JP2022125034A - 展開可能な椎間癒合装置 - Google Patents

展開可能な椎間癒合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022125034A
JP2022125034A JP2022091824A JP2022091824A JP2022125034A JP 2022125034 A JP2022125034 A JP 2022125034A JP 2022091824 A JP2022091824 A JP 2022091824A JP 2022091824 A JP2022091824 A JP 2022091824A JP 2022125034 A JP2022125034 A JP 2022125034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuations
deployable
endplate
wedge
ramp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022091824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439168B2 (ja
JP2022125034A5 (ja
Inventor
ショシュテフ,ユージーン
Shoshtaev Eugene
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integrity Implants Inc
Original Assignee
Integrity Implants Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integrity Implants Inc filed Critical Integrity Implants Inc
Publication of JP2022125034A publication Critical patent/JP2022125034A/ja
Publication of JP2022125034A5 publication Critical patent/JP2022125034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439168B2 publication Critical patent/JP7439168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/442Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient
    • A61F2/4425Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • A61F2/447Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages substantially parallelepipedal, e.g. having a rectangular or trapezoidal cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • A61F2/4611Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof of spinal prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/025Joint distractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30138Convex polygonal shapes
    • A61F2002/30156Convex polygonal shapes triangular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30159Concave polygonal shapes
    • A61F2002/30176V-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30261Three-dimensional shapes parallelepipedal
    • A61F2002/30266Three-dimensional shapes parallelepipedal wedge-shaped parallelepipeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30383Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30383Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
    • A61F2002/3039Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove with possibility of relative movement of the rib within the groove
    • A61F2002/30398Sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30405Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by screwing complementary threads machined on the parts themselves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30405Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by screwing complementary threads machined on the parts themselves
    • A61F2002/30411Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by screwing complementary threads machined on the parts themselves having two threaded end parts connected by a threaded central part with opposite threads at its opposite ends, i.e. for adjusting the distance between both end parts by rotating the central part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30471Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements connected by a hinged linkage mechanism, e.g. of the single-bar or multi-bar linkage type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30482Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a locking cam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30507Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a threaded locking member, e.g. a locking screw or a set screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30515Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a locking wedge or block
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30518Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements with possibility of relative movement between the prosthetic parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30518Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements with possibility of relative movement between the prosthetic parts
    • A61F2002/30528Means for limiting said movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/30545Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting a diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/3055Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/30556Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30579Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with mechanically expandable devices, e.g. fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30593Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30621Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint
    • A61F2002/30624Hinged joint, e.g. with transverse axle restricting the movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30904Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves serrated profile, i.e. saw-toothed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/442Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient
    • A61F2/4425Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components
    • A61F2002/443Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components having two transversal endplates and at least one intermediate component

Abstract

【課題】椎間板スペース内に設置して正常な椎間板間隔を維持し、脊椎の安定性を回復し、それによって椎間癒合を促すことができる、展開可能な癒合装置を提供すること。【解決手段】本明細書に記載の癒合装置は、椎間板スペース内に最小で邪魔にならない高さで設置することができ、癒合装置のために埋入したときに隣接する椎体の間の通常の距離を維持することができる。【選択図】図2

Description

相互参照
本願は、2017年1月10日に出願した米国仮出願第62/444,663号(代理人整理番号51624-703. 101)、2017年3月14日に出願した同62/471,206号(代理人整理番号51624-703. 102)、および2017年4月4日に出願した同62/481,565号(代理人整理番号51624-703. 103)の利益を主張する;これらの内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
背景
本開示は、医療装置および方法に関し、より好ましくは椎間癒合を促進するための機器および方法に関し、より詳細には、癒合プロセスを促すために隣接する椎骨の間に挿入することができる展開可能な癒合装置に関する。
外傷または老化などの様々な要因のために変性した椎間板に関連する痛みに対処するための一般的な処置は、1つ以上の隣接する椎体を癒合するための椎間癒合装置の使用である。一般に、隣接する椎体を癒合するために、椎間板を最初に部分的にまたは完全に取り除く。そして、典型的に椎間癒合装置を近隣の椎骨の間に挿入し、正常な椎間板間隔を維持し、脊椎の安定性を回復し、それによって椎間癒合を促す。
椎間癒合を達成するために、当該技術分野において既知の従来の癒合装置および方法論がいくつかある。これらは、ネジおよびロッドアレンジメント、固体骨インプラント、ならびに典型的には骨および/または骨成長誘導物質を詰め込んだケージまたは他のインプラトメカニズムを含む癒合装置を含む。これらの装置は、椎体を互いに癒合させるために隣接する椎体の間に埋入され、関連する痛みを軽減する。
しかしながら、既知の従来の癒合装置および方法論に関連する課題がある。例えば、従来の癒合装置を設置するための現在の方法は、癒合装置の埋入の前に、病的な椎間板スペースをその正常なまたは健康な高さに戻すために、隣接する椎体を伸延させることを必要とし得る。一旦癒合装置が挿入されたら、この高さを維持するために、癒合装置は通常、初期の伸延高さよりも高さが大きい寸法にされる。この高さの違いは、外科医が癒合装置を伸延された椎間スペースに設置することを困難にする可能性がある。
このように、椎間板スペース内に最小で邪魔にならない高さで設置することができる癒合装置、および埋入したときに隣接する椎体の間の通常の距離を維持することができる癒合装置が必要とされている。
椎間癒合手術の最も一般的な術後合併症の1つは、より大きな設置面積の椎間ケージまたはグラフトを使用することによって最小化または軽減される椎間グラフトまたはケージの沈下である。脊椎手術に伴う外傷および罹患率を最小限に抑えるためには、手術の目的を達成することが可能な最小の手術用アクセス通路を利用することが大抵有利であるため、これは大抵困難である。そのため、比較的小さい外科用通路を通って挿入することができ、次いで沈下に抵抗するのに適したより大きな設置面積に展開することができる癒合装置が必要とされている。
本装置は、好ましくはこれらの基準の両方を満たすことができるところ、椎間の伸延を最小にまたは伸延せずに最小限で、そして比較的小さい外科用通路を通して最小幅で挿入され、次いで展開し、沈下に抵抗するのに適したより大きな設置面積で、および神経要素への圧力を減らすことおよび椎間の高さを維持すること、ならびに隣接する椎体の望ましい整列を維持することという目的のために適したより高い高さに維持される。これらの目的の少なくともいくつかは、本明細書に開示されている例示的な態様によって達成されるであろう。
背景技術の説明
8,568,481;8,926,704;9,474,625;9,138,328;9,445,918;2016/0317315;2016/0324654;US20170056200A1;US9801734;US9795493;US9717601;US6821298;US20110035011A1;US9445918;US9480574;US6176882;US8105382;US8568481;US20160302940;US9561116;US927800。
概要
任意に、任意の態様において、本開示は、椎間の伸延を最小とするかまたは伸延せずに、そして比較的小さい外科用通路を通して最小幅で挿入され、次いで展開し、沈下に抵抗するのに適したより大きな設置面積で、および神経要素への圧力を減らすことおよび椎間の高さを維持すること、ならびに隣接する椎体の望ましい整列を維持することができる、展開可能な癒合装置を提供する。
一態様において、癒合装置は、近位ウェッジ、遠位ウェッジ、第1のランプ、第2のランプ、第3のランプ、第4のランプ、第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第3のエンドプレート、第4のエンドプレート、アクチュエータおよび近位ウェッジに対するアクチュエータの線形運動を拘束するようにデザインされた保持部材を含む。アクチュエータは、近位ウェッジおよび遠位ウェッジを一緒にまたは互いに離して引くこと、および第1のランプを強制的に第4のランプから離すこと、第2のランプを強制的に第3のランプから離すこと、第1のランプを強制的に第2のランプから離すかまたは第2のランプに近づけること、第3のランプを強制的に第4のランプから離すかまたは第4のランプに近づけることができ、結果として、第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートを互いから外側に向かって展開構成に移動する。
本明細書において提供される第1の側面は、2つの隣接する椎骨間埋入のための展開可能な癒合装置であって、当該装置は:駆動機構と縦軸とを含むアクチュエータ;アクチュエータへ連結されたウェッジアセンブリ;ウェッジアセンブリとスライド可能に連結されたランプアセンブリ;ランプアセンブリにスライド可能に連結された上部エンドプレートアセンブリ;およびランプアセンブリにスライド可能に連結された部エンドプレートアセンブリを含む。
任意に、任意の態様において、装置は、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも一方の外部幅を含む幅を有する。任意に、任意の態様において、装置は、上部エンドプレートアセンブリと下部エンドプレートアセンブリとの間の外部距離を含む高さを有する。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数による駆動機構の作動は、高さを増加させることなく幅を増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動は、高さおよび幅の少なくとも一方を増加させる。
任意に、任意の態様において、第1の作動数は約0.5作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は少なくとも約0.5作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は最大で約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は、約0.5作動~約1作動、約0.5作動~約1.5作動、約0.5作動~約2作動、約0.5作動~約2.5作動、約0.5作動~約3作動、約0.5作動~約3.5作動、約0.5作動~約4作動、約0.5作動~約5作動、約0.5作動~約6作動、約0.5作動~約8作動、約0.5作動~約10作動、約1作動~約1.5作動、約1作動~約2作動、約1作動~約2.5作動、約1作動~約3作動、約1作動~約3.5作動、約1作動~約4作動、約1作動~約5作動、約1作動~約6作動、約1作動~約8作動、約1作動~約10作動、約1.5作動~約2作動、約1.5作動~約2.5作動、約1.5作動~約3作動、約1.5作動~約3.5作動、約1.5作動~約4作動、約1.5作動~約5作動、約1.5作動~約6作動、約1.5作動~約8作動、約1.5作動~約10作動、約2作動~約2.5作動、約2作動~約3作動、約2作動~約3.5作動、約2作動~約4作動、約2作動~約5作動、約2作動~約6作動、約2作動~約8作動、約2作動~約10作動、約2.5作動~約3作動、約2.5作動~約3.5作動、約2.5作動~約4作動、約2.5作動~約5作動、約2.5作動~約6作動、約2.5作動~約8作動、約2.5作動~約10作動、約3作動~約3.5作動、約3作動~約4作動、約3作動~約5作動、約3作動~約6作動、約3作動~約8作動、約3作動~約10作動、約3.5作動~約4作動、約3.5作動~約5作動、約3.5作動~約6作動、約3.5作動~約8作動、約3.5作動~約10作動、約4作動~約5作動、約4作動~約6作動、約4作動~約8作動、約4作動~約10作動、約5作動~約6作動、約5作動~約8作動、約5作動~約10作動、約6作動~約8作動、約6作動~約10作動、または約8作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は、約0.5作動、約1作動、約1.5作動、約2作動、約2.5作動、約3作動、約3.5作動、約4作動、約5作動、約6作動、約8作動、または約10作動である。
任意に、任意の態様において、第2の作動数は、約0.5作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は少なくとも約0.5作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は最大で約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は、約0.5作動~約1作動、約0.5作動~約1.5作動、約0.5作動~約2作動、約0.5作動~約2.5作動、約0.5作動~約3作動、約0.5作動~約3.5作動、約0.5作動~約4作動、約0.5作動~約5作動、約0.5作動~約6作動、約0.5作動~約8作動、約0.5作動~約10作動、約1作動~約1.5作動、約1作動~約2作動、約1作動~約2.5作動、約1作動~約3作動、約1作動~約3.5作動、約1作動~約4作動、約1作動~約5作動、約1作動~約6作動、約1作動~約8作動、約1作動~約10作動、約1.5作動~約2作動、約1.5作動~約2.5作動、約1.5作動~約3作動、約1.5作動~約3.5作動、約1.5作動~約4作動、約1.5作動~約5作動、約1.5作動~約6作動、約1.5作動~約8作動、約1.5作動~約10作動、約2作動~約2.5作動、約2作動~約3作動、約2作動~約3.5作動、約2作動~約4作動、約2作動~約5作動、約2作動~約6作動、約2作動~約8作動、約2作動~約10作動、約2.5作動~約3作動、約2.5作動~約3.5作動、約2.5作動~約4作動、約2.5作動~約5作動、約2.5作動~約6作動、約2.5作動~約8作動、約2.5作動~約10作動、約3作動~約3.5作動、約3作動~約4作動、約3作動~約5作動、約3作動~約6作動、約3作動~約8作動、約3作動~約10作動、約3.5作動~約4作動、約3.5作動~約5作動、約3.5作動~約6作動、約3.5作動~約8作動、約3.5作動~約10作動、約4作動~約5作動、約4作動~約6作動、約4作動~約8作動、約4作動~約10作動、約5作動~約6作動、約5作動~約8作動、約5作動~約10作動、約6作動~約8作動、約6作動~約10作動、または約8作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は約0.5作動、約1作動、約1.5作動、約2作動、約2.5作動、約3作動、約3.5作動、約4作動、約5作動、約6作動、約8作動、または約10作動である。
任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動が、高さと幅の両方を増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1および第2の作動数を超える第3の作動数による駆動機構の作動が、幅を増加させることなく高さを増加させる。
任意に、任意の態様において、駆動機構が少なくとも第1の作動数によって作動されると、装置の幅が極限に達する。任意に、任意の態様において、駆動機構が少なくとも第1および第2の作動数によって作動されると、装置の高さが極限に達する。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが約30%~約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが少なくとも約30%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが最大で約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが、約30%~約50%、約30%~約75%、約30%~約100%、約30%~約125%、約30%~約150%、約30%~約175%、約30%~約200%、約30%~約250%、約30%~約300%、約30%~約350%、約30%~約400%、約50%~約75%、約50%~約100%、約50%~約125%、約50%~約150%、約50%~約175%、約50%~約200%、約50%~約250%、約50%~約300%、約50%~約350%、約50%~約400%、約75%~約100%、約75%~約125%、約75%~約150%、約75%~約175%、約75%~約200%、約75%~約250%、約75%~約300%、約75%~約350%、約75%~約400%、約100%~約125%、約100%~約150%、約100%~約175%、約100%~約200%、約100%~約250%、約100%~約300%、約100%~約350%、約100%~約400%、約125%~約150%、約125%~約175%、約125%~約200%、約125%~約250%、約125%~約300%、約125%~約350%、約125%~約400%、約150%~約175%、約150%~約200%、約150%~約250%、約150%~約300%、約150%~約350%、約150%~約400%、約175%~約200%、約175%~約250%、約175%~約300%、約175%~約350%、約175%~約400%、約200%~約250%、約200%~約300%、約200%~約350%、約200%~約400%、約250%~約300%、約250%~約350%、約250%~約400%、約300%~約350%、約300%~約400%、または約350%~約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが約30%、約50%、約75%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約250%、約300%、約350%、または約400%増加する。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が約14%~約150%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が少なくとも約14%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が最大で約150%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が、約14%~約20%、約14%~約30%、約14%~約40%、約14%~約50%、約14%~約60%、約14%~約70%、約14%~約80%、約14%~約100%、約14%~約120%、約14%~約140%、約14%~約150%、約20%~約30%、約20%~約40%、約20%~約50%、約20%~約60%、約20%~約70%、約20%~約80%、約20%~約100%、約20%~約120%、約20%~約140%、約20%~約150%、約30%~約40%、約30%~約50%、約30%~約60%、約30%~約70%、約30%~約80%、約30%~約100%、約30%~約120%、約30%~約140%、約30%~約150%、約40%~約50%、約40%~約60%、約40%~約70%、約40%~約80%、約40%~約100%、約40%~約120%、約40%~約140%、約40%~約150%、約50%~約60%、約50%~約70%、約50%~約80%、約50%~約100%、約50%~約120%、約50%~約140%、約50%~約150%、約60%~約70%、約60%~約80%、約60%~約100%、約60%~約120%、約60%~約140%、約60%~約150%、約70%~約80%、約70%~約100%、約70%~約120%、約70%~約140%、約70%~約150%、約80%~約100%、約80%~約120%、約80%~約140%、約80%~約150%、約100%~約120%、約100%~約140%、約100%~約150%、約120%~約140%、約120%~約150%、または約140%~約150%増加する。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が、約14%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約100%、約120%、約140%、または約150%増加する。
任意に、任意の態様において、アクチュエータは遠位端および近位端を有する。
任意に、任意の態様において、遠位端の少なくとも一部は第1のねじ山機構を含む。任意に、任意の態様において、近位端の少なくとも一部は第2のねじ山機構を含む。任意に、任意の態様において、近位端は駆動機構を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構および第2のねじ山機構の少なくとも一方が、アクチュエータの周囲外部に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構と第2のねじ山機構とが、反対のねじ切り方向を有する。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリは、遠位ウェッジおよび近位ウェッジを含む。任意に、任意の態様において、第1の方向における駆動機構の作動が、遠位ウェッジと近位ウェッジとを互いに向けて近づける。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジが、第3のねじ山機構を含み、第3のねじ山機構は、第1のねじ山機構に螺合(threadably coupled)されている。任意に、任意の態様において、近位ウェッジが、第4のねじ山機構を含み、第4のねじ山機構は、第2のねじ山機構に螺合されている。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構は、遠位ウェッジの内側に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第4のねじ山機構は、近位ウェッジの内側に配置されたねじ山を含む。
任意に、任意の態様において、ランプアセンブリが、第1の遠位ランプ、第2の遠位ランプ、第1の近位ランプ、および第2の近位ランプを含む。任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびにランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結が、縦軸を横切る角度位置にある。
任意に、任意の態様において、縦軸を横切る角度は、約0°~約90°である。任意に、任意の態様において、縦軸を横切る角度は、少なくとも約0°である。
任意に、任意の態様において、縦軸を横切る角度は、最大で約90°である。任意に、任意の態様において、縦軸を横切る角度は、約0°~約1°、約0°~約5°、約0°~約10°、約0°~約20°、約0°~約30°、約0°~約40°、約0°~約50°、約0°~約60°、約0°~約70°、約0°~約80°、約0°~約90°、約1°~約5°、約1°~約10°、約1°~約20°、約1°~約30°、約1°~約40°、約1°~約50°、約1°~約60°、約1°~約70°、約1°~約80°、約1°~約90°、約5°~約10°、約5°~約20°、約5°~約30°、約5°~約40°、約5°~約50°、約5°~約60°、約5°~約70°、約5°~約80°、約5°~約90°、約10°~約20°、約10°~約30°、約10°~約40°、約10°~約50°、約10°~約60°、約10°~約70°、約10°~約80°、約10°~約90°、約20°~約30°、約20°~約40°、約20°~約50°、約20°~約60°、約20°~約70°、約20°~約80°、約20°~約90°、約30°~約40°、約30°~約50°、約30°~約60°、約30°~約70°、約30°~約80°、約30°~約90°、約40°~約50°、約40°~約60°、約40°~約70°、約40°~約80°、約40°~約90°、約50°~約60°、約50°~約70°、約50°~約80°、約50°~約90°、約60°~約70°、約60°~約80°、約60°~約90°、約70°~約80°、約70°~約90°、または約80°~約90°である。任意に、任意の態様において、縦軸を横切る角度は、約0°、約1°、約5°、約10°、約20°、約30°、約40°、約50°、約60°、約70°、約80°または約90°である。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびにランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結部が、突起とスロットとを含む。任意に、任意の態様において、突起は、ウェッジアセンブリ、ランプアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つから延在し、スロットは、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも一方に配置される。
任意に、任意の態様において、突起は、ピン、リッジ、ディンプル、ボルト、ネジ、ベアリングまたはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、スロットは、貫通スロット、ブラインドスロット、t-スロット、v-スロット、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、駆動機構は、駆動器械を受け入れるように構成された凹部領域を含む。任意に、任意の態様において、凹部領域が、スロット、フィリップス、ポジドライブ、フレアーソン、ロバートソン、12点フランジ、六角ソケット、セキュリティ六角ソケット、スタードライブ、セキュリティトルクス(登録商標)、ta、三点、三翼、スパナヘッド、クラッチ、ワンウェイ、ダブルスクエア、トリプルスクエア、ポリドライブ、スプラインドライブ、ダブルヘックス、ブリストル、ねじ山、摩擦フィット、またはペンタローブ凹部を含む。任意に、任意の態様において、駆動機構から延在すると共に駆動器械に連結されるように構成されたプロチュバランスを含む。任意に、任意の態様において、プロチュバランスは、六角、ヘクサロビュラ、ねじ山付きまたは正方形のプロチュバランスを含む。
任意に、任意の態様において、上部エンドプレートアセンブリは、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレートを含み、下部エンドプレートアセンブリが、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートを含む。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレート、第1の近位ランプおよび第2の近位ランプ、ならびに第1の遠位ランプおよび第2の遠位ランプの少なくとも1つが鏡面等価性を有する。任意に、任意の態様において、第2エンドプレートおよび第4エンドプレートの少なくとも一方が、第1エンドプレートおよび第3エンドプレートの少なくとも一方よりも大きい。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも1つの外面が、椎骨を把持するように構成されたテクスチャを含む。任意に、任意の態様において、テクスチャリングは、歯、プロチュバランス、粗面領域、金属コーティング、セラミックコーティング、キール、スパイク、突出、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、アクチュエータ、ウェッジアセンブリ、ランプアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つが、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨インプラント片、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む。
本明細書において提供される第2の側面は、2つの隣接する椎骨間への埋入のための展開可能な癒合システムであって、システムは、挿入器および展開可能な癒合装置を含み、装置は:駆動機構と縦軸とを含むアクチュエータ;ウェッジアセンブリ;ランプアセンブリ;上部エンドプレートアセンブ;および下部エンドプレートアセンブリを含む;ここで装置は、第1のエンドプレートおよび第3のエンドプレート、ならびに第2のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも一方の間の外部距離を含む幅を有し;装置は、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレート、ならびに第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも一方の間の外部距離を含む高さを有し;第1の作動方向における第1の作動数による駆動機構の作動は、高さを増大させることなく幅を増大させ;および第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動は、高さおよび幅の少なくとも一方を増大させる。
任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動が、高さと幅の両方を増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動が、幅を増加させることなく高さを増加させる。
任意に、任意の態様において、駆動機構が少なくとも第1の作動数によって作動されると、装置の幅が極限に達する。任意に、任意の態様において、駆動機構が少なくとも第1および第2の作動数によって作動されると、装置の高さが極限に達する。
任意に、任意の態様において、第1の作動数は約0.5作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は少なくとも約0.5作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は最大で約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は、約0.5作動~約1作動、約0.5作動~約1.5作動、約0.5作動~約2作動、約0.5作動~約2.5作動、約0.5作動~約3作動、約0.5作動~約3.5作動、約0.5作動~約4作動、約0.5作動~約5作動、約0.5作動~約6作動、約0.5作動~約8作動、約0.5作動~約10作動、約1作動~約1.5作動、約1作動~約2作動、約1作動~約2.5作動、約1作動~約3作動、約1作動~約3.5作動、約1作動~約4作動、約1作動~約5作動、約1作動~約6作動、約1作動~約8作動、約1作動~約10作動、約1.5作動~約2作動、約1.5作動~約2.5作動、約1.5作動~約3作動、約1.5作動~約3.5作動、約1.5作動~約4作動、約1.5作動~約5作動、約1.5作動~約6作動、約1.5作動~約8作動、約1.5作動~約10作動、約2作動~約2.5作動、約2作動~約3作動、約2作動~約3.5作動、約2作動~約4作動、約2作動~約5作動、約2作動~約6作動、約2作動~約8作動、約2作動~約10作動、約2.5作動~約3作動、約2.5作動~約3.5作動、約2.5作動~約4作動、約2.5作動~約5作動、約2.5作動~約6作動、約2.5作動~約8作動、約2.5作動~約10作動、約3作動~約3.5作動、約3作動~約4作動、約3作動~約5作動、約3作動~約6作動、約3作動~約8作動、約3作動~約10作動、約3.5作動~約4作動、約3.5作動~約5作動、約3.5作動~約6作動、約3.5作動~約8作動、約3.5作動~約10作動、約4作動~約5作動、約4作動~約6作動、約4作動~約8作動、約4作動~約10作動、約5作動~約6作動、約5作動~約8作動、約5作動~約10作動、約6作動~約8作動、約6作動~約10作動、または約8作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は、約0.5作動、約1作動、約1.5作動、約2作動、約2.5作動、約3作動、約3.5作動、約4作動、約5作動、約6作動、約8作動、または約10作動である。
任意に、任意の態様において、第2の作動数は、約0.5作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は少なくとも約0.5作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は最大で約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は、約0.5作動~約1作動、約0.5作動~約1.5作動、約0.5作動~約2作動、約0.5作動~約2.5作動、約0.5作動~約3作動、約0.5作動~約3.5作動、約0.5作動~約4作動、約0.5作動~約5作動、約0.5作動~約6作動、約0.5作動~約8作動、約0.5作動~約10作動、約1作動~約1.5作動、約1作動~約2作動、約1作動~約2.5作動、約1作動~約3作動、約1作動~約3.5作動、約1作動~約4作動、約1作動~約5作動、約1作動~約6作動、約1作動~約8作動、約1作動~約10作動、約1.5作動~約2作動、約1.5作動~約2.5作動、約1.5作動~約3作動、約1.5作動~約3.5作動、約1.5作動~約4作動、約1.5作動~約5作動、約1.5作動~約6作動、約1.5作動~約8作動、約1.5作動~約10作動、約2作動~約2.5作動、約2作動~約3作動、約2作動~約3.5作動、約2作動~約4作動、約2作動~約5作動、約2作動~約6作動、約2作動~約8作動、約2作動~約10作動、約2.5作動~約3作動、約2.5作動~約3.5作動、約2.5作動~約4作動、約2.5作動~約5作動、約2.5作動~約6作動、約2.5作動~約8作動、約2.5作動~約10作動、約3作動~約3.5作動、約3作動~約4作動、約3作動~約5作動、約3作動~約6作動、約3作動~約8作動、約3作動~約10作動、約3.5作動~約4作動、約3.5作動~約5作動、約3.5作動~約6作動、約3.5作動~約8作動、約3.5作動~約10作動、約4作動~約5作動、約4作動~約6作動、約4作動~約8作動、約4作動~約10作動、約5作動~約6作動、約5作動~約8作動、約5作動~約10作動、約6作動~約8作動、約6作動~約10作動、または約8作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は約0.5作動、約1作動、約1.5作動、約2作動、約2.5作動、約3作動、約3.5作動、約4作動、約5作動、約6作動、約8作動、または約10作動である。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが約30%~約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが少なくとも約30%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが最大で約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが、約30%~約50%、約30%~約75%、約30%~約100%、約30%~約125%、約30%~約150%、約30%~約175%、約30%~約200%、約30%~約250%、約30%~約300%、約30%~約350%、約30%~約400%、約50%~約75%、約50%~約100%、約50%~約125%、約50%~約150%、約50%~約175%、約50%~約200%、約50%~約250%、約50%~約300%、約50%~約350%、約50%~約400%、約75%~約100%、約75%~約125%、約75%~約150%、約75%~約175%、約75%~約200%、約75%~約250%、約75%~約300%、約75%~約350%、約75%~約400%、約100%~約125%、約100%~約150%、約100%~約175%、約100%~約200%、約100%~約250%、約100%~約300%、約100%~約350%、約100%~約400%、約125%~約150%、約125%~約175%、約125%~約200%、約125%~約250%、約125%~約300%、約125%~約350%、約125%~約400%、約150%~約175%、約150%~約200%、約150%~約250%、約150%~約300%、約150%~約350%、約150%~約400%、約175%~約200%、約175%~約250%、約175%~約300%、約175%~約350%、約175%~約400%、約200%~約250%、約200%~約300%、約200%~約350%、約200%~約400%、約250%~約300%、約250%~約350%、約250%~約400%、約300%~約350%、約300%~約400%、または約350%~約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが約30%、約50%、約75%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約250%、約300%、約350%、または約400%増加する。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が約14%~約150%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が少なくとも約14%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が最大で約150%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が約14%~約20%、約14%~約30%、約14%~約40%、約14%~約50%、約14%~約60%、約14%~約70%、約14%~約80%、約14%~約90%、約14%~約100%、約14%~約120%、約14%~約150%、約20%~約30%、約20%~約40%、約20%~約50%、約20%~約60%、約20%~約70%、約20%~約80%、約20%~約90%、約20%~約100%、約20%~約120%、約20%~約150%、約30%~約40%、約30%~約50%、約30%~約60%、約30%~約70%、約30%~約80%、約30%~約90%、約30%~約100%、約30%~約120%、約30%~約150%、約40%~約50%、約40%~約60%、約40%~約70%、約40%~約80%、約40%~約90%、約40%~約100%、約40%~約120%、約40%~約150%、約50%~約60%、約50%~約70%、約50%~約80%、約50%~約90%、約50%~約100%、約50%~約120%、約50%~約150%、約60%~約70%、約60%~約80%、約60%~約90%、約60%~約100%、約60%~約120%、約60%~約150%、約70%~約80%、約70%~約90%、約70%~約100%、約70%~約120%、約70%~約150%、約80%~約90%、約80%~約100%、約80%~約120%、約80%~約150%、約90%~約100%、約90%~約120%、約90%~約150%、約100%~約120%、約100%~約150%、または約120%~約150%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅は、約14%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約120%、または約150%増加する。
任意に、任意の態様において、アクチュエータは遠位端および近位端を有する。
任意に、任意の態様において、遠位端の少なくとも一部は第1のねじ山機構を含む。任意に、任意の態様において、近位端の少なくとも一部は第2のねじ山機構を含み、ここで、近位端は駆動機構を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構および第2のねじ山機構の少なくとも一方が、アクチュエータの周囲外部に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構と第2のねじ山機構とが、反対のねじ切り方向を有する。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリは、遠位ウェッジおよび近位ウェッジを含む。任意に、任意の態様において、第1の方向における駆動機構の作動が、遠位ウェッジと近位ウェッジとを互いに向けて近づける。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジが、第3のねじ山機構を含み、第3のねじ山機構は、第1のねじ山機構に螺合されている。任意に、任意の態様において、近位ウェッジが、第4のねじ山機構を含み、第4のねじ山機構は、第2のねじ山機構に連絡可能に連結されている。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構は、遠位ウェッジの内側に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第4のねじ山機構は、近位ウェッジの内側に配置されたねじ山を含む。
