JP2022128610A - ブース - Google Patents

ブース Download PDF

Info

Publication number
JP2022128610A
JP2022128610A JP2021026919A JP2021026919A JP2022128610A JP 2022128610 A JP2022128610 A JP 2022128610A JP 2021026919 A JP2021026919 A JP 2021026919A JP 2021026919 A JP2021026919 A JP 2021026919A JP 2022128610 A JP2022128610 A JP 2022128610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
booth
forming apparatus
opening
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026919A
Other languages
English (en)
Inventor
衆 渡辺
Shu Watanabe
隆一 白石
Ryuichi Shiraishi
賢吾 得地
Kengo Tokuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021026919A priority Critical patent/JP2022128610A/ja
Priority to US17/374,417 priority patent/US20220272220A1/en
Priority to CN202110922889.9A priority patent/CN114973531A/zh
Publication of JP2022128610A publication Critical patent/JP2022128610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • G07F17/266Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus for the use of a photocopier or printing device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/34336Structures movable as a whole, e.g. mobile home structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles
    • E04H1/125Small buildings, arranged in other buildings
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00992Humidity control, e.g. removing condensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022128610000001
【課題】ブースの内部に設置された画像形成装置をブース内部及びブース外部のいずれからも使用者が操作可能なブースを提供する。
【解決手段】予約することで使用が可能となる、画像形成装置を内包して設置されたブースであって、ブースの内部に入室した人が内包された画像形成装置を操作可能にする第1の開口部と、ブースの外から人が内包された画像形成装置を操作可能にする第2の開口部と、を備えている。第1の開口部は画像形成装置へのアクセスを阻止する第1の扉を備え、使用者がブースの使用を予約した段階で画像形成装置の利用を予約した場合、使用者がブースに入室すると第1の扉が画像形成装置へのアクセスが可能となる位置に移動し、第2の開口部は、開錠鍵信号を用いて開錠可能な施錠手段を有し画像形成装置へのアクセスを阻止する第2の扉を備え、画像形成装置の使用者が予め画像形成装置の使用を予約した端末を操作することで開錠される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複合機が設置されたブースに関する。
印字装置を内蔵する屋外据置機に設けられた用紙排出機構であって、用紙取り出し口と、用紙取り出し口を通常閉じており外力が加えられると開く扉と、印字装置から用紙取り出し口へ送り出された用紙を内向きにカールするように癖を付ける用紙通路と、用紙通路から鉛直方向を経て用紙取り出し口の奥へ向かう形状のガイドと、を備えた用紙排出機構が知られている(特許文献1)。
利用者を撮影した写真を作成する自動写真作成装置であって、所定の利用者空間の内部にいる利用者を撮影する撮影部と、撮影部で撮影された画像を写真として印刷し、利用者空間の外部に向けて排出する印刷部と、利用者空間の外部に設置され、撮影を行う前の利用者から料金を受け取る受付部とを備え、受付部は、印刷部から離れた複数の設置位置のいずれかに選択的に設置できるように構成されている自動写真作成装置も知られている(特許文献2)。
特開2020-59563号公報 特開2007-58006号公報
本発明は、ブースの内部に設置された画像形成装置をブース内部及びブース外部のいずれからも使用者が操作可能なブースを提供する。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のブースは、
予約することで使用が可能となる、画像形成装置を内包して設置されたブースであって、
前記ブースの内部に入室した人が内包された前記画像形成装置を操作可能にする第1の開口部と、
前記ブースの外から人が内包された前記画像形成装置を操作可能にする第2の開口部と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のブースにおいて、
前記第1の開口部は前記画像形成装置へのアクセスを阻止する第1の扉を備え、使用者が前記ブースの使用を予約した段階で前記画像形成装置の利用を予約した場合、前記使用者が前記ブースに入室すると前記第1の扉が前記画像形成装置へのアクセスが可能となる位置に移動する、
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のブースにおいて、
