JP2022113500A - モバイルプリンタ - Google Patents

モバイルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022113500A
JP2022113500A JP2021009787A JP2021009787A JP2022113500A JP 2022113500 A JP2022113500 A JP 2022113500A JP 2021009787 A JP2021009787 A JP 2021009787A JP 2021009787 A JP2021009787 A JP 2021009787A JP 2022113500 A JP2022113500 A JP 2022113500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
print medium
mobile printer
print
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021009787A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 石川
Daisuke Ishikawa
大志 深沢
Hiroshi Fukazawa
博史 清本
Hiroshi Kiyomoto
麻衣子 三好
Maiko Miyoshi
唯 日吉
Yui Hiyoshi
崇也 北脇
Soya Kitawaki
誠也 清水
Seiya Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021009787A priority Critical patent/JP2022113500A/ja
Priority to CN202111216039.3A priority patent/CN114789606A/zh
Priority to US17/528,693 priority patent/US11850871B2/en
Priority to EP21217183.9A priority patent/EP4032713A1/en
Publication of JP2022113500A publication Critical patent/JP2022113500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/38Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes
    • B41J3/39Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes hand-held
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022113500000001
【課題】印刷媒体を保持して印刷できるモバイルプリンタを提供すること。
【解決手段】モバイルプリンタは、第1筐体と、第2筐体と、ヒンジと、ヘッドと、を備える。第1筐体は、印刷媒体を保持する。第2筐体は、前記印刷媒体を前記第1筐体と対向する。ヒンジは、前記第1筐体及び前記第2筐体を相対的に回動させる。ヘッドは、前記第2筐体に設けられ、インクを前記第1筐体に向かって吐出する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、モバイルプリンタに関する。
従来、使用者が印刷媒体と相対的に移動させることで画像を印刷できるモバイルプリンタが知られている。例えば、モバイルプリンタで印刷媒体を印刷するときに、印刷媒体を平らなところに置き、印刷媒体にモバイルプリンタを押さえ付けて移動させる。
例えば、平らなところが無いシチュエーションや、印刷媒体が何かと繋がっていて平らなところに移動させることができない場合、印刷媒体自体が固く曲がらない場合はモバイルプリンタを印刷媒体に押さえつけることができる。しかしながら、紙等の力を加えると変形する印刷媒体の場合、配置した面の形状に印刷媒体が変形するため、印刷することは困難である。
特開2001-177703号公報
本発明が解決しようとする課題は、印刷媒体を保持して印刷できるモバイルプリンタを提供することである。
一実施形態に係るモバイルプリンタは、第1筐体と、第2筐体と、ヒンジと、ヘッドと、を備える。第1筐体は、印刷媒体を保持する。第2筐体は、前記印刷媒体を前記第1筐体と対向する。ヒンジは、前記第1筐体及び前記第2筐体を相対的に回動させる。ヘッドは、前記第2筐体に設けられ、インクを前記第1筐体に向かって吐出する。
実施形態に係るモバイルプリンタの構成を模式的に示す斜視図。 実施形態に係るモバイルプリンタの構成を模式的に示す斜視図。 実施形態に係るモバイルプリンタの構成を示すブロック図。 実施形態に係るモバイルプリンタの使用の一例を示す流れ図。 他の実施形態に係るモバイルプリンタの構成を模式的に示す斜視図。 他の実施形態に係るモバイルプリンタの構成を模式的に示す斜視図。
