JP2022112634A - 計測装置 - Google Patents

計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022112634A
JP2022112634A JP2021008496A JP2021008496A JP2022112634A JP 2022112634 A JP2022112634 A JP 2022112634A JP 2021008496 A JP2021008496 A JP 2021008496A JP 2021008496 A JP2021008496 A JP 2021008496A JP 2022112634 A JP2022112634 A JP 2022112634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
optical fiber
measured
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021008496A
Other languages
English (en)
Inventor
健人 川澄
Taketo Kawasumi
展之 木村
Nobuyuki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021008496A priority Critical patent/JP2022112634A/ja
Priority to US17/645,089 priority patent/US11879717B2/en
Priority to CN202210012264.3A priority patent/CN114812406A/zh
Priority to KR1020220004375A priority patent/KR20220106687A/ko
Priority to TW111101553A priority patent/TW202229811A/zh
Priority to DE102022200370.5A priority patent/DE102022200370A1/de
Publication of JP2022112634A publication Critical patent/JP2022112634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/024Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of diode-array scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】1つのヘッド部当たりの測定波長帯域を狭めることなく、且つ、2つ以上のヘッド部を用いて二点以上の多点で、計測を行う。【解決手段】保持ユニットと、計測ユニットと、を備え、計測ユニットは、光源部が発した光を伝送する第1の光ファイバーと、第1の光ファイバーによって伝送された光を少なくとも2つの測定用光ファイバーへと分岐する分岐部と、分岐部で分岐された光を被測定物に集光させる集光器をそれぞれ含む複数のヘッド部と、各ヘッド部から被測定物に光が照射されるタイミングをずらすシャッター部と、分岐部で分岐されており、被測定物で反射された戻り光が伝送される第2の光ファイバーと、戻り光を受光する受光部を有する分光ユニットと、シャッター部の動作を制御することにより、各ヘッド部から被測定物に光が照射されるタイミングを制御し、受光部で戻り光を個別に受光させる制御部と、を有する計測装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、被測定物を保持する保持ユニットと、保持ユニットで保持された被測定物の上面の高さ又は被測定物の厚さを計測する計測ユニットと、を有する計測装置に関する。
表面側にデバイスが形成された半導体ウェーハは、その裏面側が研削装置によって研削され、所定の厚さに薄化された後、切削装置、レーザー加工装置等の加工装置によって個々のデバイスチップに分割される。
レーザー加工装置で被加工物を加工する場合には、例えば、被加工物を透過する波長を有するパルス状のレーザービームの集光点を、被加工物の上面から所定の深さに位置付ける必要がある。このため、計測装置を用いて、被加工物の上面の高さが測定される(例えば、特許文献1及び2参照)。
計測装置は、例えば、所定の波長帯域の光を発生させる光源部を有する。光源部からの光は、光ファイバーを介して、軸上色収差を有するレンズが配置されたヘッド部へ導かれる。所定の波長帯域の光は、軸上色収差により、波長に応じて光軸上の異なる位置で集光する。
ヘッド部から被測定物へ照射された光のうち、被測定物の上面で集光した特定の波長の光が、主として、このレンズを介して光ファイバーへ取り込まれる。光ファイバーに取り込まれたこの反射光は、分光器等を利用して、その波長が特定される。
上述のレンズにおいて波長毎の焦点距離は予め定められているので、特定された反射光の波長に応じて、ヘッド部から被測定物の上面までの距離を決定できる。それゆえ、被測定物の上面の高さや、被測定物の厚さを計測できる(例えば、特許文献3参照)。
ところで、特許文献3に記載の計測装置は、光源部、分光器、ヘッド部、及び、1×2型の光ファイバーカプラを有し、当該カプラの分岐部に対して一方側に位置する第1ポートに光源部が接続され、同一方側に位置する第2ポートに分光器が接続されている。
更に、当該カプラの分岐部に対して他方側に位置する第3ポートに、ヘッド部が接続されている。この場合、ヘッド部では1回の測定につき被測定物の1点しか測定できないので、測定が非効率になる。
そこで、例えば、2×2型の光ファイバーカプラで構成された光ファイバーで、光源部、分光器、及び、2つのヘッド部を接続し、二点測定を行う技術が提案されている。しかし、各ヘッド部が受光する反射光は、分光器を経て受光素子で同時に受光されるので、受光素子では、どのヘッド部からの反射光が、どの受光信号に対応するのかを特定できないという問題がある。
この問題を解決するために、例えば、ヘッド部毎に異なる波長帯域の光を透過させるフィルタを設けることで、ヘッド部毎に異なる波長帯域を測定する計測装置が提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかし、ヘッド部の数が増えると、波長帯域の分割数が増えるので、1つのヘッド部当たりの測定波長帯域(即ち、測定レンジ)が狭くなる。
