JP2022120690A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022120690A
JP2022120690A JP2021017751A JP2021017751A JP2022120690A JP 2022120690 A JP2022120690 A JP 2022120690A JP 2021017751 A JP2021017751 A JP 2021017751A JP 2021017751 A JP2021017751 A JP 2021017751A JP 2022120690 A JP2022120690 A JP 2022120690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
substrate
gas
processing container
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021017751A
Other languages
English (en)
Inventor
真 和田
Makoto Wada
亮太 井福
Ryota Ifuku
貴士 松本
Takashi Matsumoto
浩樹 山田
Hiroki Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021017751A priority Critical patent/JP2022120690A/ja
Priority to US18/263,920 priority patent/US20240120183A1/en
Priority to KR1020237029370A priority patent/KR20230136206A/ko
Priority to PCT/JP2022/002309 priority patent/WO2022168648A1/ja
Publication of JP2022120690A publication Critical patent/JP2022120690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルの発生を低減することができる基板処理方法および基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理方法は、基板を処理する基板処理方法であって、基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、処理容器内を第1の圧力に維持した状態で、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマで基板上に第1のカーボン膜を形成する第1工程と、処理容器内を第1の圧力より高い第2の圧力に変更する第2工程と、を有する。【選択図】図5

Description

本開示は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
近年、金属窒化膜に代わる新たな薄膜バリア層材料としてグラフェン膜が提案されている。グラフェン成膜技術では、例えば、マイクロ波プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、高ラジカル密度・低電子温度にてグラフェン成膜を行うことにより、グラフェン膜をシリコン基板や絶縁膜等の上に直接形成することが提案されている(例えば特許文献1)。グラフェン成膜では、ステージの温度より低温であるチャンバの側壁、蓋、天板等の内壁にアモルファスカーボン等が成膜される。チャンバの内壁に堆積したアモルファスカーボン等のカーボン含有膜は、パーティクル等の原因となるため除去することが一般的に行われている。例えば、成膜前にチャンバ内をクリーニングガスでクリーニングし、成膜ガスと反応しにくい膜をプリコートすることでパーティクルの発生を抑えることが提案されている(例えば特許文献2)。
特開2019-055887号公報 特開平10-144667号公報
本開示は、パーティクルの発生を低減することができる基板処理方法および基板処理装置を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、基板を処理する基板処理方法であって、基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、処理容器内を第1の圧力に維持した状態で、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマで基板上に第1のカーボン膜を形成する第1工程と、処理容器内を第1の圧力より高い第2の圧力に変更する第2工程と、を有する。
本開示によれば、パーティクルの発生を低減することができる。
図1は、本開示の第1実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態における成膜工程の状態の一例を模式的に示す図である。 図3は、第1実施形態における圧力変更工程の状態の一例を模式的に示す図である。 図4は、第1実施形態における調圧工程から搬出工程の状態の一例を模式的に示す図である。 図5は、第1実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、比較例と実施例1におけるパーティクル数の比較の一例を示す図である。 図7は、比較例と実施例2におけるパーティクル数の比較の一例を示す図である。 図8は、比較例と実施例3におけるパーティクル数の比較の一例を示す図である。 図9は、本開示の第2実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。
以下に、開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
グラフェン成膜によって、チャンバの内壁に形成されたアモルファスカーボン膜は、チャンバの内壁の温度が低いため成膜レートが速く、板状(フレーク状)となりやすい。板状のアモルファスカーボンがグラフェン成膜中や成膜後に剥離すると、基板上に付着したり、浮遊したりすることでパーティクルの原因となる。そこで、パーティクルの発生を低減することが期待されている。
<第1実施形態>
[基板処理装置100の構成]
図1は、本開示の第1実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。図1に示す基板処理装置100は、処理容器101と、載置台102と、ガス供給機構103と、排気装置104と、マイクロ波導入装置105と、制御部106とを有する。処理容器101は、ウエハWを収容する。載置台102は、ウエハWを載置する。ガス供給機構103は、処理容器101内にガスを供給する。排気装置104は、処理容器101内を排気する。マイクロ波導入装置105は、処理容器101内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器101内にマイクロ波を導入する。制御部106は、基板処理装置100の各部の動作を制御する。
