JP2022130646A - 脳送達タンパク質 - Google Patents

脳送達タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2022130646A
JP2022130646A JP2022106495A JP2022106495A JP2022130646A JP 2022130646 A JP2022130646 A JP 2022130646A JP 2022106495 A JP2022106495 A JP 2022106495A JP 2022106495 A JP2022106495 A JP 2022106495A JP 2022130646 A JP2022130646 A JP 2022130646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
brain
antibody
target
scfv8d3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022106495A
Other languages
English (en)
Inventor
ランフェルト ラルス
Lannfelt Lars
セーリン ダーグ
Sehlin Dag
フルトクビスト グレータ
Hultqvist Greta
シベーネン スティナ
Syvaenen Stina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioarctic AB
Original Assignee
Bioarctic Neuroscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioarctic Neuroscience AB filed Critical Bioarctic Neuroscience AB
Publication of JP2022130646A publication Critical patent/JP2022130646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/555Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound pre-targeting systems involving an organic compound, other than a peptide, protein or antibody, for targeting specific cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2881Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70582CD71

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】脳の病気の治療および診断のため、および研究目的のための新規なタンパク質を提供すること。【解決手段】本発明は、哺乳類の脳内の標的に結合する標的結合抗体、およびそれぞれ、血液脳関門(BBB)内皮細胞表面に発現したタンパク質と一価の相互作用をすることができる2つの担体部位を含み、前記担体部位のそれぞれは、前記標的結合抗体のC末端側終端に結合している、脳送達タンパク質に関する。また、本発明は、例えば、神経変性障害、および他の脳の病気の治療または診断、あるいは研究目的でこのような脳送達タンパク質を用いることに関する。【選択図】図1

Description

技術分野
本発明は、抗体など、脳内の標的に結合するタンパク質を血液脳関門を越えて輸送することができる脳送達タンパク質に関する。
背景
血液脳関門(BBB)は、緊密に結合した内皮細胞からなり、小さい薬物様分子と大きい分子様タンパク質の両方を脳の外側に保つことにより脳を保護する働きをする。血液脳関門は、脳の恒常性に重要であるが、その存在は脳の病気の治療および診断にとっては障害である。例えば、BBBの緊密に結合した内皮細胞により無修飾抗体の約0.1%のみが脳に侵入する(Bard F. et al, Nat. Med. 6: 916-919 (2000))。
しかしながら、タンパク質によっては血液からBBBを越えて脳内への活性輸送が起こることが記載されている。そのような一例として、BBBに位置するトランスフェリン受容体(TfR)を介して鉄を脳に輸送するトランスフェリンがある。このトランスフェリン-TfR複合体はBBBの管腔側に形成されて、その後取り込まれる。鉄は、pHが低いエンドソーム内でトランスフェリンから解離する。鉄が結合していないトランスフェリン、すなわちアポトランスフェリンはTfRとの親和性が低く、BBBの反管腔側で鉄と共に放出される。トランスフェリンだけでなく、TfRに結合する他のタンパク質もまた、BBBの管腔側から反管腔側に取り込まれることがあり、この反応機構を利用して脳内に分子を能動的に輸送することができる(Boado RJ. et al, Biotechnol. Bioeng. 102: 1251-1258 (2009); Pardridge WM, Expert Opin. Drug Deliv. 12: 207-222 (2015))。
リソソーム内での分解を回避するため、TfRに結合したタンパク質/抗体は、エンドソーム内で受容体から解離する必要がある。pHに依存した親和性を示す結合体の場合、TfRからの解離はエンドソーム内の低pH環境により促進され得ることが示唆されている(Sade H. et al, PLOS one 4: e96340 (2014))。TfRとの総親和性が中程度あるいは低い場合もまた解離が起こる傾向にある(Yu YJ. et al, Sci. Transl. Med. 3: 84ra44 (2011))。標的への二価結合もまた、不利益であることが分かっている(Niewoehner J. et al, Neuron 81: 49-60 (2014))。抗体の二価結合はTfRからの解離速度を低下させる。というのは、抗体の解離には2つのエピトープ(結合部位)、すなわち結合活性効果から同時に解離することが必要であるためである。
mAb158という抗アミロイドβプロトフィブリル抗体からなり、TfR抗体8D3に化学的に結合している二重特異性タンパク質がこれまでに開示されている(Sehlin D. et al, Nat. Commun. 7: 10759 (2016))。このタンパク質は、注入後3日目にmAb158に比べて脳対血液濃度が20倍も高くなっていた。この増加比率は、mAb158との比較で、一部は脳内濃度の上昇、一部は血液中の半減期の低下によるものであることが分かった。
WO2012/075037にはBBB受容体との親和性が低い抗体が開示されている。また、この公報には、TfRとアミロイド前駆体タンパク質(APP)切断酵素βセクレターゼ(BACE1)との両方に結合する二重特異性抗体(抗TfR/BACE1)の脳への取り込みで観察された微量投与量と治療投与量とでの違いが開示されている。
WO2014/033074には、BBB抗体シャトルの他の多様体が開示されている。このBBBシャトルは、脳エフェクター実体、リンカー、およびTfRに結合する1つの一価の結合実体を含み、上記リンカーは上記TfRに結合する一価の結合実体に上記エフェクター実体を結合する。
脳の病気の治療および診断を向上させるため、また研究目的として、タンパク質/抗体の取り込みの向上が未だ必要とされている。
発明の概要
本発明の目的は、脳の病気の治療および診断のため、および研究目的のための新規なタンパク質を提供することである。
本発明の第一の側面では脳送達タンパク質が提供される。この脳送達タンパク質は、
哺乳類の脳内の標的に結合する標的結合抗体またはその断片、および
それぞれ、血液脳関門(BBB)内皮細胞表面に発現したタンパク質と一価の相互作用をすることができる2つの担体部位を含み、
前記担体部位のそれぞれは、前記標的結合抗体のC末端側終端に結合している。
本明細書で開示される脳送達タンパク質は、2種類の部位、すなわち、脳内の標的に結合する標的結合抗体と、前記脳送達タンパク質をBBBを越えて脳に輸送することができる2つの担体部位を含む。前記担体部位はいずれも、BBB内皮細胞表面のタンパク質と一価の相互作用または一価の結合をすることができる。一価の相互作用または結合とは、前記担体部位と、BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質との相互作用が単一のエピトープを介して生じることを指す。脳送達タンパク質の構造により、典型的には、担体部位の一方のみがBBB表面に発現したタンパク質と一度に結合してもよい。従って、これによりBBBタンパク質に対する二価の高い親和性結合を防ぎ、より効率的なBBB輸送に繋がることがある。また、BBBタンパク質が何らかの二量化/高次構造変化することを防ぐことがある。
一態様では、前記2つの担体部位の一方が前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質に一度に結合する。これにより、前記脳送達タンパク質が前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質などと一価の相互作用をすることができる。
従って、電気的に前記BBBタンパク質と結合し得る2つの担体部位を持っているにも関わらず一価の結合を維持することで、BBBを通過する輸送効率を上げてもよい。前記標的結合抗体に結合した2つの担体部位を持つことで、BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質との利用可能な結合部位の数は、1つのみの担体部位を含む脳送達タンパク質に比べて倍になっている。また、マウスで行った投薬実験では、本発明による2つの担体部位を含む脳送達タンパク質が、治療投薬量および微量投与量での脳への取り込みを向上させることが示された(実施例2)。実施例2で調べた特定の脳送達タンパク質RmAb158-scFv8D3は、2つの一本鎖TfR結合抗体(scFv8D3)を持っているが、微量投与量を注入して2時間後に担体部位のない「裸の」標的結合抗体(RmAb158)の脳への取り込みに比べて約80倍も脳への取り込みを増加させることが分かった。RmAb48-scFv8D3でも同様の結果が得られた(実施例5)。治療投与では、RmAb158-scFv8D3の脳への取り込みは、対応する裸の標的結合抗体の脳への取り込みの10倍多いことが分かった。この違いは、少なくとも一部には2つのTfR結合部位を持つ脳送達タンパク質に依存すると仮定する。比較により、従来技術の脳シャトルは、微量投与では抗TfR抗体の取り込みを約40倍増加させたが、治療投与量では同じシャトルの脳への取り込みはわずか1.4倍の増加に過ぎないことが示された(Yu et al, supra, (2011))。これは、治療投与量でTfR系が飽和したためであると思われる。しかしながら、BBBシャトルとしてCD98に基づく脳シャトルについて同様の結果が公開されている。微量投与での取り込みは、CD98のない抗体よりも80倍多いことが分かったが、治療投与ではわずか3.2倍多かっただけである(Zuchero YJY. et al, Neuron 89: 70-82 (2016))。
本明細書で開示される脳送達タンパク質の担体部位は、標的結合抗体のC末端側終端で標的結合抗体に結合している。これら担体部位は、重鎖のC末端側終端あるいは標的結合抗体の軽鎖に位置することが好ましい。これら担体部位は、標的結合抗体の分離した鎖、好ましくは分離した軽鎖または分離した重鎖に結合していることが好ましい。
一態様によれば、前記担体部位のそれぞれは、リンカーにより前記標的結合抗体に結合している。前記担体部位を前記標的結合抗体に結合するためのリンカーは同じでも異なっていてもよい。すなわち、これらリンカーは同じ長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていてもよく、異なる長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていてもよい。特に、前記担体部位のそれぞれについて、前記リンカーのそれぞれは、個別に、1~30個のアミノ酸残基、好ましくは1~25個のアミノ酸残基、好ましくは1~19個のアミノ酸残基、好ましくは3~19個のアミノ酸残基、好ましくは3~15個のアミノ酸残基、好ましくは5~15個のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を持つペプチドを含む。リンカーの一例は、11個のアミノ酸を含むリンカーである。このようなリンカー長は、添付の実施例で用いられた。従って、前記リンカーは、比較的短いペプチドであることが好ましい。しかしながら、リンカー長は、標的結合抗体表面のリンカーの特定の位置に依存して異なっていてもよい。短いリンカーは、担体部位がタンパク質(例えば、内皮BBB細胞表面に発現した二量体受容体)と二価結合をするのにさらに立体障害となり得るという点で利点がある場合がある。二価結合に比べて、BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質との一価結合は、BBBを越える輸送を向上されることがある。二価結合は解離速度を低下させ、その結果、結合の確率と、従って、結合時間、すなわち親和性効果を高め、BBB輸送を低下させる。
