JP2022111569A - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022111569A JP2022111569A JP2021007087A JP2021007087A JP2022111569A JP 2022111569 A JP2022111569 A JP 2022111569A JP 2021007087 A JP2021007087 A JP 2021007087A JP 2021007087 A JP2021007087 A JP 2021007087A JP 2022111569 A JP2022111569 A JP 2022111569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- display
- forming apparatus
- remote control
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 128
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 101000896027 Rattus norvegicus 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 101100345318 Arabidopsis thaliana MFP2 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00477—Indicating status, e.g. of a job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00129—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1267—Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32651—Indicating or reporting
- H04N1/32662—Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0044—Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】遠隔操作部から無線通信で画像形成装置を操作する画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置の状態を容易に確認することができる構成を提供する。
【解決手段】シートに画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置と、無線通信を介して前記画像形成装置から受信した画像データを表示し、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を操作する遠隔操作部と、を備える画像形成システムであって、前記遠隔操作部は、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置の状態の取得を指示するための入力部と、前記入力部を通しての前記指示がなされたことに応じて、無線通信を介して前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置から、各画像形成装置の状態を取得し、前記取得した複数の画像形成装置の状態を前記表示部に一括して表示するコントローラと、を有する。
【選択図】 図7
【解決手段】シートに画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置と、無線通信を介して前記画像形成装置から受信した画像データを表示し、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を操作する遠隔操作部と、を備える画像形成システムであって、前記遠隔操作部は、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置の状態の取得を指示するための入力部と、前記入力部を通しての前記指示がなされたことに応じて、無線通信を介して前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置から、各画像形成装置の状態を取得し、前記取得した複数の画像形成装置の状態を前記表示部に一括して表示するコントローラと、を有する。
【選択図】 図7
Description
本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置と、画像形成装置を無線通信で操作する遠隔操作部と、を備えた画像形成システムに関する。
従来から、画像形成装置が、画像を表示する表示部と、情報を入力する操作部を有する構成が広く知られている。この画像形成装置では、ユーザが操作部を操作することで用紙サイズ等の画像形成に関する設定が可能であり、あるいは表示部に画像形成装置の状態を表示することが可能である。
また特許文献1には、前述の表示部と操作部を一体化した操作表示部を画像形成装置から取り外せる遠隔操作部とし、画像形成装置と、画像形成装置を無線通信で操作する遠隔操作部と、を備えた構成が開示されている。特許文献1に記載された構成では、画像形成装置から離れた位置でユーザが遠隔操作部から入力した情報が無線通信で画像形成装置に送信され、また遠隔操作部に画像形成装置の状態が表示される。
しかしながら、商業印刷分野などでは一人のユーザが複数の画像形成装置を運用する場合がある。この場合、表示部と操作部を画像形成装置に設置した構成では、表示部に画像形成装置の状態が表示されても、ユーザが画像形成装置ごとに表示部を確認しに行かなければならない。
一方、特許文献1に開示された構成のように、画像形成装置から離れた位置で遠隔操作部に表示された画像形成装置の状態を確認できたとしても、画像形成装置ごとの遠隔操作部を確認しなければならない。1カ所に各画像形成装置に対応する遠隔操作部を持ってきたとしても、各画像形成装置の状態を確認するためには、各遠隔操作部に表示された画像形成装置の状態を見比べる必要がある。
そこで本発明の目的は、画像形成装置から離れた位置で遠隔操作部から無線通信で画像形成装置を操作する画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置の状態を容易に確認することができる構成を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムの代表的な構成は、入力された画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置と、無線通信を介して前記画像形成装置から受信した画像データに基づいて情報を表示可能な表示部を有し、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を操作する遠隔操作部と、を備える画像形成システムであって、前記遠隔操作部は、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置の状態の取得を指示するための入力部と、前記入力部を通しての前記指示がなされたことに応じて、無線通信を介して前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置から、各画像形成装置の状態を取得し、前記取得した複数の画像形成装置の状態を前記表示部に一括して表示させるコントローラと、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置と遠隔操作部との間で無線通信が可能な画像形成システムにおいて、1つの遠隔操作部からの操作で1つの遠隔操作部に複数の画像形成装置の状態を一括して表示することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
図1から図3を用いて、第1実施形態に係る画像形成システムについて説明する。図1は、画像形成システムの斜視概略図である。図2は、画像形成システムの断面概略図である。図3(a)~図3(c)は、遠隔操作パネルの斜視概略図である。
図1から図3を用いて、第1実施形態に係る画像形成システムについて説明する。図1は、画像形成システムの斜視概略図である。図2は、画像形成システムの断面概略図である。図3(a)~図3(c)は、遠隔操作パネルの斜視概略図である。
<画像形成システム>
図1及び図2に示すように、画像形成システムAは、シートSに画像を形成する画像形成装置1と、画像形成装置1を操作する遠隔操作パネル50(遠隔操作部、遠隔操作装置)と、を備える。
図1及び図2に示すように、画像形成システムAは、シートSに画像を形成する画像形成装置1と、画像形成装置1を操作する遠隔操作パネル50(遠隔操作部、遠隔操作装置)と、を備える。
<画像形成装置>
図1に示すように、画像形成装置1の上部には、不図示のガラス面に載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換するリーダ14が設けられている。また画像形成装置1には、画像が形成されたシートSにステープル処理、パンチ処理、製本処理など処理を行う処理装置16が設けられている。
図1に示すように、画像形成装置1の上部には、不図示のガラス面に載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換するリーダ14が設けられている。また画像形成装置1には、画像が形成されたシートSにステープル処理、パンチ処理、製本処理など処理を行う処理装置16が設けられている。
また画像形成装置1は、主電源のオン、オフを切り替えるシーソー型もしくはタクティール型の主電源スイッチ79を備える。また画像形成装置1は、画像形成処理の実施中、エラーによる停止中、又はスタンバイ状態などの画像形成装置1の状態をランプやエラーコードを表示させてユーザに報知する表示パネル71を備える。また画像形成装置1は、離れた位置にいるユーザに光源の点灯、消灯、点滅によって画像形成装置1の状態を報知するタワー型のランプ72を備える。
また画像形成装置1は、遠隔操作パネル50(遠隔操作部)を着脱可能に装着するパネル装着部73を備える。遠隔操作パネル50については後述する。
図2に示すように、画像形成装置1は、入力された画像データに基づいてシートSに画像を形成する画像形成ユニット15を備える。画像形成ユニット15は、感光ドラム9Y、9M、9C、9K、帯電装置2Y、2M、2C、2K、現像装置4Y、4M、4C、4Kを備える。また画像形成ユニット15は、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5K、レーザスキャナユニット3Y、3M、3C、3K、中間転写ベルト6、二次転写ローラ7、二次転写対向ローラ8などを備える。
画像形成装置1により画像を形成する際は、まず制御部10(図4参照)に画像形成ジョブが入力される。これによりシートカセット75a、75bのいずれかに収納されたシートSが搬送パス94に送られる。その後、シートSは、搬送パス94を通り、二次転写ローラ7と二次転写対向ローラ8から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成ユニット15においては、まず帯電装置2Yにより感光ドラム9Yの表面が帯電させられる。その後、リーダ14により読み取られた原稿の画像データ、又は不図示の外部機器からネットワークを介して送信された画像データに応じてレーザスキャナユニット3Yが感光ドラム9Yの表面にレーザ光を照射し、感光ドラム9Yの表面に静電潜像を形成する。
次に、現像装置4Yにより感光ドラム9Yの表面に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させ、感光ドラム9Yの表面にイエローのトナー像を形成する。感光ドラム9Yの表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ5Yに一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6に一次転写される。
