JP2022131482A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022131482A
JP2022131482A JP2021030448A JP2021030448A JP2022131482A JP 2022131482 A JP2022131482 A JP 2022131482A JP 2021030448 A JP2021030448 A JP 2021030448A JP 2021030448 A JP2021030448 A JP 2021030448A JP 2022131482 A JP2022131482 A JP 2022131482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
water
perfume
film
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021030448A
Other languages
English (en)
Inventor
秀憲 小川
Hidenori Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2021030448A priority Critical patent/JP2022131482A/ja
Publication of JP2022131482A publication Critical patent/JP2022131482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】実際に着用するまで香料の強さを維持することができ、使用者へのべたつきがなく、着用時に体液が排出された場合であっても十分な臭気対策がなされており、使用者の排尿に気づくこともできる、吸収性物品を提供すること。【解決手段】液透過性のトップシート10と、液不透過性のバックシート20と、吸収体30とを含み、トップシート10及び吸収体30の間には、香料袋40が配置されており、香料袋40は、香気成分が含浸されたパルプを含む香気材41が、水溶性フィルム42、43により袋状に形成された袋本体の内部に収納されており、袋本体のトップシート10側の表面には、開孔が形成された開孔フィルム45が積層されており、着用時に体液が排出された際に袋本体の少なくとも一部が溶解することにより、外部に香気を放出することが可能である、吸収性物品1を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
紙おむつ等を使用者が着用する際、糞尿等の体液が排泄されるが、この臭気が、使用者、使用者の介護者、使用者の周囲にいる者等を悩ます。そのため、紙おむつ等の吸収性物品には、体液の排泄による臭気発生の対策を講じることが求められている。
このような臭気対策が講じられた吸収性物品に関するものとして、例えば、吸収性物品の材料として、体液による臭気を消臭することが期待される消臭機能を有する材料を用いることが試みられている。
例えば、特許文献1には、吸収コアと、吸収コアを被覆し、又は吸収コアに積層されるコアラップシートと、コアラップシートの少なくとも一方の面を覆う液透過性の外層シートと、を有する吸収性物品であって、コアラップシートは、酸化セルロース繊維の絶乾質量に対するカルボキシル基又はカルボキシレート基量が0.1~2.0mmol/gである酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Mn、Fe、Ti、Al、Zn及びCuの群から選ばれる1種以上の金属元素のイオンを含有し、金属イオン含有セルロース繊維のカナダ標準濾水度が30~400mLである金属イオン含有セルロース繊維を含有する衛生薄葉紙である吸収性物品が開示されている。
また、体液の排泄による臭気発生の対策方法として、臭気を消臭するのではなく、マスキング効果又はハーモナイズ効果のある香料を用いることで、体液による臭気の不快感を軽減することが試みられている。
例えば、特許文献2には、水不透過性の透明ないし半透明のカバー部材と尿吸収部材との間に、被膜が湿潤時に崩壊する被膜からなり、該被膜が湿潤して崩壊したときに核物質が外部に出て芳香を発したりする物質でなっているマイクロカプセルを介在させてなるおむつ型着用品が開示されている。
また、マイクロカプセルを用いる方法以外のものとして、特許文献3には、芳香物を密封した気密性水溶解性の袋が紙おむつ構成材料と共に含まれて成る紙おむつが開示されている。
国際公開第2017/014255号 特開昭59-106501号公報 公開実用新案昭63-100021号公報
しかし、上述した特許文献1のような化学的消臭方法では、完全に臭気を感じない程度に臭気を取り除くことができないため、紙おむつ等の吸収性物品の消臭機能としては十分ではない。また、消臭効果を長時間にわたり持続させるという点でも不十分である。
そして、特許文献2のようなマイクロカプセルを用いた方法では、使用者が体液を排出したときにカプセルが崩壊し、これによってカプセル内の香気成分が外部に香気を発することが期待される。しかし、このようなマイクロカプセルの場合、マイクロカプセルよりも先に吸収体が体液を吸収してしまうため、崩壊しないカプセルが残存し、外部に十分な香気を放出できない。
