JP2022120627A - ポリビニルエステル系重合体の製造方法 - Google Patents

ポリビニルエステル系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022120627A
JP2022120627A JP2021017646A JP2021017646A JP2022120627A JP 2022120627 A JP2022120627 A JP 2022120627A JP 2021017646 A JP2021017646 A JP 2021017646A JP 2021017646 A JP2021017646 A JP 2021017646A JP 2022120627 A JP2022120627 A JP 2022120627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
polymerization
polymer
vinyl ester
polyvinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021017646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120627A5 (ja
Inventor
大雅 山岸
Taiga Yamagishi
博秋 五十嵐
Hiroaki Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2021017646A priority Critical patent/JP2022120627A/ja
Publication of JP2022120627A publication Critical patent/JP2022120627A/ja
Publication of JP2022120627A5 publication Critical patent/JP2022120627A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は着色が抑制されたポリビニルエステル系重合体を得ることのできる新たな製造方法を提供する。【解決手段】一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程、ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程をこの順に含むことを特徴とするポリビニルエステル系重合体の製造方法とする。さらに、前記過酸化系重合開始剤の添加量が、前記ビニルエステル系重合体1に対して、0.1~500であることを特徴とするポリビニルエステル系重合体の製造方法とする。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリビニルエステル系重合体の製造方法に関し、更に詳しくは、ラジカル重合開始剤の存在下でビニルエステル系単量体を重合するポリビニルエステル系重合体の製造方法に関する。
ポリビニルエステル系重合体は、従来、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」ということもある。)の原料等として広く使用されている。ポリビニルアルコールはポリビニルエステルをけん化することで得られる結晶性の水溶性高分子材料であり、その優れた水溶性や皮膜特性(強度、耐油性、造膜性、酸素ガスバリア性等)を利用して、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、繊維加工剤、各種バインダー、紙加工剤、接着剤、フィルム等に使用されている。PVAはポリビニルエステル系重合体をケン化することで得られる結晶性の水溶性高分子材料であり、その優れた水溶性や皮膜特性(強度、耐油性、造膜性、酸素ガスバリア性等)を利用して、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、繊維加工剤、各種バインダー、紙加工剤、接着剤、フィルム等に使用されている。
ポリビニルエステル系重合体はビニルエステル系単量体を重合することにより得られるが、その重合方法としては、多様なビニル化合物の重合に適用でき、反応系の取り扱いが容易であるラジカル重合が工業的にも広く利用されている。ラジカル重合の反応機構は、開始反応、生長反応及び停止反応を含み、副反応として連鎖移動反応が起こることがある。ラジカル重合では、開始ラジカルが生成すると、それが単量体に次々と反応し、生長ラジカルが不活性化することにより反応が停止する。生長ラジカルの不活性化は、再結合停止反応や不均化停止反応、副反応である連鎖移動反応等により起こるため、分子の長さの揃わない重合体が生成されてしまう。
そこで、得られる重合体の分子量を制御する方法として、リビングラジカル重合により重合体を合成することが行われている。リビングラジカル重合とは、重合過程において開始反応と生長反応のみからなる重合方法であり、停止反応や連鎖移動反応といった生長ラジカルを不活性化させる反応を伴わないため、分子の長さの揃った重合体が得られる。
リビングラジカル重合法を用いてポリビニルエステル系(共)重合体を合成する技術が種々検討されており、例えば、特許文献1には、ビニルエステル系単量体とビニルエーテル系単量体を共重合させた共重合体の製造方法として、ビニルエステル系単量体とビニルエーテル系単量体とを、特定構造を有する連鎖移動剤とラジカル重合開始剤とルイス酸の存在下で共重合を行う方法が提案されている。
特開2013-237748号公報
しかしながら、従来のリビングラジカル重合法を用いた製造方法においては、用いる連鎖移動剤がポリビニルエステル系重合体の末端と反応してしまうことにより、着色の原因となる連鎖移動剤由来の末端構造が生成し、得られるポリビニルエステル系重合体をケン化してなるポリビニルアルコール系樹脂が着色してしまうという問題があった。