特開2008-170366号公報 特開2011-122894号公報 国際公開第2015/199054号 特開2014-178287号公報
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、1つのヘッド部当たりの測定波長帯域を狭めることなく、且つ、2つ以上のヘッド部を用いて二点以上の多点で、被測定物の上面の高さ等を計測することを目的とする。
本発明の一態様によれば、被測定物を保持する保持ユニットと、該保持ユニットで保持された該被測定物の上面の高さ又は該被測定物の厚さを計測する計測ユニットと、を備え、該計測ユニットは、所定の波長帯域の光を発する光源部と、該光源部が発した光を伝送する第1の光ファイバーと、該第1の光ファイバーによって伝送された光を少なくとも2つの測定用光ファイバーへと分岐する分岐部と、該分岐部で分岐された光を該被測定物に集光させる集光器をそれぞれ含む複数のヘッド部を有するヘッドユニットと、各ヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングをずらすシャッター部と、該分岐部で分岐されており、該被測定物で反射された戻り光が各測定用光ファイバーを経て伝送される第2の光ファイバーと、該第2の光ファイバーによって伝送された該戻り光を受光する受光部を有する分光ユニットと、該シャッター部の動作を制御することにより、各ヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングを制御し、該受光部で各ヘッド部からの該戻り光を個別に受光させる制御部と、を有する計測装置が提供される。
好ましくは、該受光部は、二次元センサを有する。
好ましくは、該計測装置は、該第1の光ファイバーと該分岐部との間に設けられた追加の分岐部と、該追加の分岐部からの光を更に異なる少なくとも2つの測定用光ファイバーへと分岐する第2の分岐部と、該第2の分岐部によって分岐された光を該被測定物に集光する集光器をそれぞれ含む複数の第2のヘッド部を有する第2のヘッドユニットと、各第2のヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングをずらす第2のシャッター部と、該追加の分岐部と該第2の分岐部とを接続する第3の光ファイバーとは別に該第2の分岐部で分岐されており、該被測定物で反射された各測定用光ファイバーからの該戻り光を伝送する第4の光ファイバーと、該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光を受光する第2の受光部を有する第2の分光ユニットと、を更に有し、該制御部は、該第2のシャッター部の動作を制御することにより各第2のヘッド部から該被測定物に照射されるタイミングを制御し、該第2の受光部で各第2のヘッド部からの該戻り光を個別に受光させる。
また、好ましくは、該計測装置は、該第1の光ファイバーと該分岐部との間に設けられた追加の分岐部と、該該追加の分岐部からの光を更に異なる少なくとも2つの測定用光ファイバーへと分岐する第2の分岐部と、該第2の分岐部によって分岐された光を該被測定物に集光する集光器をそれぞれ含む複数の第2のヘッド部を有する第2のヘッドユニットと、該制御部により動作が制御され、各第2のヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングをずらす第2のシャッター部と、該追加の分岐部と該第2の分岐部とを接続する第3の光ファイバーに対して該第2の分岐部で分岐されており、該被測定物で反射された各測定用光ファイバーからの該戻り光を伝送する第4の光ファイバーと、を更に有し、該第2の光ファイバー及び該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光は、該受光部で受光され、該受光部は二次元センサを有し、該二次元センサにおいて、該第2の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、を異なる位置で受光することにより、該第2の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、が分離される。
本発明の他の態様によれば、被測定物を保持する保持ユニットと、該保持ユニットで保持された該被測定物の上面の高さ又は該被測定物の厚さを計測する計測ユニットと、を備え、該計測ユニットは、所定の波長帯域の光を発する光源部と、該光源部が発した光を伝送する第1の光ファイバーと、該第1の光ファイバーによって伝送された光を少なくとも2つに分岐させる光源側分岐部と、該光源側分岐部から分岐された光をそれぞれ対応する1つの測定用光ファイバーに伝送させる複数の結合部と、該測定用光ファイバーで伝送された光を該被測定物に集光させる集光器をそれぞれ含む複数のヘッド部を有するヘッドユニットと、該複数の結合部でそれぞれ分岐されており、該被測定物で反射された戻り光が各測定用光ファイバーを経て伝送される複数の分光側光ファイバーと、1つの分光側光ファイバーにつき1つ設けられ、対応する1つの分光側光ファイバーによって伝送された該戻り光を受光する受光部をそれぞれ有する複数の分光ユニットと、を有する計測装置が提供される。好ましくは、該複数の結合部の各々は、光サーキュレータである。
本発明の一態様に係る計測装置は、各ヘッド部から被測定物に光が照射されるタイミングをずらすシャッター部を備える。計測装置は、更に、シャッター部の動作を制御する制御部を備える。
シャッター部の動作により、各ヘッド部から被測定物に照射される光は、受光部で個別に受光される。それゆえ、1つのヘッド部当たりの測定波長帯域を狭めることなく、且つ、2つ以上のヘッド部を用いて二点以上の多点で、被測定物の上面の高さ等を計測できる。
第1の実施形態に係る計測装置の概要図である。 分光ユニットの概要図である。 受光信号の例を示す図である。 シャッター部の変形例を示す図である。 第2の実施形態に係る計測装置の概要図である。 第3の実施形態に係る計測装置の概要図である。 第4の実施形態に係る計測装置の概要図である。 第5の実施形態に係る計測装置の概要図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る計測装置2の概要図である。図1では、計測装置2の構成要素のいくつかを機能ブロックで示す。なお、図1に示すZ軸方向は、鉛直方向であり、それぞれZ軸方向に直交する、X軸方向と、Y軸方向(不図示)とは、水平方向を構成する。