また、本発明者は、その他の対策方法として、紙おむつの構成部材、例えばフラッフパルプ等に香気成分を付与(賦香)することも検討したが、やはり不十分であることがわかった。例えば、紙おむつ等の吸収性物品は、製品出荷時から時間がたつにつれて、香料が紙おむつを包装するポリエチレン等の包装材を貫通して徐々に揮散してしまい、賦香した香りが持続しない。そのため、使用者が吸収性物品を使用する時には、香気の放出効果が薄れてしまっており、外部に十分な香気を放出できない。
さらに、本発明者は、特許文献2のようなカプセル化ではなく、特許文献3のような水溶性フィルム製の袋に香気成分を封入した香料袋とすることについても検討したが、従来の技術ではやはり不十分であることがわかった。確かに、香料袋に体液が付着することで収納袋が溶解して、香気成分から香気が放出されることが期待されるが、溶解した糊状の水溶性フィルムの成分が吸収性物品の表面(例えば、トップシート等の表面)から大量ににじみ出てしまい、べたつきが発生してしまう。そのため、このような水溶性フィルム製の袋に香気成分を収納した香料袋としただけでは、着用時に吸収性物品の表面がべたついてしまい、使用者に不快感を与えてしまうといった問題も発生してしまう。
また、例えば介護者等が、着用者の排尿に気づくことができることも求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、実際に着用するまで香料の強さを維持することができ、使用者へのべたつきがなく、また、着用時に体液が排出された場合であっても十分な臭気対策がなされており、使用者の排尿に気づくこともできる、吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明者は、上述した目的を達成するために鋭意検討した結果、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体とを含む吸収性物品であり、トップシート及び吸収体の間には、香料袋が配置されており、香料袋は、香気成分が含浸されたパルプを含む香気材が、水溶性フィルムにより袋状に形成された袋本体の内部に収納されており、袋本体のトップシート側の表面には、開孔が形成された開孔フィルムが積層されており、着用時に体液が排出された際に袋本体の少なくとも一部が溶解することにより、外部に香気を放出することが可能である、吸収性物品とすることに知見を得て、かかる知見に基づき本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸収体とを含む吸収性物品であり、前記トップシート及び前記吸収体の間には、香料袋が配置されており、前記香料袋は、香気成分が含浸されたパルプを含む香気材が、水溶性フィルムにより袋状に形成された袋本体の内部に収納されており、前記袋本体の前記トップシート側の表面には、開孔が形成された開孔フィルムが積層されており、着用時に体液が排出された際に前記袋本体の少なくとも一部が溶解することにより、外部に香気を放出することが可能である、吸収性物品である。
(2)
前記袋本体は、前記水溶性フィルム2枚を重ね合わせることによって構成され、重ね合わせられた2枚の前記水溶性フィルムの縁部をヒートシールされたシール部を有する、(1)に記載の吸収性物品である。
(3)
前記開孔フィルムの前記開孔は、上面視において円形であり、前記開孔の直径は、0.5mm以上1mm以下である、(1)又は(2)に記載の吸収性物品である。
本発明によれば、実際に着用するまで香料の強さを維持することができ、使用者へのべたつきがなく、また、着用時に体液が排出された場合であっても十分な臭気対策がなされており、使用者の排尿に気づくこともできる、吸収性物品を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る吸収性物品の上面模式図である。 図2は、図1のX-X線における断面模式図である。 図3は、本実施形態の香料袋の断面模式図である。 図4は、本実施形態の香料袋の上面模式図である。 図5は、本実施形態の開孔フィルムの開孔の一例を示す断面模式図である。 図6は、本実施形態の香料袋の製造方法の一例を説明するための模式図である。 図7は、従来の香料袋の一例の断面模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
そして、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
なお、本明細書において、「略」を付した用語は、当業者の技術常識の範囲内でその「略」を除いた用語の意味を示すものであり、「略」を除いた意味自体をも含むものとする。
図1は、本実施形態に係る吸収性物品の上面模式図であり、図2は、図1のX-X線における断面模式図であり、図3は、本実施形態の香料袋の断面模式図であり、図4は、本実施形態の香料袋の上面模式図であり、図5は、本実施形態の開孔フィルムの一例を示す断面模式図である。
本実施形態に係る吸収性物品1は、液透過性のトップシート10と、液不透過性のバックシート20と、トップシート10及びバックシート20の間に配置された吸収体30とを含む吸収性物品であり、トップシート10及び吸収体30の間には、香料袋40が配置されており、香料袋40は、香気成分が含浸されたパルプを含む香気材41が、水溶性フィルム42、43により袋状に形成された袋本体の内部に収納されている。ここでは、2枚の水溶性フィルム42、43を重ね合わせてヒートシールしたものを袋本体としている場合を例示している。そして、この袋本体のトップシート10側の表面には、開孔45hが形成された開孔フィルム45が積層されている(図4参照)。吸収性物品1は、着用時に体液が排出された際に、体液により袋本体の少なくとも一部が溶解することにより、外部に香気を放出することが可能である。
