JP2022116916A - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116916A
JP2022116916A JP2021013344A JP2021013344A JP2022116916A JP 2022116916 A JP2022116916 A JP 2022116916A JP 2021013344 A JP2021013344 A JP 2021013344A JP 2021013344 A JP2021013344 A JP 2021013344A JP 2022116916 A JP2022116916 A JP 2022116916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
opening
outlet
closing
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021013344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252480B2 (ja
Inventor
聡 中井
Satoshi Nakai
哲也 山下
Tetsuya Yamashita
英明 小西
Hideaki Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021013344A priority Critical patent/JP7252480B2/ja
Priority to CN202280011757.3A priority patent/CN116802440A/zh
Priority to EP22745930.2A priority patent/EP4286763A4/en
Priority to PCT/JP2022/002909 priority patent/WO2022163711A1/ja
Publication of JP2022116916A publication Critical patent/JP2022116916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252480B2 publication Critical patent/JP7252480B2/ja
Priority to US18/227,462 priority patent/US20230366582A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/02Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal
    • F04D17/04Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal of transverse-flow type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/12Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit being adapted for mounting in apertures
    • F04D25/14Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit being adapted for mounting in apertures and having shutters, e.g. automatically closed when not in use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/002Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying geometry within the pumps, e.g. by adjusting vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/462Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • F24F1/0014Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets having two or more outlet openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/522Casings; Connections of working fluid for axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/524Casings; Connections of working fluid for axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps shiftable members for obturating part of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】室内ファンの回転数が所定の回転数より低くなった場合に、室内ファンモータのベアリングの寿命が早くなる等の不具合が生じる恐れがある、という課題がある。【解決手段】室内機3は、ファンと、ケーシング39と、第1水平フラップ35a1と、第2水平フラップ35a2と、室内制御部と、を備える。ケーシング39は、ファンを収容し、ファンによる空気を吹き出す吹出口、が形成されている。室内制御部は、吹出口から吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合、第1状態になるように、開閉制御を行う。第1状態は、第1水平フラップ35a1が吹出口の第1部分39b1を開く姿勢を取っており、第2水平フラップ35a2が吹出口の第2部分39b2を閉じる姿勢あるいは閉じる状態に近い姿勢を取っている、状態である。【選択図】図6

