JP2022123633A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022123633A
JP2022123633A JP2021021064A JP2021021064A JP2022123633A JP 2022123633 A JP2022123633 A JP 2022123633A JP 2021021064 A JP2021021064 A JP 2021021064A JP 2021021064 A JP2021021064 A JP 2021021064A JP 2022123633 A JP2022123633 A JP 2022123633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
area
removal
unit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021021064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123633A5 (ja
Inventor
拓也 齋藤
Takuya Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021021064A priority Critical patent/JP2022123633A/ja
Priority to US17/583,040 priority patent/US11778126B2/en
Publication of JP2022123633A publication Critical patent/JP2022123633A/ja
Publication of JP2022123633A5 publication Critical patent/JP2022123633A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/626Detection of non-electronic marks, e.g. fluorescent markers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
    • H04N1/4177Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding encoding document change data, e.g. form drop out data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】望ましくない画質の低下を抑制しながら、原稿の画像データにおいて指定された色を除去すること。【解決手段】画像処理装置であって、原稿のカラー画像データを取得する取得部と、上記カラー画像データにおいて、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより、上記指定色を除去する除去部と、を備え、上記画像処理装置は、上記カラー画像データ内のグラフィック領域を判定する判定部、をさらに備え、上記除去部は、判定された上記グラフィック領域において上記指定色を除去しない、画像処理装置が提供される。【選択図】図7B

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
デジタル化が進んだ現在でも、印刷された資料(例えば、会議の配布資料)に筆記用具で文字や記号を記入する機会は依然として多い。一方で、事後的に資料を複製して他者と共有する際には、手書きの内容を消去することが望まれることもある。こうした要望を満たすために、光学的に読取った原稿の画像データにおいてユーザにより指定された色を除去する所謂カラードロップアウト機能を、スキャナ、複写機又は複合機といった装置に取り入れることが提案されている(特許文献1、2参照)。
特許文献1により提案されたカラードロップアウト機能は、除去すべき色の範囲を色平面を表示する設定画面上でユーザに指定させ、画像データ内のその範囲に入る色をルックアップテーブル方式で白色へ変換する。但し、指定された色を一律的に除去するこうした手法は、手書きではない部分に含まれていた同じ色も除去してしまうため、読取画像の画質を低下させる。例えば、資料に赤色のペンで記入した文字を消去しようとすると、資料に挿入されていた写真に映る赤色の被写体まで消去され得る。
特許文献2は、意図しない写真領域の画質の低下を回避するために、画像データ内の階調表現を有する網点領域は写真領域であると判定し、写真領域においては色除去を行わないことを提案している。
特開2011-188484号公報 特開2016-139868号公報
しかしながら、色除去に起因する画質の低下が問題となる領域は、写真領域だけではない。例えば、会議資料に挿入されることの多いグラフや図形といったグラフィック要素にも複数の色が使用され得る。しかし、グラフィック要素の部分領域は、局所的に見ればほとんど均一な濃度を有しているため、特許文献2により提案された階調表現に依拠する判定法では写真領域とは判定されず、色除去の対象から除外されない。また、ユーザは、グラフィック要素の領域以外の部分領域についても色を除去することを望まない可能性があり、あるいは特定の部分領域についてのみ色の除去を望む可能性もある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、望ましくない画質の低下を抑制しながら原稿の画像データにおいて指定された色を除去することのできる仕組みを提供することを目的とする。
ある観点によれば、画像処理装置であって、原稿のカラー画像データを取得する取得部と、上記カラー画像データにおいて、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより、上記指定色を除去する除去部と、を備え、上記画像処理装置は、上記カラー画像データ内のグラフィック領域を判定する判定部、をさらに備え、上記除去部は、判定された上記グラフィック領域において上記指定色を除去しない、画像処理装置が提供される。
他の観点によれば、原稿のカラー画像データを取得する取得部と、上記カラー画像データに基づくプレビュー画像を画面上に表示させ、ユーザによる領域の指定を受け付ける操作部と、上記ユーザによる上記領域の上記指定に基づいて、上記カラー画像データにおいて、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより、上記指定色を除去する除去部と、を備える画像処理装置が提供される。
本開示によれば、望ましくない画質の低下を抑制しながら、原稿の画像データにおいて指定された色を除去することができる。
複合機の基本的な構成の一例を示すブロック図。 従来のカラードロップアウト機能の不都合について説明するための説明図。 第1実施形態に係る複写機の論理的な構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態において画面上に表示され得る設定用GUIの例について説明するための説明図。 第1実施形態に係るグラフィック領域を判定するための手法について説明するための説明図。 複合機により実行される基本的な処理の流れをユーザと複合機との間のインタラクションと共に示すシーケンス図。 第1実施形態に係る画像処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る領域判定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る複写機の論理的な構成の一例を示すブロック図。 第2実施形態において画面上に表示され得る設定用GUIの例について説明するための説明図。 第2実施形態に係る領域設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャート。 第3実施形態に係る複写機の論理的な構成の一例を示すブロック図。 第3実施形態において画面上に表示され得る設定用GUIの例について説明するための説明図。 第3実施形態に係る領域設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<<1.導入>>
