。
本発明のさらに他の実施形態では、前記識別回路は、X-Y方式を自動識別した場合に、ステレオのRチャンネル音声信号とLチャンネル音声信号とを自動反転する。
また、本発明は、着脱自在なマイクロフォンと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、プログラムを読み出して実行することで、前記マイクロフォンが装着されたことを検知し、装着された前記マイクロフォンが自社製か他社製かを識別し、装着された前記マイクロフォンが自社製である場合に、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差する内向き姿勢のX-Y方式と、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差しない外向き姿勢のA-B方式を自動識別する、音声レコーダである。
本発明の1つの実施形態では、前記プロセッサは、前記マイクロフォンのプラグの特定端子の電圧値に基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する。
本発明の他の実施形態では、前記マイクロフォンのプラグのいずれか一方のS極は0Vに設定され、前記プロセッサは、前記S極が0Vであることに基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する。
本発明のさらに他の実施形態では、前記プロセッサは、X-Y方式を自動識別した場合に、ステレオのRチャンネル音声信号とLチャンネル音声信号とを自動反転する。
本発明によれば、内蔵マイクロフォンを着脱自在として別のマイクロフォンを同一ジャックに装着した場合に、当該別のマイクロフォンが自社製マイクロフォンであるか否かを判別できる。
また、X-Y方式とA-B方式のいずれの装着方式であるかを自動識別することができる。
さらに、X-Y方式とA-B方式のいずれの装着方式の場合にもステレオのLチャンネルとRチャンネルを正しく設定することができる。
音声レコーダの内蔵マイクロフォンを取り外した状態の外観斜視図である。 図1Aの前面部の一部拡大図である。 音声レコーダのホルダの内部斜視図である。 音声レコーダのホルダの断面図(マイクロフォンの装着前)である。 音声レコーダのホルダの断面図(マイクロフォンの装着後)である。 音声レコーダに装着される自社製マイクロフォンの外観斜視図である。 音声レコーダの外観斜視図である。 音声レコーダの自社製マイクロフォン装着時(X-Y方式)の外観斜視図である。 音声レコーダの自社製マイクロフォン装着時(A-B方式)の外観斜視図である。 自社製マイクロフォンのプラグ端子と本体側回路基板の模式図である。 音声レコーダのプロセッサの処理フローチャートである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1Aおよび図1Bに、音声レコーダ10の外観斜視図を示す。図1Aは、内蔵マイクロフォンを装置本体から取り外した状態の外観斜視図であり、図1Bは装置本体の前面部の一部拡大図である。
音声レコーダ10は、携帯型の小型のレコーダであり、本体部と、左右一対のマイクロフォンを備える。音声レコーダ10は、一対のマイクロフォンから入力された音声を録音する録音機能と、録音した音声を再生する再生機能を備える。本体部は、6つの面を備えた略直方体形状をなし、左右一対のマイクロフォンは、本体部の長手方向において対向する一方の面に設けられる。
音声レコーダ10がかかる形状の場合、一般的に、正姿勢は、本体部の長手方向を横向きにして、左右一対のマイクロフォンを音源に向けた姿勢となる。本体部を正姿勢にした状態において、高さ方向において対向する上面と下面は、上面が本体部の天面と、下面が底面と規定される。また、左右一対のマイクロフォンが装着される側面は前面と規定される。図1Aでは、前面に装着された左右一対の内蔵マイクロフォンが取り外された状態が示されており、内蔵マイクロフォンを支持するホルダ12R、12Lが示されている。
本体部の天面には、操作部および表示部が設けられる。操作部には、例えば、録音ボタン、再生ボタン、停止ボタン、選曲ボタン、カーソル移動ボタンなどが含まれる。カーソル移動ボタンは、表示部に表示される操作画面のカーソルを移動して、各種のメニュー項目の選択や、音声データが格納されるフォルダの選択などに使用される。
表示部は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)であり、録音や再生を行っている音声のファイル名やフォルダ名、再生時の音量レベルを表示する他、各種設定を行うための操作画面などを表示する。左右の側面には、音量を調整するためのダイヤル、イヤホンを取り付けるためのジャック、データを記憶するメモリカードを装填するカードスロット等が設けられる。