処理容器101は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成され、略円筒形状をなしており、板状の天壁部111および底壁部113と、これらを連結する側壁部112とを有している。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上部に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置105については後で詳細に説明する。
天壁部111には、マイクロ波導入装置105の後述するマイクロ波放射機構およびガス導入部が嵌め込まれる複数の開口部を有している。側壁部112は、処理容器101に隣接する搬送室(図示せず)との間で被処理基板であるウエハWの搬入出を行うための搬入出口114を有している。搬入出口114はゲートバルブ115により開閉されるようになっている。底壁部113には排気装置104が設けられている。排気装置104は底壁部113に接続された排気管116に設けられ、真空ポンプと圧力制御バルブを備えている。排気装置104の真空ポンプにより排気管116を介して処理容器101内が排気される。処理容器101内の圧力は圧力制御バルブにより制御される。
載置台102は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台102は、処理容器101の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材120および基部部材121により支持されている。載置台102の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング181が設けられている。また、載置台102の内部には、ウエハWを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台102の上面に対して突没可能に設けられている。
さらに、載置台102の内部には抵抗加熱型のヒータ182が埋め込まれており、このヒータ182はヒータ電源183から給電されることにより載置台102を介してその上のウエハWを加熱する。また、載置台102には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、ウエハWの加熱温度を、例えば300~1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。さらに、載置台102内のヒータ182の上方には、ウエハWと同程度の大きさの電極184が埋設されており、この電極184には、高周波バイアス電源122が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源122から載置台102に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源122はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
ガス供給機構103は、プラズマ生成ガス、およびグラフェン膜(炭素含有膜)を形成するための原料ガスを処理容器101内に導入するためのものであり、複数のガス導入ノズル123を有している。ガス導入ノズル123は、処理容器101の天壁部111に形成された開口部に嵌め込まれている。ガス導入ノズル123には、ガス供給配管191が接続されている。このガス供給配管191は、分岐管191a、191b、191c、191d、191eの5つに分岐している。これら分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、Arガス供給源192、O2ガス供給源193、N2ガス供給源194、H2ガス供給源195、C2H2ガス供給源196が接続されている。Arガス供給源192は、プラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給する。O2ガス供給源193は、クリーニングガスである酸化ガスとしてのO2ガスを供給する。N2ガス供給源194は、パージガス等として用いられるN2ガスを供給する。H2ガス供給源195は、還元性ガスとしてのH2ガスを供給する。C2H2ガス供給源196は、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのアセチレン(C2H2)ガスを供給する。なお、C2H2ガス供給源196は、エチレン(C2H4)等の他の炭素含有ガスを供給してもよい。
なお、分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。なお、シャワープレートを設けてC2H2ガスおよびH2ガスをウエハWに近い位置に供給するようにしてガスの解離を調整することもできる。また、これらのガスを供給するノズルを下方に延ばすことにより同様の効果を得ることができる。
マイクロ波導入装置105は、前述のように、処理容器101の上方に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。
マイクロ波導入装置105は、処理容器101の天壁部111と、マイクロ波出力部130と、アンテナユニット140とを有する。天壁部111は、天板として機能する。マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力する。アンテナユニット140は、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101に導入する。
マイクロ波出力部130は、マイクロ波電源と、マイクロ波発振器と、アンプと、分配器とを有している。マイクロ波発振器はソリッドステートであり、例えば、860MHzでマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。アンプは、マイクロ波発振器によって発振されたマイクロ波を増幅する。分配器は、アンプによって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する。分配器は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット140は、複数のアンテナモジュールを含んでいる。複数のアンテナモジュールは、それぞれ、マイクロ波出力部130の分配器によって分配されたマイクロ波を処理容器101内に導入する。複数のアンテナモジュールの構成は全て同一である。各アンテナモジュールは、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部142と、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101内に放射するマイクロ波放射機構143とを有する。
アンプ部142は、位相器と、可変ゲインアンプと、メインアンプと、アイソレータとを有する。位相器は、マイクロ波の位相を変化させる。可変ゲインアンプは、メインアンプに入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する。メインアンプは、ソリッドステートアンプとして構成されている。アイソレータは、後述するマイクロ波放射機構143のアンテナ部で反射されてメインアンプに向かう反射マイクロ波を分離する。