Description

送風装置に関する。
特許文献1(特開平08-136038)に示されているように、空調装置における暖房の一時停止時などに、室内機の吹出口から冷風が吹き出ることを防止するため、室内ファンの回転数を下げ、吹出口から吹き出す空気の風量を下げる技術がある。
特許文献1のように、吹出口から吹き出す空気の風量を下げることに応じて、室内ファンの回転数を下げていくと、室内ファンの回転数が所定の回転数より低くなった場合に、室内ファンモータのベアリングの寿命が早くなる等の不具合が生じる恐れがある、という課題がある。
第1観点の送風装置は、ファンと、ケーシングと、第1開閉部材と、第2開閉部材と、制御部と、を備える。ファンは、回転軸に沿った第1方向に長く延びる回転体、を有する。ケーシングは、ファンを収容し、ファンによる空気を吹き出す吹出口、が形成されている。第1開閉部材は、吹出口の第1部分を開閉する。第2開閉部材は、吹出口の第2部分を開閉する。制御部は、第1開閉部材ならびに第2開閉部材の開閉制御を行う。第1開閉部材と第2開閉部材とは、第1方向に並んでいる。制御部は、吹出口から吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合、第1状態になるように、開閉制御を行う。第1状態は、第1開閉部材が吹出口の第1部分を開く姿勢を取っており、第2開閉部材が吹出口の第2部分を閉じる姿勢あるいは閉じる状態に近い姿勢を取っている、状態である。
第1観点の送風装置では、制御部は、吹出口から吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合、第1状態になるように、開閉制御を行う。第1状態は、第1開閉部材が吹出口の第1部分を開く姿勢を取っており、第2開閉部材が吹出口の第2部分を閉じる姿勢あるいは閉じる状態に近い姿勢を取っている、状態である。その結果、送風装置は、ファンの第2開閉部材側が空回りし、吹出口の第2部分から空気が吹き出ることがなくなるため、室内ファンの所定の回転数を保ったまま、吹出口から吹き出る空気の風量を下げることができる。
第2観点の送風装置は、第1観点の送風装置であって、第1状態における第2開閉部材は、吹出口の第2部分を閉じる状態に近い姿勢を取っている。
第2観点の送風装置は、このような構成により、第2開閉部材に、結露が生じることを緩和することができる。
第3観点の送風装置は、第1観点の送風装置であって、制御部は、第1状態と、第2状態と、を繰り返すように、開閉制御を行う。第2状態は、第1開閉部材が吹出口の第1部分を閉じる姿勢あるいは閉じる状態に近い姿勢を取っており、第2開閉部材が吹出口の第2部分を開く姿勢を取っている、状態である。
第3観点の送風装置は、このような構成により、第1開閉部材及び第2開閉部材に、結露が生じることを緩和することができる。
第4観点の送風装置は、第1観点から第3観点のいずれかの送風装置であって、制御部は、ファンの回転数が所定の下限値に達した後、さらに吹出口から吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合に、開閉制御を行う。
第4観点の送風装置は、このような構成により、室内ファンの回転数を所定の下限値に保ったまま、吹出口から吹き出す空気の風量を下げることができる。
空調装置の概略構成図である。 空調装置の冷媒回路を示す図である。 室内機の断面図である。 室内機の第1水平フラップ及び第2水平フラップ付近の断面図である。 室内機の制御ブロック図である。 第1状態である第1水平フラップ及び第2水平フラップを示す図である。 第2状態である第1水平フラップ及び第2水平フラップを示す図である。 室内機の処理の一例を示すフローチャートである。
(1)全体構成
空調装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用して、対象空間SPの冷房(以下、冷房運転と記載することがある。)、及び、対象空間SPの暖房(以下、暖房運転と記載することがある。)を行う装置である。ただし、空調装置1は、冷房及び暖房の両方を行うことが可能な装置に限定されず、例えば、冷房だけを行うことが可能な冷房専用装置であってもよい。
図1は、空調装置1の概略構成図である。空調装置1は、図1に示すように、主として、室外機2と、室内機3と、冷媒連絡管41,42と、を有する。本実施形態では、空調装置1は、室内機3を1台だけ有するが、空調装置1は、互いに並列に接続される複数の室内機3を有してもよい。冷媒連絡管41,42は、液冷媒連絡管41と、ガス冷媒連絡管42と、を含む。冷媒連絡管41,42は、室外機2と室内機3とを接続する配管である。冷媒連絡管41,42は、空調装置1の設置の際に、設置現場で施工される配管である。
