JP2022125675A - 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法 - Google Patents

射出装置、成形機、及び成形機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022125675A
JP2022125675A JP2021023398A JP2021023398A JP2022125675A JP 2022125675 A JP2022125675 A JP 2022125675A JP 2021023398 A JP2021023398 A JP 2021023398A JP 2021023398 A JP2021023398 A JP 2021023398A JP 2022125675 A JP2022125675 A JP 2022125675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
side chamber
hydraulic fluid
amount
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021023398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168706B2 (ja
Inventor
哲也 三田
Tetsuya Mita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Priority to JP2021023398A priority Critical patent/JP7168706B2/ja
Priority to PCT/JP2022/006130 priority patent/WO2022176898A1/ja
Priority to MX2023009426A priority patent/MX2023009426A/es
Priority to CN202280015506.2A priority patent/CN116963853A/zh
Publication of JP2022125675A publication Critical patent/JP2022125675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168706B2 publication Critical patent/JP7168706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/32Controlling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ピストンの急激な飛び出しを抑制できる射出装置を提供する。【解決手段】実施形態の射出装置は、スリーブの中を摺動するプランジャに連結可能なロッドと、ロッドに固定されるピストンと、ピストンを摺動可能に収容するシリンダチューブと、ロッドが配置されるロッド側室と、ピストンを間に挟んでロッド側室の反対側に位置するヘッド側室と、を含む射出シリンダと、液圧ポンプと、ロッド側室から排出される作動液の流量を制御する流量制御バルブと、ピストンをロッド側に前進させる際に、流量制御バルブを開いた状態で、液圧ポンプの作動液の吐出量を制御し、ヘッド側室への作動液の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させる制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、金型内の空洞に液状材料を充填する射出装置、成形機、及び成形機の制御方法に関する。
ダイカストマシンは、型締装置を用いて型締めされた金型内の空洞に、射出装置を用いて溶湯を充填することで、成形品(ダイカスト品)を製造する。射出装置は、例えば、アクチュエータとして、射出シリンダを含む。射出シリンダは、例えば、スリーブの中を摺動するプランジャに連結可能なロッドと、ロッドに固定される射出ピストンと、内部にピストンを摺動可能に収容するシリンダチューブと、を含む。シリンダチューブは、ロッドが配置されるロッド側室と、射出ピストンを間に挟んでロッド側室の反対側に位置するヘッド側室と、を内部に有する。
ヘッド側室に作動油が供給されることによって、射出ピストンがロッド側へ移動する。射出ピストンの移動に伴い、プランジャがスリーブの中を金型の方向に前進し、溶湯が金型内の空洞に充填される。
射出ピストンの速度は、例えば、ロッド側室から排出される作動油の流量を流量制御バルブを用いて制御することにより、制御される。この制御方法は、メータアウト制御と称される。
メータアウト制御により溶湯の射出を行う場合、ヘッド側室に作動油が供給される際に、ロッド側室の作動油が圧縮され、射出ピストンが急激に飛び出すおそれがある。射出ピストンが急激に飛び出すと、溶湯の中に空気が巻き込まれるおそれがある。溶湯の中に空気が巻き込まれると、成形品の品質が低下するおそれがある。
特許文献1には、射出ピストンの急激な飛び出しを抑制するために、ロッド側室の作動油の圧力が基準値以下の場合に、作動油を補給する補助油圧供給部を備える射出装置が記載されている。
例えば、成形品を金型から押し出す場合にも、射出装置が用いられる。射出ピストンを前進させることで、成形品がプランジャに押し出され金型から外される。成形品を金型から押し出す場合に、射出ピストンが急激に飛び出すと、圧力ショックが発生する。圧力ショックが発生することで、成形品の破損やダイカストマシンの構造物の破損が生じるおそれがある。
また、例えば、ダイカストマシンのメンテナンス時にも、射出装置が用いられる。例えば、射出装置を用いてスリーブ内のプランジャを移動させる。プランジャを移動させる場合に、射出ピストンが急激に飛び出すと、プランジャの位置制御の精度が低下する。
特開2019-72751号公報
本発明が解決しようとする課題は、ピストンの急激な飛び出しを抑制できる射出装置、成形機、及び成形機の制御方法を提供することである。
本発明の一態様の射出装置は、スリーブの中を摺動するプランジャに連結可能なロッドと、前記ロッドに固定されるピストンと、前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダチューブと、前記ロッドが配置されるロッド側室と、前記ピストンを間に挟んで前記ロッド側室の反対側に位置するヘッド側室と、を含む射出シリンダと、作動液の吐出量が可変な液圧ポンプと、前記ロッド側室から排出される前記作動液の流量を制御する流量制御バルブと、前記ピストンを前記ロッド側に前進させる際に、前記流量制御バルブを開いた状態で、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量を制御し、前記ヘッド側室への前記作動液の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させる制御部と、を備える。
上記態様の射出装置において、前記制御部は、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
上記態様の射出装置において、前記ヘッド側室の前記作動液の圧力を測定する圧力センサを更に、備え、前記制御部は、前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
上記態様の射出装置において、前記制御部は、前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力が所定の圧力に達した場合に、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を低減させることが好ましい。
上記態様の射出装置において、前記ロッド又は前記ピストンの位置を測定する位置センサを更に、備え、前記制御部は、前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
上記態様の射出装置において、前記制御部は、前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置から算出される前記ロッド又は前記ピストンの速度に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