なお、本明細書の説明において、吸収性物品1の着用時とは、吸収性物品1の着用時及び着用後の少なくとも一方をいう。吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに使用者の前後にわたる方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向である。さらに、肌当接面とは、吸収体30等の各部材の表裏両面のうち、着用時に使用者の肌側(矢印F参照)に向けられる面であり、非肌当接面とは、吸収体30等の各部材の表裏両面のうち、着用時に使用者の肌側とは反対側に向けられる面である。体液とは、尿や血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。
また、吸収性物品1は、ベビー用、成人用、介護用を問わず、軽失禁パッド、パンツ型紙おむつ、テープ止め紙おむつ等が例示されるが、これに限定されるものではなく、その他の吸収性物品1であってもよい。
以下、各部材について説明する。
<トップシート>
トップシート10としては、公知のものを用いることができる。トップシート10は、体液が吸収体30へと移動するような液透過性を備えた不織布から形成されることが好ましい。トップシート10上に流出した体液は、吸収体30へと拡散し、吸収体30で素早く吸収される。
トップシート10は、例えば、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドの2層の積層複合不織布、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、又はこれらを積層した複合シートといった材料から形成されることが好ましい。
また、トップシート10には、液透過性を向上させるために、表面にエンボス加工や穿孔加工が施されてもよい。これらのエンボス加工や穿孔加工を施す方法としては、公知の方法を制限なく実施することができる。また、肌への刺激を低減させるため、トップシート10には、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。
トップシート10の坪量は、特に限定されないが、強度、加工性、及び液戻り量の観点から、18g/m以上400g/m以下であることが好ましい。トップシート10の形状は、特に限定されないが、漏れがないように体液を吸収体30へと誘導できる形状であればよい。トップシート10は、吸収体30の全面を覆うように設けられているが、これに限定されず、例えば、吸収体30の一部が露出する構成としてもよい。体液を吸収体30に効率よく誘導できる観点から、トップシート10は吸収体30を覆うように配置されていることが好ましい。
<立体ギャザー>
吸収性物品1は、使用者が排泄した体液の横漏れを防止するため、吸収性物品1の長手方向に沿って、トップシート10の肌側面に、一対の立体ギャザー50を備えていてもよい。吸収性物品1の幅方向における立体ギャザー50の幅方向一端は、バックシート20の肌側面の両側端部付近(又は非肌側面の両側端部付近)に固定されている。そして、幅方向他端はトップシート10に固定されない自由端となるように、立体ギャザーシートが配置されている。
また、立体ギャザー50の自由端付近に立体ギャザー用弾性伸縮部材51を長手方向に沿って設けることで、立体ギャザー50の自由端に起立性を付与し、使用者の体型に合わせて変形可能とすることができる。なお、本実施形態では、立体ギャザー50を設けていなくてもよい。
立体ギャザー用弾性伸縮部材51としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状又は帯状の天然ゴム等が着用時され、立体ギャザーシートとしては、疎水性繊維によって形成された撥水性又は液不透過性の不織布、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布の積層体である複合不織布等が着用時される。
<バックシート>
バックシート20は、公知のものを用いることができ、吸収体30が保持している体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されることが好ましく、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布とを積層した複合シートといった材料から形成されることが好ましい。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド/メルトブロー又はスパンボンド/メルトブロー/スパンボンド等の積層複合不織布、及びこれらの複合材料が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