一態様では、前記2つの担体部位のそれぞれは、標的結合抗体の軽鎖のC末端側終端に結合している。特に、例えば、それぞれ1~30個のアミノ酸残基を持つペプチドを含む短いペプチドリンカーにより前記標的結合抗体に結合している2つの担体部位を含む脳送達タンパク質は、BBB内皮細胞表面で発現したタンパク質と一価の相互作用をすることができる。例えば、各リンカーは、1~25個のアミノ酸、好ましくは1~19個のアミノ酸、より好ましくは5~19個のアミノ酸を持つペプチドを含んでいてもよい。担体部位のそれぞれを前記標的結合抗体の軽鎖のC末端側終端に結合するためのリンカーの非限定的な例は、11個のアミノ酸残基の長さを持つリンカーである。このようなリンカーは、添付の実施例で開示されている。自明であるが、担体部位を標的結合抗体に結合するためのリンカーは、同じであっても異なっていてもよい。すなわち、これらのリンカーは同じ長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていても、異なる長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていてもよい。
一態様では、前記2つの担体部位のそれぞれは、標的結合抗体の重鎖のC末端側終端に結合している。特に、短いペプチドリンカー(例えば、それぞれ、1~19個のアミノ酸残基を持つペプチドを含むリンカー)により前記標的結合抗体に結合している2つの担体部位を含む脳送達タンパク質は、BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質と一価の相互作用をすることができる。例えば、各リンカーは、1~19個のアミノ酸、好ましくは1~15個のアミノ酸、より好ましくは1~10個のアミノ酸を持つペプチドを含んでいてもよい。自明であるが、担体部位を標的結合抗体に結合するためのリンカーは、同じであっても異なっていてもよい。すなわち、これらのリンカーは同じ長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていても、異なる長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていてもよい。
一態様では、第一の担体部位は前記標的結合抗体の重鎖のC末端に結合しており、第二の担体部位は前記標的結合抗体の軽鎖のC末端側終端に結合している。自明であるが、担体部位を標的結合抗体に結合するためのリンカーは、同じであっても異なっていてもよい。すなわち、これらのリンカーは同じ長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていても、異なる長さおよび/またはアミノ酸配列を持っていてもよい。リンカーの例示的な長さは、本明細書の関連する実施形態で開示される。
添付の実施例で開示されるように、2つの担体部位(scFv8D3)を標的結合抗体(RmAb158)の軽鎖のC末端側終端に結合している比較的短いペプチドリンカーは、BBB表面で発現したタンパク質(TfR二量体)との二価の結合の立体障害となることが分かった。添付の実施例で用いられるペプチドリンカーは、柔軟性と親水性があり、11個のアミノ酸残基を含んでいた。従って、本発明による脳送達タンパク質で用いてもよいリンカーの一非限定的な例は、アミノ酸配列APGSYTGSAPG(配列番号1)を持つペプチドを含むリンカーである。異なる長さおよびアミノ酸配列を持つペプチドリンカーもまた、本開示に包含される。代替リンカー配列の設計、すなわち、例えば、親水性および柔軟性の点で同様の特性を持つ/提供する代替アミノ酸残基の選択は当業者には自明である。
一態様では、前記リンカーは柔軟性を持つ。柔軟性のあるリンカーは、小さな側鎖を持つアミノ酸残基を含んでいてもよい。柔軟性のあるペプチドリンカーの非限定的な例は、グリシンに富んだリンカーである。一態様では、前記リンカーは親水性である。従って、親水性リンカーは、典型的には親水性アミノ酸残基を含む。一態様では、前記リンカーは、少なくとも1つのプロリン残基、例えば、2つのプロリン残基を含むペプチドを含む。そのようなプロリン残基はリンカー配列のC末端側終端および/またはN末端側終端付近に位置することが好ましい。
用語「抗体」はその最も広い意味で用いられ、モノクローナル抗体とポリクロナール抗体の両方、および完全な長さの抗体(例えば、完全な長さのIgG)、およびその他の抗体のアイソタイプおよびサブタイプ(亜型)を含む。完全な長さの抗体は、抗原結合可変領域、軽鎖定常領域(CL)、および重鎖定常領域CH1、CH2、およびCH3を含む抗体のことである。また、用語「抗体」にはFab、F(ab’)、F(ab’)、およびFv断片などの抗体断片も含まれる。scFv、Fv、sFab、VHH、またはVNARなどの一本鎖断片もまた、本明細書で用いられる用語に包含される。従って、一態様では、前記標的結合抗体は、上記の抗体およびその断片より選択される。本明細書で言う抗体は、ヒト化抗体であることが好ましい。
一態様では、前記担体部位のそれぞれは抗体または抗体断片を含む。前記抗体断片は、scFv、Fv、scFab、またはVHH;トランスフェリンまたはその変異体あるいは多様体、またはブドウ球菌タンパク質AのドメインBに由来するタンパク質Zの多様体より選択されてもよい。前記抗体または抗体断片はヒト化されていることが好ましい。
一態様では、前記担体部位のそれぞれはscFvを含む。抗体の一本鎖断片を用いることで、例えば、脳送達タンパク質の製造を簡便にすることができる。
自明であるが、BBB内皮細胞表面に発現したいくつかの異なるタンパク質を標的結合抗体のための脳内への輸送経路として利用してもよい。このような輸送経路は、例えば、BBBを越えて抗体を送達するための受容体媒介トランスサイトーシスを利用してもよい。従って、一態様では、前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質は、トランスフェリン受容体(TfR)、インスリン受容体(InsR)、インスリン様成長因子受容体、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質8(Lrp8)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質1(Lrp1)、CD98、膜貫通タンパク質50A(TMEM50A)、グルコース輸送体1(Glut1)、ベイシジン(BSG)、およびヘパリン結合上皮成長因子様成長因子より選択される。前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質はTfR、InsR、Lrp1、CD98、Glut1、およびBSGより選択されるのが好ましい。一態様では、前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質TfRである。一態様では、前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質はInsRである、一態様では、前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質はLrp1である。一態様では、前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質はCD98である。一態様では、前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質はGlut1である。一態様では、前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質はBSGである。
従って、自明であるが、前記2つの担体部位はそれぞれ、上記で例示したBBB内皮細胞表面に発現したタンパク質と一価の相互作用をすることができる。特に、前記担体部位のそれぞれは、例えば、TfR、InsR、Lrp1、CD98、Glut1、またはBSGと相互作用することができる抗体またはタンパク質であってもよい。一態様では、前記担体部位のそれぞれはTfRに向けられた抗体断片である。抗TfR結合抗体の一例は8D3である。添付の実施例で示されるように、可変領域(scFv8D3)の一本鎖断片は、本発明による脳送達タンパク質の一例として利点があることが証明された。
一態様では、前記担体部位のそれぞれ、TfRに対して低から中程度の親和性を持つ抗TfR抗体である。TfRに対して低から中程度の親和性を持つ抗TfR担体抗体は、親和性が高いものに比べて、脳送達タンパク質の脳への取り込みおよび分布を向上させる場合がある。というのも、第一にTfR系は治療投与量で飽和しているように思われるからである。抗TfR抗体の高い親和性を持つ多様体は治療投与でTfR系を飽和させる場合があるが、低から中程度の親和性を持つ抗TfR多様体抗体は治療投与でそのようなTfRの飽和を回避することがある。また、低から中程度の親和性を持つ多様体は、高い親和性を持つ多様体に比べて、エンドソーム内に封入後、より迅速に放出されることがある。高い親和性を持つ多様体は全く放出されず、従って、タンパク質が分解されることがある。また、TfRに対する親和性が低い抗体は、親和性が高いものに比べて高濃度で循環したままであることがある。というのは、これらの抗体は、TfRに対する親和性が高いもののようには効率的に系から除去されないからである。例えば、抗TfR担体抗体の低から中程度の親和性を持つ多様体は、1~10μMの範囲でTfRに対する結合親和性を持つ。
一態様では、前記標的結合抗体は完全な長さの抗体、Fab、F(ab’)、またはFvである。一態様では、前記標的結合抗体は完全な長さの抗体である。
また、上で開示された2つの担体部位を含む脳送達タンパク質は製造という観点から利点がある場合がある。というのも、2つの同じ軽鎖を含む抗体に基づいた脳送達タンパク質は、2つの異なる(すなわち、一方は結合担体抗体を持ち、他方は結合担体抗体を持たない)軽鎖を持つ抗体に比べてより高い収率で生成される傾向があるためである。
従って、本発明による脳送達タンパク質は、ヒトまたは動物など哺乳類の脳内で任意の標的に対して結合親和性を持つ標的結合抗体を含んでいてもよい。脳の標的は、特に、研究目的、治療、または診断のための標的(例えば、脳障害、特に神経変性障害に関与する標的)であってもよい。一態様では、脳内の前記標的は、アミロイドβ(Aβ)ペプチド、αシヌクレイン、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、ハンチンチン、トランスサイレチン、P-セクレターゼ1、上皮成長因子、上皮成長因子受容体2、タウ、リン酸化タウ、アポリポタンパク質E4、CD20、プリオンタンパク質、ロイシン富化反復キナーゼ2、パーキン、プレセニリン2、γセクレターゼ、細胞死受容体6、アミロイド前駆体タンパク質、p75ニューロトロフィン受容体、ニューレグリン、およびカスパーゼ6より選択される。
