JP2022138326A - はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手 - Google Patents

はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2022138326A
JP2022138326A JP2021038141A JP2021038141A JP2022138326A JP 2022138326 A JP2022138326 A JP 2022138326A JP 2021038141 A JP2021038141 A JP 2021038141A JP 2021038141 A JP2021038141 A JP 2021038141A JP 2022138326 A JP2022138326 A JP 2022138326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
alloy
temperature
solder alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021038141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936926B1 (ja
Inventor
芳恵 立花
Yoshie Tachibana
智揮 佐々木
Tomoki Sasaki
紀和 境
Norikazu Sakai
義弘 山口
Yoshihiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021038141A priority Critical patent/JP6936926B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936926B1 publication Critical patent/JP6936926B1/ja
Priority to KR1020220029475A priority patent/KR102480620B1/ko
Priority to US17/690,346 priority patent/US11904416B2/en
Priority to EP22161082.7A priority patent/EP4056311A1/en
Priority to CN202210228779.7A priority patent/CN115070255A/zh
Priority to TW111108734A priority patent/TWI812054B/zh
Publication of JP2022138326A publication Critical patent/JP2022138326A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】液相線温度が低く且つ固相線温度が低すぎないことにより実装性に優れ、高い強度を示し、更には耐熱疲労特性に優れるはんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手を提供する。【解決手段】はんだ合金は、質量%で、Ag:0.5~4.0%、Cu:0.5%超え1.0%以下、Bi:3.0%超え8.0%以下、および残部がSnからなる合金組成を有する。合金組成は、好ましくは下記(1)式~(3)式を満たす。10.9≦Sn/Bi≦22.4(1)式46.9≦Sn×Cu≦72.1(2)式45.50≦Sn×Ag≦365(3)式上記(1)式~(3)式中、Sn、Bi、Cu、およびAgは、各々合金組成の含有量(質量%)を表す。【選択図】なし

Description

本発明は、信頼性に優れるはんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手に関する。
電力半導体装置は、例えば銅回路が形成された絶縁基板(以下、単に「DCB(Direct Copper Bonding)」と称する。)に複数の素子や電極端子(外部接続端子)が接続された構造である。電力半導体装置の形成には、例えば、素子、外部接続端子の順にはんだ付けを行うステップソルダリングが採用されている。
ステップソルダリングにより多段的にはんだ付けを行う場合、二回目のはんだ付けに用いるはんだ合金には、最初のはんだ付けに用いるはんだ合金の固相線温度より低い液相線温度を示す合金組成を選択する。液相線温度や融点が低い合金組成として、例えば特許文献1~3にはSn-Ag-Cu-Biはんだ合金が開示されている。特許文献2に記載の発明では、外部接続端子に外部応力が加わるとはんだ継手が破断する恐れがあるため、はんだ合金自体が高強度であり、室温での高い接合強度を示すSn-Ag-Cu-Biはんだ合金が開示されている。
一方、Sn-Ag-Cu-Biはんだ合金には、過酷な使用環境に耐えうることができるように合金設計がなされているものがある。例えば特許文献3には、ヒートサイクル後の接合強度が高いSn-Ag-Cu-Biはんだ合金が開示されている。
特開平2-70033号 特開2004-122223号 特開2019-155466号
ここで、電力半導体装置の通常の使用形態では、電力半導体装置が備える素子に外部から直接応力が印加されることは考え難い。このため、DCBに素子を接続するためのはんだ合金は、従来から広く使用されているSn-3Ag-0.5Cuはんだ合金(以下、元素記号の前に付された数値の単位は「質量%」である。)でよい。電力半導体装置がステップソルダリングにより製造される場合、通常外部接続端子は素子の次に接続されることから、外部接続端子を接続するはんだ合金の液相線温度は、上記はんだ合金の固相線温度である217℃より低温であることが望ましい。
特許文献1に開示されたはんだ合金は、液相線温度と固相線温度との間の温度域では液体の流動性を有せず、固体の硬さも有しないペーストを形成し、良好な機械的強度を有する、とされている。具体的には、特許文献1には、Sn-0.4Ag-0.2Cu-6Biはんだ合金が開示されている。特許文献2に開示されたはんだ合金は、CuとAgが所定の関係を満たす合金組成であり、Ag食われが抑制されることにより接合強度が損なわれない、とされている。具体的には、特許文献2には、Sn-3.2Ag-0.8Cu-5Biはんだ合金が開示されている。特許文献1および2に記載の発明では液相線温度が低いことが好ましいとされているが、ステップソルダリングに適用できるような合金設計はなされていないため、これらのはんだ合金の液相線温度が十分に低いとは言い難い。