任意に、任意の態様において、ランプアセンブリが、第1の遠位ランプ、第2の遠位ランプ、第1の近位ランプ、および第2の近位ランプを含む。任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびにランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結が、縦軸を横切る角度位置にある。任意に、任意の態様において、縦軸を横切る角度は、約0°~約90°である。任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびにランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結部が、突起とスロットとを含む。任意に、任意の態様において、突起は、ウェッジアセンブリ、ランプアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つから延在し、スロットは、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも一方に配置される。任意に、任意の態様において、突起は、ピン、リッジ、ディンプル、ボルト、ねじ山、ベアリングまたはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、スロットは、貫通スロット、ブラインドスロット、t-スロット、v-スロット、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、駆動機構は、駆動器械を受け入れるように構成された凹部領域を含む。任意に、任意の態様において、凹部領域が、スロット、フィリップス、ポジドライブ、フレアーソン、ロバートソン、12点フランジ、六角ソケット、セキュリティ六角ソケット、スタードライブ、ヘクサローブ、セキュリティトルクス(登録商標)、ta、三点、三翼、スパナヘッド、クラッチ、ワンウェイ、ダブルスクエア、トリプルスクエア、ポリドライブ、スプラインドライブ、ダブルヘックス、ブリストル、ねじ山、摩擦フィット、またはペンタローブ凹部またはあらゆる他の形の凹部を含む。任意に、任意の態様において、駆動機構から延在すると共に駆動器械に連結されるように構成されたプロチュバランスを含む。任意に、任意の態様において、プロチュバランスは、六角、ヘクサロビュラ、ねじ山付きまたは正方形のプロチュバランスまたはあらゆる他の形のプロチュバランスを含む。
任意に、任意の態様において、上部エンドプレートアセンブリは、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレートを含み、下部エンドプレートアセンブリが、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートを含む。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレート、第1の近位ランプおよび第2の近位ランプ、ならびに第1の遠位ランプおよび第2の遠位ランプの少なくとも1つが鏡面等価性を有する任意に、任意の態様において、第2エンドプレートおよび第4エンドプレートの少なくとも一方が、第1エンドプレートおよび第3エンドプレートの少なくとも一方よりも大きい。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも1つの外面が、椎骨を把持するように構成されたテクスチャを含む。任意に、任意の態様において、テクスチャリングは、歯、リッジ、粗面領域、金属コーティング、セラミックコーティング、キール、スパイク、突出、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、アクチュエータ、ウェッジアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つが、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、PEI、PET、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨インプラント片、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む。
本明細書において提供される第3の側面は、2つの隣接する椎骨間に展開可能な癒合装置を埋入するための方法であって:2つの隣接する椎骨間に幅と高さを有する装置を挿入すること;第1の作動における第1の作動数によって駆動機構を作動させて、高さを増大させることなく幅を増大させること;および第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数によって駆動機構を作動させて、高さおよび幅の少なくとも一方を増加させること;および展開可能な癒合装置に挿入器を取り付けること、を含み、装置は、幅と高さを有し駆動機構を備える、前記方法である。
任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動が、高さと幅の両方を増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動が、幅を増加させることなく高さを増加させる。
任意に、任意の態様において、駆動機構が少なくとも第1の作動数によって作動されると、装置の幅が極限に達する。任意に、任意の態様において、駆動機構が少なくとも第1および第2の作動数によって作動されると、装置の高さが極限に達する。
任意に、任意の態様において、第1の作動数は約0.5作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は少なくとも約0.5作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は最大で約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は、約0.5作動~約1作動、約0.5作動~約1.5作動、約0.5作動~約2作動、約0.5作動~約2.5作動、約0.5作動~約3作動、約0.5作動~約3.5作動、約0.5作動~約4作動、約0.5作動~約5作動、約0.5作動~約6作動、約0.5作動~約8作動、約0.5作動~約10作動、約1作動~約1.5作動、約1作動~約2作動、約1作動~約2.5作動、約1作動~約3作動、約1作動~約3.5作動、約1作動~約4作動、約1作動~約5作動、約1作動~約6作動、約1作動~約8作動、約1作動~約10作動、約1.5作動~約2作動、約1.5作動~約2.5作動、約1.5作動~約3作動、約1.5作動~約3.5作動、約1.5作動~約4作動、約1.5作動~約5作動、約1.5作動~約6作動、約1.5作動~約8作動、約1.5作動~約10作動、約2作動~約2.5作動、約2作動~約3作動、約2作動~約3.5作動、約2作動~約4作動、約2作動~約5作動、約2作動~約6作動、約2作動~約8作動、約2作動~約10作動、約2.5作動~約3作動、約2.5作動~約3.5作動、約2.5作動~約4作動、約2.5作動~約5作動、約2.5作動~約6作動、約2.5作動~約8作動、約2.5作動~約10作動、約3作動~約3.5作動、約3作動~約4作動、約3作動~約5作動、約3作動~約6作動、約3作動~約8作動、約3作動~約10作動、約3.5作動~約4作動、約3.5作動~約5作動、約3.5作動~約6作動、約3.5作動~約8作動、約3.5作動~約10作動、約4作動~約5作動、約4作動~約6作動、約4作動~約8作動、約4作動~約10作動、約5作動~約6作動、約5作動~約8作動、約5作動~約10作動、約6作動~約8作動、約6作動~約10作動、または約8作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第1の作動数は約0.5作動、約1作動、約1.5作動、約2作動、約2.5作動、約3作動、約3.5作動、約4作動、約5作動、約6作動、約8作動、または約10作動である。
任意に、任意の態様において、第2の作動数は約0.5作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は少なくとも約0.5作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は最大で約10作動である。任意に、任意の態様において、第2の作動数は、約0.5作動~約1作動、約0.5作動~約1.5作動、約0.5作動~約2作動、約0.5作動~約2.5作動、約0.5作動~約3作動、約0.5作動~約3.5作動、約0.5作動~約4作動、約0.5作動~約5作動、約0.5作動~約6作動、約0.5作動~約8作動、約0.5作動~約10作動、約1作動~約1.5作動、約1作動~約2作動、約1作動~約2.5作動、約1作動~約3作動、約1作動~約3.5作動、約1作動~約4作動、約1作動~約5作動、約1作動~約6作動、約1作動~約8作動、約1作動~約10作動、約1.5作動~約2作動、約1.5作動~約2.5作動、約1.5作動~約3作動、約1.5作動~約3.5作動、約1.5作動~約4作動、約1.5作動~約5作動、約1.5作動~約6作動、約1.5作動~約8作動、約1.5作動~約10作動、約2作動~約2.5作動、約2作動~約3作動、約2作動~約3.5作動、約2作動~約4作動、約2作動~約5作動、約2作動~約6作動、約2作動~約8作動、約2作動~約10作動、約2.5作動~約3作動、約2.5作動~約3.5作動、約2.5作動~約4作動、約2.5作動~約5作動、約2.5作動~約6作動、約2.5作動~約8作動、約2.5作動~約10作動、約3作動~約3.5作動、約3作動~約4作動、約3作動~約5作動、約3作動~約6作動、約3作動~約8作動、約3作動~約10作動、約3.5作動~約4作動、約3.5作動~約5作動、約3.5作動~約6作動、約3.5作動~約8作動、約3.5作動~約10作動、約4作動~約5作動、約4作動~約6作動、約4作動~約8作動、約4作動~約10作動、約5作動~約6作動、約5作動~約8作動、約5作動~約10作動、約6作動~約8作動、約6作動~約10作動、または約8作動~約10作動である。任意に、任意の態様において、任意に、任意の態様において、第2の作動数は約0.5作動、約1作動、約1.5作動、約2作動、約2.5作動、約3作動、約3.5作動、約4作動、約5作動、約6作動、約8作動、または約10作動である。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが約30%~約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが少なくとも約30%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが最大で約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが約30%~約50%、約30%~約75%、約30%~約100%、約30%~約125%、約30%~約150%、約30%~約175%、約30%~約200%、約30%~約250%、約30%~約300%、約30%~約350%、約30%~約400%、約50%~約75%、約50%~約100%、約50%~約125%、約50%~約150%、約50%~約175%、約50%~約200%、約50%~約250%、約50%~約300%、約50%~約350%、約50%~約400%、約75%~約100%、約75%~約125%、約75%~約150%、約75%~約175%、約75%~約200%、約75%~約250%、約75%~約300%、約75%~約350%、約75%~約400%、約100%~約125%、約100%~約150%、約100%~約175%、約100%~約200%、約100%~約250%、約100%~約300%、約100%~約350%、約100%~約400%、約125%~約150%、約125%~約175%、約125%~約200%、約125%~約250%、約125%~約300%、約125%~約350%、約125%~約400%、約150%~約175%、約150%~約200%、約150%~約250%、約150%~約300%、約150%~約350%、約150%~約400%、約175%~約200%、約175%~約250%、約175%~約300%、約175%~約350%、約175%~約400%、約200%~約250%、約200%~約300%、約200%~約350%、約200%~約400%、約250%~約300%、約250%~約350%、約250%~約400%、約300%~約350%、約300%~約400%、または約350%~約400%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが約30%、約50%、約75%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約250%、約300%、約350%、または約400%増加する。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が約14%~約150%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が少なくとも約14%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が最大で約150%増加する。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が、約14%~約20%、約14%~約30%、約14%~約40%、約14%~約50%、約14%~約60%、約14%~約70%、約14%~約80%、約14%~約100%、約14%~約120%、約14%~約140%、約14%~約150%、約20%~約30%、約20%~約40%、約20%~約50%、約20%~約60%、約20%~約70%、約20%~約80%、約20%~約100%、約20%~約120%、約20%~約140%、約20%~約150%、約30%~約40%、約30%~約50%、約30%~約60%、約30%~約70%、約30%~約80%、約30%~約100%、約30%~約120%、約30%~約140%、約30%~約150%、約40%~約50%、約40%~約60%、約40%~約70%、約40%~約80%、約40%~約100%、約40%~約120%、約40%~約140%、約40%~約150%、約50%~約60%、約50%~約70%、約50%~約80%、約50%~約100%、約50%~約120%、約50%~約140%、約50%~約150%、約60%~約70%、約60%~約80%、約60%~約100%、約60%~約120%、約60%~約140%、約60%~約150%、約70%~約80%、約70%~約100%、約70%~約120%、約70%~約140%、約70%~約150%、約80%~約100%、約80%~約120%、約80%~約140%、約80%~約150%、約100%~約120%、約100%~約140%、約100%~約150%、約120%~約140%、約120%~約150%、または約140%~約150%増加する。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が、約14%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約100%、約120%、約140%、または約150%増加する。
任意に、任意の態様において、アクチュエータは遠位端および近位端を有する。
任意に、任意の態様において、遠位端の少なくとも一部は第1のねじ山機構を含む。任意に、任意の態様において、近位端の少なくとも一部は第2のねじ山機構を含み、ここで、近位端は駆動機構を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構および第2のねじ山機構の少なくとも一方が、アクチュエータの周囲外部に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構と第2のねじ山機構とが、反対のねじ切り方向を有する。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリは、遠位ウェッジおよび近位ウェッジを含む。任意に、任意の態様において、第1の方向における駆動機構の作動が、遠位ウェッジと近位ウェッジとを互いに向けて近づける。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジが、第3のねじ山機構を含み、第3のねじ山機構は、第1のねじ山機構に螺合されている。任意に、任意の態様において、近位ウェッジが、第4のねじ山機構を含み、第4のねじ山機構は、第2のねじ山機構に螺合されている。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構は、遠位ウェッジの内側に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第4のねじ山機構は、近位ウェッジの内側に配置されたねじ山を含む。
任意に、任意の態様において、ランプアセンブリが、第1の遠位ランプ、第2の遠位ランプ、第1の近位ランプ、および第2の近位ランプを含む。任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびにランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結が、縦軸を横切る角度位置にある。任意に、任意の態様において、縦軸を横切る角度は約30°~約90°である。任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびにランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結部が、突起とスロットとを含む。任意に、任意の態様において、突起は、ウェッジアセンブリ、ランプアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つから延在し、スロットは、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも一方に配置される。任意に、任意の態様において、突起は、ピン、リッジ、ディンプル、ボルト、ねじ山、ベアリングまたはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、スロットは、貫通スロット、ブラインドスロット、t-スロット、v-スロット、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、駆動機構は、駆動器械を受け入れるように構成された凹部領域を含む。任意に、任意の態様において、凹部領域は、スロット、フィリップス、ポジドライブ、フレアーソン、ロバートソン、12点フランジ、六角ソケット、セキュリティ六角ソケット、スタードライブ、セキュリティトルクス(登録商標)、ta、三点、三翼、スパナヘッド、クラッチ、ワンウェイ、ダブルスクエア、トリプルスクエア、ポリドライブ、スプラインドライブ、ダブルヘックス、ブリストル、ねじ山、摩擦フィット、またはペンタローブ凹部を含む。任意に、任意の態様において、駆動機構から延在すると共に駆動器械に連結されるように構成されたプロチュバランスを含む。任意に、任意の態様において、プロチュバランスは、六角、ヘクサロビュラ、ねじ山付きまたは正方形のプロチュバランスを含む。
任意に、任意の態様において、上部エンドプレートアセンブリは、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレートを含み、下部エンドプレートアセンブリが、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートを含む。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレート、第1の近位ランプおよび第2の近位ランプ、ならびに第1の遠位ランプおよび第2の遠位ランプの少なくとも1つが鏡面等価性を有する任意に、任意の態様において、第2エンドプレートおよび第4エンドプレートの少なくとも一方が、第1エンドプレートおよび第3エンドプレートの少なくとも一方よりも大きい。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも1つの外面が、椎骨を把持するように構成されたテクスチャを含む。任意に、任意の態様において、テクスチャリングは、歯、リッジ、粗面領域、金属コーティング、セラミックコーティング、キール、スパイク、突出、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、アクチュエータ、ウェッジアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つが、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨インプラント片、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む。
本開示のさらなる適用分野は、以下に提供される詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明および特定の例は、本開示の好ましいまたは例示的な態様を示しているが、例示の目的のみを意図しており、本開示の範囲を限定することを意図していないことが理解されるべきである。
本開示の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に詳細に記載されている。本開示の特徴および利点のよりよい理解は、本開示の原理が利用される例示的な態様を説明する以下の詳細な説明、および添付の図面を参照することによって得られるであろう:
図1は、初期の折り畳まれた状態において、2つの椎体の間に埋入された例示的な第1の展開可能な癒合装置を示す。
図2は、完全に展開状態において、2つの椎体の間に埋入された例示的な第1の展開可能な癒合装置を示す。
図3は、初期の折り畳まれた状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図4は、完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図5は、例示的な第1の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図6Aは、初期の折り畳まれた状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の平面上面図を示す。
図6Bは、初期の折り畳まれた状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の平面端面図を示す。
図6Cは、幅が完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の平面上面図を示す。
図6Dは、幅が完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の平面端面図を示す。
図6Eは、幅および高さの両方が完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の平面上面図を示す。
図6Fは、幅および高さの両方が完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の平面端面図を示す。
図7Aは、初期の折り畳まれた状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細図を示し、高さ展開の遅延の原因となる関節接合を例示する。
図7Bは、特に幅が展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細図を示す。
図7Cは、特に幅および高さが展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細図を示す。
図8Aは、例示的なエンドプレートの底面図を示す。
図8Bは、例示的なエンドプレートの上面図を示す。
図9Aは、T形状スロットを有する例示的なエンドプレートを示す。
図9Bは、L形状スロットを有する例示的なエンドプレートを示す。
図9Cは、Y形状スロットを有する例示的なエンドプレートを示す。
図9Dは、F形状スロットを有する例示的なエンドプレートを示す。
図9Eは、直線的なスロットを有する例示的なエンドプレートを示す。
図10Aは、例示的なエンドプレートの斜視上面図を示す。
図10Bは、例示的なエンドプレートの底面図を示す。
図10Cは、完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図10D1は、初期の折り畳まれた状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図10D2は、完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図10D3は、骨ファスナがアセンブルされた、完全に展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図11Aは、すべて平面エンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Bは、全体で凸状のエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Cは、すべて個々に凸状のエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Dは、すべて平面のエンドプレートを備え、いくつかのエンドプレートが異なる高さを有する、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Eは、トップおよびボトムプレートが略凸状および前弯性である、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Fは、すべて凸状のエンドプレートを備え、いくつかのエンドプレートが異なる高さを有する、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Gは、フラットなおよび前弯性のエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Hは、フラットなボトムエンドプレートおよび個々に凸状の異なるナガワを有するトップエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図11Iは、2つの略凸状のトップエンドプレートおよび2つのフラットなボトムエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図12Aは、すべて平面エンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の側面図を示す。
図12Bは、すべてドーム型のエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の側面図を示す。
図12Cは、すべて平面および傾斜したエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の側面図を示す。
図12Dは、すべて平面およびドーム型のエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の端面図を示す。
図13Aは、初期の折り畳まれた状態において、同一の長さのすべてのエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図13Bは、初期の折り畳まれた状態において、異なる長さのエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図13Cは、完全に幅が展開状態において、同一の長さのすべてのエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図13Dは、完全に幅が展開状態において、異なる長さのエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図14Aは、例示的な第1の展開可能な癒合装置の高さ展開の側面図を示す。
図14B1は、両端が不均一に展開するように構成された、例示的な第1の展開可能な癒合装置の折り畳まれた状態の上面図を示す。
図14B2は、代わりの展開メカニズムを備え、両端が不均一に展開するようにデザインされた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の完全に展開状態の上面図を示す。
図15Aは、例示的な第1の展開可能な癒合装置の幅展開の側面図を示す。
図15Bは、一方の側で他方の側よりも、より幅が展開するようにデザインされた、異なる長さのエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図15Cは、一方の側で他方の側よりも、より幅が展開するようにデザインされた、異なる長さのエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の完全に幅が展開状態の上面図を示す。
図15Dは、一方の側で他方の側よりも、より幅が展開するようにデザインされた、異なる長さのエンドプレートを備えた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の完全に展開状態の斜視図を示す。
図15Eは、不均一なランプを備えた例示的な遠位ウェッジの斜視図を示す。
図15Fは、不均一なランプを備えた例示的な近位ウェッジの斜視図を示す。
図15Gは、例示的なランプの斜視図を示す。
図16は、例示的な第1の展開可能な癒合装置の高さ展開の端面図を示す。
図17Aは、例示的なランプの内側透視図を示す。
図17Bは、例示的なランプの外側透視図を示す。
図18Aは、L形状ブランチを備えた例示的ランプの内側透視図を示す。
図18Bは、C形状ブランチを備えた例示的ランプの内側透視図を示す。
図18Cは、T形状ブランチおよびT形状チャネルを備えた例示的ランプの内側透視図を示す。
図18Dは、Y形状ブランチおよびY形状チャネルを備えた例示的ランプの内側透視図を示す。
図18Eは、内側のT形状ブランチおよびY形状チャネルを備えた例示的ランプの内側透視図を示す。
図19Aは、直線的な断面の円筒形ブランチを有する例示的なランプの内側斜視図を示す。
図19Bは、直線的な断面の円筒形ブランチを有する例示的なランプの外側斜視図を示す。
図19Cは、L形状断面の円筒形ブランチを有する例示的なランプの内側斜視図を示す。
図19Dは、L形状断面の円筒形ブランチを有する例示的なランプの外側斜視図を示す。
図19Eは、T形状断面の円筒形ブランチを有する例示的なランプの内側斜視図を示す。
図19Fは、T形状断面の円筒形ブランチを有する例示的なランプの外側斜視図を示す。
図19G1は、組み立てられていない状態の、例示的なランプおよび例示的なエンドプレートの間の関節接合の詳細な断面図を示している。
図19G2は、部分的に組み立てられた状態の、例示的なランプおよび例示的なエンドプレートの間の関節接合の詳細な断面図を示している。
図19G3は、ランプの移動範囲が制限されている、完全に組み立てられた状態の、例示的なランプおよび例示的なエンドプレートの間の関節接合の詳細な断面図を示している。
図19H1は、ランプの移動範囲が制限されている、示的なランプ、例示的なエンドプレート、および例示的なファスナの間の関節接合の詳細な断面図を示している。
図19H2は、ランプの移動範囲が制限されている、例示的なランプ、例示的なエンドプレート、および例示的なファスナの間の関節接合の詳細な立体分解図を示している。
図20は、例示的なアクチュエータの態様の斜視図を示す。
図21Aは、例示的なアクチュエータの斜視図を示す。
図21Bは、例示的なアクチュエータの斜視図を示す。
図22は、例示的な保持ピンの斜視図を示す。
図23は、例示的な保持止めネジの斜視図を示す。
図24は、例示的な保持c-クリップの斜視図を示す。
図25は、例示的な近位ウェッジ、例示的なアクチュエータ、および例示的な保持c-クリップの間の関節接合の断面図を示す。
図26Aは、例示的な近位ウェッジの後面斜視図を示す。
図26Bは、例示的な近位ウェッジの正面斜視図を示す。
図27Aは、T形状突出を備えた例示的な近位ウェッジの斜視図を示す。
図27Bは、ねじ山付き中央開および代替器械アタッチメント機構を備えた例示的な近位ウェッジの斜視図を示す。
図27Cは、T形状突出および代替器械アタッチメント機構を備えた例示的な近位ウェッジの斜視図を示す。
図27Dは、T形状突出、代替器械アタッチメント機構、および代替側面開口形状を備えた例示的な近位ウェッジの斜視図を示す。
図28Aは、例示的な遠位ウェッジの正面斜視図を示す。
図28Bは、図28Aは、T形状突出を備え、側面開口を備えない、例示的な遠位ウェッジの正面斜視図を示す。
図29Aは、T形状突出を備えた例示的な遠位ウェッジの正面斜視図を示す。
図29Bは、T形状突出を備え、側面開口を備えない、例示的な遠位ウェッジの正面斜視図を示す。
図30は、例示的な挿入器械の斜視図を示す。
図31は、例示的な挿入器械の斜視図を示す。
図32は、例示的な挿入器械の遠位端の詳細な斜視図を示す。
図33は、例示的な展開駆動器械の斜視図を示す。
図34は、例示的な挿入器械に取り付けられた例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図35は、2つの椎体の間に埋入された、初期の折り畳まれた状態の、例示的な挿入器械が取り付けられた、例示的な第1の展開可能な癒合装置を示す。
図36は、例示的な展開駆動器械を備えた例示的な挿入器械に取り付けられた例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図37は、例示的な挿入器械に取り付けられた例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細な斜視図を示す。
図38は、例示的な挿入器械に取り付けられた、部分的に幅が展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細な斜視図を示す。
図39は、例示的な挿入器械に取り付けられた、完全に幅が展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細な斜視図。
図40は、例示的な挿入器械に取り付けられた、完全に幅および高さが展開状態の例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細な斜視図を示す。
図41は、グラフト材料で充填され、かつ例示的な挿入器械に取り付けられた、完全に幅および高さ展開状態における例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図42は、完全に展開状態において2つの椎体間に埋入され、かつグラフト材料で充填される、例示的な第1の展開可能な癒合装置を示す。
図43は、例示的な挿入器械を示す
図44は、例示的な挿入器械の例示的な作動メカニズムの詳細な断面図を示す。
図45は、例示的な挿入器械のメインシャフトの遠位端の詳細図を示す。
図46は、例示的な挿入器械の遠位端の詳細図を示す。
図47は、例示的な第1の展開可能な癒合装置と例示的な挿入器械との間の関節接合の詳細な断面図を示す。
図48は、アンロック状態において例示的な挿入器械に取り付けられた、初期の折り畳まれた状態における例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細な斜視図を示す。
図49は、ロック状態において例示的な挿入器械に取り付けられた、初期の折り畳まれた状態における例示的な第1の展開可能な癒合装置の詳細な斜視図を示す。
図50は、例示的な展開駆動器械を含む、例示的な挿入器械に取り付けられた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図51は、例示的な挿入器械に取り付けられた、完全に幅展開状態における例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図52は、完全に幅および高さ展開状態における、および例示的な挿入器械に取り付けられた、例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図53は、グラフト材料で充填され、かつ例示的な挿入器械に取り付けられた、完全に幅および高さ展開状態における、例示的な第1の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図54Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第2の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図54Bは、完全に展開状態における図54Aの例示的な第2の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図54Cは、例示的な第2の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図55Aは、図54A~54Cの例示的な第2の展開可能な癒合装置において使用される、例示的な近位ウェッジの正面図を示す。
図55Bは、図54A~54Cの例示的な第2の展開可能な癒合装置において使用される、例示的な近位ウェッジの背面図を示す。
図56Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第3の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図56Bは、完全に展開状態における例示的な第3の展開可能な癒合の斜視図を示す。
図56Cは、例示的な第3の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図57Aは、例示的な第3の展開可能な癒合装置の例示的なランプの右面図を示す。
図57Bは、例示的な第3の展開可能な癒合装置の例示的なランプの左面図を示す。
図58は、例示的な第3の展開可能な癒合装置の例示的なエンドプレートの底面図を示す。
図59Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第4の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図59Bは、完全に展開状態における図59Aの例示的な第4の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図59Cは、初期の完全に折り畳まれた状態における図59Aの例示的な第4の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図59Dは、2つの対向するエンドプレートを含む、例示的な第4の展開可能な癒合装置の部分アセンブリの斜視図を示す。
図60Aは、完全に展開状態における例示的な第5の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図60Bは、完全に展開状態における図60Aの例示的な第5の展開可能な癒合装置の側面図を示す。
図61Aは、完全に展開状態における例示的な第6の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図61Bは、例示的な第6の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図62Aは、完全に展開状態における例示的な第7の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図62Bは、例示的な第7の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図63Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第8の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図63Bは、完全に幅展開状態における例示的な第8の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図63Cは、完全に展開状態における例示的な第8の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図63Dは、例示的な第8の展開可能な癒合の立体分解図を示す。
図64は、例示的な展開可能な癒合装置において使用される例示的な第8の近位ウェッジの斜視図を示す。
図65Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第9の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図65Bは、完全に展開状態における例示的な第9の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図65Cは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第9の展開可能な癒合装置の部分的にアセンブルされた斜視図を示す。
図65Dは部分的に幅展開状態(線形幅展開のみ)における例示的な第9の展開可能な癒合装置の部分的にアセンブルされた斜視図を示す。
図65Eは、完全に幅展開状態(線形および角度展開の両方が完了している)において例示的な第9の展開可能な癒合装置の部分的にアセンブルされた斜視図を示す。
図66Aは、完全に展開状態における例示的な第10の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図66Bは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第10の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図66Cは、完全に幅展開状態における例示的な第10の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図66Dは、例示的な展開可能な癒合装置において使用される例示的な第10の複式(compound)エンドプレートの上面斜視図を示す。
図67Aは、完全に展開状態における例示的な第11の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図67Bは、例示的な展開可能な癒合装置において使用される例示的な第11のエンドプレート複式体の斜視図を示す。
図67Cは、初期の折り畳まれた状態における図67Aの例示的な第11の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図67Dは、完全に幅展開状態における図67Aの例示的な第11の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図68は、初期の折り畳まれた状態における例示的な第12の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図69Aは、例示的な展開可能な癒合装置において使用される例示的な第12の近位ウェッジの背面斜視図を示す。
図69Bは、例示的な展開可能な癒合装置において使用される例示的な第12の近位ウェッジの断面図を示す。
図70Aは、例示的な展開可能な癒合装置において使用される例示的な第12の遠位ウェッジの正面図を示す。
図70Bは、例示的な展開可能な癒合装置において使用される例示的な第12の遠位ウェッジの断面図を示す。
図71は、初期の折り畳まれた状態において、かつ引張器械でアセンブルされた、例示的な第12の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図72Aは、引張器械でアセンブルされた、初期の折り畳まれた状態における、例示的な第12の展開可能な癒合装置の断面図を示す。
図72Bは、引張器械でアセンブルされた、展開状態における、例示的な第12の展開可能な癒合装置の断面図を示す。
図72Cは、適所でロックされた引張部材で展開状態における、例示的な第12の展開可能な癒合装置の断面図を示す。
図73Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第13の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図73Bは、完全に幅展開状態における例示的な第13の例示的な展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図73Cは、完全に高さ展開状態における例示的な第13の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図73Dは、例示的な第13の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図74Aは、初期の折り畳まれた状態において例示的な挿入-展開器械に取り付けられた、例示的な第13の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図74Bは、完全に幅展開状態において例示的な挿入-展開器械に取り付けられた、例示的な第13の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図75Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第14の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図75Bは、完全に幅展開状態における例示的な第14の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図75Cは、完全に高さ展開状態における例示的な第14の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図75Dは、完全に幅および高さ展開状態における例示的な第14の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図75Eは、例示的な第14の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図76Aは、初期の折り畳まれた状態における例示的な第15の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図76Bは、完全に幅展開状態における例示的な第15の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
図76Cは、完全に幅および高さ展開状態における例示的な第15の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図76Dは、例示的な第15の展開可能な癒合装置の立体分解図を示す。
図77Aは、初期の折り畳まれた状態における挿入-展開器械に取り付けられた、例示的な第15の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図77Bは、完全に幅展開状態における挿入-展開器械に取り付けられた例示的な第15の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図78は、初期の折り畳まれた状態における例示的な第16の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図79Aは、初期の折り畳まれた状態における挿入-展開器械に取り付けられた例示的な第16の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図79Bは、完全に幅展開状態における挿入-展開器械に取り付けられた例示的な第16の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図80は、その初期の幅展開された構成を概説する、例示的な第17の展開可能な癒合装置の上面模式図を示す。
図81Aは、その展開状態における例示的な第18の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図81Bは、その折り畳まれた状態における例示的な第18の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図81Cは、分解状態における例示的な第18の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図82は、第18の展開可能な癒合装置の例示的なアクチュエータの斜視図を示す。
図83Aは、第18の展開可能な癒合装置の例示的な近位ウェッジの斜視図を示す。
図83Bは、第18の展開可能な癒合装置の例示的な遠位ウェッジの斜視図を示す。
図84Aは、第18の展開可能な癒合装置の例示的な近位ランプの第1の斜視図を示す。
図84Bは、第18の展開可能な癒合装置の例示的な近位ランプの第2の斜視図を示す。
図85は、第18の展開可能な癒合装置の例示的な遠位ランプの斜視図を示す。
図86は、第18の展開可能な癒合装置の例示的なエンドプレートの斜視図を示す。
図87Aは、その展開状態における例示的な第19の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図87Bは、その折り畳まれた状態における例示的な第19の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図87Cは、分解状態における例示的な第19の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図88は、第19の展開可能な癒合装置の例示的なアクチュエータの斜視図を示す。
図89Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な遠位ウェッジの斜視図を示す。
図89Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な遠位ウェッジの斜視図を示す。
図90Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第1のランプの斜視図を示す。
図90Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第1のランプの斜視図を示す。
図91Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第2のランプの斜視図を示す。
図91Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第2のランプの斜視図を示す。
図92Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第1のエンドプレートの斜視図を示す。
