JP2022125004A - 電源装置および制御方法 - Google Patents

電源装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022125004A
JP2022125004A JP2022003177A JP2022003177A JP2022125004A JP 2022125004 A JP2022125004 A JP 2022125004A JP 2022003177 A JP2022003177 A JP 2022003177A JP 2022003177 A JP2022003177 A JP 2022003177A JP 2022125004 A JP2022125004 A JP 2022125004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
control unit
power
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022003177A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 白島
Daiki Shiratori
健 松本
Takeshi Matsumoto
実 吉村
Minoru Yoshimura
寛 松本
Hiroshi Matsumoto
圭一 米▲崎▼
Keiichi Yonezaki
竜輝 前田
Tatsuki Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Publication of JP2022125004A publication Critical patent/JP2022125004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】第2電源の通常時の放電を抑えつつ、第1系統に電源失陥が発生した場合に、第2負荷への電力供給が瞬断されることを防止することができる電源装置および制御方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る電源装置は、第1系統と、第2系統と、系統間スイッチと、制御部と、バックアップ回路とを備える。第1系統は、第1負荷に接続される。第2系統は、第2負荷に接続される。系統間スイッチは、第1系統と第2系統とを接続切断可能である。制御部は、通常時には第1電源の電力を第1系統および第2系統に供給し、第1系統の失陥の検出時には系統間スイッチを遮断し、第2系統に第2電源の電力を供給する。バックアップ回路は、第2電源の放電を規制する放電規制部を有する。【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、電源装置および制御方法に関する。
従来、車両の走行中に電源失陥が発生しても、安全な場所まで退避走行させて停車させることができるように、第1電源と第2電源とを備え、一方の電源系統に地絡が発生した場合に、他方の電源系統によって車載機器(負荷)へ電力を供給する冗長電源システムがある。
冗長電源システムは、第1負荷に接続される第1系統と、第1負荷と同一の機能を備える第2負荷に接続される第2系統と、第1系統および第2系統間を接続切断可能な系統間スイッチとを備える(例えば、特許文献1参照)。
冗長電源システムは、通常時には、系統間スイッチを接続して第1電源から第1負荷および第2負荷へ電力を供給する。そして、冗長電源システムは、第1系統に地絡などの電源失陥が発生すると、系統間スイッチを遮断して第2電源から第2負荷へ電力を供給してバックアップ制御を行う。
また、冗長電源システムは、第2電源によるバックアップ制御のために、通常時に、第2電源の放電を抑えることが望ましい。第2電源の電圧が低下していれば、十分な時間バックアップ制御が行えないからである。そのため、通常時は、第2電源を第2系統から切り離し、第1系統に電源失陥が発生したときに、第2電源を第2系統に接続してバックアップ制御を行う。
特開2017-61240号公報
しかしながら、冗長電源システムでは、第1系統に電源失陥が発生したとき、系統間スイッチを遮断してから第2電源を第2系統に接続するまでの間に、第2負荷への電力供給が瞬断されることがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、第2電源の通常時の放電を抑えつつ、第1系統に電源失陥が発生した場合に、第2負荷への電力供給が瞬断されることを抑制することができる電源装置および制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電源装置は、第1系統と、第2系統と、系統間スイッチと、制御部と、バックアップ回路とを備える。第1系統は、第1負荷に接続される。第2系統は、第2負荷に接続される。系統間スイッチは、前記第1系統と前記第2系統とを接続切断可能である。制御部は、通常時には第1電源の電力を前記第1系統および前記第2系統に供給し、前記第1系統の失陥の検出時には前記系統間スイッチを遮断し、前記第2系統に第2電源の電力を供給する。バックアップ回路は、前記第2電源の放電を規制する放電規制部を有する。
実施形態の一態様に係る電源装置および制御方法は、第2電源の通常時の放電を抑えつつ、第1系統に電源失陥が発生した場合に、第2負荷への電力供給が瞬断されることを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電源装置の構成例を示す説明図である。 図2は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図3は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図4は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図5は、実施形態に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図6は、実施形態に係る電源装置の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1変形例に係る電源装置の構成例を示す説明図である。 図8は、第2変形例に係る電源装置の構成例を示す説明図である。 