図1は、本発明による脳送達タンパク質の一態様を示す概略図である。図1AはscFvによって表される2つの担体部位を含む脳送達タンパク質を示し、これらの担体部位は抗体により表される標的結合抗体の2つの軽鎖のC末端にリンカーにより結合されている。図1Bは、脳送達タンパク質がBBB内皮細胞表面に発現した受容体に一価結合をしていることを想定した図である。 図2A~図2Cは、阻害ELISAの結果を示す。本発明による脳送達タンパク質の一例であるRmAb158-scFv8D3は、RmAb158(2B)に比べて単量体(M)よりもAβプロトフィブリル(PF)に対する高い結合選択性を保持している(2A)が、対照抗体6E10はAβ種両方に同程度に結合している(2C)ことを示している。図2DはTfR競合ELISAの結果を示す。抗TfR抗体8D3および化学的に結合した融合タンパク質8D3-F(ab’)-h158(Sehlin et al, 2016, 上記参照)(いずれもTfRに二価結合することができる)は、本発明による脳送達タンパク質の一具体例であるRmAb158-scFv8D3と比べてTfRに対してほぼ10倍強い結合力を示すことが示されている。8D3のscFv断片は、結合部位が1つしかないので、TfR結合力はさらに弱い。 図3A、図3Bは生体外実験の結果を示す図である。図3Aの図は、野生型マウスに微量投与量を注入した2時間後に[125I]RmAb158-scFv8D3の脳内濃度が[125I]RmAb158の脳内濃度の80倍高くなったことを示している。[125I]RmAb158-scFv8D3は本発明による脳送達タンパク質の標識多様体であり、この実験では微量投与量で投与された。図3Bの図は、同じ実験での同じタンパク質の脳対血中濃度比を示す。 図4A~図4Cは生体外実験の結果を示す図である。図4Aは、本明細書で開示される脳送達タンパク質の一具体例である[124I]RmAb158-scFv8D3を成熟(18~24月齢)および若い(8~9月齢)野生型マウスおよびtg-ArcSweマウスに注入して3日後に生体外が定量された脳内濃度を示す。図4Bは、18月齢のtg-ArcSweマウスに注入して3日後の化学的に融合した8D3-F(ab’)-mAb158とRmAb158-scFv8D3の生体外脳内濃度の比較を示している。図4Cは、成熟(18~24月齢)tg-ArcSweマウスに投与して3日後、6日後、および10日後に生体外で定量した[124I]RmAb158-scFv8D3の脳内濃度を同じ期間の血中濃度と比較したものを示している。脳からの排出は血液からの排出に比べて非常にゆっくりであった。 図5は、本明細書で開示される脳送達タンパク質の一具体例である[124/125I]RmAb158-scFv8D3の生体内分布を示す図である。この脳送達タンパク質は投与の3日後、6日後、および10日後に異なる周辺器官の臓器重量に対する注入された投与量の百分率として定量されている。比較のために図4Cの脳内濃度が含まれている。 図6は、導入遺伝子ArcSweマウス(A-D)および野生型マウス(E-G)を60分間PET走査して得たPET画像を示している。(A)を除くすべての画像は、同じ色目盛を用いて表示されている。6Aは、[124I]RmAb158-scFv8D3の投与後0~60分で得られた成熟tg-ArcSweマウスのPET画像を示している。放射性活性濃度は、すべての脳領域で同様である。この初期の時点では放射性活性が非常に高かったため、他の図と同じ目盛を用いることができなかった。[124I]RmAb158-scFv8D3を成熟tg-ArcSweマウスに注入して3日後(6B)、6日後(6C)、および10日後(6D)に得られたPET画像。[124I]RmAb158-scFv8D3を成熟した野生型マウスに注入して3日後(6E)、6日後(6F)、および10日後(6G)に得られたPET画像(脳組織1g当たりの%ID=脳組織1グラムで測定された注入した投与量のパーセント、すなわち[124I]RmAb158-scFv8D3の脳内濃度の測定値)。 図7A~図7Fは、海馬(A)、視床(B)、線条体(C)、皮質(D)、および 全脳(E)におけるPETに基づいた脳領域対小脳濃度比を示す図である。化学的に結合した融合タンパク質との比較が(F)に示されている。動物の種類によっては、どの時点でも調べられなかったものがあり、図中では「該当なし」として示されている。 図8A、図8Bは生体外実験の結果を示す図である。図8Aの図は、野生型マウスに注入して2時間後の[125I]RmAb158-scFv8D3の脳内濃度を示す。[125I]RmAb158-scFv8D3は、本発明による脳送達タンパク質の標識多様体であり、この実験では治療投与量で投与された。図3Bの図は、微量投与量で投与された同じタンパク質の血中濃度に対する脳内濃度の比を示す。 図9A~図9Dは、[125I]RmAb158-scFv8D3(A)および[125I]RmAb158(B)を注入された18月齢のtg-ArcSweマウスの注入後6日後の脳内での抗体の全体分布を示す画像である。この図では生体外オートラジオグラフィー(左)で視覚化したものをAβ40免疫染色(右)で視覚化したものと比較している。[125I]RmAb158-scFv8D3は全脳に亘って分布していたが、[125I]RmAb158は脳の中央部に集中していた。比較のため、野生型動物にも[125I]RmAb158-scFv8D3と[125I]RmAb158を注入した。[125I]RmAb158-scFv8D3では信号が得られなかった(C)。[125I]RmAb158では脳の中央で信号がかすかに検出された(D)。 図10A~図10Dは以下のものを示している。A.72時間2つの異なる投与量でRmAb158-scFv8D3およびRmAb158を投与した場合の血漿薬物動態であり、血漿1グラム当たりの注入投与量を%で表している。B.(A)の血漿曲線下の面積から算出された薬物暴露量である。C.注入して72時間後の抗体の脳内保持量であり、注入投与量/1グラムの脳組織の%として表されている。D.注入して72時間後の薬物暴露量に対する抗体の脳内保持量の比であり、抗体が脳に侵入して保持される相対的な効率を示している。
アルツハイマー病(AD)は最も一般的な神経変性障害の1つである。自己凝集したタンパク質アミロイド-β(Aβ)を標的する抗体による試験が多数行われている。アミロイドプラークはAβの繊維状堆積物からなり、ADの特徴であるが、死後にADの脳組織および脳脊髄液(CSF)で測定した可溶性Aβ、特にオリゴマーおよびプロトフィブリルは、病気の進行とよく相関していること、また、シナプスとニューロンに有害であることが示されている。従って、可溶性Aβ集合体は、Aβに特異的な抗体による免疫治療法の好適な標的である。従って、一態様では前記脳の標的はAβペプチドである。ある特定の態様では、前記Aβペプチドは可溶性Aβ凝集体であり、オリゴマーおよびプロトフィブリルより選択されることが好ましい。プロトフィブリルに結合する抗Aβ抗体およびその製法の例は、WO2002/03911、WO2005/123775、WO2007/108756、WO2011/001366、およびWO2016/005466で開示されており、引用により本開示に組み込まれる。Aβプロトフィブリルに結合するよく研究されたマウスモノクローナル抗体mAb158、およびそのヒト化形態BAN2401は、例えば、WO2007/108756に開示されている。また、この抗体はAβタンパク質前駆体に親和性がない。BAN2401の変異多様体は、WO2016/005466で開示されている。添付の実施例で標的結合抗体として用いられたRmAb158は同じAβ結合特性を持つmAb158の組換えバージョンである。
Aβタンパク質凝集に関連付けられた他の障害がある。例えば、外傷性脳損傷(TBI)、レビー小体認知症(LBD)、ダウン症候群(DS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症、タウオパシー、全身性アミロイド症、アテローム性動脈硬化、およびパーキンソン病認知症(PDD)などである。Aβペプチドに対する親和性を持つ標的結合抗体を含む脳送達タンパク質は、例えば、このような障害の治療または診断に有用な場合がある。
一態様では、前記脳送達タンパク質は、Aβ結合抗体、および2つの担体部位を含む。このAβ結合抗体は、Aβプロトフィブリルに結合特異性を持つ抗体、例えば、従来技術の公報のいずれか、具体的には上記で開示されているmAb158/BAN2401またはその変異体あるいは多様体であってもよい。特定の態様では、そのような脳送達タンパク質は2つの担体抗体を含み、それぞれ、リンカーによりAβ結合抗体の(分離した)軽鎖のC末端側終端に結合されている。これら担体部位のそれぞれは、例えば、本明細書で規定した抗TfR抗体またはその断片(例えば、scFv8D3)であってもよく、配列番号1のリンカーにより標的結合部位に結合されていてもよい。
一態様では、前記Aβ結合抗体はmAb158/BAN2401またはその変異体あるいは多様体であり、前記担体部位のそれぞれはscFv8D3である。前記scFv8D3のそれぞれは、前記mAb158/BAN2401またはその変異体あるいは多様体の軽鎖のC末端側終端に結合している。前記タンパク質は、さらに2つのリンカーを含んでいてもよく、各リンカーは、前記mAb158/BAN2401またはその変異体あるいは多様体に前記scFv8D3を結合するための配列番号1のアミノ酸配列を持つ。
一態様では、前記脳の標的はαシヌクレインである。パーキンソン病(PD)およびレビー小体認知症(LBD)の2つは、αシヌクレイン脳病理学で扱う最も一般的な神経変性障害である。他の例としては、アルツハイマー病のレビー小体多様体、多系統萎縮症、精神病、統合失調症、およびクロイツフェルト・ヤコブ病が挙げられる。一態様では、前記αシヌクレインは可溶性αシヌクレインであり、オリゴマーおよびプロトフィブリルより選択されることが好ましい。αシヌクレインに結合する標的結合抗体は、特に、ヒトαシヌクレインプロトフィブリルに対して高い親和性を持ち、αシヌクレイン単量体に対する低い結合力を持っていてもよい。抗αシヌクレイン抗体の具体的な例は、WO2009/133521、WO2011/104696に開示されており、引用により本明細書に組み込まれる。
一態様では、前記脳送達タンパク質は、αシヌクレイン結合抗体、および2つの担体部位を含む。一態様では、前記αシヌクレイン結合抗体はヒトαシヌクレインプロトフィブリルに結合し、前記αシヌクレイン結合抗体はαシヌクレイン単量体に結合しないことが好ましい。前記αシヌクレイン結合抗体は、上記の従来技術文献の何れかで開示されている抗体または抗体多様体であってもよい。αシヌクレイン結合抗体の一例は、mAb48またはその変異体あるいは多様体である。mAb48はWO2011/104696では「48B11/8」として開示されており、特に31~32ページの表1および表2に記載されている。特定の態様では、そのような脳送達タンパク質は2つの担体抗体を含み、それぞれ、αシヌクレイン結合抗体の軽鎖のC末端側終端にリンカーによって結合されている。前記2つの担体部位のそれぞれは、例えば、scFv8D3などの抗TfR抗体であってもよく、配列番号1のリンカーにより標的結合部位に結合されていてもよい。
一態様では、前記αシヌクレイン結合抗体はmAb48またはその変異体あるいは多様体であり、前記担体部位のそれぞれはscFv8D3である。前記scFv8D3のそれぞれは、前記mAb48またはその変異体あるいは多様体の軽鎖のC末端側終端に結合している。前記タンパク質はさらに2つのリンカーを含み、各リンカーは前記scFv8D3を前記mAb48またはその変異体あるいは多様体に結合するための配列番号1のアミノ酸配列を持っていてもよい。
一態様では、前記脳の標的はSODである。SODに向けられた抗体を含む脳送達タンパク質は、例えば、ALSの治療および診断に有用な場合がある。
一態様では、前記脳の標的はハンチンチンである。ハンチンチンに向けられた抗体を含む脳送達タンパク質は、例えば、ハンチントン病の治療および診断に有用な場合がある。
一態様では、前記脳の標的はトランスサイレチンである。トランスサイレチンに向けられた抗体を含む脳送達タンパク質は、例えば、家族性アミロイドニューロパシーの治療および診断に有用な場合がある。
一態様では、前記標的結合抗体はヒト化抗体である。
一態様では、前記脳送達タンパク質は組換え体である。
一態様では、前記タンパク質は融合タンパク質である。特に、前記タンパク質は融合タンパク質として発現していてもよい。
関連する一側面では、上記態様の何れか一項に記載のタンパク質をコードする単離された核酸が提供される。そのような核酸を含む発現ベクターにより、例えば、宿主細胞内で発現することで脳送達タンパク質を生成することが可能になる場合がある。
本発明の脳送達タンパク質は、治療薬または診断薬として、あるいは研究ツール(例えば、PETまたはSPECTリガンド)として有用な場合がある。一態様では、前記脳送達タンパク質は予防または治療に使用される。例えば、前記脳送達タンパク質は神経変性障害など脳障害の治療および/または予防に使用される。
一態様では、前記脳送達タンパク質は、アルツハイマー病、およびAβタンパク質凝集に関連づけられた他の障害、例えば、外傷性脳損傷(TBI)、レビー小体認知症(LBD)、ダウン症候群(DS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症、タウオパシー、全身性アミロイド症、アテローム性動脈硬化およびパーキンソン病認知症(PDD);アルツハイマー病のレビー小体多様体;多系統萎縮症;精神病;統合失調症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病、および家族性アミロイドニューロパシーからなる群より選択される神経変性障害の治療および/または予防に使用される。
一態様では、前記脳送達タンパク質はアルツハイマー病の治療および/または予防に使用される。特に、このような脳送達タンパク質は、Aβペプチド、好ましくは、Aβペプチドの可溶な形態(例えば、オリゴマー)および/またはプロトフィブリルに結合する標的結合タンパク質を含む。
一態様では、前記脳送達タンパク質はパーキンソン病の治療および/または予防に使用される。特に、このような脳送達タンパク質は、αシヌクレイン、好ましくはαシヌクレインの可溶な形態(例えば、オリゴマー)および/またはプロトフィブリルに結合する標的結合タンパク質を含む。
一態様では、前記脳送達タンパク質は生体内での診断に使用される。例えば、前記脳送達タンパク質は、神経変性障害などの脳障害の生体内での診断に使用される。