バックシート20の坪量は、特に限定されないが、強度及び加工性の観点から、15g/m以上40g/m以下であることが好ましい。また、着用時の蒸れを防止する観点から、通気性を有するバックシート20であることが好ましい。バックシート20に通気性を付与する方法は、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、バックシート20の基材となる樹脂フィルムを多孔質化する方法、バックシート20の基材にエンボス加工を施す方法等が挙げられる。樹脂フィルムを多孔質化する方法の一例としては、樹脂にフィラーを含有させてフィルム化し、得られたフィルムからフィラーを除去する方法等が挙げられる。フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム等の無機塩が挙げられる。
<吸収体>
吸収体30としては、公知のものを用いることができる。例えば、フラッフパルプ及び高吸収性ポリマーを含むものが挙げられる。
フラッフパルプとしては、例えば、木材パルプ(例えば、サウザンパインやダグラスファー等の針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP))、合成繊維、樹脂繊維、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。
高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを着用時することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。
吸収体30における、フラッフパルプ及び高吸収性ポリマーの形態は、フラッフパルプ中に高吸収性ポリマー粒子を混合して形成したものでもよく、フラッフパルプ間に高吸収性ポリマー粒子を固着した高吸収性ポリマーシートでもよい。
また、高吸収性ポリマー粒子の漏洩防止や吸収体30の形状の安定化の目的から、吸収体30をキャリアシートに包んでもよい。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、複数のキャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。
<香料袋>
香料袋40は、水溶性フィルム42、43により袋状に形成された袋本体の内部に香気材41が収納されている。さらに、袋本体のトップシート10側の表面には、開孔45hが形成された開孔フィルム45が積層されている。そして、香料袋40は、トップシート10及び吸収体30の間に配置されていればよいが、吸収体30の表面上にホットメルト等によって固着されていることが好ましい。これにより、香料袋40の位置決めができるため、着用時に香料袋40が移動しない。
ここで、水溶性フィルムを用いた従来の香料袋の一例を説明する。
図7は、従来の香料袋の一例の断面模式図である。
従来の香料袋400は、2枚の水溶性フィルム420、430によって構成された袋本体に香気材410が収納されており、シール部440によって一体化されている。香料袋400は、使用者が排泄した体液が香料袋400に接触することにより、水溶性フィルム420、430が溶解して、香気材410から外部に香気を発生させようとするものである。しかし、袋本体を構成する水溶性フィルム420、430が溶解すると糊状(高粘度の流動体)になる。例えば、使用者が排尿した場合、多量の体液が水溶性フィルム420、430に接触するため、多量の糊状の水溶性樹脂がトップシート10の外表面(すなわち、使用者の肌側面)ににじみ出てしまう。このようなことから、着用時に肌のべたつきがひどくなるという問題が生じる。
しかしながら、本実施形態によれば、以下に述べる構成を有する香料袋40等を用いることによって、このような問題が起きることなく、使用者が実際に着用するまで香気成分の強さを維持することができ、使用者へのべたつきをなくすことができる。以下、本実施形態の香料袋40の各部材を説明する。
(袋本体)
袋本体を構成する水溶性フィルム42、43は、保香性及びヒートシール性が得られる観点から、ポリビニルアルコールフィルム(PVAフィルム)等の水溶性樹脂フィルムであることが好ましい。
PVAフィルムは、10℃以下の水で可溶であるものが好ましい。一般にポリビニルアルコールは、温水可溶タイプ(冷水には溶解せず、60℃以上や70℃以上といった温水の場合にのみ溶解可能なもの)や冷水可溶タイプ(冷水から温水までの広い水温域で溶解可能なもの)等、種々のものが使用されているが、本実施形態ではいわゆる冷水可溶であることがより好ましい。冷水可溶であると、体液の温度に関わらず、速やかに溶解し、香気を放出することができる。
また、PVAフィルムは、耐薬品性及びガスバリアー性に優れていることが好ましい。このような性質を有することにより、体液以外の他の薬品や酸やアルカリ等によって意図せずフィルムが侵食されてしまうことを防止できる。
上述したPVA等の水溶性フィルム42、43は、その厚さは、特に限定されないが、内包する香気材41をしっかりと封入できるとともに、体液と接触した際には速やかに溶解して外部に香気を放出できる観点から、20μm以上60μm以下であることが好ましく、30μm以上50μm以下であることがより好ましく、35μm以上45μm以下であることが更に好ましい。厚さが上記範囲であることにより、未使用時には、収納されている香気材41をしっかりと保持でき、使用時には、体液により溶解して糊状となった樹脂の量を低く抑えることができる。溶解して糊状となった樹脂の量が多いと、香気材41の大部分が糊状の樹脂に覆われてしまい香気成分が香料袋40の外に放出されにくくなる不具合や、糊状の樹脂が大量に発生するために、べたつきが起こりやすくなってしまう不具合等が起こり得る。しかし、水溶性フィルム42、43の厚さを上記範囲とすることにより、このような不具合の発生も効果的に防止できる。