図9は、第2変形例に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図10は、第2変形例に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図11は、第2変形例に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図12は、第2変形例に係る電源装置の動作例を示す説明図である。 図13は、第2変形例に係る電源装置の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、第3変形例に係る電源装置の構成例を示す説明図である。 図15は、第4変形例に係る電源装置の構成例を示す説明図である。 図16は、第5変形例に係る電源装置の構成例を示す説明図である。 図17は、第5変形例に係る電源装置の制御部を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、電源装置および制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。以下では、自動運転機能を備える車両に搭載されて負荷へ電力を供給する電源装置を例に挙げて説明するが、実施形態に係る電源装置は、自動運転機能を備えていない車両に搭載されてもよい。
[1.電源装置の構成]
図1に示すように、実施形態に係る電源装置1は、第1電源10と、第1負荷101と、第2負荷102と、自動運転制御装置100とに接続される。電源装置1は、第1負荷101に接続される第1系統110と、第2負荷102に接続される第2系統120とを備える。
第1負荷101および第2負荷102は、自動運転用の負荷を含む。例えば、第1負荷101は、自動運転中に動作するステアリングモータ、電動ブレーキ装置、車載カメラ、およびレーダ等を含む。また、第1負荷101は、ディスプレイ、エアコン、オーディオ、ビデオ、各種ライト等の一般負荷も含む。
第2負荷102は、少なくとも、ステアリングモータ、電動ブレーキ装置、車載カメラ、およびレーダ等の自動運転中に動作する装置を含む。第1負荷101および第2負荷102は、電源装置1から供給される電力によって動作する。自動運転制御装置100は、第1負荷101および第2負荷102を動作させて、車両を自動運転制御する装置である。
第1電源10は、DC/DCコンバータ(以下、「DC/DC11」と記載する)と、鉛バッテリ(以下、「PbB12」と記載する)とを含む。なお、第1電源10の電池は、PbB12以外の任意の2次電池であってもよい。
DC/DC11は、車両の回生エネルギーを電力に変換して発電する発電機、および図示しないPbB12より高い高圧バッテリに接続され、発電機および高圧バッテリの電圧を第1系統に降圧して出力する。前記高圧バッテリとは例えば、電気自動車やハイブリット自動車に搭載される車両駆動用のバッテリである。発電機は、車両がエンジンを備える場合、エンジンの回転力を電力に変換して発電するオルタネータであってもよい。DC/DC11は、PbB12の充電、第1負荷101への電力供給、第2負荷102への電力供給、および後述する第2電源20の充電を行う。
電源装置1は、第2電源20と、系統間スイッチ41と、電池用スイッチ42と、制御部3と、バックアップ回路60とを備える。さらに、電源装置1は、電流センサ51と、電圧センサ52とを備える。
第2電源20は、第1電源10による電力供給ができなくなった場合のバックアップ用電源である。第2電源20は、リチウムイオンバッテリ(以下、「LiB21」と記載する)を備える。第2電源20の電池は、LiB21以外の任意の2次電池であってもよい。
系統間スイッチ4は、第1系統110と第2系統120とを接続切断可能に接続する。電池用スイッチ42は、LiB21とバックアップ回路60とを接続切断可能に接続する。バックアップ回路60は、規制スイッチ61と、放電規制部62とを備える。
規制スイッチ61は、電池用スイッチ42と、系統間スイッチ41および第2負荷102との間に接続される。放電規制部62は、規制スイッチ61に並列接続される。放電規制部62は、直列に接続された複数(ここでは、3個)の整流素子(ダイオード)63によって構成される。放電規制部62は、アノードが電池用スイッチ42を介してLiB21に接続され、カソードが系統間スイッチ41および第2負荷102に接続される。
系統間スイッチ4と第1系統110との間には、電流センサ51が接続される。電流センサ51は、系統間スイッチ4と第2系統120との間に接続されてもよい。電流センサ51は、系統間スイッチ4を流れる電流の電流値を検出し、検出結果を制御部3へ出力する。第2電源20と電池用スイッチ42との間には、電圧センサ52が接続される。電圧センサ52は、LiB21の電圧値を検出し、検出結果を制御部3へ出力する。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。なお、制御部3は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
制御部3は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより、電源装置1の動作を制御する。制御部3は、電流センサ51から入力される検出結果に基づいて、系統間スイッチ41、電池用スイッチ42、および規制スイッチ61をオンオフ制御して、第1電源10または第2電源20から第1負荷101と第2負荷102とに電力を供給する。
また、制御部3は、電圧センサ52から入力される検出結果に基づいて、電池用スイッチ42および規制スイッチ61をオンオフ制御して、第1電源10から供給される電力によってLiB21の充電制御を行う。
制御部3は、第1系統110および第2系統120のうち、一方の系統に電源失陥が発生した場合に、他方の系統よって負荷へ電力を供給する。これにより、電源装置1は、自動運転制御装置100によって車両を安全な場所まで退避走行させて停車させることができる。
次に、図2~図5を参照し、電源装置1の動作について説明する。図2~図5では、電源装置1の動作の理解を容易にするため、制御部3、電流センサ51、および電圧センサ52の図示を省略している。
[2.電源装置の通常時動作]
制御部3は、第1系統110に地絡等の電源失陥が発生していない通常時には、図2に示すように、系統間スイッチ41を導通し、電池用スイッチ42を導通し、規制スイッチ61を遮断して、第1電源10から第1負荷101および第2負荷102へ電力を供給する。