上記態様の射出装置において、前記ヘッド側室に供給される前記作動液の流量を大きくするためのアキュムレータと、前記液圧ポンプを用いて前記アキュムレータに前記作動液を供給する第1の流路と、前記アキュムレータを用いて前記ヘッド側室に前記作動液を供給する第2の流路と、前記ロッド側室から前記作動液を排出し、前記流量制御バルブを有する第3の流路と、前記液圧ポンプを用いて前記ヘッド側室に前記作動液を供給し、前記第1の流路と異なる第4の流路と、を更に備え、前記制御部は、前記液圧ポンプ及び前記第4の流路を用いて前記ヘッド側室への前記作動液の供給を行うことが好ましい。
本発明の一態様の成形機は、前記射出装置と、金型を型締めする型締装置と、前記金型から成形品を押し出す押出装置と、を備え、前記射出装置は、前記金型の中に液状材料を射出する。
本発明の一態様の成形機の制御方法は、金型を型締めする型締装置と、前記金型から成形品を押し出す押出装置と、スリーブの中を摺動するプランジャに連結可能なロッドと、前記ロッドに固定されるピストンと、前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダチューブと、前記ロッドが配置されるロッド側室と、前記ピストンを間に挟んで前記ロッド側室の反対側に位置するヘッド側室と、を含む射出シリンダと、作動液の吐出量が可変な液圧ポンプと、前記ロッド側室から排出される前記作動液の流量を制御する流量制御バルブと、を含み、前記金型の中に前記プランジャを用いて液状材料を射出する射出装置と、を備える成形機の制御方法であって、前記ピストンを前記ロッド側に前進させる際に、前記流量制御バルブを開いた状態で、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量を制御し、前記ヘッド側室への前記作動液の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させる。
上記態様の成形機の制御方法において、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
上記態様の成形機の制御方法において、前記射出装置は、前記ヘッド側室の前記作動液の圧力を測定する圧力センサを更に、含み、前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
上記態様の成形機の制御方法において、前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力が所定の圧力に達した場合に、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を低減させることが好ましい。
上記態様の成形機の制御方法において、前記ピストンを前記ロッド側に前進させることにより、前記金型の中に形成された成形品を押し出すことが好ましい。
上記態様の成形機の制御方法において、前記射出装置は、前記ロッド又は前記ピストンの位置を測定する位置センサを更に、備え、前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
上記態様の成形機の制御方法において、前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置から算出される前記ロッド又は前記ピストンの速度に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることが好ましい。
本発明によれば、ピストンの急激な飛び出しを抑制できる射出装置、成形機、及び成形機の制御方法を提供することができる。
第1の実施形態の成形機の全体構成を示す模式図。 第1の実施形態の射出装置の構成を示す模式図。 第1の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第1の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第1の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第1の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第1の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第1の実施形態の比較例の成形機の制御方法の説明図。 第1の実施形態の変形例の成形機の制御方法の説明図。 第2の実施形態の射出装置の構成を示す模式図。 第2の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第2の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第2の実施形態の成形機の制御方法の説明図。 第2の実施形態の成形機の制御方法の説明図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、本明細書では、液圧の一例として、油圧を用いて説明する。例えば、液圧ポンプの一例として油圧ポンプを用いて説明する。油圧にかえて、例えば、水圧を用いることも可能である。また、本明細書では、作動液の一例として、作動油を用いて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の射出装置は、スリーブの中を摺動するプランジャに連結可能なロッドと、ロッドに固定されるピストンと、ピストンを摺動可能に収容するシリンダチューブと、ロッドが配置されるロッド側室と、ピストンを間に挟んでロッド側室の反対側に位置するヘッド側室と、を含む射出シリンダと、液圧ポンプと、ロッド側室から排出される作動液の流量を制御する流量制御バルブと、ピストンをロッド側に前進させる際に、流量制御バルブを開いた状態で、液圧ポンプの作動液の吐出量を制御し、ヘッド側室への作動液の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させる制御部と、を備える。
第1の実施形態の成形機は、上記射出装置と、金型を型締めする型締装置と、金型から成形品を押し出す押出装置と、を備え、上記射出装置は、金型の中に液状材料を射出する。
図1は、第1の実施形態の成形機の全体構成を示す模式図である。図1は、一部に断面図を含む側面図である。第1の実施形態の成形機は、ダイカストマシン100である。ダイカストマシン100は、例えば、コールドチャンバ式のダイカストマシンである。
ダイカストマシン100は、型締装置10、押出装置12、射出装置14、金型18、及び制御ユニット20を備える。
ダイカストマシン100は、ベース22、固定ダイプレート24、可動ダイプレート26、リンクハウジング28、タイバー30、スリーブ31、及びプランジャ33を備える。プランジャ33は、プランジャチップ33aとプランジャロッド33bを有する。
ダイカストマシン100は、金型18の内部(図1中の空洞Ca)に液状金属(溶湯)を射出して充填し、その液状金属を金型18内で凝固させることにより、ダイカスト品(成形品)を製造する機械である。金属は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、亜鉛合金、又は、マグネシウム合金である。液状金属(溶湯)は、液状材料の一例である。
金型18は、固定金型18aと可動金型18bを含む。金型18は、型締装置10と射出装置14との間に設けられる。
固定ダイプレート24はベース22の上に固定される。固定ダイプレート24は、固定金型18aを保持することが可能である。
可動ダイプレート26は、ベース22の上に型開閉方向に移動可能に設けられる。型開閉方向とは、図1に示す型開方向及び型閉方向の両方向を意味する。可動ダイプレート26は、可動金型18bを固定金型18aに対向して保持することが可能である。
リンクハウジング28は、ベース22の上に設けられる。リンクハウジング28には、型締装置10を構成するリンク機構の一端が固定される。