複数のマイクロ波放射機構143は、図1に示すように、天壁部111に設けられている。また、マイクロ波放射機構143は、筒状をなす外側導体および外側導体内に外側導体と同軸状に設けられた内側導体を有する。マイクロ波放射機構143は、外側導体と内側導体との間にマイクロ波伝送路を有する同軸管と、マイクロ波を処理容器101内に放射するアンテナ部とを有する。アンテナ部の下面側には、天壁部111に嵌め込まれているマイクロ波透過板163が設けられており、その下面は処理容器101の内部空間に露出している。マイクロ波透過板163を透過したマイクロ波は、処理容器101内の空間にプラズマを生成する。
制御部106は、典型的にはコンピュータからなり、基板処理装置100の各部を制御するようになっている。制御部106は基板処理装置100のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
例えば、制御部106は、後述する成膜方法を行うように、基板処理装置100の各部を制御する。詳細な一例を挙げると、制御部106は、基板(ウエハW)を処理容器101内に搬入する搬入工程を実行する。制御部106は、処理容器101内を第1の圧力に維持した状態で、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマで基板上に第1のカーボン膜を形成する成膜工程を実行する。ここで、炭素含有ガスは、C2H2ガス供給源196から供給されるアセチレン(C2H2)ガスを用いることができる。また、第1の混合ガスは、Arガス供給源192から供給されるArガスや、H2ガス供給源195から供給されるH2ガスを含んでもよい。制御部106は、処理容器101内を第1の圧力より高い第2の圧力に変更する圧力変更工程を実行する。ここで、第1の圧力は、例えば50mTorrとし、第2の圧力は、例えば1Torrとする。
[アモルファスカーボン膜の状態]
次に、図2から図4を用いて、処理容器101の内壁に形成されたアモルファスカーボン膜の状態について説明する。なお、図2から図4に示す処理容器101では、天壁部111および側壁部112上部の内壁に、表面コーティングとしてイットリア等の金属酸化物や金属窒化物等のセラミックス溶射皮膜117が形成されている。
図2は、第1実施形態における成膜工程の状態の一例を模式的に示す図である。図2に示すように、成膜工程では、処理容器101内の圧力を第1の圧力(例えば、50mTorr~200mTorr。)に減圧し、プラズマ生成ガスとして炭素含有ガスを含む第1の混合ガスをガス導入ノズル123から処理容器101内に供給してプラズマを着火する。なお、第1の混合ガスは、H2ガスやN2ガスを含んでもよい。また、第1の混合ガスは、希釈ガスとしてArガス等の希ガスを含む不活性ガスを含んでもよい。図2に示すように、処理容器101の空間Sにおいて、プラズマ源であるマイクロ波透過板163の下方にプラズマPが形成される。なお、プラズマPは、処理容器101内の圧力を下げると載置台102側に広がり、圧力を上げると、天壁部111側に狭くなる。
成膜工程では、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマPは、ウエハWの近傍まで広がり、ウエハW上に第1のカーボン膜であるグラフェン膜118が成膜される。ウエハWは、載置台102上に載置され、ヒータ182によりグラフェン成膜の温度、例えば400℃以上に制御される。グラフェン成膜の温度は、例えば400℃~900℃程度までの成膜温度を用いるが、高温ほど結晶性の高いグラフェンが形成される。
一方、成膜工程では、処理容器101の内壁に板状(フレーク状)のアモルファスカーボン膜119が成膜される。なお、図2では、アモルファスカーボン膜119が板状であることを強調して表している。アモルファスカーボン膜119は、プラズマ密度の高い天壁部111、側壁部112上部、ガス導入ノズル123およびマイクロ波透過板163の近傍、ならびに、プラズマ定在波位置に形成されやすい。処理容器101の内壁の温度は、100℃程度に設定される。グラフェン成膜において、100℃程度の低温である場合、処理容器101の内壁は、成膜されやすい吸着部材となり、吸着部材上に形成されるカーボン膜は、非晶質のアモルファスカーボン膜となる。また、処理容器101の内壁に形成されるアモルファスカーボン膜119の成膜レートは、プラズマ密度が高いこと、内壁の温度が低く吸着されやすいことから、グラフェン膜118の成膜レートよりも速くなる。
図3は、第1実施形態における圧力変更工程の状態の一例を模式的に示す図である。図3に示すように、圧力変更工程では、第1の混合ガスのプラズマPを維持した状態で、処理容器内を第1の圧力から第2の圧力(例えば、300mTorr~2Torr。)に変更する。なお、第2の圧力は、400mTorr~1Torrが好ましく、1Torrがより好ましい。このとき、第1の混合ガスは、引き続き、ガス導入ノズル123から処理容器101内に供給される。処理容器101内は、第1の圧力から第2の圧力に上昇しているので、プラズマPは、図3に示すように、天壁部111側に狭くなり、処理容器101の天壁部111および側壁部112上部の内壁に、第2のカーボン膜であるアモルファスカーボン膜125が成膜される。つまり、圧力変更工程では、天壁部111および側壁部112上部の内壁に積極的にアモルファスカーボン膜125を成膜する。アモルファスカーボン膜125は、天壁部111および側壁部112上部の内壁全体を連続膜でコーティングすることで、成膜工程で成膜されたアモルファスカーボン膜119を剥がれにくくする。
また、圧力変更工程では、プラズマPにおいて、Arイオン、HイオンおよびHラジカルが生成される。圧力変更工程では、生成されたArイオン、HイオンおよびHラジカルによって、ウエハWに成膜されたグラフェン膜118の表面がライトエッチングされる。つまり、圧力変更工程では、グラフェン膜118上に付着したアモルファスカーボンのパーティクルを取り除くことができる。例えば、板状のアモルファスカーボンのパーティクルがウエハWのグラフェン膜118上に付着していると、ライトエッチングされることで、パーティクルがリフトオフするように外れて排気される。圧力変更工程では、プラズマPが天壁部111側に狭くなっているので、ウエハWには炭化水素(C2H2)よりも広がりやすいArイオン、HイオンおよびHラジカルが到達することになる。特に、原子量の小さいHイオンおよびHラジカルは拡散が速い。
また、グラフェン膜118が平坦に成膜されているのに対して、付着したパーティクルは突出した形状となっている。イオンやラジカルは突出した形状の部分に集中するので、不連続に突出したパーティクルは優先的にエッチングされる。HイオンおよびHラジカルは、C2H2ガスが解離しても発生するが、第1の混合ガスに、H2ガス等の水素含有ガスを含ませて、プラズマPを活性化させ、活性化させた活性種(HイオンおよびHラジカル等)でウエハWを処理することで、より積極的にグラフェン膜118上に付着したパーティクルをライトエッチングすることができる。なお、圧力変更工程において、プラズマPを維持した状態とするのは、パーティクルは負の電荷を有していることが多く、プラズマPをオフにすると、電気的にグラウンドとなる載置台102に向かってパーティクルが吸着する可能性があるためである。つまり、プラズマPを維持した状態とすることで、空間Sに浮遊しているパーティクルを浮遊状態のまま排気させることができる。