そこで、本発明は着色の抑制されたポリビニルアルコール系樹脂を得ることができるポリビニルエステル系重合体の新たな製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ポリビニルエステル系重合体の末端の構造がポリビニルアルコール系樹脂の着色に関わっていることを見出し、特に本願特定の連鎖移動剤の存在下でビニルエステル系単量体を重合する際には、重合後、過酸化系重合開始剤で処理することで、得られるポリビニルエステル系重合体をケン化してなるポリビニルアルコール系樹脂の着色を高度に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の(1)~(5)を特徴とする。
(1)下記一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程、ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程をこの順に含むことを特徴とするポリビニルエステル系重合体の製造方法。
Figure 2022120627000001
(上記式(A)中、Rは、炭素数1~5のアルキル基である。)
(2)前記過酸化系重合開始剤の添加量が、前記ビニルエステル系重合体1に対して、0.1~500であることを特徴とする前記(1)に記載のポリビニルエステル系重合体の製造方法。
(3)前記過酸化系重合開始剤がアルキルパーエステル類であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のポリビニルエステル系重合体の製造方法。
(4)前記ビニルエステル系単量体が酢酸ビニルであることを特徴とする前記(1)~(3)のいずれか1つに記載のポリビニルエステル系重合体の製造方法。
本発明の製造方法によれば、着色が抑制されたポリビニルアルコール系樹脂を得ることができるポリビニルエステル系重合体を製造することができる。
以下、本発明について詳述するが、これらは望ましい実施形態の一例を示すものであり、本発明はこれらの内容に特定されるものではない。
また、本明細書において、(メタ)アリルとはアリル又はメタリル、(メタ)アクリルとはアクリル又はメタクリル、(メタ)アクリレートとはアクリレート又はメタクリレートをそれぞれ意味する。
本発明のポリビニルエステル系重合体の製造方法は、下記一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程、及び得られたビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程を有する。
Figure 2022120627000002
(上記式(A)中、Rは、炭素数1~5のアルキル基である。)
本発明で用いる特定の連鎖移動剤を用いたリビングラジカル重合(具体的に、RAFT(Reversible Addition-Fragmentation Chain Transfer)重合)においてビニルエステル系単量体の重合を行うと、連鎖移動剤との反応によりビニルエステル系重合体の末端に着色の原因になると推測される連鎖移動剤由来の末端構造が生成するが、その後前記重合体を過酸化系開始剤で処理することにより連鎖移動剤由来の末端構造を切断することができるためか、本願のポリビニルエステル系重合体をケン化してなるポリビニルアルコール系樹脂の着色の抑制ができると推測される。
本発明のポリビニルエステル系重合体の製造方法は、一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程、及びビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程を有する。
まず、一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程について説明する。
本発明の製造方法で用いられるビニルエステル系単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、アジピン酸ビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル、トリフロロ酢酸ビニル等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、価格や入手の容易さの観点から、酢酸ビニルが好ましく用いられる。
本発明で製造されるポリビニルエステル系重合体は、本発明の効果を損なわない範囲で、ビニルエステル系単量体と共重合可能な他の単量体が共重合されたものでもよい。他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、α-オクテン、α-ドデセン、α-オクタデセン等のオレフィン類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩、そのモノ又はジアルキルエステル等;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩;アルキルビニルエーテル類;N-アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド;アリルトリメチルアンモニウムクロライド;ジメチルアリルビニルケトン;N-ビニルピロリドン;塩化ビニル;塩化ビニリデン;ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエーテル等のポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル;ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート;ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド;ポリオキシエチレン[1-(メタ)アクリルアミド-1,1-ジメチルプロピル]エステル;ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル等のポリオキシアルキレンビニルエーテル;ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン等のポリオキシアルキレンアリルアミン;ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等のポリオキシアルキレンビニルアミン;3-ブテン-1-オール、4-ペンテン-1-オール、5-ヘキセン-1-オール等のヒドロキシ基含有α-オレフィン類あるいはそのアシル化物等の誘導体を挙げることができる。