一態様では、前記脳送達タンパク質は、アルツハイマー病およびAβタンパク質凝集に関連付けられた他の障害からなる群より選択される神経変性障害の生体内での診断に使用される。他の障害としては、外傷性脳損傷(TBI)、レビー小体認知症(LBD)、ダウン症候群(DS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症、タウオパシー、全身性アミロイド症、アテローム性動脈硬化およびパーキンソン病認知症(PDD);アルツハイマー病のレビー小体多様体;多系統萎縮症;精神病;統合失調症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病、および家族性アミロイドニューロパシーが挙げられる。
一態様では、前記脳送達タンパク質はアルツハイマー病の生体内での診断に使用される。特に、このような脳送達タンパク質は、Aβペプチド、好ましくはAβペプチドの可溶な形態(例えば、オリゴマー)および/またはプロトフィブリルに結合する標的結合タンパク質を含む。
一態様では、前記脳送達タンパク質はパーキンソン病の治療に使用される。特に、このような脳送達タンパク質は、αシヌクレイン、好ましくはαシヌクレインの可溶な形態(例えば、オリゴマー)および/またはプロトフィブリルに結合する標的結合タンパク質を含む。
一態様では、前記脳送達タンパク質はPETを用いて生体内での診断に使用される。
一態様では、前記脳送達タンパク質は、脳内で前記タンパク質を検出することができる標識をさらに含む。この文脈では、この標識は、前記脳送達タンパク質に結合させた、特に医療、診断、または研究目的のために検出および/または画像処理で用いることを意図したマーカーであると理解すべきである。この標識は、前記標的結合抗体または前記2つの担体部位の一方のいずれかと結合していてもよい。このような標識の非限定的な例としては、放射性標識、蛍光色素分子、発色団、または親和性タグが挙げられる。一態様では、この標識は、例えば、Zr89、I124、I125、I131、C11、C14、H、F18、またはガリウム68など医療または診断用の画像処理に用いられる放射性標識であり、SPECT(単一光子放射断層撮影)またはPET(ポジトロン断層法)画像処理で用いるのに好適なものである。
本明細書で開示される脳送達タンパク質は、哺乳類の脳内の標的に好適に向けられる。従って、本発明の脳送達タンパク質は、哺乳類の治療または診断に用いるのに好適なものである。本明細書で用いられる哺乳類は、これらに限定されないが、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、およびウマ)、霊長類(例えば、ヒトおよびサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、および齧歯類(例えば、マウスおよびラット)が挙げられる。特定の態様では、前記哺乳類はヒトである。
関連した一側面では、本発明による脳送達タンパク質および医薬的に許容可能な担体を含む医薬組成物が提供される。治療に使用するための特定の一態様では、前記組成物は、ヒトおよび/または動物に投与するのに好適な生理学的緩衝剤中に治療活性量の本発明による脳送達タンパク質を含む生理学的に許容される製剤である。この脳送達タンパク質は、安定性を高めるために冷凍乾燥してもよい。この冷凍乾燥製剤は、任意の好適な従来の賦形剤を含んでいてもよい。そのような賦形剤としては、冷凍乾燥時および/または冷凍乾燥後、および/またはその後の保存時に製品を保護および/または安定化させる安定化剤、冷凍乾燥保護剤、緩衝剤、例えばマンニトールが挙げられるが、これらに限定されない。
関連する一側面では、脳障害を発症する危険がある哺乳類で前記脳障害を治療および/または予防する方法が提供される。この方法は、前記哺乳類に治療有効量の本発明による脳送達タンパク質を投与することを含む。特に、前記障害は、アルツハイマー病、および外傷性脳損傷(TBI)、レビー小体認知症(LBD)、ダウン症候群(DS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症、タウオパシー、全身性アミロイド症、アテローム性動脈硬化およびパーキンソン病認知症(PDD);アルツハイマー病のレビー小体多様体;多系統萎縮症;精神病;統合失調症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病、および家族性アミロイドニューロパシーなどのAβタンパク質凝集に関連付けられた他の障害からなる群より選択される神経変性障害である。上で開示されたように、特定の標的結合抗体は、特定の脳の標的に対する結合親和性により、特定の神経変性障害の治療に有用な場合がある。従って、本発明の関連した側面で開示される態様は、本発明の治療側面の方法にも同様に関連している。
関連した一側面では、脳障害を発症する危険性が疑われる哺乳類で前記脳障害を診断および/または検出する方法が提供される。この方法は、前記哺乳類に診断および/または検出が可能な十分な量で本発明による脳送達タンパク質を投与することを含む。特定の一態様では、前記障害は、アルツハイマー病および外傷性脳損傷(TBI)、レビー小体認知症(LBD)、ダウン症候群(DS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症、タウオパシー、全身性アミロイド症、アテローム性動脈硬化およびパーキンソン病認知症(PDD);アルツハイマー病のレビー小体多様体;多系統萎縮症;精神病;統合失調症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病、および家族性アミロイドニューロパシーなどのAβタンパク質凝集に関連付けられた他の障害からなる群より選択される神経変性障害などの神経変性障害である。上で開示されたように、特定の標的結合抗体は、特定の脳の標的に対する結合親和性により特定の障害の診断または検出に有用な場合がある。自明であるが、診断および/または検出する方法の特定の態様は、生体内または試験管内での方法であってもよく、例えば、哺乳類の脳内での生体内診断、あるいは細胞試料の試験管内診断であってもよい。従って、本発明の関連した側面で開示される態様は、上で開示された診断/検出の側面にも同様に関連している。
以下の非限定的な実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1:組換え二重特異性Aβ-TfR抗体の生成および評価
RmAb158-scFv8D3のクローニング
発現させた抗体の重鎖と軽鎖の両方をベクターpcDNA3.4(ThermoFischer)のN末端にシグナルペプチドと共にクローニングした。8D3配列(Boado et al,上記参照)を、N末端部分として重鎖可変領域断片を持ち、C末端に軽鎖可変領域断片を持つscFvとした。この重鎖および軽鎖を、Wu AM. et al, Protein Eng. 14: 1025-1033 (2001)で既に開示されている18個の長さのGlySerに富んだアミノ酸リンカー(GSTSGGGSGGGSGGGGSS)で分離した。次いで、scFv8D3を、アミノ酸配列APGSYTGSAPG(配列番号1)を持つ内製設計したペプチドリンカーと共にRmAb158(例えばEP2004688で開示されている)の軽鎖のC末端に結合した。このリンカーの最初と終わりにプロリンを付加して、確実にαヘリックスが伸長しないようにした。というのも、プロリンはαヘリックスに必要なアミド水素結合を供与することができないからである。極性アミノ酸様セリンおよびトレオニンを付加して、確実にリンカーが親水性であるようにした。また、より小さいアミノ酸グリシンを付加して柔軟性を確保した。
RmAb158-scFv8D3の発現および精製
“Protein Expression in Mammalian Cells: Methods and Protocols” (Baldi L. et al, Methods in Molecular Biology, 81:13-26 (2012))に記載された試験規約を用いて、この組換え融合タンパク質を発現させた。この時、細胞、細胞培養培地、およびベクターは、以下に記載するものと置き換えた。Expi293細胞(ThermoFisher)をExpi293培地(ThermoFisher)で成長させ、トランスフェクション試薬としてポリエチレンイミン(PEI)、細胞周期阻害剤としてバルプロ酸(VPA)を用いて重鎖および軽鎖pcDNA3.4ベクターで一過性のトランスフェクションを行った。RmAb158-scFv8D3をHiTrapタンパク質Gカラム(GE Healthcare)で精製し、0.7%のHAcに対して勾配溶出した。
RmAb158-scFv8D3の生体外分析
RmAb158-scFv8D3の大きさと完全性を確認するため、この融合タンパク質をSDS-PAGEで分析した。RmAb158およびRmAb158-scFv8D3を還元剤なしでBolt(登録商標)LDS試料緩衝剤と混合して、10%のBolt Bis-Tris Plusゲル(Thermo Fisher)に直接充填した。200Vで22分間運転し、dHOで洗浄して、Page blue (Fermentas)で染色した。Chameleon予備染色タンパク質マーカー(Li-Cor)を分子量基準として用いた。
上述のように(Englund H. et al, J. Neurochem. 103: 334-345 (2007))、溶液中のAβ単量体とプロトフィブリルとの特異的結合を評価するため、RmAb158-scFv8D3を阻害ELISAで分析して Aβ抗体6E10(Covance)と比較した。96ウェルプレートを45ng/ウェルのAβプロトフィブリルで+4℃で2時間被覆し、次いで、BSAで1時間ブロックした。連続希釈したAβ単量体またはプロトフィブリルを非結合性の96ウェルプレート内で一定の濃度の抗体(RmAb158-scFv8D3:50ng/ml;6E10:400ng/ml)と共に1時間プレインキュベートした。次いで、Aβ-抗体溶液をAβで被覆したプレートに移して、15分間インキュベートし、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗マウス-IgG-F(ab’)(Jackson ImmunoResearch Laboratories, 米国ペンシルベニア州ウエストグローブ)およびK blue aqueous TMB基質(Neogen Corp., 米国ケンタッキー州レキシントン)で検出し、450nmの分光光度計で読み取った。すべてのAβおよび抗体希釈液をELISAインキュベーション緩衝剤(0.1%のBSA、0.05%のTween、および0.15%のKathonを含むPBS)で作製した。Aβ単量体およびプロトフィブリルは上記のように調製した(Magnusson K. et al, J. Alzheimers Dis. 37: 29-40 (2013))。
競合ELISAを用いて、上で生成した化学的に融合した8D3-F(ab’)2-h158(Sehlin D. et al,上記参照(2016))、8D3、および8D3のscFv断片と比較してRmAb158-scFv8D3のTfRに対する結合能を評価した。96ウェルプレートを50ng/ウェルの組換えトランスフェリン受容体タンパク質(Sinobiological, 中国北京)で+4℃で一晩被覆し、BSAでブロッキングした。連続希釈した抗体をシェーカー上のプレートで2時間インキュベートして、2.5nMのビオチン化scFv8D3と競合させ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合ストレプトアビジン(Mabtech AB, スウェーデン国ナッカストランド)およびK blue aqueous TMB基質(Neogen Corp.,米国ケンタッキー州レキシントン)で検出して、450nmの分光光度計で読み取った。すべての抗体希釈液はELISAインキュベーション緩衝剤(0.1%のBSA、0.05%のTween、および0.15%のKathonを含むPBS)で作製された。すべてのAβおよび抗体希釈液は、ELISAインキュベーション緩衝剤で作製された。GraphPad Prism 5.0(GraphPad Software, Inc, 米国カリフォルニア州ラホヤ)を用いてIC50およびKd値を非直線回帰分析で推定した。
結果
一本鎖可変領域断片(scFv)は、リンカーにより互いに結合した8D3の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むものであり、短いペプチドリンカーを介してRmAb158の軽鎖のそれぞれのC終端に結合されていた(図1A)。このリンカーは、αヘリックスの形成を回避するように設計されていた。また、親水性アミノ酸の数は、疎水性コアの形成を回避するように選択されていた。小さい側鎖を持つアミノ酸は、柔軟性を確保するようにリンカーに組み込まれていた。リンカーの長さを短くした目的は、scFvをRmAb158に密接に結合させて、TfRとの二価結合を立体的に困難にするためであった(図1B)。