同様のプロセスにより、感光ドラム9M、9C、9Kにも、マゼンダ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。そして一次転写ローラ5M、5C、5Kに一次転写バイアスが印加されることで、これらのトナー像が中間転写ベルト6上のイエローのトナー像に対して重畳的に転写される。これにより中間転写ベルト6の表面に画像信号に応じたフルカラーのトナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト6が周回移動することで、フルカラーのトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ7に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像がシートSに転写される。トナー像が転写されたシートSは、搬送ベルト95によって定着装置70に搬送される。そして定着装置70において加熱、加圧処理が施されてトナー像がシートSに定着される。
次に、トナー像が定着されたシートSは、排出パス97を通り、処理装置16に送られる。処理装置16に送られたシートSは、ユーザがステープル処理、パンチ処理、製本処理などの処理を指定している場合、指定された処理がなされた上で排出トレイ16aに排出される。またユーザが処理を指定していない場合、処理装置16に送られたシートSは、処理がなされずに排出トレイ16bにそのまま排出される。
<遠隔操作パネル>
図1及び図3に示すように、遠隔操作パネル50(遠隔操作部)は、画像形成装置1のパネル装着部73に着脱可能に装着される。遠隔操作パネル50は、画像形成装置1との間で無線通信による情報通信が可能なように構成されている。遠隔操作パネル50は、ケーブルでの接続(有線接続)がないため、ユーザが自由に持ち運ぶことができ、画像形成装置1から離れた位置で画像形成装置1を操作することができる。遠隔操作パネル50がパネル装着部73に装着されると、遠隔操作パネル50の充電コネクタ55(図3(b)参照)が、パネル装着部73の給電コネクタ73a(図5参照)に接続される。これにより画像形成装置1によって遠隔操作パネル50の接続が検出され、画像形成装置1から遠隔操作パネル50のバッテリー57(図5参照)に充電がなされる。
図1及び図3に示すように、遠隔操作パネル50(遠隔操作部)は、画像形成装置1のパネル装着部73に着脱可能に装着される。遠隔操作パネル50は、画像形成装置1との間で無線通信による情報通信が可能なように構成されている。遠隔操作パネル50は、ケーブルでの接続(有線接続)がないため、ユーザが自由に持ち運ぶことができ、画像形成装置1から離れた位置で画像形成装置1を操作することができる。遠隔操作パネル50がパネル装着部73に装着されると、遠隔操作パネル50の充電コネクタ55(図3(b)参照)が、パネル装着部73の給電コネクタ73a(図5参照)に接続される。これにより画像形成装置1によって遠隔操作パネル50の接続が検出され、画像形成装置1から遠隔操作パネル50のバッテリー57(図5参照)に充電がなされる。
なおここでは、遠隔操作パネル50(遠隔操作部)は、画像形成装置1に着脱可能な構成を例示したが、画像形成装置に着脱可能な構成とはせずに、画像形成装置とは別体で設けて、無線通信を介して画像形成装置を操作する構成であっても良い。
図3(a)及び図3(b)に示すように、遠隔操作パネル50は、遠隔操作パネル50の電源のオン、オフを切り替える電源スイッチ52と、音声を出力するスピーカー部53を有する。また遠隔操作パネル50は、点灯、消灯、点滅によって遠隔操作パネル50の状態を報知する状態表示部54を有する。ここでは、状態表示部54は、LEDで構成されているが、この構成に限定されるものではない。
また遠隔操作パネル50は、画像データに基づく情報を表示可能な表示部とユーザからのタッチ操作を検知する操作部が一体化されたタッチパネル方式のディスプレイ51(操作表示部)を有する。ユーザは、ディスプレイ51に表示されるキーを指でタッチして入力することで、画像形成枚数やシートSのサイズ設定などの画像形成に関する設定や、原稿のサイズの設定などの画像の読み取りに関する設定を行うことができる。さらに遠隔操作パネル50は、前記画像形成装置1を含む複数の画像形成装置の状態の取得を指示するための一括状態表示ボタン66(入力部、図7(a)参照)を有する。一括状態表示ボタン66は、ディスプレイ51に表示される。ユーザは、ディスプレイ51に表示される一括状態表示ボタン66(図7(a)参照)を指でタッチして入力することで、遠隔操作パネル50に無線接続された複数の画像形成装置の状態を一括して表示することができる。なお、遠隔操作パネル50による一括状態表示については後で詳しく説明する。
また本実施形態では、遠隔操作パネル50が有する操作表示部として、前記表示部と前記操作部が一体化されたタッチパネル方式のディスプレイ51を例示した。すなわち、遠隔操作パネル50にタッチパネル方式のディスプレイ51を搭載する構成について例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、遠隔操作パネル50は、キー操作入力部としてテンキーやリセットキー等のハードキーを、前述のディスプレイ51(操作表示部)とは別に設けた構成としてもよい。
また遠隔操作パネル50は、前述のディスプレイ51(操作表示部)に一括状態表示ボタン66とは別に、一括状態表示キー68(入力部、ハードキー、キー操作入力部)を独立して設けた構成としても良い(図3(c)参照)。また遠隔操作パネル50は、ディスプレイ51に一括状態表示ボタンを表示せずに、独立した一括状態表示キー68(入力部、ハードキー、キー操作入力部)を設けた構成とすることも可能である(図7(b)参照)。
<画像形成装置のシステム構成>
次に図4を用いて、画像形成装置1のシステム構成について説明する。図4は、画像形成装置1のシステム構成を示すブロック図である。
次に図4を用いて、画像形成装置1のシステム構成について説明する。図4は、画像形成装置1のシステム構成を示すブロック図である。
図4に示すように、画像形成装置1は、CPU11、ROM12、RAM13を有する制御部10を備える。制御部10には、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71などが接続されている。また制御部10には、ネットワークを介して不図示の外部機器との間で接続を行うネットワーク接続部84が接続されている。
ROM12(記憶部)には、画像形成装置1の制御に関する各種のプログラムや様々な画像データが格納されている。CPU11は、ROM12に格納された制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行う。RAM13は、データを一時的に記憶する。つまりCPU11は、ROM12に格納された制御プログラムに基づいてRAM13を作業領域に用いながら、制御部10に接続されたリーダ14や画像形成ユニット15や処理装置16などを制御して、上述した画像形成動作を実行する。
なお、制御部10は、記憶部としてROM12を有する構成を例示しているが、これに限定されるものではなく、記憶部としてROM12とは別にストレージを有する構成としても良い。ストレージは、例えばHDDやSSDであり、様々なデータ格納に使用される。ストレージに保存されるデータとは、例えば遠隔操作パネル50に表示する画像や印刷用データなどである。
ネットワーク接続部84は、画像形成装置に印刷指示や印刷データをネットワーク経由で受信することに用いられる。ネットワーク接続部84は、その他にも遠隔操作パネル50あるいはPCやタブレットなどを用いて、離れた場所から画像形成装置の設定変更や電源オフなどのユーザ指示をネットワーク経由で受信することにも用いられる。この時、ネットワーク接続部84が接続されるネットワークは有線接続でも良いし、無線接続でも良い。
また制御部10には、遠隔操作パネル50との間で接続を行うパネル接続部80が接続されている。パネル接続部80は、給電コネクタ73aを有し、遠隔操作パネル50が接続されるパネル装着部73と、遠隔操作パネル50との間で無線通信を行う無線通信部81を備える。パネル装着部73の給電コネクタ73aには、遠隔操作パネル50の充電コネクタ55が接続される。
無線通信部81は、コマンド通信部82と画像送信部83を有する。CPU11は、ROM12(もしくはストレージ)に格納された画像を読み出し、無線通信部81の画像送信部83を介して、遠隔操作パネル50に画像を送信する。またCPU11は、遠隔操作パネル50に対する指示を生成し、その指示をコマンド通信部82を介して遠隔操作パネル50に送信する。またCPU11は、遠隔操作パネル50で生成された通知や指示をコマンド通信部82を介して受信する。なお、本実施形態では、コマンド通信部82と画像送信部83を別々の構成としたものの、両者を一本の通信ラインにまとめる構成としてもよい。
またネットワーク接続部84と無線通信部81は共有しても良いが、その場合、画像形成装置と遠隔操作パネルとの間をダイレクトに接続する通信形態であるWi-Fiダイレクト方式での接続はできない。さらに通常のネットワーク経由(アクセスポイント経由)の接続となり、印刷データやコマンド通信と画面データを同じ経路で通信することになる。そのため、通信のデータ量が増えるため、遠隔操作パネルの画面表示の反応が遅くなることや、画像形成装置の印刷データ受信に時間に掛かる可能がある。そのため、本実施形態ではネットワーク接続部84と無線通信部81を別々の構成としている。
また制御部10には、電源装置17が接続されている。電源装置17は、商用電源からコンセントプラグ19を介して電源の供給を受け、各デバイスで使用される電力に変換して各デバイスに電力を供給する。具体的には、まず電源装置17は、主電源スイッチ79がオフからオンに切り替えられると制御部10に電力を供給する。その後、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50、無線通信部81、ネットワーク接続部84などに電力を供給する。
また電源装置17は、主電源スイッチ79がオフされると、制御部10(CPU11)の指示に基づき、電力の供給を停止する。また主電源スイッチ79がオフされなくとも、制御部10(CPU11)からの指示に基づいて電力の供給を停止して、電源装置17が主電源スイッチ79をオフすることも可能である。制御部10(CPU11)からの指示に基づいて主電源スイッチ79をオフする場合とは、例えば、異常発生時やネットワーク接続部84を経由してユーザから電源オフの指示を受け付けた時などである。
画像形成装置1は通常モードと前記通常モードよりも消費電力の少ない節電モードとに移行可能であり、消費電力を低減する制御を制御部10(CPU11)が実施している。具体的には、ユーザが画像読み取りを選択した場合、リーダ14には電力を供給するが、画像形成ユニット15や処理装置16には電力を供給しない。また画像形成装置を使用しない場合、制御部10の中でも不要な電力供給を停止する。ここで画像形成装置を使用しない場合とは、例えば一定時間画像形成装置が使用されなかった場合や遠隔操作パネル50を通してユーザから節電モードへの移行指示を受け付けた場合である。そして、節電モードへ移行すると、ネットワーク接続部84やパネル接続部80などユーザ入力される部分にのみ電力を供給する。消費電力をより少なくするために、パネル接続部80の電力供給をオフして、ユーザ入力をネットワーク接続部84からの入力に限定しても良い。その場合、ネットワーク接続部84と遠隔操作パネル50が通信するように制御を変更することが必要となる。節電モードでユーザからの入力を検知すると、制御部10(CPU11)を介して、または画像形成装置1を節電モードから通常モードへ復帰させる。
<画像形成装置の各種電力モード>
図19は画像形成装置1において電源装置17が電力を供給するコンポーネントの種類について、各種モード毎にまとめた表図である。以下、この図19を参照しながら、画像形成装置の各種電力モードについて説明する。
図19は画像形成装置1において電源装置17が電力を供給するコンポーネントの種類について、各種モード毎にまとめた表図である。以下、この図19を参照しながら、画像形成装置の各種電力モードについて説明する。
なお、画像形成装置の電力モードが「通常モード」であるとき、後述する画像形成装置の状態は「スタンバイ」である。また、画像形成装置の電力モードが「節電モード」であるとき、後述する画像形成装置の状態は「スリープ」である。
<通常モード(Standby Mode)>
画像形成装置が通常モードのとき、電源装置17は、制御部10に電力を供給する。その後、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71、無線通信部81、ネットワーク接続部84に電力を供給する。なお、電源装置17は、パネル装着部73に遠隔操作パネル50が装着されている場合には、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50に電力を供給する。
画像形成装置が通常モードのとき、電源装置17は、制御部10に電力を供給する。その後、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71、無線通信部81、ネットワーク接続部84に電力を供給する。なお、電源装置17は、パネル装着部73に遠隔操作パネル50が装着されている場合には、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50に電力を供給する。
<節電モード(Sleep Mode)>
一方、画像形成装置が通常モードから節電モードに移行されると、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、無線通信部81、ネットワーク接続部84に電力を供給する。しかし、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、通常モードのときに電力を供給していた、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71への電力の供給を停止する。なお、電源装置17は、パネル装着部73に遠隔操作パネル50が装着されている場合には、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50に電力を供給する。
一方、画像形成装置が通常モードから節電モードに移行されると、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、無線通信部81、ネットワーク接続部84に電力を供給する。しかし、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、通常モードのときに電力を供給していた、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71への電力の供給を停止する。なお、電源装置17は、パネル装着部73に遠隔操作パネル50が装着されている場合には、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50に電力を供給する。
<遠隔操作パネルのシステム構成>
次に図5を用いて、遠隔操作パネル50のシステム構成について説明する。図5は、遠隔操作パネル50のシムテム構成を示すブロック図である。
次に図5を用いて、遠隔操作パネル50のシステム構成について説明する。図5は、遠隔操作パネル50のシムテム構成を示すブロック図である。
図5に示すように、遠隔操作パネル50は、CPU21、ROM22、RAM23、タイマー24を有するパネル制御部20を備える。タイマー24は、パネル制御部20が各種の処理を行う際に計時を行う。
ROM22(記憶部)には、遠隔操作パネル50の制御に関する各種のプログラムなどのデータが格納されている。CPU21は、ROM22に格納された制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行う。RAM23は、データを一時的に記憶する。つまりCPU21(コントローラ)は、ROM22に格納された制御プログラムに基づいて、RAM23を作業領域に用いながら、パネル制御部20に接続されたディスプレイ51、スピーカー部53、状態表示部54などを制御する。
また遠隔操作パネル50は、画像形成装置1との間で接続を行う接続部90を備える。接続部90は、画像形成装置1の給電コネクタ73aに接続される充電コネクタ55と、画像形成装置1との間で無線通信を行う無線通信部91を備える。
無線通信部91は、CPU21に接続されたコマンド通信部92と、ディスプレイ51に接続された画像受信部93を有する。CPU21は、画像形成装置1に対する指示や通知を生成し、コマンド通信部92の不図示のアンテナを介して画像形成装置1のコマンド通信部82に送信する。またCPU21は、画像形成装置1のコマンド通信部82から送信された指示や情報をコマンド通信部92を介して受信する。
画像受信部93は、画像形成装置1の画像送信部83から送信された画像データを不図示のアンテナを介して受信し、ディスプレイ51に表示させる画像データへと変換し、ディスプレイ51に表示させる。なお、本実施形態では、コマンド通信部92と画像受信部93が別々の構成について説明したものの、両者を一本の通信ラインにまとめる構成としてもよい。
また無線通信部91は、画像形成装置1の無線通信部81を通して、画像形成装置と遠隔操作パネルとの間をダイレクトに接続する通信形態であるWi-Fiダイレクト通信によって無線通信を行う。このWi-Fiダイレクト通信の方式を応用したディスプレイ伝送技術であるMiracastは、例えば携帯電話やディスプレイやプロジェクタなどで使用される。なお、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間をダイレクトに接続する通信形態は、Wi-Fiによる無線通信ではなく、BluetoothやNFCなどの他の方式で無線通信を行う構成としてもよい。また無線通信部91は、アクセスポイント(例えばWi-Fiルータ)を経由して接続可能な画像形成装置のネットワーク接続部84を通して、画像形成装置と遠隔操作パネル50との間を接続する通信形態で無線通信を行う。無線通信部91は、CPU21の指示に基づき、画像形成装置と遠隔操作パネルとの間を、ダイレクトに接続する通信形態又はアクセスポイントを経由して接続する通信形態を切り替えて無線通信を行う。
ディスプレイ51は、無線通信部91を介して画像形成装置から受信した画像データに基づいて情報を表示可能な表示部である。したがって、ディスプレイ51は、無線通信部91を経由して画像形成装置から受信した画像を出力する。
また前述したように、ディスプレイ51は、前記表示部とユーザからのタッチ操作を検知する操作部であるタッチパネル59が一体化されたタッチパネル方式のディスプレイ(操作表示部)である。ディスプレイ51は、タッチパネル59が重ねて配置されており、ユーザが指でタッチパネル59を通してディスプレイ51を触る事で操作を行う。
ここで、遠隔操作パネル50のCPU21は、ユーザがタッチパネル59を操作した場合、タッチパネル59の操作情報を、座標情報として画像形成装置1に送信する。以下、これについて説明する。図6(b)は、遠隔操作パネル50のタッチパネル59に座標表示を施した図である。図6(b)に示すように、タッチパネル59はX方向とY方向にそれぞれ分割されている。分割数はタッチパネルの方式等によるものの、本実施形態の抵抗式タッチパネルではX方向に2048分割、Y方向に1024分割している。
座標は、原点(0、0)を基準とし、原点からの距離に応じて(X、Y)で表される。例えば図7(b)に示す位置Pは、原点からX方向に1024、Y方向に512、離れた位置に位置するため、座標として(1024、512)と表される。座標データは、タッチパネル59(図5参照)から遠隔操作パネル50のCPU21に送信され、CPU21の指示によりコマンド通信部92から画像形成装置1に送信される。なお、本実施形態においては、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間の通信が8ビット長であり、座標データの数値は8分の1されて送信される。即ち、座標が(1024、512)の場合、(128、64)と置き換えて送信される。
また遠隔操作パネル50は、パネル電源部56を備える。パネル電源部56は、バッテリー57と電源生成部58を有する。バッテリー57は、遠隔操作パネル50の主電源であり、充電可能な電池で構成されている。画像形成装置1の給電コネクタ73aに対して充電コネクタ55が接続されると、画像形成装置1の電源装置17からバッテリー57に電力が供給され、バッテリー57が充電される。また電源生成部58は、バッテリー57の電力を、遠隔操作パネル50が備える各デバイスで使用できる電圧に調整する。電源スイッチ52の電源がオフからオンに切り替えられると、電源生成部58で調整された電力がパネル制御部20、ディスプレイ51、スピーカー部53、状態表示部54、接続部90に供給される。
また遠隔操作パネル50は、操作表示部であるタッチパネル方式のディスプレイ51とは別に、キー操作入力部26を備える。キー操作入力部26は、遠隔操作パネル50のディスプレイ51以外の領域に設けたハードキーである。キー操作入力部26は、ハードキーとして、遠隔操作パネル50の電源のオン、オフを切り替える電源スイッチ52を有する。またキー操作入力部26は、ハードキーとして、遠隔操作パネル50に無線接続された複数の画像形成装置の状態取得を入力するための一括状態表示キー68(入力部)を設けた構成としても良い。なお本実施形態では、ディスプレイ51に一括状態表示ボタン66(図7(a)参照)を表示する構成を例示している。したがって、ディスプレイ51に一括状態表示ボタン66(図7(a)参照)を表示する構成に加えて、一括状態表示キー68を別途独立して設けた構成としても良い。あるいは、ディスプレイ51に一括状態表示キーを表示せずに、遠隔操作パネル50に、ハードキーである一括状態表示キー68を設けた構成とすることも可能である(図7(b)参照)。なお、一括状態表示キー68や一括状態表示ボタン66の動作については後で図9を用いて説明する。
<画像形成装置と遠隔操作パネルとの間の無線通信>
次に図6(a)を用いて、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間の無線通信について説明する。図6(a)は、画像形成装置1と遠隔操作パネル50の通信遷移図である。
次に図6(a)を用いて、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間の無線通信について説明する。図6(a)は、画像形成装置1と遠隔操作パネル50の通信遷移図である。
画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間で無線通信を行う場合、まずユーザは、主電源スイッチ79を操作して画像形成装置1を起動させ(S11)、電源スイッチ52を操作して遠隔操作パネル50を起動させる(S21)。
遠隔操作パネル50が起動すると、遠隔操作パネル50のコマンド通信部92から画像形成装置1のコマンド通信部82に対してネゴシエーション要求が送信される(S22)。次に、画像形成装置1のコマンド通信部82は、遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に対して応答信号を送信する(S12)。遠隔操作パネル50が応答信号を受信すると、接続シーケンスが終了し、無線通信が確立される。
次に、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間で、通信速度や画像の圧縮率等の無線通信の条件が、コマンド通信部82、92を介して相互に設定される(S13、S23)。
遠隔操作パネル50は、1台の画像形成装置だけでなく、複数台の画像形成装置に対して各画像形成装置ごとに前述した送受信を通して無線通信を確立し、以下に説明する無線通信を行うことが可能である。
この設定が終わると、画像形成装置1のCPU11の指示に応じて、画像形成装置1のROM12に格納された画像データが、画像形成装置1の画像送信部83から遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信される(S14)。
次に、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して受信した画像データを変換し、画像をディスプレイ51に表示させる。例えば、図7(a)に示す一括状態表示ボタン66を含むメインメニュー画面、あるいは図7(b)に示す一括状態表示ボタン66を含まないメインメニュー画面を、ディスプレイ51に表示させる。
その後、遠隔操作パネル50のCPU21は、ユーザがタッチパネル59を操作した場合、タッチパネル59の操作情報を、コマンド通信部92を介して画像形成装置1のコマンド通信部82に送信する(S24)。ここでCPU21は、タッチパネル59の操作情報を、座標情報として画像形成装置1に送信する。前述したように、タッチパネル59はディスプレイ51と重ねて配置され、ユーザが指でディスプレイ51を触る事で操作を行う。
画像形成装置1のCPU11は、入力された座標データに基づいて、ユーザが遠隔操作パネル50のタッチパネル59でいずれの位置をタッチしたかを判定する。そしてタッチされた位置に応じて、遠隔操作パネル50に対し、画像データの送信、照明部25の点灯制御の指示、スピーカー部53による音声のオン、オフなどの指示を行う(S15、16)。
そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して画像データを受信した場合、その画像データをディスプレイ51に表示させる。例えば、1台の画像形成装置の状態を示す画面、あるいは複数台の画像形成装置の状態を一括して表示する一括状態表示の画面を、ディスプレイ51に表示させる。