図92Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第1のエンドプレートの斜視図を示す。
図93Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第2のエンドプレートの斜視図を示す。
図93Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第2のエンドプレートの斜視図を示す。
図94Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第3のエンドプレートの斜視図を示す。
図94Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第3のエンドプレートの斜視図を示す。
図95Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第4のエンドプレートの斜視図を示す。
図95Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置の例示的な第4のエンドプレートの斜視図を示す。
図96Aは、例示的な第19の展開可能な癒合装置および例示的な分離挿入器ツールの斜視図を示す。
図96Bは、例示的な第19の展開可能な癒合装置および例示的な接続挿入器ツールの斜視図を示す。
図97は、例示的な第19の展開可能な癒合装置および例示的な接続挿入器ツールの横断面図を示す。
図98Aは、その折り畳まれた状態における例示的な第20の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図98Bは、分解状態における例示的な第20の展開可能な癒合装置の斜視図を示す。
図99は、例示的な第21の展開可能な癒合装置の上面図を示す。
詳細な説明
様々な態様の以下の説明は、本質的に例示的なものにすぎず、教示、それらの適用または使用を限定することを決して意図しない。以下の説明は一般に、展開可能な癒合装置の態様、および側方、後方および経椎間孔アプローチを用いた脊椎への2つの隣接する腰椎骨間のその埋入のための方法に向けられている一方で、同様のメカニズムおよびそれのアレンジメントは、椎弓根、経腸骨、前方および前方-側方アプローチを含むがこれらに限定されない、他の外科的アプローチを利用して、頸、胸、および脊椎セグメントの処置にも用いられ、それぞれの解剖学的構造およびアプローチ角度を連動させるように構成されることは理解されるだろう。同様に、以下の説明は、一般に、アクチュエータがウェッジを一緒に引いて展開を引き起こす展開可能な癒合装置の態様に向けられている一方で、他の態様において、ウェッジを強制的に引き離すアクチュエータによって、同じ機能性が容易に達成され得ることは理解されるだろう。脊椎癒合は、典型的には、変性した椎間板材料の動作によって引き起こされる痛みを取り除くために採用される。癒合が成功すると、癒合装置は椎間板スペース内に恒久的に固定される。
第1の展開可能な癒合装置
手術回廊5を介して隣接する椎体2および4のエンドプレート6と8との間に埋入された初期の折り畳まれた状態における第1の展開可能な癒合装置1000の例示的な態様を図1として示す。初期の折り畳まれた状態における第1の展開可能な癒合装置1000を埋入することは、埋入のために要求される嵌入力および手術回廊5のサイズを低減させることができる。図2として、第1の展開可能な癒合装置1000は、手術回廊5を介して隣接する椎体2と4との間に埋入され、エンドプレート6および8を係合する、展開された(幅および高さの両方において展開された)状態において示される。第1の展開可能な癒合装置1000は、高さにおいて、約8mmから約13mmまで、またはより好ましくは8mmから16mmまで、または最も好ましくは7mmから14mmまで、および幅において、約10mmから約18mmまで、およびより好ましくは約11mmから約20mmまで、およびより好ましくは約14mmから約24mmまで、または最も好ましくは約15mmから約26mmまで展開する。第1の展開可能な融合装置1000は、好ましくは、その初期折り畳み状態におけるその幅よりも長くなり、エンドプレートは、好ましくは、それらの幅よりも長くなる。椎体2と4との間に埋入される間に癒合装置1000を展開することは、癒合装置1000の幅、ならびに癒合装置1000とそれを超えるエンドプレート6および8との間の間隔または接触領域(またはフットプリント)の増加を可能にし、これは、さもなければ、好ましくは、インプラントの高さおよび/またはそのコンポーネントの角度の向きを増加および維持することにより、椎体2と4との間の距離および/または角度を増加および維持するために、手術回廊5、ならびにエンドプレート6および8に対する伸延力の適用によって許容されるだろう。
第1の展開可能な癒合装置1000のコンポーネントは、これらに限定さないが、金属および合金(例として、化学的に純粋なチタン、Ti-6Al-4Vベース合金を含むチタン合金、CoCrMo合金を含むコバルト合金、ステンレススチール、タンタルおよびその合金、プラチナおよびその合金等)、ポリマー(例として、例えば、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラフェン、硫酸バリウムまたはヒドロキシアパタイトを含む、炭素繊維強化品種(carbon fiber reinforced varieties)および他の充填された品種(other varieties filled)を含む、PEEK、PEKK、PEKEK、PEI、PET、PETG、UHMWPE、PPSU、アセタール、ポリアセタール等)、セラミック(例として、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、ダイヤモンドライクカーボン等、ならびに様々な金属化セラミック、金属-セラミック組成物)を含む様々な材料から作成されてもよい。任意に、任意の態様において、癒合装置1000のコンポーネントは、チタン合金(これに限定されないが、Ti-6Al-4V合金を含む)またはこれに限定されないが、CoCrMo合金を含むコバルト合金から製造されてもよい。任意に、任意の態様において、CoCrベース合金からの癒合装置1000のねじ山付きコンポーネントのいくつかを製造することは、強度の増加、サイズの減少、および他の性能上の考慮を許容する。
任意に、任意の態様において、骨同種グラフト、骨自家グラフト、異種グラフト、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤または他の骨成長誘導材料は、椎間癒合をさらに促進または容易にするために、癒合装置1000の内および/またはその周りに導入される。1つの態様において、癒合装置1000は、好ましくはそれが展開された後に、骨グラフト、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、または他の骨成長誘導材料とともに詰め込むまたは注入されるが、他の態様においては、グラフト材料は、埋入の前に、または埋入の後であるが展開前に、癒合装置1000の内および/またはその周りのスペースに導入されてもよい。
図3~5に関連して、例示的な癒合装置1000が示される。図3は、癒合装置1000の完全に折り畳まれた状態を示す。図4は、癒合装置1000の展開状態を示す。図5は、癒合装置1000の立体分解図を示す。任意に、任意の態様において、癒合装置1000は、第1のエンドプレート100、第2のエンドプレート150、第3のエンドプレート200、第4のエンドプレート250、近位ウェッジ550、遠位ウェッジ650、アクチュエータ500、第1のランプ300、第2のランプ350、第3のランプ400、第4のランプ450、保持ピン600(図5において最もよく見られる)および保持止めネジ700を含む。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート100、第2のエンドプレート150、第3のエンドプレート200、および第4のエンドプレート250は、実質的に同一であるが、もっとも4つすべてが機構の同じセットを有するものの、これらの機構の特別なサイズおよび角度の向きは、すべての態様において、または任意の特定の態様内において同一である必要はない。任意に、任意の態様において、第1のランプ300、第2のランプ350、第3のランプ400および第4のランプ450は、実質的に同一であるが(ランプは、ある態様において同一である一方で、図3~5に示されるアレンジメントにアセンブルするために、好適に回転または鏡面反転されてもよい、またはその必要があることは留意される)、しかし、4つすべてが機構の同じセットを有するものの、これらの機構の特別なサイズおよび角度の向きは、すべての態様において、または任意の特定の態様内において同一である必要はない。さらに、癒合装置1000の展開特性に対して異なる角度において、傾斜したそれらのランプ表面を有する、エンドプレート、ランプおよびウェッジの効果は、以下でさらに詳細に例証される。
以下でより詳細に論じるように、アクチュエータ500は、近位ウェッジ550および遠位ウェッジ650を一緒に引っ張って、第1のランプ300を第3のランプ400から強制的に離し、また第2のランプ350を第4のランプ450から強制的に離すように機能し、これは、エンドプレート100および150が、エンドプレート250および200から強制的に離されることを引き起こす(融合装置1000の幅展開をもたらす)。任意に、任意の態様において、幅展開が実質的に完了した後にのみ、第1のランプ300および第2のランプ350は、互いに向かって引っ張られ、第3のランプ400および第4のランプ450は、互いに向かって引っ張られる。第1のランプ300および第2のランプ350の互いに向かう動きは、第1のエンドプレート100を第2のエンドプレート150から強制的に離し、第4のランプ450に向かう第3のランプ400の動きは、第3のエンドプレート200を第4のエンドプレート250から強制的に離す(高さ展開をもたらす)。保持ピン600および保持止めネジ700は、ある態様において、アクチュエータ500中の引張に抵抗し、アクチュエータ500に対する近位ウェッジ550の線形位置を維持するように作用する。任意に、任意の態様において、アクチュエータ、近位ウェッジ、遠位ウェッジ、および4つのランプを含むサブアセンブリは、集合的に、アクチュエータアセンブリと称される。
任意に、任意の態様において、幅展開が実質的に行われた後、ランプ300および350およびランプ400および450のみが、互いに向かって動きはじめ、ランプ300および400は、近位ウェッジ550に対するそれらの移動の限界に実質的に達し、ランプ350および450は、実質的に遠位ウェッジ650に対するそれらの移動の限界に実質的に達する。任意に、任意の態様において、高さ展開におけるこの遅延は、幅拡大プロセスの初期の部分を通して、近位ウェッジ550および遠位ウェッジ650とスライド可能に係合する、エンドプレート100、150、200、250によって達成される。幅展開プロセスの間、ウェッジ550および650が互いに向かって動くにつれて、それらは最終的にエンドプレート100、150、200、250から外れ、下で議論されるだろうように、それらが高さにおいて展開することを許容する。任意に、任意の態様において、高さ展開における遅延は、以下で議論されるだろうように、幅展開が実質的に行われるまで高さ展開を拘束する挿入器械によってさらに成し遂げられる。
完全にアセンブルされたとき、第1の展開可能な融合装置1000は、最も好ましくは、「蟻継」関節接合、例えば、ピン、ボール、ネジ、および止めネジなどのファスナの使用によって動作の全範囲にわたってアセンブリ内にすべて留置されるコンポーネントの安定したアセンブリである。任意に、任意の態様において、ファスナは、1つのコンポーネントに固定され、別のコンポーネントの嵌合機構(トラックなど)中を移動し、それによって第1のコンポーネントの動作の範囲をトラック機構によって許容可能な量に限定し、それによってコンポーネントの解体を防ぐ。
図6A~6Fに関連して、図6Aおよび6Bは、初期の完全に折り畳まれた状態における癒合装置1000の側面図および端面図をそれぞれ示し、図6Cおよび6Dは、完全に幅展開状態における癒合装置1000の側面図および端面図をそれぞれ示し、および図6Eおよび6Fは、完全に幅および高さ展開状態における癒合装置1000の側面図および端面図をそれぞれ示す。
図7A~7Cは、幅展開が部分的にまたは実質的に完了するまで、高さ展開を遅延させるためのメカニズムを例証する。図7Aにおいて、癒合装置1000は、初期の折り畳まれた状態において示され、例として、エンドプレート100および150の嵌合機構を有する近位ウェッジ550の係合を実証し、この状態において、近位ウェッジ550および遠位ウェッジを一緒に引くことは、癒合装置1000の高さ展開ではなく、幅展開をもたらす。任意に、任意の態様において、図7Aとして、近位ウェッジとエンドプレートとの間の係合は、高さ展開を防ぐ。ひとたび、ウェッジがエンドプレート上の嵌合機構(図7Bに示される)から外れるのに十分な程度まで幅展開が生じると、近位ウェッジ550および遠位ウェッジ650を一緒にさらに引くことは、高さのみの展開(図7Cに示される)または高さおよび幅の同時の展開のいずれかをもたらす可能性がある。任意に、任意の態様において、図7B、エンドプレートから近位ウェッジが外れることは、高さの展開を許容にする。任意に、任意の態様において、開始幅は好ましくは14mmであり、幅が約20mmに達すると高さ展開が開始する。任意に、任意の態様において、高さ展開は、(上記で議論されるように)完全な最大または実質的な幅が達成されたときに開始してもよい。高さ展開が行われるためには、融合装置1000のいずれかの側面上の一対のランプが、それらが係合しているエンドプレートに対して互いに向かって並進しなければならないので、高さ展開における遅延は達成される。エンドプレートは剛性であり、近位ウェッジ550と遠位ウェッジ650との間の距離にわたっているので、ウェッジのランプ表面がエンドプレートとランプとの両方と同時に係合している間は、これは起こり得ず、それによって、図3Cに示される状態に達するまで幅展開のみが許容され、その点において、ウェッジはいまだランプと係合しているが、もはやエンドプレートとは係合しておらず、この点から前方にウェッジを一緒に引くことは、ランプが、高さ展開をもたらすエンドプレートに対して互いに向かって動くことを許容する。コンポーネントおよびそれらの機構の詳細な説明は、以下に提供される。
以下の議論は、第1のエンドプレート100に関するが、この態様において、第1のエンドプレート100は、第2のエンドプレート150、第3のエンドプレート200および第4のエンドプレート250と実質的に同一であるので、それは、第2のエンドプレート150、第3のエンドプレート200および第4のエンドプレート250にもまた等しく適用されることが理解されるべきである(エンドプレートは、ある態様において同一である一方で、図3~5に示されるアセンブリにおいて上で示されるアレンジメントにアセンブルするために、好適に回転または鏡面反転されてもよい、またはその必要があることは留意される)。エンドプレート100および250は、上部エンドプレートと集合的に称され、エンドプレート150および200は、下部エンドプレートと集合的に称される。「実質的に同一である」なる語句は、その機構のすべてが、下に記載されるように、エンドプレート100、150、200の各々において、同じまたは同様の機能を果たす、同じまたは同様のセットの機構を有するエンドプレート100、150、200および250を指す一方で、これらの機構の特定のサイズおよび角度の向きが任意の特定の態様内でエンドプレート100、150、200および250の間で同一であっても同一でなくてもよいことは、理解されるべきである。
ここで、エンドプレート100の底面図および上面図をそれぞれ示す図8Aおよび8Bに話を移す。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート100は、第1の端102および第2の端104を有する。例証された態様において、第1のエンドプレート100は、第1の端102と第2の端104とを接続する上部表面134、および第1の端102と第2の端104とを接続する下部表面132をさらに含む。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート100は、2つの先細りしたスロットである、下部表面132から上部表面134にむかって延在する、第1の端102に近接する第1の先細りしたスロット107、および下部表面132から上部表面134にむかって延在する、第2の端104に近接する第2の先細りしたスロット109をさらに含む。任意に、任意の態様において、先細りしたスロット107および109の傾斜または形状は、互いに等しいまたは異なっている。
第1の先細りしたスロット107は、ある態様において実質的に長軸に平行であるが、他の態様において長軸を横断する平面に斜めになっているまたは湾曲していてもよい底表面106、底表面106を略横断する先細りした表面110、および先細りした表面110の反対であり、かつ底表面106を略横断する、先細りした表面136を含み、ここで、先細りした表面110および136は、底表面106から互いに向かって、かつ内向き表面130に向かって、先細りしている。第2の先細りしたスロット109は、ある態様において実質的に長軸に平行であるが、他の態様において長軸を横断する平面に斜めになっているまたは湾曲していてもよい底表面108、底表面108を略横断する先細りした表面138、および先細りした表面138の反対であり、かつ底表面108を略横断する、先細りした表面112を含み、ここで、先細りした表面138および112は、底表面108から互いに向かって、かつ内向き表面130に向かって、先細りしている。
エンドプレート100は、平面表面126を形成する第1のレリーフ(relief)125および平面表面128を形成する第2のレリーフ127を任意にさらに含む。第1のレリーフ125は、第1の端102から第1の先細りしたスロット107に延在し、下部表面132に実質的に平行な平面表面126により規定され、第1のレリーフ表面114は、実質的に平面であり、内向き表面130に平行である。第2のレリーフ127は、第2の端104から第2の先細りしたスロット109に延在し、下部表面132に実質的に平行な平面表面128により規定され、第2のレリーフ表面116は、実質的に平面であり、内向き表面130に平行である。任意に、任意の態様において、エンドプレート100は、第1の端102に近接する第1のチャンファ142および第2の端104に近接する第2のチャンファ144を含む。チャンファ142および144は、好ましくは、第1の端102および第2の端104においてエンドプレート100の高さを低減し、それにより先細りした前縁および後縁を提供することにより隣接する椎体2と4との間の癒合装置1000の導入および除去を容易にする。
任意に、任意の態様において、エンドプレート100は、第1の端102に近接するランプ溝122および118、ならびに、第2の端104に近接するランプ溝124および120を任意にさらに含む。ランプ溝122、118および124、120は、近位ウェッジ550および遠位ウェッジ650の嵌合ランプ形に係合するように構成され、癒合装置1000の初期の展開が幅展開に限定され、癒合装置1000が幅および高さにおいて同時に展開することを防ぐことを引き起こす。ランプ溝122、118、124および120の傾斜は、これらのウェッジ550および650と組み合わされるために構成される。ランプ溝124および122は、ウェッジ550および650の台形(または他の態様において、T形状、Y形状等)の突出の形と嵌合するように構成される。ランプ溝118および120は、好ましくは2つの表面である、底表面132に平行する表面、およびそれに垂直な表面によりそれぞれ形成される。ランプ溝118および120は、ウェッジ550および650の突出のプロチュバランスに嵌合するように構成される。
ここで、図9A~9Eに話を移す。例証する態様において、スロット107および109は台形の断面を有するところ、それらは、以下に限定されないが、任意に、T形状断面(図9Aに示される)、L形状断面(図9Bに示される)、Y形状断面(図9Cに示される)、F形状断面(図9Dに示される)または、好ましくは、それらが底表面106および108において、または内向き表面130および底表面106および108の間の任意の点においてよりも、内向き表面においてより細いスロット107および109をもたらす、一般に任意の断面を任意に有し得ることは、理解されるべきである。任意に、任意の態様において、エンドプレート100内のランプ300の保持が、「蟻継」、先細りした、T形状または他のスロット形状によって望まれる場合に、上記の形状は好ましい一方で、例えば、追加のファスナ(例として、ピンまたは止めネジ)が、1つの次元において並進を許容ためのみに(一方で、1以上の平面における回転も許容されてもよい)、スロット107または109にランプ300を保持するために用いられる場合に、スロット107および109の先細りしていない、略直線的な断面(図9Eに示される)は、有利である。エンドプレートの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することはまた理解されるべきである。エンドプレートコンポーネントにおける任意の上記オプション代替機構を置換することは、適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ランプ、およびウェッジ)を必要とするかもしれない、または必要とするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
図10A~10D3は、エンドプレート100の代替態様を示す。図10Aおよび10Bは、下部表面132が、第1の先細りしたスロット107を含む先細りした表面110を共有する突出145、および第2の先細りしたスロット109を含む先細りした表面112を共有する突出146をさらに含む、例示的なエンドプレート100を示す。図10Aおよび10Bの態様を示す。図10Aおよび10Bの態様において、下部表面132は、別のエンドプレートの突出146を受け入れるように構成された凹部147および別のエンドプレートの突出145を受け入れるように構成された凹部148をさらに含む。突出145および146ならびに凹部147および148の目的は、癒合装置1000が最大高さ展開状態(下の図10Cに示される)に近づいた時に、エンドプレート100、150、200、250およびランプ300、350、400、450の間において、接触領域を増大させ、かつ、さらなる安定性を提供することである。突出145および146を含まない態様において、癒合装置1000が高さ展開するにしたがって、ランプがエンドプレートの先細りしたスロットを通って並進して展開を生ずると、エンドプレートおよびランプ間の接触領域は、着実に減少する。突出145および146は、接触領域のこの損失を補い、これにより癒合装置1000アセンブリの安定性を改善する。上で議論され、図9A、9B、9C、9Dに示される同じ態様は、図10Aおよび10Bに示される態様に等しく適用されるであろうことは、理解されるべきである。任意に、任意の態様において、突出145および146がエンドプレートとランプとの間に追加の接触領域を発生させるいくつかの領域。さらに、任意に、任意の態様において、突出145および146ならびに嵌合凹部147および148は、ある態様において略三角形として描かれているが、癒合装置1000が最大高さ展開状態に近づくにつれてエンドプレート100、150、200、250およびランプ300、350、400、450の間の接触領域を増加させるという同じゴールを成し遂げる、他の形状を有してもよい。図10Cは、エンドプレート上に突出145および146ならびに嵌合凹部147および148を含む例示的な癒合装置1000の完全に展開状態を示す。突出がエンドプレートとランプとの間に追加の接触領域を発生させるいくつかの領域は、指示され、標識されている。図10D1~10D3は、エンドプレート100が、その近位端上に突起143を含む、例示的な癒合装置1000を示す。突起143は、骨ファスナ730を受け入れるために構成された開口149をさらに含む。開口149の中心軸とエンドプレート100の長軸との間の角度は、0~90度の間の任意の値を有していてもよいが、最も好ましくは、0~45度であり、一般に(しかし、突起143と接触する骨ファスナ730の近位部分(すなわち、ファスナ730の「頭部」)が、骨と接触する骨ファスナ730の本体(すなわち、ファスナ730のシャンク)のそれよりも実質的に大きい態様、および本体が開口149よりも実質的に小さい態様においては、必ずしもそうではない)図10D3における癒合装置1000とアセンブルされて示される骨ファスナ730の軌道を規定する。エンドプレートの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することは理解されるべきである。エンドプレートコンポーネントにおける任意の上記オプション代替機構を置換することは、適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ランプ、およびウェッジ)を必要とするかもしれない、または必要とするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
図11A~12Dにおいて例証されるように、任意に、任意の態様において、図11A、11D、および12Aについて、第1のエンドプレート100の上部表面134は略平面であり、第1のエンドプレート100の上部表面134が、隣接する椎体2に係合することを許容する。あるいは、上部表面134は、1以上の平面(図11B、11C、11F、11Hおよび12Bに示される)で湾曲しており、隣接する椎体2とのより高度な係合を許容する。任意に、任意の態様において、上部表面134は、略真っすぐなランプ表面(図11Gおよび12Cに示される)または湾曲したランプ表面(図11E、11Iおよび12Dに示される)を含むが、略平面である。ランプ表面は、例えば図11Eにおいて示されるような前弯性の様式において、および/または例えば図12Cおよび12Dにおいて示されるような例えば冠状の先細りした様式において、隣接する椎体2との係合を許容する。任意に、任意の態様において、異なる高さの非ランプエンドプレート、ならびに、異なる高さのランプおよび非ランプエンドプレートのアレンジメントはまた、エンドプレートと前弯性の係合に好適な形をもたらし、それは、図11D、11F、11H、および11Iにおいて見られ、例証される。図11A~11Iおよび図12A~12Dは、互いに90度の2つの異なる突出おいて装置1000を示しているので、表面134のランプ品質は、図11A~11Iについて「前弯性」として記載され、図12A~12Dについて「先細りした」として記載されることを理解されるべきである。1つの態様において、癒合装置1000中のすべてのエンドプレートが同じ長さを有するが、他の態様において、標的の解剖構造によりよく適応するために、エンドプレートのいくつか、またはすべてが、異なる長さを有していてもよいことがさらに企図される。図13Aおよび13Cは、すべてのエンドプレートが同じ長さを有する、例示的な融合装置1000の完全に折り畳まれた図および完全に展開された図を示し、図13Bおよび13Dは、2つのエンドプレートが他の2つよりも短い長さを有する例示的な融合装置1000を示し、これは、側方アプローチ適用およびいくつかの後方アプローチ適用において有利であるとみられる。任意に、任意の態様において、上部表面134は、隣接する椎体の把持を助けるための、テクスチャリング140を含む。例証された態様において、テクスチャリング140は、エンドプレート100の長軸の横方向に走る一連の平行な溝を含み、テクスチャリングは、歯、リッジ、高表面粗度の領域、比較的高表面粗度を伴う金属製もしくはセラミック製のコーティング、摩擦増加要素、キール、スパイク、または把持もしくは、てこ突出を含むが、これらに限定されない。任意に、任意の態様において、1つ以上のエンドプレートは、他のものより短く、より長く、より細く、またはより広い。エンドプレートの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することが理解されるべきである。エンドプレートコンポーネントにおける任意の上記オプション代替機構を置換することは、癒合装置1000の種々のコンポーネントの間の、およびこれらのコンポーネントと周囲の解剖構造との間の適正な企図された係合のためのそれらの機構の逆のおよび/または相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ランプおよびウェッジ)を必要するかもしれない、または必要とするであろうこと、および、その逆のおよび/または相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
先細りしたスロット107および109の傾斜および/または向き、またはランプならびに先細りしたスロット107と109との間の許容される移動の量を変更する効果は、図14A~14B2に見られ、例証される。図14Aは、装置1000の上面がエンドプレート250により表され、かつ装置の下面がエンドプレート200により表される、側面から見られた4つのエンドプレートのそれぞれ上のスロット107および109の傾斜および/または向きの変更の効果を示す。スロット107および109の傾斜を変更すること、またはそれぞれのエンドプレート内のランプおよびスロット107および109間の許容可能な移動を限定することは、限定されることなく、癒合装置1000の上面および下面の両方を均一に展開する、上面および下面の両方を不均一に展開する、上面を均一に、かつ下面を不均一に展開する、または癒合装置1000の下面を均一に、かつ上面を不均一に展開する、第1の端102および第2の端104をもたらす。図14B1および14B2は、エンドプレートがある角度において先細りになる展開状態を導く、その近位および遠位端において不均一に展開するように構成された、例示的な癒合装置1000の初期の完全に折り畳まれた図および展開された図をそれぞれ示す。図14B1および14B2の態様は、先細りしたスロット107および109が、他の態様のフラットなランプ表面の代わりに円形の表面と接触を生じさせることを許容することにより、エンドプレートの一端とエンドプレートの他端との間の不均一な展開に適したランプ300(下で詳細に議論される)の代替態様を採用し、これは、同様に、エンドプレートの長軸が、ランプの長軸に対してある角度であることを許容する。図14B1および14B2の態様は、下で詳細に記載されるメカニズムをさらに採用し、これは、ランプおよび先細りしたスロット107ならびにランプおよび先細りしたスロット109の間の移動の量を独立して限定し、例えば、エンドプレートの近位端がその高さ展開の端に達すること、それゆえエンドプレートの遠位端がする前に展開を停止することを許容し、これは、近位端が展開を停止した後にエンドプレートの遠位端において展開の継続をもたらし、それにより、完全に展開状態において近位端よりもより大きい高さ展開を達成する。
ここで、図15A~15Gに話を移し、エンドプレート100のランプ溝122、118、124および120の傾斜および/または向き、ならびに、ランプおよびウェッジの相補的な嵌合機構の傾斜および/または向きを変更する効果は示される。図15Aは、癒合装置1000の端面図を示し、ここで装置1000の上面は、エンドプレート100および250により表され、かつ装置の下面は、エンドプレート150および200により表される。図15Aは、癒合装置1000の両側面を均一に展開する態様、および、左および右側面を不均一に展開する態様を示す。図15B、15Cおよび15Dは、エンドプレート、ウェッジ、およびランプの嵌合ランプ機構の変更に起因して、癒合装置1000の左および右側面が不均一に展開する、例示的な癒合装置1000を示す。図15Bは、態様の折り畳まれた状態の上面図を示し、図15Cは、態様の展開状態の上面図を示し、各方向において達成される幅展開の量を模式的に示しているが、それは等しくない。図15Dは、態様の展開状態の斜視図を示し、癒合装置1000の二つの側面の間のランプ表面の傾斜の差のよりよい見え方を許容する。図15Eは、図15Dに示されるアセンブリ1000において使用される例示的な遠位ウェッジ650をさらに示す。図15Fは、図15Dに示されるアセンブリ1000において使用される例示的な近位ウェッジ550をさらに示す。図15Gは、図15Dに示されるアセンブリ1000において使用される例示的なランプ300をさらに示す。ここで、図16に話を移し、それは、エンドプレート間のスロット107および109の傾斜を変更するが、各個別のエンドプレー内でそれらを同じに維持することの効果を例証する、癒合装置1000の4つの態様の端面図を示し、これは、限定することなく、4つすべてのエンドプレートが同じ速度において展開すること、4つすべてのエンドプレートが異なる速度において展開すること、任意の3つのエンドプレートが同じ速度において展開する一方で、4番目は、異なる速度において展開すること、任意の2つのエンドプレートがある速度において展開する一方で、他の2つは、異なる速度において展開すること、をもたらしてもよい。さらに、任意のエンドプレートの長軸を横断する平面においてスロット107および109を湾曲させることは、好ましくは、それらのエンドプレートが、図16に示される展開の間に傾くことを引き起こすだろう。エンドプレート、ウェッジ、およびランプの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することが理解されるべきである。1つのコンポーネントにおける任意の上記オプション代替機構を置換することは、癒合装置1000の種々のコンポーネントのすべての間、およびこれらのコンポーネントと周囲の解剖構造との間で適正な企図された係合のためのこれらの機構の逆のおよび/または相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ランプおよび/またはウェッジ)を必要するかもしれない、または必要とするであろうこと、および、その逆のおよび/または相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
以下の議論は、第1のランプ300に関するが、本開示の態様において、第1のランプ300は、第2のランプ350、第3のランプ400および第4のランプ450と実質的に同一であるので、それは、第2のランプ350、第3のランプ400および第4のランプ450にもまた等しく適用されることが理解されるべきである(ランプは、ある態様において同一である一方で、図3~5に示されるアセンブリにおいて上で示されるアレンジメントにアセンブルするために、好適に回転されてもよい、またはその必要があることは留意される)。「実質的に同一である」なる語句は、その機構のすべてが、下に記載されるように、ランプ100、150、200および250の各々において、同じまたは同様の機能を果たす、同じのセットの機構を有するランプ300、350、400および450を指す一方で、これらの機構の特定のサイズおよび角度の向きが任意の特定の態様内でランプ300、350、400および450の間で同一であっても同一でなくてもよいことは、理解されるべきである。
ここで、図17Aおよび17Bに話を移し、ある態様において、第1のランプ300は、第1の端301および第2の端303を有する。例証された態様において、第1のランプ300は、第1の端301と第2の端303とを接続する内表面305、および、第1の端301と第2の端303とを接続する外表面307(図17Bにおいて最もよく見られる)をさらに含む。第1のランプ300は、第1の端301と第2の端303とを接続する上部表面309、および、第1の端301と第2の端303とを接続する下部表面311をさらに含み、2つの表面309および311は、好ましくは、必ずしも互いに平行ではない。第1のランプ300は、外表面307および下部表面311を好ましくは必ずしも超えずに延在する上部ブランチ321、および、外表面307および下部表面311を好ましくは必ずしも超えずに延在する下部ブランチ323をさらに含むプロチュバランス315をさらに含む。上部ブランチ321は、第1のランプ表面302および第2のランプ表面310を含み、それは、内表面305から延在し、外表面327の方向に外向きに先細りし、上部ブランチ321に略台形の断面を与える。下部ブランチ323は、第1のランプ表面304および第2のランプ表面312を含み、それは、内表面305から延在し、外表面327の方向に外向きに先細りし、下部ブランチ323に略台形の断面を与える。ブランチ321および323は、エンドプレートにおいて先細りしたスロット107および109とスライド可能に係合することが企図される。ブランチ321および323ならびに先細りしたスロット107および109の嵌合断面は、1次元において、直線または曲線のいずれかで並進することを許容するためのみに構成されることが企図される(もっともいくつかの態様は、1以上の平面において回転を許容してもよい)。
図17Aにおいて見られる残りのものとして、内表面305は、図17Aが示すように、好ましくは、内表面305と90度より大きい角度を形成する、ランプ表面320および表面325を形成する突出319を含む。突出319は、第1のブランチ314および第2のブランチ316ならびに溝322を含む。溝322は、外表面307からランプ表面320に沿って内表面305に向かって延在する。溝322は、表面324において終結する代わりに、表面325を通って延在しない。下で議論するだろうように、チャネル322および表面324の目的は、ランプ300上の嵌合機構が表面324上にボトムアウトすることを引き起すことにより、ランプ300に関して、近位ウェッジ550および遠位ウェッジ650の動作を限定することである。チャネル322は、表面324に一致するブラインドボア308をさらに含んでもよい。ボア308の目的は、任意に、幅展開許容可能な量を限定するための嵌合ピンを受け入れることである。ブランチ314は、ランプ表面320から表面329まで延在し、ブランチ316は、ランプ表面320から表面330まで延在する。突出319は、その軸が長軸と実質的に平行である、レリーフ306をさらに含む。レリーフ306は、アクチュエータ500と嵌合するように構成され、さもなければ、レリーフ306を含まずとも可能であるよりも、ランプが互いにより近くに近接することを許容する。レリーフ306は、上述の機能を成し遂げるのに適した任意の断面、例えば、略直線的な断面、またはより好ましくは部分的に多角形の断面、または最も好ましくは円形の断面を有する。ランプ表面320ならびにブランチ314および316は、略台形の断面を有する先細りしたチャネル328を形成する。先細りしたチャネル328は、例証する態様において、台形の断面を有するが、断面は、以下に限定されないが、T形状断面(図18Cに示される)、Y形状断面(図18Dおよび18Eに示される)、L形状断面(示されない)、F形状断面(示されない)、または好ましくは、それらがランプ表面320において、または表面329とランプ表面327との間の任意の点においてよりも、表面329において細い、先細りしたチャネル328をもたらす、一般に任意の断面を含んでもよいことは理解されるべきである。任意に、任意の態様において、ランプ表面320の傾斜は、エンドプレートにおいてランプ350、400、450、500間で同じであってもよく、または同じでなくてもよい。
例証する態様において、ブランチ321および323は台形の断面を有するところ、それらは、以下に限定されないが、T形状断面、Y形状断面、L形状断面、または、好ましくは、それらが外表面327において、または内表面305と外表面327との間の任意の点においてよりも、内表面305において細いブランチ321および323をもたらす、一般に任意の断面を有し得ることは、理解されるべきである。図18A、18B、18C、18D、18Eは、ブランチ321および323が取ってもよいいくつかの断面を示す。本明細書に記載される任意の態様は、任意に、それらのブランチにおいてこれらの断面を有していてもよい。製造性を考慮すると、L形状(図18A)、U形状(図18B)およびT形状(図18C)の断面が特に好ましいかもしれないが、Y形状の断面(図18D)および「内側T」形状の断面(図18E)もまた可能である。任意に、任意の態様において、ブランチ321および323の傾斜は、互いに等しいまたは異なっている。ブランチ321および323は、スロット107および109に係合するように意図されているので、それらの傾斜を変更する効果は、エンドプレート100中のスロット107および109について上で議論したものと同じである。同様に、装置1000の展開特性に関する4つのランプのそれぞれの間のランプ表面320の傾斜を変更することの効果は、上に記載されており、上の図15A~図15Gに見られるが、これらの図の説明に追加して、およびここで提供されるランプ300の明細書の詳細な説明に照らして、ランプ表面320の傾斜が装置1000の幅拡大を制御するので、ランプのそれぞれのその傾斜を変更すること(および相補的な様式でウェッジ中のランプの嵌合傾斜を変更すること)は、限定されないが、4つすべてのエンドプレートが同じ速度で拡大すること、右側面上のエンドプレートが左側面上のエンドプレートよりも速く展開すること、および左側面上のエンドプレートが右側面上のエンドプレートよりも速く展開すること、または、1つ、いくつか、またはすべてのエンドプレートが他のものよりも速く展開することをもたらしてもよいことは理解されるべきである。ランプの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することが理解されるべきである。任意のランプコンポーネントにおける上記オプション代替機構を置換することは、適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ウェッジおよび/またはアクチュエータ)を必要とするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
ここで、図19A~19H2に話を移し、図19Aおよび19Bは、ランプ300の代替態様を示し、ここで、ブランチ321および323は、ランプ300の長軸に対して略垂直であるそれらの中心軸をそれぞれ有し、略円筒形(他の企図される態様において、円錐形)の突起331および332を含む。任意に、任意の態様において、突起331および332はそれぞれ、開口334および335をさらに含む。開口334および335は、突起331および332の中心軸と一致する中心軸を有し、前記開口は、ファスナ740に係合するように構成され、それはある態様において、開口334および335、ならびにエンドプレート100の底表面108に延在するトラック127A(図19H2において最もよく見られる)およびエンドプレート100の底表面106に延在する対応するトラック(示されない)に係合するように構成されたピンである(しかし他の態様においてはネジである)。エンドプレート100中の対応するトラックに係合する場合、ファスナ740は、エンドプレート100中のランプ300ならびにランプスロット107および109の間で許容される並進の量を等しくまたは優先的に限定することが意図される。例証する態様において、突起331および332はそれらの中心軸を通って長方形の断面または以下に限定されないが、L形状断面(図19Cおよび19Dに示される)、T形状断面(図19Eおよび19Fに示される)、台形断面(示されない)、または、好ましくは、それらが外表面327において、または内表面305と外表面327との間の任意の点においてよりも、内表面305において細い突起331および332をもたらす一般に任意の断面を含む断面を有することは、理解されるべきである。ランプ300およびエンドプレート100のこれらの態様の間の関節接合は、ランプ300が、1つの次元にのみおいて、エンドプレート100のランプスロット107および/または109において並進すること、および1つの平面のみにおいて前記スロット内で回転することを許容することが意図される。
図19G1~19G3は、例示的なエンドプレート100および例示的なランプ300の関節接合の態様のアセンブリの断面図を示し、ここで、ブラインドスロットであり、エンドプレート100の底表面132を突き破らないT-スロット149に起因して、ランプ300は、ランプ300の長軸とエンドプレート100との間で形成される1つの角度において、エンドプレート100のランプスロット内で並進的に限定され、一方で、ランプ300の長軸とエンドプレート100との間の別の角度(好ましくは、例示的な癒合装置1000)の機能的および/または有用な範囲の外側)において(例えば、および好ましくは、癒合装置1000のアセンブリの間)通過することが可能である。図19H1および19H2は、ランプ300とエンドプレート100との間の関節接合の態様を含む例示的な癒合装置の部分を示し、ここでエンドプレート100のランプスロット109は略T形状断面を有し、ランプ300の突起331は、略T形状断面を有する。突起331は、それと略同心円をなす開口334をさらに含み、ここで開口334は、この態様においてピンを含むファスナ740を受け入れるように構成される。エンドプレート100のランプスロット107は、その底表面に凹み、エンドプレート100のスロット107の内側のランプ300の並進的移動を限定する目的をもって、ファスナ740と係合するように構成されたトラックをさらに含む。図19H1は、アセンブルされた関節接合の側面図を示し、図19H2は、関節接合の立体分解図を示す。図19G1~19G3および図19H1~19H2の態様の両方は、これに限定されないが、上の図14B1および14B2に示される癒合装置1000の遠位および近位端の不均一な展開を生じさせるのに有用であるとして企図される。ランプの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することが理解されるべきである。任意の1つのコンポーネントにおける上記オプション代替機構を置換することは、癒合装置1000の種々のコンポーネントの両者の間、およびこれらのコンポーネントと周囲の解剖構造の間の、適正な、意図された係合のためのこれらの機構の逆のおよび/または相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ウェッジおよび/またはアクチュエータ)を必要とするかもしれない、または必要とするであろうこと、および、その逆のおよび/または相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
ここで、図20に話を移す。アクチュエータ500は、近位端504、遠位端502、および近位端504と遠位端502とを接続する円筒形の表面506を含む。任意に、任意の態様において、アクチュエータ500は、近位端504に近接する駆動機構512および遠位端502に近接するねじ山508をさらに含む。円筒形の表面506は、駆動機構512に近接するアクチュエータのまわりに周方向に配置された溝514、およびねじ山508に近接するアクチュエータのまわりに周方向に配置されたリッジ510を含む。リッジ510は、許容可能な移動範囲の端において、遠位ウェッジ650と接触を生じさせることにより、アクチュエータ500の線形移動を限定するために深さ停止として機能することを企図される。ある態様において、駆動機構512は、ヘクサロビュラ突起(外部ヘクサローブ駆動)として示されるが、任意に、任意の態様において、駆動機構512は、これらに限定されないが、内部ヘクサローブ、外部六角形、内部六角形、外部十字形、内部十字形または任意の他の形状であってもよい。任意に、図21Aに示される任意の態様において、駆動機構512は、六角形の凹部(内部六角形駆動)である。加えて、図21Aに示される態様において、アクチュエータ500の円筒形の表面506は、近位端504に近接するが、溝514に遠位である、アクチュエータのまわりに周方向に配置されるリッジ515をさらに含む。リッジ515は、近位ウェッジ550の第2の端560上でボトムアウトするように構成され、中央開口568を通って押出、保持ピン600、保持止めネジ700、保持c-クリップ720、または高い負荷に対するいくつかの他のアクチュエータ保持手段に供するアクチュエータ500に対する抵抗を提供することが企図される。図25は、近位ウェッジ550、アクチュエータ500、および保持c-クリップ720を含むサブアセンブリの断面図を示し、リッジ515の位置および機能を実証する。任意に、図21Bに示される任意の態様において、アクチュエータ500は、近位端504に近接する追加のねじ山517を含む。ねじ山517は、ねじ山508のそれと反対方向のらせん状溝から構成される(すなわち、ねじ山508が右巻きの場合、次いでねじ山517は、左巻きである)。対向する方向のねじ山517の追加の効果は、アクチュエータ500が、例えば時計回りの様式で遠位ウェッジ650にねじ込まれる一方で、近位ウェッジ550に反時計回の様式でねじ込まれるだろうことであり、それは、アクチュエータ500が共にウェッジを引きつつ、ねじれて作動されるときに、両方のウェッジに対してまた並進することを引き起こす。それぞれのウェッジに対するアクチュエータ500の移動の程度は、ねじ山のランアウトがそれぞれのウェッジ上でボトムアウトするだろう場合において、ねじ山長によって、または、アクチュエータのまわりに周方向に配置され、かつそれぞれのウェッジ上でボトムアウトするように構成された、専用のリッジ(例として、510および515)によってのいずれかにより、制御されることが企図され、それによりアクチュエータの並進を限定する。アクチュエータの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することが理解されるべきである。アクチュエータコンポーネントにおける任意の上記オプション代替機構を置換することは、適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(ウェッジ、ランプ、またはアクチュエータ500に係合することを意図する任意の補助器械など)を必要するであろうこと、および、その逆の形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
図22に関して、保持ピン600は、第1の端604、第2の端602、および端604と602とを接続する円筒形の表面606を含み、ここで円筒形の表面606は、特定の適用、嵌合機構またはコンポーネントに好適な、任意の直径および任意の長さを有していてもよい。図23に関して、保持止めネジ700は、第1の端704、第2の端702、および端704と702とを接続するねじ山付き表面705を含む。保持止めネジ700は、第1の端704に近接する駆動機構および、第2の端702から延在する円筒形の突起710をさらに含む。図24に関して、保持c-クリップ720は、内径724、外径722、ならびに内径722および外径724の両方を、遮るスプリット725を含む。
