JP2022115291A - 壁体およびこれを備える建築物 - Google Patents

壁体およびこれを備える建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022115291A
JP2022115291A JP2021011822A JP2021011822A JP2022115291A JP 2022115291 A JP2022115291 A JP 2022115291A JP 2021011822 A JP2021011822 A JP 2021011822A JP 2021011822 A JP2021011822 A JP 2021011822A JP 2022115291 A JP2022115291 A JP 2022115291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
attic
proof layer
wall
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021011822A
Other languages
English (en)
Inventor
忠雄 東
Tadao Azuma
貞一 行成
Sadaichi Yukinari
恒夫 嶽釜
Tsuneo Takegama
徹也 梅野
Tetsuya Umeno
元喜 軽部
Motoyoshi Karube
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2021011822A priority Critical patent/JP2022115291A/ja
Publication of JP2022115291A publication Critical patent/JP2022115291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】気密性能を低下させることなく壁体内に設けた配線等の設備を室内に導入することができる壁体を提供する。【解決手段】壁体は、複数の柱と、前記複数の柱の間に配置された第1の断熱材と、前記複数の柱の内面に、前記複数の柱および前記第1の断熱材を覆い、かつ前記複数の柱をつなぐように取り付けられた壁体防湿層と、前記壁体防湿層の内側に設けられた複数のスタッドと、前記複数のスタッドの間に配置された第2の断熱材と、前記第2の断熱材を覆うように前記スタッドの内面に取り付けられた内壁パネルと、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、壁体、および壁体を備える建築物に関する。
従来、断熱材と、当該断熱材の室内側の面を覆うように設けられた防湿シートと、当該防湿シートの室内側の面を覆うように設けられた内壁パネルと、を有する壁体を備え、これらの断熱材および防湿シートにより、外気に対する室内の断熱および気密が図られている建築物がある(例えば特許文献1)。このような建築物では、冬季には、湿度の高い室内の空気の壁体への侵入が防湿シートによって抑制されるため、壁体内に設けられた断熱材における結露を抑制することができる。
特開2018-141288号公報
しかし、このような建築物では、壁体内にダクトや電線等の配線を設ける場合において、これらの設備を室内側に導入するために防湿シートに孔を設ける必要があった。そのため、当該孔によって室内の気密が低下し、冬季に壁体内において結露が生じるおそれがあるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、気密性能を低下させることなく壁体内に設けた配線等の設備を室内に導入することができる壁体およびこの壁体を備える建築物を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々検討した結果、上記目的は、以下の発明により達成されることを見出した。
本発明の一局面に係る壁体は、複数の柱と、前記複数の柱の間に配置された第1の断熱材と、前記複数の柱の内面に、前記複数の柱および前記第1の断熱材を覆い、かつ前記複数の柱をつなぐように取り付けられた壁体防湿層と、前記壁体防湿層の内側に設けられた複数のスタッドと、前記複数のスタッドの間に配置された第2の断熱材と、前記第2の断熱材を覆うように前記スタッドの内面に取り付けられた内壁パネルと、を有している。
上記の建築物では、壁体防湿層と内壁パネルとの間の隣接するスタッドの間の空間にダクトや電線等の配線を設けることにより、壁体防湿層に孔を設けることなく、これらの設備を室内側に導入することができる。これにより、冬季において、壁体防湿層によって第1の断熱材側への室内の湿度の高い空気の侵入が抑制されるとともに、第1の断熱材によって壁体防湿層の外気による冷却が抑制されるため、壁体内において結露が生じるのを抑制することができる。
本発明の他の局面に係る建築物は、前記柱の上方に設けられ、屋根を構成するための屋根板材と、前記屋根板材の下に小屋裏が形成されるように前記屋根板材から下に離れて設けられ、天井を構成するための天井板材と、前記小屋裏を上下両側から覆うとともに、前記小屋裏の周囲を囲むように前記屋根板材と前記天井板材との間に設けられた小屋裏防湿層をさらに有し、前記壁体防湿層、前記小屋裏防湿層の前記小屋裏を下から覆う部分、および前記小屋裏防湿層の前記小屋裏を上から覆うとともに前記小屋裏の周囲を囲む部分は、互いに接続されている。
この態様では、壁体防湿層によって屋外に対する室内の気密を図り、小屋裏防湿層によって、外気に対する小屋裏の気密、および小屋裏と室内との間の気密を図ることができる。そのため、冬季における冷気や夏季における湿度の高い空気が屋外から室内に侵入するのを抑制することができる。また、冬季において、室内から湿度の高い空気が小屋裏に侵入するのを抑制することができる。
上記の建築物は、前記小屋裏防湿層により上下両側から覆われるとともに周囲から取り囲まれるように前記小屋裏に配置された繊維系断熱材と、前記小屋裏を上から覆うとともに、前記小屋裏の周囲を囲むように前記屋根板材と前記天井板材との間に設けられた断熱手段と、をさらに有してもよい。
この態様では、夏季において室内の冷気で小屋裏が冷却されるのを、繊維系断熱材によって抑制することができる。また、冬季において屋外の冷気で小屋裏が冷却されるのを、断熱手段および繊維系断熱材によって抑制することができる。そのため、繊維系断熱材の内部に存在する空気中の水分、または小屋裏に存在する空気中の水分による、夏季、冬季の両方における繊維系断熱材の内部または小屋裏内での結露の発生を抑制することができる。
上記の建築物は、前記壁体の上部に配置された梁と、前記壁体防湿層の上端部を挟んだ状態で前記梁の内面に固定され、かつ前記複数のスタッドの上端が接続されたスタッド連結部材と、をさらに備え、前記小屋裏防湿層は、前記小屋裏を下から覆う下部防湿層と、前記小屋裏を上から覆うとともに前記小屋裏の周囲を囲む上部防湿層と、を有し、前記下部防湿層は、前記天井板材を上から覆うように設けられた防湿シートと、前記防湿シートに接続された前記スタッド連結部材と、を有してもよい。
この態様では、スタッド連結部材によって、スタッドを固定することができるとともに、このスタッド連結部材と梁との間に壁体防湿層の上端を挟んだ状態でスタッド連結部材を梁に固定することによって、下部防湿層と上部防湿層と壁体防湿層との接続状態を容易に実現することができる。
上記の建築物において、前記上部防湿層は、前記梁の前記スタッド連結部材が固定された部分において、前記梁および前記スタッド連結部材に跨がるように吹き付けられた発泡断熱材からなる部分を有し、前記発泡断熱材は、前記上部防湿層の一部および前記断熱手段の一部を構成していてもよい。
この態様では、梁とスタッド連結部材との間に発泡断熱材を充填することにより、下部防湿層と上部防湿層と壁体防湿層とをより密に接続することができる。
本発明によれば、気密性能を低下させることなく壁体内に設けた配線等の設備を室内に導入することができる壁体およびこの壁体を備える建築物を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る建築物の壁体および屋根の周辺の部分縦断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る壁体の横断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る壁体および当該壁体を備える建築物について図面に基づいて説明する。
(建築物の構成)
図1は、本実施形態に係る建築物の壁体および屋根の周辺の部分縦断面図であり、図2は、本実施形態に係る建築物の壁体の横断面図である。建築物1は、屋根10と、天井20と、壁体30と、梁50と、繊維系断熱材61と、小屋裏防湿層70と、断熱手段と、を有する。
次に、建築物1を構成する各要素について説明する。
図1に示すように、屋根10は、勾配屋根である。具体的に、屋根10は、梁50上に傾斜した姿勢で支持された複数の垂木13と、垂木13上に設けられ、屋根を構成するための野地板11(屋根板材)と、野地板11上に設けられた防水シート12と、防水シート12上に配置されているとともに野地板11に固定された瓦桟14と、防水シート12を覆うように瓦桟14に係止された瓦15と、を有する。
天井20は、梁50により支持された野縁23と、野地板11の下に小屋裏60が形成されるように野地板11から下に離れた位置で野縁23に取り付けられた天井板材21と、を有する。天井板材21と、防湿シート22を介して天井板材21が固定された野縁23と、を有する。天井板材21は、石膏ボード等の板材からなる。天井20の下の空間は、建築物1の室内である。
梁50は、建築物1の躯体を構成し、壁体30の上部に配置されるとともに屋根10を支持する。梁50は、野地板11と天井板材21とに挟まれた小屋裏60の周囲を囲むように配置されており、後述の小屋裏防湿層70の上部防湿層73の一部を構成する。
繊維系断熱材61は、小屋裏60に配置されている。具体的に、繊維系断熱材61は、セルロースファイバー、ロックウール、グラスウール等の繊維系断熱材からなる。繊維系断熱材61は、天井20の上面全体を覆うように配置されている。繊維系断熱材61は、所望の断熱性能が得られる量であればよく、小屋裏60全体に配置されていなくてもよい。
小屋裏防湿層70は、小屋裏60を上下両側から覆うとともに、小屋裏60の周囲を囲むように野地板11と天井板材21との間に設けられている。小屋裏防湿層70は、小屋裏60を上から覆うとともに、小屋裏60の周囲を囲む上部防湿層73と、小屋裏60を下から覆う下部防湿層74と、を有する。上部防湿層73は、小屋裏60を上から覆うとともに、小屋裏60の周囲を囲むように野地板11と天井板材21との間に設けられた断熱手段を兼ねている。
上部防湿層73は、紙や樹脂からなり繊維系断熱材61を吹き付けるためのバックアップ材として設けられた通気部材71と、通気部材71の下面および梁50の内面(小屋裏60側の面)に吹き付けられた発泡ウレタン等の発泡樹脂からなる発泡断熱材72と、木材からなる梁50と、を有する。発泡断熱材72は、小屋裏60を上から覆うとともに小屋裏60の周囲を囲むように野地板11と天井板材21との間に設けられている。上部防湿層73は、発泡断熱材72による防湿性に加えて発泡断熱材72および通気部材71による断熱性も有しているため、小屋裏60に対して上方および側方に対する断熱性能を発揮する。すなわち、発泡断熱材72は、上部防湿層73の一部および断熱手段の一部を構成する。
通気部材71を構成する紙や樹脂、および発泡断熱材72を構成する樹脂は透湿性を有するため、これらの部材を有する上部防湿層73も透湿性を有し、上部防湿層73は小屋裏防湿層70の透湿性を有する部分を構成する。また、上部防湿層73と下部防湿層74の材質および寸法は、上部防湿層73の透湿性が下部防湿層74よりも高くなるように設定されている。なお、小屋裏防湿層70の透湿性を有する部分とは、当該部分が存在することにより、存在していない場合よりも防湿性を向上させるものの透湿性を有している部分をいう。
通気部材71は、梁50の内面の上部から上に延びる部分と、この部分の上端部から野地板11に沿って延びる部分とを有する。通気部材71の野地板11に沿って延びる部分は表面に凹凸を有し、通気部材71の凹部分が野地板11から離間した状態で通気部材71の凸部分が野地板11に接触している。そのため、上部防湿層73を構成する通気部材71と野地板11との間には屋根通気路10a(通気路)が形成されるとともに、上部防湿層73は屋根通気路10a側に向く部分を有する。
屋根通気路10aは、屋根10の棟部分(不図示)に開口を有するため、建築物1では、小屋裏60から上部防湿層73を介して屋根通気路10aに排出された空気や水分を、屋根通気路10aを介して屋根10の棟部分から排出することができる。
発泡断熱材72は、梁50の内面と、通気部材71の梁50の内面の上部から上に延びる部分の内面と、通気部材71の野地板11に沿って延びる部分の内面とに亘って吹き付けられている。
下部防湿層74は、天井板材21の上面を覆うように設けられた防湿シート22と、防湿シート22に接続され、後述の壁体30に設けられたスタッド連結部材と、を有する。スタッド連結部材は、後述するスタッド接続部材37と、上部パネル38と、を有する。防湿シート22は、樹脂製のシートである。
壁体30は、図2に示すように、水平方向に間隔を空けて配置された複数の柱31と、隣接する柱31の間に配置された第1の断熱材32と、柱31および第1の断熱材32の内面(室内側の面)を覆い、かつ複数の柱31をつなぐように設けられた壁体防湿層33と、壁体防湿層33の内側に水平方向に間隔を空けて設けられているとともに鉛直方向に延びる複数の第1のスタッド35(スタッド)と、隣接する第1のスタッド35の間に配置された第2の断熱材34と、第2の断熱材34を覆うように第1のスタッド35の内面に取り付けられた石膏ボード等の板材からなる内壁パネル36と、を有する。内壁パネル36の第1のスタッド35と反対側の空間は、建築物1の室内である。
壁体30は、さらにスタッド連結部材を有する。スタッド連結部材は、図1に示すように、水平方向に延びるスタッド接続部材37と、スタッド接続部材37の内面を覆うとともに側面視でスタッド接続部材37と天井板材21との間に挟まれた上部パネル38と、を有する。上部パネル38は、天井板材21を挟んで内壁パネル36の上方に設けられている。
図示は省略するが、複数の柱31の上端は、梁50に接続されており、複数の第1のスタッド35の上端は、スタッド接続部材37に接続されている。また、第1の断熱材32は、隣接する柱31と梁50とに囲まれた空間に嵌め込まれており、第2の断熱材34は、隣接する第1のスタッド35とスタッド接続部材37とに囲まれた空間に嵌め込まれている。
壁体防湿層33は樹脂製のシートからなる。スタッド接続部材37は木材等からなり、上部パネル38は石膏ボード等の板材からなり、スタッド接続部材37および上部パネル38はいずれも防湿性を有する。スタッド接続部材37は、上部パネル38の内面に接続されており、スタッド接続部材37および上部パネル38、すなわちスタッド連結部材は、防湿シート22とともに、下部防湿層74を構成する。
また、スタッド接続部材37は、図1に示すように、壁体防湿層33の上端部を挟んだ状態で梁50の内面に対して図外の釘または木ねじ等の固定具によって固定されている。さらに、梁50のスタッド接続部材37が固定された部分において、上部防湿層73を構成する発泡断熱材72は、梁50およびスタッド接続部材37に跨がるように吹き付けられた部分を有する。これにより、発泡断熱材72は梁50とスタッド接続部材37との間(壁体防湿層33の上端が位置する領域)に充填される。したがって、壁体防湿層33と、下部防湿層74と、上部防湿層73とは、互いに接続されている。
壁体30は、さらに、図1および図2に示すように、柱31、第1の断熱材32および梁50の外面(室外側の面)を覆うように設けられた合板等からなる内部パネル41と、内部パネル41の室外側に水平方向に間隔を空けて設けられた複数の第2のスタッド40と、隣接する第2のスタッド40の間に配置された第3の断熱材42と、第2のスタッド40および第3の断熱材42の外面を覆うように設けられた防水シート43と、防水シート43の外面を覆うように設けられた陶板等の板材からなる外壁パネル44と、を有する。防水シート43と、外壁パネル44との間には、下方から上方に延びる壁体通気路30aが設けられている。壁体通気路30aは、屋根通気路10aと接続されており、壁体通気路30aは壁体30の下端に開口を有する。そのため、建築物1では、壁体通気路30aの開口と棟に形成された開口との間で、屋根通気路10aおよび壁体通気路30aを通じて換気を行うことができる。
第1の断熱材32、第2の断熱材34および第3の断熱材42は、いずれも押出発泡ポリスチレン等からなる硬質の断熱材である。本実施形態に係る壁体30では、第1の断熱材32として2枚の板状の断熱材を内外に重ねたものを用いており、第3の断熱材42として1枚の板状の断熱材を用いている。なお、第1の断熱材32は、1枚の板状の断熱材を用いてもよい。また、第2の断熱材34として、1枚の板状の断熱材と、第1の断熱材片34aおよび第2の断熱材片34bの2枚の板状の断熱材を内外に重ねたものとを用いている。2枚の断熱材を重ねた第2の断熱材34では、内壁パネル36の外側にダクトや電線等の配線39を配索するための空間を形成するために、一方の断熱材片(図2では第2の断熱材片34b)には、切り欠き部が形成されている。配線39は、スタッド接続部材37を貫通させることにより、小屋裏60から壁体30内の空間に延長して設けることができる。なお、第1の断熱材32、第2の断熱材34および第3の断熱材42は、セルロースファイバー、ロックウール、グラスウール等の繊維系断熱材からなる軟質の断熱材であってもよい。
(作用、効果)
本実施形態に係る壁体30では、壁体防湿層33と内壁パネル36との間の隣接する第1のスタッド35の間の空間にダクトや電線等の配線39を設けることにより、壁体防湿層33に孔を設けることなく、配線39を室内側に導入することができる。これにより、冬季において、壁体防湿層33によって第1の断熱材32側への室内の湿度の高い空気の侵入が抑制されるとともに、第1の断熱材32によって壁体防湿層33の外気による冷却が抑制されるため、壁体内において結露が生じるのを抑制することができる。
本実施形態に係る建築物1では、壁体防湿層33によって屋外に対する室内の気密を図り、小屋裏防湿層70によって、屋外に対する小屋裏60の気密、および小屋裏60と室内との間の気密を図ることができる。そのため、冬季における冷気や夏季における湿度の高い空気が屋外から室内に侵入するのを抑制することができる。また、冬季において、室内から湿度の高い空気が小屋裏60に侵入するのを抑制することができる。
また、建築物1では、夏季において室内の冷気で小屋裏60が冷却されるのを、小屋裏60に配置された繊維系断熱材61によって抑制することができる。また、冬季において室外の冷気で小屋裏60が冷却されるのを、断熱手段を兼ねる上部防湿層73および繊維系断熱材61によって抑制することができる。そのため、繊維系断熱材61の内部に存在する空気中の水分、または小屋裏60に存在する空気中の水分による、夏季、冬季の両方における繊維系断熱材61の内部または小屋裏60内での結露の発生を抑制することができる。
建築物1では、スタッド接続部材37によって第1のスタッド35を固定することができるとともに、スタッド接続部材37と梁50との間に壁体防湿層33の上端を挟んだ状態でスタッド接続部材37を梁50に固定することによって、下部防湿層74と上部防湿層73と壁体防湿層33との接続状態を容易に実現することができる。
また、建築物1では、梁50とスタッド接続部材37との間に発泡断熱材72を充填することにより、下部防湿層74と上部防湿層73と壁体防湿層33とをより密に接続することができる。
(変型例)
本実施形態に係る建築物1は、壁体防湿層33の上端部をスタッド接続部材37と梁50との間に挟んだ構成としたが、壁体防湿層33の上部を第2の断熱材34とスタッド接続部材37との間に挟んでもよい。また、壁体防湿層33の上端をスタッド接続部材37の下端に接続してもよい。いずれの場合も、下部防湿層74を構成するスタッド接続部材37と、壁体防湿層33とが接続され、建築物1の気密性を向上させることができる。
さらに、防湿シート22を外側に向けて延ばし、防湿シート22の端部をスタッド接続部材37と第2の断熱材34との間に挟んでもよい。この場合、スタッド接続部材37と第2の断熱材34の接する部分の高さを天井板材21の上面の高さと揃えてもよい。
壁体防湿層33は、例えば柱31が3本以上ある場合には、隣接する2本の柱31をつなぐように設けたシートを複数使用してもよいが、気密性をより向上させるため、全ての柱31をつなぐように1枚のシートを使用することが好ましい。
本実施形態に係る建築物1では、上部防湿層73を、発泡樹脂からなるとともに、断熱手段を兼ねるものとしたが、上部防湿層と断熱手段とを別部材としてもよく、例えば上部防湿層を防湿シートからなるものとし、当該防湿シートの内側または外側に断熱手段として発泡樹脂を設けてもよい。
また、本実施形態に係る建築物1では、上部防湿層73を構成する発泡断熱材72を梁50の内側の面全体を覆うように設けたが、発泡断熱材72を梁50の内面が小屋裏60側に露出するように設けてもよい。この場合、梁50も防湿性を有するため、小屋裏防湿層70の小屋裏60の周囲を囲む部分を構成する。また、発泡断熱材72は、梁50は、通気部材71とともに小屋裏防湿層70の小屋裏60を上から覆う部分を構成する。
本実施形態に係る建築物1では、第2のスタッド40および第3の断熱材42を設けなくてもよい。
1 建築物
10 屋根
11 野地板(屋根板材)
20 天井
21 天井板材
30 壁体
31 柱
32 第1の断熱材
33 壁体防湿層
34 第2の断熱材
35 第1のスタッド(スタッド)
36 内壁パネル
37 スタッド接続部材(スタッド連結部材)
38 上部パネル(スタッド連結部材)
60 小屋裏
61 繊維系断熱材
70 小屋裏防湿層
72 発泡断熱材
73 上部防湿層
74 下部防湿層

Claims (5)

  1. 壁体であって、
    複数の柱と、
    前記複数の柱の間に配置された第1の断熱材と、
    前記複数の柱の内面に、前記複数の柱および前記第1の断熱材を覆い、かつ前記複数の柱をつなぐように取り付けられた壁体防湿層と、
    前記壁体防湿層の内側に設けられた複数のスタッドと、
    前記複数のスタッドの間に配置された第2の断熱材と、
    前記第2の断熱材を覆うように前記スタッドの内面に取り付けられた内壁パネルと、を有している、壁体。
  2. 請求項1に記載の壁体を備える建築物であって、
    前記建築物は、
    前記柱の上方に設けられ、屋根を構成するための屋根板材と、
    前記屋根板材の下に小屋裏が形成されるように前記屋根板材から下に離れて設けられ、天井を構成するための天井板材と、
    前記小屋裏を上下両側から覆うとともに、前記小屋裏の周囲を囲むように前記屋根板材と前記天井板材との間に設けられた小屋裏防湿層をさらに有し、
    前記壁体防湿層、前記小屋裏防湿層の前記小屋裏を下から覆う部分、および前記小屋裏防湿層の前記小屋裏を上から覆うとともに前記小屋裏の周囲を囲む部分は、互いに接続されている、建築物。
  3. 前記建築物は、
    前記小屋裏防湿層により上下両側から覆われるとともに周囲から取り囲まれるように前記小屋裏に配置された繊維系断熱材と、
    前記小屋裏を上から覆うとともに、前記小屋裏の周囲を囲むように前記屋根板材と前記天井板材との間に設けられた断熱手段と、をさらに有する、請求項2に記載の建築物。
  4. 前記建築物は、
    前記壁体の上部に配置された梁と、
    前記壁体防湿層の上端部を挟んだ状態で前記梁の内面に固定され、かつ前記複数のスタッドの上端が接続されたスタッド連結部材と、をさらに備え、
    前記小屋裏防湿層は、前記小屋裏を下から覆う下部防湿層と、前記小屋裏を上から覆うとともに前記小屋裏の周囲を囲む上部防湿層と、を有し、
    前記下部防湿層は、前記天井板材を上から覆うように設けられた防湿シートと、前記防湿シートに接続された前記スタッド連結部材と、を有する、請求項3に記載の建築物。
  5. 前記上部防湿層は、前記梁の前記スタッド連結部材が固定された部分において、前記梁および前記スタッド連結部材に跨がるように吹き付けられた発泡断熱材からなる部分を有し、
    前記発泡断熱材は、前記上部防湿層の一部および前記断熱手段の一部を構成している、請求項4に記載の建築物。
JP2021011822A 2021-01-28 2021-01-28 壁体およびこれを備える建築物 Pending JP2022115291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011822A JP2022115291A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 壁体およびこれを備える建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011822A JP2022115291A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 壁体およびこれを備える建築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022115291A true JP2022115291A (ja) 2022-08-09

Family

ID=82747861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011822A Pending JP2022115291A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 壁体およびこれを備える建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022115291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7818922B2 (en) Thermal insulation for a building
US10106978B1 (en) Radiant barrier material for use in an attic insulation and ventilation system
JP2008303552A (ja) 換気装置
JP2023105144A (ja) 建造物
US8683754B2 (en) Insulating member for building construction
JP6691746B2 (ja) 建物の外周壁構造
JP2022115291A (ja) 壁体およびこれを備える建築物
JP2022115290A (ja) 建築物
JP5946047B2 (ja) 建築物の局所断熱構造
JP4077763B2 (ja) 建物の壁構造及び建物
JPH03180643A (ja) 高通気性住宅
JP3102903U (ja) 通気構造を備えた家屋
JP6333460B1 (ja) 屋根構造
JPH09151568A (ja) 建築構造用部材
JP2602828Y2 (ja) 木造建築の通気防止構造
JP7367490B2 (ja) 屋根構造及び建物
JP3729671B2 (ja) 枠組壁工法建築物の天井部断熱構造
JP6129586B2 (ja) 二重屋根を利用した高断熱工法及び高断熱建物
JPH08253977A (ja) 住宅用屋根の外断熱構造
JP7232681B2 (ja) 建物の下地構造
JP4958522B2 (ja) 壁断熱構造
JPH0714508Y2 (ja) 天井の断熱構造
JP6829589B2 (ja) 建物の断熱構造
JP3100445U (ja) 住宅構造
JPH0138181Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825