前記第1の扉を開放して前記画像形成装置を操作する場合、前記画像形成装置は前記ブースの内部に引き出し可能である、
ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載のブースにおいて、
前記第1の扉は、人が前記第2の開口部から前記画像形成装置を操作している場合、開放されない、
ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のブースにおいて、
前記第2の開口部は、開錠鍵信号を用いて開錠可能な施錠手段を有し前記画像形成装置へのアクセスを阻止する第2の扉を備え、前記画像形成装置の使用者が予め前記画像形成装置の使用を予約した端末を操作することで開錠され、前記画像形成装置へのアクセスが可能となる、
ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のブースにおいて、
前記第2の扉を開放して前記画像形成装置を操作する場合、前記画像形成装置は前記ブースの外部に引き出し可能である、
ことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載のブースにおいて、
前記第2の扉は、人が前記第1の開口部から前記画像形成装置を操作している場合、開放されない、
ことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記第2の開口部は、開状態で前記画像形成装置の用紙収容手段へのアクセスが可能となる開閉可能な第3の扉を備えている、
ことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、用紙の取り出し方向が前記第1の開口部に向く第1の排紙トレイと、用紙の取り出し方向が前記第2の開口部に向く第2の排紙トレイとを備えている、
ことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、原稿の挿入方向が前記第1の開口部に向き、原稿の載置方向が前記第2の開口部に向く画像読取装置を備えている、
ことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、前記第1の開口部から人による操作を受け付けると共に画面を表示する第1の操作表示部と、前記第2の開口部から人による操作を受け付けると共に画面を表示する第2の操作表示部とを備えている、
ことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、印刷済みの用紙が積載される複数のメールボックスを有し、予め前記ブースの使用を予約した端末又は予め前記画像形成装置の使用を予約した端末を操作することで開錠され、前記メールボックスへのアクセスが可能となる、
ことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1ないし12のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、アクセス方向が前記第1の開口部に向く第1の画像形成装置と、アクセス方向が前記第2の開口部に向く第2の画像形成装置と、からなる、
ことを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1ないし13のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、用紙切れで印刷が行われない場合、課金されない、
ことを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項1ないし14のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、用紙切れで印刷が行われない場合、印刷ジョブを他のブースの画像形成装置へ転送し、前記他のブースの設置場所を表示する、
ことを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項1ないし15のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置が配置されている空間は、前記ブースに設置されている空調機の排気、吸気、水蒸気の何れか1つ以上が流入しないように遮蔽部材が設けられている、
ことを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載のブースにおいて、
前記空調機が生みだす気流の流路は、前記画像形成装置の本体部に衝突しない領域に配置されている、
ことを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項1ないし17のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置を設置する設置面は、高さが調整可能である、
ことを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項1ないし18のいずれか1項に記載のブースにおいて、
前記画像形成装置は、前記ブースの外からは前記開口部が存在する正面以外からは視認が困難になる加工が施されている、
ことを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載のブースにおいて、
前記開口部の前記正面周辺には、前記画像形成装置の存在を通知する案内情報が表示されている、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ブースの内部に設置された画像形成装置をブース内及びブース外のいずれからも使用することができる。
請求項2に記載の発明によれば、ブースの使用者がブース内に設置された画像形成装置を使用することができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像形成装置の保守を行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、画像形成装置がブースの外から使用されている場合にはブースの内部からアクセスされないようにすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、ブースの外からブース内に設置された画像形成装置を使用することができる。