Expi293細胞でのタンパク質発現は、抗体の収率がトランスフェクションした細胞培養物1リットル当たり約15~30mgであった。精製したタンパク質をSDS-PAGEで分析し、単一バンドが観察された(結果(図示せず))。すなわち、RmAb158-scFv8D3は純粋であり、同じバッチを以下で記載する試験管内および生体内での研究すべてに用いた。
生成された融合タンパク質の機能を評価するため、試験管内結合分析を行った。異なるAβ種に対する融合タンパク質の選択性を阻害ELISAにより調べた。これは、間接Aβ ELISAでのAβ単量体およびプロトフィブリルの信号阻害能を試験抗原との親和性として近似するものである。RmAb158-scFv8D3は、単量体よりもプロトフィブリルに対して500倍近い強い結合能を示した。また、中央値阻害濃度(IC50)はそれぞれ0.85nMおよび400nMとRmAb158と同様であった(図2A)。RmAb158のIC50は、単量体で1.2nM、プロトフィブリルに対して1.2μMであった(図2B)。広く用いられているAβ抗体6E10は対照であるが、異なるAβ調製物に対する結合について何ら違いは見られなかった(図2C)。
TfR結合を競合TfR ELISAで評価した(図2D)。プレートを高濃度の組換えTfRタンパク質で被覆して、その読み出しとして高い親和性を持つ二価結合を達成する可能性を模倣した。8D3のビオチン化scFvを連続希釈したscFv8D3、RmAb158-scFv8D3、8D3、および化学的に融合した8D3-F(ab’)2-h158により競合させた。予測されたように、RmAb158-scFv8D3は、8D3全抗体および8D3-F(ab’)2-h158に比べて、親和性が10分の1になっており、推定Kd値は、それぞれ8.0、0.80、および0.69nMであった。ScFv8D3は、定義により一価であり、15nMのKd値を示した。すなわち、RmAb158-scFv8D3の約2倍大きい数値であった。この組換え融合タンパク質は1分子当たり2つの可能な結合部位を持っているので、scFv8D3とRmAb158-scFv8D3とで結合において実際に差がなく、TfRとの一価の相互作用を強く示唆するものである。
実施例2:放射性標識化RmAb158-scFv8D3を用いた脳内分布および周辺生体内分布の生体内研究
動物
Tg-ArcSweモデルは、北極圏突然変異(AβPP E693G)およびスウェーデン突然変異(AβPP KM670/671NL)を宿しかつC57BL/6背景(Lord, A. et al, Neurobiol Aging 27, 67-77 (2006); Philipson, O. et al, Neurobiol Aging 30, 1393-1405 (2009))に維持されており、非常に若年ですでに可溶性Aβプロトフィブリル量の上昇を示し、約6月齢でプラーク病態を多く急速に発病する。オス、メスの両方を用いた。また、同腹の子を対照動物(野生型)として用いた。これらの動物を、ウプサラ大学の動物施設にある温度および湿度を調節した室内で食べ物と水を自由に得られるようにして飼育した。本明細書で記載するすべての手順はウプサラ郡動物倫理委員会(#C17/14)で承認され、Swedish Animal Welfare Agencyの規則および規定に従い、2010年9月22日のEuropean Communities Council Directiveを遵守するものである(2010/63/欧州)。
放射化学
二重特異性RmAb158-scFv8D3を、生体外実験用にヨウ素125(125I)で標識し、直接放射性ヨウ素化(Greenwood, F. C. et al, Biochem. J. 89,114-123 (1963))を用いてPET実験用にヨウ素124(124I)で標識した。この方法は、その場で酸化したヨウ素によるチロシン残基のフェノール環の求電子性攻撃に基づくものである。手短に言うと、125I標識では、120pmolの抗体または融合タンパク質(推定Mw:210kDa)、125I保存溶液(Perkin-Elmer Inc., 米国マサチューセッツ州ウォルサム, USA)、および5μgのChloramine-T(Sigma Aldrich, スウェーデン国ストックホルム)を最終体積が110μlになるようにPBSに混合した。この反応を90秒間進めて、次いで2倍モル過剰のメタ重亜硫酸ナトリウム(Sigma Aldrich)を加えて反応を停止し、PBSで500μlに希釈した。124I標識では、60μlの124I保存溶液(Perkin-Elmer Inc.)を12μlの50μM NaIと共に15分間予備インキュベートして、その後、240pmolの融合タンパク質と40μgのChloramine-TをPBSに混合したものを加えて最終体積420μlとした。この反応を120秒間進めて、次いでメタ重亜硫酸ナトリウムのPBS溶液80μgを加えて反応を停止した。製造者の指示に従って使い捨てのNAP-5サイズ排除カラム(Mwカットオフ:5kDa)(GE Healthcare AB, スウェーデン国ウプサラ)によりこの放射性標識タンパク質から遊離ヨウ素と低分子量成分を除去し、1mlのPBSで希釈した。収率を加えた放射性活性および精製した放射性リガンド溶液の放射性活性に基づいて算出した。標識化はいずれの実験でもその2時間前までに行った。
生体外研究
0.44±0.03MBqの[125I]RmAb158(n=3)または0.89±0.26MBqの[125I]RmAb158-scFv8D3(n=10)をマウスに静脈内投与した。投与量は同じで0.05mg/kgであった。注射の0.5時間後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、6時間後、8時間後、24時間後、および48時間後に尾の静脈から血液試料(8μl)を採取した。注射の2時間後に動物の下位集合(各リガンドに対してn=3)を安楽死させ、残りを注射の3日後に安楽死させた。野生型マウスの別の群に検出用の1.5%の放射性標識タンパク質を含む10mg/kgのRmAb158(n=5)および13.3mg/kgのRmAb158-scFv8D3(n=5)を注射して、注射の2時間後に安楽死させた。灌流後、脳を単離して、小脳を脳の残りの部分と分け、脳組織試料をドライアイスで冷凍した。肝臓、肺、心臓、脾臓、腎臓、膵臓、筋肉、および大腿骨もまた単離した。血液、脳、小脳、および単離した器官の放射性活性をγカウンター(1480 Wizard(登録商標), Wallac Oy, フィンランド、トゥルク)で測定した。脳中濃度、小脳中濃度、および血中濃度を組織1グラム当たりの注入投与量%(%ID/g)として定量し、以下のようにして算出した。
%ID/g=組織(または血液)1グラム当たりの測定放射性活性/注入した放射性活性
また、組織対血液(K)濃度比を以下のように算出した。
=組織1グラム当たりの測定放射性活性/1グラムの血液の測定放射性活性
PET研究
124I]RmAb158-scFv8D3を注射する前日、動物に0.2%のNaIを補った水を与えて、124Iの甲状腺への取り込みを低減させた。マウス(n=12)に7.2±3.4MBqの[124I]RmAb158-scFv8D3(0.5mg/kgの投与量に相当)を静脈内投与した。注射の1時間後、3時間後、6時間後、24時間後、および48時間後に尾の静脈から血液試料(8μl)を採取した。注射の3日後に、動物を動物用PET/CTスキャナ(Triumph Trimodality System, TriFoil Imaging, Inc., 米国カリフォルニア州ノースリッジ)のガントリーに載せてリストモードで60分間走査し、3分間CT検査を行った(視野(FOV)=8.0cm)。PET走査後に、心臓からの末端血試料を含む生体外研究に関して記載したのと同じ手順に従って動物を安楽死させた。血液、脳、小脳および単離した器官の放射性活性をウェルカウンター(GE Healthcare, スウェーデン国ウプサラ)で測定した。2匹の動物を注射の6日後に走査して、1匹の動物を注射の10日後に走査した。
サブセット化による期待値最大化法(ordered subsets expectation-maximization, OSEM)の3Dアルゴリズム(20反復)を用いてPETデータを再構築した。フィルタ補正逆投影法(Filter Back Projection、FBP)を用いて、CTの生ファイルを再構築した。PETおよびCT画像のすべての後続の処理は、画像形成ソフトウェアAmide 1.0.4 (Loening AM. et al, Mol. Imaging 2: 131-137 (2003))で行った。海馬、線条体、視床、皮質、および小脳の関心のある輪郭付きの領域を含む、T2で重み付けしたMRIに基づくマウスの脳地図(Ma Y, et al, Neuroscience 135: 1203-1215 (2005))とCT走査を手動で並べた。次いで、PET画像をCTと並べて、MRI地図もPETデータと並べた。
結果
RmAb158-scFv8D3は、マウスの生体内研究のため、収率が約70%で125Iおよび124Iで放射性標識された。特異的な活性は、[125I]RmAb158-scFv8D3で0.4±0.1MBq/μg(79±19MBq/nmol)であり、[124I]RmAb158-scFv8D3で1.2±0.7MBq/μg(261±145MBq/nmol)であった。
生体内でTfR媒介トランスサイトーシスを可能にするscFv8D3部位の能力を調べるため、野生型マウスに[125I]RmAb158または[125I]RmAb158-scFv8D3を投与して、注射の2時間後に脳を単離した。脳内濃度は1グラムの脳組織の注入投与量の百分率(%ID/g、数式1)で表されるが、[125I]RmAb158で0.03±0.01であり、[125I]RmAb158-scFv8D3で2.20±0.92であった(図3A)。従って、scFv8D3の修飾は、この時点で脳内濃度は80倍の増加となった。脳対血中濃度比(Kp、上記数式を参照のこと)は、2つのリガンドでそれぞれ0.0010±0.00013と0.15±0.10であった)図3B)。従って、血中で利用可能なリガンドを考慮にいれたKpは、RmAb158のscFv8D3修飾により140倍に増加した。
薬物動態および脳内分布をさらに調べるため、放射性標識RmAb158-scFv8D3を若い(8~9月齢)野生型およびtg-ArcSweマウスおよび成熟(18~24月齢)野生型およびtg-ArcSweマウスに投与した。注射の3日後にマウスの大部分(n=14)を安楽死させた。2匹の成熟tg-ArcSweマウスを注射の10日後まで調べて、注射の14日後に1匹の成熟tg-ArcSweを安楽死させた。
RmAb158-scFv8D3の投与後3日目に、成熟野生型マウス(%ID/g=0.08±0.01)に比べて成熟tg-ArcSweマウス(%ID/g=0.69±0.17)で融合タンパク質の脳内濃度が9倍高くなっていたことが分かった(図4A)。これは、化学的に生成した融合タンパク質8D3-F(ab’)-h158に比べて5倍の差に相当する(図4B)。RmAb158-scFv8D3の脳内濃度は、投与後に続く7日間でわずかに低下しただけであった(図4C)。3時間から3日間の間で得た試料に基づく血液中の半減期は18.6±1.5時間であった。1日から3日、すなわち排出相では、半減期は24.4±3.3時間であった(図4C)。遺伝子導入マウスと野生型マウスとで血中濃度または半減期に違いは見られなかった。
周辺器官の[125/124I]RmAb158-scFv8D3の分布を図5に示す。ほとんどの器官の組織濃度は、血中濃度よりも幾分速く低下した。脾臓は最も取り込みが多かったが、脾臓内の濃度は低下していた。この低下は、他の器官からの[125/124I]RmAb158-scFv8D3の排出よりもゆっくりであった(しかし、血液からの排出よりは速かった)。
調べた動物の下位集合を注入時、注入後3日目、6日目、または10日目にPET走査した。これらの走査から得たPET画像を図6に示す。これらの画像は、[124I]RmAb158-scFv8D3はtg-ArcSweマウスの脳内に保持されているが、野生型マウスの脳からは排出されていることを示している。脳体積の3%は血液であると仮定して、注入後最初の0~60分間で得たPETデータを走査後直接得た血液試料との関係で定量した。この実験から、この時点のPET信号の72%は、脳組織に関連した[124I]RmAb158-scFv8D3に由来することが示された。これは、脳内の高濃度は注入のほとんど直後に得られたことを示唆している(図6A)。これは、無修飾mAb158(注入後3日目に脳内濃度がピークとなっている)とは異なり、脳内への活性輸送を示している(Magnusson K. et al,上記参照)。注入後3日目に、組換え融合タンパク質濃度は、それぞれ、tg-ArcSweマウスおよび野生型マウスの脳で注入時に走査により得た濃度の約25%から10%まで低下した(図6Bおよび図6E)。その後の時点で、PETにより測定された脳内濃度は、成熟tg-ArcSwe動物(図6C~図6D)で幾分低下した一方で、野生型マウスの脳では[124I]RmAb158-scFv8D3はほとんど残っていなかった(図6F~図6G)。脳の血液含有量が比較的高いため、脳内のPET信号は組換え融合タンパク質の血中濃度によって影響される。この組換え融合タンパク質は注入後最初の3日間で大きく減少するため、第一の走査と第二の走査でPET信号が大きく低下したことが説明される。これは、脳内のAβに結合していない[124I]RmAb158-scFv8D3は血液と平衡状態にあり、脳から活性輸送されることを示唆している。