図2は、空調装置1の冷媒回路10を示す図である。空調装置1の冷媒回路10は、図2に示すように、室外機2と室内機3とが、液冷媒連絡管41及びガス冷媒連絡管42を介して接続されることで構成される。冷媒回路10は、主として、室外機2の圧縮機21、流向切換機構22、室外熱交換器23、及び膨張弁24と、室内機3の室内熱交換器31と、を含む。
(2)詳細構成
(2-1)室内機
室内機3(送風装置)は、図1に示すように、対象空間SP内に設置されている。本実施形態では、室内機3は、壁掛型のユニットである。しかし、室内機3は、壁掛型のユニットに限定されない。
図3は、室内機3の断面図である。室内機3は、図2及び図3に示すように、主として、室内ファン32と、ケーシング39と、第1水平フラップ35a1と、第2水平フラップ35a2と、室内制御部62と、を備える。また、室内機3は、図2及び図3に示すように、室内熱交換器31を有する。また、室内機3は、各種センサを有する。また、室内機3は、室内熱交換器31の液側端と液冷媒連絡管41とを接続する液冷媒管33と、室内熱交換器31のガス側端とガス冷媒連絡管42とを接続するガス冷媒管34と、を有する。
(2-1-1)ケーシング
ケーシング39は、図3に示すように、室内ファン32を収容している。ケーシング39は、上部に室内ファン32によって空気を吸入する吸込口39a、が形成されている。また、ケーシング39は、下部に室内ファン32による空気を吹き出す吹出口39b、が形成されている。室内機3は、室内ファン32を駆動して、対象空間SPの空気を吸込口39aから吸い込み、室内熱交換器31を通過した空気を吹出口39bから吹き出す。
(2-1-2)室内熱交換器
室内熱交換器31は、室内熱交換器31を流れる冷媒と、対象空間SPの空気との間で熱交換を行わせる。室内熱交換器31は、図3に示すように、複数の伝熱フィン311と、複数の伝熱管312と、を有している。伝熱管312は、複数折り返されていて1つの伝熱フィン311を複数回貫通する。室内機3は、室内ファン32を駆動して、対象空間SPの空気を吸込口39aから吸い込む。吸い込まれた対象空間SPの空気は、複数の伝熱フィン311の間を通過する。このとき、伝熱管312には、冷媒が流れているため、伝熱管312を流れる冷媒と、対象空間SPの空気との間で熱交換が行われる。室内熱交換器31を通過した空気は、吹出口39bから吹き出される。
室内熱交換器31は、冷房運転時には蒸発器として機能する。室内熱交換器31は、暖房運転時には凝縮器(放熱器)として機能する。
(2-1-3)室内ファン
室内ファン32(ファン)は、回転軸に沿った(図1等の)左右方向(第1方向)に長く延びる回転体、を有する。本実施形態では、室内ファン32は、クロスフローファンである。
室内ファン32は、図3に示すように、吸込口39aから空気を吸入して室内熱交換器31に供給し、室内熱交換器31において冷媒と熱交換した空気を、吹出口39bから対象空間SPに吹き出す。
室内ファン32は、図2に示すように、室内ファンモータ32mによって駆動される。室内ファンモータ32mの回転数は、インバータにより制御可能である。室内ファンモータ32mの回転数には、所定の下限値(以下、第1下限値と記載することがある。)が存在する。室内ファンモータ32mの回転数が第1下限値を下まわると、室内ファンモータ32mのベアリング(図示省略)の寿命が早くなる等の不具合が生じる恐れがある。
(2-1-4)フラップ
フラップ35は、図1及び図3に示すように、吹出口39bに設置されている。フラップ35は、吹出口39bから吹き出される空気の風向を調整する。
フラップ35は、第1水平フラップ35a1(第1開閉部材)と、第2水平フラップ35a2(第2開閉部材)と、垂直フラップ35bとを含む。
第1水平フラップ35a1、及び、第2水平フラップ35a2は、吹出口39bから吹出される空気の風向を上下に変更する。第1水平フラップ35a1、及び、第2水平フラップ35a2は、それぞれ独立して、第1水平フラップモータ35a1m、及び、第2水平フラップモータ35a2mによって駆動される。第1水平フラップ35a1と第2水平フラップ35a2とは、図1に示すように、左右方向に並んでいる。第1水平フラップ35a1は、吹出口39bの左側部分である第1部分39b1を開閉する。第2水平フラップ35a2は、吹出口39bの右側部分である第2部分39b2を開閉する。図1では、吹出口39bの第1部分39b1、及び、第2部分39b2は、それぞれ、第1水平フラップ35a1、及び、第2水平フラップ35a2によって閉じられている。図3では、吹出口39bの第1部分39b1は、第1水平フラップ35a1によって開かれ、吹出口39bの第2部分39b2は、第2水平フラップ35a2によって閉じられている。
図4は、室内機3の第1水平フラップ35a1、及び、第2水平フラップ35a2付近の断面図である。図4に示すように、第1水平フラップ35a1、及び、第2水平フラップ35a2は、独立に、それぞれの回転軸となる部材90を介して、ケーシング39と連結される。
垂直フラップ35bは、吹出口39bから吹出される空気の風向を左右に変更することができるように構成されている。垂直フラップ35bは、垂直フラップモータ35bmによって駆動される。
(2-1-5)センサ
室内機3は、図2に示すように、室内温度センサ71及び室内熱交温度センサ74を含む、各種センサを有する。
室内温度センサ71は、対象空間SPの空気の温度を測定する。室内温度センサ71は、例えば、サーミスタである。本実施形態では、室内温度センサ71は、図1に示すように、室内機3の右側側面に設置されている。
