JP2022127907A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127907A
JP2022127907A JP2021026139A JP2021026139A JP2022127907A JP 2022127907 A JP2022127907 A JP 2022127907A JP 2021026139 A JP2021026139 A JP 2021026139A JP 2021026139 A JP2021026139 A JP 2021026139A JP 2022127907 A JP2022127907 A JP 2022127907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
semiconductor substrate
semiconductor device
region
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026139A
Other languages
English (en)
Inventor
充宏 野口
Mitsuhiro Noguchi
昌洋 志村
Masahiro Shimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021026139A priority Critical patent/JP2022127907A/ja
Priority to TW110121610A priority patent/TWI812962B/zh
Priority to CN202110841094.5A priority patent/CN114975434A/zh
Priority to US17/459,054 priority patent/US20220271050A1/en
Publication of JP2022127907A publication Critical patent/JP2022127907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Abstract

【課題】2重ウェル構造を有し、かつチップ面積の拡大および製造コストの増大を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1導電型の半導体基板に配置された第1導電型の第1ウェルと、半導体基板と第1ウェルを電気的に分離する第2導電型の第2ウェルと、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備える。第2ウェルは、第1ウェルの側面の周囲を囲む第1部分を、第1ウェルの底部を覆う第2部分の側面に連結した構造を有する。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、第1ウェルに形成された第1主電極と第2主電極、およびゲート絶縁膜を介して第1ウェルと対向するゲート電極を有する。半導体基板と接する第1部分の底面の位置は、半導体基板と接する第2部分の底面の位置より浅い。絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第1主電極あるいは第2主電極は、メモリセルトランジスタのゲート電極に接続する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、2重ウェル構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体基板と同一の導電型であって半導体素子を形成したウェルと半導体基板との間に、半導体基板と異なる導電型のウェルを配置した構造(2重ウェル構造)を有する半導体装置が使用されている。2重ウェル構造の半導体装置では、半導体基板の深い位置にウェルを形成するためにチップ面積が拡大したり製造コストが増大したりする問題があった。
特許第4602441号公報
本発明が解決しようとする課題は、2重ウェル構造を有し、かつチップ面積の拡大および製造コストの増大を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板に配置された第1導電型の第1ウェルと、半導体基板と第1ウェルとを電気的に分離する第2導電型の第2ウェルと、半導体基板の上部に形成され、第2ウェルから離間して第2ウェルの側面を周回し、第1ウェルの側面と対向する第1導電型の第3ウェルと、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備える。第2ウェルは、第1ウェルの側面の周囲を囲む第1部分を第1ウェルの底部を覆う第2部分の側面に連結した構造を有する。半導体基板と接する第1部分の底面の位置は、半導体基板と接する第2部分の底面の位置より浅い。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、第1ウェルに形成された第1主電極と第2主電極、およびゲート絶縁膜を介して第1ウェルと対向するゲート電極を有する。絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第1主電極あるいは第2主電極は、メモリセルトランジスタのゲート電極に接続する。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 半導体メモリの構成の例を示す模式的な回路図である。 メモリセルの構成を示す模式的な断面図である。 メモリストリングスの模式的な斜視図である。 メモリセルアレイの模式的な斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 比較例の半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 比較例の半導体装置の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である(その1)。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である(その1)。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である(その2)。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である(その2)。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である(その3)。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である(その3)。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である(その4)。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である(その4)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である(その1)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である(その1)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である(その2)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である(その2)。 第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造に使用する露光用マスクの例を示す模式的な平面図である。 第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な平面図である。
次に、図面を参照して、実施形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。図面は模式的なものである。また、以下に示す実施形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、部品の材質、形状、構造、配置などを特定するものではない。実施形態は、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体装置Q1の構成を図1に示す。半導体装置Q1は、半導体メモリの周辺回路に使用する半導体装置である。周辺回路は、複数のメモリセルトランジスタ(以下において「メモリセル」とも称する。)により構成されるメモリセルアレイの動作を制御する。
半導体装置Q1は、第1導電型の半導体基板10に配置された第1導電型の第1ウェル11と、半導体基板10と第1ウェル11の間に配置され、半導体基板10と第1ウェル11とを電気的に分離する第2導電型の第2ウェル12を備える。第2ウェル12は、第1ウェル11の側面の周囲を囲む第1部分121、および第1部分121に連結し第1ウェル11の底部を覆う第2部分122を有する。第1部分121は、第2部分122の側面に連結する。また、半導体基板10の上部に、第2ウェル12から離間して第1導電型の第3ウェル13が形成されている。第3ウェル13は、第2ウェル12の側面を周回し、第1ウェル11の側面と対向する。
ここで、第1導電型がP型、第2導電型がN型とする。したがって、第1ウェル11および第3ウェル13はP型ウェルであり、第2ウェル12はN型ウェルである。P型の半導体基板10は、例えばシリコン(Si)基板である。半導体基板10の不純物濃度は、1015cm-3よりも低い。
第2ウェル12の第1部分121は、第1ウェル11の側面の上部を覆う側面領域121aと、第1ウェル11の側面の下部を覆い、側面領域121aと第2部分122を連結する連結領域121bとを有する。側面領域121aの上面は半導体基板10の上面に露出し、側面領域121aの下方に連結領域121bが配置されている。連結領域121bの上部の側面は第1ウェル11と接続し、連結領域121bの下部の側面は第2部分122の外縁と接続する。
半導体基板10の主面の面法線方向から見て(以下、「平面視」という。)、側面領域121aと第1ウェル11の境界の位置と、連結領域121bと第2部分122の境界の位置は一致する。また、半導体基板10と接する第2ウェル12の第1部分121の底面の位置は、半導体基板10と接する第2ウェル12の第2部分122の底面の位置より浅い。
第2ウェル12は、第1部分121を側部とし第2部分122を底部とする凹形状を構成する。半導体基板10の内部で、第1ウェル11の周囲は、第2ウェル12の第1部分121と第2部分122に囲まれている。このように、半導体装置Q1は2重ウェル構造であり、第1ウェル11は第2ウェル12によって半導体基板10から電気的に分離される。第1ウェル11が半導体基板10から電気的に分離されるため、第1ウェル11の電圧は、半導体基板10の電位とは独立して設定できる。
2重ウェル構造の半導体装置Q1では、第1ウェル11の配置領域の範囲を半導体基板10よりも縮小できる。このため、例えば、第1ウェル11に電圧を印加する場合に、半導体基板10に電圧を印加する場合よりも、昇圧回路の負荷を減らし、消費電力を抑えることができる。
2重ウェルを構成する第2ウェル12の第2部分122は、第1ウェル11よりも半導体基板10の深い領域に形成する必要がある。また、例えば不純物濃度が1015cm-3より低いP型の半導体基板10に第2部分122を形成するため、第2部分122の不純物濃度は1015cm-3より高くする。第2ウェル12の電位を全体で一定にするためとイオン注入により残存する結晶欠陥のリークを防ぐため、例えばN型の不純物濃度のピーク濃度が1016cm-3よりも高く1018cm-3よりも低いように、第2部分122は形成される。以下において、不純物濃度のピーク濃度を、単に「ピーク濃度」とも称する。
図1に示すように第1ウェル11の膜厚がw2であるとき、第2部分122の上面の位置をw2よりも深くする。このため、半導体基板10に、例えば、第1ウェル11とのPN接合境界として2μm以上の深さ、典型的には2μmから4μmの深さで、第2ウェル12が広がる。半導体装置Q1では、第1ウェル11のP型のピーク濃度よりも、第2ウェル12のN型のピーク濃度が高い。なお、「深さ」は、半導体基板10の上面から基板厚さ方向の距離である(以下において同様。)。