固定ダイプレート24とリンクハウジング28は、タイバー30により固定される。タイバー30は、固定金型18aと可動金型18bに型締力が加えられている間は、型締力を支える。
型締装置10は、金型18の開閉及び型締めを行う機能を有する。
射出装置14は、金型18の空洞Caに溶湯を射出し、溶湯を加圧する機能を有する。射出装置14は、スリーブ31の中を摺動するプランジャ33に連結可能なロッド80を備える。
押出装置12は、製造されたダイカスト品を金型18から押し出す機能を有する。
スリーブ31は、金型18の空洞Caに通じる。スリーブ31は、例えば、固定金型18aに連結された筒状の部材である。スリーブ31は、例えば、円筒形状である。
プランジャ33は、スリーブ31の中を摺動する。プランジャ33は、プランジャチップ33aとプランジャロッド33bを含む。プランジャロッド33bの先端に固定されたプランジャチップ33aが、スリーブ31の中を前後方向に摺動する。スリーブ31の中をプランジャチップ33aが前方へ摺動することにより、スリーブ31の中の溶湯が金型18の中に押し出される。
制御ユニット20は、制御装置32、入力装置34、表示装置36を含む。制御ユニット20は、型締装置10、押出装置12、及び、射出装置14を用いたダイカストマシン100の成形動作を制御する機能を有する。
入力装置34は、オペレータの入力操作を受け付ける。オペレータは、入力装置34を用いて、ダイカストマシン100の成形条件等の設定が可能となる。入力装置34は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイを用いたタッチパネルである。
表示装置36は、例えば、ダイカストマシン100の成形条件、動作状況等を画面に表示する。表示装置36は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイである。
制御装置32は、各種の演算を行って、ダイカストマシン100の各部に制御指令を出力する機能を有する。制御装置32は、例えば、成形条件等を記憶する機能を有する。制御装置32は、例えば、射出装置14の動作を制御する。
制御装置32は、例えば、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで構成される。制御装置32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、半導体メモリ、及び半導体メモリに記憶された制御プログラムを含む。
図2は、第1の実施形態の射出装置の構成を示す模式図である。
射出装置14は、例えば、スリーブ31の中の溶湯を金型18内の空洞Caに射出し充填する機能を有する。射出装置14は、例えば、ダイカスト品を金型18から押し出す機能を有する。射出装置14は、例えば、ダイカストマシン100のメンテナンス時にスリーブ31内のプランジャ33を移動させる機能を有する。
射出装置14は、射出シリンダ44、油圧ポンプ46(液圧ポンプ)、油タンク48、アキュムレータ50、位置センサ52、圧力センサ53、射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64、第1の流路70a、第2の流路70b、第3の流路70c、第4の流路70d、第5の流路70e、第6の流路70f、及びコントローラ72(制御部)を備える。油圧ポンプ46は、液圧ポンプの一例である。速度制御用バルブ56は流量制御バルブの一例である。コントローラ72は、制御部の一例である。
射出シリンダ44は、ロッド80、射出ピストン82(ピストン)、シリンダチューブ84、ロッド側室86、ヘッド側室88を含む。射出ピストン82は、ピストンの一例である。
ロッド80は、スリーブ31の中を摺動するプランジャ33に連結可能である。ロッド80の移動により、スリーブ31の中をプランジャ33が移動する。
射出ピストン82は、ロッド80に固定される。射出ピストン82は、シリンダチューブ84に摺動可能に収容される。射出ピストン82は、例えば円柱状である。
シリンダチューブ84は、射出ピストン82を摺動可能に収容する。シリンダチューブ84は、例えば、円筒状である。
シリンダチューブ84の内部のロッド80側に、ロッド側室86が設けられる。ロッド側室86には、ロッド80が配置される。
シリンダチューブ84の内部のロッド80側と反対側にヘッド側室88が設けられる。射出ピストン82を間に挟んで、ヘッド側室88はロッド側室86の反対側に位置する。
油圧ポンプ46は、例えば、図示しないポンプ用電動機によって駆動される。油圧ポンプ46は、油タンク48から作動油を吸い上げ、吐出する機能を有する。油圧ポンプ46は、例えば、アキュムレータ50への作動油の供給、及び、射出シリンダ44への作動油の供給に寄与する。
油圧ポンプ46によって吐出される作動油の吐出量又は吐出圧力は可変である。油圧ポンプ46は、例えば、可変容量形ポンプである。可変容量形ポンプは、作動油の吐出量及び吐出圧力を変化させることが可能である。
油タンク48は、例えば、アキュムレータ50や射出シリンダ44へ供給する作動油を貯留する。また、油タンク48は、例えば、アキュムレータ50や射出シリンダ44で使用された作動油を回収する。
アキュムレータ50は、ヘッド側室88に供給される作動油の流量を大きくする機能を有する。アキュムレータ50は、高圧の封入ガスを用いてエネルギーを蓄積し、瞬間的にそのエネルギーを放出することで、作動油の流量を大きくする。アキュムレータ50を設けることで、射出シリンダ44を高速に動作させることが可能となる。
第1の流路70aは、油圧ポンプ46とアキュムレータ50を接続する。第1の流路70aを用いて、油圧ポンプ46からアキュムレータ50に作動油を供給して、アキュムレータ50に作動油を充填し蓄圧することが可能である。
また、第1の流路70aは、第2の流路70bを経由して、ヘッド側室88に接続される。射出シリンダ44の射出動作の際に、第1の流路70aを用いて第2の流路70bに作動油を補充することが可能となる。
第6の流路70fは、第4の流路70dを経由して、油圧ポンプ46とヘッド側室88を接続する。第6の流路70fは、いわゆるポンプラインである。第6の流路70fと第4の流路70dを用いて、油圧ポンプ46からヘッド側室88に作動油を供給することが可能となる。第4の流路70dは、第1の流路70aと異なる。
また、第6の流路70fは、第5の流路70eを経由して、油圧ポンプ46とロッド側室86を接続する。第6の流路70fと第5の流路70eを用いて、油圧ポンプ46からロッド側室86に作動油を供給することが可能である。
第3の流路70cは、ロッド側室86と油タンク48を接続する。第3の流路70cを用いて、ロッド側室86から排出される作動油を油タンク48に回収することが可能である。
第1の流路70aないし第6の流路70fは、例えば、鋼管又はホースにより構成される。
射出用バルブ54は、第2の流路70bに設けられる。射出用バルブ54は、ヘッド側室88とアキュムレータ50との間に設けられる。射出用バルブ54は、アキュムレータ50からヘッド側室88への作動油の供給を許容又は遮断する。
射出用バルブ54は、例えば、パイロット式の逆止弁によって構成されており、パイロット圧が導入されていない時は、アキュムレータ50からヘッド側室88への作動油の流れを許容するとともに、その反対方向の流れを遮断する。射出用バルブ54にパイロット圧が導入されている時は、双方の流れを遮断する。射出用バルブ54は、ヘッド側室88からアキュムレータ50への作動油の逆流を防止する機能を有する。
射出用バルブ54が開状態の時に、アキュムレータ50からヘッド側室88への作動油の流れが許容される。射出用バルブ54が閉状態の時に、アキュムレータ50からヘッド側室88への作動油の流れが遮断される。
速度制御用バルブ56は、第3の流路70cに設けられる。速度制御用バルブ56は、ロッド側室86と油タンク48との間に設けられる。速度制御用バルブ56は、ロッド側室86から油タンク48に排出される作動油の流量を制御する。
速度制御用バルブ56による作動油の流量の制御により、射出ピストン82の前進速度が制御される。速度制御用バルブ56により、いわゆる、メータアウト制御が行われる。速度制御用バルブ56が閉状態の場合、ロッド側室86と油タンク48との間の作動油の流れが遮断される。