室内熱交温度センサ74は、室内熱交換器31を流れる冷媒の温度を測定する。室内熱交温度センサ74は、例えばサーミスタである。室内熱交温度センサ74は、図2に示すように、室内熱交換器31に設置されている。
(2-1-6)室内制御部
室内制御部62(制御部)は、室内機3を構成する各部の動作を制御する。
図5は、室内機3の制御ブロック図である。室内制御部62は、図5に示すように、室内ファンモータ32m、第1水平フラップモータ35a1m、第2水平フラップモータ35a2m、及び、垂直フラップモータ35bmを含む、室内機3が有する各種機器と電気的に接続されている。また、室内制御部62は、室内温度センサ71、及び、室内熱交温度センサ74を含む、室内機3に設けられている各種センサと通信可能に接続されている。
室内制御部62は、制御演算装置及び記憶装置を有する。制御演算装置は、CPUやGPU等のプロセッサである。記憶装置は、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等の記憶媒体である。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、プログラムに従って所定の演算処理を行うことで、室内機3を構成する各部の動作を制御する。また、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。また、室内制御部62は、タイマーを有する。
室内制御部62は、空調装置1の操作用リモコン(図示省略)から送信される各種信号を、受信可能に構成されている。各種信号には、例えば、運転の開始及び停止を指示する信号や、各種設定に関する信号が含まれる。各種設定に関する信号には、例えば、設定温度や設定湿度に関する信号が含まれる。また、室内制御部62は、通信回線を介し、室外機2の室外制御部61との間で各種信号等のやりとりを行う。室内制御部62及び室外制御部61は、協働して空調装置1の全体動作を制御する。
室内制御部62は、主として、第1水平フラップ35a1ならびに第2水平フラップ35a2の開閉制御を行う。具体的には、室内制御部62は、室内ファン32の回転数が第1下限値に達した後、さらに吹出口39bから吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合に、第1状態になるように、開閉制御を行う。第1状態とは、第1水平フラップ35a1が吹出口39bの第1部分39b1を開く姿勢を取っており、第2水平フラップ35a2が吹出口39bの第2部分39b2を閉じる姿勢を取っている、状態である。図6は、第1状態である第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2を示している。
(2-2)室外機
室外機2は、設置場所を限定するものではないが、例えば、空調装置1が設置される建物の屋上や機械室、建物の周辺等に設置されている。
室外機2は、図2に示すように、主として、圧縮機21と、流向切換機構22と、室外熱交換器23と、膨張弁24と、アキュムレータ25と、室外ファン26と、液閉鎖弁27と、ガス閉鎖弁28と、室外制御部61と、有する。また、室外機2は、各種センサ(図示省略)を有する。
室外機2は、図2に示すように、吸入管10aと、吐出管10bと、第1ガス冷媒管10cと、液冷媒管10dと、第2ガス冷媒管10eと、を有する。吸入管10aは、流向切換機構22と圧縮機21の吸入端とを接続する。吐出管10bは、圧縮機21の吐出端と流向切換機構22とを接続する。第1ガス冷媒管10cは、流向切換機構22と室外熱交換器23のガス側端とを接続する。液冷媒管10dは、室外熱交換器23の液側端と液冷媒連絡管41とを接続する。液冷媒管10dの液冷媒連絡管41との接続部には、液閉鎖弁27が設けられている。液冷媒管10dには、膨張弁24が設けられている。第2ガス冷媒管10eは、流向切換機構22とガス冷媒連絡管42とを接続する。第2ガス冷媒管10eのガス冷媒連絡管42との接続部には、ガス閉鎖弁28が設けられている。液閉鎖弁27及びガス閉鎖弁28は、手動で開閉される弁である。
(2-2-1)圧縮機
圧縮機21は、図2に示すように、圧縮機構21aにより冷媒を圧縮して吐出する機器である。圧縮機21は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を、冷凍サイクルにおける高圧にまで加圧する。圧縮機21は、タイプを限定するものではないが、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積圧縮機である。圧縮機21の圧縮機構21aは、圧縮機モータ21mによって駆動される。圧縮機モータ21mの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-2-2)流向切換機構
流向切換機構22は、図2に示すように、圧縮機21が吐出する冷媒の流向を切り換える機構である。言い換えれば、流向切換機構22は、冷媒回路10における冷媒の流向を切り換える機構である。本実施形態では、流向切換機構22は四路切換弁である。
空調装置1は、流向切換機構22により冷媒の流向を切り換えることで、空調装置1の暖房運転と、空調装置1の冷房運転と、を切り換える。