図1Bに示すように、本体部の前面には、一対のマイクロフォンを着脱自在に保持する一対のホルダ12R,12Lが設けられる。ホルダ12R,12Lに装着されるマイクロフォンは、自社製であると他社製であるとを問わず、また、ショットガンマイクロフォンであるとラべリアマイクロフォンであるとを問わない。従って、音声レコーダのユーザは、購入時に装着されている内蔵マイクロフォンを取り外し、代わりに他社製のラベリアマイクロフォンをホルダ12R,12Lに装着することもできる。
一対のホルダ12R,12Lは、それぞれ外観形状が円形状をなし、一対のホルダ12R,12Lのそれぞれの中心位置には、一対のマイクロフォンのそれぞれのプラグが挿入されるジャック13R,13Lが形成される。各ホルダ12R,12Lは、装着される一対のマイクロフォンを、それぞれの集音軸が前面の垂直方向から傾斜した状態で支持する。また、各ホルダ12R,12Lは、前面の高さ方向において互いに離間する方向にオフセットして配置される。このようなオフセット配置により、一対のマイクロフォンを内向き姿勢のX-Y方式で装着した場合でも、一対のマイクロフォンの互いのケースを干渉させることなくケース同士を交差させることができる。
また、各ホルダ12R,12Lのそれぞれの所定位置、具体的には自社製マイクロフォンのプラグがジャックに挿入されて自社製マイクロフォンが装着される際に自社製マイクロフォンの少なくとも一部位が当接する位置に、後述するように圧縮ばねでホルダ12R,12Lの開口方向に付勢されホルダ12R、12Lの面から突出する検出スイッチ14が設けられる。図では、ホルダ12Rのホルダ12Lと対向する側の位置、及びホルダ12Lのホルダ12Rと対向する側の位置にそれぞれ検出スイッチ14が設けられているが、その位置、形状、及び数は任意に設定し得る。要するに、自社製マイクロフォンが装着された場合のみ当該自社製マイクロフォンの一部位と係合する位置に設ければよい。あるいは、これとは逆に、他社製マイクロフォンが装着された場合のみ当該他社製マイクロフォンの一部位と係合する位置に設けてもよい。
図2に、ホルダ12Rを裏面側から見た斜視図を示す。ホルダ12Lについても同様な構成であるためその説明は省略する。
ホルダ12Rの所定位置には、検出スイッチ14が設けられており、検出スイッチ14の近傍、具体的には検出スイッチ14の本体部側直下には、自社製マイクロフォンを感知する感知スイッチ16が配置される。感知スイッチ16は、本体部及び凸部を備えており、凸部は本体部から検出スイッチ14の方向に延在して検出スイッチ14に当接する。
自社製マイクロフォンが装着される際、当該自社製マイクロフォンの一部位、例えばプラグが設けられる底面部が検出スイッチ14に当接して検出スイッチ14を本体部側に押し込む。検出スイッチ14の押し込み動作により感知スイッチ16の凸部が押し込まれて感知スイッチ16をオフからオン動作させる。
図3及び図4に、ホルダ12Rの断面図を示す。ホルダ12Rの検出スイッチ14を通る断面図である。図3に示すように、検出スイッチ14は、ホルダ12Rの中心側から外周部にかけて横設され、外周側の一端が揺動自在に軸支され、中心側の他端にはホルダ12Rの開口側に向けて凸部が形成される。揺動自在に軸支される一端側は、圧縮ばね18によりホルダ12Rの開口側と反対側に向けて付勢されており、その反力により中心側の他端に設けられた凸部を開口側に向けて付勢することで検出スイッチ14の姿勢を維持する。検出スイッチ14の凸部が開口側に向けて付勢された状態(マイクロフォンの装着前の状態)では感知スイッチ16はオフ状態にある。
そして、図4に示すように、図3の状態から自社製マイクロフォンのプラグがジャック13R(図3及び図4ではジャック13Rは紙面の垂直方向手前に位置)に挿入されて自社製マイクロフォンが装着されると、自社製マイクロフォンの一部20が検出スイッチ14の凸部に当接し、凸部を押し込んで検出スイッチ14をその一端を軸として本体側に向けて回動させる。この検出スイッチ14の回動により検出スイッチ14が感知スイッチ16を本体側に押し込み、感知スイッチ16をオフからオン動作させる。本体部に設けられた図示しないプロセッサは、予め組み込まれたプログラムを読み出して実行することで識別回路として機能し、プラグがジャック13Rに挿入され、かつ感知スイッチ16がオフからオンに変化したことを検知すると、ホルダ12Rに自社製マイクロフォンが装着されたことを検知する。
他方、他社製マイクロフォンのプラグがジャック13Rに挿入されて他社製マイクロフォンが装着されても、他社製マイクロフォンと検出スイッチ14の凸部は当接せず、検出スイッチ14が本体側に押し込まれることもなく、感知スイッチ16はオフ状態のまま維持される。本体部に設けられたプロセッサは、プラグがジャック13Rに挿入され、かつ感知スイッチ16がオフ状態のままであることを検知すると、ホルダ12Rに他社製マイクロフォンが装着されたことを検知する。