速度制御用バルブ56の種類は、作動油の流量が制御可能であれば、特に限定されるものではない。速度制御用バルブ56は、例えば、圧力補償を行うバルブであっても、圧力補償を行わないバルブであっても、構わない。また、速度制御用バルブ56は、例えば、フィードバック制御がなされるサーボバルブであっても、オープン制御がなされる比例弁であっても構わない。
方向切替バルブ58は、第6の流路70fと第4の流路70dとの間、及び、第6の流路70fと第5の流路70eとの間に設けられる。方向切替バルブ58は、ヘッド側室88と油圧ポンプ46との間、及び、ロッド側室86と油圧ポンプ46との間に設けられる。
方向切替バルブ58は、油圧ポンプ46から第6の流路70fを通って供給される作動油の流路を、第4の流路70dと第5の流路70eとの間で切り替える機能を有する。方向切替バルブ58は、油圧ポンプ46から供給される作動油の供給先を、ヘッド側室88とロッド側室86との間で切り替える機能を有する。
例えば、作動油をヘッド側室88に供給することで、射出ピストン82が前進する。また、例えば、作動油をロッド側室86に供給することで、射出ピストン82が後退する。
方向切替バルブ58の種類は、油圧ポンプ46から供給される作動油の流れる方向を切り替えることが可能であれば、特に限定されるものではない。方向切替バルブ58は、例えば、電磁石を用いてスプールを動かす電磁切替弁である。
第1の開閉バルブ60は、第4の流路70dに設けられる。第1の開閉バルブ60は、ヘッド側室88と方向切替バルブ58との間に設けられる。第1の開閉バルブ60は、方向切替バルブ58とヘッド側室88との間の作動油の流れを許容又は遮断する。
第1の開閉バルブ60が開状態の時に、方向切替バルブ58とヘッド側室88との間の作動油の流れが許容される。第1の開閉バルブ60が閉状態の時に、方向切替バルブ58とヘッド側室88との間の作動油の流れが遮断される。
第1の開閉バルブ60の種類は、作動油の流れを許容及び遮断することが可能であれば、特に限定されるものではない。
第2の開閉バルブ62は、第5の流路70eに設けられる。第2の開閉バルブ62は、ロッド側室86と方向切替バルブ58との間に設けられる。第2の開閉バルブ62は、方向切替バルブ58とロッド側室86との間の作動油の流れを許容又は遮断する。
第2の開閉バルブ62が開状態の時に、方向切替バルブ58とロッド側室86との間の作動油の流れが許容される。第2の開閉バルブ62が閉状態の時に、方向切替バルブ58とロッド側室86との間の作動油の流れが遮断される。
第2の開閉バルブ62の種類は、作動油の流れを許容及び遮断することが可能であれば、特に限定されるものではない。
充填補充用バルブ64は、第1の流路70aに設けられる。充填補充用バルブ64は、アキュムレータ50と油圧ポンプ46との間に設けられる。充填補充用バルブ64は、ヘッド側室88と油圧ポンプ46との間に設けられる。
充填補充用バルブ64は、例えば、アキュムレータ50と油圧ポンプ46との間の作動油の流れを許容又は遮断する。充填補充用バルブ64は、例えば、ヘッド側室88と油圧ポンプ46との間の作動油の流れを許容又は遮断する。
充填補充用バルブ64の種類は、作動油の流れを許容及び遮断することが可能であれば、特に限定されるものではない。
位置センサ52は、ロッド80の位置を検出する機能を有する。位置センサ52は、例えば、光学式又は磁気式のリニアエンコーダである。位置センサ52で検出されるロッド80の位置を微分することで、ロッド80の速度を検出することが可能である。
圧力センサ53は、ヘッド側室88の中の作動油の圧力を測定する機能を有する。
コントローラ72は、例えば、射出シリンダ44、油圧ポンプ46、油タンク48、アキュムレータ50、射出用バルブ54、速度制御用バルブ56、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、第2の開閉バルブ62、及び充填補充用バルブ64の動作を制御する。
コントローラ72は、例えば、射出ピストン82をロッド80側に前進させる際に、速度制御用バルブ56を所定の開度で開いた状態で、油圧ポンプ46の作動油の吐出量を制御し、ヘッド側室88への作動油の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させる機能を備える。
コントローラ72は、油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量を変化させる機能を有する。言い換えれば、油圧ポンプ46の単位時間当たりの吐出量を変化させる機能を有する。
コントローラ72は、例えば、圧力センサ53で測定されるヘッド側室88の作動油の圧力に基づき、油圧ポンプ46の吐出量の変化量を変化させる機能を有する。コントローラ72は、例えば、圧力センサ53で測定されるヘッド側室88の作動油の圧力が所定の圧力に達した場合に、油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量を低減させる機能を有する。
コントローラ72は、例えば、油圧ポンプ46及び第4の流路70dを用いてヘッド側室88への作動油の供給を行うように制御する機能を有する。
コントローラ72は、例えば、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで構成される。コントローラ72は、例えば、CPU、半導体メモリ、及び半導体メモリに記憶された制御プログラムを含む。
コントローラ72は、例えば、制御装置32の一部である。
次に、ダイカストマシン100の制御方法の一例について説明する。特に、ダイカストマシン100の射出装置14の制御方法について説明する。
ダイカストマシン100の射出装置14の制御方法の中で、特に、製造されたダイカスト品を射出装置14を用いて金型18から押し出す場合について説明する。
ダイカストマシン100の射出装置14の制御方法以外の制御、例えば、型締装置10や押出装置12の制御については、一部記述を省略する。
図3は、第1の実施形態の成形機の制御方法の説明図である。
ダイカストマシン100でダイカスト品を製造する際、型締装置10を用いて金型18が型締めされる。型締めされた金型18内の空洞Caに、射出装置14を用いて溶湯を射出し充填する。
溶湯が凝固した後、ダイカスト品99が押し出されて金型から取り外される。この際、図3に示すように、固定金型18aと可動金型18bが開く。射出ピストン82を前進させることで、ダイカスト品99がプランジャ33に押し出され固定金型18aから外される。その後、押出装置12を用いてダイカスト品99が押し出され可動金型18bから外される。
図4、図5、図6、及び図7は、第1の実施形態の成形機の制御方法の説明図である。図4は、タイミングチャートである。図4は、油圧ポンプ46の吐出量、ヘッド側室88への作動油の供給指令、ロッド側室86からの作動油の排出指令、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力、ヘッド側室88の中の作動油の圧力の時間変化のタイミングを示す。
図5、図6、及び図7は、ダイカストマシン100の射出装置14の動作の説明図である。
図5は、図4の時間t0における射出装置14の状態を示す図である。図5は、金型18内の空洞Caの溶湯が凝固した後の、射出装置14の状態を示す。
油圧ポンプ46は停止状態にある。射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、及び第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64は閉状態とする。
図6は、図4の時間t1における射出装置14の状態を示す図である。
コントローラ72からの指令により、油圧ポンプ46が稼働する。油圧ポンプ46から吐出される作動油の吐出量は連続的に増加するように変化する。油圧ポンプ46から吐出される作動油の吐出量は徐々に増加するように変化する。
コントローラ72からの指令により、ヘッド側室88へ作動油が供給される。具体的には、例えば、コントローラ72からの指令により、方向切替バルブ58が、油圧ポンプ46から供給される作動油の供給先がヘッド側室88となるように動作する。