また、3,4-ジヒドロキシ-1-ブテン、3,4-ジアシロキシ-1-ブテン、3-アシロキシ-4-ヒドロキシ-1-ブテン、4-アシロキシ-3-ヒドロキシ-1-ブテン、3,4-ジアシロキシ-2-メチル-1-ブテン、4,5-ジヒドロキシ-1-ペンテン、4,5-ジアシロキシ-1-ペンテン、4,5-ジヒドロキシ-3-メチル-1-ペンテン、4,5-ジアシロキシ-3-メチル-1-ペンテン、5,6-ジヒドロキシ-1-ヘキセン、5,6-ジアシロキシ-1-ヘキセン、グリセリンモノアリルエーテル、2,3-ジアセトキシ-1-アリルオキシプロパン、2-アセトキシ-1-アリルオキシ-3-ヒドロキシプロパン、3-アセトキシ-1-アリルオキシ-2-ヒドロキシプロパン、グリセリンモノビニルエーテル、グリセリンモノイソプロペニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、2,2-ジメチル-4-ビニル-1,3-ジオキソラン等のジオールを有する化合物などが挙げられる。
上記一般式(A)で表わされる化合物は、ラジカル重合を制御するための化合物であり、生長ポリマー鎖の末端に反応してポリマーの生長を停止させると同時に新たな重合開始ラジカルを発生させる、所謂、連鎖移動剤である。
リビングラジカル重合の重合機構を、ビニルエステル系単量体として酢酸ビニルを用いたポリ酢酸ビニルの製造を例に、下記スキームIにより説明する。重合途中の重合物がラジカルとなって付加されたジチオカルボニル化合物1(休止種)に対して、ポリ酢酸ビニルのラジカルY・が付加し、中間体ラジカル2が生成する。さらに、中間体ラジカル2から別のポリ酢酸ビニルのラジカルY’・が脱離することにより、新たな休止種(ジチオカルボニル化合物1’)と別のポリ酢酸ビニルのラジカルY’・が生成する。このように付加及び脱離を繰り返すことで重合が進行する。なお、下記スキームI中、XはOR(Rは、炭素数1~5のアルキル基)である。
Figure 2022120627000003
スキームI
一般式(A)中、Rは、炭素数1~5のアルキル基である。炭素数1~5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
一般式(A)で表わされる化合物は、製造のし易さという観点から、Rが炭素数1~4のアルキル基である化合物が好ましく、Rが炭素数2~4のアルキル基である化合物がより好ましい。式(A)で表わされる化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一般式(A)で表わされる化合物の具体例としては、例えば、S-1-isobutoxyethyl O-isopropyl xanthate(Rがイソプロピル基である化合物)、S-1-isobutoxyethyl O-ethyl xanthate(Rがエチル基である化合物)等が挙げられる。
本発明における一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程は、重合開始剤の存在下で行う。重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビス-(2,4,4-トリメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス-(2-メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド等のアゾ化合物類、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーピバレ-ト等のアルキルパーエステル類、ビス-(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシ-ジ-カーボネート、ジ-シクロヘキシルパーオキシ-ジ-カーボネート、ビス(2-エチルヘキシル)ジ-sec-ブチルパーオキシ-ジ-カーボネート、ジ-イソプロピルパーオキシ-ジ-カーボネート等のパーオキシ-ジ-カーボネート類、アセチルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド、ジ-ラウロイルパーオキシド、ジ-デカノイルパーオキシド、ジ-オクタノイルパーオキシド、ジ-プロピルパーオキシド、ジ-ベンゾイルパーオキシド等のパーオキシド類等の、公知のラジカル重合触媒が挙げられる。また、2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス-(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等の低温活性ラジカル重合触媒等のラジカル開始剤を挙げることができる。これら重合触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を同時に用いてもよい。