請求項6に記載の発明によれば、画像形成装置の保守を行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置がブースの内部から使用されている場合にはブースの外からアクセスされないようにすることができる。
請求項8に記載の発明によれば、ブースに内包された画像形成装置にブースの外から用紙補給が可能となる。
請求項9に記載の発明によれば、ブース内及びブース外から別々に印刷ジョブを実行することができる。
請求項10に記載の発明によれば、ブース内及びブース外のいずれからも画像読取装置を使用することができる。
請求項11に記載の発明によれば、ブース内及びブース外のいずれからも画像読取装置の操作表示部を使用することができる。
請求項12に記載の発明によれば、ブース内及びブース外から別々に印刷された印刷物の盗難を防止することができる。
請求項13に記載の発明によれば、ブースの内部に設置された画像形成装置をブース内及びブース外のいずれからも使用することができる。
請求項14に記載の発明によれば、課金を適正化することができる。
請求項15に記載の発明によれば、印刷可能なブースの場所を知らせることができる。
請求項16に記載の発明によれば、空調機からの吸排気、水蒸気が画像形成装置に流入しないようにすることができる。
請求項17に記載の発明によれば、空調機が生み出す気流が画像形成装置に影響を及ぼさないようにすることができる。
請求項18に記載の発明によれば、用紙の排出位置を一定にすることができる。
請求項19に記載の発明によれば、画像形成装置が見えにくくすることができる。
請求項20に記載の発明によれば、画像形成装置が設置されていることを知らせることができる。
本実施形態に係るブースの内部構成を示す要部斜視図である。 本実施形態に係るブースの外観を示す斜視図である。 本実施形態に係るブースの設置例を示すである。 ブースに内包される画像形成装置の構成を示す斜視図である。 画像形成装置における操作を説明する図である。 (a)は第1の開口部から画像形成装置を引き出した状態を示す図、(b)は第2の開口部から画像形成装置を引き出した状態を示す図である。 ブースにおける画像形成装置の配置を示す正面模式図である。 第2の開口部から画像形成装置を視認困難にする目隠し板の配置を説明する平面模式図である。 (a)はブースにおける空調室外機の配置と排気を示す平面模式図、(b)は正面模式図である。 (a)はブースにおける画像形成装置の配置を示す平面模式図、(b)は正面模式図である。 (a)は画像形成装置が第1の開口部から操作可能となった状態を示す斜視図、(b)は画像形成装置が第2の開口部から操作可能となった状態を示す斜視図である。 用紙トレイへのアクセスを説明する斜視図である。 (a)はブースにおける変形例に係る画像形成装置の配置を示す平面模式図、(b)は側面模式図である。 (a)は第2実施形態に係るブースにおける画像形成装置の配置を示す平面模式図、(b)は正面模式図である。 画像形成装置へのブースの内部からのアクセスを説明する斜視図である 画像形成装置へのブースの外からのアクセスを説明する斜視図である。 (a)は第3実施形態に係るブースにおける画像形成装置の配置を示す平面模式図、(b)は正面模式図である。 第3実施形態に係るブースの画像形成装置における印刷された用紙の取り出しを説明する図である。 ブースの予約システムの全体構成の例を概略的に示す図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
(1)ブースの全体構成
図1は本実施形態に係るブース1の内部構成を示す要部斜視図、図2は本実施形態に係るブース1の外観を示す斜視図、図3は本実施形態に係るブース1の設置例を示す図である。以下、図面を参照しながら、ブース1の全体構成を説明する。
図1に示すように、ブース1は、全体が箱型で、内部に机11、椅子12、モニタ13、照明14、電装ボックス15、エアコンの空調室内機16、空調室外機17、画像形成装置100が設置され、利用者はブース1内に形成される空気調和空間S1内で、この椅子12に座って机11、モニタ13に向かい仕事や勉強等の諸作業を行ったり、電気通信回線を介してオンラインサービスを受けることができるように設定される。また、ブース1内に設置された画像形成装置100は、一定の条件のもと、ブース1の内部及び外からアクセスしてプリント、コピー、スキャン等のサービスを受けることができるようになっている。
ブース1の躯体20は、天井パネル21と、床面22と、使用者が出入りする開口Sを開閉する扉23が取り付けられている前壁パネル24と、前壁パネル24の両側に位置する左壁パネル25及び右壁パネル26と、扉23の対面側に位置する奥壁パネル27とで構成される。
本実施形態においては、扉23は引き戸となっている。また、扉23には、電子鍵による解錠が可能な電子錠(不図示)が取り付けられており、貸し出しといったサービスが提供できるようになっている。
図2に示すように、ブース1の左壁パネル25の内側面には、ブース1の内部から画像形成装置100を操作可能する第1の開口部30が設けられている。また、前壁パネル24には、ブース1の外から画像形成装置100を操作可能にする第2の開口部40が設けられている。
第1の開口部30には、第1の開口部30を開放する開位置と第1の開口部30を閉鎖する閉位置との間で移動可能(図2中 矢印参照)な第1の扉31が取り付けられている。
第2の開口部40には、第2の開口部40を開放する開位置と第2の開口部40を閉鎖する閉位置との間で移動可能(図2中 矢印参照)な第2の扉41が取り付けられている。
また、第2の開口部40には、画像形成装置100の用紙収容手段としての用紙トレイ120へアクセスするための第3の扉42が開閉可能(図2中 矢印参照)に取り付けられている。
前壁パネル24の第2の開口部40の上部には、図2に示すように、画像形成装置100の存在を通知する案内表示101が表示されている。案内表示101は、プリンター等の画像形成装置を示すアイコンであり、アイコンが印刷されたシールであっても、直接印刷されていてもよい。また、案内表示101は、アイコンに限らず、文字や画像、二次元パターン等であってもよい。このように、第2の開口部40の正面周辺に案内表示101を表示することで、ブース1の外からブース1の内部に設置された画像形成装置100にアクセスする人に画像形成装置100が設置されていることを知らせることができる。