なお、圧力変更工程において、Arイオン、HイオンおよびHラジカルによるグラフェン膜118表面のライトエッチングによるパーティクルの除去は、炭素含有ガスの供給を停止した場合であっても行うことができる。つまり、圧力変更工程は、第1の混合ガスのプラズマを維持した状態から炭素含有ガスの供給を停止することで、炭素含有ガスを含まない第2の混合ガスに切り替え、第2の混合ガスのプラズマを維持した状態で、処理容器101内を第2の圧力に変更するようにしてもよい。また、圧力変更工程において、マイクロ波導入装置105のマイクロ波出力を変更するようにしてもよい。さらに、圧力変更工程において、300mTorr~1Torrの範囲で圧力の変更を繰り返すようにしてもよい。圧力の変更を繰返すことでパージ効果が発生し、よりパーティクルを除去しやすくなる。
図4は、第1実施形態における調圧工程から搬出工程の状態の一例を模式的に示す図である。図4では、圧力変更工程の後に、処理容器101内の圧力を基板搬送室300内の圧力とほぼ同等とする調圧工程と、搬出工程とを実行した場合の気流とパーティクルの流れを示している。基板搬送室300内は、ゲートバルブ115開放時の処理容器101内の第3の圧力よりも高い圧力(例えば、200mTorr(26.7Pa)。)、つまり陽圧となるように管理されており、基板搬送室300内でのパーティクル堆積を防止するため、例えばN2ガス等のブリードガスが導入されている。なお、ゲートバルブ115開放時には、搬送アームのフォーク301が搬入出口114の近傍に位置している。また、基板搬送室300内を処理容器101内の第3の圧力よりも陽圧とするのは、ゲートバルブ115を開放した際に、処理容器101側から反応性物質が基板搬送室300側へ流入することを防止するためである。
ところが、ゲートバルブ115の開放時に基板搬送室300内の圧力と処理容器101内の圧力との差が大きいと、基板搬送室300側からN2ガス等のブリードガスが処理容器101内に流れ込み、処理容器101内に気流の大きな変化をもたらす場合がある。このため、処理容器101内でパーティクル飛散が発生し、ウエハW上にパーティクルが付着することがある。そこで、ゲートバルブ115の開放前に、予め処理容器101内にArガスやN2ガス等の不活性ガスを導入し、処理容器101内を圧力制御することで、基板搬送室300内と処理容器101内の圧力差を小さくする。なお、図4では、不活性ガスの導入をフローF1で表し、基板搬送室300側から処理容器101側へのブリードガスの流れをフローF2で表し、アモルファスカーボン膜125からのパーティクルの流れをフローF3で表している。
すなわち、調圧工程では、圧力変更工程の後に、プラズマを停止して処理容器101内をウエハWの搬出先である基板搬送室300内との圧力差が所定値以下である第3の圧力となるように、不活性ガスを導入する(フローF1)。ここで、所定値は、例えば、30mTorr(4Pa)とする。また、第3の圧力は、例えば、100mTorrを超え、300mTorr未満とすることが好ましく、200mTorr(26.7Pa)がより好ましい。さらに、上述のように、第3の圧力は、基板搬送室300内の圧力よりも低い圧力とする。つまり、基板搬送時において、基板搬送室300内が処理容器101内に対して陽圧となるように、処理容器101内を調圧する。
処理容器101内が第3の圧力に調圧されると、処理容器101内を第3の圧力に維持した状態で、ゲートバルブ115を開放する。このとき、基板搬送室300側から搬入出口114を介して処理容器101側にブリードガスが流入(フローF2)するが、基板搬送室300内と処理容器101内の圧力差が30mTorr以下であるので流入量は少なくなる。従って、アモルファスカーボン膜125からパーティクルが剥がれたとしても、フローF3に示すように排気され、ウエハW上への付着を抑制することができる。その後、図示しない昇降ピンによりウエハWが持ち上げられ、フォーク301によりウエハWが処理容器101内から基板搬送室300内へと搬出される。なお、調圧工程は、ウエハWの搬出時だけでなく、搬入時にも実行するようにしてもよい。
[成膜方法]
次に、第1実施形態に係る成膜処理について説明する。図5は、第1実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。
第1実施形態に係る成膜処理では、まず、制御部106は、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を開放する。ウエハWは、搬入出口114が開放されているときに、搬入出口114を介して処理容器101の空間Sに搬入され、載置台102に載置される。つまり、制御部106は、処理容器101内にウエハWを搬入する(ステップS1)。制御部106は、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を閉鎖する。
制御部106は、処理容器101内の圧力を第1の圧力(例えば、50mTorr~100mTorr。)に減圧する。また、制御部106は、ウエハWの温度を所定の温度(例えば400℃以上。)となるように制御する。制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスである第1の混合ガスを処理容器101に供給する。また、制御部106は、マイクロ波導入装置105のマイクロ波出力部130から複数に分配して出力されたマイクロ波を、アンテナユニット140の複数のアンテナモジュールに導き、これらのマイクロ波放射機構143から放射させ、プラズマを着火させる。制御部106は、所定時間(例えば、5秒~60分。)、第1の混合ガスのプラズマにて成膜工程を実行する(ステップS2)。なお、成膜工程では、ウエハWの表面を活性化するために、成膜前処理として、Ar/H2ガスによる熱処理や、Ar/H2ガスによるプラズマ前処理を行うようにしてもよい。
制御部106は、成膜工程が完了すると、第1の混合ガスのプラズマを維持した状態で、処理容器内を第1の圧力から第2の圧力(例えば、300mTorr~2Torr。)に変更する。制御部106は、所定時間(例えば、1秒~60秒。)、第1の混合ガスのプラズマにて圧力変更工程を実行する(ステップS2)。なお、圧力変更工程の所要時間は、5秒がより好ましい。圧力変更工程では、天壁部111および側壁部112上部の内壁にアモルファスカーボン膜125を成膜するとともに、Arイオン、HイオンおよびHラジカルによって、ウエハWに成膜されたグラフェン膜118の表面がライトエッチングされる。
制御部106は、圧力変更工程が完了すると、プラズマを停止して処理容器101内を第3の圧力(例えば、100mTorr~300mTorr。)に変更する調圧工程を実行する(ステップS4)。ここで、第3の圧力は、基板搬送室300内との圧力差が所定値(例えば、30mTorr。)以下であり、基板搬送室300内の圧力よりも低い圧力とする。
制御部106は、調圧工程が完了すると、処理容器101内を第3の圧力に維持した状態で、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を開放する。制御部106は、図示しない昇降ピンを載置台102の上面から突出させてウエハWを持ち上げる。ウエハWは、搬入出口114が開放されているときに、搬入出口114を介して基板搬送室300の図示しない搬送アームにより処理容器101内から搬出される。つまり、制御部106は、処理容器101内からウエハWを搬出する(ステップS5)。
