JP2022123464A - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022123464A JP2022123464A JP2021020795A JP2021020795A JP2022123464A JP 2022123464 A JP2022123464 A JP 2022123464A JP 2021020795 A JP2021020795 A JP 2021020795A JP 2021020795 A JP2021020795 A JP 2021020795A JP 2022123464 A JP2022123464 A JP 2022123464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- case member
- case
- relay
- heat dissipation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 69
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 49
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0238—Electrical distribution centers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/03—Cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/081—Bases, casings or covers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/16—Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
ケースと、
前記ケースに取り付けられるリレーと、
前記リレーに熱伝達可能に接続される放熱部材と、を備え、
前記ケースが、第1ケース部材と、前記第1ケース部材に連結され前記第1ケース部材との間に収容空間を形成する第2ケース部材と、を備え、
前記放熱部材が、前記収容空間において前記第2ケース部材に積層して配置され、
前記第2ケース部材が、前記放熱部材に積層される第1部分と、前記第1部分以外の第2部分とを有し、
前記第1部分が、前記第2部分よりも熱伝導率の高い材料により形成されている。
本開示の実施形態には、その要旨として、少なくとも以下が含まれる。
ケースと、
前記ケースに取り付けられるリレーと、
前記リレーに熱伝達可能に接続される放熱部材と、を備え、
前記ケースが、第1ケース部材と、前記第1ケース部材に連結され前記第1ケース部材との間に収容空間を形成する第2ケース部材と、を備え、
前記放熱部材が、前記収容空間において前記第2ケース部材に積層して配置され、
前記第2ケース部材が、前記放熱部材に積層される第1部分と、前記第1部分以外の第2部分とを有し、
前記第1部分が、前記第2部分よりも熱伝導率の高い材料により形成されている。
この構成によれば、リレーで発生した熱は、金属製の第1放熱部材及び合成樹脂製の第2放熱部材を経て第2ケース部材の第1部分に伝達され、第1部分を高効率で伝導し、外部に放散される。
なお、第1放熱部材は、放熱専用の部材であってもよいし、リレーに接続されたバスバーであってもよい。
前記第1部分における前記放熱部材側とは反対側の面に、第3放熱部材が積層されている。
この構成によれば、第3放熱部材が、第2ケース部材における放熱部材側とは反対側の面の凹んだ部分に積層されるので、第1部分に対して位置ずれすることなく第3放熱部材を積層させることができる。また、第1部分に第3放熱部材が接着される場合、その接着面を凹んだ部分に位置させることができるので、例えば電気接続箱の輸送中に、第1部分に対する第3放熱部材の剥がれを抑制することができる。
この構成によれば、第1ケース部材と第2ケース部材の第1部分との間で放熱部材を挟み込み圧縮することができるので、放熱部材と第1部分とを密着させ、両者の間の熱伝達を効率よく行うことができる。
この構成によれば、第1ケース部材に対する放熱部材及び第1部分の位置決めを確実に行うことができる。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態の詳細を説明する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。図2は、実施形態に係る電気接続箱の平面図である。なお、以下の説明において、上、下、前、後、左、及び右という記載は、図面に示された矢印に従っている。例えば図1において、互いに直交する矢印X,Y,Zのうち、矢印Xが示す方向(第3方向)を左右方向、矢印Yが示す方向(第2方向)を前後方向、矢印Zが示す方向(第1方向)を上下方向としている。ただし、これらの記載は一例にすぎず、例えば、方向Xを前後方向又は上下方向、方向Yを左右方向又は上下方向、方向Zを前後方向又は左右方向と読み替えてもよい。
図1~図3に示すように、バスバー13は、一端部14がリレー12と電気的に接続され、他端部15が車載機器又はバッテリの他の機器と電気的に接続される導電性を有する部材である。バスバー13は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属により形成される。リレー12がオン状態になると、バスバー13に電流が流れる。
バスバー13の一端部(第1片14)は、接続部材16によってリレー12の端子12aに取り付けられる。本実施形態の接続部材16は、ねじである。接続部材16は、バスバー13の第1片14の接続孔14aに挿入され、リレー12の端子12aに設けられた雌ねじ孔12bに取り付けられる。また、接続部材16は、後述する放熱板(第1放熱部材)51をリレー12の端子12aに取り付けるためにも用いられる。すなわち、接続部材16は、バスバー13と放熱板51との双方をリレー12の端子12aに固定する。
図4は、ケースの下ケース部材の一部を斜め上側から見た斜視図である。図5は、ケースの上ケース部材の一部を斜め上側から見た斜視図である。図6は、ケースの上ケース部材の一部を斜め下側から見た斜視図である。図4~図6は、図2における左側のリレー12及びバスバー13の周辺におけるケース11の形状を示している。以下、当該リレー12及びバスバー13の近傍におけるケース11の構造について説明する。
上ケース部材21は、図5に示すように、天板21aと、天板21aの外周に設けられた外周壁21bとを有する。天板21aの上面には、リレー台23と、バスバー台24とが形成されている。リレー台23には、リレー12が載置された状態で固定される。バスバー台24上には、バスバー13の第2片15が配置される(図3参照)。バスバー13の第1片14は、リレー台23に固定されたリレー12の端子12aに接続される。ケース11の突出部25の上面は、バスバー台24として用いられる。
