JP2022128603A - 表示装置の動作方法 - Google Patents

表示装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022128603A
JP2022128603A JP2022073368A JP2022073368A JP2022128603A JP 2022128603 A JP2022128603 A JP 2022128603A JP 2022073368 A JP2022073368 A JP 2022073368A JP 2022073368 A JP2022073368 A JP 2022073368A JP 2022128603 A JP2022128603 A JP 2022128603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display
display device
transistor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022073368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436555B2 (ja
Inventor
修次 深井
Shuji Fukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022128603A publication Critical patent/JP2022128603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436555B2 publication Critical patent/JP7436555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Abstract

【課題】表示品位の優れた表示装置を提供する。または目に優しい表示装置を提供する。または消費電力が低減された表示装置を提供する。または画素に書き込んだ電圧の変化が抑制される表示装置を提供する。または新規な表示装置を提供する。【解決手段】第1の画素と隣接する第2の画素の、一方の階調レベルが白近傍、他方の階調レベルが黒近傍である第1の画像信号が書き込まれ、第1の画像信号と第2の画像信号が比較され、第2の画像信号において、第1の画素及び第2の画素の階調レベルが中間調の場合は第2の画像信号を3以上の奇数回、第1の画素及び第2の画素の階調レベルが白近傍あるいは黒近傍の場合は第2の画像信号を一回、書き込まれ、第1の画像信号の書き込みと、第2の画像信号の書き込みとの間隔は、1秒以上10000時間以下である表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、およびその駆動方法等に関する。本発明は、表示装置、および
その駆動方法等に関する。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)
を含む回路、および同回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能
しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、表示装置、発光装
置、照明装置および電子機器等は全て半導体装置である。
液晶表示装置に求められる付加価値の1つとして、低消費電力がある。例えば、静止画
を表示している期間、データを書き換える間隔を長くすることで、消費電力を低減するこ
とが報告されている(下記、技術文献参照。)。
特開2011-141522号公報 特開2011-237760号公報
S.Amano et al.,"Low Power LC Display Using In-Ga-Zn-Oxide TFTs Based On Variable Frame Frequency",SID International Symposium Digest of Technical Papers,41(2010),p.626-629
本発明の一態様は、表示品位の優れた表示装置を提供することを課題の一とする。また
は、本発明の一態様は、目に優しい表示装置を提供することを課題の一とする。または、
本発明の一態様は、消費電力が低減された表示装置を提供することを課題の一とする。ま
たは、本発明の一態様は、画素に書き込んだ電圧の変化が抑制される表示装置を提供する
ことを課題の一とする。または、本発明の一態様では、新規な表示装置を提供することを
課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の画素と、第1の画素と隣接する第2の画素とを有する第1の
表示部及び比較回路を有し、第1の表示部において表示する画像の階調レベルは最大Cx
個であり、第1の表示部に第1の画像信号を書き込み、第1の画像信号において、第1の
画素及び第2の画素の一方の階調レベルが0.8C以上、他方の階調レベルが0.2C
以下であり、第2の画像信号を書き込む前に、第1の画像信号と、第2の画像信号とを
比較回路によって比較し、第2の画像信号において、第1の画素及び第2の画素の階調レ
ベルが0.8C以上または0.2C以下の場合、第2の画像信号を一回書き込み、第
2の画像信号において、第1の画素及び第2の画素の階調レベルが0.2Cより大きく
0.8Cより小さい場合、第2の画像信号を、3以上の奇数回、書き込み、第1の画像
信号の書き込みと、第2の画像信号の書き込みとの間隔は、1秒以上10000時間以下
である表示装置の動作方法である。
上記形態において、第1の表示部は、第1の表示素子を有し、第1の表示素子は、液晶
素子を有することが好ましい。また上記形態において、第1の表示素子は、光の反射を利
用して階調を表示する機能を有し、第2の表示部を有し、第2の表示部は、第2の表示素
子を有する画素で構成され、第2の表示素子は発光型表示素子であることが好ましい。ま
た上記形態において、第1の表示部を構成する画素はトランジスタを有し、トランジスタ
は、チャネル形成領域に金属酸化物を有することが好ましい。
または、本発明の一態様は、第1の表示部と、ソースドライバと、ソース線と、を有し
、第1の表示部は、第1の表示素子を有する画素で構成され、第1の画像を第1の表示部
に表示し、次いで第2の画像を第1の表示部に表示し、第1の画像および第2の画像の一
方が文字で構成される画像データであり他方が文字で構成される画像データでない場合に
は、第2の画像を第1の表示部に3以上の奇数回書き込み、第1の画像および第2の画像
がともに文字で構成される画像データである、あるいは、ともに文字で構成される画像デ
ータでない場合には、第1の表示部に第2の画像を1回書き込み、ソースドライバは、ソ
ース線に第1の信号を与え、奇数回の書き込みのうち、奇数回目の書き込みにおける第1
の信号の極性と、偶数回目の書き込みにおける第1の信号の極性と、は反転され、3以上
の奇数回の書き込みは、30Hz以上240Hz以下の間隔で行われる表示装置の動作方
法である。
上記形態において、第1の表示素子は、光の反射を利用して階調を表示する機能を有す
ることが好ましい。また、上記形態において、第1の表示素子は、液晶素子を有すること
が好ましい。また、上記形態において、画素はトランジスタを有し、トランジスタは、チ
ャネル形成領域に金属酸化物を有することが好ましい。
本発明の一態様により、表示品位の優れた表示装置を提供することができる。また、本
発明の一態様により、目に優しい表示装置を提供することができる。また、本発明の一態
様により、消費電力が低減された表示装置を提供することができる。また、本発明の一態
様により、画素に書き込んだ電圧の変化が抑制される表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、新規な表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の一例を説明するブロック図。 表示装置の動作方法の一例を説明するフロー。 表示装置が有する画素の表示例を示す図。 表示装置が有する画素の表示例を示す図。 表示装置の動作方法の一例を説明するタイミングチャート。 表示装置の動作方法の一例を説明するタイミングチャート。 表示装置の動作方法の一例を説明するフロー。 液晶素子の反射率を示す図。 液晶素子の透過率と駆動電圧の関係を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 表示装置の画素の構成例を示す図。 表示装置の画素の構成例を示す図。 表示装置の画素の構成例を示す図。 表示装置の画素の構成例を示す図。 表示装置の断面構造の一例を示す図。 表示装置の外観の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発
明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導
体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また
、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路
を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照
明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、又は半導体装置を有
している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、
など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲ
ートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードである。ソ
ースまたはドレインとして機能する2つの入出力ノードは、トランジスタの型及び各端子
に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため
、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるも
のとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ
場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、
不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換える
ことが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との
電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。な
お、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずしも、
0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、ま
たは、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用
語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」とい
う用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、“第1”、“第2”、“第3”という序数詞は構成要素の混同を
避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定
するものでもない。
図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合が
ある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的
に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる
信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若し
くは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係
を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位
置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説
明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定する
ものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路
ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている
場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つ
の回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロック
で行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)
などに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金
属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作
用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化
物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶ
ことができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物
半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal ox
ide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(me
tal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crysta
l)、及びCAC(cloud‐aligned composite)と記載する場合
がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一
例を表す。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは
、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体で
は半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(
またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能
である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイ
ッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-meta
l oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal ox
ideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めること
ができる。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、
導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁
性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性
領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域
とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウ
ド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、
絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3n
m以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップ
を有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal ox
ideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因する
ナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際
に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャッ
プを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有
する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記
CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル領域に用
いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及
び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合
材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について説明する。
<表示装置200>
図1(A)には、本発明の一態様の表示装置を示す。図1(A)に示す表示装置200
は、入力部151と、制御部152と、表示部102と、ゲートドライバ112と、ソー
スドライバ113と、タッチセンサ114と、を有する。
また表示装置200は表示部104を有することが好ましい。表示部102、表示部1
04およびタッチセンサ114は互いに重なるように配置されることが好ましい。
表示部102は複数の画素61を有する。表示部104は複数の画素62を有する。
表示部102は表示素子101を有する(表示素子101については、後述する図1(
B)に示す)。表示素子101は液晶素子を有することが好ましい。また、表示素子10
1は光の反射を利用して階調を表示する機能を有することが好ましい。表示素子101と
して例えば反射型の液晶素子を用いることができる。液晶素子は、電荷を蓄積するコンデ
ンサ構造を有する。また液晶素子は2つの電極(画素電極とコモン電極)と、これらに挟
まれた液晶を有する。
反射型の液晶素子は、外光を光源として表示される。反射型の液晶素子を用いた表示装
置は、鮮明で美しい画像が得られる。またバックライトが不要なため消費電力が抑えられ
る。また電子ペーパー等と比較して応答速度が速い。ここで反射型の液晶素子を用いた表
示装置において後述するIDS駆動を用いることにより、表示装置の消費電力を極めて低
くすることができる。反射型の液晶素子とIDS駆動を組み合わせた表示装置は、その低
い消費電力と、美しい表示画質から、例えば書籍、特に図や画像を含む書籍、例えば教科
書、参考書等を表示する携帯型端末として優れている。
表示部104は表示素子103を有する(表示素子103については、後述する図1(
B)に示す)。表示素子103は発光型表示素子であることが好ましい。表示素子103
として例えば有機EL素子を用いることができる。表示装置200が表示素子103を有
することにより、外光が暗い場合においても高画質な画像を表示することができる。つま
り、表示装置200を幅広い場面、環境において使用することができる。また表示素子1
01と表示素子103を組み合わせて表示することにより、画像の表現性が向上するため
好ましい。
表示部102および表示部104はそれぞれ、複数の画素を有する。画素は、ゲート信
号によりゲート線(以降の図1(B)では例えば配線GLおよび配線GE)との接続が制
御されるスイッチング素子(以降の図1(B)では例えばトランジスタ63およびトラン
ジスタ66等)を有する。スイッチング素子がオンとなると、ソース線(以降の図1(B
)では例えば配線SLおよび配線DL等)から画素にデータ信号が書き込まれる。スイッ
チング素子がオフになると、画素はデータの保持状態となる。
表示部102が有する画素の一例として、図1(B)に画素61を示す。画素61は表
示素子101と、トランジスタ63と、を有する。トランジスタ63のゲートはゲート信
号が与えられる配線GLと電気的に接続される。トランジスタ63のソースおよびドレイ
ンの一方はデータ信号が与えられる配線SLと電気的に接続され、他方は表示素子101
の一方の電極に電気的に接続される。トランジスタ63にはチャネル形成領域に酸化物半
導体を有するFET(以下OS-FETと呼ぶ)を用いることが好ましい。また、トラン
ジスタ63については、後述する実施の形態のトランジスタ303を参照してもよい。
表示部104が有する画素の一例として、図1(B)に画素62を示す。画素62は表
示素子103を有する。また、画素62はトランジスタ65、トランジスタ66、等を有
することが好ましい。トランジスタ65およびトランジスタ66については、後述する実
施の形態のトランジスタ305およびトランジスタ306を参照する。
画素61と画素62は隣り合って配置されることが好ましい。また、画素61と画素6
2は一部の領域が重なっていてもよい。
表示部102および表示部104に同じ画像を表示する場合には例えば、画素61と画
素62には同一の画像信号が表示される。表示部102および表示部104に同じ画像を
表示することにより例えば、独特の質感を有する画像が得られる。また、目に優しい画像
が得られる場合がある。
制御部152は、比較回路121と、記憶回路122と、計測回路123と、書き込み
回路124と、を有する。
計測回路123は、表示部102および表示部104で表示する画像の保持時間を制御
する。
記憶回路122は、第N番目の映像信号と、第(N+1)番目の映像信号とを記憶する
機能を有する。
比較回路121は、与えられた第(N+1)番目の映像信号と、記憶回路122に記憶
された第N番目の映像信号とを比較し、比較結果を出力する。書き込み回路124は、比
較回路121の比較結果と、第N番目の映像信号と第(N+1)番目の映像信号との書き
込み間隔と、に応じて、第(N+1)番目の映像信号を所定の書き込み回数、書きこむ。
ここで表示部102への書き込み回数は、1回または3以上の奇数回のいずれかに決定さ
れる。
書き込み回路124からのデータは、ゲートドライバ112およびソースドライバ11
3に与えられる。ゲートドライバ112およびソースドライバ113に与えられたデータ
に応じて、表示部102および表示部104に画像が書き込まれる。
タッチセンサ114からのデータは入力部151、および計測回路123に与えられる
。使用者がタッチセンサ114に与えるデータにより例えば、表示の切り替え信号等が入
力部151に与えられる。
制御部152では、ゲートドライバ112の制御信号として、スタートパルス(GSP
)、クロック信号(GCLK)等が生成され、ソースドライバ113の制御信号として、
スタートパルス(SSP)、クロック信号(SCLK)等が生成される。なお、これら制
御信号は、1つの信号でなく、信号群である場合がある。
また、制御部152は、電源管理ユニットを備えており、ドライバ(112、113)
への電源電圧の供給、およびその停止を制御する機能を備える。
ゲートドライバ112では、GSPが入力されるとGCLKに従ってゲート信号を生成
し、各ゲート線に順次出力する。ゲート信号は、データ信号が書き込まれる画素を選択す
るための信号である。
ソースドライバ113は、画像信号(Video信号)を処理して、データ信号を生成
し、ソース線に出力する機能を有する。ソースドライバ113では、SSPが入力される
と、SCLKに従ってデータ信号を生成し、各ソース線に順次出力する。
<表示部102の動作方法>
表示部102に静止画のように、時間に対して変化しない、あるいは変化の周波数が遅
い画像を表示する場合を考える。OS-FETは、そのオフリークが極めて低い。液晶素
子の画素のスイッチングトランジスタであるトランジスタ63にOS-FETを用いるこ
とによりリークが極限まで抑制されるためデータの劣化を抑えることができ、データの保
持時間を極めて長くすることができる。例えば長期間、画像データの変動がない静止画、
あるいは画像データの変化の周波数が遅い画像を表示する際のリフレッシュ頻度を小さく
することができるため、低い周波数で表示を行うことができる。表示の周波数を低くする
ことにより表示装置の消費電力を低減することができる。
例えば、静止画等を表示した場合に表示の周波数を1Hz以下、より好ましくは0.3
Hz以下、さらに好ましくは0.1Hz以下とすることができる。このように周波数が1
Hz以下の表示を行う場合の表示装置の駆動を「IDS駆動」と呼ぶ場合がある。「ID
S駆動」の詳細については後述する。
このように、OS-FETの優れた特性を用いることにより、書き換え頻度が少なくて
も画質の劣化の少ない優れた表示を実現することができる。
一方、液晶素子において、「焼き付き」が生じる場合がある。ここで焼き付きとは例え
ば、液晶素子において主たる液晶分子の他にイオン性の不純物等が混在している場合には
、長時間の保持の期間において、液晶分子がこれらの不純物の影響を受けるため、階調が
緩やかに変化してしまうことを指す。
例えば、透過率の高い表示(階調レベルの高い表示)から中間調に切り替える場合には
、切り替え後に徐々に透過率が増加してしまう場合がある。また、透過率の低い表示(階
調レベルの低い表示)から中間調に切替える場合には、切替え後に徐々に透過率が減少し
てしまう場合がある。IDS駆動のようにリフレッシュ頻度が極めて小さい場合には、こ
のような時間に伴う小さな変化が表示品位の低下を招く場合がある。
よって、IDS駆動を用いた表示において、さらに優れた画像を実現するためには、液
晶素子の焼き付きの影響をより小さくすることが好ましい。
液晶素子における焼き付きは、階調レベルが高い表示または低い表示(コントラストの
高い階調の表示)を行うことによりその影響を小さくすることができる。一方、中間調の
表示を行う場合には表示品位が低下する要因となる場合がある。また、液晶素子における
焼き付きは例えば、2回以上連続で同じデータを書き込むことによりその影響を小さくす
ることができる。
[書き込み回数]
図8には、反射型の液晶素子における反射率の時間変化を示す。図8(A)は、液晶素
子101aと液晶素子101bとの保持特性を示す。液晶素子101aには、あらかじめ
白が書き込まれた液晶素子に、時刻t1においてグレーを書き込み、保持を行った。液晶
素子101bには、あらかじめ黒が書き込まれた液晶素子に、時刻t1においてグレーを
書き込み、保持を行った。ここで表示装置の階調数は256、グレーは第128階調であ
る。時間変化に伴い、液晶素子101aの反射率が徐々に増加、液晶素子101bの反射
率が徐々に減少し、その差が焼き付きとなって視認される。
次に、焼き付きにより反射率に差が生じた液晶素子101aと液晶素子101bに、再
度、時刻t2においてグレーを書き込み、保持を行った結果を図8(B)に示す。2回目
の書き込みを行うことにより保持時間に伴う反射率の変化が抑えられ、焼き付きの影響を
抑制できたことがわかる。
ここで、図8の評価に用いた液晶素子の双極子モーメントは2.3、比抵抗値が1.0
×1014[Ω・cm]以上であった。
図9には、液晶素子の駆動電圧と、液晶素子の透過率との関係を示す。横軸には液晶素
子の駆動電圧を、縦軸には透過率を、それぞれ示す。液晶層の動作モードはTN(Twi
sted Nematic)モードを用いた。透過率が20%より大きく80%より小さ
い領域では、駆動電圧に対する透過率の変化が急峻であり、焼き付きの影響をより受けや
すいことがわかる。よって、透過率が20%より大きく80%より小さい領域においては
、液晶素子に印加される電圧の変動をより受けやすいといえる。
一方、透過率が20%以下、あるいは80%以上の領域においては、透過率が20%よ
り大きく80%より小さい領域と比較して、液晶素子に印加される電圧の変動を受けにく
い。
表示部102に表示される画像の階調レベルは最大Cであるとする。Cは例えば1
6、256等の正の整数である。
ここでコントラストの高い階調とは例えば、階調レベルが0.7C以上または0.3
以下、より好ましくは0.8C以上または0.2C以下である。ここで階調レベ
ルが0.7C以上、より好ましくは0.8C以上を本明細書等では白近傍、階調レベ
ルが0.3C以下、より好ましくは0.2C以下を本明細書等では黒近傍、と呼ぶ。
また、階調レベルが0.3Cより大きく0.7Cより小さい、より好ましくは0.2
より大きく0.8Cより小さい、例えば256階調(0から255)の場合には第
52階調以上第204階調以下(51以上203以下)を中間調と呼ぶ場合がある。
[処理フロー]
本発明の一態様の表示装置の動作方法を、図2のフローを用いて説明する。
表示装置200にはImage Xが表示されている(ステップS00)。
まず、ステップS01において、Image X(現在表示されている画像)の次に表
示される画像(以下、Image Yとする)の画像信号、および保持時間が与えられる
。ここでImage Xは例えば第N番目の画像信号、Image Yは例えば第(N+
1)番目の画像信号である。
次にステップS02において、Image Yの保持時間がt以上の場合にはステップ
S03に、t未満の場合にはステップS05に進む。ここでtは好ましくは1秒、より好
ましくは3秒、さらに好ましくは10秒である。
また、Image Yの保持時間は好ましくは1秒以上10000時間以下、より好ま
しくは3秒以上1000時間以下、さらに好ましくは10秒以上200時間以下である。
ステップS03に進む場合には、比較回路121を用いてImage XとImage
Yを比較する。次に、比較結果に基づき、ステップS04によりImage Xにおい
てコントラスト差が大きい隣接画素がある場合にはステップS06に、ない場合にはステ
ップS05にそれぞれ進む。ここで図2に示すフローにおいては、Image XとIm
age Yの比較は、Image Xの表示後、Image Yを表示する前までに行う
が、例えば、Image XとImage Yの比較は、Image Xを表示するより
も前に行ってもよい。その場合には例えば、比較結果を記憶回路122に保存しておけば
よい。
ステップS06に進む場合には、ステップS06においてImage Yの画像を診断
する。ステップS04においてコントラスト差が大きいと判断された画素が、Image
Yにおいて中間調を表示する場合にはステップS07に、表示しない場合にはステップ
S05にそれぞれ進む。
ステップS05に進む場合には、ステップS05においてImage Yを表示部に1
回のみ書き込む。その後、ステップS08によりImage Yを保持する。
ステップS07に進む場合には、ステップS08においてImage Yを3以上の奇
数回書き込む。その後、ステップS08によりImage Yを保持する。
ステップS08の後、ステップS09によりタッチセンサ等に、外部から、あるいは内
部から、画像切り替えの信号、ここでは例えば第(N+2)番目の画像信号が与えられる
。以後、Image Xを第(N+1)番目の画像信号、Image Yを第(N+2)
番目の画像信号としてステップS01乃至ステップS09を処理する。
以後、画像を切り替える毎にステップS01乃至ステップS09を繰り返し処理する。
ここでステップS04乃至ステップS07における、Image XおよびImage
Yの比較について、図3および図4を用いて述べる。
図3(A)に示すように、表示部102が有する画素の一領域を領域102aとする。
図3(B)は領域102aが有する画素を示す。領域102aは、画素11と、画素11
に隣接する画素を示す。図3(B)はImage X(ここでは例えば第N番目の画像信
号)を表示した場合の領域102aの例を、図4(A)、(B)および(C)はImag
e Y(ここでは例えば第(N+1)番目の画像信号)を表示した場合の領域102aの
3つの例(Case 1、Case 2およびCase 3)をそれぞれ示す。
Image Xの画像信号において、画素11と、画素11に隣接するいずれかの画素
と、のそれぞれに書き込まれる信号の一方の階調レベルが黒近傍、ここでは例えば0.2
以下、他方の階調レベルが白近傍、ここでは0.8C以上である場合を考える。図
3(B)に示す例では、画素11は階調レベルが0.2C以下、隣接する画素12、画
素13および画素14は階調レベルが白近傍、ここでは0.8C以上である。画素11
は、隣接する画素12、画素13および画素14とのコントラスト差が大きい。図3(B
)において画素11には第1階調(0)、すなわち黒が表示され、画素12、画素13お
よび画素14には第256階調(255)、すなわち白が表示される。
Image Yの画像信号において、画素11と、画素12、画素13および画素14
の少なくともいずれか一と、に書き込まれるデータが中間調、例えば0.2Cより大き
く0.8Cより小さいデータである場合には、液晶の焼き付きの影響が顕著となる場合
がある。図4(A)に示す例(Case 1)では、画素11および画素12には第12
8階調(127)の中間調が表示され、画素13および画素14には白が表示される。画
素11および画素12が中間調であるため、第(N+1)番目の画像信号は複数回、より
好ましくは3以上の奇数回、書き込まれることが好ましい。書き込み回数を奇数回とする
理由は後述する。
一方、Image Yの画像信号において、画素11乃至画素14に書き込まれる信号
が黒近傍または白近傍、ここでは0.2C以下または0.8C以上の信号、すなわち
コントラストの高い階調である場合には、液晶の焼き付きの影響は小さい。図4(B)に
は、第(N+1)番目の画像信号の、図4(A)とは異なる一例(Case 2)を示す
。図4(B)において、画素11および画素12には白が表示され、画素13および画素
14には黒が表示される。この場合には、Image Yの画像信号は1回のみ書き込め
ばよい。画像信号の書き込み回数を1回とすることにより、表示装置の消費電力は究極に
低くなる。
また、図4(C)にはImage Yの画像信号の、図4(A)および図4(B)とは
異なる一例(Case 3)を示す。まず、画素11および画素15について考える。図
3(B)において、画素11および画素15はともに階調レベルが黒近傍、ここでは0.