そして、上述した観点から、水溶性フィルム42、43の10℃の水中における完全溶解時間は、15秒以上45秒以下であることが好ましく、20秒以上40秒以下であることがより好ましい。完全溶解時間は、中央3cm×3cm四方をくりぬいた6cm×6cm四方の水溶性フィルム42、43をサンプルとし、これを10℃の水中に入れて攪拌を開始する。そして、目視観察によって、水中でフィルムが完全に溶解するまでの時間を計測することにより得られる。
また、上述した観点から、水溶性フィルム42、43の10℃の水中における破れ時間は、3秒以上20秒以下であることが好ましく、5秒以上18秒以下であることがより好ましく、7秒以上15秒以下であることが更に好ましい。破れ時間は、水溶性フィルム42、43を8cm×8cm四方にカットしたものをサンプルとし、これを10℃の水中に入れて攪拌を開始する。そして、目視観察によって、水中でフィルムが破れるまでの時間を計測することにより得られる。
香料袋40の袋本体は、水溶性フィルム42、43により形成されていればよいが、少なくとも2枚の水溶性フィルム42、43によって構成され、重ね合わせられた2枚の水溶性フィルム42、43の縁部をヒートシールされたシール部44(例えば、図4の斜線領域参照)を有していることが好ましい。例えば、水溶性フィルム42、43が略矩形状である場合、シール部44は、図4に示すように縁部の全周をシールされていてもよいし、折りたたんだ1枚の水溶性フィルムの三方をシールしたものでもよい。香料袋40が体液と接するまで香気成分の揮散がないように封じられていれば、製袋の方法は特に制限はない。
さらに、シール部44は、水溶性フィルム42、43及び開孔フィルム45をヒートシールしたものであってもよい。詳細は後述するが、水溶性フィルム43(吸収体30側)の上に香気材41を配置し、その上に、もう一方の水溶性フィルム42(トップシート10側)及び開孔フィルム45をこの順に配置し、重ね合わされた水溶性フィルム42、43及び開孔フィルム45の縁部を同時にヒートシールすることもできる。
(香気成分)
香料袋40の香気材41は、香気成分が含浸されたパルプを含む香気材である。香気材41としては、例えば、パルプ系シートに香気成分が含浸されたものや、粒状パルプに香気成分が含浸されたもの等が挙げられる。香気成分が液状である場合、パルプ系シートや粒状パルプ等のパルプに香気成分を含浸させることで、液状である香気成分を固定化することができる。なお、ここでいうパルプ系シートには、後述するように、種々の紙や不織布等も包含される。
水溶性フィルム42、43によって形成された袋本体は、ヒートシールしたことによりシール部44の厚さが薄くなり、強度の点で弱くなっていたり、ピンホールが生じてしまっていたりする場合がある。このような場合、袋本体に直接液体の状態で香料を入れると、袋本体の強度が弱くなった部分やピンホールが生じた部分等から液体である香料が漏れてしまうことがある。このような漏れがひどい場合は、吸収体30が油染みのような状態になってしまう。また、香料の中にはホットメルトの接着強度を弱めるものがあるため、このような香料を用いた場合には吸収性物品1を構成する部材が剥がれてしまう可能性もある。しかし、本実施形態では、液体である香料を直接袋本体に入れるのではなく、パルプ系シートや粒状パルプ等に香気成分を含浸させて内包させるため、このような不具合の発生を効果的に抑制することができる。
香気成分としては、天然香料及び合成香料等の香料を用いることができるが、排泄物の臭気に対するマスキング効果や、特にハーモナイズ効果を有するものであることが好ましい。香気成分の具体例としては、例えば、リュウゼン香、安息香、海狸香、霊猫香、丁字油、ガルバナム、ジャスミンアブソリュート、メリロット、ミモザ、ムスクトンキン、ローズマリー油、白檀油、ベチバー油、バイオレットリーフアブソリュート等の天然抽出香料;高級アルコール、アルデヒド、ベンズアルデヒド、安息香酸、ケイ皮酸、ケイ皮アルデヒド、ケイ皮アルコール、エステル類、ケトン類、サリチル酸及びこれらの誘導体、バニリン等の各種の合成香料;あるいはこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。香料としては、その他の公知の香料及び市販品の香料を用いることもできる。また、香気成分としては、常温常圧下において液状であることが好ましい。
香気成分は、上述した香料の他に、公知の添加剤や溶媒を含んでいてもよい。
香気成分を含浸させるパルプ系シートとしては、例えば、ろ紙、エアレイド不織布等が挙げられる。これらの中でも、香気成分を変質させることなく多量に含浸させ保持することができる観点から、ろ紙であることが好ましい。また、パルプとしては、例えば、ラジアータパイン、スラッシュパイン、サウザンパイン、ロッジポールパイン、スプルース、ダグラスファー等の針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)等のパルプが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