なお、画像形成装置1は、遠隔操作パネル50からタッチパネル59の操作情報を受信した場合以外にも、画像形成装置1の状態や遠隔操作パネル50の状態に応じて、遠隔操作パネル50に対して上述した指示を行う。
<遠隔操作パネル50の一括状態表示の画面>
次に図7(a)及び図7(b)を用いて、遠隔操作パネル50のタッチパネル59を操作して一括状態表示を行う時の画面遷移について説明する。図7(a)及び図7(b)は、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示される画像の一例を示す図である。
次に図7(a)及び図7(b)を用いて、遠隔操作パネル50のタッチパネル59を操作して一括状態表示を行う時の画面遷移について説明する。図7(a)及び図7(b)は、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示される画像の一例を示す図である。
遠隔操作パネル50のディスプレイ51には、初めに図7(a)あるいは図7(b)に示す画像であるメインメニュー画面がデフォルト表示される。この図7(a)あるいは図7(b)に示す画像(メインメニュー画面)は、前述した図6(a)に示すS14の工程で、画像送信部83から画像受信部93に対して送信される。
このメインメニュー画面には、リーダ14の設定を行うスキャンボタン61、画像形成ユニット15の設定を行うコピーボタン62、FAXの設定を行うFAXボタン63、状態表示ボタン64、次ページに画面を切り替える矢印ボタン65が表示される。またメインメニュー画面には、現在操作対象となっている画像形成装置1の名称(ここではMFP1)69、設定ボタン67が表示される。さらにメインメニュー画面には、遠隔操作パネル50に無線接続された複数台の画像形成装置の状態の取得を入力(指示)するための一括状態表示ボタン66(入力部)が表示される。
一括状態表示ボタン66をディスプレイ51に表示する構成では、図7(a)に示すように、ディスプレイ51に一括状態表示ボタン66を含むメインメニュー画面が表示される。画像形成装置1のCPU11はROM12に記憶されている画像データを読み出して一括状態表示ボタン66を含むメインメニュー画面の画像データを遠隔操作パネル50に伝送する。伝送された画像データを遠隔操作パネル50の画像受信部93で受信し、ディスプレイ51に表示する。
あるいは、一括状態表示ボタン66をディスプレイ51に表示せず、遠隔操作パネル50に一括状態表示キー68(キー操作入力部)を設ける構成では、図7(b)に示すように、一括状態表示ボタン66を含まないメインメニュー画面の画像が表示される。画像形成装置1のCPU11はROM12に記憶されている画像データを読み出して一括状態表示ボタン66を含まないメインメニュー画面の画像データを遠隔操作パネル50に伝送する。伝送された画像データを遠隔操作パネル50の画像受信部93で受信し、ディスプレイ51に表示する。
あるいは、図示していないが、一括状態表示ボタン66をディスプレイ51に表示する構成に加えて、遠隔操作パネル50に一括状態表示キー68のハードキーを設けた構成としても良い。この場合、図7(a)に示すように、ディスプレイ51に一括状態表示ボタン66を含むメインメニュー画面をディスプレイ51に表示する。
画像形成装置1のCPU11は、遠隔操作パネル50から送信された座標データからユーザがコピーボタン62を選択したと判定する場合、コピー指示画面の画像(図示せず)を画像送信部83を介して画像受信部93に送信する。これにより遠隔操作パネル50のディスプレイ51にコピー指示画面の画像(図示せず)が表示される。このように遠隔操作パネル50から画像形成装置1の操作をユーザが行う。
ユーザは、遠隔操作パネル50の操作対象となる画像形成装置を変更したい場合、設定ボタン67を操作する事で変更できる。メインメニュー画面の設定ボタン67を選択し、接続先設定画面(図示せず)をディスプレイ51に表示させる。接続先設定画面(図示せず)では、遠隔操作パネル50との間で無線接続がされている画像形成装置の一覧が表示されている。例えば図8に示すように、名称が「MFP1」~「MFP4」の4台の画像形成装置1、142、143、144が遠隔操作パネル50に無線接続されているとする。接続先設定画面(図示せず)においては、一覧で表示されている「MFP1」~「MFP4」の画像形成装置から1台を操作対象の画像形成装置として選択する。仮に「MFP4」を操作対象として選択すると、図7(a)に示す画像形成装置の名称69は「MFP4」に変更され、MFP4を操作する事ができる。このように1台の遠隔操作パネル50で接続先を切り替えて、複数の画像形成装置をそれぞれ操作できる。
なお、遠隔操作パネル50による、複数台の画像形成装置との無線接続の確立、および無線接続を確立した複数台の画像形成装置の状態の取得については後述する。
<一括状態表示の制御>
次に図9を用いて、1台の遠隔操作パネルにより複数台の画像形成装置の状態を一括して表示する一括状態表示の制御について説明する。図9は、遠隔操作パネル50のCPU21(コントローラ)による一括状態表示の処理の流れを示すフローチャートである。
次に図9を用いて、1台の遠隔操作パネルにより複数台の画像形成装置の状態を一括して表示する一括状態表示の制御について説明する。図9は、遠隔操作パネル50のCPU21(コントローラ)による一括状態表示の処理の流れを示すフローチャートである。
ここでは、複数の画像形成装置として、図8に示すように、名称が「MFP1」~「MFP4」の4台の画像形成装置1、142、143、144を例示している。4台の画像形成装置1、142、143、144は、それぞれの主電源スイッチ79が操作され、起動されている状態であり、遠隔操作パネル50に無線接続可能な状態とする。
そしてユーザが遠隔操作パネル50の電源スイッチ52を操作して、遠隔操作パネル50を起動させる。すると、遠隔操作パネル50のCPU21の処理は開始され、図9に示すS151へ移行する。
S151で、遠隔操作パネル50のCPU21は遠隔操作パネル50内の初期化を行う。そしてCPU21の処理はS152へ移行する。
S152で、遠隔操作パネル50のCPU21は画像形成装置1との通信接続処理を行う。ここで、遠隔操作パネル50と画像形成装置1との通信接続処理は、図6(a)を用いて説明する。
すなわち、遠隔操作パネル50が起動されると、遠隔操作パネル50のコマンド通信部92から画像形成装置1のコマンド通信部82に対してネゴシエーション要求が送信される(S22)。次に、画像形成装置1のコマンド通信部82は、遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に対して応答信号を送信する(S12)。遠隔操作パネル50が応答信号を受信すると、接続シーケンスが終了し、遠隔操作パネル50と画像形成装置1との無線通信が確立される。なお、遠隔操作パネル50のCPU21は、無線通信が確立された1台の画像形成装置を、遠隔操作パネル50の現在操作対象の画像形成装置に設定する。
次に、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間で、コマンド通信部82、92を介して通信速度や画像の圧縮率等の無線通信の条件が相互に設定される(S13、S23)。この設定が終わると、画像形成装置1のCPU11の指示により、ROM12に格納された画像データが、画像形成装置1の画像送信部83から遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信される(S14)。ここで、遠隔操作パネル50に送信された画像データは、図7(a)に示す一括状態表示ボタン66を含むメインメニュー画面の画像データである。
ここで、遠隔操作パネル50に送信された画像データは、図7(a)に示す画像データに限定されるものではない。一括状態表示ボタン66をディスプレイ51に表示せず、遠隔操作パネル50に一括状態表示キー68のハードキーを設ける構成では、図7(b)に示す画像データである。なお、一括状態表示ボタン66をディスプレイ51に表示する構成に加えて(図示せず)、遠隔操作パネル50に一括状態表示キー68のハードキーを設けた構成では、図7(a)に示す画像データである。
次に、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して受信した画像データをディスプレイ51に表示させる。ここでは、CPU21は、図7(a)に示す一括状態表示ボタン66を含むメインメニュー画面をディスプレイ51に表示させる。そしてCPU21の処理はS153へ移行する。なお、画面レイアウト上、一括状態表示ボタン66を設ける余裕が無い場合やユーザに一括状態表示機能を周知したい場合、一括状態表示キー68のハードキーを設けても良い。遠隔操作パネル50に一括状態表示キー68のハードキーを設ける構成において、ディスプレイ51に表示させる画像データは、図7(b)または図7(a)に示す画像データであってもよい。
S153で、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51(タッチパネル59)やキー操作入力部26を通してユーザから操作指示があったかを判断する。ユーザから操作指示があったと判断すれば、CPU21の処理はS154へ移行する。ユーザから操作指示が無いと判断すれば、CPU21の処理はS152へ移行する。
S154で、CPU21はユーザから一括状態表示の指示があったかを判断する。すなわち、CPU21は、一括状態表示ボタン66(あるいは一括状態表示キー68)を通しての複数の画像形成装置(ここでは4台の画像形成装置1、142、143、144)の状態の取得の指示がなされたか否かを判断する。タッチパネル59の一括状態表示ボタン66(あるいは一括状態表示キー68)をユーザが操作し、一括状態表示ボタン66を通しての前記指示があったと判断すれば、CPU21の処理はS157へ移行し、複数台の画像形成装置の状態を一括表示する処理を行う。一方、一括状態表示ボタン66を通しての前記指示以外の操作指示があったと判断すれば、CPU21の処理はS155へ移行する。
なお、各画像形成装置の状態の取得は、上述の例のように、ユーザから一括状態表示の指示があったことのみをトリガーにして行われる必要はない。例えば、60秒ごとや30秒ごと等、定期的に(あるいは任意のタイミングで)遠隔操作パネル50に対して各画像形成装置から状態を送信する構成でも構わない。取得した各画像形成装置の状態に関する情報は、RAM23に一時的に格納される。そして、ユーザから一括状態表示の指示があった場合に、RAM23に一時保存されている各画像形成装置の状態を呼び出しても構わない。なお、ユーザから一括状態表示の指示が無かった場合は、新たに各画像形成装置から送られてきた各画像形成装置の状態に関する情報が上書きされる。このように、定期的に各画像形成装置から取得している各画像形成装置の状態に関する情報を、ユーザによって一括状態表示の指示があった場合に使用する方法でも構わない。
S155で、CPU21はS154でユーザから操作指示があった一括状態表示以外の処理を行う。すなわち、一括状態表示以外のコピーやその他の操作指示を、現在操作対象となっている画像形成装置1に対して行う。例えば図7(a)に示す状態表示ボタン64が操作された場合、タッチパネル59の操作情報を、コマンド通信部92を介して画像形成装置1のコマンド通信部82に送信する。すると画像形成装置1のCPU11は、画像形成装置1の状態を取得し、画像形成装置1の状態に関する画像データを画像形成装置1の画像送信部83から遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信する。遠隔操作パネル50のCPU21は受信した画像データをディスプレイ51に表示する。このようにして、現在操作対象の画像形成装置1の1台だけの状態をディスプレイ51に表示する。CPU21は操作された指示が終了すれば、CPU21の処理はS156へ移行する。
S156で、CPU21はスタンバイ状態に移行する。すなわち遠隔操作パネル50はスタンバイ状態に移行して、ユーザの次の指示を待つ状態となる。
S157で、CPU21はS154でユーザから操作指示があった複数の画像形成装置の一括状態表示の処理を行う。本実施例では、4台の画像形成装置1、142、143、144より各々の状態を取得する。
CPU21は、ユーザにより一括状態表示ボタン66(あるいは一括状態表示キー68)を通しての前記指示がなされたことに応じて、操作対象となる複数台の画像形成装置との無線接続の確立、操作対象となる複数台の画像形成装置の状態の取得を順に行う。