計測装置2は、例えば、被測定物11の上面11aの高さや、被測定物11の厚さ11cを計測する必要がある加工装置(研削装置、研磨装置等)に搭載される。但し、計測装置2は、必ずしも加工装置の付属物である必要はなく、別個独立の装置であってもよい。
本実施形態の計測装置2は、チャックテーブル(保持ユニット)4を有する。チャックテーブル4の下部には、チャックテーブル4を所定方向に回転させるモーター等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
チャックテーブル4は、円盤状の枠体を有する。枠体の下部には、エジェクタ等の吸引源(不図示)で発生させた負圧をポーラス板に作用させるための流路(不図示)が形成されている。
枠体の上部には、円盤状の凹部が形成されており、この凹部には円盤状のポーラス板(不図示)が固定されている。ポーラス板の上面と、枠体の上面とは、略面一であり、略平坦な保持面4aを構成している。
保持面4aでは、被測定物(被加工物)11が吸引保持される。被測定物11は、例えばシリコンウェーハであり、樹脂製のダイシングテープ(不図示)を介して、その下面11b側が、保持面4aで吸引保持される。
このとき、下面11bとは反対側に位置する上面11aが、上方に露出する。この上面11aには、計測ユニット6の各ヘッド部18a、18b(詳しくは後述する)から測定光13が照射される。
計測ユニット6は、光源部8を有する。本実施形態の光源部8は、励起光源(不図示)を含む。励起光源は、例えば、青色(例えば、波長λ=450nm)の光を発するレーザーダイオード(Laser Diode:LD)である。
励起光は、レンズ、プリズム等の所定の光学系を経て、蛍光体へ照射される。蛍光体は、例えば、YAG:Ce系蛍光体(一例において、((Y,Gd)Al12:Ce))であり、励起光を吸収し、緑、黄色、赤色等の光を含む所定の波長帯域(例えば、500nmから700nm)の光を発する。
蛍光体が生じた光は、光源部8の集光レンズ(不図示)を経て、2×2型の光ファイバーカプラ10の第1のポートに対応する第1の光ファイバー12の一端部へ集光され、第1の光ファイバー12によって分岐部14へ伝送される。
光ファイバーカプラ10は、例えば、2本の光ファイバーの一部を融着延伸することで形成されている。分岐部14に対して第1の光ファイバー12の反対側には、光ファイバーカプラ10の第3のポート、第4のポートを構成する2つの測定用光ファイバー16a、16bが設けられている。
光源部8からの所定の波長帯域の光は、分岐部14から2つの測定用光ファイバー16a、16bへ、例えば、50:50の比率で、分岐される。測定用光ファイバー16aは、ヘッド部18aに接続されている。
ヘッド部18aは、その内部に集光器20aを有する。本実施形態の集光器20aは、回折光学素子及び集光レンズを含む。集光器20aの軸上色収差により、集光器20aを通過した光の集光点の高さ位置は、波長に応じて変化する。
具体的には、長波長成分ほど、集光器20aに近い位置で集光し、短波長成分ほど、集光器20aから離れた位置で集光する。なお、集光器20aは、回折光学素子及び集光レンズに代えて、色収差レンズを有してもよい。この場合、長波長成分ほど、集光器20aから離れた位置で集光し、短波長成分ほど、集光器20aに近い位置で集光する。
集光器20aから被測定物11へ照射された測定光13の一部は、上面11aで反射された後、戻り光15として、再度、集光器20aを経て測定用光ファイバー16aへ戻る。
但し、測定用光ファイバー16aには、上面11aで集光した波長成分が主として通過し、上面11aで集光しなかった波長成分は、測定用光ファイバー16aによりほぼ遮られる。この様に、ヘッド部18aでは、共焦点光学系が構成されている。
なお、共焦点光学系が構成されていれば、ヘッド部18aの構成は、図1に示す形態に限定されない。例えば、集光器20aと測定用光ファイバー16aとの間に、追加の集光レンズを設けてもよい。
測定用光ファイバー16bは、ヘッド部18bに接続されている。なお、本明細書では、ヘッド部18a及びヘッド部18bを合わせて、第1のヘッドユニット18と称する。ヘッド部18bも、同様に、集光器20bを有し、測定用光ファイバー16bと共に、共焦点光学系を構成している。
集光器20bから被測定物11へ照射された測定光13の一部も、同様に、上面11aで反射された後、戻り光15として、再度、集光器20bを経て測定用光ファイバー16bへ戻る。
上面11aで反射され、測定用光ファイバー16a又は16bを通過する戻り光15は、分岐部14を経て、光ファイバーカプラ10の第2のポートを構成する第2の光ファイバー22へ伝送される。第2の光ファイバー22の一端部には、分光ユニット24が接続されている。
分光ユニット24は、戻り光15を略平行光にするコリメートレンズ26を有する(図2参照)。図2は、分光ユニット24の概要図である。コリメートレンズ26を通過した戻り光15は、回折格子28により反射され、集光レンズ30を経て、受光部32で受光される。
受光部32は、例えば、二次元状に配列された複数の受光素子を有するCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)又はCCD(Charge-Coupled Device)撮像素子(即ち、二次元センサ)を含む。
受光部32の受光領域32aは、矩形状であり、第1方向Aに略平行な二辺と、第1方向Aに直交する第2方向Aに略平行な二辺とを有する。戻り光15は、その波長に応じて、受光領域32aの第2方向Aの異なる位置で受光される。
受光領域32aで生成された受光信号は、計測装置2を制御する制御部34へ入力される。制御部34は、第2方向Aにおける発光強度が最大となる受光素子の位置を特定することで、戻り光15のピーク波長を特定する。なお、第2方向Aと波長(λ)とが対応しているので、図2では、第2方向Aを、A(λ)と示している。
制御部34は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の主記憶装置と、フラッシュメモリー、ハードディスクドライブ等の補助記憶装置と、を含むコンピュータによって構成されている。補助記憶装置に記憶されるソフトウェアに従い処理装置等を動作させることによって、制御部34の機能が実現される。