例えば[11C]PIBで評価される脳内のAβ濃度のPETデータは、脳対小脳濃度比として定量される。これは、小脳はほとんどAβ病変を免れており、基準領域として作用することができるためである。小脳を基準として用いて、PETにより定量した全脳、視床、線条体、海馬、および皮質の濃度比を図7に示す。注入後3日目には既にはっきりとした違いが見られ、成熟tg-ArcSwe群と他の群とでは比に重なるところがない。注入後6日目には、若年および成熟tg-ArcSweマウスいずれも、脳内でのプロトフィブリルの蓄積がない野生型マウスと区別することができた。これは、化学融合タンパク質について(Sehlin D. et al,上記参照(2016))で既に証明されているように、脳内での[124I]RmAb158-scFv8D3結合が実際にAβ病変部に特異的であることを示唆している。
上記の2時間の脳への取り込み実験はすべて、微量投与量、すなわち約0.05mg/kgのRmAb158またはRmAb158-scFv8D3を用いて行われた。前の実験と同量の放射性活性を用いて第二の実験を行った。これらの実験では、投与量10mg/kgで非標識のRmAb158またはRmAb158-scFv8D3を加えた。治療投与後のRmAb158の脳内濃度(%ID/1gの脳および脳対血中濃度比(図8))を微量投与後に得られたものと同じであった(図3)。従って、BBBを越える輸送は、投与量に対して線状であった。しかしながら、RmAb158-scFv8D3ではTfR媒介BBBは飽和しているようで、投与量および全身性濃度に関して脳内濃度が低下した。
実施例3:RmAb158-scFv8D3によるAβPP遺伝子導入マウスの治療
動物
この研究でもまた、北極圏突然変異(AβPP E693G)およびスウェーデン突然変異(AβPP KM670/671NL)を宿しかつC57BL/6背景に維持されたAβPP遺伝子導入マウスモデルを用いた。オス、メスの両方を用いた。また、同腹の子を対照動物(野生型)として用いた。これらの動物を、ウプサラ大学の動物施設にある温度および湿度を調節した室内で食べ物と水を自由に得られるようにして飼育した。本明細書で記載するすべての手順はウプサラ郡動物倫理委員会(#C17/14)で承認され、Swedish Animal Welfare Agencyの規則および規定に従い、2010年9月22日のEuropean Communities Council Directiveを遵守するものである(2010/63/欧州)。動物の苦痛を最小限にし、用いる動物の数を減らすためにあらゆる努力をした。
抗体および放射性標識
この研究では、上述のように作製したRmAb158-scFv8D3とRmAb158(BioArctic AB, スウェーデン国ストックホルム)は、無修飾であるか、ヨウ素125(125I)で放射性標識してあるかのいずれかであった。
本質的には実施例2で記載したように直接放射性ヨウ素化により抗体を125Iで標識した。
生体外オートラジオグラフィー
抗体の脳内分布を生体外のオートラジオグラフィーで視覚化するため、18月齢のtg-ArcSweマウスおよび野生型マウスに3.5MBqの[125I]RmAb158-scFv8D3または2.9MBqの[125I]RmAb158を注射した。これは、0.20mgのIgG/体重1kgの投与量に相当する。注射後の6日目に、マウスを生理食塩水で灌流して、すぐに脳をドライアイスで冷凍した。厚さが50μmの冠状冷凍切片を得て、周知の放射性活性の125I規格に沿ってX線カセットに置いた。ポジトロン感受性リンスクリーン(MS, MultiSensitive, PerkinElmer, 米国イリノイ州ダウナーズグローブ)を試料の上に載せて5日間露出し、その後Cyclone Plus Imagerシステム (Perkin Elmer)で1インチ当たり600ドットの解像度で走査した。得られたデジタル画像をImageJで基準に対して正規化した。
抗体治療および生体外分析
14月齢のTg-ArcSweマウスにプラセボ(PBS)、RmAb158-scFv8D3(6.6mg/体重1kg;PBS中1.32mg/ml)、またはRmAb158(5.0または50mg/体重1kg;PBS中1または10mg/ml)を1回注射して治療した。治療に用いたのと同じ種類の放射性標識タンパク質(0.05mg/kgのIgGに相当)を抗体溶液に混合した。特異的活性は、[125I]RmAb158-scFv8D3が71.2±7.6MBq/nmol[125I]RmAb158が71.9±3.6MBq/nmolであった。マウスをイソフルレン(Isoflurane Baxter(登録商標), Baxter Medical AB, スウェーデン国キスタ)で軽く鎮静させて、プラスチックホルダーに入れ、5μlの抗体溶液/体重1gを静脈内投与した。1時、24時、48時に尾から血液試料を採取して、注射の72時間後に最終血液試料を心臓から採取した。その後、生理食塩水で灌流して、脳を単離した。脳と血漿の放射性活性γカウンター (1480 Wizard(登録商標), Wallac Oy, フィンランド、トゥルク)で測定し、血漿と脳の抗体濃度(組織1g当たりの注入投与量(ID)の%として定量)を実施例2に記載したように算出した。
Aβ病変のELISA分析
可溶性Aβおよび総Aβの脳内濃度をSyvanen, S., et al. (Neuroimage 148: 55-63 (2017))で記載されているように測定した。手短に言うと、完全プロテアーゼ阻害剤(Roche; Sigma Aldrich, スウェーデン国ストックホルム)と共に脳組織を1:5の重量:体積比でTBSにて均一にし、次いでTBSと1:1で混合して、100000Gで1時間時間遠心分離した。総Aβについて、元のTBS抽出物を濃縮ギ酸と混合して濃度70%まで濃縮し、上記のように均質にして、16000Gで遠心分離を行った。82E1(IBL International/Tecan Trading AG, スイス)を回収体および検出抗体として用いてAβオリゴマーおよびプロトフィブリルを均一ELISAで測定した。82E1は、AβPPのβセクレターゼ切断後に生成されたN末端Aβネオエピトープに特異的である。96ウェルのハーフエリアプレートを1ウェル当たり12.5ngの82E1で被覆し、1%のBSAのPBS溶液でブロックした。TBS抽出物を1:10に希釈して、+4℃で一晩インキュベートし、ビオチン化82E1(0.25μg/ml)、SA-HRP (1:2000, Mabtech AB)、およびK blue aqueous TMB基質(Neogen Corp.,米国ケンタッキー州レキシントン)で検出した。Aβ1-40およびAβ1-42では、96ウェルプレートを1ウェル当たり100ngのポリクロナールウサギ抗Aβ40または抗Aβ42(Agrisera,スウェーデン国ウメオ)で一晩被覆して、1%のBSAのPBS溶液でブロックした。ギ酸抽出物を2MのTrisで中和し、10000x(Aβ1-40)または2000x(Aβ1-42)に希釈し、+4℃で一晩インキュベートした。ビオチン化82E1(0.25μg/ml)と共にインキュベーション後、信号を生じさせて上記のように読み取った。すべての希釈液は、ELISAインキュベーション緩衝剤で作製された。
免疫組織化学
上述のように、生体外オートラジオグラフィーに用いた切片に隣接する厚さ50μmの冷凍切片のAβ病変部をAβ40免疫染色で視覚化した(Magnusson K. et al,上記参照)。室温で20分間、切片を4%のPFAのPBS溶液内で固定し、PBSで洗浄し、次いで抗原回復のために予備加熱したクエン酸塩緩衝剤(25mM、pH:7.3、手順の開始時に100℃)中で40分間インキュベートした。次いで、切片を室温で5分間、70%ギ酸に移し、さらに5分間新鮮なMQ-H2Oを一定量流しながら洗浄した。内因性ペルオキシダーゼ活性を15分間DAKOペルオキシダーゼブロック剤(Agilent Technologies, スウェーデン国キスタ)でブロックして、0.4%トリトンのPBS溶液で5分間透過処理した。10分後にDAKOブロック(0.25%カゼインのPBS溶液)して非特異的な結合を阻害し、0.5μg/mlのポリクロナール抗Aβ40抗体(Agrisera, スウェーデン国ウメオ)と共に切片を一晩インキュベートした。次いで、5μg/mlのビオチン化ヤギ抗ラット(Vector Laboratories Inc., カリフォルニア州バーリンゲーム)で30分間インキュベートし、さらに30分間ストレプトアビジンHRP(Mabtech AB)でインキュベートした。シェーカーにて、NOVA RED色原体(Vector Laboratories Inc.)で10分間染色して、次いでMQ-H2Oで1分間洗浄し、まず95%のEtOH、次いで99.9%のEtOHにさっと浸した。切片を空気乾燥して、DPXを搭載した培地(Sigma Aldrich, スウェーデン国)に載せ、ニコン顕微鏡(DXM1200F, Nikon Instruments Inc., 米国ニューヨーク州メルヴィル)で分析した。
統計分析
結果を平均±標準偏差として表示している。データを一元配置分散分析(分散分析)で分析し、その後、ボンフェローニの事後検定で分析した。統計分析に加えて、血漿曲線適合(1フェーズ減衰)と曲線下面積をGraphPad Prism 5.0 (GraphPad Software, Inc, 米国カリフォルニア州ラホヤ)を用いて算出した。
結果
抗体の脳組織内分布を評価するため、野生型(wt)と多くのAβ病変部を持つ18月齢のtg-ArcSweマウスにRmAb158-scFv8D3およびヨウ素125(125I)で標識したRmAb158を注入した。注入後6日目にマウスを生理食塩水で灌流し、生体外オートラジオグラフィーおよびAβ40免疫染色のためにその脳を冠状に切り出した。図9に示すように、脳実質内の抗体の全体分布は基本的に異なっていた。隣接する切片のAβ40免疫染色によって視覚化されたように、二重特異性[125I]RmAb158-scFv8D3は全脳に亘って分布し、Aβ病変部を多く持つ脳領域内で保持されていた。これに対して[125I]RmAb158は、ほとんど完全に脳の中央部に集中していた。いずれの抗体の保持もAβ病変部に特異的であった。というのは、野生型マウスではほとんど信号が検出されなかったからである。
次いで、可溶性Aβプロトフィブリルの脳内濃度を低下させる抗体の能力に及ぼす向上した脳分布の影響を調べるため、14月齢tg-ArcSweマウスを使って短期間の免疫治療法検査を行った。マウスを10~11個体からなる4つの群に分けて、PBS(プラセボ)、低投与量のRmAb158-scFv8D3(6.6mg/体重1kg、5mg/1kgのIgGに相当)、低投与量のRmAb158(5mg/体重1kg)、または高投与量のRmAb158(50mg/体重1kg)を1回静脈内投与した。すべての抗体投与量には、血液および脳で濃度を追跡したのと同じ種類の微量の125I標識抗体を補った。この二重特異性抗体は、無修飾RmAb158に比べて血中での半減期が短く(図10A)、曲線下面積に示されているように薬物暴露量がほとんど1/4となった(図10B)。なぜ注入後2時間で10倍の差が観察されたのに比べて3日目に抗体の脳での保持において差が小さいのかは、暴露量が少ないことで説明される(図10C)。しかしながら、暴露量の低下を調節すると、脳内への輸送効率は10倍になることが分かった(図10D)。
生理食塩水で灌流後に、抗体で治療したマウスの脳を単離した。免疫組織化学分析のため、右脳を固定してパラフィンに埋めた。左脳をTBSとギ酸(FA)で均一にして、可溶性Aβおよび総Aβの抽出物をそれぞれ得た。回収体および検出抗体としてのAβのN末端に特異的な82E1と共に均一ELISAを用いて(Xia, W., et al., Arch Neurol 66(2):190-199 (2009))、プラセボと比べて二重特異性RmAb158-scFv8D3で治療したマウス群では可溶性Aβオリゴマーおよびプロトフィブリルの脳内濃度が40%超低下したことが分かった(図10E)。これに対して、当量の投与量のRmAb158は、可溶性Aβ凝集体の濃度に何ら効果を及ぼさなかったが、10倍多い投与量では二重特異性抗体と同程度の低下が見られた。1回の注射による治療の枠組みから想定されたように、FAに可溶な脳抽出物でAβ1-40およびAβ1-42 ELISAにより測定されたように(データ(図示せず))、これらの治療群はいずれも総Aβの濃度に何らかの大きな効果を示さなかった。