2C以下である。画素11および画素15は中間調ではなく、かつコントラスト差が小
さい。図4(C)において、画素11および画素15には中間調、ここでは第128階調
(127)が表示される。この場合には、Image Xの画像信号において画素11お
よび画素15のコントラスト差が小さいため、焼き付きの影響は小さい。次に画素12、
画素13および画素14について考える。画素12、画素13および画素14は図3(B
)において画素11とのコントラスト差が大きかったものの、図4(C)においては白近
傍、例えば0.8C以上の画像、ここでは白が表示され、中間調には該当しないため、
焼き付きの影響は小さい。よって、Image Yの画像信号が図4(C)である場合に
は、Image Yの画像信号を1回のみ書き込めばよい。
ここで図3(B)、図4(A)乃至(C)に示す画素11乃至15には、図1(B)に
示す画素61を用いることができる。
図3および図4においては、画素11と、その隣接する画素との比較について説明した
が、本発明の一態様の表示装置では、全ての画素について、その隣接する画素との比較を
行うことが好ましい。あるいは、表示部102のうち、ある表示領域が有する画素につい
て、その隣接する画素との比較を行ってもよい。
[タイミングチャート]
表示部102への書き込みを、図5に示すタイミングチャートを用いて説明する。図5
(A)、図5(B)および図5(C)は異なるモードで表示部102を駆動する場合の、
ソースドライバ113からソース線(配線SL)に出力されるデータ信号(以下、Vda
ta)の極性(Polarity of Vdata)を示す。
図5(A)は1フレームごとにデータを逐次書き換える駆動方法である。図5(A)に
おいては比較的速い周波数、例えば30Hz以上、より好ましくは60Hz以上で画像の
書き換えを行う例を示す。1フレームに相当する期間21にImage Xの画像信号を
、次の1フレームに相当する期間22にImage Yの画像信号をそれぞれ書き込む。
ここで、Vdataにおいて、逆の極性が交互に印加されることが好ましい。ここでVd
ataの極性はVcomを基準に決定される。Vcomは基準となる電位である。Vco
mより高い場合を正(Positive)の極性、低い場合を負(Negative)の
極性という。正の極性と負の極性を交互に書き込めばよい。液晶素子に印加される極性に
偏りがあると、液晶素子の劣化が大きくなる場合がある。
図5(B)は、データの書き込み処理を実行した後、データの書き換えを停止する駆動
方法である。これを“アイドリング・ストップ(IDS)駆動”と呼ぶ。例えば静止画を
表示する際には1フレームごとにデータの書き換えを行う必要がない。そこで静止画を表
示する際には表示部102をIDS駆動を用いて動作させると、電力消費を削減すること
ができるとともに、画面のちらつきも抑制することができる。図5(B)では比較的速い
周波数、例えば30Hz以上240Hz以下、より好ましくは50Hz以上130Hz以
下で画像信号を3回書き込んだ後、保持を行う例を示す。まず、3フレーム分に相当する
期間31において比較的速い周波数、ここでは60Hzで第N番目の画像信号を3回書き
込む。ここで1回目および3回目は正の電圧、2回目は負の電圧が印加される。3回目の
書き込み後、期間32において画像データを保持する。ここでは保持時間tを1秒間とす
る。保持期間においては、画素トランジスタをオフ、入力信号をオフ、としてデータを保
持することができる。ここで入力信号をオフにするとは例えば、ゲートドライバ112や
ソースドライバ113への制御信号の供給を停止することである。制御信号の供給を停止
することによりGSP、GCLK、SSP、SCLK等の信号を停止することができる。
次に期間33において60HzでImage Yの画像信号を3回書き込む。ここで1
回目および3回目は負の電圧、2回目は正の電圧が印加される。3回目の書き込み後、期
間34において画像データを保持する。保持期間においては、画素トランジスタをオフ、
入力信号をオフ、としてデータを保持することができる。
ここで期間32においては正の電圧において保持が行われ、期間34においては負の電
圧において保持が行われる。このように、書き込み回数を奇数回とすることにより、保持
期間の極性を交互に変えることができ、液晶素子の劣化が抑制される。
図5(B)においては書き込み回数を3回としたが、書き込み回数は3以上の奇数回で
あればよい。例えば書き込み回数は3以上9以下の奇数である。
また、図5(B)において期間31に正、負、正、の極性で同じ画像信号を基に作られ
たVdataを3回書き込む例について説明したが、同じ画像信号ではなく、例えば1回
目および2回目の少なくともいずれかにおいて、表示部102の全面を白近傍の表示、あ
るいは黒近傍の表示、とした後に、3回目以降に所望の画像信号を書き込んでもよい。こ
のような表示方法を実行することにより表示のムラを抑制することができる。
図5(C)は、データの書き込みを1回のみとする場合のタイミングチャートを示す。
第N回目の画像について、期間41に書き込みを1回行い、期間42に保持を行う。その
後、第(N+1)回目の画像について、期間43に書き込みを1回行い、期間44に保持
を行う。保持期間においては、画素トランジスタをオフ、入力信号をオフ、として信号を
保持することができる。ここでは書き込み時間を1/20秒、保持時間tを1秒とする。
図5(B)に示す駆動方法におけるGVDD、GSP、GCLKの一例を図6に示す。
ここでGVDDはゲートドライバ112の高電源電圧である。
まず第1のフレーム(Frame 1)において、GSPの入力をトリガーにして、ゲ
ートドライバ112ではGCLKに従いゲート信号を生成し、ゲート線に出力する。ソー
スドライバ113(図示しないが)ではSSPが与えられると、(図示しないが)SCL
Kに従い画像信号を処理してVdataを生成し、ソース線に順次出力する。このとき、
Vdataの極性は正になるようにする。
次に、第2のフレーム(Frame 2)において、同様の手順でゲート信号およびV
dataを生成する。第2のフレームにおいてはVdataの極性は負になるようにする
次に、第3のフレーム(Frame 3)において、同様の手順でゲート信号およびV
dataを生成する。第3のフレームにおいてはVdataの極性は正になるようにする
静止画を表示する場合には、Frame 1、2および3の信号は同じである。但し、
Frame 2では、フレーム 1および3に対して極性が反転する。
次に、第4のフレーム(Frame 4)以降においては画素のスイッチングトランジ
スタであるトランジスタ63をオフ状態とし、書き込んだ画像を保持する。Frame
4以降は、データの書き換えが停止されるため、GSPおよびGCLKの供給を停止する
ことができる。また、GVDDの供給を停止してもよい。
[画像情報]
図5を用いて説明した通り、表示部102への書き込み回数は1回または3以上の奇数
回であることが好ましい。ここで表示装置200に表示する画像のコントラストが高い場
合、例えば文字情報等を表示する場合には、表示部102への書き込み回数を1回とする
ことができ、表示装置200の消費電力は究極に低くなる。
本発明の一態様の表示装置は例えば、文字、図、および写真、等を表示することができ
る。文字は例えば、コントラストの高いデータにおいて構成される。図および写真を表示
するデータは例えば、中間調を有する場合が多い。
また、本発明の一態様の表示装置は、書籍、等の情報を表示することができる。書籍と
して例えば、教科書等も含む。
書籍情報は、文字を多く有する。文字により構成されるデータは例えば切り替え速度が
遅く、静止画あるいは周波数の低い表示が好ましい場合がある。このような表示には、表
示部102を用いて表示することが好ましい。静止画あるいは周波数の低い表示を表示部
102に表示することにより、表示装置200の消費電力を低くすることができる。
文字は例えば、コントラストの高いデータにおいて構成されるため、Image Xお
よびImage Yの画像信号が文字情報である場合には、表示部102に対して、Im
age Yの画像信号は1回のみ書き込めばよい。すなわち、本発明の一態様の表示装置
が文字を繰り返し表示している期間においては、表示装置の消費電力は究極に低く抑える
ことができる。よって例えば本発明の一態様の表示装置を蓄電池により駆動する場合には
、該蓄電池により駆動できる時間を長くすることができる。また、該蓄電池への充電回数
を少なくすることができる。
<表示装置200の動作方法>
表示装置200は表示モードを切り替えることができる。表示モードを切り替えるとは
、表示部102および表示部104のいずれかを表示すること、あるいは両方を表示する
ことを選択することを指す。表示モードの切り替えは例えば、外光の強さ、ユーザーの好
み、画像の種類、等に応じて行う。
表示装置200は例えば、外光が強い場合には表示部102のみを表示し、外光が弱い
場合には表示部104を表示する。
あるいは、表示装置200は例えば、表示部102と表示部104を同時に表示する。
同時に表示することにより、独特の質感を有する画像が得られる。また、目に優しい画像
が得られる場合がある。
また、表示部104を表示することにより例えば、より視野角の広い表示が得られる場
合がある。視野角が広い表示が得られることにより例えば、表示装置200を閲覧する角
度にこだわらずに用いることができる。また、複数人で同じ表示画面を閲覧しやすい場合
がある。
また、表示部102には例えば、カラー画像が表示されてもよいし、グレー画像が表示
されてもよい。表示部104にはカラー画像が表示されることが好ましい。
表示装置200において表示部102にグレー画像、表示部104にカラー画像が表示
される場合を考える。この場合には例えば、表示装置200に表示される画像がグレー画
像の場合には表示部102を表示し、カラー画像の場合には表示部104を表示する。ま
た例えば、グレー画像あるいは白黒画像で構成される文字情報を表示部102に、図およ
び写真等で構成されるカラー画像を表示部104に、それぞれ表示してもよい。
表示装置200の表示モードの切り替えについて、図7のフローを用いて説明する。ス
テップS900において、タッチセンサ等に、外部から、あるいは内部から、画像切り替
えの信号が与えられる。
ステップS901にて表示モードが指示される。ステップS902にて表示モードに従
い表示部102の表示の有無を選択し、表示部102に表示を行わない場合はステップS
903により表示部104への書き込みを行う。表示部102に表示を行う場合にはステ
ップS904に進む。ステップS904において、表示部104の表示の有無を選択し、
表示部104に表示を行わない場合はステップS905により表示部102への書き込み
を行う。表示部102に表示を行う場合はステップS906により表示部102への書き
込み、およびステップS907により、表示部104の書き込みを行う。ここでステップ
S905およびステップS906における表示部102の書き込みは図2に示すステップ
S01乃至S08を用いることができる。また、ステップS07において表示部102に
3以上の奇数回、書き込みを行う場合には、図6のタイミングチャートを用いることがで
きる。ステップS906において、表示部102に3以上の奇数回、書き込みを行う場合
において、表示部104への書き込みを行う場合には、図6のFrame 1乃至3のい
ずれかの期間に、表示部102への書き込みと並行して、書き込みを行えばよい。あるい
は、Frame 4の開始時に、表示部104への書き込みを行えばよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置が有する液晶素子をIDS駆動に用いる
際に適用することが好ましい液晶材料について説明する。
<双極子モーメントについて>
まずは、双極子モーメントを0デバイ以上3デバイ以下の分子を液晶層が有することに
よる作用について説明する。表1は、双極子モーメントを0デバイ以上3デバイ以下とす
る分子を有する液晶層の一例として、分子の双極子モーメント(Dipole mome
nt)と比抵抗の関係を示している。
Figure 2022128603000002
表1の値の測定にあたり、液晶層は母体液晶と、それに添加する添加材料を混合して構
成する。双極子モーメントρは添加材料の分子の双極子モーメントである。表1に示す比
抵抗μ(Resistivity)は、液晶層、すなわち母体液晶と、添加材料との、混
合物の比抵抗を示すものである。母体液晶と、添加材料との混合比は、混合材料全体に対
して添加材料が20重量%となるように混合する。以下、母体液晶と、添加材料の混合物
を「混合液晶」と表す。表1の各データは、母体液晶に添加する添加材料の種類を変え、
添加材料の種類ごとに添加材料の分子の双極子モーメントと、添加材料を添加した各混合
液晶の比抵抗の関係を示したものである。
表1に示すように、添加材料の分子の双極子モーメントの値の減少に伴い、混合液晶の
比抵抗値が増加する。逆にいうと、添加材料の双極子モーメントが大きいと比抵抗が減少
する。また表1によれば、添加材料の分子の双極子モーメントが3デバイ以下の混合液晶
は比抵抗値が1.0×1014(Ω・cm)以上である。添加材料の分子の双極子モーメ
ントが小さければ比抵抗値が大きくなる。が、もっとも小さい、双極子モーメントがゼロ
というのは、分子内の電荷の偏りが無い状態である。たとえば、分子構造が、分子の中心
に対して対称である場合は電荷分布に偏りがないので双極子モーメントが0になる。この
ため、本発明の一態様の液晶素子が有する液晶材料は、添加材料の分子の永久双極子モー
メントは0デバイ以上、3デバイ以下であることが好ましく、さらに比抵抗が1.0×1
14(Ω・cm)以上とすると好ましい。
<双極子モーメントと液晶層の動作との関係の説明>
ここで、双極子モーメントについて説明する。異なる種類の原子からなる分子の場合、
それぞれの原子の電気陰性度は異なっているのが通常であり、これらが結合して分子にな
ると、電気陰性度の差から分子の内部で電荷の分布に偏りが生じる。この偏りの量を定量
的に示す量が双極子モーメントである。なお、分子内部で電荷が偏っているものは、永久
双極子モーメントを持つ、という言い方をする場合もある。
電荷の偏りを、極性の異なる点電荷+q、-qが距離lだけ離れている状態として模式
的に表した場合、積qlが双極子モーメントとなる。単位は電荷と長さの積であるC・m
(クーロン・メートル)である。
双極子モーメントは慣例的に「デバイ」で表す。「デバイ」は場合によっては、「デバ
イ単位」、または「debye」、またはアルファベットで「D」、またはアルファベッ
トで「DU」と示すこともある。デバイとSI単位との関係を数式(1)に示す。数式(