さらに図26A~26Bに関して、例示的な態様において、近位ウェッジ550は、第1の端562、第2の端560、第1の端562と第2の端560とを接続する上部表面590、および第1の端562と第2の端560とを接続する下部表面552を含む。近位ウェッジは、第1のランプ表面580および第2の端560に近接して位置する第2のランプ表面582をさらに含む。第1のランプ表面580は、第1のランプ表面580から表面565に向かって延在し、略台形の断面を有する、第1の突出564を含む。第2のランプ表面582は、第2のランプ表面582から表面567に向かって延在し、略台形の断面を有する、第2の突出566を含む。任意に、任意の態様において、第1の突出564はプロチュバランス574を含み、第2の突出566はプロチュバランス575を含む。突出564および566は、ランプ300が、直線または曲線のいずれかにおいて、前後に、一次元において、近位ウェッジ550に対して並進のみするような方式において(任意に、任意の態様において、1つの平面中における回転はまた、ランプとウェッジ550との間で許容されてもよい)、エンドプレートにおいてランプ300の先細りしたチャネル328とスライド可能に係合するように構成されることが企図される。任意に、任意の態様において、プロチュバランス574および575は、エンドプレート中のランプ300上の溝322と係合し、許容可能な移動の限定において、表面324と接触を生じさせることにより、ランプ300とウェッジ550との間の並進の程度を限定するように構成される。任意に、任意の態様において、ある態様において、上部表面590は、上部表面590から延在する突出554を含む。突出554は、第1の端562を通るが、第2の端560を通らないで延在するチャネル599を含む。チャネル599は、装置1000の導入、展開および/または装置1000へのグラフト送達において用いられた補助器械のための嵌合機構として意図とされ、これが第1の端562からアクセス可能である限り、他の方式で構成、形成および位置されてもよいことは、理解されるべきである。近位ウェッジ550は、中央開口568(例として、図19に示される)、および側面開口570および572(例として、図26Bに示される)をさらに含む。任意に、任意の態様において、中央開口568は、アンダーカット571を含み、側面-開口570および572の両方は、ねじ山付きである。中央開口568は、ねじ山付きくぼみ586に係合され、アクチュエータ500の溝514へ延在する保持止めネジ700、および/またはボア584に係合され、アクチュエータ500の溝514へ延在する保持ピン600、またはアクチュエータ500のアンダーカット571および溝514に同時に係合する保持c-クリップ720(図24を参照のこと)、または、アクチュエータ500が、中央開口568の内側を回転させることを許容するが、アクチュエータ500が中央開口568の軸に沿って並進することを実質的に防ぐ、任意の他の保持メカニズムによって、アクチュエータ500と係合し、かつ保持するように構成される。
例証する態様において、第1の突出564および第2の突出566は台形の断面、または以下に限定されないが、T形状断面、Y形状断面(示されない)、または好ましくは、それらが表面565および567においてよりも、ランプ表面580および582において細い突出564および566をもたらす、一般に任意の断面を含む断面を有することは、理解されるべきである。同様に、任意の態様は、任意に上に記載される断面を有していてもよい。図27Aは、T形状断面を有する突出564および566を含む態様を示し、これは、製造性と性能を考慮して特に好ましい場合がある。
側面開口570および572は、装置1000の導入および/または展開、および/または装置1000へのグラフト送達において用いられる補助器械のための嵌合機構として意図とされ、これらが第1の端562からアクセス可能である限り、他の方式で構成、形成および位置されてもよい。例として、1つまたは2つの側面開口が存在してもよく、1つもしくは両方の側面開口は、ねじ山付きであっても、いずれもがねじ山付きでなくてもよく、1つもしくは両方の側面開口は、非円形であってもよい。加えて、中央開口568は、アクチュエータと係合することが意図され、近位ウェッジ550の幾何学的中心にあってもなくてもよく、ねじ山付きであってもなくてもよい。例として、図27Bは、例示的な近位ウェッジ550を示し、ここで中央開口が左巻きのねじ山付きのねじ山付きであり(しかし他の態様においては右巻きのねじ山付きのねじ山付きであってもよい)、側面開口の1つは、ねじ山付きであり、および側面開口の1つは、略長方形、または好ましくは略四角形の形状を有し、それは、同様の外部の次元の円形の開口部と比較して、グラフト材料が通って移動するより大きな断面領域を提供する可能性があるので、融合装置1000へのグラフト送達に有利と見なされる。他のオプション器械アッタチメント機構は、これらに限定されないが、図27B、27C、および27Dに示される近位ウェッジ550の態様を含むこともまた企図される。例えば、図27Bに示される態様は、突出554を含まず、代わりに、上部表面から延在し、チャネル591を形成する突出587および突出588、ならびに、下部表面552から延在し、チャネル592を形成する突出589および突出590を含む。図27Cは、突出587から突出589まで延在する溝592を含む図27Bからの態様を示す。任意に、任意の態様において、同様の次元の別の溝(示されない)は、突出589から突出590まで延在してもよい。これらの溝は、補助器械のために係合機構として機能するだろうことがさらに企図される。図27Cの態様は、円形かつねじ山付きである側面開口、およびねじ山付きでない中央開口の両方をさらに含む。図27Dは、第2の端560に近接して位置する段階的凹部593および594のより深い部分を含む近位ウェッジ550の側面上の段階的凹部593および594をさらに含む、図27Cからの態様を示す。任意に、任意の態様において、段階的凹部593および594は、補助器械のための係合機構として機能するだろう。図27Dの態様は、円形かつねじ山付きである1つの側面開口、略長方形または好ましくは略四角の形状である1つの開口、およびねじ山付きでない中央開口をさらに含む。補助器械は、下で詳細に議論される。任意に、任意の態様において、ランプ表面580および582の傾斜(および下で議論されるランプ表面680および682の傾斜)は、互いに等しいまたは異なっている。ウェッジのランプ表面580、582(および、下で議論される680、682)のブランチは、ランプ300、350、400、450のランプ表面320と嵌合するように意図されているので、それらの傾斜を変更する効果は、ランプ300中のランプ表面320についての上の議論と同じである。近位ウェッジの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することが理解されるべきである。任意の近位ウェッジコンポーネントにおける上記オプション代替機構を置換することは、適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ランプ、アクチュエータおよび遠位ウェッジ)を必要するであろうこと、および、その逆の形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
ここで、図28Aおよび28Bに話を移し、例示的な態様において、遠位ウェッジ650は、第1の端662、第2の端660、第1の端662と第2の端660とを接続する上部表面690、および第1の端662と第2の端660とを接続する下部表面652を含む。近位ウェッジは、第2の端660に近接して位置する、平面の第1のランプ表面680および平面の第2のランプ表面682をさらに含む。第1のランプ表面680は、第1のランプ表面680から表面665に向かって延在し、略台形の断面を有する、第1の突出664を含む。第2のランプ表面682は、第2のランプ表面682から表面667に向かって延在し、略台形の断面を有する、第2の突出666を含む。任意に、任意の態様において、第1の突出664は、プロチュバランス674をふくみ、第2の突出666は、プロチュバランス675を含む。突出664および666は、ランプ300が、直線または曲線のいずれかにおいて、前後に、一次元において、近位ウェッジ650に対して並進のみするような方式において、エンドプレートにおいてランプ300の先細りしたチャネル328とスライド可能に係合するように構成されることが企図される。任意に、任意の態様において、プロチュバランス674および675は、ランプ300上の溝322と係合し、許容可能な移動の限定において、表面324と接触を生じさせることにより、ランプ300とウェッジ650との間での並進の程度を限定するように構成される。任意に、任意の態様において、ある態様において、上部表面690は、上部表面690から延在する突出654、および下部表面652から延在する突出655をさらに含む。突出654および655は、隣接する椎骨2および4の初期の伸延の間の装置1000の導入を容易にするように構成されたチャンファ688および689をさらに含む。遠位ウェッジ650は、中央開口668ならびに側面開口670および672をさらに含む。中央開口668は、完全にねじ山付きであり、側面-開口670および672の両方は、ねじ山付きである。中央開口668は、アクチュエータ500と係合するように構成される。側面開口は、装置1000の導入および/または展開、および/または装置1000へのグラフト送達において用いられる補助器械のための嵌合機構として意図とされ、他の方式において構成、形成、および位置されてもよい。任意に、任意の態様において、1つまたは2つの側面開口が存在してもよく、1つもしくは両方の側面開口670および672は、ねじ山付きであっても、側面開口670および672のいずれもが、ねじ山付きでなくてもよく、1つもしくは両方の側面開口670および672は、非円形であってもよい。図29Aは、例として、側面開口を含まない例示的な遠位ウェッジ650を示す。例証する態様において、第1の突出664および第2の突出666は台形の断面を有するところ、それら、または本明細書において開示される任意の他の態様は、以下に限定されないが、T形状断面、Y形状断面、L形状断面、または、好ましくは、それらが表面665および667においてよりも、ランプ表面680および682において細い突出664および666をもたらす、一般に任意の断面を任意に有してもよいことは、理解されるべきである。図29Bは、T形状断面を有する突出664および666を含む例示的な遠位ウェッジを示し、これは、製造性とパフォーマンスを考慮して特に好ましい場合がある。任意に、任意の態様において、ランプ表面580および582の傾斜、ならびに、ランプ表面680および682の傾斜は、互いに等しいまたは異なっている。ウェッジのランプ表面580、582、680、682のブランチは、ランプ300、350、400、450のランプ表面320と嵌合することが意図されているので、それらの傾斜を変更する効果は、ランプ300中のランプ表面320について上で議論したものと同じである。遠位ウェッジの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられてもよいオプション機構を有することが理解されるべきである。遠位ウェッジコンポーネントにおける任意の上記オプション代替機構を置換することは、適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を使用するために、嵌合コンポーネント(例として、エンドプレート、ランプ、アクチュエータおよび近位ウェッジ)を必要するであろうこと、および、その逆の形の形状が上記のオプション代替機構形から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。
ここで、2つの隣接する椎体2と4との間への癒合装置の埋入の方法に話を移す。図30、31、および32は、融合装置1000に可逆的に取り付けられ、癒合装置1000が、隣接する椎体2と4との間に埋入されることを許容し、癒合装置1000へのグラフトの送達を容易にするように構成された挿入器800の態様を示す。任意に、任意の態様において、挿入器800は、略長方形形状の細長い本体820を含むが、他の態様において他の形状であってもよく、最も好ましくは、初期の折り畳まれた状態において癒合装置1000の横断面と実質的に同じである断面を有する。挿入器800は、本体においてスライド可能に配置されたねじ山付きシャフト840さらに含む。本体820は、癒合装置1000の近位ウェッジ550に嵌合するように構成された遠位端をさらに含み、本体820の全長にわたって走る3つの開口を含む。第1の開口821は、ねじ山付きシャフト840が、近位ウェッジ550のねじ山付き側面-開口の1つにアクセスすることを許容し、近位ウェッジ550へねじ山付きシャフト840をねじ込むことにより、挿入器800の癒合装置1000への可逆的な取り付けを許容する。第2の開口822は、展開駆動器械870が、アクチュエータ500の駆動機構512にアクセスすることを許容する。展開駆動器械870は、図33に示され、アクチュエータ500の駆動機構512に適合する駆動機構877を含む遠位端、およびアクチュエータ500を作動させ、癒合装置1000の展開を達成するために用いられるトルクハンドル、トルク限定ハンドル、またはトルク指示ハンドルのための、アッタチメント機構875を含む近位端を含む。第3の開口823は、展開後に骨グラフトまたは骨成長誘導材料などの治療剤を癒合装置1000へ送達する目的のために、近位ウェッジ550の側面開口にアクセスすることを許容する。本体820の遠位端は、幅展開が実質的に完了するまで、癒合装置1000の高さ展開を防ぐことを意図する、レッジ825および827を形成するフラットな平面をさらに含む。ねじ山付きシャフト840を近位ウェッジ550にねじ込むことにより(図34参照のこと)、ひとたび挿入器800が癒合装置1000に取り付けられると、癒合装置1000は、隣接する椎体2と4との間に埋入される(図35参照のこと)。ひとたび癒合装置1000の初期の埋入された配置が満足するものと見出されると、展開駆動器械870は、挿入器800における第2の開口822へスライド可能に導入され、駆動機構877は、アクチュエータ500の駆動機構512と係合される(図36を参照のこと)。展開駆動器械870へのトルクの適用は、現段階で、癒合装置1000の展開をもたらす。図37は、完全に折り畳まれた状態において融合装置1000に取り付けられた挿入器800、および、エンドプレートを部分的に覆い、それにより、融合装置1000の高さ展開を防ぐが、幅展開を許容するレッジ825を示す。図37のレッジ825は、エンドプレートの一部を覆い、融合装置1000の高さ展開を防ぐことが示されている。図38は、部分的な幅展開の状態において融合装置1000に取り付けられた挿入器800、および、エンドプレートを部分的に覆い、それにより融合装置1000の高さの展開を防ぐが、さらなる幅の展開を許容するレッジ825を示す。図39は、完全な幅展開の状態において融合装置1000に取り付けられた挿入器800、および、エンドプレートをもはや覆わず、それにより融合装置1000の高さ展開を許容する、レッジ825を示す。図40は、完全に幅および高さ展開状態における癒合装置に取り付けられた挿入器800を示す。骨グラフトまたは骨成長誘導材料(グラフト材料)は、次いで、挿入器800の第3の開口823を通って癒合装置1000に導入、送達、または注入される。任意に、任意の実施形態において、ひとたび融合装置1000が埋入され、展開されると、挿入器800を取り付け、第3の開口823を通って融合装置1000に詰められる前に、第3の開口部823を通って当てはまるように構成された細長いタンプ(示されない)を用いて、グラフト材料は、第3の開口部823に予め詰め込まれてもよい。これらに限定されないが、シリンジ、ファンネル、ねじ込み作動されるグラフト送達装置またはグリップ操作されるグラフト送達装置を含む手段によって、装置1000が展開された後に、グラフト材料が、第3の開口823の近位開口部に送達されてもよいことはさらに企図される。細長いタンプは、次いで、第3の開口823の内側に残る任意のグラフト材料を癒合装置1000に押し出すために用いられる。それが展開された後、かつ挿入器械が取り外された後、グラフト材料が癒合装置1000に導入されることはさらに企図され、グラフトは、近位ウェッジ550中の利用可能ないずれかの開口を通って、または第1の椎間エンドプレート6と近位ウェッジ550との間のギャップを通って、または第2の椎間エンドプレート8と近位ウェッジ550との間のギャップを通って、または、同時に両方を通って、導入される。図41は、骨グラフト材料で充填され、挿入器800になおも取り付けられた、完全に展開状態における癒合装置1000を示す。図42は、骨グラフトで充填され、挿入器800から取り外された、完全に展開状態における2つの隣接する椎体2と4との間の癒合装置1000を示す。癒合装置1000の埋入は次いで完了し、そして、手術痕は次いで塞がれ得る。
図43は、例示的な挿入器械を示す。挿入器900は、メインシャフト955、スリーブ930、ホイール945、ハンドル915、ならびにピン970および971を含む。メインシャフト955は、癒合装置1000の近位ウェッジ550と嵌合するために構成された遠位端、および近位端に近接して位置する外側ねじ山をさらに含む。挿入器のねじ山付き関節接合の詳細な断面図は、図44において見られる。図45および46において示されるように、メインシャフトは、メインシャフト955の全長にわたって走る3つの開口をさらに含む。第2の開口961は、展開駆動器械870が、アクチュエータ500の駆動機構512にアクセスすることを許容する。第1の開口961および第3の開口963は、展開後に骨グラフトまたは骨成長誘導材料を癒合装置1000へ送達する目的のために、近位ウェッジ550の側面開口にアクセスすることを許容する。メインシャフト955の遠位端は、遠位突起964を含む第1のタング956および遠位突起965を含む第2のタング957をさらに含む。タング956および957は、タングに柔軟性を与えるスリット958および959によって、メインシャフト955のメインバルクから部分的に分離される。タングの遠位端は、例示的な近位ウェッジ550の嵌合機構を係合するために構成され;この関節接合は、図47において断面図で示される。スリーブ930は、メインシャフト955を滑らせるために構成され、メインシャフト955と連絡可能に係合されかつピン970および971の手段によりスリーブ930と回転的に係合されるホイール945をターンする手段によって、メインシャフト955に沿って遠位または近位に進められ、これは間接接合をもたらし、これにより、ホイール945がスリーブ930に対して回転するが、これに対して並進しない。ハンドル915は、メインシャフト955の近位端にしっかりと取り付けられる。スリーブ930がその最近位配置(図48において示される)にある場合、タング956および957は、癒合装置1000の近位ウェッジ550上の嵌合機構を係合するために互いから弾性的に変形することが可能とされ、スリーブ930がその最遠位配置(図49において示される)にある場合、それは、タング956および957が互いから弾性的に変形することを防ぎ、癒合装置1000の近位ウェッジ550と挿入器900との間のポジティブな係合をもたらす。さらに、その最遠位状態において、スリーブ930およびとくにその遠位端は、挿入器900において、レッジ825および827が挿入器800においてするのと同じ機能を実行し、この機能は、幅展開が実質的に完了されるまで、癒合装置1000が高さにおいて展開するのを防いでいる。ひとたび挿入器900が癒合装置1000に取り付けられると、癒合装置1000は、隣接する椎体2と4との間に埋入される。ひとたび癒合装置1000の初期のインプラント配置が満足するものと見出されると、展開駆動器械870は、挿入器900における第2の開口962へ導入され、駆動機構877は、アクチュエータ500の駆動機構512と係合される(図50参照)。展開駆動器械870へのトルクの適用は、現段階で、癒合装置1000の、まず幅(図51参照)、次いで幅および高さの両方(図52参照)における展開をもたらす。挿入器900を通って癒合装置1000への骨グラフト材料の送達は、現段階で、上で議論したやり方で、開口961および963の1つまたは両方を通じて達成され得る。図53は、骨グラフト材料で満たされ挿入器900になおも取り付けられた、完全に展開状態の癒合装置1000を示す。挿入器900は次いで癒合装置1000から取り外され得、癒合装置1000の埋入は次いで完了し、そして、手術痕は次いで塞がれ得る。
第2の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第2の展開可能な癒合装置1000aを示す図54A~54Cに話を移す。図54Aは、完全に折り畳まれた状態における例示的な第2の展開可能な癒合装置1000aを示し、図54Bは、完全に展開状態における例示的な第2の展開可能な癒合装置1000aを示し、図54Cは、例示的な第2の展開可能な癒合装置1000aの立体分解図を示す。任意に、任意の態様において、第2の展開可能な癒合装置1000aは、第1のランプ300の態様300a(ならびにランプ350a、400aおよび450a、これらは全てこの態様において同一であり、ランプ400aは図54Cにおけるランプ300aのための参照番号を意味するために用いられる)を含み、以下の例外を除き、第1のランプ300の例示的な態様と同じである:外表面327は、ブランチ323のランプ表面と平行であるランプスロット335aを含み、ブランチ321および323は略C形状断面を有し、表面329および330は突起337aおよび338aを含み、チャネル328は略T形状断面を有し、ランプ300のために以前議論された態様において存在する溝322は含まない。
第2の展開可能な癒合装置1000aは、第1のエンドプレート100の態様100a(ならびにエンドプレート150a、200aおよび250a、これらは全てこの態様において同一であるが、第2の展開可能な癒合装置1000aのアレンジメントへアセンブルされるために好適に整列される必要があり得る)をさらに含み、ここで、ランプスロット107および109は、ランプ300aと嵌合するために構成されたC形状断面を有し、上表面132はスロット109に近接する突起145aおよびランプスロット107に近接する凹部146aを含み、他方で、突起145aおよび凹部146aは、相補的な形状を有することから、2つのエンドプレートが好適に回転される場合、1つの突起145aが、他の凹部146aにおいて重なり、トップエンドプレートの下表面とボトムエンドプレートの上表面とが接触することを許容する。突起145aの外向きの表面は、ディボット147aをさらに含み(図54Cにおいてエンドプレート200a上に示される)、これは、アセンブルされる場合にランプ300aのランプスロット335aの長軸と一般に整列されるが、エンドプレートの他の側面へまでは完全に達しない。ディボット147aは、球状、円筒形(示されるとおり)または任意の他の形状を有し得る。ディボットの目的は、ディボットの下とランプスロット109の内向き表面との間に細くなった材料の領域を作ることであり、これは、ディボットの下を変形(打ち伸ばす)すること、エンドプレートのスロット109の内向きの表面上の突き出るディンプル148aを作ることを許容する。打ち伸ばす工程は、コンポーネントがアセンブルされ、完全に折り畳まれた状態にある場合に、アセンブリプロセスにおける最後の工程として実行され、嵌入、プレスの手段または他の手段によってディボットの下表面に負荷をかけるパンチまたは先のとがったまたは丸いツールの手段によって実行される。上記されたように、打ち伸ばしは、エンドプレートの内向きの表面上のディンプル148aを作成し、これは、アセンブルされた装置状態において、ランプのランプ凹部と並びこれらを係合し、超展開によってこれらを捕獲し、第2の展開可能な癒合装置1000aの分解を防ぐ。任意に、任意の態様において、ディボットは、エンドプレートにおけるスルー開口部と取り替えられ、打ち伸ばされたディンプルの機能は、エンドプレート開口部を通してプレスされたランプのランプスロットを係合するピンによって実行される。エンドプレート100aは、エンドプレート100の以前議論された態様において存在する先細りした溝122、118、124および120を含まないが、その代わり、ランプ表面121aおよび123a(図54Cにおいてエンドプレート200a上で示される)を含み、これは、溝122、118、124および120と一般に同じ機能を実行し、これは、装置が幅において十分に展開されるまで、高さ展開が行われるのを防ぐものである。これは、幅展開プロセスのほとんどの間、ウェッジの嵌合ランプ表面と接触するランプ表面121aおよび123aを通じて達成され、それらがウェッジと接触する間に、各エンドプレートの対向する側面上のランプは、ウェッジのランプ表面ならびにランプ表面121aおよび123aの方向に沿って動くことしかできず、この間、互いに対して静的でおり、他方で、高さ展開を達成するために、対向するランプは、装置の長軸に沿って互いへ向かって動くことができる必要がある。ひとたび幅展開が実質的に完了され、かつ、ひとたびランプ表面121aおよび123aがもはやウェッジと接触しなくなると、ランプが互いへ向かって動くことが許容され、高さ展開をもたらす。上表面132は、ランプスロット107に近接する突起115aをさらに含み、内向き表面130はスロット109に近接する凹部117aを含み、他方で、突起115aおよび凹部117aは、相補的な形状を有することから、2つのエンドプレートが好適に回転される場合、1つの突起115aが、他の凹部117aにおいて重なり、2つのトップエンドプレートの対向する上および下表面が接触することを許容する。突起115aは、ランプスロット107のランプ表面の延在として、ランプ300aと嵌合するために構成される。突起115aの目的は、ランプとエンドプレートとの間に大きな接触領域を保つことによって、許容される高さ展開の上限で装置安定性を増加することである。エンドプレート100aは、内表面から外表面へと延在する開口部119aをさらに含む。この機構はオプションであり、グラフト材料が装置の内部を出ていき、これを取り巻くスペースを満たすことを許容することを企図される。エンドプレート100aは、レリーフ149aをさらに含み、その軸は長軸と実質的に平行である。レリーフ149aは、アクチュエータ500aと嵌合するため、および、エンドプレートを、レリーフ149aなしで、さもなくば可能となるであろう距離よりも互いにより近接にすることを許容するために構成される。
第2の展開可能な癒合装置1000aは、アクチュエータ500の態様500aをさらに含む。アクチュエータ500aは、近位端504a、遠位端502a、および近位端504aと遠位端502aとを接続する円筒形表面506aを含む。任意に、任意の態様において、アクチュエータ500aは、近位端504a上の駆動機構512a、近位端504aに近接するねじ山517a、および遠位端502aに近接するねじ山508aをさらに含む。ねじ山508aは、ねじ山508のものと反対の方向のらせん状の溝からなる(例、ねじ山508aが右回りであれば、ねじ山517aは左回りであり、逆の場合もしかり)。この態様は、遠位端上の第2の駆動機構をさらに含む(図示されない)。この第2の駆動機構は、再置換手術の際に有用とみなされ、ここで、再置換アプローチは、元の手術の間に用いられたアプローチと同じではない。
第2の展開可能な癒合装置1000aは、近位ウェッジ550の態様550aをさらに含む。近位ウェッジ550aは、図55Aおよび図55Bそれぞれにおける前方および後方斜視図において示される。近位ウェッジ550aは、第1の端562a、第2の端560a、第1の端562aと第2の端560aとを接続する上部表面590aおよび第1の端562aと第2の端560aとを接続する下部表面552を含む。近位ウェッジは、第2の端560aに近接して位置する第1のランプ表面580aおよび第2のランプ表面582aをさらに含む。第1のランプ表面580aは、上部表面に近接する第1のランプ凹みトラック591aおよび下部表面に近接する第2のランプ凹みトラック592aを含む。第1のランプ表面580aは、第1のランプ表面580aから表面565aに向けて延在し、略T形状断面を有する突出564aをさらに含む。突出564aは、ランプ表面580aが上部部分および下部部分へ分割されることをもたらす。第2のランプ表面582aは、上部表面に近接する第1のランプ凹みトラック593aおよび下部表面に近接する第2のランプ凹みトラック594aを含む。第2のランプ表面582は、第2のランプ表面582aから表面567へ向けて延在し、略T形状断面を有する突出566を含む。突出566aは、ランプ表面582aが上部部分および下部部分へ分割されることをもたらす。ランプ凹みトラック591a、592a、593a、および594aは、ウェッジ550aの側面表面を突破することはなく、ランプ300aの突起337aおよび338aがボトムアウトするための深さ停止として機能することによって、近位ウェッジに対するランプの移動を制限するために機能する。上部表面590aは、上部表面590aから延在する突出554aをさらに含む。下部表面552aは、下部表面552aから延在する突出555をさらに含む。突出554aおよび555aは、第1の端562aおよび第2の端560aを通じて延在するチャネル599aおよび598aを含む。チャネル599aおよび598aは、第2の展開可能な癒合装置1000aの導入、展開および/または第2の展開可能な癒合装置1000aへのグラフト送達において用いられた補助器械のための嵌合機構として意図とされ、これらが第1の端562aからアクセス可能である限り、他のやり方で構成、形成および位置され得ることが理解されるべきである。近位ウェッジ550aは、近位ウェッジ550aのそれぞれの側面を突破する、ねじ山付き中央開口568aおよび略四角形の開口570aおよび572aをさらに含む。近位ウェッジ550aは部分的なボア597aをさらに含み、これは第1の端562aから第2の端560aに向かっていくらかの深さへ延在するがそのすべてまでは延在せず、ねじ山付き中央開口568aの外径を中心に揃えられ、そのねじ山を遮る。部分的なボア597aは、装置が展開された後にねじ山付きアクチュエータの近位端にアクセスすること、およびパンチ、千枚通し、または自動パンチツールを用いて第1のねじ山をその上で変形させることを許容する。これは、アクチュエータの逆ねじ切り(unthreading)の機会を防ぐまたは減らすためになされ、術後に装置が高さを失うことにつながる。
第2の展開可能な癒合装置1000aは、遠位ウェッジ650の態様650aをさらに含む(図54Cにおける立体分解図において最もよく見られる)。この態様において、近位ウェッジ650aは、遠位ウェッジ650aが近位ウェッジのものと反対方向にねじ込まれる中央開口を含む例外を除き、近位ウェッジ550aと同一である。例えば、近位ウェッジ550aの中央開口が左回りのねじ山を有する場合、遠位ウェッジ650aの中央開口は右回りのねじ山を有する。任意に、任意の態様において、近位ウェッジ上に、および遠位端上の第2の駆動機構を有するアクチュエータに沿う遠位ウェッジ上にもまた存在する挿入機構のすべてを有することは(上で議論されたとおり)、再置換手術の際に有用であり、ここで、再置換アプローチは、元の手術の間に用いられたアプローチと同じではない。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジは、初期の埋入を促進するためにより弾丸状の遠位端を有し得る。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、装置第2の展開可能な癒合装置は、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用する。
第3の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第3の展開可能な癒合装置1000bを示す図56A~56Cに話を移す。図56Aは、完全に折り畳まれた状態における例示的な第3の展開可能な癒合装置1000bを示し、図56Bは、完全に展開状態における例示的な第3の展開可能な癒合装置1000bを示し、図56Cは、例示的な第3の展開可能な癒合装置1000bの立体分解図を示す。第3の展開可能な癒合装置1000bは、初期の折り畳まれた状態から(図56Aにおいて示される)最終の展開状態(図56Bにおいて示される)への遷移が構成されるという、以前議論された態様と類似の機能性を有するが、展開は、ランプ300bのランプスロットがエンドプレート100bにおける嵌合開口部を通して挿入されたピン600を受け入れるために構成される改善されたメカニズムを用いて、達成される。エンドプレート100bがランプ表面を含有しないため、高さ展開は、ランプスロットに沿って移動するピン600によって、およびエンドプレートの種々の湾曲した表面によって達成され、ランプのランプ表面と接線接触をする。超展開による分解は、ピン600がランプ300bのランプスロットにおいて許容される移動の限界でボトムアウトする手段によって防がれる。第3の展開可能な癒合装置1000bは、図57Aおよび57Bにおける相補図において示された第1のランプ300の態様300b(ならびにランプ350、400および450、これらはすべてこの態様において同一である)を含み、第1の端301bおよび第2の端303bを有する。第1のランプ300bは、第1の端301bと第2の端303bとを接続する内表面305b、および第1の端301bと第2の端303bとを接続する外表面307b(図57Bにおいて最もよく見られる)をさらに含む。第1のランプ300bは、第1の端301bと第2の端303bとを接続する上部表面309b、および第1の端301bと第2の端303bとを接続する下部表面311bをさらに含み、2つの表面309bおよび311bは、好ましくは互いに平行である。第1のランプ300bは、好ましくは外表面307bおよび上部表面309bを超えて延在する上部ブランチ321b、および好ましくは外表面307bおよび下部表面311bを超えて延在する下部ブランチ323bをさらに含むプロチュバランス315bを、さらに含む。上部ブランチ321bは、上部端表面341b、第1のランプ表面302bおよび好ましくは第2のランプ表面310bを含む。下部ブランチ323bは、下部端表面343b、第1のランプ表面304bおよび好ましくは第2のランプ表面312bを含む。内表面305bは、ランプ表面320bを形成する突出319bを含む。突出319bは、第1のブランチ314bおよび第2のブランチ316bを含む。第1のブランチ314bは、ランプ表面320bから表面329bへ延在し、第2のブランチ316bは、ランプ表面320bから表面330bへ延在する。ランプ表面320bおよびブランチ314bおよび316bは、略T形状断面を有するチャネル328bを形成し、これは、ブランチ314bおよび316bが、ランプ表面329bおよび330bそれぞれに沿って延在しかつこれらと平行でありかつ互いに向かって延在するそれぞれの突出を含むことに起因して形成される。第1のブランチ314bは突出348bをさらに含み、第2のブランチ316bは突出349bをさらに含む。突出319bは、レリーフ306bをさらに含み、その軸は、長軸と実質的に平行である。レリーフ306bは、アクチュエータ500aと嵌合するため、およびランプを、レリーフ306bなしで、さもなくば可能となるであろう距離よりも互いにより近接にすることを許容するために構成される。レリーフ306bは、上記の機能を達成するために好適な任意の断面、例えば、略直線的(rectilinear)な断面を有する。ランプ300bは、内表面305bへ凹みかつランプ300bの中央平面から上部ブランチ321bに向かって延在するが上部端表面341bを突破しない第1のランプスロット337b、および外表面327bへ凹みかつランプ300bの中央平面からブランチ323bに向かって延在するが下部端表面343bを突破しない第2のランプスロット338bをさらに含む。ランプ300bは、ランプ300bの中央平面からブランチ321bに向かって延在しかつ内表面305bと突出319bの内マージンとの間に配置される第1のランプレリーフ341b、およびランプ300bの中央平面からブランチ323bに向かって延在しかつ内表面305bと突出319bの内マージンとの間に配置される第2のランプレリーフ342bをさらに含む。ランプレリーフの傾斜は、それぞれのランプスロットと平行であってもなくてもよく、ランプレリーフの目的は、高さ展開の間にエンドプレートのパーツを除去することである。
第3の展開可能な癒合装置1000bは、第1のエンドプレート100の態様100b(図58において最もよく見られる)(ならびにエンドプレート150、200および250、これらは全てこの態様において同一である)をさらに含み、これは、第1の端102bおよび第2の端104bを含む。第1のエンドプレート100bは、第1の端102bと第2の端104bとを接続する上部表面134b、および第1の端102bと第2の端104bとを接続する下部表面132bをさらに含む。第1のエンドプレート100bは、第1の端102bに近接する第1の細長い開口部107b、および第2の端104bに近接する第2の細長い開口部109bをさらに含む。細長い開口部107bおよび109bは、下部表面132bから上部表面140bを通って、長軸に垂直の方向に延在する。第1のエンドプレート100bは、第1の端102bから第1の細長い開口部107bを超えて延在する第1の細長い凹部110b、および第2の端104bから第2の細長い開口部109bを超えて延在する第2の細長い凹部112bをさらに含む。細長い凹部110bおよび112bは、下表面132bから上部表面140bに向かうがこれを貫通することなく長軸に垂直の方向に延在し、第1の内向き114bおよび第2の内向き116bをそれぞれ形成する。
下表面132bは、開口部107bに近接する第1の突起145b、開口部109bに近接する第2の突起145b1、第1の開口部107bに近接する第1の凹部146b、および第2の開口部109bに近接する第2の凹部146b1を含む。ここで、突起145bおよび145b1ならびに凹部146bおよび146b1は相補的な形状を有することから、2つのエンドプレートが互いに対して折り畳まれる場合、1つの突起145bは他の凹部146b1において重なり、1つの突起145b1は他の凹部146bにおいて重なり、ここで、2つのエンドプレートのそれぞれの上および下表面が接触すること、ならびに、2つのエンドプレートの内表面130bが整列することを許容する。突起の中心は、アセンブルされる場合、ランプ300bのランプスロットと一般に整列するように構成される。突起145bおよび145b1は、ランプ300bのランプスロットを係合するだろうピンを受け入れるために構成される、スルー開口部147bおよび147b1のそれぞれをさらに含む。内表面130bはレリーフ149bをさらに含み、その軸は長軸と実質的に平行である。レリーフ149aは、アクチュエータ500bと嵌合するため、およびエンドプレートを、レリーフ149bなしで、さもなくば可能となるであろう距離よりも互いにより近接にすることを許容するために構成される。内表面130bは、内向きの表面から外向きの表面へ延在する開口部119bをさらに含む。この機構はオプションであり、グラフト材料が装置の内部を出ていき、これを取り巻くスペースを満たすことを許容することを企図される。第1の内向きの114bおよび第2の内向きの116bは、第1の突起118bおよび第2の突起120bをそれぞれさらに含む。突起は、互いを向く表面上で丸みを帯びる。突起114bおよび116bの丸い断面は、ランプ300bのランプ表面310bおよび312bと接線接触させるために構成されエンドプレートとランプとの間の接触領域を増加させる。少なくとも第1の端102bおよび内表面130bにより、ならびに第2の端104bおよび内表面130bにより形成されたコーナーは、丸い表面121bおよび123bをそれぞれ含む。これらの丸い表面の目的は、装置が幅において十分に展開されるまで、高さ展開が行われるのを防ぐのを助けることである。これは、幅展開プロセスのほとんどの間、ウェッジの嵌合ランプ表面と接線接触する丸い表面121bおよび123bを通じて達成され、それらがウェッジと接線接触する間に、各エンドプレート100bの対向する側面上のランプ300bは、これらのランプ表面が丸い表面121aおよび123aと接線接触するので、ウェッジ550bおよび650bのランプ表面の方向に沿って動くことしかできず、この間、ランプ300bは互いに対して静的でおり、他方で、高さ展開を達成するために、対向するランプは、装置の長軸に沿って互いへ向かって動くことができる必要がある。ひとたび幅展開が実質的に完了され、かつ、ひとたび丸い表面121aおよび123aがもはやウェッジと接線的に接触しなくなると、ランプが互いに向かって動くことが許容され、高さ展開をもたらす。上部表面134bは、隣接する椎体を把持するのを介助するためのテクスチャリング140bを含む。図示された態様において、テクスチャリング140bは、エンドプレート100bの長軸の横方向に走る平行な溝の一連を含み、これは、歯、リッジ、高表面粗度の領域、比較的高表面粗度を伴う金属製もしくはセラミック製のコーティング、摩擦増加要素、キール、スパイク、または把持もしくはてこ突出を含むが、これらに限定されない。任意に、任意の態様において、1つ以上のエンドプレートは、他のものより短く、より長く、より細く、またはより広くあり得る。
第3の展開可能な癒合装置1000bは、近位ウェッジ550a、遠位ウェッジ650a、アクチュエータ500aおよびピン600をさらに含む。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第3の展開可能な癒合装置1000bは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第4の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第4の展開可能な癒合装置1000cを示す図59A~59Cに話を移す。図59Aは、完全に折り畳まれた状態における例示的な第4の展開可能な癒合装置1000cを示し、図59Bは、完全に展開状態における例示的な第4の展開可能な癒合装置1000cを示し、図59Cは、例示的な第4の展開可能な癒合装置1000bの上面図を示す。第4の展開可能な癒合装置1000cは、第3の展開可能な癒合装置1000cにおいて、エンドプレートが、重なったインターロッキング安定化機構(図59Dにおいて最もよく見られる)を含んで、安定性を改善し、適正な整列を保証し、装置のいずれかの側面上のトップおよびボトムエンドプレートの間の「スロップ(slop)」を減らし、装置展開までもを促進することを許容することを除き、以前記載の第3の展開可能な癒合装置1000bと同一である。第4の展開可能な癒合装置1000cの上および下における対向するエンドプレート(図59Dは、例えば、対向するエンドプレート100cおよび150cを示す)は、互いの方向へ向かう突出111c1および111c2、ならびに突出の長さを延在しかつエンドプレートの上部表面を通る嵌合凹部113c1および113c2を含む。凹部は、1つのエンドプレート上に蟻継トラック103c2および対向するエンドプレート上に蟻継突出103c1(図59Cにおいて最もよく見られる)をさらに含有することから、嵌合エンドプレートは、蟻継トラックの長軸に沿って互いへ向かってまたは互いから離れて、互いに対して一次元へ動くだけである。ここで、突出111c1および111c2ならびに凹部113c1および113c2は相補的な形状を有することから、2つのエンドプレートが好適に回転される場合、1つの突出111c1が他の凹部113c2において重なり、1つの凹部113c1は他の突出111c2を受け入れ、2つのエンドプレートの下部表面が接触することならびに2つのエンドプレートの内および外表面が整列されることを許容する。この態様の安定化機構が上部および下部エンドプレート部分をスライド可能に相互接続することが示されているが、同じアレンジメントはエンドプレート部分の上部対もしくは下部対をスライド可能に相互接続するため、または上部対、下部対の両方を上部および下部エンドプレート部分とスライド可能に相互接続するためにもまた用いられることが理解されるべきである。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第4の展開可能な癒合装置1000cは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第5の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第5の展開可能な癒合装置1000dを示す図60A~60Cに話を移す。図60Aは、完全に展開状態における例示的な第5の展開可能な癒合装置1000dを示し、図60Bは、完全に展開状態における例示的な第5の展開可能な癒合装置1000dの側面図を示す。第5の展開可能な癒合装置1000dは、第5の展開可能な癒合装置1000dにおいて、エンドプレートが、重なったインターロッキング安定化機構を含有し、ここで、装置1000cに対して上で記載された突出111c1および111c2が湾曲した突起llld3およびllld4をまたそれぞれ含み、上で装置1000cに対して記載された凹部113c1および113c2が、湾曲した突起llld3およびllld4を重なる様式において受け入れるために構成される湾曲したレリーフ113d3および113d4をまたそれぞれ含むことを除き、以前記載の第4の展開可能な癒合装置1000cと同一である。湾曲した突起は、ランプ300bのランプ表面に接線的に接触するために構成され、これにより、ランプとエンドプレートとの間に追加の接触点を提供し、許された高さ展開の上限での改善された装置安定性をもたらす。第5の展開可能な癒合装置1000dのエンドプレートは、ランプ表面を含有せず、ピンコンポーネントを頼ってランプとエンドプレートとの間の展開力を伝導し、これは、低い接触領域に起因するこれらのコンポーネント間の望まれない動作(スロップ)を導き得る。湾曲した機構(湾曲した突起llld3およびllld4などの)をエンドプレートに付加することは、ランプとエンドプレートとの間の連続接触表面を接近させることを許容し、これにより、上述された安定性が改善される。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第5の展開可能な癒合装置1000dは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第6の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第6の展開可能な癒合装置1000eを示す図61A~61Bに話を移す。図61Aは、完全に展開状態における例示的な第6の展開可能な癒合装置1000eを示し、図61Bは、例示的な第6の展開可能な癒合装置1000eの立体分解図を示す。第6の展開可能な癒合装置1000eは、第1のエンドプレート100の態様100e(ならびにエンドプレート150、200および250、ここで、エンドプレート100eおよび150eは同一であり、エンドプレート250eおよび200eはエンドプレート100eおよび150eの鏡である)を含み、これは、以下の例外を除き、エンドプレート100と同一である。エンドプレート100eにおいて、スロット107および109は略C形状断面を有し、同じ方向に傾いた同等の傾斜を有し、ここで、スロット107および109の両方は上部表面134にて開始し、第2の端104に向かって傾斜し、下表面132は、スロット109に近接する突起145eおよびスロット107に近接する凹部146eを含み、ここで、突起145eおよび凹部146eは相補的な形状を有することから、トップおよびボトムエンドプレートは互いに対して折り畳まれる場合、1つの突起145aは他の凹部146eにおいて重なり、対向するエンドプレートのそれぞれの上および下表面が接触することを許容する。突起145eは、開口部147e(図61Bにおいてエンドプレート150a上に示される)をさらに含み、これは、アセンブルされる場合、ランプ300eのランプスロット335eと一般に整列し、ピン600を受け入れるために構成され、これは次いでランプ300eにおいてランプスロットを係合する。
エンドプレート100eは、エンドプレート100の以前議論された態様において存在する先細りした溝122、118、124および120を含まないが、代わりに、ランプ表面121eおよび123eを含み、これは、溝122、118、124および120と一般に同じ機能を実行し、これは、装置が幅において十分に展開されるまで、高さ展開が行われることを防ぐものである。これは、幅展開プロセスのほとんどの間、ウェッジの嵌合ランプ表面と接触するランプ表面121eおよび123eを通じて達成され、それらがウェッジと接触する間に、各エンドプレートの対向する側面上のランプは、ウェッジのランプ表面ならびにランプ表面121eおよび123eの方向に沿って動くことしかできず、この間、互いに対して静的であり、ここで、高さ展開を達成するために、対向するランプは、装置の長軸に沿って互いへ向かって動くことができる必要がある。ひとたび幅展開が実質的に完了され、かつ、ひとたびランプ表面121eおよび123eがもはやウェッジと接触しなくなると、ランプは互いへ向かって動くことが許容され、高さ展開をもたらす。エンドプレート100eは、上部表面から下部表面へと通って、長軸に垂直の方向に延在する開口部119eをさらに含む。開口部119eの目的は、ランプ350eまたは450eの嵌合プロチュバランス315eによって係合されることである。エンドプレート100aは、スロット107と109との間の距離にまたがる直線的なレリーフ149eをさらに含む。レリーフ149eの目的は、ランプ300eおよび400eがエンドプレートと適正に嵌合することを許容することである。