このとき、電池用スイッチ42が導通しているので、LiB21から電池用スイッチ42と放電規制部62とを介して第2負荷102に至る電流の経路が形成される。ただし、電池用スイッチ42と第2負荷102との間には、放電規制部62の3個のダイオードドロップ分の電位差がある。つまり、放電規制部62のカソードの電圧が、LiB21の電圧よりもダイオードドロップ分の電位以上低くなれば、放電規制部62が導通する。
このため、放電規制部62は、例えば、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが同一であっても、バックアップ回路60から第2電源20の電力が不必要に放電されることを防止することができる。具体的には、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧とが同一である場合、放電規制部62は導通しないため、第2電源20の電力が放電されることはない。また、第1電源10の電圧は、通常時、第1負荷101や第2負荷102の駆動により変動する可能性があるが、かかる電圧変動が生じたとしても、第1電源10の電圧が第2電源20の電圧よりもダイオードドロップ分の電位以上に低下しない限り放電規制部62は導通しない。このように、放電規制部62は、電源装置1の通常時動作中に、第2電源20の放電を規制する。なお、放電規制部62のダイオード63の個数は、第1電源10の最大電圧と第2電源20の最大電圧との差や、通常時の想定される第1電源10の電圧変動による電圧低下で、放電規制部62が導通しないように設定すればよい。
[3.電源装置の充電時動作]
制御部3は、図2に示す通常時動作中に、電圧センサ52(図1参照)の検出結果に基づいて、LiB21の電圧値を監視している。制御部3は、LiB21の電圧値がバックアップ可能な電圧値よりも低くなり、第2電源20から第2負荷102への電力供給によって所定のバックアップを完了できないと判定した場合に、第2電源20の充電を開始する。
制御部3は、例えば、LiB21の電圧値が充電閾値未満になると、図3に示すように、規制スイッチ61を導通する。このとき、系統間スイッチ41および電池用スイッチ42は、導通したままである。
これにより、電源装置1は、第1電源10から第1負荷101および第2負荷102への電力供給を継続しつつ、第1電源10から系統間スイッチ41、規制スイッチ61、および電池用スイッチ42を経由してLiB21へ電力を供給し、第2電源20を充電できる。
また、電源装置1によれば、通常時動作時には放電規制部62のダイオード63によって第2電源20の不必要な放電を防止しつつ、第2電源20の電圧が低下したときには、第2電源20を充電できる。その後、制御部3は、LiB21の電圧値が充電閾値以上になると、規制スイッチ61を遮断して、第2電源20の充電を終了し、図2に示す通常時動作に戻る。
[4.電源装置の第1系統地絡時動作]
電源装置1では、通常時動作中に第1系統110において電源失陥の一例である地絡が発生することがある。図4に示す例では、第1系統110において地絡200が発生している。
制御部3は、電流センサ51(図1参照)の検出結果に基づいて、系統間スイッチ41を流れる電流の電流値を監視している。制御部3は、系統間スイッチ41を流れる電流の電流値が地絡閾値を超える過電流であった場合に、第1系統110または第2系統120に地絡が発生したことを検知する。
さらに、制御部3は、過電流が第2系統120から第1系統110へ流れる場合に、第1系統110の地絡200と判定する。また、制御部3は、過電流が第1系統110から第2系統120へ流れる場合に、第2系統120の地絡と判定する。
第1系統110において地絡200が発生した場合、地絡ポイントへ電流が流れ込み、第1負荷101および第2負荷102へ電力供給ができなくなる。このため、電源装置1は、系統間スイッチ41を遮断し、第2電源20から第2負荷102へ電力を供給してバックアップ制御を行う必要がある。
ここで、バックアップ回路60を備えていない一般的な電源装置は、第1系統110に地絡200が発生してから、系統間スイッチ41を遮断するが、第2電源20の通常時の放電を抑えるためには電池用スイッチ42を通常時に遮断しておく必要があり、系統間スイッチ41の遮断後に電池用スイッチ42を導通させる。そのため、系統間スイッチ41を遮断してから電池用スイッチ42を導通させるまで、第2負荷102への電力供給が瞬断されることがある。
そこで、実施形態に係る電源装置1は、放電規制部62を備える。放電規制部62は、前述したように、通常時動作中には、カソードに第2電源20の電圧とほぼ等しい第1電源10の電圧が印加されているので、第2負荷102へ電流を流さない。ただし、放電規制部62は、第1系統110において地絡200が発生し、系統間スイッチ41が遮断すると、第1電源10の電圧が印可されなくなるため、カソードの電圧が第2電源20の電圧よりもダイオードドロップ分以上低くなり、図4のように自然に第2負荷102への電力供給を開始する。
すなわち、放電規制部62は、系統間スイッチ41が遮断された瞬間に導通し、第2負荷102への電力供給を開始する。なお、第1系統が地絡すると、厳密には、系統間スイッチ41が遮断されるまでの間にも放電規制部62のカソードの電圧が低下し、ダイオードドロップ分の電圧差が生じると放電規制部62が導通する可能性はある。そのときは、放電規制部62を介して流れる電流は系統間スイッチ41を介して地絡ポイントに流れることになる。しかし、第1電源10の電圧が0まで落ち込む前に、系統間スイッチ41が遮断されるため、系統間スイッチ41が遮断されるまでの間に放電規制部62が導通したとしても、第2負荷102への電力供給が瞬断されることはない。そして、系統間スイッチ41の遮断後は放電規制部62を介して直ちに確実に第2負荷102に電力を供給できる。
これにより、電源装置1は、図4に示すように、第1系統110において地絡200が発生した場合、系統間スイッチ41が遮断されるとただちに、LiB21から電池用スイッチ42および放電規制部62を介して、第2負荷102へ電力を供給することができる。したがって、電源装置1は、第1系統110に電源失陥が発生した場合に、第2負荷102への電力供給が瞬断されることを抑制することができる。その後、電源装置1は、バックアップ動作を行う。
[5.電源装置の第1系統地絡時バックアップ動作]
制御部3は、地絡検知動作を行うと、図5に示すように、系統間スイッチ41を遮断した後、規制スイッチ61を導通してバックアップ動作を行う。これにより、電源装置1は、地絡検知動作のときよりも高い電圧の電力を第2電源20から第2負荷102へ供給する。
このように、電源装置1は、ダイオード63を介する給電によって第2負荷102への電力供給の瞬断を防止した後には、ダイオード63を介さない給電によって十分な電力で第2負荷102を駆動できる。