1)からも分かるように、SI単位を用いると非常に小さい値になる。分子の双極子モー
メントは1デバイ程度の大きさになるのが一般的なので、双極子モーメントの大きさを示
す場合はデバイ単位を用いるのが一般的である。本明細書でも双極子モーメントの大きさ
はデバイで示すが、式(1)の関係式を用いればSI単位に変換が可能である。
Figure 2022128603000003
液晶層に関しては、液晶層を構成する分子(以下、液晶分子と表す)は複数の異なる原
子が化合して得られる化合物であり、このため、液晶分子の内部で電荷の分布に偏りがあ
り、その結果、双極子モーメントを有する。
表示装置に適した液晶層の液晶分子の形状は棒状であるのが一般的である。また液晶層
は誘電体であり、誘電率は、棒状形状の液晶分子の配列方向によって異なる、誘電率異方
性を示す。
誘電率異方性は、分子内部における、たとえばシアノ、ハロゲンといった電子吸引性基
や、電子供与性基が、その発現に寄与している。誘電率異方性は、電場等の外場に対する
液晶分子の動作の応答性に直接関係する特性であり、大きな誘電率異方性を示すような分
子構造になるように適宜選択する。しかしながら、誘電率異方性を大きくすることをねら
って電子吸引性基を増やすなどして誘電率異方性をより大きくしようとすると、今度は、
電荷の偏り、すなわち双極子モーメントが過剰に大きくなり、イオン性の不純物を取り込
みやすくなる。
液晶層のイオン性の不純物濃度が高まると、液晶層でのイオン伝導が生じやすくなり、
液晶層の電圧保持率が低下する。さらに液晶層の表面にイオン性不純物による電荷が滞留
し、これが液晶層の内部で電圧を発生させることで生じる、残留DCを大きくする原因と
なる。残留DCは表示装置の焼き付きの起こしやすさの目安となる量で、小さくなること
が好ましい。
不純物イオンを取り込む工程としては、材料の合成時に始まり、パネルの作製工程など
、多岐に亘る。各工程での不純物汚染を避けるのはもちろんであるが、材料自体の不純物
イオンの取り込みやすさを低減させることが、液晶層の電圧保持率の向上、残留DCの低
減に有効であり、液晶分子一つ一つの双極子モーメントを小さくするように、材料を選択
することが好ましい。
上述したように分子の双極子モーメントが3を超えると、液晶層に含まれる不純物の影
響が顕著になる。この不純物が液晶層に残留することで、液晶層の比抵抗が下がることで
液晶層の導電率が増大し、表示装置のリフレッシュレートを低減する場合に、画素に書き
込んだ電圧を保持することが困難になる。
液晶層が有する分子の双極子モーメントが低いと、液晶層中の不純物の量を低減するこ
とができるため、液晶層の導電率を低減できる。そのため、液晶層が有する分子の双極子
モーメントが低い方が、リフレッシュレートを低減する場合に画素に書き込んだ電圧をよ
り長く保持することができる点で有利である。
しかしながら、液晶層が有する分子の双極子モーメントを単純に小さくすると、電界と
の相互作用が小さくなる傾向が生じる場合がある。この場合、液晶層の挙動が遅いため、
高速動作を促すために駆動電圧を高く設定する必要がある。そのために消費電力の低減を
目的として、リフレッシュレートを低減する液晶層の構成としては、望ましくない。
特に、リフレッシュレートを低減する駆動から動画表示を行うためにリフレッシュレー
トを増大する方に切り替えた場合に、駆動電圧が大きいと液晶表示装置全体で消費電力の
増加が著しくなり、好ましくない。
したがって、本実施の形態における一態様として、液晶層が有する分子の双極子モーメ
ントを0デバイ以上3デバイ以下とする構成が好適である。液晶層が有する分子の双極子
モーメントを0デバイ以上3デバイ以下とする構成は、液晶層に含まれる不純物の割合を
低減できるとともに、動画表示を行う際の消費電力の増大を伴うことなく、液晶層の駆動
電圧を好ましい範囲に設定することが可能である。
なお、液晶層が有する分子の双極子モーメントを0デバイ以上3デバイ以下とする場合
、消費電力の増大を伴わない範囲において、液晶層の駆動電圧を高く設定することが好適
である。液晶層の駆動電圧が高いと、階調値のずれに対する許容範囲が増える。つまり駆
動電圧が高い分、電圧変化分に対する階調値のずれが少ない分だけフリッカーを低減でき
る。
なお、液晶層が有する分子の双極子モーメントは、0デバイ以上3デバイ以下とする構
成について説明したが、好ましくは、0デバイ以上2.5デバイ以下である。また、より
好ましくは0デバイ以上1.8デバイ以下である。
なお本実施の形態で示す液晶層の説明は、一例としてTNモードの液晶層に基づく説明
するが、他のモードであってもよい。
液晶層のTNモード以外の動作モードとして、ECB(Electrically C
ontrolled Birefringence)モード、IPS(In-Plane
-Switching)モード、FFS(Fringe Field Switchin
g)モード、MVA(Multi-domain Vertical Alignmen
t)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モ
ード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro-c
ell)モード、OCB(Optical Compensated Birefrin
gence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Cryst
al)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Cry
stal)などを用いることができる。なお表示装置の各画素における画素電極は、各表
示モードに従って、電極の構造等を適宜変更可能である。
<電圧保持率の説明>
ここで、液晶層が有する分子の双極子モーメントを0デバイ以上3デバイ以下とするこ
とと、液晶層の電圧保持率の関係について説明する。電圧保持率は液晶層を挟持する電極
に対して3Vの電圧を、16.6msの期間、印加し、該電極間を所定の時間開放した後
保持された電圧との面積比を求めた。
双極子モーメントを工夫しない材料においては、30秒経過後の電圧保持率が98.0
%であるのに対し、双極子モーメントを0デバイ以上3デバイ以下とする材料においては
、30秒経過後の電圧保持率が98.8%まで向上した。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、反射型表示素子と発光型表示素子とを用いた表示装置の構成例につ
いて説明する。なお、本実施の形態では、反射型表示素子として液晶素子を用い、発光型
表示素子としてEL材料を用いた発光素子を用いる場合を例に挙げて、表示装置の構成例
について説明する。
図10(A)に、本発明の一態様に係る表示装置200の断面の構造を一例として示す
。図10(A)に示す表示装置200は、発光型表示素子である表示素子103と、表示
素子101と、表示素子103への電流の供給を制御する機能を有するトランジスタ20
5と、反射型表示素子である表示素子101への電圧の供給を制御する機能を有するトラ
ンジスタ206とを有する。そして、表示素子103と、表示素子101と、トランジス
タ205と、トランジスタ206とは、基板201と基板202の間に位置する。ここで
表示素子101として、液晶素子を用いる。
また、表示装置200において表示素子101は、画素電極207と、共通電極208
と、液晶層209とを有する。画素電極207は、トランジスタ206に電気的に接続さ
れている。そして、画素電極207と共通電極208の間に印加される電圧にしたがって
液晶層209の配向が制御される。なお、図10(A)では、画素電極207が可視光を
反射する機能を有し、共通電極208が可視光を透過する機能を有する場合を例示してお
り、基板202側から入射した光が白抜きの矢印で示すように画素電極207において反
射し、再び基板202側から放射される。
また、表示素子103は、トランジスタ205に電気的に接続されている。表示素子1
03から発せられる光は、基板202側に放射される。なお、図10(A)では、画素電
極207が可視光を反射する機能を有し、共通電極208が可視光を透過する機能を有す
る場合を例示しているため、表示素子103から発せられる光は、白抜きの矢印で示すよ
うに画素電極207と重ならない領域を通過し、共通電極208が位置する領域を通過し
て、基板202側から放射される。
そして、図10(A)に示す表示装置200では、トランジスタ205とトランジスタ
206とが同一の層210に位置しており、トランジスタ205とトランジスタ206と
が含まれる層210は、表示素子101と表示素子103の間の領域を有する。なお、少
なくとも、トランジスタ205が有する半導体層と、トランジスタ206が有する半導体
層とが同一の絶縁表面上に位置している場合、トランジスタ205とトランジスタ206
とが同一の層210に含まれていると言える。
上記構成により、トランジスタ205とトランジスタ206とを共通の作製工程で作製
することができる。
次いで、図10(B)に、本発明の一態様に係る表示装置200の別の構成について、
断面の構造を一例として示す。図10(B)に示す表示装置200は、トランジスタ20
5とトランジスタ206とが異なる層に含まれている点において、図10(A)に示す表
示装置200と構成が異なる。
具体的に、図10(B)に示す表示装置200では、トランジスタ205が含まれる層
210aと、トランジスタ206が含まれる層210bとを有し、層210aと層210
bとは、表示素子101と表示素子103の間の領域を有する。そして、図10(B)に
示す表示装置200では、層210aが層210bよりも表示素子103側に近い。なお
、少なくとも、トランジスタ205が有する半導体層と、トランジスタ206が有する半
導体層とが異なる絶縁表面上に位置している場合、トランジスタ205とトランジスタ2
06とが異なる層に含まれていると言える。
上記構成により、トランジスタ205と、トランジスタ205に電気的に接続される各
種配線とを、トランジスタ206と、トランジスタ206に電気的に接続される各種配線
とを、部分的に重ねることができるため、画素のサイズを小さく抑え、表示装置200の
高精細化を実現することができる。
次いで、図11(A)に、本発明の一態様に係る表示装置200の別の構成について、
断面の構造を一例として示す。図11(A)に示す表示装置200は、トランジスタ20
5とトランジスタ206とが異なる層が含まれている点において、図10(A)に示す表
示装置200と構成が異なる。そして、図11(A)に示す表示装置200は、トランジ
スタ205が含まれる層210aが、表示素子103よりも基板201側に近い点におい
て、図10(B)に示す表示装置200と構成が異なる。
具体的に、図11(A)に示す表示装置200では、トランジスタ205が含まれる層
210aと、トランジスタ206が含まれる層210bとを有する。そして、層210a
は、表示素子103と基板201との間の領域を有する。また、層210bは、表示素子
101と表示素子103の間の領域を有する。
上記構成により、トランジスタ205と、トランジスタ205に電気的に接続される各
種配線とを、トランジスタ206と、トランジスタ206に電気的に接続される各種配線
とを、図10(B)の場合よりもより多く重ねることができるため、画素のサイズを小さ
く抑え、表示装置200の高精細化を実現することができる。
次いで、図11(B)に、本発明の一態様に係る表示装置200の別の構成について、
断面の構造を一例として示す。図11(B)に示す表示装置200は、トランジスタ20
5とトランジスタ206とが同一の層に含まれている点では、図10(A)に示す表示装
置200と構成は同じである。ただし、図11(B)に示す表示装置200は、トランジ
スタ205とトランジスタ206とが含まれている層が、表示素子103よりも基板20
1側に近い点において、図10(A)に示す表示装置200と構成が異なる。
具体的に、図11(B)に示す表示装置200では、トランジスタ205とトランジス
タ206とが含まれる層210を有する。そして、層210は、表示素子103と基板2
01との間の領域を有する。また、表示素子101は、表示素子103よりも基板202
側に近い。
上記構成により、トランジスタ205とトランジスタ206とを共通の作製工程で作製
することができる。また、表示素子101とトランジスタ206の電気的な接続を行う配
線と、表示素子103とトランジスタ205の電気的な接続を行う配線とが、層210に
対して同一の側に設ければよい。具体的には、上記配線を、表示素子101とトランジス
タ206の電気的な接続を行う配線を、トランジスタ206の半導体層上に形成でき、な
おかつ、表示素子103とトランジスタ205の電気的な接続を行う配線を、トランジス
タ205の半導体層上に形成することができる。よって、図10(A)に示す表示装置2
00の場合に比べて作成工程を簡素化することができる。
なお、図10及び図11では、2つの表示素子101に対して1つの表示素子103が
対応している断面構造を例示しているが、本発明の一態様に係る表示装置は、1つの表示
素子101に対して1つの表示素子103が対応している断面構造を有していても良いし
、1つの表示素子101に対して複数の表示素子103が対応している断面構造を有して
いても良い。
また、図10及び図11では、表示素子101が有する画素電極207が、可視光を反
射する機能を有する場合を例示しているが、画素電極207は可視光を透過する機能を有
していても良い。この場合、バックライトやフロントライトなどの光源を表示装置200
に設けても良いし、表示素子101を用いて画像を表示する際に表示素子103を光源と
して用いても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、反射型表示素子と発光型表示素子とを用いた表示装置が有する、画
素の構成例について説明する。なお、本実施の形態では、反射型表示素子として液晶素子
を用い、発光型表示素子としてEL材料を用いた発光素子を用いる場合を例に挙げて、本
発明の一態様に係る画素300の構成例について説明する。
図12(A)に示す画素300は、画素350と画素351とを有する。そして、画素
350は液晶素子301を有し、画素351は発光素子302を有する。液晶素子301
として、先の実施の形態に述べた表示素子101、発光素子302として先の実施の形態
に述べた表示素子103を、それぞれ用いることができる。
具体的に、画素350は、液晶素子301と、液晶素子301に印加する電圧を制御す
る機能を有するトランジスタ303と、容量素子304とを有する。そして、トランジス