制御部34は、光源部8及び分光ユニット24に加えて、シャッター部36の動作を制御する。シャッター部36は、ヘッド部18a及び保持面4aの間に配置されるシャッター36aと、ヘッド部18b及び保持面4aの間に配置されるシャッター36bと、を有する。
本実施形態において、シャッター36a、36bの各々は、フォーカルプレーンシャッターでありX軸方向にスライドするが、各シャッター36a、36bは、X-Y平面上におけるX軸方向以外の所定の方向にスライドしてもよい。
なお、各シャッター36a、36bは、レンズシャッター等の他のメカニカルシャッターであってもよく、メカニカルシャッターに代えて、電気的に液晶を駆動させることで、光の透過と遮断とを制御する透過型液晶方式のシャッターであってもよい。
制御部34は、シャッター36a、36bのうち一方が開状態のとき他方を閉状態とすることにより、各ヘッド部18a、18bから被測定物11の上面11aに測定光13が照射されるタイミングをずらす。
これにより、各ヘッド部18a、18bからの戻り光15を、受光部32で個別に(即ち、異なるタイミングで)受光させる。図3は、受光信号の例を示す図である。図3において、横軸は波長λ(nm)であり、縦軸は受光信号の強度を示す。
破線のグラフは、時刻tにおいて受光部32で受光したヘッド部18aからの戻り光15の受光信号(ピーク波長λ)を示し、実線のグラフは、時刻tとは異なる時刻tにおいて受光部32で受光したヘッド部18bからの戻り光15の受光信号(ピーク波長λ)を示す。
戻り光15のピーク波長と、各ヘッド部18a、18bから集光点までの距離と、の対応関係は、予め制御部34に登録されているので、戻り光15のピーク波長に応じて、各ヘッド部18a、18bから上面11aまでの距離が決定される。
本実施形態では、ヘッド部18a、18bに応じて異なるタイミングで戻り光15を受光する。それゆえ、ヘッド部18a、18bの1つ当たりの測定波長帯域を狭めることなく、且つ、2つのヘッド部18a、18bを用いて二点で、上面11aの高さ等を計測できる。
なお、上面11aの高さは、所定の基準高さとの相対的な高さを意味する。所定の基準高さは、例えば、保持面4aの高さである。保持面4aの高さと、上面11aの高さと、の差分を、制御部34で算出すれば、被測定物11の厚さ11c(図1参照)を計測できる。
ところで、制御部34は、各測定タイミングに対応する戻り光15のピーク波長を記憶する。例えば、制御部34は、シャッター36a、36bを交互に開閉しながら、開状態のタイミングに対応する戻り光15のピーク波長を記憶する。そして、記憶されたピーク波長に基づいて、上面11aの高さが測定される。
一例において、保持面4aで保持された被測定物11の上面11aの1つの半径上に、ヘッド部18a、18bを並べて配置した状態で、シャッター36a、36bを交互に開閉しながら、回転駆動源で所定の回転軸の周りにチャックテーブル4を回転させる。これにより、上面11aの同心円状の領域において、上面11aの高さを計測できる。
制御部34には、モニター(不図示)が接続されてもよい。例えば、モニターには、上面11aのアウトラインと、上面11aの各測定点の高さを示す情報とが、表示される。各測定点の高さを示す情報を色分けして表示すれば、上面11aの凹凸を視覚的に把握することもできる。
(第1の変形例)ところで、多点計測を目的として、分岐部14から3つ以上の測定用光ファイバーを分岐させてもよい。例えば、3つの測定用光ファイバーの各々に、ヘッド部が設けられる。この場合、シャッター部36を制御して、3つのヘッド部のうち1つのヘッド部から、順次選択的に測定光13を照射する。
(第2の変形例)次に、図4を参照して、第2の変形例を説明する。図4は、シャッター部36の変形例を示す図である。第2の変形例において、シャッター部36は、1つの研磨ユニット40で構成されている。
研磨ユニット40は、Z軸方向に沿って配置された略円筒状のスピンドルハウジング42を有する。スピンドルハウジング42には、研磨ユニット40をX軸方向に移動させるX軸移動機構(不図示)が連結されている。
スピンドルハウジング42には、円柱状のスピンドル44の一部が回転可能に収容されており、スピンドル44の上部には、モーター等の回転駆動源(不図示)が設けられている。スピンドル44の下部には、円盤状の研磨工具46が連結されている。
研磨工具46は、保持面4aよりも小さい径(例えば、保持面4aの径の1/10から1/2程度の径)を有する。研磨工具46は、金属で形成された円盤状のマウント46aを有する。マウント46aの下面側には、マウント46aと略同径の研磨パッド46bが固定されている。
上面11aとヘッド部18aとの間の第1位置と、上面11aとヘッド部18bとの間の第2位置とで、X軸方向に沿って研磨ユニット40を選択的に移動させることで、測定光13が遮られる。それゆえ、受光部32は、第1の実施形態と同様に、ヘッド部18a、18bに応じて異なるタイミングで戻り光15を受光できる。
加えて、上面11aの1つの半径上にヘッド部18a、18bを並べて配置した状態で、研磨ユニット40で測定光13を選択的に遮りながら、所定の回転軸の周りにチャックテーブル4を回転させると、上面11aの同心円状の領域において、上面11aの高さを計測できる。
(第3の変形例)第3の変形例として、光源部8と、ヘッド部18aと、分光ユニット24とを、3ポート型の第1の光サーキュレータ(不図示)で接続し、更に、光源部8と、ヘッド部18bと、分光ユニット24とを、3ポート型の第2の光サーキュレータ(不図示)で接続してもよい。
この場合、第1及び第2の光サーキュレータが、分岐部14に対応する。また、第1の光サーキュレータの第1ポート及び光源部8を接続する光ファイバーと、第2の光サーキュレータの第1ポート及び光源部8を接続する光ファイバーとが、第1の光ファイバー12に対応する。
更に、第1の光サーキュレータの第3ポート及び分光ユニット24を接続する光ファイバーと、第2の光サーキュレータの第3ポート及び分光ユニット24を接続する光ファイバーとが、第2の光ファイバー22に対応する。
(第4の変形例)第4の変形例として、光源部8に1×2型の光ファイバーカプラ(不図示)の第1ポートを接続し、光ファイバーカプラの第2ポートに、3ポート型の第1の光サーキュレータ(不図示)の第1ポートを、光ファイバーカプラの第3ポートに、3ポート型の第2の光サーキュレータ(不図示)の第1ポートを、それぞれ接続してもよい。
第1の光サーキュレータの第2ポートには、ヘッド部18aが接続され、第1の光サーキュレータの第3ポートには、分光ユニット24が接続される。また、第2の光サーキュレータの第2ポートには、ヘッド部18bが接続され、第2の光サーキュレータの第3ポートには、分光ユニット24が接続される。
この場合、光ファイバーカプラの第1ポートが第1の光ファイバー12の一端部に対応し、第1の光サーキュレータの第3ポート及び第2の光サーキュレータの第3ポートが、第2の光ファイバー22の一端部に対応する。
第3及び第4の変形例においても、シャッター部36や研磨ユニット40を用いて、各ヘッド部18a、18bから上面11aに測定光13が照射されるタイミングをずらすことで、ヘッド部18a、18bに応じて異なるタイミングで戻り光15を受光できる。
(第2の実施形態)次に、図5を参照し、第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態に係る計測装置50の概要図である。計測装置50は、複数の分光ユニット24(即ち、第1の分光ユニット24a、第2の分光ユニット24b)を有する点が、主として、第1の実施形態と異なる。
光源部8と、分岐部14との間には、追加の分岐部52aを有する1×2型の光ファイバーカプラが設けられている。この1×2型の光ファイバーカプラの第1ポートは、光源部8からの光を伝送する第1の光ファイバー12の一端部に対応する。
追加の分岐部52aに対して第1の光ファイバー12とは反対側には、第2及び第3ポートが設けられている。第2ポートは、分岐部14に接続しており、第3ポートは、第2の分岐部52bに接続している。
それゆえ、光源部8が発した光は、追加の分岐部52aから分岐部14へ分岐されると共に、追加の分岐部52aから、第3の光ファイバー54を介して、第2の分岐部52bへも分岐される。
分岐部14には、第1の実施形態と同様に、2つの測定用光ファイバー16a、16bが接続している。測定用光ファイバー16aにはヘッド部18aが接続され、測定用光ファイバー16bにはヘッド部18bが接続されている。
ヘッド部18a、18bと、保持面4aとの間には、シャッター部36が配置されている。ヘッド部18a、18bからの戻り光15は、分岐部14を経て、分光ユニット24と同じ構成を有する第1の分光ユニット24aの受光部32で受光される。
第2の分岐部52bにも、同様に、2つの測定用光ファイバー56a、56bが接続している。測定用光ファイバー56aには、集光器20aと同様の集光器60aを有するヘッド部(第2のヘッド部)58aが接続されている。
また、測定用光ファイバー56bには、集光器20bと同様の集光器60bを有するヘッド部(第2のヘッド部)58bが接続されている。なお、本明細書では、ヘッド部58a及びヘッド部58bを合わせて、第2のヘッドユニット58と称する。
ヘッド部58a、58bは、ヘッド部18a、18bと同じ機能を有する。また、ヘッド部58a及び保持面4aの間には、シャッター62aが配置されており、ヘッド部58b及び保持面4aの間には、シャッター62bが配置されている。
シャッター62a、62b(第2のシャッター部62と総称する)は、シャッター部36と同様に制御部34により制御される。各シャッター36a、36b、62a、62bは、Y軸方向にスライドするが、X-Y平面上におけるY軸方向以外の所定の方向にスライドしてもよい。
第2のシャッター部62により、各ヘッド部58a、58bから上面11aへ測定光13が照射されるタイミングがずらされる。上面11aで反射された戻り光15は、ヘッド部58a、58b、測定用光ファイバー56a、56b、及び、第2の分岐部52bを順に経て、第4の光ファイバー64へ伝送される。
第4の光ファイバー64は、第2の分岐部52bで、第3の光ファイバー54とは別に分岐されている。第4の光ファイバー64により、戻り光15は、第2の分光ユニット24bへ伝送される。
第2の分光ユニット24bも、第1の分光ユニット24aと同様に(図2参照)、コリメートレンズ26、回折格子28、集光レンズ30、及び、受光部(第2の受光部)32を有する。
第2の実施形態では、ヘッド部18a、18b毎に異なるタイミングで、戻り光15を第1の分光ユニット24aで個別に受光し、更に、ヘッド部58a、58b毎に異なるタイミングで、戻り光15を第2の分光ユニット24bで個別に受光できる。
それゆえ、ヘッド部1つ当たりの測定波長帯域を狭めることなく、且つ、4つのヘッド部18a、18b、58a、58bを用いて四点で、上面11aの高さ等を計測できる。
なお、第2の実施形態においても、上面11aの1つの半径上に4つのヘッド部18a、18b、58a、58bを並べて配置してもよい。また、上述の第1から第4の変形例を適用してもよい。
(第3の実施形態)次に、図6を参照し、第3の実施形態について説明する。図6は、第3の実施形態に係る計測装置70の概要図である。計測装置70は、1つの分光ユニット24を有する点が、第2の実施形態とは異なる。
第1のヘッドユニット18からの戻り光15は、第2の光ファイバー22を経て分光ユニット24へ伝送され、第2のヘッドユニット58からの戻り光15は、第4の光ファイバー64を経て分光ユニット24へ伝送される。
但し、第2の光ファイバー22と、第4の光ファイバー64との、コリメートレンズ26への入射位置が異なっていることに起因して、第1のヘッドユニット18からの戻り光15と、第2のヘッドユニット58からの戻り光15とは、受光領域32aの第1方向Aの異なる位置で受光される。
また、戻り光15は、その波長に応じて、受光領域32aの第2方向Aの異なる位置で受光される。図6に示す例では、第1のヘッドユニット18からの戻り光15は、領域Bで受光され、第2のヘッドユニット58からの戻り光15は、領域Bとは異なる領域Bで受光される。
この様に、戻り光15は、ヘッドユニット毎に分離された状態で、受光領域32aで受光される。第3の実施形態では、第2の実施形態に比べて、分光ユニットの数を減らすことができる。勿論、ヘッド部1つ当たりの測定波長帯域を狭めることなく、且つ、4つのヘッド部18a、18b、58a、58bを用いて四点で、上面11aの高さ等を計測できる。
なお、第3の実施形態においても、上面11aの1つの半径上に4つのヘッド部18a、18b、58a、58bを並べて配置してもよい。また、上述の第1から第4の変形例を適用してもよい。