本明細書では、本開示に係る技術が複合機(Multi-Function Peripheral(MFP))に適用される例を主に説明する。しかしながら、本開示に係る技術は、そうした例には限定されず、画像処理装置全般(例えば、複写機、プリンタ、スキャナ又はファクシミリを含む)に広く適用可能である。また、特に説明の無い限り、以下に説明する装置、デバイス、モジュール及びチップといった構成要素の各々は、単一のエンティティで構成されてもよく、又は物理的に異なる複数のエンティティから構成されてもよい。
<1-1.装置の基本的な構成>
図1は、複合機の基本的な構成の一例を示すブロック図である。図1に示す複合機100は、CPU101、ROM102、RAM103、記憶部104、操作部105、スキャナ111、プリンタ112、通信I/F113、画像処理部115、及びバス120を備える。CPU(Central Processing Unit)101は、複合機100の機能全般を制御するためのプロセッサである。ROM(Read Only Memory)102は、CPU101により実行されるコンピュータプログラムを予め記憶する不揮発性のメモリである。ROM102は、例えばフラッシュメモリであってよい。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101に作業用の記憶領域を提供する揮発性のメモリである。RAM103は、例えば、CPU101によりコンピュータプログラムが実行される際に、プログラムデータ、制御データ、及び処理対象の画像データを一時的に記憶する。記憶部104は、所謂補助記憶デバイスとして利用され、多くの画像の画像データ及びその他のデータを記憶することができる。記憶部104は、例えばHDD(Hard Disk Drive)であってよい。操作部105は、複合機100のユーザにユーザインタフェースを提供する。操作部105は、例えば、情報及び画像を表示するための表示デバイスと、ユーザ入力を受け付けるための入力デバイスとを含む。スキャナ111は、原稿を読取ることにより画像データを生成する読取部である。読取りの設定に依存して、スキャナ111により生成される画像データは、カラー画像データ又はモノクロ画像データであり得る。プリンタ112は、ジョブにおいて指定される画像データに基づく画像を記録媒体に形成する画像形成部である。コピーモードでは、スキャナ111により生成された画像データが後述する画像処理部115により処理された後に、処理後の当該画像データに基づく画像がプリンタ112により形成される(即ち、原稿がコピーされる)。プリントモードでは、ユーザにより指定された画像データに基づく画像がプリンタ112により記録媒体に形成される(即ち、画像が印刷される)。通信インタフェース(I/F)113は、複合機100がネットワークを介して他の装置と通信するためのインタフェースである。画像処理部115は、スキャナ111から出力される画像データ、及びプリンタ112へ入力される画像データについて、例えば色空間の変換、サイズの変更及びノイズの低減といった様々な画像処理を行うための処理回路である。後述する実施形態に関連して説明する領域判定及び色除去といった機能は、CPU101及び画像処理部115の一方により実現されてもよく、又は双方が相互に連携することにより実現されてもよい。バス120は、CPU101、ROM102、RAM103、記憶部104、操作部105、スキャナ111、プリンタ112、通信I/F113及び画像処理部115を相互に接続する信号線である。
<1-2.課題の説明>
図2の左には、スキャナ111により読取られる一例としての原稿210の外観が示されている。原稿210は、例えば会議の配布資料であり、文章に加えて、グラフィック要素211、212を含む。グラフィック要素211は円グラフであり、グラフィック要素212は棒グラフである。さらに、原稿210には、文字213及び記号214、215が手書きで記入されている。手書きの部分は赤色であり、グラフィック要素211、212の一部もまた赤色で描かれているものとする。図2の右には、従来のカラードロップアウト機能において、除去すべき色として赤色が指定された場合の出力画像220を示している。出力画像220において、文字213及び記号214、215は成功裏に除去されているが、グラフィック要素211、212の赤色であった部分がユーザの意図に反して欠落している。
次節より詳しく説明するように、本開示に係る技術は、こうしたユーザにとって望ましくない画質の低下を抑制しながら、原稿の画像データにおいて指定された色を適切に除去することのできる仕組みを提供するものである。
<<2.第1実施形態>>
<2-1.機能構成>
図3は、第1実施形態に係る複合機100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図3を参照すると、複合機100は、データ取得部301、設定部302、領域判定部303及び除去部304を備える。
(1)データ取得部
データ取得部301は、本実施形態のカラードロップアウト機能が適用されるべきカラー画像データを取得する。例えば、データ取得部301は、スキャナ111に原稿の読取りを行わせ、スキャナ111により生成されるカラー画像データを取得してもよい。また、データ取得部301は、記憶部104に記憶されているカラー画像データ、又は通信I/F113を介して他の装置から受信されるカラー画像データを取得してもよい。データ取得部301は、取得したカラー画像データを領域判定部303及び除去部304へ出力する。
(2)設定部
設定部302は、カラー画像データからの色の除去に関する設定情報を操作部105を介して取得し、取得した設定情報を除去部304に設定する。色の除去に関する設定情報は、少なくともカラー画像データにおいて除去されるべき指定色を含む。例えば、設定部302は、操作部105の画面上に色の除去に関する設定を受け付けるための設定用GUI(Graphical User Interface)を表示させ、設定用GUIに対するユーザ入力に基づいて設定情報を取得する。図4は、本実施形態において操作部105の画面上に表示され得る設定用GUIの例を示している。