流向切換機構22は、冷房運転の際には、図2の流向切換機構22内の実線のように、吸入管10aを第2ガス冷媒管10eと連通させ、吐出管10bを第1ガス冷媒管10cと連通させる。流向切換機構22がこのように冷媒管を接続する結果、冷房運転の際、圧縮機21から吐出される冷媒は、冷媒回路10内を、室外熱交換器23、膨張弁24、室内熱交換器31、の順に流れ、圧縮機21の吸入端へと戻る。冷房運転時には、室外熱交換器23は凝縮器として機能し、室内熱交換器31は蒸発器として機能する。
流向切換機構22は、暖房運転の際には、図2の流向切換機構22内の破線のように、吸入管10aを第1ガス冷媒管10cと連通させ、吐出管10bを第2ガス冷媒管10eと連通させる。流向切換機構22がこのように冷媒管を接続する結果、暖房運転の際、圧縮機21から吐出される冷媒は、冷媒回路10内を、室内熱交換器31、膨張弁24、室外熱交換器23、の順に流れ、圧縮機21の吸入端へと戻る。暖房運転時には、室内熱交換器31は凝縮器として機能し、室外熱交換器23は蒸発器として機能する。
(2-2-3)室外熱交換器
室外熱交換器23は、構造を限定するものではないが、例えば、伝熱管(図示省略)と多数のフィン(図示省略)とにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外熱交換器23では、室外熱交換器23を流れる冷媒と熱源空気との間で熱交換が行われる。
室外熱交換器23は、冷房運転時には凝縮器として機能する。室外熱交換器23は、暖房運転時には蒸発器として機能する。
(2-2-4)膨張弁
膨張弁24は、冷媒の流量の調節等に用いられる開度調節が可能な電子膨張弁である。
膨張弁24は、図2に示すように、液冷媒管10dに設けられている。膨張弁24は、室外熱交換器23から室内熱交換器31に向かって流れる冷媒、又は、室内熱交換器31から室外熱交換器23に向かって流れる冷媒を減圧する。
(2-2-5)アキュムレータ
アキュムレータ25は、流入する冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分ける気液分離機能を有する容器である。アキュムレータ25は、図2に示すように、吸入管10aに設けられる。言い換えれば、アキュムレータ25は、冷媒の流れ方向における圧縮機21の上流側に配置される。アキュムレータ25に流入する冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分かれ、上部空間に集まるガス冷媒が圧縮機21へと流入する。
(2-2-6)室外ファン
室外ファン26は、室外機2内に熱源空気(室外機2の設置場所の空気)を吸入して室外熱交換器23に供給し、室外熱交換器23において冷媒と熱交換した空気を、室外機2外に排出するファンである。室外ファン26は、空調装置1の暖房運転時には、蒸発器としての室外熱交換器23に空気を供給する。
室外ファン26は、例えば、プロペラファン等の軸流ファンである。ただし、室外ファン26のタイプは、軸流ファンに限定されるものではなく、適宜選択されればよい。室外ファン26は、室外ファンモータ26mによって駆動される。室外ファンモータ26mの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-2-7)室外制御部
室外制御部61は、室外機2を構成する各部の動作を制御する。
室外制御部61は、圧縮機モータ21m、流向切換機構22、膨張弁24、及び室外ファンモータ26mを含む、室外機2が有する各種機器に電気的に接続されている。また、室外制御部61は、室外機2に設けられている各種センサと、通信可能に接続されている。
室外制御部61は、制御演算装置及び記憶装置を有する。制御演算装置は、CPUやGPU等のプロセッサである。記憶装置は、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等の記憶媒体である。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、プログラムに従って所定の演算処理を行うことで、室外機2を構成する各部の動作を制御する。また、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。また、室外制御部61は、タイマーを有する。
室外制御部61は、通信回線を介し、室内機3の室内制御部62との間で各種信号等のやりとりを行う。室外制御部61及び室内制御部62は、協働して空調装置1の全体動作を制御する。
(3)処理
室内機3の処理の一例を、図7のフローチャートを用いて説明する。
室内機3は、ステップS1に示すように、室外機2と協働して暖房運転を開始する。
室内機3は、ステップS1を終えると、ステップS2に示すように、例えば、室内温度センサ71によって測定した対象空間SPの空気の温度が、設定温度よりも所定値以上高くなったことを理由に、省エネ等のため、室外機2と協働して圧縮機21を一時停止させる。
室内機3は、ステップS2を終えると、ステップS3に示すように、室内熱交温度センサ74によって測定した室内熱交換器31を流れる冷媒の温度が低くなることに応じて、吹出口39bから冷風が吹き出ることを防止するため、室内ファン32の回転数を下げ、吹出口39bから吹き出す空気の風量を下げる。
室内機3は、ステップS3を終えると、ステップS4に示すように、室内ファン32の回転数が第1下限値に達したか否かを判定する。室内機3は、室内ファン32の回転数が第1下限値に達した場合、ステップS5に進む。そうではない場合、室内機3は、さらに室内ファン32の回転数を下げる。