更には、これらの発明では、部材の食われ、位置ずれ、再酸化、ボイドなどの実装性に関しては検討されていないため、固相線温度が低く液相線温度との温度域が広い場合であっても問題にならない。特に、特許文献1には、前述のように、液相線温度と固相線温度との間の温度域において良好な機械特性を示すことが記載されていることから、同文献に記載の発明では、むしろ、この温度域は広い方が好ましいことになる。
また、電力半導体装置に用いられる外部電極用端子は外部の電極等と接続されるため、例えば外部から引張応力が外部電極端子に繰り返し印加されると、印加された応力はDCBと外部電極用端子を接続するはんだ継手に集中する。さらには、電力半導体装置は、動作時に125℃程度に達することがある。電力半導体装置に用いられるはんだ合金は、このような高温環境下に長時間曝されても劣化しないように、優れた耐熱疲労特性を有する必要がある。
特許文献3に開示された発明は、ヒートサイクル時におけるBiの挙動に着目することにより、ヒートサイクル後における高い接合強度を示すことができる優れた発明である。具体的な合金組成として、例えばSn-3.3Ag-0.9Cu-5.0Biはんだ合金が開示されている。特許文献3には、プリント基板の熱損傷を抑制するため、液相線温度は好ましくは235℃以下であることが記載されているものの、特許文献1および2に記載の発明と同様に、ステップソルダリングに適用できるような合金設計はなされていない。このため、上述のはんだ合金の液相線温度が十分に低いとは言い難い。また、特許文献3に記載の発明では、ヒートサイクル後の高い接合強度が得られているが、耐熱疲労特性が向上するような合金設計はなされていない。これは、特許文献1および2に記載の発明も同様である。
このように、特許文献1および2に記載のはんだ合金は、各々の課題を解決することができるとしても、例えば電力半導体装置の製造時および使用時の実情が考慮されていないため、電力半導体装置に関する種々の課題を解決することができるとは言い難い。特許文献3に記載のはんだ合金においては、これらに関して改善の余地が残されている。また、はんだ合金は、各元素に固有の添加意義が存在するものの、すべての構成元素が組み合わされた一体のものであり、各構成元素が相互に影響する。このため、電力半導体装置に関する種々の課題が同時に解決されるように、各構成元素が全体としてバランスよく含有される必要がある。上述の課題をすべて同時に解決できるはんだ合金を提供するためには、更なる組成探索が不可欠である。
そこで、本発明の課題は、液相線温度が低く且つ固相線温度が低すぎないことにより実装性に優れ、高い強度を示し、更には耐熱疲労特性に優れるはんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手を提供することである。
本発明者らは、特許文献に開示されているはんだ合金において、Sn-3Ag-0.5Cuはんだ合金の固相線温度より低い液相線温度を示すように各構成元素の含有量を調査した。特許文献1に記載のSn-0.4Ag-0.2Cu-6Biはんだ合金では、AgおよびCuの含有量が少なく液相線温度が高い知見が得られた。特許文献2に記載のSn-3.2Ag-0.8Cu-5Biはんだ合金では、Cuの含有量が多く液相線温度が高い知見が得られた。特許文献3に記載のSn-3.3Ag-0.9Cu-5.0Biはんだ合金では、Cu含有量が多いために液相線温度が高い知見が得られた。
これらの知見に基づいて、液相線温度を下げるように合金組成を調査したところ、各構成元素の含有量が所定の範囲内で所望の液相線温度を示す知見が得られた。ただ、得られた範囲内の合金組成であっても、引張強度が低い合金組成や、高温環境下での耐熱疲労特性が所望の値にならない合金組成を有するはんだ合金が存在する知見が得られた。そこで、全体のバランスを考慮し、上述の範囲内において各構成元素の含有量を更に詳細に調査した。その結果、各構成元素の含有量が特定の範囲内において、ステップソルダリングの2回目のはんだ付けに使用することができる程度に低い液相線温度を示すとともに固相線温度が低すぎずに実装性に優れ、引張強度が高く、高温環境下での耐熱疲労特性が飛躍的に向上する知見が得られた。また、本発明では、電力半導体装置に関して例示したが、液相線温度が低く且つ固相線温度が低すぎず、高い強度を備え、更には高い耐熱疲労特性を備えるはんだ合金を必要とする用途であれば、これに限定されることはない。
これらの知見により得られた本発明は以下のとおりである。
(1)質量%で、Ag:0.5~4.0%、Cu:0.5%超え0.8%未満、Bi:4.0%超え8.0%以下、および残部がSnからなる合金組成を有することを特徴とするはんだ合金。
(2)合金組成は下記(1)式~(3)式を満たす、上記(1)に記載のはんだ合金。
10.9≦Sn/Bi≦22.4 (1)式
46.9≦Sn×Cu≦72.1 (2)式
45.50≦Sn×Ag≦365 (3)式
上記(1)式~(3)式中、Sn、Bi、Cu、およびAgは、各々合金組成の含有量(質量%)を表す。
(3)上記(1)または上記(2)に記載のはんだ合金からなるはんだ粉末。
(4)上記(3)に記載のはんだ粉末を有するはんだペースト。
(5)上記(1)または上記(2)に記載のはんだ合金を有するはんだ継手。
図1は、繰り返し引張試験の試験方法を示す模式図である。
本発明を以下により詳しく説明する。本明細書において、はんだ合金組成に関する「%」は、特に指定しない限り「質量%」である。
1. はんだ合金
(1) Ag:0.5~4.0%
Agは、AgSnを粒状に析出させるためにはんだ合金の析出強化を図ることができる。また、AgとCuの含有量がともにSnAgCu共晶組成に近ければはんだ合金の液相線温度を下げることができる。Agの含有量が0.5%未満であるとSnAgCu亜共晶によりはんだ合金の液相線温度が上昇する。また、化合物の析出量が少なく強度が向上しない。Ag含有量の下限は0.5%以上であり、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは2.0%以上である。
一方、Agの含有量が多すぎると、SnAgCu過共晶によりはんだ合金の液相線温度が上昇する。また、粗大なAgSnが板状に析出してしまい、強度が劣化する。Ag含有量の上限は4.0%以下であり、好ましくは3.9%以下であり、より好ましくは3.5%以下であり、更に好ましくは3.0%以下である。