まずCPU21は、ユーザにより一括状態表示ボタン66を押下されると、遠隔操作パネル50のコマンド通信部92から、所定の範囲にネゴシエーション要求の信号を送信する。すると、上記信号の範囲にある各画像形成装置1,142,143,144のコマンド通信部82から遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に応答信号が送信される。CPU21は、上記応答信号を画像形成装置ごとに順に受信し、その応答信号を送信した各画像形成装置との無線接続を順に確立する。このようにして、CPU21は、状態取得コマンドの送信先となる複数台の画像形成装置を特定し、遠隔操作パネル50からの一括状態表示の対象となる画像形成装置の一覧を取得する。
次に、遠隔操作パネル50のCPU21は、コマンド通信部92を介して前記一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置1,142,143,144のコマンド通信部82に状態取得コマンドを送信する。すると各画像形成装置のCPU11は、コマンド通信部82を介して自身の状態を遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に送信する。遠隔操作パネル50は、このようにして一括状態表示の対象となる各画像形成装置の状態を取得することができる。なお、本実施形態では、「印刷中」、「スタンバイ」、「スリープ」、「JAM」のいずれかを、画像形成装置の状態として取得する場合を例示している。しかし、取得する画像形成装置の状態は、これらに限定されるものではなく、シートの残量が無い場合の「用紙切れ」、トナーの残量が無い場合の「トナー切れ」など、適宜設定すればよい。そしてCPU21の処理はS158へ移行する。
S158で、CPU21は前記一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置より取得した状態情報を用いて、ディスプレイ51の表示を更新する。具体的には、CPU21は、画像形成装置1,142,143,144から取得した状態情報を、コマンド通信部92を介して現在操作対象の画像形成装置1のコマンド通信部82へ送信する。すると現在操作対象の画像形成装置1のCPU11はROM12から画像データを読み出し、読み出した画像データを画像送信部83を介して遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信する。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して受信した画像データを、ディスプレイ51に表示することで、ディスプレイ51の表示を更新する。すなわち、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図7(a)又は図7(b)に示すメインメニュー画面から、図10(a)に示す各画像形成装置の状態を一括表示した一括状態表示画面に切り替える。
図10(a)に示す一括状態表示画面では、CPU21は、MFP1の状態101、MFP2の状態102、MFP3の状態103、MFP4の状態104を一括して表示する。図10(a)に示す一括状態表示画面では、MFP1の状態101が「印刷中」、MFP2の状態102が「スタンバイ」、MFP3の状態103が「スリープ」、MFP4の状態104が「JAM」である場合を例示している。また図10(a)に示す画面では、CPU21は、一括状態表示から抜けてMFP1の操作に戻るボタン105、更新ボタン107を表示する。そしてCPU21の処理はS159へ移行する。ここで、MFP1は画像形成装置1の名称であり、MFP2は画像形成装置142の名称であり、MFP3は画像形成装置143の名称であり、MFP4は画像形成装置144の名称である。
S159で、CPU21は表示終了指示があったかを判断する。本実施例では、図10(a)に示す画面にて、現在操作対象の画像形成装置1であるMFP1の操作に戻るボタン105を操作したと判断すると、CPU21は一括状態表示を終了して、S155の処理へ移行する。またユーザがMFP1の状態101をタッチし、画像形成装置1の状態表示を選択操作した場合、CPU21は一括状態表示を終了して、画像形成装置1だけの状態表示の処理を行うためにS155の処理へ移行する。そうでなければCPU21はS1510の処理へ移行する。
S1510で、CPU21は状態再取得条件を満たすかを判断する。本実施形態では、図10(a)に示す画面にて、ユーザが更新ボタン107を操作した場合、他の操作があった場合、またはタイマー24で一定時間が経過した場合に、状態更新のため状態再取得条件を満たしたと判断して、CPU21の処理はS157へ移行する。そうでなければ、CPU21の処理はS159へ戻る。
このように第1実施形態によれば、画像形成装置と遠隔操作パネルとの間で無線通信が可能な画像形成システムにおいて、ユーザは1つの遠隔操作パネルからの操作で1つの遠隔操作パネルに複数の画像形成装置の状態を一括表示し、利便性を高めることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、第2実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に複数台の画像形成装置の一括状態表示を行う際に、各画像形成装置の状態に加えて、選択した1台の画像形成装置の詳細表示を表示する。ここで、1台の画像形成装置の詳細表示とは、複数台の画像形成装置の状態表示(簡易表示)より詳細な状態を表示する詳細表示のことである。
第2実施形態では、第1実施形態と同じ図9に示すフローチャートに従い処理を行う。重複する部分については、同一の処理、同一の符号となるので説明を省略する。
図9に示すフローチャートのS157で、遠隔操作パネル50のCPU21は、コマンド通信部92を介して一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置1,142,143,144のコマンド通信部82に状態取得コマンドを送信する。すると各画像形成装置のCPU11は、コマンド通信部82を介して自身の状態を遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に送信する。
このとき、前述した実施形態では、CPU21は、取得する画像形成装置の状態として、「印刷中」、「スタンバイ」、「スリープ」、「JAM」のいずれかを取得した。これに対し、本実施形態では、選択した1台の画像形成装置については、前述の画像形成装置の状態に加えて、さらにシートカセットに収納されたシートのサイズ、種類、残量、および処理装置の残量を、画像形成装置の状態として取得する。ここで、選択した1台の画像形成装置は、図9に示すフローチャートのS152にて、現在操作対象の画像形成装置として選択した1台の画像形成装置(MFP)を詳細表示対象として設定する。
そして図9に示すフローチャートのS158で、CPU21は一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置より取得した状態情報を用いて、ディスプレイ51の表示を更新する。具体的には、CPU21は、画像形成装置1,142,143,144から取得した状態情報を、コマンド通信部92を介して現在操作対象の画像形成装置1のコマンド通信部82へ送信する。すると現在操作対象の画像形成装置1のCPU11は、前記取得した各画像形成装置の状態情報に応じてROM12から画像データを読み出し、読み出した画像データを画像送信部83を介して遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信する。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して受信した画像データを、ディスプレイ51に表示することで、ディスプレイ51の表示を更新する。すなわち、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図7(a)又は図7(b)に示すメインメニュー画面から、図10(b)に示す一括状態表示画面に切り替える。
すなわち、遠隔操作パネル50は、複数台の画像形成装置の状態を表示する簡易表示(101~104)と、前記複数台のうちの1台の画像形成装置の前記簡易表示より詳細な状態を表示する詳細表示(110)を、ディスプレイ51に一括して表示する。
図10(b)に示す一括状態表示画面では、CPU21は、選択した1台の画像形成装置1であるMFP1の詳細表示110を表示する。さらにMFP1の詳細表示110の横側に、操作対象の複数台の画像形成装置であるMFP1の状態101、MFP2の状態102、MFP3の状態103、MFP4の状態104(簡易表示)を画面上側から下側に向けて並べて表示する。選択した1台のMFPの詳細表示110は、操作対象の各MFPの状態(簡易表示)に比べて大きく表示する。また図10(b)に示す画面では、CPU21は、一括状態表示から抜けて画像形成装置1の操作に戻るボタン105、更新ボタン107を表示する。
また図9に示すフローチャートのS1510で、CPU21は、ユーザがディスプレイ51に表示される図10(b)に示す画面の4台のMFPの状態101~104のうち、いずれかをタッチして選択する事で、画像形成装置の状態再取得条件を満たしたとする。すなわち、ユーザがディスプレイ51に表示される各MFPの状態101~104のうちのいずれかをタッチして選択する事で、選択した1台のMFPを詳細表示対象として設定する。その場合、CPU21の処理はS157に移行する。そしてS157で選択したMFPの詳細状態が取得され、S158で選択したMFPの詳細状態を詳細表示110に大きく表示するよう変更される。例えばユーザが図10(b)に示す画面の4台のMFPの状態101~104のうち、画像形成装置144の名称であるMFP4の状態104をタッチする。すると、ディスプレイ51に表示される画面が、図10(b)に示すMFP1の詳細表示110を含む一括状態表示画面から、図14(b)に示すMFP4の詳細表示118を含む一括状態表示画面に切り替えられる。
その他の構成や処理は、第1実施形態の構成と同様であるため、ここでは省略する。
このように第2実施形態によれば、ユーザは1つの遠隔操作パネルからの操作で1つの遠隔操作パネルに複数の画像形成装置の状態を一括表示させつつ、選択した1台の詳細表示を参照することができ、利便性を高めることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、第3実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に複数台の画像形成装置の一括状態表示を行う。その際に、取得した画像形成装置の状態のうち、ユーザに注意を促す必要がある重要な状態の画像形成装置については、その他の画像形成装置とは異なる方式で表示する。
本実施形態では、前記重要な状態の画像形成装置を、テロップ表示でディスプレイ51に表示する。ここで、テロップ表示とは、表示する文字が画面横方向に流れるように表示する事を指す。テロップ表示は、先の静止画像と少し異なる次の静止画像を画像形成装置から順次送信して遠隔操作パネルのディスプレイに表示することで、ディスプレイ上で画像(表示する文字)が流れるように表示される。
遠隔操作パネル50から状態取得コマンドを受けた画像形成装置の応答(すなわち画像形成装置の状態)が「印刷中」、「スタンバイ」、「スリープ」、「JAM」のいずれかであると定義する。また、取得した画像形成装置の状態(応答)のうち、ユーザに注意を促す必要がある重要な状態である応答を「JAM」と定義する。ここで、遠隔操作パネル50のCPU21は、前記重要な状態であると判定する応答(ここでは「JAM」)をROM22に記憶して予め決めておき、状態取得コマンドに対して得られた応答が前記記憶した応答に合致すれば前記重要な状態であると判定する。なお、状態取得コマンドに対する画像形成装置の応答の種類や、その応答のうちの重要な状態は、これらに限定されるものではなく、適宜設定されるべきものである。
第3実施形態では、第1実施形態と同じ図9に示すフローチャートに従い処理を行う。重複する部分については、同一の処理、同一の符号となるので説明を省略する。
図9に示すフローチャートのS157で、CPU21は、遠隔操作パネル50のCPU21は、コマンド通信部92を介して一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置1,142,143,144のコマンド通信部82に状態取得コマンドを送信する。すると各画像形成装置のCPU11は、コマンド通信部82を介して自身の状態を遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に送信する。