制御部106は、ウエハWを搬出すると、処理容器101内をクリーニングするクリーニング工程を実行する(ステップS6)。クリーニング工程では、ダミーウエハを載置台102に載置してクリーニングガスを処理容器101内に供給し、処理容器101の内壁に付着したアモルファスカーボン膜125等のカーボン膜をクリーニングする。なお、クリーニングガスとしてはO2ガスを用いることができるが、COガス、CO2ガス等の酸素を含むガスであってもよい。また、クリーニングガスは、Arガス等の希ガスが含まれていてもよい。また、ダミーウエハはなくてもよい。制御部106は、クリーニング工程が完了すると、成膜処理を終了する。このように、成膜工程において処理容器101の内壁に付着した板状のアモルファスカーボン膜119を、圧力変更工程によりアモルファスカーボン膜125で覆うので、パーティクルの発生を低減することができる。また、圧力変更工程において、Arイオン、HイオンおよびHラジカルによって、ウエハWの表面がライトエッチングされるので、ウエハWの表面に付着したパーティクルを除去することができる。さらに、調圧工程により基板搬送室300との圧力差を少なくするので、ゲートバルブ115の開放時に気流によるウエハW上へのパーティクルの付着を抑制することができる。
[パーティクル数の比較]
続いて、図6から図8を用いて、圧力変更工程および調圧工程の有無によるウエハW上のパーティクル数の比較について説明する。図6から図8では、成膜工程のみを実行した場合を比較例とし、成膜工程および圧力変更工程を実行した場合を実施例1とした。また、成膜工程および調圧工程を実行した場合を実施例2とし、成膜工程、圧力変更工程および調圧工程を実行した場合を実施例3とした。なお、図6から図8では、32nm以上のパーティクルを検出可能な評価方法を用いている。
図6は、比較例と実施例1におけるパーティクル数の比較の一例を示す図である。図6に示すように、比較例では、Map欄に示すような分布で357個のパーティクルを検出した。これに対し、実施例1では、Map欄に示すような分布で126個のパーティクルを検出した。このように、実施例1では、パーティクル数を比較例の半分以下に低減することができた。
図7は、比較例と実施例2におけるパーティクル数の比較の一例を示す図である。図7に示すように、比較例では、Map欄に示すような分布で357個のパーティクルを検出した。これに対し、実施例2では、Map欄に示すような分布で95個のパーティクルを検出した。このように、実施例2では、パーティクル数を比較例の1/3以下に低減することができた。
図8は、比較例と実施例3におけるパーティクル数の比較の一例を示す図である。図8に示すように、比較例では、Map欄に示すような分布で357個のパーティクルを検出した。これに対し、実施例3では、Map欄に示すような分布で43個のパーティクルを検出した。このように、実施例3では、パーティクル数を比較例の1/7以下に低減することができた。実施例1~3より、圧力変更工程および調圧工程を、それぞれ単独で成膜工程後に実行してもパーティクルを低減できるが、圧力変更工程および調圧工程を組み合わせることで、よりパーティクルを低減できることがわかる。
<第2実施形態>
上述の第1実施形態では、複数のプラズマ源(マイクロ波放射機構143)を有する基板処理装置100を用いたが、単相プラズマ源を有する基板処理装置を用いてもよく、この場合の実施の形態につき、第2実施形態として説明する。なお、第2実施形態における基板処理装置の一部の構成および成膜方法は上述の第1実施形態と同様であるので、その重複する構成および動作の説明については省略する。
図9は、本開示の第2実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。図9に示す基板処理装置200は、処理容器201と、載置台202と、マイクロ波導入機構203と、ガス供給機構204と、排気部205と、制御部206とを有する。処理容器201は、略円筒状であり、ウエハWを収容する。載置台202は、ウエハWを載置する。マイクロ波導入機構203は、処理容器201内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器201内にマイクロ波を導入する。ガス供給機構204は、処理容器201内にガスを供給する。排気部205は、処理容器201内を排気する。制御部206は、基板処理装置200の各部の動作を制御する。
処理容器201の底壁201aの略中央部には円形の開口部210が形成されており、底壁201aにはこの開口部210と連通し、下方に向けて突出する排気室211が設けられている。処理容器201の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口217と、この搬入出口217を開閉するゲートバルブ218とが設けられている。
載置台202は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台202は、排気室211の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材212により支持されている。載置台202の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング213が設けられている。また、載置台202には、基板処理装置100の載置台102と同様に、ヒータ214と電極216とが埋設されており、それぞれヒータ電源215と高周波バイアス電源219とに接続されている。
マイクロ波導入機構203は、処理容器201の上部の開口部に臨むように設けられ、多数のスロット221aが形成された平面スロットアンテナ221と、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部222と、マイクロ波発生部222からのマイクロ波を平面スロットアンテナ221に導くマイクロ波伝送機構223とを有している。平面スロットアンテナ221の下方には誘電体からなるマイクロ波透過板224が処理容器201の上部にリング状に設けられたアッパープレート232に支持されるように設けられ、平面スロットアンテナ221の上には水冷構造のシールド部材225が設けられている。さらに、シールド部材225と平面スロットアンテナ221との間には、遅波材226が設けられている。
平面スロットアンテナ221は、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射するための複数のスロット221aが所定パターンで貫通するように形成された構成となっている。スロット221aのパターンは、マイクロ波が均等に放射されるように適宜設定される。好適なパターンの例としては、T字状に配置された2つのスロット221aを一対として複数対のスロット221aが同心円状に配置されているラジアルラインスロットを挙げることができる。スロット221aの長さや配列間隔は、マイクロ波の実効波長(λg)に応じて適宜決定される。また、スロット221aは、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、スロット221aの配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。スロット221aのパターンは、所望のプラズマ密度分布が得られるマイクロ波放射特性となるように、適宜設定される。