これにより、自動運転制御装置100(図1参照)は、第2負荷102を使用して車両を退避走行させることができる。なお、第2系統120において地絡を検出した場合、制御部3は、系統間スイッチ41を遮断すると共に電池用スイッチ42を遮断し、第1電源10から第1負荷101に電力を供給して車両を退避走行させることができる。
[6.制御部が実行する処理]
次に、図6を参照し、実施形態に係る電源装置1の制御部3が実行する処理について説明する。制御部3は、車両に電源が投入されている間、図6に示す処理を繰り返し実行する。
図6に示すように、制御部3は、まず、第1系統110の電源失陥を検出したか否かを判定する(ステップS101)。制御部3は、第1系統110の電源失陥を検出したと判定した場合(ステップS101,Yes)、系統間スイッチ41を遮断し、規制スイッチ61を導通して(ステップS107)、処理を終了する。そして、制御部3は、再度、ステップS101から処理を開始する。
また、制御部3は、第1系統110の電源失陥を検出しないと判定した場合(ステップS101,No)、系統間スイッチ41を導通し、電池用スイッチ42を導通し、規制スイッチ61を遮断する(ステップS102)。
続いて、制御部3は、LiB21の電圧が充電閾値未満か否かを判定する(ステップS103)。制御部3は、LiB21の電圧が充電閾値以上であると判定した場合(ステップS103,No)、処理を終了する。そして、制御部3は、再度、ステップS101から処理を開始する。
また、制御部3は、LiB21の電圧が充電閾値未満であると判定した場合(ステップS103,Yes)、規制スイッチ61を導通することによって(ステップS104)、LiB21の充電を開始する。
その後、制御部3は、LiB21の電圧が充電閾値以上になったか否かを判定する(ステップS105)。制御部3は、LiB21の電圧が充電閾値以上になっていないと判定した場合(ステップS105,No)、LiB21の電圧が充電閾値以上になるまで、ステップS105の判定処理を繰り返す。
そして、制御部3は、LiB21の電圧が充電閾値以上になったと判定した場合(ステップS105,Yes)、規制スイッチ61を遮断し(ステップS106)、処理を終了する。そして、制御部3は、再度、ステップS101から処理を開始する。
[7.第1変形例に係る電源装置の構成]
次に、図7を参照し、第1変形例に係る電源装置1aについて説明する。ここでは、図7に示す構成要素のうち、図1に示す構成要素と同一の構成要素については、図1に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。図1の実施形態は、第1電源10の電圧と第2電源20の電圧が等しいシステムの例であるが、変形例1は、第2電源20の電圧が第1電源10の電圧よりも低いシステムの例である。
図7に示すように、充電部64は、第1電源10の電圧を降圧して第2電源20を充電するDC/DCコンバータ(以下、「DC/DC65」と記載する)を備える。なお、充電部64は、DC/DC65以外の降圧回路を備える構成であってもよい。
電源装置1aは、充電部64をさらに備える点が電源装置1とは異なる。電源装置1aの制御部は、系統間スイッチ41、電池用スイッチ42および規制スイッチ61のオンオフ制御と、DC/DC65の制御とを行う。
電源装置1aの制御部は、第2電源20を充電するとき以外は、電源装置1の制御部3と同様の動作を行う。電源装置1aの制御部は、LiB21の電圧値がバックアップ可能な電圧値よりも低くなり、第2電源20から第2負荷102への電力供給によって所定のバックアップを完了できないと判定した場合に、DC/DC65を駆動して第2電源20の充電を開始する。
このとき、電源装置1aは、通常時動作中と同様に、系統間スイッチ41および電池用スイッチ42を導通し、規制スイッチ61を切断しているので、第1電源10から第1負荷101および第2負荷102への電力供給を継続しながら、DC/DC65を介して第2電源20を充電できる。また、電源装置1aは、第1電源10の電圧が直接、第2電源20へ印加されることを放電規制部62によって防止することにより、第2電源20の過充電を防止することができる。その後、電源装置1aの制御部は、LiB21の電圧が充電閾値以上になると、DC/DC65の駆動を停止させて第2電源20の充電を終了する。
かかる電源装置1aによれば、例えば、電源装置1aのLiB21が備える電池セルの数が、電源装置1のLiB21が備える電池セルの数よりも少なく、第1電源10の電圧よりも低い電圧での充電が必要な場合に、安全に第2電源20を充電できる。
また、電源装置1aによれば、例えば、電源失陥時のバックアップ制御に要する消費電力が比較的小さい車両の場合、電池セルの数を減少した低容量のLiB21を採用することでコストを低減することができる。
[8.第2変形例に係る電源装置の構成]
次に、図8を参照し、第2変形例に係る電源装置1bの構成について説明する。ここでは、図8に示す構成要素のうち、図1に示す構成要素と同一の構成要素については、図1に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
図8に示すように、電源装置1bは、第1電源10と第1負荷101と第2負荷102とに接続される。電源装置1bは、第1負荷101に接続される第1系統110と、第2負荷102に接続される第2系統120とを備える。
また、電源装置1bは、第2電源20とバックアップ回路60と、第1遮断スイッチ43と、第2遮断スイッチ44とを備える。バックアップ回路60は、図1に示すバックアップ回路60と同一の構成であり、第2電源20と第1電源10との間に接続される。
第1遮断スイッチ43は、バックアップ回路60と第1電源10とを接続する配線の中間点Pと第1系統110とを接続切断可能に接続する。第2遮断スイッチ44は、中間点Pと第2系統120とを接続切断可能に接続する。電源装置1bの制御部は、規制スイッチ61、第1遮断スイッチ43、および第2遮断スイッチ44のオンオフ制御を行う。
[9.第2変形例に係る電源装置の通常時動作]
次に、図9を参照し、第2変形例に係る電源装置1bの通常時動作について説明する。図9に示すように、電源装置1bの制御部は、第1系統110および第2系統120に地絡等の電源失陥が発生していない通常時には、規制スイッチ61を遮断し、第1遮断スイッチ43および第2遮断スイッチ44を導通する。