第6の展開可能な癒合装置1000eは、遠位ランプ350eおよび遠位ランプ450eをさらに含み、これらは同一であり、今後、遠位ランプ350eとして称されるだろう。第6の展開可能な癒合装置1000eは、近位ランプ300eおよびa近位ランプ400eをさらに含み、これらは同一であり、今後、近位ランプ300eとして称されるだろう。遠位ランプ350は、以下の例外を除き、上記のランプ300bと同じである:遠位ランプ350eはプロチュバランス315bまたはランプ300bにおいて存在するランプスロットを含まず、代わりにプロチュバランス315eを含み、これは、上部表面309bを超え、下部表面311bを超え、そして外表面307bを超えて延在し、上部および下部表面に対して正常な方向において一般に延在する細長い形状を有する。近位ランプ300eは、以下の例外を除き、上記のランプ300bと同じである:近位ランプ300eにおいて、ランプスロット337bは、以前記載のランプ300bにおいてなされるとおり、内表面305bに対向するように外表面327bへ凹み、これは、ランプスロット337bおよび338bの両方が近位ランプ300eの同じ側面上に存在すること、および中央平面にて併合(merge together)することをもたらす。近位ランプ300eは、ランプレリーフ341bおよび342bを含まず、突起315bのブランチ323bおよび321bは、略C形状断面を有し、近位ランプ300eは、峡部315e2によって近位ランプ300eの先端に接続されかつ近位ランプ300eの第1の端301eを形成する突起315e1をさらに含む。突起315e1は、両方とも外表面327bと共面する外表面327eへ凹む2つのランプスロット338eおよび337eを有することを含め、突起315bと同一である。第1の端301eを形成する突起315e1の先端は、突起315bのそれよりも短くなるように切り取られる。
第6の展開可能な癒合装置1000eは、アクチュエータ500a、近位ウェッジ550a、遠位ウェッジ650a、ならびに、エンドプレートの嵌合開口部へ押し込みかつ近位ランプのランプスロット338b、337b、338eおよび337eを係合して安定性を提供し、最大許容移動および高さ展開の終了時にランプスロットにおいてボトムアウトすることによって、超展開に起因する装置分解を防ぐために構成されるピン600をさらに含む。癒合装置の他の態様において、第6の展開可能な癒合装置1000eが最大幅展開に実質的に達した後、ウェッジのさらなる引き(drawing)は共に、近位ランプおよび遠位ランプを互いに向かって動かすことを引き起こす。近位ランプは、エンドプレートのランプスロットと係合され、エンドプレートに対して装置の長軸の方向および高さ展開の方向の両方において、ならびにエンドプレートの嵌合ランプ表面と近位ランプとの角度に沿って動くことによって高さ展開を果たし、ここで、遠位ランプは、エンドプレートに対して高さ展開の方向において動くだけである。任意に、任意の態様において、ランプ350eおよび450eをランプ350aおよび450aと交換すること、ならびにランプ350aおよび450aのための嵌合形(mating geometry)を提供するためにエンドプレートへ嵌合ランプスロットを付加することは、改善されたエンドプレート安定性およびより簡単でより均一な高さ展開を含む所望の特徴を伴う態様をもたらすだろう。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第6の展開可能な癒合装置1000eは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第7の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第7の展開可能な癒合装置1000fを示す図62A~62Bに話を移す。図62Aは、完全に展開状態における例示的な第7の展開可能な癒合装置1000fを示し、図62Bは、例示的な第7の展開可能な癒合装置1000fの立体分解図を示す。この態様において、第7の展開可能な癒合装置1000fの前方端におけるランプは、エンドプレートの後方ランプ表面を係合し、装置の後方上のランプは、エンドプレート上の前方ランプ表面を係合し、アクチュエータが作動される場合に前方および後方ランプがともに強制される(forced together)ように、装置が高さにおいて展開することを引き起こす。第7の展開可能な癒合装置1000fは、第1のエンドプレート100の態様100f(ならびにエンドプレート150、200および250、ここでエンドプレート100fおよび250fは同一であり、エンドプレート150fおよび200fはエンドプレート100fおよび250fの鏡である)を含み、ここで、スロット107および109は、「横向きT」形状断面を有し、同等の傾斜を有し、対向する方向において傾き、ここで、スロット107fは内表面132fを通って延在し、スロット109fは外表面134fを通って延在する。
エンドプレート100fは、エンドプレート100の以前議論された態様において存在する先細りした溝122、118、124および120を含まないが、代わりに、第1の端102に近接する丸い表面121fおよび第2の端104に近接する丸い表面123fを含み、これらは、溝122、118、124および120と一般に同じ機能を実行し、これは、装置が幅において十分に展開されるまで、高さ展開が行われることを防ぐものである。これは、幅展開プロセスのほとんどの間、ウェッジの嵌合ランプ表面と接線接触する丸い表面121fおよび123fを通じて達成され、それらがウェッジと接触する間に、各エンドプレートの対向する側面上のランプは、それらは丸い表面121fおよび123fと接線接触を維持するので、ウェッジのランプ表面の方向に沿って動くことしかできず、この間、互いに対して静的であり、ここで、高さ展開を達成するために、対向するランプは、装置の長軸に沿って互いへ向かって動くことができる必要がある。ひとたび幅展開が実質的に完了され、かつ、ひとたび丸い表面121fおよび123fがウェッジとのそれらの接線接触を失うと、ランプは互いへ向かって動くことが許容され、高さ展開をもたらす。任意に、任意の態様において、丸い表面121fおよび123fはまた、上記の同じ高さ展開限定効果を達成するために、ウェッジのランプ表面と略平行であるランプ平面表面(planar surfaces)でもある。
エンドプレート100fは、スロット107fと第2の端104との間の距離にまたがる直線的なレリーフ149f、ならびに同じでありかつスロット109と第1の端102との間の距離にまたがって見られない他の側面上の対応するレリーフをさらに含む。レリーフの目的は、ランプ300fおよび350fがエンドプレートと適正に嵌合することを許容することである。エンドプレート100fは、内表面132fおよび外表面134fの両方におけるレリーフ149f3をさらに含み、それらの軸は長軸と実質的に平行である。レリーフ149f3は、アクチュエータ500aと嵌合するため、およびエンドプレートを、レリーフ149f3なしで、さもなくば可能となるであろう距離よりも互いにより近接にすることを許容するために、構成される。2つのレリーフ149f3が存在する理由は、上で議論したとおり、エンドプレート100fがエンドプレート250と同一であり、エンドプレート150fがエンドプレート200fと同一であり、エンドプレート100fが第7の展開可能な癒合装置1000fにおいて左または右配置でアセンブルされるかに依存し、エンドプレート100fの内表面132fがアセンブルされた装置の内または外マージンのいずれかを形成し得るからである。これを念頭に、エンドプレート100fは、左および右のエンドプレートコンポーネントをこの態様において同一に保つために、2つのレリーフ149f3を含むが、レリーフ149f3の1つのみが、任意の与えられたアセンブリにおける任意の与えられたエンドプレートにおいてアクチュエータ500aに実際に接触する。
第7の展開可能な癒合装置1000fは、近位外側ランプ300fおよび遠位外側ランプ450fをさらに含み、これらは同一であり、今後、外側ランプ300fとして称されるだろう。癒合装置1000eは、近位内側ランプ400fおよび遠位内側ランプ350fをさらに含み、これらは同一であり、今後、内側ランプ350fとして称されるだろう。ここで、ランプは、それらのランプ表面がエンドプレートにおける内または外スロットと接触するかどうかに基づき、内側および外側として記載される。内側ランプ350fは、以下の例外を除き、上記のランプ300bと同じである:内側ランプ350fは、ランプ300bにおいて存在するランプスロット337bおよび338bまたはランプレリーフ341bおよび342bは含まず、ブランチ321fおよび323fは、エンドプレートの同様形状のスロット107fおよび109fと嵌合するために構成された横向きT形状断面を有する。内側ランプ350fはランプ300bよりも長く、第1の端301bに近接する切り取られた先端を有する。内側ランプ350fは、エンドプレートの内向きのスロットを係合するため、および外側ランプ300fが外側ランプ350fの外表面を除去することを許容するために構成されるところ、それ自体はエンドプレートの外向きのスロットを係合する。
外側ランプ300fは、以下の例外を除き、上記のランプ300bと同一である:内側ランプ300fは、ランプ300bにおいて存在するランプスロットを含まず、ブランチ321fおよび323fは、エンドプレートの同様形状のスロット107fおよび109fと嵌合するために構成される横向きT形状断面を有する。内側ランプ350fはランプ300bよりも長く、第1の端に近接する切り取られた先端を有する。さらに、外側ランプ300fのプロチュバランス315fは、外表面307bを超えて突き出るだけであるランプ300bのプロチュバランス315bとは対照的に、外表面307fおよび内表面305fの両方を超えて突き出る。外側ランプ300fは、エンドプレートの外向きのスロットを係合するため、および内側ランプ350fが外側ランプ300fの内表面を除去することを許容するために構成されるところ、それ自体はエンドプレートの内向きのスロットを係合する。
第7の展開可能な癒合装置1000fは、アクチュエータ500a、近位ウェッジ550a、および遠位ウェッジ650aをさらに含む。癒合装置の他の態様において、装置1000eが最大幅展開に実質的に達した後、ウェッジのさらなる引きは共に、近位ランプおよび遠位ランプを互いに向かって動かすこと引き起こす。近位ランプは、エンドプレートのランプスロットと係合され、エンドプレートに対して装置の長軸の方向および高さ展開の方向の両方において、ならびにエンドプレートの嵌合ランプ表面と近位ランプとの角度に沿って動くことによって高さ展開を果たす。第7の展開可能な癒合装置1000fの超展開を通じた分解は、上の他の態様において記載された種々の方法、ならびに当業者にとって自明であろうものを用いて防がれる。これを達成するための1つの追加的に企図される方法は、所望の最大の許容された高さよりも大きい高さ展開の状態において装置をアセンブルし、次いで、ひとたび装置が完全にアセンブルされたら高さをわずかに低下させ、次いでアクチュエータ500aのねじ山を、第7の展開可能な癒合装置1000fが、コンポーネントのアセンブリまたは分解のために要求されるその初期の超展開状態に戻ることをもはや許容不能にするためのやり方で変形させることである。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第7の展開可能な癒合装置1000fは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第8の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第8の展開可能な癒合装置1000gを示す図63A~63Dに話を移し、ここで、エンドプレートの各々は、前方部分および後方部分を含み、前方部分および後方部分は、嵌合切り取り(cut-outs)、および該部分をピンと旋回可能に接続させることを許容する円形開口部(または他の部分における嵌合くぼみを係合する該部分の1つの上の一体型円筒形突起を伴う)をさらに含む。ピンは、1つの部分へ突起としてプレスされまたは溶接されまたは機械にかけられ、他の部分へ挿入され得、およびその自由端が分解を防ぐために加締められる。ランプはウェッジにおいてランプスロットを係合する円筒形突起を含み、これは、ランプがウェッジに対して並進および回転の両方をすることを許容する。スロットは、並進が不可能でありかつランプがウェッジに対して回転することができるだけである、企図された構成を含め、ランプがウェッジに対してどの程度の距離で並進するかをまた限定する。かかる構成はスロットの長さを調整することによって達成されるから、初期の折り畳まれた状態にて、ランプは、幅展開が生じるので、それらのそれぞれのウェッジに対して旋回または回転するだけである。第8の展開可能な癒合装置1000gは、以下の例外を除き、癒合装置1000aと同一の様式において機能する。第8の展開可能な癒合装置1000gのランプは、ウェッジに対して並進および回転の両方をすることができ、これは、エンドプレートの各々が2つの旋回可能に接続された部分からなる事実と併せて、第8の展開可能な癒合装置1000gが、対向するエンドプレートが互いから離れて並進することによって、およびエンドプレートを幅展開状態において、略ダイヤモンド形状または四角形構成へと関節接合することを許容することの両方によって、幅において展開することができることをもたらす。
第8の展開可能な癒合装置1000gは、第1のエンドプレート100の態様100g(ならびにエンドプレート150、200および250、ここで、複式エンドプレート100g、250g、150gおよび200gはすべて同一であるが、適正なアセンブリのために互いに対して回転される)を含む。複式エンドプレート100gは、以下の例外を除き、上記のエンドプレート100aと同一である。複式エンドプレート100gは、複式エンドプレート100gの中心を通ってピン600と旋回可能に接続された2つの部分100g1および100g2を含む。部分100g1および100g2の各々は、相補的なレリーフ149g1および149g2ならびに円形開口部119g1および119g2を含有し、これらは、同心円状に整列された場合、部分100g1および100g2の上部表面および下部表面が、略同一平面様式で整列されることかつ開口部119g1および119g2の軸の周りを旋回することを許容されることを、許容する。
第8の展開可能な癒合装置1000gは、ランプ300の態様300g(ならびにランプ350、400および450、ここで、ランプ300g、350g、400gおよび450gはすべてこの態様において同一であるが、適正なアセンブリのために互いに対して回転される)をさらに含む。ランプ300gは、上記のランプ300aと、以下の例外を除き、同一である。ブランチ316gおよび314gは、T形状断面を有するランプ300aのチャネル328aと対照的に、略四角形の断面を有するチャネル328gを形成する。表面330aおよび329aは、それらがランプ300aにおいてするように、突起349aおよび348aを含まない。ブランチ316gおよび314gは、ランプ300aのランプ表面330aおよび329aに加えて、ランプ表面330g1および329g1をさらに含み、ここで表面330g1および329g1は、表面330aおよび329aに対する角度にある。ブランチ316gおよび314gは、円筒形突起349gおよび348gをそれぞれさらに含む。ここで、円筒形突起は、同じ中心軸を共有し、表面330a、329a、316gおよび314gに対して接線(tangent)である。突起349gおよび348gの目的は、ウェッジの嵌合スロットを並進的および旋回可能に係合することである。
第8の展開可能な癒合装置1000gは、遠位ウェッジ550の態様550gをさらに含む。遠位ウェッジ550g(図64において詳細に示される)は、以下の例外を除き、遠位ウェッジ550aと同一である。遠位ウェッジ550gは、ランプ凹みトラック591a、592a、593aおよび594aを含まないが、突起564gおよび566gを含み、これは、突起564gおよび566gの上部表面においてそれぞれ形成されるランプ凹みトラック591gおよび593gを含み、ならびに突起564gおよび566gの下部表面においてそれぞれ形成されるランプ凹みトラック592gおよび594gをさらに含む。突起555gおよび554gはランプ表面596g、597gを含み、これらは、ひとたび第8の展開可能な癒合装置1000gが幅において完全に展開されると、エンドプレートがウェッジに対して動くことを許容するために構成される。近位ウェッジのチャネル598gは、突起555gを突破しない。
第8の展開可能な癒合装置1000gは、遠位ウェッジ650の態様650gをさらに含む。この態様において、近位ウェッジ650gは、遠位ウェッジ650aが近位ウェッジのそれとは反対の方向においてねじ込まれる中央開口を含むという例外を除き、近位ウェッジ550gと同一である。例えば、近位ウェッジ550gの中央開口が左回りのねじ山を有する場合、遠位ウェッジ650gの中央開口は右回りのねじ山を有する。任意に、任意の態様において、近位ウェッジ上に存在する、また遠位端上に第2の駆動機構を有するアクチュエータに沿って遠位ウェッジ上に存在する(上で議論されたとおり)、全ての挿入機構を有することは、再置換手術の際に有用であり、ここで、再置換アプローチは、元の手術の間に用いられたアプローチと同じではない。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジは、初期の埋入を促進するためのより弾丸状の遠位端を有し得る。
第8の展開可能な癒合装置1000gは、アクチュエータ500aおよびピン600をさらに含む。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第8の展開可能な癒合装置1000gは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第9の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第9の展開可能な癒合装置1000hを示す図65A~65Eに話を移す。図65Aは、初期の折り込まれた状態の例示的な第9の展開可能な癒合装置1000hを示し、図65Bは、完全に展開状態の例示的な第9の展開可能な癒合装置1000hを示し、図65Cは、折り畳まれた状態における例示的な第9の展開可能な癒合装置1000hの部分的にアセンブルされた図を示し、図65Dは、完全線形幅展開の状態における例示的な第9の展開可能な癒合装置1000hの部分的にアセンブルされた図を示し、図65Eは、完全線形および角度展開の状態における例示的な第9の展開可能な癒合装置1000hの部分的にアセンブルされた図を示す。第9の展開可能な癒合装置1000hにおいて、エンドプレートの各々は、前方部分および後方部分を含み、前方部分および後方部分は、嵌合切り取りおよび該部分をピンと旋回可能に接続させることを許容する円形開口部(または他の部分における嵌合くぼみを係合する該部分の1つの上の一体型円筒形突起を伴う)をさらに含む。ピンは、1つの部分へ突起としてプレスされまたは溶接されまたは機械にかけられ、他の部分へ挿入され得、その自由端が分解を防ぐために加締められる。ランプはウェッジにおいてランプスロットを係合する円筒形突起を含み、これは、ランプがウェッジに対して並進および回転の両方をすることを許容する。スロットはまた、ランプがウェッジに対してどの程度の距離で並進するかをも限定する。第9の展開可能な癒合装置1000hは、以下の例外を除き、第3の展開可能な癒合装置1000bと同一の様式において機能する。第9の展開可能な癒合装置1000hのランプは、ウェッジに対して並進および回転の両方をすることができ、これは、エンドプレートの各々が2つの旋回可能に接続された部分からなる事実と併せて、第9の展開可能な癒合装置1000hが、対向するエンドプレートが互いから離れて並進することによって、およびエンドプレートを幅展開状態において、略ダイヤモンド形状または四角形構成へと統合することを許容することの両方によって、幅において展開することができることをもたらす。
第9の展開可能な癒合装置1000hは、第1のエンドプレート100の態様100h(ならびにエンドプレート150、200および250、ここで複式エンドプレート100h、250h、150hおよび200hは全て同一であるが、適正なアセンブリのために互いに対して回転される)を含む。複式エンドプレート100hは、エンドプレート100gについて上述したそのとおりに旋回可能に接続された2つの部分を含むという例外を除き、丸い表面121bおよび123bを有することを含め、上記のエンドプレート100bと同一である。
第9の展開可能な癒合装置1000hは、ランプ300の態様300h(ならびにランプ350、400および450、ここで、ランプ300h、350h、400hおよび450hは全てこの態様において同一であるが、適正なアセンブリのために互いに対して回転される)をさらに含む。ランプ300hは、いくつかの例外を除き、上記のランプ300bと同一である。上記のランプ300gが、円筒形突起349g(図65Cにおいて最もよく見られる)および348g(装置1000gの議論に関する図において示される)を有することを含め、上記のランプ300aと異なることと全く同じように、ランプ300hはランプ300bと異なる。初期の折り畳まれた状態の第9の展開可能な癒合装置1000hにおいて、エンドプレート100hの丸い表面121bおよび123bが、ランプ300hの円筒形突起349gおよび348gと同心的または略同心的である場合(この関節接合は図65C、65Dおよび65Eにおいて最もよく見られる)、第9の展開可能な癒合装置1000hは、このシナリオにおいて、ランプおよびエンドプレート部分の両方が共通軸の周りのウェッジに対して回転することができるだろう事実に起因して、線形的および角度的の両方において幅において展開することができ、初期の折り畳まれた状態にて直ちに開始されるだろうことが理解されるべきである。ここで、エンドプレート100hの丸い表面121bおよび123bは同心的ではないまたはランプ300hの円筒形突起349gおよび348gを伴う場合、第9の展開可能な癒合装置1000hは、線形様式において幅展開を開始し、接触がエンドプレートの丸い表面とウェッジとの間で失われた後に角度的に展開することができるのみであろう。これは、エンドプレートの丸い表面およびランプの円筒形突起が同軸ではないが、ウェッジのランプ表面と同時接線接触をなおも維持し、したがって、第9の展開可能な癒合装置1000hが幅において十分に展開されるまで、ウェッジに対して回転することができず、ここで、丸い表面はウェッジのランプ表面と接触を失うからである。
第9の展開可能な癒合装置1000hは、近位ウェッジ550g、遠位ウェッジ650g、アクチュエータ500a、およびピン600をさらに含む。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第9の展開可能な癒合装置1000hは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第10の展開可能な癒合装置
ここで、完全に展開状態における例示的な第10の展開可能な癒合装置1000kを示す図66Aに話を移し、ここで、第10の展開可能な癒合装置1000kは、一連の斜めの変形可能な支柱100k3によって単一コンポーネントへともに接続された2つの部分100k1および100k2を含む上部エンドプレート100kを含み、および、一連の斜めの変形可能な支柱200k3によって単一コンポーネントへともに接続された2つの部分200k1および200k2を含む下部エンドプレート200kをさらに含む。部分100k1、100k2および200k1および200k2は、上記のエンドプレート100、150、200、および250の任意の態様と同一であり得る。斜めの変形可能な支柱100k3および200k3は、この態様においてシェブロンまたはV形状であるが、U形状、W形状、およびZ形状等を含む任意の他の好適な形状のものである。支柱は、初期の折り畳まれた状態(図66Bにおいて示される)でのいくつかの初期の角度から完全に幅展開状態(図66Cにおいて示される)でのより大きな角度へ、幅展開プロセスを通じて増加する、支柱の表面の間の角度を伴って、装置の幅展開の際に変形するために構成される。上部および下部エンドプレートの2つの部分が斜めの変形可能な支柱によって一体的に接続されるという例外を除き、第10の展開可能な癒合装置1000kを含むコンポーネントは、上記の態様の任意のものと同一である。幅展開工程の間、上部および下部エンドプレートを含む部分を接続する一連の斜めの変形可能な支柱は、アクチュエータおよびウェッジの作用によって可塑的に(plastically)変形され、上部および下部エンドプレートを初期の折り畳まれた状態(図66Dにおいて示される)から幅展開状態へと永久的にさせる。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第10の展開可能な癒合装置1000kは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第11の展開可能な癒合装置
ここで、完全に展開状態における例示的な第11の展開可能な癒合装置1000mを示す図67Aに話を移し、ここで、第11の展開可能な癒合装置1000mは、上部部分100m1および100m2ならびに下部部分200m1および200m2を含むエンドプレート複合体100m(図67Bにおいて示される)を含む。ここで、全ての4つの部分が、一連の斜めの(または、他の態様においては、湾曲した)変形可能な支柱によってともに一体的に接続される一方、2つの上部部分は斜めの変形可能な支柱250m1によってともに接続され、2つの下部部分は斜めの変形可能な支柱250m1によってともに接続され、ここで、上部部分は斜めの変形可能な支柱250m2によって下部部分に接続される。部分100m1、100m2および200m1および200m2は、上記のエンドプレート100、150、200および250の任意の態様と同一であり得る。斜めの変形可能な支柱250m1および250m2は、この態様においてシェブロンまたはV形状であるが、U形状、W形状、およびZ形状等を含む任意の他の好適な形状のものである。支柱250m1は、幅展開とともに変形するために構成され、支柱250m2は、初期の折り畳まれた状態(図67Cにおいて示される)でのいくつかの初期の角度から完全に幅展開状態(図67Dにおいて示される)ならびに完全に幅および高さ展開状態でのより大きな角度へ、展開プロセスを通じて増加する、支柱の表面の間の角度を伴って、装置の高さ展開とともに変形するために構成される。エンドプレートの部分が斜めの変形可能な支柱によってエンドプレート複合体100mへ一体的に接続される例外を除き、第11の展開可能な癒合装置1000mを含むコンポーネントは、上記の態様の任意のものと同一である。装置展開の間、エンドプレート複合体を含む部分を接続する一連の斜めの変形可能な支柱は、アクチュエータ、ウェッジおよびランプの作用によって可塑的に変形され、エンドプレート複合体100mを初期の折り畳まれた状態から、幅が展開状態へと、および次いで幅および高さ展開状態へと、永久的にさせる。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第11の展開可能な癒合装置1000mは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第12の展開可能な癒合装置
ここで、例示的な第12の展開可能な癒合装置1000nおよびそのコンポーネントを示す図68~72Cに話を移す。図68は、初期の折り畳まれた状態の例示的な第12の展開可能な癒合装置1000nを示し、これは、下記の例外を除き、上記の第3の展開可能な癒合装置1000bと同一である。第12の展開可能な癒合装置1000nは近位ウェッジ550nを含み、これは、以下の例外を除き、近位ウェッジ550aと同一である。近位ウェッジ550n(図69Aおよび69Bにおいて示される)は、側面開口570nおよび572nを含み、これは断面において略円形であり、ウェッジの側面壁を突破せず(他の態様においては突破し得るが)、近位ウェッジ550nの中央線に向かって傾く。近位ウェッジ550nは、段階的(stepped)中央開口568nをさらに含み、これは、第1の端562nに近接するスルーくぼみ568n1およびブラインドボア568n2をさらに含み、ここで、ブラインドボア568n2は、第1の端562に近接するねじ山付き断面を含む。近位ウェッジ550nは、近位ウェッジ550aにおいて存在するチャネル598aおよび599aを含まない。
第12の展開可能な癒合装置1000nは遠位ウェッジ650n(図70Aおよび70Bにおいて示される)をさらに含み、これは、以下の例外を除き、近位ウェッジ550nと同一である。遠位ウェッジ650nは中央開口を含まず、代わりに、第2の端660nを通じるねじ山付きブラインドボア668nを含み、これは、近位ウェッジ550nの中央開口568nと一般に整列される。遠位ウェッジ650nは、ウェッジの周りにループ状になりかつ側面開口を係合する引張部材の厚みを補うために意図された、第1の端662nに近接するレリーフ溝662n1をさらに含む。
第12の展開可能な癒合装置1000nは、遠位ウェッジ650の側面開口670nおよび672nを通じてループ状になる柔軟な引張部材715nをさらに含み、ここで、引張部材715nの自由端は、側面開口570nおよび572nをさらに通り越し、近位ウェッジ550nの第1の端562nから延在し、ここで、これらの自由端は次いで、挿入器/引張器ツールのアクチュエータ(示されない)に結ばれ、またはクランプされ、または、さもなくば拘束されまたは連結され得る。柔軟な引張部材715nは、縫合糸、テープ、繊維ロープ、モノフィラメントまたは上のいずれかの束を含み得、以下の1つ以上から作成され得る:ポリマー(例、UHMWPE、PET、ナイロン、PEEK、ケブラー等)、金属(例、チタン、チタン合金、ステンレス鋼、CoCrMo等)または、例えば、絹、炭素繊維等の他の繊維。
第12の展開可能な癒合装置1000nは、止めネジ700nをさらに含み(図71において最もよく見られる)、これは、以下の例外を除き、上記の止めネジ700と同一である;駆動機構708nは(これは、六角形、ヘクサローブ、三葉形、正方形、二重正方形等であり得る)止めネジ全体にわたり、止めネジ700nは、以下に記載するとおり好適に機能するために止めネジ700よりも比較的大きい。止めネジ700nは近位ウェッジ550nのボア568n2のねじ山付き部分へとねじ込まれ、(作動されるまたは締められる(tightened)場合)柔軟な引張部材715nと接触させるために構成される一方で、それは、図72Cにおいて示されたピンチ点で近位ウェッジ550nの側面開口部570nおよび572nを通り越す。止めネジ700nのスルー駆動機構は、引張器械(その全体は示されない)のねじ山付きシャフト840nを通るために構成され(完全に折り畳まれた状態において引張器械のねじ山付きシャフト840nと係合された第12の展開可能な癒合装置1000nを示す図71において最初に見られる)、それを遠位ウェッジのねじ山付きくぼみ668nにアクセスすることを許容し(完全に折り畳まれた状態において引張器械のねじ山付きシャフト840nと係合された第12の展開可能な癒合装置1000nの断面図を示す図72Aにおいて最もよく見られる)、それを通じて、装置が展開される後に装置1000nの内部へとグラフト材料が送達されることをさらに許容し(図72Bにおける第12の展開可能な癒合装置1000nの断面図において見られる)、ねじ山付きシャフト840nが引き下がり(withdrawn)、止めネジ700nが作動されまたは締められて、柔軟な引張部材715nを、それを図72Cにおける第12の展開可能な癒合装置1000nの断面図において示されたピンチ点で接触させることによりロックし、これにより、柔軟な引張部材715nが、椎体がエンドプレートへ圧縮力を適用することによって発生した引張を保つことを引き起こし、これにより第12の展開可能な癒合装置1000nをその展開状態において保持することを許容する。
癒合第3の展開可能な癒合装置1000bとは異なり、第12の展開可能な癒合装置1000nはアクチュエータ500aを含まず、その代わり、癒合装置1000nの展開をもたらすおよび展開の所望の状態で第12の展開可能な癒合装置1000nを維持するねじ山付き(またはより一般に、線形(linear))アクチュエータ500aの機能性は、引張器械のねじ山付きシャフト840nの間で分割され(その全体はここで示されない)、これは遠位ウェッジ650nへねじ込み、引張器械によってそれへ適用された線形引張を有し、一方で当該引張器械のボディが、同時に近位ウェッジ550nが近位および遠位ウェッジ550nおよび650nを互いに向かって動かすことを引き起こすことに耐え、第12の展開可能な癒合装置1000nが装置の他の態様について上で記載された様式で展開することを引き起こし、装置展開の間に引張器械へ取り付けられた柔軟な引張部材715nは、第12の展開可能な癒合装置1000nを、止めネジ700nを締める手段によって展開の所望の状態において維持することを許容する。引張部材715nはまた、引張部材の端を結ぶこと、または整形外科で用いられる縫合糸アンカーおよびボタンの設計において広く理解され、知られおよび利用されるものなどの、引張の損失または引張部材の滑りを防ぐ他の手段を採用することを含む、止めネジ700n以外の他の手段によってロックされ得ることが理解されるべきである。引張部材715nの端は、展開およびロッキング工程の後に切り落とされる必要があり得る。
種々のコンポーネントの種々の代替形が個別の態様としてここで示されるところ、これらの代替態様は、明細書における任意の他の態様と置換または混合/組み合わせられ得るオプション機構を有することがまた理解されるべきである。任意のコンポーネントにおける上記オプション代替機構の任意のものの置換は、嵌合コンポーネントが適正な係合のためのそれらの機構の逆のまたは相補的な形を用いることを必要とし得るまたはするであろうこと、および、その逆のまたは相補的な形の形状が上記のオプション代替機構形からおよびその形を利用するとして記載された態様の詳細な説明から必然的に導き出されるだろうこともまた、理解されるべきである。例として、第12の展開可能な癒合装置1000nは、アクチュエータ態様、高さおよび幅展開機構、構成および態様、ならびに本明細書に記載のエンドプレート安定化機構および態様のいくつかまたはいずれかを利用し得る。
第13の展開可能な癒合装置
図73A~74Bを参照すると、図73A、73B、73C、および73Dは、エンドプレート100a、150a、200aおよび250a(この態様ではすべて同一)、ランプ300p、350p、400pおよび450p(この態様ではすべて同一)、近位ウェッジ550p、遠位ウェッジ650p(遠位および近位ウェッジは、この態様では同一である)およびアクチュエータ500aを含む、例示的な第13の展開可能な癒合装置1000pの初期の折り畳まれた状態、完全に幅が展開状態、完全に高さが展開状態および立体分解図それぞれを示す。第13の展開可能な癒合装置1000pは、以下の例外を除いて、上で記載の第2の展開可能な癒合装置1000aと同一である。ランプ300pは、表面320p、329p、および330pが傾斜していないが、一般に第13の展開可能な癒合装置1000pの長軸に対して横断している(これらは、ウェッジの詳細な態様の嵌合表面が装置の長軸に対して垂直であるか、角度を成すかに応じて、示されているように垂直であるか、長軸に対して角度を成す)例外を除いて、上で記載のランプ300aと同一である。遠位ウェッジ650pは、以下の例外を除いて、上で記載の遠位ウェッジ650aと同一である。遠位ウェッジ650aは近位ウェッジ550aと単に同一であると上で説明されたが、近位ウェッジ550aは詳細な説明に記載されていることに留意されたい。表面680pおよび682pは、ウェッジ650aの対応する表面がそうであるように、互いに対して傾斜していないが、代わりに一般に平行および一般に第13の展開可能な癒合装置1000pの長軸に対して横断(任意に、任意の態様において、それらは示されるように垂直であるか、装置の長軸に対して角度を成す)している。表面680pおよび682はそれぞれ、スロット691pおよび692pをさらに含み、これらはウェッジの1つの側面を突き破るが、ウェッジの他の側面は突き破らず、スロットがウェッジ650pの側壁を突き破らない側面上のウェッジに対するランプの並進を制限する目的を果たす。ウェッジの他の側面上のウェッジに対するランプの並進を制限するために、分解を防ぐために装置を組み立てた後、スロットの開口部を塑性的に変形または「スエージ」することができる。さらに、遠位ウェッジ650pの上部および下部表面652pおよび690pは、ウェッジ650aにあるような突出またはチャネルを含まない。遠位ウェッジ650pは、近位ウェッジ550pと同一である。
ランプの嵌合スライド表面およびそれらのそれぞれの嵌合ウェッジは、一般に、第13の展開可能な癒合装置1000pの長軸に対して集合的に平行かつ横断的(図示のように垂直または角度を成すことができる)であるため、このアレンジメントにより第13の展開可能な癒合装置1000pは、アクチュエータ500aが作動されたときに幅を展開することができない。代わりに、アクチュエータ500aが作動されるとき、装置1000pは高さにおいて展開するだけであり、これは以前記載の態様のすべての振舞い方とは異なる。ランプおよびウェッジの嵌合スライド表面は、長軸に対して集合的に平行かつ横断的であるので、第13の展開可能な癒合装置1000pは、外側力の適用により、例えば挿入/展開器械により幅において展開される。そのため、ランプとウェッジとの間の関節接合は展開メカニズムとして作用しなくなるが、器械の影響を受ける幅の展開の上限でのディスアセンブルを防ぎながら、単に装置のコンポーネントを適切な整列に維持する。現在、幅の展開は高さの展開とは独立しており、いくつかの適用においては有益である。図74Aおよび図74Bは、それぞれ初期の折り畳まれた状態および完全に幅が展開状態の挿入-展開器械840pとアセンブルされた第13の展開可能な癒合装置1000pを示す。挿入-展開器械840p(その全体は図示せず)は、ネジ操作、把持操作、または任意の他のメカニズム(図示せず)を使用して、一緒に引き寄せられるか、強制的に離される一組の前方ウェッジ840p1および一組の後方ウェッジ840p2を含む。挿入-展開器械は、装置の完全に幅が展開状態における第13の展開可能な癒合装置1000pと係合し、次いで装置は挿入のためにその初期状態に折り畳まれる。椎間板スペース中に挿入されると、器械の前方ウェッジと後方ウェッジが一緒に引き寄せられ、第13の展開可能な癒合装置1000pが、前方ウェッジが装置1000pと接触しなくなる(図74Bで最もよく見られる状態)、および引き出される、展開幅へ幅を展開する。それが起こると、装置の高さが展開される。このアレンジメントは、器械840pが第13の癒合装置1000pから外されるために、装置が前方ウェッジを引き出せることを許容する幅が十分に展開されなければならないことを意味する。任意で、任意の態様において、複数の異なる前方ウェッジ幅をエンドユーザーに供給して、詳細な適用に最適なターゲット展開幅を決定できるようにすることができる。2つの対向するウェッジによって幅の展開を操作しても、前方ウェッジと後方ウェッジと装置との間の、蟻継、フック、L-形状またはその他の関節接合がなければ、幅をより広い状態からより狭い状態に減少することを許容せず、これにより、器械が引張と圧縮の両方を装置に及ぼすことを許容し、それによって器械が上で議論したように装置の幅を展開および折り畳むことの両方を許容する。この機能性は、以下の態様で考察される。この時点で、装置1000pの例外を除く上で記載のすべての展開メカニズムおよび構成は、作動方向をリバーシング(reversing)することによって幅および高さの両方において装置の展開を許容できるように構成されていることにも言及されるべきであり、これは、第13の展開可能な融合装置1000pを除く、上で記載の傾斜した関節接合のすべてが、これらの関節接合が引張力と圧縮力の両方を取ることを許容する前方に面するおよび後方に面する傾斜した接触表面を有するためであり、アクチュエータをそれぞれ「フォーワード」および「リバース」方向に作動させることにより、これらの装置を展開および折り畳むことができる。
様々なコンポーネントの様々な代替形が別々の態様としてここに提示されているが、これらの代替態様は、本明細書の任意の他の態様と置換またはミックス/マッチされ得る任意の機構を有することも理解されるべきである。また、任意のコンポーネントにおける先述の任意の代替機能の任意を置き換えると、適切な係合のためにそれらの機能の逆または相補的な形を使用するために、嵌合するコンポーネントが必要になる場合があること、そして、その逆または相補的な形の形状は、上で記載の任意の代替機構形と、その形を利用するものとして記載される態様の詳細な説明から必然的に起こることになることを理解されたい。一例として、第13の展開可能な癒合装置1000pは、アクチュエータの態様、高さおよび幅の展開機構、構成および態様、ならびにエンドプレート安定化機構および明細書に記載の態様のいくつかまたは任意を利用してもよい。
第14の展開可能な癒合装置
図75A~75Eを参照すると、図75A、75B、75C、75Dおよび75Eは、エンドプレート100r、150r、200rおよび250r(この態様ではすべて同一)、ランプ300r、350r、400rおよび450r(この態様ではすべて同一)、近位ウェッジ550p、遠位ウェッジ650p(遠位および近位ウェッジは、この態様では同一である)およびアクチュエータ500aを含む、例示的な第14の展開可能な癒合装置1000rの初期の折り畳まれた状態、完全に幅が展開状態、完全に高さが展開状態、完全に幅および高さが展開状態および立体分解図それぞれを示す。第14の展開可能な癒合装置1000rは、以下の例外を除いて、上で記載の第13の展開可能な癒合装置1000pと同一である。エンドプレート100rは、第1の端部102rおよび第2の端部104rを有する。第1のエンドプレート100rは、上部表面134r、下部表面132r、および第1の端部と第2の端部とを接続する内部表面130rをさらに含む。本明細書に記載の他のすべての態様のように、上部表面は、表面の粗さを増加させる表面機構を含む。内部表面は、その軸が長軸に平行な円筒形のレリーフ149rを含む。第1のエンドプレート100は、第1の端部に近接する第1の傾斜した表面110rと、第2の端部に近接する第2の傾斜した表面112rとをさらに含む。傾斜した表面110rおよび112rは、それぞれ蟻継ぎされた傾斜スロット107rおよび109rをさらに含む。上で議論したように、この態様では、スロットは蟻継ぎされており、略台形の断面を有するが、これらは、T形状、Y形状、または嵌合する関節接合がリーディング(leading)およびトレーリング(trailing)の両方の接触表面を所有することを許容する任意の他の適切な断面を有し得る。エンドプレート100rは、長軸に横断的な方向における側面表面を通って延伸する開口部119rをさらに含む。レリーフ149r。傾斜面110rおよび112rと内部表面130rとの交差によって形成されるエッジは、上で記載の挿入-展開器械840pと嵌合するように構成されたチャンファ121rおよび123rを含む。
ランプ300rは、以下の例外を除いて、上で記載のランプ300pと同一である。ブランチ321rおよび323rは、ランプ300pの対応する機構のようにU形状の断面を有さず、代わりにブランチ321rおよび323rはそれぞれ傾斜した表面302rおよび304rを含む一方で、これらの傾斜した表面はそれぞれ蟻継ぎされたフィン302r1および304r1を含む。蟻継ぎされたフィンは、エンドプレートの蟻継ぎされた傾斜したスロットと嵌合するように構成される。ランプ300rは、ランプ300pに存在する凹みスロットを含まない。第14の展開可能な癒合装置1000rは、幅の展開のための外側展開器械上の依存を含む、上で記載の第13の展開可能な癒合装置1000pと同様の機能性を有する。
様々なコンポーネントの様々な代替形が別々の態様としてここに提示されているが、これらの代替態様は、本明細書の任意の他の態様と置換またはミックス/マッチされ得る任意の機構を有することも理解されるべきである。また、任意のコンポーネントにおける先述の任意の代替機能の任意を置き換えると、適切な係合のためにそれらの機能の逆または相補的な形を使用するために、嵌合するコンポーネントが必要になる場合があること、そして、その逆または相補的な形の形状は、上で記載の任意の代替機構形と、その形を利用するものとして記載される態様の詳細な説明から必然的に起こることになることを理解されたい。一例として、第14の展開可能な癒合装置1000rは、アクチュエータの態様、高さおよび幅の展開機構、構成および態様、ならびにエンドプレート安定化機構および明細書に記載の態様のいくつかまたは任意を利用してもよい。
第15の展開可能な癒合装置
図76A~76Dを参照すると、図76A、76B、76Cおよび76Dは、エンドプレート100r、150r、200rおよび250r(この態様ではすべて同一)、ランプ300s、350s、400sおよび450s(この態様ではすべて同一)、近位ウェッジ550s、遠位ウェッジ650s(遠位および近位ウェッジは、この態様では同一である)およびアクチュエータ500aを含む、例示的な第15の展開可能な癒合装置1000sの初期の折り畳まれた状態、完全に幅が展開状態、完全に高さが展開状態、および立体分解図それぞれを示す。第15の展開可能な癒合装置1000sは、以下の例外を除いて、上で記載の第14の展開可能な癒合装置1000rと同一である。近位ウェッジ550sは、以下の例外を除いて、上で記載の近位ウェッジ550aと同一であり、ウェッジ550sの上部および下部表面は、ウェッジ550aとは異なり、突出またはチャネルを含まず、ウェッジ550sの対向する傾斜した表面は、ウェッジ550のそれよりも大きい傾斜した角度「A」をそれらの間に有する。この角度は、図76Aに最もよく示されており、100度より大きく179度より小さい、より好ましくは140度より大きく、最も好ましくは160度より大きく企図される(150度の角度は例示のために示されている)。ランプ300sは、以下の例外を除いて、ランプ300rと同一である:表面330s、320s、および329sは、ランプ300r内にあるため、長軸に対して垂直ではなく、上で議論した角度「A」の半分に等しい角度で長軸に対して傾斜し、これは図76Aで最もよく見られる。ランプ300sは、傾斜したアンダーカット(undercuts)337s1および337s2をさらに含み、これらは、展開器械と嵌合するように構成され、長方形セクションまたはL形状、T形状または蟻継ぎされたセクションのいずれかを有し得る。エンドプレート100sは、展開器械と嵌合するように構成され、長方形セクションまたはL形状、T形状または蟻継ぎされたセクションのいずれかを有し得る、傾斜したアンダーカット147s1および147s2も含む例外を除いて、上で記載のエンドプレート100rと同一である。長方形セクションを有するとき、アンダーカット337s1、337s2、147s1、および147s2は、幅の展開が展開器械の影響を受けている間、装置の高さにおける展開を防ぐ目的を果たす。これらのアンダーカットがL形状、蟻継ぎ、または同様のセクションを有するとき、作動の方向をリバーシングすることにより展開器械が装置の幅を増加および減少の両方ができるようにする追加の目的を果たす。上で議論したように、これは、L形状、T形状、蟻継ぎなどのセクションが、前方および後方接触表面の両方を包含し、嵌合するコンポーネントを捕捉し、インターフェースに引張または圧縮を適用することができるためである。
ウェッジの傾斜した表面間の大きなねじ山角度(included angle)「A」の重要性と有用性は明白ではなく、追加の明確化が必要である。明細書に記載の展開可能な癒合装置(例えば、1000a、1000b、1000c、1000d、1000eなど)の多くの態様の機能性および臨床的有用性は、高さの展開が開始される前に完全または重要な幅の展開が起こらなければならないという事実に依存している。これは、幅の展開ステップ中にウェッジの嵌合表面とのスライド接触を継続するエンドプレートによって達成され、上で記載の方法で構成されるとき、この接触は継続されながら、ランプが互いにより近づくことを防ぐ(高さの展開に影響するために必要である))。幅の展開の過程で、エンドプレートとウェッジとの間のこの接触は最終的に失われ、高さの展開開始が許容される。しかしながら、第15の展開可能な癒合装置1000sは、かかる遅延メカニズムを含まず、幅および高さの両方の展開は、アクチュエータをターンすることにより同時に起こり得るように見える。角度「A」が比較的小さい(例えば、約90度)ことを除いて、第15の展開可能な癒合装置1000sと同一である代替の第15の展開可能な癒合装置1000s1(図示せず)を想像する場合、装置の幅が完全に幅が展開状態よりも小さく、装置の高さが少なくともいくらか展開している展開状態のこの代替の第15の展開可能な癒合装置1000s1を想像する。アクチュエータを静止状態に保ち、通常は作動していない間(すなわち、ねじ山の摩擦による)に維持し、臨床使用に適用される隣接する椎骨エンドプレートなどの装置のエンドプレートに圧縮を適用すると、代替の第15の展開可能な癒合装置1000s1は、完全に幅が展開したまたは完全に高さが折り畳まれたのいずれかに達するまで(高さと幅の展開の最初の広がりに基づいて最初に発生する方)、高さにおいて折り畳まれ、同時に幅が展開する傾向がある。これは、完全に幅が展開されたにまだ到達していない装置状態では、ウェッジに対するアクチュエータの各位置、およびその結果-近位および遠位ウェッジ間の各分離された距離に、達成可能なある範囲の展開状態が存在するためである。言い換えれば、この状況では、代替の第15の展開可能な癒合装置1000s1は平衡状態になく、その高さの展開は、以下の作用メカニズムによって幅の展開に「変換」される。かかる状態では、エンドプレートに高さ方向における圧縮が適用されると、アクチュエータは静止状態のままであるため、ランプコンポーネントは、高さの展開に関係する傾斜した表面によって生成されたそれらを離す力を認め、ランプは、ウェッジに対してスライドすることによってのみ移動して、より大きな幅が展開状態になり、ランプ間の距離が増加し、装置の高さが減少するだけである。同様の高さのみまたは幅のみの展開メカニズムでは、使用されるねじ山の「ロッキング」特性に関係するアクチュエータのねじ山における摩擦により、この展開のリバーサル(reversal)が防がれる。ロッキングねじ山は小さな「らせん状角度」によって特徴付けられ、たとえば、任意のトルクを適用せずに平均ネジが軸方向に嵌合するねじ山に押し込まれるのを防ぐ(純粋な軸方向の力では、ロッキングねじ山がらせん状経路をたどって嵌合ねじ山に入ることはない。)。これは、純粋な軸方向の力を適用することでワークピースにねじ込まれることを余儀なくされる、コルク-ネジで使用されるような非ロッキング(またはオーバーホール)ねじ山とは対照的である。しかし、この場合、アクチュエータは移動せず、非平衡状態はメカニズムに固有であるため、アクチュエータねじ山のロッキング特性は高さの損失を防ぐことができない。ねじ山のらせんの角度によって制御されるメカニカル効果を有するねじ山と同様に(ねじ山にロッキング特性を付与する小さならせん状角度を持つ)、ランプまたは「傾斜した平面」(ウェッジメカニズムが適用)もメカニカル効果(または利点)を所有することが知られており、これは、傾斜の長さをその上昇で、またはより単純に-ウェッジのねじ山角度で表したものである。ねじ山角度が大きいほど、ウェッジメカニズムのメカニカルな利点は小さくなる。さらに、使用される任意のウェッジメカニズムおよび材料(および生成される摩擦)には、最大のねじ山角度が存在し、そこではウェッジがウェッジとして作用しなくなると、2つのオブジェクトの間にウェッジを押し込もうとしても、摩擦力、負荷、および材料の強度による負荷がどれほど大きくても、これらのオブジェクトが強制的に離れることはない。