一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程は、アルコール系溶媒の存在下で行う。本工程で用いるアルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合反応液には、本発明の効果を損なわない範囲においてその他の成分を添加することができる。他の添加剤としては、例えば、着色剤、染料、消泡剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等が挙げられ、また、ステアリン酸アミド等の飽和脂肪族アミド、オレイン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等のビス脂肪酸アミド、低分子量ポリオレフィン等の公知の滑剤、離型剤、エチレングリコール、グリセリン、ヘキサンジオール等の多価アルコール、特には脂肪族多価アルコール等の公知の可塑剤、酢酸、リン酸等の酸類およびそのアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属塩、また、金属酸化物および水酸化物等の金属化合物、ホウ酸またはその金属塩等のホウ素化合物など、公知の熱安定剤を含有させてもよい。
次に、得られたビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程について説明する。
ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程において、用いる過酸化系重合開始剤としては、例えば、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーピバレ-ト等のアルキルパーエステル類、ビス-(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシ-ジ-カーボネート、ジ-シクロヘキシルパーオキシ-ジ-カーボネート、ビス(2-エチルヘキシル)ジ-sec-ブチルパーオキシ-ジ-カーボネート、ジ-イソプロピルパーオキシ-ジ-カーボネート等のパーオキシ-ジ-カーボネート類、アセチルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド、ジ-ラウロイルパーオキシド、ジ-デカノイルパーオキシド、ジ-オクタノイルパーオキシド、ジ-プロピルパーオキシド、ジ-ベンゾイルパーオキシド等のパーオキシド類等のラジカル重合触媒が挙げられる。
ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程において、用いるアルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
続いて、本発明のポリビニルエステル系重合体の具体的な製造方法について説明する。
本発明の製造方法における一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程では、反応器に、ビニルエステル系単量体、アルコール系溶媒、一般式(A)で表わされる化合物及び重合開始剤を添加し、重合反応を開始させる。各原料は一度に添加してもよいし、任意の順番で添加してもよい。また、各原料の添加は、それぞれ一度にすべて添加してもよく、重合中の任意のタイミングで任意の回数に分割して添加してもよい。
重合工程において、反応は、ビニルエステル系単量体に対して不活性な不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン等が挙げられる。
重合開始剤の添加量は、ビニルエステル系単量体の添加量に対して0.00001~10mol%であることが好ましい。重合開始剤が多すぎると重合制御が困難となる場合があり、また少なすぎると生産性に問題が生じる場合がある。重合開始剤の添加量は、ビニルエステル系単量体の添加量に対して0.00003~8mol%であることがより好ましく、0.00005~6mol%がさらに好ましい。
一般式(A)で表わされる化合物の添加量は、ビニルエステル系単量体の添加量に対して0.0001~10mol%であることが好ましい。式(A)で表わされる化合物が多すぎると、フリーの重合末端ラジカルが少なくなりすぎるため、重合が進行しなくなる場合があり、また少なすぎると重合制御が行われず、分子量の均質なポリビニルエステル系重合体が得られ難い。式(A)で表わされる化合物の添加量は、0.0003~8mol%であることがより好ましく、0.0005~6mol%がさらに好ましい。
アルコール系溶媒の添加量は、質量比において、ビニルエステル系単量体1に対し、0超過10以下の範囲であることが好ましい。アルコール系溶媒が多すぎると得られる重合体の分子量が小さくなる場合があるので、質量比で、ビニルエステル系単量体1に対し、アルコール系溶媒を10以下とすることが好ましい。アルコール系溶媒は、ビニルエステル系単量体1に対し、0超過8以下の範囲で添加することがより好ましく、0超過6以下がさらに好ましい。
重合工程における反応液の温度は、生産性を考慮して適宜設定すればよく、0~150℃の範囲で行うことが好ましく、5~140℃がより好ましく、10~130℃がさらに好ましい。反応液の温度が高すぎると、分子量の制御が困難になったり、重合制御が困難になったりする場合があり、また低すぎると重合速度が遅くなるので生産性に問題が生じる場合がある。
反応時間は、目的とする分子量の重合体が得られるよう適宜設定すればよいが、生産性を考慮して0.1~48時間の範囲で行うことが好ましく、0.3~36時間がより好ましく、0.5~24時間がさらに好ましい。反応時間が長すぎると、生産性に問題が生じる場合があり、また短すぎると分子量が整わず、分子量の均質なビニルエステル系重合体が得られない場合がある。
本発明において、目的とする重合率となった時点で重合停止剤を添加することにより停止工程を行う。
重合停止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、パラベンゾキノン等のキノン化合物類、o-ジニトロベンゼン、m-ジニトロベンゼン、p-ジニトロベンゼン等のニトロベンゼン化合物類等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、着色や毒性の観点から、ハイドロキノンモノメチルエーテルを用いることが好ましい。