本体側のプロセッサは、自社製マイクロフォンの装着を検知すると、プラグの特定端子、例えば4極(S極、R1極、R2極、T極)のR1極に5Vを供給する。また、他社製マイクロフォンの装着を検知すると、T極に2.7Vを供給する。ここで、プラグの先端から根本に向けて、T(チップ)極、R1,R2極(リング)極、S(スリーブ)極が順次配置される。一般に、プラグの先端から順にRチャンネル(逆相)、Rチャンネル(正相)、Lチャンネル(正相)、Lチャンネル(逆相)である。本体側のプロセッサは、自社製マイクロフォンがホルダ12R、12Lのジャック13R,13Lの両方にプラグが挿入された場合に電圧を供給し、他社製マイクロフォンがホルダ12R,12Lのジャック13R,13Lの少なくともいずれかにプラグが挿入された場合に電圧を供給する。
このように、本実施形態では、感知スイッチ16のオン/オフによって装着されたマイクロフォンが自社製マイクロフォンであるか他社製マイクロフォンであるかを識別し、自社製マイクロフォンには自社製専用の電圧を供給し、他社製マイクロフォンには他社製専用の電圧を供給することで、例えば他社製マイクロフォンに誤った電圧を供給してマイクロフォンを破損してしまう事態を確実に防止する。
次に、装着されたマイクロフォンが自社製マイクロフォンである場合に、内向き姿勢のX-Y方式と外向き姿勢のA-B方式のいずれの方式で装着されたかを自動識別する構成について説明する。
図5に、本体部前面のホルダ12R、12Lに装着される一対の自社製マイクロフォン22,24の斜視図を示す。一対のマイクロフォン22,24のそれぞれは、振動板(ダイヤフラム)と振動板を収容するケースを備え、振動板によって音声を集音する。ケースは略円筒形状をなし、振動板は、振動板の振動を電気信号に変換する変換部等と一体的にユニット化されて構成される。ケースの開放端側には、例えば、金属製のメッシュ板等で構成され、内部の振動板を保護するヘッドカバーが設けられる。
また、一対のマイクロフォン22,24のそれぞれは、マイクプレート28を備える。マイクプレート28は、略円形状をなし、一対のマイクロフォンのそれぞれにおいて一方向に向いて設けられる。具体的には、マイクロフォン22については、マイクロフォン22を平面視において「>」状となるように配置した場合に上面側を向くようにマイクプレート28が設けられ、マイクロフォン24については、マイクロフォン24を平面視において「<」状となるように配置した場合に上面側を向くようにマイクプレート28が設けられる。言い換えれば、マイクロフォン22を右側、マイクロフォン24を左側に配置し、マイクロフォン22,24が内向き姿勢のX-Y方式で装着された場合に、本体部の天面側を向くようにマイクプレート28が設けられる。あるいは、マイクロフォン22を左側、マイクロフォン24を右側に配置し、マイクロフォン22,24が外向き姿勢のA-B方式で装着された場合に、本体部の天面側を向くようにマイクプレート28が設けられる。
さらに、一対のマイクロフォン22,24のそれぞれの装着部の所定位置には、ボス26が設けられる。本体部への装着時には、これらのボス26をホルダ12R,12Lの対応する位置に設けられたマイク向き決定用穴に位置決めしつつ挿入して装着する。
図6に、ホルダ12R,12Lの所定位置に設けられたマイク向き決定用穴30の一例を示す。装着時には、マイクプレート28が本体部の天面側に向くように一対のマイクロフォン22,24を把持し、マイクロフォン22,24それぞれのボス26をマイク向き決定用穴30に位置決めし、ボス26をマイク向き決定用穴30内に挿入しつつそれぞれのプラグをジャック13R,13Lに挿入することで装着する。マイクプレート28が本体部の天面側とは反対側の裏面側に向くように一対のマイクロフォン22,24を把持してホルダ12R,12Lに装着しようとしても、ボス26がマイク向き決定用穴30に挿入しないため、装着不可となる。
また、マイクロフォン22,24に設けられたボス26はそれぞれ同一位置に設けられ、ホルダ12R,12Lに設けられたマイク向き決定用穴30もそれぞれ同一位置に設けられているので、マイクロフォン22をホルダ12Rに装着するとともに、これに代えてマイクロフォン22を同じ向きのままホルダ12Lに装着できる。同様に、マイクロフォン24をホルダ12Lに装着するとともに、これに代えてマイクロフォン24を同じ向きのままホルダ12Rに装着できる。
図7に、一対のマイクロフォン22,24のうち、マイクロフォン22をホルダ12Rに装着し、マイクロフォン24をホルダ12Lに装着した状態を示す。一対のマイクロフォン22,24それぞれのマイクプレート28が本体部の天面33側に向き、かつ集音軸が互いに交差する内向き姿勢のX-Y方式である。