タ303は、ゲートが配線GLに電気的に接続され、ソース又はドレインの一方が配線S
Lに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が液晶素子301の画素電極に電気的
に接続されている。また、液晶素子301の共通電極は、所定の電位が供給される配線ま
たは電極に電気的に接続されている。また、容量素子304は、一方の電極が、液晶素子
301の画素電極に電気的に接続され、他方の電極が、所定の電位が供給される配線また
は電極に電気的に接続されている。
また、具体的に、画素351は、発光素子302と、発光素子302に供給する電流を
制御する機能を有するトランジスタ305と、トランジスタ305のゲートへの電位の供
給を制御する機能を有するトランジスタ306と、容量素子307とを有する。そして、
トランジスタ306は、ゲートが配線GEに電気的に接続され、ソース又はドレインの一
方が配線DLに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方がトランジスタ305のゲ
ートに電気的に接続されている。トランジスタ305は、ソース又はドレインの一方が配
線ALに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が発光素子302に電気的に接続
されている。容量素子307は、一方の電極が配線ALに電気的に接続され、他方の電極
がトランジスタ305のゲートに電気的に接続されている。
図12(A)に示す画素300では、液晶素子301に対応した画像信号を配線SLに
供給し、発光素子302に対応した画像信号を配線DLに供給することで、液晶素子30
1によって表示される階調と、発光素子302によって表示される階調とを個別に制御す
ることができる。
なお、図12(A)では、液晶素子301を有する画素350と、発光素子302を有
する画素351とを一つずつ有する画素300の構成例を示したが、画素300が複数の
画素350を有していても良いし、或いは画素300が複数の画素351を有していても
良い。
図12(B)に、画素300が一の画素350と、4つの画素351を有している場合
の、画素300の構成例を示す。
具体的に図12(B)に示す画素300は、液晶素子301を有する画素350と、発
光素子302をそれぞれ有する画素351a乃至画素351dとを有する。
図12(B)に示す画素350の構成については、図12(A)に示す画素350の構
成を参照することができる。
また、図12(B)に示す画素351a乃至画素351dは、図12(A)に示す画素
351と同様に、発光素子302と、発光素子302に供給する電流を制御する機能を有
するトランジスタ305と、トランジスタ305のゲートへの電位の供給を制御する機能
を有するトランジスタ306と、容量素子307とをそれぞれ有する。そして、画素35
1a乃至画素351dがそれぞれ有する発光素子302から発せられる光が、異なる領域
の波長を有することで、表示装置においてカラーの画像を表示することが可能になる。
また、図12(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有する
トランジスタ306のゲートと、画素351cの有するトランジスタ306のゲートとが
、配線GEbに電気的に接続されている。また、画素351bの有するトランジスタ30
6のゲートと、画素351dの有するトランジスタ306のゲートとが、配線GEaに電
気的に接続されている。
また、図12(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有する
トランジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351bの有するトランジスタ
306のソース又はドレインの一方とが、配線DLaに電気的に接続されている。また、
画素351cの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351d
の有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方とが、配線DLbに電気的に接
続されている。
また、図12(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、全てのトランジスタ3
05のソース又はドレインの一方が、配線ALに電気的に接続されている。
上述したように、図12(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351
aと画素351cが配線GEbを共有し、画素351bと画素351dが配線GEaを共
有しているが、画素351a乃至画素351dの全てが一の配線GEを共有していても良
い。この場合、画素351a乃至画素351dは、互いに異なる4つの配線DLに電気的
に接続されるようにすることが望ましい。
次いで、図13(A)に、図12(A)とは異なる画素300の構成例を示す。図13
(A)に示す画素300は、画素351が有するトランジスタ305がバックゲートを有
する点において、図12(A)に示す画素300と構成が異なる。
具体的に、図13(A)に示す画素300では、トランジスタ305のバックゲートが
ゲート(フロントゲート)に電気的に接続されている。図13(A)に示す画素300は
、上記構成を有することにより、トランジスタ305の閾値電圧がシフトするのを抑える
ことができ、トランジスタ305の信頼性を高めることができる。また、図13(A)に
示す画素300は、上記構成を有することにより、トランジスタ305のサイズを小さく
抑えつつ、トランジスタ305のオン電流を高めることができる。
なお、本発明の一態様に係る表示装置では、画素300が、図13(A)に示す画素3
50を複数有していても良いし、或いは図13(A)に示す画素351を複数有していて
も良い。具体的には、図12(B)に示した画素300と同様に、図13(A)に示す1
つの画素350と、4つの画素351とを有していても良い。その場合、各種配線と4つ
の画素351との接続関係は、図12(B)に示した画素300を参照することができる
次いで、図13(B)に、図12(A)とは異なる画素300の構成例を示す。図13
(B)に示す画素300は、画素351が有するトランジスタ305がバックゲートを有
する点において、図12(A)に示す画素300と構成が異なる。そして、図13(B)
に示す画素300では、トランジスタ305のバックゲートがゲートではなく発光素子3
02に電気的に接続されている点において、図13(A)に示す画素300と構成が異な
る。
図13(B)に示す画素300は、上記構成を有することにより、トランジスタ305
の閾値電圧がシフトするのを抑えることができ、トランジスタ305の信頼性を高めるこ
とができる。
なお、本発明の一態様に係る表示装置では、画素300が、図13(B)に示す画素3
50を複数有していても良いし、或いは図13(B)に示す画素351を複数有していて
も良い。具体的には、図12(B)に示した画素300と同様に、図13(B)に示す1
つの画素350と、4つの画素351とを有していても良い。その場合、各種配線と4つ
の画素351との接続関係は、図12(B)に示した画素300を参照することができる
次いで、図14に、図12(A)とは異なる画素300の構成例を示す。図14に示す
画素300は、画素350と画素351とを有し、画素351の構成が図12(A)とは
異なる。
具体的に、図14に示す画素351は、発光素子302と、発光素子302に供給する
電流を制御する機能を有するトランジスタ305と、トランジスタ305のゲートへの電
位の供給を制御する機能を有するトランジスタ306と、発光素子302の画素電極に所
定の電位を供給する機能を有するトランジスタ308と、容量素子307とを有する。ま
た、トランジスタ305と、トランジスタ306と、トランジスタ308とは、それぞれ
バックゲートを有する。
そして、トランジスタ306は、ゲート(フロントゲート)が配線MLに電気的に接続
され、バックゲートが配線GEに電気的に接続され、ソース又はドレインの一方が配線D
Lに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方がトランジスタ305のゲート及びバ
ックゲートに電気的に接続されている。トランジスタ305は、ソース又はドレインの一
方が配線ALに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が発光素子302に電気的
に接続されている。
トランジスタ308は、ゲート(フロントゲート)が配線MLに電気的に接続され、バッ
クゲートが配線GEに電気的に接続され、ソース又はドレインの一方が配線MLに電気的
に接続され、ソース又はドレインの他方が発光素子302に電気的に接続されている。容
量素子307は、一方の電極が配線ALに電気的に接続され、他方の電極がトランジスタ
305のゲートに電気的に接続されている。
なお、図14では、液晶素子301を有する画素350と、発光素子302を有する画
素351とを一つずつ有する画素300の構成例を示したが、画素300が複数の画素3
50を有していても良いし、或いは画素300が複数の画素351を有していても良い。
図15に、画素300が一の画素350と、4つの画素351を有している場合の、画
素300の構成例を示す。
具体的に図15に示す画素300は、液晶素子301を有する画素350と、発光素子
302をそれぞれ有する画素351a乃至画素351dとを有する。
図15に示す画素350の構成については、図14に示す画素350の構成を参照する
ことができる。
また、図15に示す画素351a乃至画素351dは、図14に示す画素351と同様
に、発光素子302と、発光素子302に供給する電流を制御する機能を有するトランジ
スタ305と、トランジスタ305のゲートへの電位の供給を制御する機能を有するトラ
ンジスタ306と、発光素子302の画素電極に所定の電位を供給する機能を有するトラ
ンジスタ308と、容量素子307とをそれぞれ有する。そして、画素351a乃至画素
351dがそれぞれ有する発光素子302から発せられる光が、異なる領域の波長を有す
ることで、表示装置においてカラーの画像を表示することが可能になる。
また、図15に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトラン
ジスタ306のゲートと、画素351bの有するトランジスタ306のゲートとが、配線
MLaに電気的に接続されている。また、画素351cの有するトランジスタ306のゲ
ートと、画素351dの有するトランジスタ306のゲートとが、配線MLbに電気的に
接続されている。
また、図15に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトラン
ジスタ306のバックゲートと、画素351cの有するトランジスタ306のバックゲー
トとが、配線GEbに電気的に接続されている。また、画素351bの有するトランジス
タ306のバックゲートと、画素351dの有するトランジスタ306のバックゲートと
が、配線GEaに電気的に接続されている。
また、図15に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトラン
ジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351bの有するトランジスタ306
のソース又はドレインの一方とが、配線DLaに電気的に接続されている。また、画素3
51cの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351dの有す
るトランジスタ306のソース又はドレインの一方とが、配線DLbに電気的に接続され
ている。
また、図15に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトラン
ジスタ308のバックゲートと、画素351cの有するトランジスタ308のバックゲー
トとが、配線GEbに電気的に接続されている。また、画素351bの有するトランジス
タ308のバックゲートと、画素351dの有するトランジスタ308のバックゲートと
が、配線GEaに電気的に接続されている。
また、図15に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトラン
ジスタ308のゲートとソース又はドレインの一方とが配線MLaに電気的に接続され、
画素351bの有するトランジスタ308のゲートとソース又はドレインの一方とが、配
線MLaに電気的に接続されている。また、画素351cの有するトランジスタ308の
ゲートとソース又はドレインの一方とが配線MLbに電気的に接続され、画素351dの
有するトランジスタ308のゲートとソース又はドレインの一方とが、配線MLbに電気
的に接続されている。
また、図15に示す画素351a乃至画素351dでは、全てのトランジスタ305の
ソース又はドレインの一方が、配線ALに電気的に接続されている。
上述したように、図15に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aと画
素351cが配線GEbを共有し、画素351bと画素351dが配線GEaを共有して
いるが、画素351a乃至画素351dの全てが一の配線GEを共有していても良い。こ
の場合、画素351a乃至画素351dは、互いに異なる4つの配線DLに電気的に接続
されるようにすることが望ましい。
なお、画素350に、オフ電流が低いトランジスタを用いることで、表示画面を書き換
える必要がない場合(すなわち静止画を表示する場合)、一時的に駆動回路を停止するこ
とができる(以下、「アイドリングストップ」、もしくは「IDS駆動」と呼ぶ。)。I
DS駆動によって、表示装置200の消費電力を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図4(A)に示した表示装置200を例に挙げて、反射型表示素子
と発光型表示素子とを用いた表示装置200の具体的な構成例について説明する。
図16に、表示装置200の断面構造の一例を示す。
図16に示す表示装置200は、基板250と基板251の間に、表示部102と、表
示部104とが積層された構成を有する。具体的に図16では、表示部102と表示部1
04とが接着層252により接着されている。
そして、図16では、表示部102の画素が有する発光素子302、トランジスタ30
5、及び容量素子307と、表示部102の駆動回路が有するトランジスタ309とを図