香気成分を含浸させる粒状パルプとしては、例えば、上述したパルプを粒状にしたものが挙げられる。粒状パルプの具体例としては、例えば、上述したパルプを開繊し、これを水又は水溶性樹脂で直径1mm以上5mm以下に造粒したもの等が挙げられる。
上記の中でも、含浸部材としては粒状パルプが好ましい。粒状パルプを使用する利点としては、粒状化することで表面積が大きくなるため、香気成分の外部への揮散量を高めることができることや、粒子間を体液が通過することができるため、香料袋40が、吸収体30による体液の吸収を妨げないこと等が挙げられる。また、粒状化することでシート状の香気材よりも袋本体への充填が容易となる。
(開孔フィルム)
開孔フィルム45は、オレフィン樹脂を含むことが好ましい。オレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。これらの中でも、柔らかさの観点からポリエチレンがより好ましい。開孔フィルム45の具体例としては、例えば、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のオレフィン樹脂系フィルムが挙げられ、このようなオレフィン樹脂系フィルムを開孔処理したもの等が使用できる。
開孔フィルム45の単位面積あたりの開孔45hの数は、40個/cm以上130個/cm以下であることが好ましい。開孔フィルム45の単位面積あたりの開孔45hの数を上記範囲とすることによって、糊状になった水溶性フィルム42、43のにじみ出し防止と香料の揮散のバランスを一層向上させることができる。この単位面積あたりの開孔45hの数は、開孔フィルム45の一定の範囲内の開孔45hの数を数えることで測定できるが、境界部分で開孔部が完全に測定範囲内に収まっていない場合には、その面積を測定し、開孔45hの平均面積で除した値を使用する。
開孔45hは、上面視において円形である場合、開孔45hの直径(開孔径d、図5参照)は、0.5mm以上1mm以下であることが好ましい。直径を上記範囲とすることによって、開孔45hからの糊状になった水溶性フィルム42、43のにじみ出しを防ぐことができる。ここでいう直径(開孔径d)とは、例えば、開孔フィルム45のテーパー状に突出したリブRがない側の面からみた直径(両表面のうちより大きい直径)であり、開孔フィルム45に形成された開孔45hの直径(開孔径d)の算術平均をとったものである。また、開孔45hが真円形でない場合は、その面積と同じ真円を想定し、その直径を採用する。
開孔フィルム45の坪量は、強度、加工性等の点から、20g/m以上60g/m以下であることが好ましく、23g/m以上30g/m以下であることがより好ましい。坪量を上記下限値以上とすることにより、フィルムの破断をより一層防止できる傾向があり、また、坪量を上記上限値以下とすることにより、肌触りが硬くなることをより一層防止できる傾向がある。
また、開孔フィルム45は、上述した袋本体のトップシート10側の表面に積層されていればよい。積層方法としては、水溶性フィルム42、43とともにヒートシールしてもよいし、接着剤によって接着してもよい。ヒートシールする場合は、ホットメルト接着剤等を併用してもよい。
そして、開孔フィルム45の製造方法は、特に限定されず、公知の方法によって製造してもよい。例えば、開孔フィルム45がオレフィン樹脂系フィルムである場合、オレフィン樹脂組成物をフィルムに成形した後、このフィルムに開孔成形を施す方法が挙げられる。オレフィン樹脂組成物をフィルムに成形する方法は、特に限定されず、例えば、キャスト法、ラミネート法、インフレーションフィルム成形法等を採用することができる。また、オレフィン樹脂組成物は、フィルム成形の前にあらかじめ2軸押出機等によって溶融混練しておいてもよい。さらに、フィルムを開孔成形する方法も、高温空気によって開孔を穿孔する方法、高圧温水によって開孔を穿孔する方法、加熱された針によって開孔を穿孔する方法、レーザーによって開孔を穿孔する方法等を採用することができる。具体例としては、例えば、オレフィン樹脂組成物を、キャスト法によってフィルムに成形し、さらに、所定の開孔率を有するパンチングメタル(開孔パターンを有する多孔板)等をこのフィルムに当接して、高温空気を吹きつけることにより開孔成形を行う方法等が挙げられる。
なお、上述した製造方法等によって得られた開孔フィルム45は、無孔フィルムに穿孔工程を施すことによって開孔45hを形成するものであるため、フィルム表面に穿孔によるリブRが生じる。すなわち、開孔フィルム45を作製するにあたって、図5に示すように、開孔45hの周縁にリブRが形成される場合がある。開孔フィルム45の開孔45hに、一方の面(第1の面)から反対側の面(第2の面)に向かって突き出たテーパー状のリブRが形成されている場合、リブRがあることによって、使用時におけるべたつきの発生を一層効果的に抑制することができる。さらには、以下に説明するように、このテーパー状のリブRがある面(第2の面)が袋本体側となるように配置することが好ましい。
例えば、トップシート10に使用される不織布等の材料は、液透過性があるものが使用されるため、トップシート10は、ポーラスで目付が低いものが用いられることが多い。そのため、糊状になった水溶性フィルム42、43の流動性が低いものであったとしても、使用者の体重により圧がかかることによって、不織布等の繊維が水溶性フィルム42、43の樹脂等に押し込まれてしまい、繊維間から糊状になった水溶性フィルム42、43が表面ににじみ出てしまう場合がある。