このように構成されるブース1は、工場等で組み立てられ、トラック等の荷台に載せて運搬し、所定の設置場所に設置できる構成になっている。設置場所としては、通行人とブース1の使用者が混在している外部空間の一例として建物躯体の入隅部や壁面前が挙げられる。また、設置場所としては建物躯体の入隅部や壁面前に限らず、コンコース空間、オフィスビル通路、見本市会場、商業スペース、コンビニなど外部空間に自由に配置することができる。
具体的には、図3に示すよう、入隅空間を構成している二つの第1壁面X及び第2壁面Yに対して、右壁パネル26が入隅空間の第1壁面Xと対向し、奥壁パネル27が入隅空間の第2壁面Yと対向して設置される。このように設置されることで、ブース1が通路に必要以上に突出することがなく、ブース1の外から、前壁パネル24に設けられた第2の開口部40からブース1に内包された画像形成装置100を操作する場合に、通行人の通行(図3中 矢印Rで示す)を阻害しないように配置することができる。
(2)画像形成装置の配置と操作
図4はブース1に内包される画像形成装置100の構成を示す斜視図、図5は画像形成装置100における操作を説明する図、図6(a)は第1の開口部30から画像形成装置100を引き出した状態を示す図、(b)は第2の開口部40から画像形成装置100を引き出した状態を示す図、図7はブース1における画像形成装置100の配置を示す正面模式図、図8は第2の開口部40から画像形成装置100を視認困難にする目隠し板60の配置を説明する平面模式図、図9(a)はブース1における空調室外機17の配置と排気を示す平面模式図、(b)は正面模式図である。以下、図面を参照しながらブース1に内包される画像形成装置100の配置とその操作について説明する。
(2.1)画像形成装置の構成
画像形成装置100は、用紙に画像を形成する画像形成部110の下方に用紙収容手段の一例としての用紙トレイ120を備えている。用紙トレイ120は、用紙Pを用紙サイズに合わせて用紙ガイド(不図示)を切り替えて収容し、用紙トレイ120に収容された用紙Pは給送装置(不図示)により1枚づつ分離されて画像形成部110に送り込まれる。図4においては、一段の用紙トレイ120を示しているが、用紙トレイ120は、多段構成であってもよい。
画像形成装置100は、用紙トレイ120に第2の開口部40からアクセス可能となるように、用紙トレイ120が前壁パネル24に面するように配置され、図5に示すように、第2の開口部40から用紙トレイ120を引き出して(図5中 矢印R1参照)用紙Pの補給ができるようになっている。すなわち、ブース1に内包された画像形成装置100は、ブース1の外から用紙補給ができるようになっている。
画像形成部110の上方には、画像読取装置130が配置されている。画像読取装置130は、原稿台131上に載置された原稿Gを画像読取部(不図示)に搬送し、画像読取部で読み取られた画像は電気信号である画像データに変換される。画像読取部で画像が読み取られた原稿Gは原稿排出部132上に排出される。
図5に示すように、画像読取装置130には、ブース1の内部に入室した使用者は、第1の開口部30から原稿台131上に原稿Gを挿入して(図5中 矢印R2参照)画像読取を行うようになっている。また、ブース1の外の使用者は、第2の開口部40から原稿台131上に原稿Gを載置して(図5中 矢印R3参照)画像読取を行うようになっている。
画像形成部110の上方で画像読取装置130の下方の胴内空間STには排紙トレイ140が形成されている。排紙トレイ140上には、画像形成部110で画像が形成された用紙Pが排出されて積載される。
図5に示すように、ブース1の内部に入室した使用者は、第1の開口部30から排紙トレイ140にアクセスして排紙トレイ140上に排出された用紙Pを取り出すようになっている(図5中 矢印R4参照)。また、ブース1の外の使用者は、第2の開口部40から排紙トレイ140上に排出された用紙Pを取り出すようになっている(図5中 矢印R5参照)。
画像形成装置100の前面側には、ユーザーインターフェイスとしての操作表示部150が配置されている。操作表示部150は、液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成され、画像形成装置100の使用者は、操作表示部150を介して各種の設定や指示の入力を行い、液晶表示パネルを介して画像形成装置100の使用者へ各種情報を表示する。また、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)のタッチ部を備え、使用者が操作する機器と近距離無線通信を行うことができる。
本実施形態においては、操作表示部150は、画像形成装置100の前面と90度交差する側面側にも配置され、図5に示すように、ブース1の内部に入室した使用者は、第1の開口部30から操作表示部150にアクセスして操作を行い表示を確認するようになっている(図5中 矢印R6参照)。また、ブース1の外の使用者は、第2の開口部40から操作表示部150にアクセスするようになっている(図5中 矢印R7参照)。
本実施形態における画像形成装置100は、設置台50に載置されて設置されている。設置台50は、スライドレール(不図示)を介して左壁パネル25及び前壁パネル24に対して水平移動可能に支持されている。
そして、画像形成装置100は、図6(a)に示すように、第1の扉31を開放して第1の開口部30からブース1の内部に引き出して(図中 矢印参照)トナーといったインクの補充、紙詰まりのエラー処置等の保守が可能となっている。また、同様に、図6(b)に示すように、第2の扉41を開放して第2の開口部40からブース1の外部に引き出して(図中 矢印参照)保守が可能となっている。
設置台50は、上下方向に高さが調整可能になっている。図7に示すように、画像形成装置100の用紙トレイ120が、多段トレイで構成される場合(図7においては、3段トレイを示す)、設置台50が、上下方向に移動して(図7中 矢印参照)用紙の排出位置を一定にすることができる。