重合停止剤の添加量は、重合を停止し得る量を用いればよく特に限定されないが、ビニルエステル系単量体の添加量に対して0.0001~10000ppmであることが好ましい。重合停止剤が少なすぎるとポリマー末端のラジカルを十分に捕捉できず、重合停止が十分になされないので、分子量分布が広くなってしまう場合があり、また多すぎると得られたビニルエステル系重合体をケン化してなるポリビニルアルコール系樹脂が着色しやすくなる場合がある。重合停止剤の添加量は、ビニルエステル系単量体の添加量に対して0.0003~9000ppmであることがより好ましく、0.0005~8000ppmがさらに好ましい。
停止工程において、反応液の温度は、重合停止剤がポリマー末端のラジカルを捕捉できる温度とすればよく、0~100℃の範囲が好ましく、3~60℃がより好ましく、5~50℃がさらに好ましい。反応液の温度が高すぎると停止反応の一方で重合も進んでしまうので分子量分布が広くなってしまう場合があり、また低すぎると重合溶液中の粘度が上がってしまい重合停止剤が重合溶液中に均一に混ざり難くなる。
停止工程における反応時間は、生産性を考慮して0.01~48時間の範囲で行うことが好ましく、0.03~36時間がより好ましく、0.05~24時間がさらに好ましい。
停止工程の後、ビニルエステル系重合体を含有する溶液を、加熱、真空乾燥等することにより、溶媒及び未反応のモノマーを留去して、ビニルエステル系重合体を得る。
続いて得られたビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程においては、反応器に、ビニルエステル系重合体、過酸化系重合開始剤、アルコール系溶媒を添加し反応を開始させる。各原料は一度に添加してもよいし、任意の順番で添加してもよい。
ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程において、反応は、ビニルエステル系重合体に対して不活性な不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン等が挙げられる
過酸化系重合開始剤の添加量は、ビニルエステル系重合体1に対して0.1~500であることが好ましく、0.5~300であることがより好ましく、1~200がさらに好ましい。
アルコール系溶媒の添加量は、質量比において、ビニルエステル系重合体1に対し、0超過10以下の範囲であることが好ましい。アルコール系溶媒は、ビニルエステル系重合体1に対し、0超過8以下の範囲で添加することがより好ましく、0超過6以下がさらに好ましい。
ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程における反応液の温度は、生産性を考慮して適宜設定すればよく、0~150℃の範囲で行うことが好ましく、5~140℃がより好ましく、10~130℃がさらに好ましい。
反応時間は、ビニルエステル系重合体の連鎖移動剤由来の末端構造を切断するのに十分な時間を適宜設定すればよいが、生産性を考慮して0.1~48時間の範囲で行うことが好ましく、0.3~36時間がより好ましく、0.5~24時間がさらに好ましい。反応時間が長すぎると、生産性に問題が生じる場合があり、また短すぎると連鎖移動剤由来の末端構造を十分切断できない場合がある。
反応終了後は公知の方法で分離精製し、さらに加熱、真空乾燥等することにより、溶媒等を留去して、本発明のポリビニルエステル系重合体を得る。
本発明の製造方法によって得られたポリビニルエステル系重合体は、これをケン化することによりポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)を得ることができる。
得られたポリビニルエステル系重合体のケン化は、従来より行われている公知のケン化方法を採用することができる。すなわち、ポリビニルエステル系重合体をアルコール又は水/アルコール溶媒に溶解させた状態で、アルカリ触媒又は酸触媒を用いて行うことができる。
前記アルカリ触媒としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、リチウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートを用いることができる。
通常、無水アルコール系溶媒下、アルカリ触媒を用いたエステル交換反応が反応速度の点や脂肪酸塩等の不純物を低減できるなどの点で好適に用いられる。
ケン化反応の反応温度は、通常20~60℃である。反応温度が低すぎると、反応速度が小さくなり反応効率が低下する傾向があり、高すぎると反応溶媒の沸点以上となる場合があり、製造面における安全性が低下する傾向がある。なお、耐圧性の高い塔式連続ケン化塔などを用いて高圧下でケン化する場合には、より高温、例えば、80~150℃でケン化することが可能であり、少量のケン化触媒も短時間、高ケン化度のものを得ることが可能である。
なお、本発明で得られるポリビニルエステル系重合体は、溶媒や未反応モノマーを除去することなく停止工程の後にそのままケン化工程を行い、PVA系樹脂を得てもよい。
本発明の製造方法により得られるポリビニルエステル系重合体は着色の原因となると推測される連鎖移動剤由来の末端構造が切断されているので、当該ポリビニルエステル系重合体を用いて得られるPVA系樹脂の着色が抑制され、そのPVA系樹脂を用いた成形品の着色も抑制される。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において「部」及び「%」は、特に断りのない限り質量を基準とする。
(合成例1:S-1-isobutoxyethyl O-isopropyl xanthate(iPrBEX)の製造)