また、図8に、一対のマイクロフォン22,24のうち、マイクロフォン22をホルダ12Lに装着し、マイクロフォン24をホルダ12Rに装着した場合を示す。一対のマイクロフォン22,24それぞれのマイクプレート28が本体部の天面33側に向き、かつ集音軸が互いに交差しない外向き姿勢のA-B方式である。
本体部のプロセッサは、一対のマイクロフォンが図7に示すX-Y方式であるか、図8に示すA-B方式であるかを、マイクロフォン22,24の端子電圧値に基づいて自動識別する。
具体的には、以下の通りである。すなわち、一対のマイクロフォン22,24のうちのいずれか一方、例えばマイクロフォン22のプラグに形成された4つの端子(S極、R1極、R2極、T極)のうちのS極をオープンに設定し、一対のマイクロフォン22,24のうちのいずれか他方、例えばマイクロフォン24のプラグに形成された4つの端子(S極、R1極、R2極、T極)のうちのS極を0Vに設定する。そして、プロセッサは、マイクロフォン22,24のプラグがジャック13R,13Lに挿入されて装着されたときのS極の電圧値を読み取る。ホルダ12Lに装着されたマイクロフォンのS極の電圧を読み取り、読み取った電圧値が0Vであれば、マイクロフォン24がホルダ12Lに装着されたことになるので、図7に示す内向きのX-Y方式であると識別する。他方で、ホルダ12Rに装着されたマイクロフォンのS極の電圧値を読み取り、読み取った電圧値が0Vであればマイクロフォン24がホルダ12Rに装着されたことになり、図8に示す外向きのA-B方式であると識別する。
勿論、マイクロフォン24に代えて、マイクロフォン22のS極を0Vに設定してもよい。この場合、ホルダ12Rに装着されたマイクロフォンのS極の電圧を読み取り、読み取った電圧値が0Vであれば、マイクロフォン22がホルダ12Rに装着されたことになるので、図7に示す内向きのX-Y方式であると識別する。また、ホルダ12Lに装着されたマイクロフォンのS極の電圧を読み取り、読み取った電圧値が0Vであれば、マイクロフォン22がホルダ12Lに装着されたことになるので、図8に示す外向きのA-B方式であると識別する。
要するに、マイクロフォン22,24のいずれかのS極のみを0Vに設定し、ジャック13R,13LのいずれのS極の電圧値が0Vであるかに基づいて、X-Y方式であるかA-B方式であるかを自動識別する。
図9に、マイクロフォン22,24のプラグ32の4つの端子(S極、R1,R2極、T極)と、ホルダ12R,12L側のジャック13R,13Lを模式的に示す。マイクロフォン22,24のプラグ32のS極の電圧値をジャック13R,13L側の電圧検出回路(図示せず)で読み取ってプロセッサに出力し、プロセッサで電圧値が0Vであるか否かを検知する。マイクロフォン22,24のいずれか一方、例えばマイクロフォン24のS極が0Vに設定されている場合、ジャック13R、13LのいずれのS極の電圧値が0Vかにより、マイクロフォン24がいずれのジャック(ホルダ)に装着されているかを識別でき、内向き姿勢のX-Y方式であるか、外向き姿勢のA-B方式であるかを一義的に識別できる。
次に、プロセッサは、X-Y方式とA-B方式とで、RチャンネルとLチャンネルの音声信号を自動的に切り替えて設定する。具体的には、図8に示すA-B方式においてホルダ12LをLチャンネル用としてマイクロフォン22で集音した音声信号をLチャンネル音声信号、ホルダ12RをRチャンネル用としてマイクロフォン24で集音した音声信号をRチャンネル音声信号としてステレオ録音する。そして、ユーザがマイクロフォン22,24を入れ替えて、図7に示すX-Y方式とした場合、プロセッサは、A-B方式からX-Y方式に切り替わったことを自動識別して、Rチャンネル音声信号とLチャンネル音声信号を録音データ上で反転させる。すなわち、ホルダ12Rからの音声信号をLチャンネル音声信号に反転し、ホルダ12Lからの音声信号をRチャンネル音声信号に反転する。
仮に、このようなRチャンネル音声信号とLチャンネル音声信号の反転処理を実行しない場合には、ホルダ12Rからの音声信号をRチャンネル音声信号とし、ホルダ12Lからの音声信号をLチャンネル音声信号として録音する結果、マイクロフォン22で集音した音声信号がRチャンネル音声信号、マイクロフォン24で集音した音声信号がLチャンネル音声信号となってしまう。
これに対し、ホルダ12Rからの音声信号をLチャンネル音声信号に自動反転し、ホルダ12Lからの音声信号をRチャンネル音声信号に自動反転することで、図8のA-B方式から図7のX-Y方式に切り替えても、マイクロフォン22で集音した音声信号をLチャンネル音声信号、マイクロフォン24で集音した音声信号をRチャンネル音声信号としたまま録音を行うことができる。
図10に、本体部のプロセッサの処理フローチャートを示す。マイクロフォン22,24のうち、マイクロフォン24のS極が0Vに設定される場合の処理である。プロセッサは、プログラムを読み出して実行することで図10に示す処理を実行する。プロセッサは、1個または複数個のCPUで構成され得る。