図4の左上のメインメニュー410は、複合機100の主要な機能の選択肢を表示するメニューである。メインメニュー410は、ボタン411、412、413、414、415を含む。ボタン411は、「スキャンして送信」機能を呼び出すためのボタンである。ボタン412は、「スキャンして保存」機能を呼び出すためのボタンである。ボタン413は、「ボックス」機能(記憶デバイスに記憶済みデータの利用)を呼び出すためのボタンである。ボタン414は、「コピー」機能を呼び出すためのボタンである。ボタン411は、「プリント」機能を呼び出すためのボタンである。本明細書で説明する色除去の仕組みは、これらのうちどの機能にも適用可能であるが、ここでは「コピー」機能に適用される例を説明する。ユーザがボタン414を操作(例えば、タッチ)すると、GUIはメインメニュー410からコピー設定メニュー420へ遷移する。コピー設定メニュー420は、例えば、基本的な設定項目として、カラーモード(フルカラー/モノクロ)、倍率、用紙サイズ、及び部数を含む。また、コピー設定メニュー420は、例えば、高度な設定項目として、濃度、片面/両面、原稿タイプ、及びその他設定を含む。ユーザがカラーモードとして「フルカラー」を選択しボタン421(「その他設定」)を操作すると、GUIはコピー設定メニュー420からその他設定メニュー430へ遷移する。その他設定メニュー430は、様々な応用設定を呼び出すためのボタンを含む。例えば、ユーザがボタン431(「色除去」)を操作すると、GUIはその他設定メニュー430から色除去設定メニュー440へ遷移する。
色除去設定メニュー440は、除去される色として選択可能な複数の色にそれぞれ対応するボタン441、442、443、444を含む。ボタン441は、赤色を選択するためのボタンである。ボタン442は、緑色を選択するためのボタンである。ボタン443は、青色を選択するためのボタンである。ボタン444は、黒色を選択するためのボタンである。複数のボタンを操作することにより、同時に2つ以上の色が除去される色として選択されてもよい。なお、ここに示した色の候補は例に過ぎない。より多くの色、より少ない色又は異なる色が除去される色の候補として選択可能であってもよい。なお、設定用GUIを介して受け付けられる色除去関連の設定は、図4の例に限定されず、さらなる設定項目を含んでもよい。さらなる設定項目とは、例えば、除去すべき輝度の範囲、除去すべき色の濃度の範囲、及び背景色の指定のうちの1つ以上を含み得る。設定部302は、こうした色除去設定メニュー440を介して取得される色除去関連の設定情報を除去部304に設定する。
(3)領域判定部
領域判定部303は、データ取得部301から入力されるカラー画像データ内の色除去を実行すべき除去領域、又は色除去の対象から除外されるべき非除去領域を判定する。本実施形態において、非除去領域は、少なくともグラフィック領域を含む。グラフィック領域とは、図2を用いて説明したようなグラフィック要素が描かれている領域に相当する。領域判定部303は、公知の写真領域判定技術に従ってカラー画像データ内の写真領域を判定し、グラフィック領域及び写真領域の双方を非除去領域として扱ってもよい。本実施形態では、非除去領域として判定されなかった領域が除去領域となる。
領域判定部303は、2次元の画素配列であるカラー画像データ内の画素を例えばラスタスキャン順に走査しながら、各画素を注目画素として、注目画素を含むM行N列の画素集合を判定窓として設定する。ここでのM及びNは2以上の整数である。そして、領域判定部303は、判定窓における色のばらつきが所定の基準を下回るという判定条件が満たされるかを判定する。判定窓における色のばらつきが所定の基準を下回る場合には、領域判定部303は、注目画素はグラフィック領域に属すると判定する。概して、グラフィック要素の局所的な領域は、通常は均一な濃度で(即ち、べた領域として)記録媒体に描画される。しかし、スキャナ111による読取りを経ると、読取精度やノイズに依存して読取画像データにおいて画素間で濃度が変動し得る。そのため、色が完全に均一でなくても色のばらつきが所定の基準を下回る領域をグラフィック領域として判定することで、グラフィック領域の判定を適切に行うことができる。
一例として、判定窓における色のばらつきが所定の基準を下回ることは、判定窓の内部のどの画素のどの色成分値についても、当該色成分値と判定窓の全体にわたって算出される対応する平均色成分値との差が判定閾値を下回ること、を含んでよい。例えば、蛍光インクや鉛筆で手書きされた部分は、画素ごとの濃度ムラが比較的大きいという傾向を有する。そのため、判定窓の内部で平均色成分値からの大きな逸脱を示す色成分が存在するかを上記判定法に従って判定することで、そうした手書き部分とグラフィック領域とを的確に見分けることができる。また、例えば、ボールペンで手書きされた部分の濃度ムラはそれほど大きくならないが、通常ペン字は狭い線幅を有する。そのため、そうした狭い線幅を上回るサイズの判定窓(ある程度面積の大きい判定窓)を使用することで、ペン字とグラフィック領域とを的確に見分けることができる。このようにして、グラフィック領域の判定の精度が高められる。なお、上記判定法における色成分は、例えばRGB、CMY、又はYUVなど、どういった色空間を構成する色成分であってもよい。
領域判定部303は、ある判定窓について色のばらつきが上述した基準を下回る場合に、注目画素だけでなく判定窓に含まれる近傍画素もまたグラフィック領域に属すると判定してよい。そして、領域判定部303は、一度グラフィック領域に属すると判定した画素については、他の判定窓における色のばらつきに関わらず、当該画素はグラフィック領域に属するとの判定を維持してよい。即ち、注目画素の異なる2つの画素集合(判定窓)が一部の画素を共通して含む場合に、共通する画素は、走査の途中で少なくとも1回グラフィック領域に属すると判定されれば、最終的な判定結果としてグラフィック領域に属すると判定される。これにより、グラフィック要素の境界部分において互いに重なる2つ以上の判定窓の間で判定結果が競合することが回避され、一貫性のあるグラフィック判定を行うことができる。
図5は、本実施形態におけるグラフィック領域判定法について説明するための説明図である。図5の上段には図2に例示した原稿210が拡大して示されている(但し、原稿210の上半分は省略されている)。図5の左下及び右下には、領域判定部303による走査が原稿210の読取画像データ(カラー画像データ)の位置501に達した時点の判定窓に含まれる画素集合がそれぞれの画素値と共に示されている。但し、左下の判定窓510に対して、右下の判定窓520の位置は1画素分進んでいる。ここでは、一例としてN=M=3であり、よって各判定窓は9個の画素からなる。図中で各画素のマスの内部に示したカンマ区切りの3つの値は、RGB色空間における当該画素の色成分値(R,G,B)である。
判定窓510の画素集合は、中央に位置する注目画素511と、注目画素511の左上、上、右上、左、右、左下、下及び右下の8個の近傍画素とを含む。判定窓510の全体にわたって算出される平均色成分値(RAVE,GAVE,BAVE)=(251、41、10)である。また、判定窓の内部の画素の色成分値のうちで対応する平均色成分値との差が最も大きいのは、注目画素511の左下の画素のB成分であり、その差(の絶対値)は12(=22-10)に等しい。ここで、グラフィック領域判定用の判定閾値を30とすると、上記差は判定閾値を下回る。この閾値比較の結果に基づいて、領域判定部303は、判定窓510の内部の注目画素511及び8個の近傍画素はグラフィック領域に属すると判定する。
判定窓520の画素集合は、中央に位置する注目画素521と、注目画素521の近傍の8個の近傍画素とを含む。判定窓520の全体にわたって算出される平均色成分値(RAVE,GAVE,BAVE)=(251、111、88)である。また、判定窓の内部の画素の色成分値のうちで対応する平均色成分値との差が最も大きいのは、注目画素511の右の画素のB成分であり、その差(の絶対値)は、159(=247-88)に等しく、判定閾値(=30)を上回る。ここで、注目画素521及び注目画素521の左上、上、左、左下及び下の近傍画素は、判定窓510についての判定結果に基づいて、既にグラフィック領域に属すると判定されている。そのため、領域判定部303は、それら画素がグラフィック領域に属するとの判定を維持する。一方、領域判定部303は、注目画素521の右上、右及び右下の近傍画素はグラフィック領域に属さないと暫定的に判定する。グラフィック領域に属さないというこの暫定的な判定の結果は、走査が進んだ後の新たな判定の結果により上書きされる可能性がある。
領域判定部303は、例えば、カラー画像データ内の画素を順に走査している間に上述した領域判定を反復的に実行する。そして、領域判定部303は、グラフィック領域に属すると判定した画素を非除去領域の画素としてメモリに登録する(例えば、対応する画素リストに追加し、又は非除去領域の画素としてマーク付けする)。最終的に非除去領域の画素として登録されていない画素は、除去領域を構成し、後述する除去部304による色除去の対象とされる。
なお、図5には3×3の画素集合が判定窓を構成する例(即ち、M=N=3)を示したが、判定窓のサイズ及び形状はかかる例に限定されない。ある変形例において、判定窓のサイズを左右するパラメータM及びNは、スキャナ111における原稿読取りの読取り解像度に基づいて設定されてもよい。例えば、手書きされる線の幅が同一であったとしても、読取り解像度がより高ければ読取画像データにおける線幅に対応する画素数はより大きくなる。そのため、原稿読取りがより高い解像度で行われるほど判定窓のサイズをより大きく設定することで、手書き部分が非除去領域であると誤って判定される可能性を抑制することができる。
また、図5には領域判定のための走査において注目画素が1画素ずつ移動する例を示したが、走査を高速化するために、注目画素は行方向にn画素おき且つ列方向にm行おきに)設定されてもよい(m、nは整数。1<m≦M,1<n≦N)。
(4)除去部
除去部304は、データ取得部301から入力されるカラー画像データにおいて、除去すべきものとして設定部302により設定された色(以下、指定色という)を示す画素の色を背景色へ置換することにより、指定色を除去する。但し、本実施形態において、除去部304は、領域判定部303により非除去領域に属すると判定された画素の色を除去しない(背景色へ変換しない)。ここでの非除去領域は、少なくともグラフィック領域を含む。背景色は、例えば白色として予め定義されていてもよい。また、除去部304は、操作部105を介してユーザにより指定された色を背景色として扱ってもよく、又はカラー画像データの背景領域において自動的に認識される色を背景色として扱ってもよい。
より具体的には、除去部304は、カラー画像データ内の画素を例えばラスタスキャン順に走査しながら、各画素が領域判定部303により判定された非除去領域に属するか否かを判定する。そして、除去部304は、非除去領域に属さない画素について、当該画素の画素値が指定色を示す場合に、当該画素の画素値を背景色の画素値に置換する。こうした判定及び置換を除去領域内の全ての画素について反復することで、ユーザの意図に反する色除去を抑制しながら、原稿の画像データにおいて除去すべき色を適切に除去することができる。
<2-2.処理の流れ>
(1)全体的な流れ
図6は、複合機100により実行される基本的な処理の流れをユーザと複合機100との間のインタラクションと共に示すシーケンス図である。なお、以下の説明では、処理ステップをS(ステップ)と略記する。
まず、S601で、操作部105は、画面上にメインメニュー410を表示させる。ユーザは、S602で、所望の機能に対応するメインメニュー410のボタンを操作することにより、所望の機能を選択する。ここでは、ユーザは、コピー機能を選択するものとする。次いで、S603で、操作部105は、画面上に機能メニューの一種であるコピー設定メニュー420を表示させる。ユーザは、S604で、コピー設定メニュー420において、コピー機能のための基本的な設定(例えば、カラーモード、倍率、用紙サイズ及び部数)を入力する。設定部302は、操作部105が受け付けた基本的な設定の値を取得してメモリに記憶させる。さらに、ユーザは、S606で、高度な設定(応用設定)を行うために「その他設定」のためのボタン421を操作する。次いで、S607で、操作部105は、画面上に応用設定メニューの一種であるその他設定メニュー430を表示させる。原稿のコピーにおいて指定色を除去することを望むユーザは、S608で、色除去機能を呼び出すためのボタン431を操作する。次いで、S609で、操作部105は、画面上に色除去設定メニュー440を表示させる。ユーザは、S610で、色除去設定メニュー440において、色除去関連の設定(例えば、除去すべき1つ以上の色)を選択する。S611で、設定部302は、操作部105が受け付けた色除去関連の設定の値を取得して除去部304に設定する。ユーザは、必要な設定が完了すると、S612で、所定の操作(例えば、物理的なスタートキーの押下、又はGUI上のスタートボタンのタッチ)を行ってジョブの実行開始を複合機100に指示する。CPU101は、ユーザからの指示が操作部105により検出されると、スキャナ111及びプリンタ112にコピージョブの実行を開始させる。S613で、スキャナ111は、原稿を読取ってカラー画像データを生成する。次いで、S614で、CPU101及び画像処理部115は、生成されたカラー画像データについて、上述した領域判定及び色除去を含む画像処理を実行する。S615で、画像処理後の画像データがプリンタ112へ出力され、プリンタ112により当該画像データに基づく画像が記録媒体に形成される。なお、ユーザによりコピー機能ではなくスキャン機能が選択された場合には、記録媒体に画像が形成される代わりに、画像処理後の画像データが指定された場所に保存され、又は指定された宛て先へ送信されてもよい。S616で、ジョブ実行の結果が画面上でユーザに通知される。
(2)画像処理の詳細
図7Aは、図6のS614において複合機100により実行され得る画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでの画像処理は、例えば、CPU101が画像処理部115と連携しつつ、ROM102からRAM103へロードしたコンピュータプログラムを実行することにより実現され得る。
まず、S701で、設定部302は、除去すべき色の指定を含む色除去関連の設定情報を操作部105を介して取得する。そして、設定部302は、取得した設定情報を除去部304に設定する。次いで、S703で、データ取得部301は、原稿のカラー画像データを取得する。そして、データ取得部301は、取得したカラー画像データを領域判定部303及び除去部304へ出力する。次いで、S705で、領域判定部303は、カラー画像データについて領域判定処理を実行することにより、カラー画像データ内の除去領域及び非除去領域を判定する。ここで実行される領域判定処理のより詳細な流れについて後にさらに説明する。次いで、S731で、除去部304は、カラー画像データ内の1つの画素を注目画素として選択する。次いで、S733で、除去部304は、領域判定処理の結果に基づいて、注目画素が非除去領域内の画素であるか否かを判定する。ここでの非除去領域は、少なくともグラフィック領域を含む。注目画素が非除去領域内の画素ではない(除去領域内の画素である)と判定される場合、S735で、除去部304は、注目画素の画素値が指定色を示しているかを判定する。例えば、注目画素の画素値(3つの色成分値からなる3次元ベクトル)が指定色に対応する色空間内の部分空間に含まれる場合には、除去部304は、注目画素の画素値が指定色を示していると判定し得る。除去部304は、注目画素の画素値が指定色を示していると判定される場合には、S737で、注目画素の色を背景色へ置換する。一方、除去部304は、注目画素の画素値が指定色を示していないと判定される場合には、注目画素の色を背景色へ置換しない。S733で注目画素が非除去領域内の画素であると判定された場合には、S735及びS737の処理ステップはスキップされる。次いで、S739で、除去部304は、カラー画像データ内に未処理の画素が残っているかを判定する。未処理の画素が残っている場合には、処理はS731へ戻り、次の画素が注目画素として選択され、S733~S739が繰り返される。未処理の画素が残っていない場合には、図7Aの画像処理は終了する。