示している。また、図16では、表示部104の画素が有する液晶素子301と、トラン
ジスタ303と、容量素子304と、表示部104の駆動回路が有するトランジスタ31
0とを図示している。
トランジスタ305は、バックゲートとしての機能を有する導電層311と、導電層3
11上の絶縁層312と、絶縁層312上において導電層311と重なる半導体層313
と、半導体層313上の絶縁層316と、絶縁層316上に位置し、ゲートとしての機能
を有する導電層317と、導電層317上に位置する絶縁層318のさらに上に位置し、
半導体層313と電気的に接続されている導電層314及び導電層315と、を有する。
また、導電層315は、導電層319と電気的に接続され、導電層319は導電層32
0に電気的に接続されている。導電層319は導電層317と同一の層に形成されており
、導電層320は導電層311と同一の層に形成されている。
また、導電層311及び導電層320と同一の層に、トランジスタ306(図示せず)
のバックゲートとしての機能を有する導電層321が位置している。導電層321上には
絶縁層312が位置し、絶縁層312上には導電層321と重なる領域を有する半導体層
322が位置する。半導体層322にはトランジスタ306(図示せず)のチャネル形成
領域が含まれる。半導体層322上には絶縁層318が位置し、絶縁層318上には導電
層323が位置する。導電層323は半導体層322に電気的に接続されており、導電層
323はトランジスタ306(図示せず)のソース電極またはドレインとしての機能を有
する。
トランジスタ309は、トランジスタ305と同様の構成を有するので、詳細な説明は
割愛する。
トランジスタ305、導電層323、トランジスタ309上には、絶縁層324が位置
し、絶縁層324上には絶縁層325が位置する。絶縁層325上には導電層326及び
導電層327が位置する。導電層326は導電層314と電気的に接続されており、導電
層327は導電層323と電気的に接続されている。導電層326及び導電層327上に
は絶縁層328が位置し、絶縁層328上には導電層329が位置する。導電層329は
導電層326に電気的に接続されており、発光素子302の画素電極としての機能を有す
る。
導電層327と絶縁層328と導電層329とが重なる領域が、容量素子307として
機能する。
導電層329上には絶縁層330が位置し、絶縁層330上にはEL層331が位置し
、EL層331上には対向電極としての機能を有する導電層332が位置する。導電層3
29とEL層331と導電層332とは、絶縁層330の開口部において電気的に接続さ
れており、導電層329とEL層331と導電層332とが電気的に接続された領域が発
光素子302として機能する。発光素子302は、導電層332側から破線の矢印で示す
方向に光を放射する、トップエミッション構造を有する。
導電層329と導電層332とは、一方が陽極として機能し、他方が陰極として機能す
る。導電層329と導電層332の間に、発光素子302の閾値電圧より高い電圧を印加
すると、EL層331に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入
された電子と正孔はEL層331において再結合し、EL層331に含まれる発光物質が
発光する。
なお、半導体層313、322に酸化物半導体を用いる場合、表示装置の信頼性を高め
るには、絶縁層318は酸素を含む絶縁材料を用いることが望ましく、絶縁層324には
水又は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが望ましい。
絶縁層325または絶縁層330として有機材料を用いる場合、絶縁層325または絶
縁層330が表示装置の端部に露出していると、絶縁層325または絶縁層330を介し
て発光素子302等に表示装置の外部から水分等の不純物が侵入する恐れがある。不純物
の侵入により、発光素子302が劣化すると、表示装置の劣化につながる。そのため、図
16に示すように、絶縁層325及び絶縁層330が、表示装置の端部に位置しないこと
が好ましい。
発光素子302は、接着層333を介して着色層334と重なる。スペーサ335は、
接着層333を介して遮光層336と重なる。図16では、導電層332と遮光層336
との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。
着色層334は特定の波長域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色
、又は黄色の波長域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式
、又は量子ドット方式等を適用してもよい。
表示部104において、トランジスタ303は、バックゲートとしての機能を有する導
電層340と、導電層340上の絶縁層341と、絶縁層341上において導電層340
と重なる半導体層342と、半導体層342上の絶縁層343と、絶縁層343上に位置
し、ゲートとしての機能を有する導電層344と、導電層344上に位置する絶縁層34
5のさらに上に位置し、半導体層342と電気的に接続されている導電層346及び導電
層347と、を有する。
また、導電層340と同一の層に導電層348が位置する。導電層348上には絶縁層
341が位置し、絶縁層341上には導電層348と重なる領域に導電層347が位置す
る。導電層347と絶縁層341と導電層348とが重なる領域が、容量素子304とし
て機能する。
トランジスタ310は、トランジスタ303と同様の構成を有するので、詳細な説明は
割愛する。
トランジスタ303、容量素子304、トランジスタ310上には、絶縁層360が位
置し、絶縁層360上には導電層349が位置する。導電層349は導電層347と電気
的に接続されており、液晶素子301の画素電極としての機能を有する。導電層349上
には配向膜364が位置する。
基板251には、共通電極としての機能を有する導電層361が位置する。具体的に、
図16では、基板251上に接着層362を介して絶縁層363が接着されており、絶縁
層363上に導電層361が位置する。そして、導電層361上には配向膜365が位置
し、配向膜364と配向膜365の間には液晶層366が位置する。
図16では、導電層349が可視光を反射する機能を有し、導電層361が可視光を透
過する機能を有することで、破線の矢印で示すように基板251側から入射した光を、導
電層349において反射させ、基板251側から放射させることができる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、
錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウ
ム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜
鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウ
ム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化
物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸
化亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェン
を含む膜は、例えば酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの金
属材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロ
ム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金
属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、
ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。アルミニウムとチタンの合金
、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッ
ケル、及びランタンの合金(Al-Ni-La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニ
ウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag-Pd-Cu、APCとも
記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。
なお、図16では、バックゲートを有するトップゲート型のトランジスタを用いた表示
装置の構成について説明したが、本発明の一態様に係る表示装置はバックゲートを有さな
いトランジスタを用いていても良いし、バックゲート型のトランジスタを用いていても良
い。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、
結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領
域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トラン
ジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、酸化物半導体を用いることができる
。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用
いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛及びM(アルミニウム、チタン、ガリ
ウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジ
ムまたはハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜を含むこと
が好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らす
ため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム、スズ、ハフ
ニウム、アルミニウム、またはジルコニウム等がある。また、他のスタビライザーとして
は、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、
ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、
ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In-Ga-Zn系酸化物、In-
Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-L
a-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd
-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-
Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Z
n系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn
系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-
Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化
物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物を用いることが
できる。
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有す
る酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZ
n以外の金属元素が入っていてもよい。
なお、本実施の形態では、反射型表示素子として液晶素子を用いた表示装置の構成を例
示したが、反射型表示素子として、液晶素子のほかに、シャッター方式のMEMS(Mi
cro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のM
EMS素子、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電
子粉流体(登録商標)方式等を適用した表示素子などを用いることができる。
また、発光型表示素子として、例えばOLED(Organic Light Emi
tting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、Q
LED(Quantum-dot Light Emitting Diode)などの
自発光性の発光素子を用いることができる。
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)
モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(
Multi-Domain Vertical Alignment)モード、PVA(
Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Adv
anced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例え
ばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In
-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe Field Sw
itching)モード、ASM(Axially Symmetric aligne
d Micro-cell)モード、OCB(Optically Compensat
ed Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric L
iquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric
Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる
なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid
Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの
液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラ
ルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく
、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を
採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相
の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転
移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範
囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる
。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方
性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不
要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不
要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作
製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
次いで、図17(A)に、本発明の一態様に係る表示装置200の、外観の一例を示す
。図17(A)に示す表示装置200は、基板500上に画素部501と、反射型表示素
子を有する画素用の走査線駆動回路502と、発光型表示素子を有する画素用の走査線駆
動回路503と、を有する。また、IC504は反射型表示素子を有する画素用の信号線
駆動回路を有し、配線506を介して画素部501に電気的に接続されている。また、I
C505は発光型表示素子を有する画素用の信号線駆動回路を有し、配線506を介して
画素部501に電気的に接続されている。
また、FPC508はIC504に電気的に接続されており、FPC509はIC50
5に電気的に接続されている。FPC510は配線511を介して走査線駆動回路502
に電気的に接続されている。また、FPC510は配線512を介して走査線駆動回路5
03に電気的に接続されている。
次いで、反射型表示素子として液晶素子を用い、発光型表示素子として発光素子を用い
る場合を例に挙げて、画素部501が有する画素513における、液晶素子の表示領域の
レイアウトと、発光素子の表示領域のレイアウトとを、図17(B)に示す。
具体的に図17(B)では、画素513が、液晶素子の表示領域514と、黄色に対応
する発光素子の表示領域515と、緑色に対応する発光素子の表示領域516と、赤色に
対応する発光素子の表示領域517と、青色に対応する発光素子の表示領域518とを有
する。
なお、緑色、青色、赤色、黄色にそれぞれ対応する発光素子を用いて色再現性の良い黒
を表示する際、発光素子の面積あたりに流れる電流量は、黄色に対応する発光素子が最も
小さいことが求められる。図17(B)では、緑色に対応する発光素子の表示領域516
と、赤色に対応する発光素子の表示領域517と、青色に対応する発光素子の表示領域5
18とが、ほぼ同等の面積を有し、それらに対して黄色に対応する発光素子の表示領域5
15の面積はやや小さいため、色再現性の良い黒を表示することが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置を用いた電子機器の一例について説
明する。
図18(A)に、本発明の一態様に係る表示装置を用いた電子機器の一例を示す。図1
8(A)は、タブレット型の情報端末6200であり、筐体6221、表示装置6222
、操作ボタン6223、スピーカ6224を有する。また、本発明の一態様に係る表示装
置6222に、位置入力装置としての機能を付加しても良い。また、位置入力装置として
の機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位
置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部
に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン6223に情報端末620
0を起動する電源スイッチ、情報端末6200のアプリケーションを操作するボタン、音
量調整ボタン、又は表示装置6222を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれか
を備えることができる。また、図18(A)に示した情報端末6200では、操作ボタン
6223の数を4個示しているが、情報端末6200の有する操作ボタンの数及び配置は
、これに限定されない。
また、情報端末6200は、外光の入射角度を測定する光センサ6225X及び光セン
サ6225Yを有する。光センサ6225X及び光センサ6225Yは、筐体6221の
ベゼルに配置されている。特に、光センサ6225Xは、筐体6221のベゼルにおいて
2つある短辺の一方に配置され、光センサ6225Yは、筐体6221のベゼルにおいて
2つある長辺の一方に配置されている。本発明の一態様では、光センサ6225X及び光
センサ6225Yによって外光の入射角度、照度を測定して、それらのデータを基づいて
、表示装置6222に表示する画像の色の調整と階調の調整を行うことができる。
また、光センサ6225X及び光センサ6225Yの配置箇所は、図18(A)に示し
た情報端末6200に限定されない。例えば、図18(B)に示す情報端末6201のよ
うに、光センサ6225Xは、筐体6221のベゼルにおいて2つある短辺の両方に配置
され、光センサ6225Yは、筐体6221のベゼルにおいて2つある長辺の両方に配置
されてもよい。
また、図示していないが、図18(A)に示した情報端末6200は、筐体6221の
内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、
温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾
度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよ
い。特に、ジャイロセンサ、加速度センサなどの傾きを測定するセンサを有する測定装置
を設けることで、図18(A)に示す情報端末6200の向き(鉛直方向に対して情報端
末がどの向きに向いているか)を判断して、表示装置6222の画面表示を、情報端末6
200の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
また、該傾きの情報と、先述した光センサ6225X及び光センサ6225Yから得た
外光の入射角度、及び照度の情報を組み合わせることによって、より正確に表示装置62
22に映す画像データの色の調整と階調の調整を行うことができる。この場合、筐体62
21に撮像センサを設けて、情報端末6200に対する使用者の眼の位置(あるいは視線
の方向)の情報を取得し、該傾き、外光の入射角度、及び照度の情報を組み合わせること
によって、より更に正確に、表示装置6222に表示する画像の色の調整と階調の調整を
行うことができる。
また、図示していないが、図18(A)に示した情報端末6200は、マイク及びスピ
ーカを有する構成であってもよい。この構成により、例えば、情報端末6200に携帯電
話のような通話機能を付することができる。また、図示していないが、図18(A)に示
した情報端末6200は、カメラを有する構成であってもよい。また、図示していないが
、図18(A)に示した情報端末6200は、フラッシュライト、又は照明の用途として
発光装置を有する構成であってもよい。
また、図示していないが、図18(A)に示した情報端末6200は、指紋、静脈、虹
彩、又は声紋など生体情報を取得する装置を有する構成であってもよい。この構成を適用
することによって、生体認証機能を有する情報端末6200を実現することができる。
また、図示していないが、図18(A)に示した情報端末6200は、マイクを有する
構成であってもよい。この構成を適用することによって、情報端末6200に通話機能を
付することができる。また、情報端末6200に音声解読機能を付することができる場合
がある。情報端末6200に音声解読機能を設けることで、音声認識によって情報端末6
200を操作する機能、更には、音声や会話を判読して会話録を作成する機能、などを情
報端末6200に有することができる。これにより、例えば、会議などの議事録作成とし
て活用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
図19に、本発明の一態様に係る表示装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図19(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、本発明の一態様
に係る表示装置5003、発明の一態様に係る表示装置5004、マイクロホン5005
、スピーカ5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。なお、図19
(A)に示した携帯型ゲーム機は、表示装置5003と表示装置5004とで示す二つの
表示装置を有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示装置の数は、これに限定されない
。携帯型ゲーム機に本発明の一態様に係る表示装置5003及び表示装置5004を用い
ることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、表示装置5003及び表示装置
5004に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
図19(B)は腕時計型の携帯情報端末であり、筐体5201、本発明の一態様に係る
表示装置5202、ベルト5203、光センサ5204、スイッチ5205等を有する。
腕時計型の携帯情報端末に本発明の一態様に係る表示装置5202を用いることで、使用
環境における外光の強度に左右されずに、表示装置5202に表示品質の高い画像を表示
することができ、消費電力も抑えることができる。
図19(C)はタブレット型のパーソナルコンピュータであり、筐体5301、筐体5
302、本発明の一態様に係る表示装置5303、光センサ5304、光センサ5305
、スイッチ5306等を有する。表示装置5303は、筐体5301及び筐体5302に
よって支持されている。そして、表示装置5303は可撓性を有する基板を用いて形成さ
れているため形状をフレキシブルに曲げることができる機能を有する。筐体5301と筐
体5302の間の角度をヒンジ5307及び5308において変更することで、筐体53
01と筐体5302が重なるように、表示装置5303を折りたたむことができる。図示
してはいないが、開閉センサを内蔵させ、上記角度の変化を表示装置5303において使
用条件の情報として用いても良い。また、光センサ5304は筐体5301に付いており
、光センサ5305は筐体5302に付いている。上記構成により、筐体5301に支持
されている領域における表示装置5303への外光の入射角の情報と、筐体5302に支
持されている領域における表示装置5303への外光の入射角の情報とを、共に表示装置
5303における使用条件の情報として用いることができる。タブレット型のパーソナル
コンピュータに本発明の一態様に係る表示装置5303を用いることで、使用環境におけ
る外光の強度に左右されずに、表示装置5303に表示品質の高い画像を表示することが
でき、消費電力も抑えることができる。
図19(D)はビデオカメラであり、筐体5801、筐体5802、本発明の一態様に
係る表示装置5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する
。操作キー5804及びレンズ5805は筐体5801に設けられており、表示装置58
03は筐体5802に設けられている。そして、筐体5801と筐体5802とは、接続
部5806により接続されており、筐体5801と筐体5802の間の角度は、接続部5
806により変更が可能である。表示装置5803における映像を、接続部5806にお
ける筐体5801と筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としても良い。ビ
デオカメラに本発明の一態様に係る表示装置5803を用いることで、使用環境における
外光の強度に左右されずに、表示装置5803に表示品質の高い画像を表示することがで
き、消費電力も抑えることができる。
図19(E)は腕時計型の携帯情報端末であり、曲面を有する筐体5701、本発明の
一態様に係る表示装置5702等を有する。本発明の一態様に係る表示装置5702に可
撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体5701に表示装置5702を支持
させることができ、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い腕時計型の携帯情報端末を提
供することができる。そして、腕時計型の携帯情報端末に本発明の一態様に係る表示装置
5702を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、表示装置570
2に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
図19(F)は携帯電話であり、曲面を有する筐体5901に、本発明の一態様に係る
表示装置5902、マイク5907、スピーカ5904、カメラ5903、外部接続部5
906、操作用のボタン5905が設けられている。携帯電話に本発明の一態様に係る表
示装置5902を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、表示装置
5902に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
11 画素
12 画素
13 画素
14 画素
15 画素
21 期間
22 期間
31 期間
32 期間
33 期間
34 期間
41 期間
42 期間
43 期間
44 期間
61 画素
62 画素
63 トランジスタ
65 トランジスタ
66 トランジスタ