この点、本実施形態によれば、開孔フィルム45は、例えば、特開平11-206811号公報等に記載されているような方法で製造することができる。例えば、ポリエチレンを主成分としたフィルムを、開孔パターンを有する多孔板の上に配置して、そこに高温の空気を吹き付けることによって、多孔板の開孔に対応する形状を有する開孔を設ける製造方法を用いることができる。このような製造方法によって開孔フィルム45を製造する場合、開孔45hの形状は、高温の空気を吹き付けられた表面(第1の面、図5の上方側参照)とは反対側の表面(第2の面、図5の下方側参照)に突き出たテーパー状のリブRが形成される(図5のBlow及び符号R等参照)。
このように、開孔フィルム45の一方の面(第1の面、図5の上方側参照)から反対側の面(第2の面、図5の下方側参照)に向かって突き出たテーパー状のリブRが、開孔45hの周縁に形成されている場合、開孔フィルム45に使用者の体重がかかると、リブRが押しつぶされ、開孔45hが塞がれた状態にできるため、糊状になった水溶性フィルム42、43が開孔45hを通過することを阻むことができる。その結果、水溶性樹脂が表面ににじみ出てしまうといった現象を効果的に防止でき、べたつきの発生を一層効果的に抑制できる。
さらに、本実施形態では、このテーパー状のリブRがある面(第2の面)が袋本体側となるように配置することが好ましい。このような配置をとることにより、糊状になった水溶性フィルム42、43が開孔45hを通過しにくくなる。そして、押しつぶされたリブRがスペーサーとなり、水溶性フィルム42、43と開孔フィルム45との間に僅かな隙間が形成される。この隙間を通じて、香気成分が、使用者の体重によって押しつぶされて塞がれておらず、糊状になった水溶性樹脂によっても塞がれていない開孔45hを経由して、外部へ香気を発することができる。その結果、より多くの香気を外部に発することができる。
そして、香料袋40は、例えば、以下の方法によって製造することができる。
2枚の水溶性フィルム42、43を重ね合わせ、重ね合わせた縁部の少なくとも一部を除いて、縁部をヒートシールすることによって、開口を有する袋本体を得る。そして、この袋本体の開口から香気材41を内部に入れて、開口端部をヒートシールすることによって、袋本体の内部に香気材41を封入する。そして、水溶性フィルム42(トップシート10側)の表面に開孔フィルム45をホットメルトにより積層させることによって、香料袋40を得ることができる。
香気材41が、香気成分を粒状パルプに含浸させたものである場合には、2枚の水溶性フィルム42、43と開孔フィルム45を重ね、その3辺をヒートシールして、開口を有する袋にしておき、そこに香気成分を含浸させた粒状パルプを計量しながら詰めて、ヒートシールで開口を封じることが好ましい。
上述したように、香料袋40は1個単位で製造してもよいが、図6に示すように、複数個分の香料袋40を有する連続積層体40Sを作製し、紙おむつ製造機等で1袋単位に切断する製造方法であってもよい。
図6は、本実施形態の香料袋の製造方法の一例を説明するための模式図である。
長尺の水溶性フィルム43の上に、長尺方向に沿って所定の間隔で複数個分の香気材41を配置し、その上に、長尺の水溶性フィルム42及び長尺の開孔フィルム45を配置する。そして、長尺の水溶性フィルム42、43及び開孔フィルム45の縁部をヒートシールするとともに、縦境界をヒートシールする。これにより、長尺方向に複数個分の香料袋40を有する連続積層体40Sを得る。図6では、4個の香料袋40、40a、40b、40cを示しているが、それ以上又はそれ以下の個数を有する連続積層体としてもよい。
そして、連続積層体40Sにおいて並列された香料袋40の縦境界(短手方向の境界、図6のcut参照)を切断分離することによって、複数個の香料袋40を得る。
なお、ヒートシールだけでは水溶性フィルム42と開孔フィルム45との接合が弱い場合には、ヒートシールする部分にあらかじめホットメルト接着剤を塗布しておいてもよい。
例えば、開孔フィルム45の開孔45hにリブRがある場合、開孔フィルム45は水溶性フィルム42側にテーパー状のリブRが対向するように配置すると、接触面積が小さくなるために、ホットメルト接着剤だけでは水溶性フィルム42と開孔フィルム45との接合が弱いことがある。また、ヒートシールだけで十分な強度が得られにくいことがある。そのような場合には、あらかじめ水溶性フィルム42と開孔フィルム45との間にホットメルト接着剤を塗布しておき、さらにヒートシールで開孔フィルム45のリブRをつぶして、接触面積を大きくすることで、接着強度を高くしたり、十分な強度を確保することができる。
<拡散層>
本実施形態では、香料袋40がトップシート10と吸収体30との間に配置されていればよい。よって、図示はしないが、本実施形態は拡散層を更に設けてもよい。拡散層は、例えば、香料袋40とトップシート10との間、又は/及び、香料袋40と吸収体30の間に設けることができる。