係合部34は、図5及び図6にも示すように、正面視で略U字形状に形成されている。係合部34は、その下端において左右方向Xに延びる爪受け部34aを有している。
係合部37の下端には後方へ屈曲するフック部37aが形成されている。被係合部38の上端には前方へ屈曲するフック部38aが形成されている。係合部37のフック部37aと、被係合部38のフック部38aとは上下方向Zに係合している。係合部37は、下ケース部材22の底板22aに形成された開口41に挿入されている。被係合部38は、上ケース部材21に形成された開口40に挿入されている。係合部37は、開口40の前端縁に形成され、被係合部38は、開口41の後端縁に形成されている。
図7は、図2のA-A線断面図である。図9は、バスバー及び放熱構造の構成部品を示す斜視図である。図10は、バスバー及び放熱構造の構成部品を示す分解斜視図である。
図7及び図8に示すように、放熱構造50は、放熱板(第1放熱部材)51と、上側放熱シート(第2放熱部材)52と、下側放熱シート(第3放熱部材)53と、を有する。放熱板51及び上側放熱シート52は、図10に示すように、2個のバスバー13に対応して2個設けられている。下側放熱シート53は、左右に並べて配置された2個の放熱板51及び2個の上側放熱シート52に対応して1個設けられている。図7及び図8に示すように、放熱板51の下部と上側放熱シート52とは、上ケース部材21と下ケース部材22との間に形成される収容空間27内に配置される。
放熱板51の第2片56は、バスバー13の第2片15の下側に配置されている。放熱板51の第2片56とバスバー13の第2片15との間には、上ケース部材21の天板21aが配置されている。したがって、バスバー13の第2片15と、上ケース部材21の天板21aと、放熱板51の第2片56とは、この順で上から下へ積層されている。放熱板51の第2片56は、上ケース部材21の天板21aに積層される第1積層部を構成している。バスバー13の第2片15は、上ケース部材21の天板21a及び第1積層部56に積層される第2積層部を構成している。
図8及び図11に示すように、上ケース部材21の天板21aに設けられた位置決め突起45は、放熱板51、上側放熱シート52、下ケース部材22の第1部分58、及び下側放熱シート53を上下方向Zに貫通している。図10にも示すように、放熱板51の第2片56、上側放熱シート52、第1部分58、下側放熱シート53には、上下方向Zに貫通する位置決め孔56a、52a、58d、53aが形成されている。上ケース部材21の位置決め突起45は、これらの位置決め孔56a、52a、58d、53aに挿入されることによって、上ケース部材21、放熱板51、上側放熱シート52、第1部分58、及び下側放熱シート53の相対的な位置決めを行う。これにより、これらの部材が適切な位置に配置される。
図13は、変形例に係る電気接続箱の図7のE部に相当する断面図である。
上述した実施形態において、下ケース部材22の第1部分58は、第2部分59に形成された開口22cに配置され、この開口22c内を上下方向Zに自由に移動可能であった。本変形例では、第2部分59に対する第1部分58の下方への移動が制限されている。具体的に、底板22aに形成された開口22cの内周縁の上部側には、凹部22eが形成されている。一方、第1部分58の外周縁の上部側には、外方に突出する突条58eが形成され、この突条58eが、凹部22eに嵌め込まれている。これによって、第1部分58は、開口22cを下方に通過することができず、下方への移動が制限される。
なお、上記の実施形態及び各種の変形例については、その少なくとも一部を、相互に任意に組み合わせてもよい。また、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
11:ケース
11a:ボス部
L1:長辺
L2:短辺
12:リレー
12a:端子
12b:雌ねじ孔
13:バスバー
14:第1片
14a:接続孔
15:第2片(第2積層部)
15a:接続孔
16:接続部材
21:上ケース部材(第1ケース部材)
21a:天板
21b:外周壁
22:下ケース部材(第2ケース部材)
22a:底板
22b:外周壁
22c:開口
22e:凹部
23:リレー台
24:バスバー台
25:突出部
26:スリット
28:第1連結部
29:第2連結部
30:第3連結部
31:第4連結部
34:係合部
34a:爪受け部
35:被係合部
35a:爪部
37:係合部(第2連結部)
37a:フック部
37b:係合面
38:被係合部
38a:フック部
38b:係合面
40:開口
41:開口
43:壁部
44:突条
45:位置決め突起(位置決め部)
50:放熱構造
51:放熱板(第1放熱部材)
52:上側放熱シート(第2放熱部材)
52a:位置決め孔
53:下側放熱シート(第3放熱部材)
53a:位置決め孔
55:第1片
55a:接続孔
56:第2片(第1積層部)
56a:位置決め孔
58:第1部分
58a:上面
58b:下面
58c:突条
58d:位置決め孔
58e:突条
59:第2部分
59a:上面
59b:下面
Claims (5)
- ケースと、
前記ケースに取り付けられるリレーと、
前記リレーに熱伝達可能に接続される放熱部材と、を備え、
前記ケースが、第1ケース部材と、前記第1ケース部材に連結され前記第1ケース部材との間に収容空間を形成する第2ケース部材と、を備え、
前記放熱部材が、前記収容空間において前記第2ケース部材に積層して配置され、
前記第2ケース部材が、前記放熱部材に積層される第1部分と、前記第1部分以外の第2部分とを有し、
前記第1部分が、前記第2部分よりも熱伝導率の高い材料により形成されている、電気接続箱。 - 前記放熱部材は、前記リレーに熱伝達可能に接続される金属製の第1放熱部材と、
前記第1放熱部材と前記第1部分との間に配置され、前記第1放熱部材及び前記第1部分に積層される合成樹脂製の第2放熱部材とを有する、請求項1に記載の電気接続箱。 - 前記第2ケース部材における前記放熱部材とは反対側の面において、前記第1部分が前記第2部分よりも凹んでおり、
前記第1部分における前記放熱部材側とは反対側の面に、第3放熱部材が積層されている、請求項1又は2に記載の電気接続箱。 - 前記第1部分が、前記第2部分に対して前記放熱部材側とは反対側への移動が制限されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の電気接続箱。