まず、プロセッサは、ホルダ12R,12Lのジャック13R,13Lにプラグが挿入されたか否かを判定する(S101)。プロセッサは、任意の構成によりプラグがジャックに挿入されたことを検知できるが、例えばジャック側のスイッチ接点をノーマリクローズとし、プラグが挿入された場合に当該接点がオープンになるようなスイッチ構造としてもよい。
プラグが挿入された場合(S101でYES)、内蔵マイクロフォンに代えて別のマイクロフォンが装着されたことを検知して、次に感知スイッチ16がオンされたか否かを判定する(S102)。
感知スイッチ16がオンされた場合(S102でYES)、プロセッサは自社製マイクロフォンが装着されたことを検知する。また、感知スイッチ16がオフのままである場合(S102でNO)、他社製マイクロフォンが装着されたことを検知する。
自社製マイクロフォンであることを検知した場合、プロセッサはホルダ12Lのジャック13LのS極の電圧値が0Vであるか否かを判定する(S105)。ジャック13LのS極の電圧値が0Vであれば(S105でYES)、マイクロフォン24がジャック13Lに挿入されたことを意味するから、プロセッサはX-Y方式であると検知する(S106)。他方で、ジャック13LのS極の電圧値が0Vでない、つまりジャック13RのS極の電圧値が0Vであれば(S105でNO)、マイクロフォン24がジャック13Rに挿入されたことを意味するから、プロセッサはA-B方式であると検知する(S107)。
プロセッサは、X-Y方式であることを検知した場合、ジャック13Rからの音声信号をLチャンネル音声信号に反転し、ジャック13Lからの音声信号をRチャンネル音声信号に反転して録音処理を実行する(S108)。
以上説明したように、本実施形態では、本体部に装着されたマイクロフォンが自社製であるか他社製であるかを識別できるので、自社製マイクロフォンと他社製マイクロフォンとでマイクロフォンに与える電圧が異なっていても、誤った電圧を供給する事態を防止できる。
また、自社製マイクロフォンが装着された場合に、内向き姿勢のX-Y方式であるか外向き姿勢のA-B方式であるかを自動的に識別できる。
さらに、内向き姿勢のX-Y方式であるか外向き姿勢のA-B方式であるかを自動的に識別しつつ、ステレオのRチャンネルとLチャンネルを正しく設定できる。
なお、本実施形態では、ホルダ12R,12Lに装着されたマイクロフォンが他社製マイクロフォンである場合には、X-Y方式であるかA-B方式であるかを自動識別しないが、この場合、プロセッサは操作部にメニューを表示してX-Y方式であるかA-B方式であるかをユーザが手動で設定できるようにしてもよい。
10 音声レコーダ、12R,12L ホルダ、13R,13L ジャック、14 検出スイッチ、16 感知スイッチ、20 マイクロフォンの一部、22,24 自社製マイクロフォン、26 ボス、28 マイクプレート、30 マイク向き決定用穴、32 プラグ、33 天面。

Claims (9)

  1. 本体部と、
    前記本体部に着脱自在に設けられたマイクロフォンと、
    前記マイクロフォンを着脱自在に保持するホルダであって、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差する内向き姿勢のX-Y方式と、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差しない外向き姿勢のA-B方式との間で切り替え可能に保持するホルダと、
    を備え、
    前記ホルダは、
    前記マイクロフォンに代えて、別のマイクロフォンが装着された場合に、前記別のマイクロフォンが自社製のマイクロフォンである場合にのみ接点がオンするスイッチ構造
    を備え、前記本体部は、
    前記スイッチ構造の接点がオンとなった場合に、前記別のマイクロフォンのプラグの特定端子の電圧値に基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する識別回路を備える音声レコーダ。
  2. 請求項1に記載の音声レコーダにおいて、
    前記ホルダは、
    前記別のマイクロフォンのうちの一方のマイクロフォンが第1の向きで装着された場合のみ前記一方のマイクロフォンのボスと係合可能な穴を備え、前記別のマイクロフォンのうちの他方のマイクロフォンが前記第1の向きと異なる第2の向きで装着された場合のみ前記他方のマイクロフォンのボスと係合可能な穴を備える、
    音声レコーダ。
  3. 請求項1,2のいずれかに記載の音声レコーダにおいて、
    前記別のマイクロフォンは、一定の方向に向いたマイクプレートを備える、