1.0M HCl・EtO(塩化水素・ジエチルエーテル) 100mL(0.1mol in EtO)を0℃に冷やした200mLナスフラスコに入れた。イソブチルビニルエーテル(IBVE)13mL(0.1mol)を撹拌しながらHCl・EtOの入ったフラスコに滴下し、約1時間、0℃下でそのまま撹拌し続けIBVE-HCl付加体を得た。不用なHClはガスとして放出して精製した。キサントゲン酸イソプロピルカリウム11.6g(0.067mol)を0℃に冷やしたナスフラスコに入れ、上記で合成したIBVE-HCl付加体溶液76mL(0.076mol)を加えた。そこから24時間、0℃~室温下でスターラーを用いて撹拌した。その後、ガラスロートを用いてろ過し、ろ液を分液ロートに移し、0.2M NaHCOで3回、純水で2回洗浄した。これを乾燥させた三角フラスコに移し、無水硫酸ナトリウムで一晩予備乾燥した。無水硫酸ナトリウムを取り除き、乾燥させたナスフラスコにデカンテーションした。溶媒を留去した後、乾燥窒素下、CaH上で減圧蒸留(b.p.78oC/0.6kPa)を2回行い、精製した。黄色液体として下記式(1)で表わされるS-1-isobutoxyethyl O-isopropyl xanthateを得、合成収率は51%であった。
Figure 2022120627000004
(重合例1:ビニルエステル系重合体の製造)
所定量の酢酸ビニル(100g,1.16mol)、酢酸エチル(20g,2.27×10-1mol)、合成例1で作製したiPrBEX(129mg,5.5×10-4mol、酢酸エチル1g中に溶解、対酢酸ビニル0.047mol%)をセパラブルフラスコに加えた。これに窒素を20分間、撹拌しながら吹き込んだ後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(9mg,5.48×10-5mol、酢酸エチル1g中に溶解)を加えた。その後7時間沸点重合を行った。
得られた重合反応液中に存在する重合体の重合率は48.4%であった。重合反応液に重合停止剤(m-ジニトロベンゼン)を30ppm添加して重合反応を停止した。重合停止後の重合反応液を真空乾燥することにより、溶媒と未反応モノマーを留去して、重合体を得た。
(実施例1)
重合例1により得られた重合体を酢酸エチル(20g,2.27×10-1mol)で10質量%溶液として調整し、ナスフラスコ に10g加えた。さらに、過酸化系開始剤としてt-ブチルパーピバレ-トを2.22g入れて混合し、反応溶液とした。これに窒素を10分間、吹き込んだ後、ナスフラスコに還流管を取り付け、外温81℃で4.5時間反応させた。反応終了後は氷冷し、ヘキサンで再沈精製を行った後、50℃、8時間真空乾燥してポリ酢酸ビニルを得た。
(ビニルエステル系重合体の末端構造において着色に関わっていると推測される連鎖移動剤由来の末端構造減少率の測定)
得られたポリ酢酸ビニルの連鎖移動剤由来の末端構造減少率を下記の方法で測定した。
連鎖移動剤由来の末端構造減少率はH-NMR測定において5.64ppmのピークの積分値から求めた。
結果を表1に示す。
(着色評価)
得られたポリ酢酸ビニルを常法によりケン化してポリビニルアルコールを得、目視にて下記の通り着色評価を行った。
0:白色
1:ごく薄い黄色
2:薄い黄色
3:黄色
4:やや濃い黄色
5:濃い黄色
結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、t-ブチルパーピバレ-トに代えて2,2’-アゾビスイソブチロニトリル4gを用いた以外は同様に重合体の処理を行った。
実施例1と同様に得られたポリ酢酸ビニルの連鎖移動剤由来の末端構造減少率をH-NMRにより測定した。さらに得られたポリ酢酸ビニルをケン化してポリビニルアルコールとし、目視にて着色評価を行った。
結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、t-ブチルパーピバレ-トに代えて2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.8gを用いた以外は同様に重合体の処理を行った。
実施例1と同様に得られたポリ酢酸ビニルの連鎖移動剤由来の末端構造減少率をH-NMRにより測定した。さらに、得られたポリ酢酸ビニルをケン化してポリビニルアルコールとし、目視にて着色評価を行った。
結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1において、t-ブチルパーピバレ-トに代えて2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)1.6gを用いた以外は同様に重合体の処理を行った。
実施例1と同様に得られたポリ酢酸ビニルの連鎖移動剤由来の末端構造減少率をH-NMRにより測定した。さらに得られたポリ酢酸ビニルをケン化してポリビニルアルコールとし、目視にて着色評価を行った。
結果は表1に示す。
上記実施例、比較例について、表1に纏めて示す。
Figure 2022120627000005

表1より、ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程に用いる重合開始剤として過酸化系重合開始剤を用いた実施例1は、アゾ系重合開始剤を用いた比較例1~3に比べて得られたポリ酢酸ビニルの連鎖移動剤由来の末端構造減少率が非常に高く、さらに、得られたポリ酢酸ビニルをケン化したポリビニルアルコールの着色が顕著に抑制されることがわかった。

Claims (4)

  1. 下記一般式(A)で表わされる化合物の存在下でビニルエステル系単量体を重合する工程、ビニルエステル系重合体を過酸化系重合開始剤で処理する工程をこの順に含むことを特徴とするポリビニルエステル系重合体の製造方法。
    Figure 2022120627000006

    (上記式(A)中、Rは、炭素数1~5のアルキル基である。)
  2. 前記過酸化系重合開始剤の添加量が、前記ビニルエステル系重合体1に対して、0.1~500であることを特徴とする請求項1に記載のポリビニルエステル系重合体の製造方法。