こうして電源装置1bは、第1電源10から第1負荷101および第2負荷102へ電力を供給する。このとき、第2電源20は、バックアップ回路60の放電規制部62によって放電が規制される。
これにより、電源装置1bでは、放電規制部62のカソードの電圧が第2電源20の電圧よりダイオードドロップ分以上低下しなければ、第2電源20が放電しないので、通常時動作中に第2電源20の不必要な放電を防止することができる。
[10.第2変形例に係る電源装置の第1系統失陥時動作]
次に、図10を参照し、第2変形例に係る電源装置1bの第1系統失陥時動作について説明する。図10に示すように、第1系統110において地絡200が発生した場合、電源装置1bの制御部は、第1遮断スイッチ43を遮断し、規制スイッチ61を導通する。
ここで、第1系統110において地絡200が発生したときは、第1遮断スイッチ43を遮断するまでは、第1電源10から地絡ポイントに電流が流れ、第2負荷102の電圧が低下する。
このとき第2電源20からもダイオード63を介して地絡ポイントに電流が流れるがダイオード63の分の電圧低下があるまではダイオード63を介して地絡ポイントには電流が流れないため、第1電源10の方が第2電源20よりも早く電圧が低下する。
このため、地絡200を検出して第1遮断スイッチ43を遮断すると、この時点では規制スイッチ61が遮断されているので、第1電源10から第2負荷102に電力が供給されるが、第1電源10の電圧が第2負荷102の駆動に必要な電圧未満になっている可能性がある。
しかし、電源装置1bでは、第1遮断スイッチ43が遮断される前に、第1電源10の電圧が放電規制部62のカソードの電圧未満になると、第2電源20からダイオード63を介して瞬時に第2負荷102へ電力を供給することができる。
このとき、第2負荷102へ供給される電力は、ダイオード63の分だけ第2電源20の電圧よりも低くなるが、第2負荷102の動作に必要な電力以上は確保できている。その後、電源装置1bの制御部は、規制スイッチ61を導通し第2負荷102により大きい電力を供給する。
[11.第2変形例に係る電源装置の第2系統失陥時動作]
次に、図11を参照し、第2変形例に係る電源装置1bの第2系統失陥時動作について説明する。図11に示すように、第2系統120において地絡200が発生した場合、電源装置1bの制御部は、第2遮断スイッチ44を遮断し、規制スイッチ61を導通する。
ここで、第2系統120において地絡200が発生したときは、第2遮断スイッチ44を遮断するまでは、第1電源10から地絡ポイントに電流が流れ、第1負荷101の電圧が低下する。
このとき第2電源20からもダイオード63を介して地絡ポイントに電流が流れるがダイオード63の分の電圧低下があるまではダイオード63を介して地絡ポイントには電流が流れないため、第1電源10の方が第2電源20よりも早く電圧が低下する。
このため、地絡200を検出して第2遮断スイッチ44を遮断すると、この時点では規制スイッチ61が遮断されているので、第1電源10から第1負荷101に電力が供給されるが、第1電源10の電圧が第1負荷101の駆動に必要な電圧未満になっている可能性がある。
しかし、電源装置1bでは、第2遮断スイッチ44が遮断される前に、第1電源10の電圧が放電規制部62のカソードの電圧未満になると、第2電源20からダイオード63を介して瞬時に第1負荷101へ電力を供給することができる。
このとき、第1負荷101へ供給される電力は、ダイオード63の分だけ第2電源20の電圧よりも低くなるが、第1負荷101の動作に必要な電力以上は確保できている。その後、電源装置1bの制御部は、規制スイッチ61を導通し第1負荷101により大きい電力を供給する。
[12.第2変形例に係る電源装置の充電時動作]
次に、図12を参照し、第2変形例に係る電源装置1bの充電時動作について説明する。図12に示すように、電源装置1bの制御部は、通常時動作中に、LiB21の電圧値が充電閾値未満になると、規制スイッチ61を導通する。このとき、系統間スイッチ41および電池用スイッチ42は、導通したままである。
これにより、電源装置1bは、第1電源10から第1負荷101および第2負荷102への電力供給を継続しつつ、第1電源10から規制スイッチ61を経由してLiB21へ電力を供給し、第2電源20を充電できる。
また、電源装置1bによれば、通常時動作中には放電規制部62のダイオード63によって第2電源20の不必要な放電を防止しつつ、第2電源20の電圧が低下したときには、第2電源20を充電できる。その後、電源装置1bの制御部は、LiB21の電圧値が充電閾値以上になると、規制スイッチ61を遮断して、第2電源20の充電を終了し、通常時動作に戻る。
[13.第2変形例に係る電源装置の制御部が実行する処理]
次に、図13を参照し、第2変形例に係る電源装置1bの制御部が実行する処理について説明する。電源装置1bの制御部は、車両に電源が投入されている間、図13に示す処理を繰り返し実行する。
図13に示すように、電源装置1bの制御部は、まず、電源失陥を検出したか否かを判定する(ステップS201)。電源装置1bの制御部は、電源失陥を検出したと判定した場合(ステップS201,Yes)、第1系統110の電源失陥を検出したか否かを判定する(ステップS207)。
電源装置1bの制御部は、第1系統110の電源失陥を検出したと判定した場合(ステップS207,Yes)、第1遮断スイッチ43を遮断し、第2遮断スイッチ44を導通し、規制スイッチ61を導通して(ステップS208)、処理を終了する。そして、電源装置1bの制御部は、再度、ステップS201から処理を開始する。
また、電源装置1bの制御部は、第1系統110の電源失陥を検出していないと判定した場合(ステップS207,No)、第2系統120の失陥であるため、第1遮断スイッチ43を導通し、第2遮断スイッチ44を遮断し、規制スイッチ61を導通して(ステップS209)、処理を終了する。そして、電源装置1bの制御部は、再度、ステップS201から処理を開始する。
また、電源装置1bの制御部は、電源失陥を検出していないと判定した場合(ステップS201,No)、第1遮断スイッチ43を導通し、第2遮断スイッチ44を導通し、規制スイッチ61を遮断する(ステップS202)。
その後、電源装置1bの制御部は、LiB21の電圧が充電閾値未満か否かを判定する(ステップS203)。電源装置1bの制御部は、LiB21の電圧が充電閾値以上であると判定した場合(ステップS203,No)、処理を終了する。そして、電源装置1bの制御部は、再度、ステップS201から処理を開始する。