また、コントローラ72からの指令により、ロッド側室86から作動油を排出することが可能となる。具体的には、例えば、コントローラ72からの指令により、速度制御用バルブ56が所定の開度で開き、ロッド側室86から作動油を排出することが可能となる。
コントローラ72からの指令により、第1の開閉バルブ60は、開状態にする。射出用バルブ54、第2の開閉バルブ62、及び充填補充用バルブ64は、閉状態にする。白矢印は、作動油の流れを示す。
図7は、図4の時間t2からt4における射出装置14の状態を示す図である。
時間t2では、ヘッド側室88の中へ作動油が充満し、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力、及び、ヘッド側室88の中の作動油の圧力が増加し始める。ヘッド側室88の中の作動油の圧力は、例えば、圧力センサ53により測定される。
時間t2以降、ロッド側室86から作動油が排出され、射出ピストン82がロッド80側に前進する。射出ピストン82に固定されたロッド80及びロッド80に固定されたプランジャ33も前進する。プランジャ33が前進することで、ダイカスト品99がプランジャ33に押し出され、固定金型18aから外される。
例えば、時間t3で圧力センサ53により測定されるヘッド側室88の中の作動油の圧力が所定の圧力Pxに達した場合、コントローラ72からの指令により、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量を低減させる。言い換えれば、油圧ポンプ46の単位時間当たりの吐出量を低減させる。
圧力センサ53により測定されるヘッド側室88の中の作動油の圧力を、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量にフィードバックするフィードバック制御を行う。
次に、第1の実施形態の射出装置14、ダイカストマシン100、及びダイカストマシン100の制御方法の作用及び効果について説明する。
ダイカストマシンでは、ダイカスト品を金型から押し出す場合にも、射出シリンダが用いられる。射出ピストンを前進させることで、ダイカスト品がプランジャに押し出され金型から外される。ダイカスト品を金型から押し出す場合に、射出ピストンが急激に飛び出すと、圧力ショックが発生する。圧力ショックが発生することで、ダイカスト品の破損やダイカストマシンの構造物の破損が生じるおそれがある。
図8は、第1の実施形態の比較例の成形機の制御方法の説明図である。図8は、タイミングチャートである。
第1の実施形態の比較例の成形機は、コントローラ72以外は、第1の実施形態のダイカストマシン100と同様の構成を備える。
図8は、油圧ポンプ46の吐出量、ヘッド側室88への作動油の供給指令、ロッド側室86からの作動油の排出指令、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力、ヘッド側室88の中の作動油の圧力の時間変化のタイミングを示す。図8は、図4に対応する図である。
時間t0では、金型18内の空洞Caの溶湯が凝固している。油圧ポンプ46は停止状態にある。射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、及び第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64は閉状態とする。
時間t1に、油圧ポンプ46が稼働を開始する。油圧ポンプ46から吐出される作動油の量は、時間t1以降一定である。時間t1では、射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、及び第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64は閉状態である。方向切替バルブ58及び第1の開閉バルブ60が閉状態のため、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力が時間とともに上昇する。
時間t2に、コントローラ72からの指令により、方向切替バルブ58が油圧ポンプ46から供給される作動油の供給先がヘッド側室88となるように動作する。また、コントローラ72からの指令により、第1の開閉バルブ60も開状態になる。また、コントローラ72からの指令により、速度制御用バルブ56が所定の開度で開き、ロッド側室86から作動油を排出することが可能となる。
時間t2直後に、ヘッド側室88の中の作動油の圧力が急激に上昇することで、射出ピストン82が急激に飛び出し、圧力ショックが発生する。圧力ショックが発生することで、ダイカスト品の破損やダイカストマシンの構造物の破損が生じるおそれがある。
第1の実施形態のダイカストマシン100は、コントローラ72の制御により、油圧ポンプ46から吐出される作動油の吐出量が連続的に増加するように変化する。言い換えれば、油圧ポンプ46から吐出される作動油の吐出量が徐々に変化する。
このため、ヘッド側室88の中の作動油の圧力の急激な増加が抑制される。したがって、射出ピストン82の急激な飛び出しが抑制され、発生する圧力ショックが低減される。よって、ダイカスト品99の破損やダイカストマシン100の構造物の破損が抑制される。
発生する圧力ショックを低減する観点から、圧力センサ53により測定されるヘッド側室88の中の作動油の圧力を、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量にフィードバックするフィードバック制御を行うことが好ましい。例えば、ヘッド側室88の中の作動油の圧力が所定の圧力Pxに達した場合に、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量を低減させることが好ましい。
図9は、第1の実施形態の変形例の成形機の制御方法の説明図である。図9は、タイミングチャートである。図9は、図4に対応する図である。
第1の実施形態の変形例の成形機は、フィードバック制御を行なわない点で、第1の実施形態のダイカストマシン100と異なる。第1の実施形態の変形例の成形機は、フィードバック制御を行なわないため、射出装置14の構造が簡易になる。
第1の実施形態の変形例によれば、第1の実施形態と同様、射出ピストン82の急激な飛び出しが抑制され、発生する圧力ショックが低減される。
以上、第1の実施形態によれば、ピストンの急激な飛び出しを抑制でき、成形品の破損やダイカストマシンの構造物の破損が抑制される射出装置、成形機、及び成形機の制御方法を提供できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の射出装置は、制御部は、位置センサで測定されるロッド又はシリンダの位置に基づき、液圧ポンプの作動液の吐出量の変化量を変化させる点で、第1の実施形態の射出装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
第2の実施形態の成形機は、射出装置が異なる点で、第1の実施形態の成形機と異なる。
第2の実施形態の成形機は、ダイカストマシン200である。ダイカストマシン200は、例えば、コールドチャンバ式のダイカストマシンである。
ダイカストマシン200は、型締装置10、押出装置12、射出装置15、金型18、及び制御ユニット20を備える。
図10は、第2の実施形態の射出装置の構成を示す模式図である。
射出装置15は、射出シリンダ44、油圧ポンプ46(液圧ポンプ)、油タンク48、アキュムレータ50、位置センサ52、圧力センサ53、射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64、第1の流路70a、第2の流路70b、第3の流路70c、第4の流路70d、第5の流路70e、第6の流路70f、及びコントローラ72(制御部)を備える。油圧ポンプ46は、液圧ポンプの一例である。速度制御用バルブ56は流量制御バルブの一例である。コントローラ72は、制御部の一例である。
射出シリンダ44は、ロッド80、射出ピストン82(ピストン)、シリンダチューブ84、ロッド側室86、及びヘッド側室88を含む。射出ピストン82は、ピストンの一例である。
コントローラ72は、例えば、射出シリンダ44、油圧ポンプ46、油タンク48、アキュムレータ50、射出用バルブ54、速度制御用バルブ56、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、第2の開閉バルブ62、及び充填補充用バルブ64の動作を制御する。
コントローラ72は、例えば、射出ピストン82をロッド80側に前進させる際に、速度制御用バルブ56を所定の開度で開いた状態で、油圧ポンプ46の作動油の吐出量を制御し、ヘッド側室88への作動油の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させる機能を備える。
コントローラ72は、油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量を変化させる機能を有する。言い換えれば、油圧ポンプ46の単位時間当たりの吐出量を変化させる機能を有する。
コントローラ72は、例えば、位置センサ52で測定されるロッド80又は射出ピストン82の位置に基づき、油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量を変化させる機能を有する。コントローラ72は、例えば、位置センサ52で測定されるロッド80又は射出ピストン82の位置から算出されるロッド80又は射出ピストン82の速度に基づき、油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量を変化させる機能を有する。
次に、ダイカストマシン200の制御方法の一例について説明する。特に、ダイカストマシン200の射出装置15の制御方法について説明する。
ダイカストマシン200の射出装置15の制御方法の中で、特に、ダイカストマシン200のメンテナンス時に、射出装置15を用いてスリーブ31内のプランジャ33を移動させる場合について説明する。
ダイカストマシン200の射出装置15の制御方法以外の制御、例えば、型締装置10や押出装置12の制御については、一部記述を省略する。
図11は、第2の実施形態の成形機の制御方法の説明図である。
ダイカストマシン200のメンテナンスを行う場合、図11に示すように、射出装置15を用いてスリーブ31内のプランジャ33を移動させる。この際、スリーブ31内には溶湯は存在しない。また、金型18の中にダイカスト品も存在しない。
図12は、第2の実施形態の成形機の制御方法の説明図である。図12は、タイミングチャートである。図12は、油圧ポンプ46の吐出量、ヘッド側室88への作動油の供給指令、ロッド側室86からの作動油の排出指令、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力、ロッド80の速度の時間変化のタイミングを示す。
時間t0では、射出ピストン82及びプランジャ33は静止状態にある。油圧ポンプ46は停止状態にある。射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、及び第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64は閉状態である。
時間t1に、コントローラ72からの指令により、油圧ポンプ46が稼働を開始する。油圧ポンプ46から吐出される作動油の吐出量は連続的に増加するように変化する。
コントローラ72からの指令により、ヘッド側室88へ作動油が供給される。具体的には、例えば、コントローラ72からの指令により、方向切替バルブ58が、油圧ポンプ46から供給される作動油の供給先がヘッド側室88となるように動作する。
また、コントローラ72からの指令により、ロッド側室86から作動油を排出することが可能となる。具体的には、例えば、コントローラ72からの指令により、速度制御用バルブ56が所定の開度で開き、ロッド側室86から作動油を排出することが可能となる。
コントローラ72からの指令により、第1の開閉バルブ60は、開状態にする。射出用バルブ54、第2の開閉バルブ62、及び充填補充用バルブ64は、閉状態にする。
時間t2では、ヘッド側室88の中へ作動油が充満し、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力が増加し始める。
時間t2以降、ロッド側室86から作動油が排出され、射出ピストン82がロッド80側に前進する。射出ピストン82に固定されたロッド80及びロッド80に固定されたプランジャ33も前進する。
例えば、時間t3で、油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量を変化させる。油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量は、位置センサ52により測定されるロッド80の位置から算出されるロッド80の速度に基づき変化させる。
例えば、ロッド80の速度が所定の速度Vxに達した場合、コントローラ72からの指令により、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量を増加させる。言い換えれば、油圧ポンプ46の単位時間当たりの吐出量を増加させる。
油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量を増加させることで、ロッド80の速度の変化量も増加する。ロッド80の速度の変化の勾配が急になる。
位置センサ52により測定されるロッド80から算出されるロッド80の速度を、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量にフィードバックするフィードバック制御を行う。
例えば、時間t4以降、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量を一定にする。時間t4以降、ロッド80の速度は一定となる。
次に、第2の実施形態の射出装置15、ダイカストマシン100、及びダイカストマシン100の制御方法の作用及び効果について説明する。
ダイカストマシンでは、例えば、ダイカストマシンのメンテナンス時にも、射出シリンダが用いられる。例えば、射出シリンダを用いてスリーブ内のプランジャを移動させる。スリーブ内のプランジャを移動させる場合に、射出ピストンが急激に飛び出すと、プランジャの位置制御の精度が低下する。例えば、プランジャのインチング精度が低下する。
図13は、第2の実施形態の比較例の成形機の制御方法の説明図である。図13は、タイミングチャートである。
第2の実施形態の比較例の成形機は、コントローラ72以外は、第2の実施形態のダイカストマシン200と同様の構成を備える。
図13は、油圧ポンプ46の吐出量、ヘッド側室88への作動油の供給指令、ロッド側室86からの作動油の排出指令、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力、ロッド80の速度の時間変化のタイミングを示す。図13は、図12に対応する図である。
時間t0では、射出ピストン82及びプランジャ33は静止状態にある。時間t0では、油圧ポンプ46は停止状態にある。射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、及び第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64は閉状態とする。
時間t1に、油圧ポンプ46が稼働する。油圧ポンプ46から吐出される作動油の量は一定である。時間t1では、射出用バルブ54、速度制御用バルブ56(流量制御バルブ)、方向切替バルブ58、第1の開閉バルブ60、及び第2の開閉バルブ62、充填補充用バルブ64は閉状態である。方向切替バルブ58及び第1の開閉バルブ60が閉状態のため、ポンプラインである第6の流路70fの作動油の圧力が時間とともに上昇する。
時間t2に、コントローラ72からの指令により、方向切替バルブ58が油圧ポンプ46から供給される作動油の供給先がヘッド側室88となるように動作する。また、第1の開閉バルブ60も開状態になる。また、コントローラ72からの指令により、速度制御用バルブ56が所定の開度で開き、ロッド側室86から作動油を排出することが可能となる。
時間t2直後に、ヘッド側室88の中の作動油の圧力が急激に上昇することで、射出ピストン82が急激に飛び出す。このため、ロッド80の速度が急激に変動し、プランジャ33の位置制御の精度が低下する。