室内機3は、ステップS4からステップS5に進むと、ステップS5に示すように、開閉制御を行い、第1水平フラップ35a1、及び、第2水平フラップ35a2を、第1状態にする。
(4)特徴
(4-1)
従来、空調装置における暖房の一時停止時などに、室内機の吹出口から冷風が吹き出ることを防止するため、室内ファンの回転数を下げ、吹出口から吹き出す空気の風量を下げる技術がある。
吹出口から吹き出す空気の風量を下げることに応じて、室内ファンの回転数を下げていくと、室内ファンの回転数が所定の回転数より低くなった場合に、室内ファンモータのベアリングの寿命が早くなる等の不具合が生じる恐れがある、という課題がある。また、室内ファンの回転数を下げると、吹出口から吹き出す空気の風速が下がるため、吹出口に空気が逆流し、異音が生じる恐れがある、という課題がある。また、吹出口から吹き出す空気の風速が下がると、吹出口から吹き出す空気の到達距離が短くなるため、室内機の周囲に暖気溜まりや冷気溜まりが生じやすくなり、室内温度センサによって正常な室内温度を測定できなくなる恐れがある、という課題がある。
本実施形態の室内機3では、室内制御部62は、室内ファン32の回転数が第1下限値に達した後、さらに吹出口39bから吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合、第1状態になるように、開閉制御を行う。第1状態は、第1水平フラップ35a1が吹出口39bの第1部分39b1を開く姿勢を取っており、第2水平フラップ35a2が吹出口39bの第2部分39b2を閉じる姿勢を取っている、状態である。
その結果、室内機3は、室内ファン32の第2水平フラップ35a2側が空回りし、吹出口39bの第2部分39b2から空気が吹き出ることがなくなるため、室内ファン32の所定の回転数を第1下限値に保ったまま、吹出口39bから吹き出る空気の風量を下げることができる。また、室内機3は、吹出口39bから吹き出る空気について、一定の風速を保つことができるため、吹出口39bに空気が逆流し、異音が生じることを防止することができる。また、室内機3は、吹出口39bから吹き出る空気について、一定の風速を保つことができるため、室内機3の周囲に暖気溜まりや冷気溜まりが生じにくくなり、室内温度センサ71によって正常な室内温度を測定することができる。
(5)変形例
(5-1)変形例1A
本実施形態では、室内制御部62は、第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2が、第1状態になるように、開閉制御を行った。
しかし、室内制御部62は、第1状態と、第2状態と、を繰り返すように、開閉制御を行ってもよい。第2状態は、第1水平フラップ35a1が吹出口39bの第1部分39b1を閉じる姿勢を取っており、第2水平フラップ35a2が吹出口39bの第2部分39b2を開く姿勢を取っている、状態である。図7は、第2状態である第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2を示している。
室内制御部62は、所定の時間ごとに、第1状態と、第2状態と、を繰り返してもよい。所定の時間は、例えば、5分間である。
例えば、第2水平フラップ35a2が、吹出口39bの第2部分39b2を閉じる姿勢を常に取っていると、室内熱交換器31を流れる冷媒の温度が低くなる(室内熱交換器31が冷たくなる)ことにより、輻射によって第2水平フラップ35a2が冷え、第2水平フラップ35a2の表面に結露が生じる。そのため、室内機3は、第1状態と、第2状態と、を繰り返すことにより、第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2の周りに室内ファン32による風が流れることで、第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2の表面に結露が生じることを緩和することができる。
(5-2)変形例1B
本実施形態では、第1状態は、第2水平フラップ35a2が吹出口39bの第2部分39b2を閉じる姿勢を取っている状態であった。しかし、第1状態における第2水平フラップ35a2は、吹出口39bの第2部分39b2を閉じる状態に近い姿勢を取っていてもよい。
上記の変形例1Aでは、第2状態は、第1水平フラップ35a1が吹出口39bの第1部分39b1を閉じる姿勢を取っている状態であった。しかし、第2状態における第1水平フラップ35a1は、吹出口39bの第1部分39b1を閉じる状態に近い姿勢を取っていてもよい。
なお、「閉じる状態に近い姿勢」とは、例えば、「開く姿勢」の開口度合いの20%以下の開口度合いを有する姿勢である。
第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2が、少しでも開いた姿勢を取ることにより、第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2の周りに室内ファン32による風が流れるため、室内機3は、第1水平フラップ35a1及び第2水平フラップ35a2の表面に結露が生じることを緩和することができる。
(5-3)変形例1C
本実施形態では、室内機3は、吹出口39bに2つの水平フラップ(開閉部材)を設置して、開閉制御を行った。しかし、室内機3は、吹出口39bに3つ以上の水平フラップ(開閉部材)を設置して、開閉制御を行ってもよい。
その結果、室内機3は、室内ファン32の所定の回転数を第1下限値に保ったまま、吹出口39bから吹き出る空気の風量を、細かく調整することができる。
(5-4)変形例1D