また、電源装置1bの制御部は、LiB21の電圧が充電閾値未満であると判定した場合(ステップS203,Yes)、規制スイッチ61を導通することによって(ステップS204)、LiB21の充電を開始する。
その後、電源装置1bの制御部は、LiB21の電圧が充電閾値以上になったか否かを判定する(ステップS205)。電源装置1bの制御部は、LiB21の電圧が充電閾値以上になっていないと判定した場合(ステップS205,No)、LiB21の電圧が充電閾値以上になるまで、ステップS205の判定処理を繰り返す。
そして、電源装置1bの制御部は、LiB21の電圧が充電閾値以上になったと判定した場合(ステップS205,Yes)、規制スイッチ61を遮断し(ステップS206)、処理を終了する。そして、電源装置1bの制御部は、再度、ステップS201から処理を開始する。
[14.第3変形例に係る電源装置の構成]
次に、図14を参照し、第3変形例に係る電源装置1cについて説明する。ここでは、図14に示す構成要素のうち、図8に示す構成要素と同一の構成要素については、図8に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
図14に示すように、電源装置1cは、図8に示す電源装置1bが備える構成に加えて、電池用スイッチ42と、第1電源用スイッチ45とをさらに備える。電源装置1cの制御部は、電池用スイッチ42、規制スイッチ61、第1遮断スイッチ43、第2遮断スイッチ44、および第1電源用スイッチ45のオンオフ制御を行う。
電源装置1cの制御部は、通常動作中には、電池用スイッチ42および第1電源用スイッチ45を導通し、規制スイッチ61、第1遮断スイッチ43、および第2遮断スイッチ44に対しては、第2変形例に係る電源装置1bの制御部と同様の制御を行う。これにより、電源装置1cは、電源装置1bと同様の効果を奏する。
さらに、電源装置1cの制御部は、電池用スイッチ42と第2電源20との間で地絡が発生した場合、電池用スイッチ42を遮断する。これにより、電源装置1cは、第2電源20の電力出力点で地絡が発生しても、第1電源10から第1負荷101および第2負荷102に電力を供給することができる。
また、電源装置1cの制御部は、第1電源用スイッチ45と第1電源10との間で地絡が発生した場合、第1電源用スイッチ45を遮断する。これにより、電源装置1cは、第1電源10の電力出力点で地絡が発生しても、第2電源20から第1負荷101および第2負荷102に電力を供給することができる。
なお、第1変形例に係る充電部64は、第2変形例および第3変形例に係るバックアップ回路60に並列接続されてもよい。これにより、第2変形例に係る電源装置1bおよび第3変形例に係る電源装置1cは、電源失陥時のバックアップ制御に要する消費電力が比較的小さい車両の場合、電池セルの数を減少した低容量のLiB21を採用することでコストを低減することができる。
[15.第4変形例に係る電源装置]
次に、図15を参照し、第4変形例に係る電源装置1dについて説明する。ここでは、図15に示す構成要素のうち、図1に示す構成要素と同一の構成要素については、図1に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
図15に示すように、電源装置1dは、電流センサ51、電圧センサ52、放電規制部62を備えておらず、第1電圧センサ53、第2電圧センサ54、および充電部64を備える構成が図1に示す電源装置1とは異なる。また、電源装置1dは、制御部30の動作が図1に示す制御部3とは異なる。
第1電圧センサ53は、第1系統110の電圧を検出し、検出結果を制御部30に出力する。第2電圧センサ54は、第2系統120の電圧を検出し、検出結果を制御部30に出力する。充電部64は、DC/DC65を備える。
具体的には、電源装置1dは、第1系統110と、第2系統120と、系統間スイッチ41と、充電部64と、規制スイッチ61と、制御部30とを備える。充電部64は、第2系統120に設けられ第1電源10の電圧を降圧して第2電源20を充電する。規制スイッチ61は、充電部64と並列に接続される。充電部64および規制スイッチ61は、制御部30によって動作が制御される。
制御部30は、通常時には系統間スイッチ41を導通して第1電源10の電力を第1系統110および第2系統120に供給する。そして、制御部30は、第1系統110の失陥の検出時には系統間スイッチ41の遮断と規制スイッチ61の導通とを同じタイミングで制御し、第2系統120に第2電源20の電力を供給する。また、制御部30は、第2電源20を充電するときは規制スイッチ61を遮断し、第2系統120に第2電源20の電力を供給するときは規制スイッチを導通する。
例えば、制御部30は、第1電圧センサ53または第2電圧センサ54の検出結果が地絡閾値以下になると、第1系統110または第2系統120に地絡が発生したと判定し、系統間スイッチ41の遮断と、規制スイッチ61の導通とを同じタイミングで行う。
これにより、電源装置1dでは、第1系統110で地絡が発生したときに、系統間スイッチ41の遮断と規制スイッチ61の導通とが同じタイミングで制御されるため、第2負荷102に供給される電力の瞬断を防止できる。
また、制御部30は、第2電源20の充電量が低下するとDC/DC65を制御して第2電源を充電する。これにより、電源装置1dでは、第2電源20の充電量が低下するとDC/DC65によって第2電源20を充電できるため、自動運転制御装置100による退避走行に必要な電力を第2電源20に蓄えることができる。
また、電源装置1dは、例えば、第1系統110で地絡が発生しても、DC/DC65を介することなく、第2電源20から電池用スイッチ42および規制スイッチ61を介して第2負荷102に給電できるので、十分な電力で第2負荷102を駆動できる。これにより、自動運転制御装置100は、第2負荷102を使用して車両を安全に退避走行させることができる。
[16.第5変形例に係る電源装置]
次に、図16および図17を参照し、第5変形例に係る電源装置1eについて説明する。ここでは、図16に示す構成要素のうち、図15に示す構成要素と同一の構成要素については、図15に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
図16に示すように、第5変形例に係る電源装置1eは、制御部31の構成が第4変形例に係る電源装置1dの制御部30とは異なる。制御部31は、第1制御部32と第2制御部33とを備える。
第1制御部32は、通常時には系統間スイッチ41を導通して第1電源10の電力を第1系統110および第2系統120に供給する。そして、第1制御部32は、第1系統110の失陥の検出時には系統間スイッチ41を遮断して規制スイッチ61を導通し、第2系統120に第2電源20の電力を供給する。