以下、実施形態に係るモバイルプリンタ1の例について、図面を参照して説明する。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示す。
図1及び図2は、実施形態に係るモバイルプリンタ1の構成を模式的に示す斜視図であり、図1は閉状態を、図2は開状態を示す。図3は、モバイルプリンタ1の構成を示すブロック図である。
図1乃至図3に示すように、モバイルプリンタ1は、第1筐体11と、第2筐体12と、ヒンジ13と、回動部材14と、ヘッド15と、移動位置検知センサ16と、印刷媒体確認センサ17と、入力部18と、制御装置20と、を備えている。モバイルプリンタ1は、第1筐体11及び第2筐体12の間に印刷媒体を保持し、印刷媒体及びモバイルプリンタ1が相対的に移動することで、ヘッド15によって印刷媒体に文字や記号等の画像を印字する。例えば、モバイルプリンタ1は、ユーザが片手で把持して操作でき、そして、他方の手で印刷媒体を移動可能に、第1筐体11及び第2筐体12の大きさが設定されることが好ましい。
第1筐体11は、印刷媒体を支持する面を有する。具体例として、第1筐体11は、印刷媒体保持部111と、ヒンジ13を構成する第1ヒンジ部112と、を備える。印刷媒体保持部111は、印刷媒体を支持する平面状の面を有する。印刷媒体保持部111は、例えば、一方向に長い矩形方体状に形成される。印刷媒体保持部111は、第2筐体12と対向する面が印刷媒体を支持する面を構成する。
第2筐体12は、例えば、ヘッド15の一部が配置される面を有する。また、第2筐体12は、第1筐体11に対して相対的に回動する。具体例として、第2筐体12は、ヘッド保持部121と、ヒンジ13を構成する第2ヒンジ部122と、を備える。ヘッド保持部121は、例えば、一方向に長い矩形方体状に形成される。ヘッド保持部121は、例えば、第1筐体11の印刷媒体保持部111と対向する面にヘッド15の一部が配置される。また、例えば、第2筐体12は、第1筐体11の印刷媒体保持部111と、印刷媒体を挟んで保持する構成であってもよい。
ヒンジ13は、第1筐体11及び第2筐体12を、一軸周りであって、且つ、所定の角度範囲で回動可能に形成される。ここで、所定の角度範囲とは、第1筐体11及び第2筐体12の閉位置及び開位置の範囲である。また、第1筐体11及び第2筐体12の閉位置とは、第1筐体11及び第2筐体12が互いに対向し、印刷媒体を印刷できる閉状態となる位置である。また、開位置とは、第1筐体11及び第2筐体12が離間する位置である。具体例として、開位置とは、印刷媒体を印刷媒体保持部111にセットできる程度の開度である。
例えば、ヒンジ13は、第1ヒンジ部112と、第2ヒンジ部122と、軸131と、を備える。第1ヒンジ部112は、例えば、第1筐体11の長手方向で一方の端部に形成され、軸131を軸支可能に形成される。第2ヒンジ部122は、例えば、第2筐体12の長手方向で一方の端部に形成され、軸131を軸支可能に形成される。軸131は、第1ヒンジ部112及び第2ヒンジ部122に設けられる。なお、軸131は、第1ヒンジ部112及び第2ヒンジ部122の一方に一体に形成され、そして、第1ヒンジ部112及び第2ヒンジ部122の一方が軸131を軸支する構成であってもよい。
回動部材14は、第1筐体11及び第2筐体12の少なくとも一方を、回動方向に回動させる。例えば、回動部材14はモータである。本実施形態において、回動部材14をモータ141として、以下説明する。モータ141は、第1筐体11及び第2筐体12が相対的に回動可能に駆動する。例えば、モータ141は、回転軸と、回転軸の回転を第1筐体11及び第2筐体12の相対的な回動に伝達する伝達機構と、を有する。
ヘッド15は、例えば、インクタンクと、圧電素子等のアクチュエータと、インクタンクからアクチュエータにインクを供給する流路と、インクを吐出するノズルとを備える。ヘッド15は、例えば、インクジェットヘッドである。ヘッド15は、制御装置20に制御されることで、任意に設定された画像情報に基づいてノズルからインクを吐出する。
ヘッド15は、例えば、インクタンク、アクチュエータ、流路及びノズルが一体となったカートリッジである。ヘッド15は、第2筐体12のヘッド保持部121に着脱可能に形成される。ヘッド15は、ヘッド保持部121に装着されたときに、ノズルがヘッド保持部121の第1筐体11と対向する面に配置される。
このようなヘッド15は、例えば、インクとして、熱やUV光等によって、視覚的に変質する視覚的変質性インクが用いられる。本実施形態において、視覚的変質性インクは、熱によって消色する消色インクである。このため、ヘッド15は、消色インクによって一時的視覚情報を印字する。ヘッド15で印字する画像データは、一時的視覚情報を含む。なお、ここで、一時的視覚情報とは、印字した情報を必要に応じて消色可能とすべく、一時的にのみ視覚で視認できる情報である。換言すると、一時的視覚情報とは、印刷媒体に情報を書き換え可能に印刷した情報である。一時的視覚情報は、例えば、値札に記載される値段等が挙げられる。
なお、視覚的変質性インクは、消色する消色インクでなく、変色するインクでもよい。消色とは特定の色から透明の色に変化させる場合も含む。また、インクは、視覚的変質性を有さないインクであってもよい。
移動位置検知センサ16は、第1筐体11及び第2筐体12の相対位置として、閉位置及び開位置の少なくとも一方を検出し、検出した情報を信号として制御装置20に出力する。具体例として、移動位置検知センサ16は、第1筐体11に設けられ、閉位置にある第2筐体12を検出して、閉位置に対応する信号を制御装置20に出力し、閉位置にない場合には、信号を出力しない。なお、他の具体例として、移動位置検知センサ16は、閉位置及び開位置にある第2筐体12を検出し、閉位置及び開位置にそれぞれ対応する異なる信号を制御装置20に出力する。そして、制御装置20が、移動位置検知センサ16から出力された信号により第1筐体11及び第2筐体12が閉位置にあるか、開位置にあるかを判定する。例えば、移動位置検知センサ16は、第1筐体11の印刷媒体保持部111の第2筐体12と対向する面であって、且つ、第1ヒンジ部112とは反対側の端部に設けられる。
印刷媒体確認センサ17は、印刷媒体保持部111に印刷媒体がセットされているかを検出し、検出した情報を信号として制御装置20に出力する。具体例として、印刷媒体確認センサ17は、印刷媒体保持部111及びヘッド15の間にセットされた印刷媒体を検出し、信号を制御装置20に出力し、印刷媒体が印刷媒体保持部111にセットされていない場合には信号を出力しない。そして、制御装置20が、印刷媒体確認センサ17から出力された信号により印刷媒体保持部111への印刷媒体のセット状態を判定する。例えば、印刷媒体確認センサ17は、印刷媒体保持部111にセットされた印刷媒体を検出可能に、印刷媒体保持部111の第2筐体12と対向する面であって、且つ、印字開始時に印刷媒体が配置される領域に配置される。
入力部18は、モバイルプリンタ1の使用者が入力する指令に基づく信号を制御装置20に出力する。具体例として、入力部18は、ユーザによる入力を受け付ける装置である。入力部18は、例えば、ボタン、センサ、タッチパネル等である。入力部18は、各種設定、各種指令であるユーザの入力を受け付けて、受け付けた入力に基づく信号を制御装置20に出力する。
具体例として、入力部18は、電源オン及びオフの指令を入力する電源入力部181と、第1筐体11及び第2筐体12の回動の指令を入力する開閉入力部182と、印字の指令を入力する印字入力部183と、を有する。なお、入力部18の一例である電源入力部181、開閉入力部182及び印字入力部183は、ボタンであっても、センサであっても、タッチパネルであってもよい。
このような入力部18は、例えば、片手で第1筐体11及び第2筐体12の少なくとも一方を把持した状態で、第1筐体及び第2筐体12を把持した側の手で操作可能な位置に設けられる。例えば、入力部181、182、183のそれぞれは、ユーザが入力を片手で行えるよう、第2筐体12の好適な位置に配置される。例えば、電源入力部181及び印字入力部183は、第2筐体12の第1筐体11と対向する面とは反対側の主面に配置される。また、例えば、開閉入力部182は、第2筐体12の側面に配置される。
図3に示すように、制御装置20は、例えば、インターフェース(I/F)21と、バッテリ22と、制御回路23と、ヘッド駆動回路24と、第1メモリ25と、第2メモリ26と、プロセッサ27と、を備える。
インターフェース21は、外部端末等が電気的に接続可能な端子又は回路である。また、インターフェース21は、外部端末との間の通信可能な通信手段の一例である。このため、インターフェース21は、有線により外部端末等と接続可能なだけでなく、Bluetooth(登録商標)やWifi通信等の無線通信技術を用いて、外部端末と通信可能な任意の通信インターフェースであってもよい。インターフェース21は、外部端末から画像データや画像データに対応するヘッド15の動作信号等の種々の情報を受信する。
バッテリ22は、電力を供給する電源装置である。バッテリ22は、例えば、二次電池である。また、バッテリ22は、二次電池を充電する充電回路を含む構成であってもよい。
制御回路23は、処理回路である。制御回路23は、モータ141、移動位置検知センサ16、印刷媒体確認センサ17及び入力部18に接続される。例えば、制御回路23は、制御プログラム等に基づいてモータ141を駆動する。制御回路23は、移動位置検知センサ16から出力された移動位置情報としての信号及び印刷媒体確認センサ17から出力された印刷媒体確認情報としての信号を受信し、プロセッサ27に送信する。
ヘッド駆動回路24は、処理回路である。ヘッド駆動回路24は、プロセッサ27の制御により、ヘッド15を駆動制御するための各種信号を出力する。
第1メモリ25は、プログラム及びプログラムで用いられるデータ等を記憶する。また、第1メモリ25は、印字において用いる画像データを記憶する。第1メモリ25は、例えば、不揮発性メモリである。例えば、第1メモリ25は、ROM(Read Only Memoty)である。