(2) Cu:0.5%超え0.8%未満
Cuは、CuSnやCuSnを析出させるためにはんだ合金の析出強化を図ることができる。また、CuとAgの含有量がともにSnAgCu共晶組成に近ければはんだ合金の液相線温度を下げることができる。Cuの含有量が0.5%以下であるとSnAgCu亜共晶によりはんだ合金の液相線温度が上昇する。また、化合物の析出量が少なく強度が十分に向上しない。Cu含有量の下限は0.5%超えであり、好ましくは0.51%以上であり、より好ましくは0.6%以上である。
一方、Cuの含有量が多すぎると、SnAgCu過共晶によりはんだ合金の液相線温度が上昇する。Cu含有量の上限は0.8%未満であり、好ましくは0.79%以下であり、より好ましくは0.75%以下であり、更に好ましくは0.7%以下である。
(3) Bi:4.0%超え8.0%以下
Biは、Snの固溶強化によりはんだ合金の強度を向上させることができる。また、Biははんだ合金が125℃程度の高温環境下においてもSnの固溶強化を維持することができる。このため、高温環境下においてSnAg化合物やSnCu化合物が粗大になったとしても、SnはBiによる固溶強化を維持しているためにはんだ合金の高い耐熱疲労特性を示すことができる。
Biの含有量が少ないとBiの固溶量が少なく強度が十分に向上しない。また、はんだ合金の液相線温度が下がらない。Biの含有量の下限は4.0%超えであり、好ましくは4.1%以上であり、より好ましくは4.5%以上である。
一方、Biが過剰に添加されると、SnBi共晶が析出して固相線温度が下がり、且つ液相線温度との温度域が広がるため、部材の食われ、位置ずれ、再酸化、ボイドなどの実装性が低下する。特に、Ag含有量が多い場合には、Bi含有量が多くなると固相線温度の低下が著しい。また、固相線温度が低いと耐熱疲労特性を評価する温度に近づくため、固相線温度は高温であることが好ましい。さらには、Biが結晶粒界に偏析し、はんだ合金強度や耐熱疲労特性が低下することがある。Biの含有量の上限は8.0%以下であり、好ましくは7.9%以下であり、より好ましくは7.0%以下であり、更に好ましくは6.0%以下であり、特に好ましくは5.0%以下である。
(4) 残部:Sn
本発明に係るはんだ合金の残部はSnである。前述の元素の他に不可避的不純物を含有してもよい。不可避的不純物を含有する場合であっても、前述の効果に影響することはない。
(5) (1)式~(3)式
10.9≦Sn/Bi≦22.4 (1)式
46.9≦Sn×Cu≦72.1 (2)式
45.50≦Sn×Ag≦365 (3)式
上記(1)式~(3)式中、Sn、Bi、Cu、およびAgは、各々合金組成の含有量(質量%)を表す。
本発明に係るはんだ合金は、(1)式~(3)式を満たすことが好ましい。(1)式~(3)式を満たすことにより、Ag、CuおよびBiの含有量のバランスが最適化されるため、液相線温度が低く保たれた上で、更に高い強度と耐熱疲労特性を示すことができる。
より詳細には、(1)式~(3)式を満たすはんだ合金は、本発明に係るはんだ合金の中でもSnAgCu共晶組成に近いために液相線温度が低下する。また、(1)式~(3)式によれば、各構成元素の含有量とSnの含有量とのバランスを表す各式の値が所定の範囲内であり、各構成元素に起因する合金組織の均質化が図られると推察される。このため、はんだ合金の強度や耐熱疲労特性が更に向上する。加えて、固相線温度と液相線温度がより適正な温度域に入る。
これらの式は、各構成元素が相互に依存することにより得られるものである。合金はすべての構成元素が組み合わされた一体のものであり、各構成元素が相互に影響を及ぼすためである。
(1)式はSnの固溶強化、並びに液相線温度および固相線温度に起因する関係式である。(1)式を満たす場合、高温環境下においてSnが高い強度を維持するため、繰り返し引張試験を行っても破断が抑制されると推察される。また、Biの添加は液相線温度の低温化を叶え、かつ(1)式を満たすことにより、固相線温度の極度の低温化を抑制することができる。(2)式および(3)式は各々SnAg化合物やSnCu化合物の析出量に起因する関係式である。AgおよびCuの含有量に応じてSnAgCuはんだ合金の溶融温度が変動し、Biの添加により液相線温度の低温化が実現される。ステップソルダリングを行う上で各構成元素の最適な含有量が存在するため、(1)式~(3)式は、各構成元素が相互に依存していることが十分に考慮された範囲に設定されている。
(1)式の下限は好ましくは10.9以上であり、より好ましくは11.5以上であり、更に好ましくは18.1以上であり、特に好ましくは18.2以上である。(1)式の上限は好ましくは22.4以下であり、より好ましくは18.5以下であり、特に好ましくは18.3以下である。
(2)式の下限は好ましくは46.9以上であり、より好ましくは61.2以上であり、更に好ましくは63.2以上であり特に好ましくは63.6以上である。(2)式の上限は好ましくは72.1以下であり、より好ましくは64.6以下であり、更に好ましくは64.5以下である。
(3)式の下限は好ましくは45.50以上であり、より好ましくは100.0以上であり、更に好ましくは184.6以上であり、特に好ましくは273.6以上である。(3)式の上限は好ましくは365以下であり、より好ましくは361.2以下であり、更に好ましくは340.9以下であり、更により好ましくは276.6以下であり、最も好ましくは274.5以下であり、特に好ましくは273.9以下である。
(6) はんだ合金の液相線温度、固相線温度
本発明に係るはんだ合金は、例えばステップソルダリングによりはんだ付けを2回行う場合には、2回目のはんだ付けに使用されることが好ましい。このような使用形態では、2回目に使用されるはんだ合金の液相線温度は、1回目に使用されるはんだ合金の固相線温度より低いことが好ましい。例えば1回目のはんだ付けでSn-3Ag-0.5Cuはんだ合金を用いる場合、本発明に係るはんだ合金の液相線温度は217℃より低いことが好ましく、215℃以下であることが更に好ましく、210℃以下であることが特に好ましい。