本実施形態では、室内機3は、圧縮機21を一時停止した後、室内ファン32の回転数を下げる場合に、開閉制御を行った。しかし、室内機3は、圧縮機21を一時停止する前に、室内ファン32の回転数を下げておく場合に、開閉制御を行ってもよい。
(5-5)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
3 室内機(送風装置)
32 室内ファン(ファン)
39 ケーシング
35a1 第1水平フラップ(第1開閉部材)
35a2 第2水平フラップ(第2開閉部材)
39b 吹出口
39b1 第1部分
39b2 第2部分
62 室内制御部(制御部)
特開平08-136038

Claims (4)

  1. 回転軸に沿った第1方向に長く延びる回転体、を有する、ファン(32)と、
    前記ファンを収容し、前記ファンによる空気を吹き出す吹出口(39b)、が形成された、ケーシング(39)と、
    前記吹出口の第1部分(39b1)を開閉する、第1開閉部材(35a1)と、
    前記吹出口の第2部分(39b2)を開閉する、第2開閉部材(35a2)と、
    前記第1開閉部材ならびに前記第2開閉部材の開閉制御を行う、制御部(62)と、
    を備え、
    前記第1開閉部材と前記第2開閉部材とが前記第1方向に並んでおり、
    前記制御部は、
    前記吹出口から吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合、
    前記第1開閉部材が前記吹出口の前記第1部分を開く姿勢を取っており、前記第2開閉部材が前記吹出口の前記第2部分を閉じる姿勢あるいは閉じる状態に近い姿勢を取っている、第1状態、
    になるように、前記開閉制御を行う、
    送風装置(3)。
  2. 前記第1状態における前記第2開閉部材は、前記吹出口の前記第2部分を閉じる状態に近い姿勢を取っている、
    請求項1に記載の送風装置(3)。
  3. 前記制御部は、
    前記第1状態と、
    前記第1開閉部材が前記吹出口の前記第1部分を閉じる姿勢あるいは閉じる状態に近い姿勢を取っており、前記第2開閉部材が前記吹出口の前記第2部分を開く姿勢を取っている、第2状態と、
    を繰り返すように前記開閉制御を行う、
    請求項1に記載の送風装置(3)。
  4. 前記制御部は、前記ファンの回転数が所定の下限値に達した後、さらに前記吹出口から吹き出す空気の風量を下げる必要がある場合に、前記開閉制御を行う、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の送風装置(3)。
JP2021013344A 2021-01-29 2021-01-29 送風装置 Active JP7252480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013344A JP7252480B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 送風装置
CN202280011757.3A CN116802440A (zh) 2021-01-29 2022-01-26 送风装置
EP22745930.2A EP4286763A4 (en) 2021-01-29 2022-01-26 BLOWER DEVICE
PCT/JP2022/002909 WO2022163711A1 (ja) 2021-01-29 2022-01-26 送風装置
US18/227,462 US20230366582A1 (en) 2021-01-29 2023-07-28 Air blower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013344A JP7252480B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022116916A true JP2022116916A (ja) 2022-08-10
JP7252480B2 JP7252480B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=82654530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013344A Active JP7252480B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 送風装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230366582A1 (ja)
EP (1) EP4286763A4 (ja)
JP (1) JP7252480B2 (ja)
CN (1) CN116802440A (ja)
WO (1) WO2022163711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024082752A1 (zh) * 2022-10-17 2024-04-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664246A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Changing device for injected air direction