本実施形態に係るブース1においては、図8に示すように、前壁パネル24に第2の開口部40からブース1内に設置された画像形成装置100が第2の開口部40の正面以外からは視認が困難になるように目隠し板60が配置されている。目隠し板60は、前壁パネル24に対して折り畳み可能に設けられ、外側に引き起こされると、図8に矢印Aで示すように、正面以外からは画像形成装置100が見えにくくなる。尚、ブース1の外部から画像形成装置100を利用したい場合は、上述したように、前壁パネル24の第2の開口部40の上部に画像形成装置100の存在を通知する案内表示101が表示されている(図2 参照)ために、その存在が認識される。
本実施形態に係るブース1においては、画像形成装置100は空調室外機17の上方に配置されている。空調室外機17は、図9に示すように、遮蔽部材70で覆われ、空調室外機17の吸気(図9中 矢印X1参照)、排気((図9中 矢印X2参照)、水蒸気が画像形成装置100側に流入しないようになっている。
空調室外機17は、図9(a)に示すように、排気(図9中 矢印X2参照)が左壁パネル25の外側面25bに向くように設置され、ドレン水から発生する水蒸気とともに左壁パネル25の外側面25bに沿って流通し、奥壁パネル27に設けられた排気口27aから外部へ排気される。これにより、空調室外機17が生み出す気流が画像形成装置100に影響を及ぼさないようになっている。
(2.2)画像形成装置の配置
図10(a)はブース1における画像形成装置100の配置を示す平面模式図、(b)は正面模式図、図11(a)は画像形成装置100が第1の開口部30から操作可能となった状態を示す斜視図、(b)は画像形成装置100が第2の開口部40から操作可能となった状態を示す斜視図、図12は用紙トレイ120へのアクセスを説明する斜視図である。以下、図面を参照しながらブース1における画像形成装置100の配置と操作について説明する。
図10に示すように、画像形成装置100は、机11、椅子12、空調室内機16等が配置された空気調和空間S1に左壁パネル25を介して隣接する空間S2に配置されている。
図10(a)に示すように、画像形成装置100は、ブース1の内部からは、左壁パネル25に形成された第1の開口部30からアクセスして操作可能になり、ブース1の外からは、前壁パネル24に形成された第2の開口部40からアクセスして操作可能になる位置に配置されている。
本実施形態においては、第1の開口部30及び第2の開口部40は、それぞれ第1の扉31、第2の扉41が開放位置に移動することで開放されて画像形成装置100が操作可能になる(図10中 矢印参照)。
図19はブース1の予約システムの全体構成の例を概略的に示す図である。
本実施形態の場合、ブース1の第1の扉31及び第2の扉41の施錠や開錠に開錠鍵信号からなる電子鍵を使用し、電子鍵は、携帯型の予約者端末SPに格納される。携帯型の予約者端末SPとしては、スマートフォンを想定するが、携帯型の予約者端末SPとしては、いわゆるウェアラブル端末やヒアラブル端末でもよく、インターネットとの通信機能を有していればゲーム端末であってもよい。
予約者端末SPを電子鍵として使用する場合、予約の確定後に、予約管理サーバSVから予約者端末SPに電子鍵が送信される。使用者は、電子鍵を受信した予約者端末SPを操作したり、かざしたりすることで第1の扉31及び第2の扉41を開錠状態にすることができる。また、ブース1に表示される二次元コードパターンを読み取って、予約者端末SPに格納された電子鍵で開錠状態にしてもよい。また、使用者となる予約者の認証を鍵の代わりに使用してもよいし、予約者の認証を電子鍵を補足する手段として使用してもよい。これにより、画像形成装置100の不正な利用を阻止することができる。
図11(a)は、画像形成装置100にブース1の内部からアクセスして操作する場合の第1の開口部30と第2の開口部40を示している。図11(a)に示すように、第1の開口部30は、第1の扉31が開放位置に移動して画像形成装置100を操作できるようになっている。
第1の扉31は、使用者がブース1の使用を予約した段階で画像形成装置100の利用を予約している場合、使用者が予めブース1の予約をした予約者端末SPを操作する、かざす、ブース1に表示されるコードの一例である二次元コードパターンを読み取る、のいずれかで移動可能になる。この第1の開口部30が開放されてブース1の内部から使用者が画像形成装置100を操作している場合、図11(a)に示すように、第2の扉41は開放されず、ブース1の外からは画像形成装置100を操作できないようになっている。
図11(b)は、画像形成装置100にブース1の外からアクセスして操作する場合の第1の開口部30と第2の開口部40を示している。図11(b)に示すように、第2の開口部40は、第2の扉41が開放位置に移動して画像形成装置100を操作できるようになっている。
第2の扉41は、使用者が予め画像形成装置100の使用を予約している場合、使用者が予め画像形成装置100の使用を予約をした予約者端末SPを操作することで開錠され、移動可能になる。この第2の開口部40が開放されてブース1の外から使用者が画像形成装置100を操作している場合、図11(b)に示すように、第1の扉31は開放されず、ブース1の内部からは画像形成装置100を操作できないようになっている
第2の開口部40は、第3の扉42を開くことで、ブース1の外から画像形成装置100の用紙トレイ120にアクセスすることができるようになっている。具体的には、図12に示すように、第3の扉42を手前に回転させる(図12中 矢印参照)と、ブース1の外から用紙トレイ120を操作できる状態になり、手前に引き出して(図12中 矢印参照)用紙Pを補給することができる。
このように構成されるブース1においては、用紙トレイ120に用紙Pが補給されず、実行した印刷ジョブが用紙切れで完了しなかった場合には、課金されず、指定された印刷ジョブデータは、他のブースの画像形成装置へ転送される。そして、用紙切れを起こした画像形成装置100の操作表示部150には、転送された他のブースの設置場所が表示される。
「変形例」
図13(a)はブース1における変形例に係る画像形成装置100の配置を示す平面模式図、(b)は側面模式図である。
変形例1に係る画像形成装置100は、印刷された用紙Pの取り出し方向が第1の開口部30に向く第1の排紙トレイ140Aと、印刷された用紙Pの取り出し方向が第2の開口部40に向く第2の排紙トレイ140Bとを備えている。