本発明に係るはんだ合金の固相線温度は、液相線温度と固相線温度との温度差が大きくなりすぎず、部材の食われ、位置ずれ、再酸化、ボイドなどの実装性が低下しないような温度域であることが望ましい。また、耐熱疲労特性を評価する温度との温度差が大きい方が好ましい。本発明に係るはんだ合金の固相線温度は150℃以上であることが好ましく、170℃以上であることがより好ましく、187℃以上であることが更に好ましく、197℃以上であることが特に好ましい。
2. はんだ粉末
本発明に係るはんだ粉末は、後述するはんだペーストに使用され、球状粉末であることが好ましい。球状粉末であることにより流動性が向上する。本発明に係るはんだ粉末は、JIS Z 3284-1:2014における粉末サイズの分類(表2)において記号1~8を満たすサイズ(粒度分布)を満たしていることが好ましい。より好ましくは記号4~8を満たすサイズ(粒度分布)であり、更に好ましくは記号5~8を満たすサイズ(粒度分布)である。粒径がこの条件を満たすと、粉末の表面積が大きすぎず粘度の上昇が抑制され、また、微細粉末の凝集が抑制されて粘度の上昇が抑えられることがある。このため、より微細な部品へのはんだ付けが可能となる。
はんだ粉末の真球度は0.90以上が好ましく、0.95以上がより好ましく、0.99以上が最も好ましい。本発明において、球状粉末の真球度は、最小領域中心法(MZC法)を用いるCNC画像測定システム(ミツトヨ社製のウルトラクイックビジョンULTRA QV350-PRO測定装置)を使用して測定する。本発明において、真球度とは真球からのずれを表し、例えば500個の各ボールの直径を長径で割った際に算出される算術平均値であり、値が上限である1.00に近いほど真球に近いことを表す。
3. はんだペースト
本発明に係るはんだペーストは、前述のはんだ粉末、およびフラックスを含有する。
(1) フラックスの成分
はんだペーストに使用されるフラックスは、有機酸、アミン、アミンハロゲン化水素酸塩、有機ハロゲン化合物、チキソ剤、ロジン、溶剤、界面活性剤、高分子化合物、シランカップリング剤、着色剤のいずれか、または2つ以上の組み合わせで構成される。
有機酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、プロピオン酸、2,2-ビスヒドロキシメチルプロピオン酸、酒石酸、リンゴ酸、グリコール酸、ジグリコール酸、チオグリコール酸、ジチオグリコール酸、ステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等が挙げられる。
アミンとしては、エチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2′-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2′-ウンデシルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2′-エチル-4′-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2′-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ベンズイミダゾール、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン、2,4-ジアミノ-6-ビニル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-ビニル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-s-トリアジン、エポキシ-イミダゾールアダクト、2-メチルベンゾイミダゾール、2-オクチルベンゾイミダゾール、2-ペンチルベンゾイミダゾール、2-(1-エチルペンチル)ベンゾイミダゾール、2-ノニルベンゾイミダゾール、2-(4-チアゾリル)ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール]、6-(2-ベンゾトリアゾリル)-4-tert-オクチル-6′-tert-ブチル-4′-メチル-2,2′-メチレンビスフェノール、1,2,3-ベンゾトリアゾール、1-[N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1-[N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾール、2,2′-[[(メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]イミノ]ビスエタノール、1-(1′,2′-ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1-(2,3-ジカルボキシプロピル)ベンゾトリアゾール、1-[(2-エチルヘキシルアミノ)メチル]ベンゾトリアゾール、2,6-ビス[(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]-4-メチルフェノール、5-メチルベンゾトリアゾール、5-フェニルテトラゾール等が挙げられる。
アミンハロゲン化水素酸塩は、アミンとハロゲン化水素を反応させた化合物であり、アミンとしては、エチルアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、ジフェニルグアニジン、ジトリルグアニジン、メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール等が挙げられ、ハロゲン化水素としては、塩素、臭素、ヨウ素の水素化物が挙げられる。アミンハロゲン化水素酸塩としては、アミン3フッ化ホウ素錯塩やアミンテトラフルオロホウ酸塩が挙げられる。アミン3フッ化ホウ素錯塩の具体例では、例えばピペリジン3フッ化ホウ素錯塩、アミンテトラフルオロホウ酸塩の具体例としては、例えばシクロヘキシルアミンテトラフルオロホウ酸塩、ジシクロヘキシルアミンテトラフルオロホウ酸塩が挙げられる。
有機ハロゲン化合物としては、trans-2,3-ジブロモ-2-ブテン-1,4-ジオール、トリアリルイソシアヌレート6臭化物、1-ブロモ-2-ブタノール、1-ブロモ-2-プロパノール、3-ブロモ-1-プロパノール、3-ブロモ-1,2-プロパンジオール、1,4-ジブロモ-2-ブタノール、1,3-ジブロモ-2-プロパノール、2,3-ジブロモ-1-プロパノール、2,3-ジブロモ-1,4-ブタンジオール、2,3-ジブロモ-2-ブテン-1,4-ジオール等が挙げられる。