以上説明してきたように、本実施形態に係る吸収性物品1は、実際に着用するまで香料の強さを維持することができ、使用者へのべたつきがなく、また、着用時に体液が排出された場合であっても十分な臭気対策がなされており、使用者自身や介護者等が使用者の排尿に気づくこともできる。例えば、使用者が排尿すると香気を吸収性物品1の外部に放出するため、この香気をトリガーとして介護者等が排尿に気づくことができる。さらには、おむつ等に用いた場合、おむつの交換時の不快感も軽減できる。このような観点から、本実施形態に係る吸収性物品1は、これを備える紙おむつ等として好適に用いることができる。特に、介護者が必要となる使用者向けの介護用吸収性物品(例えば、介護用紙おむつ等)として好適に用いることができる。
1:吸収性物品
10:トップシート
20:バックシート
30:吸収体
40、40a、40b、40c:香料袋
40S:連続積層体
41:香気材
42、43:水溶性フィルム
44:シール部
45:開孔フィルム
45h:開孔
50:立体ギャザー
51:立体ギャザー用弾性伸縮部材
400:(従来の)香料袋
410:(従来の)香気材
420:、430:(従来の)水溶性フィルム
440:(従来の)シール部
F:矢印
R:リブ
d:開孔径

Claims (3)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置された吸収体とを含む吸収性物品であり、
    前記トップシート及び前記吸収体の間には、香料袋が配置されており、
    前記香料袋は、香気成分が含浸されたパルプを含む香気材が、水溶性フィルムにより袋状に形成された袋本体の内部に収納されており、
    前記袋本体の前記トップシート側の表面には、開孔が形成された開孔フィルムが積層されており、
    着用時に体液が排出された際に前記袋本体の少なくとも一部が溶解することにより、外部に香気を放出することが可能である、
    吸収性物品。
  2. 前記袋本体は、前記水溶性フィルム2枚を重ね合わせることによって構成され、重ね合わせられた2枚の前記水溶性フィルムの縁部をヒートシールされたシール部を有する、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記開孔フィルムの前記開孔は、上面視において円形であり、
    前記開孔の直径は、0.5mm以上1mm以下である、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
JP2021030448A 2021-02-26 2021-02-26 吸収性物品 Pending JP2022131482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030448A JP2022131482A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030448A JP2022131482A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022131482A true JP2022131482A (ja) 2022-09-07

Family

ID=83153034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030448A Pending JP2022131482A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022131482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307184B2 (ja) 吸収性物品
KR0130648B1 (ko) 2성분 소재
RU2571256C2 (ru) Абсорбирующее изделие с выделяемыми активными барьерами
JP4825105B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JPH0796019B2 (ja) 下着用通気性ライナ−
JP2016067912A5 (ja)
JP4790473B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP2011062227A (ja) 吸収性物品
JP2003190209A (ja) 吸収性物品
JP6186136B2 (ja) 吸収性物品
JP2015066245A (ja) 吸収性物品
WO2016047319A1 (ja) 吸収性物品
JP2013141511A (ja) 吸収性物品
JP2022131482A (ja) 吸収性物品
JP2022131483A (ja) 吸収性物品
JP3753560B2 (ja) 吸収性物品
JP2022131484A (ja) 吸収性物品
JP2002126000A (ja) 吸収性物品
JP7454447B2 (ja) 吸収性物品
JP3789256B2 (ja) 吸収性物品
JP2009165862A (ja) 吸収性物品
JP2016214557A (ja) 吸収性物品
JP4972478B2 (ja) 吸収性物品
KR102516379B1 (ko) 수분해성 생리대의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 수분해성 생리대
JP2022115583A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219