第2メモリ26は、一時的なデータを記憶する。また、第2メモリ26は、外部端末等からインターフェース21を介して受信したる画像データや画像データに対応するヘッド15の動作信号等の種々の情報を記憶する。第2メモリ26は、例えば、揮発性メモリである。例えば、第2メモリ26はRAM(Random Access Memory)である。
なお、これら第1メモリ25及び第2メモリ26は、上述の例に限定されない。例えば、第1メモリ25及び第2メモリ26は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)(登録商標)、NAND型フラッシュメモリ、フラッシュメモリを搭載したSSD(Solid State Drive)等を適宜選択できる。また、メモリの数も適宜設定可能である。
プロセッサ27は、演算処理を実行する。プロセッサ27は、例えば、処理回路とメモリとを含む。プロセッサ27は、例えば、第1メモリ25に記憶されているプログラム及びプログラムで用いられるデータや第2メモリ26に記憶されている画像データや動作信号等のデータに基づいて種々の処理を行う。なお、プロセッサ27は、電源オン時に第1メモリ25からプログラムを取得し、メモリに記憶し、該メモリに記憶したプログラムを実行する構成であってもよい。
プロセッサ27は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含み、制御部の中枢部分に相当する。プロセッサ27は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、モバイルプリンタ1の各種の機能を実現するべく、モバイルプリンタ1の制御回路23及びヘッド駆動回路24を制御する。
例えば、プロセッサ27は、移動位置検知センサ16から出力される信号に基づいて、第1筐体11及び第2筐体12が閉位置にあることを判定する。プロセッサ27は、印刷媒体確認センサ17から出力される信号に基づいて、印刷媒体が印刷媒体保持部111にセットされたことを判定する。
また、プロセッサ27は、第1筐体11及び第2筐体12の位置、印刷媒体のセット状況、入力部18へのユーザの入力、第1メモリ25及び第2メモリ26に記憶されたプログラム、設定値及び画像データ等に基づいて、ヘッド駆動回路24を制御する。
次に、このように構成されたモバイルプリンタ1を用いた印刷の一例について、図4に示す流れ図を用いて説明する。
先ず、プロセッサ27は、電源入力部181の操作状態を検知する(ACT1)。具体例として、プロセッサ27は、ユーザの入力により電源入力部181から電源オンの指令が入力されるか否かを、電源入力部181から出力される信号によって判定する。電源入力部181からの信号の出力がない場合(ACT1のNO)には、ユーザの入力により電源入力部181から電源オンの指令が入力されるまで、プロセッサ27は待機する(ACT1)。そして、電源入力部181が操作され、電源オンの指令が入力され、電源入力部181から出力された信号を受信する(ACT1のYES)と、プロセッサ27は、バッテリ22の電力を制御回路23及びヘッド駆動回路24に供給する(ACT2)。
次に、プロセッサ27は、印刷媒体のセットが完了したか否かを判定する(ACT3)。ここで、印刷媒体のセットとは、例えば、印刷媒体保持部111に印刷媒体が配置され、そして、第1筐体11及び第2筐体12が閉位置にあることである。
具体例として、プロセッサ27は、移動位置検知センサ16から出力された信号に基づいて第1筐体11及び第2筐体12の位置を判定するとともに、印刷媒体確認センサ17の信号に基づいて、印刷媒体のセット状況を判定する。
例えば、第1筐体11及び第2筐体の位置が開位置にあるか、又は、印刷媒体が印刷媒体保持部111に配置されていない場合に、プロセッサ27は、移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17の信号に基づいて、印刷媒体のセットの未完了と判定する(ACT3のNO)。そして、プロセッサ27は、第1筐体11及び第2筐体12が閉じられ、そして、印刷媒体が印刷媒体保持部111にセットされるまで、印刷媒体のセットが完了したか否かの判定を継続する(ACT3)。例えば、印刷媒体のセットが完了していない場合には、ユーザは、開閉入力部182を操作して第1筐体11及び第2筐体12を開位置にし、印刷媒体保持部111に印刷媒体をセットする。その後、ユーザが再度開閉入力部182を操作することで、第1筐体11及び第2筐体12が閉状態となる。
第1筐体11及び第2筐体の位置が閉位置にあり、そして、印刷媒体が印刷媒体保持部111に配置されていると、プロセッサ27は、移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17の信号に基づいて、印刷媒体のセットの完了と判定する(ACT3のYES)。
これにより、プロセッサ27は、印字を開始可能な印刷待機状態と判定する。次に、プロセッサ27は、印字入力部183から印字の指令を判定する(ACT4)。具体例として、プロセッサ27は、ユーザの入力により印字入力部183から印字開始の信号が出力されるか否かを判定する。印字入力部183から信号が出力されていない場合(ACT4のNO)には、プロセッサ27は、印字指令の判定を継続する(ACT4)。
印字入力部183から信号が出力される(ACT4のYES)と、プロセッサ27は、ヘッド駆動回路24を制御し、印字動作を開始する(ACT5)。なお、このとき、ユーザは、印刷媒体を、予め決められた方向に移動させることで、印刷媒体に画像データが印字される。
印字動作が終了すると、プロセッサ27は、電源入力部181の操作状態を検知する(ACT6)。具体例として、印字の終了指令として、ユーザが電源入力部181にて電源をオフする。プロセッサ27は、ユーザの入力により電源入力部181から電源オフの指令が入力されるか否かを、電源入力部181から出力される信号によって判定する。電源入力部181が操作され、電源オフの指令が入力され、電源入力部181から出力された信号を受信する(ACT6のYES)と、プロセッサ27は、印字の終了として、制御回路23及びヘッド駆動回路24への電力の供給を停止する。
なお、電源入力部181にユーザの入力がない場合には、ACT2に戻り、プロセッサ27は、制御回路23及びヘッド駆動回路24への電力供給を維持し、ACT3以下を繰り返す。
このように構成されたモバイルプリンタ1によれば、印刷媒体を印刷媒体保持部111で保持した状態で、ヘッド15からインクを吐出することで、印刷媒体を保持しながら印字することができる。即ち、モバイルプリンタ1は、印刷媒体を印刷媒体保持部111によって保持できることから、平らな面の上に印刷媒体を置いて印字することを要さない。よって、モバイルプリンタ1は、紙等の力を加えると変形する印刷媒体であっても、高い印字品質で印刷媒体に印字することができる。
また、モバイルプリンタ1は、第1筐体11及び第2筐体12の形状を片手で操作できる形状とし、入力部18を第1筐体11及び第2筐体を把持した手で操作可能な位置に配置する。この構成とすることで、モバイルプリンタ1は、片手の操作によって、第1筐体11及び第2筐体12を把持できるとともに、入力部18を操作できる。よって、モバイルプリンタ1は、電源のオンオフ、第1筐体11及び第2筐体12の開閉、及び、印刷指令の入力を片手で行うことができる。
また、モバイルプリンタ1は、移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17により、印刷媒体のセット状態を確認した後に、印字入力部183の信号に基づいてヘッド15からインクを吐出する。よって、モバイルプリンタ1は、印刷媒体がセットされていない状態で、インクが吐出されることを防止できる。
また、モバイルプリンタ1は、ヘッド15から吐出するインクを消色インクとすることで、印刷媒体に一時的視覚情報を印字できる。一時的視覚情報を印字すると、例えば、モバイルプリンタ1を用いて値札等に値段を印字したときに、値札の値段を書き換えることができる。一時的視覚情報の印字を可能とすれば、モバイルプリンタ1は、印刷媒体を繰り返し使用することができる。また、値札が商品に吊り下げられた状態であっても、印刷媒体保持部111によって値札を保持できることから、値札の値段等の一時的視覚情報の書き換えが容易にできる。
以上述べた実施形態のモバイルプリンタ1によれば、印刷媒体保持部111により印刷媒体を保持することができる。
なお、モバイルプリンタ1の構成は、上述した構成に限定されない。例えば、上述した例では、モバイルプリンタ1が移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17を備え、第1筐体11及び第2筐体12の位置、及び、印刷媒体の配置を検出する構成を説明したがこれに限定されない。例えば、モバイルプリンタ1は、移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17の一方のみを有する構成としてもよい。このような構成とする場合には、プロセッサ27は、ACT3において印刷媒体のセットが完了したか否かを判定するときに、印刷媒体保持部111に印刷媒体が配置されているか、又は、第1筐体11及び第2筐体12が閉位置にあるかを検出したら、印刷を開始可能な印刷待機状態と判定すればよい。
また、上述した例では、モバイルプリンタ1が回動部材14としてモータを備える構成を説明したが回動部材はモータ141に限定されない。例えば、回動部材14は、第1筐体11及び第2筐体12を互いに離間する方向(開位置に向かう方向)、又は、第1筐体11及び第2筐体12を互いに近接する方向(閉位置に向かう方向)に付勢するバネ142であってもよい。
例えば、図5及び図6に、回動部材14としてバネ142を備えるモバイルプリンタ1の構成を示す。図5及び図6に示すように、他の実施形態のモバイルプリンタ1は、バネ142を備える。なお、バネ142は、第1筐体11及び第2筐体12を相対的に回動するように付勢可能であれば種々のバネを用いることができる。例えば、バネ142は、ねじりバネやコイルバネ等である。このようなモバイルプリンタ1のバネ142は、例えば、第1筐体11及び第2筐体12が常時開位置となるように、第1筐体11及び第2筐体12の少なくとも一方を付勢する。そして、ユーザが第1筐体11及び第2筐体12を握ることで、バネ142の付勢に抗って、閉位置に第1筐体11及び第2筐体12を回動させる。また、第1筐体11及び第2筐体12をユーザが選択的に閉位置に回動させる構成であることから、例えば、モバイルプリンタ1は、移動位置検知センサ16を有さず、印刷媒体確認センサ17のみを有する構成としてもよい。また、バネ142によって第1筐体11及び第2筐体12が、回動方向の一方に常時付勢されることから、モバイルプリンタ1は、開閉入力部182を有さない。
また、上述した例では、モバイルプリンタ1は、印刷媒体が印刷媒体保持部111に保持される構成とし、印刷時に印刷媒体を移動させる構成を説明した。ここで、モバイルプリンタ1は、印刷媒体を第1筐体11及び第2筐体12を挟み込む構成としてもよく、また、印刷媒体とヘッド15のノズルとの距離を一定に保つために、スペーサを第2筐体12に設ける構成であってもよい。また、例えば、図6に示すように、印刷媒体保持部111に印刷媒体の移動方向を案内するガイド113を設ける構成としてもよい。
また、上述した例では、モバイルプリンタ1は、第1筐体11及び第2筐体12を開位置及び閉位置の間で相対的に回動可能とする例を説明したがこれに限定されない。例えば、第1筐体11及び第2筐体12を分離可能とし、第2筐体12のみで印刷媒体に印字できる構成としてもよい。このような構成とする場合には、例えば、移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17を第2筐体12に設ける構成としてもよい。これは、分離したときに、配線などの着脱を行わせないために、電装品を第2筐体12に集約した方が良いためである。このように、第1筐体11及び第2筐体12を分離可能とすることで、モバイルプリンタ1は第1筐体11及び第2筐体12の間に配置できない大きさ(厚さ)の印刷媒体に印字することもできる。
また、モバイルプリンタ1は、第1筐体11及び第2筐体12を分離可能とするのではなく、例えば、第1筐体11及び第2筐体12の開度を大きく設定する構成としてもよい。例えば、第1筐体11及び第2筐体12の間に挟み込めない印刷媒体を印刷する場合には、第1筐体11が印刷媒体に干渉しない開度、例えば、180度以上に第1筐体11及び第2筐体12を開く。これにより、第2筐体12のみを印刷媒体に対向させることで、印刷媒体に印字することができる。
また、上述した例では、モバイルプリンタ1は、一時的視覚情報を印字すべく、消色インクを用いる例を説明したが、例えば、消色させるために、モバイルプリンタ1がヒータを備える構成としてもよい。
また、上述した例では、印字入力部183を操作するとプロセッサ27が印字動作開始を行う例を説明したがこれに限定されない。例えば、印字入力部183を操作している間、プロセッサ27が印字動作を行う構成としてもよい。また、上述した例では、プロセッサ27が移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17の信号に基づいて印刷媒体のセット状態の判定を行う例を説明したが、これに限定されない。例えば、プロセッサ27は、移動位置検知センサ16及び印刷媒体確認センサ17の一方に基づいて、印刷媒体のセット状態を判定する構成としてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、印刷媒体保持部により印刷媒体を保持できるモバイルプリンタを提供できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…モバイルプリンタ、11…第1筐体、12…第2筐体、13…ヒンジ、14…回動部材、15…ヘッド、16…移動位置検知センサ、17…印刷媒体確認センサ、18…入力部、20…制御装置、21…インターフェース(I/F)、22…バッテリ、23…制御回路、24…ヘッド駆動回路、25…第1メモリ、26…第2メモリ、27…プロセッサ、111…印刷媒体保持部、112…第1ヒンジ部、113…ガイド、121…ヘッド保持部、122…第2ヒンジ部、131…軸、141…モータ、142…バネ、181…電源入力部、182…開閉入力部、183…印字入力部。

Claims (5)

  1. 印刷媒体を保持する第1筐体と、
    前記印刷媒体を前記第1筐体と対向する第2筐体と、
    前記第1筐体及び前記第2筐体を相対的に回動させるヒンジと、
    前記第2筐体に設けられ、インクを前記第1筐体に向かって吐出するヘッドと、
    を備えるモバイルプリンタ。
  2. 前記第1筐体及び前記第2筐体の相対的な移動距離を検知する移動位置検知センサと、
    前記ヒンジに設けられ、前記第1筐体及び前記第2筐体が離間する開方向に前記第1筐体及び前記第2筐体の少なくとも一方を付勢するか、又は、前記開方向及び前記第1筐体及び前記第2筐体が近接する閉方向の少なくとも一方に、前記第1筐体及び前記第2筐体を相対的に回動する回動部材と、を備える請求項1に記載のモバイルプリンタ。
  3. 前記第1筐体及び前記第2筐体の間に前記印刷媒体がセットされていることを検出するセンサを備える、請求項1又は請求項2に記載のモバイルプリンタ。
  4. 前記第1筐体は、前記第2筐体に着脱できる、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のモバイルプリンタ。
  5. 前記ヘッドで印字する画像データは、一時的視覚情報を含み、
    前記インクは、前記一時的視覚情報を印字できる、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のモバイルプリンタ。
JP2021009787A 2021-01-25 2021-01-25 モバイルプリンタ Pending JP2022113500A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009787A JP2022113500A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 モバイルプリンタ
CN202111216039.3A CN114789606A (zh) 2021-01-25 2021-10-19 移动打印机
US17/528,693 US11850871B2 (en) 2021-01-25 2021-11-17 Mobile printer
EP21217183.9A EP4032713A1 (en) 2021-01-25 2021-12-22 Mobile printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009787A JP2022113500A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 モバイルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113500A true JP2022113500A (ja) 2022-08-04

Family

ID=79316735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009787A Pending JP2022113500A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 モバイルプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11850871B2 (ja)
EP (1) EP4032713A1 (ja)
JP (1) JP2022113500A (ja)
CN (1) CN114789606A (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092947A (en) * 1992-10-06 2000-07-25 Seiko Epson Corporation & King Jim Co., Ltd. Tape printing device
JP2996581B2 (ja) * 1993-04-15 2000-01-11 富士通アイソテック株式会社 消色方法およびその消色方法を実施する消色装置
US6975423B2 (en) * 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor
JP3668977B2 (ja) 1996-02-29 2005-07-06 ソニー株式会社 インクジェットプリンタのプリンタヘッドクリーニング装置
AUPP702198A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART79)
DE10016412C2 (de) 2000-04-01 2003-08-07 Edison Fatehpour Matrixdrucker bzw. Scanner zum Bedrucken bzw. Scannen eines Druckmediums
JP2001177703A (ja) 2000-12-18 2001-06-29 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2005081546A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd インク供給装置及び記録装置
KR101225076B1 (ko) 2006-01-05 2013-01-22 삼성전자주식회사 휴대용 인쇄장치
EP2599635B1 (en) 2011-11-30 2014-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejecting device