第1の排紙トレイ140Aは、画像形成部110の上方で画像読取装置130の下方の胴内空間STに形成された排紙積載部であり、ブース1の内部の使用者が第1の開口部30の第1の扉31を開放してアクセスする(図13中 矢印参照)ことで、印刷された用紙Pを取り出すことができるようになっている。
第2の排紙トレイ140Bは、第1の排紙トレイ140Aの排紙方向における先端側に設けられ、画像形成部110で画像が形成された用紙Pが第1の排紙トレイ140Aを通過して搬送されて積載される。ブース1の外の使用者は、第2の開口部40の第2の扉41を開放してアクセスする(図13中 矢印参照)ことで、印刷された用紙Pを取り出すことができるようになっている。
尚、第1の開口部30、第2の開口部40は、使用者が予約者端末SPを操作することで第1の扉31及び第2の扉41が開錠され、第1の排紙トレイ140A、第2の排紙トレイ140Bにアクセス可能となるように開放される。
このように構成されるブース1においては、ブース1の内部に設置された画像形成装置100をブース1の内部及びブース1の外のいずれからも使用することができる。そして、画像形成装置100がブース1の外から使用されている場合には、ブース1の内部からアクセスできず、画像形成装置100がブース1の内部から使用されている場合には、ブース1の外からアクセスされないようにしている。
「第2実施形態」
図14(a)は本実施形態に係るブース1Aにおける画像形成装置の配置を示す平面模式図、(b)は正面模式図、図15は画像形成装置へのブース1Aの内部からのアクセスを説明する斜視図、図16は画像形成装置へのブース1Aの外からのアクセスを説明する斜視図である。
本実施形態に係るブース1Aは、そのアクセス方向が第1の開口部30に向く第1の画像形成装置100Aと、そのアクセス方向が第2の開口部40に向く第2の画像形成装置100Bとが配置されている点で、第1実施形態に係るブース1とは異なっている。従って、第1実施形態に係るブース1と共通する構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図14に示すように、第1の画像形成装置100Aと、第2の画像形成装置100Bは、画像形成部110、用紙トレイ120、画像読取装置130、排紙トレイ140、操作表示部150を備えた同一構成の画像形成装置であり、それぞれ、第1の開口部30、第2の開口部40から操作可能となっている(図14中 矢印参照)。
第1の画像形成装置100Aは、図15に模式的に示すように、用紙トレイ120、画像読取装置130、排紙トレイ140、操作表示部150が左壁パネル25に設けられた第1の開口部30に向くように配置されている。
ブース1の内部の使用者は、予めブース1Aの予約をした予約者端末SPを操作する、かざす、ブース1に表示されるコードの一例である二次元コードパターンを読み取る、のいずれかで、第1の開口部30は、第1の扉31が開放位置に移動して第1の画像形成装置100Aを操作できるようになっている(図15中 矢印参照)。
第2の画像形成装置100Bは、図16に模式的に示すように、用紙トレイ120、画像読取装置130、排紙トレイ140、操作表示部150が前壁パネル24に設けられた第2の開口部40に向くように配置されている。
ブース1の外の使用者は、予め第2の画像形成装置100Bの使用を予約をした予約者端末SPを操作することで第2の扉41が開錠され、第2の画像形成装置100Bを操作できるようになっている(図16中 矢印参照)。
「第3実施形態」
図17(a)は本実施形態に係るブース1Bにおける画像形成装置100Cの配置を示す平面模式図、(b)は正面模式図、図18は画像形成装置100Cにおける印刷された用紙Pの取り出しを説明する図である。
本実施形態に係るブース1Bは、印刷済みの用紙Pが積載される複数のメールボックス160を有する画像形成装置100Cを内包している点で、第1実施形態の係るブース1、第2実施形態に係るブース1Aとは異なっている。従って、第1実施形態に係るブース1、第2実施形態に係るブース1Aと共通する構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
画像形成装置100Cは、図17(b)に示すように、画像形成部110の上方で画像読取装置130の下方の胴内空間STに印刷済みの用紙Pが積載されるメールボックス160を備えている。
メールボックス160は、図18に示すように、ブース1Bの内部からアクセス可能な第1ビン161と、ブース1Bの外からアクセス可能な第2ビン162から構成されている。
ブース1Bの内部の使用者は、予めブース1Bの予約をした予約者端末SPを操作する、かざす、ブース1Bに表示されるコードの一例である二次元コードパターンを読み取る、のいずれかで、第1の開口部30が開放されるとともに、第1ビン161が開錠され、印刷されて第1ビン161に積載された用紙Pを取り出すことができるようになっている(図17、図18中 矢印R4参照)。
ブース1Bの外の使用者は、予め画像形成装置100Cの使用を予約をした予約者端末SPを操作することで第2の開口部40が開放されるとともに、第2ビン162が開錠され、印刷されて第2ビン162に積載された用紙Pを取り出すことができるようになっている(図17、図18中 矢印R5参照)。
このように、印刷済みの用紙Pが積載される複数のメールボックス160を有し、メールボックス160が、予めブース1Bの使用を予約した予約者端末SP又は予め画像形成装置100Cの使用を予約した予約者端末SPを操作することで開錠されてアクセスが可能となることで、ブース内及びブース外から別々に印刷された印刷物の盗難を防止することができる。
1、1A、1B・・・ブース
11・・・机、12・・・椅子、13・・・モニタ、14・・・照明、15・・・電装ボックス、16・・・空調室内機、17・・・空調室外機
20・・・躯体
21・・・天井パネル、22・・・床面、23・・・扉、24・・・前壁パネル、25・・・左壁パネル、26・・・右壁パネル、27・・・奥壁パネル
30・・・第1の開口部
31・・・第1の扉
40・・・第2の開口部
41・・・第2の扉
42・・・第3の扉
50・・・設置台、60・・・目隠し板、70・・・遮蔽部材
100、100A、100B・・・画像形成装置
110・・画像形成部、120・・・用紙トレイ、130・・・画像読取装置、140・・・排紙トレイ、150・・・操作表示部

Claims (20)

  1. 予約することで使用が可能となる、画像形成装置を内包して設置されたブースであって、