また、油圧ポンプ46の稼働(時間t1)から、ヘッド側室88への作動油の供給(時間t2)にタイムラグがあるため、プランジャ33の位置制御の精度が低下する。
第2の実施形態のダイカストマシン200は、コントローラ72の制御により、油圧ポンプ46から吐出される作動油の吐出量が連続的に増加するように変化する。言い換えれば、油圧ポンプ46から吐出される作動油の吐出量が徐々に変化する。
このため、ヘッド側室88の中の作動油の圧力の急激な増加が抑制される。したがって、射出ピストン82の急激な飛び出しが抑制され、ロッド80の速度は徐々に変化する。よって、プランジャ33の位置制御の精度が向上する。
また、油圧ポンプ46の稼働から、ヘッド側室88への作動油の供給のタイムラグが小ため、プランジャ33の位置制御の精度が向上する。例えば、プランジャ33のインチング精度が向上する。
プランジャ33の所望の位置への移動時間を短縮する観点から、位置センサ52により測定されるロッド80の位置から算出されるロッド80の速度を、油圧ポンプ46の作動油の吐出量の変化量の変化にフィードバックするフィードバック制御を行うことが好ましい。例えば、ロッド80の速度が所定の速度Vxに達した場合、コントローラ72からの指令により、油圧ポンプ46からの作動油の吐出量の変化量を増加させることが好ましい。
図14は、第2の実施形態の変形例の成形機の制御方法の説明図である。図14は、タイミングチャートである。図14は、図12に対応する図である。
第2の実施形態の変形例の成形機は、フィードバック制御を行なわない点で、第2の実施形態のダイカストマシン200と異なる。第2の実施形態の変形例の成形機は、フィードバック制御を行なわないため、射出装置15の構造が簡易になる。
第2の実施形態の変形例によれば、第2の実施形態と同様、射出ピストン82の急激な飛び出しが抑制され、プランジャ33の位置制御の精度が向上する。
以上、第2の実施形態によれば、ピストンの急激な飛び出しを抑制でき、プランジャの位置制御の精度が向上する射出装置、成形機、及び成形機の制御方法を提供できる。
第1及び第2の実施形態では、成形機として溶湯を金型に充填するダイカストマシンを例に説明したが、例えば、樹脂材料を金型に充填する射出成形機に本発明を適用することも可能である。
また、射出装置の制御部が、第1及び第2の実施形態の制御部の両方の機能を備える構成とすることも可能である。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。実施形態においては、射出装置、成形機、及び成形機の制御方法などで、本発明の説明に直接必要としない部分については記載を省略したが、必要とされる、射出装置、成形機、及び成形機の制御方法などに関わる要素を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての射出装置、成形機、及び成形機の制御方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の範囲によって定義されるものである。
10 型締装置
12 押出装置
14 射出装置
15 射出装置
18 金型
31 スリーブ
33 プランジャ
44 射出シリンダ
46 油圧ポンプ(液圧ポンプ)
50 アキュムレータ
52 位置センサ
53 圧力センサ
56 速度制御用バルブ(流量制御バルブ)
70a 第1の流路
70b 第2の流路
70c 第3の流路
70d 第4の流路
72 コントローラ(制御部)
80 ロッド
82 射出ピストン(ピストン)
84 シリンダチューブ
86 ロッド側室
88 ヘッド側室
99 ダイカスト品(成形品)
100 ダイカストマシン
200 ダイカストマシン
Ca 空洞

Claims (15)

  1. スリーブの中を摺動するプランジャに連結可能なロッドと、
    前記ロッドに固定されるピストンと、
    前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダチューブと、
    前記ロッドが配置されるロッド側室と、
    前記ピストンを間に挟んで前記ロッド側室の反対側に位置するヘッド側室と、
    を含む射出シリンダと、
    作動液の吐出量が可変な液圧ポンプと、
    前記ロッド側室から排出される前記作動液の流量を制御する流量制御バルブと、
    前記ピストンを前記ロッド側に前進させる際に、前記流量制御バルブを開いた状態で、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量を制御し、前記ヘッド側室への前記作動液の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させる制御部と、
    を備えることを特徴とする射出装置。
  2. 前記制御部は、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項1記載の射出装置。
  3. 前記ヘッド側室の前記作動液の圧力を測定する圧力センサを更に、備え、
    前記制御部は、前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項2記載の射出装置。
  4. 前記制御部は、前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力が所定の圧力に達した場合に、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を低減させることを特徴とする請求項3記載の射出装置。
  5. 前記ロッド又は前記ピストンの位置を測定する位置センサを更に、備え、
    前記制御部は、前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項2記載の射出装置。
  6. 前記制御部は、前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置から算出される前記ロッド又は前記ピストンの速度に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項5記載の射出装置。
  7. 前記ヘッド側室に供給される前記作動液の流量を大きくするためのアキュムレータと、
    前記液圧ポンプを用いて前記アキュムレータに前記作動液を供給する第1の流路と、
    前記アキュムレータを用いて前記ヘッド側室に前記作動液を供給する第2の流路と、
    前記ロッド側室から前記作動液を排出し、前記流量制御バルブを有する第3の流路と、
    前記液圧ポンプを用いて前記ヘッド側室に前記作動液を供給し、前記第1の流路と異なる第4の流路と、を更に備え、
    前記制御部は、前記液圧ポンプ及び前記第4の流路を用いて前記ヘッド側室への前記作動液の供給を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の射出装置。
  8. 請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の射出装置と、
    金型を型締めする型締装置と、
    前記金型から成形品を押し出す押出装置と、を備え、
    前記射出装置は、前記金型の中に液状材料を射出することを特徴とする成形機。
  9. 金型を型締めする型締装置と、
    前記金型から成形品を押し出す押出装置と、
    スリーブの中を摺動するプランジャに連結可能なロッドと、
    前記ロッドに固定されるピストンと、
    前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダチューブと、
    前記ロッドが配置されるロッド側室と、
    前記ピストンを間に挟んで前記ロッド側室の反対側に位置するヘッド側室と、
    を含む射出シリンダと、
    作動液の吐出量が可変な液圧ポンプと、
    前記ロッド側室から排出される前記作動液の流量を制御する流量制御バルブと、
    を含み、前記金型の中に前記プランジャを用いて液状材料を射出する射出装置と、
    を備える成形機の制御方法であって、