(第4の実施形態)次に、図7を参照し、第4の実施形態について説明する。図7は、第4の実施形態に係る計測装置72の概要図である。計測装置72は、シャッター部36を有しない。主として、係る点が、図5に示す第2の実施形態と異なる。
光源部8が発した光は、第1の光ファイバー12を経て光源側分岐部74へ伝送され、光源側分岐部74において少なくとも2つのヘッド側分岐部(結合部)76a、76bへ分岐される。
光源側分岐部74、ヘッド側分岐部76a、76bは、それぞれ1×2型の光ファイバーカプラである。ヘッド側分岐部76aには、測定用光ファイバー16aを介してヘッド部18aが接続されている。
同様に、ヘッド側分岐部76bには、測定用光ファイバー16bを介してヘッド部18bが接続されている。各ヘッド側分岐部76a、76bは、光源側分岐部74で分岐された光をそれぞれ対応する1つの測定用光ファイバー16a、16bに伝送させる。
本実施形態では、ヘッド部18a、18b(ヘッドユニット)と、保持面4aとの間には、シャッター部36が配置されていない。それゆえ、各測定用光ファイバー16a、16bで伝送された光は、シャッター36a、36b等で遮られることなく、保持面4aで保持された被測定物11へ照射される。
被測定物11の上面11aで反射された戻り光15は、測定用光ファイバー16aを通り、ヘッド側分岐部76aで分岐されている分光側光ファイバー78aを経て、第1の分光ユニット24aへ伝送される。
同様に、上面11aで反射された戻り光15は、測定用光ファイバー16bを通り、ヘッド側分岐部76bで分岐されている分光側光ファイバー78bを経て、第2の分光ユニット24bへ伝送される。
この様にして、各ヘッド部18a、18bから被測定物11に照射される光は、第1の分光ユニット24a及び第2の分光ユニット24bの各受光部32で個別に受光される。それゆえ、ヘッド部18a、18bの1つ当たりの測定波長帯域を狭めることなく、且つ、2つのヘッド部18a、18bを用いて二点で、上面11aの高さ等を計測できる。
なお、ヘッド側分岐部、測定用光ファイバー、ヘッド部、分光側光ファイバー及び分光ユニットの一組を、3組以上の複数組配置すれば、上面11aの高さ等を三点以上の複数点で計測することもできる。
(第5の実施形態)次に、図8を参照し、第5の実施形態について説明する。図8は、第5の実施形態に係る計測装置80の概要図である。計測装置80では、図7に示す計測装置72のヘッド側分岐部76a、76が、3ポート型の光サーキュレータ(結合部)86a、86bに置換されている。
光サーキュレータ86aの第1ポートは、光源側分岐部74及び第1の光ファイバー12を介して光源部8に接続されている。また、光サーキュレータ86aの第2ポートは、測定用光ファイバー16aに接続され、光サーキュレータ86aの第3ポートは、分光側光ファイバー78aに接続されている。
同様に、光サーキュレータ86bの第1ポートは、光源側分岐部74及び第1の光ファイバー12を介して光源部8に接続されている。また、光サーキュレータ86bの第2ポートは、測定用光ファイバー16bに接続され、光サーキュレータ86bの第3ポートは、分光側光ファイバー78bに接続されている。
本実施形態では、ヘッド側分岐部76a、76bを用いる場合に比べて、第1の分光ユニット24a及び第2の分光ユニット24bで受光する戻り光15の光量のロスを低減できるので、光源部8からの光を、より効率的に利用できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。例えば、ヘッド部18aを干渉光学系としても、上述の各実施形態及び変形例は機能する。
具体的には、ヘッド部に軸上色収差の無い集光レンズを配置し、且つ、ヘッド部において、測定光13が当該集光レンズを通過する第1光路と、測定光13が当該集光レンズを通過せずにミラーで反射される第2光路と、を設定する(例えば、特許文献2参照)。
そして、第1経路を通り集光レンズを通過した戻り光15と、第2経路を通過した測定光13と、の干渉光を、受光部32で受光すれば、干渉光のピーク波長と、第1及び第2光路の光路長の差と、に基づいて、ヘッド部から上面11aまでの距離を計測できる。
ところで、他の変更例として、光ファイバーカプラ(例えば、分岐部14及び複数の光ファイバーを有する光ファイバーカプラ10(図1参照))に代えて、ビームスプリッタと、複数組のレンズ及び光ファイバーと、を有するファイバーコンバイナー(不図示)を用いてもよい。
2,50,70,72,80:計測装置
4:チャックテーブル、4a:保持面、6:計測ユニット
8:光源部、10:光ファイバーカプラ
11:被測定物、11a:上面、11b:下面、11c:厚さ
12:第1の光ファイバー、14:分岐部
13:測定光、15:戻り光
16a,16b:測定用光ファイバー
18:第1のヘッドユニット、18a,18b:ヘッド部
20a,20b:集光器
22:第2の光ファイバー
24:分光ユニット、24a:第1の分光ユニット、24b:第2の分光ユニット
26:コリメートレンズ、28:回折格子、30:集光レンズ
32:受光部、32a:受光領域、34:制御部
36:シャッター部、36a,36b:シャッター
40:研磨ユニット、42:スピンドルハウジング、44:スピンドル
46:研磨工具、46a:マウント、46b:研磨パッド
52a:追加の分岐部、52b:第2の分岐部
54:第3の光ファイバー
56a,56b:測定用光ファイバー
58:第2のヘッドユニット、58a,58b:ヘッド部(第2のヘッド部)
60a,60b:集光器
62:第2のシャッター部、62a,62b:シャッター、64:第4の光ファイバー
74:光源側分岐部
76a,76b:ヘッド側分岐部(結合部)
78a,78b:分光側光ファイバー
86a,86b:光サーキュレータ(結合部)
:第1方向、A:第2方向、B、B:領域、λ:波長、λ、λB:ピーク波長

Claims (6)

  1. 被測定物を保持する保持ユニットと、
    該保持ユニットで保持された該被測定物の上面の高さ又は該被測定物の厚さを計測する計測ユニットと、を備え、
    該計測ユニットは、
    所定の波長帯域の光を発する光源部と、
    該光源部が発した光を伝送する第1の光ファイバーと、
    該第1の光ファイバーによって伝送された光を少なくとも2つの測定用光ファイバーへと分岐する分岐部と、
    該分岐部で分岐された光を該被測定物に集光させる集光器をそれぞれ含む複数のヘッド部を有するヘッドユニットと、
    各ヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングをずらすシャッター部と、
    該分岐部で分岐されており、該被測定物で反射された戻り光が各測定用光ファイバーを経て伝送される第2の光ファイバーと、
    該第2の光ファイバーによって伝送された該戻り光を受光する受光部を有する分光ユニットと、
    該シャッター部の動作を制御することにより、各ヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングを制御し、該受光部で各ヘッド部からの該戻り光を個別に受光させる制御部と、を有することを特徴とする計測装置。
  2. 該受光部は、二次元センサを有することを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  3. 該計測装置は、
    該第1の光ファイバーと該分岐部との間に設けられた追加の分岐部と、
    該追加の分岐部からの光を更に異なる少なくとも2つの測定用光ファイバーへと分岐する第2の分岐部と、
    該第2の分岐部によって分岐された光を該被測定物に集光する集光器をそれぞれ含む複数の第2のヘッド部を有する第2のヘッドユニットと、
    各第2のヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングをずらす第2のシャッター部と、
    該追加の分岐部と該第2の分岐部とを接続する第3の光ファイバーとは別に該第2の分岐部で分岐されており、該被測定物で反射された各測定用光ファイバーからの該戻り光を伝送する第4の光ファイバーと、
    該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光を受光する第2の受光部を有する第2の分光ユニットと、
    を更に有し、
    該制御部は、該第2のシャッター部の動作を制御することにより各第2のヘッド部から該被測定物に照射されるタイミングを制御し、該第2の受光部で各第2のヘッド部からの該戻り光を個別に受光させることを特徴とする請求項1又は2に記載の計測装置。
  4. 該計測装置は、
    該第1の光ファイバーと該分岐部との間に設けられた追加の分岐部と、
    該該追加の分岐部からの光を更に異なる少なくとも2つの測定用光ファイバーへと分岐する第2の分岐部と、
    該第2の分岐部によって分岐された光を該被測定物に集光する集光器をそれぞれ含む複数の第2のヘッド部を有する第2のヘッドユニットと、
    該制御部により動作が制御され、各第2のヘッド部から該被測定物に光が照射されるタイミングをずらす第2のシャッター部と、
    該追加の分岐部と該第2の分岐部とを接続する第3の光ファイバーに対して該第2の分岐部で分岐されており、該被測定物で反射された各測定用光ファイバーからの該戻り光を伝送する第4の光ファイバーと、
    を更に有し、
    該第2の光ファイバー及び該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光は、該受光部で受光され、
    該受光部は二次元センサを有し、
    該二次元センサにおいて、該第2の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、を異なる位置で受光することにより、該第2の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、該第4の光ファイバーによって伝送された該戻り光と、が分離されることを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  5. 被測定物を保持する保持ユニットと、
    該保持ユニットで保持された該被測定物の上面の高さ又は該被測定物の厚さを計測する計測ユニットと、を備え、
    該計測ユニットは、
    所定の波長帯域の光を発する光源部と、
    該光源部が発した光を伝送する第1の光ファイバーと、
    該第1の光ファイバーによって伝送された光を少なくとも2つに分岐させる光源側分岐部と、
    該光源側分岐部から分岐された光をそれぞれ対応する1つの測定用光ファイバーに伝送させる複数の結合部と、
    該測定用光ファイバーで伝送された光を該被測定物に集光させる集光器をそれぞれ含む複数のヘッド部を有するヘッドユニットと、
    該複数の結合部でそれぞれ分岐されており、該被測定物で反射された戻り光が各測定用光ファイバーを経て伝送される複数の分光側光ファイバーと、
    1つの分光側光ファイバーにつき1つ設けられ、対応する1つの分光側光ファイバーによって伝送された該戻り光を受光する受光部をそれぞれ有する複数の分光ユニットと、
    を有することを特徴とする計測装置。
  6. 該複数の結合部の各々は、光サーキュレータであることを特徴とする請求項5に記載の計測装置。
JP2021008496A 2021-01-22 2021-01-22 計測装置 Pending JP2022112634A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008496A JP2022112634A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 計測装置
US17/645,089 US11879717B2 (en) 2021-01-22 2021-12-20 Measuring apparatus
CN202210012264.3A CN114812406A (zh) 2021-01-22 2022-01-06 测量装置
KR1020220004375A KR20220106687A (ko) 2021-01-22 2022-01-12 계측 장치
TW111101553A TW202229811A (zh) 2021-01-22 2022-01-13 計測裝置
DE102022200370.5A DE102022200370A1 (de) 2021-01-22 2022-01-14 Messvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008496A JP2022112634A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112634A true JP2022112634A (ja) 2022-08-03

Family

ID=82320817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008496A Pending JP2022112634A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 計測装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11879717B2 (ja)
JP (1) JP2022112634A (ja)
KR (1) KR20220106687A (ja)
CN (1) CN114812406A (ja)
DE (1) DE102022200370A1 (ja)
TW (1) TW202229811A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170366A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2011122894A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
DE102011055735A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Precitec Optronik Gmbh Multimesskopfvorrichtung zum Prüfen von Materialdicken oder Profilverläufen eines Objektes
JP5966982B2 (ja) 2013-03-15 2016-08-10 オムロン株式会社 共焦点計測装置
DE102014008584B4 (de) * 2013-06-17 2021-05-27 Precitec Optronik Gmbh Optische Messvorrichtung zum Erfassen von Abstandsdifferenzen und optisches Messverfahren
DE112015003040T5 (de) 2014-06-27 2017-03-23 Keyence Corporation Fotoelektrisches Multi-Wellenlängen-Messgerät, konfokales Messgerät, Interferenz-Messgerät und Farbmessgerät
JP2016024009A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ミツトヨ 厚さ測定装置及び厚さ測定方法
JP6520669B2 (ja) * 2015-12-03 2019-05-29 オムロン株式会社 光学計測装置
JP6788476B2 (ja) * 2016-10-21 2020-11-25 株式会社ミツトヨ クロマティック共焦点センサ及び測定方法
JP7408265B2 (ja) * 2017-06-13 2024-01-05 株式会社キーエンス 共焦点変位計
JP6971645B2 (ja) * 2017-06-13 2021-11-24 株式会社キーエンス 共焦点変位計
JP7062518B2 (ja) * 2018-05-25 2022-05-06 株式会社キーエンス 共焦点変位計

Also Published As

Publication number Publication date
TW202229811A (zh) 2022-08-01
US20220236049A1 (en) 2022-07-28
DE102022200370A1 (de) 2022-07-28
CN114812406A (zh) 2022-07-29
US11879717B2 (en) 2024-01-23
KR20220106687A (ko) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518726B2 (en) Compact optical detection system for a microfluidic device
US11131840B2 (en) Microscope system and method for microscopic imaging
US8378257B2 (en) Laser processing apparatus
JP6761957B2 (ja) 位置検出装置及びレーザー加工装置
KR20180122434A (ko) 웨이퍼와 같은 물체의 2d/3d 검사를 위한 방법
JP5469133B2 (ja) 顕微鏡システム
KR100964251B1 (ko) 빔 스캐닝 방식의 크로마틱 공초점 현미경
CN104380065A (zh) 用于发射受控光谱的光束的发射装置
KR20200036739A (ko) 두께 계측 장치
JP4962134B2 (ja) 計測装置
JP7348730B2 (ja) 試料測定装置および試料測定方法
JP2022507824A (ja) 統合測定システム
JP2022112634A (ja) 計測装置
CN107076540B (zh) 多功能分光装置
KR101801032B1 (ko) 중심파장 추적 광루미네선스 강도 매핑장치
JP2006125970A (ja) 分光装置および分光システム
WO2003060589A1 (en) Auto focussing device and method
US11919114B2 (en) Measuring apparatus for measuring positional relation between a chuck table and a processing tool
US6919560B2 (en) Optical scanning apparatus
JP5861873B2 (ja) 分光器及び顕微分光システム
JP2020201241A (ja) 拡張スペクトル光源を備えたクロマティック共焦点距離センサー装置
JP2017156310A (ja) 蛍光測定装置
JP5787151B2 (ja) 分光ユニット及び走査型顕微鏡
JP2018129541A (ja) 位置検出装置
KR20230139769A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240913