    前記ブースの内部に入室した人が内包された前記画像形成装置を操作可能にする第1の開口部と、
    前記ブースの外から人が内包された前記画像形成装置を操作可能にする第2の開口部と、を備えた、
    ことを特徴とするブース。
  2. 前記第1の開口部は前記画像形成装置へのアクセスを阻止する第1の扉を備え、使用者が前記ブースの使用を予約した段階で前記画像形成装置の利用を予約した場合、前記使用者が前記ブースに入室すると前記第1の扉が前記画像形成装置へのアクセスが可能となる位置に移動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のブース。
  3. 前記第1の扉を開放して前記画像形成装置を操作する場合、前記画像形成装置は前記ブースの内部に引き出し可能である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のブース。
  4. 前記第1の扉は、人が前記第2の開口部から前記画像形成装置を操作している場合、開放されない、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のブース。
  5. 前記第2の開口部は、開錠鍵信号を用いて開錠可能な施錠手段を有し前記画像形成装置へのアクセスを阻止する第2の扉を備え、前記画像形成装置の使用者が予め前記画像形成装置の使用を予約した端末を操作することで開錠され、前記画像形成装置へのアクセスが可能となる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のブース。
  6. 前記第2の扉を開放して前記画像形成装置を操作する場合、前記画像形成装置は前記ブースの外部に引き出し可能である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のブース。
  7. 前記第2の扉は、人が前記第1の開口部から前記画像形成装置を操作している場合、開放されない、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のブース。
  8. 前記第2の開口部は、開状態で前記画像形成装置の用紙収容手段へのアクセスが可能となる開閉可能な第3の扉を備えている、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のブース。
  9. 前記画像形成装置は、用紙の取り出し方向が前記第1の開口部に向く第1の排紙トレイと、用紙の取り出し方向が前記第2の開口部に向く第2の排紙トレイとを備えている、
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のブース。
  10. 前記画像形成装置は、原稿の挿入方向が前記第1の開口部に向き、原稿の載置方向が前記第2の開口部に向く画像読取装置を備えている、
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のブース。
  11. 前記画像形成装置は、前記第1の開口部から人による操作を受け付けると共に画面を表示する第1の操作表示部と、前記第2の開口部から人による操作を受け付けると共に画面を表示する第2の操作表示部とを備えている、
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載のブース。
  12. 前記画像形成装置は、印刷済みの用紙が積載される複数のメールボックスを有し、予め前記ブースの使用を予約した端末又は予め前記画像形成装置の使用を予約した端末を操作することで開錠され、前記メールボックスへのアクセスが可能となる、
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のブース。
  13. 前記画像形成装置は、アクセス方向が前記第1の開口部に向く第1の画像形成装置と、アクセス方向が前記第2の開口部に向く第2の画像形成装置と、からなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載のブース。
  14. 前記画像形成装置は、用紙切れで印刷が行われない場合、課金されない、
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載のブース。
  15. 前記画像形成装置は、用紙切れで印刷が行われない場合、印刷ジョブを他のブースの画像形成装置へ転送し、前記他のブースの設置場所を表示する、
    ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載のブース。
  16. 前記画像形成装置が配置されている空間は、前記ブースに設置されている空調機の排気、吸気、水蒸気の何れか1つ以上が流入しないように遮蔽部材が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載のブース。
  17. 前記空調機が生みだす気流の流路は、前記画像形成装置の本体部に衝突しない領域に配置されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載のブース。
  18. 前記画像形成装置を設置する設置面は、高さが調整可能である、
    ことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項に記載のブース。
  19. 前記画像形成装置は、前記ブースの外からは前記開口部が存在する正面以外からは視認が困難になる加工が施されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載のブース。
  20. 前記開口部の前記正面周辺には、前記画像形成装置の存在を通知する案内情報が表示されている、
    ことを特徴とする請求項19に記載のブース。
JP2021026919A 2021-02-24 2021-02-24 ブース Pending JP2022128610A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026919A JP2022128610A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 ブース
US17/374,417 US20220272220A1 (en) 2021-02-24 2021-07-13 Booth
CN202110922889.9A CN114973531A (zh) 2021-02-24 2021-08-12 隔间

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026919A JP2022128610A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 ブース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022128610A true JP2022128610A (ja) 2022-09-05

Family

ID=82901188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026919A Pending JP2022128610A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 ブース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220272220A1 (ja)
JP (1) JP2022128610A (ja)
CN (1) CN114973531A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117828A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623581A (en) * 1996-01-22 1997-04-22 Apbi Interactive Kiosk Systems Direct view interactive photo kiosk and image forming process for same
US6687020B1 (en) * 1996-08-30 2004-02-03 Sony Corporation Video processing apparatus and printing apparatus
US5778258A (en) * 1997-03-31 1998-07-07 Zamoyski; Mark Photography booth for digital image capture
US8260127B2 (en) * 2010-02-26 2012-09-04 Robert Reno Lighting modifiable photo booth with external process control
US20110234779A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-29 Allen Weisberg Remotely controllable photo booth with interactive slide show and live video displays
JP5168306B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US20150042822A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Tu Le Inflatable photo booth
JP7487559B2 (ja) * 2020-05-25 2024-05-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2021189875A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220272220A1 (en) 2022-08-25
CN114973531A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022128610A (ja) ブース
US10521972B2 (en) Information terminal
JP2016151945A (ja) 情報端末
RU92733U1 (ru) Устройство для оплаты квитанций с помощью электронных карт
JP5578978B2 (ja) 受付装置
JP2005284297A (ja) 写真プリント供給装置
US20080252920A1 (en) Printing system and control method thereof
CN114664025A (zh) 信息处理方法、带打印功能的保管装置、网络打印系统以及计算机可读介质
JP2011186234A (ja) 写真画像プリントシステム
JP2003319207A (ja) 画像撮影編集装置および印刷媒体
JP5050746B2 (ja) 写真撮影編集方法および写真撮影編集装置
JP5477716B2 (ja) 写真画像プリントシステム
JP2007332731A (ja) 非常解錠装置
JP2012017173A (ja) 印刷物の排出機構
KR19990068577A (ko) 명함자판기및그제어방법
JP6127492B2 (ja) 寄付受付サーバ、寄付受付システム、寄付受付方法、そのプログラム及び記録媒体
JP2000067320A (ja) 洗濯物収納装置
JP2005197967A (ja) 乗客管理システム
CN109756640A (zh) 图像形成系统
JP3665218B2 (ja) 合成画像プリント装置
JP2010009310A (ja) 行き先表示システム、行き先管理サーバ、行き先管理プログラム、会場端末装置及び会場端末装置プログラム
JP2024025420A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理装置の製造方法、およびプログラム
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JP6211549B2 (ja) 情報端末
JP2004272063A (ja) 写真プリント提供装置および写真印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122