JPH05196292A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2001116327A (ja) * 1999-10-12 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の風向制御方法
JP2001227805A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の送風ファン制御方法
JP2010164268A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CN211345519U (zh) * 2019-12-06 2020-08-25 青岛海尔空调器有限总公司 一种壁挂式空调器的导风结构及壁挂式空调器
CN211822783U (zh) * 2020-02-26 2020-10-30 青岛海尔空调器有限总公司 壁挂式空调室内机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136038A (ja) 1994-11-09 1996-05-31 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664246A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Changing device for injected air direction
JPH05196292A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2001116327A (ja) * 1999-10-12 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の風向制御方法
JP2001227805A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の送風ファン制御方法
JP2010164268A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CN211345519U (zh) * 2019-12-06 2020-08-25 青岛海尔空调器有限总公司 一种壁挂式空调器的导风结构及壁挂式空调器
CN211822783U (zh) * 2020-02-26 2020-10-30 青岛海尔空调器有限总公司 壁挂式空调室内机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024082752A1 (zh) * 2022-10-17 2024-04-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4286763A4 (en) 2024-06-05
US20230366582A1 (en) 2023-11-16
CN116802440A (zh) 2023-09-22
EP4286763A1 (en) 2023-12-06
JP7252480B2 (ja) 2023-04-05
WO2022163711A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281373B2 (ja) 空気調和機およびその制御方法
KR101070186B1 (ko) 냉매 흐름량 변화에 따른 송풍기 풍량 자동 제어 장치를 구비한 직접팽창방식 공조기
JP5493778B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の運転方法
JP2013533457A (ja) 可変冷媒流ヒートポンプのための低周囲気温時冷房用キット
US7624587B2 (en) Multi-stage operation type air conditioner
JP5244411B2 (ja) 空気調和機の省エネ運転方法および空気調和機
WO2022163711A1 (ja) 送風装置
JP2011137597A (ja) 空気調和装置
JP2012102926A (ja) 空気調和装置
JPH0432634A (ja) 空気調和機
JP6918221B2 (ja) 空気調和機
WO2017051524A1 (ja) 熱交換形換気装置
KR100784840B1 (ko) 루버부를 구비한 공기조화기
JP2007285628A (ja) 空調調和装置
KR101029988B1 (ko) 직접팽창방식 공조기의 냉매 흐름량 변화에 따른 송풍기 풍량 자동 제어 방법
JP2008157503A (ja) 空気調和装置
WO2020213656A1 (ja) 空気調和システム
WO2022239397A1 (ja) 室内機
JP7216309B2 (ja) 空気調和装置
WO2022163624A1 (ja) 暖房装置
JP6745895B2 (ja) 空調システム
JP2000320876A (ja) 空気調和機
KR101116209B1 (ko) 다단 운전 공기 조화기
JP7406124B2 (ja) 空気調和装置
JP2001201155A (ja) 空気調和機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7252480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151