(3)領域判定処理の詳細
図7Bは、図7AのS705において複合機100により実行され得る領域判定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。ここでの領域判定処理は、例えば、CPU101が画像処理部115と連携しつつ、ROM102からRAM103へロードしたコンピュータプログラムを実行することにより実現され得る。
まず、S711で、領域判定部303は、カラー画像データ内の1つの画素を注目画素として選択する。次いで、S713で、領域判定部303は、注目画素を含む画素集合に判定窓を設定する。次いで、S715で、領域判定部303は、例えばRGBそれぞれの色成分の平均色成分値を、判定窓の全体にわたって算出する。次いで、S717で、領域判定部303は、判定窓の内部に、対応する平均色成分値との差が判定閾値を上回る色成分値を有する画素があるかを判定する。判定窓の内部にそのような画素がない場合、S719で、領域判定部303は、判定窓の内部の画素はグラフィック領域に属すると判定する。一方、判定窓の内部のどの画素のどの色成分値についても、当該色成分値と対応する平均色成分値との差が判定閾値を下回る場合には、S719の処理ステップはスキップされる。なお、図には示していないものの、領域判定部303は、S719でのグラフィック領域の判定に加えて、注目画素が他の種類の非除去領域(例えば、写真領域)に属するかの判定を行ってもよい。次いで、S721で、領域判定部303は、カラー画像データ内に未処理の画素が残っているかを判定する。未処理の画素が残っている場合には、処理はS711へ戻り、次の画素が注目画素として選択され、S713~S721が繰り返される。未処理の画素が残っていない場合には、領域判定部303は、S723で、グラフィック領域(及び他の種類の非除去領域)に属すると判定されなかった画素は除去領域に属すると判定する。そして、図7Bの領域判定処理は終了する。
<<3.第2実施形態>>
第1実施形態では、主としてグラフィック領域を非除去領域として扱う例を説明した。本節では、第2実施形態として、画面上でユーザが明示的に非除去領域又は除去領域を指定することを可能にする例を説明する。
<3-1.機能構成>
図8は、第2実施形態に係る複合機100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、複合機100は、データ取得部801、設定部802及び除去部804を備える。
(1)データ取得部
データ取得部801は、第1実施形態に係るデータ取得部301と同様に原稿のカラー画像データを取得し、取得したカラー画像データを設定部802及び除去部804へ出力する。
(2)設定部
設定部802は、カラー画像データからの色の除去に関する設定情報を操作部105を介して取得し、取得した設定情報を除去部804に設定する。色除去関連の設定情報は、除去すべきものとしてユーザにより指定された指定色を含む。加えて、本実施形態において、色除去関連の設定情報は、ユーザにより指定された非除去領域又は除去領域を示す領域情報を含む。例えば、設定部802は、操作部105の画面上に領域の指定を受け付けるためのGUIをカラー画像データに基づくプレビュー画像と共に表示させ、検知されるユーザ入力に基づいて領域情報を取得する。
図9は、本実施形態において操作部105の画面上に表示され得るGUIの例を示している。第2実施形態では、図4に例示したその他設定メニュー430においてユーザがボタン431(「色除去」)を操作すると、図9の左上に例示した色除去設定メニュー940が表示される。色除去設定メニュー940は、色の選択肢にそれぞれ対応するボタン441、442、443、444に加えて、チェックボックス945を含む。チェックボックス945は、ジョブ開始時(印刷が行われる前)にプレビューの表示を行うか否かをユーザに選択させるためのUIである。プレビュー表示の有効化(「Yes」)が選択された状態でコピージョブの実行が開始されると、操作部105は、スキャナ111により読み取られた原稿のカラー画像データに基づくプレビュー画像951を画面950上に表示させる。そして、操作部105は、この画面上でユーザによる領域の指定を受け付ける。例えば、領域の指定は、矩形領域の左上及び右下の2つの頂点をドラッグ操作又は2回のタッチ操作で指定する2点指定方式で行われてもよい。また、領域の指定は、多角形領域の頂点を複数回のタッチ操作で順に指定する多点指定方式で行われてもよい。図9の右下には、2点指定方式で指定された領域962、及び多点指定方式で指定された領域963が示されている。操作部105は、指定された領域がユーザにより判別可能となるように、各領域をマスキングするオブジェクトをプレビュー画像951に重畳して表示させる。ここでは、領域962、963は、色除去の実行の対象外とされる非除去領域として指定されるものとする。設定部802は、こうしたプレビュー画像に対する領域指定を通じて取得される領域情報を、色除去関連の設定情報として除去部804に設定する。
(3)除去部
除去部804は、設定部802により設定された領域情報に基づき、データ取得部801から入力されるカラー画像データにおいて、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより指定色を除去する。第2実施形態の第1実施例において、領域情報は、ユーザにより指定された非除去領域を示す。この場合、除去部304は、非除去領域において指定色を除去せず、残りの領域において指定色を除去する。第2実施形態の第2実施例において、領域情報は、ユーザにより指定された除去領域を示す。この場合、除去部304は、除去領域においてのみ指定色を除去する。上述したように、背景色は、例えば白色として予め定義されていてもよく、ユーザにより指定されてもよく、又は入力されたカラー画像データに基づいて自動的に決定されてもよい。
より具体的には、除去部804は、カラー画像データ内の画素を走査しながら、各画素が領域情報により示される領域に属するか否かを判定する。第1実施例では、除去部804は、領域情報により示される非除去領域に属さない画素について、当該画素の画素値が指定色を示す場合にその画素値を背景色の画素値に置換する。第2実施例では、除去部804は、領域情報により示される除去領域に属する画素について、当該画素の画素値が指定色を示す場合にその画素値を背景色の画素値に置換する。こうした判定及び置換を反復することで、ユーザの明示的な意図に反する色除去の実行を確実に回避しながら、原稿の画像データにおいて除去すべき色を適切に除去することができる。
<3-2.処理の流れ>
第2実施形態において複合機100により実行される基本的な処理の流れは、図6を用いて説明した流れと凡そ同様であってよい。但し、第2実施形態では、S613での原稿読取りの後、S614での画像処理の冒頭で、操作部105によりプレビュー画像の表示及び領域指定の受け付けが行われる。
第2実施形態における図6のS614に相当する画像処理の流れは、図7Aを用いて説明した流れと凡そ同様であってよい。但し、第2実施形態では、S705で、図7Bに示した領域判定処理の代わりに、設定部802により図10に示す領域設定処理が行われる。また、S733では、ユーザにより指定された領域を示す領域情報に基づいて、注目画素が非除去領域内の画素であるか否かが判定される。