これを第15の展開可能な癒合装置1000sに戻し、近位および遠位ウェッジ550sおよび650sは、高角度「A」を利用するため、これらは幅の展開メカニズムとして機能せず、代わりに第15の展開可能な癒合装置1000sが自発的に高さを失い、幅を獲得するのを防ぐロッキングメカニズムとして機能する。これは、初期の折り畳まれた状態においてアクチュエータ500がターンされた場合、第15の展開可能な癒合装置1000sは高さにおいてのみ展開し、幅においては展開せず、高さ方向において作用する合理的な圧縮力が、上で議論したように装置の高さを失しなわせ、幅を獲得することを意味する。第15の展開可能な癒合装置1000sは、幅の展開に影響を与えるために外側挿入-展開器械840s(図77Aおよび77Bに見られる)に依存する。
挿入-展開器械840s(その全体は図示せず)は、ネジ操作、把持操作、または任意の他のメカニズム(図示せず)を使用して、一緒に引き寄せられるか、強制的に離される一組の前方ウェッジ840s1および一組の後方ウェッジ840s2を含む。器械840sは、アクチュエータをフォーワード方向またはリバース方向に同時に作動(ここではターン)させ、前方および後方ウェッジを一緒にまたは離れるように並進させるように構成される。幅の展開のプロセスでアクチュエータをターニングしても、幅の展開自体を引き起こさないか、または実質的に寄与しないが(ウェッジの高角度「A」および結果として生じるこれらのウェッジの略ゼロのメカニカル効果のため)、近位ウェッジと遠位ウェッジとが互いに向かって動くことを許容するだけで、器械840sによって供給される力によって幅の展開が影響される余地を提供する。挿入-展開器械は、装置の完全に幅が展開状態における第15の展開可能な癒合装置1000sと係合し、次いで装置は椎間板スペース中への挿入のためにその初期状態に折り畳まれる(図77Aに最もよく見られる)。椎間板スペース中に挿入されると、器械の前方ウェッジと後方ウェッジが一緒に引き寄せられ、第15の展開可能な癒合装置1000sが、前方ウェッジが装置1000pと接触しなくなる(図77Bで最もよく見られる状態)、および引き出される、展開幅まで幅を展開する。それが起こると、装置の高さが展開される。このアレンジメントは、器械840sが装置1000pから外されるために、装置が前方ウェッジを引き出せることを許容する幅が十分に展開されなければならないことを意味する。任意で、任意の態様において、複数の異なる前方ウェッジ幅をエンドユーザーに供給して、詳細な用途に最適なターゲット展開幅を決定できるように許容でき得る。任意で、任意の態様において、複数の異なる前方ウェッジ幅をエンドユーザーに供給して、詳細な適用に最適なターゲット展開幅を決定できるようにすることができる。2つの対向するウェッジによって幅の展開を操作しても、前方ウェッジと後方ウェッジとの間および装置で使用される、蟻継、フック、L形状またはその他の関節接合がなければ、幅をより広い状態からより狭い状態に減少することを許容せず、これにより、器械が引張と圧縮の両方を装置に及ぼすことを許容し、それによって器械が上で議論したように装置の幅を展開および折り畳むことの両方を許容する。
様々なコンポーネントの様々な代替形が別々の態様としてここに提示されているが、これらの代替態様は、本明細書の任意の他の態様と置換またはミックス/マッチされ得る任意の機構を有することも理解されるべきである。また、任意のコンポーネントにおける先述の任意の代替機能の任意を置き換えると、適切な係合のためにそれらの機能の逆または相補的な形を使用するために、嵌合するコンポーネントが必要になり得るまたは必要になる場合があること、そして、その逆または相補的な形の形状は、上で記載の任意の代替機構形と、その形を利用するものとして記載される態様の詳細な説明から必然的に起こることになることを理解されたい。一例として、第15の展開可能な癒合装置1000sは、アクチュエータの態様、高さおよび幅の展開機構、構成および態様、ならびにエンドプレート安定化機構および明細書に記載の態様(例えば、態様1000cおよび1000dに示されるような)のいくつかまたは任意を利用し得る。
第16の展開可能な癒合装置
図78、79A、および79Bを参照すると、図78は、展開可能装置1000tの初期の折り畳まれた状態を示し、図79Aは、展開器械が取り付けられた例示的な第16展開可能な癒合装置1000tの初期折り畳まれた状態を示し、図79Bは、展開器械が取り付けられた装置1000tの幅が展開状態を示す。第16の展開可能な癒合装置1000tは、エンドプレート100t、150t(図79Bに最もよく見られる)、200tおよび250t(これらはこの態様ではすべて同一)、ランプ300s、350s、400sおよび450s(これらはすべてこの態様ではすべて同一)、近位ウェッジ550s、遠位ウェッジ650s(この態様では遠位ウェッジおよび近位ウェッジは同一)およびアクチュエータ500aを含む。第16の展開可能な癒合装置1000tは、以下の例外を除いて上で記載の装置1000sと同一である。エンドプレート100tは、上面表面134tに形成された傾斜スロット107t2を含む。この傾斜スロットは、挿入-展開器械840t(図79Aおよび79Bにおいて最もよく見られる)と係合するように構成される。
挿入-展開器械840t(その全体は図示せず)は、器械の本体(図示せず)が近位ウェッジに取り付けられてベアリングされている間に、押されるかまたは引っ張られる一組の前方分岐ランプ840t1を含む。器械840tは、アクチュエータをフォーワード方向またはリバース方向に同時に作動(ここではターン)させ、作動方向に応じて分岐ランプをフォーワードまたはバックワードに並進させるように構成される。幅の展開のプロセスでアクチュエータをターニングしても、幅の展開自体を引き起こさないか、または実質的に寄与しないが(ウェッジの高角度「A」および結果として生じるこれらのウェッジの略ゼロのメカニカル効果のため)、近位ウェッジと遠位ウェッジとが互いに向かって動くことを許容するだけで、器械840tによって供給される力によって幅の展開が影響される余地を提供する。挿入-展開器械は、装置の完全に幅が展開状態における第16の展開可能な癒合装置1000tと係合し、次いで装置は椎間板スペース中への挿入のためにその初期の状態に折り畳まれる(図79Aに最もよく見られる)。椎間板スペースに挿入されると、器械の分岐ランプが器械の近位端に向かって引っ張られ、器械の本体が近位ウェッジに対してベアリングされ、同時にアクチュエータがターニングする。これにより、第16の展開可能な癒合装置1000tは、分岐ランプが第16の展開可能な癒合装置1000tと接触しなくなる展開幅まで幅が展開し(図79Bで最もよく分かる状態)、引き出される。それが起こると、装置の高さが展開される。このアレンジメントは、器械840tが第16の展開可能な癒合装置1000tから外されるために、装置が前方ウェッジを引き出せることを許容する幅が十分に展開されなければならないことを意味する。任意で、任意の態様において、複数の異なる前方ウェッジ幅をエンドユーザーに供給して、詳細な用途に最適なターゲット展開幅を決定できるように許容でき得る。器械の分岐ランプはエンドプレートと前方および後方両方の接触表面を有しているため、器械を1つの方向に作動させると装置の幅が展開する場合、幅の展開プロセスは可逆的であり、作動方向をリバーシングすると、装置は幅において折り畳まれる。
第17の展開可能な癒合装置
ここで図80を参照すると、図80は、下に記載の特定の例外を除いて上で記載の第13の展開可能な癒合装置1000pと同一である、例示的な第17の展開可能な癒合装置1000uの一般的な幅の展開機能性の図を示す。第17の展開可能な癒合装置1000uは、第13の展開可能な癒合装置1000pの変形であり、近位ウェッジとその2つの嵌合ランプの間、および遠位ウェッジとその2つの嵌合ランプの間の略平行な関節接合表面は、装置の縦軸に対して傾斜しており、装置が非直線的に幅を展開することを許容する望ましい特性を所有し、装置の幅が展開状態が、例えば第13の展開可能な融合装置1000pによって生成される長方形の代わりに平行四辺形の一般的な形状を有するようにする。これは、経椎間孔的(またはTLIF)アプローチなどの標準的な解剖学的平面に対してアプローチ軸が角度を成すいくつかの外科的アプローチに役立つ。
第18の展開可能な癒合装置
本明細書において提供される図81A~86は、2つの隣接する椎骨間の埋入のための第18の展開可能な癒合装置1000vである。任意に、任意の態様において、図81Aの装置1000vは:駆動機構503vおよび縦軸504vを含むアクチュエータ500v;アクチュエータ500vに連結されたウェッジアセンブリ750v;ウェッジアセンブリ750vにスライド可能に連結されたランプアセンブリ800v;ランプアセンブリ800vにスライド可能に連結された上部エンドプレートアセンブリ850v;およびランプアセンブリ800vにスライド可能に連結された下部エンドプレートアセンブリ900vを含む。
任意に、任意の態様において、図81Bの装置1000vは、上部エンドプレートアセンブリ850vおよび下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つの外部幅を含む幅1100vを有する。任意に、任意の態様において、装置は、上部エンドプレートアセンブリ800vと下部エンドプレートアセンブリ900vとの間の外部距離を含む高さ1200vを有する。
任意に、任意の態様において、図87Cの第1の作動方向1300vにおける第1の作動数による駆動機構503vの作動は、高さ1200vを増加させることなく幅1100vを増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300vにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503vの作動は、高さ1200vおよび幅1100vの少なくとも1つを増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300vにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503vの作動は、高さ1200vおよび幅1100vの両方を増加させ、第1の作動方向1300vにおける第2の作動数を超える第3の作動数による駆動機構503vの作動は、幅1100vを増加させることなく高さ1200vを増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300vにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503vの作動は、高さ1200vも幅1100vも増加させず、第1の作動方向1300vにおける第2の作動数を超える第3の駆動機構503vの作動は、幅1100vを増加させることなく高さ1200vを増加させる。任意に、任意の態様において、駆動機構503vが少なくとも第1の作動数によって作動されると、装置1000vの幅1100vは極限に達する。任意に、任意の態様において、駆動機構503vが少なくとも第1および第2の作動数によって作動されると、装置1000vの高さ1200vは極限に達する。
任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300vにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503vの作動は、高さ1200vおよび幅1100vの両方を増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503vの作動は、幅1100vを増加させることなく高さ1200vを増加させる。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数による第1の作動方向1300vにおける駆動機構503vの作動は、装置1000vの高さ1200vを約30%~約400%増加させる。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数による第1の作動方向1300vにおける駆動機構503vの作動は、装置1200vの幅1100vを約14%~約150%増加させる。
任意に、任意の態様において、図82のアクチュエータ500vは、遠位端および近位端を備えた円筒形状の細長いシャフトを含む。任意に、任意の態様において、遠位端の少なくとも一部分は、第1のねじ山機構501vを含む。任意に、任意の態様において、近位端の少なくとも一部分は、第2のねじ山機構502vを含み、近位端は駆動機構503vを含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501vおよび第2のねじ山機構502vの少なくとも1つは、アクチュエータ500vの周囲外部に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501vおよび第2のねじ山機構502vは、反対のねじ切り方向を有する。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501vおよび第2のねじ山機構502vは、同じねじ切り方向を有する。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501vおよび第2のねじ山機構502vの少なくとも1つは、右巻きのねじ切りを含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501vおよび第2のねじ山機構502vの少なくとも1つは、左巻きのねじ切りを含む。任意に、任意の態様において、駆動機構503vは、駆動器械を受け入れるように構成された凹部領域を含む。任意に、任意の態様において、凹部領域は、スロット、フィリップス、ポジドライブ、フレアーソン、ロバートソン、12点フランジ、六角ソケット、セキュリティ六角ソケット、スタードライブ、セキュリティトルクス(登録商標)、ta、三点、三翼、スパナヘッド、クラッチ、ワンウェイ、ダブルスクエア、トリプルスクエア、ポリドライブ、スプラインドライブ、ダブルヘックス、ブリストル、またはペンタローブ凹部、またはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、駆動機構は、そこから延在し、駆動器械に連結されるように構成されたプロチュバランスを含む。任意に、任意の態様において、プロチュバランスは六角、ヘクサロビュラ、または正方形のプロチュバランス、または任意の他の形状のプロチュバランスを含む。任意に、任意の態様において、駆動機構503vは、縦軸504vと一致する。
任意に、任意の態様において、図81Cのウェッジアセンブリは、遠位ウェッジ650vおよび近位ウェッジ550vを含む。任意に、任意の態様において、第1の方向における駆動機構の作動は、遠位ウェッジ650vおよび近位ウェッジ550vを互いに向かって近づけ合う。任意に、任意の態様において、図89A~Bの遠位ウェッジ650vは、遠位面および近位端を含む二等辺台形のプリズムである。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650vは、第3のねじ山機構654vを含む。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654vは、遠位ウェッジ650vの遠位面から遠位ウェッジ650vの近位面まで延在する。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650vは、挿入器ツールへの一時的なアタッチメントのために構成された1以上の機構をさらに含む。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654vは、アクチュエータ500vの第2のねじ山機構502vに螺合される。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650vは、第1のスロット651vおよび第2のスロット652vをさらに含む。任意に、任意の態様において、第1のスロット651vは、上部左の第1のスロット651v、上部右の第1のスロット651v、下部左の第1のスロット651v、および下部右の第1のスロット651vを含む。任意に、任意の態様において、上部左の第1のスロット651vおよび上部右の第1のスロット651v、ならびに下部左の第1のスロット651vおよび下部右の第1のスロット651vは、遠位ウェッジ650vの矢状(sagittal)平面に関して鏡面対称を有する。任意に、任意の態様において、上部左の第1のスロット651vおよび下部左の第1のスロット651v、ならびに上部右の第1のスロット651vおよび下部右の第1のスロット651vは、遠位ウェッジ650vの横断平面に関して鏡面対称を有する。任意に、任意の態様において、上部左の第1のスロット651v、上部右の第1のスロット651v、下部左の第1のスロット651v、および下部右の第1のスロット651vのそれぞれの中央(medial)平面は、遠位ウェッジ650vの矢状平面を横切る角度位置に方向付けられている。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650vおよび近位ウェッジ550vそれぞれの第3のねじ山機構654vおよび第4のねじ山機構554vの少なくとも1つは、アクチュエータ500vの第3の第1の機構501vおよび第2のねじ山機構502vの少なくとも1つの、第1の作動方向1300vと反対の方向における作動を防ぐように構成されたねじ山ロッキング機構を含む。任意に、任意の態様において、ねじ山ロッキング機構は、変形可能なインサート、変形可能なねじ山、歪んだねじ山、柔軟なリップ、またはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、ねじ山ロッキング機構は、第3のねじ山機構654vまたは第4のねじ山機構554vへのアクセスを提供するように構成されている、および/または、ピン、ネジ、ダボ、ナット、またはそれらの任意の組み合わせなどのインサートを受け入れてアクチュエータ500vの作動を防ぐように構成されている、遠位ウェッジ650vおよび近位ウェッジ550vの少なくとも1つ内のボアを含む。
任意に、任意の態様において、第2のスロット652vは、上部左の第2のスロット652v、上部右の第2のスロット652v、下部左の第2のスロット652v、および下部右の第2のスロット652vを含む。任意に、任意の態様において、上部左の第2のスロット652vおよび上部右の第2のスロット652v、ならびに下部左の第2のスロット652vおよび下部右の第2のスロット652vは、遠位ウェッジ650vの矢状平面に関して鏡面対称を有する。任意に、任意の態様において、上部左の第2のスロット652vおよび下部左の第2のスロット652v、ならびに上部右の第2のスロット652vおよび下部右の第2のスロット652vは、遠位ウェッジ650vの横断平面に関して鏡面対称を有する。任意に、任意の態様において、上部左の第2のスロット652v、上部右の第2のスロット652v、下部左の第2のスロット652v、および下部右の第2のスロット652vの中央平面は、遠位ウェッジ650vの矢状平面を横切る角度位置に方向付けられている。
任意に、任意の態様において、図83Bの近位ウェッジ550vは、遠位面および近位面を含む二等辺台形プリズム形状を有する。任意に、任意の態様において、近位ウェッジ550vは、第4のねじ山機構554vを含む。任意に、任意の態様において、第4のねじ山機構554vは、近位ウェッジ550vの遠位面から近位ウェッジ550vの近位面まで延在する。任意に、任意の態様において、近位ウェッジ550vは、挿入器ツールへの一時的な取り付けのために構成された1以上の機構をさらに含む。任意に、任意の態様において、第4のねじ山機構554vは、アクチュエータ500vの第1のねじ山機構501vに螺合される。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654vは、遠位ウェッジ650v内の内部に配置されたねじを含む。任意に、任意の態様において、第4のねじ山機構554vは、近位ウェッジ650v内の内部に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654vおよび第4のねじ山機構554vは、反対のねじ切り方向を有する。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654vおよび第4のねじ山機構554vは、同じねじ切り方向を有する。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654vおよび第4のねじ山機構554vの少なくとも1つは、右巻きのねじ切りを含む。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654vおよび第4のねじ山機構554vの少なくとも1つは、左巻きねじ切りを含む。
任意に、任意の態様において、図81Cのランプアセンブリ800vは、第1の近位ランプ300v、第2の近位ランプ400v、第1の遠位ランプ350v、および第2の遠位ランプ450vを含む。
任意に、任意の態様において、図84Aおよび84Bの第2の遠位ランプ400vは、2つのローブ(lobe)に分割された長方形プリズムを含む。任意に、任意の態様において、第2の遠位ランプ400vは、第1のリッジ401v、第1の突起402v、v-スロット403v、第3の突起404v、第3のリッジ405v、および第3のスロット406vを含む。任意に、任意の態様において、第1のリッジ401vは、2つの第1のリッジ401vを含む。任意に、任意の態様において、第1のリッジ401vは、第2の遠位ランプ400vの近位端上に位置される。任意に、任意の態様において、第1のリッジ401vの中央平面は、第2の遠位ランプ400vの中央面から旋回角にある。任意に、任意の態様において、第1の突起402vは、2つの第1の突起402vを含む。任意に、任意の態様において、第1の突起402vは、第2の遠位ランプ400vの近心近位コーナー上に位置される。任意に、任意の態様において、v-スロット403vは、2つのv-スロット403vを含む。任意に、任意の態様において、v-スロット403vは、第2の遠位ランプ400vの近心平面上に位置される。任意に、任意の態様において、v-スロット403vの極限は、第2の遠位ランプ400vの遠位端に向かって方向付けられている。任意に、任意の態様において、突起404vは2つの突起404vを含む。任意に、任意の態様において、突起404vは、遠位ランプ400vの下部面上に位置される。任意に、任意の態様において、第3のリッジ405vは、2つの第3のリッジ405vを含む。任意に、任意の態様において、第3のリッジ405vは、第2の遠位ランプ400vの上部表面上に位置される。任意に、任意の態様において、第3のリッジ405vの中央平面は、第2の遠位ランプ400vの近心面に対して平行である。任意に、任意の態様において、第3のスロット406vは、2つの第3のスロット406vを2つ含む2つの第3のスロット406vを含む。任意に、任意の態様において、第3のスロット406vは、第2の遠位ランプ400vの上部表面上に位置される。任意に、任意の態様において、第3のスロット406vの中央平面は、遠位ランプ400vの近心面に対して平行である。任意に、任意の態様において、第1の遠位ランプ300vは、第2の遠位ランプ400vと鏡面等価である。任意に、任意の態様において、第1の遠位ランプ350vは、第2のリッジ351vを含む。任意に、任意の態様において、第2のリッジ351vは2つの第2のリッジ351vを含む。任意に、任意の態様において、第2のリッジ351vは、第1の遠位ランプ350vの横方向側面上に位置される。任意に、任意の態様において、第1の遠位ランプ350vは第2の突起352vを含む。任意に、任意の態様において、第2の突起352vは2つの第2の突起352vを含む。任意に、任意の態様において、第2の突起352vは、第1の遠位ランプ350vの横方向近位端上に位置される。任意に、任意の態様において、第2の突起352vの中央平面は、第2のリッジ351vの中央平面に垂直である。任意に、任意の態様において、第1の遠位ランプ350vは舌部353vを含む。任意に、任意の態様において、舌部353vは、遠位ランプ350vの横方向近位エッジに沿って、遠位ランプ350vのボトムから遠位ランプ350vのトップまで延在する。任意に、任意の態様において、第2の遠位ランプ450vは、第1の遠位ランプ350vの鏡面等価である。任意に、任意の態様において、上部エンドプレートアセンブリは、第1のエンドプレート100vおよび第2のエンドプレート250vを含む。任意に、任意の態様において、下部エンドプレートアセンブリは、第3のエンドプレート150vおよび第4のエンドプレート200vを含む。
任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート100vと第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150vと第4のエンドプレート200v、第1の近位ランプ300vと第2の近位ランプ400v、および第1の遠位ランプ350vと第2の遠位ランプ450vの少なくとも1つは、鏡面等価性を有している。任意に、任意の態様において、第2のエンドプレート250vおよび第4のエンドプレート200vの少なくとも1つは、第1のエンドプレート100vおよび第3のエンドプレート150vの少なくとも1つよりも大きい。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート100v、第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150v、および第4のエンドプレート200vの外面の少なくとも1つは、椎骨を把持するように構成されるテクスチャを含む。任意に、任意の態様において、テクスチャリングは、歯、リッジ、粗面領域、金属コーティング、セラミックコーティング、キール、スパイク、突出、溝、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、図81Aおよび81Cのウェッジアセンブリ750vとランプアセンブリ800v、ランプアセンブリ800vと上部エンドプレートアセンブリ850v、およびランプアセンブリ800vと下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つの間のスライド可能な連結は、縦軸504vを横切る角度位置にある。任意に、任意の態様において、横切る角度は約0°~約90°である。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリ750vとランプアセンブリ800v、ランプアセンブリ800vと上部エンドプレートアセンブリ850v、およびランプアセンブリ800vと下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つの間のスライド可能な連結は、突起およびスロットを含む。任意に、任意の態様において、突起は、ウェッジアセンブリ750v、ランプアセンブリ800v、上部エンドプレートアセンブリ850v、および下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つから延在する。任意に、任意の態様において、スロットは、ウェッジアセンブリ750v、ランプアセンブリ800v、上部エンドプレートアセンブリ850v、および下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つに配置される。任意に、任意の態様において、突起は、ピン600、リッジ、ディンプル、ボルト、ネジ、ベアリング、またはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、スロットは、貫通スロット、ブラインドスロット、t-スロット、v-スロット、溝、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、図81A-86Bのウェッジアセンブリ750vとランプアセンブリ800vとの間のスライド可能な連結は、遠位ウェッジ650v内の第1のスロット651vおよび第2のスロット652v、近位ウェッジ550v内の第3のスロット551vおよび第4のスロット552v、第1の近位ランプ300vおよび第2の近位ランプ400v内の第1の突起402vおよび第1のリッジ401v、第1の遠位ランプ350vおよび第2の遠位ランプ450v内の第2の突起352v、第2リッジ351v、および舌部353vを含む。任意に、任意の態様において、第1のスロット651v、第2のスロット652v、第3のスロット551v、第4のスロット552v、第1の突起402v、第1のリッジ401v、第2の突起352v、および 第2のリッジ351vの少なくとも1つの数は、約1、2、3、4またはそれ以上である。
任意に、任意の態様において、近位ウェッジ550vと第1の近位ランプ300vまたは第2の近位ランプ400vとの間のスライド可能な連結は、第3のスロット551vと第1のリッジ401vとの間のスライド可能な連結、および第4のスロット552vと第1の突起402vとの間のスライド可能な連結を含む。
任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650vと第1の遠位ランプ350vまたは第2の遠位ランプ450vとの間のスライド可能な連結は、第1のスロット651vと第2のリッジ351vとの間のスライド可能な連結、第2のスロット652vと第2の突起352vとの間のスライド可能な連結、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650v内の第2のスロット652vは、第1の突起402vが第2のスロット652vから1つの方向に出るのを防ぐための第1のストップ653vを含む。任意に、任意の態様において、近位ウェッジ550v内の第4のスロット552vは、第1の突起402vが第2のスロット652vから1つの方向に出るのを防ぐための第2のストップ553vを含む。
任意に、任意の態様において、ランプアセンブリ800vと上部エンドプレートアセンブリ850vまたは下部エンドプレートアセンブリ900vとの間のスライド可能な連結は、第1の遠位ランプ350および第2の遠位ランプ450の少なくとも1つ内の舌部353v、ならびにv-スロット403v、第3の突起404v、第3のリッジ405v、ならびに第1の近位ランプ300および第2の近位ランプ400の少なくとも1つ内の第3のスロット406v、ならびに第1のエンドプレート100v、第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150v、および第4のエンドプレート200vの少なくとも1つ内の蟻継スロット101v、第4の突起102v、第4のスロット104v、第5のスロット103vおよび第4のリッジ105vを含む。
任意に、任意の態様において、第1の遠位ランプ350vまたは第2の遠位ランプ450vと、第1のエンドプレート100v、第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150v、または第4のエンドプレート200vとの間のスライド可能な連結は、蟻継スロット101vと舌部353vのと間のスライド可能な連結を含む。
任意に、任意の態様において、第1の近位ランプ300vまたは第2の近位ランプ400vと、第1のエンドプレート100v、第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150v、または第4のエンドプレート200vとの間のスライド可能な連結は、v-スロット403vと第4の突起102vとの間のスライド可能な連結、第3の突起404vと第4のスロット104vの間のスライド可能な連結、第3のリッジ405vと第5のスロット103vとの間のスライド可能な連結、第3のスロット406vと 第4のリッジ105vとの間のスライド可能な連結、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、第4の突起102vは、第1のエンドプレート100v、第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150v、または第4のエンドプレート200vの機構を含む。任意に、任意の態様において、第4の突起102vは、第1のエンドプレート100v、第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150v、または第4のエンドプレート200vにしっかりと挿入される分離されたコンポーネントを含む。任意に、任意の態様において、第4の突起102vはピン600vを含む。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリ750vと上部エンドプレートアセンブリ850vおよび下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つとの間のスライド可能な連結は、第1のエンドプレート100v、第2のエンドプレート250v、第3のエンドプレート150vおよび第4のエンドプレート200vの少なくとも1つにおける遠位チャンファ123vおよび近位チャンファ121vと、遠位ウェッジ650vおよび近位ウェッジ550vの少なくとも1つにおけるガイド表面621v、521vとの間のスライド可能な連結を含む。任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリ750vと、上部エンドプレートアセンブリ850vおよび下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つとの間のスライド可能な連結は、装置の1000vの幅1100vがその極限に達するまで、装置の高さ1200vが増加するのを防ぐ。
任意に、任意の態様において、アクチュエータ500v、ウェッジアセンブリ750v、ランプアセンブリ8000v、上部エンドプレートアセンブリ850vおよび下部エンドプレートアセンブリ900vの少なくとも1つは、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨グラフト、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む。
本明細書において提供される図81Aは、2つの隣接する椎骨間の埋入のための展開可能な癒合システムであり、システムは、折り畳みツール5000vおよび第18の展開可能な癒合装置1000vを含む。任意に、任意の態様において、装置1000vの幅1100vおよび高さ1200vが極限にあるように、アクチュエータ500vが第1の作動方向1300vにおいて少なくとも第1および第2の作動数により作動されると、第1の作動方向1300vと反対の方向におけるアクチュエータ500vの作動は、装置1000vの高さ1200vを減少させることなく、幅1100vのみを減少させ得る。任意に、任意の態様において、幅1100vを減少させることなく高さ1200vの減少を許容するために、折り畳みツール5000vが採用され得る。任意に、任意の態様において、折り畳みツール5000vは、第1の枝分かれ5001vおよび第2の枝分かれ5001vを含み、第1の枝分かれ5001vは、近位ウェッジ550vおよび/または遠位ウェッジ650vと第1の近位ランプ300vとの間に挿入されるように構成され、第2の枝分かれ5002vは、近位ウェッジ550vおよび/または遠位ウェッジ650vと第2の近位ランプ400vとの間に挿入されるように構成される。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001vおよび第2の枝分かれ5001vは同じ長さを有する。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001vおよび第2の枝分かれ5001vは異なる長さを有する。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001vおよび第2の枝分かれ5001vは同じ厚さを有する。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001vおよび第2の枝分かれ5001vは異なる厚さを有する。
任意に、任意の態様において、第18の展開可能な癒合装置1000vは、以前記載の任意の展開可能な癒合装置の任意の機構、コンポーネント、または特徴をさらにまたは代替的に含み得る。
例示的な第18の展開可能な癒合装置のコンポーネントの数的指標は、以下の表1にまとめられている。
Figure 2022125034000002
Figure 2022125034000003
第19の展開可能な癒合装置
本明細書において提供される図87A~94Dは、2つの隣接する椎骨間の埋入のための第19の展開可能な癒合装置1000wである。任意に、任意の態様において、図81Aの装置1000wは:駆動機構503wおよび縦軸504wを含むアクチュエータ500w;アクチュエータ500vに連結されたウェッジアセンブリ750w;ウェッジアセンブリ750vにスライド可能に連結されたランプアセンブリ800w;ランプアセンブリ800vにスライド可能に連結された上部エンドプレートアセンブリ850w;およびランプアセンブリ800wにスライド可能に連結された下部エンドプレートアセンブリ900wを含む。任意に、任意の態様において、上部エンドプレートアセンブリ850wは、下部エンドプレートアセンブリ900wとさらにスライド可能に連結される。
任意に、任意の態様において、図87Aの装置1000wは、上部エンドプレートアセンブリ850wおよび下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つの外部幅を含む幅1100wを有する。任意に、任意の態様において、装置は、上部エンドプレートアセンブリ800wと下部エンドプレートアセンブリ900wとの間の外部距離を含む高さ1200wを有する。
任意に、任意の態様において、図87Cの第1の作動方向1300wにおける第1の作動数による駆動機構503wの作動は、高さ1200wを増加させることなく幅1100wを増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300wにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503wの作動は、高さ1200wを増加させることなく幅1100wを増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300wにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503wの作動は、高さ1200wおよび幅1100wの両方を増加させ、第1の作動方向1300wにおける第2の作動数を超える第3の作動数による駆動機構503wの作動は、幅1100vを増加させることなく高さ1200wを増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300wにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503wの作動は、高さ1200wも幅1100wも増加させず、第1の作動方向1300wにおける第2の作動数を超える第3の駆動機構503wの作動は、幅1100wを増加させることなく高さ1200wを増加させる。任意に、任意の態様において、駆動機構503wが少なくとも第1の作動数によって作動されると、装置1000wの幅1100wは極限に達する。任意に、任意の態様において、駆動機構503wが少なくとも第1および第2の作動数によって作動されると、装置1000wの高さ1200wは極限に達する。
任意に、任意の態様において、第1の作動方向1300wにおける第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503wの作動は、高さ1200wおよび幅1100wの両方を増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構503wの作動は、幅1100wを増加させることなく高さ1200wを増加させる。
任意に、任意の態様において、少なくとも第1の作動数による第1の作動方向1300wにおける駆動機構503wの作動は、装置1000wの高さ1200wを約30%~約400%増加させる。任意に、任意の態様において、少なくとも第1および第2の作動数による第1の作動方向1300wにおける駆動機構503wの作動は、装置1200wの幅1100wを約14%~約150%増加させる。
任意に、任意の態様において、図88のアクチュエータ500wは、遠位端および近位端を備えた円筒形状の細長いシャフトを含む。任意に、任意の態様において、アクチュエータ500wの遠位端の少なくとも一部分は、第1のねじ山機構501wを含む。任意に、任意の態様において、アクチュエータ500wの近位端の少なくとも一部分は、第2のねじ山機構502wを含み、近位端は駆動機構503wを含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501wおよび第2のねじ山機構502wの少なくとも1つは、アクチュエータ500wの周囲外部に配置されたねじ山を含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501wおよび第2のねじ山機構502wは、反対のねじ切り方向を有する。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501wおよび第2のねじ山機構502wは、同じねじ切り方向を有する。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501wおよび第2のねじ山機構502wの少なくとも1つは、右巻きのねじ切りを含む。任意に、任意の態様において、第1のねじ山機構501wおよび第2のねじ山機構502wの少なくとも1つは、左巻きのねじ切りを含む。任意に、任意の態様において、駆動機構503wは、駆動器械を受け入れるように構成された凹部領域を含む。任意に、任意の態様において、凹部領域は、スロット、フィリップス、ポジドライブ、フレアーソン、ロバートソン、12点フランジ、六角ソケット、セキュリティ六角ソケット、スタードライブ、セキュリティトルクス(登録商標)、ta、三点、三翼、スパナヘッド、クラッチ、ワンウェイ、ダブルスクエア、トリプルスクエア、ポリドライブ、スプラインドライブ、ダブルヘックス、ブリストル、またはペンタローブ凹部を含む。任意に、任意の態様において、駆動機構は、そこから延在し、駆動器械に連結されるように構成されたプロチュバランスを含む。任意に、任意の態様において、プロチュバランスは六角、ヘクサロビュラ、または正方形のプロチュバランスを含む。任意に、任意の態様において、駆動機構503wは、縦軸504wと一致する。
任意に、任意の態様において、図87Cのウェッジアセンブリは、遠位ウェッジ650wおよび近位ウェッジ550wを含む。任意に、任意の態様において、第1の方向における駆動機構の作動は、遠位ウェッジ650wおよび近位ウェッジ550wを互いに向かって近づけ合う。任意に、任意の態様において、図89A~Bの遠位ウェッジ650wは、遠位端、近位端、トップ側、およびボトム側を含む三日月形状のプリズムである。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650wは、第3のねじ山機構654wを含む。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654wは、遠位ウェッジ650wの遠位端から遠位ウェッジ650wの近位端まで延在する。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650wは、挿入器ツールへの一時的なアタッチメントのために構成された1以上の機構をさらに含む。任意に、任意の態様において、第3のねじ山機構654wは、アクチュエータ500wの第2のねじ山機構502wに螺合される。任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650wは、第1のスロット651wおよび第2のスロット652wをさらに含む。任意に、任意の態様において、第1のスロット651wは、上部左の第1のスロット651w、上部右の第1のスロット651w、下部左の第1のスロット651w、および下部右の第1のスロット651wを含む。任意に、任意の態様において、上部左の第1のスロット651wおよび下部左の第1のスロット651w、ならびに上部右の第1のスロット651wおよび下部右の第1のスロット651wは、遠位ウェッジ650wの横断平面に関して鏡面対称を有する。任意に、任意の態様において、上部左の第1のスロット651w、上部右の第1のスロット651w、下部左の第1のスロット651w、および下部右の第1のスロット651wのそれぞれの中央平面は、遠位ウェッジ650wの矢状平面を横切る角度位置に方向付けられている。任意に、任意の態様において、第2のスロット652wは、上部左の第2のスロット652w、上部右の第2のスロット652w、下部左の第2のスロット652w、および下部右の第2のスロット652wを含む。任意に、任意の態様において、上部左の第2のスロット652wおよび下部左の第2のスロット652w、ならびに上部右の第2のスロット652wおよび下部右の第2のスロット652wは、遠位ウェッジ650wの横断平面に関して鏡面対称を有する。任意に、任意の態様において、上部左の第2のスロット652w、上部右の第2のスロット652w、下部左の第2のスロット652w、および下部右の第2のスロット652wの中央平面は、遠位ウェッジ650wの矢状平面を横切る角度位置に方向付けられている。任意に、任意の態様において、近位ウェッジ550wは遠位ウェッジ650wと等価である。任意に、任意の態様において、図87Cの遠位ウェッジ650wの矢状平面は、近位ウェッジ550wの矢状平面と同一平面になるようにアレンジされる。任意に、任意の態様において、図87Cの遠位ウェッジ650wの矢状平面は、近位ウェッジ550wの矢状平面から180°にアレンジされるようにアレンジされる。
任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650wおよび近位ウェッジ550wそれぞれの第3のねじ山機構654wおよび第4のねじ山機構554wの少なくとも1つは、アクチュエータ500wの第3の第1の機構501wおよび第2のねじ山機構502wの少なくとも1つの、第1の作動方向1300wと反対の方向における作動を防ぐように構成されたねじ山ロッキング機構を含む。任意に、任意の態様において、ねじ山ロッキング機構は、変形可能なインサート、変形可能なねじ山、歪んだねじ山、柔軟なリップ、またはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、ねじ山ロッキング機構は、第3のねじ山機構654wまたは第4のねじ山機構554wへのアクセスを提供するように構成されている、および/または、ピン、ネジ、ダボ、ナット、またはそれらの任意の組み合わせなどのインサートを受け入れてアクチュエータ500wの作動を防ぐように構成されている、遠位ウェッジ650wおよび近位ウェッジ550wの少なくとも1つ内のボアを含む。任意に、任意の態様において、図87Cのランプアセンブリ800wは、第1の近位ランプ300w、第2の近位ランプ400w、第1の遠位ランプ350w、および第2の遠位ランプ450wを含む。
任意に、任意の態様において、図90Aおよび90Bの第2の近位ランプ400wは、略三角プリズムを含む。任意に、任意の態様において、第2の近位ランプ400wは、第1のリッジ401w、第1の突起402w、v-スロット403w、第3の突起404w、第3のリッジ405w、および第3のスロット406wを含む。任意に、任意の態様において、第1のリッジ401wは、2つの第1のリッジ401wを含む。任意に、任意の態様において、第1のリッジ401wの中央平面は、第2の近位ランプ400wの中央面から旋回角にある。任意に、任意の態様において、第1の突起402wは、2つの第1の突起402wを含む。任意に、任意の態様において、v-スロット403wは、第2の近位ランプ400wの横断平面上に位置する。任意に、任意の態様において、v-スロット403wの極限は、装置1000wの近心平面に向かって方向付けられている。任意に、任意の態様において、突起404wは、2つの突起404wを含む。任意に、任意の態様において、突起404wは、遠位ランプ400wの下部面上に位置する。任意に、任意の態様において、第3のリッジ405wは、2つの第3のリッジ405wを含む。任意に、任意の態様において、第3のリッジ405wは、第2の近位ランプ400wの下部表面上に位置する。任意に、任意の態様において、第3のリッジ405wの中央平面は、第2の近位ランプ400wの近心面に対して平行である。任意に、任意の態様において、第3のスロット406wは、2つの第3のスロット406wを2つ含む2つの第3のスロット406wを含む。任意に、任意の態様において、第3のスロット406wは、第2の近位ランプ400wの上部表面上に位置する。任意に、任意の態様において、第3のスロット406wの中央平面は、遠位ランプ400wの近心面に対して平行である。任意に、任意の態様において、第2の近位ランプ300wは、第1の遠位ランプ350wと等価である。