101 表示素子
101a 液晶素子
101b 液晶素子
102 表示部
102a 領域
103 表示素子
104 表示部
104a 領域
112 ゲートドライバ
113 ソースドライバ
114 タッチセンサ
121 比較回路
122 記憶回路
123 計測回路
124 回路
151 入力部
152 制御部
200 表示装置
201 基板
202 基板
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 画素電極
208 共通電極
209 液晶層
210 層
210a 層
210b 層
250 基板
251 基板
252 接着層
300 画素
301 液晶素子
302 発光素子
303 トランジスタ
304 容量素子
305 トランジスタ
306 トランジスタ
307 容量素子
308 トランジスタ
309 トランジスタ
310 トランジスタ
311 導電層
312 絶縁層
313 半導体層
314 導電層
315 導電層
316 絶縁層
317 導電層
318 絶縁層
319 導電層
320 導電層
321 導電層
322 半導体層
323 導電層
324 絶縁層
325 絶縁層
326 導電層
327 導電層
328 絶縁層
329 導電層
330 絶縁層
331 EL層
332 導電層
333 接着層
334 着色層
335 スペーサ
336 遮光層
340 導電層
341 絶縁層
342 半導体層
343 絶縁層
344 導電層
345 絶縁層
346 導電層
347 導電層
348 導電層
349 導電層
350 画素
351 画素
351a 画素
351b 画素
351c 画素
351d 画素
360 絶縁層
361 導電層
362 接着層
363 絶縁層
364 配向膜
365 配向膜
366 液晶層
500 基板
501 画素部
502 走査線駆動回路
503 走査線駆動回路
504 IC
505 IC
506 配線
508 FPC
509 FPC
510 FPC
511 配線
512 配線
513 画素
514 表示領域
515 表示領域
516 表示領域
517 表示領域
518 表示領域
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示装置
5004 表示装置
5005 マイクロホン
5006 スピーカ
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示装置
5203 ベルト
5204 光センサ
5205 スイッチ
5301 筐体
5302 筐体
5303 表示装置
5304 光センサ
5305 光センサ
5306 スイッチ
5307 ヒンジ
5701 筐体
5702 表示装置
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示装置
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 表示装置
5903 カメラ
5904 スピーカ
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク
6200 情報端末
6201 情報端末
6221 筐体
6222 表示装置
6223 操作ボタン
6224 スピーカ
6225X 光センサ
6225Y 光センサ

Claims (4)

  1. 第1の表示部と、ソースドライバと、ソース線と、を有し、
    前記第1の表示部は、第1の表示素子を有する画素で構成され、
    第1の画像を前記第1の表示部に表示し、
    次いで第2の画像を前記第1の表示部に表示し、
    前記第1の画像および前記第2の画像の一方が文字で構成される画像データであり他方が文字で構成される画像データでない場合には、前記第2の画像を前記第1の表示部に3以上の奇数回書き込み、
    前記第1の画像および前記第2の画像がともに文字で構成される画像データである、あるいは、ともに文字で構成される画像データでない場合には、前記第1の表示部に第2の画像を1回書き込み、
    前記ソースドライバは、前記ソース線に第1の信号を与え、
    前記奇数回の書き込みのうち、奇数回目の書き込みにおける前記第1の信号の極性と、偶数回目の書き込みにおける前記第1の信号の極性と、は反転され、
    前記3以上の奇数回の書き込みは、30Hz以上240Hz以下の間隔で行われる表示装置の動作方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1の表示素子は、光の反射を利用して階調を表示する機能を有する表示装置の動作方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の表示素子は、液晶素子を有する表示装置の動作方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記画素はトランジスタを有し、前記トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有する表示装置の動作方法。
JP2022073368A 2016-08-17 2022-04-27 表示装置の動作方法 Active JP7436555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159795 2016-08-17
JP2016159795 2016-08-17
JP2017156220A JP2018032022A (ja) 2016-08-17 2017-08-11 表示装置の動作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156220A Division JP2018032022A (ja) 2016-08-17 2017-08-11 表示装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022128603A true JP2022128603A (ja) 2022-09-02
JP7436555B2 JP7436555B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=61190793

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156220A Withdrawn JP2018032022A (ja) 2016-08-17 2017-08-11 表示装置の動作方法
JP2022073368A Active JP7436555B2 (ja) 2016-08-17 2022-04-27 表示装置の動作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156220A Withdrawn JP2018032022A (ja) 2016-08-17 2017-08-11 表示装置の動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10679545B2 (ja)
JP (2) JP2018032022A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102532091B1 (ko) * 2018-11-16 2023-05-15 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165234A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2015043076A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置および電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413118B2 (ja) 1999-02-02 2003-06-03 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3767264B2 (ja) 1999-08-25 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
WO2001091098A1 (fr) 2000-05-24 2001-11-29 Hitachi, Ltd. Terminal portable et afficheur commutable entre couleur et noir-et-blanc
JP2002196702A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP4202030B2 (ja) 2001-02-20 2008-12-24 シャープ株式会社 表示装置
JP4043864B2 (ja) 2001-09-06 2008-02-06 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4176400B2 (ja) 2001-09-06 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置
JP3898012B2 (ja) 2001-09-06 2007-03-28 シャープ株式会社 表示装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
JP2003228304A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 表示装置
TW544944B (en) 2002-04-16 2003-08-01 Ind Tech Res Inst Pixel element structure of sunlight-readable display
JP4122828B2 (ja) 2002-04-30 2008-07-23 日本電気株式会社 表示装置及びその駆動方法
US20060072047A1 (en) 2002-12-06 2006-04-06 Kanetaka Sekiguchi Liquid crystal display
JP3852931B2 (ja) 2003-03-26 2006-12-06 株式会社東芝 発光表示装置
JP2007232882A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2010033038A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Nec Electronics Corp 表示パネル駆動方法及び表示装置
TWI393950B (zh) 2009-01-08 2013-04-21 Au Optronics Corp 半穿反型顯示面板
US20110285759A1 (en) * 2009-03-18 2011-11-24 Tamotsu Sakai Liquid crystal display device and method for driving same
WO2011046010A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
KR102352590B1 (ko) 2009-12-18 2022-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165234A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2015043076A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180053459A1 (en) 2018-02-22
US10679545B2 (en) 2020-06-09
JP2018032022A (ja) 2018-03-01
JP7436555B2 (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11940697B2 (en) Liquid crystal display device
US11256361B2 (en) Display device and operating method thereof
KR102643613B1 (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TWI431600B (zh) 顯示裝置和其驅動方法
TWI570936B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10706790B2 (en) Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
US20190362683A1 (en) Display device and electronic device
TW201044595A (en) Semiconductor device
US20150255029A1 (en) Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
TW201021013A (en) Display device
TW201041141A (en) Semiconductor device
KR20120115521A (ko) 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치
US11513405B2 (en) Display device and electronic device
JP2016167061A (ja) 表示システム
TWI829661B (zh) 顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TW201801513A (zh) 顯示裝置及其動作方法,以及電子機器
US10540944B2 (en) Semiconductor device comprising register
JP7436555B2 (ja) 表示装置の動作方法
TWI713004B (zh) 顯示裝置、顯示模組及電子裝置
JP2018072564A (ja) 表示装置および電子機器
JP2018066953A (ja) 表示装置の作製方法
JP2016167057A (ja) 情報処理装置の駆動方法、プログラム、及び情報処理装置
TWI753870B (zh) 顯示裝置及電子裝置
JP7374886B2 (ja) 表示装置
JP6541839B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150