第2制御部33は、第1系統110または第2系統120の電圧低下を第1制御部32の検出速度より速い速度で検出し、電圧低下を検出した場合は系統間スイッチ41の遮断と規制スイッチ61の導通とを同じタイミングで制御する。
具体的には、図17に示すように、第2制御部33は、例えば、ハードウェアによって構成され、第2電圧センサ54の検出結果と地絡閾値とを比較するコンパレータである。そのため、第2制御部33は、第2電圧センサ54によって検出される第2系統120の電圧が地絡閾値以下になると、第1系統110または第2系統120で電源欠陥(例えば、地絡)が発生したことを第1制御部32の検出速度より速い速度で検出する。そして、第2制御部33は、電源失陥の発生を検出すると、系統間スイッチ41の遮断と規制スイッチ61の導通とを同時に制御すると共に、第1制御部32に通知する。
これにより、電源装置1eは、例えば、第1系統110で地絡が発生した場合、即座に第1系統110と第2負荷102との接続を遮断し、同時に第2電源20から第2負荷102への給電を開始できるので、第2負荷102に供給される電力の瞬断を防止できる。
また、第1制御部32は、第2制御部33が系統間スイッチ41を遮断し、規制スイッチ61を導通した後、第1系統110の電圧低下が継続している場合は第1系統110の失陥と判定する。また、第1制御部32は、第2制御部33が系統間スイッチ41を遮断し、規制スイッチ61を導通した後、第2系統120の電圧低下が継続している場合は第2系統120の失陥と判定する。
具体的には、第1制御部32は、第2制御部33によって第1系統110または第2系統120の地絡が検出された場合に、地絡が発生した方の系統を特定するソフトウェアを備える。第1制御部32は、第2制御部33から地絡発生の通知を受けると、系統間スイッチ41の遮断制御と規制スイッチ61の導通制御とを第2制御部33から引き継ぐ。
そして、第1制御部32は、第1電圧センサ53および第2電圧センサ54の検出結果に基づいて第1系統110および第2系統120のうち、どちらの系統で地絡が発生したかを判定する。
第1制御部32は、所定周期で第1電圧センサ53および第2電圧センサ54の検出結果をサンプリングし、第1電圧センサ53の検出結果が所定時間継続して地絡閾値以下であれば、第1系統110の地絡と判定する。また、第1制御部32は、第2電圧センサ54の検出結果が所定時間継続して地絡閾値以下であれば、第2系統120の地絡と判定する。
これにより、電源装置1eは、第1系統110および第2系統120のうち、どちらの系統で地絡が発生したかを正確に判定することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1,1a,1b,1c 電源装置
10 第1電源
11 DC/DC
12 PbB
20 第2電源
21 LiB
3,30,31 制御部
32 第1制御部
33 第2制御部
41 系統間スイッチ
42 電池用スイッチ
43 第1遮断スイッチ
44 第2遮断スイッチ
45 第1電源用スイッチ
51 電流センサ
52 電圧センサ
53 第1電圧センサ
54 第2電圧センサ
60 バックアップ回路
61 規制スイッチ
62 放電規制部
63 ダイオード
64 充電部
65 DC/DC
100 自動運転制御装置
101 第1負荷
102 第2負荷
110 第1系統
120 第2系統
200 地絡

Claims (8)

  1. 第1負荷に接続される第1系統と、
    第2負荷に接続される第2系統と、
    前記第1系統と前記第2系統とを接続切断可能な系統間スイッチと、
    通常時には第1電源の電力を前記第1系統および前記第2系統に供給し、前記第1系統の失陥の検出時には前記系統間スイッチを遮断し、前記第2系統に第2電源の電力を供給する制御部と、
    前記第2電源の放電を規制する放電規制部を有するバックアップ回路と
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記バックアップ回路は、
    前記放電規制部と並列に接続される規制スイッチを備え、
    前記制御部は、通常時は前記規制スイッチを遮断し、前記失陥の検出により前記系統間スイッチを遮断する場合に、前記規制スイッチを導通する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2電源を前記第1電源により充電するときに、前記規制スイッチを導通する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記バックアップ回路と並列に接続され、前記第1電源の電圧を降圧して前記第2電源を充電する充電部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の電源装置。
  5. 第1負荷に接続される第1系統と、
    第2負荷に接続される第2系統と、
    前記第1系統と前記第2系統とを接続切断可能な系統間スイッチと
    通常時に第1電源の電力を前記第1系統および前記第2系統に供給する制御部と
    を備える電源装置の制御方法であって、
    前記制御部が、
    前記第1系統の失陥の検出時に前記系統間スイッチを遮断し、第2電源から前記第2電源の放電を規制する放電規制部を有するバックアップ回路を介して前記第2系統に電力を供給すること
    を含むことを特徴とする制御方法。
  6. 第1負荷に接続される第1系統と、
    第2負荷に接続される第2系統と、
    前記第1系統と前記第2系統とを接続切断可能な系統間スイッチと、
    前記第2系統に設けられ第1電源の電圧を降圧して第2電源を充電する充電部と、
    前記充電部と並列に接続される規制スイッチと、
    通常時には前記系統間スイッチを導通して第1電源の電力を前記第1系統および前記第2系統に供給し、前記第1系統の失陥の検出時には前記系統間スイッチの遮断と前記規制スイッチの導通とを同じタイミングで制御し、前記第2系統に第2電源の電力を供給する制御部と
    を備え
    前記制御部は、前記第2電源を充電するときは前記規制スイッチを遮断し、前記第2系統に前記第2電源の電力を供給するときは前記規制スイッチを導通する
    ことを特徴とする電源装置。
  7. 前記制御部は、
    第1制御部と第2制御部とを備え、
    第1制御部は、