図10は、第2実施形態において複合機100により実行され得る領域設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。ここでの領域設定処理は、例えば、CPU101が画像処理部115と連携しつつ、ROM102からRAM103へロードしたコンピュータプログラムを実行することにより実現され得る。
まず、S1001で、設定部802は、操作部105の画面上に、原稿のカラー画像データに基づくプレビュー画像(例えば、低解像度化された画像)を表示させる。次いで、S1003で、操作部105は、例えば図9を用いて説明した方式で、ユーザによる領域の指定を受け付ける。ここで指定される領域は、非除去領域か又は除去領域かのいずれかである。次いで、S1005で、設定部802は、指定された領域を示す領域情報を取得し、取得した領域情報を除去部804に設定する。そして、図10の領域設定処理は終了する。
<<4.第3実施形態>>
第3実施形態では、グラフィック領域の判定の結果、及び、ユーザによる明示的な領域指定の双方に基づいて、各画素の色を除去するか否かが判定される。
<4-1.機能構成>
図11は、第3実施形態に係る複合機100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、複合機100は、データ取得部1101、設定部1102、領域判定部1103及び除去部1104を備える。
(1)データ取得部
データ取得部1101は、第1実施形態に係るデータ取得部301と同様に原稿のカラー画像データを取得し、取得したカラー画像データを設定部1102、領域判定部1103及び除去部1104へ出力する。
(2)領域判定部
領域判定部1103は、データ取得部1101から入力されるカラー画像データ内の色除去の対象から除外されるべき非除去領域を判定する。本実施形態において、非除去領域は、少なくともグラフィック領域を含む。領域判定部1103は、第1実施形態に係る領域判定部303と同様の手法で、カラー画像データ内のグラフィック領域を判定してよい。非除去領域は、さらに写真領域を含んでもよい。領域判定部1103は、領域判定の結果を、設定部1102及び除去部1104へ出力する。
(3)設定部
設定部1102は、カラー画像データからの色の除去に関する設定情報を操作部105を介して取得し、取得した設定情報を除去部1104に設定する。色除去関連の設定情報は、除去すべきものとしてユーザにより指定された指定色を含む。加えて、本実施形態において、色除去関連の設定情報は、非除去領域又は除去領域を示す領域情報を含む。例えば、設定部1102は、領域判定部1103により判定されたグラフィック領域が画面上でユーザにより判別可能となるように、プレビュー画像を操作部105の画面上に表示させる。そして、設定部1102は、画面上で検知されるユーザ入力に基づいて修正された領域情報を取得する。
図12は、本実施形態において操作部105の画面上に表示され得るGUIの例を示している。第3実施形態においても、操作部105は、図9に例示したチェックボックス945を有する色除去設定メニュー940を画面上に表示させ、ジョブ開始時にプレビューの表示を行うか否かをユーザに選択させるものとする。プレビュー表示が有効化された状態でコピージョブの実行が開始されると、操作部105は、図12の左に示したように、スキャナ111により読み取られた原稿のカラー画像データに基づくプレビュー画像1251を画面1250上に表示させる。この例では、プレビュー画像1251において、グラフィック領域であると判定された領域1252、1253、1254、1255がユーザにより判別可能となるようマスキングされている。なお、各領域は、マスキングによって隠蔽される代わりに、例えば、領域の境界を示す線で囲まれてもよく、又は半透明のオブジェクトを重畳されてもよい。これら領域は、ユーザにより解除されなければ、後続の色除去処理において非除去領域として扱われる。操作部105は、この画面上でユーザによる非除去領域の解除又は追加指定を受け付ける。例えば、非除去領域の解除は、グラフィック領域であると判定された領域へのタッチ操作で行われてよい。領域の追加的な指定は、上述した2点指定方式又は多点指定方式で行われてよい。図12の右には、ユーザによる修正後のプレビュー画像1251が示されており、領域1252は非除去領域ではなくなっている。一方で、領域1256が新たに非除去領域として追加的に指定されている。設定部1102は、こうしたプレビュー画像での非除去領域の修正の結果として取得される領域情報を、色除去関連の設定情報として除去部1104に設定する。
(4)除去部
除去部1104は、設定部1102により設定された領域情報に基づき、データ取得部1101から入力されるカラー画像データにおいて、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより指定色を除去する。上述したように、背景色は、例えば白色、ユーザにより指定された色、又は自動的に決定された色であってよい。
例えば、除去部1104は、領域判定部1103によりグラフィック領域であると判定された領域のうちでユーザにより非除去領域としての設定を解除されなかった領域を非除去領域として扱い、当該領域において指定色を除去しない。一方、除去部1104は、領域判定部1103によりグラフィック領域であると判定された領域のうちでユーザにより非除去領域としての設定を解除された領域を除去領域として扱い、当該領域において指定色を除去する。また、除去部1104は、グラフィック領域であると判定されなかった領域のうちでユーザにより非除去領域としての指定を追加された領域を非除去領域として扱い、当該領域において指定色を除去しない。一方、除去部1104は、グラフィック領域であると判定されず且つ非除去領域としての指定を追加されなかった領域を除去領域として扱い、当該領域において指定色を除去する。こうした領域判定及びユーザ指定の組合せによって、領域指定の操作のためのユーザの負担を軽減しつつ、ユーザの意図に反する色除去の実行を確実に回避しながら、原稿の画像データにおいて除去すべき色を適切に除去することができる。
<4-2.処理の流れ>
第3実施形態において複合機100により実行される基本的な処理の流れは、図6を用いて説明した流れと凡そ同様であってよい。但し、第3実施形態では、S613での原稿読取りの後、S614での画像処理の冒頭で、操作部105によりプレビュー画像の表示及び領域情報の修正の受け付けが行われる。
第3実施形態における図6のS614に相当する画像処理の流れは、図7Aを用いて説明した流れと凡そ同様であってよい。但し、第3実施形態では、図13に示すように、S705での領域判定処理の後に設定部1102により領域設定処理が行われる。また、第3実施形態では、S733において、領域判定部1103による領域判定の結果及びユーザによる領域情報の修正の結果に基づいて、注目画素が非除去領域内の画素であるか否かが判定される。
図13は、第3実施形態において複合機100により実行され得る領域設定処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。ここでの領域設定処理は、例えば、CPU101が画像処理部115と連携しつつ、ROM102からRAM103へロードしたコンピュータプログラムを実行することにより実現され得る。