実施例4:組換え二重特異性αシヌクレイン-TfR抗体の生成および評価
RmAb48-scFv8D3のクローニング、発現、および精製
組換え二重特異性αシヌクレイン-TfR抗体RmAb48-scFv8D3のクローニング、発現、精製を本質的に実施例1に記載のように行った。MAb48は、WO2011/104696に「48B11/8」として開示されており、特に31~32ページの表1および表2に記載されている。
結果
組換え二重特異性αシヌクレイン-TfR抗体を、実施例1に従って作製・評価した。一本鎖可変領域断片(scFv)は、リンカーにより互いに結合した8D3の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、短いペプチドリンカーを介してRmAb48軽鎖のC終端に結合していた。従って、得られたタンパク質は図1Aに示すタンパク質高次構造に従う高次構造を持っていた。
実施例5:放射性標識RmAb48-scFv8D3を用いた脳内分布および周辺生体内分布の生体内研究
この研究で用いた方法および材料は、実施例2に記載の方法および材料と本質的に同じであった。
動物
RmAb48-scFv8D3の脳内分布の研究では野生型C57bl6動物(wt)のオスとメスを用いた。これらの動物を実施例2に記載のように飼育・給餌した。
放射性化学
直接放射性ヨウ素化 (Greenwood, F. C. et al, Biochem. J. 89,114-123 (1963))を用いて、αシヌクレイン結合抗体RmAb48および二重特異性RmAb48-scFv8D3をヨウ素125(125I)で標識した。標識付けは本質的に実施例2の記載に従った。
生体外研究
マウスに0.89±0.06MBqの[125I]RmAb48(n=3)または0.92±0.02MBqの[125I]RmAb48-scFv8D3(n=3)を静脈内投与した。これは0.05mg/kgの投与量に相当するものである。灌流後、脳を単離して、小脳を脳の残りの部分から分離し、脳組織試料をドライアイスで冷凍した。血液、脳、および小脳の放射性活性をγカウンター(1480 Wizard(登録商標), Wallac Oy, フィンランド、トゥルク)で測定した。脳内濃度、小脳内濃度、血中濃度、および組織体血液(K)濃度比を実施例2の記載に従って算出した。
結果
マウスの生体内研究のため、RmAb48-scFv8D3およびRmAb48をI125で放射性標識したところ、収率は70%であった。
生体内でTfR媒介トランスサイトーシスを可能にするscFv8D3部位の能力を調べるため、野生型マウスに[125I]RmAb48または[125I]RmAb48-scFv8D3を投与して、その脳を注入の2時間後に単離した。脳内濃度は、脳組織1g当たりの注入投与量の百分率(%ID/g、数式1)で表され、[125I]RmAb48で0.04±0.01、[125I]RmAb48-scFv8D3で1.04±0.26であった。従って、scFv8D3修飾により、この時点での脳内濃度は25倍増加した。これら2つのリガンドの脳対血中濃度比(Kp、上記数式を参照のこと)はそれぞれ、0.0020±0.0004および0.089±0.015であった。従って、血中で利用可能なリガンドを考慮して、KpはRmAb48のscFv8D3修飾により54倍増加した。

Claims (30)

  1. 哺乳類の脳内の標的に結合する標的結合抗体、および
    それぞれが血液脳関門(BBB)内皮細胞表面に発現したタンパク質と一価の相互作用をすることができる2つの担体部位を含み、
    前記担体部位のそれぞれは前記標的結合抗体のC末端側終端に結合している、脳送達タンパク質。
  2. 前記2つの担体部位の一方が前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質に一度に結合する、請求項1に記載のタンパク質。
  3. 前記担体部位のそれぞれはリンカーにより前記標的結合抗体に結合している、請求項1または2に記載のタンパク質。
  4. 前記リンカーのそれぞれは、個別に、1~30個のアミノ酸残基、好ましくは1~25個のアミノ酸残基、好ましくは1~19個のアミノ酸残基、好ましくは3~19個のアミノ酸残基、好ましくは3~15個のアミノ酸残基、好ましくは5~15個のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を持つペプチドを含む、請求項3に記載のタンパク質。
  5. 前記担体部位のそれぞれは前記標的結合抗体の軽鎖のC末端側終端に結合している、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  6. 前記担体部位のそれぞれは前記標的結合抗体の重鎖のC末端側終端に結合している、請求項1~4の何れか一項に記載のタンパク質。
  7. 第一の担体部位は前記標的結合抗体の重鎖のC末端に結合しており、第二の担体部位は前記標的結合抗体の軽鎖のC末端側終端に結合している、請求項1~4の何れか一項に記載のタンパク質。
  8. 前記担体部位のそれぞれはリンカーにより前記標的結合抗体に結合しており、前記リンカーは配列番号1として表されるアミノ酸配列を持つペプチドを含む、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  9. 前記担体部位のそれぞれは、scFv、Fv、scFab、またはVHH;トランスフェリンまたはその変異体あるいは多様体、またはブドウ球菌タンパク質AのドメインBに由来するタンパク質Zの多様体より選択される抗体断片を含む、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  10. 前記担体部位のそれぞれはscFvを含む、請求項9に記載のタンパク質。
  11. 前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質は、トランスフェリン受容体(TfR)、インスリン受容体(InsR)、インスリン様成長因子受容体、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質8(Lrp8)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質1(Lrp1)、CD98、膜貫通タンパク質50A(TMEM50A)、グルコース輸送体1(Glut1)、ベイシジン(BSG)、およびヘパリン結合上皮成長因子様成長因子より選択される、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  12. 前記BBB内皮細胞表面に発現したタンパク質はTfRである、請求項11に記載のタンパク質。
  13. 前記前記標的結合抗体は完全な長さの抗体、Fab、F(ab’)、またはFvである、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  14. 前記標的結合抗体は完全な長さの抗体である、請求項13に記載のタンパク質。
  15. 前記脳内の標的は、アミロイドβ(Aβ)ペプチド、αシヌクレイン、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、ハンチンチン、トランスサイレチン、P-セクレターゼ1、上皮成長因子、上皮成長因子受容体2、タウ、リン酸化タウ、アポリポタンパク質E4、CD20、プリオンタンパク質、ロイシン富化反復キナーゼ2、パーキン、プレセニリン2、γセクレターゼ、細胞死受容体6、アミロイド前駆体タンパク質、p75ニューロトロフィン受容体、ニューレグリン、およびカスパーゼ6より選択される、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  16. 前記脳の標的は、Aβペプチド、好ましくは可溶性Aβ凝集体、例えば、オリゴマーおよびプロトフィブリルから選択される可溶性Aβ凝集体である、請求項15に記載のタンパク質。
  17. 前記タンパク質は、Aβ結合抗体、および抗TfR抗体の断片である2つの担体部位を含む、請求項16に記載のタンパク質。
  18. 前記Aβ結合抗体はmAb158/BAN2401またはその変異体あるいは多様体であり、前記担体部位のそれぞれはscFv8D3であり、前記scFv8D3のそれぞれは、前記mAb158/BAN2401またはその変異体あるいは多様体の軽鎖のC末端側終端に結合しており、前記タンパクは、さらに2つのリンカーを含んでいてもよく、各リンカーは、前記mAb158/BAN2401またはその変異体あるいは多様体に前記scFv8D3を結合するための配列番号1で表されるアミノ酸配列を持つ、請求項17に記載のタンパク質。
  19. 前記脳の標的は、αシヌクレイン、好ましくは可溶性αシヌクレイン、例えば、オリゴマーおよびプロトフィブリルより選択される可溶性αシヌクレインである、請求項15に記載のタンパク質。
  20. αシヌクレイン結合抗体、および抗TfR抗体の断片である2つの担体部位を含む、請求項19に記載のタンパク質。
  21. 前記αシヌクレイン結合抗体はヒトαシヌクレインプロトフィブリルに結合し、前記αシヌクレイン結合抗体はαシヌクレイン単量体に結合しないことが好ましい、請求項20に記載のタンパク質。
  22. 前記αシヌクレイン結合抗体はmAb48またはその変異体あるいは多様体であり、前記担体部位のそれぞれはscFv8D3であり、前記scFv8D3のそれぞれは、前記mAb48またはその変異体あるいは多様体の軽鎖のC末端側終端に結合しており、前記タンパク質はさらに2つのリンカーを含み、各リンカーは前記scFv8D3を前記mAb48またはその変異体あるいは多様体に結合するための配列番号1で表されるアミノ酸配列を持っていてもよい、請求項20または21に記載のタンパク質。
  23. 前記タンパク質は融合タンパク質である、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  24. 予防および/または治療に用いられる、上記請求項の何れか一項に記載のタンパク質。
  25. 神経変性障害、好ましくはアルツハイマー病、およびAβタンパク質凝集に関連付けられた他の障害、例えば、外傷性脳損傷(TBI)、レビー小体認知症(LBD)、ダウン症候群(DS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症、タウオパシー、全身性アミロイド症、アテローム性動脈硬化およびパーキンソン病認知症(PDD);アルツハイマー病のレビー小体多様体;多系統萎縮症;精神病;統合失調症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病、および家族性アミロイドニューロパシーからなる群より選択される神経変性障害の治療および/または予防および/または生体内診断に用いられる、請求項24に記載のタンパク質。
  26. アルツハイマー病の治療および/または予防および/または生体内診断に用いられる、請求項25に記載のタンパク質。
  27. パーキンソン病の治療および/または予防および/または生体内診断に用いられる、請求項26に記載のタンパク質。
  28. 脳障害を患っているか、または発症する危険がある哺乳類で前記脳障害を治療および/または予防する方法であって、前記哺乳類に治療有効量の請求項1~23の何れか一項に記載の脳送達タンパク質を投与することを含む、方法。
  29. 脳障害を患っているか、または発症する危険性があると疑われる哺乳類で前記脳障害を診断および/または検出する方法であって、前記哺乳類に診断および/または検出が可能な十分な量で請求項1~23の何れか一項に記載の脳送達タンパク質を投与することを含む、方法。
  30. 前記障害は、アルツハイマー病、および外傷性脳損傷(TBI)、レビー小体認知症(LBD)、ダウン症候群(DS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症、タウオパシー、全身性アミロイド症、アテローム性動脈硬化およびパーキンソン病認知症(PDD);アルツハイマー病のレビー小体多様体;多系統萎縮症;精神病;統合失調症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病、および家族性アミロイドニューロパシーなどのAβタンパク質凝集に関連付けられた他の障害からなる群より選択される神経変性障害などの神経変性障害である、請求項28に記載の治療および/または予防する、または請求項29に記載の診断および/または検出をする方法。
JP2022106495A 2016-07-14 2022-06-30 脳送達タンパク質 Pending JP2022130646A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1651065-3 2016-07-14
SE1651065 2016-07-14