- 前記第1ケース部材が、前記放熱部材側へ突出し、当該放熱部材と前記第1部分とに挿入される位置決め部を有している、請求項1~4のいずれか1項に記載の電気接続箱。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021020795A JP7619072B2 (ja) | 2021-02-12 | 2021-02-12 | 電気接続箱 |
US18/264,844 US20240120720A1 (en) | 2021-02-12 | 2022-01-26 | Electrical junction box |
CN202280011353.4A CN116868464A (zh) | 2021-02-12 | 2022-01-26 | 电气接线箱 |
PCT/JP2022/002961 WO2022172758A1 (ja) | 2021-02-12 | 2022-01-26 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021020795A JP7619072B2 (ja) | 2021-02-12 | 2021-02-12 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022123464A true JP2022123464A (ja) | 2022-08-24 |
JP7619072B2 JP7619072B2 (ja) | 2025-01-22 |
Family
ID=82838710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021020795A Active JP7619072B2 (ja) | 2021-02-12 | 2021-02-12 | 電気接続箱 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240120720A1 (ja) |
JP (1) | JP7619072B2 (ja) |
CN (1) | CN116868464A (ja) |
WO (1) | WO2022172758A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126924A (ja) * | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続装置 |
JP7001960B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-01-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体 |
JP2021005652A (ja) | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体 |
-
2021
- 2021-02-12 JP JP2021020795A patent/JP7619072B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-26 CN CN202280011353.4A patent/CN116868464A/zh active Pending
- 2022-01-26 US US18/264,844 patent/US20240120720A1/en active Pending
- 2022-01-26 WO PCT/JP2022/002961 patent/WO2022172758A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116868464A (zh) | 2023-10-10 |
US20240120720A1 (en) | 2024-04-11 |
WO2022172758A1 (ja) | 2022-08-18 |
JP7619072B2 (ja) | 2025-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6461291B2 (ja) | リレーユニット | |
US11104282B2 (en) | Circuit assembly | |
US10772189B2 (en) | Electricity storage unit | |
WO2015194666A1 (ja) | 電気接続箱及びコネクタハウジング | |
JP2020194872A (ja) | 回路構成体 | |
US20220263305A1 (en) | Circuit structure | |
JPWO2006011478A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006060924A (ja) | 電気接続箱 | |
US20210287843A1 (en) | Coil assembly, circuit assembly, and electrical junction box | |
US11991815B2 (en) | Circuit structure | |
CN110383612A (zh) | 电气连接箱 | |
WO2022172758A1 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2022172753A1 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2022172751A1 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2022172748A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2001119838A (ja) | 電気接続箱 | |
CN1852817B (zh) | 车载用电路单元及其安装结构 | |
JP6321883B2 (ja) | 電子部品ユニット及び熱伝導載置部材 | |
JP7466845B2 (ja) | 回路構成体 | |
WO2024058191A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2025062698A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2024501776A (ja) | コンバータ | |
JP2002325336A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006042501A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7619072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |