JP2022116063A - 撮像装置、電子機器 - Google Patents

撮像装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116063A
JP2022116063A JP2022079449A JP2022079449A JP2022116063A JP 2022116063 A JP2022116063 A JP 2022116063A JP 2022079449 A JP2022079449 A JP 2022079449A JP 2022079449 A JP2022079449 A JP 2022079449A JP 2022116063 A JP2022116063 A JP 2022116063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
layer
semiconductor layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022079449A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 池田
Takayuki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022116063A publication Critical patent/JP2022116063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】グローバルシャッタ方式で撮像を行うことができる画素共有型の撮像装置を提供する。【解決手段】第1および第2の光電変換素子と、第1乃至第6のトランジスタと、を有し、第1乃至第4のトランジスタは活性層に酸化物半導体を有する撮像装置である。該撮像装置は、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタを複数の画素で共有する、画素共有型の撮像装置でありながら、グローバルシャッタ方式により撮像を行うことができる。またハイスピードカメラとして用いることもできる。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、撮像装置およびその動作方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装
置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの動作方法、または、それらの製造方法、を
一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、
表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
トランジスタに適用可能な半導体材料として酸化物半導体が注目されている。例えば、酸
化物半導体として酸化亜鉛、またはIn-Ga-Zn系酸化物半導体を用いてトランジス
タを作製する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
また、酸化物半導体を有するトランジスタを画素回路の一部に用いる構成の撮像装置が特
許文献3に開示されている。
また、8K4Kの撮像に対応する1億3300万画素を有するCMOS(Complem
entary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子に関す
る技術が非特許文献1に開示されている。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報 特開2011-119711号公報
撮像装置が有する画素を微細化する方法として、画素が有するトランジスタの一部を他の
画素と共有する方法が挙げられる。
また、グローバルシャッタ方式で撮像を行うことで、撮像装置の各画素における撮像の同
時性を確保することができ、被写体が移動する場合であっても歪の小さい画像を容易に得
ることができる。
しかし、従来の撮像装置では、トランジスタを複数の画素で共有した場合、得られた撮像
データをすべての画素で保持することは難しい。このため、グローバルシャッタ方式で撮
像を行うことは難しい。
本発明の一態様では、画素が有するトランジスタの一部を他の画素と共有した場合であっ
ても、グローバルシャッタ方式で撮像を行うことができる撮像装置を提供することを課題
の一とする。または、被写体が移動する場合であっても歪の小さい画像を得ることができ
る撮像装置を提供することを課題の一とする。
または、高解像度の画像を撮像することができる撮像装置を提供することを課題の一とす
る。または、小型の撮像装置を提供することを課題の一とする。または、消費電力を低減
した撮像装置を提供することを課題の一とする。または、高速動作に適した撮像装置を提
供することを課題の一とする。または、オン電流が大きいトランジスタを有する撮像装置
を提供することを課題の一とする。または、オフ電流が小さいトランジスタを有する撮像
装置を提供することを課題の一とする。または、高電位を印加することができるトランジ
スタを有する撮像装置を提供することを課題の一とする。または、ダイナミックレンジが
大きい撮像装置を提供することを課題の一とする。または、撮像データの保持時間が長い
撮像装置を提供することを課題の一とする。または、広い温度範囲で使用することができ
る撮像装置を提供することを課題の一とする。または、ノイズの少ない撮像データを得ら
れる撮像装置を提供することを課題の一とする。または、光感度が高い撮像装置を提供す
ることを課題の一とする。または、低価格の撮像装置を提供することを課題の一とする。
または、信頼性の高い撮像装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様では、新規な撮像装置、新規な撮像装置の動作方法、新規なモジ
ュール、新規な電子機器等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、
他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で
言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書また
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、および/または他の課題のうち、少なく
とも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、第1の光電変換素子と、第2の光電変換素子と、第1のトランジスタ
と、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトラ
ンジスタと、第6のトランジスタと、を有する撮像装置である。第1乃至第5のトランジ
スタは、活性層に酸化物半導体を有する。また、第1の光電変換素子の一方の端子は、第
1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第2の光電変換素
子の一方の端子は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続さ
れ、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第3のトランジスタのソース
またはドレインの一方と電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまたはドレイン
の他方は、第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第3
のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第4のトランジスタのソースまたはド
レインの他方と電気的に接続され、第4のトランジスタのソースまたはドレインの他方は
、第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第5のトラン
ジスタのソースまたはドレインの一方は、第6のトランジスタのゲートと電気的に接続さ
れている。
また、第1の光電変換素子の他方の端子および第2の光電変換素子の他方の端子には、高
電位が印加されていてもよい。
また、第1の光電変換素子および第2の光電変換素子と、第1乃至第6のトランジスタと
、が積層されて設けられていてもよい。
また、酸化物半導体はInと、Znと、M(MはAl、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、L
a、Ce、NdまたはHf)と、を有していてもよい。
また、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有していてもよい。第1の容量素子の一
方の端子は第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続され、第2
の容量素子の一方の端子は第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に
接続されていてもよい。
また、第1の光電変換素子と、第2の光電変換素子と、はセレンを含む材料を有していて
もよい。
本発明の一態様の撮像装置と、レンズと、を有するモジュールも本発明の一態様である。
また、本発明の一態様の撮像装置と、表示装置と、を有する電子機器も本発明の一態様で
ある。
本発明の一態様では、画素が有するトランジスタの一部を他の画素と共有した場合であっ
ても、グローバルシャッタ方式で撮像を行うことができる撮像装置を提供することができ
る。または、被写体が移動する場合であっても歪の小さい画像を得ることができる撮像装
置を提供することができる。
または、高解像度の画像を撮像することができる撮像装置を提供することができる。また
は、小型の撮像装置を提供することができる。または、消費電力を低減した撮像装置を提
供することができる。または、高速動作に適した撮像装置を提供することができる。また
は、オン電流が大きいトランジスタを有する撮像装置を提供することができる。または、
オフ電流が小さいトランジスタを有する撮像装置を提供することができる。または、高電
位を印加することができるトランジスタを有する撮像装置を提供することができる。また
は、ダイナミックレンジが大きい撮像装置を提供することができる。または、撮像データ
の保持時間が長い撮像装置を提供することができる。または、広い温度範囲で使用するこ
とができる撮像装置を提供することができる。または、ノイズの少ない撮像データを得ら
れる撮像装置を提供することができる。または、光感度が高い撮像装置を提供することが
できる。または、低価格の撮像装置を提供することができる。または、信頼性の高い撮像
装置を提供することができる。
または、本発明の一態様では、新規な撮像装置、新規な撮像装置の動作方法、新規なモジ
ュールおよび新規な電子機器等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、
他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で
言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書また
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、および/または他の効果のうち、少なく
とも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列
挙した効果を有さない場合もある。
画素を説明する回路図。 ローリングシャッタ方式およびグローバルシャッタ方式の動作を説明する図。 撮像装置を説明するブロック図。 撮像装置の動作の一例を説明するタイミングチャート。 画素を説明する回路図。 撮像装置の動作の一例を説明するタイミングチャート。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 光電変換素子の接続形態を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図および回路図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 湾曲した撮像装置を説明する図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタのチャネル幅方向の断面を説明する図。 半導体層を説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタのチャネル幅方向の断面を説明する図。 トランジスタのチャネル長方向の断面を説明する図。 トランジスタのチャネル長方向の断面を説明する図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図。 CAAC-OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC-OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC-OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc-OSの電子回折パターンを示す図、およびnc-OSの断面TEM像。 a-like OSの断面TEM像。 In-Ga-Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 撮像装置を収めたパッケージの斜視図および断面図。 撮像装置を収めたパッケージの斜視図および断面図。 電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成
において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハ
ッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層
順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」な
どと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞
と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、ノイ
ズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、
電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少
なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領
域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチ
ャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことが
できるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるた
め、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、「
ソース」という用語と、「ドレイン」という用語とは、場合によっては、または、状況に
応じて、互いに入れ替えることが可能である。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、
図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとす
る。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電層、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟ん
で接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYと
の間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されてい
る場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合
)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と
明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている
場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(また
は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)
が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部
がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の
一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下
のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または
第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で
電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース
(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または
第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端
子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的
に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(
または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に
接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイ
ン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することが
できる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規
定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(また
は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(または第1の端子など
)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路
は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、ト
ランジスタのソース(または第1の端子など)とトランジスタのドレイン(または第2の
端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トラ
ンジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、
Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前
記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「
トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって
、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有し
ておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタ
のドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介
して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していな
い。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子な
ど)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、
前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、
トランジスタのソース(または第1の端子など)からトランジスタのドレイン(または第
2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(または第2の端子など
)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前
記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、ト
ランジスタのドレイン(または第2の端子など)からトランジスタのソース(または第1
の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表
現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2の端子など)とを、区別し
て、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電層、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としての機能を有する場合は、一の導電層が、配線の機能、
および電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書にお
ける電気的に接続とは、このような、一の導電層が、複数の構成要素の機能を併せ持って
いる場合も、その範疇に含める。
なお、「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大き
さによって大きさが決定される。したがって、「接地」「GND」「グラウンド」などと
記載されている場合であっても、必ずしも、電位が0ボルトであるとは限らないものとす
る。例えば、回路で最も低い電位を基準として、「接地」や「GND」を定義する場合も
ある。または、回路で中間くらいの電位を基準として、「接地」や「GND」を定義する
場合もある。その場合には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定されるこ
ととなる。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関
係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は
、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語
句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
(実施の形態1)
本発明の一態様の撮像装置について図面を用いて説明する。なお、本明細書等において撮
像装置とは、撮像機能を有する装置全般を指す。または、撮像機能を有する回路、あるい
は該回路を含むシステム全体を撮像装置という。
本発明の一態様は、グローバルシャッタ方式による撮像を行うことができ、かつ複数の画
素でトランジスタを共有する撮像装置に関する。また、実施の形態3で後述するように、
本発明の一態様の撮像装置が有する光電変換素子を他の素子と積層させて設けることによ
り、増幅トランジスタのソースまたはドレインに、画素を選択する機能を有するトランジ
スタのソースまたはドレインを電気的に接続する必要がなくなる。これにより、1画素あ
たりのトランジスタの数を減らすことができる。以上により、高解像度かつ、被写体が移
動する場合であっても歪の小さい画像を得ることができる撮像装置を提供することができ
る。
図1は、本発明の一態様である撮像装置が有する画素10a、画素10b、画素10cお
よび画素10dの回路図である。
画素10aは、光電変換素子20aと、トランジスタ31aと、トランジスタ34aと、
容量素子41aと、を有する。画素10bは、光電変換素子20bと、トランジスタ31
bと、トランジスタ34bと、容量素子41bと、を有する。画素10cは、光電変換素
子20cと、トランジスタ31cと、トランジスタ34cと、容量素子41cと、を有す
る。画素10dは、光電変換素子20dと、トランジスタ31dと、トランジスタ34d
と、容量素子41dと、を有する。また、画素10a乃至画素10dはトランジスタ32
と、トランジスタ33と、を共有する。なお、図1において、トランジスタ31a乃至ト
ランジスタ31d、トランジスタ32、トランジスタ33およびトランジスタ34a乃至
トランジスタ34dはすべてnチャネル型トランジスタとする。
なお、本明細書ではnチャネル型トランジスタをn-ch型トランジスタ、pチャネル型
トランジスタをp-ch型トランジスタと呼ぶことがある。
また、画素10a乃至画素10dを合わせて画素10と呼ぶ場合がある。
図1では、画素10a乃至画素10dの4画素がトランジスタ32およびトランジスタ3
3を共有しているが、2画素または3画素が共有してもよい。また、5画素以上によりト
ランジスタ32およびトランジスタ33を共有してもよい。さらに、例えば同一の列のす
べての画素が1つのトランジスタ32および1つのトランジスタ33を共有してもよい。
図1に示す構成の画素10において、光電変換素子20aの一方の端子は、トランジスタ
31aのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。また、光電変換素子2
0bの一方の端子は、トランジスタ31bのソースまたはドレインの一方と電気的に接続
されている。また、光電変換素子20cの一方の端子は、トランジスタ31cのソースま
たはドレインの一方と電気的に接続されている。また、光電変換素子20dの一方の端子
は、トランジスタ31dのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。
また、トランジスタ31aのソースまたはドレインの他方は、トランジスタ34aのソー
スまたはドレインの一方および容量素子41aの一方の端子と電気的に接続されている。
また、トランジスタ31bのソースまたはドレインの他方は、トランジスタ34bのソー
スまたはドレインの一方および容量素子41bの一方の端子と電気的に接続されている。
また、トランジスタ31cのソースまたはドレインの他方は、トランジスタ34cのソー
スまたはドレインの一方および容量素子41cの一方の端子と電気的に接続されている。
また、トランジスタ31dのソースまたはドレインの他方は、トランジスタ34dのソー
スまたはドレインの一方および容量素子41dの一方の端子と電気的に接続されている。
また、トランジスタ34aのソースまたはドレインの他方、トランジスタ34bのソース
またはドレインの他方、トランジスタ34cのソースまたはドレインの他方およびトラン
ジスタ34dのソースまたはドレインの他方は、トランジスタ32のソースまたはドレイ
ンの一方およびトランジスタ33のゲートと電気的に接続されている。
なお、トランジスタ33のソースまたはドレインには、詳細は後述するが、画素10を選
択する機能を有するトランジスタのソースまたはドレインを電気的に接続する必要がない
。つまり、本発明の一態様の撮像装置には、画素10を選択する機能を有するトランジス
タを設ける必要がない。これにより、本発明の一態様の撮像装置の1画素あたりの占有面
積を、画素10を選択する機能を有するトランジスタを設ける場合より削減することがで
き、高解像度の画像を得ることができる。
また、光電変換素子20aの他方の端子は、配線51a(VPDa)と電気的に接続され
ている。また、光電変換素子20bの他方の端子は、配線51b(VPDb)と電気的に
接続されている。また、光電変換素子20cの他方の端子は、配線51c(VPDc)と
電気的に接続されている。また、光電変換素子20dの他方の端子は、配線51d(VP
Dd)と電気的に接続されている。
また、トランジスタ32のソースまたはドレインの他方は、配線52(VR)と電気的に
接続されている。また、トランジスタ33のソースまたはドレインの一方は、配線53(
VPI)と電気的に接続されている。また、トランジスタ33のソースまたはドレインの
他方は、配線55(VOUT)と電気的に接続されている。
また、容量素子41aの他方の端子は、配線54a(VSSa)と電気的に接続されてい
る。また、容量素子41bの他方の端子は、配線54b(VSSb)と電気的に接続され
ている。また、容量素子41cの他方の端子は、配線54c(VSSc)と電気的に接続
されている。また、容量素子41dの他方の端子は、配線54d(VSSd)と電気的に
接続されている。
また、トランジスタ31aのゲート、トランジスタ31bのゲート、トランジスタ31c
のゲートおよびトランジスタ31dのゲートは、配線61(TX)と電気的に接続されて
いる。また、トランジスタ32のゲートは、配線62(RES)と電気的に接続されてい
る。
また、トランジスタ34aのゲートは、配線64a(SELa)と電気的に接続されてい
る。また、トランジスタ34bのゲートは、配線64b(SELb)と電気的に接続され
ている。また、トランジスタ34cのゲートは、配線64c(SELc)と電気的に接続
されている。また、トランジスタ34dのゲートは、配線64d(SELd)と電気的に
接続されている。
ここで、配線51a(VPDa)乃至配線51d(VPDd)、配線52(VR)、配線
53(VPI)および配線54a(VSSa)乃至配線54d(VSSd)は電源線とし
て機能させることができる。また、配線61(TX)、配線62(RES)および配線6
4a(SELa)乃至配線64d(SELd)は信号線として機能させることができる。
上記構成において、トランジスタ31aのソースまたはドレインの他方、トランジスタ3
4aのソースまたはドレインの一方および容量素子41aの一方の端子が接続されている
ノードをFD1aとする。また、トランジスタ31bのソースまたはドレインの他方、ト
ランジスタ34bのソースまたはドレインの一方および容量素子41bの一方の端子が接
続されているノードをFD1bとする。また、トランジスタ31cのソースまたはドレイ
ンの他方、トランジスタ34cのソースまたはドレインの一方および容量素子41cの一
方の端子が接続されているノードをFD1cとする。また、トランジスタ31dのソース
またはドレインの他方、トランジスタ34dのソースまたはドレインの一方および容量素
子41dの一方の端子が接続されているノードをFD1dとする。
また、トランジスタ32のソースまたはドレインの一方、トランジスタ33のゲート、ト
ランジスタ34aのソースまたはドレインの他方、トランジスタ34bのソースまたはド
レインの他方、トランジスタ34cのソースまたはドレインの他方およびトランジスタ3
4dのソースまたはドレインの他方が接続されているノードをFD2とする。なお、ノー
ドFD2の電位はトランジスタ33のゲート電位と等しい。
画素10において、光電変換素子20a、光電変換素子20b、光電変換素子20cおよ
び光電変換素子20dは受光素子であり、それぞれ画素10a、画素10b、画素10c
および画素10dに照射した光に応じた電流を生成する機能を有する。また、トランジス
タ31aは光電変換素子20aによるノードFD1aへの電荷蓄積または放出を制御する
機能を、トランジスタ31bは光電変換素子20bによるノードFD1bへの電荷蓄積ま
たは放出を制御する機能を、トランジスタ31cは光電変換素子20cによるノードFD
1cへの電荷蓄積または放出を制御する機能を、トランジスタ31dは光電変換素子20
dによるノードFD1dへの電荷蓄積または放出を制御する機能をそれぞれ有する。
また、トランジスタ32は、ノードFD1a乃至FD1dおよびノードFD2の電位をリ
セットする、リセットトランジスタとしての機能を有する。また、トランジスタ33は、
ノードFD2の電位に応じた信号を出力する、増幅トランジスタとしての機能を有する。
また、トランジスタ34a、トランジスタ34b、トランジスタ34cおよびトランジス
タ34dは、読み出し時にそれぞれ画素10a、画素10b、画素10cおよび画素10
dを選択する機能を有する。また、リセット動作時にリセットを行う画素を選択する機能
を有する。
また、配線55(VOUT)を介して、画素10により取得された撮像データを信号とし
て出力することができる。
また、図1に示す構成の画素10において、トランジスタ31a、トランジスタ31b、
トランジスタ31c、トランジスタ31d、トランジスタ32、トランジスタ33および
トランジスタ34a、乃至トランジスタ34dを、活性層または活性領域を酸化物半導体
で形成したトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ)としてもよい。OSトランジ
スタは極めてオフ電流が低いという特徴を有する。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導
通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断
りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしき
い値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の
電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトラン
ジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低
いときのドレイン電流をいう場合がある。
トランジスタのオフ電流は、電圧Vgsに依存する場合がある。したがって、トランジス
タのオフ電流が電流I以下である、とは、トランジスタのオフ電流が電流I以下となる電
圧Vgsの値が存在することをいう場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定の電圧
Vgsにおけるオフ状態、所定の範囲内の電圧Vgsにおけるオフ状態、または、十分に
低減されたオフ電流が得られる電圧Vgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す
場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、電圧Vgsが0.5Vにおけるドレ
イン電流が1×10-9Aであり、電圧Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×1
-13Aであり、電圧Vgsが-0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-19Aで
あり、電圧Vgsが-0.8Vにおけるドレイン電流が1×10-22Aであるようなn
チャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、電圧Vgsが
-0.5Vにおいて、または、電圧Vgsが-0.5V乃至-0.8Vの範囲において、
1×10-19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10-19A以下
である、という場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10-22A以下と
なる電圧Vgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10-22A以下で
ある、という場合がある。
本明細書では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりを
流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流れ
る電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単
位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は
、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電
流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証
される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例え
ば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラン
ジスタのオフ電流が電流I以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃
、当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トラ
ンジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか
一の温度)、におけるトランジスタのオフ電流が電流I以下となる電圧Vgsの値が存在
することを指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。
本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、電圧Vdsが0.1V、0.8V
、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、ま
たは20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半
導体装置等の信頼性が保証される電圧Vds、または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等において使用される電圧Vdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジ
スタのオフ電流が電流I以下である、とは、電圧Vdsが0.1V、0.8V、1V、1
.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該
トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される電圧Vds、または、当該トラ
ンジスタが含まれる半導体装置等において使用される電圧Vds、におけるトランジスタ
のオフ電流が電流I以下となる電圧Vgsの値が存在することを指す場合がある。
本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。
本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソー
スとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
OSトランジスタは極めてオフ電流が低いため、ノードFD1a、ノードFD1b、ノー
ドFD1c乃至ノードFD1dで電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。
このため、図1に示した構成の画素10を有する撮像装置において、全画素で同時に撮像
データを取得するグローバルシャッタ方式を適用することができる。
一般的に、画素がマトリクス状に配置された撮像装置では、図2(A)に示す、行毎に撮
像動作71、データ保持動作72、読み出し動作73を行う駆動方法であるローリングシ
ャッタ方式が用いられる。ローリングシャッタ方式を用いる場合には、撮像の同時性が失
われるため、被写体が移動した場合には、画像に歪が生じてしまう。したがって、図2(
B)に示す、全行で同時に撮像動作71を行い、行毎に順次読み出し動作73を行うこと
ができるグローバルシャッタ方式を用いることが好ましい。グローバルシャッタ方式を用
いることで、撮像装置の各画素における撮像の同時性を確保することができ、被写体が移
動する場合であっても歪の小さい画像を容易に得ることができる。
また、OSトランジスタを画素10に用いると、撮像のダイナミックレンジを拡大するこ
とができる。例えば、図1に示す構成の画素10により撮像を行う場合、詳細は後述する
が、画素10に照射される光の照度が低い場合にノードFD1a乃至ノードFD1dの電
位が低くなる。したがって、ノードFD2の電位も低くなる。この場合、ノードFD1a
乃至ノードFD1dに電気的に接続されたトランジスタにオフ電流が高いトランジスタを
用いると、データ保持期間中に各ノードの電位が変化してしまい、これによりFD2の電
位も変化してしまう。したがって、撮像動作により得られた撮像データを正しく出力する
ことができなくなる。一方、OSトランジスタは極めてオフ電流が低いため、ノードFD
2の電位(トランジスタ33のゲート電位)が極めて小さい場合においても当該ゲート電
位に応じた電流を正確に出力することができる。したがって、検出することのできる照度
のレンジ、すなわちダイナミックレンジを広げることができる。
また、OSトランジスタは、活性層または活性領域をシリコンで形成したトランジスタ(
以下、Siトランジスタと呼ぶ)よりも電気特性変動の温度依存性が小さいため、極めて
広い温度範囲で使用することができる。したがって、OSトランジスタを有する撮像装置
および半導体装置は、自動車、航空機、宇宙機などへの搭載にも適している。
また、ノードFD1a乃至ノードFD1dと接続するトランジスタはノイズが少ないこと
が求められる。後述する二層または三層の酸化物半導体層を有するトランジスタはチャネ
ルが埋め込み型であり、極めてノイズに強い特性を有する。したがって、当該トランジス
タを用いることでノイズの少ない画像を得ることができる。
トランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジスタ32、トランジスタ33およ
びトランジスタ34a乃至トランジスタ34dをOSトランジスタとすることで、画素を
シリコンで形成した光電変換素子と、OSトランジスタと、で構成することができる。こ
のような構成とすることで、画素にSiトランジスタを形成する必要が無いため、光電変
換素子の有効面積を増大することが容易になる。したがって、光感度を向上させることが
できる。
また、例えばトランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジスタ32およびトラ
ンジスタ34a乃至トランジスタ34dをOSトランジスタとし、トランジスタ33をS
iトランジスタとする構成としてもよい。また、例えばトランジスタ31a乃至トランジ
スタ31dおよびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dをOSトランジスタとし、
トランジスタ32およびトランジスタ33をSiトランジスタとする構成としてもよい。
Siトランジスタは、OSトランジスタに比べて優れた電界効果移動度を有するといった
特性を有する。そのため、増幅トランジスタとして機能するトランジスタに流れる電流値
を増やすことができる。例えば、図1に示すノードFD1a乃至ノードFD1dに蓄積さ
れた電荷に応じて、トランジスタ33に流れる電流値を増やすことができる。
本発明の一態様の撮像装置の構成を示すブロック図を図3(A)に示す。該撮像装置は、
画素10、トランジスタ35、回路12、回路13、回路14、回路15、回路16、回
路17および回路18を有する。
画素10はp行q列(pおよびqは自然数)のマトリクス状に配置されて画素アレイ11
を構成する。また、トランジスタ35は画素アレイ11の列ごとに配置されている。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定する
ものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路
ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている
場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するもの
であり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの
回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
画素10は、配線64a(SELa)乃至配線64d(SELd)を介して回路12と電
気的に接続されている。また、画素10は、配線55(VOUT)を介してトランジスタ
35のソースまたはドレインの一方、回路13、回路14および回路15と電気的に接続
されている。また、回路16は、回路12、回路13、回路14、回路15、回路17お
よび回路18と電気的に接続されている。また、回路17は回路14と電気的に接続され
ている。また、回路18は画素10、回路12、回路13、回路14、回路15および回
路17と電気的に接続されている。
トランジスタ35は、配線55(VOUT)に流れる電流を一定に保つ、定電流源として
の機能を有する。なお、図3(A)においてトランジスタ35はn-ch型としているが
、p-ch型としてもよい。また、トランジスタ35にバックゲートを設けてもよい。
回路12は、画素アレイ11の行を選択する、行ドライバとしての機能を有する。回路1
3は、画素アレイ11の列を選択する、列ドライバとしての機能を有する。なお、回路1
2および回路13には、様々な回路、例えば、デコーダやシフトレジスタ等が用いられる
回路14は、A/D変換回路としての機能を有する。回路15は、詳細は後述するが、読
み出した撮像データに含まれるノイズの除去などを行う、CDS(Correlated
Double Sampling)回路としての機能を有する。
回路16は、ロジック制御回路としての機能を有する。また、クロック信号を生成して回
路12乃至回路15、回路17および回路18の同期をとる機能を有する。回路17は、
回路14にスロープ信号を供給する、スロープ生成回路としての機能を有する。なお、ス
ロープの範囲は回路16によって制御することができる。
回路18は、画素10、回路12乃至回路15および回路17に電源を供給して各配線に
印加する電位を制御する、電源回路としての機能を有する。例えば、回路14が有するコ
ンパレータのバイアス電位や、トランジスタ35のバイアス電位を制御する機能を有する
。また、例えば画素10が有する配線51a(VPDa)乃至配線51d(VPDd)、
配線52(VR)、配線53(VPI)および配線54a(VSSa)乃至配線54d(
VSSd)の電位を制御する機能を有する。
なお、トランジスタ35および、回路12乃至回路18などの周辺回路をOSトランジス
タで形成してもよい。周辺回路をOSトランジスタのみで形成し、画素10が有するトラ
ンジスタもすべてOSトランジスタとすると、Siトランジスタの形成工程が不要となる
ため、撮像装置の低価格化に有効である。また、周辺回路をOSトランジスタとp-ch
型Siトランジスタのみで形成する構成は、n-ch型Siトランジスタの形成工程が不
要となるため、撮像装置の低価格化に有効である。さらに、周辺回路をCMOS回路とす
ることができるので、周辺回路の低消費電力化、すなわち、撮像装置の低消費電力化に有
効である。
図3(A)に示す、2行2列分の画素10を有する領域19の拡大図を図3(B)に示す
。前述のように、画素10には画素10a乃至画素10dの4画素が含まれる。
また、配線55(VOUT)は画素アレイ11の列ごとに設けることができる。なお、同
一の列の画素10に含まれていれば、画素10a乃至画素10dはすべて1本の配線55
により電気的に接続することができる。
また、配線64a(SELa)乃至配線64d(SELd)は画素アレイ11の行ごとに
設けることができる。
なお、図3(B)では、画素10は画素10a乃至画素10dの4画素を含んでいるが、
2画素または3画素のみ含んでもよい。また、5画素以上含んでもよい。さらに、例えば
一列分の画素を1つの画素10としてもよい。
次に、図1に示す構成の画素10の動作の一例について、図4に示すタイミングチャート
を用いて詳細な説明を行う。該タイミングチャートは、配線61(TX)、配線62(R
ES)、配線64a(SELa)乃至配線64d(SELd)、ノードFD1a乃至ノー
ドFD1dおよびノードFD2の電位を示す。
なお、図4に示すタイミングチャートに基づいて画素10が動作する場合、配線51a(
VPDa)乃至配線51d(VPDd)および配線53(VPI)の電位をHレベル、配
線52(VR)および配線54a(VSSa)乃至配線54d(VSSd)の電位をLレ
ベルとする。
本明細書において、Hレベルは高電位を、Lレベルは低電位をそれぞれ示す。また、Lレ
ベルは例えば接地電位とすることができる。
また、電位VPDは、配線51a(VPDa)の電位VPDa、配線51b(VPDb)
の電位VPDb、配線51c(VPDc)の電位VPDcおよび配線51d(VPDd)
の電位VPDdのいずれか一の電位を示す。
時刻T01において、配線61(TX)、配線62(RES)、配線64a(SELa)
乃至配線64d(SELd)の電位をHレベルとすることにより、トランジスタ31a乃
至トランジスタ31d、トランジスタ32およびトランジスタ34a乃至トランジスタ3
4dをオンとする。これにより、ノードFD1a乃至ノードFD1dおよびノードFD2
の電位は配線52(VR)の電位VRにリセットされる。
時刻T02において、配線62(RES)、配線64a(SELa)乃至配線64d(S
ELd)の電位をLレベルとすることにより、トランジスタ32およびトランジスタ34
a乃至トランジスタ34dをオフとする。これにより、ノードFD1a乃至ノードFD1
dの電位が上昇し始める。ノードFD1a、ノードFD1b、ノードFD1cおよびノー
ドFD1dの電位は、それぞれ画素10a、画素10b、画素10cおよび画素10dに
照射する光の照度が高いほど大きく上昇する。
時刻T03において、配線61(TX)の電位をLレベルとすることにより、トランジス
タ31a乃至トランジスタ31dをオフとする。これにより、ノードFD1a乃至ノード
FD1dの電位が保持される。
以上より、時刻T02乃至時刻T03において、画素10が有する画素10a乃至画素1
0dにおいて同時に撮像データが取得される。なお、時刻T01乃至時刻T03における
動作は、本発明の一態様の撮像装置が有するすべての画素10において同時に行う。以上
により、グローバルシャッタ方式により撮像データが取得される。
時刻T04において、配線64a(SELa)の電位をHレベルとすることによりトラン
ジスタ34aをオンとする。これにより、ノードFD2が、ノードFD1aの電位と等し
くなる。また、ノードFD2の電位に応じて配線55(VOUT)から信号が出力される
。なお、該信号は時刻T01乃至時刻T03において画素10aにより取得した撮像デー
タに対応する。なお、ノードFD2の電位が高いほど、配線55(VOUT)から出力さ
れる信号の電位は高くなる。すなわち、画素10aに照射する光の照度が高いほど、配線
55(VOUT)から出力される信号の電位は高くなる。
時刻T05において、配線62(RES)の電位をHレベルとすることによりトランジス
タ32をオンとする。これにより、ノードFD1aの電位およびノードFD2の電位が配
線52(VR)の電位VRにリセットされる。また、該電位に応じた信号が配線55(V
OUT)から出力される。
時刻T06において、配線62(RES)および配線64a(SELa)の電位をLレベ
ルとすることにより、トランジスタ32およびトランジスタ34aをオフとする。
時刻T07において、配線64b(SELb)の電位をHレベルとすることによりトラン
ジスタ34bをオンとする。これにより、ノードFD2が、ノードFD1bの電位と等し
くなる。また、時刻T01乃至時刻T03において画素10bにより取得した撮像データ
に対応する信号が配線55(VOUT)から出力される。
時刻T08において、配線62(RES)の電位をHレベルとすることによりトランジス
タ32をオンとする。これにより、ノードFD1bの電位およびノードFD2の電位が配
線52(VR)の電位VRにリセットされる。また、該電位に応じた信号が配線55(V
OUT)から出力される。
時刻T09において、配線62(RES)および配線64b(SELb)の電位をLレベ
ルとすることにより、トランジスタ32およびトランジスタ34bをオフとする。
時刻T10において、配線64c(SELc)の電位をHレベルとすることによりトラン
ジスタ34cをオンとする。これにより、ノードFD2が、ノードFD1cの電位と等し
くなる。また、時刻T01乃至時刻T03において画素10cにより取得した撮像データ
に対応する信号が配線55(VOUT)から出力される。
時刻T11において、配線62(RES)の電位をHレベルとすることによりトランジス
タ32をオンとする。これにより、ノードFD1cの電位およびノードFD2の電位が配
線52(VR)の電位VRにリセットされる。また、該電位に応じた信号が配線55(V
OUT)から出力される。
時刻T12において、配線62(RES)および配線64c(SELc)の電位をLレベ
ルとすることにより、トランジスタ32およびトランジスタ34cをオフとする。
時刻T13において、配線64d(SELd)の電位をHレベルとすることによりトラン
ジスタ34dをオンとする。これにより、ノードFD2が、ノードFD1dの電位と等し
くなる。また、時刻T01乃至時刻T03において画素10dにより取得した撮像データ
に対応する信号が配線55(VOUT)から出力される。
時刻T14において、配線62(RES)の電位をHレベルとすることによりトランジス
タ32をオンとする。これにより、ノードFD1dの電位およびノードFD2の電位が配
線52(VR)の電位VRにリセットされる。また、該電位に応じた信号が配線55(V
OUT)から出力される。
時刻T15において、配線62(RES)および配線64d(SELd)の電位をLレベ
ルとすることにより、トランジスタ32およびトランジスタ34dをオフとする。以上が
図1に示す構成の画素10における動作である。
なお、時刻T04乃至時刻T15の動作は1行分の画素10ごとに行い、2行分以上の画
素10が同時に時刻T04乃至時刻T15の動作を行うことはない。つまり、撮像データ
の読み出しは1行分の画素10ごとに行う。
なお、各画素10が有する光電変換素子、トランジスタおよび容量素子の特性バラつきや
、その他の要因によりノイズが発生し、各画素10に照射される光の照度が同じ場合でも
、撮像データの読み出しの際に配線55(VOUT)から出力される信号の電位が画素ご
とに異なる場合がある。これにより、撮像データを正しく出力できない可能性がある。そ
こで、時刻T04乃至時刻T05、時刻T07乃至時刻T08、時刻T10乃至時刻T1
1および時刻T13乃至時刻T14において画素10a乃至画素10dにより取得した撮
像データを読み出した後、時刻T05乃至時刻T06、時刻T08乃至時刻T09、時刻
T11乃至時刻T12および時刻T14乃至時刻T15においてリセット時の撮像データ
を読み出す。リセット時の撮像データを読み出した後、画素10の外部に接続された、図
3(A)に示す回路15により、画素10a乃至画素10dにより取得した撮像データと
、リセット時の撮像データとの差分信号を得る。以上により、画素10a乃至画素10d
により取得した撮像データを補正し、正しい撮像データを得ることができる。
なお、画素10a乃至画素10dにより取得した撮像データを読み出した後、再び画素1
0a乃至画素10dにより撮像データを取得する場合、ノードFD1a乃至ノードFD1
dおよびノードFD2の電位がリセットされていれば(電位VRとなっていれば)、ノー
ドFD1a乃至ノードFD1dおよびノードFD2のリセット動作を省略することができ
る。つまり、時刻T15における動作を行った後、時刻T01の動作を省略し、時刻T0
2において配線61(TX)の電位をHレベルとすることによりトランジスタ31a乃至
トランジスタ31dをオンとして、画素10a乃至画素10dにより撮像データを取得し
てもよい。
なお、時刻T05において配線64a(SELa)の電位をLレベルとすることにより、
トランジスタ34aをオフとしても良い。また、時刻T08において配線64b(SEL
b)の電位をLレベルとすることにより、トランジスタ34bをオフとしても良い。また
、時刻T11において配線64c(SELc)の電位をLレベルとすることにより、トラ
ンジスタ34cをオフとしても良い。また、時刻T14において配線64d(SELd)
の電位をLレベルとすることにより、トランジスタ34dをオフとしても良い。
以上説明したように、本発明の一態様の撮像装置では、トランジスタを複数の画素と共有
した場合であってもグローバルシャッタ方式で撮像を行うことができる。これにより、1
画素あたりの占有面積を減らしたうえでグローバルシャッタ方式の撮像を実現できる。つ
まり、高解像度かつ、被写体が移動する場合であっても歪の小さい画像を得ることができ
る。
また、配線51a(VPDa)乃至配線51d(VPDd)の電位をHレベルとすること
により、リセット時におけるノードFD2の電位をLレベルとすることができる。そして
、撮像データの読み込み時に、取得された撮像データに応じた電位までノードFD2の電
位を上昇させることができる。これにより、前述のように、トランジスタ33のソースま
たはドレインには、画素10を選択する機能を有するトランジスタのソースまたはドレイ
ンを電気的に接続する必要がない。つまり、本発明の一態様の撮像装置には、画素10を
選択する機能を有するトランジスタを設ける必要がない。これにより、本発明の一態様の
撮像装置の1画素あたりの占有面積を、画素10を選択する機能を有するトランジスタを
設ける場合より削減することができ、高解像度の画像を得ることができる。
なお、図1に示す構成の画素10ではトランジスタ31a乃至トランジスタ31dのゲー
トを一本の配線61(TX)で接続しているが、図5に示すように別々の配線としてもよ
い。図5では、トランジスタ31aのゲートに配線61a(TXa)が電気的に接続され
ている。また、トランジスタ31bのゲートに配線61b(TXb)が電気的に接続され
ている。また、トランジスタ31cのゲートに配線61c(TXc)が電気的に接続され
ている。また、トランジスタ31dのゲートに配線61d(TXd)が電気的に接続され
ている。
図5に示す構成の画素10の動作の一例について、図6に示すタイミングチャートを用い
て説明を行う。図6に示す動作により、図5に示す構成の画素10を有する撮像装置は、
ハイスピードカメラとしての機能を有することができる。
図6は、配線61a(TXa)、配線61b(TXb)、配線61c(TXc)、配線6
1d(TXd)、配線62(RES)、配線64a(SELa)乃至配線64d(SEL
d)、ノードFD1a乃至ノードFD1dおよびノードFD2の電位を示す。
なお、図4に示すタイミングチャートと同様に、配線51a(VPDa)乃至配線51d
(VPDd)および配線53(VPI)の電位をHレベル、配線52(VR)および配線
54a(VSSa)乃至配線54d(VSSd)の電位をLレベルとする。
時刻T01における動作は、図4に示すタイミングチャートの時刻T01における動作と
同様である。該動作の終了後、時刻T02において、配線64a(SELa)の電位をL
レベルとすることによりトランジスタ34aをオフとする。以上により、ノードFD1a
の電位が上昇し始める。
時刻T03aにおいて、配線61a(TXa)および配線64b(SELb)の電位をL
レベルとすることによりトランジスタ31aおよびトランジスタ34bをオフとする。以
上により、ノードFD1aの電位が保持され、ノードFD1bの電位が上昇し始める。
時刻T03bにおいて、配線61b(TXb)および配線64c(SELc)の電位をL
レベルとすることによりトランジスタ31bおよびトランジスタ34cをオフとする。以
上により、ノードFD1bの電位が保持され、ノードFD1cの電位が上昇し始める。
時刻T03cにおいて、配線61c(TXc)および配線64d(SELd)の電位をL
レベルとすることによりトランジスタ31cおよびトランジスタ34dをオフとする。以
上により、ノードFD1cの電位が保持され、ノードFD1dの電位が上昇し始める。
時刻T03dにおいて、配線61d(TXd)および配線62(RES)をLレベルとす
ることによりトランジスタ31dおよびトランジスタ32をオフとする。以上により、ノ
ードFD1dの電位が保持される。
なお、図6では時刻T03dにおいて配線62(RES)の電位をLレベルとすることに
よりトランジスタ32をオフとしたが、時刻T03cにおいて配線62(RES)の電位
をLレベルとすることによりトランジスタ32をオフとしてもよい。
時刻T02乃至時刻T03aでは画素10aにより、時刻T03a乃至時刻T03bでは
画素10bにより、時刻T03b乃至時刻T03cでは画素10cにより、時刻T03c
乃至時刻T03dでは画素10dにより撮像データをそれぞれ取得する。つまり、撮像デ
ータの取得直後に読み出しを行うことなく次のフレームの撮像データが取得される。これ
により、図4に示すように1フレームごとに撮像データを読み出す場合より撮像データの
取得間隔を短くすることができ、ハイスピードカメラを実現することができる。一方、1
フレーム分の撮像データは画素10a、画素10b、画素10cまたは画素10dのいず
れか一の画素のみを用いて取得する。このため、図4に示すように、画素10a乃至画素
10dをすべて用いて1フレーム分の撮像データを取得する場合より解像度が低下する。
なお、時刻T01乃至時刻T03dにおける動作は、本発明の一態様の撮像装置が有する
すべての画素10において同時に行う。つまり、すべての画素10aが同時に撮像データ
を取得後、すべての画素10b、すべての画素10cおよびすべての画素10dが順次撮
像データを取得する。
時刻T03dにおける動作の終了後、図4に示すタイミングチャートの時刻T04乃至時
刻T15と同様の動作を行う。以上が図5に示す構成の画素10における動作である。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載され
ているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様と
して、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体を有
する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、ま
たは、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャ
ネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有し
ていてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々な
トランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイ
ン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン
、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、または、
有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または例えば、場合によっては、
または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチ
ャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を有
していなくてもよい。
なお、図1、図3および図5に示す構成は、それぞれ任意に組み合わせることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の撮像装置が有する画素10の変形例について図面を
用いて説明する。
図7は、図1に示す構成の画素10が有するトランジスタ31a乃至トランジスタ31d
、トランジスタ32およびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dをスイッチに置き
換えた構成である。以上のトランジスタは、スイッチング機能を有していればトランジス
タに限らず任意の素子を用いることができる。なお、トランジスタ31a乃至トランジス
タ31d、トランジスタ32およびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dのうち一
部をトランジスタとし、残りをスイッチング機能を有する他の素子としてもよい。
図8は、図1に示す構成の画素10が有するトランジスタ33をp-ch型とした構成で
ある。該構成の画素10の動作は図4を参照することができる。なお、配線52(VR)
および配線54a(VSSa)乃至配線54d(VSSd)の電位をHレベル、配線51
a(VPDa)乃至配線51d(VPDd)および配線53(VPI)の電位をLレベル
とする。トランジスタ33をp-ch型とすることにより、配線51a(VPDa)乃至
配線51d(VPDd)に高電位を印加した場合であっても、トランジスタ33のソース
またはドレインには、画素10を選択する機能を有するトランジスタのソースまたはドレ
インを電気的に接続する必要がない。つまり、画素10を選択する機能を有するトランジ
スタを省略することができる。
なお、図8に示す構成の画素10では、リセット時におけるノードFD2の電位はHレベ
ルとなり、撮像データの読み込み時に、取得された撮像データに応じた電位までノードF
D2の電位が低下する。撮像データの取得時に画素10に照射される光の照度が高いほど
、撮像データの読み込み時のノードFD2の電位は低下する。
図9は、図1に示すトランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジスタ32およ
びトランジスタ34a乃至トランジスタ34dをp-ch型とした構成である。必要に応
じて電位の大小関係を逆にすることなどにより、動作は図4を参照することができる。な
お、トランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジスタ32およびトランジスタ
34a乃至トランジスタ34dのうち、一部のトランジスタをp-ch型に置き換えても
よい。または、CMOS構成にしてもよい。
図10は、図1に示す画素10から容量素子41a乃至容量素子41dを省略した構成で
ある。この場合、ノードFD1a乃至ノードFD1dに電気的に接続された配線が有する
寄生容量等により、ノードFD1a乃至ノードFD1dに電荷を蓄積する。
図10に示す構成とすることで、本発明の一態様の撮像装置について、1画素あたりの占
有面積を小さくすることができる。これにより、撮像装置の高精細化を図ることができる
また、図1では、同じ電位を与える配線であっても異なる配線として図示したが、同じ配
線としてもよい。例えば、図11に示すように、Hレベル電位を印加する配線51a(V
PDa)乃至配線51d(VPDd)および配線53(VPI)を同じ配線としてもよい
。また、図12に示すように、Lレベル電位を印加する配線52(VR)および配線54
a(VSSa)乃至配線54d(VSSd)を同じ配線としてもよい。
画素10を図11および/または図12に示す構成とすることにより、本発明の一態様の
撮像装置が有する配線の数を減らすことができる。したがって、撮像装置の小型化を実現
することができる。
また、図1に示す画素10に用いるトランジスタは、図13(A)または図13(B)に
示すように、トランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジスタ32およびトラ
ンジスタ34a乃至トランジスタ34dにバックゲートを設けた構成であってもよい。図
13(A)はバックゲートに定電位を印加する構成であり、しきい値電圧を制御すること
ができる。また、図13(B)はフロントゲートと同じ電位がバックゲートに印加される
構成であり、オン電流を増加させることができる。なお、図14(A)または図14(B
)に示すように、トランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジスタ32、トラ
ンジスタ33およびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dにバックゲートを設ける
構成であってもよい。
また、図15(A)に示すように、一つの画素に含まれるトランジスタに対し、フロント
ゲートと同じ電位がバックゲートに印加される構成、バックゲートに定電位を印加する構
成を必要に応じて組み合わせた構成であってもよい。さらにバックゲートを設けない構成
を必要に応じて任意に組み合わせた構成としてもよい。なお、バックゲートに定電位を印
加する構成においては、例えば、図15(B)に示すように、全てのバックゲートに同じ
電位を印加する構成とすることができる。
なお、図13乃至図15において、配線の一部を省略している。
OSトランジスタはSiトランジスタよりもオン電流が低いので、OSトランジスタには
バックゲートを設けることが特に好ましい。例えば、トランジスタ31a乃至トランジス
タ31d、トランジスタ32およびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dにOSト
ランジスタが設けられている場合、トランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トラン
ジスタ32およびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dにバックゲートを設けるこ
とが好ましい。また、例えばトランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジスタ
32、トランジスタ33およびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dにOSトラン
ジスタが用いられている場合、トランジスタ31a乃至トランジスタ31d、トランジス
タ32、トランジスタ33およびトランジスタ34a乃至トランジスタ34dにバックゲ
ートを設けることが好ましい。
なお、図1、図5、図7乃至図15に示す構成は、それぞれ任意に組み合わせることがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の撮像装置の具体的な構成例について、図面を用いて
説明する。
図16(A)は、本発明の一態様の撮像装置の断面図の一例であり、図1に示す画素10
aにおける光電変換素子20a、トランジスタ31a、トランジスタ34aおよび容量素
子41aの具体的な接続形態の一例を示している。なお、図16(A)にはトランジスタ
32およびトランジスタ33は図示していない。トランジスタ31a、トランジスタ32
、トランジスタ33、トランジスタ34aおよび容量素子41aは層1100に、光電変
換素子20aは層1200に設けることができる。
光電変換素子20aは、光電変換層21と、透光性導電層22と、電極26と、を有する
。また、透光性導電層22は、導電体91と、配線94と、配線95と、を介してトラン
ジスタ31aのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。また、電極26
は、導電体91を介して図1に示す配線51aと電気的に接続されている。
なお、本実施の形態で説明する断面図において、配線、電極およびコンタクトプラグ(導
電体91)を個別の要素として図示しているが、それらが電気的に接続している場合にお
いては、同一の要素として設けられる場合もある。また、配線と電極が導電体91を介し
て接続される形態は一例であり、電極が配線と直接接続される場合もある。
また、各要素上には保護膜、層間絶縁膜または平坦化膜としての機能を有する絶縁層92
および絶縁層93等が設けられる。絶縁層92は層1200に、絶縁層93は層1100
にそれぞれ設けることができる。例えば、絶縁層92および絶縁層93等は、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。絶縁層92および絶縁層93
等の上面は、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Poli
shing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
光電変換素子20aを他の素子と積層させて設けることにより、配線51a(VPDa)
にHレベル電位を印加することができる。これにより、実施の形態1で前述したように、
トランジスタ33のソースまたはドレインには、画素10を選択する機能を有するトラン
ジスタのソースまたはドレインを電気的に接続する必要がない。つまり、本発明の一態様
の撮像装置には、画素10を選択する機能を有するトランジスタを設ける必要がない。こ
れにより、本発明の一態様の撮像装置の1画素あたりの占有面積を、画素10を選択する
機能を有するトランジスタを設ける場合より削減することができ、高解像度の画像を得る
ことができる。
なお、図面に示される配線等の一部が設けられない場合や、図面に示されない配線等やト
ランジスタ等が各層に含まれる場合もある。また、図面に示されない層が当該積層構造に
含まれる場合もある。また、図面に示される層の一部が含まれない場合もある。
図16(A)において、各トランジスタはバックゲートを有する形態を例示しているが、
図16(B)に示すように、バックゲートを有さない形態であってもよい。また、図16
(C)に示すように一部のトランジスタ、例えばトランジスタ31aのみにバックゲート
を有するような形態であってもよい。当該バックゲートは、対向して設けられるトランジ
スタのフロントゲートと電気的に接続する場合がある。または、当該バックゲートにフロ
ントゲートとは異なる固定電位が供給される場合がある。なお、当該バックゲートの有無
に関する形態は、本実施の形態で説明する他の画素の構成にも適用することができる。
層1200に設けられる光電変換素子20aは、様々な形態の素子を用いることができる
。図16(A)では、セレン系材料を光電変換層21に用いた形態を図示している。例え
ば、金属材料などで形成された電極26と透光性導電層22との間に光電変換層21を有
する構成とすることができる。セレン系材料を用いた光電変換素子20aは、可視光に対
する外部量子効率が高い特性を有する。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光
電変換層21を薄くしやすい利点を有する。セレン系材料を用いた光電変換素子20aで
は、アバランシェ現象により入射される光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサ
とすることができる。つまり、セレン系材料を光電変換層21に用いることで、画素面積
が縮小しても十分な光電流を得ることができる。したがって、セレン系材料を用いた光電
変換素子20aは、低照度環境における撮像にも適しているといえる。
なお、アバランシェ現象を発生させるためには、光電変換素子に比較的高い電圧(例えば
、10V以上)を印加することが好ましい。OSトランジスタは、Siトランジスタより
もドレイン耐圧の高い特性を有するため、光電変換素子に比較的高い電圧を印加すること
が容易である。したがって、ドレイン耐圧の高いOSトランジスタと、セレン系材料を光
電変換層とした光電変換素子とを組み合わせることで、高感度、かつ信頼性の高い撮像装
置とすることができる。
セレン系材料としては、非晶質セレンまたは結晶セレンを用いることができる。結晶セレ
ンは、一例として、非晶質セレンを成膜後に熱処理することで得ることができる。結晶セ
レンの結晶粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきを低減させ
ることができる。また、結晶セレンは、非晶質セレンよりも可視光に対する分光感度や光
吸収係数が高い特性を有する。
図16(A)では、光電変換層21は単層として図示しているが、図17(A)に示すよ
うに受光面側に正孔注入阻止層27として酸化ガリウム、酸化セリウムまたはIn-Ga
-Zn酸化物などを設けてもよい。または、図17(B)に示すように、電極26側に電
子注入阻止層28として酸化ニッケルまたは硫化アンチモンなどを設けてもよい。または
、図17(C)に示すように、正孔注入阻止層27および電子注入阻止層28の両方を設
ける構成としてもよい。なお、図8に示すように、画素10aでは光電変換素子20aの
接続の向きが異なる構成とすることができる。したがって、図17(A)、(B)、(C
)に示す正孔注入阻止層27および電子注入阻止層28を入れ替える構成であってもよい
光電変換層21は、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)を含む層であってもよい
。または、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)を含む層であっても
よい。CISおよびCIGSでは、セレンの単層と同様にアバランシェ増倍を利用する光
電変換素子を形成することができる。なお、CISおよびCIGSはp型半導体であり、
接合を形成するためにn型半導体の硫化カドミウムや硫化亜鉛等を接して設けてもよい。
なお、図16(A)では、透光性導電層22と、配線94との間に配線95および導電体
91を介する構成を図示しているが、図18(A)に示すように透光性導電層22と配線
94が直接接する形態としてもよい。また、図16(A)では光電変換層21および透光
性導電層22を画素間で分離する構成としているが、図18(B)に示すように画素間で
分離しない構成としてもよい。なお、図18(B)では図示していないが、電極26は配
線51a(VPDa)と電気的に接続されている。
また、図18(B)に示す構成の場合、電極26を有さない領域には絶縁体で隔壁29を
設け、光電変換層21および透光性導電層22に亀裂が入らないようにすることが好まし
いが、図18(C)に示すように隔壁29を設けない構成としてもよい。
また、電極26および配線94等は多層としてもよい。例えば、図19(A)に示すよう
に、電極26を導電層26aおよび導電層26bの二層とし、配線94を導電層94aお
よび導電層94bの二層とすることができる。図19(A)の構成においては、例えば、
導電層26aおよび導電層94aを低抵抗の金属等を選択して形成し、導電層26bおよ
び導電層94bを光電変換層21とコンタクト特性の良い金属等を選択して形成するとよ
い。このような構成とすることで、光電変換素子20aの電気特性を向上させることがで
きる。
導電層26bおよび導電層94bには、例えば、モリブデンやタングステンなどを用いる
ことができる。また、導電層26aおよび導電層94aには、例えば、アルミニウム、チ
タン、またはアルミニウムをチタンで挟むような積層を用いることができる。
また、図19(B)に示すように、絶縁層92等は多層としてもよい。例えば、図19(
B)に示すように、絶縁層92を絶縁層92aと絶縁層92bの二層とすることができる
。絶縁層92aと絶縁層92bとのエッチングレート等が異なる場合は、導電体91は段
差を有するようになる。層間絶縁膜や平坦化膜に用いられるその他の絶縁層が多層である
場合も同様に導電体91は段差を有するようになる。ここでは絶縁層92が2層である例
を示したが、絶縁層92およびその他の絶縁層は3層以上の構成であってもよい。
また、光電変換素子20aには、非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜などを用いたpi
n型ダイオード素子などを用いてもよい。
例えば、図20は光電変換素子20aにpin型の薄膜フォトダイオードを用いた例であ
る。当該フォトダイオードは、n型の半導体層25、i型の半導体層24、およびp型の
半導体層23が順に積層された構成を有している。i型の半導体層24には非晶質シリコ
ンを用いることが好ましい。また、p型の半導体層23およびn型の半導体層25には、
それぞれの導電型を付与するドーパントを含む非晶質シリコンまたは微結晶シリコンなど
を用いることができる。非晶質シリコンを光電変換層とするフォトダイオードは可視光の
波長領域における感度が高く、微弱な可視光を検知しやすい。
図20に示す光電変換素子20aでは、カソードとして作用するn型の半導体層25が、
配線51a(VPDa)と電気的な接続を有する電極26と接する構成となっている。ま
た、アノードとして作用するp型の半導体層23は、配線95および導電体91を介して
トランジスタ31aのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。つまり、
図20は、図1に示す回路図に従った構成の一例である。
なお、p型の半導体層23が受光面となるように光電変換素子20aを形成することが好
ましい。これにより、光電変換素子20aの出力電流を高めることができる。
また、pin型の薄膜フォトダイオードの形態を有する光電変換素子20aの構成、なら
びに光電変換素子20aと、配線94との接続形態は、図21(A)、(B)、(C)、
(D)、(E)、(F)に示す例であってもよい。なお、光電変換素子20aの構成、な
らびに光電変換素子20aと、配線94との接続形態はこれらに限定されず、他の形態で
あってもよい。
図21(A)は、光電変換素子20aのp型の半導体層23と接する透光性導電層22を
設けた構成である。透光性導電層22は電極として作用し、光電変換素子20aの出力電
流を高めることができる。
透光性導電層22には、例えば、インジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸化
物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含
む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン
等を用いることができる。また、透光性導電層22は単層に限らず、異なる膜の積層であ
ってもよい。
図21(B)は、光電変換素子20aのp型の半導体層23と配線95が直接接続された
構成である。
図21(C)は、光電変換素子20aのp型の半導体層23と接する透光性導電層22が
設けられ、配線95と透光性導電層22が電気的に接続されている構成である。
図21(D)は、光電変換素子20aを覆う絶縁層にp型の半導体層23が露出する開口
部が設けられ、当該開口部を覆う透光性導電層22と配線95が電気的に接続されている
構成である。
図21(E)は、光電変換素子20aを貫通する導電体91が設けられた構成である。当
該構成では、配線94は導電体91を介してp型の半導体層23と電気的に接続されてい
る。なお、図面上では、配線94と電極26とは、n型の半導体層25を介して見かけ上
導通してしまう形態を示している。しかしながら、n型の半導体層25の横方向の電気抵
抗が高いため、配線94と電極26との間に適切な間隔を設ければ、両者間は極めて高抵
抗となる。したがって、光電変換素子20aは、アノードとカソードが短絡することなく
、ダイオード特性を有する。なお、p型の半導体層23と電気的に接続されている導電体
91は複数であってもよい。
図21(F)は、図21(E)の光電変換素子20aに対して、p型の半導体層23と接
する透光性導電層22を設けた構成である。
なお、図21(D)、図21(E)、および図21(F)に示す光電変換素子20aでは
、受光領域と配線等が重ならないため、広い受光面積を確保できる利点を有する。
また、光電変換素子20aには、図22に示すように、シリコン基板100を光電変換層
としたフォトダイオードを用いることもできる。
上述したセレン系材料や非晶質シリコンなどを用いて形成した光電変換素子20aは、成
膜工程、リソグラフィ工程、エッチング工程などの一般的な半導体作製工程を用いて作製
するこができる。したがって、本発明の一態様の撮像装置は、歩留りが高く、低コストで
作製することができる。一方で、シリコン基板100を光電変換層としたフォトダイオー
ドを形成する場合は、研磨工程や貼り合わせ工程などの難度の高い工程が必要となる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、回路が形成されたシリコン基板106を含んだ多層
構成としてもよい。例えば、図23(A)に示すようにシリコン基板106に活性領域を
有するトランジスタ101およびトランジスタ102を有する層1300が画素と重なる
構成とすることができる。なお、図23(B)は図23(A)に示すトランジスタのチャ
ネル幅方向の断面図に相当する。
シリコン基板106に形成された回路は、画素が出力する信号を読み出す機能や当該信号
を変換する処理などを行う、駆動回路としての機能を有することができ、例えば、図23
(C)に示す回路図のようなCMOSインバータを含む構成とすることができる。トラン
ジスタ101(n-ch型)のゲートとトランジスタ102(p-ch型)のゲートは互
いに電気的に接続されている。また、一方のトランジスタのソースまたはドレインの一方
は、他方のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。また
、両方のトランジスタのソースまたはドレインの他方はそれぞれ別の配線に電気的に接続
されている。
また、図22に示すシリコン基板100および図23(A)に示すシリコン基板106は
バルクのシリコン基板に限らず、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、
ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体
を材料とする基板を用いることもできる。
ここで、図22および図23(A)に示すように、酸化物半導体を有するトランジスタが
形成される領域と、Siデバイス(SiトランジスタまたはSiフォトダイオード)が形
成される領域との間には絶縁層96が設けられる。
トランジスタ101およびトランジスタ102の活性領域近傍に設けられる絶縁層中の水
素はシリコンのダングリングボンドを終端する。したがって、当該水素はトランジスタ1
01およびトランジスタ102の信頼性を向上させる効果がある。一方、トランジスタ3
1a等の活性層である酸化物半導体層の近傍に設けられる絶縁層中の水素は、酸化物半導
体層中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、当該水素はトランジスタ31
a等の信頼性を低下させる要因となる場合がある。したがって、Siトランジスタを有す
る一方の層と、OSトランジスタを有する他方の層を積層する場合、これらの間に水素の
拡散を防止する機能を有する絶縁層96を設けることが好ましい。絶縁層96により、一
方の層に水素を閉じ込めることでトランジスタ101およびトランジスタ102の信頼性
が向上することができる。また、一方の層から他方の層への水素の拡散が抑制されること
でOSトランジスタであるトランジスタ31a等の信頼性も向上させることができる。
絶縁層96としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム
、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化
窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ:Yttria-Stabili
zed Zirconia)等を用いることができる。
なお、図23(A)に示すような構成では、シリコン基板106に形成される回路(例え
ば、駆動回路)と、トランジスタ31a等と、光電変換素子20a等とを重なるように形
成することができるため、画素の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解
像度を高めることができる。例えば、画素数が4K2K、8K4Kまたは16K8Kなど
の撮像装置に用いることが適する。なお、8K4Kの撮像装置は約3千3百万個の画素を
有するため、33Mと呼ぶこともできる。また、例えば画素10が有するトランジスタ3
3をSiトランジスタで形成し、光電変換素子20a、トランジスタ31a、トランジス
タ32、トランジスタ34aおよび容量素子41aと、トランジスタ33と、が重なる領
域を有する構成とすることもできる。この場合、トランジスタ31a、トランジスタ32
およびトランジスタ34aはOSトランジスタで形成する。
また、図23(A)に示す撮像装置は、シリコン基板106には光電変換素子20aを設
けない構成である。したがって、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光電変換
素子20aに対する光路を確保することができ、高開口率の画素を形成することができる
ここで、図23(A)、(B)において、Siトランジスタはフィン型の構成を例示して
いるが、図24(A)に示すようにプレーナー型であってもよい。または、図24(B)
に示すように、シリコン薄膜の活性層105を有するトランジスタであってもよい。また
、活性層105は、多結晶シリコンやSOI(Silicon on Insulato
r)の単結晶シリコンとすることができる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、図25に示す構成とすることができる。図25に示
す撮像装置は図23(A)に示す撮像装置の変形例であり、OSトランジスタおよびSi
トランジスタでCMOSインバータを構成する例を図示している。
ここで、層1300に設けるSiトランジスタであるトランジスタ102はp-ch型と
し、層1100に設けるOSトランジスタであるトランジスタ101はn-ch型とする
。p-ch型トランジスタのみをシリコン基板106に設けることで、ウェル形成やn型
不純物層形成など工程を省くことができる。
図25に示す撮像装置は、光電変換素子20aにセレン等を用いた例を示したが、図20
と同様にpin型の薄膜フォトダイオードを用いた構成としてもよい。
図25に示す撮像装置において、トランジスタ101は、層1100に形成するトランジ
スタ31aおよびトランジスタ34aと同一の工程で作製することができる。したがって
、撮像装置の製造工程を簡略化することができる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、図26(A)、(B)に示すように、シリコン基板
100に形成された光電変換素子20aおよびその上に形成されたOSトランジスタで構
成された画素を有する構成と、回路が形成されたシリコン基板106とを貼り合わせた構
成としてもよい。図26(A)において層1300は図23(A)に示す層1300と同
様の構成であり、図26(B)において層1300は図24(A)に示す層1300と同
様の構成である。このような構成とすることで、シリコン基板100に形成する光電変換
素子20aの実効的な面積を大きくすることが容易になる。また、シリコン基板106に
形成する回路を微細化したSiトランジスタで高集積化することで高性能な半導体装置を
提供することができる。
また、図26(A)、(B)の変形例として、図27に示すように、OSトランジスタお
よびSiトランジスタで回路を構成する形態であってもよい。このような構成とすること
で、シリコン基板100に形成する光電変換素子20aの実効的な面積を向上することが
容易になる。また、シリコン基板106に形成する回路を微細化したSiトランジスタで
高集積化することで高性能な半導体装置を提供することができる。
図27の構成の場合、シリコン基板106に形成されたSiトランジスタおよびその上に
形成されたOSトランジスタでCMOS回路を構成することができる。OSトランジスタ
は極めてオフ電流が低いため、静的なリーク電流が極めて少ないCMOS回路を構成する
ことができる。
なお、本実施の形態における撮像装置が有するトランジスタおよび光電変換素子の構成は
一例である。したがって、例えば、トランジスタ31a、トランジスタ32、トランジス
タ33およびトランジスタ34aのいずれか、または一つ以上をSiトランジスタで構成
することができる。また、トランジスタ101およびトランジスタ102の両方また一方
をOSトランジスタで構成することもできる。
図28(A)は、撮像装置にカラーフィルタ等を付加した形態の一例の断面図である。当
該断面図は、3画素分の領域の一部を示している。光電変換素子20aが形成される層1
200上には、絶縁層2500が形成される。絶縁層2500は可視光に対して透光性の
高い酸化シリコン膜などを用いることができる。また、パッシベーション膜として窒化シ
リコン膜を積層する構成としてもよい。また、反射防止膜として、酸化ハフニウムなどの
誘電体膜を積層する構成としてもよい。
絶縁層2500上には、遮光層2510が形成されてもよい。遮光層2510は、上部の
カラーフィルタを通る光の混色を防止する機能を有する。遮光層2510には、アルミニ
ウム、タングステンなどの金属層や当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体
膜を積層する構成とすることができる。
絶縁層2500および遮光層2510上には平坦化膜として有機樹脂層2520を設ける
構成とすることができる。また、画素別にカラーフィルタ2530(カラーフィルタ25
30a、カラーフィルタ2530b、カラーフィルタ2530c)が形成される。例えば
、カラーフィルタ2530a、カラーフィルタ2530bおよびカラーフィルタ2530
cに、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、C(シアン)、M(マゼンタ)などの
色を割り当てることにより、カラー画像を得ることができる。
カラーフィルタ2530上には、透光性を有する絶縁層2560などを設けることができ
る。
また、図28(B)に示すように、カラーフィルタ2530の代わりに光学変換層255
0を用いてもよい。このような構成とすることで、様々な波長領域における画像が得られ
る撮像装置とすることができる。
例えば、光学変換層2550に可視光線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば赤外線
撮像装置とすることができる。また、光学変換層2550に近赤外線の波長以下の光を遮
るフィルタを用いれば遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層2550
に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば紫外線撮像装置とすることができる
また、光学変換層2550にシンチレータを用いれば、X線撮像装置などに用いる、放射
線の強弱を可視化した画像を得る撮像装置とすることができる。被写体を透過したX線等
の放射線がシンチレータに入射されると、フォトルミネッセンスと呼ばれる現象により可
視光線や紫外光線などの光(蛍光)に変換される。そして、当該光を光電変換素子20a
で検知することにより画像データを取得する。また、放射線検出器などに当該構成の撮像
装置を用いてもよい。
シンチレータは、X線やガンマ線などの放射線が照射されると、そのエネルギーを吸収し
て可視光や紫外光を発する物質を含む。例えば、GdS:Tb、GdS:P
r、GdS:Eu、BaFCl:Eu、NaI、CsI、CaF、BaF、C
eF、LiF、LiI、ZnOを樹脂やセラミクスに分散させたものを用いることがで
きる。
セレン系材料を用いた光電変換素子20aにおいては、X線等の放射線を電荷に直接変換
することができるため、シンチレータを不要とする構成とすることもできる。
また、図28(C)に示すように、カラーフィルタ2530a、カラーフィルタ2530
bおよびカラーフィルタ2530c上にマイクロレンズアレイ2540を設けてもよい。
マイクロレンズアレイ2540が有する個々のレンズを通る光が直下のカラーフィルタを
通り、光電変換素子20aに照射されるようになる。なお、図28(A)、(B)、(C
)に示す層1200以外の領域を層1400とする。
図29および図30は、本発明の一態様の画素10aおよび図28(C)に示すマイクロ
レンズアレイ2540等の具体的な積層構成を例示する図である。図29は、図24(A
)に示す画素の構成を用いた例である。図26(B)に示す画素を用いる場合は、図30
に示すような構成となる。
このように、光電変換素子20a、画素10aおよび駆動回路のそれぞれが互いに重なる
領域を有するように構成することができるため、撮像装置を小型化することができる。
また、図31および図32に示すようにマイクロレンズアレイ2540の上方に回折格子
1500を設けた構成としてもよい。回折格子1500を介した被写体の像(回折画像)
を画素に取り込み、画素における撮像画像から演算処理により入力画像(被写体の像)を
構成することができる。また、レンズの替わりに回折格子1500を用いることで撮像装
置のコストを下げることができる。
回折格子1500は、透光性を有する材料で形成することができる。例えば、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。または、上記無機絶縁膜と有
機絶縁膜との積層であってもよい。
また、回折格子1500は、感光性樹脂などを用いたリソグラフィ工程で形成することが
できる。また、リソグラフィ工程とエッチング工程とを用いて形成することもできる。ま
た、ナノインプリントリソグラフィやレーザスクライブなどを用いて形成することもでき
る。
回折格子1500とマイクロレンズアレイ2540との間に間隔Xを設けてもよい。間隔
Xは、1mm以下、好ましくは100μm以下とすることができる。当該間隔は空間でも
よいし、透光性を有する材料を封止層または接着層として設けてもよい。例えば、窒素や
希ガスなどの不活性ガスを当該間隔に封じ込めることができる。または、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂などを当該間隔に設けてもよい。またはシリコーンオ
イルなどの液体を設けてもよい。なお、マイクロレンズアレイ2540を設けない場合に
おいても、カラーフィルタ2530と回折格子1500との間に間隔Xを設けてもよい。
なお、図16乃至図32において、図1に示す画素10b、画素10c、画素10dが有
する光電変換素子、トランジスタおよび容量素子の構成および接続形態は画素10aと同
様とすることができる。
また、撮像装置は、図33(A1)および図33(B1)に示すように湾曲させてもよい
。図33(A1)は、撮像装置を同図中の二点鎖線X1-X2の方向に湾曲させた状態を
示している。図33(A2)は、図33(A1)中の二点鎖線X1-X2で示した部位の
断面図である。図33(A3)は、図33(A1)中の二点鎖線Y1-Y2で示した部位
の断面図である。
図33(B1)は、撮像装置を同図中の二点鎖線X3-X4の方向に湾曲させ、かつ、同
図中の二点鎖線Y3-Y4の方向に湾曲させた状態を示している。図33(B2)は、図
33(B1)中の二点鎖線X3-X4で示した部位の断面図である。図33(B3)は、
図33(B1)中の二点鎖線Y3-Y4で示した部位の断面図である。
撮像装置を湾曲させることで、像面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮
像装置と組み合わせて用いるレンズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、
収差補正のためのレンズ枚数を低減できるため、撮像装置を用いた半導体装置などの小型
化や軽量化を容易とすることができる。また、撮像された画像の品質を向上させる事がで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体を有するトランジ
スタについて図面を用いて説明する。なお、本実施の形態における図面では、明瞭化のた
めに一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
図34(A)は本発明の一態様のトランジスタ401の上面図である。また、図34(A
)に示す一点鎖線B1-B2方向の断面が図34(B)に相当する。また、図34(A)
に示す一点鎖線B3-B4方向の断面が図36(A)に相当する。なお、一点鎖線B1-
B2方向をチャネル長方向、一点鎖線B3-B4方向をチャネル幅方向と呼称する場合が
ある。
トランジスタ401は、基板415と、絶縁層420と、酸化物半導体層430と、導電
層440と、導電層450と、絶縁層460と、導電層470と、絶縁層475と、絶縁
層480と、を有する。
絶縁層420は基板415と接し、酸化物半導体層430は絶縁層420と接し、導電層
440および導電層450は絶縁層420および酸化物半導体層430と接し、絶縁層4
60は絶縁層420、酸化物半導体層430、導電層440および導電層450と接し、
導電層470は絶縁層460と接し、絶縁層475は絶縁層420、導電層440、導電
層450および導電層470と接し、絶縁層480は絶縁層475と接する。
ここで、酸化物半導体層430における、導電層440と接する領域を領域531、導電
層450と接する領域を領域532、絶縁層460と接する領域を領域533とする。
また、導電層440および導電層450は酸化物半導体層430と電気的に接続されてい
る。
導電層440はソースまたはドレインの一方、導電層450はソースまたはドレインの他
方、絶縁層460はゲート絶縁層、導電層470はゲートとしての機能を有する。
また、図34(B)に示す領域531はソース領域またはドレイン領域の一方、領域53
2はソース領域またはドレイン領域の他方、領域533はチャネル形成領域としての機能
を有する。
また、導電層440および導電層450は単層で形成される例を図示しているが、二層以
上の積層であってもよい。さらに、導電層470は、導電層471および導電層472の
二層で形成される例を図示しているが、一層または三層以上の積層であってもよい。当該
構成は本実施の形態で説明する他のトランジスタにも適用できる。
なお、必要に応じて絶縁層480に平坦化膜としての機能を付加してもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図34(C)、(D)に示す構成であってもよ
い。図34(C)はトランジスタ402の上面図である。また、図34(C)に示す一点
鎖線C1-C2方向の断面が図34(D)に相当する。また、図34(C)に示す一点鎖
線C3-C4方向の断面は、図36(B)に相当する。なお、一点鎖線C1-C2方向を
チャネル長方向、一点鎖線C3-C4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ402は、絶縁層460の端部と導電層470の端部を一致させない点が、
トランジスタ401と異なる。トランジスタ402の構造は、導電層440および導電層
450が絶縁層460で広く覆われているため、導電層440および導電層450と、導
電層470の間の電気抵抗が高く、ゲートリーク電流の少ない特徴を有している。
トランジスタ401およびトランジスタ402は、導電層470と導電層440および導
電層450が重なる領域を有するトップゲート構造である。当該領域のチャネル長方向の
幅は、寄生容量を小さくするために3nm以上300nm未満とすることが好ましい。当
該構成では、酸化物半導体層430にオフセット領域が形成されないため、オン電流の高
いトランジスタを形成しやすい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図34(E)、(F)に示す構成であってもよ
い。図34(E)はトランジスタ403の上面図である。また、図34(E)に示す一点
鎖線D1-D2方向の断面が図34(F)に相当する。また、図34(E)に示す一点鎖
線D3-D4方向の断面は、図36(A)に相当する。なお、一点鎖線D1-D2方向を
チャネル長方向、一点鎖線D3-D4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ403の絶縁層420は基板415と接し、酸化物半導体層430は絶縁層
420と接し、絶縁層460は絶縁層420および酸化物半導体層430と接し、導電層
470は絶縁層460と接し、絶縁層475は絶縁層420、酸化物半導体層430およ
び導電層470と接し、絶縁層480は絶縁層475と接し、導電層440および導電層
450は酸化物半導体層430および絶縁層480と接する。
絶縁層475および絶縁層480に開口部が設けられ、当該開口部を通じて導電層440
および導電層450が酸化物半導体層430と電気的に接続されている。
なお、必要に応じて導電層440、導電層450および絶縁層480に接する絶縁層(平
坦化膜)などを有していてもよい。
また、酸化物半導体層430において、絶縁層475と接し、領域531と領域533に
挟まれた領域を領域534とする。また、絶縁層475と接し、領域532と領域533
に挟まれた領域を領域535とする。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図35(A)、(B)に示す構成であってもよ
い。図35(A)はトランジスタ404の上面図である。また、図35(A)に示す一点
鎖線E1-E2方向の断面が図35(B)に相当する。また、図35(A)に示す一点鎖
線E3-E4方向の断面は、図36(A)に相当する。なお、一点鎖線E1-E2方向を
チャネル長方向、一点鎖線E3-E4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ404の絶縁層420は基板415と接し、酸化物半導体層430は絶縁層
420と接し、導電層440および導電層450は絶縁層420および酸化物半導体層4
30と接し、絶縁層460は絶縁層420および酸化物半導体層430と接し、導電層4
70は絶縁層460と接し、絶縁層475は絶縁層420、酸化物半導体層430、導電
層440、導電層450および導電層470と接し、絶縁層480は絶縁層475と接す
る。
トランジスタ404は、導電層440および導電層450が酸化物半導体層430の端部
を覆うように接している点が、トランジスタ403と異なる。
トランジスタ403およびトランジスタ404は導電層470と、導電層440および導
電層450が重なる領域を有さないセルフアライン構造である。セルフアライン構造のト
ランジスタはゲートと、ソースおよびドレインと、の寄生容量が極めて小さいため、高速
動作用途に適している。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図35(C)、(D)に示す構成であってもよ
い。図35(C)はトランジスタ405の上面図である。また、図35(C)に示す一点
鎖線F1-F2方向の断面が図35(D)に相当する。また、図35(C)に示す一点鎖
線F3-F4方向の断面は、図36(A)に相当する。なお、一点鎖線F1-F2方向を
チャネル長方向、一点鎖線F3-F4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ405は、導電層440が導電層441と導電層442の2層で形成され、
導電層450が導電層451と導電層452の2層で形成されている。また、絶縁層42
0は基板415と接し、酸化物半導体層430は絶縁層420と接し、導電層441およ
び導電層451は酸化物半導体層430と接し、絶縁層460は絶縁層420、酸化物半
導体層430、導電層441および導電層451と接し、導電層470は絶縁層460と
接し、絶縁層475は絶縁層420、導電層441、導電層451および導電層470と
接し、絶縁層480は絶縁層475と接し、導電層442は導電層441および絶縁層4
80と接し、導電層452は導電層451および絶縁層480と接する。
ここで、導電層441および導電層451は、酸化物半導体層430の上面と接し、側面
には接しない構成となっている。
なお、必要に応じて導電層442、導電層452および絶縁層480に接する絶縁層など
を有していてもよい。
また、導電層441および導電層451が酸化物半導体層430と電気的に接続されてい
る。そして、導電層442が導電層441と、導電層452が導電層451とそれぞれ電
気的に接続されている。
酸化物半導体層430において、導電層441と重なる領域がソース領域またはドレイン
領域の一方としての機能を有する領域531となり、導電層451と重なる領域がソース
領域またはドレイン領域の他方としての機能を有する領域532となる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図35(E)、(F)に示す構成であってもよ
い。図35(E)はトランジスタ406の上面図である。また、図35(E)に示す一点
鎖線G1-G2方向の断面が図35(F)に相当する。また、図35(E)に示す一点鎖
線G3-G4方向の断面は、図36(A)に相当する。なお、一点鎖線G1-G2方向を
チャネル長方向、一点鎖線G3-G4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ406は、導電層440が導電層441および導電層442の2層で形成さ
れ、導電層450が導電層451および導電層452の2層で形成されている点が、トラ
ンジスタ403と異なる。
トランジスタ405およびトランジスタ406の構成では、導電層440および導電層4
50が絶縁層420と接しない構成であるため、絶縁層420中の酸素が導電層440お
よび導電層450に奪われにくくなり、絶縁層420から酸化物半導体層430中への酸
素の供給を容易とすることができる。
なお、トランジスタ403、トランジスタ404およびトランジスタ406における領域
534および領域535には、酸素欠損を形成し導電率を高めるための不純物を添加して
もよい。酸化物半導体層に酸素欠損を形成する不純物としては、例えば、リン、砒素、ア
ンチモン、ホウ素、アルミニウム、シリコン、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリ
プトン、キセノン、インジウム、フッ素、塩素、チタン、亜鉛、および炭素のいずれかか
ら選択される一つ以上を用いることができる。当該不純物の添加方法としては、プラズマ
処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテ
ーション法などを用いることができる。
不純物元素として、上記元素が酸化物半導体層に添加されると、酸化物半導体層中の金属
元素および酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸化物半導体層に含まれる酸
素欠損と酸化物半導体層中に残存または後から添加される水素の相互作用により、酸化物
半導体層の導電率を高くすることができる。
なお、不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、
酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。その結果、酸化物導
電体を形成することができる。ここでは、導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体と
いう。なお、酸化物導電体は酸化物半導体と同様に透光性を有する。
酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェルミ準位とが一致または略一致して
いると推定される。このため、酸化物導電体層とソースおよびドレインとしての機能を有
する導電層との接触はオーミック接触であり、酸化物導電体層と、ソースおよびドレイン
としての機能を有する導電層と、の接触抵抗を低減することができる。
また、図34乃至図36におけるトランジスタ401乃至トランジスタ406では、酸化
物半導体層430が単層である例を図示したが、酸化物半導体層430は積層であっても
よい。図37(A)は酸化物半導体層430の上面図であり、図37(B)、(C)は、
酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430bの二層構造を有する酸化物半導体
層430の断面図である。また、図37(D)、(E)は、酸化物半導体層430a、酸
化物半導体層430bおよび酸化物半導体層430cの三層構造を有する酸化物半導体層
430の断面図である。
なお、酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cは、チャネル領域を形成し
ないため絶縁層と呼ぶこともできる。
酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b、酸化物半導体層430cには、それ
ぞれ組成の異なる酸化物半導体層などを用いることができる。
トランジスタ401乃至トランジスタ406の酸化物半導体層430は、図37(B)、
(C)または図37(D)、(E)に示す酸化物半導体層430と入れ替えることができ
る。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図38乃至図40に示す構成であってもよい。
図38(A)、(C)、(E)および図39(A)、(C)、(E)はトランジスタ40
7乃至トランジスタ412の上面図である。また、図38(A)、(C)、(E)および
図39(A)、(C)、(E)に示す一点鎖線H1-H2方向乃至M1-M2方向の断面
が図38(B)、(D)、(F)および図39(B)、(D)、(F)に相当する。また
、図38(A)、(E)および図39(A)、(C)、(E)に示す一点鎖線H3-H4
およびJ3-J4乃至M3-M4方向の断面が図40(A)に相当する。さらに、図38
(C)に示す一点鎖線I3-I4方向の断面が図40(B)に相当する。なお、一点鎖線
H1-H2方向乃至M1-M2方向をチャネル長方向、一点鎖線H3-H4方向乃至M3
-M4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ407およびトランジスタ408は、領域531および領域532において
酸化物半導体層430が二層(酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b)であ
る点、領域533において酸化物半導体層430が三層(酸化物半導体層430a、酸化
物半導体層430b、酸化物半導体層430c)である点、および導電層440および導
電層450と、絶縁層460と、の間に酸化物半導体層の一部(酸化物半導体層430c
)が介在している点を除き、トランジスタ401およびトランジスタ402と同様の構成
を有する。
トランジスタ409、トランジスタ410およびトランジスタ412は、領域531、領
域532、領域534および領域535において酸化物半導体層430が二層(酸化物半
導体層430a、酸化物半導体層430b)である点、領域533において酸化物半導体
層430が三層(酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b、酸化物半導体層4
30c)である点を除き、トランジスタ403、トランジスタ404およびトランジスタ
406と同様の構成を有する。
トランジスタ411は、領域531および領域532において酸化物半導体層430が二
層(酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b)である点、領域533において
酸化物半導体層430が三層(酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b、酸化
物半導体層430c)である点、ならびに導電層441および導電層451と、絶縁層4
60と、の間に酸化物半導体層の一部(酸化物半導体層430c)が介在している点を除
き、トランジスタ405と同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図41(A)、(B)、(C)、(D)、(E
)、(F)および図42(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)に示すトラン
ジスタ401乃至トランジスタ412のチャネル長方向の断面図、ならびに図36(C)
に示すトランジスタ401乃至トランジスタ406のチャネル幅方向の断面図および図4
0(C)に示すトランジスタ407乃至トランジスタ412のチャネル幅方向の断面図の
ように、酸化物半導体層430と基板415との間に導電層473を備えていてもよい。
導電層473を第2のゲート(バックゲートともいう)として用いることで、酸化物半導
体層430のチャネル形成領域は、導電層470と導電層473により電気的に取り囲ま
れる。このようなトランジスタの構造を、surrounded channel(s-
channel)構造とよぶ。これにより、オン電流を増加させることができる。また、
しきい値電圧の制御を行うことができる。なお、図41(A)、(B)、(C)、(D)
、(E)、(F)および図42(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)に示す
断面図において、導電層473の幅を酸化物半導体層430よりも短くしてもよい。さら
に、導電層473の幅を導電層470の幅よりも短くしてもよい。
オン電流を増加させるには、例えば、導電層470と導電層473を同電位とし、ダブル
ゲートトランジスタとして駆動させればよい。また、しきい値電圧の制御を行うには、導
電層470とは異なる定電位を導電層473に供給すればよい。導電層470と導電層4
73を同電位とするには、例えば、図36(D)および図40(D)に示すように、導電
層470と導電層473とをコンタクトホールを介して電気的に接続すればよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図43(A)、(B)、(C)に示す構成とす
ることもできる。図43(A)は上面図である。また、図43(B)は、図43(A)に
示す一点鎖線N1-N2に対応する断面図である。また、図43(C)は、図43(A)
に示す一点鎖線N3-N4に対応する断面図である。なお、図43(A)の上面図では、
図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ413の絶縁層420は基板415と接し、酸化物半導体層430(酸化物
半導体層430a、酸化物半導体層430bおよび酸化物半導体層430c)は絶縁層4
20と接し、導電層440および導電層450は酸化物半導体層430bと接し、絶縁層
460は酸化物半導体層430cと接し、導電層470は絶縁層460と接し、絶縁層4
80は絶縁層420、導電層440および導電層450と接する。なお、酸化物半導体層
430c、絶縁層460および導電層470は、絶縁層480に設けられ、酸化物半導体
層430bに達する開口部に設けられている。
トランジスタ413の構成は、前述したその他のトランジスタの構成と比較して、導電層
440または導電層450と、導電層470と、が重なる領域が少ないため、寄生容量を
小さくすることができる。したがって、トランジスタ413は、高速動作を必要とする回
路の要素として適している。なお、トランジスタ413の上面は、図43(B)、(C)
に示すようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)
法等を用いて平坦化することが好ましいが、平坦化しない構成とすることもできる。
また、本発明の一態様のトランジスタにおける導電層440および導電層450は、図4
4(A)に示す上面図のように酸化物半導体層の幅(WOS)よりも導電層440および
導電層450の幅(WSD)が長く形成されていてもよいし、図44(B)に示す上面図
のように短く形成されていてもよい。特に、WOS≧WSD(WSDはWOS以下)とす
ることで、ゲート電界が酸化物半導体層430全体にかかりやすくなり、トランジスタの
電気特性を向上させることができる。また、図44(C)に示すように、導電層440お
よび導電層450が酸化物半導体層430と重なる領域のみに形成されていてもよい。
なお、図44(A)、(B)、(C)において、酸化物半導体層430、導電層440お
よび導電層450のみ図示している。
また、酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430bを有するトランジスタ、な
らびに酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430bおよび酸化物半導体層430c
を有するトランジスタにおいては、酸化物半導体層430を構成する二層または三層の材
料を適切に選択することで酸化物半導体層430bに電流を流すことができる。酸化物半
導体層430bに電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくく、高いオン電流を得
ることができる。したがって、酸化物半導体層430bを厚くすることでオン電流が向上
する場合がある。
以上の構成のトランジスタを用いることにより、半導体装置に良好な電気特性を付与する
ことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4に示したトランジスタの構成要素について詳細を説明す
る。
基板415の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板415の一例として
は、半導体基板(例えば単結晶基板またはシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石
英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・
ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基
板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、または基材フィルムなどがある。ガラ
ス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、または
ソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの
一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET
)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例とし
ては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリフッ化ビニル、またはポリ塩化ビニルなどからなるフィルムがある。また
は、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、
または紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、またはSOI基板などを用いて
トランジスタを製造することによって、特性、サイズ、または形状などのばらつきが少な
く、電流供給能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このよ
うなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、または回路の高集積
化を図ることができる。
また、基板415として、トランジスタが形成されたシリコン基板、および当該シリコン
基板上に絶縁層、配線、コンタクトプラグとしての機能を有する導電体等が形成されたも
のを用いることができる。なお、シリコン基板にp-ch型のトランジスタのみを形成す
る場合は、n型の導電型を有するシリコン基板を用いることが好ましい。または、n
型またはi型のシリコン層を有するSOI基板であってもよい。また、当該シリコン基板
におけるトランジスタを形成する面の面方位は、(110)面であることが好ましい。(
110)面にp-ch型トランジスタを形成することで、移動度を高くすることができる
また、基板415として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成
してもよい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その
上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載する
ために用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板に
も転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との
無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の樹脂膜が形成された構成等を用いる
ことができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転
置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一
例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロフ
ァン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基
板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若し
くは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮
革基板、またはゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラ
ンジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性
の付与、軽量化、または薄型化を図ることができる。
絶縁層420は、基板415に含まれる要素からの不純物の拡散を防止する役割を有する
ほか、酸化物半導体層430に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶
縁層420は酸素を含む絶縁層であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含
む絶縁層であることがより好ましい。例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Therm
al Desorption Spectroscopy))にて、酸素原子に換算して
の酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。なお、上記
TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃
以上500℃以下の範囲が好ましい。また、基板415が他のデバイスが形成された基板
である場合、絶縁層420は、層間絶縁層としての機能も有する。その場合は、表面が平
坦になるようにCMP法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
例えば、絶縁層420には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム
、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁層
、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒
化物絶縁層、またはこれらの混合材料を用いることができる。また、上記材料の積層であ
ってもよい。
なお、本実施の形態では、トランジスタが有する酸化物半導体層430が酸化物半導体層
430a、酸化物半導体層430bおよび酸化物半導体層430cを絶縁層420側から
順に積んだ三層構造である場合を主として詳細を説明する。
なお、酸化物半導体層430が単層の場合は、本実施の形態に示す、酸化物半導体層43
0bに相当する層を用いればよい。
また、酸化物半導体層430が二層の場合は、本実施の形態に示す、酸化物半導体層43
0aに相当する層および酸化物半導体層430bに相当する層を絶縁層420側から順に
積んだ積層を用いればよい。この構成の場合、酸化物半導体層430aと酸化物半導体層
430bとを入れ替えることもできる。
また、酸化物半導体層430が四層以上である場合は、例えば、本実施の形態で説明する
三層構造の酸化物半導体層430に対して他の酸化物半導体層を付加する構成とすること
ができる。
一例としては、酸化物半導体層430bには、酸化物半導体層430aおよび酸化物半導
体層430cよりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端までのエネルギー)が大きい酸
化物半導体を用いる。電子親和力は、真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差(イオン
化ポテンシャル)から、伝導帯下端と価電子帯上端とのエネルギー差(エネルギーギャッ
プ)を差し引いた値として求めることができる。
酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cは、酸化物半導体層430bを構
成する金属元素を一種以上含み、例えば、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層43
0bよりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0.15eVのいずれか以上で
あって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれか以下の範囲で真空準位に近
い酸化物半導体で形成することが好ましい。
このような構造において、導電層470に電界を印加すると、酸化物半導体層430のう
ち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい酸化物半導体層430bにチャネルが形成され
る。
また、酸化物半導体層430aは、酸化物半導体層430bを構成する金属元素を一種以
上含んで構成されるため、酸化物半導体層430bと絶縁層420が接した場合の界面と
比較して、酸化物半導体層430bと酸化物半導体層430aとの界面には界面準位が形
成されにくくなる。該界面準位はチャネルを形成することがあるため、トランジスタのし
きい値電圧が変動することがある。したがって、酸化物半導体層430aを設けることに
より、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、当該トランジスタの信頼性を向上させることができる。
また、酸化物半導体層430cは、酸化物半導体層430bを構成する金属元素を一種以
上含んで構成されるため、酸化物半導体層430bとゲート絶縁層(絶縁層460)が接
した場合の界面と比較して、酸化物半導体層430bと酸化物半導体層430cとの界面
ではキャリアの散乱が起こりにくくなる。したがって、酸化物半導体層430cを設ける
ことにより、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cには、例えば、Al、Ti、Ga
、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfを酸化物半導体層430bよりも高い原
子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好
ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合する
ため、酸素欠損が酸化物半導体層に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、酸化
物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cは、酸化物半導体層430bよりも酸
素欠損が生じにくいということができる。
また、酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b、および酸化物半導体層430
cとして用いることのできる酸化物半導体は、少なくともInもしくはZnを含むことが
好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用
いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを
含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、Ga、Sn、Hf、Al、またはZr等がある。また、他のス
タビライザーとしては、ランタノイドである、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等がある。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ガリウム、酸化亜鉛、I
n-Zn酸化物、Sn-Zn酸化物、Al-Zn酸化物、Zn-Mg酸化物、Sn-Mg
酸化物、In-Mg酸化物、In-Ga酸化物、In-Ga-Zn酸化物、In-Al-
Zn酸化物、In-Sn-Zn酸化物、Sn-Ga-Zn酸化物、Al-Ga-Zn酸化
物、Sn-Al-Zn酸化物、In-Hf-Zn酸化物、In-La-Zn酸化物、In
-Ce-Zn酸化物、In-Pr-Zn酸化物、In-Nd-Zn酸化物、In-Sm-
Zn酸化物、In-Eu-Zn酸化物、In-Gd-Zn酸化物、In-Tb-Zn酸化
物、In-Dy-Zn酸化物、In-Ho-Zn酸化物、In-Er-Zn酸化物、In
-Tm-Zn酸化物、In-Yb-Zn酸化物、In-Lu-Zn酸化物、In-Sn-
Ga-Zn酸化物、In-Hf-Ga-Zn酸化物、In-Al-Ga-Zn酸化物、I
n-Sn-Al-Zn酸化物、In-Sn-Hf-Zn酸化物、In-Hf-Al-Zn
酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In-Ga-Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分として
有する酸化物という意味である。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていても
よい。また、本明細書においては、In-Ga-Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜と
も呼ぶ。
また、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用
いてもよい。なお、Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdから選ばれた一つの
金属元素または複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且
つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
なお、酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b、酸化物半導体層430cが、
少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La
、CeまたはHf等の金属)を含むIn-M-Zn酸化物であるとき、酸化物半導体層4
30aをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層430bをI
n:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層430cをIn:M:Z
n=x:y:z[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/x
よりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1.
5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物半
導体層430bにおいて、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させる
ことができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度
が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cにおけるZnおよびOを除いた場
合において、InおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、
Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、M
が75atomic%より高くする。また、酸化物半導体層430bのZnおよびOを除
いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%より高く、M
が75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが
66atomic%未満とする。
また、酸化物半導体層430bは、酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430
cよりもインジウムの含有量を多くするとよい。酸化物半導体では主として重金属のs軌
道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることにより、より多くのs軌
道が重なるため、InがMよりも多い組成となる酸化物はInがMと同等または少ない組
成となる酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体層430bにイン
ジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現
することができる。
酸化物半導体層430aの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上5
0nm以下、さらに好ましくは5nm以上25nm以下とする。また、酸化物半導体層4
30bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上150nm以下、さ
らに好ましくは10nm以上100nm以下とする。また、酸化物半導体層430cの厚
さは、1nm以上50nm以下、好ましくは2nm以上30nm以下、さらに好ましくは
3nm以上15nm以下とする。また、酸化物半導体層430bは、酸化物半導体層43
0cより厚い方が好ましい。
なお、酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタに安定した電気特性を付与するため
には、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体層を真性または実質的に真
性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体層のキャリア密度
が、1×1015/cm未満であること、1×1013/cm未満であること、8×
1011/cm未満であること、あるいは1×10/cm未満であり、かつ1×1
-9/cm以上であることとする。
また、酸化物半導体層において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属
元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密
度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体層中で不純物準位の形成に寄与す
る。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある
。したがって、酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430bおよび酸化物半導体層
430cの層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体層を真性または実質的に真性とするためには、SIMS(Secondar
y Ion Mass Spectrometry)分析で見積もられるシリコン濃度が
1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満
、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満となる領域を有するように制御
する。また、水素濃度が、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×10
atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さら
に好ましくは5×1018atoms/cm以下になる領域を有するように制御する。
また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体
層のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018
atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに
好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体層の結晶性を低下させること
がある。酸化物半導体層の結晶性を低下させないためには、例えばシリコン濃度を1×1
19atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さら
に好ましくは1×1018atoms/cm未満になる領域を有するように制御する。
また、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018ato
ms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満になる領域を
有するように制御する。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いたトランジ
スタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5
V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅あたりのオフ電流を数
yA/μm乃至数zA/μmにまで低減することが可能となる。
なお、トランジスタのゲート絶縁層としては、シリコンを含む絶縁層が多く用いられるた
め、上記理由により酸化物半導体層のチャネルとなる領域は、本発明の一態様のトランジ
スタのようにゲート絶縁層と接しない構造が好ましいということができる。また、ゲート
絶縁層と酸化物半導体層との界面にチャネルが形成される場合、該界面でキャリアの散乱
が起こり、トランジスタの電界効果移動度が低くなることがある。このような観点からも
、酸化物半導体層のチャネルとなる領域はゲート絶縁層から離すことが好ましいといえる
したがって、酸化物半導体層430を酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b
、酸化物半導体層430cの積層構造とすることで、酸化物半導体層430bにチャネル
を形成することができ、高い電界効果移動度および安定した電気特性を有したトランジス
タを形成することができる。
酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b、酸化物半導体層430cのバンド構
造においては、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物半導体層4
30a、酸化物半導体層430b、酸化物半導体層430cの組成が近似することにより
、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、酸化物半導体層430a
、酸化物半導体層430b、酸化物半導体層430cは組成が異なる層の積層体ではある
が、物性的に連続であるということもでき、図面において、当該積層体のそれぞれの界面
は点線で表している。
主成分を共通として積層された酸化物半導体層430は、各層を単に積層するのではなく
連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の
井戸構造(U Shape Well))が形成されるように作製する。すなわち、各層
の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しな
いように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化物半導体層の層間に不純物が混在し
ていると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結
合により消滅してしまう。
例えば、酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cにはIn:Ga:Zn=
1:3:2、1:3:3、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4または1:
9:6(原子数比)などのIn-Ga-Zn酸化物などを用いることができる。また、酸
化物半導体層430bにはIn:Ga:Zn=1:1:1、2:1:3、5:5:6、ま
たは3:1:2(原子数比)などのIn-Ga-Zn酸化物などを用いることができる。
なお、酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430b、および酸化物半導体層430
cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含
む。
なお、In、GaおよびZnの原子数比は整数でなくても構わない。
酸化物半導体層430における酸化物半導体層430bはウェル(井戸)となり、チャネ
ルは酸化物半導体層430bに形成される。なお、酸化物半導体層430は伝導帯下端の
エネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸とも呼ぶことができる。また、この
ような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
また、酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cと、酸化シリコン膜などの
絶縁層との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。酸化物
半導体層430aおよび酸化物半導体層430cがあることにより、酸化物半導体層43
0bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
ただし、酸化物半導体層430aおよび酸化物半導体層430cの伝導帯下端のエネルギ
ーと、酸化物半導体層430bの伝導帯下端のエネルギーとの差が小さい場合、酸化物半
導体層430bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。電子
がトラップ準位に捕獲されることで、絶縁層界面にマイナスの電荷が生じ、トランジスタ
のしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
酸化物半導体層430a、酸化物半導体層430bおよび酸化物半導体層430cには、
結晶部が含まれることが好ましい。特にc軸に配向した結晶を用いることでトランジスタ
に安定した電気特性を付与することができる。また、c軸に配向した結晶は歪曲に強く、
フレキシブル基板を用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ソースまたはドレインの一方として作用する導電層440およびソースまたはドレインの
他方として作用する導電層450には、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、
W、Ni、Mn、Nd、Sc、および当該金属材料の合金から選ばれた材料の単層、また
は積層を用いることができる。代表的には、特に酸素と結合しやすいTiや、後のプロセ
ス温度が比較的高くできることなどから、融点の高いWを用いることがより好ましい。ま
た、低抵抗のCuやCu-Mnなどの合金と上記材料との積層を用いてもよい。なお、ト
ランジスタ405、トランジスタ406、トランジスタ411およびトランジスタ412
においては、例えば、導電層441および導電層451にW、導電層442および導電層
452にTiとAlとの積層膜などを用いることができる。
上記材料は酸化物半導体層から酸素を引き抜く性質を有する。そのため、上記材料と接し
た酸化物半導体層の一部の領域では酸化物半導体層中の酸素が脱離し、酸素欠損が形成さ
れる。膜中に僅かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することにより当該領域は顕著に
n型化する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソースまたはドレインと
して作用させることができる。
また、導電層440および導電層450にWを用いる場合には、窒素をドーピングしても
よい。窒素をドーピングすることで酸素を引き抜く性質を適度に弱めることができ、n型
化した領域がチャネル領域まで拡大することを防ぐことができる。また、導電層440お
よび導電層450をn型の半導体層との積層とし、n型の半導体層と酸化物半導体層を接
触させることによってもn型化した領域がチャネル領域まで拡大することを防ぐことがで
きる。n型の半導体層としては、窒素が添加されたIn-Ga-Zn酸化物、酸化亜鉛、
酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズなどを用いることができる。
ゲート絶縁層として作用する絶縁層460には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸
化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、
酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁層を用いることができる。また、
絶縁層460は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層460に、La、N、Zr
などを、不純物として含んでいてもよい。
また、絶縁層460の積層構造の一例について説明する。絶縁層460は、例えば、酸素
、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化
シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムおよび酸化アルミニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比
誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁層460の膜厚を
大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オ
フ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハ
フニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したが
って、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウム
を用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる
。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
また、酸化物半導体層430と接する絶縁層420および絶縁層460は、窒素酸化物の
放出量の少ない膜を用いることが好ましい。窒素酸化物の放出量の多い絶縁層と酸化物半
導体が接した場合、窒素酸化物に起因する準位密度が高くなることがある。当該窒素酸化
物に起因する準位密度は酸化物半導体のエネルギーギャップ内に形成されうる場合がある
。絶縁層420および絶縁層460には、例えば、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化
シリコン膜または酸化窒化アルミニウム膜等の酸化物絶縁層を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、TDS法において、窒素酸化
物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1
×1018/cm以上5×1019/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は
、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処
理による放出量とする。
絶縁層420および絶縁層460として、上記酸化物絶縁層を用いることで、トランジス
タのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動
を低減することができる。
ゲートとして作用する導電層470には、例えば、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu
、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Mn、Nd、Sc、TaおよびWなどの導電層を用いる
ことができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよい。また、
上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数の材料の積
層であってもよい。代表的には、タングステン、タングステンと窒化チタンの積層、タン
グステンと窒化タンタルの積層などを用いることができる。また、低抵抗のCuまたはC
u-Mnなどの合金や上記材料とCuまたはCu-Mnなどの合金との積層を用いてもよ
い。本実施の形態では、導電層471に窒化タンタル、導電層472にタングステンを用
いて導電層470を形成する。
絶縁層475には、水素を含む窒化シリコン膜または窒化アルミニウム膜などを用いるこ
とができる。トランジスタ403、トランジスタ404、トランジスタ406、トランジ
スタ409、トランジスタ410、およびトランジスタ412では酸化物半導体層430
と絶縁層475が一部接しているため、絶縁層475として水素を含む絶縁層を用いるこ
とで酸化物半導体層430の一部をn型化することができる。また、窒化絶縁層は水分な
どのブロッキング膜としての作用も有し、トランジスタの信頼性を向上させることができ
る。
また、絶縁層475としては酸化アルミニウム膜を用いることもできる。特に、トランジ
スタ401、トランジスタ402、トランジスタ405、トランジスタ407、トランジ
スタ408、およびトランジスタ411では絶縁層475に酸化アルミニウム膜を用いる
ことが好ましい。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に
対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジ
スタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物の酸化物半導体層43
0への混入防止、酸素の酸化物半導体層からの放出防止、絶縁層420からの酸素の不必
要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化アルミニ
ウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体層中に拡散させることもできる。
また、絶縁層475上には絶縁層480が形成されていることが好ましい。当該絶縁層に
は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ラ
ンタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁層を用い
ることができる。また、当該絶縁層は上記材料の積層であってもよい。
ここで、絶縁層480は絶縁層420と同様に化学量論組成よりも多くの酸素を有するこ
とが好ましい。絶縁層480から放出される酸素は絶縁層460を経由して酸化物半導体
層430のチャネル形成領域に拡散させることができることから、チャネル形成領域に形
成された酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの
電気特性を得ることができる。
半導体装置を高集積化するにはトランジスタの微細化が必須である。一方、トランジスタ
の微細化によりトランジスタの電気特性が悪化することが知られており、特にチャネル幅
が縮小するとオン電流が低下する。
本発明の一態様のトランジスタ407乃至トランジスタ412では、チャネルが形成され
る酸化物半導体層430bを覆うように酸化物半導体層430cが形成されており、チャ
ネル形成層とゲート絶縁層が接しない構成となっている。そのため、チャネル形成層とゲ
ート絶縁層との界面で生じるキャリアの散乱を抑えることができ、トランジスタのオン電
流を大きくすることができる。
また、本発明の一態様のトランジスタでは、前述したように酸化物半導体層430のチャ
ネル幅方向を電気的に取り囲むようにゲート(導電層470)が形成されているため、酸
化物半導体層430に対しては上面に対して垂直な方向からのゲート電界に加えて、側面
に対して垂直な方向からのゲート電界が印加される。すなわち、チャネル形成層に対して
全体的にゲート電界が印加されることになり実効チャネル幅が拡大するため、さらにオン
電流を高められる。
また、本発明の一態様における酸化物半導体層430が二層または三層のトランジスタで
は、チャネルが形成される酸化物半導体層430bを酸化物半導体層430a上に形成す
ることで界面準位を形成しにくくする効果を有する。また、本発明の一態様における酸化
物半導体層430が三層のトランジスタでは、酸化物半導体層430bを三層構造の中間
に位置する層とすることで上下からの不純物混入の影響を排除できる効果などを併せて有
する。そのため、上述したトランジスタのオン電流の向上に加えて、しきい値電圧の安定
化や、S値(サブスレッショルド値)の低減をはかることができる。したがって、ゲート
電圧VGが0V時の電流を下げることができ、消費電力を低減させることができる。また
、トランジスタのしきい値電圧が安定化することから、半導体装置の長期信頼性を向上さ
せることができる。また、本発明の一態様のトランジスタは、微細化にともなう電気特性
の劣化が抑えられることから、集積度の高い半導体装置の形成に適しているといえる。
なお、本実施の形態で説明した金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜は、代表的に
はスパッタリング法やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposit
ion)法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成し
てもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD法やALD(Atomic Layer
Deposition)法などがある。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
また、熱CVD法では、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を
大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで
成膜を行ってもよい。
ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスをチャンバ
ーに導入・反応させ、これを繰り返すことで成膜を行う。原料ガスと一緒に不活性ガス(
アルゴン、或いは窒素など)をキャリアガスとして導入してもよい。例えば2種類以上の
原料ガスを順番にチャンバーに供給してもよい。その際、複数種の原料ガスが混ざらない
ように第1の原料ガスの反応後、不活性ガスを導入し、第2の原料ガスを導入する。ある
いは、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第
2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着・反応して第1の層
を成膜し、後から導入される第2の原料ガスが第1の層上に吸着・反応する。つまり、第
2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望
の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができ
る。薄膜の厚さは、ガス導入の繰り返す回数によって調節することができるため、精密な
膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In-Ga
-Zn-O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメ
チルガリウム(Ga(CH)、およびジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる
ことができる。これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチ
ルガリウム(Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル
亜鉛(Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハ
フニウム(TDMAH、Hf[N(CH)やテトラキス(エチルメチルアミド
)ハフニウムなどのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(
)の2種類のガスを用いる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(CH
)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。他の材
料としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ア
ルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)など
がある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供
給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとH
ガスを順次導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiH
ガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体層、例えばIn-Ga-Zn-O
膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次導入してIn-O層を形
成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次導入してGaO層を形成し、更に
その後Zn(CHガスとOガスを順次導入してZnO層を形成する。なお、これ
らの層の順番はこの例に限らない。これらのガスを用いてIn-Ga-O層やIn-Zn
-O層、Ga-Zn-O層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変え
てAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いてもよいが、Hを含ま
ないOガスを用いる方が好ましい。
なお、酸化物半導体層の成膜には、対向ターゲット式スパッタリング装置を用いることも
できる。当該対向ターゲット式スパッタリング装置を用いた成膜法を、VDSP(vap
or deposition SP)と呼ぶこともできる。
対向ターゲット式スパッタリング装置を用いて酸化物半導体層を成膜することによって、
酸化物半導体層の成膜時におけるプラズマ損傷を低減することができる。そのため、膜中
の酸素欠損を低減することができる。また、対向ターゲット式スパッタリング装置を用い
ることで低圧での成膜が可能となるため、成膜された酸化物半導体層中の不純物濃度(例
えば水素、希ガス(アルゴンなど)、水など)を低減させることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
以下では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体層の構造について説明する
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(c-axis-aligned
crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semicond
uctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-l
ike oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがあ
る。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-
OS、多結晶酸化物半導体およびnc-OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置
が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さな
い、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous
)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構
造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a-li
ke OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。
不安定であるという点では、a-like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い
まずは、CAAC-OSについて説明する。
CAAC-OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一種である。
CAAC-OSをX線回折(XRD:X-Ray Diffraction)によって解
析した場合について説明する。例えば、空間群R-3mに分類されるInGaZnO
結晶を有するCAAC-OSに対し、out-of-plane法による構造解析を行う
と、図45(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピー
クは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSで
は、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともい
う。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、空間群Fd-3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC
-OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC-OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin-pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し
、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を
行っても、図45(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZ
nOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図45(C)に示すよ
うに(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、X
RDを用いた構造解析から、CAAC-OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であるこ
とが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC-OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC-OSに対し、CAAC-OSの被形成面に平行にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させると、図45(D)に示すような回折パターン(制
限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、In
GaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回
折によっても、CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面
または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に
垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図45(E)
に示す。図45(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロー
ブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC-OSに含まれるペレ
ットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図45(E)における第
1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因する
と考えられる。また、図45(E)における第2リングは(110)面などに起因すると
考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Mi
croscope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる
。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC
-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図46(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能T
EM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Ab
erration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分
解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、
例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによ
って観察することができる。
図46(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することが
できる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわ
かる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこと
もできる。また、CAAC-OSを、CANC(C-Axis Aligned nan
ocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC
-OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上
面と平行となる。
また、図46(B)および図46(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC
-OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図46(D)および図46(E)は、
それぞれ図46(B)および図46(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理
の方法について説明する。まず、図46(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast
Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得
したFFT像において原点を基準に、2.8nm-1から5.0nm-1の間の範囲を残
すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:
Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像
処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフ
ィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子
配列を示している。
図46(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、
一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部であ
る。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレ
ットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図46(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線
で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近
傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角
形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制して
いることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において原子配列が稠密で
ないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、
歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複
数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CA
AC-OSを、CAA crystal(c-axis-aligned a-b-pl
ane-anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもでき
る。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混