遅波材226は、真空よりも大きい誘電率を有する誘電体、例えば石英、セラミックス(Al2O3)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂からなる。遅波材226はマイクロ波の波長を真空中より短くして平面スロットアンテナ221を小さくする機能を有している。なお、マイクロ波透過板224も同様の誘電体で構成されている。
マイクロ波透過板224および遅波材226の厚さは、遅波材226、平面スロットアンテナ221、マイクロ波透過板224、およびプラズマで形成される等価回路が共振条件を満たすように調整される。遅波材226の厚さを調整することにより、マイクロ波の位相を調整することができ、平面スロットアンテナ221の接合部が定在波の「はら」になるように厚さを調整することにより、マイクロ波の反射が極小化され、マイクロ波の放射エネルギーが最大となる。また、遅波材226とマイクロ波透過板224を同じ材質とすることにより、マイクロ波の界面反射を防止することができる。
マイクロ波発生部222は、マイクロ波発振器を有している。マイクロ波発振器は、マグネトロンであってもソリッドステートであってもよい。マイクロ波発振器から発振されるマイクロ波の周波数は、300MHz~10GHzの範囲を用いることができる。例えば、マイクロ波発振器としてマグネトロンを用いることにより周波数が2.45GHzのマイクロ波を発振することができる。
マイクロ波伝送機構223は、マイクロ波発生部222からマイクロ波を導く水平方向に伸びる導波管227と、平面スロットアンテナ221の中心から上方に伸びる内導体229およびその外側の外導体230からなる同軸導波管228と、導波管227と同軸導波管228との間に設けられたモード変換機構231とを有している。マイクロ波発生部222で発生したマイクロ波は、TEモードで導波管227を伝播し、モード変換機構231でマイクロ波の振動モードがTEモードからTEMモードへ変換される。変換されたマイクロ波は、同軸導波管228を介して遅波材226に導かれ、遅波材226から平面スロットアンテナ221のスロット221aおよびマイクロ波透過板224を経て処理容器201内に放射される。なお、導波管227の途中には、処理容器201内の負荷(プラズマ)のインピーダンスをマイクロ波発生部222の電源の特性インピーダンスに整合させるチューナ(図示せず)が設けられている。
ガス供給機構204は、処理容器201内の載置台202の上方位置に上下を仕切るように水平に設けられたシャワープレート241と、シャワープレート241の上方位置に、処理容器201の内壁に沿ってリング状に設けられたシャワーリング242とを有している。
シャワープレート241は、格子状に形成されたガス通流部材251と、このガス通流部材251の内部に格子状に設けられたガス流路252と、ガス流路252から下方に延びる多数のガス吐出孔253とを有しており、格子状のガス通流部材251の間は貫通孔254となっている。このシャワープレート241のガス流路252には処理容器201の外壁に達するガス供給路255が延びており、このガス供給路255にはガス供給配管256が接続されている。このガス供給配管256は、分岐管256a、256b、256cの3つに分岐している。これら分岐管256a、256b、256cには、それぞれ還元性ガスとしてのH2ガスを供給するH2ガス供給源257、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのエチレン(C2H4)ガスを供給するC2H4ガス供給源258、パージガス等として用いられるN2ガスを供給するN2ガス供給源259が接続されている。なお、分岐管256a、256b、256cには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。
シャワーリング242は、その内部に設けられたリング状のガス流路266と、このガス流路266に接続されその内側に開口する多数のガス吐出孔267とを有しており、ガス流路266にはガス供給配管261が接続されている。このガス供給配管261は、分岐管261a、261b、261cの3つに分岐している。これら分岐管261a、261b、261cには、それぞれプラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給するArガス供給源262、クリーニングガスである酸化ガスとしてのO2ガスを供給するO2ガス供給源263、パージガス等として用いられるN2ガスを供給するN2ガス供給源264が接続されている。なお、分岐管261a、261b、261cには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。
排気部205は、上記排気室211と、排気室211の側面に設けられた排気配管281と、排気配管281に接続された真空ポンプおよび圧力制御バルブ等を有する排気装置282とを有する。
制御部206は、典型的にはコンピュータからなり、基板処理装置200の各部を制御するようになっている。制御部206は基板処理装置200のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
例えば、制御部206は、上述の第1実施形態の成膜方法を行うように、基板処理装置200の各部を制御する。詳細な一例を挙げると、制御部206は、基板(ウエハW)を処理容器201内に搬入する搬入工程を実行する。制御部206は、処理容器201内を第1の圧力に維持した状態で、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマで基板上に第1のカーボン膜を形成する成膜工程を実行する。制御部206は、処理容器201内を第1の圧力より高い第2の圧力に変更する圧力変更工程を実行する。これにより、上述の第1実施形態の成膜方法と同様に、第2実施形態の基板処理装置200においても、パーティクルの発生を低減することができる。
以上、各実施形態によれば、基板処理装置(100,200)は、基板(ウエハW)を収容可能な処理容器(101,201)と、制御部(106,206)とを有する。制御部は、基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、処理容器内を第1の圧力に維持した状態で、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマで基板上に第1のカーボン膜(グラフェン膜118)を形成する第1工程(成膜工程)と、処理容器内を第1の圧力より高い第2の圧力に変更する第2工程(圧力変更工程)とを実行する。その結果、パーティクルの発生を低減することができるとともに、ウエハWの表面に付着したパーティクルを除去することができる。
また、各実施形態によれば、第2工程は、第1の混合ガスのプラズマを維持した状態で、処理容器内を第2の圧力に変更し、処理容器内に第2のカーボン膜(アモルファスカーボン膜125)を形成する。その結果、処理容器の内壁に形成された板状のアモルファスカーボン膜の剥離を抑制することができる。
また、各実施形態によれば、第1のカーボン膜は、グラフェンであり、第2のカーボン膜は、アモルファスカーボンである。その結果、処理容器の内壁に形成された板状のアモルファスカーボン膜の剥離を抑制することができる。