任意に、任意の態様において、図91Aおよび91Bの第1の近位ランプ300wは略三角プリズムを含む。任意に、任意の態様において、第2の遠位ランプ300wは、第1のリッジ301w、第1の突起302w、v-スロット303w、第3の突起304w、第3のリッジ305w、および第3のスロット306wを含む。任意に、任意の態様において、第1のリッジ301wは、2つの第1のリッジ301wを含む。任意に、任意の態様において、第1のリッジ301wの中央平面は、第2の遠位ランプ300wの中央面から旋回角にある。任意に、任意の態様において、第1の突起302wは、2つの第1の突起302wを含む。任意に、任意の態様において、v-スロット303wは、第2の遠位ランプ300wの横断面に位置する。任意に、任意の態様において、v-スロット303wの極限は、装置1000wの近心平面に向かって方向付けられている。任意に、任意の態様において、突起304wは2つの突起304wを含む。任意に、任意の態様において、突起304wは、遠位ランプ300wの下部面上に位置する。任意に、任意の態様において、第3のリッジ305wは、2つの第3のリッジ305wを含む。任意に、任意の態様において、第3のリッジ305wは、第2の遠位ランプ300wの下部表面上に位置する。任意に、任意の態様において、第3のリッジ305wの中央平面は、第2の遠位ランプ300wの近心面に対して平行である。任意に、任意の態様において、第3のスロット306wは、2つの第3のスロット306wを2つ含む2つの第3のスロット306wを含む。任意に、任意の態様において、第3のスロット306wは、第2の遠位ランプ300wの上部表面上に位置する。任意に、任意の態様において、第3のスロット306wの中央平面は、遠位ランプ300wの近心面に対して平行である。任意に、任意の態様において、第1の近位ランプ300wは第2の遠位ランプ450wと等価である。
任意に、任意の態様において、上部エンドプレートアセンブリは、第1のエンドプレート100wおよび第2のエンドプレート250wを含む。任意に、任意の態様において、下部エンドプレートアセンブリは、第3のエンドプレート150wおよび第4のエンドプレート200wを含む。
任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート100wおよび第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150wおよび第4のエンドプレート200w、第1の近位ランプ300wおよび第2の近位ランプ400w、ならびに第1の遠位ランプ350wおよび第2の遠位ランプ450wの少なくとも1つは、鏡面等価性を有する。任意に、任意の態様において、第2のエンドプレート250wおよび第4のエンドプレート200wの少なくとも1つは、第1のエンドプレート100wおよび第3のエンドプレート150wの少なくとも1つより大きい。任意に、任意の態様において、第1のエンドプレート100w、第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150w、および第4のエンドプレート200wの外面の少なくとも1つは、椎骨を把持するように構成されたテクスチャを含む。任意に、任意の態様において、テクスチャリングは、歯、リッジ、粗面領域、金属コーティング、セラミックコーティング、キール、スパイク、突出、溝、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、図87Aおよび87Cのウェッジアセンブリ750wとランプアセンブリ800w、ランプアセンブリ800wと上部エンドプレートアセンブリ850w、およびランプアセンブリ800wと下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つの間のスライド可能な連結は、縦軸504wを横切る角度位置にある。任意に、任意の態様において、横切る角度は約0°~約9°である。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリ750wとランプアセンブリ800w、ランプアセンブリ800wと上部エンドプレートアセンブリ850w、およびランプアセンブリ800wと下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つの間のスライド可能な連結は、突起およびスロットを含む。任意に、任意の態様において、突起は、ウェッジアセンブリ750w、ランプアセンブリ800w、上部エンドプレートアセンブリ850w、および下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つから延在する。任意に、任意の態様において、スロットは、ウェッジアセンブリ750w、ランプアセンブリ800w、上部エンドプレートアセンブリ850w、および下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つに配置される。任意に、任意の態様において、突起は、ピン600、リッジ、ディンプル、ボルト、ネジ、ベアリング、またはそれらの任意の組み合わせを含む。任意に、任意の態様において、スロットは、貫通スロット、ブラインドスロット、t-スロット、v-スロット、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、図87A~95Bのウェッジアセンブリ750wとランプアセンブリ800wとの間のスライド可能な連結は、遠位ウェッジ650w内の第1のスロット651wおよび第2のスロット652w、近位ウェッジ550w内の第3のスロット551wおよび第4のスロット552w、第1の近位ランプ300wおよび第2の近位ランプ400w内の第1の突起402wおよび第1のリッジ401w、ならびに第1の遠位ランプ350wおよび第2の遠位ランプ450w内の第2の突起352w、第2のリッジ351wおよびv-スロット353wを含む。任意に、任意の態様において、第1のスロット651w、第2のスロット652w、第3のスロット551w、第4のスロット552w、第1の突起402w、第1のリッジ401w、第2の突起352w、および第2のリッジ351wの少なくとも1つの数は、約1、2、3、4またはそれ以上である。
任意に、任意の態様において、近位ウェッジ550wと第1の近位ランプ300wまたは第2の近位ランプ400wとの間のスライド可能な連結は、第3のスロット551wと第1のリッジ401wとの間のスライド可能な連結、および第4のスロット552wと第1の突起402wとの間のスライド可能な連結を含む。
任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650wと第1の遠位ランプ350wまたは第2の遠位ランプ450wとの間のスライド可能な連結は、第1のスロット651wと第2のリッジ351wとの間のスライド可能な連結、スロット652wと第2の突起352wとの間のスライド可能な連結、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、遠位ウェッジ650w内の第2のスロット652wは、第1の突起402wが第2のスロット652wから1つの方向に出るのを防ぐ第1のストップ653wを含む。任意に、任意の態様において、近位ウェッジ550w内の第4のスロット552wは、第1の突起402wが第2のスロット652wから1つの方向に出るのを防ぐ第2のストップ553wを含む。
任意に、任意の態様において、ランプアセンブリ800wと上部エンドプレートアセンブリ850wまたは下部エンドプレートアセンブリ900wとの間のスライド可能な連結は、第1の遠位ランプ350および第2の遠位ランプ450の少なくとも1つ内の舌部353w、v-スロット403w、第3の突起404w、第3のリッジ405w、ならびに、第1の近位ランプ300および第2の近位ランプ400の少なくとも1つ内の第3のスロット406w、ならびに、蟻継スロット101w、151w、201w、251w、第4の突起102w、152w、202w、252w、第5のスロット103w、153w、203w、253w、第4のスロット104w、154w、204w、254w、ならびに、第1のエンドプレート100w、第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150wおよび第4のエンドプレート200wの少なくとも1つ内の第4のリッジ105w、155w、205w、255wを含む。
任意に、任意の態様において、第1の遠位ランプ350wまたは第2の遠位ランプ450wと、第1のエンドプレート100w、第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150w、または第4のエンドプレート200wとの間のスライド可能な連結は、蟻継ぎスロット101w、151w、201w、251wと舌部353wのと間のスライド可能な連結を含む。
任意に、任意の態様において、第1の近位ランプ300wまたは第2の近位ランプ400wと、第1のエンドプレート100w、第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150w、または第4のエンドプレート200wとの間のスライド可能な連結は、v-スロット403wと第4の突起102w、152w、202w、252wとの間のスライド可能な連結、第3の突起404wと第4のスロット104w、154w、204w、254wとの間のスライド可能な連結、第3のリッジ405wと第5のスロット103w、153w、203w、253w、第3のスロット406wと第4のリッジ105w、155w、205w、255wとの間のスライド可能な連結、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、第4の突起102w、152w、202w、252wは、第1のエンドプレート100w、第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150w、または第4のエンドプレート200wの機構を含む。任意に、任意の態様において、第4の突起102w、152w、202w、252wは、第1のエンドプレート100w、第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150w、または第4のエンドプレート200wにしっかりと挿入される分離されたコンポーネントを含む。任意に、任意の態様において、第4の突起102w、152w、202w、252wはピン600wを含む。
任意に、任意の態様において、上部エンドプレートアセンブリ850wと下部エンドプレートアセンブリ900wとの間のスライド可能な連結は、第1のエンドプレート100wにおける舌部101wと第3のエンドプレート150wにおける溝151wとの間のスライド可能な連結、および第2のエンドプレート250wにおける舌部251wと第4のエンドプレート200wにおける溝201wとの間のスライド可能な連結を含む。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリ750wと、上部エンドプレートアセンブリ850wおよび下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つとの間のスライド可能な連結は、第1のエンドプレート100w、第2のエンドプレート250w、第3のエンドプレート150w、および第4のエンドプレート200wの少なくとも1つにおいて遠位チャンファ123wと近位チャンファ121wとの間のスライド可能な連結、および遠位ウェッジ650wおよび近位ウェッジ550wの少なくとも1つにおけるガイド表面621w、521wを含む。任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリ750wと、上部エンドプレートアセンブリ850wおよび下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つとの間のスライド可能な連結は、装置の1000wの幅1100wがその極限に達するまで、装置の高さ1200wが増加するのを防ぐ。
任意に、任意の態様において、アクチュエータ500w、ウェッジアセンブリ750w、ランプアセンブリ8000w、上部エンドプレートアセンブリ850w、および下部エンドプレートアセンブリ900wの少なくとも1つは、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨グラフト、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、第19の展開可能な癒合装置1000Wは、さらにまたは代替的に、以前記載の任意の展開可能な癒合装置のいずれかの機構、コンポーネント、または特徴を含み得る。
さらに、本明細書において提供される図96A~97は、2つの隣接する椎骨間の埋入のための展開可能な癒合システムであり、システムは、折り畳みツール5000wおよび第19の展開可能な癒合装置1000vを含む。任意に、任意の態様において、装置1000wの幅1100wおよび高さ1200wがそれらの極限にあるように、アクチュエータ500wが第1の作動方向1300wにおいて少なくとも第1および第2の作動数だけ作動されると、第1の作動方向1300wと反対の方向におけるアクチュエータ500wの作動は、装置1000vの高さ1200wを減少させることなく、幅1100wのみを減少させ得る。任意に、任意の態様において、幅1100wを減少させることなく、高さ1200wの減少を許容にするために、折り畳みツール5000wが採用され得る。任意に、任意の態様において、折り畳みツール5000wは、第1の枝分かれ5001wおよび第2の枝分かれ5001wを含み、第1の枝分かれ5001wは、近位ウェッジ550wおよび/または遠位ウェッジ650wと、第1の近位ランプ300wとの間に挿入されるように構成され、第2の枝分かれ5002wは、近位ウェッジ550wおよび/または遠位ウェッジ650wと、第2の近位ランプ400wとの間に挿入されるように構成される。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001wおよび第2の枝分かれ5001wは同じ長さを有する。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001wおよび第2の枝分かれ5001wは異なる長さを有する。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001wおよび第2の枝分かれ5001wは同じ厚さを有する。任意に、任意の態様において、第1の枝分かれ5001wおよび第2の枝分かれ5001wは異なる厚さを有する。
例示的な第19の展開可能な癒合装置のコンポーネントの数的指標は、以下の表2にまとめられている。
Figure 2022125034000004
Figure 2022125034000005
第20の展開可能な癒合装置
本明細書において提供される図98A~Bは、2つの隣接する椎骨間に埋入するための第20の展開可能な癒合装置1000xである。任意に、任意の態様において、図95aの装置1000xは:駆動機構503xおよび縦軸504xを含むアクチュエータ500x;アクチュエータ500xに連結されたウェッジアセンブリ750x;ウェッジアセンブリ750xにスライド可能に連結されたランプアセンブリ800x;ランプアセンブリ800xにスライド可能に連結された上部エンドプレートアセンブリ850x;およびランプアセンブリ800wにスライド可能に連結された下部エンドプレートアセンブリ900xを含む。
任意に、任意の態様において、アクチュエータ500w、ウェッジアセンブリ750x、ランプアセンブリ8000x、上部エンドプレートアセンブリ850x、および下部エンドプレートアセンブリ900xの少なくとも1つは、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨グラフト、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、第20の展開可能な癒合装置1000xは、以前記載の任意の展開可能な癒合装置の任意の機構、コンポーネント、または特徴をさらにまたは代替的に含むことができる。
第21の展開可能な癒合装置
本明細書において提供される図99は、2つの隣接する椎骨間に埋入するための第21の展開可能な癒合装置1000yである。任意に、任意の態様において、図95aの装置は:駆動機構および縦軸を含むアクチュエータ;アクチュエータに連結されたウェッジアセンブリ;ウェッジアセンブリとスライド可能に連結されたランプアセンブリ;ランプアセンブリにスライド可能に連結された上部エンドプレートアセンブリ;および、ランプアセンブリにスライド可能に連結された下部エンドプレートアセンブリを含む。任意に、任意の態様において、第21の展開可能な癒合装置1000yは、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つと、近位ウェッジおよび遠位ウェッジの少なくとも1つとの間にギャップ101yを含む。任意に、任意の態様において、ギャップ101yにより、装置1000yが幅と高さを同時に展開できるようになる。
任意に、任意の態様において、アクチュエータ、ウェッジアセンブリ、ランプアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリ、および下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つは、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨グラフト、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む。
任意に、任意の態様において、ウェッジアセンブリと、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つとの間のスライド可能な連結の欠如により、装置1000yの高さおよび幅の両方がそれらの相対的な極限まで増加することを許容する。任意に、任意の態様において、アクチュエータが第1の方向において作動されるとき、1000yの高さおよび幅は同じ割合で増加する。
任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数による駆動機構の作動は、装置1000xの高さおよび幅の両方を同じ割合で増加させる。任意に、任意の態様において、第1の作動方向における第1の作動数による駆動機構の作動は、装置1000xの高さおよび幅の両方を異なる割合で増加させる。
任意に、任意の態様において、第20の展開可能な癒合装置1000xは、さらにまたは代替的に、以前記載の任意の展開可能な癒合装置の任意の機構、コンポーネント、または特徴を含むことができる。
用語と定義
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語は、本開示が属する分野の当業者によって共通して理解されるのと同じ意味を有する。
本明細書で使用される単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈がそうではないと明確に指示しない限り、複数の参照を含む。本明細書における「または」への言及は、特に明記しない限り「および/または」を包含することを意図する。
本明細書で使用される「約(about)」という用語は、記載された量に10%、5%、または1%近い量を指し、その中の増分を含む。
本明細書で使用される「縦軸(longitudinal axis)」という用語は、物体の回転対称の軸を含む空間内の理論的な軸を指す。
本明細書で使用される「スライド可能に連結(slidably coupled)」という用語は、コンポーネントが少なくとも1つの自由度を共有する2以上のコンポーネント間の関係を指す。
本明細書で使用される「外部幅(external width)」という用語は、対象物の最も外側の表面間の幅を指す。
本明細書で使用される「外部距離(external distance)」という用語は、物体の最も外側の表面間の距離を指す。
本明細書で使用される「極限(apex)」という用語は、距離、測定値、またはパラメータの最大値を指す。
本明細書で使用される「ねじ山機構(thread feature)」という用語は、別のねじ山機構として作用する、またはそれと連結することができる1以上のらせん状または渦巻状の突起または凹部を指す。

Claims (41)

  1. 2つの隣接する椎骨間埋入のための展開可能な癒合装置であって、装置は:
    駆動機構と縦軸とを含むアクチュエータ;
    アクチュエータへ連結されたウェッジアセンブリ;
    ウェッジアセンブリとスライド可能に連結されたランプアセンブリ;
    ランプアセンブリとスライド可能に連結された上部エンドプレートアセンブリ;および
    ランプアセンブリとスライド可能に連結された下部エンドプレートアセンブリ;
    を含み、
    ここで装置は、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも一方の外部幅を含む幅を有し;
    ここで装置は、上部エンドプレートアセンブリと下部エンドプレートアセンブリとの間の外部距離を含む高さを有し;
    第1の作動方向における第1の作動数による駆動機構の作動は、高さを増加させることなく幅を増加させ;および
    第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動は、高さおよび幅の少なくとも一方を増加させる、
    前記装置。
  2. 第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動が、高さと幅の両方を増加させる、請求項1に記載の装置。
  3. 第1の作動方向における第1および第2の作動数を超える第3の作動数による駆動機構の作動が、幅を増加させることなく高さを増加させる、請求項1に記載の装置。
  4. 駆動機構が少なくとも第1の作動数によって作動されると、装置の幅が極限に達する、請求項1に記載の装置。
  5. 駆動機構が少なくとも第1および第2の作動数によって作動されると、装置の高さが極限に達する、請求項1に記載の装置。
  6. 少なくとも第1の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の高さが最大で約400%増加する、請求項4に記載の装置。
  7. 少なくとも第1および第2の作動数によって第1の作動方向において駆動機構を作動させると、装置の幅が最大で約150%増加する、請求項5に記載の装置。
  8. アクチュエータが遠位端および近位端を有し、遠位端の少なくとも一部は第1のねじ山機構を含み、近位端の少なくとも一部は第2のねじ山機構を含み、近位端は駆動機構を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 第1のねじ山機構および第2のねじ山機構の少なくとも一方が、アクチュエータの周囲外部に配置されたねじ山を含む、請求項8に記載の装置。
  10. 第1のねじ山機構と第2のねじ山機構とが、反対のねじ切り方向を有する、請求項8に記載の装置。
  11. ウェッジアセンブリが、遠位ウェッジおよび近位ウェッジを含む、請求項1に記載の装置。
  12. 第1の方向における駆動機構の作動が、遠位ウェッジと近位ウェッジとを互いに向けて近づける、請求項11に記載の装置。
  13. 遠位ウェッジが、第3のねじ山機構を含み、第3のねじ山機構は、第1のねじ山機構に螺合されている、請求項11に記載の装置。
  14. 近位ウェッジが、第4のねじ山機構を含み、第4のねじ山機構は、第2のねじ山機構に螺合されている、請求項11に記載の装置。
  15. 第3のねじ山機構が、遠位ウェッジの内部に配置されたねじ山を含む、請求項14に記載の装置。
  16. 第4のねじ山機構が、近位ウェッジの内部に配置されたねじ山を含む、請求項14に記載の装置。
  17. ランプアセンブリが、第1の遠位ランプ、第2の遠位ランプ、第1の近位ランプおよび第2の近位ランプを含む、請求項1に記載の装置。
  18. ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびに、ランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結が、縦軸を横切る角度位置にある、請求項11に記載の装置。
  19. 縦軸を横切る角度が、約0°~約90°である、請求項18に記載の装置。
  20. ウェッジアセンブリおよびランプアセンブリ、ランプアセンブリおよび上部エンドプレートアセンブリ、ならびに、ランプアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つの間のスライド可能な連結部が、突起とスロットとを含み、突起は、ウェッジアセンブリ、ランプアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つから延在し、スロットは、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも一方に配置される、請求項1に記載の装置。
  21. 突起が、ピン、リッジ、ディンプル、ボルト、ネジ、ベアリングまたはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項20に記載の装置。
  22. スロットが、貫通スロット、ブラインドスロット、t-スロット、v-スロット、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項20に記載の装置。
  23. 駆動機構が、駆動器械を受け入れるように構成された凹部領域を含む、請求項1に記載の装置。
  24. 凹部領域が、スロット、フィリップス、ポジドライブ、フレアーソン、ロバートソン、12点フランジ、六角ソケット、セキュリティ六角ソケット、スタードライブ、セキュリティトルクス(登録商標)、ta、三点、三翼、スパナヘッド、クラッチ、ワンウェイ、ダブルスクエア、トリプルスクエア、ポリドライブ、スプラインドライブ、ダブルヘックス、ブリストル、ねじ山、摩擦フィット、またはペンタローブ凹部を含む、請求項23に記載の装置。
  25. 駆動機構が、駆動機構から延在すると共に駆動器械に連結されるように構成されたプロチュバランスを含む、請求項1に記載の装置。
  26. プロチュバランスが、六角、ヘクサロビュラ、ねじ山付きまたは正方形のプロチュバランスを含む、請求項25に記載の装置。
  27. 上部エンドプレートアセンブリが、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレートを含み、下部エンドプレートアセンブリが、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートを含む、請求項1に記載の装置。
  28. 第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレート、第1の近位ランプおよび第2の近位ランプ、ならびに、第1の遠位ランプおよび第2の遠位ランプの少なくとも1つが鏡面等価性を有する、請求項27に記載の装置。
  29. 第2エンドプレートおよび第4エンドプレートの少なくとも一方が、第1エンドプレートおよび第3エンドプレートの少なくとも一方よりも大きい、請求項27に記載の装置。
  30. 第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも1つの外面が、椎骨を把持するように構成されたテクスチャを含む、請求項27に記載の装置。
  31. テクスチャリングが、歯、リッジ、粗面領域、金属コーティング、セラミックコーティング、キール、スパイク、突出、溝またはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項30に記載の装置。
  32. アクチュエータ、ウェッジアセンブリ、ランプアセンブリ、上部エンドプレートアセンブリおよび下部エンドプレートアセンブリの少なくとも1つが、チタン、コバルト、ステンレス鋼、タンタル、白金、PEEK、PEKK、炭素繊維、硫酸バリウム、ヒドロキシアパタイト、セラミック、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、カーボン、骨グラフト、脱塩骨マトリックス製品、合成骨代用品、骨形成剤、骨成長誘導材料またはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項1に記載の装置。
  33. 2つの隣接する椎骨間埋入のための展開可能な癒合システムであって、システムは、挿入器および展開可能な癒合装置を含み、装置は:
    駆動機構を含むアクチュエータ;
    ウェッジアセンブリ;
    ランプアセンブリ;
    上部エンドプレートアセンブ;および
    下部エンドプレートアセンブリ
    を含み、
    ここで装置は、第1のエンドプレートおよび第3のエンドプレート、ならびに第2のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも一方の間の外部距離を含む幅を有し、
    ここで装置は、第1のエンドプレートおよび第2のエンドプレート、ならびに第3のエンドプレートおよび第4のエンドプレートの少なくとも一方の間の外部距離を含む高さを有し、
    第1の作動方向における第1の作動数による駆動機構の作動は、高さを増大させることなく幅を増大させ、および
    第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動は、高さおよび幅の少なくとも一方を増大させる、
    前記システム。
  34. 折り畳みツールをさらに含む、請求項33に記載のシステム。
  35. 2つの隣接する椎骨間に展開可能な癒合装置を埋入するための方法であって:
    2つの隣接する椎骨間に幅と高さを有する装置を挿入すること;
    第1の作動における第1の作動数によって駆動機構を作動させて、高さを増大させることなく幅を増大させること;
    第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数によって駆動機構を作動させて、高さおよび幅の少なくとも一方を増加させること;および
    展開可能な癒合装置に挿入器を取り付けること
    を含み、装置は、幅と高さを有し駆動機構を備える、前記方法。
  36. 第1の作動方向における第1の作動数を超える第2の作動数による駆動機構の作動が、高さと幅の両方を増加させる、請求項35に記載の装置。
  37. 第1の作動方向における第1および第2の作動数を超える第3の作動数による駆動機構の作動が、幅を増加させることなく高さを増加させる、請求項35に記載の装置。
  38. 駆動機構が少なくとも第1の作動数によって作動されると、装置の幅が極限に達する、請求項35に記載の方法。
  39. 駆動機構が少なくとも第1および第2の作動数によって作動されると、装置の高さが極限に達する、請求項35に記載の方法。
  40. 第1の作動において少なくとも第1の作動数によって駆動機構を作動させて、装置の高さを最大で約400%増加させる、請求項38に記載の方法。
  41. 第1の作動において少なくとも第1および第2の作動数によって駆動機構を作動させて、装置の幅を最大で約150%増加させる、請求項39に記載の方法。
JP2022091824A 2017-01-10 2022-06-06 展開可能な椎間癒合装置 Active JP7439168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762444663P 2017-01-10 2017-01-10
US62/444,663 2017-01-10
US201762471206P 2017-03-14 2017-03-14
US62/471,206 2017-03-14
US201762481565P 2017-04-04 2017-04-04
US62/481,565 2017-04-04
JP2019537273A JP7085554B2 (ja) 2017-01-10 2018-01-10 展開可能な椎間癒合装置
PCT/US2018/013207 WO2018132502A1 (en) 2017-01-10 2018-01-10 Expandable intervertebral fusion device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537273A Division JP7085554B2 (ja) 2017-01-10 2018-01-10 展開可能な椎間癒合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022125034A true JP2022125034A (ja) 2022-08-26
JP2022125034A5 JP2022125034A5 (ja) 2022-09-13
JP7439168B2 JP7439168B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=62782545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537273A Active JP7085554B2 (ja) 2017-01-10 2018-01-10 展開可能な椎間癒合装置
JP2022091824A Active JP7439168B2 (ja) 2017-01-10 2022-06-06 展開可能な椎間癒合装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537273A Active JP7085554B2 (ja) 2017-01-10 2018-01-10 展開可能な椎間癒合装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US11033401B2 (ja)
EP (1) EP3568109A4 (ja)
JP (2) JP7085554B2 (ja)
CN (1) CN110402124B (ja)
AU (2) AU2018207289B2 (ja)
WO (1) WO2018132502A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008070863A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Interventional Spine, Inc. Intervertebral implant
US8900307B2 (en) 2007-06-26 2014-12-02 DePuy Synthes Products, LLC Highly lordosed fusion cage
WO2013052807A2 (en) 2011-10-05 2013-04-11 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Bone fusion system
US8663332B1 (en) 2012-12-13 2014-03-04 Ouroboros Medical, Inc. Bone graft distribution system
US9186259B2 (en) 2013-09-09 2015-11-17 Ouroboros Medical, Inc. Expandable trials
US10322009B2 (en) 2014-08-01 2019-06-18 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Expandable intervertebral cage
US9060876B1 (en) 2015-01-20 2015-06-23 Ouroboros Medical, Inc. Stabilized intervertebral scaffolding systems
EP3474782A2 (en) 2016-06-28 2019-05-01 Eit Emerging Implant Technologies GmbH Expandable and angularly adjustable articulating intervertebral cages
CN109688981A (zh) 2016-06-28 2019-04-26 Eit 新兴移植技术股份有限公司 可扩张的、角度可调整的椎间笼
US10052215B2 (en) * 2016-06-29 2018-08-21 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US10786367B2 (en) 2016-07-21 2020-09-29 Seaspine, Inc. Expandable implant
EP3292841B8 (en) * 2016-09-12 2023-05-31 Howmedica Osteonics Corp. Interbody implant with independent control of expansion at multiple locations
US9883953B1 (en) 2016-09-21 2018-02-06 Integrity Implants Inc. Stabilized laterovertically-expanding fusion cage systems with tensioner
FR3058044A1 (fr) * 2016-10-27 2018-05-04 Ldr Medical Cage intersomatique expansible
FR3058043B1 (fr) * 2016-10-27 2020-11-13 Ldr Medical Cage intersomatique expansible
EP3568109A4 (en) 2017-01-10 2020-09-16 Integrity Implants Inc. EXPANDABLE INTERTEBRAL FUSION DEVICE
US10398563B2 (en) 2017-05-08 2019-09-03 Medos International Sarl Expandable cage
US11344424B2 (en) 2017-06-14 2022-05-31 Medos International Sarl Expandable intervertebral implant and related methods
CN111031969A (zh) 2017-07-24 2020-04-17 整体植入有限公司 手术植入物及有关方法
US10709578B2 (en) 2017-08-25 2020-07-14 Integrity Implants Inc. Surgical biologics delivery system and related methods
US11806250B2 (en) 2018-02-22 2023-11-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable spinal implant system and method of using same
US11285018B2 (en) 2018-03-01 2022-03-29 Integrity Implants Inc. Expandable fusion device with independent expansion systems
EP3787563A1 (de) * 2018-05-01 2021-03-10 I-Pego GmbH Platzhalter für die wirbelsäulenchirurgie
US10980644B2 (en) * 2018-06-20 2021-04-20 Astura Medical Inc Expandable cage
US11446156B2 (en) 2018-10-25 2022-09-20 Medos International Sarl Expandable intervertebral implant, inserter instrument, and related methods
US11234829B2 (en) * 2019-01-21 2022-02-01 Degen Medical, Inc. Expandable intervertebral spacers
US10722380B1 (en) * 2019-02-04 2020-07-28 Bret Michael Berry Laterally expandable spinal implant
CN109820627B (zh) * 2019-04-08 2024-03-15 博能华医疗器械(北京)有限公司 一种可展开的椎间融合器
US11304821B2 (en) 2019-05-10 2022-04-19 Bret Michael Berry Dual expandable spinal implant
US20210220147A1 (en) * 2019-05-10 2021-07-22 Bret Michael Berry Expandable interbody implant
US10881531B2 (en) * 2019-05-10 2021-01-05 Bret Michael Berry Dual expandable spinal implant
US10898346B1 (en) * 2019-07-19 2021-01-26 Loubert S. Suddaby Expandable intervertebral fusion implant
US11660205B2 (en) * 2019-08-15 2023-05-30 Adcura, Inc. Dual-axis adjustable spinal systems and interbody fusion devices with fixation
WO2021072237A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Bret Berry Dual expandable spinal implant
EP3818964A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-12 OSSAWARE Biotech Co., Ltd. Multi-section expandable device
TWI736010B (zh) * 2019-11-08 2021-08-11 財團法人工業技術研究院 椎間融合器
US11166826B2 (en) * 2019-11-13 2021-11-09 Ossaware Biotech Co., Ltd. Multi-section expandable device
WO2021092948A1 (zh) * 2019-11-15 2021-05-20 邹丽敏 椎间融合器
JP7076737B6 (ja) * 2019-11-15 2022-08-15 合碩生技股▲分▼有限公司 多段式拡開装置
CN111227997B (zh) * 2019-11-29 2021-01-26 珠海维尔康生物科技有限公司 一种中空可撑开椎间融合器
DE102020000319A1 (de) 2020-01-21 2021-07-22 Joimax Gmbh Zwischenwirbelimplantat
US11426286B2 (en) 2020-03-06 2022-08-30 Eit Emerging Implant Technologies Gmbh Expandable intervertebral implant
US11357640B2 (en) * 2020-07-08 2022-06-14 Globus Medical Inc. Expandable interbody fusions devices
AU2021313154A1 (en) * 2020-07-20 2023-03-02 Integrity Implants Inc. Expandable fusion device with independent expansion systems
CN112220510A (zh) * 2020-10-27 2021-01-15 宁波华科润生物科技有限公司 一种微创椎体撑开器
US11833059B2 (en) 2020-11-05 2023-12-05 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable inter-body device, expandable plate system, and associated methods
US11517363B2 (en) 2020-11-05 2022-12-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Screw driver and complimentary screws
US11963881B2 (en) 2020-11-05 2024-04-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable inter-body device, system, and method
US11285014B1 (en) 2020-11-05 2022-03-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable inter-body device, system, and method
US11291554B1 (en) 2021-05-03 2022-04-05 Medtronic, Inc. Unibody dual expanding interbody implant
US11517443B2 (en) 2020-11-05 2022-12-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Dual wedge expandable implant, system and method of use
US11376134B1 (en) 2020-11-05 2022-07-05 Warsaw Orthopedic, Inc. Dual expanding spinal implant, system, and method of use
US11395743B1 (en) 2021-05-04 2022-07-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Externally driven expandable interbody and related methods
US11638653B2 (en) 2020-11-05 2023-05-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Surgery instruments with a movable handle
JP2023550531A (ja) * 2020-12-18 2023-12-01 スパイン・ウェーヴ・インコーポレイテッド 拡張可能tlifデバイスおよび関連する挿入移植器具
US11752007B2 (en) * 2021-01-05 2023-09-12 FloSpine, LLC Expandable intervertebral implant system and method
US11850160B2 (en) 2021-03-26 2023-12-26 Medos International Sarl Expandable lordotic intervertebral fusion cage
US11918489B2 (en) 2021-04-02 2024-03-05 Nuvasive Inc. Expansion driver
US11752009B2 (en) 2021-04-06 2023-09-12 Medos International Sarl Expandable intervertebral fusion cage
AU2022277724A1 (en) * 2021-05-17 2023-11-30 25Segments Ag Expandable intervertebral cage
WO2022266267A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-22 Astura Medical Inc. Expandable interbody spacer
US11612499B2 (en) 2021-06-24 2023-03-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable interbody implant
US11730608B2 (en) 2021-07-13 2023-08-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Monoblock expandable interbody implant
US11850163B2 (en) 2022-02-01 2023-12-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Interbody implant with adjusting shims
WO2023218263A1 (en) * 2022-04-14 2023-11-16 Neo Medical Sa Expandable intervertebral implant by conical screw element and system
US20230404770A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Globus Medical, Inc. Expandable footprint implant

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016019241A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Expandable intervertebral cage
JP2016511110A (ja) * 2013-03-11 2016-04-14 グローバス メディカル インコーポレイティッド 拡張可能な融合装置及びその設置方法

Family Cites Families (271)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309777A (en) 1980-11-13 1982-01-12 Patil Arun A Artificial intervertebral disc
ATE44871T1 (de) 1984-09-04 1989-08-15 Univ Berlin Humboldt Bandscheibenendoprothese.