JP2013212616A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Saito Takashi 消色性インクジェット方式記録装置
JP6205697B2 (ja) 2012-09-28 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6216608B2 (ja) * 2013-10-28 2017-10-18 サトーホールディングス株式会社 携帯式プリンタ
JP6402856B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 記録装置
US20160350624A1 (en) * 2015-05-25 2016-12-01 Daniel T. Liguori Hand-held qr code label printer using a smartphone
JP6443259B2 (ja) * 2015-07-31 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
KR20170101072A (ko) * 2016-02-25 2017-09-05 (주)씨앗 화상형성장치
JP6767189B2 (ja) * 2016-07-26 2020-10-14 セイコーインスツル株式会社 サーマルプリンタ及び携帯型端末
US11123999B2 (en) * 2018-09-03 2021-09-21 Sanford, L.P. Cassettes and label printers therefor
JP7423976B2 (ja) * 2019-10-24 2024-01-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN113492601B (zh) * 2020-03-18 2022-08-23 东芝泰格有限公司 用于将可打印收据的前缘与打印位置对准的方法和打印机

Also Published As

Publication number Publication date
US11850871B2 (en) 2023-12-26
EP4032713A1 (en) 2022-07-27
CN114789606A (zh) 2022-07-26
US20220234364A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2079592B1 (en) Cartridge and printer
CN101351343A (zh) 带打印设备
EP3296111B1 (en) Ink jet printer and ink jet head
JP2022113500A (ja) モバイルプリンタ
JP6939114B2 (ja) 液体吐出装置
EP2644390B1 (en) Printer
JP2008105333A (ja) プリンタ
JP7434050B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
US20190347909A1 (en) Processing terminal
JP7161700B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
EP3312015B1 (en) Battery-powered printer and method for driving battery-powered printer
JP6916462B2 (ja) 切断装置、及び印刷装置
JP2016038611A (ja) 記録システム、情報設定方法、及び、記録装置
JP7487716B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US11766873B2 (en) Liquid ejecting apparatus, method of controlling liquid ejecting apparatus, liquid transfer apparatus, and method of controlling liquid transfer apparatus
JP2005219439A (ja) カートリッジ並びに液滴吐出装置、及び液滴装置の制御方法
JP7058926B2 (ja) インクジェットプリンタおよびコンピュータプログラム
JP2007190840A (ja) インクジェットプリンタ
JP3338314B2 (ja) プリンタ
JP2023019791A (ja) 液体吐出装置
JP4193002B2 (ja) プリンタ、及びプリンタにおけるエラーチェック方法
JPH09277611A (ja) 印字装置並びに読み取り装置
JP2020121474A (ja) 画像記録装置
CN114148086A (zh) 移动打印机
JP2019048416A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114