また、各実施形態によれば、第2工程は、第1の混合ガスのプラズマを維持した状態から炭素含有ガスの供給を停止することで、炭素含有ガスを含まない第2の混合ガスに切り替え、第2の混合ガスのプラズマを維持した状態で、処理容器内を第2の圧力に変更する。その結果、パーティクルの発生を低減することができるとともに、ウエハWの表面に付着したパーティクルを除去することができる。
また、各実施形態によれば、第2工程は、処理容器内に水素含有ガスを供給してプラズマを活性化させ、活性化させた活性種で基板を処理する。その結果、ウエハWの表面に付着したパーティクルをより速く除去することができる。
また、各実施形態によれば、第1の圧力は、50mTorr~200mTorrであり、第2の圧力は、300mTorr~2Torrである。その結果、パーティクルの発生を低減することができるとともに、ウエハWの表面に付着したパーティクルを除去することができる。
また、各実施形態によれば、プラズマは、マイクロ波電力により生成されるマイクロ波プラズマである。その結果、ウエハW上のプラズマの電子エネルギーが低く制御され、グラフェン膜118およびウエハWの表面へダメージを与えることなくグラフェン成膜を行うことができる。
また、各実施形態によれば、第2工程の後に、プラズマを停止して処理容器内を基板の搬出先である基板搬送室300内との圧力差が所定値以下である第3の圧力に変更する第3工程(調圧工程)と、処理容器内を第3の圧力に維持した状態で、基板を処理容器内から基板搬送室300内に搬出する搬出工程とを有する。その結果、ゲートバルブ115の開放時に気流の乱れによるウエハW上へのパーティクルの付着を抑制することができる。
また、各実施形態によれば、所定値は、30mTorrであり、第3の圧力は、基板搬送室300内の圧力よりも低い。その結果、基板搬送室300内へのパーティクルの流出を抑制することができる。
今回開示された各実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の各実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形体で省略、置換、変更されてもよい。
また、上記した各実施形態では、ウエハW上にグラフェン膜を成膜する形態を説明したが、これに限定されない。例えば、ウエハW上にアモルファスカーボン膜、ダイヤモンドライクカーボン膜またはカーボンナノチューブを成膜する場合にも適用することができる。
また、上記した各実施形態では、例えばシリコン基板であるウエハW上にグラフェン膜を成膜する形態を説明したが、これに限定されない。例えば、ウエハW上に下地膜としてポリシリコン膜が形成されている場合であれば、ポリシリコン膜上にグラフェン膜を成膜する場合にも適用することができる。なお、下地膜は、ポリシリコン膜だけでなく、Cu、Ni、Co、W、Ti等の金属膜上にグラフェン膜等を成膜する場合にも適用することができる。さらに、金属酸化膜や金属窒化膜上にグラフェン膜等を成膜する場合にも適用することができる。
また、上記した各実施形態では、クリーニング工程を毎回行っていたが、これに限定されない。例えば、1ロットの複数枚のウエハWについて、ウエハWごとに成膜工程と圧力変更工程と調圧工程とを行い、所定枚数、例えば1ロット分の処理が終了した時点でクリーニング工程を行うようにしてもよい。
また、上記した各実施形態では、プラズマ源としてマイクロ波プラズマを用いてウエハWに対して成膜やライトエッチング等の処理を行う基板処理装置100,200を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。プラズマを用いてウエハWに対して処理を行う装置であれば、プラズマ源はマイクロ波プラズマに限られず、例えば、容量結合型プラズマ、誘導結合型プラズマ、マグネトロンプラズマ等、任意のプラズマ源を用いることができる。
100,200 基板処理装置
101,201 処理容器
102,202 載置台
106,206 制御部
118 グラフェン膜
125 アモルファスカーボン膜
W ウエハ

Claims (10)

  1. 基板を処理する基板処理方法であって、
    前記基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、
    前記処理容器内を第1の圧力に維持した状態で、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマで前記基板上に第1のカーボン膜を形成する第1工程と、
    前記処理容器内を前記第1の圧力より高い第2の圧力に変更する第2工程と、
    を有する基板処理方法。
  2. 前記第2工程は、前記第1の混合ガスのプラズマを維持した状態で、前記処理容器内を前記第2の圧力に変更し、前記処理容器内に第2のカーボン膜を形成する、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1のカーボン膜は、グラフェンであり、前記第2のカーボン膜は、アモルファスカーボンである、
    請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第2工程は、前記第1の混合ガスのプラズマを維持した状態から前記炭素含有ガスの供給を停止することで、前記炭素含有ガスを含まない第2の混合ガスに切り替え、前記第2の混合ガスのプラズマを維持した状態で、前記処理容器内を前記第2の圧力に変更する、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2工程は、前記処理容器内に水素含有ガスを供給して前記プラズマを活性化させ、活性化させた活性種で前記基板を処理する、
    請求項1~4のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  6. 前記第1の圧力は、50mTorr~200mTorrであり、前記第2の圧力は、300mTorr~2Torrである、
    請求項1~5のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  7. 前記プラズマは、マイクロ波電力により生成されるマイクロ波プラズマである、
    請求項1~6のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  8. 前記第2工程の後に、前記プラズマを停止して前記処理容器内を前記基板の搬出先である基板搬送室内との圧力差が所定値以下である第3の圧力に変更する第3工程と、
    前記処理容器内を前記第3の圧力に維持した状態で、前記基板を前記処理容器内から前記基板搬送室内に搬出する搬出工程と、を有する、
    請求項1~7のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  9. 前記所定値は、30mTorrであり、
    前記第3の圧力は、前記基板搬送室内の圧力よりも低い、
    請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 基板処理装置であって、
    基板を収容可能な処理容器と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記基板を処理容器内に搬入するよう前記基板処理装置を制御するように構成され、