チキソ剤としては、ワックス系チキソ剤、アマイド系チキソ剤、ソルビトール系チキソ剤等が挙げられる。ワックス系チキソ剤としては例えばヒマシ硬化油等が挙げられる。アマイド系チキソ剤としては、モノアマイド系チキソ剤、ビスアマイド系チキソ剤、ポリアマイド系チキソ剤が挙げられ、具体的には、ラウリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、ヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸アマイド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、不飽和脂肪酸アマイド、p-トルエンメタンアマイド、芳香族アマイド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスラウリン酸アマイド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸ビスアマイド、メチレンビスオレイン酸アマイド、不飽和脂肪酸ビスアマイド、m-キシリレンビスステアリン酸アマイド、芳香族ビスアマイド、飽和脂肪酸ポリアマイド、不飽和脂肪酸ポリアマイド、芳香族ポリアマイド、置換アマイド、メチロールステアリン酸アマイド、メチロールアマイド、脂肪酸エステルアマイド等が挙げられる。ソルビトール系チキソ剤としては、ジベンジリデン-D-ソルビトール、ビス(4-メチルベンジリデン)-D-ソルビトール等が挙げられる。
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、弱カチオン系界面活性剤が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレングリコール類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンエステル類、ポリオキシアルキレンアセチレングリコール類、ポリオキシアルキレンアルキルアミド類、例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体、脂肪族アルコールポリオキシエチレン付加体、芳香族アルコールポリオキシエチレン付加体、多価アルコールポリオキシエチレン付加体、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル等が挙げられる 。
弱カチオン系界面活性剤としては、脂肪族アミンポリオキシアルキレン付加体類、芳香族アミンポリオキシアルキレン付加体類、末端ジアミンポリアルキレングリコール類、例えば脂肪族アミンポリオキシエチレン付加体、芳香族アミンポリオキシエチレン付加体、多価アミンポリオキシエチレン付加体末端ジアミンポリエチレングリコール、末端ジアミンポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体等が挙げられる。
ロジンとしては、例えば、ガムロジン、ウッドロジンおよびトール油ロジン等の原料ロジン、並びに該原料ロジンから得られる誘導体が挙げられる。該誘導体としては、例えば、精製ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジンおよびα,β不飽和カルボン酸変性物(アクリル化ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等)、並びに該重合ロジンの精製物、水素化物および不均化物、並びに該α,β不飽和カルボン酸変性物の精製物、水素化物および不均化物等が挙げられ、二種以上を使用することができる。また、ロジン系樹脂に加えて、テルペン樹脂、変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペンフェノール樹脂、スチレン樹脂、変性スチレン樹脂、キシレン樹脂、および変性キシレン樹脂から選択される少なくとも一種以上の樹脂を更に含むことができる。変性テルペン樹脂としては、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添芳香族変性テルペン樹脂等を使用することができる。変性テルペンフェノール樹脂としては、水添テルペンフェノール樹脂等を使用することができる。変性スチレン樹脂としては、スチレンアクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂等を使用することができる。変性キシレン樹脂としては、フェノール変性キシレン樹脂、アルキルフェノール変性キシレン樹脂、フェノール変性レゾール型キシレン樹脂、ポリオール変性キシレン樹脂、ポリオキシエチレン付加キシレン樹脂等が挙げられる。
溶剤としては、水、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、テルピネオール類等が挙げられる。アルコール系溶剤としてはイソプロピルアルコール、1,2-ブタンジオール、イソボルニルシクロヘキサノール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、1,1,1-トリス(ヒドロキシメチル)エタン、2-エチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、2,2′-オキシビス(メチレン)ビス(2-エチル-1,3-プロパンジオール)、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、1,2,6-トリヒドロキシヘキサン、ビス[2,2,2-トリス(ヒドロキシメチル)エチル]エーテル、1-エチニル-1-シクロヘキサノール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、エリトリトール、トレイトール、グアヤコールグリセロールエーテル、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール等が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤としては、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
(2) フラックスの含有量
フラックスの含有量は、はんだペーストの全質量に対して5~95%であることが好ましく、5~15%であることがより好ましい。この範囲であると、はんだ粉末に起因する増粘抑制効果が十分に発揮される。