半導体装置Q1は、第1ウェル11に形成されたFET50を備える。FET50は、第1ウェル11に形成された一対の第2導電型の電極拡散層51を第1主電極と第2主電極とする、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(Field effect transistor)である。FET50は、第1ウェル11の上面に配置されたゲート絶縁膜53を介して第1ウェル11と対向する、ゲート電極52を有する。平面視で、ゲート電極52を挟んで一方の電極拡散層51がソース電極であり、他方の電極拡散層51がドレイン電極である。ゲート絶縁膜53の下方に位置する第1ウェル11の上部に、FET50のチャネルが形成される。
ゲート絶縁膜53は、例えば膜厚が20nmから40nmのシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜である。ゲート電極52は、例えば、1018cm-3から1021cm-3の範囲の濃度でリン又は砒素を添加した導電性ポリシリコン膜である。ゲート電極52の厚さは、例えば10nmから500nmである。FET50のゲート絶縁膜53を、「第1のゲート絶縁膜」とも称する。
複数のトランジスタを半導体基板10に形成する場合、トランジスタの相互間は、半導体基板10の表面に形成された素子分離20や第3ウェル13によって分離される。素子分離20は、例えば、0.1μmから0.5μmの深さに形成したトレンチに絶縁物を埋め込んだシャロートレンチアイソレーション(STI)である。トレンチに埋め込む絶縁物は、例えばシリコン酸化膜である。
第1ウェル11に、0.1μm以上の深さで形成された素子分離20で互いに分離された複数のFET50が形成される。FET50は、例えば、半導体メモリのメモリセルのゲート電極に接続されたワード線の電圧導通と遮断を行うスイッチトランジスタ(以下において、「ワード線スイッチトランジスタ」とも称する。)である。
例えば、第1ウェル11上の全面に、ゲート絶縁膜53とゲート電極52の材料となる膜を順次堆積し、これらの膜をパターニングしてゲート絶縁膜53およびゲート電極52を形成する。素子分離20は、第1ウェル11の表面の一部を例えば0.1μmから0.5μmの深さにエッチングしてトレンチを形成し、トレンチを絶縁物で埋め込むことで形成する。トレンチを埋め込む絶縁物は、例えばシリコン酸化膜である。このようにして、ゲート電極52を段差のない平面に形成できる。
ゲート電極52の上面には、上面絶縁膜54が配置されている。上面絶縁膜54は、例えば、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜である。ゲート電極52および上面絶縁膜54を含むゲート構造の側面上には、側面絶縁膜55が形成されている。側面絶縁膜55の材料例は、例えば、膜厚が5nmから490nmのシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜である。
第1ウェル11には、FET50のソース電極またはドレイン電極となるN型の電極拡散層51が形成されている。以下において、ソース電極またはドレイン電極を「主電極」とも称する。電極拡散層51は、例えば、リン、砒素、又はアンチモンを、表面濃度が1017cm-3から1021cm-3となるように含む。電極拡散層51の深さの例は、10nmから500nmである。電極拡散層51は、ゲート構造に対して自己整合的に形成される。例えば、FET50がワード線スイッチトランジスタの場合、FET50の主電極はメモリセルのゲート電極に接続する。以下において、ソース電極およびドレイン電極のいずれか又は両方を主電極51とも称する。
ゲート電極52の材料は、例えば、リン、砒素、又はボロンが1017~1021cm-3の濃度で添加された導電性ポリシリコン膜であってもよい。また、ゲート電極52の材料は、タングステンシリサイド(WSi)とポリシリコンとのスタック構造膜、タングステン(W)と窒化タングステン(TiN)の積層膜、またはWと窒化タングステン(WN)の積層膜であってもよい。また、ゲート電極52の材料は、ケイ化ニッケル(NiSi)、ケイ化モリブデン(MoSi)、ケイ化チタン(TiSi)、ケイ化コバルト(CoSi)とポリシリコンとのスタック構造膜であってもよい。ゲート電極52の厚さの例は、10nmから500nmである。
FET50のゲート長は、例えば2μm以下0.8μm以上である。また、電極拡散層51は、隣接するFET50同士で共有され、書き込み電圧を与える共通配線と接続し、メモリセルと接続するワード線と電気的に接続されてもよい。このように接続することにより、電極拡散層51の面積を縮小して半導体装置Q1の高集積化に有利なように、FET50をアレイ状に配置することができる。
半導体装置Q1を半導体メモリの周辺回路に使用する例を以下に説明する。まず、図2を参照して、半導体メモリの回路構成の一例を説明する。図2は、不揮発性半導体メモリの第1メモリセルアレイ201、第2メモリセルアレイ202、第1ロウデコーダ501、第2ロウデコーダ502を含む半導体メモリの回路構成を示す。第1ロウデコーダ501は第1メモリセルアレイ201の動作を制御し、第2ロウデコーダ502は第2メモリセルアレイ202の動作を制御する。以下において、第1ロウデコーダ501と第2ロウデコーダ502を「ロウデコーダ500」とも称する。第1メモリセルアレイ201と第2メモリセルアレイ202を「メモリセルアレイ200」とも称する。図2では、メモリセルアレイ200が、メモリセルをNAND型に直列接続したブロック(以下において「メモリセルブロック」とも称する。)を2つ有する場合を例示している。
メモリセルブロックの一方の端子は、ドレイン側選択トランジスタST1を介して、データ転送線BL1、BL2のいずれかに接続する。以下において、データ転送線BL1、BL2の任意の1本あるいは全部を総称して「ビット線BL」とも称する。また、メモリセルブロックの他方の端子は、ソース側選択トランジスタST2を介して、ソース線SLに接続する。ドレイン側選択トランジスタST1、メモリブロックを構成する複数のメモリセルMT、およびソース側選択トランジスタST2を直列接続した構成を、以下において「メモリストリングス」とも称する。
ドレイン側選択トランジスタST1のゲート電極に、ドレイン側選択ゲート線SN1を介して第1選択トランジスタSGT1が接続する。ソース側選択トランジスタST2のゲート電極に、ソース側選択ゲート線SN2を介して第2選択トランジスタSGT2が接続する。第1選択トランジスタSGT1と第2選択トランジスタSGT2を介して、複数のメモリセルブロックから1つのメモリセルブロックを選択するための選択信号SGN1、SGN2がドレイン側選択ゲート線SN1とソース側選択ゲート線SN2に入力する。第1選択トランジスタSGT1と第2選択トランジスタSGT2は、ロウデコーダ500に制御される。
メモリセルMTのゲート電極には、データ選択線WL1、WL2、・・・、WLn(nは16以上の整数)のいずれかが接続する。以下において、データ選択線WL1、WL2、・・・、WLnの任意の1本あるいは全部を総称して「ワード線WL」とも称する。ワード線WLの一端には、ワード線WLを駆動するワード線スイッチトランジスタQ11、Q12、・・・、Q1nがそれぞれ接続する。以下において、ワード線スイッチトランジスタQ11、Q12、・・・、Q1nを「ワード線スイッチトランジスタQT」とも称する。ワード線スイッチトランジスタQTを介して、データ制御信号CGN1、CGN2、・・・、CGNnがメモリセルMTのゲート電極に入力する。データ制御信号CGN1、CGN2、・・・、CGNnを「データ制御信号CGN」とも称する。データ制御信号CGNは、メモリセルアレイ200で共通である。ワード線スイッチトランジスタQTは、ロウデコーダ500に制御される。
ビット線BLとワード線WLは、互いに直交する方向に配置されている。それぞれのメモリセルMTは、ビット線BLとワード線WLの交点に配置され、ビット線BLのいずれかおよびワード線WLのいずれかに関連付けられている。これにより、メモリセルMTは、それぞれ独立にデータの保持および呼び出しが可能である。
メモリセルアレイ200は、データ転送線方向およびデータ選択線方向に複数のメモリセルブロックを配列した構成である。図2では、半導体メモリが2つメモリセルアレイ200を有し、メモリセルアレイ200が2つのメモリセルブロックを有する構成を例示したが、半導体メモリのメモリセルアレイ200とメモリセルブロックの個数は任意である。
図2では、2つのメモリセルブロックのワード線スイッチ構造を別々に示した。なお、ワード線スイッチトランジスタQTについて、隣接するワード線スイッチトランジスタのソース電極またはドレイン電極を共有した構造を使用してもよい。ソース電極またはドレイン電極を共有することにより、半導体メモリの素子面積を縮小できる。
ロウデコーダ500は、データ選択線ドライバとして機能し、ワード線スイッチトランジスタQTのゲート電極に共通に接続する。ロウデコーダ500は、ワード線スイッチトランジスタQTのゲート電極の電圧を設定することにより、ワード線スイッチトランジスタQTのオンオフ状態を制御する。
図2に示す半導体メモリでは、ロウデコーダ500、第1選択トランジスタSGT1、第2選択トランジスタSGT2およびワード線スイッチトランジスタQTを含む周辺回路が、メモリセルアレイ200の動作を制御する。
不揮発性半導体記憶素子であるメモリセルMTは、例えば図3に示すチャージトラップ型の記憶素子である。図3に示すメモリセルMTは、チャネル領域を有する柱状半導体210と、柱状半導体210の側面の周囲に配置された、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜220と、ゲート絶縁膜220の周りに配置された電極層230を備える。図3は、柱状半導体210の中心軸に平行な断面図である。ゲート絶縁膜220は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜がこの順に積層された積層膜(Oxide/Nitride/Oxide膜:ONO膜)である。ゲート絶縁膜220にONO膜を使用した場合、シリコン窒化膜に離散分布したSiNトラップが電荷を保持する。チャージトラップ型の記憶素子の1個が、メモリセルアレイ200のメモリセルMTの1個である。チャージトラップ型の記憶素子は、電極層230とチャネル領域の間に保持する電荷によってしきい値電圧が変化する不揮発性半導体記憶素子である。なお、柱状半導体210としては、円柱状の形状を示したが、トランジスタの電流駆動特性を向上させるために、円柱の中央を、例えばシリコン酸化膜で円状にくり抜いた、リング状の柱状半導体210構造でも良い。
図4に、図3に示したメモリセルMTによってメモリストリングス250を構成する例を示す。図4に示すメモリストリングス250では、ドレイン側選択トランジスタST1、メモリセルMT1~MTn、ソース側選択トランジスタST2で柱状半導体210が共通である。すなわち、柱状半導体210の中心軸方向に沿って複数の電極層230が相互に離間して配置され、電極層230のそれぞれは、ワード線WL、ドレイン側選択ゲート線SN1、ソース側選択ゲート線SN2のいずれかである。そして、ワード線WLに相当する電極層230のゲート絶縁膜220に隣接する領域が、メモリセルMT1~MTnそれぞれのゲート電極である。つまり、電極層230は、メモリセルMTのゲート電極に対応する。なお、ドレイン側選択ゲート線SN1およびソース側選択ゲート線SN2と柱状半導体210の間には、電荷蓄積層を含まないゲート絶縁膜を形成してしきい値変動を小さくしても良い。また、ドレイン側選択ゲート線SN1およびソース側選択ゲート線SN2と柱状半導体210の間には、メモリセルと同じ構成の電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜を形成し、ドレイン側選択ゲート線SN1およびソース側選択ゲート線SN2の柱状半導体210に対する電圧差が小さくなるように制御して、電荷蓄積層に電荷が蓄積や放出することによるしきい値変動を抑制しても良い。
メモリストリングス250の柱状半導体210の下端は、基板P-wellに配置したソース線SLに接続する。柱状半導体210の上端はビット線BLに接続する。
図5に、メモリセルMTを3次元的に配列した例を示す。図5に示したメモリセルアレイ200は、図4に示したメモリストリングス250を平面視でマトリクス状に配置した構成である。図5のZ軸方向はメモリストリングス250の延伸方向、X方向はビット線BLの延伸方向である。Z軸方向に垂直なXY平面と平行に、ワード線WLが板状に配置されている。