図13には、領域設定処理に先立って領域判定部1103により図7Bを用いて説明した領域判定処理(S705)が行われることが示されている。次いで、S1301で、設定部1102は、領域判定処理の結果としてグラフィック領域であると判定された領域(即ち、暫定的な非除去領域)が画面上で判別可能となるように、プレビュー画像を操作部105の画面上に表示させる。次いで、S1303で、操作部105は、図12を用いて説明したように、ユーザ入力に基づく非除去領域の解除又は非除去領域の追加指定を受け付ける。その後の処理は、S1305で、受け付けた操作が非除去領域の解除を表すのか又は非除去領域の追加指定を表すのかに依存して分岐する。非除去領域の解除が受け付けられた場合、S1307で、操作部105は、指定された非除去領域のマスキングを画面上で解除する。この場合、当該領域についての設定は、非除去領域から除去領域へ修正される。一方、非除去領域の追加指定が受け付けられた場合、S1309で、操作部105は、指定された領域を新たに非除去領域として画面上でマスキングする。この場合、当該領域についての設定は、除去領域から非除去領域へ修正される。このようなユーザインタラクションは、領域情報の修正が終了する(例えば、ユーザが「OK」ボタンにタッチする)まで継続される(S1311)。領域情報の修正が終了すると、S1313で、設定部1102は、修正後の領域情報を色除去関連の設定情報として取得し、取得した設定情報を除去部1104に設定する。そして、図13の領域設定処理は終了する。
<<5.まとめ>>
ここまで、図1~図13を用いて、いくつかの実施形態について詳細に説明した。ある実施形態では、原稿のカラー画像データにおいて画素の色を背景色へ置換することにより指定色を除去する画像処理装置において、カラー画像データ内のグラフィック領域が判定され、判定されたグラフィック領域は色除去の対象から除外される。かかる構成によれば、グラフィック領域を含む原稿の画像データについて、望ましくない画質の低下を抑制しながら、指定色で書かれた内容を画像データ内で適切に除去することができる。
他の実施形態では、原稿のカラー画像データにおいて画素の色を背景色へ置換することにより指定色を除去する画像処理装置において、プレビュー画像に対するユーザによる領域の指定が受け付けられ、その領域指定に基づき色除去が制御される。かかる構成によれば、ユーザの明示的な意図に反する色除去の実行を確実に回避しながら、画像データにおいて除去すべき色を適切に除去することができる。
また別の実施形態では、グラフィック領域の判定及びユーザによる領域指定の双方に基づいて、色除去を実行するか否かが切替えられる。かかる構成によれば、例えば、グラフィック領域内であっても特定の色を除去することをユーザが望む場合に、ユーザの望む通りに色除去を実行することができる。また、グラフィック領域ではないが色除去の実行から除外することをユーザが望む領域について、色除去の実行を回避することができる。
<<6.その他の実施形態>>
上記実施形態は、1つ以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理の形式でも実現可能である。また、1つ以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:画像処理装置(複合機)、105:操作部、111:読取り部(スキャナ)、112:画像形成部(プリンタ)、301,801,1101:データ取得部、302,802,1102:設定部、303,1103:領域判定部、304,804,1104:除去部

Claims (14)

  1. 画像処理装置であって、
    原稿のカラー画像データを取得する取得部と、
    前記カラー画像データにおいて、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより、前記指定色を除去する除去部と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、前記カラー画像データ内のグラフィック領域を判定する判定部、をさらに備え、
    前記除去部は、判定された前記グラフィック領域において前記指定色を除去しない、
    画像処理装置。
  2. 前記判定部は、注目画素を含むM×Nの画素集合(M及びNは2以上の整数)における色のばらつきが所定の基準を下回る場合に、前記注目画素は前記グラフィック領域に属すると判定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画素集合における色のばらつきが前記所定の基準を下回ることは、前記画素集合のどの画素のどの色成分値についても、当該色成分値と前記画素集合にわたって算出される対応する平均色成分値との差が閾値を下回ること、を含む、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判定部は、注目画素としての第1画素及び近傍画素としての第2画素を含む第1画素集合における色のばらつきが前記所定の基準を下回る場合に、前記第1画素及び前記第2画素は前記グラフィック領域に属すると判定し、前記第1画素集合とは異なる第2画素集合であって前記第2画素を含む当該第2画素集合における色のばらつきに関わらず、前記第2画素は前記グラフィック領域に属するとの前記判定を維持する、請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得部は、前記原稿を読取ることにより生成される前記カラー画像データを取得し、
    M及びNは、前記原稿の読取り解像度に基づいて設定される、
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記背景色は、白色である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置は、
    前記カラー画像データに基づくプレビュー画像を、判定された前記グラフィック領域が非除去領域としてユーザにより判別可能となるように画面上に表示させる操作部、
    をさらに備え、
    前記操作部は、前記ユーザによる前記非除去領域の除去領域への修正を受け付け、
    前記除去部は、前記除去領域へ修正された前記グラフィック領域において前記指定色を除去する、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記操作部は、ユーザによる非除去領域の追加的な指定を受け付け、
    前記除去部は、指定された前記非除去領域において前記指定色を除去しない、
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置は、
    前記除去部により前記指定色を除去された前記カラー画像データに基づく画像を記録媒体に形成する画像形成部、
    をさらに備える、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置により実行される画像処理方法であって、
    原稿のカラー画像データを取得することと、
    前記カラー画像データ内のグラフィック領域を判定することと、
    前記カラー画像データ内の判定された前記グラフィック領域ではない領域において、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより、前記指定色を除去することと、
    を含む画像処理方法。
  11. 画像処理装置のプロセッサにより実行された場合に、前記プロセッサに、
    原稿のカラー画像データを取得することと、
    前記カラー画像データ内のグラフィック領域を判定することと、
    前記カラー画像データ内の判定された前記グラフィック領域ではない領域において、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより、前記指定色を除去することと、
    を行わせるためのコンピュータプログラム。
  12. 原稿のカラー画像データを取得する取得部と、
    前記カラー画像データに基づくプレビュー画像を画面上に表示させ、ユーザによる領域の指定を受け付ける操作部と、
    前記ユーザによる前記領域の前記指定に基づいて、前記カラー画像データにおいて、指定色を示す画素の色を背景色へ置換することにより、前記指定色を除去する除去部と、
    を備える画像処理装置。
  13. 前記除去部は、前記ユーザにより指定された前記領域において前記指定色を除去しない、請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記除去部は、前記ユーザにより指定された前記領域においてのみ前記指定色を除去する、請求項12に記載の画像処理装置。
JP2021021064A 2021-02-12 2021-02-12 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Pending JP2022123633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021064A JP2022123633A (ja) 2021-02-12 2021-02-12 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US17/583,040 US11778126B2 (en) 2021-02-12 2022-01-24 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021064A JP2022123633A (ja) 2021-02-12 2021-02-12 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022123633A true JP2022123633A (ja) 2022-08-24
JP2022123633A5 JP2022123633A5 (ja) 2024-02-20

Family

ID=82800681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021064A Pending JP2022123633A (ja) 2021-02-12 2021-02-12 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11778126B2 (ja)
JP (1) JP2022123633A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649649B2 (en) * 2005-11-17 2010-01-19 Xerox Corporation Determining the color match between image data and graphics objects
KR100834765B1 (ko) * 2006-12-07 2008-06-05 삼성전자주식회사 선호색을 재현하는 장치 및 방법
JP2011188484A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP6122814B2 (ja) * 2014-07-17 2017-04-26 富士フイルム株式会社 情報処理装置、プログラム、及びデジタル検版方法
JP2016139868A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6339962B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220263978A1 (en) 2022-08-18
US11778126B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704288B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
KR101223865B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 장치의 제어 방법
JP6944300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2007013924A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP5932313B2 (ja) 印刷装置、印刷プレビューの表示方法及びそのプログラム
JP6808325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007116570A (ja) 画像処理装置
JP2009044616A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4106635B2 (ja) 画像処理装置
JP2006295624A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US20070285687A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6841075B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7034742B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP2022123633A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004363795A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4431887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US10298788B2 (en) Image forming apparatus that ensures trial printing and recording medium therefor
US11704519B2 (en) Printer driver for processing PDL data, image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JPH04160981A (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JP6260144B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP2015220742A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP4590168B2 (ja) 画像処理装置
JP2013150111A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2021016097A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208