    音声レコーダ。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の音声レコーダにおいて、
    前記別のマイクロフォンのプラグのいずれか一方のS極は0Vに設定され、
    前記識別回路は、前記スイッチ構造の接点がオンとなった場合に、前記S極が0Vであることに基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する、
    音声レコーダ。
  5. 請求項4に記載の音声レコーダにおいて、
    前記識別回路は、X-Y方式を自動識別した場合に、ステレオのRチャンネル音声信号とLチャンネル音声信号とを自動反転する、
    音声レコーダ。
  6. 着脱自在なマイクロフォンと、
    プロセッサと、
    を備え、前記プロセッサは、プログラムを読み出して実行することで、
    前記マイクロフォンが装着されたことを検知し、
    装着された前記マイクロフォンが自社製か他社製かを識別し、
    装着された前記マイクロフォンが自社製である場合に、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差する内向き姿勢のX-Y方式と、前記マイクロフォンの集音軸が互いに交差しない外向き姿勢のA-B方式を自動識別する、
    音声レコーダ。
  7. 請求項6に記載の音声レコーダにおいて、
    前記プロセッサは、前記マイクロフォンのプラグの特定端子の電圧値に基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する、
    音声レコーダ。
  8. 請求項7に記載の音声レコーダにおいて、
    前記マイクロフォンのプラグのいずれか一方のS極は0Vに設定され、
    前記プロセッサは、前記S極が0Vであることに基づいてX-Y方式かA-B方式かを自動識別する、
    音声レコーダ。
  9. 請求項6~8のいずれかに記載の音声レコーダにおいて、
    前記プロセッサは、X-Y方式を自動識別した場合に、ステレオのRチャンネル音声信号とLチャンネル音声信号とを自動反転する、
    音声レコーダ。
JP2021038209A 2021-03-10 2021-03-10 音声レコーダ Pending JP2022138364A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038209A JP2022138364A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 音声レコーダ
CN202210016898.6A CN115086816A (zh) 2021-03-10 2022-01-07 声音记录器
KR1020220021179A KR102519491B1 (ko) 2021-03-10 2022-02-18 음성 레코더
EP22159099.5A EP4057640A3 (en) 2021-03-10 2022-02-28 Audio recorder
US17/689,416 US11785381B2 (en) 2021-03-10 2022-03-08 Audio recorder
US18/326,921 US20230308803A1 (en) 2021-03-10 2023-05-31 Audio recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038209A JP2022138364A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 音声レコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022138364A true JP2022138364A (ja) 2022-09-26

Family

ID=80624085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038209A Pending JP2022138364A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 音声レコーダ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11785381B2 (ja)
EP (1) EP4057640A3 (ja)
JP (1) JP2022138364A (ja)
KR (1) KR102519491B1 (ja)
CN (1) CN115086816A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD973640S1 (en) * 2020-09-17 2022-12-27 Shenzhen Jiayz Photo Industrial., Ltd Wireless microphone