そして図9に示すフローチャートのS158で、CPU21は一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置より取得した状態情報を用いて、ディスプレイ51の表示を更新する。具体的には、CPU21は、画像形成装置1,142,143,144から取得した状態情報を、コマンド通信部92を介して現在操作対象の画像形成装置1のコマンド通信部82へ送信する。すると現在操作対象の画像形成装置1のCPU11はROM12から画像データを読み出し、読み出した画像データを画像送信部83を介して遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信する。
このとき、遠隔操作パネル50のCPU21は、前記重要な状態であると判定する応答をROM22に記憶して予め決めておき、状態取得コマンドに対して得られた応答がROM22に記憶した応答と合致すれば、前記重要な状態であると判定する。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、この判定に応じた情報を画像形成装置1に送信し、その情報に応じた画像データを画像形成装置1から得る。
そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して受信した画像データを、ディスプレイ51に表示することで、ディスプレイ51の表示を更新する。すなわち、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図7(a)又は図7(b)に示すメインメニュー画面から、図11(a)に示す一括状態表示画面に切り替える。
あるいは、選択した1台の画像形成装置が設定されているならば、ディスプレイ51に表示する画面を、図11(b)に示す一括状態表示画面に切り替えても良い。
これにより、遠隔操作パネル50のディスプレイ51には、一括状態表示された各MFPの状態とは別に、重要な状態であると判定されたMFPの状態(ここではMFP4のJAM発生)がテロップ表示される。すなわち、図11(a)に示す画面では、各MFPの状態が一括表示され、なおかつ重要な状態であるMFP4のJAM発生がテロップ表示される。図11(b)に示す画面では、選択した1台のMFPの詳細表示、および各MFPの状態が一括表示され、なおかつ重要な状態であるMFP4のJAM発生がテロップ表示される。
その他の構成や処理は、第1実施形態の構成と同様であるため、ここでは省略する。
このように第3実施形態によれば、ユーザは1つの遠隔操作パネルからの操作で複数の画像形成装置の状態を一括表示させつつ、画像形成装置の重要な状態をユーザに通知することができ、利便性を高めることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、第4実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に複数台の画像形成装置の一括状態表示を行う。その際に、取得した画像形成装置の状態のうち、ユーザに注意を促す必要がある重要な状態については、その状態表示領域をその他の状態表示領域とは異なる方式で表示にする。具体的には、ユーザに注意を促す必要がある画像形成装置の状態表示領域を、色を変える、あるいは点滅させる、あるいは注意を促す記号(マーク)を表示する、あるいは位置を変えて表示する。
ここで、状態表示領域を点滅させるとは、前記テロップ表示と同様に、先の静止画像と少し異なる次の静止画像を画像形成装置から順次送信して遠隔操作パネルのディスプレイに表示することで、ディスプレイ上で画像が点滅するように表示される。
また取得した画像形成装置の状態のうち、ユーザに注意を促す必要がある重要な状態は、前述した第3実施形態と同様である。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、前記重要な状態であると判定する応答をROM22に記憶して予め決めておき、状態取得コマンドに対して得られた応答がROM22に記憶した応答と合致すれば前記重要な状態であると判定する。これも、前述した第3実施形態と同様である。
第4実施形態では、第1実施形態と同じ図9に示すフローチャートに従い処理を行う。重複する部分については、同一の処理、同一の符号となるので説明を省略する。
そして図9に示すフローチャートのS158で、CPU21は一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置より取得した状態情報を用いて、ディスプレイ51の表示を更新する。具体的には、CPU21は、画像形成装置1,142,143,144から取得した状態情報を、コマンド通信部92を介して現在操作対象の画像形成装置1のコマンド通信部82へ送信する。すると現在操作対象の画像形成装置1のCPU11はROM12から画像データを読み出し、読み出した画像データを画像送信部83を介して遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信する。
このとき、画像形成装置1のCPU11は、前記重要な状態であると判定する応答をROM22に記憶して予め決めておき、状態取得コマンドに対して得られた応答がROM22に記憶した応答と合致すれば、前記重要な状態であると判定する。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、この判定に応じた情報を画像形成装置1に送信し、その情報に応じた画像データを画像形成装置1から得る。
そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して受信した画像データを、ディスプレイ51に表示することで、ディスプレイ51の表示を更新する。すなわち、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図7(a)又は図7(b)に示すメインメニュー画面から、図12(a)に示す一括状態表示画面に切り替える。ここでは、CPU21は、重要な状態について、MFP4の状態表示領域を、他の状態表示領域とは異なる色(赤色)に変更して表示する。
あるいは、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図12(b)に示す一括状態表示画面に切り替える。ここでは、CPU21は、重要な状態について、MFP4の状態表示領域にて、MFP4のJAMの名称の前に、注意を促す記号(!マーク)を追加して表示する。
あるいは、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図13(a)に示す一括状態表示画面に切り替える。ここでは、CPU21は、重要な状態について、MFP4の状態表示領域を、点滅させて表示する。
あるいは、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図13(b)に示す一括状態表示画面に切り替える。ここでは、CPU21は、MFPの状態表示領域の並び順を、重要な状態であるMFP4の状態表示領域を画面上の目立つ位置(ここでは画面の左上側)に変更し、他のMFPの状態表示領域をそれに続く位置に変更して表示する。すなわち、CPU21は、重要な状態であるMFP4の状態表示領域を、その他のMFPの状態表示領域に優先して、重要な状態であるMFP4の状態表示領域から順番に表示する。
あるいは、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図10(a)に示す一括状態表示画面に切り替え、さらに図14(a)に示す重要な状態のMFPの詳細表示画面に切り替える。ここでは、CPU21は、図10(a)に示すように各MFPの状態を一括表示する。その後、一括表示したMFPのうちの重要な状態であるMFP4の状態について、図14(a)に示すようにMFP4の詳細表示118、画像形成装置1の操作に戻るボタン105が表示された画面に切り替える。
その他の構成や処理は、第1実施形態の構成と同様であるため、ここでは省略する。
このように第4実施形態によれば、ユーザが1つの遠隔操作パネルからの操作で1つの遠隔操作パネルに複数の画像形成装置の状態を一括表示させている時に、画像形成装置の重要な状態をユーザに通知することができ、利便性を高めることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、第5実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
第5実施形態は、第2実施形態で説明した構成と、第4実施形態で説明した構成とを組み合わせたものである。
すなわち、第5実施形態では、図10(b)を用いて説明したように、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に複数台の画像形成装置の一括状態表示を行う際に、各画像形成装置の状態に加えて、選択した1台の画像形成装置の詳細表示を表示する。ここで、1台の画像形成装置の詳細表示とは、複数台の画像形成装置の状態表示(簡易表示)より詳細な状態を表示する詳細表示のことである。
なおかつ、第5実施形態では、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に複数台の画像形成装置の一括状態表示を行う。その際に、図12(a)~図13(b)、図14(a)を用いて説明したように、取得した画像形成装置の状態のうち、ユーザに注意を促す必要がある状態については、その状態表示領域をその他の状態表示領域とは異なる表示にする。
具体的には、遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図7(a)又は図7(b)に示すメインメニュー画面から、図15(a)~図16(b)、図14(b)に示す一括状態表示画面に切り替える。
すなわち、遠隔操作パネル50は、複数台の画像形成装置の状態を表示する簡易表示(101~104)と、前記複数台のうちの1台の画像形成装置の前記簡易表示より詳細な状態を表示する詳細表示(110)を、ディスプレイ51に一括して表示する。
図15(a)に示す一括表示画面では、選択した1台の画像形成装置1であるMFP1の詳細表示110を表示する。さらに詳細表示110の横側に、操作対象の複数の画像形成装置であるMFP1の状態101、MFP2の状態102、MFP3の状態103、MFP4の状態104(簡易表示)を並べて表示する。なおかつ、重要な状態について、MFP4の状態表示領域を、他の状態表示領域とは異なる色(赤色)に変更して表示する。ここで、重要な状態とは、前述したように、取得した画像形成装置の状態のうち、ユーザに注意を促す必要がある状態のことである。
図15(b)に示す一括表示画面では、選択した1台の画像形成装置1であるMFP1の詳細表示110、および操作対象の複数の画像形成装置であるMFP1~MFP4の状態101~104(簡易表示)を画面上から下に向けて並べて表示する。なおかつ、重要な状態について、MFP4の状態表示領域にて、MFP4のJAMの名称の前に、注意を促す記号(!マーク)を追加して表示する。
図16(a)に示す一括表示画面では、選択した1台の画像形成装置1であるMFP1の詳細表示110、および操作対象の複数の画像形成装置であるMFP1~MFP4の状態101~104(簡易表示)を画面上から下に向けて並べて表示する。なおかつ、重要な状態について、MFP4の状態表示領域を、点滅させて表示する。
図16(b)に示す一括表示画面では、選択した1台の画像形成装置1であるMFP1の詳細表示110、および操作対象の複数の画像形成装置であるMFP1~MFP4の状態101~104(簡易表示)を画面上から下に向けて並べて表示する。なおかつ、MFPの状態表示領域の並び順を、重要な状態であるMFP4の状態表示領域を画面上の目立つ位置(画面の上側)に変更し、他のMFPの状態表示領域をそれに続く位置に変更して表示する。すなわち、重要な状態であるMFP4の状態表示領域を、その他のMFPの状態表示領域に優先して、重要な状態であるMFP4の状態表示領域から順番に表示する。
図14(b)に示す一括表示画面は、以下のように切り替えられる。遠隔操作パネル50のCPU21は、ディスプレイ51に表示する画面を、図7(a)又は図7(b)に示すメインメニュー画面から、図10(b)に示す一括状態表示画面に切り替え、さらに図14(b)に示す重要な状態のMFPの詳細表示画面に切り替える。CPU21は、図10(a)に示すように選択した1台のMFPの詳細表示および各MFPの状態を一括表示した後、そのうちの重要な状態であるMFP4の状態について、図14(b)に示すようにMFP4の詳細表示118が表示された画面に切り替える。