  3. 前記過酸化系重合開始剤がアルキルパーエステル類であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリビニルエステル系重合体の製造方法。
  4. 前記ビニルエステル系単量体が酢酸ビニルであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のポリビニルエステル系重合体の製造方法。
JP2021017646A 2021-02-05 2021-02-05 ポリビニルエステル系重合体の製造方法 Pending JP2022120627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017646A JP2022120627A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 ポリビニルエステル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017646A JP2022120627A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 ポリビニルエステル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022120627A true JP2022120627A (ja) 2022-08-18
JP2022120627A5 JP2022120627A5 (ja) 2022-10-19

Family

ID=82849195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017646A Pending JP2022120627A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 ポリビニルエステル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022120627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105308076B (zh) 乙烯醇系共聚物及其制造方法
JP6913907B2 (ja) ポリビニルアルコールの製造方法
JP6934469B2 (ja) ポリビニルアルコール
US9505921B2 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization and vinyl resin production method
US20100324198A1 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound and method of producing vinyl compound polymer
JP6830554B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及び懸濁重合用分散安定剤
US11365271B2 (en) Vinyl polymer production method
EP2415789B1 (en) New polyvinyl alcohol polymer and manufacturing method therefor
JPWO2019013267A1 (ja) ポリビニルアルコール及びポリビニルアルコールの製造方法
JP2022120627A (ja) ポリビニルエステル系重合体の製造方法
JP2022120627A5 (ja)
JP7351133B2 (ja) ポリビニルエステル系重合体の製造方法
JP6979320B2 (ja) ポリビニルアルコール
US20220267499A1 (en) Vinyl alcohol-based block copolymer and method for producing same
JP7488183B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体及び、これを用いた成形体
EP3943515B1 (en) Modified vinyl alcohol-based polymer, and dispersion stabilizer for suspension polymerization
TWI836106B (zh) 乙烯醇系嵌段共聚物及其製造方法
US20240174785A1 (en) Method for producing polymer, composition for radical polymerization, and radical polymerization inhibitor
JP2001233914A (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造法
JP7337075B2 (ja) 懸濁重合用分散助剤及びビニル系樹脂の製造方法
JPH0559115A (ja) 高シンジオタクテイツクポリビニルアルコール系重合体の製造方法
JP2008063468A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法
JP4547105B2 (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造方法
EP0659194A1 (en) METHOD FOR (CO) POLYMERIZING VINYL MONOMERS.
JP2004043527A (ja) オキシアルキレン基含有ビニルエステル系重合体およびそのケン化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221011