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
DE3637314A1 (de) 1986-11-03 1988-05-11 Lutz Biedermann Platzhalter-implantat
DE3809793A1 (de) 1988-03-23 1989-10-05 Link Waldemar Gmbh Co Chirurgischer instrumentensatz
US5609635A (en) 1988-06-28 1997-03-11 Michelson; Gary K. Lordotic interbody spinal fusion implants
US5221261A (en) 1990-04-12 1993-06-22 Schneider (Usa) Inc. Radially expandable fixation member
US5192327A (en) 1991-03-22 1993-03-09 Brantigan John W Surgical prosthetic implant for vertebrae
US5449373A (en) 1994-03-17 1995-09-12 Medinol Ltd. Articulated stent
US5658336A (en) 1994-03-18 1997-08-19 Pisharodi; Madhavan Rotating, locking, middle-expanded intervertebral disk stabilizer
US5980522A (en) 1994-07-22 1999-11-09 Koros; Tibor Expandable spinal implants
FR2753368B1 (fr) 1996-09-13 1999-01-08 Chauvin Jean Luc Cage d'osteosynthese expansive
US5749916A (en) 1997-01-21 1998-05-12 Spinal Innovations Fusion implant
JP4080004B2 (ja) 1997-02-06 2008-04-23 ハウメディカ オステオニックス コーポレイション 伸縮自在でねじ溝の切られていない脊椎固定装置
US6039761A (en) 1997-02-12 2000-03-21 Li Medical Technologies, Inc. Intervertebral spacer and tool and method for emplacement thereof
IL128261A0 (en) 1999-01-27 1999-11-30 Disc O Tech Medical Tech Ltd Expandable element
DE19807236C2 (de) 1998-02-20 2000-06-21 Biedermann Motech Gmbh Zwischenwirbelimplantat
US6126689A (en) 1998-06-15 2000-10-03 Expanding Concepts, L.L.C. Collapsible and expandable interbody fusion device
US6193757B1 (en) 1998-10-29 2001-02-27 Sdgi Holdings, Inc. Expandable intervertebral spacers
US6102950A (en) 1999-01-19 2000-08-15 Vaccaro; Alex Intervertebral body fusion device
US7621950B1 (en) 1999-01-27 2009-11-24 Kyphon Sarl Expandable intervertebral spacer
US6491724B1 (en) 1999-08-13 2002-12-10 Bret Ferree Spinal fusion cage with lordosis correction
US6419705B1 (en) 1999-06-23 2002-07-16 Sulzer Spine-Tech Inc. Expandable fusion device and method
WO2001001895A1 (en) 1999-07-02 2001-01-11 Petrus Besselink Reinforced expandable cage
US6425919B1 (en) 1999-08-18 2002-07-30 Intrinsic Orthopedics, Inc. Devices and methods of vertebral disc augmentation
US6821276B2 (en) 1999-08-18 2004-11-23 Intrinsic Therapeutics, Inc. Intervertebral diagnostic and manipulation device
WO2001013807A2 (en) 1999-08-26 2001-03-01 Sdgi Holdings, Inc. Devices and methods for implanting fusion cages
US6436119B1 (en) 1999-09-30 2002-08-20 Raymedica, Inc. Adjustable surgical dilator
US6432107B1 (en) 2000-01-15 2002-08-13 Bret A. Ferree Enhanced surface area spinal fusion devices
US7918888B2 (en) 1999-10-13 2011-04-05 Hamada James S Spinal fusion instrumentation, implant and method
JP4326134B2 (ja) 1999-10-20 2009-09-02 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 外科的手順を実行する方法及び装置
AU783173B2 (en) 2000-02-04 2005-09-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable push-in interbody spinal fusion implant
US6582441B1 (en) 2000-02-24 2003-06-24 Advanced Bionics Corporation Surgical insertion tool
US6332895B1 (en) 2000-03-08 2001-12-25 Loubert Suddaby Expandable intervertebral fusion implant having improved stability
US6821298B1 (en) 2000-04-18 2004-11-23 Roger P. Jackson Anterior expandable spinal fusion cage system
US20020035400A1 (en) 2000-08-08 2002-03-21 Vincent Bryan Implantable joint prosthesis
US6613089B1 (en) 2000-10-25 2003-09-02 Sdgi Holdings, Inc. Laterally expanding intervertebral fusion device
US6582467B1 (en) 2000-10-31 2003-06-24 Vertelink Corporation Expandable fusion cage
US6666891B2 (en) 2000-11-13 2003-12-23 Frank H. Boehm, Jr. Device and method for lumbar interbody fusion
US6443989B1 (en) 2000-12-04 2002-09-03 Roger P. Jackson Posterior expandable fusion cage
US6595998B2 (en) 2001-03-08 2003-07-22 Spinewave, Inc. Tissue distraction device
US6368351B1 (en) 2001-03-27 2002-04-09 Bradley J. Glenn Intervertebral space implant for use in spinal fusion procedures
US7128760B2 (en) 2001-03-27 2006-10-31 Warsaw Orthopedic, Inc. Radially expanding interbody spinal fusion implants, instrumentation, and methods of insertion
US10729469B2 (en) 2006-01-09 2020-08-04 Roger P. Jackson Flexible spinal stabilization assembly with spacer having off-axis core member
US6375682B1 (en) 2001-08-06 2002-04-23 Lewis W. Fleischmann Collapsible, rotatable and expandable spinal hydraulic prosthetic device
US20040024463A1 (en) 2001-08-27 2004-02-05 Thomas James C. Expandable implant for partial disc replacement and reinforcement of a disc partially removed in a discectomy and for reduction and maintenance of alignment of cancellous bone fractures and methods and apparatuses for same
US20030074075A1 (en) 2001-08-27 2003-04-17 Thomas James C. Expandable implant for partial disc replacement and reinforcement of a disc partially removed in a discectomy and for reduction and maintenance of alignment of cancellous bone fractures and methods and apparatuses for same
US20030083746A1 (en) 2001-10-31 2003-05-01 Kuslich Stephen D. Vertebral spacer for spinal stabilization
US20030105466A1 (en) 2001-11-30 2003-06-05 Ralph James D. Spacer device and insertion instrument for use in anterior cervical fixation surgery
US6582439B1 (en) 2001-12-28 2003-06-24 Yacmur Llc Vertebroplasty system
US6893464B2 (en) 2002-03-05 2005-05-17 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for providing an expandable spinal fusion cage
US20040010315A1 (en) 2002-03-29 2004-01-15 Song John K. Self-expanding intervertebral device
US7087055B2 (en) 2002-06-25 2006-08-08 Sdgi Holdings, Inc. Minimally invasive expanding spacer and method
US7018415B1 (en) 2002-09-23 2006-03-28 Sdgi Holdings, Inc. Expandable spinal fusion device and methods of promoting spinal fusion
WO2004037067A2 (en) 2002-10-21 2004-05-06 3Hbfm, Llc Intervertebral disk prosthesis
US7828849B2 (en) 2003-02-03 2010-11-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Expanding interbody implant and articulating inserter and method
US20040230309A1 (en) 2003-02-14 2004-11-18 Depuy Spine, Inc. In-situ formed intervertebral fusion device and method
US7753958B2 (en) 2003-08-05 2010-07-13 Gordon Charles R Expandable intervertebral implant
US7204853B2 (en) 2003-08-05 2007-04-17 Flexuspine, Inc. Artificial functional spinal unit assemblies
US7641701B2 (en) 2003-09-30 2010-01-05 X-Spine Systems, Inc. Spinal fusion system and method for fusing spinal bones
ATE367130T1 (de) 2003-11-20 2007-08-15 Kyungwon Medical Co Ltd Expandierbarer zwischenwirbelfusionskäfig
US7217293B2 (en) 2003-11-21 2007-05-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable spinal implant
US8273129B2 (en) 2004-02-10 2012-09-25 Atlas Spine, Inc. PLIF opposing wedge ramp
US7850733B2 (en) 2004-02-10 2010-12-14 Atlas Spine, Inc. PLIF opposing wedge ramp
US7544208B1 (en) 2004-05-03 2009-06-09 Theken Spine, Llc Adjustable corpectomy apparatus
US20050256576A1 (en) 2004-05-13 2005-11-17 Moskowitz Nathan C Artificial expansile total lumbar and thoracic discs for posterior placement without supplemental instrumentation and its adaptation for anterior placement of artificial cervical, thoracic and lumbar discs
FR2871366A1 (fr) 2004-06-09 2005-12-16 Ceravic Soc Par Actions Simpli Implant expansible prothetique osseux
US7678148B2 (en) 2004-07-23 2010-03-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable spinal implant having interlocking geometry for structural support
US7875078B2 (en) 2004-08-25 2011-01-25 Spine Wave, Inc. Expandable interbody fusion device
WO2006034436A2 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of use
US8945183B2 (en) 2004-10-20 2015-02-03 Vertiflex, Inc. Interspinous process spacer instrument system with deployment indicator
US20060095136A1 (en) 2004-11-03 2006-05-04 Mcluen Design, Inc. Bone fusion device
US20060100706A1 (en) 2004-11-10 2006-05-11 Shadduck John H Stent systems and methods for spine treatment
US20060122701A1 (en) 2004-11-23 2006-06-08 Kiester P D Posterior lumbar interbody fusion expandable cage with lordosis and method of deploying the same
US7655046B2 (en) 2005-01-20 2010-02-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable spinal fusion cage and associated instrumentation
US20060167547A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Loubert Suddaby Expandable intervertebral fusion implants having hinged sidewalls
US7643884B2 (en) 2005-01-31 2010-01-05 Warsaw Orthopedic, Inc. Electrically insulated surgical needle assembly
EP1863415A4 (en) 2005-03-31 2012-04-04 Life Spine Inc EXPANDED INTERCORPORAL AND INTERVERTEBRAL SPINAL BODY DEVICES
US8940048B2 (en) 2005-03-31 2015-01-27 Life Spine, Inc. Expandable spinal interbody and intravertebral body devices
US9034041B2 (en) 2005-03-31 2015-05-19 Life Spine, Inc. Expandable spinal interbody and intravertebral body devices
US9801733B2 (en) * 2005-03-31 2017-10-31 Life Spine, Inc. Expandable spinal interbody and intravertebral body devices
US7909872B2 (en) 2005-06-03 2011-03-22 Zipnick Richard I Minimally invasive apparatus to manipulate and revitalize spinal column disc
US7601172B2 (en) 2005-06-15 2009-10-13 Ouroboros Medical, Inc. Mechanical apparatus and method for artificial disc replacement
EP1903949A2 (en) 2005-07-14 2008-04-02 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of use
US7722674B1 (en) 2005-08-12 2010-05-25 Innvotec Surgical Inc. Linearly expanding spine cage for enhanced spinal fusion
US8070813B2 (en) 2005-09-26 2011-12-06 Coalign Innovations, Inc. Selectively expanding spine cage, hydraulically controllable in three dimensions for vertebral body replacement
US8236058B2 (en) 2005-09-27 2012-08-07 Fabian Henry F Spine surgery method and implant
US7879098B1 (en) 2005-10-19 2011-02-01 Simmons Jr James W Expandable lordosis stabilizing cage
WO2007062080A2 (en) 2005-11-21 2007-05-31 Philipp Lang Intervetebral devices and methods
WO2007076374A2 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of using the same
WO2007076377A2 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device
WO2007076376A2 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Stout Medical Group, L.P. Expandable delivery device
WO2007078692A2 (en) 2005-12-23 2007-07-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for fixation of bone with an expandable device
US20080021559A1 (en) 2006-07-06 2008-01-24 Lanx, Llc Expandable spinal fusion cage
US7771473B2 (en) 2006-07-06 2010-08-10 Lanx, Inc. Expandable spinal fusion cage
US9089347B2 (en) 2006-07-07 2015-07-28 Orthophoenix, Llc Medical device with dual expansion mechanism
US7862618B2 (en) 2006-07-19 2011-01-04 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable vertebral body implants and methods of use
US7731752B2 (en) 2006-07-21 2010-06-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Implant with nested members and methods of use
US20080021556A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Edie Jason A Expandable vertebral implant and methods of use
US8303670B2 (en) 2006-09-12 2012-11-06 Orthocare Innovations, Llc Pump system for prosthesis
WO2008033457A2 (en) 2006-09-14 2008-03-20 The University Of Toledo Variable height vertebral body replacement implant
WO2008035849A1 (en) 2006-09-23 2008-03-27 Nam Soo Song Expandable jacking curette for bone fusion surgery
DE602006011762D1 (de) 2006-11-23 2010-03-04 Biedermann Motech Gmbh Expandierbares Zwischenwirbelimplantat
US7803159B2 (en) 2006-11-29 2010-09-28 Mi4Spine, Llc Disc space preparation device for spinal surgery
WO2008065450A1 (en) 2006-11-29 2008-06-05 Surgicraft Limited Orthopaedic implants and prostheses
WO2008070863A2 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Interventional Spine, Inc. Intervertebral implant
US7824427B2 (en) 2007-01-16 2010-11-02 Perez-Cruet Miquelangelo J Minimally invasive interbody device
US20130150943A1 (en) 2007-01-19 2013-06-13 Elixir Medical Corporation Biodegradable endoprostheses and methods for their fabrication
JP5371107B2 (ja) 2007-02-21 2013-12-18 ベンベニュー メディカル, インコーポレイテッド 脊椎治療用デバイス
FR2914180B1 (fr) 2007-03-28 2010-02-12 David Attia Cage expansive pour chirurgie vertebrale.
US10251759B2 (en) 2007-03-29 2019-04-09 Life Spine, Inc. Radially expandable spinal interbody device and implantation tool
US9138328B2 (en) 2007-03-29 2015-09-22 Life Spine, Inc. Radially expandable spinal interbody device and implantation tool
US8070754B2 (en) 2007-05-31 2011-12-06 Fabian Henry F Spine surgery method and instrumentation
US8900307B2 (en) 2007-06-26 2014-12-02 DePuy Synthes Products, LLC Highly lordosed fusion cage
GB2452923A (en) 2007-09-19 2009-03-25 Surgicraft Ltd Expandable medical device
US8167950B2 (en) 2007-10-11 2012-05-01 International Spinal Innovations, Llc Minimally invasive lateral intervertbral fixation system, device and method
US8182538B2 (en) 2007-10-31 2012-05-22 Depuy Spine, Inc. Expandable fusion cage
US8241363B2 (en) 2007-12-19 2012-08-14 Depuy Spine, Inc. Expandable corpectomy spinal fusion cage
WO2009092102A1 (en) 2008-01-17 2009-07-23 Synthes Usa, Llc An expandable intervertebral implant and associated method of manufacturing the same
US8088163B1 (en) 2008-02-06 2012-01-03 Kleiner Jeffrey B Tools and methods for spinal fusion
EP2087857A1 (en) 2008-02-07 2009-08-12 K2M, Inc. Expandable vertebral device with cam lock
US8696751B2 (en) 2008-12-10 2014-04-15 Coalign Innovations, Inc. Adjustable distraction cage with linked locking mechanisms
US8992620B2 (en) 2008-12-10 2015-03-31 Coalign Innovations, Inc. Adjustable distraction cage with linked locking mechanisms
US8267939B2 (en) 2008-02-28 2012-09-18 Stryker Spine Tool for implanting expandable intervertebral implant
TW200938157A (en) 2008-03-11 2009-09-16 Fong-Ying Chuang Interspinous spine fixing device
ATE554715T1 (de) 2008-03-14 2012-05-15 Synthes Gmbh Eingebettetes expandierbares hülsenimplantat
WO2009124269A1 (en) * 2008-04-05 2009-10-08 Synthes Usa, Llc Expandable intervertebral implant
US8734515B2 (en) 2008-05-07 2014-05-27 George Frey Methods and apparatus for insertion of intervertebral implants and devices therefor
US8361152B2 (en) 2008-06-06 2013-01-29 Providence Medical Technology, Inc. Facet joint implants and delivery tools
US20100010633A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Kyphon Sarl Deployable Arc Fusion Cage and Methods Associated Therewith
CA2734184C (en) 2008-08-13 2018-01-16 Smed-Ta/Td, Llc Orthopaedic implant with porous structural member
US8110004B2 (en) 2008-08-21 2012-02-07 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Expandable interbody fusion cage with rotational insert
US20100082109A1 (en) 2008-09-22 2010-04-01 Stout Medical Group, L.P. Expandable intervertebral implant
US20100211176A1 (en) 2008-11-12 2010-08-19 Stout Medical Group, L.P. Fixation device and method
US9408708B2 (en) 2008-11-12 2016-08-09 Stout Medical Group, L.P. Fixation device and method
US9060808B2 (en) 2008-12-05 2015-06-23 DePuy Synthes Products, Inc. Anchor-in-anchor system for use in bone fixation
WO2010077359A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Mitchell Hardenbrook Expandable interbody implant and method
WO2010078520A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Jimenez, Omar, F. Flexible joint arrangement incorporating flexure members
JP2012513882A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 エフ. ヒメネス、オマール フレキシャ部材を利用する椎体伸延および癒合方法ならびに装置
WO2010118052A1 (en) 2009-04-06 2010-10-14 Alphatec Spine, Inc. Expandable spinal support device with attachable members and methods of use
WO2010129697A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Thibodeau Lee L Expandable spinal implant apparatus and method of use
WO2010132841A1 (en) 2009-05-14 2010-11-18 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of use
US20120109319A1 (en) 2009-07-14 2012-05-03 Michael Perisic Interbody cage
BR112012003050A2 (pt) 2009-08-10 2019-09-24 Osteomed Llc conjunto de placa óssea, conjunto de placa para fixação a uma superfície óssea, coxim e placa óssea
US9173694B2 (en) 2009-09-18 2015-11-03 Spinal Surgical Strategies, Llc Fusion cage with combined biological delivery system
US8906099B2 (en) 2009-10-13 2014-12-09 Nicholas Poulos Expandable interbody implant and method
US8556979B2 (en) 2009-10-15 2013-10-15 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9216095B2 (en) 2009-10-15 2015-12-22 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8062375B2 (en) 2009-10-15 2011-11-22 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9155628B2 (en) 2009-10-15 2015-10-13 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8685098B2 (en) * 2010-06-25 2014-04-01 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8679183B2 (en) 2010-06-25 2014-03-25 Globus Medical Expandable fusion device and method of installation thereof
US10327917B2 (en) 2009-10-15 2019-06-25 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8795366B2 (en) 2010-01-11 2014-08-05 Innova Spinal Technologies, Llc Expandable intervertebral implant and associated surgical method
US8894712B2 (en) 2010-01-11 2014-11-25 Innova Spinal Technologies, Llc Expandable intervertebral implant and associated surgical method
US8353963B2 (en) 2010-01-12 2013-01-15 Globus Medical Expandable spacer and method for use thereof
US8388656B2 (en) 2010-02-04 2013-03-05 Ebi, Llc Interspinous spacer with deployable members and related method
US8394145B2 (en) 2010-02-24 2013-03-12 Globus Medical Expandable intervertebral spacer and method of posterior insertion thereof
US8535380B2 (en) * 2010-05-13 2013-09-17 Stout Medical Group, L.P. Fixation device and method
US8317866B2 (en) 2010-06-02 2012-11-27 Warsaw Orthopedic, Inc. System and methods for a laterally expanding implant
US9592063B2 (en) 2010-06-24 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Universal trial for lateral cages
US9597200B2 (en) 2010-06-25 2017-03-21 Globus Medical, Inc Expandable fusion device and method of installation thereof
US8496706B2 (en) 2010-08-02 2013-07-30 Ashraf A. Ragab Bone cage with components for controlled expansion
US9480576B2 (en) 2010-08-27 2016-11-01 Thompson Mis Methods and systems for interbody implant and bone graft delivery
US8398713B2 (en) 2010-09-03 2013-03-19 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US10758367B2 (en) 2010-09-03 2020-09-01 Globus Medical Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8852279B2 (en) 2010-09-03 2014-10-07 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8845731B2 (en) 2010-09-03 2014-09-30 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US10842644B2 (en) 2010-09-03 2020-11-24 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9907673B2 (en) 2010-09-03 2018-03-06 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9351848B2 (en) 2010-09-03 2016-05-31 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8632595B2 (en) 2010-09-03 2014-01-21 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US8435298B2 (en) 2010-09-03 2013-05-07 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US10085849B2 (en) * 2010-09-03 2018-10-02 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9566168B2 (en) * 2010-09-03 2017-02-14 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9474625B2 (en) 2010-09-03 2016-10-25 Globus Medical, Inc Expandable fusion device and method of installation thereof
US8491659B2 (en) 2010-09-03 2013-07-23 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
KR101852966B1 (ko) 2010-10-05 2018-04-27 모건 피. 로리오 추간 장치 및 이용 방법
US9402732B2 (en) 2010-10-11 2016-08-02 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable interspinous process spacer implant
WO2012112596A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Imds Corporation Expandable intervertebral implants
CN103561691A (zh) 2011-03-30 2014-02-05 三位一体整形有限责任公司 铰接的体间融合器及其方法
US9066813B2 (en) 2011-06-03 2015-06-30 Biomet Spine, Llc Unidirectional dynamic interbody fusion device and method of use
CA2843745C (en) * 2011-08-16 2016-10-04 Stryker Spine Expandable implant
US9241806B2 (en) 2011-09-26 2016-01-26 Globus Medical, Inc. Flexible anchoring and fusion devices and methods of using the same
WO2013052807A2 (en) 2011-10-05 2013-04-11 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Bone fusion system
US9198765B1 (en) 2011-10-31 2015-12-01 Nuvasive, Inc. Expandable spinal fusion implants and related methods
US8628578B2 (en) * 2011-12-19 2014-01-14 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable interbody implant and methods of use
US9463052B2 (en) 2012-01-12 2016-10-11 Integrity Implants Inc. Access assembly for anterior and lateral spinal procedures
WO2013148176A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Innova Spinal Technologies, Llc Expandable intervertebral implant and associated surgical method
US9510955B2 (en) 2012-05-18 2016-12-06 Trinity Orthopedics, Llc Articulating interbody cage and methods thereof
BR112014029904A2 (pt) 2012-05-29 2017-06-27 Nlt Spine Ltd implante lateralmente defletível , conjunto e método para a implantação num corpo
US9278008B2 (en) 2012-05-30 2016-03-08 Globus Medical, Inc. Expandable interbody spacer
US9044342B2 (en) 2012-05-30 2015-06-02 Globus Medical, Inc. Expandable interbody spacer
US11253327B2 (en) 2012-06-21 2022-02-22 Globus Medical, Inc. Systems and methods for automatically changing an end-effector on a surgical robot
US8940052B2 (en) 2012-07-26 2015-01-27 DePuy Synthes Products, LLC Expandable implant
WO2014022443A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Ouroboros Medical, Inc. A minimally-invasive, laterovertically expanding, intervertebral disc scaffolding
US9445918B1 (en) 2012-10-22 2016-09-20 Nuvasive, Inc. Expandable spinal fusion implants and related instruments and methods
US8663332B1 (en) 2012-12-13 2014-03-04 Ouroboros Medical, Inc. Bone graft distribution system
US9492288B2 (en) 2013-02-20 2016-11-15 Flexuspine, Inc. Expandable fusion device for positioning between adjacent vertebral bodies
US10117754B2 (en) 2013-02-25 2018-11-06 Globus Medical, Inc. Expandable intervertebral implant
US9717601B2 (en) 2013-02-28 2017-08-01 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable intervertebral implant, system, kit and method
US10342675B2 (en) 2013-03-11 2019-07-09 Stryker European Holdings I, Llc Expandable implant
US11304818B2 (en) 2013-03-13 2022-04-19 Life Spine, Inc. Expandable spinal interbody assembly
US10154911B2 (en) 2013-03-13 2018-12-18 Life Spine, Inc. Expandable implant assembly
US10383741B2 (en) 2013-03-13 2019-08-20 Life Spine, Inc. Expandable spinal interbody assembly
US10426632B2 (en) 2013-03-13 2019-10-01 Life Spine, Inc. Expandable spinal interbody assembly
US9480574B2 (en) 2013-03-14 2016-11-01 Benvenue Medical, Inc. Spinal fusion implants and devices and methods for deploying such implants
US10098757B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Neuropro Technologies Inc. Bodiless bone fusion device, apparatus and method
US9795493B1 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Nuvasive, Inc. Expandable intervertebral implant and methods of use thereof
WO2014145995A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Spectrum Spine Ip Holdings, Llc Expandable inter-body fusion devices and methods
US9889020B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Atlas Spine, Inc. PLIF hinged spacer
US9421110B2 (en) 2013-05-10 2016-08-23 Sidewinder Medical Products Llc Expandable spinal fusion cage
US10265192B2 (en) 2013-07-03 2019-04-23 Spine Innovation, Llc Methods and apparatus for implanting an interbody device
DE102013011080A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Otto Bock Healthcare Gmbh Orthopädietechnische Gelenkeinrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
US9801734B1 (en) 2013-08-09 2017-10-31 Nuvasive, Inc. Lordotic expandable interbody implant
JP6664324B2 (ja) 2013-08-29 2020-03-13 スパインイーエックス・インコーポレーテッド 拡張可能かつ調整可能な脊柱前弯椎体間癒合システム
US9186259B2 (en) 2013-09-09 2015-11-17 Ouroboros Medical, Inc. Expandable trials
EP3068347B1 (en) 2013-11-11 2021-02-17 41medical AG Expandable spinal implant
JP6546918B2 (ja) 2013-11-27 2019-07-17 ハウメディカ・オステオニクス・コーポレイション 脊椎融合ケージのためのインサート支持構造体
US9668876B2 (en) 2013-12-05 2017-06-06 Spinal Elements, Inc. Expandable interbody device
EP3079637B1 (en) 2013-12-11 2018-03-21 NLT Spine Ltd. Worm-gear actuated orthopedic implants.
US9662224B2 (en) 2014-02-07 2017-05-30 Globus Medical, Inc. Variable lordosis spacer and related methods of use
US9839528B2 (en) 2014-02-07 2017-12-12 Globus Medical, Inc. Variable lordosis spacer and related methods of use
US9402739B2 (en) 2014-02-07 2016-08-02 Globus Medical, Inc. Variable lordosis spacer and related methods of use
US10278831B2 (en) 2014-06-02 2019-05-07 Zimmer Biomet Spine, Inc. Expandable intervertebral fusion device
US9314348B2 (en) 2014-06-04 2016-04-19 Wenzel Spine, Inc. Bilaterally expanding intervertebral body fusion device
AU2014100879A4 (en) 2014-08-05 2014-09-11 D'Urso, Paul Steven MR It is the intension of this invention to provide an expandable interbody fusion cage which will expand in all three planes to allow the incorporation of a larger amount of bone graft in the expanded state and facilitate a higher surface area of contact of such bone graft and the fusion cage itself with the vertebral bodies.
US20180042735A1 (en) 2014-10-04 2018-02-15 Mis Ip Holdings Llc System and method for spinal surgery utilizing a low-diameter sheathed portal shielding an oblique lateral approach through kambin's triangle
US10433972B2 (en) 2014-10-21 2019-10-08 Seaspine, Inc. Adjustable implant
US10285824B2 (en) 2014-10-28 2019-05-14 Spectrum Spine Ip Holdings, Llc Expandable, adjustable inter-body fusion devices and methods
WO2016077610A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 Grotz Robert Thomas Universally expanding cage
CN104323873A (zh) * 2014-11-18 2015-02-04 孙钢 用于椎体滑脱的微创用可调式椎间融合器
CA2968524A1 (en) 2014-11-24 2016-06-02 FBC Device ApS Angulating bone plate
US9060876B1 (en) 2015-01-20 2015-06-23 Ouroboros Medical, Inc. Stabilized intervertebral scaffolding systems
US11426290B2 (en) 2015-03-06 2022-08-30 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable intervertebral implant, system, kit and method
US9913727B2 (en) 2015-07-02 2018-03-13 Medos International Sarl Expandable implant
EP3340938A1 (en) 2015-08-25 2018-07-04 Imds Llc Expandable intervertebral implants
TWI560484B (en) 2015-09-10 2016-12-01 Tdk Taiwan Corp Insert molded lens driving apparatus
WO2017053813A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Integrity Implants, Inc. Access assembly for anterior and lateral spinal procedures
US10206788B2 (en) 2015-12-21 2019-02-19 Southern Spine, Llc Expandable interbody devices and related instruments and methods for spinal fusion surgery
US10076423B2 (en) 2016-01-04 2018-09-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Pivoting wedge expanding spinal implant and method of implanting same
US10137006B2 (en) 2016-01-28 2018-11-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Geared cam expandable interbody implant and method of implanting same
US11020241B2 (en) 2016-02-23 2021-06-01 Life Spine, Inc. Expandable lateral spine cage with reverse dovetail configuration
US10137007B2 (en) 2016-05-05 2018-11-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Geared cam expandable interbody implant and method of implanting same
US10052215B2 (en) 2016-06-29 2018-08-21 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9974662B2 (en) 2016-06-29 2018-05-22 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
EP3292841B8 (en) 2016-09-12 2023-05-31 Howmedica Osteonics Corp. Interbody implant with independent control of expansion at multiple locations
US9883953B1 (en) 2016-09-21 2018-02-06 Integrity Implants Inc. Stabilized laterovertically-expanding fusion cage systems with tensioner
AU2017251734B2 (en) 2016-10-26 2022-10-20 Howmedica Osteonics Corp. Expandable interbody implant with lateral articulation
FR3058044A1 (fr) 2016-10-27 2018-05-04 Ldr Medical Cage intersomatique expansible
FR3058043B1 (fr) 2016-10-27 2020-11-13 Ldr Medical Cage intersomatique expansible
US10238503B2 (en) 2016-11-01 2019-03-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable spinal implant system with a biased tip and method of using same
US10682239B2 (en) 2017-01-06 2020-06-16 Ke Ling Biotech Limited Expandable spinal interbody cage
EP3568109A4 (en) 2017-01-10 2020-09-16 Integrity Implants Inc. EXPANDABLE INTERTEBRAL FUSION DEVICE
US10470894B2 (en) 2017-04-06 2019-11-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Expanding interbody implant and articulating inserter and methods of use
US10716684B2 (en) 2017-06-14 2020-07-21 Vertebration, Inc. Spine surgery method and instrumentation
US11896494B2 (en) 2017-07-10 2024-02-13 Life Spine, Inc. Expandable implant assembly
US10441430B2 (en) 2017-07-24 2019-10-15 K2M, Inc. Expandable spinal implants
CN111031969A (zh) 2017-07-24 2020-04-17 整体植入有限公司 手术植入物及有关方法
US10709578B2 (en) 2017-08-25 2020-07-14 Integrity Implants Inc. Surgical biologics delivery system and related methods
US11219532B2 (en) 2017-09-18 2022-01-11 Loubert S. Suddaby Stand-alone expandable interbody spinal fusion device with locking mechanism
WO2019079090A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Spine Wave, Inc. EXPANDABLE DEVICE FOR ANTERIOR INTERSOMATIC LUMBAR ARTHRODESIS
US20190117827A1 (en) 2017-10-25 2019-04-25 Mirus Llc Medical Devices
US10278830B1 (en) 2018-02-07 2019-05-07 Zavation, Llc Expandable orthopedic implant
US10856997B2 (en) 2018-02-22 2020-12-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable spinal implant system and method of using same
US11285018B2 (en) 2018-03-01 2022-03-29 Integrity Implants Inc. Expandable fusion device with independent expansion systems
US10869769B2 (en) 2018-03-06 2020-12-22 Eit Emerging Implant Technologies Gmbh Intervertebral cages with integrated expansion and angular adjustment mechanism
DE102018206693B3 (de) 2018-05-01 2019-02-14 I-Pego Ug (Haftungsbeschränkt) Platzhalter für die Wirbelsäulenchirurgie
US10842649B2 (en) 2018-07-15 2020-11-24 Spineex, Inc. Surgical operating instrument for expandable and adjustable lordosis interbody fusion systems
US11446156B2 (en) 2018-10-25 2022-09-20 Medos International Sarl Expandable intervertebral implant, inserter instrument, and related methods
US10426634B1 (en) 2019-02-05 2019-10-01 King Saud University Expandable intervertebral cage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511110A (ja) * 2013-03-11 2016-04-14 グローバス メディカル インコーポレイティッド 拡張可能な融合装置及びその設置方法
WO2016019241A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Expandable intervertebral cage

Also Published As

Publication number Publication date
CN110402124B (zh) 2022-03-15
JP7085554B2 (ja) 2022-06-16
WO2018132502A1 (en) 2018-07-19
US11951016B2 (en) 2024-04-09
EP3568109A4 (en) 2020-09-16
AU2018207289A1 (en) 2019-08-01
US11033401B2 (en) 2021-06-15
US20180193164A1 (en) 2018-07-12
US10507116B2 (en) 2019-12-17
JP7439168B2 (ja) 2024-02-27
US11331197B2 (en) 2022-05-17
CN110402124A (zh) 2019-11-01
AU2018207289B2 (en) 2023-03-16
JP2020503962A (ja) 2020-02-06
EP3568109A1 (en) 2019-11-20
AU2023203798A1 (en) 2023-07-13
US20190117409A1 (en) 2019-04-25
US20200093609A1 (en) 2020-03-26
US20230102532A1 (en) 2023-03-30
US20210330472A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439168B2 (ja) 展開可能な椎間癒合装置
US11684484B2 (en) Expandable fusion device with interdigitating fingers
US20220409394A1 (en) Bone fusion device, system and method
US7901458B2 (en) Intervertebral spacer and insertion tool
US10420654B2 (en) Bone fusion device, system and method
AU2013225956B2 (en) Expandable fastener
US8480715B2 (en) Spinal implant system and method
JP2022544680A (ja) 変換式の二軸の調整可能な椎体間固定術の脊椎システム
KR20210064236A (ko) 확장 및 조절 가능한 척추 전만용 체간 융합 시스템
US20220409398A1 (en) Expandable interbody implant and corresponding surgical tool
US20230137358A1 (en) Expandable interbody implant and breakoff screw
US20230293314A1 (en) Parallel jaw inserter
EP4358902A1 (en) Expandable interbody implant and corresponding surgical tool

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150