    前記ピストンを前記ロッド側に前進させる際に、前記流量制御バルブを開いた状態で、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量を制御し、前記ヘッド側室への前記作動液の供給量が連続的又は段階的に増加するように変化させることを特徴とする成形機の制御方法。
  10. 前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項9記載の成形機の制御方法。
  11. 前記射出装置は、前記ヘッド側室の前記作動液の圧力を測定する圧力センサを更に、含み、
    前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項10記載の成形機の制御方法。
  12. 前記圧力センサで測定される前記ヘッド側室の前記作動液の圧力が所定の圧力に達した場合に、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を低減させることを特徴とする請求項11記載の成形機の制御方法。
  13. 前記ピストンを前記ロッド側に前進させることにより、前記金型の中に形成された成形品を押し出すことを特徴とする請求項10又は請求項11記載の成形機の制御方法。
  14. 前記射出装置は、前記ロッド又は前記ピストンの位置を測定する位置センサを更に、備え、
    前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項10記載の成形機の制御方法。
  15. 前記位置センサで測定される前記ロッド又は前記ピストンの位置から算出される前記ロッド又は前記ピストンの速度に基づき、前記液圧ポンプの前記作動液の吐出量の変化量を変化させることを特徴とする請求項14記載の成形機の制御方法。
JP2021023398A 2021-02-17 2021-02-17 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法 Active JP7168706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023398A JP7168706B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法
PCT/JP2022/006130 WO2022176898A1 (ja) 2021-02-17 2022-02-16 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法
MX2023009426A MX2023009426A (es) 2021-02-17 2022-02-16 Dispositivo de inyeccion, maquina de moldeo, y metodo para controlar maquina de moldeo.
CN202280015506.2A CN116963853A (zh) 2021-02-17 2022-02-16 注射装置、成型机及成型机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023398A JP7168706B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022125675A true JP2022125675A (ja) 2022-08-29
JP7168706B2 JP7168706B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=82932231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023398A Active JP7168706B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7168706B2 (ja)
CN (1) CN116963853A (ja)
MX (1) MX2023009426A (ja)
WO (1) WO2022176898A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202610A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出方法及びその装置
JP2006256180A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ube Machinery Corporation Ltd 射出成形機におけるトグル式型締装置及び型開制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390315A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締制御装置
JP4566481B2 (ja) * 2001-09-04 2010-10-20 住友重機械工業株式会社 成形機の型締装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202610A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機の射出方法及びその装置
JP2006256180A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ube Machinery Corporation Ltd 射出成形機におけるトグル式型締装置及び型開制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116963853A (zh) 2023-10-27
JP7168706B2 (ja) 2022-11-09
MX2023009426A (es) 2023-08-15
WO2022176898A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113677456B (zh) 压铸机、带模具的压铸机、压铸机用控制装置以及压铸方法
US9038526B2 (en) Kinematic control in a hydraulic system
JP2011131225A (ja) ダイカストマシンの射出装置および射出制御方法
WO2022176899A1 (ja) 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法
JP7132876B2 (ja) 射出装置及び成形機
US6629558B2 (en) Die-casting machine
JP7168706B2 (ja) 射出装置、成形機、及び成形機の制御方法
JP2012240069A (ja) ダイカストマシンにおける流量制御弁の異常検知方法
JP6698199B1 (ja) 局部加圧装置
US11813668B2 (en) Die casting machine
EP2865462B1 (en) Injection device
JPWO2018117250A1 (ja) 油圧式射出成形機の制御方法及び駆動制御装置
JP7118670B2 (ja) ダイカストマシンおよびその制御方法
JP5424626B2 (ja) 成形機の射出装置
WO2023149460A1 (ja) 成形機
JP4436104B2 (ja) ダイカストマシン
JP2024067421A (ja) ダイカストマシン
WO2023210701A1 (ja) 射出装置、成形機及び成形品の製造方法
JP2004160890A (ja) 縦型射出成形機
JP7490516B2 (ja) ダイカストマシン
JP2023180395A (ja) 射出装置及び成形機
JP7301192B2 (ja) 射出装置及び成形機
JP2021137838A (ja) ダイカストマシンの油圧システム、それを備えた射出装置、およびダイカスト成形方法
KR20210157891A (ko) 다이캐스팅 기계 및 작동 방법
JP2022064578A (ja) ダイカストマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150