入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(
酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
次に、nc-OSについて説明する。
nc-OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc-OSに対し
、out-of-plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない
。即ち、nc-OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc-OSを薄片化し、厚さが34nm
の領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図47
(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測され
る。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナ
ノビーム電子回折パターン)を図47(B)に示す。図47(B)より、リング状の領域
内に複数のスポットが観測される。したがって、nc-OSは、プローブ径が50nmの
電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入
射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、
図47(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測
される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc-OSが秩序
性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているた
め、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図47(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc-OSの断面のCs補正高分
解能TEM像を示す。nc-OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所など
のように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない
領域と、を有する。nc-OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさで
あり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが1
0nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro
crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがあ
る。nc-OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合
がある。なお、ナノ結晶は、CAAC-OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性
がある。そのため、以下ではnc-OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に
1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは
、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見ら
れない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質
酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc-OSを、
RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物
半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc-OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc-OSは、a-like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc-OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc-OSは、CAAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
図48に、a-like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図48(A)は
電子照射開始時におけるa-like OSの高分解能断面TEM像である。図48(B
)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa-like OSの高
分解能断面TEM像である。図48(A)および図48(B)より、a-like OS
は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また
、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密
度領域と推測される。
鬆を有するため、a-like OSは、不安定な構造である。以下では、a-like
OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a-like OS、nc-OSおよびCAAC-OSを準備する。いずれ
の試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-
O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている
。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同
程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以
下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZn
の結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa-b面に対応す
る。
図49は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である
。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図49より、a-like
OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなってい
くことがわかる。図49より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさ
だった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc
-OSおよびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図49よ
り、電子の累積照射量によらず、nc-OSおよびCAAC-OSの結晶部の大きさは、
それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射お
よびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H-9000NARを用いた。電子線照射条件
は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域
の直径を230nmとした。
このように、a-like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、
不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc-OSの密度およびCAAC
-OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶
の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a-like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わ
せることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所
望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、
加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組
み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、
CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(
Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHと
もいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くな
ると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準
位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の
低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい
。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度
を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠
陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化
物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm-3未満、好ましくは1×1011
cm-3未満、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm
以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を
目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化
物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずか
に高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化
物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId-Vg
特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位
密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大き
く、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャ
リア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和
力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって
、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly-n」と呼称してもよ
い。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm-3以上1×1018
-3未満が好ましく、1×10cm-3以上1×1017cm-3以下がより好まし
く、1×10cm-3以上5×1016cm-3以下がさらに好ましく、1×1010
cm-3以上1×1016cm-3以下がさらに好ましく、1×1011cm-3以上1
×1015cm-3以下がさらに好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、イメージセンサチップを収めたパッケージおよびモジュールの一例に
ついて説明する。当該イメージセンサチップには、本発明の一態様の撮像装置の構成を用
いることができる。
図50(A)は、イメージセンサチップを収めたパッケージの上面側の外観斜視図である
。当該パッケージは、イメージセンサチップ650を固定するパッケージ基板610、カ
バーガラス620および両者を接着する接着剤630等を有する。
図50(B)は、当該パッケージの下面側の外観斜視図である。パッケージの下面には、
半田ボールをバンプ640としたBGA(Ball grid array)の構成を有
する。なお、BGAに限らず、LGA(Land grid array)やPGA(P
in Grid Array)などであってもよい。
図50(C)は、カバーガラス620および接着剤630の一部を省いて図示したパッケ
ージの斜視図であり、図50(D)は、当該パッケージの断面図である。パッケージ基板
610上には電極パッド660が形成され、電極パッド660およびバンプ640はスル
ーホール680およびランド685を介して電気的に接続されている。電極パッド660
は、イメージセンサチップ650が有する電極とワイヤ670によって電気的に接続され
ている。
また、図51(A)は、イメージセンサチップをレンズ一体型のパッケージに収めたカメ
ラモジュールの上面側の外観斜視図である。当該カメラモジュールは、イメージセンサチ
ップ651を固定するパッケージ基板611、レンズカバー621、およびレンズ635
等を有する。また、パッケージ基板611およびイメージセンサチップ651の間には撮
像装置の駆動回路および信号変換回路などの機能を有するICチップ690も設けられて
おり、SiP(System in package)としての構成を有している。
図51(B)は、当該カメラモジュールの下面側の外観斜視図である。パッケージ基板6
11の下面および4側面には、実装用のランド641が設けられるQFN(Quad f
lat no- lead package)の構成を有する。なお、当該構成は一例で
あり、QFP(Quad flat package)や前述したBGA等であってもよ
い。
図51(C)は、レンズカバー621およびレンズ635の一部を省いて図示したモジュ
ールの斜視図であり、図51(D)は、当該カメラモジュールの断面図である。ランド6
41の一部は電極パッド661として利用され、電極パッド661はイメージセンサチッ
プ651およびICチップ690が有する電極とワイヤ671によって電気的に接続され
ている。
イメージセンサチップを上述したような形態のパッケージに収めることで実装が容易にな
り、様々な半導体装置、電子機器に組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る撮像装置を適用できる電子機器の一例について
説明する。
本発明の一態様に係る撮像装置、および当該撮像装置を含む半導体装置を用いることがで
きる電子機器として、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像記憶装
置または画像再生装置、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端
末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッド
マウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デ
ジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、
現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具
体例を図52に示す。
図52(A)は監視カメラであり、筐体701、レンズ702、支持部703等を有する
。当該監視カメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像
装置を備えることができる。なお、監視カメラとは慣用的な名称であり、用途を限定する
ものではない。例えば監視カメラとしての機能を有する機器はカメラ、またはビデオカメ
ラとも呼ばれる。
図52(B)はビデオカメラであり、第1筐体711、第2筐体712、表示部713、
操作キー714、レンズ715、接続部716等を有する。操作キー714およびレンズ
715は第1筐体711に設けられており、表示部713は第2筐体712に設けられて
いる。当該ビデオカメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様
の撮像装置を備えることができる。
図52(C)は携帯データ端末であり、筐体721、表示部722、カメラ723等を有
する。表示部722が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができる。
当該携帯データ端末における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮
像装置を備えることができる。
図52(D)は腕時計型の情報端末であり、筐体731、表示部732、リストバンド7
33、操作用のボタン734、竜頭735、カメラ736等を有する。表示部732はタ
ッチパネルとなっていてもよい。当該情報端末における画像を取得するための部品の一つ
として本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図52(E)は携帯型ゲーム機であり、筐体741、筐体742、表示部743、表示部
744、マイク745、スピーカー746、操作キー747、スタイラス748、カメラ
749等を有する。なお、図52(E)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部743
と表示部744とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定さ
れない。当該携帯型ゲーム機における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一
態様の撮像装置を備えることができる。
図52(F)は眼球であり、網膜751、水晶体752、視神経753等を有する。網膜
751にはセンサ754が埋め込まれており、網膜751が視覚情報を電気信号に変換す
る機能を失った場合に、センサ754が網膜751と同様の機能を果たすことができる。
これにより、視力を回復することができる。センサ754として本発明の一態様の撮像装
置を用いることができる。
なお、本発明の一態様の撮像装置を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定さ
れない。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
10 画素
10a 画素
10b 画素
10c 画素
10d 画素
11 画素アレイ
12 回路
13 回路
14 回路
15 回路
16 回路
17 回路
18 回路
19 領域
20a 光電変換素子
20b 光電変換素子
20c 光電変換素子
20d 光電変換素子
21 光電変換層
22 透光性導電層
23 半導体層
24 半導体層
25 半導体層
26 電極
26a 導電層
26b 導電層
27 正孔注入阻止層
28 電子注入阻止層
29 隔壁
31a トランジスタ
31b トランジスタ
31c トランジスタ
31d トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34a トランジスタ
34b トランジスタ
34c トランジスタ
34d トランジスタ
35 トランジスタ
41a 容量素子
41b 容量素子
41c 容量素子
41d 容量素子
51a 配線
51b 配線
51c 配線
51d 配線
52 配線
53 配線
54a 配線
54b 配線
54c 配線
54d 配線
55 配線
61 配線
61a 配線
61b 配線
61c 配線
61d 配線
62 配線
64a 配線
64b 配線
64c 配線
64d 配線
71 撮像動作
72 データ保持動作
73 読み出し動作
91 導電体
92 絶縁層
92a 絶縁層
92b 絶縁層
93 絶縁層
94 配線
94a 導電層
94b 導電層
95 配線
96 絶縁層
100 シリコン基板
101 トランジスタ
102 トランジスタ
105 活性層
106 シリコン基板
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 トランジスタ
405 トランジスタ
406 トランジスタ
407 トランジスタ
408 トランジスタ
409 トランジスタ
410 トランジスタ
411 トランジスタ
412 トランジスタ
413 トランジスタ
415 基板
420 絶縁層
430 酸化物半導体層
430a 酸化物半導体層
430b 酸化物半導体層
430c 酸化物半導体層
440 導電層
441 導電層
442 導電層
450 導電層
451 導電層
452 導電層
460 絶縁層
470 導電層
471 導電層
472 導電層
473 導電層
475 絶縁層
480 絶縁層
531 領域
532 領域
533 領域
534 領域
535 領域
610 パッケージ基板
611 パッケージ基板
620 カバーガラス
621 レンズカバー
630 接着剤
635 レンズ
640 バンプ
641 ランド
650 イメージセンサチップ
651 イメージセンサチップ
660 電極パッド
661 電極パッド
670 ワイヤ
671 ワイヤ
680 スルーホール
685 ランド
690 ICチップ
701 筐体
702 レンズ
703 支持部
711 筐体
712 筐体
713 表示部
714 操作キー
715 レンズ
716 接続部
721 筐体
722 表示部
723 カメラ
731 筐体
732 表示部
733 リストバンド
734 ボタン
735 竜頭
736 カメラ
741 筐体
742 筐体
743 表示部
744 表示部
745 マイク
746 スピーカー
747 操作キー
748 スタイラス
749 カメラ
751 網膜
752 水晶体
753 視神経
754 センサ
1100 層
1200 層
1300 層
1400 層
1500 回折格子
2500 絶縁層
2510 遮光層
2520 有機樹脂層
2530 カラーフィルタ
2530a カラーフィルタ
2530b カラーフィルタ
2530c カラーフィルタ
2540 マイクロレンズアレイ
2550 光学変換層
2560 絶縁層

Claims (2)

  1. シリコン基板に活性領域を有する第1のトランジスタを有する信号処理回路と、
    前記第1のトランジスタよりも受光面側に配置された、アノード配線、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、容量素子、コンタクトプラグ、フォトダイオード、絶縁層、遮光層、カラーフィルタおよびマイクロレンズアレイと、を有し、
    前記マイクロレンズアレイは、前記カラーフィルタよりも受光面側に配置され、
    前記絶縁層は、前記フォトダイオードよりも受光面側に設けられ、且つ前記フォトダイオードの上面および側面を覆う領域を有し、
    前記フォトダイオードは、受光面側にアノードを有し、
    前記フォトダイオードのアノードは、前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタおよび前記容量素子よりも受光面側に配置され、
    前記フォトダイオードのアノードは、前記コンタクトプラグを介して前記アノード配線と電気的に接続され、
    前記遮光層は、前記フォトダイオードのアノードよりも受光面側に配置され、且つ前記コンタクトプラグと重なり、
    前記第2のトランジスタは、前記フォトダイオードに蓄積された電荷を、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方から、前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方へ送ることを制御する機能を有し、
    前記第3のトランジスタは、前記フォトダイオードが設けられた画素を選択するトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記遮光層は、タングステンを有する、撮像装置。
  2. 請求項1の撮像装置と、
    表示部を有する電子機器。
JP2022079449A 2015-09-07 2022-05-13 撮像装置、電子機器 Withdrawn JP2022116063A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175427 2015-09-07
JP2015175427 2015-09-07
JP2021022962A JP2021083112A (ja) 2015-09-07 2021-02-17 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022962A Division JP2021083112A (ja) 2015-09-07 2021-02-17 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116063A true JP2022116063A (ja) 2022-08-09

Family

ID=58191075

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174201A Active JP6840493B2 (ja) 2015-09-07 2016-09-07 撮像装置
JP2021022962A Withdrawn JP2021083112A (ja) 2015-09-07 2021-02-17 撮像装置
JP2022079449A Withdrawn JP2022116063A (ja) 2015-09-07 2022-05-13 撮像装置、電子機器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174201A Active JP6840493B2 (ja) 2015-09-07 2016-09-07 撮像装置
JP2021022962A Withdrawn JP2021083112A (ja) 2015-09-07 2021-02-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10090344B2 (ja)
JP (3) JP6840493B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI713367B (zh) 2015-07-07 2020-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及其運作方法
WO2017042658A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, module, electronic device, and method of operating the imaging device
US10109667B2 (en) 2015-10-09 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, module, and electronic device
JP2018186398A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP7221286B2 (ja) 2018-06-21 2023-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器
CN111244119A (zh) * 2019-12-13 2020-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种探测基板、其制作方法及平板探测器
WO2023131996A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070013798A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Jung-Chak Ahn Image sensor with shared voltage converter for global shutter operation
JP2011211699A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその駆動方法
JP2013156325A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp 分光センサー及び角度制限フィルター
JP2014187068A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2014207390A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360928B2 (ja) * 1994-05-12 2003-01-07 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US8362527B2 (en) * 2007-12-19 2013-01-29 Rohm Co., Ltd. Solid-state imaging device and fabrication method thereof
KR101503682B1 (ko) * 2008-04-18 2015-03-20 삼성전자 주식회사 공유 픽셀형 이미지 센서 및 그 제조 방법
WO2011055626A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20120099483A (ko) * 2010-01-15 2012-09-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 구동하는 방법
CN105336744B (zh) 2010-02-12 2018-12-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其驱动方法
WO2011111521A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
KR101773992B1 (ko) 2010-03-12 2017-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5771079B2 (ja) 2010-07-01 2015-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2012256819A (ja) 2010-09-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5925475B2 (ja) 2010-12-09 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出回路
JP5774974B2 (ja) 2010-12-22 2015-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
TWI596769B (zh) * 2011-01-13 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體儲存裝置
JP2014510270A (ja) 2011-02-17 2014-04-24 アナロジック コーポレイション 有効大きさが実サイズより大きい検出器アレイ{detectorarrayhavingeffectivesizelargerthanactualsize}
JP5821315B2 (ja) 2011-06-21 2015-11-24 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の駆動方法
US8836626B2 (en) 2011-07-15 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
WO2013011844A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
WO2013042643A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetector and method for driving photodetector
JP5987326B2 (ja) * 2012-01-23 2016-09-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および信号処理方法、並びに電子機器
US9916793B2 (en) 2012-06-01 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving the same
US8872120B2 (en) 2012-08-23 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and method for driving the same
JP2014072788A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sony Corp 固体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
JP2014175934A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 撮像素子、その駆動方法および撮像装置
US9379138B2 (en) * 2013-07-19 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device with drive voltage dependent on external light intensity
US9805952B2 (en) * 2013-09-13 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2015135896A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社Joled 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法
US9674470B2 (en) 2014-04-11 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and method for driving electronic device
JP2016029795A (ja) 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、撮像装置及び電子機器
KR102509203B1 (ko) 2014-08-29 2023-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
KR102441803B1 (ko) 2014-09-02 2022-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
JP2016092413A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US9774801B2 (en) * 2014-12-05 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Solid state image sensor with enhanced charge capacity and dynamic range
US9729810B2 (en) 2015-03-23 2017-08-08 Tower Semiconductor Ltd. Image sensor pixel with memory node having buried channel and diode portions
US9591245B2 (en) 2015-04-14 2017-03-07 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with adjustable body bias
TWI713367B (zh) 2015-07-07 2020-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及其運作方法
US10896923B2 (en) 2015-09-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of operating an imaging device with global shutter system
US10109667B2 (en) 2015-10-09 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, module, and electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070013798A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Jung-Chak Ahn Image sensor with shared voltage converter for global shutter operation
JP2011211699A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその駆動方法
JP2013156325A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp 分光センサー及び角度制限フィルター
JP2014187068A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2014207390A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021083112A (ja) 2021-05-27
JP2017055401A (ja) 2017-03-16
US20170069673A1 (en) 2017-03-09
US10090344B2 (en) 2018-10-02
JP6840493B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268231B2 (ja) 撮像装置
JP6960025B2 (ja) 撮像装置
KR102530438B1 (ko) 촬상 장치, 모듈, 전자 기기, 및 촬상 장치의 동작 방법
JP7291270B2 (ja) 撮像装置
JP7149999B2 (ja) 撮像装置
JP6688116B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP2022116063A (ja) 撮像装置、電子機器
JP7212752B2 (ja) 撮像装置
JP6791667B2 (ja) 撮像装置
JP2017005713A (ja) 撮像装置、その動作方法および電子機器
JP7114783B2 (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220930