(3) はんだペーストの製造方法
本発明に係るはんだペーストは、当業界で一般的な方法により製造される。まず、はんだ粉末の製造は、溶融させたはんだ材料を滴下して粒子を得る滴下法や遠心噴霧する噴霧法、バルクのはんだ材料を粉砕する方法等、公知の方法を採用することができる。滴下法や噴霧法において、滴下や噴霧は、粒子状とするために不活性雰囲気や溶媒中で行うことが好ましい。そして、上記各成分を加熱混合してフラックスを調製し、フラックス中に上記はんだ粉末や、場合によっては酸化ジルコニウム粉末を導入し、攪拌、混合して製造することができる。
4. はんだ継手
本発明に係るはんだ継手は、少なくとも2つ以上の被接合部材の接合に好適に使用される。被接合部材とは、例えば、素子、基板、電子部品、プリント基板、絶縁基板、電極端子等を用いる半導体及び、パワーモジュール、インバーター製品など、本発明に係るはんだ合金を用いて電気的に接続されるものであれば特に限定されない。
5. その他
本発明に係るはんだ合金は、その原材料として低α線量材を使用することにより低α線量合金を製造することができる。このような低α線量合金は、メモリ周辺のはんだバンプの形成に用いられるとソフトエラーを抑制することが可能となる。
本発明を以下の実施例により説明するが、本発明が以下の実施例に限定されることはない。
本発明の効果を立証するため、表1に記載のはんだ合金を用いて、液相線温度、固相線温度および引張強度を測定した。また、表1の中から任意の実施例と比較例を抽出し、高温環境下での耐熱疲労特性を評価した。
(1) 液相線温度、固相線温度
表1に記載した各合金組成を有するはんだ合金について、DSC曲線から各々の温度を求めた。DSC曲線は、株式会社日立ハイテクサイエンス社製のDSC(型番:EXSTAR6000)により、大気中で5℃/minで昇温して得られた。得られたDSC曲線から液相線温度および固相線温度を求めた。
液相線温度が217℃未満である場合には実用上問題ない温度であるため「〇」と評価し、217℃以上である場合には「×」と評価した。また、固相線温度が150℃以上217℃未満である場合には実用上問題ない温度であるため「〇」と評価し、217℃以上である場合には「×」と評価した。
(2) 引張強度
引張強度はJISZ3198-2に準じて測定された。表1に記載の各はんだ合金について、金型に鋳込み、ゲージ長が30mm、直径8mmの試験片が作製された。作製された試験片は、Instron社製のType5966により、室温で、6mm/minのストロークで引っ張られ、試験片が破断したときの強度が計測された。本発明では、引張強度が84MPa以上である場合には実用上問題ない強度であるため「〇」と評価し、84MPa未満である場合には「×」と評価した。
評価結果を表1に示す。
(3) 耐熱疲労特性
(3-1) はんだペーストの作製
ロジンが42質量部、グリコール系溶剤が35質量部、チキソ剤が8質量部、有機酸が10質量部、アミンが2質量部、ハロゲンが3質量部で調製したフラックスと、表1の実施例1、実施例8、比較例3、比較例8、または比較例10の合金組成からなりJIS Z 3284-1:2014における粉末サイズの分類(表2)において記号4を満たすサイズ(粒度分布)のはんだ粉末とを混合してはんだペーストを作製した。フラックスとはんだ粉末との質量比は、フラックス:はんだ粉末=11:89である。
(3-2) 評価試料の作製および評価
図1に示すように、母材であるDCBに当該はんだ(はんだペースト)を塗布し、断面L字状の端子(外部接続端子)のはんだ付けを行い、評価試料を各々2つずつ作製した。外部接続端子を、チャックツールでボルトを用いて挟み込んで固定し、引張試験機を用いて評価を行った。評価条件は、試験荷重が引張方向に300N、試験速度が3mm/min、125℃の雰囲気にて繰り返し引張試験を行った。
破断までの繰り返し引張回数の平均は、表1の比較例10を判断基準の合金組成とし、この合金組成を用いた引張回数の平均の3倍以上である場合には、実用上問題ないレベルであるとして「〇」と評価し、3倍未満である場合には「×」と評価した。
評価結果を表2に示す。
Figure 2022138326000001
Figure 2022138326000002
表1および表2から明らかなように、実施例1~8はいずれもAg、Cu、およびBiが最適な範囲であるため、ステップソルダリングにてはんだ付けを行うことができる程度に液相線温度が低く、且つ固相線温度が低すぎないために実装性に優れることがわかった。更には高い引張強度を示すことを確認した。特に、(1)式~(3)式を満たす実施例1、3、4、6、および8は、更に液相線温度が低く、更に引張強度がいずれも90MPaを超える高い値を示すことがわかった。また、実施例1および8は、いずれも破断までの繰り返し引張回数が実用上問題ないレベルであることがわかった。この他の実施例も破断までの繰り返し引張強度は実用上問題ないレベルであった。
一方、比較例1はAgの含有量が多いため、液相線温度が高く、引張強度が劣った。比較例2および比較例3はいずれもAg含有量が少ないため、液相線温度が高く、引張強度が劣った。また、比較例3は繰り返し引張試験において直ぐに破断した。
比較例4、比較例8および比較例9はCuの含有量が多いため、液相線温度が高くなった。比較例5はCuの含有量が少ないため、液相線温度が高く、引張強度が劣った。
比較例6はBiの含有量が多いため、固相線温度が低かった。比較例7はBiの含有量が少ないため、液相線温度が高く、引張強度が劣った。また、比較例7は繰り返し引張試験において直ぐに破断した。
比較例10は、Cuの含有量が少なく且つBiを含有しないため、固相線温度および液相線温度がいずれも高く、引張強度が劣った。また、比較例10は繰り返し引張試験において直ぐに破断した。

(1)質量%で、Ag:2.0~4.0%、Cu:0.51~0.79%、Bi:4.0%超え8.0%以下、および残部がSnからなる合金組成を有し、液相線温度が217℃未満であることを特徴とするはんだ合金。
Figure 2022138326000004

Claims (5)

  1. 質量%で、Ag:0.5~4.0%、Cu:0.5%超え0.8%未満、Bi:4.0%超え8.0%以下、および残部がSnからなる合金組成を有することを特徴とするはんだ合金。
  2. 前記合金組成は下記(1)式~(3)式を満たす、請求項1に記載のはんだ合金。