なお、第5実施形態では、第1実施形態と同じ図9に示すフローチャートに従い処理を行う。また、遠隔操作パネルのCPUから状態取得コマンドを送信した後、図15(a)~図16(b)、図14(b)に示す一括状態表示画面に切り替えるまでの処理の流れは、前述した実施形態とほぼ同様である。そのため、ここでは説明を省略する。
このように第5実施形態によれば、ユーザが1つの遠隔操作パネルからの操作で1つの遠隔操作パネルに複数の画像形成装置の状態を一括表示させている時に、画像形成装置の重要な状態をユーザに通知することができ、利便性を高めることができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、第6実施形態に係る画像形成システムについて説明する。画像形成システム全体の概略構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
第6実施形態では、複数台の画像形成装置の状態を一括表示する複数台表示モード、または複数台の画像形成装置の状態を一括表示し、複数台のうちの選択した1台の画像形成装置の詳細表示を表示する1台詳細表示モードを設定する処理が追加される。ここで設定した表示モードは、遠隔操作パネル50のROM22に記憶される。遠隔操作パネル50のCPU21はROM22に記憶された表示モードに応じて、遠隔操作パネル50の起動直後にディスプレイ51に複数台の画像形成装置の一括状態表示を行う。ここで、1台の画像形成装置の詳細表示とは、複数台の画像形成装置の状態表示(簡易表示)より詳細な状態を表示する詳細表示のことである。
なお、図17に、第6実施形態における遠隔操作パネルの一括状態表示の設定処理のフローチャートを示す。図17を用いて説明するモード設定以外については、第1実施形態の図9に示すフローチャートに従い処理を行う。第6実施形態では、図17に示す表示モードを設定する一連の追加処理を、図9に示すフローチャートの最初のステップであるS151の初期化のルーチンにて実施する場合を例示して説明する。
第6実施形態に係る遠隔操作パネル50では、表示モードを設定する画面を表示してユーザに表示モードの設定を促し、設定された表示モードをROMに記憶し、遠隔操作パネル50の起動直後にROMに記憶した表示モードの設定に従って一括状態表示を行う。
<一括状態表示の制御の追加処理>
次に図17を用いて、1台の遠隔操作パネルにより複数の画像形成装置の状態を一括して表示する一括状態表示の制御(図9)の追加処理について説明する。
次に図17を用いて、1台の遠隔操作パネルにより複数の画像形成装置の状態を一括して表示する一括状態表示の制御(図9)の追加処理について説明する。
ここでは、複数の画像形成装置として、図8に示すように、名称が「MFP1」~「MFP4」の4台の画像形成装置1、142、143、144を例示している。4台の画像形成装置1、142、143、144は、それぞれの主電源スイッチ79が操作され、起動されている状態であり、遠隔操作パネル50に無線接続可能な状態とする。
そしてユーザが遠隔操作パネル50の電源スイッチ52を操作して、遠隔操作パネル50を起動させる。すると、遠隔操作パネル50のCPU21の処理は開始され、図9に示すS151へ移行する。この図9に示すS151の初期化のルーチンにて、図17に示す一連の処理を実施し、実施後に図9に示すS153に移行する。以下、図17に示す一連の追加処理について説明する。
S161で、遠隔操作パネル50のCPU21は遠隔操作パネル50内の初期化を行う。そしてCPU21の処理はS162へ移行する。
S162で、遠隔操作パネル50のCPU21は画像形成装置1との通信接続処理を行う。ここで、遠隔操作パネル50と画像形成装置1との通信接続処理は、前述した第1実施形態にて図6(a)を用いて説明したので、ここでは省略する。そして通信接続処理を行った後、CPU21の処理はS163へ移行する。
S163で、遠隔操作パネル50のCPU21は、遠隔操作パネル50のROM22に記憶された表示モードの設定を参照して、表示モードが設定済みか否かを判断する。遠隔操作パネル50の初回起動時は、表示モードは未設定となっているので、CPU21の処理はS164へ移行する。表示モードを設定した後の遠隔操作パネル50の起動時は、表示モードが設定済みとなっているので、CPU21の処理はS169へ移行する。
S164で、CPU21は画像形成装置より状態を取得する。本実施例では、CPU21は4台の画像形成装置1、142、143、144より各々の状態を取得する。
まずCPU21は、遠隔操作パネル50のコマンド通信部92から、所定の範囲にネゴシエーション要求の信号を送信する。すると、上記信号の範囲にある各画像形成装置1,142,143,144のコマンド通信部82から遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に応答信号が送信される。CPU21は、上記応答信号を画像形成装置ごとに順に受信し、その応答信号を送信した各画像形成装置との無線接続を順に確立する。このようにして、CPU21は、状態取得コマンドの送信先となる複数の画像形成装置を特定し、遠隔操作パネル50からの一括状態表示の対象となる画像形成装置の一覧を取得する。
次に、遠隔操作パネル50のCPU21は、コマンド通信部92を介して前記一括状態表示の対象として特定された各画像形成装置1,142,143,144のコマンド通信部82に状態取得コマンドを送信する。すると各画像形成装置のCPU11は、コマンド通信部82を介して自身の状態を遠隔操作パネル50のコマンド通信部92に送信する。遠隔操作パネル50は、このようにして一括状態表示の対象となる各画像形成装置の状態を取得することができる。
なお、本実施形態では、「印刷中」、「スタンバイ」、「スリープ」、「JAM」のいずれかを、画像形成装置の状態として取得する場合を例示している。しかし、取得する画像形成装置の状態は、これらに限定されるものではなく、シートの残量が無い場合の「用紙切れ」、トナーの残量が無い場合の「トナー切れ」など、適宜設定すればよい。そしてCPU21の処理はS165へ移行する。
S165で、遠隔操作パネル50のCPU21は表示モードの選択入力処理を行う。CPU21は4台の画像形成装置1、142、143、144から取得した状態情報を、コマンド通信部92を介して現在操作対象の画像形成装置1へ送信する。すると現在操作対象の画像形成装置1のCPU11は、ROM12から画像データを読み出し、読み出した画像データを画像送信部83を介して遠隔操作パネル50の画像受信部93に送信する。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は、画像受信部93を通して受信した画像データを、ディスプレイ51に表示する。具体的には、図18(a)に示す1台詳細表示モードを選択する1台詳細表示ボタン120、複数台表示モードを選択する複数台表示ボタン121が表示された設定画面をディスプレイ51に表示して、ユーザに一括状態表示設定の選択を促す。ユーザによりいずれかのボタンが選択されたことをCPU21が検知すると、CPU21の処理はS166へ移行する。
または、画像形成装置のスタンバイ状態にて、図7(a)や図7(b)に示す画面の設定ボタン67をユーザが操作する事で、前述したS165の選択入力処理を行うよう構成しても良い。
S166で、CPU21はユーザから1台詳細表示モードの設定(1台詳細表示設定)があったかを判断して処理を分岐する。タッチパネル59の1台詳細表示ボタン120の操作指示があったと判断すれば、CPU21の処理はS168へ移行する。一方、タッチパネル59の複数台表示ボタン121の操作指示があったと判断すれば、CPU21の処理はS167へ移行する。
S167で、CPU21は複数台表示ボタン121の操作指示に応じた複数台表示モードを表示設定としてROM22に記憶する。そしてCPU21の処理はS169へ移行する。
S168で、CPU21は1台詳細表示ボタン120の操作指示に応じた1台詳細表示モードを表示設定としてROM22に記憶する。その際に、CPU21は、S164にて取得した画像形成装置の状態を現在操作対象の画像形成装置1へ送信する。そして画像形成装置1のCPU11は画像送信部83から図18(b)に示す画像データを送信する。遠隔操作パネル50のCPU21は、4台のMFP1~MFP4の状態101~104、一括状態表示から抜けてMFP1の操作に戻るボタン105が表示された画面をディスプレイ51に表示し、詳細表示する画像処理装置の選択入力をユーザに促す。仮に図18(b)に示す画面から、ユーザがMFP4を詳細表示対象として選択すると、CPU21は、遠隔操作パネル50のROM22に1台詳細表示モードの表示設定以外に、詳細表示対象の画像形成装置を表示設定として保存する。そしてCPU21の処理はS169へ移行する。
S169で、CPU21は画像形成装置より状態を取得する。本実施例では、画像形成装置1、142、143、144より各々の状態を取得する。そしてCPU21の処理はS1610へ移行する。
S1610で、CPU21はROM22に記憶された表示設定を参照して、ディスプレイ51に表示する画面を前記表示設定に応じた画面に切り替える。CPU21はROM22に記憶された表示設定を参照して、どちらの表示モードで動作しているかをコマンド通信部92を介して画像形成装置1のコマンド通信部82に送信する。
ここで、表示設定が複数台表示モードなら、画像形成装置1のCPU11は図10(a)に示す画像データを遠隔操作パネル50に送信する。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は図10(a)に示すように4台のMFP1~4の状態101~104を一括状態表示する。
一方、表示設定が1台詳細表示モードなら、画像形成装置1のCPU11は図10(b)に示す画像データを遠隔操作パネル50に送信する。そして、遠隔操作パネル50のCPU21は図10(b)に示すように選択した1台のMFP1の詳細表示を大きく表示し、その横側に小さくタグ状に4台のMFPの状態101~104を並べて表示する。そしてCPU21の処理はS1611へ移行する。
S1611で、CPU21はスタンバイ状態に移行する。すなわち遠隔操作パネル50はスタンバイ状態に移行して、ユーザの次の指示を待つ状態となる。以降は図9に示すフローチャートのS153にCPU21の処理は移行し、図17に示す一連の追加処理を終了する。
その他の構成や処理は、第1実施形態の構成と同様であるため、ここでは省略する。
このように第6実施形態によれば、複数の画像形成装置の状態を一括表示する表示設定(表示モード)をユーザが選択して保存できる。そして、遠隔操作パネルの起動時に記憶された表示設定を参照して、記憶された表示設定に応じた一括状態表示画面をディスプレイ51に表示することができる。予め表示設定をしておくことで、ユーザの操作無しで最初に一括状態表示を行うので、遠隔操作パネルの起動時にユーザが複数の画像形成装置の状態を把握でき、利便性を高めることができる。
A …画像形成システム
1、141、142、143 …画像形成装置
10、20 …制御部
11、21 …CPU
12、22 …ROM
13、23 …RAM
14 …リーダ
16 …処理装置
24 …タイマー
26 …キー操作入力部
50 …遠隔操作パネル
51 …ディスプレイ
52 …電源スイッチ
59 …タッチパネル
66 …一括状態表示ボタン
68 …一括状態表示キー
1、141、142、143 …画像形成装置
10、20 …制御部
11、21 …CPU
12、22 …ROM
13、23 …RAM
14 …リーダ
16 …処理装置
24 …タイマー
26 …キー操作入力部
50 …遠隔操作パネル
51 …ディスプレイ
52 …電源スイッチ
59 …タッチパネル
66 …一括状態表示ボタン
68 …一括状態表示キー
Claims (12)
- 入力された画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置と、
無線通信を介して前記画像形成装置から受信した画像データに基づいて情報を表示可能な表示部を有し、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を操作する遠隔操作部と、
を備える画像形成システムであって、
前記遠隔操作部は、
前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置の状態の取得を指示するための入力部と、
前記入力部を通しての前記指示がなされたことに応じて、無線通信を介して前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置から、各画像形成装置の状態を取得し、前記取得した複数の画像形成装置の状態を前記表示部に一括して表示させるコントローラと、を有する、