PCT/EP2017/067727 WO2018011353A1 (en) 2016-07-14 2017-07-13 Brain delivery protein
JP2019501707A JP2019529345A (ja) 2016-07-14 2017-07-13 脳送達タンパク質

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501707A Division JP2019529345A (ja) 2016-07-14 2017-07-13 脳送達タンパク質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130646A true JP2022130646A (ja) 2022-09-06

Family

ID=59593007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501707A Pending JP2019529345A (ja) 2016-07-14 2017-07-13 脳送達タンパク質
JP2022106495A Pending JP2022130646A (ja) 2016-07-14 2022-06-30 脳送達タンパク質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501707A Pending JP2019529345A (ja) 2016-07-14 2017-07-13 脳送達タンパク質

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11498974B2 (ja)
EP (1) EP3484918A1 (ja)
JP (2) JP2019529345A (ja)
KR (1) KR20190039696A (ja)
CN (1) CN109476728A (ja)
AU (1) AU2017297804A1 (ja)
BR (1) BR112019000098A2 (ja)
CA (1) CA3028035A1 (ja)
IL (1) IL263773A (ja)
MA (1) MA45684A (ja)
MX (1) MX2019000529A (ja)
PH (1) PH12018502451A1 (ja)
RU (1) RU2019102746A (ja)
SG (2) SG11201810801QA (ja)
WO (1) WO2018011353A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3583120T1 (sl) 2017-02-17 2023-02-28 Denali Therapeutics Inc. Inženirani polipeptidi, ki vezujejo transferinske receptorje
WO2018151821A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies to alpha-synuclein and uses thereof
CA3118692A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Alsatech, Inc. Cell-based gene therapy for neurodegenerative diseases
IL308394A (en) 2021-06-11 2024-01-01 Bioarctic Ab The bispecific binding molecule
WO2023215697A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Eli Lilly And Company Multispecific binding molecules and methods of use thereof
WO2024080843A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 아임뉴런 뇌혈관장벽 투과성 융합 단백질 및 이의 용도

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003911A2 (en) 2000-07-07 2002-01-17 Lars Lannfelt Prevention and treatment of alzheimer's disease
SE0401601D0 (sv) 2004-06-21 2004-06-21 Bioarctic Neuroscience Ab Protofibril specific antibodies and uses thereof
NZ567888A (en) 2006-03-23 2010-08-27 Bioarctic Neuroscience Ab Improved protofibril selective antibodies and the use thereof
US8759297B2 (en) * 2006-08-18 2014-06-24 Armagen Technologies, Inc. Genetically encoded multifunctional compositions bidirectionally transported between peripheral blood and the cns
MX2010011209A (es) 2008-04-24 2010-11-12 Squibb Bristol Myers Co Uso de epotilona d en el tratamiento de enfermedades asociadas a tau incluyendo enfermedad de alzheimer.
WO2009133521A2 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Bioartic Neuroscience Ab Antibodies and vaccines for use in therapeutic and diagnostic methods for alpha-synuclein-related disorders
CN104800147A (zh) 2008-07-10 2015-07-29 德勒尼克斯治疗股份公司 用于大分子的增强的递送的方法和组合物
DK2448968T3 (da) 2009-06-29 2021-04-12 Bioarctic Ab ANTISTOFFER SOM ER SELEKTIVE FOR N-TERMINAL-TRUNKEREDE AMYLOID-ß PROTOFIBRILLER/OLIGOMERER
JP5894939B2 (ja) 2010-02-26 2016-03-30 バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー プロトフィブリル結合抗体ならびにパーキンソン病、レビー小体型認知症および他のα−シヌクレイノパチーの治療および診断方法におけるこれらの使用
KR101849738B1 (ko) * 2010-06-17 2018-04-17 트렐리스 바이오싸이언스 인코포레이티드 수동 인플루엔자 면역에 유용한 항체
EA034333B1 (ru) 2010-11-30 2020-01-29 Дженентек, Инк. Варианты антитела для переноса соединения через гематоэнцефалический барьер
WO2014033074A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Blood brain barrier shuttle
DK3041507T3 (da) * 2013-08-26 2021-07-26 Biontech Res And Development Inc Nukleinsyrer, der koder for humane antistoffer mod sialyl-lewis a
US10562973B2 (en) * 2014-04-08 2020-02-18 Prothena Bioscience Limited Blood-brain barrier shuttles containing antibodies recognizing alpha-synuclein
KR102564384B1 (ko) * 2014-07-10 2023-08-07 바이오악틱 에이비 개선된 Aβ 프로토피브릴 결합 항체

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019000529A (es) 2020-01-15
US11498974B2 (en) 2022-11-15
BR112019000098A2 (pt) 2019-04-09
CA3028035A1 (en) 2018-01-18
AU2017297804A1 (en) 2019-01-24
RU2019102746A3 (ja) 2020-11-30
KR20190039696A (ko) 2019-04-15
US20190225699A1 (en) 2019-07-25
IL263773A (en) 2019-02-28
SG10201912842VA (en) 2020-02-27
WO2018011353A1 (en) 2018-01-18
JP2019529345A (ja) 2019-10-17
EP3484918A1 (en) 2019-05-22
CN109476728A (zh) 2019-03-15
PH12018502451A1 (en) 2019-09-30
RU2019102746A (ru) 2020-08-14
MA45684A (fr) 2019-05-22
SG11201810801QA (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022130646A (ja) 脳送達タンパク質
Hultqvist et al. Bivalent brain shuttle increases antibody uptake by monovalent binding to the transferrin receptor
US11124563B2 (en) Camelid single-domain antibody directed against phosphorylated tau proteins and methods for producing conjugates thereof
Fang et al. High detection sensitivity with antibody-based PET radioligand for amyloid beta in brain
Syvänen et al. A bispecific Tribody PET radioligand for visualization of amyloid-beta protofibrils–a new concept for neuroimaging
Syvänen et al. Efficient clearance of Aβ protofibrils in AβPP-transgenic mice treated with a brain-penetrating bifunctional antibody
US9738712B2 (en) Camelid single-domain antibody directed against amyloid beta and methods for producing conjugates thereof
Gustavsson et al. SPECT imaging of distribution and retention of a brain-penetrating bispecific amyloid-β antibody in a mouse model of Alzheimer’s disease
US20150315267A1 (en) A method of reducing brain amyloid plaques using anti-ab antibodies
JP6914655B2 (ja) オリゴペプチド及びその接合体を製造する方法
AU2017350947A1 (en) Anti-ApoE antibodies
Bonvicini et al. ImmunoPET imaging of amyloid-beta in a rat model of Alzheimer’s disease with a bispecific, brain-penetrating fusion protein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240312