    10.9≦Sn/Bi≦22.4 (1)式
    46.9≦Sn×Cu≦72.1 (2)式
    45.50≦Sn×Ag≦365 (3)式
    上記(1)式~(3)式中、Sn、Bi、Cu、およびAgは、各々前記合金組成の含有量(質量%)を表す。
  3. 請求項1または2に記載のはんだ合金からなるはんだ粉末。
  4. 請求項3に記載のはんだ粉末を有するはんだペースト。
  5. 請求項1または2に記載のはんだ合金を有するはんだ継手。

JP2021038141A 2021-03-10 2021-03-10 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手 Active JP6936926B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038141A JP6936926B1 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手
KR1020220029475A KR102480620B1 (ko) 2021-03-10 2022-03-08 땜납 합금, 땜납 분말, 땜납 페이스트, 및 땜납 조인트
US17/690,346 US11904416B2 (en) 2021-03-10 2022-03-09 Solder alloy, solder powder, solder paste and solder joint
EP22161082.7A EP4056311A1 (en) 2021-03-10 2022-03-09 Solder alloy, solder powder, solder paste and solder joint
CN202210228779.7A CN115070255A (zh) 2021-03-10 2022-03-10 软钎料合金、软钎料粉末、焊膏和钎焊接头
TW111108734A TWI812054B (zh) 2021-03-10 2022-03-10 焊料膏、焊接接頭、及外部電極用端子與電極之連接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038141A JP6936926B1 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6936926B1 JP6936926B1 (ja) 2021-09-22
JP2022138326A true JP2022138326A (ja) 2022-09-26

Family

ID=78028210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038141A Active JP6936926B1 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11904416B2 (ja)
EP (1) EP4056311A1 (ja)
JP (1) JP6936926B1 (ja)
KR (1) KR102480620B1 (ja)
CN (1) CN115070255A (ja)
TW (1) TWI812054B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131178A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 千住金属工業株式会社 引け巣が抑制された鉛フリーはんだ合金
WO2015037279A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ、鉛フリーはんだボール、この鉛フリーはんだを使用したはんだ継手およびこのはんだ継手を有する半導体回路
JP2019155466A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金と車載電子回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8807730D0 (en) 1988-03-31 1988-05-05 Cookson Group Plc Low toxicity soldering compositions
JPH08132277A (ja) 1994-11-01 1996-05-28 Ishikawa Kinzoku Kk 無鉛はんだ
JP3600899B2 (ja) 1996-11-05 2004-12-15 トピー工業株式会社 耐酸化特性を有する無鉛はんだ
WO1999004048A1 (en) 1997-07-17 1999-01-28 Litton Systems, Inc. Tin-bismuth based lead-free solders
JP2000015476A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Ishikawa Kinzoku Kk 無鉛はんだ
US6176947B1 (en) 1998-12-31 2001-01-23 H-Technologies Group, Incorporated Lead-free solders
JP2001025891A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ
SG98429A1 (en) 1999-10-12 2003-09-19 Singapore Asahi Chemical & Solder Ind Pte Ltd Lead-free solders
JP2001244622A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP4389331B2 (ja) 2000-03-23 2009-12-24 ソニー株式会社 ペーストはんだ
JP2004122223A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Hitachi Metals Ltd 電子部品および電子部品の製造方法
US7215030B2 (en) 2005-06-27 2007-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Lead-free semiconductor package
ES2612560T3 (es) 2007-07-13 2017-05-17 Senju Metal Industry Co., Ltd Circuito electrónico montado en vehículo
JP2009148832A (ja) 2008-12-26 2009-07-09 Honeywell Internatl Inc 高温鉛フリーハンダ用組成物、方法およびデバイス
JP2011138968A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Senju Metal Ind Co Ltd 面実装部品のはんだ付け方法および面実装部品
WO2014053066A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Celestica International Inc. Solder alloy for low-temperature processing
EP3414039B1 (en) 2016-02-11 2023-06-14 Celestica International LP Thermal treatment for preconditioning or restoration of a solder joint
MY188597A (en) * 2017-03-31 2021-12-22 Senju Metal Industry Co Solder alloy, solder paste, and solder joint
FR3101561B1 (fr) * 2019-10-06 2023-09-22 Pruvost Jean Claude Lucien Alliage de soudure sans plomb appelé SIA à base de Sn et Bi et d’additifs de Cu et d’Ag limités à 1 %.
CN111571064B (zh) 2020-05-14 2021-04-02 深圳市唯特偶新材料股份有限公司 一种防飞溅激光焊锡膏及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131178A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 千住金属工業株式会社 引け巣が抑制された鉛フリーはんだ合金
WO2015037279A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ、鉛フリーはんだボール、この鉛フリーはんだを使用したはんだ継手およびこのはんだ継手を有する半導体回路
JP2019155466A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金と車載電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6936926B1 (ja) 2021-09-22
CN115070255A (zh) 2022-09-20
KR20220127169A (ko) 2022-09-19
US11904416B2 (en) 2024-02-20
KR102480620B1 (ko) 2022-12-23
TWI812054B (zh) 2023-08-11
US20220288725A1 (en) 2022-09-15
EP4056311A1 (en) 2022-09-14
TW202235199A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112384326B (zh) 软钎料合金、软钎料粉末、焊膏和使用它们的钎焊接头
WO2020017154A1 (ja) はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手
TWI706042B (zh) 焊料合金、焊料粉末,及焊料接頭
JP6643744B1 (ja) はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
TWI720814B (zh) 焊料合金、焊料粉末,及焊料接頭
JP6936926B1 (ja) はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手
JP6646242B1 (ja) はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP2020192599A (ja) はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
JP2020192600A (ja) はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手
JP2020192604A (ja) はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、およびはんだ継手
JP2020011293A (ja) はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手
JP6649595B1 (ja) はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手
JP6674120B1 (ja) はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6928295B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
WO2020241316A1 (ja) はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、およびソルダプリフォーム
JP2020192601A (ja) はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
JP2020011294A (ja) はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびこれらを用いたはんだ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150