図5に示すメモリセルアレイ200では、ワード線WL1~WLn、ソース側選択ゲート線SN2、ソース線SLは、メモリセルアレイ200を構成するメモリストリングス250で共通であり、板状の平面構造である。すなわち、各メモリストリングス250のメモリセルMTのゲート電極に接続するワード線WLのそれぞれは、同一の導電層である。例えば、メモリストリングス250のメモリセルMTのゲート電極のすべてが、同一のワード線WLに接続する。
一方、ドレイン側選択ゲート線SN1は、第1メモリセルアレイ201と第2メモリセルアレイ202で独立である。即ち、第1メモリセルアレイ201のドレイン側選択トランジスタST1のゲート電極に、第1ドレイン側選択ゲート線SN1aが接続する。第2メモリセルアレイ202のドレイン側選択トランジスタST1のゲート電極に、第1ドレイン側選択ゲート線SN1bが接続する。ビット線BLは、第1メモリセルアレイ201と第2メモリセルアレイ202で共通である。
メモリセルMTを3次元的に配列したメモリセルアレイ200を有する半導体メモリでは、例えば、メモリセルアレイ200の周囲に周辺回路が形成される。周辺回路に含まれるワード線スイッチトランジスタQTには、メモリセルMTよりも高い電圧が印加される。このため、ワード線スイッチトランジスタQTに、図1に示した2重ウェル構造の半導体装置Q1を好適に適用可能である。
ワード線スイッチトランジスタQTに半導体装置Q1を適用した場合、ロウデコーダ500に接続するワード線スイッチトランジスタQTのすべてを、同一の2重ウェル構造の第1ウェル11内に形成してもよい。なお、ワード線スイッチトランジスタQTのゲート電極を共通に接続しているためと、データ制御信号CGNが伝搬する信号線を隣接するメモリセルブロックで共通にすることができるため、ワード線スイッチトランジスタQTの占有面積を小さくすることができる。
以下に、ワード線スイッチトランジスタQTに半導体装置Q1を適用した場合について、半導体メモリの動作について説明する。
半導体メモリにおけるデータの読み出し、およびデータの書き込みは、ワード線スイッチトランジスタQTが形成された第1ウェル11の電圧を負に保ち、電極拡散層51に印加する電圧を低下させる。このように、ワード線スイッチトランジスタQTに半導体装置Q1を使用することにより、ワード線WLに負の電圧の転送を可能とし、複数のメモリセルブロックで電圧が共有される。このため、静電容量が大きいソース線に接続されたチャネル電圧を変動させる場合に比べて、ワード線スイッチトランジスタQTに半導体装置Q1を使用する場合には、ワード線WLごとに分割した電圧を印加できる。その結果、半導体メモリの動作速度を高速化できる。
例えば、第2ウェル12に、半導体基板10に対して0V~4Vの範囲で0V以上の電圧を印加する。一方、第1ウェル11に、第1ウェル11が第2ウェル12の電圧以下になるように電圧を印加する。例えば、半導体基板10を基準として-1V~-4Vの範囲の電圧を第1ウェル11に印加する。このように、第1ウェル11と半導体基板10の間に第2ウェル12を配置することにより、第1ウェル11に半導体基板10よりも低い電圧を印加できる。これにより、第1ウェル11に形成された主電極の電圧が半導体基板10に対して負となっても、主電極の電圧よりも第1ウェル11の電圧を高く維持することができる。その結果、接合リークを抑制しつつ、半導体基板10に対する負の電圧を半導体装置Q1が転送することが可能となる。
以下に、図6を参照して、半導体装置Q1の不純物濃度について説明する。図6は、図1のB-B方向に沿った断面における半導体装置Q1の不純物濃度の深さ方向のプロファイル(以下において「不純物濃度プロファイル」とも称する。)の例である。図6において、C11は第1ウェル11の不純物濃度である。C121aは第2ウェル12の側面領域121aの不純物濃度、C121bは第2ウェル12の連結領域121bの不純物濃度、C122は第2ウェル12の第2部分122の不純物濃度である。また、C121pは、後述する半導体装置Q1の製造工程において、側面領域121aのP型不純物が注入される領域(以下、「重複領域121p」とも称する。)のP型不純物の濃度である。重複領域121pの幅は、連結領域121bの幅z3と同じである。ここで「幅」は、平面視の幅である(以下において同様。)。
なお、半導体基板10内の不純物濃度については、素子分離20の底部より深い部分の不純物濃度について説明する。すなわち、素子分離20の底部の深さ(例えば0.5μm)より浅い部分における、イオン注入などによる不純物濃度プロファイルの説明は省略する。例えば、チャネルのしきい値を調整するためのイオン注入やトランジスタのソース電極やドレイン電極を形成するためのイオン注入に起因する不純物濃度プロファイルについての説明は省略する。
図2を参照して説明したワード線スイッチトランジスタQTは、複数のメモリセルブロックから1つのメモリセルブロックを選択するためのトランジスタである。ワード線スイッチトランジスタQTに半導体装置Q1を適用する場合、複数のワード線スイッチトランジスタQTでしきい値を均一に制御するため、第1ウェル11においてFET50のチャネルが形成される領域の電位を均一にする必要がある。このため、第1ウェル11に低抵抗となる部分が必要である。更に、ワード線スイッチトランジスタQTは、例えば15V以上の電圧をワード線に転送する必要があるため、半導体装置Q1のNMOSの基板バイアス効果を抑制する必要がある。これら2つの要請を満たすために、P型不純物濃度について、表面から1μm以内の濃度を1016cm-3よりも低くし、かつ、深さ1.5μmから2.5μmの範囲で1016cm-3よりも高いピークを持つように、第1ウェル11を形成する。図6に示すように、深さ1.5μmから2.5μmの範囲で、第1ウェル11の不純物濃度C11のピーク濃度が、第2ウェル12の側面領域121aの不純物濃度C121aと第2部分122の不純物濃度C122を合成した不純物濃度を超えている。
NAND型EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)では、以下のようにチャネルとゲート電極に15V以上の電圧が印加される。NAND型EEPROMの動作では、メモリセルの電荷蓄積層に対する電荷の注入または放出に、トンネル電流を利用する。トンネル電流は、電荷蓄積層と基板のチャネルとの間に配置されたトンネル絶縁膜を介して流れる。NOR型フラッシュメモリにおいても、データの消去時に、短チャネル効果の影響を受けにくくするために、上記トンネル電流を利用することがある。例えば、単位時間に消去するメモリセルの数を増やすために、複数のメモリセルで同時にデータの消去を行う。このために、ゲート電極に対して15V以上の正の電圧をメモリセルのチャネルに印加することによって、電荷蓄積層から電子を引き抜くか、電荷蓄積層に正孔を注入して電子と再結合させる。一方、書き込み時にはチャネルの電圧を0Vに保ち、選択したメモリセルのゲート電極に接続されたワード線に15V以上の電圧を加える。これにより、チャネルから電荷蓄積層に電子を注入して、メモリセルへの書き込みを行う。
NAND型EEPROMにおいて、ソース電極とドレイン電極の距離を短くして微細化を進めると、EEPROMを構成するMOSトランジスタのしきい値が低くなり、より負側にしきい値が分布するようになる。このため、メモリセルとしての書き込みしきい値と消去しきい値の差を十分に広げるため、消去しきい値をより低く制御する必要がある。このため、選択したメモリセルのゲート電極に、ソース電極およびドレイン電極よりも、例えば0Vから-3Vの範囲の負の電圧を印加する。そして、負のしきい値となっていることをソース-ドレイン間の電流値またはドレインコンダクタンスを測定することで、読み出し判定する動作を行う。
メモリセルのゲート電極に接続されたワード線の静電容量は、メモリセルのチャネルに接続する端子に接続する。ワード線には、より大規模なブロックのトランジスタで共通に用いられるソース線の静電容量よりも小さく、かつ低抵抗な金属裏打ち配線を使用してもよい。また、読み出し時の消費電力を下げ高速動作させるために、メモリセルのゲート電圧としては、例えば、0Vから-3Vの範囲の負の電圧が加えられる。電荷蓄積層に電子を注入してしきい値を正とした場合には、例えば、ドレイン電極よりも0Vから7Vの範囲の正の電圧をメモリセルのゲート電圧として印加することも、読み出し操作においては行われる。このため、ドレイン電極に対して正または負の両極性の電圧を印加することが望ましい構造となる。
以上のように、メモリセルのゲート電極に接続されたワード線に、メモリセルのドレイン電極に対して正または負の電圧を加えることで、正の電圧しか加えられない場合に比較して、広い範囲のしきい値に対して高速で読み出し動作を実現することが可能である。半導体装置Q1をワード線スイッチトランジスタQTに適用することによれば、メモリセルのドレイン電極に対して正または負の電圧をワード線に加えることが容易である。
周辺回路の消費電力を削減するために、例えばCMOS回路によって半導体メモリの周辺回路は構成される。CMOS回路は、ラッチアップを防止するために、第1ウェル11よりも充分に低抵抗なP型ウェルが必要になる。図1に、周辺回路のCMOS回路のPチャネル型MOSFET(以下、「PMOS」とも称する。)として半導体装置Q2を示し、CMOS回路のNチャネル型MOSFET(以下、「NMOS」も称する。)として半導体装置Q3を示した。半導体装置Q2を形成するためのNウェル15が、半導体基板10に形成される。半導体装置Q2の主電極はNウェル15に形成される。また、半導体装置Q3を形成するためのPウェル14が、半導体基板10に形成される。半導体装置Q3の主電極はPウェル14に形成される。Pウェル14およびNウェル15の深さは、例えば0.5μmから1.6μmの範囲であり、例えば1μm程度である。第2ウェル12の深さは2μm以上であるため、Pウェル14およびNウェル15は第2ウェル12よりも浅い領域に形成される。Pウェル14およびNウェル15は、2重ウェル構造を構成する第1ウェル11と第2ウェル12よりも、十分に低抵抗でレイアウトの縮小が可能である。
半導体装置Q2、Q3のゲート構造は、FET50とほぼ同一である。半導体装置Q2、Q3がFET50と異なる点はゲート絶縁膜53である。半導体装置Q2、Q3のゲート絶縁膜(「第2のゲート絶縁膜」とも称する。)は、CMOS回路の高速動作と低電圧動作を可能とするため、FET50のゲート絶縁膜よりも薄く形成される。第2のゲート絶縁膜に、例えば膜厚が3nmから9nmのシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜を用いる。一方、例えば15V以上の電圧が印加されるFET50の信頼性を維持するために、第1のゲート絶縁膜は、第2のゲート絶縁膜よりも厚く形成される。第1のゲート絶縁膜は、例えば膜厚が20nmから40nmのシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜である。
更に、EEPROM、例えばフラッシュメモリには、低電圧から高電圧を発生する高電圧発生回路が必要である。高電圧発生回路は、半導体基板10に対して、例えば10Vから15V以上の電圧を発生する。このため、高電圧発生回路は昇圧回路を有する。昇圧回路は、例えばチャージポンプ回路である。チャージポンプ回路は、電荷を蓄積するための複数のキャパシタ、および、電荷の蓄積を制御する複数のトランジスタから構成される。図1に示す半導体装置Q4は、高電圧発生回路に用いる高耐圧用トランジスタの例である。半導体装置Q4は、主電極を半導体基板10に形成したFETである。半導体基板10の電位に対して例えば15V以上の電位差に耐えられるように、半導体装置Q4を形成する。このため、半導体装置Q4のゲート絶縁膜53は、半導体装置Q2、Q3のゲート絶縁膜53よりも厚い。半導体装置Q4のゲート絶縁膜53は、例えば膜厚が16nm以上50nm以下のシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜である。
なお、フラッシュメモリでは、データの消去やデータの書き込み時に、第1ウェル11又はFET50のゲート電極52に対して、通常、15V以上の正の電圧を印加する。この観点からも、半導体装置Q2、Q3よりもゲート絶縁膜が厚い高耐圧用トランジスタを要する。高耐圧用トランジスタのドレイン電極と半導体基板との間には、15V以上の電圧が印加される。このため、接合耐圧を維持し接合リークを減らす必要があり、第1ウェル11よりも不純物濃度が低い領域、例えば1015cm-3より低い不純物濃度の領域が必要である。この領域として、半導体装置Q4は、半導体基板10を利用している。半導体装置Q4と半導体装置Q1との間には、図1に示すように、第3ウェル13を配置してもよい。この場合、側面領域121aを囲むように第3ウェル13を形成することが、パンチスルーを抑制するために好ましい。
図1に示すキャパシタC1は、チャージポンプ回路に用いる、電荷を蓄積するためのキャパシタである。キャパシタC1とFET50を同一の半導体基板10に形成する場合、キャパシタC1を、ブロック絶縁膜52cを介して制御ゲート電極52aとフローティングゲート52bが対向する構造としてもよい。これにより、フローティングゲート52bを電荷蓄積層とするキャパシタC1を形成することも可能である。ブロック絶縁膜52cは、例えば膜厚が5nmから30nmのシリコン酸化膜、又はオキシナイトライド膜、又はシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜などである。一方、ゲート電極52は、ブロック絶縁膜52cを間に介さずに制御ゲート電極52aとフローティングゲート52bを積層した構造である。
半導体装置Q1と比較するために、図7に示す比較例について以下に説明する。図7に示す半導体装置Q1Mは、図1に示した半導体装置Q1に対する比較例である。また、図7に示す半導体装置Q2M、半導体装置Q3M、半導体装置Q4M、およびキャパシタC1Mのそれぞれは、図1に示した半導体装置Q2、半導体装置Q3、半導体装置Q4、およびキャパシタC1に対する比較例である。
図7に示すように、P型ウェルのPウェル11Mは、それぞれN型ウェルであるNウェル15、接続ウェル121Mおよび埋込ウェル122Mに周囲を囲まれている。Nウェル15は、Pウェル11Mの側面の周囲を囲む。埋込ウェル122Mは、Pウェル11Mの下方に配置されている。接続ウェル121Mは、Nウェル15と埋込ウェル122Mを連結する。接続ウェル121Mと埋込ウェル122Mは、平面視において幅s2で重なる領域を有する。接続ウェル121Mの上面の位置は、埋込ウェル122Mの上面の位置よりも浅い。接続ウェル121Mまでの第1ウェル11の膜厚はw2である。
Nウェル15、接続ウェル121Mおよび埋込ウェル122Mによって、Pウェル11Mと半導体基板10は電気的に分離されている。このため、P型の半導体基板10と独立に、Pウェル11Mに正の電圧を印加することができる。このように、半導体装置Q1Mは、2重ウェル構造を有する。
2重ウェル構造を構成する埋込ウェル122Mは、Pウェル11Mよりも深く形成する必要がある。また、例えば15V以上の接合耐圧を維持するために、1015cm-3より低い不純物濃度のP型の半導体基板10に埋込ウェル122Mは形成される。埋込ウェル122Mの電位を一定にするために、埋込ウェル122Mのピーク濃度は例えば1016cm-3以上である。例えば2μm以上の深さ、典型的には2μmから4μmの深さに、埋込ウェル122Mが広がる。つまり、Pウェル11Mと埋込ウェル122MとのPN接合境界の位置は、例えば2μm以上の深さである。比較例の構造では、埋込ウェル122Mのピーク濃度は、Pウェル11Mのピーク濃度よりも低く形成される。これは、半導体基板10の深い位置まで不純物イオンをドープするようにイオン注入のエネルギーを上げると、製造コストが増大するためである。製造コストを抑制するために、埋込ウェル122Mの不純物濃度を低くしている。
Pウェル11Mに、複数のFET50が配置されている。FET50のソース電極とドレイン電極である電極拡散層51は、Pウェル11Mに形成されている。
半導体メモリの周辺回路をCMOS回路とし、周辺回路に使用するワード線スイッチトランジスタQTにFET50を適用する場合、CMOS回路でのラッチアップを防止するために、埋込ウェル122Mより浅い位置にPウェル14とNウェル15を形成する。Pウェル14は、CMOS回路のNMOSを配置する領域に対応する。Nウェル15は、CMOS回路のPMOSを配置する領域に対応する。
Pウェル14の深さは、例えば1μm程度である。Nウェル15は、対向するNウェル15の相互間での半導体基板10を介したパンチスルーを防ぐために、例えば1.5μm程度の深さで半導体基板10に形成される。パンチスルーの防止のためにNウェル15を深く形成するので、平面デザインルールを縮小できない。
比較例の半導体装置Q1Mでは、Pウェル11Mの周囲にNウェル15をリング状に形成する。Nウェル15は、2重ウェル構造を構成するN型ウェルの側面部分の上部である。上記のように半導体基板10の浅い位置にNウェル15を形成するため、半導体基板10の深い位置に形成する埋込ウェル122MはNウェル15と直接に接続せず、Pウェル11Mの周囲でN型領域が分断する。N型領域が分断すると、Pウェル11Mと半導体基板10との間でP型領域が連続してしまう。このため、Nウェル15と埋込ウェル122Mを接続するように接続ウェル121Mが配置される。接続ウェル121Mは、埋込ウェル122Mの周囲にリング状に形成される。Nウェル15と埋込ウェル122Mが接続ウェル121Mを介して確実に接続するように、リソグラフィ工程で使用する接続ウェル121Mのマスクパターンと埋込ウェル122Mのマスクパターンが余裕をもって重ね合わさるようにする。
図8に、半導体装置Q1Mの各領域の不純物濃度プロファイルを示す。図8において、C11MはPウェル11Mの不純物濃度、C121Mは接続ウェル121Mの不純物濃度、C122Mは埋込ウェル122Mの不純物濃度、C15はNウェル15の不純物濃度である。
図8に示すように、Nウェル15の不純物濃度C15のピーク濃度の深さと埋込ウェル122Mの不純物濃度C122Mのピーク濃度の深さの間の範囲で、Pウェル11Mよりも高い不純物濃度の接続ウェル121Mを形成する。これにより、Pウェル11Mが半導体基板10と電気的に分離する。
図7に示した半導体装置Q2Mは、Nウェル15に形成されたPMOSである。半導体装置Q3Mは、Pウェル14に形成されたNMOSである。半導体装置Q4Mは、チャージポンプ回路などに使用する高耐圧用トランジスタの例である。チャージポンプ回路に電荷を蓄積するキャパシタが用いられることがある。このキャパシタとして、キャパシタC1Mを図7に示した。半導体装置Q2M~Q4MおよびキャパシタC1Mは、それぞれ半導体装置Q2~Q4およびキャパシタC1と同様の構成である。
ここで、埋込ウェル122Mに、半導体基板10に対して0V~4Vの範囲で0V以上の電圧を印加する。一方、Pウェル11Mに、Pウェル11Mが埋込ウェル122Mの電圧以下になるように、例えば、半導体基板10に対して-1Vから-5Vの範囲の電圧を印加する。これにより、FET50の主電極51の電圧が、半導体基板10に対して負であっても、Pウェル11Mの電圧よりも正の電圧を主電極51に印加するようにPウェル11Mの電圧を維持できる。このようにPウェル11Mの電圧を維持することにより、主電極51とPウェル11Mとの接合リーク電流を抑制し、かつ、半導体基板10に対する負の電圧を半導体装置Q1によりメモリセルアレイに転送することができる。
以下に、図9A~図9Hを参照して比較例の半導体装置Q1Mの製造方法について説明し、その製造方法における問題を検討する。
まず、図9Aに示すように、犠牲酸化膜310を半導体基板10上に形成する。犠牲酸化膜310の膜厚は、例えば10nm程度である。次いで、フォトレジスト膜301を犠牲酸化膜310の全面に塗布する。フォトレジスト膜301の膜厚t1は、例えば1.8μm以上である。その後、フォトリソグラフィ技術を用いて、図9Aおよび図9Bに示すように、フォトレジスト膜301の開口部を形成する。図9Aは、図9BのA-A方向に沿った断面図である。なお、製造方法を説明する平面図では、各ウェルの位置関係をわかりやすくするために、犠牲酸化膜310とフォトレジスト膜を透過して各ウェルを図示している(以下において同様。)。
次に、フォトレジスト膜301をマスクとするイオン注入法を用いてN型不純物を半導体基板10にドープすることにより、Nウェル15を形成する。N型不純物は、例えばリン、砒素、アンチモンなどである。
N型ウェルを半導体基板10の深い領域に形成するには、N型不純物を必要のない部分にドープしないように厚いフォトレジスト膜が必要である。しかし、フォトレジスト膜を厚くすると、フォトレジスト膜が倒れたり、解像度の問題からウェルの平面視の幅が広がったりする。図9Aで、Nウェル15の幅を「zn」と示した。特に、Pウェル11Mの下方の埋込ウェル122Mと共通にNウェル15を形成する場合、Nウェル15の幅zn、およびNウェル15同士の間隔(図1および図9Aで「x」と図示)は、Pウェル14や第3ウェル13の幅よりも相当に広くなる。同様に、Pウェル11Mを囲むNウェル15の幅は、Pウェル14の幅よりも相当に広くなる。P型のウェルの幅やN型のウェルの幅が広いと、ウェルを深く形成する場合に半導体装置の微細化を妨げる。Pウェル14およびNウェル15は、ウェル寸法を縮小するために幅が狭い方がよい。
次いで、フォトレジスト膜301を除去した後、フォトレジスト膜302を犠牲酸化膜310の全面に塗布する。そして、図9Cおよび図9Dに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜302の開口部を形成する。図9Cは、図9DのC-C方向に沿った断面図である。
次に、フォトレジスト膜302をマスクとするイオン注入法を用いてP型不純物を半導体基板10にドープすることにより、Pウェル14や第3ウェル13を形成する。P型不純物は、例えばボロンまたはインジウムなどである。このとき形成するP型ウェルの深さは、N型ウェルよりも浅くできる。これは、Pウェル11MとPウェル14を共通のプロセスで形成する必要がないからである。P型ウェルの深さが浅いことにより、イオン注入エネルギーを低くできる。したがって、フォトレジスト膜302の厚さをフォトレジスト膜301の厚さ1.8μmよりも薄くしても、イオン注入されるP型不純物はフォトレジスト膜302を突き抜けない。フォトレジスト膜302の厚さは、例えば、1.6μm以下である。これにより、第3ウェル13の幅(図1および図9Cで「zp」と図示)を、側面領域121aの幅znよりも狭くできる。
次いで、フォトレジスト膜302を除去した後、フォトレジスト膜303を犠牲酸化膜310の全面に塗布する。そして、図9Eおよび図9Fに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜303の開口部を形成する。図9Eは、図9FのE-E方向に沿った断面図である。その後、フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてN型不純物(例えばリンまたは砒素)を半導体基板10にドープして、埋込ウェル122Mを形成する。更に、フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてP型不純物(例えばボロン)を半導体基板10にドープして、Pウェル11Mを形成する。このとき、埋込ウェル122MはPウェル11Mよりも深く形成する必要があり、典型的には2μmから4μmの深さで埋込ウェル122Mが広がる。このため、フォトレジスト膜303の膜厚t2は、例えば4μm以上7μm以下である。
フォトレジスト膜303の膜厚t2は、フォトレジスト膜301やフォトレジスト膜302よりも非常に厚い。このため、フォトレジスト部材のコストも高く、かつ露光プロセスにおいて厚いフォトレジスト膜を十分に露光するために時間がかかり、製造コストが増大する。
図9Eに示すように、Nウェル15と埋込ウェル122Mは接続せず、Pウェル11Mと半導体基板10は分離されない。図9Eにおいて、Nウェル15と埋込ウェル122Mとの離間した領域の深さを「w」で示した。
次に、フォトレジスト膜303を除去した後、膜厚t3のフォトレジスト膜304を犠牲酸化膜310の全面に塗布する。そして、図9Gおよび図9Hに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜304の開口部を形成する。図9Gは、図9HのG-G方向に沿った断面図である。その後、フォトレジスト膜304をマスクとするイオン注入法を用いてN型不純物(例えばリンまたは砒素)を半導体基板10にドープして、接続ウェル121Mを形成する。接続ウェル121Mは、2重ウェル構造の側面の上部であるNウェル15と接続し、2重ウェル構造の側面の下部として埋込ウェル122Mと接続する、追加形成されたN型ウェルである。接続ウェル121Mは、埋込ウェル122Mの上部と接続するようにリング状に形成する。図9Hでは、接続ウェル121Mにハッチングを付して示した。
接続ウェル121Mは、深さ1.5μmから2.5μmの範囲で、P型の不純物濃度が1016cm-3よりも高いPウェル11Mよりも、N型の不純物濃度が高いように形成する必要がある。例えば、図8に示したように、典型的には2μm以上の深さまで接続ウェル121Mが広がる。半導体基板10のチャネリングなどの不純物を深さ方向に広げる方法を用いたとしても、フォトレジスト膜304の膜厚t3は厚く形成する必要がある。例えば、フォトレジスト膜304は2μm以上7μm以下の膜厚で形成する。この膜厚t3は、フォトレジスト膜301やフォトレジスト膜302よりも十分に厚い膜厚である。このため、フォトレジスト部材のコストも高く、かつ露光プロセスにおいて厚いフォトレジスト膜を十分に露光するために時間がかかり、製造コストが増大する。
更に、深い位置に接続ウェル121Mを形成するために、フォトレジスト膜304は、フォトレジスト膜の解像度の問題により、Nウェル15を形成するためのフォトレジスト膜301に比べて最小ウェル幅も狭めることができない。このため、接続ウェル121Mを他のN型ウェルと別の工程で形成する。その結果、接続ウェル121Mを形成しない工程のときよりも、接続ウェル121Mの幅vにより、横方向のレイアウトデザインが広がってしまう。例えば一般的に、幅znに対して、接続ウェル121Mの幅vは、フォトレジスト膜301とフォトレジスト膜304の膜厚比に応じて広がる。その結果、2重ウェル構造のデザインルールの縮小に制約が生じる。
上記のように、比較例の半導体装置では、Nウェル15、接続ウェル121Mおよび埋込ウェル122Mを形成することによって、2重ウェル構造のPウェル11Mと半導体基板10を電気的に分離することができる。ただし、比較例の半導体装置の2重ウェル構造を実現するためには、接続ウェル121Mを形成するためにN型不純物をドープするN型ドープ領域と、Pウェル11Mを形成するためにP型不純物をドープするP型ドープ領域とが重なる領域が生じる。図7に、このN型ドープ領域とP型ドープが重なる重複領域の幅をs2として示した。幅s2は、例えば0.1μm以上1.0μm以下である。
その後、図示を省略するが、公知の製造方法により、電極拡散層51やゲート電極52などを形成し、半導体装置Q1M~Q4M、キャパシタC1Mを形成する。更に、トランジスタの上に層間絶縁膜(図示略)を形成してもよい。
上記に説明した2重ウェル構造を有する比較例の半導体装置Q1Mの製造方法には、以下のような問題がある。
(1)接続ウェル121Mは、埋込ウェル122Mと別工程のフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。このため、マスクの位置合わせ余裕のために、Pウェル11Mを形成するためのP型ドープ領域の内側に、接続ウェル121Mを形成するためのN型不純物をドープした重複領域が生じる。その結果、FET50のソース電極やドレイン電極である電極拡散層51と接続ウェル121Mとの距離が、埋込ウェル122Mと電極拡散層51との距離よりも近くなる。これにより、耐圧低下やリーク電流増大が生じる。この耐圧低下を防ぐためには、電極拡散層51を接続ウェル121Mの近傍に配置しないようにする必要があり、半導体装置の面積の増大に繋がる。したがって、図7に示す比較例の半導体装置Q1Mでは、2重ウェル構造のデザインルールを縮小させることが難しい。
(2)接続ウェル121Mを埋込ウェル122Mと別工程で形成するため、フォトレジスト膜303の膜厚t3は、例えば2μm以上7μm以下である。この膜厚t3は、フォトレジスト膜301、302よりもかなり厚い。このため、フォトレジスト部材のコストも高く、かつ露光プロセスにおいて厚いフォトレジスト膜を十分に露光するために時間がかかり、製造コストが増大する。
上記の問題に対して、第1の実施形態に係る半導体装置によれば、以下に説明するように、深い位置にN型ウェルを形成した2重ウェル構造が必要な高耐圧用トランジスタについて、P型ウェルを囲うN型ウェルの幅を縮小できる。このため、隣接素子とのパンチスルーを防止し、かつ微細化に有利な2重ウェル構造を実現できる。また、2重ウェル構造の外側のN型ウェルの製造工程を短縮して、工程数および製造コストを削減できる。
以下に、図10A~図10Dを参照して、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。
まず、図9Aと図9Bを参照して説明した方法と同様にして、フォトレジスト膜302を用いてN型ウェルの側面領域121aとNウェル15を同一工程で形成する。側面領域121aは、第1ウェル11が形成される領域の周囲を囲むように、平面視でリング状に形成する。次に、フォトレジスト膜302を犠牲酸化膜310の全面に塗布する。そして、図10Aおよび図10Bに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜302の開口部を形成する。図10Aは、図10BのA-A方向に沿った断面図である。
次いで、フォトレジスト膜302をマスクとするイオン注入法を用いてP型不純物を半導体基板10にドープして、Pウェル14および第3ウェル13を形成する。このとき、Pウェル14と第3ウェル13の深さを、側面領域121aやNウェル15の深さよりも浅くできる。これは、Pウェル14を第1ウェル11と同一工程で形成する必要がないからである。このため、フォトレジスト膜302の膜厚がフォトレジスト膜301の膜厚(例えば1.8μm)より薄くても、イオン注入されるP型不純物はフォトレジスト膜302を突き抜けない。フォトレジスト膜302の膜厚は、例えば1.6μm以下である。したがって、側面領域121aの幅znより、第3ウェル13の幅zpを狭くできる。
次に、フォトレジスト膜302を除去した後、膜厚t2のフォトレジスト膜303を犠牲酸化膜310の全面に塗布する。そして、図10Cおよび図10Dに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜303の開口部を形成する。膜厚t2は、例えば4μm以上7μm以下である。図10Cは、図10DのC-C方向に沿った断面図である。
このとき、図10Cに示すように、フォトレジスト膜303の開口部の外縁に、フォトレジスト膜303の一部として膜厚t4の外縁レジスト303Aをリング状に残す。外縁レジスト303Aは、フォトレジスト膜303の開口部の周囲全体を取り囲む。膜厚t4は、例えば0.2μm以上3μm以下である。フォトレジスト膜303の開口部の幅z4は、例えば1μm以上500μm以下である。また、連結領域121bの幅z3は、第2部分122の幅より狭く、例えば0.1μm以上10μm以下である。
フォトレジスト膜303の高さが変わる構造を実現するには、例えば、光透過量が異なるハーフトーン構造を、フォトレジスト膜303の開口部の外縁に形成してもよい。そして、光透過量を高くする公知のマスク技術により、フォトレジスト膜303の高さが変わる構造を一度の露光で作成する。また、例えば、光の波長よりも小さい「ライン/スペース」パターンを露光用マスクに形成してもよい。すなわち、フォトレジスト膜303の開口部の外周に「ライン/スペース」パターンを配置し、光透過量が少なくなるようにしてもよい。
次いで、フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてN型不純物を半導体基板10にドープして、連結領域121bと2重ウェル構造の下部である第2部分122を同時に形成する。更に、フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてP型不純物を半導体基板10にドープして、2重ウェル構造の上部である第1ウェル11を形成する。これにより、側面領域121aに側面の周囲の上部を覆われ、連結領域121bに側面の周囲の下部を覆われ、底部が第2部分122に覆われる、第1ウェル11が半導体基板10に形成される。このとき、第2部分122は第1ウェル11よりも深く形成する必要があるため、例えば2μmから4μmの深さに第2部分122を形成する。このため、フォトレジスト膜303の膜厚t2は厚く形成され、膜厚t2は例えば4μm以上7μm以下である。
上記のフォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入工程では、外縁レジスト303Aが配置されていないフォトレジスト膜303の開口部よりも、外縁レジスト303Aを配置した領域において、半導体基板10の内部に注入されるN型不純物の位置が浅い。つまり、膜厚t4の外縁レジスト303Aによるイオン注入の阻止能分だけ、N型不純物が半導体基板10の浅い位置に形成される。これにより、第2部分122に連結する連結領域121bが形成される。このように、一回のイオン注入工程によって、第2ウェル12の連結領域121bと第2部分122を同時に形成する。
なお、第1ウェル11を形成するイオン注入工程において、側面領域121aの第1ウェル11に隣接する領域にP型不純物が注入されて、重複領域121pが形成される。外縁レジスト303Aの領域では、P型不純物は、外縁レジスト303Aのイオン注入の阻止能分だけ、半導体基板10の浅い位置に注入される。
外縁レジスト303Aの幅z3は、フォトレジスト膜303の解像度で決まる幅znより狭くすることができる。これは、例えば3μm以上の幅の第1ウェル11を形成するための開口部の幅z4、およびz4+2×z3により、フォトレジスト膜303の開口部の幅が決まるためである。最小線幅で決まる寸法よりも、幅z3の寸法をより任意に縮小することができる。
幅z3を幅znより狭くできるため、第1ウェル11と連結領域121bの境界の位置と第2部分122と連結領域121bの境界の位置を平面視で同一線上にしたまま、連結領域121bと半導体装置Q4の主電極51との平面視の距離yは、比較例よりも拡大する。このように距離yを確保することにより、半導体基板10に対して15V以上の電圧を側面領域121aに印加した場合にも、側面領域121aから半導体装置Q4の主電極51へのパンチスルーを防止できる。このため、レイアウト面積の増大を比較例よりも抑制できる。また、距離yを確保することにより、例えば半導体基板10に対して15V以上の電圧が半導体装置Q4の主電極51に印加されても、連結領域121bが例えば0Vの時のパンチスルーを防ぐことができる。
図6に示したように、重複領域121pのP型の不純物濃度C121pのピーク濃度は、側面領域121aの不純物濃度C121aと連結領域121bの不純物濃度C121bの同じ深さにおける和よりも小さい。これにより、側面領域121aと重複領域121pが形成された領域は、N型領域として連結領域121bと連続的に形成され、第2ウェル12の電気抵抗を低減できる。また、側面領域121aの幅znが重複領域121pの幅z3よりも広い。このため、重複領域121pのピーク濃度が、側面領域121aの不純物濃度と連結領域121bの不純物濃度の同じ深さにおける和より高くても、側面領域121aと連結領域121bは電気的に接続する。このような構造により側面領域121aの深さを浅くする自由度はあり、側面領域121a間のパンチスルーを抑制してもよい。この場合には、重複領域121pが第1ウェル11と連結し、N型ウェルの領域内にP型の領域が入り込む形で形成される。しかし、このP型の領域と半導体基板10とはN型ウェルによって電気的に分離される。
その後、公知の製造方法により、電極拡散層51やゲート電極52などを形成し、半導体装置Q1~Q4およびキャパシタC1を形成する。これにより、第1の実施形態に係る半導体装置が完成する。
以上に説明したように、側面領域121aと連結領域121bは互いに接し、連結領域121bと第2部分122は互いに接する。このため、P型の第1ウェル11の周囲は、側面領域121a、連結領域121bおよび第2部分122により構成されるN型の第2ウェル12によって囲まれる。第1ウェル11の周囲が第2ウェル12に囲まれることにより、第1ウェル11は半導体基板10から電気的に分離される。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、比較例の製造方法と異なり、同一のイオン注入工程により第2部分122と連結領域121bが同時に形成される。つまり、第1ウェル11の底面と側面の下部を覆うN型ウェルの凹形状が一体的に形成される。なお、同一のイオン注入工程により、第1ウェル11と同時に、重複領域121pがN型ウェルの領域内に形成される。
連結領域121bは、第2部分122と連結領域121bの境界に合わせズレなく、自己整合的に形成される。このため、比較例の製造方法で生じる、Pウェル11MのN型ドープ領域が入り込む重複領域を、合わせズレなどの余裕を必要とせず最小化することができる。これにより、連結領域121bと電極拡散層51との間隔を比較例よりも広く確保できる。したがって、連結領域121bとFET50のソース電極またはドレイン電極との間の耐圧低下やリーク電流増大を防止できる。また、フォトリソグラフィ技術で用いるマスクに関して合わせズレに対する余裕が不要となる。このため、半導体装置Q1によれば、比較例よりもFET50を連結領域121bの近傍に設置して、レイアウト面積を縮小できる。
なお、連結領域121bのN型の不純物濃度は、例えば深さ1.5μmから2.5μmの範囲に形成される第1ウェル11のP型の不純物濃度よりも高い。連結領域121bは第2部分122と同じイオン注入工程で形成するため、第2部分122のピーク濃度は、第1ウェル11の深さ1μm以下でのピーク濃度よりも高い。この点が、半導体装置Q1と比較例と異なる。図6に示したように、連結領域121bを第2部分122よりも浅く形成することと、連結領域121bのピーク濃度を第1ウェル11のピーク濃度より高く形成することにより、連結領域121bにより第1ウェル11と半導体基板10の間を電気的に分離できる。
上記に説明した半導体装置Q1の製造方法では、比較例の製造方法で必要な接続ウェル121Mの製造工程が不要である。即ち、比較例の製造方法では、深さ1.5μmから2.5μmの範囲に、第1ウェル11のP型の不純物濃度よりもN型の不純物濃度が高い接続ウェル121Mを形成する必要がある。一方、半導体装置Q1の製造方法では、接続ウェル121Mを形成するための、フォトレジスト膜301、302よりも膜厚が厚いフォトレジスト膜の形成と露光工程、および、N型ウェルを追加形成するイオン注入工程が不要である。したがって、半導体装置Q1の製造方法によれば、フォトレジスト部材のコストが高く、かつ厚いフォトレジスト膜を十分に露光するための時間がかかる工程が不要であり、製造コストを低減できる。
<変形例>
図11に、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置Q1の構成を示す。図11に示す半導体装置Q1おいて、連結領域121bは、第1ウェル11から離れるにしたがって半導体基板10の表面に次第に近づく形状である。このため、連結領域121bの側面の角部に電界が集中することに起因して第2ウェル12と半導体基板10の境界において発生する、形状効果による耐圧の低下を抑制できる。
以下に、図12A~図12Bを参照して、図11に示す半導体装置Q1の製造方法の一例を説明する。図12Aは図10Cに相当する断面図であり、これ以前の製造工程については図1に示した半導体装置Q1と同様であるため、記載を省略する。図12Aは、図12BのA-A方向に沿った断面図である。
犠牲酸化膜310の全面にフォトレジスト膜305とフォトレジスト膜303を順次塗布した後、図12Aおよび図12Bに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜305とフォトレジスト膜303の開口部を形成する。このとき、フォトレジスト膜303の開口部の外縁に、膜厚t4のフォトレジスト膜305をリング状に残す。膜厚t4は、例えば0.2μm以上2μm以下である。フォトレジスト膜305の開口部の幅z4は、例えば1μm以上500μm以下である。また、連結領域121bの幅z3は、側面領域121aの幅znより狭く、例えば0.1μm以上10μm以下である。
フォトレジスト膜303の開口部の外縁にフォトレジスト膜305をリング状に残すには、例えば、露光感度または現像による感光した箇所のレジスト溶解速度がフォトレジスト膜303より低いフォトレジスト膜305を使用する。これにより、フォトレジスト膜303の開口部の外縁にフォトレジスト膜305を残した構造を、一度の露光で作成できる。この場合は、フォトレジスト膜の工夫によりフォトレジスト膜の段差を形成するので、リソグラフィ工程の露光用のマスクとして、コストが安いクロムマスクなどを用いることができる。解像度の低いマスクを用いることができるため、マスク作成のコストを低減することができる。
図11に示した半導体装置Q1では、第1ウェル11から離れるにしたがって連結領域121bが半導体基板10の表面に近づく。この構造は、図12Aに示したように、フォトレジスト膜303の開口部において内側に近づくほどフォトレジスト膜303の膜厚が薄くなる裾残り形状になるように、フォトレジスト膜303の現像を調整することによって実現する。フォトレジスト膜303の開口部は、裾残り形状の部分を含む。開口部の外縁が裾残り形状であるフォトレジスト膜303を用いたイオン注入により、ドープされる不純物の深さを、第1ウェル11から離れるにしたがって半導体基板の表面から浅くすることができる。
次いで、フォトレジスト膜305とフォトレジスト膜303のフォトレジスト積層膜をマスクとするイオン注入法を用いてN型不純物を半導体基板10にドープして、2重ウェル構造の下部である第2部分122を形成する。更に、フォトレジスト積層膜をマスクとするイオン注入法を用いてP型不純物を半導体基板10にドープして、2重ウェル構造の上部である第1ウェル11を形成する。このとき、第2部分122は第1ウェル11よりも深く形成する必要があるため、例えば2μmから4μmの深さに第2部分122を形成する。このため、フォトレジスト積層膜の膜厚t2は厚く形成され、膜厚t2は例えば4μm以上7μm以下である。
このイオン注入工程において、フォトレジスト膜303の開口部にフォトレジスト膜305が残された領域では、フォトレジスト膜305のイオン注入の阻止能分だけ、半導体基板10に注入されるN型不純物の位置が浅くなり、連結領域121bを形成する。また、フォトレジスト膜303の開口部にフォトレジスト膜305が残された領域では、フォトレジスト膜305のイオン注入の阻止能分だけ、半導体基板10に注入されるP型不純物の位置が浅くなる。側面領域121aの第1ウェル11に隣接する領域にP型不純物が注入され、重複領域121pが形成される。
その後、公知の製造方法により、電極拡散層51やゲート電極52などを形成し、半導体装置Q1~Q4およびキャパシタC1を形成する。これにより、図11に示す半導体装置Q1が完成する。なお、イオン注入による不純物濃度プロファイルの特徴については、図6と同様であるため、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図13に、第2の実施形態に係る半導体装置Q1の構成を示す。図13に示す半導体装置Q1は、第1の実施形態とは連結領域121bおよび重複領域121pの形状が異なる。他は、第1の実施形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
図13に示す半導体装置Q1では、連結領域121bが、第1ウェル11から離れるにしたがって半導体基板10の表面に近づくように延伸する。そして、連結領域121bと半導体基板10との境界が、半導体基板10の表面に向かってなだらかに近づく傾斜面である。この傾斜面は、傾斜の角度が急に変化する角部を有さない。このため、連結領域121bの側面の角部に電界が集中することに起因して第2ウェル12と半導体基板10の境界において発生する、形状効果による耐圧の低下を、図11に示した半導体装置Q1よりも更に抑制できる。
図13に示す半導体装置Q1の連結領域121bの深さは、第2部分122と接続するまで、半導体基板10に表面に向かってなだらかに浅くなっている。また、連結領域121bは、平面視で側面領域121aよりも外側に形成されていない。このため、第1ウェル11と連結領域121bの境界の位置と第2部分122と連結領域121bの境界の位置を平面視で同一線上にしたまま、連結領域121bから半導体装置Q4の主電極51までの距離yを、比較例よりも拡大できる。これにより、半導体基板10に対して15V以上の電圧を側面領域121aに印加した場合にも、連結領域121bから半導体装置Q4の主電極へのパンチスルーを防止できる。また、半導体装置Q4の主電極51から連結領域121bへのパンチスルーを防止できる。
図13に示す半導体装置Q1においても、第1ウェル11のP型の不純物濃度よりもN型の不純物濃度が高い連結領域121bを形成する必要がある。図14に、図13に示す半導体装置Q1の不純物濃度プロファイルの例を示す。図6と同様に、C11、C121pは、それぞれ第1ウェル11、重複領域121pのP型不純物の濃度であり、C121a、C121b、C122は、それぞれ側面領域121a、連結領域121b、第2部分122のN型不純物の濃度である。図14に示すように、第2部分122よりも浅く形成した連結領域121bのピーク濃度を第1ウェル11のピーク濃度より高く形成することで、N型の第2ウェル12でP型の第1ウェル11の周囲を覆うことができる。
また、図13に示す半導体装置Q1では、連結領域121bと重複領域121pの相対的な位置関係を維持したまま、連結領域121bは半導体基板10の浅い方向にシフトし、側面領域121aの表面に達するまで連結領域121bが延伸する。図13に示す半導体装置Q1では、重複領域121pと半導体基板10との間に連結領域121bが自己整合的に形成される。このため、第2の実施形態に係る半導体装置Q1によれば、側面領域121a、連結領域121b、および第2部分122によって、第1ウェル11と半導体基板10を、第1の実施形態に係る半導体装置Q1と比べて、より完全に電気的に分離することができる。
以下に、図15A~図15Cを参照して、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。図15Aは図10Cに相当する断面図であり、これ以前の製造工程については図1に示した半導体装置Q1と同様であるため、記載を省略する。図15Aは、図15BのA-A方向に沿った断面図である。
図15Aに示すように、膜厚t2のフォトレジスト膜303を犠牲酸化膜310の全面に塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜303の開口部を形成する。膜厚t2は、例えば4μm以上7μm以下である。図15Aに示すように、フォトレジスト膜303の開口部には、開口部の中心から外側に向けて次第にフォトレジスト膜303の膜厚が次第に厚くなるように傾き(テーパー)を設けた領域(以下、「テーパー領域」とも称する。)を形成する。フォトレジスト膜303の開口部の底部の幅z4は、例えば0.1μm以上10μm以下である。フォトレジスト膜303の膜厚t2は、例えば4μm以上7μm以下である。
フォトレジスト膜303の開口部にテーパー領域を形成するには、例えば、厚膜のフォトレジスト膜での光吸収を利用する。厚膜のフォトレジスト膜では、フォトレジスト膜の上部から下部に向かって光の透過量が減るため、露光量もフォトレジスト膜の上部よりフォトレジスト膜の下部で減少する。このため、フォトレジスト膜の開口部にテーパー領域を形成することができる。また、厚さ方向の組成を変化させて、上部になるほど光感度が高いフォトレジスト膜303を用いてもよい。
なお、露光後の現像においても、厚膜のフォトレジスト膜の場合に、フォトレジスト膜の上部から溶出した成分が上昇するので、下部でフォトレジスト膜が残りやすい。この方法を用いてフォトレジスト膜303の開口部にテーパー領域を形成してもよい。
また、図15Cのように、フォトレジスト膜303の露光用マスク400において、連結領域121bから重複領域121pまでの範囲に、光波長より小さい寸法で「ライン/スペース」パターンを形成してもよい。「ライン/スペース」パターンは、光を遮断するライン部分と光を透過するスペース部分を交互に配置したパターンである。連結領域121bから重複領域121pへ向かうにつれて「ライン/スペース」パターンのスペースの比率を多くする。このような露光用マスク400を用いることによっても、側面領域121aから重複領域121pへ向かうにつれて露光量を増やすことができる。露光用マスク400のマスク材として部分透過材などを使用せずに、例えばクロムマスクなどの安価なマスク材を使用することにより、露光用マスク400の作成コストを下げることができる。また、上記の方法を適宜組み合わせて、フォトレジスト膜303の開口部にテーパー領域を形成してもよい。
フォトレジスト膜303のテーパー領域の幅z5は、フォトレジスト膜303の解像度で決まる幅より小さい値にできる。例えば第1ウェル11の開口部の3μm以上の幅z4に対して、z4+2×z5で、フォトレジスト膜303の開口部の幅が決まる。したがって、最小線幅で決まる寸法よりも、幅z5のサイズを縮小することができる。
フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてN型不純物を半導体基板10にドープして、2重ウェル構造の下部である第2部分122を形成する。更に、フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてP型不純物を半導体基板10にドープして、2重ウェル構造の上部である第1ウェル11を形成する。
このイオン注入工程において、フォトレジスト膜303のテーパー領域では、テーパー領域のイオン注入の阻止能分だけ、半導体基板10に注入されるN型不純物の位置が徐々に浅くなり、連結領域121bを形成する。また、フォトレジスト膜303のテーパー領域では、テーパー領域のイオン注入の阻止能分だけ、半導体基板10に注入されるP型不純物の位置が浅くなる。側面領域121aの第1ウェル11に隣接する領域にP型不純物が注入され、重複領域121pが形成される。
その後、公知の製造方法により、電極拡散層51やゲート電極52などを形成し、半導体装置Q1~Q4およびキャパシタC1を形成する。これにより、図13に示す半導体装置Q1が完成する。なお、イオン注入による不純物濃度プロファイルの特徴については、図6と同様であるため、説明を省略する。
<変形例>
図16に、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置Q1の構成を示す。図16に示す半導体装置Q1では、連結領域121bが、第1ウェル11から離れるにしたがって半導体基板10の表面に近づくように延伸する。ただし、連結領域121bの端部は、半導体基板10の表面に達することはなく、側面領域121aの内部に位置する。この連結領域121bの配置により、側面領域121aの幅が縮小されて連結領域121bの幅が縮小されても、連結領域121bと半導体基板10との境界の傾斜面の角度の増大を抑制できる。このため、第2ウェル12と半導体基板10の境界において形状効果によって連結領域121bで発生する電界集中を抑制できる。
なお、連結領域121bの端部が側面領域121aの内部に位置する箇所では、半導体基板10に対向するのは側面領域121aである。このため、連結領域121bの端部が側面領域121aの内部に位置する構造であっても、第2ウェル12と半導体基板10の耐圧特性を劣化させることはない。
図16に示す半導体装置Q1の連結領域121bの形状により、連結領域121bの角部での電界集中に起因する、形状効果による耐圧の低下を第1の実施形態に係る半導体装置Q1よりも更に抑制できる。また、図13に示す半導体装置Q1と比較して、図16に示す半導体装置Q1の連結領域121bの深さは、第2部分122に入るまで、更になだらかに半導体基板10の表面に向かって浅くなる。連結領域121bは、第2部分122と同一のイオン注入工程で形成される。重複領域121pは、第1ウェル11と同一のイオン注入工程で側面領域121a内に形成される。
また、図16に示した半導体装置Q1では、連結領域121bと重複領域121pの相対的な位置関係を維持したまま、連結領域121bは半導体基板10の浅い方向にシフトし、側面領域121aの内部に端部が達するまで連結領域121bが延伸する。図16に示した半導体装置Q1によれば、連結領域121bの深さ方向の変化量を、図13に示した半導体装置Q1よりも小さくできる。
図16に示した半導体装置Q1においても、重複領域121pと半導体基板10との間に連結領域121bが自己整合的に形成される。このため、側面領域121a、連結領域121b、および第2部分122によって、第1ウェル11と半導体基板10を電気的に分離することができる。
以下に、図17A~図17Bを参照して、第2実施形態の変形例に係る半導体装置Q1の製造方法の一例を説明する。図17Aは図10Cに相当する断面図であり、これ以前の製造工程については図1に示した半導体装置Q1と同様であるため、記載を省略する。図17Aは、図17BのA-A方向に沿った断面図である。
図17Aに示すように、膜厚t2のフォトレジスト膜303を犠牲酸化膜310の全面に塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜303の開口部を形成する。膜厚t2は、例えば4μm以上7μm以下である。図17Aに示すように、フォトレジスト膜303の開口部には、開口部の中心から外側に向けて次第にフォトレジスト膜303の膜厚が次第に厚くなるテーパー領域を形成する。ただし、図17Aに示すように、テーパー領域の傾斜面はフォトレジスト膜303の上面に到達せず、上面に対して垂直な開口部の側面の中間地点と交差する。つまり、フォトレジスト膜303の開口部の下部にテーパーを選択的に設けて形成したテーパー領域が、開口部の全体を取り囲む。テーパー領域の幅z5は、例えば0.1μm以上10μm以下である。また、テーパー領域の高さt5は、例えば0.2μm以上3μm以下である。
図17Aに示すようなテーパー領域をフォトレジスト膜303に形成するには、例えば、フォトレジスト膜303の厚さ方向の組成を変化させてもよい。すなわち、高さt5までの範囲で上部になるほど光感度が高く、高さt5より上では光感度が一定となるフォトレジスト膜303を用いてもよい。また、露光後の現像においても、厚膜のフォトレジスト膜の場合に、フォトレジスト膜の上部から溶出した成分が上昇するので、下部でフォトレジスト膜が残りやすい。この方法を用いてフォトレジスト膜303の開口部にテーパー領域を形成してもよい。或いは、図15Cを参照して説明したような、「ライン/スペース」パターンを形成した露光用マスクを用いてもよい。
テーパー領域の幅z5は、フォトレジスト膜303の解像度で決まる幅より小さい値にできる。例えば、3μm以上の幅を持つ連結領域121bの開口部の幅z6に対して、z6+2×z5で、フォトレジスト膜303の開口部の幅が決まる。このように、最小線幅で決まる寸法より、幅z5のサイズを縮小することができる。
フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてN型不純物を半導体基板10にドープして、2重ウェル構造の下部である第2部分122を形成する。更に、フォトレジスト膜303をマスクとするイオン注入法を用いてP型不純物を半導体基板10にドープして、2重ウェル構造の上部である第1ウェル11を形成する。
このイオン注入工程において、フォトレジスト膜303のテーパー領域では、テーパー領域のイオン注入の阻止能分だけ、半導体基板10に注入されるN型不純物の位置が浅くなり、連結領域121bが形成される。また、フォトレジスト膜303のテーパー領域では、テーパー領域のイオン注入の阻止能分だけ、半導体基板10に注入されるP型不純物の位置が浅くなる。側面領域121aの第1ウェル11に隣接する領域にP型不純物が注入され、重複領域121pが形成される。
その後、公知の製造方法により、電極拡散層51やゲート電極52などを形成し、半導体装置Q1~Q4およびキャパシタC1を形成する。これにより、図16に示す半導体装置Q1が完成する。なお、イオン注入による不純物濃度プロファイルの特徴については、図6と同様であるため、説明を省略する。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、素子分離や絶縁膜の形成方法は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変換する以外の方法、例えば、酸素イオンを堆積したシリコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもよい。また、電荷蓄積層は、二酸化チタン(Ti02)や酸化アルミニウム(Al23)、タンタル酸化膜、チタン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム鉛、或いはこれらの積層膜を用いてもよい。
また、半導体基板10としてP型のSi基板を用いたが、シリコンゲルマニウム(SiGe)混晶、シリコンゲルマニウムカーボン(SiGeC)混晶など、シリコンを含む他の単結晶半導体基板を半導体基板10に用いてもよい。また、ゲート電極52に、SiGe混晶、SiGeC混晶、TiSi、NiSi、CoSi、ケイ化タンタル(TaSi)、WSi、MoSiなどのシリサイドを用いてもよい。或いは、ゲート電極52に、ポリサイド、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、TiN、タングステン(W)などの金属を用いてもよい。ゲート電極52は、多結晶であってもよいし、上記金属の積層構造でもよい。また、ゲート電極52にアモルファスSi、アモルファスSiGe、アモルファスSiGeCを用いてもよいし、これらの積層構造を用いてもよい。
また、メモリセルとしてNAND型メモリセルを例示したが、どのような形式のメモリセルの半導体メモリの周辺回路に半導体装置Q1を使用してもよい。例えば、メモリセルは、NOR型メモリセル、AND型メモリセル、仮想接地型メモリセルのいずれでもよい。また、メモリセルは、絶縁膜に電荷を蓄積して記憶を行うMONOS型メモリセルであってもよいし、ゲート電極がフローティングゲートを有するメモリセルであってもよい。
また、説明をわかりやすくするために、半導体装置Q1~Q4およびキャパシタC1を同一断面で示したが、同一断面にすべての半導体素子を形成する必要がなく、それぞれの半導体素子を対応するウェル上に形成すればよい。例えば、キャパシタC1を形成しなくてもよい。その場合、半導体装置Q1~Q4のゲート電極52を、制御ゲート電極52aとフローティングゲート52bに分けなくてもよい。
また、上記では、半導体装置Q1を半導体メモリの周辺回路に適用した例に基づき説明したが、半導体メモリを内蔵した半導体集積回路装置に半導体装置Q1を適用してもよい。例えば、プロセッサ、システムLSIなどに半導体装置Q1を適用してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…半導体基板
11…第1ウェル
12…第2ウェル
13…第3ウェル
14…Pウェル
15…Nウェル
20…素子分離
50…トランジスタ
51…電極拡散層
52…ゲート電極
53…ゲート絶縁膜
121…第1部分
122…第2部分
121a…側面領域
121b…連結領域
121p…重複領域

Claims (10)

  1. 複数のメモリセルトランジスタにより構成されるメモリセルアレイを制御する周辺回路の半導体装置であって、
    第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に配置された第1導電型の第1ウェルと、
    前記第1ウェルの側面の周囲を囲む第1部分を前記第1ウェルの底部を覆う第2部分の側面に連結した構造を有し、前記半導体基板と前記第1ウェルとを電気的に分離する第2導電型の第2ウェルと、
    前記半導体基板の上部に形成され、前記第1部分から離間して前記第1部分の側面を周回し、前記第1ウェルの側面と対向する第1導電型の第3ウェルと、
    前記第1ウェルに形成された第1主電極と第2主電極、および第1のゲート絶縁膜を介して前記第1ウェルと対向するゲート電極を有する第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと
    を備え、
    前記半導体基板と接する前記第1部分の底面の位置が、前記半導体基板と接する前記第2部分の底面の位置より浅く、
    前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記第1主電極あるいは前記第2主電極は、前記メモリセルトランジスタのゲート電極に接続する
    半導体装置。
  2. 前記第2ウェルの前記第1部分と前記半導体基板との境界が、前記第1ウェルから離間するにしたがって次第に前記半導体基板の表面に近づく、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ウェルの第1導電型の不純物濃度のピーク濃度が、前記半導体基板の表面から深さ1.5μmから2.5μmの範囲で1016cm-3よりも高く1018cm-3よりも低い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2ウェルの前記第2部分は、前記半導体基板の表面から深さ2μmから4μmの範囲に形成され、前記第1ウェルの第1導電型の不純物濃度のピーク濃度よりも前記第2ウェルの第2導電型の不純物濃度のピーク濃度が高い、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ウェルに、前記半導体基板の電位に対し、-1Vから-4Vの範囲の電圧が印加される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1ウェルに複数の前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成され、
    隣接する2つの前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおいて、一方の前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記第1主電極と、他方の前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記第2主電極が共有されている、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のゲート絶縁膜より膜厚の薄い第2のゲート絶縁膜を有する第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが、前記第3ウェルを挟んで前記半導体基板に形成されている、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記メモリセルトランジスタが、電極層とチャネル領域の間に保持する電荷によってしきい値電圧が変化する不揮発性半導体記憶素子であり、
    複数の前記メモリセルトランジスタを直列接続したメモリストリングスをマトリクス状に配置して前記メモリセルアレイが構成され、
    前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが、前記メモリセルトランジスタに接続するワード線に特定の電圧を転送する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 複数のメモリセルトランジスタにより構成されるメモリセルアレイを制御する周辺回路の半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の半導体基板に、第2導電型の側面領域を平面視でリング状に形成し、
    前記側面領域と接続して凹形状の側部を構成する平面視でリング状の第2導電型の連結領域、および、前記連結領域と外縁が接続して前記凹形状の底部を構成する第2導電型の第2部分を、一回のイオン注入工程によって同時に前記半導体基板に形成し、
    前記側面領域に側面の周囲の上部を覆われ、前記連結領域に側面の周囲の下部を覆われ、底部が前記第2部分に覆われる、第1導電型の第1ウェルを前記半導体基板に形成し、
    前記側面領域から離間して前記側面領域の側面を周回し、前記第1ウェルの側面と対向する第1導電型の第3ウェルを、前記半導体基板の上部に前記側面領域より浅く形成し、
    前記第1ウェルに第1主電極と第2主電極が配置され、前記第1ウェルの上面に配置したゲート絶縁膜を介して前記第1ウェルと対向するゲート電極を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する
    を含み、
    前記側面領域、前記連結領域および前記第2部分を有する第2ウェルによって、前記第1ウェルと前記半導体基板を電気的に分離し、
    前記半導体基板と接する前記連結領域の底面の位置が、前記半導体基板と接する前記第2部分の底面の位置より浅く、
    前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記第1主電極あるいは前記第2主電極は、前記メモリセルトランジスタのゲート電極に接続する
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記連結領域と前記半導体基板との境界が、前記第1ウェルから離間するにしたがって次第に前記半導体基板の表面に近づくように、前記連結領域を形成する、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021026139A 2021-02-22 2021-02-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2022127907A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026139A JP2022127907A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 半導体装置およびその製造方法
TW110121610A TWI812962B (zh) 2021-02-22 2021-06-15 半導體裝置及其製造方法
CN202110841094.5A CN114975434A (zh) 2021-02-22 2021-07-23 半导体装置及其制造方法
US17/459,054 US20220271050A1 (en) 2021-02-22 2021-08-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026139A JP2022127907A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127907A true JP2022127907A (ja) 2022-09-01

Family

ID=82899841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026139A Pending JP2022127907A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220271050A1 (ja)
JP (1) JP2022127907A (ja)
CN (1) CN114975434A (ja)
TW (1) TWI812962B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283203A (en) * 1992-02-28 1994-02-01 Texas Instruments Incorporated Self-aligned contact process for complementary field-effect integrated circuits
US5795682A (en) * 1996-03-08 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Guard rings to compensate for side lobe ringing in attenuated phase shift reticles
JP3983960B2 (ja) * 2000-07-14 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP4160550B2 (ja) * 2004-10-29 2008-10-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4768469B2 (ja) * 2006-02-21 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8921937B2 (en) * 2011-08-24 2014-12-30 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device and method of fabricating the same
US9847406B2 (en) * 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
JP2022126268A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI812962B (zh) 2023-08-21
CN114975434A (zh) 2022-08-30
US20220271050A1 (en) 2022-08-25
TW202234706A (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100798194B1 (ko) 트윈-웰을 갖는 불휘발성 반도체 기억 장치
US7816728B2 (en) Structure and method of fabricating high-density trench-based non-volatile random access SONOS memory cells for SOC applications
JP4800109B2 (ja) 半導体装置
US5822242A (en) Asymmetric virtual ground p-channel flash cell with latid n-type pocket and method of fabrication therefor
KR100295565B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US8120095B2 (en) High-density, trench-based non-volatile random access SONOS memory SOC applications
US7518915B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
KR102076415B1 (ko) Nor형 플래시 메모리
US20070164348A1 (en) Contactless uniform-tunneling separate p-well (cusp)non-volatile memory array architecture, fabrication and operation
US20080211001A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8319316B2 (en) Depletion MOS transistor and enhancement MOS transistor
US10762966B2 (en) Memory arrays and methods of forming the same
US10347773B2 (en) Split gate non-volatile memory (NVM) with improved programming efficiency
KR20030047805A (ko) 비휘발성 반도체 메모리 및 그의 동작방법
US20140264531A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7709906B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI812962B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8394689B2 (en) Semiconductor memory device with stacked gate including charge storage layer and control gate and method of manufacturing the same
US6842372B1 (en) EEPROM cell having a floating-gate transistor within a cell well and a process for fabricating the memory cell
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101585972B1 (ko) 싱글 게이트 구조의 반도체 메모리 소자 및 싱글 게이트 구조의 반도체 메모리 소자 어레이
JP3940477B2 (ja) 半導体装置
JP2014022394A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11380703B2 (en) Memory structures and methods of forming memory structures