    前記制御部は、前記処理容器内を第1の圧力に維持した状態で、炭素含有ガスを含む第1の混合ガスのプラズマで前記基板上に第1のカーボン膜を形成するよう前記基板処理装置を制御するように構成され、
    前記制御部は、前記処理容器内を前記第1の圧力より高い第2の圧力に変更するよう前記基板処理装置を制御するように構成される、
    基板処理装置。
JP2021017751A 2021-02-05 2021-02-05 基板処理方法および基板処理装置 Pending JP2022120690A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017751A JP2022120690A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 基板処理方法および基板処理装置
US18/263,920 US20240120183A1 (en) 2021-02-05 2022-01-24 Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR1020237029370A KR20230136206A (ko) 2021-02-05 2022-01-24 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
PCT/JP2022/002309 WO2022168648A1 (ja) 2021-02-05 2022-01-24 基板処理方法および基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017751A JP2022120690A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 基板処理方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120690A true JP2022120690A (ja) 2022-08-18

Family

ID=82741727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017751A Pending JP2022120690A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240120183A1 (ja)
JP (1) JP2022120690A (ja)
KR (1) KR20230136206A (ja)
WO (1) WO2022168648A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898338B2 (ja) * 1990-04-06 1999-05-31 シチズン時計株式会社 カーボン硬質膜の被覆方法
JP3323764B2 (ja) 1996-11-14 2002-09-09 東京エレクトロン株式会社 処理方法
EP2038217A1 (en) * 2006-05-31 2009-03-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Porous carbon electrode with conductive polymer coating
KR20120103719A (ko) * 2009-12-22 2012-09-19 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 연속 플라즈마에 의한 pecvd 다단계 공정
JP5772508B2 (ja) * 2011-10-27 2015-09-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びその運用方法
JP6960813B2 (ja) 2017-09-20 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェン構造体の形成方法および形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022168648A1 (ja) 2022-08-11
US20240120183A1 (en) 2024-04-11
KR20230136206A (ko) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020022318A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7109230B2 (ja) グラフェン構造体を形成する方法および装置
JP2019055887A (ja) グラフェン構造体の形成方法および形成装置
WO2007116969A1 (ja) 処理装置及び処理方法
US12018375B2 (en) Flim forming method of carbon-containing film by microwave plasma
WO2007015504A1 (ja) プラズマ処理装置およびガス通過プレート
JP2017228708A (ja) プラズマ成膜装置および基板載置台
US20090194237A1 (en) Plasma processing system
US12014907B2 (en) Method and device for forming graphene structure
KR20220116496A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US20230167547A1 (en) Pre-coating method and processing apparatus
WO2022168648A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7341099B2 (ja) クリーニング方法およびプラズマ処理装置
WO2022102463A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2006049125A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2021033579A1 (ja) 処理装置および成膜方法
WO2022107611A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024004669A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022264829A1 (ja) クリーニング方法及びプラズマ処理装置
US20230080956A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2024029320A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2022158157A (ja) 処理方法および処理装置
WO2008001853A1 (fr) procédé de traitement au plasma et équipement
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法