USD1015479S1 (en) * 2021-12-23 2024-02-20 Guoze Qin Live streaming microphone

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182455A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp マイクロホン装置及び音声入力切替方法
JP2009171249A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 集音装置、記録装置及び記録方法
JP2013207327A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Panasonic Corp 音声記録装置
WO2014196399A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 ソニー株式会社 入力デバイス及び送信方法、ホストデバイス及び受信方法、並びに、信号処理システム及び送受信方法
JP6164415B2 (ja) * 2013-09-03 2017-07-19 ティアック株式会社 マイクロフォン装置
JP6874430B2 (ja) * 2017-03-09 2021-05-19 ティアック株式会社 音声レコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4057640A2 (en) 2022-09-14
KR20220127140A (ko) 2022-09-19
KR102519491B1 (ko) 2023-04-10
US20220295179A1 (en) 2022-09-15
EP4057640A3 (en) 2022-12-21
US20230308803A1 (en) 2023-09-28
US11785381B2 (en) 2023-10-10
CN115086816A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230308803A1 (en) Audio recorder
CN101226766B (zh) 自动调整播放参数的音频播放装置
EP2217003A1 (en) Headphone apparatus and reproducing apparatus
US20090003641A1 (en) Headset with on-ear detection
US20110206215A1 (en) Personal listening device having input applied to the housing to provide a desired function and method
US11431181B2 (en) Wireless sound output device with charging function
CN113840200A (zh) 播放设备确定方法、装置、耳机收纳系统及电子设备
CN114286219B (zh) 耳机声道的配置方法、耳机组件和计算机可读存储介质
JP2004153350A (ja) 装着式音響出力装置、および音響再生装置
US7120266B2 (en) Pendent audio player
CN212115639U (zh) 音频输出通道控制电路及无线耳机
CN211018358U (zh) 耳机充电盒
JP2006279384A (ja) 携帯型再生装置
JP2010219775A (ja) 携帯機器、イヤホン装着装置及び携帯再生システム
CN217467627U (zh) 一种智能笔盒及智能书写系统
CN213754910U (zh) 具有自动开关机功能的蓝牙耳机
KR102401540B1 (ko) 붐-마이크용 탈-부착 슬라이드 소켓 및 이를 이용한 출력장치
KR102363917B1 (ko) 전원스위치와 충전포트가 연장된 초소형 녹음기
KR100346156B1 (ko) 다기능 피씨 카메라
JP3116751U (ja) 留守番電話
JP3213305U (ja) 音声録音再生機能を有するフォトフレームカード
JP2000224683A (ja) 記録媒体が挿着可能なヘッドホン装置
KR200302593Y1 (ko) 정보메모 기능을 갖는 목걸이형 이어폰
JP2001188548A (ja) 携帯型プレーヤ
JP4529239B2 (ja) Icカードの記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026