    通常時には前記系統間スイッチを導通して前記第1電源の電力を前記第1系統および前記第2系統に供給し、前記第1系統の失陥の検出時には前記系統間スイッチを遮断して前記規制スイッチを導通し、前記第2系統に前記第2電源の電力を供給し、
    前記第2制御部は、
    前記第1系統または前記第2系統の電圧低下を前記第1制御部の検出速度より速い速度で検出し、前記電圧低下を検出した場合は前記系統間スイッチの遮断と前記規制スイッチの導通とを同じタイミングで制御する
    請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第1制御部は、
    前記第2制御部が前記系統間スイッチを遮断し、前記規制スイッチを導通した後、前記第1系統の電圧低下が継続している場合は前記第1系統の失陥と判定し、第2系統の電圧低下が継続している場合は前記第2系統の失陥と判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
JP2022003177A 2021-02-16 2022-01-12 電源装置および制御方法 Pending JP2022125004A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022398 2021-02-16
JP2021022398 2021-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022125004A true JP2022125004A (ja) 2022-08-26

Family

ID=82801525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003177A Pending JP2022125004A (ja) 2021-02-16 2022-01-12 電源装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220263323A1 (ja)
JP (1) JP2022125004A (ja)
CN (1) CN114944694A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023041482A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社デンソーテン 電源制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9802562B2 (en) * 2014-05-12 2017-10-31 Autonetworks Technologies, Ltd. Automotive power unit
JP2017061240A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置及びその制御方法
JP6628699B2 (ja) * 2016-08-02 2020-01-15 株式会社デンソーテン 給電制御装置および給電制御システム
US20230307906A1 (en) * 2020-08-21 2023-09-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Connected dc power distribution system, power adjustment method and program
JP2022150075A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220263323A1 (en) 2022-08-18
CN114944694A (zh) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10279761B2 (en) Vehicle power-supply device
JP6460875B2 (ja) バッテリシステム制御装置
US11021062B2 (en) Vehicle power supply device
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
US11912157B2 (en) Driving control device and driving system for vehicle
JP2022125004A (ja) 電源装置および制御方法
JP2022176632A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
US20210354588A1 (en) Driving control device and driving system for vehicle
JP2022152408A (ja) 電源装置および判定方法
US11652361B1 (en) Power supply apparatus and inspection method
JP2023005293A (ja) 電源制御装置
JP2022108552A (ja) 車載電源装置および車載電源制御方法
JP2022180194A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
US11682897B2 (en) Power supply control apparatus and power supply control method
JP2023072940A (ja) 電源装置および制御方法
JP2022190470A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023048775A (ja) 電源装置および判定方法
JP2023001594A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023038754A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023003696A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2022160916A (ja) 電源装置および断線検出方法
JP2022126340A (ja) 電源装置および制御方法
JP2022111637A (ja) 冗長電源システムおよび冗長電源制御方法
JP2022170108A (ja) 電源装置および自動運転システム
JP2023037513A (ja) 電源装置