ことを特徴とする画像形成システム。 - 前記遠隔操作部は、電源スイッチが操作され起動されると、前記画像形成装置に信号を送信して、前記画像形成装置との間の無線通信を確立し、前記画像形成装置から前記入力部を含むメインメニュー画面の画像データを受信して、前記入力部を含むメインメニュー画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記遠隔操作部は、1台の画像形成装置を操作対象の画像形成装置として設定し、前記取得した複数の画像形成装置の状態を無線通信を介して前記操作対象として設定した画像形成装置に送信し、前記取得した複数の画像形成装置の状態に応じた画像データを、前記画像形成装置から受信し、前記表示部に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
- 前記遠隔操作部は、前記表示部とユーザからのタッチ操作を検知する操作部が一体化されたタッチパネル方式の操作表示部を有し、
前記入力部は、前記操作表示部に表示されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記遠隔操作部は、前記操作表示部とは別に、キー操作入力部を有し、
前記キー操作入力部は、前記入力部を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。 - 前記遠隔操作部は、画像形成装置から取得した状態が注意を促す必要がある重要な状態であると判定する応答を記憶した記憶部を有し、取得した複数の画像形成装置の状態が前記記憶部に記憶した前記応答に合致した場合には、前記重要な状態の画像形成装置を、その他の画像形成装置とは異なる方式で前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記コントローラは、前記重要な状態の画像形成装置を、テロップ表示で前記表示部に表示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
- 前記コントローラは、前記重要な状態の画像形成装置を、その他の画像形成装置とは色を変えて前記表示部に表示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
- 前記コントローラは、前記重要な状態の画像形成装置を、マークを付けて前記表示部に表示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
- 前記コントローラは、前記重要な状態の画像形成装置を、その他の画像形成装置に優先して、前記重要な状態の画像形成装置から順番に前記表示部に表示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
- 前記遠隔操作部は、複数台の画像形成装置の状態を表示する複数台表示モード、または複数台の画像形成装置の状態を表示し、前記複数台のうちの選択した1台の画像形成装置の詳細な状態を表示する1台詳細表示モードを設定する画面を前記表示部に表示し、前記表示モードの設定に応じて、前記取得した複数の画像形成装置の状態を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記遠隔操作部は、複数台の画像形成装置の状態を表示する簡易表示と、前記複数台のうちの1台の画像形成装置の前記簡易表示より詳細な状態を表示する詳細表示を、前記表示部に一括して表示することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021007087A JP2022111569A (ja) | 2021-01-20 | 2021-01-20 | 画像形成システム |
US17/571,669 US11818308B2 (en) | 2021-01-20 | 2022-01-10 | Method for controlling image forming system and wireless operation unit |
US18/481,767 US20240040047A1 (en) | 2021-01-20 | 2023-10-05 | Method for controlling image forming system and wireless operation unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021007087A JP2022111569A (ja) | 2021-01-20 | 2021-01-20 | 画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022111569A true JP2022111569A (ja) | 2022-08-01 |
Family
ID=82405681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021007087A Pending JP2022111569A (ja) | 2021-01-20 | 2021-01-20 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11818308B2 (ja) |
JP (1) | JP2022111569A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204607A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 京セラ株式会社 | 印刷システム、印刷装置、端末装置、及びプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024082388A (ja) * | 2022-12-08 | 2024-06-20 | 東芝テック株式会社 | コンピュータープログラム及び情報処理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002366287A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Ricoh Co Ltd | 無線インタフェース接続操作パネル |
JP4137093B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | データ処理システム及びデータ処理装置 |
JP4207050B2 (ja) | 2005-06-27 | 2009-01-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5747925B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2015-07-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、情報端末、画像形成装置、情報端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報端末の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム |
JP2018084856A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示方法 |
-
2021
- 2021-01-20 JP JP2021007087A patent/JP2022111569A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-10 US US17/571,669 patent/US11818308B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-05 US US18/481,767 patent/US20240040047A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204607A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 京セラ株式会社 | 印刷システム、印刷装置、端末装置、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220232134A1 (en) | 2022-07-21 |
US20240040047A1 (en) | 2024-02-01 |
US11818308B2 (en) | 2023-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240040047A1 (en) | Method for controlling image forming system and wireless operation unit | |
US9300821B2 (en) | Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource | |
US11516356B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014016941A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP2018061184A (ja) | 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
JP2024067238A (ja) | 画像形成装置 | |
US12079527B2 (en) | Method for controlling image forming system, displaying select screen, and allowing to change power modes according to instruction | |
JP7321903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11762614B2 (en) | Image forming system including a plurality of image forming apparatuses where the power state is switchable | |
US11493867B2 (en) | Image forming system and wireless operation unit | |
JP6948870B2 (ja) | 携帯通信端末、電子機器および携帯通信端末を用いた電子機器制御方法 | |
JP6194999B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP7570871B2 (ja) | 無線操作ユニットを備える画像形成装置及び画像形成装システム | |
US20240171693A1 (en) | Image forming apparatus | |
US11422757B2 (en) | Image forming apparatus including wireless operation unit | |
JP7289667B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240053939A1 (en) | Printing apparatus capable of improving convenience of setting sheet settings, method of controlling printing apparatus, and storage medium | |
US20230367528A1 (en) | Image forming system and operation unit | |
JP2023078548A (ja) | 無線操作ユニットを備える画像形成装置 | |
WO2020162634A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022057858A (ja) | 無線操作ユニットを備える画像形成装置及び画像形成装システム | |
JP6347571B2 (ja) | 省電力システム | |
JP2020123177A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010093574A (ja) | 画像処理装置及び制御プログラム | |
JP2016150504A (ja) | 情報処理装置、報知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240924 |